JP2000063691A - フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素 - Google Patents
フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素Info
- Publication number
- JP2000063691A JP2000063691A JP10233341A JP23334198A JP2000063691A JP 2000063691 A JP2000063691 A JP 2000063691A JP 10233341 A JP10233341 A JP 10233341A JP 23334198 A JP23334198 A JP 23334198A JP 2000063691 A JP2000063691 A JP 2000063691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- phthalocyanine
- phthalocyanine compound
- near infrared
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 Phthalocyanine compound Chemical class 0.000 title claims description 47
- 239000003086 colorant Substances 0.000 title abstract 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 claims abstract description 6
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 31
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 18
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 14
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 10
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 5
- 101100294106 Caenorhabditis elegans nhr-3 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- YRZZLAGRKZIJJI-UHFFFAOYSA-N oxyvanadium phthalocyanine Chemical compound [V+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 YRZZLAGRKZIJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 13
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 4
- WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N benzylamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1 WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DVKWVSFMYSGZCO-UHFFFAOYSA-N 3,6-difluoro-4,5-bis(phenylsulfanyl)benzene-1,2-dicarbonitrile Chemical compound C=1C=CC=CC=1SC1=C(F)C(C#N)=C(C#N)C(F)=C1SC1=CC=CC=C1 DVKWVSFMYSGZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RQEUFEKYXDPUSK-UHFFFAOYSA-N 1-phenylethylamine Chemical compound CC(N)C1=CC=CC=C1 RQEUFEKYXDPUSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXABZRDOSKFBBV-UHFFFAOYSA-N 4,5-bis(4-cyanophenoxy)-3,6-difluorobenzene-1,2-dicarbonitrile Chemical compound C=1C=C(C#N)C=CC=1OC1=C(F)C(C#N)=C(C#N)C(F)=C1OC1=CC=C(C#N)C=C1 SXABZRDOSKFBBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005138 alkoxysulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004457 alkyl amino carbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- KFAFTZQGYMGWLU-UHFFFAOYSA-N oxo(oxovanadiooxy)vanadium Chemical compound O=[V]O[V]=O KFAFTZQGYMGWLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 125000005287 vanadyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- XOHYJKFIHOYQKA-UHFFFAOYSA-N 4,5-bis(phenylsulfanyl)benzene-1,2-dicarbonitrile Chemical compound C=1C=CC=CC=1SC=1C=C(C#N)C(C#N)=CC=1SC1=CC=CC=C1 XOHYJKFIHOYQKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- BHHGXPLMPWCGHP-UHFFFAOYSA-N Phenethylamine Chemical compound NCCC1=CC=CC=C1 BHHGXPLMPWCGHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000005083 alkoxyalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003806 alkyl carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004658 aryl carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006251 butylcarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940045803 cuprous chloride Drugs 0.000 description 1
- MGHPNCMVUAKAIE-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)C1=CC=CC=C1 MGHPNCMVUAKAIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005982 diphenylmethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004672 ethylcarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 125000004871 hexylcarbonyl group Chemical group C(CCCCC)C(=O)* 0.000 description 1
- 125000005113 hydroxyalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APHGZSBLRQFRCA-UHFFFAOYSA-M indium(1+);chloride Chemical compound [In]Cl APHGZSBLRQFRCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K indium(iii) chloride Chemical compound Cl[In](Cl)Cl PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 125000005429 oxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004675 pentylcarbonyl group Chemical group C(CCCC)C(=O)* 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 125000003395 phenylethylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920006391 phthalonitrile polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 125000004673 propylcarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- IEXRMSFAVATTJX-UHFFFAOYSA-N tetrachlorogermane Chemical compound Cl[Ge](Cl)(Cl)Cl IEXRMSFAVATTJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- AXZWODMDQAVCJE-UHFFFAOYSA-L tin(II) chloride (anhydrous) Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Sn+2] AXZWODMDQAVCJE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/08—Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
- C09B47/22—Obtaining compounds having nitrogen atoms directly bound to the phthalocyanine skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/08—Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 近赤外吸収能に優れ、樹脂との相溶性に優
れ、かつ耐熱性、耐光性、耐候性等の特性に優れたフタ
ロシアニン化合物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、Z2 、Z3 、Z6 、Z7 、Z10、Z11、Z14、
Z15は独立してSR1 、OR2 またはフッ素原子を表わ
し、かつ少なくとも1個はSR1 またはOR2 を表わ
し、Z1 、Z4 、Z5 、Z8 、Z9 、Z12、Z13、Z16
は独立してNHR3、SR1 、OR2 またはフッ素原子
を表わし、かつ少なくとも1個はNHR3 を表わし、ま
たZ1 〜Z16のうち最低1個はフッ素原子を表わし、ま
たR1 、R2、R3 は独立して、置換基を有していても
よいフェニル基、置換基を有していてもよいアラルキル
基または置換基を有していてもよい炭素原子数1〜20
個のアルキル基を表わし、Mは無金属、金属、金属酸化
物または金属ハロゲン化物を表わす。)で示されるフタ
ロシアニン化合物。
れ、かつ耐熱性、耐光性、耐候性等の特性に優れたフタ
ロシアニン化合物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、Z2 、Z3 、Z6 、Z7 、Z10、Z11、Z14、
Z15は独立してSR1 、OR2 またはフッ素原子を表わ
し、かつ少なくとも1個はSR1 またはOR2 を表わ
し、Z1 、Z4 、Z5 、Z8 、Z9 、Z12、Z13、Z16
は独立してNHR3、SR1 、OR2 またはフッ素原子
を表わし、かつ少なくとも1個はNHR3 を表わし、ま
たZ1 〜Z16のうち最低1個はフッ素原子を表わし、ま
たR1 、R2、R3 は独立して、置換基を有していても
よいフェニル基、置換基を有していてもよいアラルキル
基または置換基を有していてもよい炭素原子数1〜20
個のアルキル基を表わし、Mは無金属、金属、金属酸化
物または金属ハロゲン化物を表わす。)で示されるフタ
ロシアニン化合物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なフタロシア
ニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素に関
するものである。
ニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素に関
するものである。
【0002】詳しくは、本発明は、特に可視光線透過率
が高く、かつ近赤外線光のカット効率が高く、近赤外吸
収能に優れ、かつ溶媒溶解性に優れ、樹脂との相溶性に
優れ、かつ耐熱性、耐光性、耐候性等の特性に優れたフ
タロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収
色素に関するものである。
が高く、かつ近赤外線光のカット効率が高く、近赤外吸
収能に優れ、かつ溶媒溶解性に優れ、樹脂との相溶性に
優れ、かつ耐熱性、耐光性、耐候性等の特性に優れたフ
タロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収
色素に関するものである。
【0003】本発明のフタロシアニン化合物は、半透明
ないし透明性を有しかつ熱線を遮蔽する目的の熱線遮蔽
材、自動車用の熱線吸収合わせガラス、可視光線透過率
が高く、かつ近赤外線光のカット効率の高いプラズマデ
ィスプレー用フィルター、フラッシュ定着などの非接触
定着トナー用の近赤外線吸収剤として、また、保温蓄熱
繊維用の近赤外線吸収剤、半導体レーザーを使う光記録
媒体、液晶表示装置、光学文字読取機等における書き込
みあるいは読み取りの為の近赤外線吸収色素、近赤外光
増感剤、感熱転写・感熱孔版等の光熱交換剤、近赤外線
吸収フィルター、眼精疲労防止剤あるいは光導電材料
等、さらに組織透過性の良い長波長域の光に吸収を持つ
腫瘍治療用感光性色素、カラーブラウン管選択吸収フィ
ルター、カラートナー、インクジェット用インク、改ざ
ん偽造防止用バーコード用インク、近赤外吸収インク等
に用いる際に優れた効果を発揮するものである。
ないし透明性を有しかつ熱線を遮蔽する目的の熱線遮蔽
材、自動車用の熱線吸収合わせガラス、可視光線透過率
が高く、かつ近赤外線光のカット効率の高いプラズマデ
ィスプレー用フィルター、フラッシュ定着などの非接触
定着トナー用の近赤外線吸収剤として、また、保温蓄熱
繊維用の近赤外線吸収剤、半導体レーザーを使う光記録
媒体、液晶表示装置、光学文字読取機等における書き込
みあるいは読み取りの為の近赤外線吸収色素、近赤外光
増感剤、感熱転写・感熱孔版等の光熱交換剤、近赤外線
吸収フィルター、眼精疲労防止剤あるいは光導電材料
等、さらに組織透過性の良い長波長域の光に吸収を持つ
腫瘍治療用感光性色素、カラーブラウン管選択吸収フィ
ルター、カラートナー、インクジェット用インク、改ざ
ん偽造防止用バーコード用インク、近赤外吸収インク等
に用いる際に優れた効果を発揮するものである。
【0004】
【従来の技術】近年、近赤外線を吸収する熱線遮蔽材の
各種用途が提案され、より性能のよいものが強く要望さ
れている。主要な用途としては、次の(1)〜(3)も
のが挙げられる。
各種用途が提案され、より性能のよいものが強く要望さ
れている。主要な用途としては、次の(1)〜(3)も
のが挙げられる。
【0005】(1) メタクリル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂などの材料が、建物あるいは乗り物の窓、天井
窓、扉あるいは天井ドーム等のいわゆるグレージング用
途に用いられてきており、可視光を十分に取り入れなが
ら、室内の温度の上昇を抑制できるものが望まれてい
る。
ト樹脂などの材料が、建物あるいは乗り物の窓、天井
窓、扉あるいは天井ドーム等のいわゆるグレージング用
途に用いられてきており、可視光を十分に取り入れなが
ら、室内の温度の上昇を抑制できるものが望まれてい
る。
【0006】(2) 植物の栽培において、温室、ビニ
ルハウスが農作物の収穫内容の改善あるいは収穫時期を
変える目的等のために盛んに用いられており、植物の生
育に必要な可視光線の透過を実質的に阻止することなく
効果的な熱線遮蔽フィルムが望まれている。
ルハウスが農作物の収穫内容の改善あるいは収穫時期を
変える目的等のために盛んに用いられており、植物の生
育に必要な可視光線の透過を実質的に阻止することなく
効果的な熱線遮蔽フィルムが望まれている。
【0007】(3) 磁気テープなどの電気製品の駆動
あるいは停止に近赤外を用いている場合が多くあるが、
外部の近赤外との遮蔽を必要としており、それらの用途
への利用が要請されている。
あるいは停止に近赤外を用いている場合が多くあるが、
外部の近赤外との遮蔽を必要としており、それらの用途
への利用が要請されている。
【0008】また、プラズマディスプレーからでる近赤
外線光が、コードレスホン、近赤外線リモコンを使うビ
デオデッキ等、周辺にある電子機器に作用し、誤動作を
起こす問題が生じている。そのため、近赤外線吸収効果
を奏するプラズマディスプレー用フィルターが望まれて
いる反面、近赤外線吸収剤となり得るようなフタロシア
ニン化合物を含有させたプラズマディスプレー用フィル
ターを用いて、こうした課題に対処する方法に関して
は、今だ提案されていないのが現状である。
外線光が、コードレスホン、近赤外線リモコンを使うビ
デオデッキ等、周辺にある電子機器に作用し、誤動作を
起こす問題が生じている。そのため、近赤外線吸収効果
を奏するプラズマディスプレー用フィルターが望まれて
いる反面、近赤外線吸収剤となり得るようなフタロシア
ニン化合物を含有させたプラズマディスプレー用フィル
ターを用いて、こうした課題に対処する方法に関して
は、今だ提案されていないのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フタロシア
ニン化合物の各利用分野(用途)における従来技術の有
する前記事情に鑑みて成されたものである。
ニン化合物の各利用分野(用途)における従来技術の有
する前記事情に鑑みて成されたものである。
【0010】すなわち、本発明の目的は、こうしたフタ
ロシアニン化合物の各利用分野(用途)における技術課
題を解決すべくなされたものであって、特に可視光線透
過率が高く、近赤外線光のカット効率が高く、かつ近赤
外域の選択吸収能に優れ、かつ溶媒溶解性に優れ、樹脂
との相溶性に優れ、かつ耐熱性、耐光性、耐候性にも優
れたフタロシアニン化合物および近赤外吸収色素を提供
するものである。
ロシアニン化合物の各利用分野(用途)における技術課
題を解決すべくなされたものであって、特に可視光線透
過率が高く、近赤外線光のカット効率が高く、かつ近赤
外域の選択吸収能に優れ、かつ溶媒溶解性に優れ、樹脂
との相溶性に優れ、かつ耐熱性、耐光性、耐候性にも優
れたフタロシアニン化合物および近赤外吸収色素を提供
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述の通
り、フタロシアニン化合物の各利用分野(用途)におけ
る従来技術の有する技術課題を解決すべく鋭意検討した
結果、本発明を完成するに至ったものである。
り、フタロシアニン化合物の各利用分野(用途)におけ
る従来技術の有する技術課題を解決すべく鋭意検討した
結果、本発明を完成するに至ったものである。
【0012】すなわち、本発明の目的は、下記(1)〜
(2)に示すものによって達成することができる。
(2)に示すものによって達成することができる。
【0013】(1) 下記一般式(1)
【0014】
【化2】
【0015】(式中、Z2 、Z3 、Z6 、Z7 、Z10、
Z11、Z14、Z15は独立してSR1 、OR2 またはフッ
素原子を表わし、かつ少なくとも1個はSR1 またはO
R2 を表わし、Z1 、Z4 、Z5 、Z8 、Z9 、Z12、
Z13、Z16は独立してNHR3、SR1 、OR2 または
フッ素原子を表わし、かつ少なくとも1個はNHR3 を
表わし、またZ1 〜Z16のうち最低1個はフッ素原子を
表わし、またR1 、R2、R3 は独立して、置換基を有
していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい
アラルキル基または置換基を有していてもよい炭素原子
数1〜20個のアルキル基を表わし、Mは無金属、金
属、金属酸化物または金属ハロゲン化物を表わす。)で
示されるフタロシアニン化合物。
Z11、Z14、Z15は独立してSR1 、OR2 またはフッ
素原子を表わし、かつ少なくとも1個はSR1 またはO
R2 を表わし、Z1 、Z4 、Z5 、Z8 、Z9 、Z12、
Z13、Z16は独立してNHR3、SR1 、OR2 または
フッ素原子を表わし、かつ少なくとも1個はNHR3 を
表わし、またZ1 〜Z16のうち最低1個はフッ素原子を
表わし、またR1 、R2、R3 は独立して、置換基を有
していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい
アラルキル基または置換基を有していてもよい炭素原子
数1〜20個のアルキル基を表わし、Mは無金属、金
属、金属酸化物または金属ハロゲン化物を表わす。)で
示されるフタロシアニン化合物。
【0016】(2) 透過スペクトルの測定において、
900〜1050nmの透過率の平均が5〜6%になる
ように該フタロシアニン化合物の濃度を調整した溶液中
において、可視光透過率が65%以上である上記(1)
に記載のフタロシアニン化合物を用いてなる近赤外吸収
色素。
900〜1050nmの透過率の平均が5〜6%になる
ように該フタロシアニン化合物の濃度を調整した溶液中
において、可視光透過率が65%以上である上記(1)
に記載のフタロシアニン化合物を用いてなる近赤外吸収
色素。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のフタロシアニン化合物
は、上記一般式(1)で示されるものであり、以下、こ
れにつき詳述する。
は、上記一般式(1)で示されるものであり、以下、こ
れにつき詳述する。
【0018】上記一般式(1)中、R1 、R2 、R3 は
独立して、置換基を有していてもよいフェニル基、置換
基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有し
ていてもよい炭素原子数1〜20個のアルキル基を表わ
す。
独立して、置換基を有していてもよいフェニル基、置換
基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有し
ていてもよい炭素原子数1〜20個のアルキル基を表わ
す。
【0019】アラルキル基としては、ベンジル基、フェ
ネチル基、ジフェニルメチル基などが例示できるが、こ
れらに限定されるものではない。
ネチル基、ジフェニルメチル基などが例示できるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0020】なお、上記フェニル基またはアラルキル基
に場合によっては存在する置換基としては、例えば、ハ
ロゲン原子、アシル基、アルキル基、フェニル基、アル
コシキ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキ
シ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルキ
ルカルボニルアミノ基、アリールアミノ基、アリールカ
ルボニルアミノ基、カルボニル基、アルコシキカルボニ
ル基、アルキルアミノカルボニル基、アルコキシスルホ
ニル基、アルキルチオ基、カルバモイル基、アリールオ
キシカルボニル基、オキシアルキルエーテル基などが例
示できるが、これらに限定されるものではない。これら
の置換基は、フェニル基またはアラルキル基に1〜5個
置換可能であり、これらの置換基の種類も、複数個置換
する場合には同種若しくは異種のいずれであっても良
い。上記置換基よりその一部をより具体的な例を挙げて
以下に示す。
に場合によっては存在する置換基としては、例えば、ハ
ロゲン原子、アシル基、アルキル基、フェニル基、アル
コシキ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキ
シ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルキ
ルカルボニルアミノ基、アリールアミノ基、アリールカ
ルボニルアミノ基、カルボニル基、アルコシキカルボニ
ル基、アルキルアミノカルボニル基、アルコキシスルホ
ニル基、アルキルチオ基、カルバモイル基、アリールオ
キシカルボニル基、オキシアルキルエーテル基などが例
示できるが、これらに限定されるものではない。これら
の置換基は、フェニル基またはアラルキル基に1〜5個
置換可能であり、これらの置換基の種類も、複数個置換
する場合には同種若しくは異種のいずれであっても良
い。上記置換基よりその一部をより具体的な例を挙げて
以下に示す。
【0021】まず、上記フェニル基またはアラルキル基
に場合によっては存在する置換基のうちハロゲン原子と
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子
であり、この中で好ましくはフッ素原子である。
に場合によっては存在する置換基のうちハロゲン原子と
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子
であり、この中で好ましくはフッ素原子である。
【0022】また、上記フェニル基またはアラルキル基
に場合によっては存在する置換基のうちアシル基として
は、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボ
ニル基、ブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、
ヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、p−t−ブチル
ベンゾイル基など等が挙げられる。
に場合によっては存在する置換基のうちアシル基として
は、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボ
ニル基、ブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、
ヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、p−t−ブチル
ベンゾイル基など等が挙げられる。
【0023】また、上記フェニル基またはアラルキル基
に場合によっては存在する置換基のうちアルキル基と
は、炭素原子数1〜20個の直鎖、分岐鎖または環状の
アルキル基であり、好ましくは炭素原子数1〜8個のア
ルキル基である。
に場合によっては存在する置換基のうちアルキル基と
は、炭素原子数1〜20個の直鎖、分岐鎖または環状の
アルキル基であり、好ましくは炭素原子数1〜8個のア
ルキル基である。
【0024】上記フェニル基またはアラルキル基に場合
によっては存在する置換基のうち、アルコキシ基は、炭
素原子数1〜20個の直鎖、分岐鎖または環状のアルコ
キシ基であり、好ましくは炭素原子数1〜8個のアルコ
キシ基である。
によっては存在する置換基のうち、アルコキシ基は、炭
素原子数1〜20個の直鎖、分岐鎖または環状のアルコ
キシ基であり、好ましくは炭素原子数1〜8個のアルコ
キシ基である。
【0025】上記フェニル基またはアラルキル基に場合
によっては存在する置換基のうち、ハロゲン化アルキル
基とは、炭素原子数1〜20個の直鎖、分岐鎖または環
状のアルキル基の一部がハロゲン化されたものであり、
好ましくは炭素原子数1〜8個のアルキル基の一部がハ
ロゲン化されたものである。
によっては存在する置換基のうち、ハロゲン化アルキル
基とは、炭素原子数1〜20個の直鎖、分岐鎖または環
状のアルキル基の一部がハロゲン化されたものであり、
好ましくは炭素原子数1〜8個のアルキル基の一部がハ
ロゲン化されたものである。
【0026】上記フェニル基またはアラルキル基に場合
によっては存在する置換基のうち、ハロゲン化アルコキ
シ基とは、炭素原子数1〜20個の直鎖、分岐鎖または
環状のアルコキシ基の一部がハロゲン化されたものであ
り、好ましくは炭素原子数1〜8個のアルコキシ基の一
部がハロゲン化されたものである。
によっては存在する置換基のうち、ハロゲン化アルコキ
シ基とは、炭素原子数1〜20個の直鎖、分岐鎖または
環状のアルコキシ基の一部がハロゲン化されたものであ
り、好ましくは炭素原子数1〜8個のアルコキシ基の一
部がハロゲン化されたものである。
【0027】上記フェニル基またはアラルキル基に場合
によっては存在する置換基のうち、アルキルアミノ基と
は、炭素原子数1〜20個のアルキル部位を有するアル
キルアミノ基、好ましくは炭素原子数1〜8個のアルキ
ル部位を有するアルキルアミノ基である。
によっては存在する置換基のうち、アルキルアミノ基と
は、炭素原子数1〜20個のアルキル部位を有するアル
キルアミノ基、好ましくは炭素原子数1〜8個のアルキ
ル部位を有するアルキルアミノ基である。
【0028】上記フェニル基またはアラルキル基に場合
によっては存在する置換基のうち、アルコキシカルボニ
ル基とは、アルコキシ基のアルキル基部分にヘテロ原子
を含んでもよい炭素原子数1〜8個、好ましくは1〜5
個のアルコキシカルボニル、またはヘテロ原子を含んで
もよい炭素原子数3〜8個、好ましくは5〜8個の環状
アルコキシカルボニルを示す。
によっては存在する置換基のうち、アルコキシカルボニ
ル基とは、アルコキシ基のアルキル基部分にヘテロ原子
を含んでもよい炭素原子数1〜8個、好ましくは1〜5
個のアルコキシカルボニル、またはヘテロ原子を含んで
もよい炭素原子数3〜8個、好ましくは5〜8個の環状
アルコキシカルボニルを示す。
【0029】一方、非置換の炭素原子数1〜20個のア
ルキル基は、炭素原子数1〜20の直鎖、分岐鎖または
環状のアルキル基のいずれかであればよく、好ましくは
炭素原子数1〜8のアルキル基である。
ルキル基は、炭素原子数1〜20の直鎖、分岐鎖または
環状のアルキル基のいずれかであればよく、好ましくは
炭素原子数1〜8のアルキル基である。
【0030】また、上記炭素原子数1〜20個のアルキ
ル基に場合によっては存在する置換基としては、例え
ば、ハロゲン原子、アルコシキ基、ヒドロキシアルコキ
シ基、アルコキシアルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ
基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコシ
キカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、アルコ
キシスルホニル基等が挙げられる。
ル基に場合によっては存在する置換基としては、例え
ば、ハロゲン原子、アルコシキ基、ヒドロキシアルコキ
シ基、アルコキシアルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ
基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコシ
キカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、アルコ
キシスルホニル基等が挙げられる。
【0031】次に、上記一般式(1)において、Mは、
無金属、金属、金属酸化物または金属ハロゲン化物を表
わすものである。ここで、無金属とは、金属以外の原
子、例えば、2個の水素原子であることを意味する。ま
た、金属としては、鉄、マグネシウム、ニッケル、コバ
ルト、銅、パラジウム、亜鉛、バナジウム、チタン、イ
ンジウム、錫等が挙げられる。金属酸化物としては、チ
タニル、バナジル等が挙げられる。金属ハロゲン化物と
しては、塩化アルミニウム、塩化インジウム、塩化ゲル
マニウム、塩化錫、塩化珪素等が挙げられる。好ましく
は、金属、金属酸化物または金属ハロゲン化物であり、
具体的には、銅、亜鉛、コバルト、ニッケル、鉄、バナ
ジル、チタニル、クロロインジウム、ジクロロ錫であ
る。
無金属、金属、金属酸化物または金属ハロゲン化物を表
わすものである。ここで、無金属とは、金属以外の原
子、例えば、2個の水素原子であることを意味する。ま
た、金属としては、鉄、マグネシウム、ニッケル、コバ
ルト、銅、パラジウム、亜鉛、バナジウム、チタン、イ
ンジウム、錫等が挙げられる。金属酸化物としては、チ
タニル、バナジル等が挙げられる。金属ハロゲン化物と
しては、塩化アルミニウム、塩化インジウム、塩化ゲル
マニウム、塩化錫、塩化珪素等が挙げられる。好ましく
は、金属、金属酸化物または金属ハロゲン化物であり、
具体的には、銅、亜鉛、コバルト、ニッケル、鉄、バナ
ジル、チタニル、クロロインジウム、ジクロロ錫であ
る。
【0032】上記一般式(1)のZ2 、Z3 、Z6 、Z
7 、Z10、Z11、Z14、Z15(フタロシアニン核の8箇
所のβ位に置換する置換基ともいう)は、少なくとも1
個のSR1 またはOR2 を持たせたものであり、好まし
くは4個以上のSR1 またはOR2 を持たせたものであ
り、特に好ましくは8個の置換基全てがSR1 またはO
R2 で置換されてなるものが望ましい。これにより、吸
収波長の長波長化や、製造段階で先にSR1 、OR2 で
置換し後でアミノ化合物で置換する際の置換位置の制御
および樹脂との相溶性向上に優れた効果を奏する。
7 、Z10、Z11、Z14、Z15(フタロシアニン核の8箇
所のβ位に置換する置換基ともいう)は、少なくとも1
個のSR1 またはOR2 を持たせたものであり、好まし
くは4個以上のSR1 またはOR2 を持たせたものであ
り、特に好ましくは8個の置換基全てがSR1 またはO
R2 で置換されてなるものが望ましい。これにより、吸
収波長の長波長化や、製造段階で先にSR1 、OR2 で
置換し後でアミノ化合物で置換する際の置換位置の制御
および樹脂との相溶性向上に優れた効果を奏する。
【0033】同様に、Z1 、Z4 、Z5 、Z8 、Z9 、
Z12、Z13、Z16(フタロシアニン核の8箇所のα位に
置換する置換基ともいう)は、少なくとも1個のNHR
3 を持たせることにより、好ましくは、3〜7個のNH
R3 を持たせることにより、吸収波長の長波長化や、樹
脂との相溶性の向上に顕著な効果を奏するので望まし
い。
Z12、Z13、Z16(フタロシアニン核の8箇所のα位に
置換する置換基ともいう)は、少なくとも1個のNHR
3 を持たせることにより、好ましくは、3〜7個のNH
R3 を持たせることにより、吸収波長の長波長化や、樹
脂との相溶性の向上に顕著な効果を奏するので望まし
い。
【0034】また、上記一般式(1)において、Z1 〜
Z16のうち最低1個はフッ素原子であり、好ましくはフ
タロシアニン核の8箇所のα位に置換する置換基として
3〜7個のNHR3 を持たせた残り5〜1個を全てフッ
素原子とすることが望ましい。これは、吸収波長の制御
(長波長化)を行い得るとする作用効果を奏するほか、
簡便に合成することができ安価に製造ができ、水素原子
や他のハロゲン原子に比して樹脂との相溶性向上に優
れ、耐光性、耐熱性も向上することによる。
Z16のうち最低1個はフッ素原子であり、好ましくはフ
タロシアニン核の8箇所のα位に置換する置換基として
3〜7個のNHR3 を持たせた残り5〜1個を全てフッ
素原子とすることが望ましい。これは、吸収波長の制御
(長波長化)を行い得るとする作用効果を奏するほか、
簡便に合成することができ安価に製造ができ、水素原子
や他のハロゲン原子に比して樹脂との相溶性向上に優
れ、耐光性、耐熱性も向上することによる。
【0035】上記一般式(1)のフタロシアニン化合物
のうちMが無金属とするものを具体的に挙げると、下記
の第1群及び第2群のものが挙げられる。なお、下記の
化合物において、3,6位は、フタロシアニン核のα位
(Z1 、Z4 、Z5 、Z8 、Z9 、Z12、Z13、Z16の
置換位置)に置換したものであり、4,5位はフタロシ
アニン核のβ位(Z2 、Z3 、Z6 、Z7 、Z10、
Z11、Z14、Z15の置換位置)に置換したものである。
下記の化合物の略称において、Pcはフタロシアニン核
を表わし、Pcに後にβ位に置換する8個の置換基を表
わし、その後にα位に置換する8個の置換基を表わす。
のうちMが無金属とするものを具体的に挙げると、下記
の第1群及び第2群のものが挙げられる。なお、下記の
化合物において、3,6位は、フタロシアニン核のα位
(Z1 、Z4 、Z5 、Z8 、Z9 、Z12、Z13、Z16の
置換位置)に置換したものであり、4,5位はフタロシ
アニン核のβ位(Z2 、Z3 、Z6 、Z7 、Z10、
Z11、Z14、Z15の置換位置)に置換したものである。
下記の化合物の略称において、Pcはフタロシアニン核
を表わし、Pcに後にβ位に置換する8個の置換基を表
わし、その後にα位に置換する8個の置換基を表わす。
【0036】第1群;(SR1 )および(NHR3 )が
置換したフタロシアニン ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−(ヘ
プタキスフェニルエチルアミノ−フルオロ)フタロシア
ニン 略称;Pc(PhS)8 (PhCH2 CH2 NH)7 F ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−(ペ
ンタキスフェニルエチルアミノ−トリフルオロ)フタロ
シアニン 略称;Pc(PhS)8 (PhCH2 CH2 NH)5 F
3 ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−{ヘ
プタキス(DL−1−フェニルエチルアミノ)−フルオ
ロ}フタロシアニン 略称;Pc(PhS)8 {Ph(CH3 )CHNH}7
F ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−{ペ
ンタキス(DL−1−フェニルエチルアミノ)−トリフ
ルオロ}フタロシアニン 略称;Pc(PhS)8 {Ph(CH3 )CHNH}5
F3 ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−(ヘ
プタキスベンズヒドリルアミノ−フルオロ)フタロシア
ニン 略称;Pc(PhS)8 {(Ph)2 CHNH}7 F ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−(ペ
ンタキスベンズヒドリルアミノ−トリフルオロ)フタロ
シアニン 略称;Pc(PhS)8 {(Ph)2 CHNH}5 F3 第2群;(OR2 )および(NHR3 )が置換したフタ
ロシアニン ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−(ヘプタキスフェニルエチルアミノ−フルオロ)フ
タロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 (PhCH2 CH2 N
H)7 F ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−(ペンタキスフェニルエチルアミノ−トリフルオ
ロ)フタロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 (PhCH2 CH2 N
H)5 F3 ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−{ヘプタキス(DL−1−フェニルエチルアミノ)
−フルオロ}フタロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 {Ph(CH3 )CH
NH}7 F ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−{ペンタキス(DL−1−フェニルエチルアミノ)
−トリフルオロ}フタロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 {Ph(CH3 )CH
NH}5 F3 ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−(ヘプタキスベンズヒドリルアミノ−フルオロ)フ
タロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 {(Ph)2 CHN
H}7 F ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−(ペンタキスベンズヒドリルアミノ−トリフルオ
ロ)フタロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 {(Ph)2 CHN
H}5 F3 次に、本発明に係る近赤外吸収色素は、透過スペクトル
の測定において、900〜1050nmの透過率の平均
が5〜6%になるように上記一般式(1)で表されるフ
タロシアニン化合物の濃度を調整した溶液中において、
可視光透過率が65%以上である上記一般式(1)で表
されるフタロシアニン化合物を用いてなるものである。
置換したフタロシアニン ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−(ヘ
プタキスフェニルエチルアミノ−フルオロ)フタロシア
ニン 略称;Pc(PhS)8 (PhCH2 CH2 NH)7 F ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−(ペ
ンタキスフェニルエチルアミノ−トリフルオロ)フタロ
シアニン 略称;Pc(PhS)8 (PhCH2 CH2 NH)5 F
3 ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−{ヘ
プタキス(DL−1−フェニルエチルアミノ)−フルオ
ロ}フタロシアニン 略称;Pc(PhS)8 {Ph(CH3 )CHNH}7
F ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−{ペ
ンタキス(DL−1−フェニルエチルアミノ)−トリフ
ルオロ}フタロシアニン 略称;Pc(PhS)8 {Ph(CH3 )CHNH}5
F3 ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−(ヘ
プタキスベンズヒドリルアミノ−フルオロ)フタロシア
ニン 略称;Pc(PhS)8 {(Ph)2 CHNH}7 F ・4,5−オクタキス(フェニルチオ)−3,6−(ペ
ンタキスベンズヒドリルアミノ−トリフルオロ)フタロ
シアニン 略称;Pc(PhS)8 {(Ph)2 CHNH}5 F3 第2群;(OR2 )および(NHR3 )が置換したフタ
ロシアニン ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−(ヘプタキスフェニルエチルアミノ−フルオロ)フ
タロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 (PhCH2 CH2 N
H)7 F ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−(ペンタキスフェニルエチルアミノ−トリフルオ
ロ)フタロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 (PhCH2 CH2 N
H)5 F3 ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−{ヘプタキス(DL−1−フェニルエチルアミノ)
−フルオロ}フタロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 {Ph(CH3 )CH
NH}7 F ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−{ペンタキス(DL−1−フェニルエチルアミノ)
−トリフルオロ}フタロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 {Ph(CH3 )CH
NH}5 F3 ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−(ヘプタキスベンズヒドリルアミノ−フルオロ)フ
タロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 {(Ph)2 CHN
H}7 F ・4,5−オクタキス(p−シアノフェノキシ)−3,
6−(ペンタキスベンズヒドリルアミノ−トリフルオ
ロ)フタロシアニン 略称;Pc(p−CNPhO)8 {(Ph)2 CHN
H}5 F3 次に、本発明に係る近赤外吸収色素は、透過スペクトル
の測定において、900〜1050nmの透過率の平均
が5〜6%になるように上記一般式(1)で表されるフ
タロシアニン化合物の濃度を調整した溶液中において、
可視光透過率が65%以上である上記一般式(1)で表
されるフタロシアニン化合物を用いてなるものである。
【0037】すなわち、本発明の近赤外吸収色素は、可
視光線透過率が高く近赤外吸収能に優れ近赤外線光のカ
ット効率の高いものである。さらに、樹脂との相溶性に
優れ、かつ耐熱性、耐光性、耐候性等の特性に優れたも
のであるため、各種用途として、例えば、熱線遮蔽材や
プラズマディスプレー用フィルターに有用に使用するこ
とができるほか、フラッシュ定着などの非接触定着トナ
ー用あるいは保温蓄熱繊維用の近赤外線吸収剤等として
も極めて有用である。
視光線透過率が高く近赤外吸収能に優れ近赤外線光のカ
ット効率の高いものである。さらに、樹脂との相溶性に
優れ、かつ耐熱性、耐光性、耐候性等の特性に優れたも
のであるため、各種用途として、例えば、熱線遮蔽材や
プラズマディスプレー用フィルターに有用に使用するこ
とができるほか、フラッシュ定着などの非接触定着トナ
ー用あるいは保温蓄熱繊維用の近赤外線吸収剤等として
も極めて有用である。
【0038】本発明の近赤外吸収色素において使用する
ことのできるフタロシアニン化合物は、上記一般式
(1)で表されるフタロシアニン化合物のうち、透過ス
ペクトルの測定において、900〜1050nmの透過
率の平均が5〜6%になるように該フタロシアニン化合
物の濃度を調整した溶液中において、可視光透過率が6
5%以上、好ましくは70%以上のものである。本発明
の近赤外吸収色素の好ましいものとしては、一般式
(1)で表されるフタロシアニン化合物として、第1群
および第2群に分けて上記に具体的に例示したものなど
が挙げられる。
ことのできるフタロシアニン化合物は、上記一般式
(1)で表されるフタロシアニン化合物のうち、透過ス
ペクトルの測定において、900〜1050nmの透過
率の平均が5〜6%になるように該フタロシアニン化合
物の濃度を調整した溶液中において、可視光透過率が6
5%以上、好ましくは70%以上のものである。本発明
の近赤外吸収色素の好ましいものとしては、一般式
(1)で表されるフタロシアニン化合物として、第1群
および第2群に分けて上記に具体的に例示したものなど
が挙げられる。
【0039】本発明の近赤外吸収色素では、透過スペク
トルの測定において、900〜1050nmの透過率の
平均および可視光透過率を規定するための溶剤として
は、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフラン、ア
セトンなどを使用できる。
トルの測定において、900〜1050nmの透過率の
平均および可視光透過率を規定するための溶剤として
は、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフラン、ア
セトンなどを使用できる。
【0040】上記一般式(1)で表される新規なフタロ
シアニン化合物の製造方法としては、特に制限されるも
のではなく、従来公知のフタロシアニン化合物の製造方
法を適当に利用して製造することができるが、好ましく
は、先にSR1 、OR2 で置換したフタロシアニン化合
物と、NH2 R3 で表されるアミノ化合物とを反応させ
ることにより合成できる。ここで、SR1 およびOR2
のR1 およびR2 は、上記一般式(1)のSR1 および
OR2 のR1 およびR2 と同一である。さらに、上記ア
ミノ化合物NH2 R3 のR3 は、上記一般式(1)のN
HR3 のR3 と同一である。
シアニン化合物の製造方法としては、特に制限されるも
のではなく、従来公知のフタロシアニン化合物の製造方
法を適当に利用して製造することができるが、好ましく
は、先にSR1 、OR2 で置換したフタロシアニン化合
物と、NH2 R3 で表されるアミノ化合物とを反応させ
ることにより合成できる。ここで、SR1 およびOR2
のR1 およびR2 は、上記一般式(1)のSR1 および
OR2 のR1 およびR2 と同一である。さらに、上記ア
ミノ化合物NH2 R3 のR3 は、上記一般式(1)のN
HR3 のR3 と同一である。
【0041】上記反応は、必要であれば、反応に用いる
化合物と反応性のない不活性な液体の存在下で混合し、
一定の温度に加熱することにより行うことができるが、
好ましくは、反応させるアミノ化合物中で一定の温度に
加熱することにより行う。不活性な液体としては、ベン
ゾニトリル、アセトニトリル等のニトリルやN−メチル
ピロリドンまたはジメチルホルムアミドなどのアミドを
用いることができる。
化合物と反応性のない不活性な液体の存在下で混合し、
一定の温度に加熱することにより行うことができるが、
好ましくは、反応させるアミノ化合物中で一定の温度に
加熱することにより行う。不活性な液体としては、ベン
ゾニトリル、アセトニトリル等のニトリルやN−メチル
ピロリドンまたはジメチルホルムアミドなどのアミドを
用いることができる。
【0042】上記反応では、目的とする上記一般式
(1)で表されるフタロシアニン化合物のZ1 〜Z16の
置換位置に所望の置換基を設計通りに導入することがで
きるように、適宜最適な範囲を選択すればよいが、通
常、フタロニトリル化合物と金属化合物との反応等によ
り得られる、SR1 、OR2 で置換したフタロシアニン
化合物1モルに対してアミノ化合物NH2 R3 を等モル
以上の範囲で仕込み、アルキルアミノ化合物を反応させ
る場合は、反応温度20〜200℃、好ましくは30〜
150℃、アリールアミノ化合物を反応させる場合は、
80〜250℃、好ましくは100〜200℃の範囲で
反応させる。なお、反応後は、従来公知のフタロシアニ
ン化合物の置換反応による合成方法に従って、無機分を
ろ過し、アミノ化合物を留去(洗浄)することにより、
目的とする一般式(1)で表されるフタロシアニン化合
物を複雑な製造工程を経ることなく効率よく、しかも高
純度で得ることができる。
(1)で表されるフタロシアニン化合物のZ1 〜Z16の
置換位置に所望の置換基を設計通りに導入することがで
きるように、適宜最適な範囲を選択すればよいが、通
常、フタロニトリル化合物と金属化合物との反応等によ
り得られる、SR1 、OR2 で置換したフタロシアニン
化合物1モルに対してアミノ化合物NH2 R3 を等モル
以上の範囲で仕込み、アルキルアミノ化合物を反応させ
る場合は、反応温度20〜200℃、好ましくは30〜
150℃、アリールアミノ化合物を反応させる場合は、
80〜250℃、好ましくは100〜200℃の範囲で
反応させる。なお、反応後は、従来公知のフタロシアニ
ン化合物の置換反応による合成方法に従って、無機分を
ろ過し、アミノ化合物を留去(洗浄)することにより、
目的とする一般式(1)で表されるフタロシアニン化合
物を複雑な製造工程を経ることなく効率よく、しかも高
純度で得ることができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明に関し、実施例により詳細に説
明する。
明する。
【0044】合成例1
略称;VOPc(PhS)8 F8 の合成
100mlの4ツ口フラスコに、3,6−ジフルオロ−
4,5−ビスフェニルチオフタロニトリル10g(2
6.3ミリモル)、三酸化二バナジウム0.6g(4ミ
リモル)、p−トルエンスルホン酸0.19g(1ミリ
モル)およびベンゾニトリル50mlを仕込み、ついで
還流温度で撹拌下約5時間保った。その後冷却し得られ
た緑色の固形物をろ過し、アセトンで洗浄し60℃で一
晩真空乾燥することにより、VOPc(PhS)8 F8
7.90g(対3,6−ジフルオロ−4,5−ビスフェ
ニルチオフタロニトリル収率75.7モル%)を得た。
4,5−ビスフェニルチオフタロニトリル10g(2
6.3ミリモル)、三酸化二バナジウム0.6g(4ミ
リモル)、p−トルエンスルホン酸0.19g(1ミリ
モル)およびベンゾニトリル50mlを仕込み、ついで
還流温度で撹拌下約5時間保った。その後冷却し得られ
た緑色の固形物をろ過し、アセトンで洗浄し60℃で一
晩真空乾燥することにより、VOPc(PhS)8 F8
7.90g(対3,6−ジフルオロ−4,5−ビスフェ
ニルチオフタロニトリル収率75.7モル%)を得た。
【0045】合成例2
略称;CuPc(PhS)8 F8 の合成
200mlの4ツ口フラスコに、3,6−ジフルオロ−
4,5−ビスフェニルチオフタロニトリル10g(2
6.3ミリモル)、塩化第一銅0.95g(9.1ミリ
モル)およびN−メチル−2−ピロリドン100mlを
仕込み、ついで140℃で撹拌下約5時間保った。その
後冷却し得られた緑色の固形物をろ過し、アセトンで洗
浄し60℃で一晩真空乾燥することにより、CuPc
(PhS)8F8 8.45g(対3,6−ジフルオロ−
4,5−ビスフェニルチオフタロニトリル収率85.2
モル%)を得た。
4,5−ビスフェニルチオフタロニトリル10g(2
6.3ミリモル)、塩化第一銅0.95g(9.1ミリ
モル)およびN−メチル−2−ピロリドン100mlを
仕込み、ついで140℃で撹拌下約5時間保った。その
後冷却し得られた緑色の固形物をろ過し、アセトンで洗
浄し60℃で一晩真空乾燥することにより、CuPc
(PhS)8F8 8.45g(対3,6−ジフルオロ−
4,5−ビスフェニルチオフタロニトリル収率85.2
モル%)を得た。
【0046】合成例3
略称;VOPc(p−CNPhO)8 F8 の合成
100mlの4ツ口フラスコに、3,6−ジフルオロ−
4,5−ビス(p−シアノフェノキシ)フタロニトリル
10g(25.1ミリモル)、三酸化二バナジウム0.
6g(4ミリモル)、p−トルエンスルホン酸0.19
g(1ミリモル)およびベンゾニトリル50mlを仕込
み、ついで還流温度で撹拌下約8時間保った。その後冷
却した反応液をトルエン500ml中に投入し、得られ
た沈殿物をろ過し、さらにトルエン200mlでろ液に
色がなくなるまで洗浄し、60℃で一晩真空乾燥するこ
とにより、VOPc(p−CNPhO)8 F8 9.31
g(対3,6−ジフルオロ−4,5−ビス(p−シアノ
フェノキシ)フタロニトリル収率89.3モル%)を得
た。
4,5−ビス(p−シアノフェノキシ)フタロニトリル
10g(25.1ミリモル)、三酸化二バナジウム0.
6g(4ミリモル)、p−トルエンスルホン酸0.19
g(1ミリモル)およびベンゾニトリル50mlを仕込
み、ついで還流温度で撹拌下約8時間保った。その後冷
却した反応液をトルエン500ml中に投入し、得られ
た沈殿物をろ過し、さらにトルエン200mlでろ液に
色がなくなるまで洗浄し、60℃で一晩真空乾燥するこ
とにより、VOPc(p−CNPhO)8 F8 9.31
g(対3,6−ジフルオロ−4,5−ビス(p−シアノ
フェノキシ)フタロニトリル収率89.3モル%)を得
た。
【0047】実施例1
略称;VOPc(PhS)8 {Ph(CH3 )CHN
H}7 Fの合成 50mlの4ツ口フラスコに、合成例1で作製したVO
Pc(PhS)8 F85g(3.15ミリモル)および
DL−1−フェニルエチルアミン25mlを仕込み、つ
いで120℃で撹拌下約10時間保った。ろ過後そのろ
液を250mlのイソプロピルアルコール中に撹拌しな
がら滴下し、析出した固形分をろ過により取り出し60
℃で一晩真空乾燥することにより、VOPc(PhS)
8 {Ph(CH3 )CHNH}7 F6.81gを得た
(対VOPc(PhS)8 F8 収率94.2モル%)。 元素分析値 C(%) H(%) N(%) S(%) F(%) 理論値 71.12 4.83 9.15 11.17 0.83 分析値 71.18 4.85 9.13 11.13 0.85 分光光度計(島津製作所製:UV−3100)を用い
て、本実施例で得られたフタロシアニン化合物[VOP
c(PhS)8 {Ph(CH3 )CHNH}7 F]のト
ルエン中での最大吸収波長と吸光係数を測定した。ま
た、このフタロシアニン化合物を1cmの石英セル中で
900〜1050nmの平均光透過率が5〜6%になる
までクロロホルムで希釈し、そのときの透過率を分光光
度計で測定した、その可視光透過率をJIS R310
6の規格に準じて計算した。また、室温(25℃)で、
トルエンおよびメチルエチルケトン(MEK)の各溶液
(共に10ml)に当該フタロシアニン化合物を徐々に
溶解させながら、その様子を目視により確認することに
より、最終的に溶解する限界量、すなわち、飽和溶液中
の溶質たるフタロシアニン化合物の濃度(溶解度)を求
めた。これらの測定結果を下記表1に示す。表1中の溶
解度は、溶解度5重量%以上を◎、1重量%以上で5重
量%未満を○、0.1重量%以上で1重量%未満を△、
0.1重量%未満を×として評価した。 実施例2 略称;CuPc(PhS)8 (PhCH2 CH2 NH)
7 Fの合成 VOPc(PhS)8 F8 の代わりに合成例2で作製し
たCuPc(PhS)8 F8 、DL−1−フェニルエチ
ルアミンの代わりにフェニルエチルアミン25ml、反
応温度を125℃および反応時間を12時間に代えた以
外は実施例1と同様に操作することにより、CuPc
(PhS)8 (PhCH2 CH2 NH)7F5.95g
(対CuPc(PhS)8 F8 収率82.3モル%)を
得た。 元素分析値 C(%) H(%) N(%) S(%) F(%) 理論値 71.22 4.83 9.16 11.18 0.83 分析値 71.26 4.85 9.12 11.14 0.86 また、実施例1と同様にして最大吸収波長、吸光係数、
可視光透過率、溶解度を測定した。その結果を表1に示
す。
H}7 Fの合成 50mlの4ツ口フラスコに、合成例1で作製したVO
Pc(PhS)8 F85g(3.15ミリモル)および
DL−1−フェニルエチルアミン25mlを仕込み、つ
いで120℃で撹拌下約10時間保った。ろ過後そのろ
液を250mlのイソプロピルアルコール中に撹拌しな
がら滴下し、析出した固形分をろ過により取り出し60
℃で一晩真空乾燥することにより、VOPc(PhS)
8 {Ph(CH3 )CHNH}7 F6.81gを得た
(対VOPc(PhS)8 F8 収率94.2モル%)。 元素分析値 C(%) H(%) N(%) S(%) F(%) 理論値 71.12 4.83 9.15 11.17 0.83 分析値 71.18 4.85 9.13 11.13 0.85 分光光度計(島津製作所製:UV−3100)を用い
て、本実施例で得られたフタロシアニン化合物[VOP
c(PhS)8 {Ph(CH3 )CHNH}7 F]のト
ルエン中での最大吸収波長と吸光係数を測定した。ま
た、このフタロシアニン化合物を1cmの石英セル中で
900〜1050nmの平均光透過率が5〜6%になる
までクロロホルムで希釈し、そのときの透過率を分光光
度計で測定した、その可視光透過率をJIS R310
6の規格に準じて計算した。また、室温(25℃)で、
トルエンおよびメチルエチルケトン(MEK)の各溶液
(共に10ml)に当該フタロシアニン化合物を徐々に
溶解させながら、その様子を目視により確認することに
より、最終的に溶解する限界量、すなわち、飽和溶液中
の溶質たるフタロシアニン化合物の濃度(溶解度)を求
めた。これらの測定結果を下記表1に示す。表1中の溶
解度は、溶解度5重量%以上を◎、1重量%以上で5重
量%未満を○、0.1重量%以上で1重量%未満を△、
0.1重量%未満を×として評価した。 実施例2 略称;CuPc(PhS)8 (PhCH2 CH2 NH)
7 Fの合成 VOPc(PhS)8 F8 の代わりに合成例2で作製し
たCuPc(PhS)8 F8 、DL−1−フェニルエチ
ルアミンの代わりにフェニルエチルアミン25ml、反
応温度を125℃および反応時間を12時間に代えた以
外は実施例1と同様に操作することにより、CuPc
(PhS)8 (PhCH2 CH2 NH)7F5.95g
(対CuPc(PhS)8 F8 収率82.3モル%)を
得た。 元素分析値 C(%) H(%) N(%) S(%) F(%) 理論値 71.22 4.83 9.16 11.18 0.83 分析値 71.26 4.85 9.12 11.14 0.86 また、実施例1と同様にして最大吸収波長、吸光係数、
可視光透過率、溶解度を測定した。その結果を表1に示
す。
【0048】実施例3
略称;VOPc(p−CNPhO)8 (PhCH2 N
H)7 Fの合成 50mlの4ツ口フラスコに、合成例3で作製したVO
Pc(p−CNPhO)8 F8 5g(3.01ミリモ
ル)とベンジルアミン5.16g(48.2ミリモル)
と炭酸カルシウム1.5g(15ミリモル)およびベン
ゾニトリル28.2gを仕込み、ついで150℃で撹拌
下約8時間保った。ろ過後そのろ液を、イソプロピルア
ルコール125mlとヘキサン125mlの混合液中に
撹拌しながら滴下し、析出した固形分をろ過により取り
出し60℃で一晩真空乾燥することにより、VOPc
(p−CNPhO)8 (PhCH2 NH)7 F5.98
gを得た(対VOPc(p−CNPhO)8 F8 収率8
7.5モル%)。 元素分析値 C(%) H(%) N(%) F(%) 理論値 72.48 3.91 14.19 0.84 分析値 72.52 3.89 14.12 0.86 また、最大吸収波長、吸光係数をMEK中で測定した以
外は、実施例1と同様にして、最大吸収波長、吸光係
数、可視光透過率、溶解度を測定した。その結果を表1
に示す。
H)7 Fの合成 50mlの4ツ口フラスコに、合成例3で作製したVO
Pc(p−CNPhO)8 F8 5g(3.01ミリモ
ル)とベンジルアミン5.16g(48.2ミリモル)
と炭酸カルシウム1.5g(15ミリモル)およびベン
ゾニトリル28.2gを仕込み、ついで150℃で撹拌
下約8時間保った。ろ過後そのろ液を、イソプロピルア
ルコール125mlとヘキサン125mlの混合液中に
撹拌しながら滴下し、析出した固形分をろ過により取り
出し60℃で一晩真空乾燥することにより、VOPc
(p−CNPhO)8 (PhCH2 NH)7 F5.98
gを得た(対VOPc(p−CNPhO)8 F8 収率8
7.5モル%)。 元素分析値 C(%) H(%) N(%) F(%) 理論値 72.48 3.91 14.19 0.84 分析値 72.52 3.89 14.12 0.86 また、最大吸収波長、吸光係数をMEK中で測定した以
外は、実施例1と同様にして、最大吸収波長、吸光係
数、可視光透過率、溶解度を測定した。その結果を表1
に示す。
【0049】実施例4
略称;VOPc(p−CNPhO)8 {(Ph)2 CH
NH}7 Fの合成 ベンジルアミンの代わりにベンズヒドリルアミン8.8
3g(48.2ミリモル)、ベンゾニトリルを24.5
g、反応温度を150℃および反応時間を8時間に代え
た以外は実施例3と同様に操作することにより、VOP
c(p−CNPhO)8 {(Ph)2 CHNH}7 F
8.16gを得た(対VOPc(p−CNPhO)8 F
8 収率86.3モル%)。 元素分析値 C(%) H(%) N(%) F(%) 理論値 79.20 3.72 10.26 0.61 分析値 79.25 3.75 10.24 0.66 また、実施例1と同様にして最大吸収波長、吸光係数、
可視光透過率、溶解度を測定した。その結果を表1に示
す。
NH}7 Fの合成 ベンジルアミンの代わりにベンズヒドリルアミン8.8
3g(48.2ミリモル)、ベンゾニトリルを24.5
g、反応温度を150℃および反応時間を8時間に代え
た以外は実施例3と同様に操作することにより、VOP
c(p−CNPhO)8 {(Ph)2 CHNH}7 F
8.16gを得た(対VOPc(p−CNPhO)8 F
8 収率86.3モル%)。 元素分析値 C(%) H(%) N(%) F(%) 理論値 79.20 3.72 10.26 0.61 分析値 79.25 3.75 10.24 0.66 また、実施例1と同様にして最大吸収波長、吸光係数、
可視光透過率、溶解度を測定した。その結果を表1に示
す。
【0050】
【表1】
Claims (2)
- 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、Z2 、Z3 、Z6 、Z7 、Z10、Z11、Z14、
Z15は独立してSR1 、OR2 またはフッ素原子を表わ
し、かつ少なくとも1個はSR1 またはOR2 を表わ
し、Z1 、Z4 、Z5 、Z8 、Z9 、Z12、Z13、Z16
は独立してNHR3、SR1 、OR2 またはフッ素原子
を表わし、かつ少なくとも1個はNHR3 を表わし、ま
たZ1 〜Z16のうち最低1個はフッ素原子を表わし、ま
たR1 、R2、R3 は独立して、置換基を有していても
よいフェニル基、置換基を有していてもよいアラルキル
基または置換基を有していてもよい炭素原子数1〜20
個のアルキル基を表わし、Mは無金属、金属、金属酸化
物または金属ハロゲン化物を表わす。)で示されるフタ
ロシアニン化合物。 - 【請求項2】 透過スペクトルの測定において、900
〜1050nmの透過率の平均が5〜6%になるように
該フタロシアニン化合物の濃度を調整した溶液中におい
て、可視光透過率が65%以上である請求項1に記載の
フタロシアニン化合物を用いてなる近赤外吸収色素。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10233341A JP2000063691A (ja) | 1998-08-19 | 1998-08-19 | フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10233341A JP2000063691A (ja) | 1998-08-19 | 1998-08-19 | フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000063691A true JP2000063691A (ja) | 2000-02-29 |
Family
ID=16953641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10233341A Pending JP2000063691A (ja) | 1998-08-19 | 1998-08-19 | フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000063691A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007056105A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素 |
JP2009242791A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-10-22 | Nippon Shokubai Co Ltd | フタロシアニン化合物 |
JP2012513986A (ja) * | 2008-12-31 | 2012-06-21 | エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド | バナジウムフタロシアニン化合物およびこれを用いた近赤外線吸収フィルター |
WO2014084288A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ |
WO2014084289A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ |
WO2014104137A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子 |
WO2014104136A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線反射膜形成用の硬化性樹脂組成物、赤外線反射膜及びその製造方法、並びに赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子 |
US9966402B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-05-08 | Jsr Corporation | Solid-state imaging device |
US10854661B2 (en) | 2015-01-21 | 2020-12-01 | Jsr Corporation | Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition |
US10858519B2 (en) | 2016-01-15 | 2020-12-08 | Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. | Near-infrared absorbing composition for solid-state imaging device and filter |
-
1998
- 1998-08-19 JP JP10233341A patent/JP2000063691A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007056105A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素 |
JP2009242791A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-10-22 | Nippon Shokubai Co Ltd | フタロシアニン化合物 |
JP2012513986A (ja) * | 2008-12-31 | 2012-06-21 | エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド | バナジウムフタロシアニン化合物およびこれを用いた近赤外線吸収フィルター |
WO2014084288A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ |
WO2014084289A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ |
WO2014104137A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子 |
WO2014104136A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線反射膜形成用の硬化性樹脂組成物、赤外線反射膜及びその製造方法、並びに赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子 |
US9966402B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-05-08 | Jsr Corporation | Solid-state imaging device |
US10854661B2 (en) | 2015-01-21 | 2020-12-01 | Jsr Corporation | Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition |
US10858519B2 (en) | 2016-01-15 | 2020-12-08 | Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. | Near-infrared absorbing composition for solid-state imaging device and filter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5705101A (en) | Near infrared absorber, preparation process therefor and use thereof | |
JP4168031B2 (ja) | 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター | |
JP3226504B2 (ja) | フタロシアニン化合物、その製造方法およびその用途 | |
JP2001106689A (ja) | フタロシアニン化合物およびその製造方法ならびにこれを用いてなる近赤外吸収色素 | |
JP2000063691A (ja) | フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素 | |
US5788914A (en) | Near infrared ray absorbing compound having high durability and its use | |
JP5046515B2 (ja) | フタロシアニン化合物並びにその製造方法及び用途 | |
KR20110053981A (ko) | 프탈로시아닌 화합물 | |
JPH10182995A (ja) | 新規フタロシアニン化合物、その製造方法および近赤外吸収材料 | |
JP3888712B2 (ja) | 高耐久性近赤外線吸収化合物及びその用途 | |
JPH11349588A (ja) | フタロシアニン誘導体の製造方法 | |
JP3963524B2 (ja) | フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを用いた光記録媒体 | |
JP3475078B2 (ja) | フタロシアニン化合物の製造方法 | |
JP3287129B2 (ja) | フタロシアニン化合物、その中間体、該化合物の製造方法及びこれを含有する近赤外線吸収材料 | |
JP2002114790A (ja) | フタロシアニン化合物およびナフタロシアニン化合物の精製方法 | |
JP5500768B2 (ja) | フタロシアニン化合物 | |
JP3869040B2 (ja) | フタロニトリル化合物、その製造方法、これより得られるフタロシアニン化合物及びその用途 | |
EP0767221B1 (en) | Near infrared ray absorbing compound having high durability and its use | |
JPH0415266A (ja) | フタロシアニン化合物の製造方法 | |
JP3998362B2 (ja) | フタロシアニン系化合物及びその用途 | |
JP3781466B2 (ja) | 近赤外線吸収化合物およびその製造方法 | |
JP2005054117A (ja) | フタロシアニン化合物の精製方法 | |
JP3964106B2 (ja) | 有機金属錯体および赤外線吸収色素 | |
WO2008038679A1 (fr) | Composé phtalocyanine et son procédé de production | |
JPH08225752A (ja) | 近赤外線吸収化合物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040701 |