JP2000060531A - 焼酎の製造方法 - Google Patents
焼酎の製造方法Info
- Publication number
- JP2000060531A JP2000060531A JP10241050A JP24105098A JP2000060531A JP 2000060531 A JP2000060531 A JP 2000060531A JP 10241050 A JP10241050 A JP 10241050A JP 24105098 A JP24105098 A JP 24105098A JP 2000060531 A JP2000060531 A JP 2000060531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shochu
- lactic acid
- acid bacteria
- yeast
- acid bacterium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
ること。 【解決手段】 焼酎原料に乳酸菌を添加することを特徴
とする焼酎の製造方法に関する。
Description
し、後味がまろやかな焼酎の製造方法に関する。
られており、酒造りにおいて通常利用されない。酒造り
のなかでは、清酒、ウイスキーおよびワインで乳酸菌を
用いる製造方法が例外的に知られている。清酒製造で
は、清酒酵母を培養するために適した酒母を調製するた
めに乳酸菌が利用されている。ウィスキー製造では、サ
ワーマッシュと称される乳酸菌が関与するウィスキーモ
ロミが知られている。ワイン製造では、乳酸菌によって
リンゴ酸を乳酸と炭酸ガスに分解してワインの酸味を低
減させ、風味を改善するために乳酸菌が利用されてい
る。
因菌であることが知られている[例えば、百瀬等、J. B
rew. Soc. Japan., 92(6), 452-457(1997)]。このた
め、焼酎製造においては、乳酸菌を排除することはあ
れ、製造工程において乳酸菌を添加する方法は全く知ら
れていない。
酎の製造において排除されていた乳酸菌を逆に利用する
ことにより、優れた香味を有する焼酎の製造方法を提供
することを目的とする。
酸菌を添加することを特徴とする焼酎の製造方法に関す
る。本発明の方法において、1g/L以上のクエン酸に
耐性を有し、かつ12重量%以上のエタノールに感受性
を有する乳酸菌を用いることが好ましく、また焼酎オフ
フレーバー物質を実質的に生成しない乳酸菌を用いるこ
とが好ましい。このような乳酸菌としては、ラクトバチ
ルス(Lactobacillus )属に属する乳酸菌が好適に用い
られ、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus
plantarum)に属する乳酸菌が特に好適に用いられる。
時期であり、かつ好ましくは焼酎原料中のエタノール濃
度が12重量%より低い時期であれば特に限定されるも
のではないが、焼酎原料に酵母を仕込む前に添加するこ
とが好ましく、焼酎原料に酵母を仕込む前の3日以内に
添加することがさらに好ましい。
は、例えばラクトバチルス属、ペディオコッカス (Pedi
ococcus)属、ロイコノストック (Leuconostoc)属、オー
エノコッカス(Oenococcus)属、ラクトコッカス (Lactoc
occus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属またはス
トレプトコッカス (Streptococcus)属に属する乳酸菌
等、いずれの乳酸菌を用いてもよいが、ラクトバチルス
属に属する乳酸菌が好適に用いられ、ラクトバチルス・
プランタルムに属する乳酸菌が特に好適に用いられる。
/L以上のクエン酸に耐性を有し、かつ12重量%以上
のエタノールに感受性を有する乳酸菌を用いることが好
ましい。乳酸菌が1g/L以上、好ましくは7g/L以
上のクエン酸に耐性を有すると、焼酎原料中、特にモロ
ミ中において乳酸菌の増殖がよくなり、所望の菌数が確
保できるため、所望の香味を得ることができる。また、
乳酸菌が12重量%以上のエタノールにて増殖が抑制さ
れることにより、焼酎原料中、特にモロミ中において乳
酸菌の過剰増殖を防ぐことができ、焼酎オフフレーバー
の生成等を抑制することができる。
2重量%以上のエタノールに感受性を示す乳酸菌は、上
記の乳酸菌をそのまま、またはN−メチル−N’−ニト
ロ−N−ニトロソグアニジン処理、紫外線照射処理等、
通常の変異処理を施した後に、1g/L以上の濃度のク
エン酸を含む培地、および12重量%以上の濃度のエタ
ノールを含むLS培地(1.25%イーストエキス、
1. 25%ポリペプトン、1%グルコース、1.5%マ
ルトース、0. 025%リン酸水素二カリウム、0. 0
25%リン酸二水素カリウム、1%酢酸ナトリウム3水
和物、0. 01%硫酸マグネシウム7水和物、0. 00
05%硫酸マンガン4水和物、0. 03%ツイーン8
0、0. 03%L−システイン)にて、それぞれを30
℃で3日間静置培養し、前者の培地中では増殖し、後者
の培地中では増殖しない株として取得することができ
る。
2重量%以上のエタノールに感受性を示す乳酸菌は、例
えばラクトバチルス・プランタルムATCC21028
株、ATCC8014株、IAM1216株、IFO1
2011、ラクトバチルス・サケ(Lactobacillus sak
e)ATCC15521株等があげられる。
は、焼酎オフフレーバー物質を実質的に生成しない菌株
であることが好ましい。焼酎オフフレーバー物質とは、
焼酎に異臭、変質臭、悪変臭等を付与する物質をいい、
例えばダイアセチル、アセトアルデヒド、酢酸等があげ
られる。焼酎オフフレーバー物質を実質的に生成しない
菌株とは、該菌株を白麹5g、水25mlに摂取して2
5℃で6日間静置培養した場合、該培養物中に焼酎オフ
フレーバー物質を、例えばダイアセチルでは5ppm以
下、好ましくは2ppm以下、アセトアルデヒドでは1
0ppm以下、好ましくは5ppm以下、酢酸では20
0ppm以下、生成する菌株をいう。
あり、かつ好ましくは焼酎原料中のエタノール濃度が1
2重量%より低い時期であれば、いずれの時期において
乳酸菌を焼酎原料に添加してもよいが、焼酎原料に酵母
を仕込む前に添加することが好ましく、焼酎原料に酵母
を仕込む前の3日以内に添加することがさらに好まし
い。
素源を糖化して得られる糖質、糖質をアルコール発酵し
て得られるモロミ等、蒸留工程以前の工程にある焼酎の
原材料を総称していう。炭素源としては、いかなる糖質
および澱粉質を用いてもよいが、好ましくは米、麦、あ
わ、トウモロコシ、こうりゃん、ひえ、きび等の穀類、
イモ類、そば等の澱粉質、またはこれらを蒸煮したもの
が用いられる。糖質としては、果汁、糖蜜、蜂蜜の他、
主に澱粉質からなる炭素源を糖化して得られる糖質、例
えば麹等が用いられるが、好ましくは麹が用いられる。
炭素源を糖化する方法としては、炭素源に麹菌、糖化酵
素等を添加して炭素源を糖質に変換させる方法があげら
れる。
lus)属、リゾップス(Rhizopus)属等に属する麹菌等が用
いられる。糖化酵素としては、麹菌が生産する酵素、ま
たはα−アミラーゼ、グルコアミラーゼ等の酵素剤等が
用いられる。本発明においては、炭素源を麹菌、糖化酵
素等により糖質に変換できれば、いずれの条件で糖化を
行ってもよいが、例えば麹菌を添加して糖化させる場
合、通常は麹菌を種付けした後、30〜45℃で35〜
45時間の糖化、すなわち製麹を行う。
質に乳酸菌を添加する場合、酵母を仕込む前であること
が好ましく、酵母を仕込む前の3日以内に添加すること
がさらに好ましい。例えば、炭素源を糖化して得られる
糖質が麹である場合は、麹に水および乳酸菌を添加し、
20〜30℃で1時間〜72時間、好ましくは20〜6
0時間発酵させた後に、酵母を仕込んでアルコール発酵
させることが好ましい。
質に酵母を仕込み、アルコール発酵させてモロミを調製
する。なお、焼酎のアルコール発酵としては、炭素源を
糖化して得られる糖質、例えば麹に酵母を仕込み、発酵
の経過とともに残りの炭素源を追加する、一次仕込み、
二次仕込みと呼ばれる段仕込みが一般に行われる。段仕
込みは炭素源の糖化とアルコール発酵とが同時に進行す
る並行複式発酵によるものである。並行複式発酵の場
合、最初に酵母を添加する前に乳酸菌を添加することが
好ましい。酵母としては、例えば協会焼酎酵母、協会清
酒酵母、泡盛酵母等、焼酎製造に用いられる酵母であれ
ば、いずれも用いられる。
後、20〜30℃で7〜14日間行う。アルコール発酵
終了後、得られたモロミを直接または圧搾濾過、遠心分
離によって発酵残渣、酵母菌体等を分離し、得られた液
を蒸留する等、通常の蒸留工程を用いることにより、エ
タノールの濃縮された原酒の形態にする。原酒をそのま
ま、または混合、希釈、アルコール添加等の調整を行
い、さらに必要に応じて濾過、熟成等を行い、焼酎の形
態にする。以下、本発明を実施例をあげて具体的に説明
する。
本醸造協会]により洗米、浸漬、水切り、蒸煮、放冷し
た後、得られた蒸米に種麹として白麹菌(Aspergillus k
awachii)(河内源一郎商店製)を米の0.1重量%を接
種して混合し、恒温製麹機で35〜42℃の製麹適温で
40時間製麹して麹を得た。得られた麹30gに、汲水
150mlおよび乳酸菌ラクトバチルス・プランタルム
ATCC21028株の培養液を添加して2日間発酵さ
せて、一次前仕込みとした。
地10mlにATCC21028株を植菌し、30℃で
24時間静置培養して調製したものを用いた。なお、A
TCC21028株は、クエン酸を1g/Lを含むLS
培地およびエタノールを12重量%含むLS培地にそれ
ぞれ植菌し、30℃で3日間静置培養した後、培養液の
濁度(OD600 )の変化により増殖の有無を調べたとこ
ろ、前者の培地では増殖したが、後者の培地では増殖し
なかった。一次前仕込みで得られた麹250gに汲水5
00mlおよび焼酎酵母を添加して、25℃で6日間一
次仕込みを行った。なお、焼酎酵母は、YPD培地(1
%酵母エキス、2%ペプトン、2%グルコース)10m
lに焼酎酵母を植菌し、30℃で40時間静置培養して
得られた培養液2mlを遠心分離後、水で洗浄したもの
を用いた。
汲水530mlおよび掛け原料として大麦560gを洗
麦、水切り、蒸煮、放冷したものを加え、25℃で8日
間二次仕込みを行い、二次熟成モロミを得た。また、対
照区として、一次前仕込みの麹に乳酸菌を添加しなかっ
た以外は実施例1と同様な方法によりモロミを調製し
た。乳酸菌添加区(NSA1)および乳酸菌無添加区
(対照区)について、蒸留直前のモロミの一般分析値に
ついて表1に示す。
ール度数が低く、総酸度がかなり高くなると一般に言わ
れているが、表1に示されるとおり、NSA1では、ア
ルコール度が対照区と同程度で、かつ総酸度の上昇が少
ない良好なモロミが得られた。得られたモロミを小型の
減圧蒸留機にて減圧蒸留し、対モロミ40%の蒸留歩合
で蒸留液、すなわち焼酎原酒を得た。蒸留原酒を3日間
ガス抜きした後、アルコール度数25%になるように割
水し、5℃で一晩放置した後、冷却濾過を行って焼酎を
得た。
により、評点1の「良い」から5の「悪い」までの5段
階評価による5点法で官能評価を実施した。結果を表2
に示す。
より得られた焼酎(乳酸菌添加区)は、対照区のモロミ
より得られた焼酎(無添加区)と比較して、味に丸みが
ある、味幅がある等の好ましい評価が得られた。
により二次熟成モロミを得た後に減圧蒸留し、焼酎原酒
を得た。乳酸菌添加区(NSA2)および乳酸菌無添加
区(対照区)について、蒸留直前のモロミの一般分析値
について表3に示す。
ルコール度が対照区と同程度で、かつ総酸度の上昇が少
ない良好なモロミが得られた。この焼酎原酒を実施例1
と同様に冷却濾過を実施した。得られたモロミから実施
例1と同様な方法により焼酎を得た。得られた焼酎を9
名の訓練されたパネラーにより、評点1の「良い」から
5の「悪い」までの5段階評価による5点法で官能評価
を実施した。結果を表4に示す。
より得られた焼酎(乳酸菌添加区)は、対照区のモロミ
より得られた焼酎(無添加区)と比較して、後味に丸み
がある、香味良好等の好評価が得られた。
る以外は実施例2と同様の方法により二次熟成モロミを
得た後に減圧蒸留し、焼酎原酒を得た。なお、ATCC
21028株は、クエン酸を7.2g/Lを含むLS培
地およびエタノールを12重量%含むLS培地にそれぞ
れ植菌し、30℃で3日間静置培養した後、培養液の濁
度(OD660 )により増殖の有無を調べたところ、前者
の培地では増殖したが、後者の培地では増殖しなかっ
た。乳酸菌添加区(NSA3)および乳酸菌無添加区
(対照区)について、蒸留直前のモロミの一般分析値に
ついて表5に示す。
ルコール度が対照区と同じで、総酸度が対照区よりも低
い良好なモロミが得られた。この焼酎原酒を実施例1と
同様に冷却濾過を実施した。得られたモロミから実施例
1と同様な方法により焼酎を得た。得られた焼酎を9名
の訓練されたパネラーにより、評点1の「良い」から5
の「悪い」までの5段階評価による5点法で官能評価を
実施した。結果を表6に示す。
より得られた焼酎(乳酸菌添加区)は、対照区のモロミ
より得られた焼酎(無添加区)と比較して、味に丸みが
ある、後味良好等の好評価が得られた。
味がまろやかである等、優れた香味を有する焼酎を製造
することができる。
Claims (6)
- 【請求項1】 焼酎原料に乳酸菌を添加することを特徴
とする焼酎の製造方法。 - 【請求項2】 乳酸菌が1g/L以上のクエン酸に耐性
を有し、かつ12重量%以上のエタノールに感受性を有
する乳酸菌である請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 乳酸菌が焼酎オフフレーバー物質を実質
的に生成しない乳酸菌である請求項1または請求項2に
記載の方法。 - 【請求項4】 乳酸菌がラクトバチルス属に属する乳酸
菌である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の
方法。 - 【請求項5】 ラクトバチルス属に属する乳酸菌がラク
トバチルス・プランタルムに属する乳酸菌である請求項
4記載の方法。 - 【請求項6】 焼酎原料に酵母を仕込む前に乳酸菌を添
加する請求項1から請求項5記載のいずれか1項に記載
の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10241050A JP2000060531A (ja) | 1998-08-12 | 1998-08-12 | 焼酎の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10241050A JP2000060531A (ja) | 1998-08-12 | 1998-08-12 | 焼酎の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000060531A true JP2000060531A (ja) | 2000-02-29 |
Family
ID=17068573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10241050A Pending JP2000060531A (ja) | 1998-08-12 | 1998-08-12 | 焼酎の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000060531A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006050979A (ja) * | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Kirin Brewery Co Ltd | 抗アレルギー機能を有する乳酸菌入り発酵麦芽飲料又は麦芽代替発酵飲料、及びその製造方法 |
JP2008000075A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Tropical Technology Center Ltd | 蒸留酒の製造方法 |
WO2009084485A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Suntory Holdings Limited | 蒸留酒の製造方法 |
JP2010017116A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 麹を用いた有機酸製造方法 |
WO2012033229A1 (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-15 | サントリーホールディングス株式会社 | 焼酎の製造方法 |
JP2012055235A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Suntory Holdings Ltd | 新規焼酎の製造方法 |
CN105087287A (zh) * | 2014-12-02 | 2015-11-25 | 天津科技大学 | 新型固态发酵生产浓香型白酒的方法 |
JP6158401B1 (ja) * | 2016-06-23 | 2017-07-05 | 三和酒類株式会社 | 麹菌と乳酸菌を利用した蒸留酒の製造方法 |
-
1998
- 1998-08-12 JP JP10241050A patent/JP2000060531A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006050979A (ja) * | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Kirin Brewery Co Ltd | 抗アレルギー機能を有する乳酸菌入り発酵麦芽飲料又は麦芽代替発酵飲料、及びその製造方法 |
JP2008000075A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Tropical Technology Center Ltd | 蒸留酒の製造方法 |
WO2009084485A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Suntory Holdings Limited | 蒸留酒の製造方法 |
JP2009153506A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Suntory Holdings Ltd | 蒸留酒の製造方法 |
JP2010017116A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 麹を用いた有機酸製造方法 |
WO2012033229A1 (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-15 | サントリーホールディングス株式会社 | 焼酎の製造方法 |
JP2012055235A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Suntory Holdings Ltd | 新規焼酎の製造方法 |
CN103097509A (zh) * | 2010-09-09 | 2013-05-08 | 三得利控股株式会社 | 烧酒的制造方法 |
TWI504744B (zh) * | 2010-09-09 | 2015-10-21 | Suntory Holdings Ltd | The manufacturing method of shochu |
KR101859707B1 (ko) * | 2010-09-09 | 2018-05-18 | 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 | 소주의 제조 방법 |
CN105087287A (zh) * | 2014-12-02 | 2015-11-25 | 天津科技大学 | 新型固态发酵生产浓香型白酒的方法 |
JP6158401B1 (ja) * | 2016-06-23 | 2017-07-05 | 三和酒類株式会社 | 麹菌と乳酸菌を利用した蒸留酒の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5763416B2 (ja) | 低アルコール発酵麦芽飲料の製造方法 | |
WO2009084485A1 (ja) | 蒸留酒の製造方法 | |
KR101859707B1 (ko) | 소주의 제조 방법 | |
CN113999741B (zh) | 一种酿造古斯酸啤酒的制备方法 | |
CN113811595A (zh) | 啤酒味发酵麦芽饮料 | |
WO2021070930A1 (ja) | ビールテイスト発酵麦芽飲料 | |
CN111718812A (zh) | 特高浓麦汁的制备方法 | |
DE3512814A1 (de) | Alkoholfreie getraenke auf basis von cerealien, verfahren und mikroorganismen zu ihrer herstellung | |
JP2000060531A (ja) | 焼酎の製造方法 | |
JP2023542003A (ja) | グルコネート成分を含む低アルコールビール | |
JP4587368B2 (ja) | 抗アレルギー機能を有する乳酸菌入り発酵麦芽飲料又は麦芽代替発酵飲料、及びその製造方法 | |
JP2008125469A (ja) | 梅スピリッツの製造方法 | |
US20090238919A1 (en) | Method of manufacturing vinegar with high extract content | |
JP4104914B2 (ja) | 麦芽アルコール飲料の製造方法及び麦芽アルコール飲料 | |
JP2024523731A (ja) | 麦芽発酵液の製造方法 | |
JP3466845B2 (ja) | アルコール飲料および発酵調味料の製造方法 | |
JP3728436B2 (ja) | ノンアルコール清酒の製造方法 | |
JPS6054033B2 (ja) | 食酢の製造方法 | |
JP2003116523A (ja) | 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法 | |
JPH1118750A (ja) | 柑橘類ワインおよび柑橘類発酵酢の製造法 | |
JP3090786B2 (ja) | 食酢の製造方法 | |
JP4339060B2 (ja) | 発酵麦芽飲料の製造法 | |
JPH0556774A (ja) | 低アルコ−ル濃度酒の製造法 | |
CN115521927B (zh) | 一种可降低高级醇含量的复合酶制剂及其应用 | |
JP2919341B2 (ja) | 麦芽発泡酒醸造用酵母及びその取得方法並びに麦芽発泡酒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050627 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050627 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071228 |