[go: up one dir, main page]

JP2000115330A - 携帯電話機及びこれと接続されるポータブルオーディオ - Google Patents

携帯電話機及びこれと接続されるポータブルオーディオ

Info

Publication number
JP2000115330A
JP2000115330A JP10276292A JP27629298A JP2000115330A JP 2000115330 A JP2000115330 A JP 2000115330A JP 10276292 A JP10276292 A JP 10276292A JP 27629298 A JP27629298 A JP 27629298A JP 2000115330 A JP2000115330 A JP 2000115330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
data
mobile phone
circuit
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10276292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hijii
一義 肘井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10276292A priority Critical patent/JP2000115330A/ja
Priority to US09/407,288 priority patent/US6459911B1/en
Priority to GB9923087A priority patent/GB2344028B/en
Priority to CNB991239121A priority patent/CN100358381C/zh
Priority to AU52595/99A priority patent/AU760449B2/en
Publication of JP2000115330A publication Critical patent/JP2000115330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信番号を確認しつつ着呼や発呼の操作を行
えるようにする。 【解決手段】 音声入力される情報を音声認識して発信
電話番号に変換し、この変換された発信電話番号を外部
ケーブルで伝達して表示し、この発信電話番号を用いて
発信動作を行う。外部ケーブルには、音声入力を行うた
めのマイクロフォンを含むイヤホンのケーブルを用い
る。音声入力される情報は、着信先の電話番号又は着信
先名である。 【効果】 イヤホンのケーブル等に設けられた表示部に
発信電話番号を表示するので、発信番号を確認する際、
カバン等から携帯電話機をわざわざ取出す必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機及びこれ
と接続されるポータブルオーディオに関し、特にマイク
ロフォンを含むイヤホンを利用して通話を行うことので
きる携帯電話機及びこれと接続されるポータブルオーデ
ィオに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話機が特開平10−231
15号公報に記載されている。同公報に記載されている
携帯電話機は、ヘッドホンステレオ機能を有するもので
ある。そして、リモートコントローラ(以下、リモコン
と称する)とマイクロホン(以下、マイクと称する)に
より、ヘッドホンステレオを再生中でも、素早く着信に
応答でき、通話できるものである。
【0003】また、特開平5−91584号公報に記載
されているイヤホンは、そのリモコン操作部に送話用の
マイクが配設されたものである。そして、このマイクを
送話部、イヤホンスピーカを受話部として携帯電話機を
機能させるものである。
【0004】さらに、特開平10−84403号公報に
記載されているリモコンは、イヤホンスピーカを含み、
このイヤホンスピーカを音響機器の音声出力用及び携帯
電話機の送話用に共用する構成である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、携帯電話機やP
HS(Personal Handyphone Sy
stem)等にイヤホンを使用して会話する人が増えて
きている。特に会社内で使用されるPHSは、会社で一
人一台支給され、会社内を持ち歩き電話の対応を行うた
め、イヤホンを使用して仕事をしながら電話対応を行
う。
【0006】しかしながら、発呼を行うときに発信番号
を確認するためには、PHSを手に取り、発呼のための
動作を行う必要がある。したがって、カバン等にしまっ
てある携帯電話機(以下、PHSを含むものとする)を
わざわざ取出して、発呼の操作を行う必要があるという
欠点がある。
【0007】上述した各特許公報に記載されている携帯
電話機等を用いても、発呼を行うときに発信番号を確認
するためには、カバン等から携帯電話機をわざわざ取出
さなければならないという欠点がある。
【0008】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的はカバン等から
わざわざ取出すことなしに、発信番号を確認しつつ着呼
や発呼の操作を行うことのできる携帯電話機及びこれと
接続されるポータブルオーディオを提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による携帯電話機
は、音声入力される情報を音声認識して発信電話番号に
変換する音声認識手段と、前記音声認識手段によって変
換された発信電話番号を伝達する外部ケーブルと、前記
外部ケーブルにより伝達された発信電話番号を表示する
表示手段とを含み、前記音声認識手段によって変換され
た発信電話番号を用いて発信動作を行うことを特徴とす
る。また、前記外部ケーブルは、前記音声入力を行うた
めのマイクロフォンを含むイヤホンのケーブルである。
そして、前記音声入力される情報は、着信先の電話番号
又は着信先名である。さらに、前記表示部に表示された
発信電話番号を訂正する訂正手段を更に含むことを特徴
とする。
【0010】本発明によるポータブルオーディオは、上
記携帯電話機と接続され前記イヤホンを通話用及び音楽
観賞用に共用するようにしたことを特徴とする。
【0011】要するに本携帯電話機は、音声入力される
情報を音声認識して発信電話番号に変換し、この変換さ
れた発信電話番号を外部ケーブルで伝達して表示し、こ
の発信電話番号を用いて発信動作を行うのである。外部
ケーブルには、音声入力を行うためのマイクロフォンを
含むイヤホンのケーブルを用いる。音声入力される情報
は、着信先の電話番号又は着信先名である。そして、表
示された発信電話番号を訂正する手段も有している。ま
た、この携帯電話機はポータブルオーディオと接続さ
れ、イヤホンを通話用及び音楽観賞用に共用するのであ
る。
【0012】イヤホンのケーブル等に設けられた表示部
に発信電話番号を表示するので、発信番号を確認する
際、カバン等から携帯電話機をわざわざ取出す必要がな
いのである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の一形態につ
いて図面を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て参照する各図においては、他の図と同等部分には同一
符号が付されている。
【0014】図1は本発明による携帯電話機の実施の一
形態を示すブロック図である。同図において携帯電話機
は、アンテナANTから受信した受信データを復調する
無線回路11と、この復調されたデータを音声データ及
び制御データに分離するチャネルコーデック12と、音
声データを音声信号に変換する音声回路13と、制御回
路14のシーケンスプログラムや情報データを記憶する
メモリ回路15と、制御データを処理する制御回路14
と、携帯電話のキースイッチであるキーマトリクス17
と、LCD(Liquid Crystal Disp
lay)及びLED(Light Emitting
Diode)により構成され、制御回路14にて生成さ
れた表示データによって文字、数字及びピクト点灯等を
行う表示回路16とを含んで構成されている。なお、音
声回路13にはマイク18、スピーカ19、サウンダ等
のブザー(BZ)20が接続されている。
【0015】かかる構成において、無線回路11で復調
されたデータはチャネルコーデック12により音声デー
タ及び制御データに分けられる。音声データは音声回路
13により音声信号となりスピーカ19より音声が出力
され、制御データは制御回路14により処理される。
【0016】メモリ回路15はROM(Read On
ly Memory)、RAM(Random Acc
ess Memory)及びEEPROM(Elect
rically Erasable Programm
able ROM)等の記憶素子により構成され、制御
回路14のシーケンスプログラムや情報データを記憶す
るために使用される。キーマトリクス17は携帯電話の
キースイッチで、押されたキーの情報が制御回路に送ら
れ処理される。表示回路16は制御回路14にて生成さ
れた表示データによって文字、数字及びピクト点灯等を
行う回路である。
【0017】このような携帯電話機において、着信があ
ると携帯電話機は着信音を発生させ携帯機の使用者に着
信であることを知らせる。この機能は、携帯にマイク付
きイヤホンジャックが取り付けられている場合にはイヤ
ホンから着信音を出力し、周囲に不快な着信音を聞かせ
ることもなく着信を確認することができる。しかし、イ
ヤホンを取り付けた場合でも発呼及び着呼をするために
は、本体のキースイッチを使用しなくてはならない。
【0018】そこで、図2に示されているようなリモー
トコントロール付きのイヤホンを使用することにより、
携帯電話機のキーを押すことなく、手元のリモコンによ
り通話状態にすることができるのである。
【0019】この携帯電話機においては、着信時の相手
電話番号をリモートコントロール部のLCDに表示させ
る機能を持っている。また、待ち受け中にリモコンのス
イッチを押すことにより、携帯電話機は音声認識モード
に移行し、イヤホンマイクから入力された音声を電話番
号に変換し、この変換された電話番号を発信することに
よって電話をかけることができるのである。その時、入
力された電話番号はリモコン部のLCDに表示されるの
で、この表示内容を見ることによって、これから発信し
ようとする発信電話番号を確認することができるのであ
る。そして、表示された番号が間違いである場合、リモ
コンのスイッチによって簡単に番号を消すことができる
のである。
【0020】
【実施例】図2にリモコン付きイヤホンの構成例が示さ
れている。同図に示されているイヤホンはレシーバ10
1、マイク102、リモコン部103及びイヤホンジャ
ック104で構成されている。リモコン部103には、
LCDによる表示部30と、スイッチSWとが設けられ
ている。イヤホンジャック104は、レシーバ、マイク
(電源)、制御信号(LCDの表示データを含む)及び
グランド信号(GND)の各信号を入出力するため、そ
の端子の部分が4つに分かれているものとする。
【0021】図3はリモコン信号を受信する携帯電話機
のより詳細な構成を示すブロック図である。同図には音
声回路の周辺のみが示されており、その他の部分につい
ては図1と同じである。図3で追加されたブロックは、
音声認識回路21、音声切替回路22及びイヤホン接続
用端子23である。
【0022】音声切替回路22は通常の携帯電話には必
ず設けられており、イヤホンを接続したときにイヤホン
側に音声信号を切替えるための回路である。この切替え
は、制御回路14内のコントロール部141によって制
御される。
【0023】音声認識回路21はパーソナルコンピュー
タや携帯電話機に一般的に使用されているので、ここで
は説明を省略する。制御回路14内には、音声認識回路
21の出力を入力とし、チャネルコーデック12にデー
タを出力するデータ入出力部142が設けられている。
【0024】イヤホン接続端子(イヤホンジャック)2
3は、レシーバ信号、マイク信号(共有)、データ信号
(リモコンの信号及びLCDデータを共有)及びGND
の信号線とイヤホンジャックが接続されていることを検
出するための端子が付いた物を使用する。
【0025】かかる構成において、イヤホン接続端子2
3より入力されたリモコン信号は制御回路14の検出部
140によって検出され、各モードに移行する。
【0026】制御信号ラインには、リモコンからのデー
タと携帯電話機本体からのLCDデータとが存在するの
で、リモコンからの制御データとLCDデータとを区別
するためにそれぞれのデータに異なったヘッダを付けて
送信するものとする。
【0027】イヤホンを携帯電話機に接続した状態で携
帯電話機に着信があると、携帯電話機はイヤホンから特
定の信号音を発生させ着信があることを使用者に知らせ
る。また、携帯電話機は相手電話番号を受信すると信号
ラインにデータを送出し、リモコンの制御部がデータを
受信した後LCDに表示させる。これにより利用者はL
CDで相手電話番号を確認した後、リモコンのスイッチ
SWを押すか携帯電話機本体のキーを押すことにより、
携帯電話機は通話モードに移行してイヤホン及びマイク
により通話を行うことができる。
【0028】また、音声認識機能を備えることにより、
通常電話をかける場合にイヤホンのリモコンスイッチを
押すと、携帯電話機は音声認識モードに移行し、マイク
からの音声待ちになる。マイクから入力された単語が電
話番号の場合、対応した番号をLCDに表示して確認す
ることができる。また、予め登録されている人物名に一
致した場合は全ての電話番号が携帯電話機より送出さ
れ、確認後に発呼のメッセージ(例えば「送信」、「発
呼」、「SEND」等)をマイクより入力又は、携帯電
話機の送信キーを押すことにより発呼が行われる。
【0029】LCDに表示された番号が間違いである場
合は、リモコンのキーを押すことによりクリアされる。
この誤り番号の消去は、後述する処理によって実現す
る。
【0030】次に、図4〜図6のフローチャートを用い
て図3の携帯電話機の動作を説明する。
【0031】図4は着呼時の動作を示すフローチャート
である。同図において、携帯電話に着呼があり(ステッ
プ301)、イヤホンが接続されているかどうか判断す
る(ステップ302)。イヤホンが接続されており、着
信時に相手の電話番号が送信されてきた場合には、LC
Dの表示データをイヤホンのデータラインに送出し、リ
モコン部に組込まれているLCDに相手電話番号を表示
させる(ステップ302→303→304)。そして、
イヤホンより着信音が流れる(ステップ305)。
【0032】これにより、利用者は、イヤホンからの着
信音により着呼が確認でき、LCDの電話番号により相
手を確認することができる。ここで、着呼を受ける場合
にはリモコンのスイッチを押すか、携帯電話機本体のキ
ーを押すことにより通話モードとすることができる(ス
テップ306→308→310)。なお、イヤホンが接
続されており、着信時に相手の電話番号が送信されてこ
ない場合には、LCDに表示させず、イヤホンより着信
音が流れる(ステップ302→303→305)。
【0033】イヤホンからの着信音は設定された時間経
過後、携帯電話機本体のサウンダーから出力される(ス
テップ306→307)。このため、着呼の確認漏れが
ないのである。ここで、着呼を受ける場合にはリモコン
のスイッチを押すか、携帯電話機本体のキーを押すこと
により通話モードとすることができる(ステップ309
→310)。
【0034】図5は発呼時の動作を示すフローチャート
である。イヤホンを使用している時に発呼を行う場合、
携帯電話機本体のキー操作により発呼を行う方法と、イ
ヤホンからの音声入力により発呼する方法との2通りが
ある。
【0035】まず、携帯電話機本体のキー操作による発
呼動作について説明する。この場合、リモコンのスイッ
チを押さずに、携帯電話機本体のテンキーを操作し、電
話番号を直接入力する(ステップ321→322→32
3)。この後、発信キーを入力することにより発呼が行
われ(ステップ329)、通話モードに移行する(ステ
ップ330)。
【0036】次に、イヤホンを使った発呼動作について
説明する。この場合、リモコンのスイッチを押して携帯
電話機を音声認識モードに設定する(ステップ321→
322→324)。ここで利用者は、電話番号か、予め
登録されている相手の名前をマイクから音声入力する。
この時、入力された音声に対して携帯電話機内部では番
号の検索を行い(ステップ331→325→326)、
番号が音声で入力された場合は入力された音声ごとに番
号をLCDに表示していく(ステップ327)。
【0037】ここで、入力ミスがあった場合には、発呼
せずにリモコンのスイッチを押して訂正を行う(ステッ
プ331→332)。入力ミスがあった場合について図
6のフローチャートを参照して説明する。同図におい
て、入力ミスしたダイヤルを消去する場合、ダイヤルの
表示があればリモコンのスイッチを1回押すことによ
り、最後の桁(一番新しく入力された桁)の数字データ
1つを消すことができる(ステップ341→342→3
43→344)。この場合、メモリから1文字消去する
と共に(ステップ343)、表示から1文字消去する
(ステップ344)。この後、図5のステップ332に
戻る(ステップ345)。
【0038】同様に、スイッチを2回押すと、2つの数
字データを消すことができるのである。したがって、ス
イッチを押し続けることにより入力されたデータ全てを
消すことができる。なお、ダイヤルの表示がない場合に
は、音声入力モードが解除され(ステップ342→34
6)、処理は終了となる(ステップ346→347)。
【0039】図5に戻り、予め登録しておいた相手の名
前(着信先名)を音声入力した場合は、名前の検索を行
い該当する電話番号のデータをLCDに表示する(ステ
ップ331→325→326→327)。利用者は入力
されたデータが正しい場合、マイクより発呼の命令を音
声入力するか携帯電話機本体の発呼キーを押すことによ
り、発呼が行われて、通話モードに移行する(ステップ
328→330)。
【0040】このようにイヤホンを接続したままコント
ロールできることにより、鞄に入れたままやベルトに装
着した状態のままで会話を楽しむことができる。また、
携帯電話機を手に持つ必要がないため両手が空き、自由
に仕事を行いながら通話することができる。
【0041】以上は、携帯電話機に直接接続したリモコ
ン付きイヤホンによりコントロールする方法について説
明したが、コントロールする機能をポータブルオーディ
オに持たせることにより、ポータブルオーディオと携帯
電話機とを接続し、ポータブルオーディオのリモコン付
きヘッドホン(LCD付き)でのコントロールも可能と
なる。この時ヘッドホンはレシーバの機能しかないの
で、携帯電話機を使用するときに1つのレシーバとマイ
クとを切り替えて使用するなどの工夫が必要となる。
【0042】図7には、携帯電話機32に接続されるポ
ータブルオーディオ30の内部構成が示されている。ポ
ータブルオーディオ30のリモコン部分には携帯電話機
をコントロールするためのキーが必要となる。また、制
御回路401はリモコンからの信号を受信して携帯電話
機をコントロールするための信号を送出することと、携
帯電話機から送出されたLCDの表示データを受信し、
データ変換してヘッドホンのLCDに表示させることが
必要となる。つまり、ポータブルオーディオ30内に、
携帯電話機32からの信号を処理する機能が設けられて
いなければ、ポータブルオーディオ30と携帯電話機3
2とを接続することはできない。
【0043】図7において、携帯電話の入力端子406
は、携帯電話機のイヤホンジャック部分と接続される端
子である。この端子406を介して伝達される信号は、
送話信号、受話信号、コントロール信号及びグランド信
号である。
【0044】制御回路401は、ポータブルオーディオ
30の制御回路である。通常は音楽再生回路のコントロ
ール、キーサーチ、音響回路のコントロール及びLCD
表示部のコントロール等を行っている。携帯電話機が接
続されているときには、携帯電話機からの着信信号を検
出し、ヘッドホン31に着信を知らせたり、ヘッドホン
31からの音声及びコントロール信号を携帯電話機に送
る等の制御を行う。
【0045】キー入力部402は、ポータブルオーディ
オ30にもともと設けられているキー入力部分である。
音楽再生回路403は、カセットテープ、CD(Com
pact Disc)、MD(Mini Disc)等
の信号を読取り、音に変換する回路である。音響回路4
04は、音楽再生回路403で発生した音のレベルをコ
ントロールしたり、信号音を発生させ、レシーバから流
したりすることができる回路である。
【0046】オーディオ出力端子405は、ヘッドホン
31と接続される端子である。この端子405を介して
伝達される信号は、レシーバ部408への信号及びマイ
ク部409からの信号並びにコントロール信号等であ
る。
【0047】ヘッドホン31は、図1や図3におけるイ
ヤホンとして機能するものであり、携帯電話機による通
話用及びポータブルオーディオによる音楽観賞用に共用
される。このヘッドホン31は、LCD表示部/LCD
ドライバ・制御回路407、レシーバ部408及びマイ
ク部409から構成されている。
【0048】LCD表示部/LCDドライバ・制御回路
407は、ポータブルオーディオからの制御データ又は
LCD表示データを制御回路で受け、LCDに表示させ
る回路である。また、ヘッドホンのリモコンスイッチを
押下することにより、スイッチの情報をポータブルオー
ディオに出力する回路である。
【0049】レシーバ部408は、ポータブルオーディ
オからの音楽又は携帯電話からの受話音声を聞くための
ものである。マイク部409は、携帯電話機を使用して
通話するときに送話部となる。
【0050】要するに、図7においては、携帯電話機を
コントロールする機能をポータブルオーディオに持た
せ、ポータブルオーディオと携帯電話機とを接続してい
るのである。こうすることにより、ポータブルオーディ
オのリモコン付きヘッドホン(LCD付き)で携帯電話
機をコントロールできるのである。また、ポータブルオ
ーディオのヘッドホンを、携帯電話機による通話用及び
ポータブルオーディオによる音楽観賞用に共用するの
で、ヘッドホン(イヤホン)を2組用意する必要はない
のである。
【0051】以上はイヤホンケーブルの途中に表示部が
設けられている場合について説明したが、イヤホンケー
ブルの他に表示部専用のケーブルを設け、このケーブル
によって発信電話番号を表示部に伝達しても良い。この
場合でも、携帯電話機をカバン等にしまったままの状態
で発信電話番号を確認できるが、ケーブル本数が増加す
る点は得策ではない。
【0052】請求項の記載に関連して本発明は更に次の
態様をとりうる。
【0053】(1)前記訂正手段は、前記表示部に表示
された発信電話番号のうち、スイッチの押す回数に対応
する数の桁を消去することを特徴とする請求項5記載の
携帯電話機。
【0054】(2)前記訂正手段は、前記表示部に表示
された発信電話番号のうち、スイッチの押す回数に対応
する数の桁を消去することを特徴とする請求項6記載の
ポータブルオーディオ。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、イヤホン
のケーブル等に設けられた表示部に発信電話番号を表示
することにより、発信番号を確認する際、カバン等から
携帯電話機をわざわざ取出す必要がないという効果があ
る。
【0056】また、携帯電話機をコントロールする機能
をポータブルオーディオに持たせ、ポータブルオーディ
オと携帯電話機とを接続することにより、ポータブルオ
ーディオのリモコン付きヘッドホンで携帯電話機をコン
トロールできるという効果がある。さらに、ポータブル
オーディオのヘッドホンを、携帯電話機による通話用及
びポータブルオーディオによる音楽観賞用に共用でき、
ヘッドホン等を2組用意する必要はないという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による携帯電話機の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1の携帯電話機に使用するイヤホンの概略図
である。
【図3】図1の携帯電話機の音声回路周辺の構成を示す
ブロック図である。
【図4】図1の携帯電話機の着信動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】図1の携帯電話機の発呼動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】図5の発呼動作におけるダイヤル消去処理を示
すフローチャートである。
【図7】図1の携帯電話機と接続されるポータブルオー
ディオの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 無線回路 12 チャネルコーデック 13 音声回路 14 制御回路 15 メモリ回路 16 表示回路 17 キーマトリクス 18 マイクロホン 19 イヤホンスピーカ 20 ブザー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声入力される情報を音声認識して発信
    電話番号に変換する音声認識手段と、前記音声認識手段
    によって変換された発信電話番号を伝達する外部ケーブ
    ルと、前記外部ケーブルにより伝達された発信電話番号
    を表示する表示手段とを含み、前記音声認識手段によっ
    て変換された発信電話番号を用いて発信動作を行うこと
    を特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記外部ケーブルは、前記音声入力を行
    うためのマイクロフォンを含むイヤホンのケーブルであ
    ることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記音声入力される情報は、着信先の電
    話番号であることを特徴とする請求項1又は2記載の携
    帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記音声入力される情報は、着信先名で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の携帯電話
    機。
  5. 【請求項5】 前記表示部に表示された発信電話番号を
    訂正する訂正手段を更に含むことを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の携帯電話機。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれかに記載の携帯電
    話機と接続され前記イヤホンを通話用及び音楽観賞用に
    共用するようにしたことを特徴とするポータブルオーデ
    ィオ。
JP10276292A 1998-09-30 1998-09-30 携帯電話機及びこれと接続されるポータブルオーディオ Pending JP2000115330A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276292A JP2000115330A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 携帯電話機及びこれと接続されるポータブルオーディオ
US09/407,288 US6459911B1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Portable telephone equipment and control method therefor
GB9923087A GB2344028B (en) 1998-09-30 1999-09-29 Hands free equipment for portable telephone
CNB991239121A CN100358381C (zh) 1998-09-30 1999-09-30 移动电话设备及其控制方法
AU52595/99A AU760449B2 (en) 1998-09-30 1999-09-30 Portable telephone equipment and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276292A JP2000115330A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 携帯電話機及びこれと接続されるポータブルオーディオ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115330A true JP2000115330A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17567426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276292A Pending JP2000115330A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 携帯電話機及びこれと接続されるポータブルオーディオ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6459911B1 (ja)
JP (1) JP2000115330A (ja)
CN (1) CN100358381C (ja)
AU (1) AU760449B2 (ja)
GB (1) GB2344028B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512304A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ノキア コーポレイション ラジオ信号受信を可能にする電子デバイス、システム、チップおよび方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001008384A1 (fr) * 1999-07-28 2001-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Telephone cellulaire
JP2001136251A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電話装置
US7065342B1 (en) 1999-11-23 2006-06-20 Gofigure, L.L.C. System and mobile cellular telephone device for playing recorded music
GB2359457A (en) * 2000-02-18 2001-08-22 Nokia Mobile Phones Ltd Hand portable phone supporting voice-controlled hands-free operation
US6970752B1 (en) * 2000-05-17 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for detecting switch closures
US6625476B1 (en) * 2000-06-01 2003-09-23 Nokia Corporation User interface apparatus, and associated method, for facilitating hands-free operation of a radio device
WO2002003663A2 (en) * 2000-07-06 2002-01-10 Robert James Donaldson Retractable hands free device
US9942377B2 (en) 2000-08-11 2018-04-10 Drnc Holdings, Inc. Portable telephone
JP4806840B2 (ja) 2000-08-11 2011-11-02 ソニー株式会社 携帯電話機
US6792291B1 (en) * 2000-09-25 2004-09-14 Chaim Topol Interface device for control of a cellular phone through voice commands
US6981076B1 (en) * 2000-09-27 2005-12-27 Dell Products L.P. Mechanism to disable dynamically a computer audio input/output connector
US6865403B1 (en) * 2000-11-28 2005-03-08 Sprint Spectrum L.P. Method and system for simplified control of a subscriber terminal
JP4240807B2 (ja) 2000-12-25 2009-03-18 日本電気株式会社 移動通信端末装置、音声認識方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体
US6940951B2 (en) * 2001-01-23 2005-09-06 Ivoice, Inc. Telephone application programming interface-based, speech enabled automatic telephone dialer using names
HU2312U (en) * 2001-03-28 2002-06-28 Zoltan Kuthi Acoustic selecting automatic message posting appurtenance for telephone
JP2003152856A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Nec Corp 通信端末装置、通信方法、およびそのプログラム
CN1204722C (zh) * 2002-01-26 2005-06-01 深圳市朗科科技有限公司 一种用于数据处理系统的无线数据通信方法及装置
GB2387979B (en) * 2002-04-23 2005-05-18 Nec Technologies A connector interface
US7110798B2 (en) * 2002-05-09 2006-09-19 Shary Nassimi Wireless headset
US20040176144A1 (en) * 2003-02-11 2004-09-09 Mark Tung Signal changeable blue tooth earphone device
KR100663470B1 (ko) * 2003-03-31 2007-01-02 삼성전자주식회사 카메라가 구비된 휴대용 단말기 및 이를 이용한 촬영방법
US20050175210A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Peter Yang Color illuminating earphone
KR100605959B1 (ko) * 2004-06-21 2006-08-02 삼성전자주식회사 음성을 이용한 번호입력방법
US20060009974A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hands-free voice dialing for portable and remote devices
US20060035688A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Paho Saraa C Cell phone accessory
US7983722B2 (en) 2007-03-29 2011-07-19 Research In Motion Limited Headset with multi-button control for a mobile communication device
JP4586886B2 (ja) * 2008-05-26 2010-11-24 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
US20090327979A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Nokia Corporation User interface for a peripheral device
US9438642B2 (en) 2012-05-01 2016-09-06 Google Technology Holdings LLC Methods for coordinating communications between a plurality of communication devices of a user
US9560108B2 (en) 2012-09-13 2017-01-31 Google Technology Holdings LLC Providing a mobile access point
US20150092954A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Motorola Mobility Llc Method and Apparatus for Sending a Control Signal to an Electronic Device
CN107393535A (zh) * 2017-08-29 2017-11-24 歌尔科技有限公司 一种开启终端语音识别功能的方法、装置、耳机及终端

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1508750A (en) * 1975-05-28 1978-04-26 Tani Denki Kogyo Kk Transmit-receive circuit changing switch system
JPS58141060A (ja) 1982-02-16 1983-08-22 Toshiba Corp 電話機
US4870686A (en) * 1987-10-19 1989-09-26 Motorola, Inc. Method for entering digit sequences by voice command
JPH02260951A (ja) 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp 無線電話装置
JP2927891B2 (ja) * 1989-06-19 1999-07-28 日本電気株式会社 音声ダイヤル装置
JPH0329548A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Mitsubishi Electric Corp 音声認識電話機
JPH03123250A (ja) 1989-10-06 1991-05-27 Ricoh Co Ltd 音声ダイヤル装置
JPH04306944A (ja) 1991-04-03 1992-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線電話装置
JPH0591584A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp イヤホン
JP2894384B2 (ja) * 1991-10-07 1999-05-24 松下電器産業株式会社 コードレス電話装置
SE9202086D0 (sv) * 1992-07-03 1992-07-03 Ericsson Telefon Ab L M Anordning foer att foerenkla bestaellning av teletjaenster
JP3123250B2 (ja) 1992-08-06 2001-01-09 富士通株式会社 液晶表示パネル
US5450525A (en) * 1992-11-12 1995-09-12 Russell; Donald P. Vehicle accessory control with manual and voice response
US5584052A (en) * 1992-11-16 1996-12-10 Ford Motor Company Integrated microphone/pushbutton housing for voice activated cellular phone
JPH0974580A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 携帯型オーディオ装置
JPH09187060A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp ワイヤレスイヤホン付き携帯電話機
US6198947B1 (en) * 1996-02-28 2001-03-06 Oki Telecom, Inc. External control unit with reduced keypad integrated in voice activated vehicular telephone system with call-in-process voice-to-tones and voice to-memory conversion facilities
US5991637A (en) * 1996-04-19 1999-11-23 Mack, Ii; Gawins A. Integrated passive and active communications system
JPH1023115A (ja) 1996-07-02 1998-01-23 Kyocera Corp 携帯電話装置
JPH1084403A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話用リモコン
US6091812A (en) * 1996-11-12 2000-07-18 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for automatically switching a headset between a telephone and a second audio source
JPH10233826A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Sony Corp 携帯電話装置
US5978689A (en) * 1997-07-09 1999-11-02 Tuoriniemi; Veijo M. Personal portable communication and audio system
GB2327555B (en) 1997-07-16 2002-07-17 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
GB2327554B (en) * 1997-07-16 2002-02-13 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone headset
CN2305821Y (zh) * 1997-07-31 1999-01-27 吴锡祺 车用移动电话遥控拨号装置
JP3062135B2 (ja) * 1997-09-25 2000-07-10 静岡日本電気株式会社 イヤホンシステム
US6240303B1 (en) * 1998-04-23 2001-05-29 Motorola Inc. Voice recognition button for mobile telephones
GB2336966A (en) * 1998-04-28 1999-11-03 David Tooth Mobile phone with remote handset

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512304A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ノキア コーポレイション ラジオ信号受信を可能にする電子デバイス、システム、チップおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU760449B2 (en) 2003-05-15
CN1255033A (zh) 2000-05-31
GB9923087D0 (en) 1999-12-01
GB2344028B (en) 2003-08-13
CN100358381C (zh) 2007-12-26
AU5259599A (en) 2000-04-06
US6459911B1 (en) 2002-10-01
GB2344028A (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000115330A (ja) 携帯電話機及びこれと接続されるポータブルオーディオ
US7254415B2 (en) Portable wireless terminal, method of outputting sound, and method of picking up sound
US20080039153A1 (en) Hands-free apparatus
KR20070024262A (ko) 발신자 정보 음성 출력 기능을 가지는 무선통신 단말기 및그 방법
JP2003319062A (ja) ハンズフリー携帯電話機およびハンズフリー切替プログラム
KR20000062086A (ko) 휴대폰에서 스피커폰 모드시 음성신호의 송/수신 상태 표시방법
JPH1084404A (ja) 携帯電話
JP2002152829A (ja) 移動体電話機及びそれに用いる音声入出力装置
JP2002209011A (ja) 携帯端末
JP4600643B2 (ja) 文字表示機能を有するテレビ電話装置及びテレビ電話装置における音声の文字変換表示方法
JPH04306944A (ja) 携帯無線電話装置
JP2002142006A (ja) 携帯情報端末装置
JP2001045145A (ja) 携帯電話機用ワイヤレスイヤホンマイクセット、携帯電話機本体およびその通信方法
KR100374565B1 (ko) 이동 통신 단말의 이어 마이크 장치 및 제어 방법
JPH11285069A (ja) 携帯電話システム及びそれに用いる通話装置
JP2003188948A (ja) 携帯端末装置
KR100736569B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 제어 방법
JPH08223264A (ja) 音楽出力機能を有する携帯電話機
KR20040076910A (ko) 음성인식 기능을 갖는 무선 핸즈프리
JP2004229213A (ja) 携帯通信端末
KR200315201Y1 (ko) 음성인식 기능을 갖는 무선 핸즈프리
JP3981995B2 (ja) 通信端末装置
JP2002051116A (ja) 移動体通信装置
JP2001086219A (ja) 移動無線端末装置
KR20010000852A (ko) 음악선택출력이 가능한 핸드폰