[go: up one dir, main page]

JP2000100938A - 半導体装置の多層配線構造 - Google Patents

半導体装置の多層配線構造

Info

Publication number
JP2000100938A
JP2000100938A JP11251121A JP25112199A JP2000100938A JP 2000100938 A JP2000100938 A JP 2000100938A JP 11251121 A JP11251121 A JP 11251121A JP 25112199 A JP25112199 A JP 25112199A JP 2000100938 A JP2000100938 A JP 2000100938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
insulating film
conductive plug
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11251121A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiho Kin
成奉 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000100938A publication Critical patent/JP2000100938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes) consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線間隔を縮められ、さらなる高集積化を図れ
るような多層配線の技術を提供する。 【解決手段】絶縁膜106を貫通するコンタクトホール内
に形成された導電性プラグ108a,108bと、導電性プラグ1
08a,108bに接触する配線パターン110及びその他の配線
パターン112を有する第1配線層と、その上の絶縁膜116
を貫通して配線パターン110を露出させるコンタクトホ
ール内の導電性プラグ118aと、絶縁膜116を貫通して配
線パターン110,112間に位置した導電性プラグ108bを露
出させるコンタクトホール内の導電性プラグ118bと、こ
れら導電性プラグ118a,118bに接触する配線パターン12
0,122を有する第2配線層と、をもつ構造及び製法とす
る。上下層の導電性プラグ108b,118bをつなぐコンタク
トパッドがいらないので、配線パターン間マージンが少
なくてすむ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、特に、半導体基板上の多層配線構造
と製法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディープサブミクロン(deep submicron)
時代の到来で半導体装置の集積度はいっそう高められて
いるが、その結果、構成素子はさらに縮小されている。
そして、素子間を連結するための導電性プラグの大きさ
や、金属配線間の間隔及び線幅も小さくしなければなら
ないため、製造工程において、W−プラグ、Al−リフ
ロー、CMP(chemical mechanical polishing)工程を
組み合わせた多層配線技術が要求されている。
【0003】図9〜14は多層配線構造の製造方法を順
に示した工程図で、これを参照して製造方法を5段階に
区分し説明する。
【0004】図9に示す第1段階では、半導体基板10
の素子分離領域にフィールド酸化膜12を形成して能動
素子のアクティブ領域を画定し、そして、基板10に不
純物注入し拡散させて活性領域14を形成する。次い
で、フィールド酸化膜12上を含めて基板10上に第1
絶縁膜16を形成し、そして、活性領域14の所定部分
を露出させるために第1絶縁膜16を選択食刻し、第1
及び第2コンタクトホールh1,h2を形成する。
【0005】図10に示す第2段階では、第1及び第2
コンタクトホールh1,h2を埋める導電性膜18を第
1絶縁膜16上に形成する。
【0006】図11に示す第3段階では、第1絶縁膜1
6の表面に達するまで導電性膜18をCMP(又はエッ
チバック)処理し、第1及び第2コンタクトホールh
1,h2の内部に第1及び第2導電性プラグ18a,1
8bを形成する。次いで、導電性プラグ18a,18b
に接触する配線膜を第1絶縁膜16上に形成し、これを
選択食刻して、第1導電性プラグ18aに接続する第1
配線パターン20、第2導電性プラグ18bに接続する
コンタクトパッド22、及び第2配線パターン24を同
時に形成する。その第1配線パターン20は、上下に配
設される2個の導電性プラグに対する連結媒介の役割を
もつ配線層となり、コンタクトプラグ22は、上下に配
設される2個の導電性プラグに対する連結媒介の役割を
もち、第2配線パターン24は、その他の配線層であ
る。
【0007】このとき、第1配線パターン20、コンタ
クトパッド22、第2配線パターン24の各間は間隔E
ほど離隔させて形成され、これにより短絡が防止されて
いる。間隔Eは、露光システムの解像度と、配線20,
22,24を形成する元の配線膜の食刻能力とを考慮し
て、通常は0.4μm以上のサイズを維持するようにし
ている。
【0008】図12に示す第4段階では、第1及び第2
配線パターン20,24及びコンタクトパッド22の上
に第2絶縁膜26を形成して選択食刻し、第1配線パタ
ーン20及びコンタクトパッド22の所定部分を露出さ
せる第3及び第4コンタクトホールh3,h4を形成す
る。
【0009】以上においてコンタクトパッド22は、第
2コンタクトホールh2及び第4コンタクトホールh4
よりも広い断面積をもつように形成される。その理由
は、フォト工程における上下層のアライメント誤差用
に、オーバーラップマージンCを考慮してあるからであ
る。
【0010】図13に示す第5段階では、前述の工程と
同様にして、第3及び第4コンタクトホールh3,h4
内の第3及び第4導電性プラグ28a,28bを形成
し、そしてその上に配線膜を形成し選択食刻すること
で、第3導電性プラグ28aに接続する第3配線パター
ン30、及び第4導電性プラグ28bに接続する第4配
線パターン32を同時に形成する。
【0011】つまり、半導体基板10上の絶縁膜16
に、活性領域14を部分的に露出させるコンタクトホー
ルh1,h2を形成し、これらコンタクトホールh1,
h2内に導電性プラグ18a,18bを充填する。さら
に、第1の絶縁膜16上には、導電性プラグ18a,1
8bと接続する配線パターン20及びコンタクトパッド
22を含めて第1の配線層を形成し、その上に第2の絶
縁膜26を形成する。続いて、第2の絶縁膜26に、配
線パターン20及びコンタクトパッド22を露出させる
コンタクトホールh3,h4を形成し、これらコンタク
トホールh3,h4に導電性プラグ28a,28bを充
填する。そして、第2の絶縁膜26上に、導電性プラグ
28a,28bと接続する配線パターン30,32を含
む第2の配線層を形成する。これにより、多層配線構造
が形作られる。
【0012】この製法による構造において、図13から
わかるように、第4導電性プラグ28bの幅が“A”
で、オーバーラップマージンが“C”であれば、コンタ
クトパッド22の幅は“A+(2×C)”のサイズを有す
る。これに各配線パターンとの間隔として“E”が加わ
るので、第1配線パターン20と第2配線パターン24
との間は、“A+(2×C)+(2×E)”の長さをもつ。
【0013】図14は、このようなデザインルールに基
づき製造される図13の構造の平面レイアウトを示して
いる。ここには、第3及び第4配線パターン30,32
の下層部分を示してある。図示のように、第1配線パタ
ーン20、コンタクトパッド22、第2配線パターン2
5は間隔Eをおいて配設されている。そして、第2導電
性プラグ18bと第4導電性プラグ28bとは、コンタ
クトパッド22の上下同位置に設計されていることがわ
かる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、第2導
電性プラグ18bと第4導電性プラグ28bとを電気的
に接続するためのコンタクトパッド22を形成すると
き、アライメント誤差を考慮してコンタクトパッド22
のサイズをオーバーラップマージンCだけ大きくするこ
とが必須である。したがって、コンタクトパッド22の
幅を“A+2C”以下に減少させることは現在不可避で
あり、第1配線パターン20と第2配線パターン24と
の間を“A+2C+2E”以下にすることができない。
【0015】さらなる高密度化を進めるうえで、このよ
うな配線間隔が改善点としてあげられている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明では、コンタクト
パッドを形成せずに、下層の導電性プラグと上層の導電
性プラグとを直接接続する構造及び製造方法とする。す
なわち、コンタクトパッドがあると、そのサイズは、下
層の導電性プラグとコンタクトパッドとのアライメント
マージン及びコンタクトパッドと上層の導電性プラグと
のアライメントマージンの両方を加味したものでなけれ
ばならない。一方、コンタクトパッドを外せば、上下層
の導電性プラグどうしのアライメントマージンだけを考
えればよいので、より少ないマージンですみ、これに関
する配線間隔を縮められることになる。
【0017】このような本発明の多層配線構造は、第1
の絶縁膜を貫通して半導体基板の活性領域を露出させる
多数の第1及び第2のコンタクトホールと、これら第1
及び第2のコンタクトホール内に形成された導電性プラ
グと、第1の絶縁膜上に形成され、第1のコンタクトホ
ール内の導電性プラグに接触する配線パターンを少なく
とも有する第1の配線層と、これら第1の絶縁膜及び第
1の配線層上に順に形成された食刻防止膜及び第2の絶
縁膜と、これら第2の絶縁膜及び食刻防止膜を貫通して
第1の配線層を露出させる第3のコンタクトホールと、
第2の絶縁膜及び食刻防止膜を貫通して、第1の配線層
の配線パターン間に位置した第2のコンタクトホールを
露出させる第4のコンタクトホールと、これら第3及び
第4のコンタクトホール内に形成された導電性プラグ
と、第2の絶縁膜上に形成され、第3及び第4のコンタ
クトホール内の導電性プラグに接触する配線パターンを
少なくとも有する第2の配線層と、をもつことを特徴と
する。
【0018】この構造における食刻防止膜は、窒化膜又
は窒化酸化膜とするとよい。また、各導電性プラグは、
Ti/TiNの障壁金属膜とWを組み合わせた複合膜、
ポリシリコン、ポリサイドのいずれかとし、各配線層
は、TiNとTiとAl合金のなかの組み合わせからな
る複合膜、Al合金、Cu合金、ポリシリコン、ポリサ
イドのいずれかとすることができる。特に、TiNとT
iとAl合金の組み合わせからなる複合膜とする場合
は、Ti/TiN/Alの積層膜又はAl/TiNの積
層膜とするとよい。各絶縁膜は、酸化膜からなるものと
することができる。
【0019】第2のコンタクトホール内の導電性プラグ
と第4のコンタクトホール内の導電性プラグとは、同じ
幅でもよい(集積性が最も良い)が、アライメントマー
ジンを考えて、第4のコンタクトホール内の導電性プラ
グの幅が第2のコンタクトホール内の導電性プラグの幅
よりも狭い、あるいは、第4のコンタクトホール内の導
電性プラグの幅が第2のコンタクトホール内の導電性プ
ラグの幅よりも広い構造とすることも可能である。
【0020】この他にも、本発明の多層配線構造は、半
導体基板上に順に形成された第1の絶縁膜、食刻停止
膜、第2の絶縁膜と、これら絶縁膜及び食刻停止膜を貫
通して半導体基板の活性領域を露出させる多数の第1及
び第2のコンタクトホールと、これら第1及び第2のコ
ンタクトホール内に形成された導電性プラグと、第2の
絶縁膜上に形成され、第1のコンタクトホール内の導電
性プラグに接触する配線パターンを少なくとも有する第
1の配線層と、これら第2の絶縁膜及び第1の配線層上
に形成された第3の絶縁膜と、この第3の絶縁膜を貫通
して第1の配線層を露出させる第3のコンタクトホール
と、第2のコンタクトホールよりも幅広とされて第3の
絶縁膜及び第2の絶縁膜を貫通し、第1の配線層の配線
パターン間に位置した第2のコンタクトホールを露出さ
せる第4のコンタクトホールと、これら第3及び第4の
コンタクトホール内に形成された導電性プラグと、第3
の絶縁膜上に形成され、第3及び第4のコンタクトホー
ル内の導電性プラグに接触する配線パターンを少なくと
も有する第2の配線層と、をもつことを特徴とする。
【0021】この構造でも、各導電性プラグは、Ti/
TiNの障壁金属膜とWを組み合わせた複合膜、ポリシ
リコン、ポリサイドのいずれかとし、各配線層は、Ti
NとTiとAl合金のなかの組み合わせからなる複合
膜、Al合金、Cu合金、ポリシリコン、ポリサイドの
いずれかとすることができる。特に、TiNとTiとA
l合金の組み合わせからなる複合膜とする場合は、Ti
/TiN/Alの積層膜又はAl/TiNの積層膜とす
るとよい。食刻停止膜は、窒化膜又は窒化酸化膜からな
るものとすることができ、各絶縁膜は、酸化膜からなる
ものとすることができる。
【0022】本構造のように第4のコンタクトホール内
の導電性プラグを第2のコンタクトホール内の導電性プ
ラグよりも幅広としておくことで、アライメントマージ
ンが向上することになる。特に、第2及び第4のコンタ
クトホールの断面形状を四辺形とし、該第4のコンタク
トホールについて、第2のコンタクトホールの1辺を基
準にして他の3辺がはみ出すサイズとする、あるいは、
第2のコンタクトホールの全辺に対しはみ出すサイズと
することが可能である。
【0023】以上のような多層配線構造を製造する製造
方法は、活性領域を備えた半導体基板上に第1の絶縁膜
を形成する段階と、この第1の絶縁膜を食刻し、活性領
域を露出させる多数の第1及び第2のコンタクトホール
を形成する段階と、これら第1及び第2のコンタクトホ
ール内に導電性プラグを形成する段階と、その導電性プ
ラグを形成した後に配線膜を形成して食刻し、第1のコ
ンタクトホール内の導電性プラグに接触する配線パター
ンを少なくとも有する第1の配線層を形成する段階と、
その第1の配線層を形成した後に食刻防止膜を形成し、
その上に第2の絶縁膜を形成する段階と、これら第2の
絶縁膜及び食刻防止膜を食刻し、第1の配線層を露出さ
せる第3のコンタクトホール及び第1の配線層の配線パ
ターン間にある第2のコンタクトホールを露出させる第
4のコンタクトホールを形成する段階と、これら第3及
び第4のコンタクトホール内に導電性プラグを形成する
段階と、その導電性プラグを形成した後に配線膜を形成
して食刻し、第3及び第4のコンタクトホール内の導電
性プラグに接触する配線パターンを少なくとも有する第
2の配線層を形成する段階と、を実施することを特徴と
する。
【0024】この製造方法において食刻防止膜は、第2
の絶縁膜に対し10:1以上の食刻選択比となる物質で
形成し、たとえば窒化膜又は窒化酸化膜で形成すること
ができる。
【0025】各導電性プラグは、Ti/TiNの障壁金
属膜とWを組み合わせた複合膜、ポリシリコン、ポリサ
イドのいずれかで形成することができ、また、各配線層
は、TiNとTiとAl合金のなかの組み合わせからな
る複合膜、Al合金、Cu合金、ポリシリコン、ポリサ
イドのいずれかで形成することができる。特に、TiN
とTiとAl合金の組み合わせからなる複合膜を使用す
る場合、Ti/TiN/Alの積層膜又はAl/TiN
の積層膜とすることができる。各絶縁膜は、酸化膜で形
成するとよい。
【0026】第2のコンタクトホールと第4のコンタク
トホールとは、同じ幅で形成することもできるし、アラ
イメントマージンを考えれば、第4のコンタクトホール
の幅を第2のコンタクトホールの幅よりも狭く形成した
り、あるいは、第4のコンタクトホールの幅を第2のコ
ンタクトホールの幅よりも広く形成する手法とすること
もできる。
【0027】第3及び第4のコンタクトホール内に導電
性プラグを形成する段階は、第3及び第4のコンタクト
ホールを埋める導電性膜を第2の絶縁膜上に形成する過
程と、この導電性膜に対し、第2の絶縁膜表面が露出す
るまで平坦化処理を施す過程と、を実行するものとする
とよい。その導電性膜の平坦化処理としては、CMP工
程又はエッチバック工程を使用する。
【0028】この他にも、製造方法としては、活性領域
を備えた半導体基板上に第1の絶縁膜、食刻停止膜、第
2の絶縁膜を順に形成する段階と、これら絶縁膜及び食
刻停止膜を食刻し、活性領域を露出させる多数の第1及
び第2のコンタクトホールを形成する段階と、これら第
1及び第2のコンタクトホール内に導電性プラグを形成
する段階と、その導電性プラグを形成した後に配線膜を
形成して食刻し、第1のコンタクトホール内の導電性プ
ラグに接触する配線パターンを少なくとも有する第1の
配線層を形成する段階と、その第1の配線層を形成した
後に第3の絶縁膜を形成する段階と、第3の絶縁膜及び
第2の絶縁膜を食刻し、第1の配線層を露出させる第3
のコンタクトホール及び第2のコンタクトホールよりも
広い幅をもち第1の配線層の配線パターン間にある第2
のコンタクトホールを露出させる第4のコンタクトホー
ルを形成する段階と、これら第3及び第4のコンタクト
ホール内に導電性プラグを形成する段階と、その導電性
プラグを形成した後に配線膜を形成して食刻し、第3及
び第4のコンタクトホール内の導電性プラグに接触する
配線パターンを少なくとも有する第2の配線層を形成す
る段階と、を実施することを特徴とした製法もある。
【0029】この製造方法における食刻停止膜は、第2
の絶縁膜に対し10:1以上の食刻選択比となる物質で
形成し、たとえば窒化膜又は窒化酸化膜とすることがで
きる。また、第1の配線層を形成した後に食刻防止膜を
形成し、その上に第3の絶縁膜を形成することも可能で
ある。
【0030】各導電性プラグは、Ti/TiNの障壁金
属膜とWを組み合わせた複合膜、ポリシリコン、ポリサ
イドのいずれかで形成し、各配線層は、TiNとTiと
Al合金のなかの組み合わせからなる複合膜、Al合
金、Cu合金、ポリシリコン、ポリサイドのいずれかで
形成することができる。特に、TiNとTiとAl合金
の組み合わせからなる複合膜とする場合、Ti/TiN
/Alの積層膜又はAl/TiNの積層膜とするとよ
い。各絶縁膜は、酸化膜で形成することができる。
【0031】第4のコンタクトホールの幅は、第2のコ
ンタクトホールの幅よりも広く形成するのがアライメン
トマージンの点でよい。特に、第2及び第4のコンタク
トホールの断面形状を四辺形とし、該第4のコンタクト
ホールについて、第2のコンタクトホールの1辺を基準
にして他の3辺がはみ出すサイズとして形成する、ある
いは、第2のコンタクトホールの全辺に対しはみ出すサ
イズとして形成するものとすることができる。
【0032】第3及び第4のコンタクトホール内に導電
性プラグを形成する段階は、第3及び第4のコンタクト
ホールを埋める導電性膜を第3の絶縁膜上に形成する過
程と、この導電性膜に対し、第3の絶縁膜表面が露出す
るまで平坦化処理を施す過程と、を実行する手法とする
ことができる。その導電性膜の平坦化処理としては、C
MP工程又はエッチバック工程を使用する。
【0033】
【発明の実施の形態】図1〜図3に、本発明の第1実施
形態による多層配線構造の製造工程を示し、図2に、そ
の平面レイアウト図を示している。これら図面を参照
し、その製造方法を3段階に大別して説明する。
【0034】図1に示す第1段階では、半導体基板10
0の素子分離領域にフィールド酸化膜102を形成して
能動素子のアクティブ領域を画定し、これに不純物をイ
オン注入し拡散させて活性領域104を形成する。次い
で、フィールド酸化膜102を含めて基板100上に第
1絶縁膜106を形成した後に選択食刻し、活性領域1
04の所定部分を露出させるように第1及び第2コンタ
クトホールh1,h2を形成する。このときの第2コン
タクトホールh2の幅は“A”である。
【0035】図2に示す第2段階では、第1及び第2コ
ンタクトホールh1,h2を埋める導電性膜を第1絶縁
膜106上に形成し、これをCMP(又はエッチバッ
ク)処理して第1及び第2コンタクトホールh1,h2
の内部に第1及び第2導電性プラグ108a,108b
を形成する。次いで、これら導電性プラグ108a,1
08bに接触する配線膜を第1絶縁膜106上に形成し
て選択食刻し、第1導電性プラグ108aに接続する第
1配線パターン110とその他の第2配線パターン11
2とをもつ第1配線層を形成するとともに、第2導電性
プラグ108bは露出させる。このとき、第1配線パタ
ーン110と第2配線パターン112とは、第2導電性
プラグ108bに対しそれぞれ間隔Bだけあけて形成さ
れ、短絡が防止される。
【0036】この例における第1及び第2導電性プラグ
108a,108bは、Ti/TiN材質の障壁金属膜
とWを組み合わせた複合膜(たとえばTi/TiN/W
構造の複合膜)、ポリシリコン、ポリサイドのいずれか
とする。また、第1及び第2配線パターン110,11
2は、TiN、Ti、Al合金を組み合わせた複合膜
(たとえば、Ti/TiN/Al構造の複合膜又はAl
/TiN構造の複合膜)、Al合金、Cu合金、ポリシ
リコン、ポリサイドのいずれかとする。このような第1
配線パターン110は、上下に配設される2つの導電性
プラグに対する連結媒介の役割をもち、第2配線パター
ン112は、その他の配線の役割をもつ。
【0037】この後、第2導電性プラグ108bの露出
面と第1及び第2配線パターン110,112を含めて
第1絶縁膜106上に、食刻防止膜114と第2絶縁膜
116を順に形成した後、これらを選択食刻して、第1
配線パターン110の所定部分と第2導電性プラグ10
8bを露出させる第3及び第4コンタクトホールh3,
h4を形成する。
【0038】このとき、第4コンタクトホールh4は、
第2導電性プラグ108bの真上で幅Aを有するように
形成される。この第4コンタクトホールh4は、場合に
応じて第2コンタクトホールh2の幅よりも小さく又は
大きく形成することもできる。ただし、第4コンタクト
ホールh4の幅を第2コンタクトホールh2よりも大き
くする場合、オーバーする幅が図14に示したオーバー
ラップマージンCよりも小さくなるようにしなければな
らない。
【0039】当該工程において、第3及び第4コンタク
トホールh3,h4の食刻用に食刻防止膜114を追加
形成する理由は、第3コンタクトホールh3と第4コン
タクトホールh4との食刻深さに差があるためである。
すなわち、食刻防止膜114のない状態で第2絶縁膜1
16の食刻工程を進めれば、相対的に食刻量の少ない第
3コンタクトホールh3で露出する第1配線パターン1
10がオーバーエッチされてしまうので、これを防ぐ方
が好ましいからである。したがって、食刻防止膜114
は第1及び第2絶縁膜106,116に対し食刻選択比
の高い物質とする。たとえば、第1及び第2絶縁膜10
6,116が酸化膜(SiO)の系列であれば、食刻
防止膜114は窒化膜Siや窒化酸化膜SiON
で形成し、絶縁膜対食刻防止膜の食刻選択比=10:1
の条件を設定する。
【0040】図3に示す第3段階では、第2段階同様に
して、第3及び第4コンタクトホールh3,h4の内部
に第3及び第4導電性プラグ118a,118bを充填
し、その上に配線膜を形成した後にこれを選択食刻し
て、第3導電性プラグ118aに接続する第4配線パタ
ーン120及び第4導電性プラグ118bに接続する第
4配線パターン122を同時に形成して第2配線層とす
る。
【0041】その第3及び第4導電性プラグ118a,
118bは、Ti/TiN材質の障壁金属膜とWを組み
合わせた複合膜(たとばTi/TiN/W構造の複合
膜)、ポリシリコン、ポリサイドのいずれかとする。ま
た、第3及び第4配線パターン120,122は、Ti
N、Ti、Al合金を組み合わせた複合膜(たとえば、
Ti/TiN/Al構造の複合膜又はAl/TiN構造
の複合膜)、Al合金、Cu合金、ポリシリコン、ポリ
サイドのうちのいずれかとする。
【0042】以上の工程ではつまり、半導体基板100
上の第1の絶縁膜106を食刻して活性領域104の所
定部分を露出させる第1及び第2のコンタクトホールh
1,h2を形成し、これら多数のコンタクトホールh
1,h2内に導電性プラグ108a,108bを充填し
た後、第1のコンタクトホールh1内の導電性プラグ1
08aに接続する配線パターン110とその他の配線パ
ターン112との第1の配線層を形成するとともに、こ
れらパターン間にある第2のコンタクトホールh2内の
導電性プラグ108bを露出させる。続いてその上に、
食刻防止膜114と第2の絶縁膜116を順に形成し、
これら絶縁膜116及び食刻防止膜114を食刻して、
下層の配線パターン110及びコンタクトホール108
bを露出させる第3及び第4のコンタクトホールh3,
h4を形成する。そして、これらコンタクトホールh
3,h4の内部に第2の導電性プラグ118a,118
bを充填し、これら導電性プラグ118a,118bに
接続する配線パターン120,122を有する第2の配
線層を形成する。これにより、多層配線構造が製造され
ることになる。
【0043】この製法において、上層に形成される導電
性プラグのうち、下層の導電性プラグと直接接続するプ
ラグ(第4導電性プラグ118b)は、接続先の導電性
プラグ(第2導電性プラグ108b)と同じ幅Aとして
もよいし、多少小さくしたり、あるいは大きくしたりし
てもよい。上下層の両導電性プラグ(108b,118
b)が同じ幅Aをもつ場合、第1の配線層110,11
2と露出させた下層の導電性プラグ(108b)との間
隔を“B”とすれば、配線パターン110と配線パター
ン112との間は“A+2B”の長さとなる。つまり、
従来のオーバーラップマージン“C”がいらない。
【0044】図4は、このようなデザインルールに基づ
き製造された図3の構造の平面レイアウトを示してい
る。同図には、第3及び第4配線パターン120,12
2の下層部分につき示してある。
【0045】図示のように、このレイアウトではコンタ
クトパッドがなく、第1配線パターン110と第2配線
パターン112とが、第2及び第4導電性プラグ108
b,118bを間にしてそれぞれプラグから間隔Bだけ
離した位置に配設されている。この構造の場合、間隔B
は、第4コンタクトホールh4の形成時における露光シ
ステムのアライメント誤差(現状で0.1μm以下の
値)及び配線膜の食刻能力に応じて安全をみたマージン
を考慮しても0.2μmを維持すればよいので、間隔E
が0.4μm以上となる従来の構造と比べ、配線間隔を
縮めることが可能となり、さらなる高集積化を図り得
る。
【0046】次に、本発明の第2実施形態について、図
5〜図8を用い3段階に区分して説明する。
【0047】図5に示す第1段階では、半導体基板20
0の素子分離領域にフィールド酸化膜202を形成して
能動素子のアクティブ領域を画定した後、不純物をイオ
ン注入し拡散させて活性領域204を形成する。次い
で、フィールド酸化膜202を含めて基板200上に第
1絶縁膜206、食刻停止膜208、第2絶縁膜210
を順に形成し、これを選択食刻して活性領域204の所
定部分を露出させる第1及び第2コンタクトホールh
1,h2を形成する。このとき、食刻停止膜208は窒
化膜又は窒化酸化膜とし、第2コンタクトホールh2は
幅Aとする。
【0048】図6に示す第2段階では、第1及び第2コ
ンタクトホールh1,h2を埋める導電性膜を第2絶縁
膜210上に形成してCMP(又はエッチバック)処理
し、第1及び第2コンタクトホールh1,h2内に第1
及び第2導電性プラグ212a,212bを形成する。
次いで、第1導電性プラグ212aに接触する配線膜を
第2絶縁膜210上に形成して選択食刻し、第1導電性
プラグ212aに接続する第1配線パターン214及び
その他の第2配線パターン216からなる第1配線層を
形成するとともに、第2導電性プラグ212bを露出さ
せる。このときの導電性プラグや配線パターンの材質及
び役割は、上記第1実施形態同様である。
【0049】続いて、第2導電性プラグ212bの露出
面と第1及び第2配線パターン214,216を含めて
第2絶縁膜210の上に第3絶縁膜218を形成し選択
食刻することで、第1導電性膜パターン214の所定部
分を露出させる第3コンタクトホールh3と、第2導電
性プラグ212bを露出させる若干広めの第4コンタク
トホールh4を形成する。
【0050】第4コンタクトホールh4は、第2導電性
プラグ212と同じ幅としてもよいが、第2導電性プラ
グ212bの1辺(図示では左辺)を基準にして(該一
辺はそろえる)、その他の3辺は所定幅だけはみ出した
幅広の断面形状とすることができる。この場合、その第
2導電性プラグ212bを越える部分は、食刻停止膜2
08で食刻が停止する。すなわち、食刻停止膜208
は、アライメントずれや幅が違うときのストッパとして
機能する。このときの第4コンタクトホールh4は、第
2コンタクトホールh2の幅AにマージンMを加えた幅
Dをもつ。あるいは、図示してはいないが、第2導電性
プラグ212bに対し全辺がはみ出るようにし、第2コ
ンタクトホールh2の幅Aの両側に所定マージンをもつ
アライメント形状とすることもできる。これら両方の場
合において、第1配線パターン214と第2配線パター
ン216とは、それぞれ第4コンタクトホールh4から
間隔Bをおくように設計される。
【0051】本例のように第4コンタクトホールh4を
第2コンタクトホールh2よりも広くすることで、第4
コンタクトホールh4内に形成される導電性プラグにつ
いて、第2導電性プラグ212bとのアライメントずれ
が多少あったとしても接触面積を広くとることができ、
接触抵抗の増加を防ぐことができる。
【0052】図7に示す第3段階では、第1実施形態の
ときと同様にして第3及び第4コンタクトホールh3,
h4内に第3及び第4導電性プラグ220a,220b
を形成し、その上に配線膜を形成した後に選択食刻し
て、第3導電性プラグ220aに接続する第3配線パタ
ーン222と第4導電性プラグ220bに接続する第4
配線パターン224との第2配線層を形成する。これら
導電性プラグや配線パターンの材質及び役割は上記第1
実施形態同様である。
【0053】以上の工程ではつまり、半導体基板200
上に第1の絶縁膜206、食刻停止膜208、及び第2
の絶縁膜210を順に形成し、これらを食刻して活性領
域204を露出させる多数の第1及び第2のコンタクト
ホールh1,h2を形成する。次いで、そのコンタクト
ホールh1,h2内に導電性プラグ212a,212b
を形成し、第1のコンタクトホールh1内の導電性プラ
グ212aに接続する第1の配線パターン214及びそ
の他の配線パターン216をもつ第1の配線層を形成す
るともに、これらパターン間にある第2のコンタクトホ
ールh2内の導電性プラグ212bを露出させる。続い
て、その上に第3の絶縁膜218を形成した後、下層の
第2のコンタクトホールh2よりも幅広とした第3及び
第4のコンタクトホールh3,h4を形成し、配線パタ
ーン214の所定部分と導電性プラグ212bとを露出
させる。そして、これらコンタクトホールh3,h4の
内部に導電性プラグ220a,220bを形成し、これ
ら導電性プラグ220a,220bに接続する第2の配
線パターン222,224を形成する。これにより、多
層配線構造が製造される。
【0054】この製法において、下層の導電性プラグ2
12bと直接接続する上層の導電性プラグ220bは、
接続先の導電性プラグ212bの幅Aに対しマージンM
だけ広い幅Dを有するように形成される。そのマージン
Mは、幅Aの片側、あるいは両側に設定することが可能
である。したがって、導電性プラグ220bとその両側
の配線パターン214,216との間隔がそれぞれ
“B”であれば、隣接する配線パターン214と配線パ
ターン216と間は、“D+2B”の長さとなる。
【0055】図8は、そのデザインルールに基づき製造
された図7の構造の平面レイアウトを示している。ここ
には、第3及び第4配線パターン222,224の下層
部分について示してある。
【0056】図示のように、第1配線パターン214と
第2配線パターン216とは、コンタクトパッドを介在
させることなく直接接続された第2及び第4導電性プラ
グ212b,220bを間において、それぞれ間隔Bだ
け離して配置されている。すなわち、図4に示した第1
実施形態のレイアウトと基本骨格は同様で、ただし、第
4導電性プラグ220bが幅AよりもマージンMだけ広
い幅Dをもち、これから間隔Bをおいて配線パターンが
配設されていることが異なっている。これにより、第4
導電性プラグ220bが第2導電性プラグ212bの上
部全体を覆いやすい構造となっている。
【0057】この多層配線構造の場合、マージンMの値
は、間にコンタクトパッドが存在しないことから、オー
バーラップマージンCよりも小さく抑えることができ
る。そして、第4導電性プラグ220bと第1及び第2
配線パターン214,216との間の間隔Bは第1実施
形態同様に維持すればよいので、第4コンタクトホール
h4の幅Dが“A+M”となっても、従来の“A+2C
+2E”よりは狭い間隔とすることができ、高集積化に
寄与することになる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、コンタクトパッドを介
在させることなく上下層の導電性プラグを直接接続する
ようにしたことで、配線間隔をよりいっそう狭めること
が可能となり、高密度、高集積化に大きく貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製造方法の第1例を説明する工程
図。
【図2】図1の次の段階を示した工程図。
【図3】図2の次の段階を示した工程図。
【図4】図1〜図3の製造工程による多層配線構造の平
面配置を示したレイアウト図。
【図5】本発明に係る製造方法の第2例を説明する工程
図。
【図6】図5の次の段階を示した工程図。
【図7】図6の次の段階を示した工程図。
【図8】図5〜図7の製造工程による多層配線構造の平
面配置を示したレイアウト図。
【図9】従来の製造方法を説明する工程図。
【図10】図9の次の段階を示した工程図。
【図11】図10の次の段階を示した工程図。
【図12】図11の次の段階を示した工程図。
【図13】図12の次の段階を示した工程図。
【図14】図9〜図13の製造工程による多層配線構造
の平面配置を示したレイアウト図。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の絶縁膜を貫通して半導体基板の活
    性領域を露出させる多数の第1及び第2のコンタクトホ
    ールと、これら第1及び第2のコンタクトホール内に形
    成された導電性プラグと、前記第1の絶縁膜上に形成さ
    れ、前記第1のコンタクトホール内の導電性プラグに接
    触する配線パターンを少なくとも有する第1の配線層
    と、これら第1の絶縁膜及び第1の配線層上に順に形成
    された食刻防止膜及び第2の絶縁膜と、これら第2の絶
    縁膜及び食刻防止膜を貫通して前記第1の配線層を露出
    させる第3のコンタクトホールと、前記第2の絶縁膜及
    び食刻防止膜を貫通して、前記第1の配線層の配線パタ
    ーン間に位置した前記第2のコンタクトホールを露出さ
    せる第4のコンタクトホールと、これら第3及び第4の
    コンタクトホール内に形成された導電性プラグと、前記
    第2の絶縁膜上に形成され、前記第3及び第4のコンタ
    クトホール内の導電性プラグに接触する配線パターンを
    少なくとも有する第2の配線層と、をもつことを特徴と
    する半導体装置の多層配線構造。
  2. 【請求項2】 食刻防止膜が窒化膜又は窒化酸化膜から
    なる請求項1記載の半導体装置の多層配線構造。
  3. 【請求項3】 各導電性プラグが、Ti/TiNの障壁
    金属膜とWを組み合わせた複合膜、ポリシリコン、ポリ
    サイドのいずれかである請求項1又は請求項2記載の半
    導体装置の多層配線構造。
  4. 【請求項4】 各配線層が、TiNとTiとAl合金の
    なかの組み合わせからなる複合膜、Al合金、Cu合
    金、ポリシリコン、ポリサイドのいずれかである請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の多層配線構
    造。
  5. 【請求項5】 TiNとTiとAl合金の組み合わせか
    らなる複合膜が、Ti/TiN/Alの積層膜又はAl
    /TiNの積層膜である請求項4記載の半導体装置の多
    層配線構造。
  6. 【請求項6】 第2のコンタクトホール内の導電性プラ
    グと第4のコンタクトホール内の導電性プラグとが同じ
    幅である請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装
    置の多層配線構造。
  7. 【請求項7】 第4のコンタクトホール内の導電性プラ
    グの幅が、第2のコンタクトホール内の導電性プラグの
    幅よりも狭くなっている請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の半導体装置の多層配線構造。
  8. 【請求項8】 第4のコンタクトホール内の導電性プラ
    グの幅が、第2のコンタクトホール内の導電性プラグの
    幅よりも広くなっている請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の半導体装置の多層配線構造。
  9. 【請求項9】 各絶縁膜が酸化膜からなる請求項1〜8
    のいずれか1項に記載の半導体装置の多層配線構造。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に順に形成された第1の
    絶縁膜、食刻停止膜、第2の絶縁膜と、これら絶縁膜及
    び食刻停止膜を貫通して前記半導体基板の活性領域を露
    出させる多数の第1及び第2のコンタクトホールと、こ
    れら第1及び第2のコンタクトホール内に形成された導
    電性プラグと、前記第2の絶縁膜上に形成され、前記第
    1のコンタクトホール内の導電性プラグに接触する配線
    パターンを少なくとも有する第1の配線層と、これら第
    2の絶縁膜及び第1の配線層上に形成された第3の絶縁
    膜と、該第3の絶縁膜を貫通して前記第1の配線層を露
    出させる第3のコンタクトホールと、前記第2のコンタ
    クトホールよりも幅広とされて前記第3の絶縁膜及び第
    2の絶縁膜を貫通し、前記第1の配線層の配線パターン
    間に位置した前記第2のコンタクトホールを露出させる
    第4のコンタクトホールと、これら第3及び第4のコン
    タクトホール内に形成された導電性プラグと、前記第3
    の絶縁膜上に形成され、前記第3及び第4のコンタクト
    ホール内の導電性プラグに接触する配線パターンを少な
    くとも有する第2の配線層と、をもつことを特徴とする
    半導体装置の多層配線構造。
  11. 【請求項11】 各導電性プラグが、Ti/TiNの障
    壁金属膜とWを組み合わせた複合膜、ポリシリコン、ポ
    リサイドのいずれかである請求項10記載の半導体装置
    の多層配線構造。
  12. 【請求項12】 各配線層が、TiNとTiとAl合金
    のなかの組み合わせからなる複合膜、Al合金、Cu合
    金、ポリシリコン、ポリサイドのいずれかである請求項
    10又は請求項11記載の半導体装置の多層配線構造。
  13. 【請求項13】 TiNとTiとAl合金の組み合わせ
    からなる複合膜が、Ti/TiN/Alの積層膜又はA
    l/TiNの積層膜である請求項12記載の半導体装置
    の多層配線構造。
  14. 【請求項14】 第2及び第4のコンタクトホールの断
    面形状が四辺形とされ、該第4のコンタクトホールは、
    前記第2のコンタクトホールの1辺を基準にして他の3
    辺がはみ出すサイズとされている請求項10〜13のい
    ずれか1項に記載の半導体装置の多層配線構造。
  15. 【請求項15】 第2及び第4のコンタクトホールの断
    面形状が四辺形とされ、該第4のコンタクトホールは、
    前記第2のコンタクトホールの全辺に対しはみ出すサイ
    ズとされている請求項10〜13のいずれか1項に記載
    の半導体装置の多層配線構造。
  16. 【請求項16】 食刻停止膜が窒化膜又は窒化酸化膜か
    らなる請求項10〜15のいずれか1項に記載の半導体
    装置の多層配線構造。
  17. 【請求項17】 各絶縁膜が酸化膜からなる請求項10
    〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の多層配線構
    造。
JP11251121A 1998-09-16 1999-09-06 半導体装置の多層配線構造 Pending JP2000100938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998P38308 1998-09-16
KR1019980038308A KR100267108B1 (ko) 1998-09-16 1998-09-16 다층배선을구비한반도체소자및그제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100938A true JP2000100938A (ja) 2000-04-07

Family

ID=19550841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11251121A Pending JP2000100938A (ja) 1998-09-16 1999-09-06 半導体装置の多層配線構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6448651B1 (ja)
JP (1) JP2000100938A (ja)
KR (1) KR100267108B1 (ja)
TW (1) TW430973B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110095A (ja) * 2001-08-08 2003-04-11 Agilent Technol Inc 集積回路およびその形成方法
JP2012216859A (ja) * 2012-06-18 2012-11-08 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727170B2 (en) * 1998-02-16 2004-04-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having an improved interlayer conductor connections and a manufacturing method thereof
DE69828968D1 (de) * 1998-09-25 2005-03-17 St Microelectronics Srl Verbindungsstruktur in mehreren Ebenen
US6936531B2 (en) 1998-12-21 2005-08-30 Megic Corporation Process of fabricating a chip structure
KR100441680B1 (ko) * 2001-02-07 2004-07-27 삼성전자주식회사 콘택의 설치 밀도를 높일 수 있는 반도체 장치 형성방법
JP3418615B2 (ja) * 2001-06-12 2003-06-23 沖電気工業株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP3757143B2 (ja) * 2001-10-11 2006-03-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7932603B2 (en) 2001-12-13 2011-04-26 Megica Corporation Chip structure and process for forming the same
JP2004207327A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
DE10305365B4 (de) * 2003-02-10 2005-02-10 Infineon Technologies Ag Verfahren und Anordnung zum Kontaktieren von Anschlüssen eines Bipolartransistors
WO2006129342A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
US10475796B1 (en) * 2018-06-28 2019-11-12 Micron Technology, Inc. Method of forming an array of capacitors, a method of forming DRAM circuitry, and a method of forming an elevationally-elongated conductive structure of integrated circuitry
US10461149B1 (en) 2018-06-28 2019-10-29 Micron Technology, Inc. Elevationally-elongated conductive structure of integrated circuitry, method of forming an array of capacitors, method of forming DRAM circuitry, and method of forming an elevationally-elongated conductive structure of integrated circuitry

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191084A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09232429A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 多層配線半導体装置およびその製造方法
JPH10242271A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11176932A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571751A (en) * 1994-05-09 1996-11-05 National Semiconductor Corporation Interconnect structures for integrated circuits
DE4441898C1 (de) * 1994-11-24 1996-04-04 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes
JP2785768B2 (ja) * 1995-09-14 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6133139A (en) * 1997-10-08 2000-10-17 International Business Machines Corporation Self-aligned composite insulator with sub-half-micron multilevel high density electrical interconnections and process thereof
JP3309783B2 (ja) * 1997-10-31 2002-07-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6184130B1 (en) * 1997-11-06 2001-02-06 Industrial Technology Research Institute Silicide glue layer for W-CVD plug application
JPH11233621A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6181012B1 (en) * 1998-04-27 2001-01-30 International Business Machines Corporation Copper interconnection structure incorporating a metal seed layer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191084A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09232429A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 多層配線半導体装置およびその製造方法
JPH10242271A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11176932A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110095A (ja) * 2001-08-08 2003-04-11 Agilent Technol Inc 集積回路およびその形成方法
JP2012216859A (ja) * 2012-06-18 2012-11-08 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000019947A (ko) 2000-04-15
TW430973B (en) 2001-04-21
US6448651B1 (en) 2002-09-10
KR100267108B1 (ko) 2000-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6448649B1 (en) Multi-layer wiring structure having conductive sidewall etch stoppers and a stacked plug interconnect
JP3961412B2 (ja) 半導体装置及びその形成方法
KR100385954B1 (ko) 국부 식각 저지 물질층을 갖는 비트라인 스터드 상의 비트라인 랜딩 패드와 비경계 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
JPH06125013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000100938A (ja) 半導体装置の多層配線構造
JPH0774250A (ja) コンタクトホール形成方法
JPH08306774A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006287211A (ja) 半導体装置、積層半導体装置およびそれらの製造方法
KR19990062473A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6445071B1 (en) Semiconductor device having an improved multi-layer interconnection structure and manufacturing method thereof
KR940002757B1 (ko) 바이폴라형 반도체장치
KR100593126B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3270863B2 (ja) 半導体装置
JPH04355951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980014210A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2001345378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020086100A (ko) 다층 배선의 콘택 형성 방법
JPH11135629A (ja) 半導体デバイスの配線構造並びにその形成方法
JPH10321623A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100340857B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 제조방법
JPH0917868A (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造及びその製造方法
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
JPH11176932A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005