[go: up one dir, main page]

JP2000108822A - 自動緊急通報装置 - Google Patents

自動緊急通報装置

Info

Publication number
JP2000108822A
JP2000108822A JP10282867A JP28286798A JP2000108822A JP 2000108822 A JP2000108822 A JP 2000108822A JP 10282867 A JP10282867 A JP 10282867A JP 28286798 A JP28286798 A JP 28286798A JP 2000108822 A JP2000108822 A JP 2000108822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
emergency
vehicle
power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10282867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700417B2 (ja
Inventor
Norimasa Hiramatsu
紀昌 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28286798A priority Critical patent/JP3700417B2/ja
Publication of JP2000108822A publication Critical patent/JP2000108822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700417B2 publication Critical patent/JP3700417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緊急通報システムでは、車載電源断線時に備
えて予備電源が必要なため、コストが高くなったり、予
備電源を搭載するためのスペースを車内に設ける必要が
生じたりするという問題点があった。 【解決手段】 セルラー電話機20はバッテリ26を内
蔵しており、バッテリ26からの電力の供給先は、切り
替え制御部32に制御されるスイッチ28で切り替えら
れる。緊急時には、メーデー検出部18からの信号に応
じて、切り替え制御部32によりスイッチ28がONに
なる。スイッチ28がONになると、バッテリ26から
電源制御部30を介して、メーデーECU16内へ電力
を供給することが可能となる。バッテリ26から電力を
供給するため、大容量の予備電源が必要でなく、追加す
る素子もスイッチ28とダイオード36のみであるた
め、低コストで省スペースの電源切り替え装置の提供が
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体における緊
急事態発生時において、緊急通報を自動的に行う自動緊
急通報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両等の移動体における緊急
事態発生時に、緊急通報を自動的に行うシステムが提案
されている。このようなシステムでは、緊急事態発生時
に電源系統の断線を想定したシステム構成が必要な場合
がある。例えば、特開平8−287386公報には、緊
急事態発生時に緊急通報を、事故車側から所定の緊急体
制側に通報できるシステムが提案されているが、このシ
ステムでは、車載電源とは別に、予備電源が車載されて
いる。予備電源として、大容量コンデンサが使用され、
常時充電されている状態にある。そこで、緊急事態発生
時には、車載電源の電源系統が断線しても、予備電源か
ら電力が供給されるため、緊急通報を行うことが可能で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような予備電源を
持つ緊急通報システムでは、予備電源としての専用のコ
ンデンサと、予備電源に充電を行う充電回路が必要であ
る。そのため、コストが高くなったり、予備電源を搭載
するためのスペースを車内に設ける必要が生じたりする
という問題点があった。
【0004】本発明は、緊急事態発生時に車載電源の電
源系統の断線が起こった場合でも緊急通報を行うことが
できる、低コストで省スペースの電源切り替えシステム
を備えた自動緊急通報装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、自動緊急通報
装置であって、車載電源より充電される電源を内蔵する
通信手段と、自車両に緊急事態が発生したことを検出す
る緊急事態発生検出手段と、前記緊急事態の発生が検出
された時、前記自車両の位置情報を通信回線を介して所
定の連絡先へと通報するように通信手段に指令する通報
手段と、を備えた自動通報装置であって、前記緊急事態
発生が検出されると、前記通信手段内蔵の電源から前記
通報手段へ電力を供給する電源制御回路を有すること特
徴とする。
【0006】本発明においては、通常時、通信手段は車
載電源より充電される電源より電力を供給され、電源は
常に充電されている状態にある。また、通常時、通報手
段は車載電源より電力供給を受けている。緊急事態発生
検出手段により緊急事態が検出されると、少なくとも通
信手段が内蔵する電源から、通報手段へ電力が供給され
る。緊急事態発生時において、通報手段は、通信手段か
ら供給される電力を使用して、通報手段から通信手段に
所定の連絡先へ通報するように指令を出すことが可能で
ある。
【0007】また、前記自動緊急通報装置が有する前記
電源制御回路は、前記車載電源の電源系統の断線を検出
する断線検出手段を備え、前記断線検出手段より前記車
載電源の電源系統の断線が検出されると、前記通報手段
への電力供給元を、前記車載電源から前記通信手段内蔵
の電源へと切り替えるようにしてもよい。
【0008】このように、本発明においては、緊急事態
発生時に、車載電源の電源系統の断線が検出された場
合、通報手段への電力供給元を、車載電源から通信手段
内蔵の電源へと切り替えてもよい。
【0009】また、前記自動緊急通報装置が有する前記
電源制御回路は、前記通報手段への電力供給を、前記車
載電源と前記通信手段内蔵の電源とで行うように制御し
てもよい。
【0010】このように、本発明においては、緊急事態
発生時に、通報手段への電力供給を、車載電源と通信手
段内蔵の電源とで行ってもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)を、図面に従って説明する。
【0012】図1は、本実施形態の自動通報装置10の
全体構成を示すブロック図であり、自車両の位置を検出
する位置検出手段としてGPS受信機12を有してい
る。GPS受信機12は、複数の人工衛星からの電波を
受信して、車両の絶対位置を検出する。GPS受信機1
2にはナビECU14が接続されており、GPS受信機
12で検出された車両の絶対位置が、ナビECU14へ
供給される。ナビECU14は、自車両の位置と地図デ
ータに基づき、経路案内のための処理を行う。
【0013】ナビECU14には、メーデーECU16
が接続されており、ナビECU14から、車両の絶対位
置のデータが常に供給されている。また、このメーデー
ECU16にはメーデー検出部18が接続されている。
メーデー検出部18は、エアバックの作動状態を検出し
たり、車両への衝撃を検出したりして、車両が緊急状態
であることを検出する。メーデーECU16は、メーデ
ー検出部18からのメーデー起動信号に応じて、セルラ
ー電話機20へ緊急事態を自動通報する指令を出すため
の処理を実施する。緊急時には、メーデーECU16か
らの通報指令を受けたセルラー電話機20から、所定の
連絡先22へ、自動通報が行われる。この通報には、通
常ナビECU14から供給される自車位置情報が含まれ
る。なお、車両の絶対位置のデータは、ナビECU14
からメーデーECU16へ常に供給されていなくてもよ
く、緊急事態発生時にのみ供給されてもよい。
【0014】このような緊急事態発生時には、車載電源
の電源系統に断線が起こる場合がある。車載電源の電源
系統に断線が起こった場合、通常メーデーECU16は
車載電源から電力を供給されているので、メーデーEC
U16からセルラー電話機20に所定の連絡先22へ通
報するように指令をすることができず、自動通報が行え
ない。そこで、本実施形態では、緊急事態発生時に、セ
ルラー電話機20に内蔵されている電源からメーデーE
CU16への電力の供給を可能とした。
【0015】図2は、本実施形態での、メーデーECU
16とセルラー電話機20の電源系統及び電源制御回路
を示すブロック図である。
【0016】メーデーECU16とセルラー電話機20
は、外部機器接続用コネクタ24で接続されており、モ
デム用データ信号、電源制御信号等の信号の授受が行わ
れる。本実施形態では、外部機器接続用コネクタ24の
一ピンを電源用に使用し、一ピンを接続要求信号用に使
用する。なお、メーデーECU16とセルラー電話機2
0の接続は、外部機器接続用コネクタ以外のコネクタで
行ってもよい。
【0017】セルラー電話機20内には内部にバッテリ
26が内蔵されており、スイッチ28で、このバッテリ
26の電力供給先を切り替えることができる。このスイ
ッチ28がOFFの場合、バッテリ26はセルラー電話
機20内にのみ、電力を供給する。スイッチ28がON
の場合、バッテリ26の電力は、セルラー電話機20の
みではなく、外部機器接続用コネクタ24とメーデーE
CU16内の電源制御部30を介して、メーデーECU
16の内部にも供給される。
【0018】スイッチ28は、切り替え制御部32に制
御されるが、切り替え制御部32はメーデー検出部18
からの信号に応じて制御される。メーデー検出部18か
らの信号は、メーデーECU16内の信号処理部34へ
入力される。信号処理部34は、メーデー検出部18か
らの信号を処理し、バッテリ26からの電力の供給先を
メーデーECU16側に切り替える必要がある場合、切
り替え制御部32へ切り替え要求信号を送出する。切り
替え制御部32は、信号処理部34からの切り替え要求
信号に応じて、スイッチ28を制御する。
【0019】このように、メーデー検出部18からの信
号に応じて、スイッチ28が制御される。
【0020】次に、通常時と緊急事態発生時のスイッチ
28の制御方法について説明する。
【0021】通常時、すなわち、信号処理部34でメー
デー起動信号が検出されない場合は、信号処理部34か
ら切り替え制御部32へ切り替え要求信号が送出されな
い。この場合、切り替え制御部32がスイッチ28をO
FFとし、バッテリ26からの電力はセルラー電話機2
0の内部電源のみに供給される。一方、メーデーECU
16の電源制御部30内には、ダイオード36があり、
バッテリ26から電力が供給されない場合は、ダイオー
ド36が導通しない。そのため、メーデーECU16の
内部には、バッテリ26から電力が供給されず、車載電
源のみから電力が供給される。
【0022】一方、緊急事態発生時、すなわち、信号処
理部34でメーデー起動信号が検出されると、信号処理
部34から切り替え制御部32へ、切り替え要求信号が
送出される。切り替え制御部32は、この切り替え要求
信号に応じて、スイッチ28をONにし、バッテリ26
からの電力を、セルラー電話機20だけではなく、メー
デーECU16に対しても供給する。メーデーECU1
6へ電力が供給されると、ダイオード36が導通するの
で、メーデーECU16の内部には、車載電源のみでは
なく、セルラー電話機20のバッテリ26からも電力が
供給される。
【0023】このように、本実施形態においては、緊急
事態発生時に、メーデーECU16に、少なくとも、セ
ルラー電話機20のバッテリ26から電力を供給するこ
とが可能である。例えば、車載電源が断線していない場
合、メーデーECU16の内部には、車載電源とセルラ
ー電話機20のバッテリ26とから電力が供給される。
また、車載電源が断線した場合、すなわち、車載電源か
ら電力が供給されない場合は、セルラー電話機20のバ
ッテリ26のみから電力を供給することが可能である。
【0024】また、車載電源に電圧センサ等設置し、車
載電源の電源系統の断線を検出した場合のみ、スイッチ
28をONにしてもよい。この場合、車載電源が断線し
ない場合は、セルラー電話機20のバッテリ26からメ
ーデーECU16へ電力が供給されない。よって、バッ
テリ26の電力を節約することが可能である。
【0025】また、本実施形態では、緊急事態発生時に
セルラー電話機20のバッテリ26からメーデーECU
16に電力を供給するので、メーデーECU16内に予
備電源を設ける必要がない。セルラー電話機20のバッ
テリ26からメーデーECU16への電力供給のために
は、スイッチ28と、電源制御部30のダイオード36
のみ設置すればよく、予備電源を設ける場合と比較する
と、低コストで省スペースな電源切り替えシステムが可
能となる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、緊急事態発生時に車載電源系統の断線が起こった場
合でも、緊急通報を行うことができる。そして、そのた
めに大容量の予備電源は必要ではなく、低コストで省ス
ペースな自動緊急通報装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の自動通報装置の全体構成を示す
ブロック図である。
【図2】 本実施形態の電源系統及び電源制御回路を示
すブロック図である。
【符号の説明】
10 自動通報装置、16 メーデーECU、20 セ
ルラー電話機、22所定の連絡先、24 外部機器接続
用コネクタ、26 バッテリ、28 スイッチ、30
電源制御部、36 ダイオード。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車載電源より充電される電源を内蔵する
    通信手段と、 自車両に緊急事態が発生したことを検出する緊急事態発
    生検出手段と、 前記緊急事態の発生が検出された時、前記自車両の位置
    情報を通信回線を介して所定の連絡先へと通報するよう
    に通信手段に指令する通報手段と、を備えた自動通報装
    置であって、 前記緊急事態発生が検出されると、前記通信手段内蔵の
    電源から前記通報手段へ電力を供給する電源制御回路を
    有すること特徴とする自動緊急通報装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動緊急通報装置であっ
    て、 前記電源制御回路は、前記車載電源の電源系統の断線を
    検出する断線検出手段を備え、前記断線検出手段より前
    記車載電源の電源系統の断線が検出されると、前記通報
    手段への電力供給元を、前記車載電源から前記通信手段
    内蔵の電源へと切り替えること特徴とする自動緊急通報
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の自動緊急通報装置であっ
    て、 前記電源制御回路は、前記通報手段への電力供給を、前
    記車載電源と前記通信手段内蔵の電源とで行うように制
    御することを特徴とする自動緊急通報装置。
JP28286798A 1998-10-05 1998-10-05 自動緊急通報装置 Expired - Fee Related JP3700417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28286798A JP3700417B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 自動緊急通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28286798A JP3700417B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 自動緊急通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000108822A true JP2000108822A (ja) 2000-04-18
JP3700417B2 JP3700417B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=17658123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28286798A Expired - Fee Related JP3700417B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 自動緊急通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700417B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318327B2 (ja) 2000-08-24 2002-08-26 松下電器産業株式会社 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
US7034705B2 (en) 2000-08-04 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emergency information terminal and emergency information system including terminal
JP2006270564A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nec Corp 通知システム、通信端末、携帯電話機、通知方法、プログラム、記録媒体
US7864028B2 (en) 2007-03-06 2011-01-04 Denso Corporation In-vehicle emergency call apparatus
JP2014180941A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Denso Corp 車両用乗員保護装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034705B2 (en) 2000-08-04 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emergency information terminal and emergency information system including terminal
US7088225B2 (en) 2000-08-04 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emergency information terminal and emergency information system including terminal
DE10137687B4 (de) * 2000-08-04 2007-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Notfallinformationsendgerät und Notfallinformationssystem mit Endgerät
JP3318327B2 (ja) 2000-08-24 2002-08-26 松下電器産業株式会社 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP2006270564A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nec Corp 通知システム、通信端末、携帯電話機、通知方法、プログラム、記録媒体
US7864028B2 (en) 2007-03-06 2011-01-04 Denso Corporation In-vehicle emergency call apparatus
JP2014180941A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Denso Corp 車両用乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700417B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100383159B1 (ko) 차량 단말 장치 및 정보 전송 시스템
US7034705B2 (en) Emergency information terminal and emergency information system including terminal
JP3335617B2 (ja) 緊急通報システム端末機器、緊急通報システムおよび緊急通報システム端末機器制御方法
US8391831B2 (en) In-vehicle terminal for emergency notification
US7864028B2 (en) In-vehicle emergency call apparatus
US9340118B2 (en) Charging control apparatus for an electricity storage apparatus in a vehicle
KR101752155B1 (ko) 긴급 호 유닛의 컴퓨팅 유닛을 이용하는 방법, 및 긴급 호 유닛
JP4735728B2 (ja) 車載無線通信装置
JP2002104137A (ja) 車両追跡用車載装置及び車両追跡システム
US20120123634A1 (en) Control apparatus
KR20060016457A (ko) 차량 도난 방지 시스템 및 도난 방지 방법
JP2007214756A (ja) 車載通信装置
JP3687466B2 (ja) 車両位置通報装置および車両位置通報システム
KR100369915B1 (ko) 긴급통보 단말장치 및 긴급통보 시스템
CN102215554A (zh) 车载无线通信终端
JP2000108822A (ja) 自動緊急通報装置
JP3260127B2 (ja) 車載端末装置および緊急通報システム
JP2007293620A (ja) 車両用緊急通報システム
JP3897557B2 (ja) 緊急通報装置
JP2001088631A (ja) 車載通信端末装置
JP4364479B2 (ja) 車載電子装置
JP2002118685A (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP2699865B2 (ja) 車載型携帯無線電話機の電源供給方式
US20070002891A1 (en) In-vehicle wireless device
JP3070851B1 (ja) 緊急通報システム端末装置および緊急通報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees