[go: up one dir, main page]

JP2000102933A - レンズシート用光硬化性樹脂組成物、レンズシートおよびレンズシートの製法 - Google Patents

レンズシート用光硬化性樹脂組成物、レンズシートおよびレンズシートの製法

Info

Publication number
JP2000102933A
JP2000102933A JP10273637A JP27363798A JP2000102933A JP 2000102933 A JP2000102933 A JP 2000102933A JP 10273637 A JP10273637 A JP 10273637A JP 27363798 A JP27363798 A JP 27363798A JP 2000102933 A JP2000102933 A JP 2000102933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens sheet
resin composition
compound
allyl
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10273637A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kamata
豊 鎌田
Masayoshi Nakamura
正吉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP10273637A priority Critical patent/JP2000102933A/ja
Publication of JP2000102933A publication Critical patent/JP2000102933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレネルレンズ、レンチキュラーレンズある
いは集光用のフレネルレンズのレンズシートを作製する
のに適した光硬化型樹脂組成物。 【解決手段】 (A)1分子中に少なくとも2個以上の
メルカプト基を有する少なくとも一種のポリチオール化
合物、(B)1分子中に少なくとも2個以上のアリル基
を有する少なくとも一種のアリル化合物、および(C)
少なくとも一種の光重合開始剤からなる組成物であっ
て、かつポリチオール化合物(A)における全チオール
基の数と、アリル化合物(B)における全アリル基の数
の比が5:1〜1:5であることを特徴とするレンズシ
ート用光硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオプロジェク
ター、プロジェクションテレビなどの透過型スクリーン
に用いられるフレネルレンズ、レンチキュラーレンズあ
るいは集光用のフレネルレンズ等のレンズシートを作製
するに適した光硬化型樹脂組成物およびその硬化物であ
るレンズシートとその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フレネルレンズ等のレンズシート
はプレス法、キャスト法等の方法により成形されてい
た。前者のプレス法は加熱、加圧、冷却のサイクルで製
造するため生産性が悪く、また加熱、加圧による金属の
浸蝕が著しく、型寿命が短いために製造コストが上がる
欠点があった。一方、後者のキャスト法においては金型
にモノマーを流し込んで重合するため製作時間が長くか
かるとともに金型が多数個必要なため、同じく製造コス
トの点で問題があった。
【0003】このような問題を解決するために、紫外線
硬化型樹脂組成物を使用することについて種々提案がな
されている(特開昭61−177215号公報、特開昭
61−248707号公報、特開昭61−248708
号公報、特開昭63−16330号公報、特開昭63−
167301号公報、特開昭63−199302号公
報、特開昭64−6935号公報等)。例えば、代表的
な製造法としては、特開昭61−177215号公報に
記載のように、レンズ型と透明基板との間に紫外線硬化
型樹脂液を介在させ、紫外線を照射して硬化させる方法
がとられる。
【0004】これら紫外線硬化型樹脂組成物を使用する
ことによってレンズシートを製造する方法はある程度成
功している。しかしながら、レンズシートの土台である
透明基板(例えば、ポリカーボネート、ポリメタアクリ
レートあるいはポリエステル等のシート状のプラスチッ
ク類)に対して、従来の光硬化型樹脂組成物の硬化物は
密着性が十分ではなく、そのため透明基板の表面にプラ
イマー処理を行う場合が多く、作業工程が複雑となり問
題があった。
【0005】ところで、通常、透過型スクリーンとして
は光源側にフレネルレンズ、観察者側にレンチキュラー
レンズになるように1枚ずつ対にして使用することが多
い。その際、フレネルレンズは紫外線硬化型樹脂組成物
によって形成される波形のレンズ面をレンチキュラーレ
ンズと相対するように置かれ、2枚のレンズは接触させ
るが、隙間を樹脂等で埋めることはせずスクリーン周囲
を固定することで製品化している。このため特に輸送中
に衝撃や振動を受けると、フレネルレンズの波形面の先
端がレンチキュラーレンズと打ち合い、その先端の変形
や破損、あるいは相対するレンチキュラーレンズ面の微
細な擦り傷を生じ、画質低下の原因になっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、紫外
線等の光硬化によるレンズシート作製時においてプライ
マー処理等を要しない程に透明基板との密着性が良好で
あり、かつ、フレネルレンズおよびレンチキュラーレン
ズ等のレンズシートで上記透過型スクリーンを構成した
場合においてレンズに変形、破損、擦り傷等を生じにく
いレンズシート用光硬化性樹脂組成物を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)1分子
中に少なくとも2個以上のメルカプト基を有する少なく
とも一種のポリチオール化合物、(B)1分子中に少な
くとも2個以上のアリル基を有する少なくとも一種のア
リル化合物、および(C)少なくとも一種の光重合開始
剤からなる組成物であって、かつポリチオール化合物
(A)における全チオール基の数と、アリル化合物
(B)における全アリル基の数の比が5:1〜1:5で
あることを特徴とするレンズシート用光硬化性樹脂組成
物に関する。
【0008】本発明に用いられるポリチオール化合物
(A)は、分子量が150〜1000であってよく、2
〜6個、好ましくは2〜4個、より好ましくは3〜4個
のメルカプト基を有してよい。
【0009】ポリチオール化合物(A)は、
【化6】
【化7】 [式中、R1はCH3またはCH3CH2を表し、R2はCH
2またはCH2CH2を表す。]
【化8】 [式中、R3はHまたはCH3を表し、R4はCH2または
CH2CH2を表し、mおよびnはm+n=6を満たす整
数であってnは2以上を表す。]
【化9】 [式中、R5は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。]で
あってよい。
【0010】ポリチオール化合物(A)としては、例え
ば、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、
トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、ペ
ンタエリスリト−ルテトラキスチオグリコレ−ト、ペン
タエリスリト−ルテトラキスチオプロピオネ−ト、1,
2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,
3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、2,
4,6−トリス(メルカプトメチル)メシチレン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、トリス(2−メルカプトエチル)イソシアヌレ−
ト、トリス(3−メルカプトプロピル)イソシァヌレ−
ト等を挙げることができ、これらは単独で又は混合して
用いられる。ペンタエリスリト−ルテトラキスチオグリ
コレ−トが好ましい。
【0011】アリル化合物(B)は、分子量が150か
ら1000までであってよく、1分子中にアリル基を2
〜5個、好ましくは2〜4個、より好ましくは2〜3個
有していてよい。
【0012】本発明に用いられる特定のアリル化合物
(B)としては、シアヌル酸若しくはイソシアヌル酸、
又はこれらに存在する全ての酸素原子を硫黄原子で置換
した化合物から選択された化合物に存在する全ての水素
原子を、一般式(5):
【化10】 [式中、aは0〜2の整数、bは0または1、cは0ま
たは1、dは0または1であり、Rは不飽和官能基であ
り、少なくとも2つのRはアリル基である。]の有機基
にて置換してなる少なくとも一種の酸誘導体(B−
1)、又はジアリルフタレート系モノマー(B−2)で
あることが好ましい。
【0013】アリル化合物(B)は、酸誘導体(B−
1)40〜97重量%(例えば、60〜80重量%)お
よびジアリルフタレート系モノマー(B−2)3〜60
重量%(例えば、20〜40重量%)からなってよい。
【0014】酸誘導体(B−1)においては、不飽和官
能基Rは、アリル基、メタリル基、アクリロイル基、メ
タクリロイル基であってよい。酸誘導体(B−1)にお
いて、全ての不飽和官能基Rがアリル基であることが好
ましい。酸誘導体(B−1)としては、トリアリルシア
ヌレート、トリアリルイソシアヌレートが挙げられる。
これらは単独でまたは混合して用いられる。トリアリル
イソシアヌレートは硬化物の強靭性向上に好ましい。
【0015】ジアリルフタレート系モノマー(B−2)
は、芳香環を有するアリルアルコールの多塩基エステル
であってよい。ジアリルフタレート系モノマー(B−
2)としては、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタ
レート、ジアリルテレフタレートが挙げられる。ジアリ
ルテレフタレートは硬化物に弾力性を付与し屈折率向上
に好ましい。
【0016】酸誘導体(B−1)およびジアリルフタレ
ート系モノマー(B−2)以外に、アリル化合物(B)
は、ジアリルクロレンデート、ジエチレングリコールビ
スアリルカーボネート、トリ(アリルオキシフェニル)
イソシアヌレート、テトラアリロキシエタン、トリメチ
ロールプロパンジアリルエーテル、トリメチロールプロ
パントリアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリア
リルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエー
テル等であってよい。
【0017】本発明に用いられる特定なポリチオール
(A)と特定のアリル化合物(B)の配合割合について
は、使用されるポリチオール中のチオール基と使用され
るアリル化合物のアリル基の比がチオール基対アリル基
で5:1〜1:5が好ましく、3:1〜1:3が更に好
ましい。配合割合がこの比を外れポリチオールまたはア
リル化合物の一方の量が多くなり過ぎると、光を照射し
ても硬化に時間がかかるようになりそれにより生産性が
悪くなったり、あるいは硬化しなくなる。またさらに、
ポリチオールの量が多過ぎる場合は硬化しても特有のメ
ルカプタン臭がきつくなり本発明にはそぐわない。
【0018】本発明に用いられる光重合開始剤(C)と
しては、公知の光重合開始剤であってもよい。具体例と
しては、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベ
ンゾインアルキルエーテル系、2,2−ジエトキシアセ
トフェノン、4′−フェノキシ−2,2−ジクロロアセ
トフェノン等のアセトフェノン系、2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオフェノン、4′−イソプロピル−2−
ヒドキロシ−2−メチルプロピオフェノン、4′−ドデ
シル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン等
のプロピオフェノン系、ベンゾフェノン、3,3′−ジ
メチル−4−メトキシベンゾフェノン、p,p’−テト
ラメチルジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン
系、ベンジルメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾ
イルジフェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフ
ィンオキサイド系、及び2−エチルアントラキノン、2
−クロルアントラキノン等のアントラキノン系、その
他、チオキサントン系光重合開始剤等が挙げられる。こ
れら光重合開始剤は一種でもニ種以上任意の割合で混合
使用してもかまわない。ベンゾフェノンおよびベンゾイ
ンエチルエーテルが好ましい。
【0019】本発明中の光硬化型樹脂において、光重合
開始剤の使用量はその種類によって異なるが、重合性組
成物が重合するに必要十分な量が好ましく、硬化性樹脂
組成物100重量部に対して、0.1〜10重量部、例
えば1〜6重量部であってよい。上記の光重合開始剤に
トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ト
リイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香
酸エチル等の光開始助剤を加えることもできる。
【0020】また、本発明の光硬化型樹脂は上記以外の
アリル化合物、あるいはアクリル化合物やメタアクリル
化合物を添加して配合物および硬化物の特性を調整する
ことができる。例えば、ジアリルフタレートプレポリマ
ーを少量添加することにより配合液の粘度を上げること
もできる。
【0021】また、本発明の光硬化型樹脂は重合禁止
剤、連鎖移動剤、酸化防止剤、離型剤、光安定剤、帯電
防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、収縮防止剤等の各種添
加剤を添加することもできる。
【0022】またその他に本発明の光硬化型樹脂は、各
種金属酸化物の平均粒子径が50ナノメートル以下のも
のを添加することもある。この時屈折率の高い、例えば
酸化チタンや酸化ジルコンの平均粒子径30ナノメート
ルのものを添加すれば、可視光線透過率をほとんど落と
すことなく系の屈折率を上げることができる。
【0023】本発明の樹脂組成物は各成分を混合、溶解
することにより得ることができる。本発明の樹脂組成物
の硬化物は常法に従い本樹脂組成物に光を照射すること
により得ることができる。具体的には、本発明の樹脂組
成物を、例えば、フレネルレンズの形状を有するスタン
パー(金型)上に塗布し、該樹脂組成物の層を設け、そ
の層の上に硬質透明基板(例えば、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、 ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリ
レート、ポリエステル或は、これらポリマーのブレンド
品等からなる透明基板等)を接着させ、次いでその状態
で該硬質透明基板側から高圧水銀灯やメタルハライドラ
ンプ等により、光を照射して該樹脂組成物を硬化させた
後、該スタンパーから硬化物層を剥離する。この様にし
て通常屈折率(25 ℃)が1.56以上を有する軟質
なフレネルレンズが得られる。樹脂組成物層の厚さは、
0.02〜0.8mm、基板の厚さは、0.5〜10m
mであってよい。
【0024】本発明に使用する光としては、光開始剤と
の関係で、紫外線、可視光線、赤外線まで幅広く使用す
ることができるが、エネルギーレベルの高さから効率よ
く硬化を行うには、紫外線を用いることが好ましい。ま
た電子線、放射線等によっても条件次第で硬化は可能で
ある。
【0025】本発明のレンズシート用光硬化性樹脂組成
物は、基板上の層を形成するのみならず、レンズシート
全体を形成することもできる。
【0026】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。実施例中の評価は次の方法で行った。なお、
部は重量部を示す。
【0027】(1)離型性:硬化した樹脂を金型より離
型させる時の難易を確認した。 ○・・・・金型からの離型性が良好 △・・・・離型がやや困難 ×・・・・離型が困難或は型のこりがある
【0028】(2)型再現性:硬化した樹脂層の表面形
状と金型の表面形状を観察した。 ○・・・・再現性良好 ×・・・・再現性が不良
【0029】(3)復元性:樹脂組成物を用いて製造し
たフレネルレンズに直径10mmの金属丸棒を強く押し
つけた(1.5kgfの荷重を30秒間にわたってかけ
た)後、レンズについた丸棒の跡が完全に消失するまで
の時間を測定した。 ◎・・・・瞬時に消失した ○・・・・60秒以内に消失した △・・・・60秒から60分の間に消失した ×・・・・消失しない
【0030】(4)耐擦傷性:樹脂組成物を用いて製造
したフレネルレンズにアクリル板(幅15mm、長さ1
00mm、厚さ2mm)の15mm×2mmの面を垂直
に強く押しつけ(アクリル板への圧力:2kgf/cm
2)ながら長さ100mmの間隔を1往復1秒のスピー
ドで10往復させた後、レンズ表面についた傷を観察し
た。 ◎・・・・傷がまったく認められない ○・・・・スジ状の傷が数本認められる △・・・・部分的に帯状の傷が認められる ×・・・・全面的に帯状の傷が認められる
【0031】(5)密着性:硬質透明基板上に樹脂組成
物をコートし(幅20mm、長さ150mm、膜厚30
0μm)、次にメタルハライドランプ(1.5kW、ラ
ンプからの距離10cm)で5秒間照射を行い硬化を行
った。次いでJIS K5400に準拠し、粘着テープ
によるクロスカット試験によって評価した。 ○・・・・全く剥離がないもの ×・・・・一片でも剥離したもの
【0032】(6)屈曲性:ガラス基板上に外部離型剤
としてスプレー式のシリコン含有フッ素系離型剤(ダイ
フリーA−741、ダイキン工業)を塗布した上に樹脂
組成物をコートし(幅20mm、長さ150mm、膜厚
300μm)、次にメタルハライドランプ(1.5k
W、ランプからの距離10cm)で5秒間照射を行い硬
化を行った。その後、硬化膜を剥ぎ取り半分の長さ75
mmの所で半分に折り曲げ、折れ目の上に5kgの鉛分
銅を載せ30秒間荷重をかけた後、取り出して折れ目を
観察する。 ○・・・・異常が認められない △・・・・折れ目が残る ×・・・・割れてしまう
【0033】(7)屈折率(25℃):樹脂組成物の硬
化物の屈折率(25℃)を測定した。
【0034】実施例1〜5、比較例1〜4 表1および表2に示す組成(数値は重量部を示す。)の
樹脂組成物を調製し、樹脂組成物をフレネルレンズ金型
と厚さ2.5mmのポリメタクリル樹脂板(無処理)
(住友化学株式会社製、メチルメタアクリル樹脂「スミ
フレックス−B,HT013E」を金型温度165℃で
押出成形したもの)との間に注入し、メタルハライドラ
ンプ(1.5kW、ランプからの距離10cm)で5秒
間紫外線を照射し硬化させフレネルレンズ(硬化物層の
最大厚さ:0.2mm)を得た。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表1および表2から明らかなように、本発
明の樹脂組成物の硬化物は、復元性、耐擦傷性、密着
性、屈曲性等に優れ、屈折率(25℃)は1.56以上
であった。
【0038】
【発明の効果】本発明の光硬化性樹脂組成物は、硬化を
行う際、透明基板との密着性がよく、またその硬化物で
あるレンズシートは離型性、屈曲性に優れ、型再現性、
復元性がよい。また、それを透過型スクリーンに用いた
場合には、レンズ同士の耐擦傷性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 3/08 G02B 3/08 // C09D 181/02 C09D 181/02 B29K 101:10 B29L 11:00 Fターム(参考) 4F204 AA34E AA44 AB04 AG01 AH74 EA03 EB02 EF01 EF02 4J030 BA03 BA44 BA48 BA49 BA51 BB06 BB07 BC37 BC43 BD01 BE04 BF09 BF14 BF19 BG25 BG30 4J038 FA011 JB36 JC02 KA04 PA17 PB08 PC08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中に少なくとも2個以上の
    メルカプト基を有する少なくとも一種のポリチオール化
    合物、(B)1分子中に少なくとも2個以上のアリル基
    を有する少なくとも一種のアリル化合物、および(C)
    少なくとも一種の光重合開始剤からなる組成物であっ
    て、かつポリチオール化合物(A)における全チオール
    基の数と、アリル化合物(B)における全アリル基の数
    の比が5:1〜1:5であることを特徴とするレンズシ
    ート用光硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリチオール化合物(A)のメルカプト
    基の数が、2〜6個である請求項1記載のレンズシート
    用光硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリチオール化合物(A)が、一般式
    (1)、(2)、(3)または(4): 【化1】 【化2】 [式中、R1はCH3またはCH3CH2を表し、R2はCH
    2またはCH2CH2を表す。] 【化3】 [式中、R3はHまたはCH3を表し、R4はCH2または
    CH2CH2を表し、mおよびnはm+n=6を満たす整
    数であってnは2以上を表す。] 【化4】 [式中、R5は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。]か
    ら選ばれた少なくとも一種である請求項2記載のレンズ
    シート用光硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 アリル化合物(B)が、シアヌル酸若し
    くはイソシアヌル酸、又はこれらに存在する全ての酸素
    原子を硫黄原子で置換した化合物から選択された化合物
    に存在する全ての水素原子を、一般式(5): 【化5】 [式中、aは0〜2の整数、bは0または1、cは0ま
    たは1、dは0または1であり、Rは不飽和官能基であ
    り、少なくとも2つのRはアリル基である。]の有機基
    にて置換してなる少なくとも一種の酸誘導体(B-1)、
    またはジアリルフタレート系モノマー(B−2)である
    請求項1〜3のいずれかに記載のレンズシート用光硬化
    性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 アリル化合物(B)が、40〜97重量
    %の酸誘導体(B−1)および3〜60重量%のジアリ
    ルフタレート系モノマー(B−2)からなる請求項4に
    記載のレンズシート用光硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のレンズ
    シート用光硬化性樹脂組成物を重合してなる樹脂層が基
    板上に形成されてなるレンズシート。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載のレンズ
    シート用光硬化性樹脂組成物の層を基板上に設け、該組
    成物を硬化することを含んでなるレンズシートの製法。
JP10273637A 1998-09-28 1998-09-28 レンズシート用光硬化性樹脂組成物、レンズシートおよびレンズシートの製法 Pending JP2000102933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273637A JP2000102933A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 レンズシート用光硬化性樹脂組成物、レンズシートおよびレンズシートの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273637A JP2000102933A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 レンズシート用光硬化性樹脂組成物、レンズシートおよびレンズシートの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000102933A true JP2000102933A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17530478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273637A Pending JP2000102933A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 レンズシート用光硬化性樹脂組成物、レンズシートおよびレンズシートの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000102933A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344408B2 (ja) 2000-04-13 2002-11-11 ダイソー株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2002544306A (ja) * 1999-05-10 2002-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エン−チオールエラストマーを作成するための組成物
JP2003277505A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物
US6938318B2 (en) 2000-11-16 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for collecting a foam resin from a housing of a refrigerator
JP2009227778A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物の製造方法及び積層体。
JP2011012165A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Asahi Glass Co Ltd 光硬化性材料の製造方法、光硬化性材料および物品
JP2013529708A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド ポリチオエーテルポリマー、その調製方法、およびそれを含む組成物
KR20160121743A (ko) * 2015-04-10 2016-10-20 미래나노텍(주) 광학시트용 수지 조성물, 이를 포함하는 광학시트 및 이의 제조방법
US9534085B2 (en) 2013-06-17 2017-01-03 Showa Denko K.K. Ene-thiol-type curable composition and cured product thereof
JPWO2015029996A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 デンカ株式会社 被覆材用樹脂組成物
JP2017206572A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社大阪ソーダ 光硬化性組成物、及びその硬化物
WO2019225377A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 昭和電工株式会社 チオールエン硬化性組成物
KR20200139021A (ko) 2019-06-03 2020-12-11 글로텍 주식회사 양자점 수지 복합체 및 이를 이용한 광학시트

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544306A (ja) * 1999-05-10 2002-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エン−チオールエラストマーを作成するための組成物
JP3344408B2 (ja) 2000-04-13 2002-11-11 ダイソー株式会社 硬化性樹脂組成物
US6938318B2 (en) 2000-11-16 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for collecting a foam resin from a housing of a refrigerator
JP2003277505A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物
JP2009227778A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物の製造方法及び積層体。
JP2011012165A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Asahi Glass Co Ltd 光硬化性材料の製造方法、光硬化性材料および物品
JP2013529708A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド ポリチオエーテルポリマー、その調製方法、およびそれを含む組成物
US9534085B2 (en) 2013-06-17 2017-01-03 Showa Denko K.K. Ene-thiol-type curable composition and cured product thereof
JPWO2015029996A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 デンカ株式会社 被覆材用樹脂組成物
KR20160121743A (ko) * 2015-04-10 2016-10-20 미래나노텍(주) 광학시트용 수지 조성물, 이를 포함하는 광학시트 및 이의 제조방법
KR102351229B1 (ko) * 2015-04-10 2022-01-17 미래나노텍(주) 광학시트용 수지 조성물, 이를 포함하는 광학시트 및 이의 제조방법
JP2017206572A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社大阪ソーダ 光硬化性組成物、及びその硬化物
WO2019225377A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 昭和電工株式会社 チオールエン硬化性組成物
KR20200140350A (ko) 2018-05-22 2020-12-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 티올-엔 경화성 조성물
EP3798251A4 (en) * 2018-05-22 2022-04-13 Showa Denko K.K. COMPOSITION OF HARDENABLE THIOL-ENE
KR20200139021A (ko) 2019-06-03 2020-12-11 글로텍 주식회사 양자점 수지 복합체 및 이를 이용한 광학시트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7533725B2 (ja) 硬化物及びその製造方法
JP5281710B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物並びに光学材料
JP2008094987A (ja) 光学材料用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP5779039B2 (ja) ハードコート性樹脂組成物及びその硬化物
JP2000102933A (ja) レンズシート用光硬化性樹脂組成物、レンズシートおよびレンズシートの製法
JP6743279B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物、光学部材及びレンズ
JPS60170635A (ja) 光硬化性多官能性アクリル系被覆およびその被覆を施した装飾物品
WO2022168974A1 (ja) アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、硬化物、及び画像表示装置
JP2006152115A (ja) 硬化型樹脂組成物、耐光性光学部品および光学機器
JP6302894B2 (ja) 多官能(メタ)アクリル酸エステル共重合体、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2003306619A (ja) ハードコート剤用感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP5981750B2 (ja) ハードコート性樹脂組成物及びその硬化物並びに硬化物の製造方法
JPH11240926A (ja) フレネルレンズ用電離放射線硬化型樹脂組成物及び透過型スクリーン
JP2019131717A (ja) 硬化性重合体組成物及びその硬化物
JP3940086B2 (ja) フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物
JP2014162853A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物及びそれを用いた接着方法
JP3397448B2 (ja) 紫外線硬化型透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JP2019006984A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP6346739B2 (ja) アクリレート化合物、アクリル樹脂組成物及びその硬化物並びに光学材料
JP6365917B1 (ja) インクジェットインク組成物
JP6894835B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物
JP3193925B2 (ja) レンズシート
JP6854147B2 (ja) フォトスペーサー用樹脂、フォトスペーサー用樹脂組成物、フォトスペーサー及びカラーフィルタ
JP3374495B2 (ja) 反射防止用含フッ素硬化被膜及び反射防止被膜用含フッ素硬化性組成物
JP7543025B2 (ja) 光硬化性組成物、硬化物、及びレンズ