JP2000102816A - アルミニウム合金熱間押出ダイス - Google Patents
アルミニウム合金熱間押出ダイスInfo
- Publication number
- JP2000102816A JP2000102816A JP10277609A JP27760998A JP2000102816A JP 2000102816 A JP2000102816 A JP 2000102816A JP 10277609 A JP10277609 A JP 10277609A JP 27760998 A JP27760998 A JP 27760998A JP 2000102816 A JP2000102816 A JP 2000102816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- aluminum alloy
- coated
- extrusion die
- extrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 19
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 3
- 238000003801 milling Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 abstract 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Extrusion Of Metal (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
で押出すことができる耐摩耗性に優れ、長寿命で、且つ
安価なAl合金熱間押出ダイスを提供する。 【解決手段】 Al合金熱間押出ダイスのベアリング部
にのみTiC、VC、TaC、WCなどのセラミックス
層が放電硬化処理により被覆されている。 【効果】 セラミックス層が放電硬化処理法により被覆
されているので得られる押出材は寸法安定性に優れる。
前記セラミックス層は前記ベアリング部にのみ被覆さ
れ、それ以外には被覆されていないため、押出時のダイ
ベンディングでの脆性割れ起点が増加するようなことが
なく、従って長いダイス寿命が得られ、またセラミック
ス層の被覆時間が短くて済みコスト的に有利であり、ま
たセラミックス層の剥離片が押出材の品質を低下させる
こともなく、さらにフライス加工によるダイス内面の補
修も容易に行える。
Description
チューブなどを高品質、高寸法精度で押出すことができ
る耐摩耗性に優れ、長寿命で、且つ安価なアルミニウム
合金熱間押出ダイスに関する。
は押出材の加工コストに大きく影響するため、押出ダイ
スは全面に窒化処理を施して耐摩耗性を改善している。
この押出ダイスは、窒化処理層が損耗すると再度窒化処
理して繰り返し使用される。
化処理法には、ダイス全面が窒化処理されるため、押出
時のダイベンディングでの脆性割れ起点が増えることに
なり、また窒化処理により靱性が低下しオス型のマンド
レル部分は破損し易くなり、さらにフライス加工による
ダイス内面の補修が困難になるなどの問題がある。さら
に、近年、アルミ押出材の形状複雑化、押出材の薄肉
化、高速押出化などが進展し、それに伴って窒化処理の
再処理頻度が増え、再処理時間の増大、窒化処理層の剥
離片の混入などが新たな問題として浮上してきている。
CN、CrN、WCなどのセラミックス層をPVD法や
PCVD法により被覆した押出ダイスが提案されている
が、これらの押出ダイスにも、前述のダイス全面にセラ
ミックス層を被覆することによる問題がある外、次のよ
うな問題があり実用に至っていない。 処理コストが窒化処理コストの数十倍高い。処理前
にダイス全面の酸化膜を徹底的に除去する必要があり工
数が多い。放電加工面やワイヤーカット面などは変質
層となりセラミックス層の密着性が極端に低下する。こ
のようなことから、本発明者等は鋭意研究を行い、前記
従来の押出ダイスに見られる諸問題は、セラミックス層
を放電硬化処理により所要箇所にのみ被覆することによ
り解決し得ることを知見し、更に研究を進めて、本発明
を完成させるに至った。本発明は、アルミニウム合金チ
ューブなどを高品質、高寸法精度で押出すことができる
耐摩耗性に優れ、長寿命で、且つ安価なアルミニウム合
金熱間押出ダイスの提供を目的とする。本発明は、特に
押出圧力が高い薄肉複雑形状の押出形材の製造に適して
いる。
アルミニウム合金熱間押出ダイスのベアリング部にのみ
TiC、VC、TaC、WCなどのセラミックス層が放
電硬化処理により被覆されていることを特徴とするアル
ミニウム合金熱間押出ダイスである。
熱間押出ダイスがメス型とオス型からなり、前記メス型
のベアリング部および前記オス型のマンドレル先端部に
のみTiC、VC、TaC、WCなどのセラミックス層
が放電硬化処理により被覆されていることを特徴とする
アルミニウム合金熱間押出ダイスである。
により被覆されるセラミックス層の厚さが2〜10μm
であることを特徴とする請求項1または2記載のアルミ
ニウム合金熱間押出ダイスである。
ス層の被覆に用いる放電硬化処理は、例えばAr+ のグ
ロー放電により被処理物表面を清浄にし、一方硬化用金
属(TiまたはCrなど)を蒸発させ、ラジカルなNあ
るいはCを含むAr+ との衝突で硬化用金属をイオン化
させ、イオン化した硬化用金属を活性化状態で被処理物
に衝突させてTiN、TiC、CrN、CrCなどのセ
ラミックス層を堆積させる処理である。この放電硬化処
理は、堆積するセラミックス層が硬く耐摩耗性に優れ、
しかも微細部の処理に適しているためセラミックス層を
押出ダイスのベアリング部にのみ被覆する場合などに極
めて有利である。また変質層が生じないため密着性に優
れ、さらに前述のようにAr+ のグロー放電により被処
理物表面が清浄化されるので、酸化層を除去する手間が
省ける。
て具体的に説明する。図1は中実材を押出すソリッドタ
イプ押出ダイスの実施形態を示す縦断面図である。この
ソリッドタイプ押出ダイスは、フローガイド1とソリッ
ドダイス2からなり、加圧供給される押出素材(メタ
ル)はフローガイド1のメタル溜まり部1a内でメタル
供給量がコントロールされ、メタルはソリッドダイス2
のベアリング部2aで流速がコントロールされて製品形
状に成形される。前記ベアリング部2aにはセラミック
ス層が被覆されている。セラミックス層の被覆部分の広
さは摩耗の状況により適宜決められる。
イスの実施形態を示す縦断面図である。このホロータイ
プ押出ダイスは、中空部を成形するオス型3と、外側形
状を成形するメス型4とからなり、オス型3のポート部
3aでメス型4へのメタル供給量がコントロールされ、
オス型3のマンドレル先端部3bで中空形状が形成され
る。またメス型4のチャンバー部4aで前記マンドレル
先端部3bへのメタル供給量がコントロールされ、メス
型3のベアリング部4bで外面が形成される。前記マン
ドレル先端部3bとベアリング部4bにはセラミックス
層が被覆されている。セラミックス層の被覆部分の広さ
は摩耗の状況により適宜決められる。
ドレル先端部3bは、押出材の品質に直接影響する部分
であり、同時に押出材を一番厳しく加工する部分で最も
磨耗し易い部分である。従ってこのベアリング部などに
セラミックス層を被覆して硬度を上げ耐摩耗性を高める
ことが押出ダイスの寿命を延ばすポイントである。前記
ベアリング部またはマンドレル先端部以外の部分にセラ
ミックス層を被覆することは無用なばかりか、脆性割れ
の起点が増えることになりダイス寿命を縮める恐れがあ
る。
部などに被覆されるセラミックス層の厚さは、特に2〜
10μmが望ましい。前記セラミックス層の厚さが2μ
m未満ではその耐摩耗性向上効果が十分に得られない恐
れがあり、10μmを超えるとその効果が飽和するう
え、放電硬化処理に長時間を要し生産性が阻害されるた
め望ましくない。
る。 (実施例1)図2に示したホロータイプの押出ダイスを
用いて145mmφ×450mmのJIS1000系ビ
レットを肉厚0.18mmのミニチューブに熱間押出し
た。前記押出ダイスのベアリング部4bおよびマンドレ
ル先端部3bにはTiC層を放電硬化処理により5μm
厚さに被覆した。前記ビレットを10本押出し、得られ
るミニチューブの肉厚をビレット本数毎に調べた。結果
を、従来の全面を窒化処理した押出ダイスと比較して図
3に示した。
イスにより押出されたミニチューブは肉厚変化が極めて
小さかった。またベアリング部の磨耗による押出ダイス
マーク、肌荒れ、形状不具合などは全く認められなかっ
た。またビレットを10本押出した後のダイス内面はベ
アリング部も含めて良好な性状を呈していた。これはベ
アリング部およびマンドレル先端部にセラミックス層が
放電硬化処理により被覆されているため、その部分の耐
摩耗性および密着性が優れたためである。また、押出時
のダイベンディングに伴うセラミックス層の剥がれや脆
性割れは起きなかった。これは、前記セラミックス層が
ベアリング部およびマンドレル先端部にのみ被覆されて
いるためである。これに対し、従来の窒化処理ダイスで
は7本目のビレットを押出した時点で肉厚が指定寸法公
差(+0.03mm以下)を外れ、その後、肉厚は急激に増加
した。ビレットを10本押出したあとのベアリング部お
よびマンドレル先端部はアルミの流動により削りとら
れ、修正不可能な状態であった。
アリング部4bおよびマンドレル先端部3bにTiC層
を放電硬化処理により1〜10μmの種々の厚さに被覆
した。その他は実施例1と同じ方法により肉厚0.18
mmのミニチューブを熱間押出した。ビレットの本数は
最大11本とし、押出されるミニチューブの肉厚が指定
寸法公差(+0.03mm以下)を外れる前の本数(A本)を
以て寿命とした。前記A本目のビレットのミニチューブ
について、表面および内面の性状、寸法安定性を調べ
た。比較のため、従来の全面を窒化処理した押出ダイス
についても同様の調査を行った。結果を表1に示す。
〜4)は、いずれも、押出されるミニチューブの品質(内
外面の性状)、寸法安定性およびダイス寿命が良好また
は極めて良好であり、またコスト的にも問題がなかっ
た。特にTiC層を5μm厚さに被覆したNo.3は全ての
項目が極めて良好であった。No.1は被覆厚さが薄いた
め、他より若干特性が劣った。これに対し、従来品のN
o.5は全面窒化処理したため、処理層の剥離片が押出材
に混入し、ミニチューブの品質(内外面の性状)が低下
した。またダイス寿命が短かった。
程度で大きかったため、本発明押出ダイスと従来押出ダ
イスとの間に差が明瞭に顕れたが、押出比が100以下
の押出ダイスにおいても、本発明の効果は十分得られる
ことが別途行った実験により確認された。
ニチューブを押出す場合について説明したが、本発明に
よれば、ソリッドタイプ押出ダイスを用いて中実材を押
出す場合に適用しても同様の効果が得られる。
スでは、押出材が成形されるベアリング部またはマンド
レル先端部にTiC、VC、TaC、WCなどのセラミ
ックス層が放電硬化処理法により被覆されているので、
得られる押出材は寸法安定性に優れる。前記セラミック
ス層は前記ベアリング部またはマンドレル先端部にのみ
被覆され、それ以外には被覆されていないので、押出時
のダイベンディングでの脆性割れ起点が増加するような
ことがなく、またオス型のマンドレル部分が破損し難
く、従って長いダイス寿命が得られ、またセラミックス
層の被覆時間が短くて済みコスト的に有利であり、また
セラミックス層の剥離片が押出材の品質を低下させるこ
ともなく、さらにフライス加工によるダイス内面の補修
も容易に行える。依って、工業上顕著な効果を奏する。
断面図である。
面図である。
スで押出されるミニチューブの肉厚変化を示す図であ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 アルミニウム合金熱間押出ダイスのベア
リング部にのみTiC、VC、TaC、WCなどのセラ
ミックス層が放電硬化処理により被覆されていることを
特徴とするアルミニウム合金熱間押出ダイス。 - 【請求項2】 アルミニウム合金熱間押出ダイスがメス
型とオス型からなり、前記メス型のベアリング部および
前記オス型のマンドレル先端部にのみTiC、VC、T
aC、WCなどのセラミックス層が放電硬化処理により
被覆されていることを特徴とするアルミニウム合金熱間
押出ダイス。 - 【請求項3】 前記放電硬化処理により被覆されるセラ
ミックス層の厚さが2〜10μmであることを特徴とす
る請求項1または2記載のアルミニウム合金熱間押出ダ
イス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10277609A JP2000102816A (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | アルミニウム合金熱間押出ダイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10277609A JP2000102816A (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | アルミニウム合金熱間押出ダイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000102816A true JP2000102816A (ja) | 2000-04-11 |
Family
ID=17585817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10277609A Pending JP2000102816A (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | アルミニウム合金熱間押出ダイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000102816A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101992223A (zh) * | 2010-11-12 | 2011-03-30 | 西南铝业(集团)有限责任公司 | 多孔圆棒模的加工方法 |
CN103128123A (zh) * | 2013-03-27 | 2013-06-05 | 江苏格林威尔金属材料科技有限公司 | 多孔平行流管挤压模具 |
CN103286151A (zh) * | 2012-02-28 | 2013-09-11 | 上海海隆石油管材研究所 | 制作带内外加厚形式变截面铝合金管的制备装置及方法 |
CN103464500A (zh) * | 2013-09-04 | 2013-12-25 | 磐石市飞跃模具有限公司 | 前置宽展铝型材挤压模具 |
GB2509919A (en) * | 2013-01-16 | 2014-07-23 | Olicana Products | Improvements in tube bending machines |
CN110586680A (zh) * | 2018-06-13 | 2019-12-20 | 自贡鼎力合金材料有限公司 | 具有硬质合金小直径细微孔可调节机构的管材用生产模具 |
CN116079358A (zh) * | 2022-12-14 | 2023-05-09 | 龙口市丛林铝材有限公司 | 铝型材热挤压多孔分流模加工工艺 |
CN118720632A (zh) * | 2024-08-30 | 2024-10-01 | 宁波明讯实业有限公司 | 一种芯轴及其修补方法 |
-
1998
- 1998-09-30 JP JP10277609A patent/JP2000102816A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101992223A (zh) * | 2010-11-12 | 2011-03-30 | 西南铝业(集团)有限责任公司 | 多孔圆棒模的加工方法 |
CN103286151A (zh) * | 2012-02-28 | 2013-09-11 | 上海海隆石油管材研究所 | 制作带内外加厚形式变截面铝合金管的制备装置及方法 |
CN103286151B (zh) * | 2012-02-28 | 2017-04-19 | 上海海隆石油管材研究所 | 制作带内外加厚形式变截面铝合金管的制备装置及方法 |
GB2509919A (en) * | 2013-01-16 | 2014-07-23 | Olicana Products | Improvements in tube bending machines |
GB2509919B (en) * | 2013-01-16 | 2015-04-29 | Olicana Products | Improvements in tube bending machines |
CN103128123A (zh) * | 2013-03-27 | 2013-06-05 | 江苏格林威尔金属材料科技有限公司 | 多孔平行流管挤压模具 |
CN103464500A (zh) * | 2013-09-04 | 2013-12-25 | 磐石市飞跃模具有限公司 | 前置宽展铝型材挤压模具 |
CN110586680A (zh) * | 2018-06-13 | 2019-12-20 | 自贡鼎力合金材料有限公司 | 具有硬质合金小直径细微孔可调节机构的管材用生产模具 |
CN116079358A (zh) * | 2022-12-14 | 2023-05-09 | 龙口市丛林铝材有限公司 | 铝型材热挤压多孔分流模加工工艺 |
CN118720632A (zh) * | 2024-08-30 | 2024-10-01 | 宁波明讯实业有限公司 | 一种芯轴及其修补方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Panjan et al. | PVD CrN coating for protection of extrusion dies | |
JP2000102816A (ja) | アルミニウム合金熱間押出ダイス | |
EP2401419B1 (de) | Schichtsystem sowie beschichtungsverfahren zur herstellung eines schichtsystems | |
JP2018039045A (ja) | 被覆冷間用金型 | |
JP6489412B2 (ja) | 硬質皮膜層、及び冷間塑性加工用金型 | |
JP3526392B2 (ja) | 硬質膜被覆工具及び硬質膜被覆ロール並びに硬質膜被覆金型 | |
US5858463A (en) | Method of regenerating extrusion die for ceramic honeycomb structural bodies | |
JP2000343151A (ja) | パンチプレス用金型及びその製造方法 | |
JP2003260512A (ja) | Al又はAl合金押出用ダイス | |
JP2005046975A (ja) | バナジウム系被覆工具 | |
JP4392719B2 (ja) | 母材表面の下地処理方法及びこの方法により下地処理された表面を持つ母材及び製品 | |
JP3872385B2 (ja) | 溝付きプラグ | |
EP1226911B1 (en) | Method of manufacturing honeycomb extrusion die and die manufactured according to this method | |
JP2000246330A (ja) | アルミニウム合金用長寿命押出ダイス構造 | |
JP2585470B2 (ja) | ハニカム構造体押出用口金の製造方法 | |
JP2944905B2 (ja) | しごき加工用ポンチ | |
JPH065376Y2 (ja) | ガラス製品成形用金型 | |
JPH0890092A (ja) | 無潤滑絞り金型および無潤滑絞り加工方法 | |
JP2776256B2 (ja) | 熱間加工用表面処理工具 | |
JPH0941123A (ja) | アルミニウム押出し加工用ダイス鋼の窒化方法 | |
JP2004058061A (ja) | Zn含有Al合金押出用ダイス | |
JPH0866720A (ja) | 耐剥離性に優れた硬質皮膜を有する押出し加工用ダイスとその製造方法及び表面性状に優れたアルミニウム押出し形材 | |
JP2005028544A (ja) | 被覆工具およびその製造方法 | |
CN1055013A (zh) | 带涂层的挤压工模具及其制造方法 | |
KR102317383B1 (ko) | 피복부재 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060421 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |