JP2000079617A - 土木建築用部材の製造方法 - Google Patents
土木建築用部材の製造方法Info
- Publication number
- JP2000079617A JP2000079617A JP11132869A JP13286999A JP2000079617A JP 2000079617 A JP2000079617 A JP 2000079617A JP 11132869 A JP11132869 A JP 11132869A JP 13286999 A JP13286999 A JP 13286999A JP 2000079617 A JP2000079617 A JP 2000079617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- civil engineering
- mold member
- construction according
- room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 100
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 100
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims abstract description 57
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 85
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- -1 toluidine compound Chemical class 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 claims description 22
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 13
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 claims description 7
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 14
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 14
- 239000004567 concrete Substances 0.000 abstract description 13
- 239000010438 granite Substances 0.000 abstract description 9
- 239000004579 marble Substances 0.000 abstract description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010454 slate Substances 0.000 abstract description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 61
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 17
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 16
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 4
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002928 artificial marble Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUVSRZCUMWZBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[n-(2-hydroxyethyl)-4-methylanilino]ethanol Chemical compound CC1=CC=C(N(CCO)CCO)C=C1 JUVSRZCUMWZBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BXUFDSCAFKFQHK-UHFFFAOYSA-N 3-[n-(3-hydroxypropyl)-4-methylanilino]propan-1-ol Chemical compound CC1=CC=C(N(CCCO)CCCO)C=C1 BXUFDSCAFKFQHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000002969 artificial stone Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- GYVGXEWAOAAJEU-UHFFFAOYSA-N n,n,4-trimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C)C=C1 GYVGXEWAOAAJEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 2
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N toluquinol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1O CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OXYKVVLTXXXVRT-UHFFFAOYSA-N (4-chlorobenzoyl) 4-chlorobenzenecarboperoxoate Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)OOC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 OXYKVVLTXXXVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 1
- YOEMVISUZWXAEX-UHFFFAOYSA-N 1-butoxy-2-(2-hydroxyethoxy)ethanol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCCCOC(O)COCCO YOEMVISUZWXAEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBNIRVVPHSLTEP-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-hydroxyethoxy)ethanol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(O)COCCO OBNIRVVPHSLTEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBFPEAGEJJSYCX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-ethoxyethoxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C RBFPEAGEJJSYCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUOBXYGNVPJKLK-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-hydroxyethoxy)ethoxy]ethoxy]-1-methoxyethanol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.COC(O)COCCOCCOCCO ZUOBXYGNVPJKLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVFJLSWPPLFHKR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-hydroxyethoxy)ethoxy]ethoxy]-1-phenoxyethanol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OCCOCCOCCOCC(O)OC1=CC=CC=C1 TVFJLSWPPLFHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJPDDQSCZGTACX-UHFFFAOYSA-N 2-[n-(2-hydroxyethyl)anilino]ethanol Chemical compound OCCN(CCO)C1=CC=CC=C1 OJPDDQSCZGTACX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJKKWVGWYCKUFC-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCOCCOC(=O)C(C)=C DJKKWVGWYCKUFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSAOBTTWOMTTKB-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n,n-bis(methylamino)aniline Chemical compound CNN(NC)C1=CC=C(C)C=C1 VSAOBTTWOMTTKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical compound O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBICYCZLCAMSBG-UHFFFAOYSA-L [Co+2].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O Chemical compound [Co+2].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O NBICYCZLCAMSBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N chalcopyrite Chemical compound [S-2].[S-2].[Fe+2].[Cu+2] DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052951 chalcopyrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 150000001868 cobalt Chemical class 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N hydroquinone methyl ether Natural products COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-n'-phenylcarbamimidoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=NC1=CC=CC=C1 GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005332 obsidian Substances 0.000 description 1
- SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N octanoyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCC SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N oxazine, 1 Chemical compound C([C@@H]1[C@H](C(C[C@]2(C)[C@@H]([C@H](C)N(C)C)[C@H](O)C[C@]21C)=O)CC1=CC2)C[C@H]1[C@@]1(C)[C@H]2N=C(C(C)C)OC1 AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】コンクリート板、スレート板、金属板、プラス
チック板、発泡プラスチック板、フィルム、ゴムシー
ト、FRPシートなどの基材の上に、大理石や御影石調
の天然にはない新規で美麗な表面を持つ樹脂モルタルの
層を形成する土木建築用部材の製造方法を提供する。 【解決手段】基材上に、以下の(1)(2)(3)およ
び酸素遮断膜形成性物質を含む常温反応性組成物を設
け、その上方から型部材を押圧載置し、硬化反応させた
後、型部材を除去することを特徴とする土木建築用部材
の製造方法。 (1)メチルメタクリレート系化合物および/またはメ
チルメタクリレート系化合物モルタル (2)有機過酸化物 (3)硬化促進剤
チック板、発泡プラスチック板、フィルム、ゴムシー
ト、FRPシートなどの基材の上に、大理石や御影石調
の天然にはない新規で美麗な表面を持つ樹脂モルタルの
層を形成する土木建築用部材の製造方法を提供する。 【解決手段】基材上に、以下の(1)(2)(3)およ
び酸素遮断膜形成性物質を含む常温反応性組成物を設
け、その上方から型部材を押圧載置し、硬化反応させた
後、型部材を除去することを特徴とする土木建築用部材
の製造方法。 (1)メチルメタクリレート系化合物および/またはメ
チルメタクリレート系化合物モルタル (2)有機過酸化物 (3)硬化促進剤
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木建築用部材に
関するものであり、コンクリート板、スレート板、金属
板、プラスチック板、発泡プラスチック板、フィルム、
ゴムシート、FRPシートなどからなる基材の上に、大
理石や御影石調の天然にはない新規で美麗な表面を持つ
樹脂モルタルの層を形成する土木建築用部材の製造方法
を提供するものである。土木建築用部材とは、壁面、
床、天井、柱、路面等の表面部材や構造部材として使用
するものを言う。
関するものであり、コンクリート板、スレート板、金属
板、プラスチック板、発泡プラスチック板、フィルム、
ゴムシート、FRPシートなどからなる基材の上に、大
理石や御影石調の天然にはない新規で美麗な表面を持つ
樹脂モルタルの層を形成する土木建築用部材の製造方法
を提供するものである。土木建築用部材とは、壁面、
床、天井、柱、路面等の表面部材や構造部材として使用
するものを言う。
【0002】
【従来の技術】ビル等の外壁等は、そのビルの外観その
ものであり、ビルの美感を決定するもので、所有者、設
計者ともにその装飾性、美感を非常に重要視するもので
ある。よって、コンクリートの表面には、単に防水加工
のみ施す等のことはなく、必ず装飾的な要素を含む表面
仕上げ加工が行われている。従来の外壁の仕上げ方法と
しては、吹き付け材の塗布、タイル張り、天然石張り、
レンガ張り等がある。また、道路とそれに通ずる広場な
どにおいても美感景観が重視され、簡便で耐久性があ
り、かつ景観性の優れたものが求められている。
ものであり、ビルの美感を決定するもので、所有者、設
計者ともにその装飾性、美感を非常に重要視するもので
ある。よって、コンクリートの表面には、単に防水加工
のみ施す等のことはなく、必ず装飾的な要素を含む表面
仕上げ加工が行われている。従来の外壁の仕上げ方法と
しては、吹き付け材の塗布、タイル張り、天然石張り、
レンガ張り等がある。また、道路とそれに通ずる広場な
どにおいても美感景観が重視され、簡便で耐久性があ
り、かつ景観性の優れたものが求められている。
【0003】タイル張り、天然石張り、レンガ張り等は
非常に古くから行われている方法であり、その美感、耐
候性ともに優れたものである。よって、現在でもこれら
のものが重用されている。さらに、吹き付け材の塗布の
方法は、前記したものが高価で、手間がかかるために考
案されたもので、骨材を混入した樹脂を壁面に塗布する
ものである。これは、安価であり、施工が非常に容易で
あるという利点がある。ところが、単純な吹き付け仕上
げでは、塗膜がシームレスのため単調な仕上がりとな
り、高級感に乏しかった。
非常に古くから行われている方法であり、その美感、耐
候性ともに優れたものである。よって、現在でもこれら
のものが重用されている。さらに、吹き付け材の塗布の
方法は、前記したものが高価で、手間がかかるために考
案されたもので、骨材を混入した樹脂を壁面に塗布する
ものである。これは、安価であり、施工が非常に容易で
あるという利点がある。ところが、単純な吹き付け仕上
げでは、塗膜がシームレスのため単調な仕上がりとな
り、高級感に乏しかった。
【0004】また、たとえばメチルメタクリレート樹脂
に水酸化アルミニウム粉末を主体とする骨材を混合し、
長時間加熱重合により厚いブロック体を成型した後切断
して、単層シートを製造するもの(特開平6−2187
37号公報)、路面上に模様のある型枠を設置して、隙
間に樹脂モルタルを埋め込み成形後、型枠を除去するも
の(特開平4−15484号公報)、コンクリートパネ
ルの表面に樹脂を塗布し、その上方からガラス板を載置
して樹脂を硬化後、ガラス板を除去するもの(特開昭6
3−256580号公報)が提案されている。
に水酸化アルミニウム粉末を主体とする骨材を混合し、
長時間加熱重合により厚いブロック体を成型した後切断
して、単層シートを製造するもの(特開平6−2187
37号公報)、路面上に模様のある型枠を設置して、隙
間に樹脂モルタルを埋め込み成形後、型枠を除去するも
の(特開平4−15484号公報)、コンクリートパネ
ルの表面に樹脂を塗布し、その上方からガラス板を載置
して樹脂を硬化後、ガラス板を除去するもの(特開昭6
3−256580号公報)が提案されている。
【0005】また、最近のコンクリート製ビルの建築方
法として、現場で型枠を形成し、そこにコンクリートを
流し込み養生するという方法はまれであり、通常はAL
C板、PC板を用いる。ALC板とは、高温高圧で蒸気
養生された軽量気泡コンクリートパネルを言う。PC板
とは、あらかじめ鋼線を緊張してコンクリートを打ち込
むプレストレストコンクリートを板状にしたパネルを言
う。これらのパネルを鉄骨等の間に、壁、外壁等として
はめ込み構造部材とし、それらの間隙は現場で充填する
方法である。
法として、現場で型枠を形成し、そこにコンクリートを
流し込み養生するという方法はまれであり、通常はAL
C板、PC板を用いる。ALC板とは、高温高圧で蒸気
養生された軽量気泡コンクリートパネルを言う。PC板
とは、あらかじめ鋼線を緊張してコンクリートを打ち込
むプレストレストコンクリートを板状にしたパネルを言
う。これらのパネルを鉄骨等の間に、壁、外壁等として
はめ込み構造部材とし、それらの間隙は現場で充填する
方法である。
【0006】また、最近では軽量なものが好まれるよう
になり、樹脂硬化物を薄く成型したものも使用されつつ
ある。これは、外壁に接着剤で接着するか、ボルトで固
定するかであり、その施工は簡単である。
になり、樹脂硬化物を薄く成型したものも使用されつつ
ある。これは、外壁に接着剤で接着するか、ボルトで固
定するかであり、その施工は簡単である。
【0007】一方、道路面については、コンクリートや
アスファルト舗装が行われてきたが、景観性や機能性を
改善するためにインターロッキングブロック舗装や透水
性舗装などの樹脂舗装が行われるようになってきた。し
かし、なお、簡便な施工が可能で景観性の優れた材料が
求められている。
アスファルト舗装が行われてきたが、景観性や機能性を
改善するためにインターロッキングブロック舗装や透水
性舗装などの樹脂舗装が行われるようになってきた。し
かし、なお、簡便な施工が可能で景観性の優れた材料が
求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記のような外壁材に
ついては、次のような欠点がある。タイルやレンガ等よ
り、天然の石を通常2cm程度に薄く板状にし、それを
貼付する方法が好まれており、特に大理石や御影石等は
その美感が非常に優れ、最も人気のあるものである。し
かし、このような天然の石は高価であり、非常にコスト
アップになる。そのため、吹き付け材による吹き付け工
法で天然の石に模するようなものも考案されているが、
その光沢や表面の平滑性等において天然のものとは格段
の差があり、とても代替できるものではない。
ついては、次のような欠点がある。タイルやレンガ等よ
り、天然の石を通常2cm程度に薄く板状にし、それを
貼付する方法が好まれており、特に大理石や御影石等は
その美感が非常に優れ、最も人気のあるものである。し
かし、このような天然の石は高価であり、非常にコスト
アップになる。そのため、吹き付け材による吹き付け工
法で天然の石に模するようなものも考案されているが、
その光沢や表面の平滑性等において天然のものとは格段
の差があり、とても代替できるものではない。
【0009】また、前記した如くALC板等を用いた場
合においては、建築自体は工期短縮等の効果があるが、
表面の装飾については現場打ち工法と同様吹き付け仕上
げをするか、タイルを貼付するか等の仕上げ装飾工程が
必要である。
合においては、建築自体は工期短縮等の効果があるが、
表面の装飾については現場打ち工法と同様吹き付け仕上
げをするか、タイルを貼付するか等の仕上げ装飾工程が
必要である。
【0010】そこで、本発明者は吹き付け材を吹き付け
硬化後表面を研磨したり、透明樹脂をコートしたりして
種々の実験をしたが、どれも満足出来る光沢を有するも
のはなかった。換言すると、有機質の吹き付け材が硬化
した後は表面を平滑にすること自体が困難であるのであ
る。
硬化後表面を研磨したり、透明樹脂をコートしたりして
種々の実験をしたが、どれも満足出来る光沢を有するも
のはなかった。換言すると、有機質の吹き付け材が硬化
した後は表面を平滑にすること自体が困難であるのであ
る。
【0011】しかし、まだ単なる平滑な板状体では、そ
の製造は容易で手や簡単な装置で可能であるが、前記し
た如く樹脂等では、硬化後研磨することがほぼ不可能で
あるため、所謂江戸切り加工された自然石等の外観は現
出できなかった。
の製造は容易で手や簡単な装置で可能であるが、前記し
た如く樹脂等では、硬化後研磨することがほぼ不可能で
あるため、所謂江戸切り加工された自然石等の外観は現
出できなかった。
【0012】また、外壁材については、次のような欠点
もある。タイルやレンガ等では施工の手間が大きくどう
しても工期が長くなる。また、現場で接着剤やボルトで
固定する方法にしても、やはり時間がかかる。よって、
美的に優れ、かつ現場での作業が簡単な土木建築用部材
が待望されていた。
もある。タイルやレンガ等では施工の手間が大きくどう
しても工期が長くなる。また、現場で接着剤やボルトで
固定する方法にしても、やはり時間がかかる。よって、
美的に優れ、かつ現場での作業が簡単な土木建築用部材
が待望されていた。
【0013】一方、基体上に美麗な表面を持つ薄い樹脂
あるいは樹脂モルタル層を形成したもので簡便で現場施
工性に優れたものでは、基体の強度あるいは硬度等が環
境から加えられる力に対して不十分な場合があり、表層
の樹脂薄層が変形し、美感を損なうばかりか、防水性等
も低下するという問題が発生することがある。
あるいは樹脂モルタル層を形成したもので簡便で現場施
工性に優れたものでは、基体の強度あるいは硬度等が環
境から加えられる力に対して不十分な場合があり、表層
の樹脂薄層が変形し、美感を損なうばかりか、防水性等
も低下するという問題が発生することがある。
【0014】これらの樹脂モルタルを使用した土木建築
用部材等の製造は古くから行われ、天然石を骨材として
樹脂を結合材とする人工石調のもの、たとえば御影石調
や大理石調のものがある。樹脂としてはエポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、メチルメタクリレート樹脂な
どが使用されているが、大小の天然石あるいは粉末を骨
材として大型ブロック体を成形したのち、必要な厚みに
切断し、さらに表面を研磨する方法であり、厚さ1cm
以下たとえば数mmのものの製造には費用の点から適当
ではなく、外壁材や床材としての使用は著しく制限され
ていた。
用部材等の製造は古くから行われ、天然石を骨材として
樹脂を結合材とする人工石調のもの、たとえば御影石調
や大理石調のものがある。樹脂としてはエポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、メチルメタクリレート樹脂な
どが使用されているが、大小の天然石あるいは粉末を骨
材として大型ブロック体を成形したのち、必要な厚みに
切断し、さらに表面を研磨する方法であり、厚さ1cm
以下たとえば数mmのものの製造には費用の点から適当
ではなく、外壁材や床材としての使用は著しく制限され
ていた。
【0015】人工大理石は耐候性の良好なメチルメタク
リレート樹脂を使用したものが多く、ラジカル重合触媒
を用いた高温重合による製造が通常行われる。高温重合
では、減圧脱気によって重合を阻害する酸素を除去し、
不純物となって機械物性低下させる触媒を少量使用し、
高温状態にすることによって反応速度を調節することが
できるので、大型ブロック体の成形には好都合である。
しかし、室温での重合にはこの条件は全く不適当であ
る。大型ブロック成型体は、これを切断し、その表面を
研磨することにより、初めて美麗な天然石調の人工石材
が得られる。ブロックの代わりに薄ものを高温重合した
としても切断や研磨が必要ならば費用的に意味をなさな
い。このような理由から、美麗な表面模様をもつ人工石
調シートを切断することも研磨することもなく、薄物シ
ート状物として製造する方法は明らかではなかった。
リレート樹脂を使用したものが多く、ラジカル重合触媒
を用いた高温重合による製造が通常行われる。高温重合
では、減圧脱気によって重合を阻害する酸素を除去し、
不純物となって機械物性低下させる触媒を少量使用し、
高温状態にすることによって反応速度を調節することが
できるので、大型ブロック体の成形には好都合である。
しかし、室温での重合にはこの条件は全く不適当であ
る。大型ブロック成型体は、これを切断し、その表面を
研磨することにより、初めて美麗な天然石調の人工石材
が得られる。ブロックの代わりに薄ものを高温重合した
としても切断や研磨が必要ならば費用的に意味をなさな
い。このような理由から、美麗な表面模様をもつ人工石
調シートを切断することも研磨することもなく、薄物シ
ート状物として製造する方法は明らかではなかった。
【0016】
【課題を解決するための手段】以上のような状況に鑑
み、本発明者は本発明の製造方法を完成させたものあ
り、その特徴とするところは、基材上に、以下の(1)
(2)(3)および酸素遮断性物質を含む常温反応性組
成物を設け、その上方から型部材を押圧載置し、硬化反
応させた後、型部材を除去することを特徴とする土木建
築用部材の製造方法にある。 (1)メチルメタクリレート系化合物および/またはメ
チルメタクリレート系化合物モルタル (2)有機過酸化物 (3)硬化促進剤 上記製造方法において、型部材と基材の位置は逆転して
もよい。すなわち、型部材上に、以下の(1)(2)
(3)および酸素遮断性物質を含む常温反応性組成物を
設け、その上方から基材を押圧載置し、硬化反応させた
後、型部材を除去することを特徴とする土木建築用部材
の製造方法にある。 (1)メチルメタクリレート系化合物および/またはメ
チルメタクリレート系化合物モルタル (2)有機過酸化物 (3)硬化促進剤 次の発明は、移動する連続的型部材シート上に、常温反
応性組成物を供給し、該組成物を進行方向に均したの
ち、該組成物の厚さ調整および該組成物上への基材シー
トの積層を別々にあるいは同時に行い、0〜40℃の雰
囲気温度で養生を行うことを特徴とする土木建築用シー
トの製造方法であり、さらに、以下の(1)(2)
(3)の各層からなることを特徴とする土木建築用シー
トである。 (1)表層:型部材シート (2)中間層:樹脂モルタル層 (3)下層:基材シート
み、本発明者は本発明の製造方法を完成させたものあ
り、その特徴とするところは、基材上に、以下の(1)
(2)(3)および酸素遮断性物質を含む常温反応性組
成物を設け、その上方から型部材を押圧載置し、硬化反
応させた後、型部材を除去することを特徴とする土木建
築用部材の製造方法にある。 (1)メチルメタクリレート系化合物および/またはメ
チルメタクリレート系化合物モルタル (2)有機過酸化物 (3)硬化促進剤 上記製造方法において、型部材と基材の位置は逆転して
もよい。すなわち、型部材上に、以下の(1)(2)
(3)および酸素遮断性物質を含む常温反応性組成物を
設け、その上方から基材を押圧載置し、硬化反応させた
後、型部材を除去することを特徴とする土木建築用部材
の製造方法にある。 (1)メチルメタクリレート系化合物および/またはメ
チルメタクリレート系化合物モルタル (2)有機過酸化物 (3)硬化促進剤 次の発明は、移動する連続的型部材シート上に、常温反
応性組成物を供給し、該組成物を進行方向に均したの
ち、該組成物の厚さ調整および該組成物上への基材シー
トの積層を別々にあるいは同時に行い、0〜40℃の雰
囲気温度で養生を行うことを特徴とする土木建築用シー
トの製造方法であり、さらに、以下の(1)(2)
(3)の各層からなることを特徴とする土木建築用シー
トである。 (1)表層:型部材シート (2)中間層:樹脂モルタル層 (3)下層:基材シート
【0017】
【発明の実施の形態】ここで常温反応性組成物とは、上
記(1)メチルメタクリレート系化合物および/または
メチルメタクリレート系化合物モルタル、(2)有機過
酸化物、(3)硬化促進剤の材料を必須成分とするもの
である。メチルメタクリレート系化合物は、メチルメタ
クリレートモノマーを必須成分とし、単独のもののほか
に次のような(メタ)アクリル酸エステル類、または分
子中に1〜2個以上の重合性の二重結合を有する上記以
外の単量体を含んでいてもよい。また(メタ)アクリル
酸アルキルエステル(共)重合体を含むことができる。
記(1)メチルメタクリレート系化合物および/または
メチルメタクリレート系化合物モルタル、(2)有機過
酸化物、(3)硬化促進剤の材料を必須成分とするもの
である。メチルメタクリレート系化合物は、メチルメタ
クリレートモノマーを必須成分とし、単独のもののほか
に次のような(メタ)アクリル酸エステル類、または分
子中に1〜2個以上の重合性の二重結合を有する上記以
外の単量体を含んでいてもよい。また(メタ)アクリル
酸アルキルエステル(共)重合体を含むことができる。
【0018】(メタ)アクリル酸エステル類としては、
具体的には、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2
−エチルヘキシル、テトラヒドロフルフリル−2−メタ
クリレート、(メタ)アクリル酸ラウリルなどの(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシプロピルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアル
キルエステル、メトキシテトラエチレングリコールメタ
クリレート、エトキシトリエチレングリコールメタクリ
レート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、
n−ブトキシエチルメタクリレート、フェノキシテトラ
エチレングリコールアクリレート、ブトキシジエチレン
グリコールアクリレートなどのアルコキシ(ポリ)アル
キレングリコール(メタ)アクリル酸エステルおよび/
またはアルキルフェノキシ(ポリ)アルキレングリコー
ル(メタ)アクリル酸エステルなどが用いられる。
具体的には、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2
−エチルヘキシル、テトラヒドロフルフリル−2−メタ
クリレート、(メタ)アクリル酸ラウリルなどの(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシプロピルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアル
キルエステル、メトキシテトラエチレングリコールメタ
クリレート、エトキシトリエチレングリコールメタクリ
レート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、
n−ブトキシエチルメタクリレート、フェノキシテトラ
エチレングリコールアクリレート、ブトキシジエチレン
グリコールアクリレートなどのアルコキシ(ポリ)アル
キレングリコール(メタ)アクリル酸エステルおよび/
またはアルキルフェノキシ(ポリ)アルキレングリコー
ル(メタ)アクリル酸エステルなどが用いられる。
【0019】(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(共)重合体としては、次のようなモノマーの(共)重
合体が用いられる。モノマーとしては、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどが
用いられる。
(共)重合体としては、次のようなモノマーの(共)重
合体が用いられる。モノマーとしては、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどが
用いられる。
【0020】2個以上の重合性二重結合を有するモノマ
ーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,2−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベン
ゼン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、
アリル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレートなどが用いられる。
ーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,2−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベン
ゼン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、
アリル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレートなどが用いられる。
【0021】その他のモノマーとしては、スチレン、α
−メチルスチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、
(メタ)アクリルアマイドなどが用いられる。
−メチルスチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、
(メタ)アクリルアマイドなどが用いられる。
【0022】樹脂モルタルとは、メチルメタクリレート
系化合物に骨材すなわち無機充填材および/または有機
充填材を含有するものであり、無機充填材としては、炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、硅
酸カルシウム、珪酸マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、珪酸アルミニウム、酸化マグネシウム、ステアリン
酸カルシウム、珪藻土、石膏、シリカ、マグネシア、タ
ルク、ガラス、セラミックス、ひる石、黄銅鉱、スラ
グ、長石、御影石、カーボン、石英、アスベスト、アル
ミナ、石灰岩、大理石、雲母、黒曜石、硅砂、硅石など
どのようなものも用いることができる。有機充填材とし
ては、各種合成・天然高分子物質の粒子が用いられる。
無機充填材と有機充填材は混合して用いてもよく、複合
粒子として用いてもよい。樹脂モルタルの樹脂/骨材重
量比は、一般に100〜5/0〜95が好ましい。骨材
が適度な形態と粒度分布をもつ場合には高い骨材比にす
ることができる。製造の都合からは、樹脂モルタルは適
度な流動性を示すように、樹脂が骨材間の空隙を充填し
マトリックスとなる構造が好ましい。樹脂/骨材重量比
は100〜10/0〜90がより好ましい。骨材の形状
に制限は無く、中空体や発泡体も使用することができ
る。
系化合物に骨材すなわち無機充填材および/または有機
充填材を含有するものであり、無機充填材としては、炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、硅
酸カルシウム、珪酸マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、珪酸アルミニウム、酸化マグネシウム、ステアリン
酸カルシウム、珪藻土、石膏、シリカ、マグネシア、タ
ルク、ガラス、セラミックス、ひる石、黄銅鉱、スラ
グ、長石、御影石、カーボン、石英、アスベスト、アル
ミナ、石灰岩、大理石、雲母、黒曜石、硅砂、硅石など
どのようなものも用いることができる。有機充填材とし
ては、各種合成・天然高分子物質の粒子が用いられる。
無機充填材と有機充填材は混合して用いてもよく、複合
粒子として用いてもよい。樹脂モルタルの樹脂/骨材重
量比は、一般に100〜5/0〜95が好ましい。骨材
が適度な形態と粒度分布をもつ場合には高い骨材比にす
ることができる。製造の都合からは、樹脂モルタルは適
度な流動性を示すように、樹脂が骨材間の空隙を充填し
マトリックスとなる構造が好ましい。樹脂/骨材重量比
は100〜10/0〜90がより好ましい。骨材の形状
に制限は無く、中空体や発泡体も使用することができ
る。
【0023】粒子の大きさは、0.01〜100μmの
粉末状物、100μm〜数mmの骨材を使用することが
できる。無機充填材はシラン系、チタネート系、化合物
等によって表面処理したものも使用することができる。
粉末状物、100μm〜数mmの骨材を使用することが
できる。無機充填材はシラン系、チタネート系、化合物
等によって表面処理したものも使用することができる。
【0024】自然石の外観を持たせるのに最も重要な点
は、樹脂に骨材を混合することである。骨材は天然石、
セラミックス等を用いるのが好ましい。色の異なる骨材
を混合することによって、御影石風になったり、大理石
風になったりする。さらに骨材に蓄光鉱物や蓄光セラミ
ックス等を用いてもよい。
は、樹脂に骨材を混合することである。骨材は天然石、
セラミックス等を用いるのが好ましい。色の異なる骨材
を混合することによって、御影石風になったり、大理石
風になったりする。さらに骨材に蓄光鉱物や蓄光セラミ
ックス等を用いてもよい。
【0025】樹脂モルタルには、メチルメタクリレート
系化合物と骨材のほかに必要に応じて、染料、顔料から
なる着色剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの安定剤、
可塑剤、着色した有機ポリマー粒子、無機物粒子、有機
・無機の繊維状物、有色・無色の樹脂片、貝殻などの天
然産破砕物等を添加することができる。通常の吹き付け
材に用いる添加物を加えることもできる。また、模様付
けのために各種動植物や有機・無機物成形体を使用する
こともできる。
系化合物と骨材のほかに必要に応じて、染料、顔料から
なる着色剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの安定剤、
可塑剤、着色した有機ポリマー粒子、無機物粒子、有機
・無機の繊維状物、有色・無色の樹脂片、貝殻などの天
然産破砕物等を添加することができる。通常の吹き付け
材に用いる添加物を加えることもできる。また、模様付
けのために各種動植物や有機・無機物成形体を使用する
こともできる。
【0026】有機過酸化物はラジカル開始剤として好ま
しく使用され、重合触媒として機能するもので、パーオ
キシエステル、ハイドロパーオキサイド、ケトンパーオ
キサイド、ジアシルパーオキサイド等が用いられ、具体
的には、アセチルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオ
キサイド、オクタノイルパーオキサイド、p−クロロベ
ンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、シクロヘキサンパーオキサイド
等が用いられるが、ジベンゾイルパーオキサイドが最も
好ましい。添加量は、メチルメタクリレート系化合物1
00重量部に対し、0.5〜10重量部の範囲で通常用
いる。
しく使用され、重合触媒として機能するもので、パーオ
キシエステル、ハイドロパーオキサイド、ケトンパーオ
キサイド、ジアシルパーオキサイド等が用いられ、具体
的には、アセチルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオ
キサイド、オクタノイルパーオキサイド、p−クロロベ
ンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、シクロヘキサンパーオキサイド
等が用いられるが、ジベンゾイルパーオキサイドが最も
好ましい。添加量は、メチルメタクリレート系化合物1
00重量部に対し、0.5〜10重量部の範囲で通常用
いる。
【0027】メチルメタクリレート系化合物は、室温で
は重合速度が極めて遅いので、硬化促進剤を添加する必
要がある。硬化促進剤としては、ナフテン酸コバルト、
オクテン酸コバルトなどのコバルト塩、または芳香族第
3級アミンが用いられ、これらは単独であるいは組み合
わせて用いられる。芳香族第3級アミンとしては、N,
N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイ
ジン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)−p−トルイジ
ン、N,N−ジ(ヒドロキシプロピル)−p−トルイジ
ン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)アニリン等が用い
られ、特にN,N−ジメチルアミノ−p−トルイジン、
ジ(ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ジ
(ヒドロキシプロピル)−p−トルイジンが好ましい。
添加量は、メチルメタクリレート系化合物100重量部
に対し、0.05〜5重量部の範囲で用いる。
は重合速度が極めて遅いので、硬化促進剤を添加する必
要がある。硬化促進剤としては、ナフテン酸コバルト、
オクテン酸コバルトなどのコバルト塩、または芳香族第
3級アミンが用いられ、これらは単独であるいは組み合
わせて用いられる。芳香族第3級アミンとしては、N,
N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイ
ジン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)−p−トルイジ
ン、N,N−ジ(ヒドロキシプロピル)−p−トルイジ
ン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)アニリン等が用い
られ、特にN,N−ジメチルアミノ−p−トルイジン、
ジ(ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ジ
(ヒドロキシプロピル)−p−トルイジンが好ましい。
添加量は、メチルメタクリレート系化合物100重量部
に対し、0.05〜5重量部の範囲で用いる。
【0028】常温反応性組成物には硬化遅延剤として重
合禁止剤の添加が好ましい。メチルメタクリレート系化
合物および/またはメチルメタクリレート系化合物モル
タルの成形は室温近くで行われるので、その調合から成
形の間には硬化反応を起こさず、必要な成形操作が行わ
なければならない。重合禁止剤としては、ハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,4−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール等が用いられる。可使時間は5〜60分
が適当である。
合禁止剤の添加が好ましい。メチルメタクリレート系化
合物および/またはメチルメタクリレート系化合物モル
タルの成形は室温近くで行われるので、その調合から成
形の間には硬化反応を起こさず、必要な成形操作が行わ
なければならない。重合禁止剤としては、ハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,4−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール等が用いられる。可使時間は5〜60分
が適当である。
【0029】本発明の常温反応性組成物は酸素遮断性物
質を含有する。これは常温反応性組成物の表面近傍に層
または膜を形成することにより、ラジカルを捕捉して重
合を阻害する空気中の酸素を遮断し、硬化樹脂系に侵入
させないようにするものであり、たとえば、パラフィン
ワックス、マイクロクリスタリンワックスのようなワッ
クス類がメチルメタクリレート系化合物に対し、好まし
くは0.1〜20重量部の範囲で添加する。さらに好ま
しくは0.5〜10重量部である。20重量部を超える
とワックスの溶解度に問題を起こしたり、物性に対して
悪影響を及ぼし、0.1重量部未満であると硬化が不安
定になり好ましくない。ワックスの融点は好ましくは4
0〜80℃のものが用いられる。酸素遮断性物質は0〜
40℃の雰囲気温度でラジカル反応性組成物の硬化には
必須のものである。酸素を除去した高温重合の大型ブロ
ック製造系ではワックスは不要である。
質を含有する。これは常温反応性組成物の表面近傍に層
または膜を形成することにより、ラジカルを捕捉して重
合を阻害する空気中の酸素を遮断し、硬化樹脂系に侵入
させないようにするものであり、たとえば、パラフィン
ワックス、マイクロクリスタリンワックスのようなワッ
クス類がメチルメタクリレート系化合物に対し、好まし
くは0.1〜20重量部の範囲で添加する。さらに好ま
しくは0.5〜10重量部である。20重量部を超える
とワックスの溶解度に問題を起こしたり、物性に対して
悪影響を及ぼし、0.1重量部未満であると硬化が不安
定になり好ましくない。ワックスの融点は好ましくは4
0〜80℃のものが用いられる。酸素遮断性物質は0〜
40℃の雰囲気温度でラジカル反応性組成物の硬化には
必須のものである。酸素を除去した高温重合の大型ブロ
ック製造系ではワックスは不要である。
【0030】常温反応性組成物に酸素遮断性物質を添加
しない場合には、常温硬化が実質的に生起せず、固体の
硬化物が得られないことから、酸素遮断性物質が必要で
あることは明らかである。また、酸素遮断性物質が層ま
たは膜を形成する直接的な証拠は見いだしていないが、
常温反応性組成物の表面が機械的、熱的あるいは物理化
学的な力によって乱されると、表面近傍の硬化が遅れ、
タックが長時間残ったり、分子量が低く機械的強度の低
い硬化物が得られることなどから、酸素遮断性物質が必
要であることは明らかである。さらにまた、常温反応性
組成物の表面近傍が重合を開始すると同時に、常温反応
性組成物の表面の光沢が低下してくること、硬化物の表
面の光沢、平滑性および滑り抵抗性などが、酸素遮断性
物質を添加しない条件で硬化した物とは異なることから
も明らかである。
しない場合には、常温硬化が実質的に生起せず、固体の
硬化物が得られないことから、酸素遮断性物質が必要で
あることは明らかである。また、酸素遮断性物質が層ま
たは膜を形成する直接的な証拠は見いだしていないが、
常温反応性組成物の表面が機械的、熱的あるいは物理化
学的な力によって乱されると、表面近傍の硬化が遅れ、
タックが長時間残ったり、分子量が低く機械的強度の低
い硬化物が得られることなどから、酸素遮断性物質が必
要であることは明らかである。さらにまた、常温反応性
組成物の表面近傍が重合を開始すると同時に、常温反応
性組成物の表面の光沢が低下してくること、硬化物の表
面の光沢、平滑性および滑り抵抗性などが、酸素遮断性
物質を添加しない条件で硬化した物とは異なることから
も明らかである。
【0031】ここで基材とは、PC板やALC板等のコ
ンクリート板、スレート板、セラミックス板、金属板の
ような硬質なもの、プラスチック板、ゴムシート、発泡
プラスチック板、フィルム、FRPシートのような柔軟
なもの等どのようなものでもよい。また、1層に限ら
ず、上記したコンクリート板等の基部に断熱層や弾性
層、防水層等を設けたものを基材としてもよい。この断
熱層や弾性層としてはゴム、発泡プラスチック等が使用
でき、中でもブチルゴムシートとして市販されている粘
着性シートが好適である。また、基材としてカーボンや
ガラス等種々の繊維の製品やそれらで補強したプラスチ
ックシート等も使用できる。特に薄くて強度が必要な場
合に好適である。
ンクリート板、スレート板、セラミックス板、金属板の
ような硬質なもの、プラスチック板、ゴムシート、発泡
プラスチック板、フィルム、FRPシートのような柔軟
なもの等どのようなものでもよい。また、1層に限ら
ず、上記したコンクリート板等の基部に断熱層や弾性
層、防水層等を設けたものを基材としてもよい。この断
熱層や弾性層としてはゴム、発泡プラスチック等が使用
でき、中でもブチルゴムシートとして市販されている粘
着性シートが好適である。また、基材としてカーボンや
ガラス等種々の繊維の製品やそれらで補強したプラスチ
ックシート等も使用できる。特に薄くて強度が必要な場
合に好適である。
【0032】型部材とは、樹脂が硬化するときにその表
面に種々の形状的性質を付与するためのもので、基本的
には平滑面と凹凸面を有するパターンと、段差を有する
パターンおよびそれらの組み合わせのいずれかである。
平滑面は文字通り平滑であり、鏡やガラス等の面のよう
に平滑な部分である。凹凸面とは、サンドブラスしたよ
うな細かい凹凸模様、天然石の小たたき仕上げ風、バー
ナー仕上げ風等であり、要するに平滑でないということ
である。この平滑面と凹凸面とは、自由に区切ればよい
が、通常は周囲が平滑面で内側が凹凸面である。平滑面
と凹凸面との中間で非平滑な平坦面とも見られる領域が
ある。平滑面とは鏡面のように光沢があり、その面上に
付近の物体の像が形成される。非平滑な平坦面では、物
体の影は映るが像の形成は見られない。鏡面ではその表
面の凹凸は可視光線の波長より小さく、表面における光
線の反射は規則正しく起こりやすいのに対し、非平滑な
平坦面では表面凹凸は可視光線の波長より大きく光線は
乱反射する。その表面の凹凸は目視によって判るような
大きさではない。すなわち0.1〜10μm程度であ
る。そのような表面を示す材料としては、すりガラス、
上質紙、セラミックス、発泡プラスチック、エッチング
金属面、微細粉末配合合成樹脂板等をあげることができ
る。
面に種々の形状的性質を付与するためのもので、基本的
には平滑面と凹凸面を有するパターンと、段差を有する
パターンおよびそれらの組み合わせのいずれかである。
平滑面は文字通り平滑であり、鏡やガラス等の面のよう
に平滑な部分である。凹凸面とは、サンドブラスしたよ
うな細かい凹凸模様、天然石の小たたき仕上げ風、バー
ナー仕上げ風等であり、要するに平滑でないということ
である。この平滑面と凹凸面とは、自由に区切ればよい
が、通常は周囲が平滑面で内側が凹凸面である。平滑面
と凹凸面との中間で非平滑な平坦面とも見られる領域が
ある。平滑面とは鏡面のように光沢があり、その面上に
付近の物体の像が形成される。非平滑な平坦面では、物
体の影は映るが像の形成は見られない。鏡面ではその表
面の凹凸は可視光線の波長より小さく、表面における光
線の反射は規則正しく起こりやすいのに対し、非平滑な
平坦面では表面凹凸は可視光線の波長より大きく光線は
乱反射する。その表面の凹凸は目視によって判るような
大きさではない。すなわち0.1〜10μm程度であ
る。そのような表面を示す材料としては、すりガラス、
上質紙、セラミックス、発泡プラスチック、エッチング
金属面、微細粉末配合合成樹脂板等をあげることができ
る。
【0033】また、段差を有するものは、所謂江戸切り
加工のように、硬化後周囲が低く中央の大部分が少し高
くなるようにする。勿論、型部材としては逆になる。さ
らに、天然石の板状体を壁面に貼付する場合、石と石の
間に目地部分を設ける場合があるが、これも予め段差と
して構成してもよい。
加工のように、硬化後周囲が低く中央の大部分が少し高
くなるようにする。勿論、型部材としては逆になる。さ
らに、天然石の板状体を壁面に貼付する場合、石と石の
間に目地部分を設ける場合があるが、これも予め段差と
して構成してもよい。
【0034】この型部材自体は、種々の形状に構成した
ものでもよく、まったく平滑性のない城の石垣のような
天然石風に構成してもよい。型部材は一体型が好適であ
るが、種々の形状のものを組み合わせてもよい。
ものでもよく、まったく平滑性のない城の石垣のような
天然石風に構成してもよい。型部材は一体型が好適であ
るが、種々の形状のものを組み合わせてもよい。
【0035】本発明は、基材を置き、その上に常温反応
性組成物を設け、型部材を押圧するか、その逆に型部材
を置き、その上に常温反応性組成物を設け、基材を押圧
するかは自由でよい。この時の押圧は単に重力によるだ
けでもよい。
性組成物を設け、型部材を押圧するか、その逆に型部材
を置き、その上に常温反応性組成物を設け、基材を押圧
するかは自由でよい。この時の押圧は単に重力によるだ
けでもよい。
【0036】さらに、型部材に文字や図形等を彫刻して
おけば、それが浮き彫りにされた模造石が出来上がり、
石を彫刻した如くになる。
おけば、それが浮き彫りにされた模造石が出来上がり、
石を彫刻した如くになる。
【0037】型部材の材質は、プラスチック、金属、F
RP、セラミックスなど種々のものが使用しうるが、プ
ラスチックが好ましく、ポリエステル、ポリオレフィ
ン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリフェニレ
ンオキサイド、塩化ビニルなどの無延伸または延伸フイ
ルム、シートあるいは発泡体が用いられる。ポリエステ
ルフィルムは強度、寸法安定性、価格などの点から特に
好ましい。型部材として薄いフィルムを使用する場合、
強度不足を補うために厚手の各種材料のシートまたは板
状物と合体させて取り扱うことができる。特に連続プロ
セスによって製造する場合に有利となる。
RP、セラミックスなど種々のものが使用しうるが、プ
ラスチックが好ましく、ポリエステル、ポリオレフィ
ン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリフェニレ
ンオキサイド、塩化ビニルなどの無延伸または延伸フイ
ルム、シートあるいは発泡体が用いられる。ポリエステ
ルフィルムは強度、寸法安定性、価格などの点から特に
好ましい。型部材として薄いフィルムを使用する場合、
強度不足を補うために厚手の各種材料のシートまたは板
状物と合体させて取り扱うことができる。特に連続プロ
セスによって製造する場合に有利となる。
【0038】また、基材に常温反応性組成物を設ける前
に、基材の表面に薄いコーティングをしてもよい。これ
は通常の塗料等でよく、透明のアクリルエマルジョンタ
イプ等が好適であった。要するに下方への常温反応性組
成物の浸透を防止できるようなものであれば、どのよう
なコーティング剤でもよい。このようにすると、基材が
連続気泡性や吸湿性の高いものであっても、下方に常温
反応性組成物が浸透することを防止できる。浸透を防止
する理由は、常温反応性組成物が下方に浸透すると、上
方に骨材が残存し光沢が出ないためである。勿論、浸透
しなかったり、浸透の程度が小さい場合にはこのような
コーティング剤は不要である。
に、基材の表面に薄いコーティングをしてもよい。これ
は通常の塗料等でよく、透明のアクリルエマルジョンタ
イプ等が好適であった。要するに下方への常温反応性組
成物の浸透を防止できるようなものであれば、どのよう
なコーティング剤でもよい。このようにすると、基材が
連続気泡性や吸湿性の高いものであっても、下方に常温
反応性組成物が浸透することを防止できる。浸透を防止
する理由は、常温反応性組成物が下方に浸透すると、上
方に骨材が残存し光沢が出ないためである。勿論、浸透
しなかったり、浸透の程度が小さい場合にはこのような
コーティング剤は不要である。
【0039】型部材と硬化後の樹脂との剥離性が問題と
なることがある。剥離性の悪いものは、型部材に剥離剤
を塗布する等の処理が必要となる。しかし、剥離剤を塗
布するとその物質によって型部材の平滑性が損なわれた
り、その剥離剤が常温反応性組成物に浸透したりして硬
化後の樹脂の平滑性がマクロ的にもミクロ的にも損なわ
れる場合がある。これらを防止するためには型部材自体
を剥離性の良好なもので製造することが重要である。発
明者の実験では、アクリル系で紫外線硬化させた三次元
構造の高分子でコーティングしたものが好適であった。
これを型部材として使用するか、表面にコーティングす
ると非常に剥離の良好なものとなる。かつ、剥離剤を使
用していないため平滑性も担保されている。
なることがある。剥離性の悪いものは、型部材に剥離剤
を塗布する等の処理が必要となる。しかし、剥離剤を塗
布するとその物質によって型部材の平滑性が損なわれた
り、その剥離剤が常温反応性組成物に浸透したりして硬
化後の樹脂の平滑性がマクロ的にもミクロ的にも損なわ
れる場合がある。これらを防止するためには型部材自体
を剥離性の良好なもので製造することが重要である。発
明者の実験では、アクリル系で紫外線硬化させた三次元
構造の高分子でコーティングしたものが好適であった。
これを型部材として使用するか、表面にコーティングす
ると非常に剥離の良好なものとなる。かつ、剥離剤を使
用していないため平滑性も担保されている。
【0040】自然石の外観あるいは自然石、天然石には
ない新規で美麗な外観を持つ土木建築用部材を製造する
ためには、その樹脂モルタル層が樹脂と骨材との混合物
からなる必要がある。樹脂と骨材とは、骨材の微粉末部
分と粗粒子部分の粒度と組成の調整によって、成形後の
樹脂モルタル層を均一なものとする、すなわち粒度分布
を片寄りない物とすることができるが、本発明のもうひ
とつの大きな特徴は樹脂モルタル層内で、骨材の重力に
よる層内の偏在があり、表面に多く存在する硬化樹脂に
より、樹脂特有の光沢を有し、天然石やその他の石材を
研磨した状態と非常によく似た表面を有する点にある。
骨材が表面に現れて光沢を発するものとなることはほと
んどない。あらかじめ大型ブロックの樹脂モルタル硬化
物を製造したものを、切断したり、研磨したりする必要
はない。
ない新規で美麗な外観を持つ土木建築用部材を製造する
ためには、その樹脂モルタル層が樹脂と骨材との混合物
からなる必要がある。樹脂と骨材とは、骨材の微粉末部
分と粗粒子部分の粒度と組成の調整によって、成形後の
樹脂モルタル層を均一なものとする、すなわち粒度分布
を片寄りない物とすることができるが、本発明のもうひ
とつの大きな特徴は樹脂モルタル層内で、骨材の重力に
よる層内の偏在があり、表面に多く存在する硬化樹脂に
より、樹脂特有の光沢を有し、天然石やその他の石材を
研磨した状態と非常によく似た表面を有する点にある。
骨材が表面に現れて光沢を発するものとなることはほと
んどない。あらかじめ大型ブロックの樹脂モルタル硬化
物を製造したものを、切断したり、研磨したりする必要
はない。
【0041】従来の人工大理石の製造においては、大型
ブロックの成形と切断、研磨を行うので、ブロック内の
骨材の分布の片寄りは、均一な製品を製造する上で極め
て好ましくないことであり、両技術の違いを示すもので
ある。
ブロックの成形と切断、研磨を行うので、ブロック内の
骨材の分布の片寄りは、均一な製品を製造する上で極め
て好ましくないことであり、両技術の違いを示すもので
ある。
【0042】本発明の製造方法は、成形後ただちに製品
としての外観になるので種々の基材との複合に好適な製
造方法であり、基材の種類によっては美麗で安価な外壁
材や現場施工性に優れた薄層の土木建築用部材が得られ
る。裏面に剥離紙付きの粘着性シートをあらかじめ貼り
付けておけば、剥離紙を剥がして、ただちに貼り付け施
工ができる。
としての外観になるので種々の基材との複合に好適な製
造方法であり、基材の種類によっては美麗で安価な外壁
材や現場施工性に優れた薄層の土木建築用部材が得られ
る。裏面に剥離紙付きの粘着性シートをあらかじめ貼り
付けておけば、剥離紙を剥がして、ただちに貼り付け施
工ができる。
【0043】常温反応性組成物は室温0〜40℃で適度
な速度で硬化するので連続的に薄層の樹脂モルタルを成
形するのに都合がよい。そのためには硬化促進剤と酸素
遮断性物質は必須なものである。反応硬化の際、たとえ
ば80〜120℃の高温加熱は何の益もないばかりか逆
効果である。すなわち加熱による対流によって、酸素遮
断膜は破壊されて部分的な効果不良や極端な硬化収縮の
差を生じ平坦なものができなくなる。硬化促進剤と重合
触媒の量を減少したり、酸素遮断性物質を添加させずに
高温重合するためには、不活性ガス雰囲気中であるいは
減圧下で連続的に反応性組成物を流す必要があり、大が
かりな装置コストがかかり、エネルギーコスト面からも
現実性が極めて小となる。
な速度で硬化するので連続的に薄層の樹脂モルタルを成
形するのに都合がよい。そのためには硬化促進剤と酸素
遮断性物質は必須なものである。反応硬化の際、たとえ
ば80〜120℃の高温加熱は何の益もないばかりか逆
効果である。すなわち加熱による対流によって、酸素遮
断膜は破壊されて部分的な効果不良や極端な硬化収縮の
差を生じ平坦なものができなくなる。硬化促進剤と重合
触媒の量を減少したり、酸素遮断性物質を添加させずに
高温重合するためには、不活性ガス雰囲気中であるいは
減圧下で連続的に反応性組成物を流す必要があり、大が
かりな装置コストがかかり、エネルギーコスト面からも
現実性が極めて小となる。
【0044】連続的に本発明の土木建築用部材である土
木建築用シートを製造する方法はつぎのとおりである。
すなわち連続的型部材シート上に、(1)常温反応性組
成物を供給し、(2)該組成物を進行方向に均したの
ち、(3)該組成物の厚さ調整および該組成物上への基
材シートの積層を別々にあるいは同時に行い、(4)0
〜40℃の雰囲気温度で養生を行うことからなる。常温
反応性組成物を進行方向に均すための手段は、板状体の
先端部分が板状でも、円筒状でもよく、櫛目状でもよ
い。厚さ調整は基材シートの積層と同時に行ってもよい
が、積層は別に行ってもよい。養生工程に移る前に連続
シートは適当な寸法に切断される。一般に常温反応性組
成物は未硬化の状態で切断される。型部材は連続シート
でも切断シートでもよく、連続的に移動することに変わ
りはない。常温反応性組成物の供給も切れ目ない場合も
断続的な場合もあり、切断は型部材と基材シートのみが
流れている部分で行われることがある。切断部にはあら
かじめ発泡体シートなどの仕切りを入れておいてもよ
い。基材シートは一般に復元シートと粘着性シートとの
積層シートからなり、好ましくは粘着性シートに取り扱
いの便のための剥離紙が剥離可能に貼付されている。復
元シートと粘着シートは別々に供給されてもよく、粘着
性シートだけオフラインで積層されてもよい。
木建築用シートを製造する方法はつぎのとおりである。
すなわち連続的型部材シート上に、(1)常温反応性組
成物を供給し、(2)該組成物を進行方向に均したの
ち、(3)該組成物の厚さ調整および該組成物上への基
材シートの積層を別々にあるいは同時に行い、(4)0
〜40℃の雰囲気温度で養生を行うことからなる。常温
反応性組成物を進行方向に均すための手段は、板状体の
先端部分が板状でも、円筒状でもよく、櫛目状でもよ
い。厚さ調整は基材シートの積層と同時に行ってもよい
が、積層は別に行ってもよい。養生工程に移る前に連続
シートは適当な寸法に切断される。一般に常温反応性組
成物は未硬化の状態で切断される。型部材は連続シート
でも切断シートでもよく、連続的に移動することに変わ
りはない。常温反応性組成物の供給も切れ目ない場合も
断続的な場合もあり、切断は型部材と基材シートのみが
流れている部分で行われることがある。切断部にはあら
かじめ発泡体シートなどの仕切りを入れておいてもよ
い。基材シートは一般に復元シートと粘着性シートとの
積層シートからなり、好ましくは粘着性シートに取り扱
いの便のための剥離紙が剥離可能に貼付されている。復
元シートと粘着シートは別々に供給されてもよく、粘着
性シートだけオフラインで積層されてもよい。
【0045】ここで言うところの復元シートとは常温反
応性組成物のたわみなどの変形を防止し、耐久性を高め
るものであり、高強力のポリエステルフィルム、塩化ビ
ニルフィルムなどが性能、コストのバランスがよい。
応性組成物のたわみなどの変形を防止し、耐久性を高め
るものであり、高強力のポリエステルフィルム、塩化ビ
ニルフィルムなどが性能、コストのバランスがよい。
【0046】本発明の製造方法について、図面に従って
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0047】図1〜図3は、本発明の土木建築用部材1
の製造方法を示す工程図であり、図1は基材2に常温反
応性組成物7を設けた状態である。基材2としてはコン
クリート板を用い、常温反応性組成物7としては骨材を
混合したメチルメタクリレート系化合物を使用してい
る。この状態ではまだ硬化していないため、その上から
型部材9を空気が入らないように載置、押圧する。これ
が難しい場合には型部材9を最初に載置し、その上に常
温反応性組成物7を設ける方法がよい。
の製造方法を示す工程図であり、図1は基材2に常温反
応性組成物7を設けた状態である。基材2としてはコン
クリート板を用い、常温反応性組成物7としては骨材を
混合したメチルメタクリレート系化合物を使用してい
る。この状態ではまだ硬化していないため、その上から
型部材9を空気が入らないように載置、押圧する。これ
が難しい場合には型部材9を最初に載置し、その上に常
温反応性組成物7を設ける方法がよい。
【0048】図2の状態で常温反応性組成物7が硬化し
た後、型部材9を取り外す。それが図3の状態であり、
完成である。この例では、江戸切り加工風に型部材を成
形しているため、周囲の平滑面10と中心の凹凸面11
ができている。
た後、型部材9を取り外す。それが図3の状態であり、
完成である。この例では、江戸切り加工風に型部材を成
形しているため、周囲の平滑面10と中心の凹凸面11
ができている。
【0049】図4は本発明の製造方法によって得られる
土木建築用部材の一例の斜視図である。
土木建築用部材の一例の斜視図である。
【0050】図5〜図7は、丸柱の表面等に使用するア
ーチ状の土木建築用部材の製造方法を示す工程図であ
り、図5は型部材9を先に載置し、その上に常温反応性
組成物7を設けたところを示す。
ーチ状の土木建築用部材の製造方法を示す工程図であ
り、図5は型部材9を先に載置し、その上に常温反応性
組成物7を設けたところを示す。
【0051】図6はその内側に基材2を載置、押圧した
ところを示す。そして、種々の方法で硬化させ、その後
型部材9を取り外す。それが図7の状態であり、これで
湾曲した土木建築用部材の完成である。このようにする
と、丸柱の表面に使用できる。これも目地等に見える段
差が設けられている。
ところを示す。そして、種々の方法で硬化させ、その後
型部材9を取り外す。それが図7の状態であり、これで
湾曲した土木建築用部材の完成である。このようにする
と、丸柱の表面に使用できる。これも目地等に見える段
差が設けられている。
【0052】図8は図3と同様な完成品図であり、平滑
面10と凹凸面11のほかに非平滑面な平坦面12を有
し、江戸切り加工風になっている。
面10と凹凸面11のほかに非平滑面な平坦面12を有
し、江戸切り加工風になっている。
【0053】図9は本発明の土木建築用部材の一例を示
す断面の模式図である。表面側に常温反応性組成物7が
あり、その下方に粘着性シート3が固着されており、両
者の間に粗く織った繊維シート6が挟持されている。ま
た、粘着性シート3の下方には取り扱いの便のため剥離
紙4が剥離可能に貼付されている。
す断面の模式図である。表面側に常温反応性組成物7が
あり、その下方に粘着性シート3が固着されており、両
者の間に粗く織った繊維シート6が挟持されている。ま
た、粘着性シート3の下方には取り扱いの便のため剥離
紙4が剥離可能に貼付されている。
【0054】図10の(a)〜(c)は図9の土木建築
用部材の一例の製造工程を示す断面の模式図であり、図
10の(a)は型部材9に常温反応性組成物7を充填し
た状態である。型部材9としてはプラスチック製の深さ
3mm程度の浅い容器である。常温反応性組成物7とし
ては骨材を混合したメチルメタクリレート系化合物を使
用している。この状態ではまだ硬化していない。
用部材の一例の製造工程を示す断面の模式図であり、図
10の(a)は型部材9に常温反応性組成物7を充填し
た状態である。型部材9としてはプラスチック製の深さ
3mm程度の浅い容器である。常温反応性組成物7とし
ては骨材を混合したメチルメタクリレート系化合物を使
用している。この状態ではまだ硬化していない。
【0055】図10の(b)は、その状態で繊維シート
6を上方に載置したところである。次に、その上から粘
着性シート3を空気が入らないように載置、押圧する。
6を上方に載置したところである。次に、その上から粘
着性シート3を空気が入らないように載置、押圧する。
【0056】図10の(c)の状態で硬化した後、型部
材9から取り外す。この例では剥離紙4がすでに貼付さ
れている。それが図9の状態であり、完成したものであ
る。この例では、通常の天然石のスライス品のように平
滑で段差のないものとなっている。
材9から取り外す。この例では剥離紙4がすでに貼付さ
れている。それが図9の状態であり、完成したものであ
る。この例では、通常の天然石のスライス品のように平
滑で段差のないものとなっている。
【0057】図11は、本発明の土木建築用部材である
土木建築用シートの連続的製造方法を示す側面の模式図
である。例えば、50m程度の長いベルトコンベア14
の一方に常温反応性組成物7を適用し、所定の厚さ、所
定の幅になるようにする。幅はベルトコンベア14の両
側に設けた壁によって規制し、厚さは供給量で調節する
か、厚さを規定する間隙として均し板状体17を通過さ
せてもよい。間隙はロールであってもよく、繊維シート
6または粘着性シート3の複合の後で厚さを調整するこ
とができる。このような状況では常温反応性組成物7が
未硬化の間に繊維シート6を上方から載置し、その後粘
着性シート3を載置し、上方から押圧ロール等で押圧す
る。この状態でベルトコンベア14でゆっくりと移送
し、硬化させる。硬化すればベルトコンベア14から外
し、裁断台15でカッター16によって所定サイズに裁
断する。硬化していない状態で裁断することも可能であ
る。薄層シート13の上に担持された常温反応性組成物
7を進行方向に対して一部分供給が中断されるようにす
れば切断しやすくなる。中断されて常温反応性組成物7
が存在しないところに、たとえば幅1cm程度の発泡体
プラスチックシートを挿入して仕切ることもできる。薄
層シート13はポリエステルフィルムのようなものが用
いられる。たとえば厚さ0.1〜2mmの金属の担体の
0.5〜5mの一定長さのものと薄層シートを一体化
し、土木建築部材シートは断続的になるが、ベルトコン
ベア14は連続的に作動するような状態であってもよ
い。裁断せずに、硬化後一旦100℃前後に加熱して柔
軟にし、それをそのままロール状に巻き取って保存する
こともできる。このようなものは使用時または裁断時、
再加熱する。勿論、これは樹脂の性質によるものであ
り、このようなことが難しい樹脂の場合には通常、硬化
後カットする。また、条件によりベルトコンベア14上
で硬化しない場合には、そのまま適当な大きさに裁断
し、固定棚上に移して養生・硬化させた後、所定の大き
さにカットすることもできる。
土木建築用シートの連続的製造方法を示す側面の模式図
である。例えば、50m程度の長いベルトコンベア14
の一方に常温反応性組成物7を適用し、所定の厚さ、所
定の幅になるようにする。幅はベルトコンベア14の両
側に設けた壁によって規制し、厚さは供給量で調節する
か、厚さを規定する間隙として均し板状体17を通過さ
せてもよい。間隙はロールであってもよく、繊維シート
6または粘着性シート3の複合の後で厚さを調整するこ
とができる。このような状況では常温反応性組成物7が
未硬化の間に繊維シート6を上方から載置し、その後粘
着性シート3を載置し、上方から押圧ロール等で押圧す
る。この状態でベルトコンベア14でゆっくりと移送
し、硬化させる。硬化すればベルトコンベア14から外
し、裁断台15でカッター16によって所定サイズに裁
断する。硬化していない状態で裁断することも可能であ
る。薄層シート13の上に担持された常温反応性組成物
7を進行方向に対して一部分供給が中断されるようにす
れば切断しやすくなる。中断されて常温反応性組成物7
が存在しないところに、たとえば幅1cm程度の発泡体
プラスチックシートを挿入して仕切ることもできる。薄
層シート13はポリエステルフィルムのようなものが用
いられる。たとえば厚さ0.1〜2mmの金属の担体の
0.5〜5mの一定長さのものと薄層シートを一体化
し、土木建築部材シートは断続的になるが、ベルトコン
ベア14は連続的に作動するような状態であってもよ
い。裁断せずに、硬化後一旦100℃前後に加熱して柔
軟にし、それをそのままロール状に巻き取って保存する
こともできる。このようなものは使用時または裁断時、
再加熱する。勿論、これは樹脂の性質によるものであ
り、このようなことが難しい樹脂の場合には通常、硬化
後カットする。また、条件によりベルトコンベア14上
で硬化しない場合には、そのまま適当な大きさに裁断
し、固定棚上に移して養生・硬化させた後、所定の大き
さにカットすることもできる。
【0058】ベルトコンベア方式で成形される本発明の
シートは、厚さが薄いものである。厚さに沿ってスライ
スされることはなく、切断によって現れる表面模様は用
いられない。型部材によって形成された模様のみが景観
性表面としてそのまま使用される。表層、中間層および
下層からなる全シート厚さは2〜10mmが好ましく、
さらに好ましくは2.5〜7mm、より好ましくは3〜
6.5mmである。
シートは、厚さが薄いものである。厚さに沿ってスライ
スされることはなく、切断によって現れる表面模様は用
いられない。型部材によって形成された模様のみが景観
性表面としてそのまま使用される。表層、中間層および
下層からなる全シート厚さは2〜10mmが好ましく、
さらに好ましくは2.5〜7mm、より好ましくは3〜
6.5mmである。
【0059】図12は本発明の土木建築用部材の一例を
示す断面の模式図である。表面側に常温反応性組成物7
があり、その下方に粘着性シート3が固着されており、
両者の間に復元シート5が挟持されている。また、粘着
性シート3の下方には取り扱いの便のため剥離紙4が剥
離可能に貼付されている。復元シート5としては接着力
強化ポリエステルフィルム、塩化ビニル系フィルムなど
が用いられる。
示す断面の模式図である。表面側に常温反応性組成物7
があり、その下方に粘着性シート3が固着されており、
両者の間に復元シート5が挟持されている。また、粘着
性シート3の下方には取り扱いの便のため剥離紙4が剥
離可能に貼付されている。復元シート5としては接着力
強化ポリエステルフィルム、塩化ビニル系フィルムなど
が用いられる。
【0060】図13の(a)〜(c)は土木建築用部材
の一例の製造工程を示す断面の模式図であり、図13の
(a)は型部材9に常温反応性組成物7を充填した状態
である。型部材9としてはたとえばプラスチック製の深
さ3mm程度の浅い容器である。樹脂としては骨材を混
合したメチルメタクリレート系化合物を使用している。
この状態ではまだ硬化していない。
の一例の製造工程を示す断面の模式図であり、図13の
(a)は型部材9に常温反応性組成物7を充填した状態
である。型部材9としてはたとえばプラスチック製の深
さ3mm程度の浅い容器である。樹脂としては骨材を混
合したメチルメタクリレート系化合物を使用している。
この状態ではまだ硬化していない。
【0061】図13の(b)は、その状態で復元シート
5を上方に載置したところである。次に、その上から粘
着性シート3を空気が入らないように載置、押圧する。
この例では剥離紙4がすでに貼付されている。
5を上方に載置したところである。次に、その上から粘
着性シート3を空気が入らないように載置、押圧する。
この例では剥離紙4がすでに貼付されている。
【0062】図13の(c)の状態で硬化した後、型部
材9から取り外す。それが図12の状態であり、完成し
たものである。この例では、通常の天然石のスライス品
のように平滑で段差のないものとなっている。
材9から取り外す。それが図12の状態であり、完成し
たものである。この例では、通常の天然石のスライス品
のように平滑で段差のないものとなっている。
【0063】連続的な製造方法は、図10で述べた部材
の場合と同様である。繊維シートとはやや機能の異なる
復元シート5を使用している。復元シート5は常温反応
性組成物7のたわみなどの変形を防止し、耐久性を高め
るものであり、接着性かつ高強力のポリエステルフィル
ム、塩化ビニルフィルムなどが性能、コストのバランス
がよい。復元シート5は、粘着性シート3を同時に使用
する場合には、粘着性シート3を最外層とした内側に用
いられる。連続製造においては、復元シート5と粘着性
シート3とは別々に積層することもできるが、一体とし
たものを使用することもできる。
の場合と同様である。繊維シートとはやや機能の異なる
復元シート5を使用している。復元シート5は常温反応
性組成物7のたわみなどの変形を防止し、耐久性を高め
るものであり、接着性かつ高強力のポリエステルフィル
ム、塩化ビニルフィルムなどが性能、コストのバランス
がよい。復元シート5は、粘着性シート3を同時に使用
する場合には、粘着性シート3を最外層とした内側に用
いられる。連続製造においては、復元シート5と粘着性
シート3とは別々に積層することもできるが、一体とし
たものを使用することもできる。
【0064】図14は本発明の土木建築用部材の一例を
示す断面の模式図である。これは図12に示した土木建
築用部材と類似の構造を持っているが、樹脂層または樹
脂モルタル層8に形態を付与した型部材シート9′が除
去されずに残留した状態のものである。型部材シート
9′は形状付与の機能を果たした後にも、製品運搬時の
表面保護や目地施工時のマスキングの役割を果たす。床
に敷設された後、使用に供される前に型部材シート9′
は除去される。
示す断面の模式図である。これは図12に示した土木建
築用部材と類似の構造を持っているが、樹脂層または樹
脂モルタル層8に形態を付与した型部材シート9′が除
去されずに残留した状態のものである。型部材シート
9′は形状付与の機能を果たした後にも、製品運搬時の
表面保護や目地施工時のマスキングの役割を果たす。床
に敷設された後、使用に供される前に型部材シート9′
は除去される。
【0065】図15は本発明の土木建築用部材の一例を
示す断面の模式図である。これは図14に示した土木建
築用部材と類似の構造を持っていて、樹脂モルタル下層
8″の上、型部材シート9′の下にさらに異なる組成の
樹脂上層または樹脂モルタル上層8′がある構造となっ
ている。樹脂上層または樹脂モルタル上層8′は一般に
硬質の透明樹脂を用いるが、その機能は樹脂モルタル下
層8″の保護および異なる景観性の付与にある。類似の
構造の図12および図14の場合には、用途によって常
温反応性組成物7、樹脂層または樹脂モルタル層8の耐
磨耗性、耐薬品性、防汚性などが問題となることがある
が、図15の構造のもので解決される場合がある。
示す断面の模式図である。これは図14に示した土木建
築用部材と類似の構造を持っていて、樹脂モルタル下層
8″の上、型部材シート9′の下にさらに異なる組成の
樹脂上層または樹脂モルタル上層8′がある構造となっ
ている。樹脂上層または樹脂モルタル上層8′は一般に
硬質の透明樹脂を用いるが、その機能は樹脂モルタル下
層8″の保護および異なる景観性の付与にある。類似の
構造の図12および図14の場合には、用途によって常
温反応性組成物7、樹脂層または樹脂モルタル層8の耐
磨耗性、耐薬品性、防汚性などが問題となることがある
が、図15の構造のもので解決される場合がある。
【0066】図16は本発明の土木建築用部材の一例を
示す断面の模式図である。本発明の製造方法による土木
建築用部材の断面図で、樹脂モルタル層内の骨材の分布
をモデル的に示したものである。図16は図15と層の
構成が同一であるが、樹脂モルタル下層8″部分の骨材
の分布については図16の層の構成のものに限定される
ものではなく、本発明の土木建築用部材の一般的な構造
を示している。図16において、樹脂モルタル下層8″
内の骨材の分布は層内均一ではなく、上方に片寄ってい
る。上方は土木建築用部材シートの製造時には下側であ
り、図16の模式図は上下逆である。未硬化時に骨材は
比重が一般的に常温反応性組成物より大きいので、重力
により下方に沈降し、骨材の分布が片寄ってしまう。こ
のことにより図16のような骨材分布となる。
示す断面の模式図である。本発明の製造方法による土木
建築用部材の断面図で、樹脂モルタル層内の骨材の分布
をモデル的に示したものである。図16は図15と層の
構成が同一であるが、樹脂モルタル下層8″部分の骨材
の分布については図16の層の構成のものに限定される
ものではなく、本発明の土木建築用部材の一般的な構造
を示している。図16において、樹脂モルタル下層8″
内の骨材の分布は層内均一ではなく、上方に片寄ってい
る。上方は土木建築用部材シートの製造時には下側であ
り、図16の模式図は上下逆である。未硬化時に骨材は
比重が一般的に常温反応性組成物より大きいので、重力
により下方に沈降し、骨材の分布が片寄ってしまう。こ
のことにより図16のような骨材分布となる。
【0067】従来の人工大理石や御影石調シートは本発
明とは異なる製造方式をとるため、図16の樹脂モルタ
ル層における骨材の分布の片寄りは生じない。それを図
17と図18で説明する。
明とは異なる製造方式をとるため、図16の樹脂モルタ
ル層における骨材の分布の片寄りは生じない。それを図
17と図18で説明する。
【0068】図17は図16の土木建築用部材の樹脂モ
ルタル下層8″の一例を示す断面の模式図である。図1
7では、流動性のある樹脂モルタルが成形され、骨材が
表面方向に沈降して硬化し、硬化物の表面18を形成し
たものである。骨材19と骨材として表示されない微粉
末を含んでいることもある樹脂20のほかに、型部材と
沈降骨材との間を満たし表面上から目視される樹脂部分
20′が存在する。骨材は硬化後、切断されるものでは
なく、また一般的に研磨されるものでもない。型部材に
よって付与形成されるものである。切断されない立体的
な骨材19と表面上から目視される樹脂部分20′の存
在によって、土木建築用部材の表面形状は非常に味わい
のある多様な模様となる。
ルタル下層8″の一例を示す断面の模式図である。図1
7では、流動性のある樹脂モルタルが成形され、骨材が
表面方向に沈降して硬化し、硬化物の表面18を形成し
たものである。骨材19と骨材として表示されない微粉
末を含んでいることもある樹脂20のほかに、型部材と
沈降骨材との間を満たし表面上から目視される樹脂部分
20′が存在する。骨材は硬化後、切断されるものでは
なく、また一般的に研磨されるものでもない。型部材に
よって付与形成されるものである。切断されない立体的
な骨材19と表面上から目視される樹脂部分20′の存
在によって、土木建築用部材の表面形状は非常に味わい
のある多様な模様となる。
【0069】図18は従来の土木建築用部材の樹脂モル
タル層の一例を示す断面の模式図である。図18では、
大型のブロック体から切断し、研磨されたものである。
この場合、ブロック体の硬化前には樹脂・骨材系の上下
分離はなく、全体として均質なものが求められ、したが
って樹脂比率は少ない傾向である。硬化物の切断・研磨
表面18′で、表面上から目視される樹脂部分20′の
樹脂比率は図17に比べて少ない。切断・研磨された骨
材19′は表面上から目視して立体的ではなく、平面的
であり、図17とは異なった味わいとなる。
タル層の一例を示す断面の模式図である。図18では、
大型のブロック体から切断し、研磨されたものである。
この場合、ブロック体の硬化前には樹脂・骨材系の上下
分離はなく、全体として均質なものが求められ、したが
って樹脂比率は少ない傾向である。硬化物の切断・研磨
表面18′で、表面上から目視される樹脂部分20′の
樹脂比率は図17に比べて少ない。切断・研磨された骨
材19′は表面上から目視して立体的ではなく、平面的
であり、図17とは異なった味わいとなる。
【0070】図16においては、種々の骨材が用いら
れ、切断面ではない立体面が可能なため、あらゆる物を
立体的な表面模様として使用することができる。図16
の型部材シート9′の上に物体を設置したのち、樹脂モ
ルタルを流してもよいし、樹脂上層または樹脂モルタル
上層8′を形成する前あるいは後にまたは樹脂上層また
は樹脂モルタル上層8′の中に混合して、模様となる物
体を樹脂の中に入れることができる。物体の例として
は、着色セラミックス粒子、鉱石粒子、繊維状物、フィ
ルム状物などのほかに生物でさえも使用でき制限はな
い。
れ、切断面ではない立体面が可能なため、あらゆる物を
立体的な表面模様として使用することができる。図16
の型部材シート9′の上に物体を設置したのち、樹脂モ
ルタルを流してもよいし、樹脂上層または樹脂モルタル
上層8′を形成する前あるいは後にまたは樹脂上層また
は樹脂モルタル上層8′の中に混合して、模様となる物
体を樹脂の中に入れることができる。物体の例として
は、着色セラミックス粒子、鉱石粒子、繊維状物、フィ
ルム状物などのほかに生物でさえも使用でき制限はな
い。
【0071】
【実施例】以下実施例について述べる。
【0072】実施例1 基材としてブチルゴムシートは(世界長(株)製)厚さ
1.0mm、片面に剥離紙が付着しており、ポリエステ
ルフィルムは(東レ(株)製)厚さ250μm、二軸延
伸フィルムを用いた。上層がポリエステルフィルム、下
層がブチルゴムシートである。
1.0mm、片面に剥離紙が付着しており、ポリエステ
ルフィルムは(東レ(株)製)厚さ250μm、二軸延
伸フィルムを用いた。上層がポリエステルフィルム、下
層がブチルゴムシートである。
【0073】メチルメタクリレート樹脂モルタルの組成
は重量比で次のとおり。メチルメタクリレート系化合物
を用い、メチルメタクリレート95%以上、硬化促進剤
としてジメチルp−トルイジン0.5%およびワックス
1%からなる。重合禁止剤があらかじめ添加されてい
る。硬化剤である有機過酸化物は、メチルメタクリレー
トに対して、ジベンゾイルパーオキサイド(化薬アクゾ
(株)製、以下BPOと略する。)2%を用いた。骨材
は粒径2.5〜0.1mmの白色大理石調と黒御影石調
の天然石混合物を用いた。粉末骨材として、平均粒径約
20μmの水酸化アルミニウム(住友化学工業(株)
製)を用いた。
は重量比で次のとおり。メチルメタクリレート系化合物
を用い、メチルメタクリレート95%以上、硬化促進剤
としてジメチルp−トルイジン0.5%およびワックス
1%からなる。重合禁止剤があらかじめ添加されてい
る。硬化剤である有機過酸化物は、メチルメタクリレー
トに対して、ジベンゾイルパーオキサイド(化薬アクゾ
(株)製、以下BPOと略する。)2%を用いた。骨材
は粒径2.5〜0.1mmの白色大理石調と黒御影石調
の天然石混合物を用いた。粉末骨材として、平均粒径約
20μmの水酸化アルミニウム(住友化学工業(株)
製)を用いた。
【0074】組成は重量比でメチルメタクリレート系化
合物/水酸化アルミニウム/骨材=6/5/20をよく
混合したのち、得られた常温反応性化合物を基材の上に
流し、厚さを約6mmとしたのち、凹凸模様と平滑面模
様を有するポリエステル樹脂型部材を圧着固定した。室
温20℃で約1時間放置し、硬化後型部材を除去すると
凹凸模様と平滑面模様を有する土木建築用部材が得られ
た。
合物/水酸化アルミニウム/骨材=6/5/20をよく
混合したのち、得られた常温反応性化合物を基材の上に
流し、厚さを約6mmとしたのち、凹凸模様と平滑面模
様を有するポリエステル樹脂型部材を圧着固定した。室
温20℃で約1時間放置し、硬化後型部材を除去すると
凹凸模様と平滑面模様を有する土木建築用部材が得られ
た。
【0075】上記の方法によって得られた土木建築用部
材のブチルゴムシート面の剥離紙を除去し、清掃したコ
ンクリート床面に設置したところ、極めて容易に手を汚
さずに手早く耐久性のある施工床ができることがわかっ
た。
材のブチルゴムシート面の剥離紙を除去し、清掃したコ
ンクリート床面に設置したところ、極めて容易に手を汚
さずに手早く耐久性のある施工床ができることがわかっ
た。
【0076】また、基材としてブチルゴムシートにポリ
エステルフィルムを積層した上記の場合と、基材として
ブチルゴムシートのみを用いた場合とを比較したとこ
ろ、ポリエステルフィルムを下側とし模様面を上側とし
て、JIS−K−7203の3点曲げ試験によるシート
の曲げ剛性は、800kgf/cm2 と180kgf/
cm2 であり、ポリエステルフィルムの補強効果すなわ
ち変形防止と復元性が顕著であり、変形に対する樹脂モ
ルタル層の割れも発生しにくくなることがわかった。
エステルフィルムを積層した上記の場合と、基材として
ブチルゴムシートのみを用いた場合とを比較したとこ
ろ、ポリエステルフィルムを下側とし模様面を上側とし
て、JIS−K−7203の3点曲げ試験によるシート
の曲げ剛性は、800kgf/cm2 と180kgf/
cm2 であり、ポリエステルフィルムの補強効果すなわ
ち変形防止と復元性が顕著であり、変形に対する樹脂モ
ルタル層の割れも発生しにくくなることがわかった。
【0077】実施例2 実施例1の基材と型部材とを入れ換えた方法で土木建築
用部材を製造した。すなわち、実施例1と同じ樹脂モル
タルを実施例1と同じ凹凸模様と平滑面模様を有するポ
リエステル樹脂型部材の上に流し、厚さを約6mmとし
たのち、実施例1と同じブチルゴムシートにポリエステ
ルフィルムを積層した複合シートをポリエステルフィル
ム側を下向きに圧着固定した。室温20℃で約1時間放
置し、硬化後型部材を除去すると凹凸模様と平滑面模様
を有する土木建築用部材が得られた。
用部材を製造した。すなわち、実施例1と同じ樹脂モル
タルを実施例1と同じ凹凸模様と平滑面模様を有するポ
リエステル樹脂型部材の上に流し、厚さを約6mmとし
たのち、実施例1と同じブチルゴムシートにポリエステ
ルフィルムを積層した複合シートをポリエステルフィル
ム側を下向きに圧着固定した。室温20℃で約1時間放
置し、硬化後型部材を除去すると凹凸模様と平滑面模様
を有する土木建築用部材が得られた。
【0078】上記の方法によって得られた土木建築用部
材を実施例1と同様にブチルゴムシート面の剥離紙を除
去し、清掃したコンクリート床面に設置したところ、実
施例1と同様の結果であった。
材を実施例1と同様にブチルゴムシート面の剥離紙を除
去し、清掃したコンクリート床面に設置したところ、実
施例1と同様の結果であった。
【0079】実施例1と実施例2の土木建築用部材の外
観は表面の骨材の模様において若干の差が見られる。型
部材が下側となる実施例2において、表面模様は骨材が
より多く、分布も均一である。これは型部材の上に流し
込まれた樹脂モルタルの中の粗い骨材が樹脂硬化前に沈
降するからである。実施例1においては下側となるブチ
ルゴムシートにポリエステルフィルムを積層した複合シ
ートの上に骨材が沈降するので、型部材面側には骨材が
少なくなる。
観は表面の骨材の模様において若干の差が見られる。型
部材が下側となる実施例2において、表面模様は骨材が
より多く、分布も均一である。これは型部材の上に流し
込まれた樹脂モルタルの中の粗い骨材が樹脂硬化前に沈
降するからである。実施例1においては下側となるブチ
ルゴムシートにポリエステルフィルムを積層した複合シ
ートの上に骨材が沈降するので、型部材面側には骨材が
少なくなる。
【0080】骨材の種類や樹脂モルタルの組成によって
模様となる表面の状態が微妙に変化し、実施例1でも実
施例2でも差のない場合もあり、両方法は場合により使
い分けられる。
模様となる表面の状態が微妙に変化し、実施例1でも実
施例2でも差のない場合もあり、両方法は場合により使
い分けられる。
【0081】実施例3 基材として厚さ約4cmのALC板、厚さ約1cmの木
板および厚さ約7mmケイカル板の3種類を用い、実施
例2の方法によって以下のとおり土木建築用部材を製造
した。
板および厚さ約7mmケイカル板の3種類を用い、実施
例2の方法によって以下のとおり土木建築用部材を製造
した。
【0082】用いたメチルメタクリレート系化合物とそ
の組成は実施例1および実施例2と同様、硬化剤の種類
も量も同じ。骨材はセラミックボールが、粒径3.2〜
0.5mm、青色/白色=3/7比の混合骨材(柴田陶
器(株)製)を用い、粉末骨材として水酸化アルミニウ
ムを用いた。重量比はメチルメタクリレート系化合物/
水酸化アルミニウム/骨材=6/5/20で、これにメ
チルメタクリレート系化合物に対し有機過酸化物PBO
を2%を添加し、よく混合したのち、得られた混合物を
型部材シートの上に流し、厚さを約5mmとした。型部
材シートは厚さ1mmの発泡倍率約2倍のポリエチレン
発泡体を厚さ約4mmのベニヤ板に接着剤によって貼り
付けたものであり、型部材シートの表面は微細な凹凸の
ある非平滑面である。
の組成は実施例1および実施例2と同様、硬化剤の種類
も量も同じ。骨材はセラミックボールが、粒径3.2〜
0.5mm、青色/白色=3/7比の混合骨材(柴田陶
器(株)製)を用い、粉末骨材として水酸化アルミニウ
ムを用いた。重量比はメチルメタクリレート系化合物/
水酸化アルミニウム/骨材=6/5/20で、これにメ
チルメタクリレート系化合物に対し有機過酸化物PBO
を2%を添加し、よく混合したのち、得られた混合物を
型部材シートの上に流し、厚さを約5mmとした。型部
材シートは厚さ1mmの発泡倍率約2倍のポリエチレン
発泡体を厚さ約4mmのベニヤ板に接着剤によって貼り
付けたものであり、型部材シートの表面は微細な凹凸の
ある非平滑面である。
【0083】基材を接合するメチルメタクリレート系化
合物は空気が逃げやすいように凹凸の筋をつける。ま
た、基材の重さによってメチルメタクリレート系化合物
が変形しないように厚さ規制のためのスペーサーを入れ
る。このようにして、発泡コンクリート、木板およびケ
イカル板の3種類を載置し、25℃で硬化させた。
合物は空気が逃げやすいように凹凸の筋をつける。ま
た、基材の重さによってメチルメタクリレート系化合物
が変形しないように厚さ規制のためのスペーサーを入れ
る。このようにして、発泡コンクリート、木板およびケ
イカル板の3種類を載置し、25℃で硬化させた。
【0084】約2時間後には強固に基材と接着硬化した
表面美麗な土木建築用部材が得られた。いずれの基材に
おいても製造における大きな差は認められず、外観類似
の高品位部材となることがわかった。模様表面は型部材
の表面をそのまま写して光沢のない平坦面となってい
る。
表面美麗な土木建築用部材が得られた。いずれの基材に
おいても製造における大きな差は認められず、外観類似
の高品位部材となることがわかった。模様表面は型部材
の表面をそのまま写して光沢のない平坦面となってい
る。
【0085】実施例4 型部材として表面すりガラス様の不透明表面をもつ厚さ
125μm、サンドブラストずみポリエステルフィルム
(東レ(株)製)を用い、これ以外の樹脂、硬化剤およ
び骨材の種類と組成比等はすべて実施例2と同じにして
土木建築用部材を製造した。製造の工程も変わらず、型
部材としての不透明ポリエステルフィルムのブラスト面
に樹脂モルタルを流した後は、基材のポリエステルフィ
ルム−ブチルゴムシート複合シートを積層するなど、以
後実施例2と同様に行った。得られた土木建築用部材シ
ートの模様表面は光沢の少ない表面のものであった。
125μm、サンドブラストずみポリエステルフィルム
(東レ(株)製)を用い、これ以外の樹脂、硬化剤およ
び骨材の種類と組成比等はすべて実施例2と同じにして
土木建築用部材を製造した。製造の工程も変わらず、型
部材としての不透明ポリエステルフィルムのブラスト面
に樹脂モルタルを流した後は、基材のポリエステルフィ
ルム−ブチルゴムシート複合シートを積層するなど、以
後実施例2と同様に行った。得られた土木建築用部材シ
ートの模様表面は光沢の少ない表面のものであった。
【0086】実施例5 小型の連続装置を用いて土木建築用部材の製造を行っ
た。部材のシート幅は10cm、型部材は表面ブラスト
した厚さ75μmの半透明ポリエステルフィルム(東レ
(株)製)で、幅20cmのものを用いた。型部材はメ
チルメタクリレート系化合物を載せて搬送するシートと
もなり、ベルトコンベアに載って移動し、厚さ調整およ
び厚さ250μmのポリエステルフィルムの復元シート
を用い、ブチルゴムシートは積層せず、複合用のロール
を通過したのち裁断され、養生棚に移し、室温硬化させ
た。樹脂モルタルの調合は実施例1、2と同様であり、
樹脂の組成、骨材も同様である。
た。部材のシート幅は10cm、型部材は表面ブラスト
した厚さ75μmの半透明ポリエステルフィルム(東レ
(株)製)で、幅20cmのものを用いた。型部材はメ
チルメタクリレート系化合物を載せて搬送するシートと
もなり、ベルトコンベアに載って移動し、厚さ調整およ
び厚さ250μmのポリエステルフィルムの復元シート
を用い、ブチルゴムシートは積層せず、複合用のロール
を通過したのち裁断され、養生棚に移し、室温硬化させ
た。樹脂モルタルの調合は実施例1、2と同様であり、
樹脂の組成、骨材も同様である。
【0087】有機過酸化物PBOの混合されたメチルメ
タクリレート系化合物はホッパーに供給され、幅10c
m×長さ5cmの開口部がある底部から、ここに接して
流れる型部材フィルム上に載せられ、フィルムが移動す
る間にホッパー底部のスリットの高さでほぼ供給量が調
節される。移動速度は1m/分である。
タクリレート系化合物はホッパーに供給され、幅10c
m×長さ5cmの開口部がある底部から、ここに接して
流れる型部材フィルム上に載せられ、フィルムが移動す
る間にホッパー底部のスリットの高さでほぼ供給量が調
節される。移動速度は1m/分である。
【0088】メチルメタクリレート系化合物が横方向に
広がらないように堰き止めながら、曲線状の断面をもつ
均し板状体により、厚さが約4mmに整えられ、必要に
応じて走行面に脱泡のための振動が加えられる。
広がらないように堰き止めながら、曲線状の断面をもつ
均し板状体により、厚さが約4mmに整えられ、必要に
応じて走行面に脱泡のための振動が加えられる。
【0089】さらに走行して、径15cmΦの上下2本
のロールで、厚さ250μm、幅20cmのポリエステ
ルフィルムを上方から積層すると同時に厚さ3.5mm
に調整される。
のロールで、厚さ250μm、幅20cmのポリエステ
ルフィルムを上方から積層すると同時に厚さ3.5mm
に調整される。
【0090】ロール排出後は一定長さ1mで裁断され、
養生棚に移したのち約1時間放置し、室温硬化させる。
裁断の利便性のため樹脂モルタルは一部分断続供給走行
シートの中にフィルムのみの部分が残るようにしたり、
幅3cm、厚さ3.5mm程度の発泡シートを走行方向
に直角に入れるなどすることができる。
養生棚に移したのち約1時間放置し、室温硬化させる。
裁断の利便性のため樹脂モルタルは一部分断続供給走行
シートの中にフィルムのみの部分が残るようにしたり、
幅3cm、厚さ3.5mm程度の発泡シートを走行方向
に直角に入れるなどすることができる。
【0091】このようにして得られた硬化シートは、ブ
チルゴムシートを別工程で積層され、一定寸法にカッタ
ーで裁断される。型部材のフィルムは付着したままにす
る。型部材のフィルムは硬化後すぐ除去することもでき
るが、除去しなくてもよい。このフィルムは輸送中や取
扱中の傷付きから保護する働きや現場施工時マスキング
フィルムとしての機能を有する。
チルゴムシートを別工程で積層され、一定寸法にカッタ
ーで裁断される。型部材のフィルムは付着したままにす
る。型部材のフィルムは硬化後すぐ除去することもでき
るが、除去しなくてもよい。このフィルムは輸送中や取
扱中の傷付きから保護する働きや現場施工時マスキング
フィルムとしての機能を有する。
【0092】実施例6 重合禁止剤があらかじめ添加されているメチルメタクリ
レート系化合物が100重量部、有機過酸化物BPOが
3重量部、硬化促進剤が0.5重量部、ワックスが20
重量部からなる組成物として、室温25℃で、それ以外
は実施例2の方法により行った。その結果は硬化性もよ
く良好であった。
レート系化合物が100重量部、有機過酸化物BPOが
3重量部、硬化促進剤が0.5重量部、ワックスが20
重量部からなる組成物として、室温25℃で、それ以外
は実施例2の方法により行った。その結果は硬化性もよ
く良好であった。
【0093】実施例7 重合禁止剤があらかじめ添加されているメチルメタクリ
レート系化合物が100重量部、有機過酸化物BPOが
5重量部、硬化促進剤が0.5重量部、ワックスが0.
1重量部からなる組成物として、室温25℃で、それ以
外は実施例2の方法により行った。その結果は硬化性も
よく良好であった。
レート系化合物が100重量部、有機過酸化物BPOが
5重量部、硬化促進剤が0.5重量部、ワックスが0.
1重量部からなる組成物として、室温25℃で、それ以
外は実施例2の方法により行った。その結果は硬化性も
よく良好であった。
【0094】比較例1〜3 重合禁止剤があらかじめ添加されているメチルメタクリ
レート系化合物に対する添加成分の硬化促進剤、有機過
酸化物およびワックスの中で、1成分が添加されていな
い場合の硬化性を調べた。硬化テストは、実施例3で用
いた表面に微細な凹凸のある非平滑面を有するポリエチ
レン発泡体の表面に、以下に示す組成物を約500g/
m2 で塗布する方法で行った。
レート系化合物に対する添加成分の硬化促進剤、有機過
酸化物およびワックスの中で、1成分が添加されていな
い場合の硬化性を調べた。硬化テストは、実施例3で用
いた表面に微細な凹凸のある非平滑面を有するポリエチ
レン発泡体の表面に、以下に示す組成物を約500g/
m2 で塗布する方法で行った。
【0095】用いたものは実施例1に示したもので、メ
チルメタクリレート系化合物が100重量部、有機過酸
化物が3重量部、硬化促進剤が0.5重量部からなる組
成物で、ワックスを添加しないものを比較例1とし、メ
チルメタクリレート系化合物が100重量部、有機過酸
化物が3重量部、ワックスが1重量部からなる組成物
で、硬化促進剤を添加しないものを比較例2とし、メチ
ルメタクリレート系化合物が100重量部、硬化促進剤
が0.5重量部、ワックスが1重量部からなる組成物
で、有機過酸化物を添加しないものを比較例3とし、室
温20℃で行った。比較例1〜3ともに20時間経過し
ても硬化せず、使用することができなかった。
チルメタクリレート系化合物が100重量部、有機過酸
化物が3重量部、硬化促進剤が0.5重量部からなる組
成物で、ワックスを添加しないものを比較例1とし、メ
チルメタクリレート系化合物が100重量部、有機過酸
化物が3重量部、ワックスが1重量部からなる組成物
で、硬化促進剤を添加しないものを比較例2とし、メチ
ルメタクリレート系化合物が100重量部、硬化促進剤
が0.5重量部、ワックスが1重量部からなる組成物
で、有機過酸化物を添加しないものを比較例3とし、室
温20℃で行った。比較例1〜3ともに20時間経過し
ても硬化せず、使用することができなかった。
【0096】
【発明の効果】本発明は、コンクリート板、スレート
板、金属板、プラスチック板、発泡プラスチック板、フ
ィルム、ゴムシート、FRPシートなどの基材の上に、
大理石や御影石調の天然にはない新規で美麗な表面を持
つ樹脂モルタルの層を形成する土木建築用部材の製造方
法を提供することができる。成形後ただちに製品として
の外観になるので種々の基材との複合に好適な製造方法
であり、基材の種類によっては美麗で安価な外壁材や現
場施工性に優れた薄層シート部材が得られる。
板、金属板、プラスチック板、発泡プラスチック板、フ
ィルム、ゴムシート、FRPシートなどの基材の上に、
大理石や御影石調の天然にはない新規で美麗な表面を持
つ樹脂モルタルの層を形成する土木建築用部材の製造方
法を提供することができる。成形後ただちに製品として
の外観になるので種々の基材との複合に好適な製造方法
であり、基材の種類によっては美麗で安価な外壁材や現
場施工性に優れた薄層シート部材が得られる。
【図1】本発明の基材に常温反応性組成物を塗布した一
例を示す断面の模式図である。
例を示す断面の模式図である。
【図2】本発明の型部材を押圧した一例を示す断面の模
式図である。
式図である。
【図3】本発明の型部材を取り外した一例を示す断面の
模式図である。
模式図である。
【図4】本発明の製造方法によって得られる凹凸面をも
つ土木建築用部材の一例を示す斜視図である。
つ土木建築用部材の一例を示す斜視図である。
【図5】本発明の型部材に常温反応性組成物を塗布した
一例を示す断面の模式図である。
一例を示す断面の模式図である。
【図6】本発明の基材を押圧した一例を示す断面の模式
図である。
図である。
【図7】本発明の型部材を取り外した一例を示す断面の
模式図である。
模式図である。
【図8】本発明の型部材を取り外した一例を示す断面の
模式図である。
模式図である。
【図9】本発明の土木建築用部材の一例を示す断面の模
式図である。
式図である。
【図10】図9の土木建築用部材の一例の製造工程を示
す断面の模式図である。
す断面の模式図である。
【図11】本発明の土木建築用部材の一例の製造工程を
示す側面の模式図である。
示す側面の模式図である。
【図12】本発明の土木建築用部材の一例を示す断面の
模式図である。
模式図である。
【図13】図12の土木建築用部材の一例の製造工程を
示す断面の模式図である。
示す断面の模式図である。
【図14】本発明の土木建築用部材の一例を示す断面の
模式図である。
模式図である。
【図15】本発明の土木建築用部材の一例を示す断面の
模式図である。
模式図である。
【図16】本発明の土木建築用部材の一例を示す断面の
模式図である。
模式図である。
【図17】図16の土木建築用部材の樹脂モルタル下層
の一例を示す断面の模式図である。
の一例を示す断面の模式図である。
【図18】従来の土木建築用部材の樹脂モルタル層の一
例を示す断面の模式図である。
例を示す断面の模式図である。
1:土木建築用部材 2:基材 3:粘着性シート 4:剥離紙 5:復元シート 6:繊維シート 7:常温反応性組成物 8:樹脂層または樹脂モルタル層 8′:樹脂上層または樹脂モルタル上層 8″:樹脂下層または樹脂モルタル下層 9:型部材 9′:型部材シート 10:平滑面 11:凹凸面 12:非平滑な平坦面 13:薄層シート 14:ベルトコンベア 15:裁断台 16:カッター 17:均し板状体 18:硬化物の表面 18′:硬化物の切断・研磨表面 19:骨材 19′:切断・研磨された骨材 20:樹脂部分 20′:表面上から目視される樹脂部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 31:10 C04B 111:54 (72)発明者 長田 秀晴 大阪府大阪市中央区谷町9丁目2番30号 オサダ技研株式会社内
Claims (21)
- 【請求項1】 基材上に、以下の(1)(2)(3)お
よび酸素遮断性物質を含む常温反応性組成物を設け、そ
の上方から型部材を押圧載置し、硬化反応させた後、型
部材を除去することを特徴とする土木建築用部材の製造
方法。 (1)メチルメタクリレート系化合物および/またはメ
チルメタクリレート系化合物モルタル (2)有機過酸化物 (3)硬化促進剤 - 【請求項2】 型部材上に、以下の(1)(2)(3)
および酸素遮断性物質を含む常温反応性組成物を設け、
その上方から基材を押圧載置し、硬化反応させた後、型
部材を除去することを特徴とする土木建築用部材の製造
方法。 (1)メチルメタクリレート系化合物および/またはメ
チルメタクリレート系化合物モルタル (2)有機過酸化物 (3)硬化促進剤 - 【請求項3】 型部材が、平滑面、非平滑な平坦面、凹
凸面および段差を有する面のいずれかを持つことを特徴
とする請求項1または請求項2に記載の土木建築用部材
の製造方法。 - 【請求項4】 有機過酸化物がジベンゾイルパーオキサ
イドであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいず
れかに記載の土木建築用部材の製造方法。 - 【請求項5】 硬化促進剤がトルイジン化合物であるこ
とを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
土木建築用部材の製造方法。 - 【請求項6】 酸素遮断性物質が酸素遮断膜形成性物質
であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか
に記載の土木建築用部材の製造方法。 - 【請求項7】 酸素遮断性物質がワックスであることを
特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の土木
建築用部材の製造方法。 - 【請求項8】 硬化反応が0〜40℃の雰囲気温度で行
われることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか
に記載の土木建築用部材の製造方法。 - 【請求項9】 常温反応性組成物の重量比率がメチルメ
タクリレート系化合物/有機過酸化物/硬化促進剤=1
00/0.5〜10/0.05〜5であることを特徴と
する請求項1〜請求項8のいずれかに記載の土木建築用
部材の製造方法。 - 【請求項10】 常温反応性組成物が骨材を含有するこ
とを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の
土木建築用部材の製造方法。 - 【請求項11】 移動する連続的型部材シート上に、常
温反応性組成物を供給し、該組成物を進行方向に均した
のち、該組成物の厚さ調整および該組成物上への基材シ
ートの積層を別々にあるいは同時に行い、0〜40℃の
雰囲気温度で養生を行うことを特徴とする土木建築用シ
ートの製造方法。 - 【請求項12】 常温反応性組成物の厚さが2〜10m
mであることを特徴とする請求項11に記載の土木建築
用シートの製造方法。 - 【請求項13】 常温反応性組成物の供給が、あらかじ
め薄層の常温反応性組成物を形成し、未硬化あるいは硬
化した状態で組成の異なる他の常温反応性組成物を形成
することを特徴とする請求項11に記載の土木建築用シ
ートの製造方法。 - 【請求項14】 以下の(1)(2)(3)の各層から
なることを特徴とする土木建築用シート。 (1)表層:型部材シート (2)中間層:樹脂モルタル層 (3)下層:基材シート - 【請求項15】 土木建築用シートの外観となる中間層
表面が型部材シートによって成形されたものであること
を特徴とする請求項14に記載の土木建築用シート。 - 【請求項16】 中間層が樹脂モルタル上層および樹脂
モルタル下層からなることを特徴とする請求項14に記
載の土木建築用シート。 - 【請求項17】 中間層が組成の異なる2層の樹脂モル
タル層が積層されたものであることを特徴とする請求項
14に記載の土木建築用シート。 - 【請求項18】 1層からなる中間層の中の骨材の分
布、あるいは2層からなる中間層のうちの少なくとも下
側の層の中の骨材の分布が、上部に偏在していることを
特徴とする請求項14〜請求項17のいずれかに記載の
土木建築用シート。 - 【請求項19】 型部材シートおよび/または基材シー
トが、ポリエステルフィルムからなることを特徴とする
請求項14〜請求項18のいずれかに記載の土木建築用
シート。 - 【請求項20】 下層が復元シートおよび粘着性シート
からなることを特徴とする請求項14〜請求項19のい
ずれかに記載の土木建築用シート。 - 【請求項21】 型部材シートがポリエステルフィル
ム、復元シートが塩化ビニル系フィルムからなり、中間
層の厚さが2.5〜7mmであることを特徴とする請求
項14〜請求項18および請求項20のいずれかに記載
の土木建築用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11132869A JP2000079617A (ja) | 1998-05-18 | 1999-05-13 | 土木建築用部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13502298 | 1998-05-18 | ||
JP10-178367 | 1998-06-25 | ||
JP10-135022 | 1998-06-25 | ||
JP17836798 | 1998-06-25 | ||
JP11132869A JP2000079617A (ja) | 1998-05-18 | 1999-05-13 | 土木建築用部材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000079617A true JP2000079617A (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=27316592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11132869A Pending JP2000079617A (ja) | 1998-05-18 | 1999-05-13 | 土木建築用部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000079617A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004035377A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Kawaguchi Makku Kogyo:Kk | 断熱耐火材組成物とこれを用いた断熱耐火材 |
JP2006341246A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-12-21 | Kanayama Kasei Kk | 発泡樹脂成型品に対する塗布方法および塗布装置 |
WO2014103878A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 昭和電工株式会社 | 樹脂組成物、それを用いた被覆工法およびその方法により被覆された被覆構造体 |
KR101815684B1 (ko) | 2017-07-20 | 2018-01-05 | 주식회사 해성세라믹 | 세라믹 박판을 이용한 건축용 마감재 및 이의 제조방법 |
JP2020158370A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | クリナップ株式会社 | 樹脂部材およびシステムキッチン |
-
1999
- 1999-05-13 JP JP11132869A patent/JP2000079617A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004035377A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Kawaguchi Makku Kogyo:Kk | 断熱耐火材組成物とこれを用いた断熱耐火材 |
JP2006341246A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-12-21 | Kanayama Kasei Kk | 発泡樹脂成型品に対する塗布方法および塗布装置 |
WO2014103878A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 昭和電工株式会社 | 樹脂組成物、それを用いた被覆工法およびその方法により被覆された被覆構造体 |
JPWO2014103878A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-01-12 | 昭和電工株式会社 | 樹脂組成物、それを用いた被覆工法およびその方法により被覆された被覆構造体 |
KR101815684B1 (ko) | 2017-07-20 | 2018-01-05 | 주식회사 해성세라믹 | 세라믹 박판을 이용한 건축용 마감재 및 이의 제조방법 |
JP2020158370A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | クリナップ株式会社 | 樹脂部材およびシステムキッチン |
JP7389560B2 (ja) | 2019-03-27 | 2023-11-30 | クリナップ株式会社 | 樹脂部材およびシステムキッチン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6387504B1 (en) | Polymer surfaced composites for floor tiles and other building structures | |
US5364672A (en) | Artificial stones | |
US5634307A (en) | Imitation stone surface apparatus and method | |
EP0356148B1 (en) | Simulated stone | |
US3097080A (en) | Artificial stone facing plaque | |
US4956030A (en) | Method of fabricating simulated stone surfaces and improved simulated stone products | |
US5681639A (en) | Waterproof lightweight grain-tone decorative panel | |
US5927034A (en) | Flexible cement textured building tile and tile manufacturing process | |
WO2004007391A1 (ja) | 人造石壁パネル | |
JPS6129910B2 (ja) | ||
JP2000079617A (ja) | 土木建築用部材の製造方法 | |
US5451620A (en) | Methods of producing light weight cement-like building products | |
WO1999000235A1 (en) | In mold bonded composites and a method for manufacturing the composites | |
CA3199216A1 (en) | Manufacturing architectural blocks with stone-like appearance | |
RU2326008C1 (ru) | Способ нанесения декоративного покрытия и декоративное изделие (варианты) | |
JP3027655U (ja) | 大理石調プラスチックパネル | |
JP3013686U (ja) | 大理石調プラスチックタイル | |
JPH1053447A (ja) | セメント硬化遅延剤およびその製造方法 | |
JP3020991U (ja) | 大理石調プラスチックタイル | |
JPH11928A (ja) | 土木建築用部材及びその製造方法 | |
JP2000094553A (ja) | タイル様凹凸模様を有するプラスチックブロックの製造 方法 | |
JPH09226081A (ja) | 軽量石目調不燃タイルの製造方法 | |
JPH09193275A (ja) | 大理石調プラスチックパネルの製造方法 | |
RU63287U1 (ru) | Декоративное изделие (варианты) | |
JP2568841B2 (ja) | コンクリ−トパネルの製造方法 |