[go: up one dir, main page]

JP2000140853A - 電気再生式脱イオン装置及びその運転方法 - Google Patents

電気再生式脱イオン装置及びその運転方法

Info

Publication number
JP2000140853A
JP2000140853A JP10319252A JP31925298A JP2000140853A JP 2000140853 A JP2000140853 A JP 2000140853A JP 10319252 A JP10319252 A JP 10319252A JP 31925298 A JP31925298 A JP 31925298A JP 2000140853 A JP2000140853 A JP 2000140853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
regeneration type
concentrated water
electric regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10319252A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomu Koizumi
求 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP10319252A priority Critical patent/JP2000140853A/ja
Publication of JP2000140853A publication Critical patent/JP2000140853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気再生式脱イオン装置による純水の製造に
当り、スケール生成の問題を生じることなく、陽極−陰
極間の電気抵抗を下げ、低い電圧で効率的に脱イオン処
理する。 【解決手段】 濃縮水室3に供給される水に電解質物質
と分散剤を添加する。給水のpHが7以上のときに濃縮
水室3に供給される水に酸を添加する。濃縮水室3に導
電性物質を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気再生式脱イオン
装置及びその運転方法に係り、特に、電流効率を高める
と共に、スケール生成を防止して効率的な純水(脱イオ
ン水)の製造を行う電気再生式脱イオン装置及びその運
転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体、レンズ、液晶等の洗浄用
水、医薬用水等に用いられる純水の製造には、図2に示
す如く、複数のアニオン交換膜21及びカチオン交換膜
22を交互に配列して濃縮水室23と脱イオン水製造室
24とを交互に形成し、脱イオン水製造室24にアニオ
ン交換樹脂とカチオン交換樹脂とを混合して充填した電
気再生式脱イオン装置が多用されている。電気再生式脱
イオン装置は効率的な脱イオン処理が可能であり、イオ
ン交換樹脂のように再生を必要とせず、完全な連続採水
が可能で、極めて高純度の水が得られるという優れた特
長を有する。
【0003】電気再生式脱イオン装置では、脱イオン水
製造室24に流入した供給水(被処理水)中のイオンが
親和力、濃度及び移動度に基づいて陽極25と陰極26
の電位の傾きの方向に樹脂20中を移動し、更に、脱イ
オン水製造室24と濃縮水室23とを仕切るカチオン交
換膜22又はアニオン交換膜21を横切って移動し、す
べての室において電荷の中和が保たれるようになる。そ
して、イオン交換膜21,22の半浸透特性及び電位の
傾きの方向性により、供給水中のイオンは脱イオン水製
造室24では減少し、隣りの濃縮水室23では濃縮され
ることになる。このため、脱イオン水製造室24から純
水(脱イオン水)が回収される。なお、27は陽極室、
28は陰極室である。一般的な電気再生式脱イオン装置
では、濃縮水室23内は、スペーサのみが配設されてい
るが、イオン交換樹脂が充填されている場合もある。
【0004】従来、このような電気再生式脱イオン装置
の前処理手段として、逆浸透膜分離装置(RO装置)を
設けることがある。RO装置を配設することにより、原
水中の電解質、TOC成分を効率的に除去することがで
き、電気再生式脱イオン装置における負荷を低減し、高
純度の処理水を得ることができるようになる。
【0005】しかし、電気再生式脱イオン装置の前処理
手段としてRO装置を設け、RO処理水を電気再生式脱
イオン装置の供給水として給水する場合のように、供給
水の電気伝導度が低い場合には、給水の抵抗が高いため
に、高電圧を印加しないと電流が十分に流れず、脱イオ
ン処理効果が上がらなくなる。
【0006】このため、従来においては、電流を流れ易
くして電流効率を高めるために、次のような手段が採用
されている。
【0007】 濃縮水を循環し、濃縮倍率を挙げて電
気伝導度を高めて、電流を流れ易くする。 濃縮水室にも脱イオン水製造室と同様のイオン交換
樹脂を充填して、電流を流れ易くする。 濃縮水に電解質溶液を添加供給して電流を流れ易く
する(特開平9−24374号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、濃縮水
を循環して循環倍率を高めても、十分に電流を流れ易く
することができない場合があり、また、濃縮水室にイオ
ン交換樹脂を充填した場合には、濃縮水のCa2+,HC
3 -,SiO2,TOCが高くなると、樹脂表面でのス
ケール生成、樹脂汚染の増大の問題がある。同様に、濃
縮水に電解質溶液を添加する方法でも、スケール生成の
問題がある。
【0009】ところで、電気再生式脱イオン装置による
純水の製造においては、供給水中のSiO2をイオン化
して除去するために脱イオン水製造室に供給される水の
pHを高く、例えばpH9.0以上にする場合がある。
この場合には、濃縮水室内の水のpHはより高く、pH
10を超えるようになる場合もあり、微量のCa2+,H
CO3 -でもスケール生成の問題が発生する。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決し、電気
再生式脱イオン装置による純水の製造に当り、スケール
生成の問題を生じることなく、陽極−陰極間の電気抵抗
を下げ、低い電圧で効率的に脱イオン処理することがで
きる電気再生式脱イオン装置の運転方法を提供すること
を目的とする。
【0011】本発明はまた、陽極−陰極間の電気抵抗が
低く、低い電圧で効率的に脱イオン処理することができ
る電気再生式脱イオン装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様に係
る電気再生式脱イオン装置の運転方法は、複数のアニオ
ン交換膜及びカチオン交換膜を交互に配列して濃縮水室
と脱イオン水製造室とを交互に形成してなり、前記脱イ
オン水製造室にはアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂
とが混合されて充填されている電気再生式脱イオン装置
の運転方法において、前記濃縮水室に供給される水に電
解質物質及び分散剤を添加することを特徴とする。
【0013】この方法によれば、電解質物質の添加で濃
縮水室内の水の電気伝導率が上昇して電流が流れ易くな
ると共に、分散剤の添加でスケール生成を防止すること
ができる。
【0014】この方法において、脱イオン水製造室に供
給される水の電気伝導率は5μS/cm以下であること
が好ましく、また、電解質物質添加後、濃縮水室に供給
される水の電気伝導率は50〜300μS/cmである
ことが好ましい。
【0015】また、電解質物質としては有機中性塩及び
/又は無機中性塩を用いることができ、分散剤として
は、ポリリン酸塩、ホスホン酸塩及びポリアクリル酸塩
よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を用いること
ができる。
【0016】本発明の第2の態様に係る電気再生式脱イ
オン装置の運転方法は、複数のアニオン交換膜及びカチ
オン交換膜を交互に配列して濃縮水室と脱イオン水製造
室とを交互に形成してなり、前記脱イオン水製造室には
アニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂とが混合されて充
填されている電気再生式脱イオン装置の運転方法におい
て、前記脱イオン水製造室に供給される水のpHが7以
上のときに、前記濃縮水室に供給される水に酸を添加す
ることを特徴とする。
【0017】給水がpH7以上の処理条件であれば、S
iO2をイオン化して除去できるため、SiO2スケール
の生成が防止される。この処理条件では濃縮水のpHが
高くなってCa2+,HCO3 -に起因するスケール生成の
恐れがあるが、HClの添加により、このスケール生成
を防止すると共に、電気伝導率を上げて電流を流れ易く
することができる。
【0018】この方法において、酸の添加後、前記濃縮
水室に供給される水のpHは5.5以下であることが好
ましく、添加する酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、クエ
ン酸及び蓚酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上
を用いることができる。
【0019】また、本発明の方法において、濃縮水室か
ら排出される水を、循環水量が脱イオン水製造室で製造
される脱イオン水量の40〜150%となるように、濃
縮水室に循環供給することが好ましい。
【0020】本発明の電気再生式脱イオン装置は、複数
のアニオン交換膜及びカチオン交換膜を交互に配列して
濃縮水室と脱イオン水製造室とを交互に形成してなり、
前記脱イオン水製造室にはアニオン交換樹脂とカチオン
交換樹脂とが混合されて充填されている電気再生式脱イ
オン装置において、前記濃縮水室に導電性物質を充填し
たことを特徴とする。
【0021】この電気再生式脱イオン装置では、濃縮水
室に導電性物質が充填されているため、濃縮水室内は電
流が流れ易くなる。
【0022】この電気再生式脱イオン装置において、導
電性物質としては、炭化物、プラスチック及び金属より
なる群から選ばれる1種又は2種以上の粒子及び/又は
繊維状物及び/又は網状物を用いることができる。
【0023】本発明の電気再生式脱イオン装置の運転方
法は、この電気再生式脱イオン装置を用いて実施するこ
ともできる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0025】図1は本発明の電気再生式脱イオン装置の
運転方法の実施の形態を示す系統図である。図1におい
て、1は電気再生式脱イオン装置であって、脱イオン水
製造室2,濃縮水室3,陽極室4,陰極室5を有する。
6は濃縮水の循環水槽、Pはポンプである。RO処理水
等の電気再生式脱イオン装置1の給水は、一部がそのま
ま電気再生式脱イオン装置1の脱イオン水製造室2に導
入され、残部は循環水槽6に導入され、電気再生式脱イ
オン装置1の濃縮水室3から排出された濃縮水循環水と
混合される。この循環水槽6の水は、ポンプPにより抜
き出され、一部がドレンとして系外へ排出され、残部は
濃縮水室3と陽極室4及び陰極室5に給水される。陽極
室4及び陰極室5の排出水は系外へ排出される。
【0026】本発明の方法において、濃縮水の循環水量
は、生産される純水量の40〜150%、即ち、図1に
おいて、(A)の水量に対して(B)の水量が40〜1
50%となるように循環条件を設定し、濃縮倍率5〜2
0倍で処理を行うのが好ましい。この循環水量が40%
未満では、濃縮が十分に行われず、150%を超える
と、濃縮水室3側からのイオン交換膜面への剪断力が大
きくなって濃度分極が生じ、好ましくない。
【0027】本発明の第1の態様においては、塩化ナト
リウム等の電解質物質と分散剤を濃縮水室3に供給され
る水に添加する。図1に示す実施例では、この添加剤を
循環水槽6に添加しているが、この添加箇所は、何ら制
限されるものではなく、循環系の配管等に添加してもよ
い。
【0028】ここで電解質物質としては、塩化ナトリウ
ム,塩化カリウム,硫酸ナトリウム,硝酸ナトリウム等
の無機中性塩や、クエン酸ナトリウム,蓚酸ナトリウ
ム,酒石酸ナトリウム等の有機中性塩が好ましく、電解
質物質の添加量は、濃縮水室に供給される水の電気伝導
率が50〜300μs/cmとなるような量とするのが
好ましい。この電気伝導率が50μs/cm未満ではこ
の電解質物質を添加したことによる抵抗の低減効果が十
分でなく、300μs/cmを超えると濃縮水室3内の
イオンが脱イオン水製造室2側へ移動するようになり、
脱イオン水が汚染されるため、好ましくない。
【0029】電解質物質の添加は、濃縮水室3に導入さ
れる水の電気伝導率を測定し、この測定値に応じて薬注
ポンプで電解質物質水溶液の添加量を制御する自動薬注
制御で行うのが好ましいが、何らこの方法に限定される
ものではない。
【0030】また、分散剤の添加量は、濃縮水室3に導
入される水の分散剤濃度が1〜10ppm程度となるよ
うな量とするのが好ましい。分散剤の添加量が1ppm
未満ではスケールの防止効果が十分でなく、10ppm
を超えると濃縮水を排出した後の廃水処理、特に凝集処
理に影響を与える可能性がある。
【0031】なお、分散剤としては、ポリリン酸塩,ホ
スホン酸塩,ポリアクリル酸塩等の1種又は2種以上を
用いることができる。
【0032】このような本発明の第1の態様に係る方法
は、脱イオン水製造室2に供給される水の電気伝導率が
5μs/cm以下である場合において、特に有効であ
る。
【0033】本発明の第2の態様においては、図1に示
すような濃縮水の循環を行う方法において、脱イオン水
製造室2に供給される水のpHが7以上、好ましくはp
H7〜10.5のときに、図1に示す如く循環水槽6に
酸を添加するなどして濃縮水室3に供給される水に酸を
添加するものである。この酸の添加方法は連続式でも間
欠式でも良い。
【0034】即ち、このように脱イオン水製造室2に供
給される水のpHが7以上、好ましくはpH7〜10.
5で処理を行う場合、濃縮水のpHは8〜11になり、
スケール生成の問題が生じるため、酸を添加して濃縮水
室3に供給される水のpHを好ましくは5.5以下、よ
り好ましくは4〜5に調整してスケール生成を防止する
と共に、電気伝導率を上げて電流を流れ易くする。
【0035】ここで使用される酸としては、塩酸,硫
酸,硝酸,クエン酸,蓚酸等の1種又は2種以上が挙げ
られる。
【0036】なお、酸添加後の、濃縮水室に供給される
水のpHが5.5を超えるとスケール防止効果を十分に
得ることができないが、このpHを過度に低くすると、
脱イオン水の汚染の問題が生じるため、調整pHは好ま
しくは5.5以下、より好ましくは4〜5とする。
【0037】本発明の電気再生式脱イオン装置は、通
常、ポリエチレン又はポリプロピレン製のネットスペー
サが装填されている濃縮水室3に、このスペーサに代え
て導電性物質を充填することにより、濃縮水室3内の抵
抗を小さくして電流を流れ易くするものである。この導
電性物質としては導電性を有するものであれば良く、特
に制限はないが、例えば、炭化物,プラスチック,金属
等の粒子や繊維状物質或いは網状物を用いることがで
き、具体的には次のようなものが挙げられる。
【0038】 粒径0.2〜1mm程度の活性炭粒子
(原料や製造法等には特に制約はない。) 活性炭繊維(ナイロン、アクリル糸等に活性炭を練
り込んだもの等の市販品で良い。) スチレン−ジビニルベンゼン樹脂、イオン交換繊維
等 なお、濃縮水室の幅や長さには特に制限はないが、厚み
については0.75〜8mm程度とするのが好ましい。
濃縮水室の厚みが0.75mm未満では、濃縮水室出入
口の水の差圧の上昇が大きく、8mmを超えると電流を
流すための抵抗が大きくなる。
【0039】本発明の電気再生式脱イオン装置の運転方
法では、このような電気再生式脱イオン装置を用いるこ
とにより、より一層電流効率の向上を図ることができ
る。
【0040】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0041】実施例1 厚木市水を処理して純水の製造を行った。まず、市水を
除濁装置(外圧型中空糸UF膜分離装置)で処理した
後、塩酸を添加してpH5.0〜5.2に調整し脱炭酸
塔に2.5m3/hrで通水して空気25Nm3/hrと
向流接触させて脱炭酸処理後、RO装置に通水した。R
O装置としては、RO膜として日東電工社製「ES−2
0(8インチ)」を装填したものを、2機直列に配置し
て2段RO処理し、2.3m3/hrでRO処理水槽に
RO処理水を受けた。このRO処理水の水質は下記の通
りである。
【0042】[RO処理水質] pH :6.1 電気伝導率 :2〜3μs/cm Ca2+ :150ppb CO2 :1.3ppm このRO処理水を給水として、図1に示す方法で処理を
行った。電気再生式脱イオン装置1としては(栗田工業
(株)製「ピュアエースPA−2000」を用い、下記
条件で処理した。
【0043】 全給水量 :2.0m3/hr 脱イオン水製造室給水量:1.8m3/hr 循環水槽給水量 :0.2m3/hr(図1の(C)の水量) 濃縮水室給水量 :1.0m3/hr(図1の(D)の水量) 濃縮水循環水量 :1.0m3/hr(図1の(B)の水量) 生産水(純水)量 :1.8m3/hr(図1の(A)の水量) 陰・陽極室水量 :60L/hr(図1の(E)の水量) 排水量(ドレン) :0.26m3/hr (回収率87.4%、濃縮倍率8.0倍) 印加電圧 :250V なお、濃縮水室の厚みは1mmで、ポリエチレン製の流
路スペーサが設けられている。
【0044】この処理に当り、循環水槽6にヘキサメタ
リン酸ソーダを3ppm添加すると共に、塩化ナトリウ
ムを50ppm添加して、濃縮水室に導入される水の電
気伝導率等を表1に示す値に調整した。
【0045】この処理において、電気再生式脱イオン装
置に流れた電流値を測定し、結果を表1に示した。ま
た、表1には、運転を継続したときの状況を併記した。
【0046】比較例1 実施例1において、循環水槽にヘキサメタリン酸ソーダ
を添加しなかったこと以外は同様にして処理を行い、電
流値を測定すると共に、運転を継続したときの状況を調
べ、結果を表1に示した。
【0047】比較例2 比較例1において、電気再生式脱イオン装置の印加電圧
を250Vにしたこと以外は全く同様にして処理を行
い、電流値を測定し、結果を表1に示した。
【0048】比較例3 比較例2において、循環水槽に塩化ナトリウムを添加し
なかったこと以外は全く同様にして処理を行い、電流値
を測定し、結果を表1に示した。
【0049】
【表1】
【0050】表1より、塩化ナトリウムと分散剤との併
用添加により、電流値を高めると共に、スケール生成を
防止することができることがわかる。
【0051】実施例2 実施例1において、印加電圧を250Vとし、脱イオン
水製造室の給水に水酸化ナトリウムを添加してpH8.
5に調整すると共に、循環水槽に塩化ナトリウム及びヘ
キサメタリン酸ソーダを添加する代りに塩酸を添加して
濃縮水室に導入される水のpHを4.8〜5.0に調整
したこと以外は同様にして処理を行い、電流値を測定し
て結果を表2に示した。
【0052】比較例4 実施例2において、循環水槽に塩酸を添加しなかったこ
と以外は同様にして処理を行い、電流値を測定して結果
を表2に示した。
【0053】
【表2】
【0054】表2より濃縮水のpHを低下させること
で、スケール生成要因の少ない状況において、電流値を
高めることができることがわかる。
【0055】実施例3 比較例3,実施例1,実施例2において、濃縮水室にポ
リエチレン製スペーサの代りに活性炭繊維(東洋紡
(株)製「Kフィルター」)を充填して処理したこと以
外は同様にして処理を行い、電流値を測定して結果を比
較例3,実施例1,実施例2の結果と共に表3に示し
た。
【0056】
【表3】
【0057】表3より濃縮水室に活性炭繊維を充填する
ことにより、電流値を高めることができることがわか
る。特に、実施例4では、25日以上の連続運転でも電
流値の低下がなく、スケールの付着も認められなかっ
た。
【0058】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の電気再生式
脱イオン装置の運転方法によれば、電気再生式脱イオン
装置による純水の製造に当り、スケール生成の問題を生
じることなく、陽極−陰極間の電気抵抗を下げ、低い電
圧で効率的に脱イオン処理することができる。
【0059】また、本発明の電気再生式脱イオン装置に
よれば、陽極−陰極間の電気抵抗が低く、低い電圧で効
率的に脱イオン処理することができる電気再生式脱イオ
ン装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気再生式脱イオン装置の運転方法の
実施の形態を示す系統図である。
【図2】電気再生式脱イオン装置の構造を示す概略的な
構成図である。
【符号の説明】
1 電気再生式脱イオン装置 2 脱イオン水製造室 3 濃縮水室 4 陽極室 5 陰極室 6 循環水槽 20 イオン交換樹脂 21 アニオン交換膜 22 カチオン交換膜 23 濃縮水室 24 処理水室 25 陽極 26 陰極 27 陽極室 28 陰極室
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 5/00 620 C02F 5/00 620B 620C 620Z 5/08 5/08 F 5/10 620 5/10 620A Fターム(参考) 4D006 GA16 HA48 JA43A JA43Z KA01 KA31 KA33 KA41 KA52 KA55 KA57 KB11 KB14 KB17 KD11 KD12 KD15 KD16 KD30 KE01R KE11R KE15R KE19R MA03 MA13 MA14 PA01 PB06 PC02 PC42 4D025 AA04 AB17 AB19 BA08 BA13 BB04 CA03 DA05 DA06 4D061 DB13 DC06 DC13 DC18 DC19 EA09 EB13 ED12 FA08 FA09 FA11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアニオン交換膜及びカチオン交換
    膜を交互に配列して濃縮水室と脱イオン水製造室とを交
    互に形成してなり、前記脱イオン水製造室にはアニオン
    交換樹脂とカチオン交換樹脂とが混合されて充填されて
    いる電気再生式脱イオン装置の運転方法において、 前記濃縮水室に供給される水に電解質物質及び分散剤を
    添加することを特徴とする電気再生式脱イオン装置の運
    転方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法において、前記脱イオン
    水製造室に供給される水の電気伝導率が5μS/cm以
    下であることを特徴とする電気再生式脱イオン装置の運
    転方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の方法において、前記電
    解質物質添加後、前記濃縮水室に供給される水の電気伝
    導率が50〜300μS/cmであることを特徴とする
    電気再生式脱イオン装置の運転方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、前記電解質物質が有機中性塩及び/又は無機中性塩
    であることを特徴とする電気再生式脱イオン装置の運転
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、前記分散剤がポリリン酸塩、ホスホン酸塩及びポリ
    アクリル酸塩よりなる群から選ばれる1種又は2種以上
    であることを特徴とする電気再生式脱イオン装置の運転
    方法。
  6. 【請求項6】 複数のアニオン交換膜及びカチオン交換
    膜を交互に配列して濃縮水室と脱イオン水製造室とを交
    互に形成してなり、前記脱イオン水製造室にはアニオン
    交換樹脂とカチオン交換樹脂とが混合されて充填されて
    いる電気再生式脱イオン装置の運転方法において、 前記脱イオン水製造室に供給される水のpHが7以上の
    ときに、前記濃縮水室に供給される水に酸を添加するこ
    とを特徴とする電気再生式脱イオン装置の運転方法。
  7. 【請求項7】 請求項6の方法において、前記酸の添加
    後、前記濃縮水室に供給される水のpHが5.5以下で
    あることを特徴とする電気再生式脱イオン装置の運転方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7の方法において、前記酸
    が、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸及び蓚酸よりなる群か
    ら選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする電
    気再生式脱イオン装置の運転方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか1項におい
    て、前記濃縮水室から排出される水を該濃縮水室に循環
    供給する方法であって、該循環水量が脱イオン水製造室
    で製造される脱イオン水量の40〜150%であること
    を特徴とする電気再生式脱イオン装置の運転方法。
  10. 【請求項10】 複数のアニオン交換膜及びカチオン交
    換膜を交互に配列して濃縮水室と脱イオン水製造室とを
    交互に形成してなり、前記脱イオン水製造室にはアニオ
    ン交換樹脂とカチオン交換樹脂とが混合されて充填され
    ている電気再生式脱イオン装置において、 前記濃縮水室に導電性物質を充填したことを特徴とする
    電気再生式脱イオン装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記導電性物質
    は炭化物、プラスチック及び金属よりなる群から選ばれ
    る1種又は2種以上よりなり、該導電性物質は粒子、繊
    維状物及び網状物よりなる群から選ばれる1種又は2種
    以上であることを特徴とする電気再生式脱イオン装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし9のいずれか1項にお
    いて、請求項10又は11に記載の電気再生式脱イオン
    装置を用いることを特徴とする電気再生式脱イオン装置
    の運転方法。
JP10319252A 1998-11-10 1998-11-10 電気再生式脱イオン装置及びその運転方法 Pending JP2000140853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319252A JP2000140853A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 電気再生式脱イオン装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319252A JP2000140853A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 電気再生式脱イオン装置及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000140853A true JP2000140853A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18108128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319252A Pending JP2000140853A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 電気再生式脱イオン装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000140853A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001259A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造装置
JP2007528781A (ja) * 2003-03-28 2007-10-18 ケミトリート ピーティーイー リミテッド 連続式電気脱イオン装置および方法
KR20110071701A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 삼성전자주식회사 전기 흡착 탈이온 장치
WO2019111476A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 栗田工業株式会社 逆浸透膜の濃縮水の処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171485A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Kobe Steel Ltd Desalination of brine
JPH07232173A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Asahi Glass Co Ltd 純水の製造方法
JPH07328395A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Japan Organo Co Ltd 電気透析装置
JPH08150393A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Japan Organo Co Ltd 電気脱イオン法による脱イオン水の製造方法
JPH0924374A (ja) * 1995-05-10 1997-01-28 Nippon Rensui Kk 電気再生式純水製造方法及び純水製造装置
JPH09285790A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171485A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Kobe Steel Ltd Desalination of brine
JPH07232173A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Asahi Glass Co Ltd 純水の製造方法
JPH07328395A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Japan Organo Co Ltd 電気透析装置
JPH08150393A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Japan Organo Co Ltd 電気脱イオン法による脱イオン水の製造方法
JPH0924374A (ja) * 1995-05-10 1997-01-28 Nippon Rensui Kk 電気再生式純水製造方法及び純水製造装置
JPH09285790A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001259A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造装置
JP2007528781A (ja) * 2003-03-28 2007-10-18 ケミトリート ピーティーイー リミテッド 連続式電気脱イオン装置および方法
KR20110071701A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 삼성전자주식회사 전기 흡착 탈이온 장치
US8557098B2 (en) 2009-12-21 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitive deionization device
KR101688530B1 (ko) * 2009-12-21 2016-12-21 삼성전자주식회사 전기 흡착 탈이온 장치
WO2019111476A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 栗田工業株式会社 逆浸透膜の濃縮水の処理方法
JP2019098300A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 栗田工業株式会社 逆浸透膜の濃縮水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lafi et al. Treatment of textile wastewater by a hybrid ultrafiltration/electrodialysis process
JP3426072B2 (ja) 超純水製造装置
WO2006132336A1 (ja) 電気透析装置、排水処理方法、およびフッ素処理システム
JPH08127886A (ja) 電解水製造装置
CN1541757A (zh) 反渗透浓缩液中阻垢剂的电芬顿氧化方法
GB2249307A (en) Process for purifying water by means of a combination of electrodialysis and reverse osmosis
JPH11244853A (ja) 純水の製造方法
JP3800449B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
JPH10272495A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法
US20080023334A1 (en) Liquid Treatment Apparatus
JP2000051665A (ja) 脱塩方法
JP2000140853A (ja) 電気再生式脱イオン装置及びその運転方法
JP2001129554A (ja) 脱イオン水製造方法及び装置
JP2000317457A (ja) 純水の製造方法
JP2001191080A (ja) 電気脱イオン装置及びそれを用いた電気脱イオン化処理方法
JP2001314868A (ja) 脱イオン水の製造方法
JP2002096068A (ja) 脱塩排水の処理方法及び装置
JP5285135B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
JPS5850791B2 (ja) 液体中の塩分濃度を変える装置
JP3271744B2 (ja) 電気透析装置による脱塩方法
JP4505965B2 (ja) 純水の製造方法
JP3473472B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP3501339B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP2002011476A (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
KR102703647B1 (ko) Tmah가 함유된 폐수의 처리 및 재이용 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629