JP2000087972A - ころ軸受用プレス型保持器 - Google Patents
ころ軸受用プレス型保持器Info
- Publication number
- JP2000087972A JP2000087972A JP25548598A JP25548598A JP2000087972A JP 2000087972 A JP2000087972 A JP 2000087972A JP 25548598 A JP25548598 A JP 25548598A JP 25548598 A JP25548598 A JP 25548598A JP 2000087972 A JP2000087972 A JP 2000087972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portions
- edges
- rim
- press
- roller bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/54—Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
- F16C33/541—Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/54—Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
- F16C33/542—Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
- F16C33/543—Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/24—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
- F16C19/26—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2322/00—Apparatus used in shaping articles
- F16C2322/39—General buildup of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
0の端部との連続部に応力が集中するのを防止して、亀
裂等の損傷を防止する。 【解決手段】 第一、第二のリム部8、9の内側縁と柱
部10の端部とを、四分の一円弧状の曲面14、15に
より滑らかに連続させる。ころの転動面から柱部10に
加わる力に基づくモーメントに拘らず、上記連続部に集
中応力が加わる事を防止できて、上記課題を解決でき
る。
Description
主軸等、大きなラジアル荷重が加わった状態で回転する
回転体を支持するころ軸受に組み込む、ころ軸受用プレ
ス型保持器の改良に関する。特に、本発明のころ軸受用
プレス型保持器は、各リム部と各柱部との連続部に応力
が集中するのを防止する事により、信頼性及び耐久性の
向上を図るものである。尚、本発明の対象となるころ軸
受用プレス型保持器には、一般的な円筒ころ軸受の他、
円すいころ軸受や自動調心ころ軸受等、他のころ軸受も
含む。
分に、図3に示す様なころ軸受1が広く使用されてい
る。このころ軸受1は、内周面中間部に円筒凹面状の外
輪軌道2を形成した外輪3と、外周面中間部に円筒凸面
状の内輪軌道4を形成した内輪5と、上記外輪軌道2と
内輪軌道4との間に転動自在に設けた複数個のころ6
と、これら複数個のころ6を保持する保持器7とから成
る。
れるもので、金属板に、打ち抜き加工並びに曲げ加工等
のプレス加工を施して、図3〜4に示す様に構成して成
る。即ち、上記保持器7は、軸方向一端部(図3の左端
部)に円環状の第一のリム部8を、軸方向他端部(図3
の右端部)に円環状の第二のリム部9を、それぞれ配置
している。そして、これら第一、第二のリム部8、9同
士を、複数本の柱部10により互いに結合している。こ
れら各柱部10は、円周方向に亙って互いに等間隔に配
置しており、それぞれの一端部を上記第一のリム部8の
内側縁に、それぞれの他端部を上記第二のリム部9の内
側縁に、それぞれ連続させている。そして、これら各柱
部10の円周方向両側縁と上記第一、第二のリム部8、
9の内側縁とにより四方を囲まれた部分を、それぞれの
内側に上記各ころ6、6を転動自在に保持する為のポケ
ット11、11としている。
を、上記複数個のころ6、6のピッチ円直径よりも大き
く、又、上記各ポケット11、11は、それぞれこれら
各ころ6、6の一部のみを挿入可能な大きさに(各ころ
6、6の最大面積部分よりも小さく)形成している。更
に、上記各柱部10の円周方向両側縁の一部で、上記保
持器7の直径方向に関して中間部乃至は内径側部分に、
傾斜面12、12を、プレスによる面押し加工により形
成している。これら各傾斜面12、12は、それぞれ内
径側に向かう程上記各ポケット11、11の幅を大きく
する方向に傾斜している。この様な保持器7は、これら
各ポケット11、11内に保持したころ6、6の転動面
のうち、この保持器7の直径方向に関して上記ピッチ円
直径よりも外径側部分と、上記各傾斜面12、12との
係合に基づいて上記保持器7の直径方向に亙る位置決め
を図る、転動体案内として、前記ころ軸受1に組み込
む。
1に組み込んだ状態で、前記外輪3と内輪5とが相対回
転すると、上記各ころ6、6が転動(自転)しつつ公転
して、この相対回転を許容する。この際、これら各ころ
6、6の転動面と上記各柱部10、10の円周方向両側
縁に形成した傾斜面12、12とが摺接しつつ、上記保
持器7が、上記ころ6、6の公転速度と同じ速度で回転
する。
7の場合、傾斜面12、12を形成する為の面押し加工
に伴って、各柱部10の両端部と第一、第二のリム部
8、9の内側縁との連続部に、図4に示す様に、大きな
曲率で折れ曲がった隅凹部13、13が存在していた。
一方、ころ軸受1の運転時に、各ころ6、6の公転速度
と上記保持器7の回転速度とは、常に完全に一致してい
るわけではなく、微妙に変化する(微小角度相対回転す
る)。この変化に伴って、上記各ころ6、6の転動面と
上記各傾斜面12、12とが衝突したり、或は転動面が
これら各傾斜面12、12に押し付けられる場合が生じ
る。そして、この様な衝突や押し付けに伴って上記各柱
部10に、円周方向に亙る力が加わる。
周方向に亙る力に基づき、これら各柱部10の端部と上
記第一、第二のリム部8、9の内側縁との連続部には、
この連続部を曲げる方向のモーメントが加わる。そし
て、この連続部に、上述の様に角が急に折れ曲がった隅
凹部13、13が存在すると、これら各隅凹部13、1
3に応力集中が生じて、これら各隅凹部13、13に、
亀裂等の損傷が発生し易くなり、上記保持器7の耐久性
を損なう為、好ましくない。本発明のころ軸受用プレス
型保持器は、この様な原因による耐久性の低下を防止す
べく、上記各柱部10の端部と上記第一、第二のリム部
8、9の内側縁との連続部に応力が集中しない構造を提
供するものである。
ス型保持器は、前述した従来のころ軸受用プレス保持器
と同様に、金属板にプレス加工を施して成り、軸方向一
端部に配置された円環状の第一のリム部と、軸方向他端
部に配置された円環状の第二のリム部と、円周方向に亙
って互いに等間隔に配置され、それぞれの一端部を上記
第一のリム部の内側縁に、それぞれの他端部を上記第二
のリム部の内側縁に、それぞれ連続させた複数本の柱部
と、これら各柱部の円周方向両側縁と上記第一、第二の
リム部の内側縁とにより四方を囲まれた部分に設けら
れ、それぞれの内側にころを転動自在に保持する複数の
ポケットとを備える。特に、本発明のころ軸受用プレス
型保持器に於いては、上記各柱部の円周方向両側縁と上
記第一、第二のリム部の内側縁とを、これら各柱部及び
第一、第二のリム部の厚さ方向に関する、上記各側縁の
全幅に亙り、四分の一円弧状の曲面により滑らかに連続
させている。
型保持器の場合には、各柱部の端部と第一、第二のリム
部の内側縁との連続部に応力が集中しにくく、この連続
部に亀裂等の損傷が発生しにくいので、十分な耐久性及
び信頼性の確保を図れる。
の1例を示している。本発明のころ軸受用プレス型保持
器である保持器7aの全体構成は、前述の図3〜4に示
した従来の保持器7と同様である。互いに平行に配置し
た、それぞれが円輪状である第一、第二のリム部8、9
の内側縁同士を、円周方向に亙り互いに等間隔に配置し
た複数本の柱部10、10により互いに結合している。
そして、上記第一、第二のリム部8、9の内側縁と、円
周方向に隣り合う柱部10、10の円周方向側縁とによ
り四周を囲まれる部分を、それぞれポケット11、11
としている。
である、上記保持器7aに於いては、上記各柱部10、
10の円周方向両側縁と上記第一、第二のリム部8、9
の内側縁とを、これら各柱部10、10及び第一、第二
のリム部8、9の厚さ方向(図1の表裏方向、図2の上
下方向)に関する、上記各側縁の全幅に亙り、四分の一
円弧状の曲面14、15により滑らかに連続させてい
る。
側縁のうち、上記保持器7aの直径方向に関して外径側
部分には平坦面16を、同じく中間部乃至は内径側部分
には傾斜面12、12を、それぞれ形成しているが、こ
のうちの平坦面16の両端部と上記第一、第二のリム部
8、9の内側縁とを、四分の一円筒凹面状の曲面14に
より、滑らかに連続させている。これに対して、上記各
傾斜面12、12の両端部と上記第一、第二のリム部
8、9の内側縁とを、四分の一円すい凹面状の曲面1
5、15により、やはり滑らかに連続させている。
レス型保持器の場合には、上記各柱部10、10の端部
と上記第一、第二のリム部8、9の内側縁との連続部
に、前述した従来構造に於ける隅凹部13、13(図
4)の如き、大きな曲率で折れ曲がった部分が存在しな
い。言い換えれば、上記各曲面14、15の曲率は、何
れも上記隅凹部13、13の曲率よりも小さく(曲率半
径が大きく)応力が集中しにくい。従って、上記各連続
部に亀裂等の損傷が発生しにくくなり、十分な耐久性及
び信頼性の確保を図れる。
3の内周面両端部に内向フランジ状の鍔を有する円筒こ
ろ軸受用のプレス型保持器に、本発明を適用した場合に
就いて示した。但し、本発明は、この様な構造に限ら
ず、NJ型、NUP型、N型、NF型等、他の型式の円
筒ころ軸受や、円すいころ軸受、自動調心ころ軸受等、
ころ軸受であれば、他の型式のころ軸受用のプレス型保
持器にも適用できる。又、上記各柱部10、10に形成
する傾斜面12、12を、図示の様な平坦面ではなく、
上記各ころ6、6の転動面の曲率半径よりも少し大きな
曲率半径を有する部分円筒凹面状に形成すれば、これら
各転動面と上記各傾斜面12、12との当接部に、十分
な油膜を形成できる。そして、上記各ころ6、6の転動
に対する抵抗の低減や、耐摩耗性の向上を図れる。
以上に述べた通り構成され作用するので、第一、第二の
リム部と柱部との連続部に亀裂等の損傷が発生する事を
防止して、プレス型保持器を組み込んだころ軸受、並び
にこのころ軸受を組み込んだ各種機械装置の信頼性並び
に耐久性の向上を図れる。
内径側から見た状態で示す図。
受の部分断面図。
Claims (1)
- 【請求項1】 金属板にプレス加工を施して成り、軸方
向一端部に配置された円環状の第一のリム部と、軸方向
他端部に配置された円環状の第二のリム部と、円周方向
に亙って互いに等間隔に配置され、それぞれの一端部を
上記第一のリム部の内側縁に、それぞれの他端部を上記
第二のリム部の内側縁に、それぞれ連続させた複数本の
柱部と、これら各柱部の円周方向両側縁と上記第一、第
二のリム部の内側縁とにより四方を囲まれた部分に設け
られ、それぞれの内側にころを転動自在に保持する複数
のポケットとを備えたころ軸受用プレス型保持器に於い
て、上記各柱部の円周方向両側縁と上記第一、第二のリ
ム部の内側縁とを、これら各柱部及び第一、第二のリム
部の厚さ方向に関する、上記各側縁の全幅に亙り、四分
の一円弧状の曲面により滑らかに連続させた事を特徴と
するころ軸受用プレス型保持器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25548598A JP4211093B2 (ja) | 1998-09-09 | 1998-09-09 | ころ軸受用プレス型保持器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25548598A JP4211093B2 (ja) | 1998-09-09 | 1998-09-09 | ころ軸受用プレス型保持器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000087972A true JP2000087972A (ja) | 2000-03-28 |
JP4211093B2 JP4211093B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=17279422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25548598A Expired - Lifetime JP4211093B2 (ja) | 1998-09-09 | 1998-09-09 | ころ軸受用プレス型保持器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4211093B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012130791A1 (de) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Wälzlagerkäfig und verfahren zur herstellung eines wälzlagerkäfigs |
KR101348708B1 (ko) * | 2012-09-12 | 2014-01-16 | 주식회사 일진글로벌 | 테이퍼 롤러용 리테이너 |
WO2018088515A1 (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | 日本精工株式会社 | 円筒ころ軸受用樹脂製保持器及び円筒ころ軸受 |
WO2024189818A1 (ja) * | 2023-03-15 | 2024-09-19 | 株式会社ジェイテクト | 保持器、転がり軸受、及び、転がり軸受の組み立て方法 |
-
1998
- 1998-09-09 JP JP25548598A patent/JP4211093B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012130791A1 (de) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Wälzlagerkäfig und verfahren zur herstellung eines wälzlagerkäfigs |
CN103443485A (zh) * | 2011-03-31 | 2013-12-11 | 谢夫勒科技股份两合公司 | 滚动轴承保持架及其制造方法 |
US8974123B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-03-10 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Rolling-element bearing cage and method for producing a rolling-element bearing cage |
KR101348708B1 (ko) * | 2012-09-12 | 2014-01-16 | 주식회사 일진글로벌 | 테이퍼 롤러용 리테이너 |
WO2018088515A1 (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | 日本精工株式会社 | 円筒ころ軸受用樹脂製保持器及び円筒ころ軸受 |
JP2018080719A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 日本精工株式会社 | 円筒ころ軸受用樹脂製保持器及び円筒ころ軸受 |
EP3540250A4 (en) * | 2016-11-14 | 2019-11-27 | NSK Ltd. | RESIN SUPPORT FOR CYLINDRICAL ROLLER BEARINGS AND CYLINDRICAL ROLLER BEARING |
WO2024189818A1 (ja) * | 2023-03-15 | 2024-09-19 | 株式会社ジェイテクト | 保持器、転がり軸受、及び、転がり軸受の組み立て方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4211093B2 (ja) | 2009-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3529191B2 (ja) | 保持器付自動調心ころ軸受と保持器付自動調心ころ軸受用保持器の製造方法 | |
JP3039087B2 (ja) | 保持器付自動調心ころ軸受 | |
JP3477835B2 (ja) | 保持器付自動調心ころ軸受 | |
JP4476286B2 (ja) | 複合転がり軸受 | |
JP2000087972A (ja) | ころ軸受用プレス型保持器 | |
JPH0728225U (ja) | 重荷重用リニアベアリング | |
JP2599906Y2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP4090085B2 (ja) | 圧延機用ロールの中心軸回転支持用調心機構付複列円すいころ軸受 | |
JPH09126233A (ja) | クロスローラ軸受 | |
JP2006112555A (ja) | 調心輪付きころ軸受 | |
JP2020070857A (ja) | 旋回軸受 | |
JPH0712131A (ja) | 転がり軸受用保持器 | |
JP2002339979A (ja) | 単列玉旋回軸受 | |
JPH102326A (ja) | 複合軸受け | |
US7927022B2 (en) | Thrust roller bearing | |
JP2513590Y2 (ja) | 複列球面ころ軸受 | |
JP2000192966A (ja) | ころ軸受用プレス型保持器 | |
JPS5855362B2 (ja) | 二方向荷重型玉軸受 | |
JP2009144762A (ja) | スラストころ軸受 | |
JP2006194375A (ja) | スラスト円筒ころ軸受 | |
JP2004197789A (ja) | スラスト軸受 | |
JPH0735808B2 (ja) | 針状ころ軸受 | |
JPH0238098Y2 (ja) | ||
JPH073028Y2 (ja) | ラジアルピストン型回転機械の軸受 | |
JP2019052718A (ja) | スラストころ軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |