[go: up one dir, main page]

JP2000085660A - 車両のバッテリ取付構造 - Google Patents

車両のバッテリ取付構造

Info

Publication number
JP2000085660A
JP2000085660A JP10257326A JP25732698A JP2000085660A JP 2000085660 A JP2000085660 A JP 2000085660A JP 10257326 A JP10257326 A JP 10257326A JP 25732698 A JP25732698 A JP 25732698A JP 2000085660 A JP2000085660 A JP 2000085660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
body frame
vehicle body
mounting
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10257326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176202B2 (ja
Inventor
Takayuki Yanagida
貴之 柳田
Tetsuo Suzuki
哲夫 鈴木
Masayoshi Hori
正佳 堀
Masaaki Yamaguchi
正昭 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25732698A priority Critical patent/JP4176202B2/ja
Priority to EP99116977A priority patent/EP0985600B1/en
Priority to DE69901473T priority patent/DE69901473T2/de
Publication of JP2000085660A publication Critical patent/JP2000085660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176202B2 publication Critical patent/JP4176202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボルトやステーを用いずにバッテリケースを車
体フレームへ取付ける。 【解決手段】バッテリケース15の前部に挟み部20を
設け、これを上側突部21と下側突部22で前側クロス
パイプ23の上下を挟みつける構造とする。バッテリケ
ース15の後部には略逆L字状の係止部24を設け、そ
の上部27を後ろ側クロスパイプ28の上へ乗せて係止
させ、さらにその上からシートの緩衝部材29を押し当
てて固定する。バッテリケース15の下部にはリザーブ
タンク17を係止により吊り下げ支持し、その前後をダ
ウン部8aとバッテリケース15のストッパーリブ33
で位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動2輪車や4
輪バギー車等の車両に対するバッテリ取付構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】バッテリケースを車体フレームへ取付け
るには、車体フレーム側から予めステーを出し、これに
バッテリケースをボルト止めすることが行われている
(一例として特公昭62−41146号)。
【0003】また、バッテリケースを燃料ポンプの支持
台に兼用したり(実開昭58−75183号)、上方か
らシートで固定するもの(特開平7−251775号)
もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
のように、バッテリケースをボルトで固定する構造で
は、車体フレームにステーを設ける手間やボルト止めの
手間が多くなるため、このような手間を少なくすること
が望まれている。
【0005】さらに、バッテリケースへ他部品を支持さ
せる場合にも、同様の配慮が要求される。本願はこのよ
うな要請を満たすことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願における車両のバッテリ取付構造に関する第1発明
は、車体フレームへバッテリケースを取付けるための構
造において、車体フレームは左右方向へ向けて配設され
た前後一対のクロス部を備え、バッテリケースは前後に
取付部を備え、前後いずれか一方の取付部を対応するク
ロス部へ回動構造に挟みつけ、他方の取付部を対応する
他方のクロス部上へ係止したことを特徴とする。
【0007】第2の発明は第1の発明において、係止し
た取付部の上をシートの底板に設けられた緩衝部材で抑
えることを特徴とする。
【0008】第3の発明は第1の発明において、バッテ
リケースの下部へ液体タンクをつり下げて連結するとと
もに、バッテリケースを車体フレームへ取付けたとき、
車体フレームの一部とバッテリケースの一部で液体タン
クを前後から挟んで保持することを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】第1の発明によれば、バッテリケースも
前後に設けた取付部のうち、いずれか一方を対応するク
ロス部へ回動自在に挟みつけ、このクロス部を中心にバ
ッテリケースを回動させた、他方の取付部を対応する他
方のクロス部上へ係止させることにより、ボルト止め不
要で取付できる。このため、車体フレーム側へ予めステ
ーを設けることも不要になり、取付の手間を著しく少な
くできる。
【0010】第2の発明によれば、クロス部上へ係止し
た取付部の上方へシートの緩衝部材を押し当てたので、
シートと車体フレームの一部であるクロス部との間へ取
付部を強固に固定できる。
【0011】第3の発明によれば、バッテリケースの下
部へ吊り下げ支持した液体タンクを、バッテリケースの
取付時に車体フレームとバッテリケースの各一部間で挟
むことにより前後方向を保持したので、液体タンクのバ
ッテリケース及び車体フレームに対する取付も手間がか
からなくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて一実施例を
説明する。図1はバッテリケースの取付状態側面図、図
2はその上面視図、図3は本実施例の適用された自動2
輪車の側面図である。
【0013】まず、図3において、この自動2輪車は、
アメリカンタイプとして構成され、ロングホイールベー
スの前輪1と後輪2、砲弾型のヘッドライト3、アップ
ハンドル4、涙滴型燃料タンク5、低床シート6を備え
る。
【0014】車体フレームはヘッドパイプ7から後方へ
延びて涙滴型燃料タンク5の後端部近傍から下方へ屈曲
して延びるバックボーンフレーム8と、その屈曲部近傍
から左右一対をなして後方へ延びるシートレール9と、
ヘッドパイプ7の下部から左右対をなして斜め下方へ延
び、V型エンジン10の前方から下方へ回り込んで略水
平に後方へ延びるリアフレーム11と、これらリアフレ
ーム11の各後端部から連続一体に後方へ延出してシー
トレール9と斜めに連結する左右一対のリヤステイ12
とを備える。
【0015】なお、左右のリアフレーム11の後端部間
にはクロスフレーム13が設けられ、この中間部にバッ
クボーンフレーム8の下端部が結合されている。
【0016】バックボーンフレーム8、シートレール9
及びリヤステイ12で囲まれた側面視略三角形をなす空
間内にはバッテリケース15が配設され、その下方にラ
ジエタ16のリザーブタンク17が吊り下げ支持されて
いる。図中の符号18はリヤフェンダである。
【0017】次に、バッテリケースの詳細を説明する。
図1及び図2に示すように、バッテリケース15は、上
方へ開放された箱状をなし、その前部には、前方へ突出
する挟み部20が左右方向へ間隔をもって一体に形成さ
れている。
【0018】一つの挟み部20は上側突部21と下側突
部22との組合せからなり、これら突部は左右方向へず
れて形成されるとともに、上側突部21と下側突部22
の間にバックボーンフレーム8の一部であるダウン部8
aを左右方向へ貫通する前側クロスパイプ23を上下か
ら挟みつけるようになっている。
【0019】一方、バッテリケース15の後端上部に
も、左右に係止部24が対で一体に形成されている。
【0020】係止部24は側面視(図1)で、略逆L字
状をなし、バッテリケース15の本体側と薄肉部25を
介して連結した起立部26と、その上部から略90°屈
曲して後方へ延びる上部27を有する。
【0021】上部27は左右のシートレール9間を連結
する後ろ側クロスパイプ28上へ重なるようになってお
り、その後ろ側クロスパイプ28との接触部は凹曲面に
なっている。また、上部27の上面には、シート6の底
板に取付けられたゴム等からなる緩衝部材29の下端部
が上方から押し当てられるようになっている。
【0022】バッテリケース15の底部前側には前方へ
突出する係合ピン30が一体に設けられ、これにゴム3
1を介してリザーブタンク17の上部へ一体に形成され
たステー32が前方から差込により取付けられることに
より、リザーブタンク17が吊り下げ支持される。
【0023】このとき、リザーブタンク17の後部はバ
ッテリケース15の底部から下方へ一体に突出するスト
ッパーリブ33へ当接される。
【0024】また、リザーブタンク17の下部には、下
方へステー34が一体に突出形成され、その前面側へ突
出するようにゴム等のストッパークッション35が取付
けられている。
【0025】このストッパークッション35はバッテリ
ケース15を車体フレームへ取付けたとき、ダウン部8
aへ弾性的に当接するようになっている。
【0026】図2に示すように、このバッテリケース1
5の内部には、バッテリ40が収容されるバッテリ収納
部41が区画されるとともに、車体右側側部には、ヒュ
ーズボックス42、同左側側部には工具入れ部43がそ
れぞれ区画されて設けられる。
【0027】また、バッテリ収納部41の前方の区画は
ユニット収納部44をなし、ここに種々の電装ユニット
が収容される。
【0028】さらに、車体右側の上側突部21の上面部
にはウィンカーリレー収納部45が設けられ、同左側の
上側突部21の上面部には各種のスイッチ収納部46が
設けられる。なお、上部27上の符号47は緩衝部材2
9の当接部を示す。
【0029】次に、本実施例の作用を説明する。このバ
ッテリケース15を車体フレームへ取付けるには、図1
に示すように、まずリザーブタンク17のゴム31を底
部に係合ピン30へ前方から係止して吊り下げ支持させ
る。
【0030】この状態で左右のシートレール9及びリヤ
ステイ12の間へダウン部8aの後方から入れ、上側突
部21及び下側突部22を弾性変形させて前側クロスパ
イプ23を挟みつける。
【0031】これにより、バッテリケース15は前側ク
ロスパイプ23を中心に回動自在になるので、後部側を
反時計回り方向へ回動させ、係止部24を弾性変形させ
ながら後ろ側クロスパイプ28の下方から前方へ出し、
さらに若干逆方向へ回動させれば、上部27が後ろ側ク
ロスパイプ28上に乗って係止される。このとき、係止
部24は薄肉部25でバッテリケース15の本体側と連
結しているので、この部分の弾性変形により上記回動が
可能になる。
【0032】その後、シート6をロック等で固定すれば
固定すれば、バッテリケース15はシート6と車体フレ
ームの間で固定され、かつ、前後方向は前側クロスパイ
プ23と後ろ側クロスパイプ28により位置決めされ、
左右方向は左右のリヤステイ12間で位置決めされる。
【0033】また、上記移動は下側突部22と緩衝部材
29で止められ、下方移動は上側突部21と後ろ側クロ
スパイプ28で止められる。そのため、従来のようなボ
ルト止めの必要が一切無く、取付のためのステーを車体
フレーム側へ設ける必要もないので、著しく手間を省く
ことができる。
【0034】しかも、リザーブタンク17はバッテリケ
ース15の係合ピン30へ係止するだけであるが、バッ
テリケース15を車体フレームへ取付けたとき、前方で
ストッパークッション35がダウン部8aへ押し当てら
れて位置決めされ、かつ後方はバッテリケース15のス
トッパーリブ33で位置決めされるので、やはり、ボル
ト止め等は一切不要で確実支持が可能になる。
【0035】なお、本願発明は上記実施例に限定されず
種々に変形可能であり、例えば挟み部20と係止部24
を前後に入れ替えてもよい。さらに、リザーブタンク1
7に代えて、オイルタンクのような他の液体タンクを用
いることもできる。
【0036】また、緩衝部材29及びストッパークッシ
ョン35はゴムに限らず、樹脂製などの適宜弾性部材を
使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バッテリケースの取付状態側面図
【図2】その上面視図
【図3】本実施例の適用された自動2輪車の側面図
【符号の説明】 シート6、ダウン部8a、シートレール9、リヤステイ
12、バッテリケース15、リザーブタンク17、挟み
部20、前側クロスパイプ23、係止部24、後ろ側ク
ロスパイプ28、緩衝部材29
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 正佳 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 山口 正昭 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームへバッテリケースを取付け
    るための構造において、車体フレームは左右方向へ向け
    て配設された前後一対のクロス部を備え、バッテリケー
    スは前後に取付部を備え、前後いずれか一方の取付部を
    対応するクロス部へ回動構造に挟みつけ、他方の取付部
    を対応する他方のクロス部上へ係止したことを特徴とす
    る車両のバッテリ取付構造。
  2. 【請求項2】 係止した取付部の上をシートの底板に設
    けられた緩衝部材で抑えることを特徴とする請求項1に
    記載した車両のバッテリ取付構造。
  3. 【請求項3】 バッテリケースの下部へ液体タンクをつ
    り下げて連結するとともに、バッテリケースを車体フレ
    ームへ取付けたとき、車体フレームの一部とバッテリケ
    ースの一部で液体タンクを前後から挟んで保持すること
    を特徴とする請求項1に記載した車両のバッテリ取付構
    造。
JP25732698A 1998-09-10 1998-09-10 車両のバッテリ取付構造 Expired - Fee Related JP4176202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25732698A JP4176202B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 車両のバッテリ取付構造
EP99116977A EP0985600B1 (en) 1998-09-10 1999-08-27 Battery mounting structure for vehicle
DE69901473T DE69901473T2 (de) 1998-09-10 1999-08-27 Anordnung zum Einbau von Batterien in Motorrädern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25732698A JP4176202B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 車両のバッテリ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085660A true JP2000085660A (ja) 2000-03-28
JP4176202B2 JP4176202B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=17304817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25732698A Expired - Fee Related JP4176202B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 車両のバッテリ取付構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0985600B1 (ja)
JP (1) JP4176202B2 (ja)
DE (1) DE69901473T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001282A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6118504B2 (ja) * 2012-03-30 2017-04-19 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリユニット接続構造
JP6736624B2 (ja) * 2018-08-30 2020-08-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828973U (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 本田技研工業株式会社 車両用バツテリ
JPS5875183A (ja) 1981-10-29 1983-05-06 Canon Inc シ−ト除電装置
JPS6241146A (ja) 1985-08-20 1987-02-23 Kataoka Mach Co Ltd シ−ト巻軸
JP3674879B2 (ja) * 1995-09-11 2005-07-27 本田技研工業株式会社 スクータ型自動二輪車用バッテリ取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001282A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE69901473T2 (de) 2002-09-12
EP0985600B1 (en) 2002-05-15
DE69901473D1 (de) 2002-06-20
EP0985600A1 (en) 2000-03-15
JP4176202B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW553863B (en) Seat installing structure of motor scooter type vehicle
US8041507B2 (en) Meter support structure
TW553866B (en) Fuel tank mounting structure for scooter
TWI221497B (en) Motorcycle steering lock
JP2000085660A (ja) 車両のバッテリ取付構造
JP2000128044A (ja) 自動二輪車の収納装置
JP4546204B2 (ja) グラブレール
JP4112887B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク取付構造
JP4225078B2 (ja) 車輌用水素ボンベ搭載装置
JPH1095376A (ja) 自動2輪車のシート装置
CN1030902C (zh) 水型摩托车的动力机组悬挂装置
JP3695172B2 (ja) 自動二輪車のロック装置収納構造
JPH11171072A (ja) 自動二輪車用テールカウリング
JPH11165677A (ja) 自動二輪車の工具収納装置
JPH04189691A (ja) 自動二輪車のタンク支持構造
JP4905102B2 (ja) 車両のスペアタイヤハンガー
JPH0615785Y2 (ja) 自動二輪車のヘルメツト収納部
JP3375744B2 (ja) 車両用シート
JPS6324073Y2 (ja)
JPH0214499Y2 (ja)
CN1118400C (zh) 摩托车用靠背
JP4802627B2 (ja) 自動二輪車のメインスイッチ取付構造
JP2003072634A (ja) 自動二輪車の燃料タンク
WO2025094020A1 (en) Frame structure of an electric vehicle
JPS61202982A (ja) スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees