JP2000106007A - 車両用のヘッドライト - Google Patents
車両用のヘッドライトInfo
- Publication number
- JP2000106007A JP2000106007A JP11274364A JP27436499A JP2000106007A JP 2000106007 A JP2000106007 A JP 2000106007A JP 11274364 A JP11274364 A JP 11274364A JP 27436499 A JP27436499 A JP 27436499A JP 2000106007 A JP2000106007 A JP 2000106007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- headlight
- reflector
- area
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 12
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101100537937 Caenorhabditis elegans arc-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/68—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
- F21S41/683—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
- F21S41/692—Shields, i.e. screens not creating an image meant to be projected
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/17—Discharge light sources
- F21S41/172—High-intensity discharge light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/33—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
- F21S41/334—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/40—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
- F21S41/43—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/65—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
- F21S41/657—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/67—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
- F21S41/675—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 すぐれたロービーム用の照度分配を生ぜし
め、しかもハイビーム機能も可能であるようにする。 【解決手段】 反射鏡(10)が光線の方向とは逆の方
向で見て光軸(11)の左側及び右側に、水平に配置さ
れたセグメント状の第1の範囲(31a)を有してい
る。この第1の範囲は光源(12)から投射される光を
ヘッドライトにより生ぜしめられる照度分配の中心範囲
内に反射して、明暗境界線を形成する。更に反射鏡は第
1の範囲(31a)の上側に配置されている第2の範囲
(32)を有している。この第2の範囲は光源(12)
から投射される光を明暗境界線の下側で幅広くかつ均質
に拡散させて反射する。
め、しかもハイビーム機能も可能であるようにする。 【解決手段】 反射鏡(10)が光線の方向とは逆の方
向で見て光軸(11)の左側及び右側に、水平に配置さ
れたセグメント状の第1の範囲(31a)を有してい
る。この第1の範囲は光源(12)から投射される光を
ヘッドライトにより生ぜしめられる照度分配の中心範囲
内に反射して、明暗境界線を形成する。更に反射鏡は第
1の範囲(31a)の上側に配置されている第2の範囲
(32)を有している。この第2の範囲は光源(12)
から投射される光を明暗境界線の下側で幅広くかつ均質
に拡散させて反射する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射鏡と、光源特
にガス放電ランプと、反射鏡から反射せしめられたビー
ムの進路内に配置された透光性のガラス板とを有する車
両用のヘッドライトであって、ヘッドライトから出るビ
ームが非対称的な明暗境界線を有しており、この明暗境
界線は対向車線側の区分と走行車線側の区分とから成
り、明暗境界線の走行車線側の区分は少なくとも部分的
に、対向車線側の区分よりも高く位置している形式のも
のに関する。
にガス放電ランプと、反射鏡から反射せしめられたビー
ムの進路内に配置された透光性のガラス板とを有する車
両用のヘッドライトであって、ヘッドライトから出るビ
ームが非対称的な明暗境界線を有しており、この明暗境
界線は対向車線側の区分と走行車線側の区分とから成
り、明暗境界線の走行車線側の区分は少なくとも部分的
に、対向車線側の区分よりも高く位置している形式のも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】このようなヘッドライトは例えばDE 196
10 904 A1 に記載されている。このロービームヘッド
ライトは反射鏡と、光源と、反射鏡から反射せしめられ
たビームの進路内に配置された透光性のガラス板とを有
し、ヘッドライトから出るビームが非対称的な明暗境界
線を有しており、この明暗境界線は対向車線側の区分と
走行車線側の区分とから成り、明暗境界線の走行車線側
の区分は少なくとも部分的に、対向車線側の区分よりも
高く位置している。
10 904 A1 に記載されている。このロービームヘッド
ライトは反射鏡と、光源と、反射鏡から反射せしめられ
たビームの進路内に配置された透光性のガラス板とを有
し、ヘッドライトから出るビームが非対称的な明暗境界
線を有しており、この明暗境界線は対向車線側の区分と
走行車線側の区分とから成り、明暗境界線の走行車線側
の区分は少なくとも部分的に、対向車線側の区分よりも
高く位置している。
【0003】最近になって、光源としてハロゲン白熱ラ
ンプのほかに、ガス放電ランプも使用されるようになっ
た。ガス放電ランプは白熱ランプよりも著しく高い照度
を有している。更に、光学的プロフィールを有する拡散
ガラス板の代わりに、無色透明のガラス板を有するヘッ
ドライトが自動車メーカーによって望まれるようになっ
た。これらのヘッドライトにおいては、反射鏡は反射面
を適当に構成することによって、明暗境界線を含めたハ
イビーム又はロービーム用の光分配を生ぜしめなければ
ならない。
ンプのほかに、ガス放電ランプも使用されるようになっ
た。ガス放電ランプは白熱ランプよりも著しく高い照度
を有している。更に、光学的プロフィールを有する拡散
ガラス板の代わりに、無色透明のガラス板を有するヘッ
ドライトが自動車メーカーによって望まれるようになっ
た。これらのヘッドライトにおいては、反射鏡は反射面
を適当に構成することによって、明暗境界線を含めたハ
イビーム又はロービーム用の光分配を生ぜしめなければ
ならない。
【0004】この形式の公知の反射鏡では、光分配の均
一性及び光分配の拡散幅は満足し得るものではない。こ
のようなヘッドライトにおいてD2R型のガス放電ラン
プを使用する場合に、発光体がハロゲンランプの円筒形
のコイルと異なって、曲げられており、境界が鮮明でな
いことによって、付加的な困難が生じる。この理由から
D2R型のガス放電ランプはその外部バルブに付加的
な、固く圧着されたシェードを有しており、これらのシ
ェードはH4型ランプと類似して明暗境界線の形成を補
助する。
一性及び光分配の拡散幅は満足し得るものではない。こ
のようなヘッドライトにおいてD2R型のガス放電ラン
プを使用する場合に、発光体がハロゲンランプの円筒形
のコイルと異なって、曲げられており、境界が鮮明でな
いことによって、付加的な困難が生じる。この理由から
D2R型のガス放電ランプはその外部バルブに付加的
な、固く圧着されたシェードを有しており、これらのシ
ェードはH4型ランプと類似して明暗境界線の形成を補
助する。
【0005】更にガス放電ランプは、ランプの下方の部
分に金属ハロゲン化物のたい積物が形成されるという不
利な性質も有している。この金属ハロゲン化物のたい積
物は、一面では、大抵の反射システムにおいて利用する
ことができず、したがって遮へいしておかなければなら
ない下方の反射鏡範囲内に光を反射し、かつ他面ではこ
のたい積物において光が拡散しかつ又は反射することに
よって明暗境界線の上方で眩しい光を生ぜしめる。
分に金属ハロゲン化物のたい積物が形成されるという不
利な性質も有している。この金属ハロゲン化物のたい積
物は、一面では、大抵の反射システムにおいて利用する
ことができず、したがって遮へいしておかなければなら
ない下方の反射鏡範囲内に光を反射し、かつ他面ではこ
のたい積物において光が拡散しかつ又は反射することに
よって明暗境界線の上方で眩しい光を生ぜしめる。
【0006】DE 43 02 907 A1 には、光源として放電バ
ルブを有する自動車用ヘッドライトが記載されており、
このヘッドライトにおいては、対向車線の自動車の運転
手を眩しがらせることがある光が減少せしめられ、路面
の上方部分内の物体が良く見えるようにされている。こ
のために反射鏡の反射面は下方の反射面と上方の反射面
とに分割されており、その際下方の反射面は大体におい
て半分の下方区分であり、この下方区分はバルブの金属
ハロゲン化物のたい積物に帰せられる拡散光束を受け取
り、また上方の反射面は大体において半分の上方区分で
あって、拡散せしめられていない光束を受け取る。更に
下方の反射面は右側半分の区分である右側の反射面と、
左側半分の区分である左側の反射面とに分割されてい
る。これらの右側の反射面及び左側の反射面は所定の角
度だけ傾斜せしめられており、したがって反射光束は相
応して左の方向及び右の方向に傾斜せしめられる。拡散
レンズ段は、反射鏡の前方開口を覆う前方レンズの下方
半分の区分の範囲内に構成されており、その際前方レン
ズのこの範囲は、右側の反射面及び左側の反射面からの
光束が通過することを許容する。
ルブを有する自動車用ヘッドライトが記載されており、
このヘッドライトにおいては、対向車線の自動車の運転
手を眩しがらせることがある光が減少せしめられ、路面
の上方部分内の物体が良く見えるようにされている。こ
のために反射鏡の反射面は下方の反射面と上方の反射面
とに分割されており、その際下方の反射面は大体におい
て半分の下方区分であり、この下方区分はバルブの金属
ハロゲン化物のたい積物に帰せられる拡散光束を受け取
り、また上方の反射面は大体において半分の上方区分で
あって、拡散せしめられていない光束を受け取る。更に
下方の反射面は右側半分の区分である右側の反射面と、
左側半分の区分である左側の反射面とに分割されてい
る。これらの右側の反射面及び左側の反射面は所定の角
度だけ傾斜せしめられており、したがって反射光束は相
応して左の方向及び右の方向に傾斜せしめられる。拡散
レンズ段は、反射鏡の前方開口を覆う前方レンズの下方
半分の区分の範囲内に構成されており、その際前方レン
ズのこの範囲は、右側の反射面及び左側の反射面からの
光束が通過することを許容する。
【0007】このヘッドライトの欠点は、所望のロービ
ームを生ぜしめるために、拡散レンズ段、つまり光学エ
レメントを備えた拡散ガラス板が必要なことである。無
色透明なガラス板でロービームを生ぜしめることは、こ
のヘッドライトにおいては不可能である。
ームを生ぜしめるために、拡散レンズ段、つまり光学エ
レメントを備えた拡散ガラス板が必要なことである。無
色透明なガラス板でロービームを生ぜしめることは、こ
のヘッドライトにおいては不可能である。
【0008】DE 44 35 507 A1 に記載されているハイビ
ーム及びロービームのためのヘッドライトにおいては、
ハイビーム機能を生ぜしめるために、光源と反射鏡とが
互いに相対的に旋回可能である。
ーム及びロービームのためのヘッドライトにおいては、
ハイビーム機能を生ぜしめるために、光源と反射鏡とが
互いに相対的に旋回可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、最初
に述べた形式の車両用のヘッドライトを改良して、反射
鏡の所定の寸法を変えずに、かつ無色透明のガラス板を
使用して、光の到達距離及び側方の照明が良く、均質性
が改善され、かつ眩しさが許容限度内にあるロービーム
用の照度分配が生ぜしめられ、しかもハイビーム機能も
可能であるようにすることである。
に述べた形式の車両用のヘッドライトを改良して、反射
鏡の所定の寸法を変えずに、かつ無色透明のガラス板を
使用して、光の到達距離及び側方の照明が良く、均質性
が改善され、かつ眩しさが許容限度内にあるロービーム
用の照度分配が生ぜしめられ、しかもハイビーム機能も
可能であるようにすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば、反射鏡が光線の方向とは逆の方向で見て光軸の左側
及び右側に、少なくともほぼ水平に配置された少なくと
もほぼセグメント状の第1の範囲を有しており、この第
1の範囲は光源から投射される光をヘッドライトにより
生ぜしめられる照度分配の中心範囲内に反射して、明暗
境界線を形成し、更に反射鏡は第1の範囲の上側に配置
されこの第1の範囲に接している第2の範囲を有してお
り、この第2の範囲は光源から投射される光を明暗境界
線の下側で幅広くかつ均質に拡散させて反射するように
した。
ば、反射鏡が光線の方向とは逆の方向で見て光軸の左側
及び右側に、少なくともほぼ水平に配置された少なくと
もほぼセグメント状の第1の範囲を有しており、この第
1の範囲は光源から投射される光をヘッドライトにより
生ぜしめられる照度分配の中心範囲内に反射して、明暗
境界線を形成し、更に反射鏡は第1の範囲の上側に配置
されこの第1の範囲に接している第2の範囲を有してお
り、この第2の範囲は光源から投射される光を明暗境界
線の下側で幅広くかつ均質に拡散させて反射するように
した。
【0011】
【発明の効果】反射鏡を2つの範囲に分割し、その際第
1の範囲が光線の方向で光軸の左側及び右側で水平に配
置され、セグメント状に構成されており、第2の範囲が
第1の範囲の上側に配置されているようにすることによ
って、一面では明暗境界線の重要な部分を有する照度分
配の明るい中心範囲が生ぜしめられ、かつ他面では明暗
境界線の下側で幅広い均質な拡散が達成され、その際ガ
ス放電ランプの金属ハロゲン化物たい積物からの有害な
反射が光分配に不都合に作用することはない。
1の範囲が光線の方向で光軸の左側及び右側で水平に配
置され、セグメント状に構成されており、第2の範囲が
第1の範囲の上側に配置されているようにすることによ
って、一面では明暗境界線の重要な部分を有する照度分
配の明るい中心範囲が生ぜしめられ、かつ他面では明暗
境界線の下側で幅広い均質な拡散が達成され、その際ガ
ス放電ランプの金属ハロゲン化物たい積物からの有害な
反射が光分配に不都合に作用することはない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の有利な実施の形態は請求
項2以下に記載したとおりである。
項2以下に記載したとおりである。
【0013】例えば有利には、反射鏡の第1のセグメン
ト状の範囲が、光線の方向とは逆の方向で見て、水平の
線及び又は水平の線に対してほぼ15°傾斜している線
に関して対称的に延びているようにする。
ト状の範囲が、光線の方向とは逆の方向で見て、水平の
線及び又は水平の線に対してほぼ15°傾斜している線
に関して対称的に延びているようにする。
【0014】別の有利な実施の形態では、反射鏡の第1
のセグメント状の範囲がほぼ水平の線及び又は水平の線
に対してほぼ15°傾斜している線に関して非対称的に
延びているようにする。これら両方の場合において、照
度分配の中心範囲における収束は充分に高い照度をもっ
て達成される。
のセグメント状の範囲がほぼ水平の線及び又は水平の線
に対してほぼ15°傾斜している線に関して非対称的に
延びているようにする。これら両方の場合において、照
度分配の中心範囲における収束は充分に高い照度をもっ
て達成される。
【0015】この場合、光線の進路が逆になっている反
射鏡、つまり光線が交差している反射鏡においては、有
利には、第1の範囲の第1の部分が光線の方向とは逆の
方向で見て光軸の左側で水平の線に沿って延びているの
に対し、第1の範囲の第2の部分は光線の方向とは逆の
方向で見て光軸の右側で水平の線に対してほぼ15°だ
け下向きに傾斜している線に沿って延びている。
射鏡、つまり光線が交差している反射鏡においては、有
利には、第1の範囲の第1の部分が光線の方向とは逆の
方向で見て光軸の左側で水平の線に沿って延びているの
に対し、第1の範囲の第2の部分は光線の方向とは逆の
方向で見て光軸の右側で水平の線に対してほぼ15°だ
け下向きに傾斜している線に沿って延びている。
【0016】逆に光線の進路が逆になってなっていない
反射鏡、つまり光線が交差していない反射鏡において
は、第1の範囲の第1の部分が光線の方向とは逆の方向
で見て光軸の右側でほぼ水平の線に沿って延びているの
に対し、第1の範囲の第2の部分は光線の方向とは逆の
方向で見て光軸の左側で水平の線に対してほぼ15°だ
け上向きに傾斜している線に沿って延びている。
反射鏡、つまり光線が交差していない反射鏡において
は、第1の範囲の第1の部分が光線の方向とは逆の方向
で見て光軸の右側でほぼ水平の線に沿って延びているの
に対し、第1の範囲の第2の部分は光線の方向とは逆の
方向で見て光軸の左側で水平の線に対してほぼ15°だ
け上向きに傾斜している線に沿って延びている。
【0017】別の有利な実施の形態においては、第1の
範囲が光線の方向とは逆の方向で見て上側をほぼ水平の
線によって、かつ下側を光軸の両側で水平の線に対して
角度をもって下向きに傾斜している線によって、仕切ら
れている。
範囲が光線の方向とは逆の方向で見て上側をほぼ水平の
線によって、かつ下側を光軸の両側で水平の線に対して
角度をもって下向きに傾斜している線によって、仕切ら
れている。
【0018】この角度は有利にはほぼ22°であり、自
体公知のシェードを備えたガス放電ランプ(D2R型ラ
ンプ)のシェードの角度配置にほぼ相応している。更に
第1の範囲が大きな面と大きなセグメント角度を有して
いて、光源から投射される光に対して有利には直接光シ
ェードに配置された覆いエレメントによって覆われてい
るようにすることができる。
体公知のシェードを備えたガス放電ランプ(D2R型ラ
ンプ)のシェードの角度配置にほぼ相応している。更に
第1の範囲が大きな面と大きなセグメント角度を有して
いて、光源から投射される光に対して有利には直接光シ
ェードに配置された覆いエレメントによって覆われてい
るようにすることができる。
【0019】この覆いエレメントは、有利な実施の形態
では、直接光シェードの突起である。
では、直接光シェードの突起である。
【0020】ガス放電ランプを有すsるヘッドライトに
おいてハイビーム機能を生ぜしめるために、有利な実施
の形態では、反射鏡に対する光源の相対的な位置が軸方
向及び又は鉛直方向でしゅう動及び又は旋回によって可
変であって、ガス放電ランプをハイビーム用の位置に配
置することによって、反射鏡の第1の範囲及び第2の範
囲によって、ガス放電ランプから投射された光がハイビ
ームとして反射されるようになっている。
おいてハイビーム機能を生ぜしめるために、有利な実施
の形態では、反射鏡に対する光源の相対的な位置が軸方
向及び又は鉛直方向でしゅう動及び又は旋回によって可
変であって、ガス放電ランプをハイビーム用の位置に配
置することによって、反射鏡の第1の範囲及び第2の範
囲によって、ガス放電ランプから投射された光がハイビ
ームとして反射されるようになっている。
【0021】別の有利な実施の形態では、光源が反射鏡
に対して光源の縦軸線を中心にして回動可能であって、
ハイビーム機能を生ぜしめるために第1の範囲の部分範
囲が照射されるようになっている。
に対して光源の縦軸線を中心にして回動可能であって、
ハイビーム機能を生ぜしめるために第1の範囲の部分範
囲が照射されるようになっている。
【0022】更に別の実施の形態では、光源の下側に複
数のシェードが設けられており、これらのシェードはハ
イビーム機能を生ぜしめるために反射鏡に対して相対的
に軸方向及び又は鉛直方向にしゅう動可能である。
数のシェードが設けられており、これらのシェードはハ
イビーム機能を生ぜしめるために反射鏡に対して相対的
に軸方向及び又は鉛直方向にしゅう動可能である。
【0023】光源と反射鏡との相対運動を生ぜしめるた
めには、光源を反射鏡に対して相対的にしゅう動させる
ことも、反射鏡を光源に対して相対的にしゅう動又は旋
回させることも、可能である。
めには、光源を反射鏡に対して相対的にしゅう動させる
ことも、反射鏡を光源に対して相対的にしゅう動又は旋
回させることも、可能である。
【0024】
【実施例】以下においては、図面し示した実施例に基づ
いて本発明の構成を具体的に説明する。
いて本発明の構成を具体的に説明する。
【0025】図1〜6及び11に示した車両、特に自動
車用のヘッドライトは反射鏡10を有しており、この反
射鏡内の頂点の範囲に光源12が取り付けられている。
反射鏡10は金属薄板あるいはプラスチックから製作す
ることができる。光源12としてはガス放電ランプが使
用され、その発光体14,つまりアークは反射鏡10の
光軸11に対してほぼ平行に延びている。
車用のヘッドライトは反射鏡10を有しており、この反
射鏡内の頂点の範囲に光源12が取り付けられている。
反射鏡10は金属薄板あるいはプラスチックから製作す
ることができる。光源12としてはガス放電ランプが使
用され、その発光体14,つまりアークは反射鏡10の
光軸11に対してほぼ平行に延びている。
【0026】反射鏡10はその光軸11を含む水平平面
16と、この水平平面に対して傾斜した傾斜平面18と
を有している。光源12、つまりガス放電ランプは大体
において反射鏡10の中心に配置されている。アーク1
4の下側には金属ハロゲン化物のたい積物15が形成さ
れ、この金属ハロゲン化物のたい積物は、アーク14か
ら投射されて反射鏡10で反射される光の欲せざる反射
を生ぜしめる。ガス放電ランプ12はその下側の範囲に
シェード20,21を有しており、その際シェード21
はシェード20よりも下方に配置されている。シェード
20,21は、ガス放電ランプ12のガラスバルブの非
透光性の被覆層によって形成されている。これによって
ヨーロッパで規定されている、自体公知のヘッドライト
のものと類似した非対称的なロービームの形成が補助さ
れる。
16と、この水平平面に対して傾斜した傾斜平面18と
を有している。光源12、つまりガス放電ランプは大体
において反射鏡10の中心に配置されている。アーク1
4の下側には金属ハロゲン化物のたい積物15が形成さ
れ、この金属ハロゲン化物のたい積物は、アーク14か
ら投射されて反射鏡10で反射される光の欲せざる反射
を生ぜしめる。ガス放電ランプ12はその下側の範囲に
シェード20,21を有しており、その際シェード21
はシェード20よりも下方に配置されている。シェード
20,21は、ガス放電ランプ12のガラスバルブの非
透光性の被覆層によって形成されている。これによって
ヨーロッパで規定されている、自体公知のヘッドライト
のものと類似した非対称的なロービームの形成が補助さ
れる。
【0027】ガス放電ランプ12の下側の範囲に所属し
て、遮へい体24が設けられており、この遮へい体によ
って、反射鏡10の下側の範囲がガス放電ランプ12に
よって投射される光に対して遮へいされている。
て、遮へい体24が設けられており、この遮へい体によ
って、反射鏡10の下側の範囲がガス放電ランプ12に
よって投射される光に対して遮へいされている。
【0028】反射鏡10は第1のセグメント状の範囲3
1a,31bを有しており、これらの第1の範囲は光線
の方向とは逆の方向で見て光軸11の左側及び右側にほ
ぼ水平に配置されている。更に反射鏡10は第2の範囲
32を有しており、この第2の範囲は第1の範囲に接し
ていて、光線の方向とは逆の方向で見て第1の範囲の上
方に配置されている。第1の範囲31a,31b及び第
2の範囲32の反射面は、連続していることができ、あ
るいは複数の部分面に分割しておくことができ、その際
反射面の形状は数値で定めておくことができる。第1の
範囲31a,31bと第2の範囲32との間の移行は連
続的に行うことができ、しかし移行部に折り目あるいは
段を形成しておくこともできる。図1から分かるよう
に、第1の範囲31a,31bの部分31aは光線の方
向とは逆の方向で見て光軸11の左側でほぼ水平の線1
6に関してほぼ対称的に延びているのに対し、第1の範
囲31a,31bの第2の部分31bは光線の方向とは
逆の方向で見て光軸11の右側で、水平の線に対してほ
ぼ15°だけ下向きに傾斜している線18に関して対称
的に延びている。
1a,31bを有しており、これらの第1の範囲は光線
の方向とは逆の方向で見て光軸11の左側及び右側にほ
ぼ水平に配置されている。更に反射鏡10は第2の範囲
32を有しており、この第2の範囲は第1の範囲に接し
ていて、光線の方向とは逆の方向で見て第1の範囲の上
方に配置されている。第1の範囲31a,31b及び第
2の範囲32の反射面は、連続していることができ、あ
るいは複数の部分面に分割しておくことができ、その際
反射面の形状は数値で定めておくことができる。第1の
範囲31a,31bと第2の範囲32との間の移行は連
続的に行うことができ、しかし移行部に折り目あるいは
段を形成しておくこともできる。図1から分かるよう
に、第1の範囲31a,31bの部分31aは光線の方
向とは逆の方向で見て光軸11の左側でほぼ水平の線1
6に関してほぼ対称的に延びているのに対し、第1の範
囲31a,31bの第2の部分31bは光線の方向とは
逆の方向で見て光軸11の右側で、水平の線に対してほ
ぼ15°だけ下向きに傾斜している線18に関して対称
的に延びている。
【0029】このような反射鏡10は光線の進路が逆に
なっている場合、つまり光線が交差している場合に使用
される。同じようにして、第1の範囲の両方の部分31
a及び31bの配置を入れ替えることもできる。この図
示していない場合には、水平線に対してほぼ15°だけ
上向きに傾斜している線18に関して対称的に配置され
ている部分31bは光線の方向とは逆の方向で見て光軸
11の左側に位置するのに対し、水平線16に関して対
称的に延びている部分31aは光線の方向とは逆の方向
で見て光軸11の右側に配置されていることになる。こ
の配置は、光線の方向が逆になっていない、つまり光線
が交差していない反射鏡において使用される。
なっている場合、つまり光線が交差している場合に使用
される。同じようにして、第1の範囲の両方の部分31
a及び31bの配置を入れ替えることもできる。この図
示していない場合には、水平線に対してほぼ15°だけ
上向きに傾斜している線18に関して対称的に配置され
ている部分31bは光線の方向とは逆の方向で見て光軸
11の左側に位置するのに対し、水平線16に関して対
称的に延びている部分31aは光線の方向とは逆の方向
で見て光軸11の右側に配置されていることになる。こ
の配置は、光線の方向が逆になっていない、つまり光線
が交差していない反射鏡において使用される。
【0030】図1に示した反射鏡10は図7〜図9に示
した照度分配を生ぜしめる。図7においては、反射鏡の
第1の範囲31a,31bにより反射せしめられた光に
よって生ぜしめられる等照度線81が示されている。図
7から分かるように、第1の範囲31a,31bによっ
て反射せしめられた光は、水平区分70と上向き傾斜区
分70′とから成る明暗境界線を有する照度分配の中心
部を形成し、これによって測定面60(図11)あるい
は走行路面の非対称的な照明を生ぜしめる。
した照度分配を生ぜしめる。図7においては、反射鏡の
第1の範囲31a,31bにより反射せしめられた光に
よって生ぜしめられる等照度線81が示されている。図
7から分かるように、第1の範囲31a,31bによっ
て反射せしめられた光は、水平区分70と上向き傾斜区
分70′とから成る明暗境界線を有する照度分配の中心
部を形成し、これによって測定面60(図11)あるい
は走行路面の非対称的な照明を生ぜしめる。
【0031】これに対し、反射鏡10の第2の範囲32
によって反射せしめられた光は、図8の等照度線82か
ら分かるように、明暗境界線70,70′の下側で測定
面若しくは走行路面の均質な、幅広い照明を生ぜしめ
る。
によって反射せしめられた光は、図8の等照度線82か
ら分かるように、明暗境界線70,70′の下側で測定
面若しくは走行路面の均質な、幅広い照明を生ぜしめ
る。
【0032】反射鏡10の両方の範囲によって反射せし
められる光を重畳させると、測定面若しくは走行路面上
の、図9に示した照度分布が生じる。図9の等照度線8
3から分かるように、一面では測定面及び走行路面は明
暗境界線70,70′の下側で均質に幅広く照明され、
他面でははっきりした明暗境界線70,70′が生じ
る。この場合、特に、ガス放電ランプの金属ハロゲン化
物のたい積物15によって生ぜしめられる反射が障害と
なることはない。このような反射は例えば対向車に障害
となるまぶしさを与えることになる。このような反射は
反射鏡10を前述のように構成すると、ほとんど生じな
い。
められる光を重畳させると、測定面若しくは走行路面上
の、図9に示した照度分布が生じる。図9の等照度線8
3から分かるように、一面では測定面及び走行路面は明
暗境界線70,70′の下側で均質に幅広く照明され、
他面でははっきりした明暗境界線70,70′が生じ
る。この場合、特に、ガス放電ランプの金属ハロゲン化
物のたい積物15によって生ぜしめられる反射が障害と
なることはない。このような反射は例えば対向車に障害
となるまぶしさを与えることになる。このような反射は
反射鏡10を前述のように構成すると、ほとんど生じな
い。
【0033】図2に示した別の実施例では、大体におい
て、図7〜9に示した照度分配が生ぜしめられるが、反
射鏡10′の構成が異なっている。この反射鏡10′に
おいては、第1の範囲31′a,31′bは光線の方向
とは逆の方向で見て、上側は水平の線35aによって、
かつ下側は光軸11の両側で水平の線に対して下向きに
傾斜している線35bによって、仕切られている。第2
の範囲32′は水平の線35aの上側に配置されてい
る。
て、図7〜9に示した照度分配が生ぜしめられるが、反
射鏡10′の構成が異なっている。この反射鏡10′に
おいては、第1の範囲31′a,31′bは光線の方向
とは逆の方向で見て、上側は水平の線35aによって、
かつ下側は光軸11の両側で水平の線に対して下向きに
傾斜している線35bによって、仕切られている。第2
の範囲32′は水平の線35aの上側に配置されてい
る。
【0034】水平の線に対する線35bの角度は有利に
はほぼ22°である。
はほぼ22°である。
【0035】更に図3に示した実施例では、第1の範囲
31″a及び31″bは、図1の反射鏡10の実施例よ
りも大きなセグメント角度をもってセグメント状に構成
されており、したがって第1の範囲31″a,31″b
は図1の範囲31a,31bよりも大きな面を有してい
るのに対し、第2の範囲32″はこの場合図1よりも小
さな面をもってセグメント状に構成されている。この実
施例では、覆いエレメント92が例えば、図11に示す
ように、ロービームヘッドライトの直接光シェード94
に配置されていて、図3において第1の範囲31″a,
31″bの符号90で示した領域をガス放電ランプ12
から投射される光に対して遮へいする。この図3に示し
た反射鏡10″によって、やはり図7〜9に示した照度
分配が生ぜしめられる。覆いエレメント92は例えば直
接光シェード94の突起として構成しておくことができ
る。
31″a及び31″bは、図1の反射鏡10の実施例よ
りも大きなセグメント角度をもってセグメント状に構成
されており、したがって第1の範囲31″a,31″b
は図1の範囲31a,31bよりも大きな面を有してい
るのに対し、第2の範囲32″はこの場合図1よりも小
さな面をもってセグメント状に構成されている。この実
施例では、覆いエレメント92が例えば、図11に示す
ように、ロービームヘッドライトの直接光シェード94
に配置されていて、図3において第1の範囲31″a,
31″bの符号90で示した領域をガス放電ランプ12
から投射される光に対して遮へいする。この図3に示し
た反射鏡10″によって、やはり図7〜9に示した照度
分配が生ぜしめられる。覆いエレメント92は例えば直
接光シェード94の突起として構成しておくことができ
る。
【0036】図4,5及び6には、図1〜3並びに図7
〜9に関連して説明した反射鏡10,10′,10″の
実施例においてハイビーム機能を生ぜしめるための構造
が示されている。ハイビーム機能を生ぜしめるために、
例えば、固く圧着されたシェードを有していない自体公
知のD2型ランプを使用する場合に、ランプの外方に取
り付けられているシェード50,51、すなわちロービ
ーム運転の際に明暗境界線の形成を補助するシェード5
0,51を調節部材によって、例えば軸方向で後方に向
かってあるいは下方に移動させて、光線進路から外方に
動かす。反射鏡のこの構造は図6に示されている。この
形式で、第1の範囲31a,31b,31′a,31′
b,31″a,31″bの部分範囲40が照射され、こ
の部分範囲によって反射せしめられた光は明暗境界線7
0,70′の上方の範囲を照射し、はっきりとした最大
照度を生ぜしめる。
〜9に関連して説明した反射鏡10,10′,10″の
実施例においてハイビーム機能を生ぜしめるための構造
が示されている。ハイビーム機能を生ぜしめるために、
例えば、固く圧着されたシェードを有していない自体公
知のD2型ランプを使用する場合に、ランプの外方に取
り付けられているシェード50,51、すなわちロービ
ーム運転の際に明暗境界線の形成を補助するシェード5
0,51を調節部材によって、例えば軸方向で後方に向
かってあるいは下方に移動させて、光線進路から外方に
動かす。反射鏡のこの構造は図6に示されている。この
形式で、第1の範囲31a,31b,31′a,31′
b,31″a,31″bの部分範囲40が照射され、こ
の部分範囲によって反射せしめられた光は明暗境界線7
0,70′の上方の範囲を照射し、はっきりとした最大
照度を生ぜしめる。
【0037】圧着されたシェード20,21を有してい
る自体公知のD2R型ガス放電ランプを使用する場合、
このガス放電ランプは、ハイビーム機能を可能にするた
めに、反射鏡に対して相対的にランプの縦軸線を中心と
して回動させることもでき、この場合ランプのシェード
20,21は、ロービーム運転ではシェード20,21
によって遮へいされている第1の範囲31a,31b,
31′a,31′b,31″a,31″bの部分範囲4
0が再び照射されて、ハイビームを前述のように反射す
るように、配置されている。反射鏡のこの構造は図5に
示されている。
る自体公知のD2R型ガス放電ランプを使用する場合、
このガス放電ランプは、ハイビーム機能を可能にするた
めに、反射鏡に対して相対的にランプの縦軸線を中心と
して回動させることもでき、この場合ランプのシェード
20,21は、ロービーム運転ではシェード20,21
によって遮へいされている第1の範囲31a,31b,
31′a,31′b,31″a,31″bの部分範囲4
0が再び照射されて、ハイビームを前述のように反射す
るように、配置されている。反射鏡のこの構造は図5に
示されている。
【0038】更に、D2R型ガス放電ランプ12を使用
する場合、ガス放電ランプを反射鏡に対して相対的に、
あるいは反射鏡をガス放電ランプに対して相対的に、調
節部材によって軸方向並びに水平方向にしゅう動させる
こともできる。ロービーム運転では、ガス放電ランプ1
2は図1〜3において説明したように配置されており、
反射鏡10,10′,10″の第1の範囲31a,31
b,31′a,31′b,31″a,31″bによっ
て、ガス放電ランプ12により投射された光が反射さ
れ、図7〜9の照度分配が生ぜしめられる。
する場合、ガス放電ランプを反射鏡に対して相対的に、
あるいは反射鏡をガス放電ランプに対して相対的に、調
節部材によって軸方向並びに水平方向にしゅう動させる
こともできる。ロービーム運転では、ガス放電ランプ1
2は図1〜3において説明したように配置されており、
反射鏡10,10′,10″の第1の範囲31a,31
b,31′a,31′b,31″a,31″bによっ
て、ガス放電ランプ12により投射された光が反射さ
れ、図7〜9の照度分配が生ぜしめられる。
【0039】ロービーム運転では、ガス放電ランプ12
は図4において実線で示したように配置されている。
は図4において実線で示したように配置されている。
【0040】ハイビーム運転では、ガス放電ランプ12
は反射鏡に対して異なって、特に図4において破線で示
したように、反射鏡の頂点により近く、かつ下方に向か
って動かされて、配置されており、したがってガス放電
ランプから投射された光は反射鏡10,10′,10″
の第1の範囲31a,31b,31′a,31′b,3
1″a,31″bによって別の特性で反射され、図10
に示したような照度分配が生ぜしめられる。ヘッドライ
トのこの構造は図4に示されている。
は反射鏡に対して異なって、特に図4において破線で示
したように、反射鏡の頂点により近く、かつ下方に向か
って動かされて、配置されており、したがってガス放電
ランプから投射された光は反射鏡10,10′,10″
の第1の範囲31a,31b,31′a,31′b,3
1″a,31″bによって別の特性で反射され、図10
に示したような照度分配が生ぜしめられる。ヘッドライ
トのこの構造は図4に示されている。
【0041】図10において等照度線87によって示さ
れている照度分配は、第1の範囲31a,31b若しく
は31′a,31′b若しくは31″a,31″b及び
その部分範囲40並びに第2の範囲32若しくは32′
若しくは32″から反射せしめられた光によって生ぜし
められるものである。図10から分かるように、光の円
すい体はわずかに上方に向かってしゅう動せしめられ、
その際中央に配置された収束範囲と並んで、ハイビーム
機能においても特に有利である幅広い光の拡散ひいては
走行路面の幅広い照明を生ぜしめる範囲が生ぜしめられ
る。
れている照度分配は、第1の範囲31a,31b若しく
は31′a,31′b若しくは31″a,31″b及び
その部分範囲40並びに第2の範囲32若しくは32′
若しくは32″から反射せしめられた光によって生ぜし
められるものである。図10から分かるように、光の円
すい体はわずかに上方に向かってしゅう動せしめられ、
その際中央に配置された収束範囲と並んで、ハイビーム
機能においても特に有利である幅広い光の拡散ひいては
走行路面の幅広い照明を生ぜしめる範囲が生ぜしめられ
る。
【0042】図4〜6によって説明したハイビーム機能
を達成するための可能性は、図1〜3に示した反射鏡1
0,10′,10″の任意の構造と組み合わせることが
できる。ガス放電ランプ12若しくはシェード50,5
1の前述の運動は図1〜3に示した反射鏡のいずれの実
施例においても行わせることができる。
を達成するための可能性は、図1〜3に示した反射鏡1
0,10′,10″の任意の構造と組み合わせることが
できる。ガス放電ランプ12若しくはシェード50,5
1の前述の運動は図1〜3に示した反射鏡のいずれの実
施例においても行わせることができる。
【図1】本発明による自動車用のヘッドライトの反射鏡
の第1実施例を示した図である。
の第1実施例を示した図である。
【図2】本発明による自動車用のヘッドライトの反射鏡
の第2実施例を示した図である。
の第2実施例を示した図である。
【図3】本発明による自動車用のヘッドライトの反射鏡
の第3実施例を示した図である。
の第3実施例を示した図である。
【図4】ハイビーム機能を生ぜしめるために光源が反射
鏡に対して相対的にずらされている反射鏡の第1実施例
の概略的鉛直縦断面図である。
鏡に対して相対的にずらされている反射鏡の第1実施例
の概略的鉛直縦断面図である。
【図5】ハイビーム機能を生ぜしめるために光源が反射
鏡に対して相対的に回動せしめられている反射鏡の第2
実施例の概略図である。
鏡に対して相対的に回動せしめられている反射鏡の第2
実施例の概略図である。
【図6】ハイビーム機能を生ぜしめるためにシェードが
反射鏡に対して相対的にずらされている反射鏡の第3実
施例の概略図である。
反射鏡に対して相対的にずらされている反射鏡の第3実
施例の概略図である。
【図7】ロービーム運転で反射器の第1の範囲から反射
された光線によって生ぜしめられる同じ照度の線を有す
る、ヘッドライトの前方に配置された測定面を示した図
である。
された光線によって生ぜしめられる同じ照度の線を有す
る、ヘッドライトの前方に配置された測定面を示した図
である。
【図8】本発明によるロービームヘッドライトの反射鏡
の第2の範囲によって反射された光線によって生ぜしめ
られる同じ照度の線を有する測定面を示した図である。
の第2の範囲によって反射された光線によって生ぜしめ
られる同じ照度の線を有する測定面を示した図である。
【図9】本発明によるロービームヘッドライトの反射鏡
の第1の範囲及び第2の範囲によって反射された光線に
よって生ぜしめられる同じ照度の線を有する測定面を示
した図である。
の第1の範囲及び第2の範囲によって反射された光線に
よって生ぜしめられる同じ照度の線を有する測定面を示
した図である。
【図10】本発明によるロービームヘッドライトの反射
鏡によって、ハイビーム機能を生ぜしめるために反射器
に対して相対的に光源がずらされている場合に、反射さ
れた光線によって生ぜしめられる同じ照度の線を有する
測定面を示した図である。
鏡によって、ハイビーム機能を生ぜしめるために反射器
に対して相対的に光源がずらされている場合に、反射さ
れた光線によって生ぜしめられる同じ照度の線を有する
測定面を示した図である。
【図11】ガス放電ランプを有するロービームヘッドラ
イトを簡単に示した概略図である。
イトを簡単に示した概略図である。
10,10′,10″ 反射鏡、 11 光軸、 12
光源,ガス放電ランプ、 14 発光体,アーク、
15 金属ハロゲン化物のたい積物、 16水平平面,
水平の線、 18 傾斜平面,傾斜している線、 2
0,21 シェード、 24 遮へい体、 31a,3
1′a,31″a,31b,31′b,31″b 第1
の範囲、 32,32′,32″ 第2の範囲、 35
a,35b 線、 40 部分範囲、 50,51 シ
ェード、 60 測定面、 70(明暗境界線の)水平
区分、 70′ (明暗境界線の)上向き傾斜区分、8
1,82,83,87 等照度線、 90 領域、 9
2 覆いエレメント、94 直接光シェード
光源,ガス放電ランプ、 14 発光体,アーク、
15 金属ハロゲン化物のたい積物、 16水平平面,
水平の線、 18 傾斜平面,傾斜している線、 2
0,21 シェード、 24 遮へい体、 31a,3
1′a,31″a,31b,31′b,31″b 第1
の範囲、 32,32′,32″ 第2の範囲、 35
a,35b 線、 40 部分範囲、 50,51 シ
ェード、 60 測定面、 70(明暗境界線の)水平
区分、 70′ (明暗境界線の)上向き傾斜区分、8
1,82,83,87 等照度線、 90 領域、 9
2 覆いエレメント、94 直接光シェード
Claims (14)
- 【請求項1】 反射鏡(10;10′;10″)と、光
源(12)特にガス放電ランプと、反射鏡(10;1
0′;10″)から反射せしめられたビームの進路内に
配置された透光性のガラス板とを有する車両用のヘッド
ライトであって、ヘッドライトから出るビームが非対称
的な明暗境界線(70,70′)を有しており、この明
暗境界線は対向車線側の区分(70)と走行車線側の区
分(70′)とから成り、明暗境界線の走行車線側の区
分(70′)は少なくとも部分的に、対向車線側の区分
(70)よりも高く位置している形式のものにおいて、
反射鏡(10;10′;10″)が光線の方向とは逆の
方向で見て光軸(11)の左側及び右側に、少なくとも
ほぼ水平に配置された少なくともほぼセグメント状の第
1の範囲(31a,31b;31′a,31′b;3
1″a,31″b)を有しており、この第1の範囲は光
源(12)から投射される光をヘッドライトにより生ぜ
しめられる照度分配の中心範囲内に反射して、明暗境界
線(70,70′)を形成し、更に反射鏡は第1の範囲
(31a,31b;31′a,31′b;31″a,3
1″b)の上側に配置されこの第1の範囲に接している
第2の範囲(32;32′;32″)を有しており、こ
の第2の範囲は光源(12)から投射される光を明暗境
界線(70,70′)の下側で幅広くかつ均質に拡散さ
せて反射することを特徴とする、車両用のヘッドライ
ト。 - 【請求項2】 反射鏡(10;10′;10″)の第1
の範囲(31a,31b;31′a,31′b;31″
a,31″b)がほぼ水平の線(16)及び又は水平の
線に対してほぼ15°傾斜している線(18)に関して
ほぼ対称的に延びていることを特徴とする、請求項1記
載のヘッドライト。 - 【請求項3】 反射鏡(10;10′;10″)の第1
の範囲(31a,31b;31′a,31′b;31″
a,31″b)がほぼ水平の線(16)及び又は水平の
線に対してほぼ15°傾斜している線(18)に関して
ほぼ非対称的に延びていることを特徴とする、請求項1
記載のヘッドライト。 - 【請求項4】 第1の範囲(31a,31b)の第1の
部分(31a)が光線の方向とは逆の方向で見て光軸
(11)の左側でほぼ水平の線(16)に沿って延びて
いるのに対し、第1の範囲(31a,31b)の第2の
部分(31b)は光線の方向とは逆の方向で見て光軸
(11)の右側で水平の線に対してほぼ15°だけ傾斜
している線(18)に沿って延びていることを特徴とす
る、請求項2又は3記載のヘッドライト。 - 【請求項5】 第1の範囲(31a,31b)の第1の
部分(31a)が光線の方向とは逆の方向で見て光軸
(11)の右側でほぼ水平の線(16)に沿って延びて
いるのに対し、第1の範囲(31a,31b)の第2の
部分(31b)は光線の方向とは逆の方向で見て光軸
(11)の左側で水平の線に対してほぼ15°だけ傾斜
している線(18)に沿って延びていることを特徴とす
る、請求項2又は3記載のヘッドライト。 - 【請求項6】 第1の範囲(31′a,31′b)が光
線の方向とは逆の方向で見て上側を水平の線(35a)
によって、かつ下側を光軸(11)の両側で水平の線
(35a)に対して角度をもって下向きに傾斜している
線(35b)によって、仕切られていることを特徴とす
る、請求項3記載のヘッドライト。 - 【請求項7】 角度が20°〜25°、有利にはほぼ2
2°であることを特徴とする、請求項6記載のヘッドラ
イト。 - 【請求項8】 第1の範囲(31″a,31″b)が光
源(12)から投射される光に対して、少なくとも1つ
の、有利には直接光シェード(94)に配置された覆い
エレメント(92)によって覆われていることを特徴と
する、請求項1から3までのいずれか1項記載のヘッド
ライト。 - 【請求項9】 覆いエレメント(92)が直接光シェー
ド(94)の突起であることを特徴とする、請求項8記
載のヘッドライト。 - 【請求項10】 反射鏡に対する光源(12)の相対的
な位置が軸方向及び又は鉛直方向で可変であって、反射
鏡(10;10′;10″)の第1の範囲(31a,3
1b;31′a,31′b;31″a,31″b)及び
第2の範囲(32;32′;32″)によって、光源
(12)から投射された光がハイビームとして反射され
るようにしたことを特徴とする、請求項1から9までの
いずれか1項記載のヘッドライト。 - 【請求項11】 光源(12)が反射鏡(10;1
0′;10″)に対して調節エレメントによって可動で
あることを特徴とする、請求項10記載のヘッドライ
ト。 - 【請求項12】 反射鏡(10;10′;10″)が光
源(12)に対して調節エレメントによって可動である
ことを特徴とする、請求項10記載のヘッドライト。 - 【請求項13】 光源(12)がシェード(20,2
1)を有していて、反射鏡(10;10′;10″)に
対して回動可能であって、ハイビーム機能を生ぜしめる
ために、第1の範囲(31a,31b;31′a,3
1′b;31″a,31″b)の、ロービーム運転中に
はシェード(20,21)によって覆われる部分範囲
(40)が照射されるようにしたことを特徴とする、請
求項1から9までのいずれか1項記載のヘッドライト。 - 【請求項14】 光源(12)の外方にシェード(5
0,51)が設けられており、これらのシェードは反射
鏡(10;10′;10″)に対して相対的に軸方向及
び又は鉛直方向にしゅう動可能であって、ハイビーム機
能を生ぜしめるために、第1の範囲(31a,31b;
31′a,31′b;31″a,31″b)の、ロービ
ーム運転中にはシェード(50,51)によって覆われ
る部分範囲(40)が照射されるようにしたことを特徴
とする、請求項1から9までのいずれか1項記載のヘッ
ドライト。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19844839.2 | 1998-09-30 | ||
DE19844839A DE19844839B4 (de) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000106007A true JP2000106007A (ja) | 2000-04-11 |
Family
ID=7882791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11274364A Pending JP2000106007A (ja) | 1998-09-30 | 1999-09-28 | 車両用のヘッドライト |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000106007A (ja) |
DE (1) | DE19844839B4 (ja) |
GB (1) | GB2342150B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT413753B (de) * | 1999-08-16 | 2006-05-15 | Zizala Lichtsysteme Gmbh | Fahrzeugscheinwerfer |
DE10017658A1 (de) * | 2000-04-08 | 2001-10-11 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerfer für Fahrzeuge zur Aussendung unterschiedlicher Lichtbündel |
US7201507B2 (en) | 2003-12-25 | 2007-04-10 | Ichikoh Industries, Ltd. | Projector type vehicle light |
JP5872549B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2016-03-01 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 自動車用ガス放電ランプ及び照明アセンブリ |
CN106555969A (zh) * | 2016-11-24 | 2017-04-05 | 武汉通畅汽车电子照明有限公司 | 用于定位led车灯光源的定位系统及定位方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3808086A1 (de) * | 1988-03-11 | 1989-09-28 | Hella Kg Hueck & Co | Reflektor fuer abgeblendete oder abblendbare kraftfahrzeugscheinwerfer |
JPH0658761B2 (ja) * | 1988-11-08 | 1994-08-03 | 株式会社小糸製作所 | 前照灯用反射鏡 |
IT1247780B (it) * | 1990-11-16 | 1994-12-30 | Carello Spa | Proiettore ellittico a due luci per veicoli |
JP2753914B2 (ja) * | 1992-02-05 | 1998-05-20 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用前照灯 |
US5390088A (en) * | 1992-12-16 | 1995-02-14 | Ichikoh Industries, Ltd. | Vehicle lamp device |
DE4435507A1 (de) * | 1994-10-04 | 1996-04-11 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerfer für Abblendlicht und Fernlicht für Fahrzeuge |
JP3145925B2 (ja) * | 1996-07-18 | 2001-03-12 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用前照灯 |
FR2772883B1 (fr) * | 1997-12-19 | 2000-03-10 | Valeo Vision | Projecteur de vehicule automobile a miroir unique et source deplacable pour engendrer deux faisceaux d'eclairage differents |
-
1998
- 1998-09-30 DE DE19844839A patent/DE19844839B4/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-15 GB GB9921836A patent/GB2342150B/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-28 JP JP11274364A patent/JP2000106007A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2342150A (en) | 2000-04-05 |
DE19844839A1 (de) | 2000-04-13 |
DE19844839B4 (de) | 2010-07-22 |
GB2342150B (en) | 2001-11-07 |
GB9921836D0 (en) | 1999-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3964089B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
US6007223A (en) | Projector type lamp | |
US6416210B1 (en) | Headlamp for a vehicle | |
JP3926948B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP4873584B2 (ja) | 種々異なる特性を有する光束を生ぜしめるための、車両用の前照灯装置 | |
JPH10217843A (ja) | 車両用前照灯 | |
JPH09237504A (ja) | 下向き及び上向きライト用自動車前照灯 | |
JPH10244870A (ja) | 自動車用ヘッドライト、およびそのヘッドライトのための反射器を製造する方法 | |
JPH04212202A (ja) | 光源に改良を加えた自動車用前照灯 | |
JP2559229B2 (ja) | ディップ形前照灯に伴った自動車用付加前照灯 | |
JPH0197301A (ja) | 自動車用のすれ違いビームヘッドランプ | |
JPH01281602A (ja) | 車両用前照灯 | |
US6471383B1 (en) | Headlamp for vehicle | |
US7118258B2 (en) | Vehicular headlamp | |
JP4536859B2 (ja) | 車両に用いられるヘッドライト | |
JPH11265602A (ja) | 自動車用ヘッドライト | |
JP2001505163A (ja) | 異なる種類の光線を照射可能な自動車用ヘッドライト | |
US6630770B1 (en) | Automotive headlamp with support wire positioning | |
JPH10250461A (ja) | 自動車用ヘッドライト | |
JP2000149640A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2000106007A (ja) | 車両用のヘッドライト | |
KR100386219B1 (ko) | 전조등 | |
JPH0778503A (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
JPH10261302A (ja) | プロジェクタ型ランプ | |
JP2001160310A (ja) | 車両用ヘッドライト |