JPH10272495A - 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法 - Google Patents
高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法Info
- Publication number
- JPH10272495A JPH10272495A JP9078182A JP7818297A JPH10272495A JP H10272495 A JPH10272495 A JP H10272495A JP 9078182 A JP9078182 A JP 9078182A JP 7818297 A JP7818297 A JP 7818297A JP H10272495 A JPH10272495 A JP H10272495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- water
- electrodialysis
- reverse osmosis
- salts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 182
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 178
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 title claims abstract description 54
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 title 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 42
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000011033 desalting Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 16
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 12
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 7
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 7
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 claims description 7
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 claims description 5
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 19
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 6
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000008233 hard water Substances 0.000 description 2
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- 239000004912 1,5-cyclooctadiene Substances 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
に直接放流することができる程にまで効率よく浄化する
方法、すなわち塩類を含有した有機性廃水の効率的な処
理方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 高濃度の塩類を含有する有機性廃水に前
処理として、生物処理、凝集沈殿処理、砂ろ過処理、精
密ろ過膜処理のいずれか、又は2以上の組合せからなる
処理を行い、次いで逆浸透膜により脱塩処理して、逆浸
透濃縮水と逆浸透処理水とに分離し、前記逆浸透処理水
を回収し、前記逆浸透濃縮水をカルシウムを除去するた
めの軟化処理を行った後、電気透析処理を施して電気透
析濃縮水と電気透析脱塩水とに分離し、電気透析脱塩水
を再び逆浸透の供給側に戻す。
Description
有する有機性廃水からその塩類を脱塩し、有機物を除去
する処理方法に関するものであり、特にし尿やごみ浸出
水などような塩類濃度の高い有機性廃水の高度処理、脱
塩処理、塩類物質の濃縮回収、処理水の回収・再利用な
どに用いることができる。
性廃水は、一般に、カルシウムイオンなどの塩類や有機
物などの汚濁物質を高濃度に含んでいる。しばしば、生
化学的酸素要求量(BOD)や化学的酸素要求量(CO
D)が高く、多くの懸濁固体(SS)を含み、さらにコ
ロイド物質などに原因する色度を有している。そのた
め、通常これらを何らかの用途に直接再利用したり河川
などに直接放流したりすることはできない。このような
有機性廃水の処理方法としては、従来では、有機汚濁物
の除去を主体とした処理方法が用いられている。主な処
理方法としては、例えば、BOD除去を目的とした生物
処理、色度、COD及びSSなどの除去を目的とした凝
集沈殿処理、SSなど濁質の除去を目的とした砂ろ過や
精密ろ過膜(MF膜)処理がある。さらに、高度処理方
法として一般的にオゾンや活性炭を用いる方法などがあ
る。
処理方法においては、それらの処理を組み合わせること
により、BOD、CODなどの有機性成分を十分に除去
することができるような技術水準に達している。しか
し、有機性廃水は一般に有機物の他にも様々な塩類を含
んでおり、場合によってはかなりの高い濃度の塩類を含
有する場合がある。このような廃水を処理して河川など
に放水する場合には、放流水域の水質保護、あるいは農
業用水への影響も考慮しなければならず、近来、有機汚
濁成分だけでなく特にそのような塩類も廃水中から一緒
に除去する必要性が高まってきている。従来の有機性廃
水の浄化方法は、いずれも主にその中の有機汚濁成分を
除去することを目的としているため、塩類を除去する効
果がなく、その処理水の塩類濃度は流入原水とほぼ同程
度となっている。
方法はそれ自体では良く知られている技術であって、例
えば逆浸透法、電気透析法、蒸発法などを挙げることが
できる。逆浸透法は、半透膜(RO膜)で仕切られた室
中の塩類水に浸透圧以上の機械的圧力を加えて、半透膜
を通して水を室外に出すことにより脱塩した水を得ると
いう方法である。この方法の場合、効率は塩類水の塩類
濃度に左右されるという欠点がある。塩類水の濃度が高
い場合には脱塩水の回収率は低い。例えば、3.5wt
%NaCl水溶液を脱塩処理する場合、処理圧力を60
kgf/cm2 としても、水回収率は高くても35〜4
0%である。水の回収率を50%以上にするには操作圧
力を70kgf/cm2 以上にしなければならない。し
かし、このような高圧では、処理コストの増加となるだ
けではなく、逆浸透処理装置の寿命などを考えるとその
限界がある。さらに、塩類水が高い濃度でカルシウムイ
オンを含んでいると半透膜表面にカルシウムスケールが
析出する危険性がある。塩類濃度が比較的低くても、半
透膜表面でのカルシウムスケールの析出により透過水量
の低下で処理水の高い回収率での処理が困難となる。
く得ることができる。しかし、電気透析される被処理水
がカルシウムイオンを高い濃度で含んでいる場合にはカ
ルシウムスケールが装置内に析出する。特に、電気透析
法では、陽極からの水素イオン及び陰極からの水酸イオ
ンの移動に伴うpH変化などによりカルシウムスケール
が生成しやすい。カルシウムスケールが析出すれば水を
高い回収率を得ることはできない点は、逆浸透法の場合
と同様である。しかも、この方法ではCODなどの有機
物を除去することができないため、良質の処理水を得る
ためには活性炭処理法などの他の処理法による有機物の
除去が必要となる。また、蒸発法は、系の相変化を伴う
方法であるため、必要エネルギーが大きく、処理コスト
を非常に増大させるという問題点がある。さらに、廃水
が揮発性の有機物や窒素−アンモニウム塩化合物(NH
4 −N)などを含んでいればそれらも処理水中に混入す
ることがあり、良質な処理水は得にくいという問題点も
ある。
水を処理して、再利用したり河川などに直接放流するこ
とができる程にまで効率よく浄化する際に、有機性成分
を十分除去できるだけではなく、塩類を十分に除去する
ことができ、かつその処理に際してカルシウムスケール
の析出などの処理効果を低下させるという問題を起こさ
ないで、浄化を行い、塩濃度の低い処理水を高い効率で
得ることができる処理方法を提供することを目的とする
ものである。
の構成によって達成される。 (1)高濃度の塩類を含有した有機性廃水の処理方法で
あって、前記有機性廃水に前処理として、生物処理、凝
集沈殿処理、砂ろ過処理、精密ろ過膜処理のいずれか、
又は2以上の組合せからなる処理を行い、次いで逆浸透
膜により脱塩処理して、逆浸透濃縮水と逆浸透処理水と
に分離し、前記逆浸透処理水を回収し、前記逆浸透濃縮
水をカルシウムを除去するための軟化処理を行った後、
電気透析処理を施して電気透析濃縮水と電気透析脱塩水
とに分離し、前記電気透析脱塩水を再び逆浸透処理の供
給側に戻すことを特徴とする高濃度の塩類を含有する有
機性廃水の処理方法。 (2)前記軟化処理は、処理水中のカルシウム濃度を1
00mg/リットル以下にすることを特徴とする前記
(1)記載の高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理
方法。
以上で、電気透析脱塩水の蒸発残留物が1000mg/
リットル以下となるように行うことを特徴とする前記
(1)又は(2)記載の高濃度の塩類を含有する有機性
廃水の処理方法。 (4)前記電気透析処理後の電気透析濃縮水は蒸発残留
物が13wt%以上となることを特徴とする前記(1)
〜(3)のいずれか1項記載の高濃度の塩類を含有する
有機性廃水の処理方法。
により説明する。図1は、本発明にかかる廃水の処理方
法を行う処理装置の一実施態様を示す概略図である。図
1に示す有機性廃水の処理装置は、図示外の有機物の除
去処理装置から延びる被処理水流入管1の出口を逆浸透
処理供給槽2内に開口させている。逆浸透処理供給槽2
から逆浸透処理供給配管3が逆浸透処理装置4に連結し
ている。この逆浸透処理装置4からは逆浸透処理水配管
5と逆浸透濃縮水配管6とが別々に延びており、逆浸透
濃縮水配管6から逆浸透濃縮水が軟化処理装置7へ導い
ている。逆浸透処理水は逆浸透処理水管5から系外に回
収される。前記軟化処理装置7は軟化処理した処理水を
導く軟化処理水配管9を電気透析処理供給槽10に通じ
ており、また生成した泥状物を排出する排泥管8を有す
る。この電気透析処理供給槽10からは電気透析処理供
給配管11が電気透析処理装置12につながっている。
この電気透析処理装置12から電気透析濃縮水を送る電
気透析濃縮水配管14が蒸発乾燥処理装置15に接続さ
れ、また電気透析脱塩水を送る電気透析脱塩水配管13
が前記逆浸透処理供給槽2に接続されている。
廃水としては、有機性成分としてはそれほど高くないも
のでも処理できるものであって、有機性成分が電気透析
処理にまで入ると悪影響を及ぼすので、それを逆浸透処
理において除去することができる。また、その有機性廃
水中の塩類濃度については、かならずしも著しく高い濃
度のものを対象とするものではなく、前記したように放
流するには支障となる程度に高い濃度のもの、乃至はそ
れよりも高い濃度のものを対象とするに適しているもの
である。本発明の有機性廃水の処理方法は、このような
装置を使用して例えば次のようにして実施するとよい。
有機性廃水は、まず前処理として、生物処理、凝集沈殿
処理、砂ろ過処理または精密ろ過膜(MF膜)処理のい
ずれか、又は2つ以上の処理を組合せの処理を行うが、
有機性物質の濃度を低下させる上で生物処理を組み合わ
せた処理を行うことが好ましい。この前処理を行った廃
水を被処理水流入管1を通じて逆浸透処理供給槽2にい
ったん貯蔵する。前記した生物処理方法としては、具体
的には標準的な活性汚泥法の他に、生物学的硝化脱窒素
法なども挙げることができる。これらの方法を利用すれ
ばBODも低下する。凝集精密ろ過(凝集MF膜ろ過)
方法としては、具体的には凝集剤、例えば無機凝集剤を
添加して凝集させたものを精密ろ過膜でろ過する、とい
う方法を挙げることができる。このような方法を使用す
ると、特にSSなどの濁質を廃水中から除去することが
できる。凝集沈殿処理方法は、凝集剤を添加した後、沈
殿槽で凝集物を沈殿させる方法である。色度やSSなど
を除去し、CODも下げることができる。砂ろ過方法
は、SSなど濁質を除去することができる。
う前処理が終わった廃水は、逆浸透処理供給槽2から逆
浸透処理供給配管3を通じて逆浸透処理装置4に導入
し、ここで逆浸透処理(「RO処理」ともいう)を行
う。逆浸透処理では、半透膜(「RO膜」ともいう)で
仕切られた前記廃水に5Mpa以上の機械的な圧力を加
え廃水中の水をRO膜を通すことにより、逆浸透濃縮水
(「RO濃縮水」ともいう)と逆浸透処理水とに分離
し、逆浸透処理水は逆浸透処理水配管5を通じて回収す
る。なお、有機物の除去処理操作の中で十分除去できな
かった有機物は更にこの半透膜でろ過することとなり、
回収する脱塩水中に汚濁有機物成分が流れ込むことはほ
とんどない。
を通って軟化処理装置7に導入する。軟化処理は、例え
ば、石灰ソーダ軟化法やイオン交換硬水軟化法によっ
て、水中のカルシウムやマグネシウムの硬水成分(難溶
性塩形成成分)をナトリウムのような易溶性塩形成成分
に置換するなどのような方法で行うことができる。この
ような軟化処理においては、逆浸透濃縮水中のカルシウ
ム濃度を100mg/リットル以下にすることが好まし
い。カルシウム濃度が100mg/リットル以下にする
ことにより、電気透析処理装置12でカルシウムスケー
ルが発生することを効果的に防止することができるの
で、好ましい。軟化処理に伴って生じるスラッジは排泥
管8を通して系外に排出する。
含む軟化処理水は、軟化処理水配管9を通じて電気透析
処理供給槽10にいったん貯蔵し、さらに電気透析処理
供給配管11を通じて電気透析処理装置12に導入す
る。その導入と電気透析処理は回分式に行うことが好ま
しい。電気透析処理(「ED処理」ともいう)は、多数
の電気透析膜を配列し、交互に形成した濃縮室と希釈室
に、或いはそれらの中の希釈室のみに前記の軟化処理水
を供給して通電して、濃縮室に高濃度の電気透析濃縮水
を得、希釈室に電気透析脱塩水を得るものである。
を通して逆浸透処理供給槽2に還流する。還流水に有機
物が残存していても逆浸透処理装置4でろ過するため、
これが逆浸透処理水中に漏洩することが防止される。電
気透析濃縮水は蒸発乾燥処理装置15に導いて蒸発乾燥
して、水分と塩類とに分離し、塩類を単離する。この方
法では、カルシウムを含有する被処理水に対し、逆浸透
膜を用いて脱塩処理して、カルシウムスケールが析出し
ない範囲の水回収率で、被処理水の塩分及び有機物を同
時に除去するようにすることにより、良質の処理水(逆
浸透処理水)を得る。さらに、カルシウム濃度が高くな
った逆浸透濃縮水に対して、カルシウムの除去を目的と
した軟化処理を行い、カルシウム濃度が十分に低減され
た軟化処理水を電気透析処理、好ましくは回分式に電気
透析処理することにより、高脱塩率、高水回収率で処理
してもカルシウムスケールの析出がなく、塩類濃度の低
い電気透析脱塩水及び塩類濃度の高い電気透析濃縮水を
得ることができる。
うと、連続式よりも脱塩率及び処理効率が高く、塩類濃
度が高い(蒸発残留物成分濃度で13wt%以上(13
000mg/リットル以上))の塩類濃縮水が得られ、
かつ脱塩水と濃縮水との塩類濃度比は150以上とする
ことができる。蒸発残留物とは、水分を蒸発させれば固
形成分として蒸発缶中に残留する成分をいう。この濃度
での変化を判り易く表現すると、濃縮水から分離した脱
塩水においては、98wt%以上の塩類が減少し、塩類
濃度は1000mg/リットル以下に低下したことにな
る。
じた低濃度の電気透析脱塩水を逆浸透処理供給槽2に還
流される。このように戻すことにより電気透析処理で除
去できなかったCODなどの有機物を逆浸透処理で除去
できる。また、この電気透析脱塩水の塩類濃度、特にカ
ルシウムイオン濃度は逆浸透処理供給槽2からの被処理
水よりもそれらの濃度が低いものである。したがって、
その逆浸透処理は通常の廃水より塩類濃度の低い状態で
行うことができる。逆浸透処理ではその透過流束(透過
水量)は基本的に被処理水の塩類濃度増加に伴う浸透圧
の増加があると減少する関係にあるが、このように脱塩
水の還流により被処理水の塩類濃度が低くなるため、逆
浸透処理の透過流束の低下はなく、このため逆浸透処理
コストの増加も少なく、高い水回収率で良質な逆浸透脱
塩水を得ることができる。さらに、被処理水にカルシウ
ムイオンが混在していてもその濃度は低く、これが逆浸
透膜の表面などにスケールとして析出するトラブルはほ
とんど生じない。
透脱塩水を除去した後で行うことから、電気透析処理を
受ける全体の容量は縮小しており、高濃度に濃縮した塩
類濃縮水を効率よく得ることができる。しかも、電気透
析処理に先立って予め軟化処理を行い、カルシウム溶解
濃度を下げている。したがって、電気透析処理装置12
内でカルシウムイオンがスケールとして析出してこれが
トラブルを起こすということもほとんどない。電気透析
処理に続いて塩類濃縮水には蒸発乾燥処理を行い、ここ
で塩類を単離する。蒸発乾燥処理は電気透析処理で更に
容積が縮小した高濃度の塩類濃縮水をその対象とする。
したがって、相変化をともなって大量のエネルギーを要
する処理であっても効率よく行うことができ、塩類成分
を固形成分として容易に単離することができる。
はこれらに限定されることはない。 (実施例)し尿について生物処理、凝集沈殿処理及び精
密ろ過膜処理の各処理を行って出てきた被処理水を、図
1に示す処理装置を用いて処理を行った。なお、逆浸透
処理での操作圧力は5〜6MPaの高圧条件であり、軟
化処理装置7からは軟化処理後のスラッジを排泥管8か
ら排出する。有機物の除去処理後の処理対象の被処理
水、逆浸透処理して得た処理水(「RO処理水」とい
う)、軟化処理して得た処理水(「軟化処理水」)、電
気透析処理して得た濃縮水(「ED濃縮水」)、それぞ
れについて水質を測定した。測定結果は第1表に示す。
分析と各装置の処理性能を基に判断した。以上の結果か
ら次のことが分かった。被処理水、すなわち前処理を行
った廃水の色度が150度、CODが50mg/リット
ル、カルシウム濃度が60mg/リットル、蒸発残留物
成分濃度が5600mg/リットルであるのに対し、逆
浸透処理して得た処理水すなわちRO処理水は色度が4
度、CODが5.0mg/リットル、蒸発残留物成分濃
度が380mg/リットルとなり、良好な水質の処理水
が得られた。
化処理をすることことにより、カルシウム濃度が処理前
の600mg/リットルから65mg/リットル程度に
低減した結果、軟化処理水に対して電気透析処理による
塩類濃縮を行っても、ED濃縮水のカルシウム濃度は1
80mg/リットルであり、カルシウムスケールの生成
はまったく認められなかった。ED濃縮水は電気伝導率
を約130000μS/cm、蒸発残留物を16500
0mg/リットルにすることができた。電気透析脱塩水
を逆浸透処理に返送していることから、被処理水量に対
する処理水量の割合を示す水回収率は96.8%とな
り、濃縮水の水量は被処理水量に対して約30分の1以
下に減少することができた。
し、逆浸透処理のみを行った。すなわち、前処理を行
い、軟化処理、電気透析処理を省略した他は実施例と同
様にした。前処理した対象の廃水(被処理水)、逆浸透
処理によって得たRO処理水、RO濃縮水についてそれ
ぞれ水質を測定した。測定結果を第2表に示す。
処理を行った被処理水に逆浸透処理を単独で行った場
合、被処理水量に対するRO処理水量(処理水量)割合
を示す水回収率が90.9%に止どまり、96.8%を
示した実施例より5.9%少なくなった。さらに、逆浸
透処理によって得たRO濃縮水の蒸発残留物成分濃度が
58000mg/リットルしかなく、実施例の電気透析
濃縮水(ED濃縮水)に比べて約3分の1程度に止どま
った。すなわち、濃縮水量は前記のおよそ3倍に増加
し、これを蒸発乾燥処理に用いた場合、前記より処理コ
ストの増大となる。また、RO濃縮水中のカルシウム濃
度は610mg/リットルとなり、それ以上の濃縮を行
うとカルシウムスケールの析出という危険性が考えられ
る。
の前処理を行った被処理水に対し、電気透析処理のみを
行い、逆浸透処理や軟化処理を省略した。被処理水、電
気透析処理によって得たED脱塩水、電気透析処理によ
って得たED濃縮水についてそれぞれ水質を測定した。
測定結果を第3表に示す。
気透析の単独処理を行って逆浸透処理や軟化処理を行わ
ないと、電気透析処理によって得た電気透析濃縮水のカ
ルシウム濃度が1800mg/リットルに増加し、カル
シウムスケールの発生が顕著であると認められた。第3
表には示していないが、実施例に比べると電気透析処理
の回分処理回数の増加に伴い、処理効率が顕著に低下し
た。これはカルシウムスケールの生成による影響であ
る。処理水の水質では、電気透析処理の前後の色度およ
びCODについては変化がなかった。また、被処理水、
電気透析脱塩水(ED脱塩水)、ED濃縮水いずれも色
度150度、COD50mg/リットルであり、有機物
の除去は全くなかった。このため、実施例と同程度の処
理水を得るには更に他の処理方法で有機物を除去する必
要があり、例えば、活性炭吸着処理を用いた場合、設備
の増加や活性炭交換が必要なことから、処理コストの増
加要因となる。
性廃水である被処理水に対し、逆浸透処理を行うことに
より、良質な脱塩水(処理水)が得られる一方、逆浸透
濃縮水についてカルシウム除去の軟化処理を行うことに
より、カルシウム濃度を100mg/リットル以下に低
減させた後、その軟化処理水をさらに電気透析処理を行
っても、その処理においてカルシウムスケールの生成が
まったくなく、きわめて高い濃縮率及び脱塩率で電気透
析処理を行うことができる。特に、電気透析処理を回分
式に行うときには、脱塩率が高く、塩類濃度の低い電気
透析脱塩水(蒸発残留物1000mg/リットル以下)
と、塩類濃度の高い電気透析濃縮水(蒸発残留物130
000mg/リットル以上)を得ることができる。さら
に、COD、色度などの有機物を含有する電気透析脱塩
水を逆浸透処理に返送して再度逆浸透処理を行うことに
より、COD、色度などの有機物が除去される。この結
果、電気透析濃縮水量は、被処理水量の約30分の1以
下に減量でき、蒸発乾燥処理での必要エネルギーは逆浸
透濃縮水について蒸発乾燥処理を行う場合よりも、少な
くなるという利点がある。
図
Claims (4)
- 【請求項1】 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処
理方法であって、前記有機性廃水に前処理として、生物
処理、凝集沈殿処理、砂ろ過処理、精密ろ過膜処理のい
ずれか、又は2以上の組合せからなる処理を行い、次い
で逆浸透膜により脱塩処理して、逆浸透濃縮水と逆浸透
処理水とに分離し、前記逆浸透処理水を回収し、前記逆
浸透濃縮水をカルシウムを除去するための軟化処理を行
った後、電気透析処理を施して電気透析濃縮水と電気透
析脱塩水とに分離し、前記電気透析脱塩水を再び逆浸透
処理の供給側に戻すことを特徴とする高濃度の塩類を含
有する有機性廃水の処理方法。 - 【請求項2】 前記軟化処理は、処理水中のカルシウム
濃度を100mg/リットル以下にすることを特徴とす
る請求項1記載の高濃度の塩類を含有する有機性廃水の
処理方法。 - 【請求項3】 前記電気透析処理は脱塩率が98%以上
で、電気透析脱塩水の蒸発残留物が1000mg/リッ
トル以下とするように行うことを特徴とする請求項1又
は請求項2記載の高濃度の塩類を含有する有機性廃水の
処理方法。 - 【請求項4】 前記電気透析処理後の電気透析濃縮水は
蒸発残留物が13wt%以上となることを特徴とする請
求項1〜3のいずれか1項記載の高濃度の塩類を含有す
る有機性廃水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07818297A JP3800450B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07818297A JP3800450B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10272495A true JPH10272495A (ja) | 1998-10-13 |
JP3800450B2 JP3800450B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=13654838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07818297A Expired - Lifetime JP3800450B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3800450B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100463251B1 (ko) * | 2002-09-11 | 2004-12-23 | 웅진코웨이주식회사 | 전기투석장치가 부착된 정수시스템 |
JP2007528781A (ja) * | 2003-03-28 | 2007-10-18 | ケミトリート ピーティーイー リミテッド | 連続式電気脱イオン装置および方法 |
CN102030437A (zh) * | 2010-11-04 | 2011-04-27 | 河北省首钢迁安钢铁有限责任公司 | 一种钢铁生产中综合废水脱盐零排污方法 |
CN103508602A (zh) * | 2013-07-23 | 2014-01-15 | 南京九思高科技有限公司 | 一种膜与蒸发结晶集成的高盐度工业废水零排放的工艺 |
CN103739132A (zh) * | 2014-01-02 | 2014-04-23 | 杭州深瑞水务有限公司 | 一种高盐度工业废水回用处理工艺 |
JP2014198300A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社クラレ | 有機性廃水の処理方法 |
CN104276709A (zh) * | 2014-09-30 | 2015-01-14 | 深圳能源资源综合开发有限公司 | 一种煤化工浓盐水零排放工艺及专用设备 |
CN105174545A (zh) * | 2015-09-23 | 2015-12-23 | 江苏省科建成套设备有限公司 | 一种多膜法海水淡化集成设备 |
CN106145532A (zh) * | 2016-08-03 | 2016-11-23 | 广州市迈源科技有限责任公司 | 一种垃圾渗滤液生化、蒸发联合处理系统及工艺 |
CN107804936A (zh) * | 2017-12-07 | 2018-03-16 | 深圳恒通源环保科技有限公司 | 一种线路板废水回收循环利用系统 |
CN107857438A (zh) * | 2017-12-02 | 2018-03-30 | 浙江碧源环保科技有限公司 | 一种化工企业及园区废水处理零排放工艺 |
CN108218087A (zh) * | 2015-12-23 | 2018-06-29 | 倍杰特国际环境技术股份有限公司 | 一种基于多级电驱动离子膜处理高含盐废水的系统 |
CN110127906A (zh) * | 2019-06-12 | 2019-08-16 | 兖州煤业股份有限公司 | 利用苄基三乙基氯化铵为反渗透浓水脱盐的方法 |
CN110255766A (zh) * | 2019-06-27 | 2019-09-20 | 广东埃力生高新科技有限公司 | 气凝胶生产后处理废水的处理系统以及处理方法 |
CN114163062A (zh) * | 2021-07-07 | 2022-03-11 | 恩宜瑞(江苏)环境发展有限公司 | 一种反渗透浓水避免COD、Si、CaF2累积的方法及其应用 |
CN114538675A (zh) * | 2022-01-11 | 2022-05-27 | 安徽普朗膜技术有限公司 | 一种填埋场渗滤液处理系统及处理方法 |
CN118184067A (zh) * | 2024-04-17 | 2024-06-14 | 优口净水科技集团(广东)有限公司 | 一种水处理系统 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105130066A (zh) * | 2015-08-19 | 2015-12-09 | 杭州上拓环境科技有限公司 | 一种纤维素醚生产产生废水中盐分和cod的联合处理方法 |
-
1997
- 1997-03-28 JP JP07818297A patent/JP3800450B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100463251B1 (ko) * | 2002-09-11 | 2004-12-23 | 웅진코웨이주식회사 | 전기투석장치가 부착된 정수시스템 |
JP2007528781A (ja) * | 2003-03-28 | 2007-10-18 | ケミトリート ピーティーイー リミテッド | 連続式電気脱イオン装置および方法 |
JP4648307B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2011-03-09 | シーメンス ピーティーイー リミテッド | 連続式電気脱イオン装置および方法 |
CN102030437A (zh) * | 2010-11-04 | 2011-04-27 | 河北省首钢迁安钢铁有限责任公司 | 一种钢铁生产中综合废水脱盐零排污方法 |
JP2014198300A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社クラレ | 有機性廃水の処理方法 |
CN103508602A (zh) * | 2013-07-23 | 2014-01-15 | 南京九思高科技有限公司 | 一种膜与蒸发结晶集成的高盐度工业废水零排放的工艺 |
CN103739132A (zh) * | 2014-01-02 | 2014-04-23 | 杭州深瑞水务有限公司 | 一种高盐度工业废水回用处理工艺 |
CN104276709A (zh) * | 2014-09-30 | 2015-01-14 | 深圳能源资源综合开发有限公司 | 一种煤化工浓盐水零排放工艺及专用设备 |
CN105174545A (zh) * | 2015-09-23 | 2015-12-23 | 江苏省科建成套设备有限公司 | 一种多膜法海水淡化集成设备 |
CN108218087A (zh) * | 2015-12-23 | 2018-06-29 | 倍杰特国际环境技术股份有限公司 | 一种基于多级电驱动离子膜处理高含盐废水的系统 |
CN106145532A (zh) * | 2016-08-03 | 2016-11-23 | 广州市迈源科技有限责任公司 | 一种垃圾渗滤液生化、蒸发联合处理系统及工艺 |
CN107857438B (zh) * | 2017-12-02 | 2023-12-12 | 浙江碧源环保科技有限公司 | 一种化工企业及园区废水处理零排放工艺 |
CN107857438A (zh) * | 2017-12-02 | 2018-03-30 | 浙江碧源环保科技有限公司 | 一种化工企业及园区废水处理零排放工艺 |
CN107804936A (zh) * | 2017-12-07 | 2018-03-16 | 深圳恒通源环保科技有限公司 | 一种线路板废水回收循环利用系统 |
CN110127906A (zh) * | 2019-06-12 | 2019-08-16 | 兖州煤业股份有限公司 | 利用苄基三乙基氯化铵为反渗透浓水脱盐的方法 |
CN110255766A (zh) * | 2019-06-27 | 2019-09-20 | 广东埃力生高新科技有限公司 | 气凝胶生产后处理废水的处理系统以及处理方法 |
CN114163062A (zh) * | 2021-07-07 | 2022-03-11 | 恩宜瑞(江苏)环境发展有限公司 | 一种反渗透浓水避免COD、Si、CaF2累积的方法及其应用 |
CN114163062B (zh) * | 2021-07-07 | 2023-07-18 | 恩宜瑞(江苏)环境发展有限公司 | 一种反渗透浓水避免COD、Si、CaF2累积的方法及其应用 |
CN114538675A (zh) * | 2022-01-11 | 2022-05-27 | 安徽普朗膜技术有限公司 | 一种填埋场渗滤液处理系统及处理方法 |
CN118184067A (zh) * | 2024-04-17 | 2024-06-14 | 优口净水科技集团(广东)有限公司 | 一种水处理系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3800450B2 (ja) | 2006-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3909793B2 (ja) | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置 | |
JP5873771B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP5567468B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
RU2342330C2 (ru) | Система и способ обработки кислотных сточных вод | |
JP3800450B2 (ja) | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 | |
CN105540967A (zh) | 一种有机废水减量化、资源化处理方法及处理系统 | |
EP2421798A2 (en) | Water treatment | |
CN101945826B (zh) | 含有金属成分的水的净化处理方法以及净化处理装置 | |
JP3698093B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP3800449B2 (ja) | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 | |
Illueca-Muñoz et al. | Study of different alternatives of tertiary treatments for wastewater reclamation to optimize the water quality for irrigation reuse | |
JP3137831B2 (ja) | 膜処理装置 | |
JP2000051665A (ja) | 脱塩方法 | |
JP4110604B2 (ja) | フッ素含有水の処理方法 | |
JP2002096068A (ja) | 脱塩排水の処理方法及び装置 | |
JP3376639B2 (ja) | 半導体洗浄排水からの純水回収方法 | |
JPH03270800A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
CN212222710U (zh) | 一种废水提纯盐的系统 | |
CN113087197A (zh) | 一种循环水排污水处理和回用方法 | |
CN112939368A (zh) | 一种除盐率高的循环水排污水处理和回用方法 | |
WO2011155282A1 (ja) | 淡水生成装置および淡水生成方法 | |
JPH09294977A (ja) | 純水製造装置 | |
JP3321058B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JPH05277492A (ja) | 埋立排水の処理方法 | |
KR100345725B1 (ko) | 역삼투와나노필터시스템을이용한폐수처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050520 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |