JP2000055815A - 表面状態測定方法及び装置 - Google Patents
表面状態測定方法及び装置Info
- Publication number
- JP2000055815A JP2000055815A JP9585399A JP9585399A JP2000055815A JP 2000055815 A JP2000055815 A JP 2000055815A JP 9585399 A JP9585399 A JP 9585399A JP 9585399 A JP9585399 A JP 9585399A JP 2000055815 A JP2000055815 A JP 2000055815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- measured
- infrared
- infrared light
- surface condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/94—Investigating contamination, e.g. dust
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
- G01J3/0216—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using light concentrators or collectors or condensers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/10—Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
- G01J3/108—Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry for measurement in the infrared range
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/45—Interferometric spectrometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
- G01N21/9503—Wafer edge inspection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
- G01N21/9505—Wafer internal defects, e.g. microcracks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Abstract
態測定方法及び装置に関し、赤外線分光法により半導体
基板の表面状態を製造現場においてその場測定しうる表
面状態測定方法及び装置を提供する。 【解決手段】赤外光源20から発せられた赤外線を、被
測定基板12の外周部分に集光して被測定基板12内に
導入する赤外線集光手段30と、赤外線集光手段30に
より集光される赤外線の被測定基板12への入射角度を
所定値に固定し又は可変制御する入射角度制御手段80
と、被測定基板12内で多重反射した後に被測定基板1
2から出射する赤外線を集光する赤外線集光手段40
と、赤外線集光手段40により集光された赤外線を検出
する赤外線検出手段50と、赤外線検出手段50により
検出された赤外線を分析し、被測定基板の表面に付着し
た汚染物を測定する赤外線分析手段60とを有する。
Description
り半導体基板の表面状態を製造現場においてその場測定
(in-situ monitoring)する表面状態測定方法及び装置
に関する。
製造現場における様々な要請により的確に把握すること
が望まれている。
s Memory)などのメモリデバイスやロジックデバイスな
どの半導体集積回路の分野では、素子の集積度が向上す
るにつれて製造時のゲート絶縁膜の膜厚が薄くなり、M
OS(Metal Oxide Semiconductor)FET(Field Eff
ect Transistor)の動作中の電界(約4×106V/c
m)を絶縁する機能のマージンが少ない設計となってい
る。ここで、ゲート絶縁膜は一般に熱酸化法により形成
されるが、熱酸化法によりゲート絶縁膜を形成する際に
金属汚染、化学汚染、有機汚染などの表面汚染が存在す
ると、形成されるゲート絶縁膜の絶縁破壊を誘発する虞
がある。有機汚染についてはゲート絶縁膜の形成後に付
着した場合にも絶縁性の劣化をもたらすことが知られて
いる。したがって、所望値の絶縁耐圧を有するゲート絶
縁膜を形成するためには、半導体基板の表面状態を管理
することがきわめて重要となる。
ング工程には、プラズマエッチング技術が広く用いられ
ている。プラズマエッチングの過程は、気相から輸送さ
れるラジカルなイオンなどのインフラックスと、半導体
基板表面からのアウトフラックスの吸着、反応及び脱離
過程との間のダイナミックなバランスによって決定され
ている。したがって、プラズマエッチングプロセスにお
いて、半導体基板表面における吸着状態、化学結合状
態、反応層の構造や厚みなどを知ることは最適なプラズ
マエッチング条件の設定やプラズマエッチングの終点検
出のための設定を行ううえで有効である。
とデバイスの三次元化が進行しており、微細領域或いは
急峻な段差部への洗浄溶液の侵入や置換が困難となって
いるため、微細化が更に進む今後の展望としてドライ洗
浄技術が注目されている。例えば、シリコン基板上の有
機物に起因する付着物の除去にはオゾン或いは紫外線励
起した酸素との反応が有効である。酸素分子は242n
m以下の波長の光で原子状態酸素に分解する。原子状態
酸素によって付着有機物は酸化され、蒸気圧の高いH2
O、O2、CO、CO2などに分解される。また、紫外線
照射により、C−C、C−H、C−Oなどの有機物の結
合を解離することができる。したがって、半導体基板表
面の状態を知ることは、ドライ洗浄を行う際の最適な照
射光の光量、波長、酸素量などのパラメータを制御する
うえでもきわめて重要である。
然酸化膜は、膜厚等の制御が不可能なためデバイスに利
用することはできない。このため、デバイスを構築する
際には、この自然酸化膜を除去した後、シリコン基板の
表面を安定化するために表面のシリコンの結合手を水素
により終端しておくことが好ましい。これは、500℃
程度の比較的低温で水素を脱離できるためと、それに続
くプロセスへの影響が比較的少ないためである。UVオ
ゾン洗浄と弗酸エッチングされたシリコン基板表面のシ
リコン原子はほとんどが水素により終端され、Si=H
2、Si−Hが形成される。したがって、シリコン基板
表面の水素終端の状態や水素終端除去の温度依存性など
を測定できれば、半導体プロセスのスタート時における
シリコン基板表面の状態を適切に保つことができ、より
高品質、高歩留りが期待できる。
おいては、半導体基板の表面状態を知ることはきわめて
重要であり、従来においても種々の測定方法が提案さ
れ、一部で実用化されている。
による表面状態を測定する技術としては、例えば米国の
パーキン・エルマー(Perkin-Elmer)社などから専用の
FT−IR(赤外フーリエ分光)装置として販売されて
いる。また、その応用範囲を広げるために、例えば英国
のグラスビー(Graseby Specac Limited)社などから多
様なアクセサリーが販売されている。
定方法は、例えば図41(a)に示すように被測定基板
102を例えば40mm×10mmの短冊状に切断し、
赤外光源104から発せられた赤外線を被測定基板10
2を透過させて基板表面の状態を測定し、或いは、例え
ば図41(b)に示すように端部をテーパ状に加工した
被測定基板102の端面から赤外線を入射して基板内部
で多重反射させることにより基板の表面状態を測定し、
或いは、例えば図41(c)に示すように被測定基板1
02の上部に配されたプリズム106を介して基板内部
に赤外線を入射して基板内部で多重反射させることによ
り基板の表面状態を測定するものであった。
させることにより基板の表面状態を測定する基本原理
は、基板表面で光線が反射するときに滲み出る光(エヴ
ァネッセント光)の周波数成分が基板表面の有機汚染物
質の分子振動周波数と一致していると共鳴吸収されるの
で、そのスペクトルを測定することにより有機汚染物質
の種類と量が特定できることによる。また、内部多重反
射しながら基板表面の有機汚染物質の情報を煮詰めてい
く(信号対雑音比(S/N比)を向上させる)作用もあ
る。
対象基板を短冊状に切断するか、基板に追加工するか、
或いは、基板上部にプリズムを配置する必要があり、半
導体装置の製造現場におけるその場測定に使用すること
はできなかった。
定方法としては、加熱脱離GC/MS(Gas Chromatogr
aphy/Mass Spectroscopy)、APIMS(Atmospheric
Pressure Ionization Mass Spectroscopy)、TDS(T
hermal Desorption Spectroscopy)などが知られてい
る。しかしながら、これらの測定方法は、今後展開が予
定される直径300mmを超えるような大型基板を直接
観察することができないこと、真空雰囲気が必要なこ
と、スループットが悪いこと、などの理由により半導体
装置の製造現場におけるその場測定に使用するには適し
ていなかった。
の表面状態測定方法は、その測定方法が破壊的な検査で
あるため、半導体装置の製造現場におけるその場測定に
は使用することができず、或いは、大型の半導体ウェー
ハを測定するには不向きであり、半導体装置の製造現場
におけるその場観察や大型ウェーハの測定が可能な表面
状態測定方法及び装置が望まれていた。
光法により、被測定基板の表面状態を製造現場において
その場測定しうる表面状態測定方法及び装置を提供する
ことにある。
ら発せられた赤外線を、被測定基板の外周部分に集光し
て前記被測定基板内に導入する第1の赤外線集光手段
と、前記第1の赤外線集光手段により集光される赤外線
の前記被測定基板への入射角度を所定値に固定し又は可
変制御する入射角度制御手段と、前記被測定基板内で多
重反射した後に前記被測定基板から出射する赤外線を集
光する第2の赤外線集光手段と、前記第2の赤外線集光
手段により集光された赤外線を検出する赤外線検出手段
と、前記赤外線検出手段により検出された赤外線を分析
し、前記被測定基板の表面に付着した汚染物を測定する
赤外線分析手段とを有することを特徴とする表面状態測
定装置によって達成される。このようにして表面状態測
定装置を構成することにより、被測定基板を追加工する
ことなしに測定することが可能であり、また、被測定基
板上に配置したプリズムなどを介して赤外線を基板内部
に入射する必要がないので、赤外線分光法により被測定
基板の表面状態を製造現場においてその場測定するため
の装置として適用することができる。
前記入射角度制御手段は、前記被測定基板内部における
赤外線の反射角度が全反射臨界角以下になるように、前
記被測定基板への赤外線の入射角度を制御するようにし
てもよい。
前記入射角度制御手段は、前記被測定基板への赤外線入
射時における赤外線のエネルギー反射率が所定値以下と
なるように前記被測定基板への赤外線の入射角度を制御
するようにしてもよい。
前記赤外線分析手段は、フーリエ変換分光法に基づく分
光結果から前記汚染物を同定するようにしてもよい。
前記赤外線分析手段は、回折格子による赤外分光法に基
づく分光結果から前記汚染物を同定するようにしてもよ
い。
前記被測定基板は、前記外周部分に、前記被測定基板の
一対の表面と外周面とにより構成される角部が面取りさ
れてなる一対の傾斜部を有し、前記第1の赤外線集光手
段は、前記被測定基板の一対の前記傾斜部の一方又は双
方に赤外線を集光するようにしてもよい。被測定基板に
予め設けられた傾斜部を利用して被測定基板内部に赤外
線を導入するので、被測定基板を追加工等する必要なし
に基板内部に高効率で赤外線を導入することができる。
また、一対の傾斜部の双方から赤外線を入射することに
より、検出感度を向上することができる。
前記被処理基板を支持し、前記被処理基板に入射される
赤外線の位置を調整する位置制御機構と、前記被処理基
板を回転する回転機構とを有する基板搭載台を更に有す
るようにしてもよい。このようにして基板搭載台を構成
することにより、被測定基板の位置合わせが可能となる
とともに、基板を回転しつつ測定を繰り返すことができ
るので、基板全面に渡って表面状態を容易に測定するこ
とができる。
前記第1の赤外線集光手段は、前記赤外光源より発せら
れた赤外線を、前記被測定基板の外周に沿った楕円状の
焦点に集光し、又は、円形の焦点に集光するようにして
もよい。被測定基板の外周に沿った楕円状に赤外線を集
光することにより、赤外線の利用効率を高めることがで
きる。また、楕円形状に集光する場合と比較して赤外線
の利用効率は若干劣るが、円形の焦点に集光することに
よっても被測定基板内部に赤外線を導入することができ
る。
前記第1の赤外線集光手段は、球面鏡と、前記球面鏡の
焦点に一方の焦点が位置するように配置された楕円鏡と
を有し、前記赤外光源は、前記楕円鏡の他方の焦点に位
置するように配置されており、前記第1の赤外線集光手
段は、前記赤外光源から発せられた赤外線を、前記楕円
鏡の前記他方の焦点に集光するようにしてもよい。
前記第2の赤外線集光手段は、球面鏡と、前記球面鏡の
焦点に一方の焦点が位置するように配置された楕円鏡と
を有し、前記被測定基板は、赤外線の出射端面が前記楕
円鏡の他方の焦点に位置するように配置されており、前
記第2の赤外線集光手段は、前記被測定基板から出射さ
れた赤外線を、前記楕円鏡の前記他方の焦点に集光する
ようにしてもよい。
て、前記第2の赤外線集光手段は、前記被測定基板側の
間隔が前記赤外線検出器側の間隔よりも狭くなるように
対向して設けられた一対の反射鏡を有するようにしても
よい。
1項に記載の表面状態測定装置において、前記被測定基
板の赤外線入射端面と対向する端面側に、前記被測定基
板から出射された赤外線を反射して再度前記被測定基板
内部に導入する反射鏡を有するようにしてもよい。これ
により、被測定基板内部を伝搬する赤外線の光路長を長
くすることができるので、検出感度を向上することがで
きる。
前記被測定基板は、一対の表面が略平行である両面研磨
基板であるようにしてもよい。
前記赤外光源は、赤外線又は近赤外線を発する光源と、
前記光源から発せられた光を略平行光にする光学系を有
するようにしてもよい。
前記被測定基板は、前記被測定基板内部における赤外線
の反射回数が300回以上になる基板であることが望ま
しい。
前記被測定基板は、あるプロセスを行う前、あるプロセ
スを行った後、又はあるプロセス中のいずれかの状態に
ある基板であることが望ましい。
定し又は変化しながら被測定基板の外周部分に赤外線を
集光し、前記外周部分から前記被測定基板内に赤外線を
導入し、前記被測定基板内で多重反射した後に前記被測
定基板から出射される赤外線を検出し、検出した赤外線
を分析することにより前記被測定基板の表面に付着した
汚染物を測定することを特徴とする表面状態測定方法に
よっても達成される。このようにして被測定基板の表面
状態を測定することにより、被測定基板を追加工するこ
とや、被測定基板上に配置したプリズムなどを介して赤
外線を基板内部に入射する必要がないので、赤外線分光
法により半導体基板の表面状態を製造現場においてその
場測定することができる。
内で掃引しながら被測定基板の外周部分に赤外線を集光
し、前記外周部分から前記被測定基板内に赤外線を導入
し、前記被測定基板内で多重反射した後に前記被測定基
板から出射される赤外線を検出し、検出した赤外線を分
析することにより前記被測定基板の表面に付着した汚染
物を測定することを特徴とする表面状態測定方法によっ
ても達成される。このようにして被測定基板の表面状態
を測定することにより、被測定基板を追加工すること
や、被測定基板上に配置したプリズムなどを介して赤外
線を基板内部に入射する必要がないので、赤外線分光法
により半導体基板の表面状態を製造現場においてその場
測定することができる。また、赤外線の入射角度を掃引
することにより、赤外線光路上の被測定基板の領域を連
続的に検査することができる。これにより、検出感度を
大幅に向上することができる。
前記被測定基板から出射された赤外線をフーリエ変換分
光法により分光し、分光結果から前記汚染物を同定する
ようにしてもよい。
前記被測定基板から出射された赤外線を回折格子により
分光し、分光結果から前記汚染物を同定するようにして
もよい。
定し又は変化しながら被測定基板の外周部分に赤外線を
集光し、前記外周部分から前記被測定基板内に赤外線を
導入し、前記被測定基板内で多重反射した後に前記被測
定基板から出射される赤外線を検出し、検出した赤外線
の強度と基準強度とを比較し、その結果に基づいて前記
被測定基板の良否判定を行うことを特徴とする表面状態
測定方法によっても達成される。このようにして被測定
基板の表面状態を測定することにより、被測定基板を追
加工することや被測定基板上に配置したプリズムなどを
介して赤外線を基板内部に入射することなしに、且つ、
赤外線の分光装置を設けることなしに、半導体基板の表
面状態を製造現場においてその場測定することができ
る。これにより、簡便な装置構成により、被測定基板の
良否判定を行うことができる。
定し又は変化しながら被測定基板の外周部分に赤外線を
集光し、前記外周部分から前記被測定基板内に赤外線を
導入し、前記被測定基板内で多重反射した後に前記被測
定基板から出射された特定の汚染物の分子振動に対応す
る波長域の赤外線を選択的に検出し、検出された赤外線
の強度に基づいて前記被測定基板の表面に付着した前記
特定の汚染物の量を算出することを特徴とする表面状態
測定方法によっても達成される。このようにして被測定
基板の表面状態を測定することにより、被測定基板を追
加工することや、被測定基板上に配置したプリズムなど
を介して赤外線を基板内部に入射する必要がないので、
半導体基板の表面状態を製造現場においてその場測定す
ることができる。また、赤外線の分光装置を設けること
なく汚染物質の付着量を測定できるので、装置構成を簡
便且つ低廉にすることができる。
前記被測定基板内部における赤外線の反射角度が0°よ
り大きく全反射臨界角以下となる範囲で、前記被測定基
板に入射する赤外線の前記入射角度を制御するようにし
てもよい。こうすることで、赤外線の内部多重反射の際
の損失を低減することができる。
前記被測定基板への赤外線入射時における赤外線のエネ
ルギー反射率が所定値以下となる範囲で、前記被測定基
板に入射する赤外線の入射角度を制御するようにしても
よい。こうすることで、赤外線の利用効率を高めること
ができる。
前記被測定基板の前記外周部分に設けられ、前記被測定
基板の一対の表面と外周面とにより構成される角部が面
取りされてなる一対の傾斜部の一方又は双方から前記被
測定基板内に赤外線を入射するようにしてもよい。被測
定基板に予め設けられた傾斜部を利用して被測定基板内
部に赤外線を導入することにより、被測定基板を追加工
等する必要なしに基板内部に高効率で赤外線を導入する
ことができる。また、一対の傾斜部の双方から赤外線を
入射することで検出感度を向上することができる。
前記被測定基板内に入射した赤外線を前記被測定基板内
で往復させ、赤外線の入射端面側から出射した赤外線を
検出するようにしてもよい。これにより、被測定基板内
部を伝搬する赤外線の光路長を長くすることができるの
で、検出感度を向上することができる。
前記被測定基板は、一対の表面が略平行である両面研磨
基板であることが望ましい。
前記被測定基板内部を多重反射したのちに検出される赤
外線量が最大となるように前記被測定基板を支持する基
板搭載台の位置を制御するようにしてもよい。
前記被測定基板を回転しつつ複数回の測定を繰り返し、
前記被測定基板の略全面に渡って前記被測定基板の表面
を測定するようにしてもよい。
赤外線を楕円状の焦点又は円形の焦点に集光して前記被
測定基板に入射するようにしてもよい。被測定基板の外
周に沿った楕円状に赤外線を集光することにより、赤外
線の利用効率を高めることができる。また、楕円形状に
集光する場合と比較して赤外線の利用効率は若干劣る
が、円形の焦点に集光することによっても被測定基板内
部に赤外線を導入することができる。
施形態による表面状態測定方法及び装置について図1乃
至図15を用いて説明する。
10を用いて説明する。
を説明する概略図、図2は本実施形態による表面状態測
定装置における赤外光源を示す概略断面図、図3は凹面
鏡を用いて被測定基板の外周に沿って赤外線を集光する
方法を説明する図、図4はシリンドリカルレンズ又はス
リットを用いて被測定基板の外周に沿って赤外線を集光
する方法を説明する図、図5はシリコン基板内部から空
気中に赤外線を出射する際のエネルギー反射率の入射角
度依存性を示すグラフ、図6及び図7はSEMI標準規
格による300mmウェーハの形状を示す図、図8は本
実施形態による表面状態測定方法及び装置における被測
定基板への赤外線の入射角度の設定方法を説明する図、
図9は赤外線の入射角度を固定した場合の課題を説明す
る概念図、図10は赤外線の入射角度を掃引する利点を
説明する概念図である。
1に示すように、被測定基板12を載置する基板搭載台
10と、赤外線を発する赤外光源20と、赤外光源20
から発せられた赤外線を所定の形状に集光して被測定基
板12に入射するための赤外線集光手段30と、被測定
基板12内部を多重反射した後に被測定基板12から出
射される赤外線を集光して赤外線検出器50に入射する
ための赤外線集光手段40と、赤外線集光手段40から
発せられた赤外線を検出する赤外線検出器50とを有す
る。
置22を介して制御・解析用コンピュータ60に接続さ
れている。また、基板搭載台10は、基板搭載台制御装
置16を介して制御・解析用コンピュータ60に接続さ
れている。こうして、基板搭載台10上に載置された被
測定基板12の所定位置に赤外線を照射するようになっ
ている。
ラ80を介して制御・解析用コンピュータ60に接続さ
れている。こうして、赤外線集光手段30により被測定
基板12に入射される赤外線の入射角度を、所定値に固
定し、変化し、或いは、掃引するようになってる。
は、分光器52を介して赤外線検出器50に導入される
ようになっている。赤外線検出器50は、制御・解析用
コンピュータ60が接続されており、赤外線検出器50
により得られた検出信号を基にして被測定基板12の表
面状態を解析できるようになっている。制御・解析用コ
ンピュータ60には表示装置70が接続されており、制
御・解析用コンピュータ60により解析された検出信号
解析結果やデータベース検索結果を表示するようになっ
ている。
系の赤外線光路には、有機分子と重なるスペクトルをも
つ空気中の二酸化炭素(CO2)を除去する手段(図示
せず)が設けられている。
定装置は、赤外線検出器と、赤外線検出器へ導く手段
と、赤外線検出器による検出結果から物質種を同定する
ためのデータベース、及び、補助手段として有機分子と
重なるスペクトルをもつ空気中の二酸化炭素を赤外線検
出器の光路及び被測定系の赤外線光路から除去する手段
については従来と同様である。
の装置と異なるのは、赤外線を発する赤外光源20と、
赤外光学系によりその赤外線を効率よく、且つ、被測定
基板12の外周に沿った形或いは被測定基板12の外周
上の一点に集光し、被測定基板12に入射する光学系
(赤外線集光手段30)と、基板の内部を多重反射した
後、入射点と対称な点から出射した赤外線を再び集光
し、赤外線検出器へ導く光学系(赤外線集光手段40)
とを有する点にある。
被測定基板12に化学エッチングや端面加工などの追加
工をすることなしに、また、被測定基板12上部に配置
したプリズムを介して基板内部に赤外線を導入すること
なしに被測定基板12上の有機汚染、化学汚染をその場
検出或いは測定することができる。
に入射する赤外線の入射角度を制御する制御系(入射角
度コントローラ80)を設けることで、被測定基板12
上の有機汚染、化学汚染の検出感度を大幅に向上するこ
とができる。
の各構成部分について個々に詳述する。なお、本実施形
態による表面状態測定装置に、後述の第3乃至第8実施
形態に示す種々の構成要素を任意に組み合わせて構成し
てもよい。
生するための光源24と、後方反射板26と、前方反射
板28とにより構成される。
対応する2〜25μm帯域の赤外線を適用することがで
きる。例えば、フィラメントとしてのシリコンカーバイ
ド(SiC)に電流を印加して発する熱線を光源24と
して用いることができる。SiCグローバ灯などのSi
Cを用いた光源は、1.1〜25μm帯域の赤外線を発
し、且つ、空気中でむき出しで使用しても焼損がないと
いう特徴がある。
赤外線が、本来的にX線、ガンマ線、加速電子線、加速
イオン線などに比較するとエネルギーレベルが低いた
め、検査対象物に照射したときに当該検査対象物に損傷
を与える率がきわめて低いことによる。製造過程にある
高集積半導体装置のような極めてデリケートな検査対象
に対して相手を損傷しないブローブ線源として赤外線が
選択される理由のひとつである。
検出しようとする有機汚染物質或いは化学汚染物質の分
子振動の振動数帯域がほぼ赤外線の振動数帯域にあるこ
とである。
外光源として、一定電流印加のままで有効赤外線光量の
効率を上げるためのものである。後方反射板26及び前
方反射板28の表面は赤外線を有効に反射する材質、例
えばアルミなどによりコーティングされている。
より構成され、その放物面の焦点に光源24が位置する
ように配置されている。これにより、光源24から発せ
られた光を略平行光に変換することができる。
発生させない目的で設けられているものであり、後方反
射板26と同様に放物面をなす反射板によって構成され
ている。前方反射板28には、測定に必要な赤外線のみ
を出射するための出射窓が設けられている。
より、測定に不要な赤外線は前方反射板28によって反
射されるので、迷光の発生を防止できる。また、前方反
射板28により反射された赤外光は再び後方反射板26
により反射されて有効な平行光になる成分もある。した
がって、有効赤外線光量の増加にも寄与しうる。
構成例は、後述の第4実施形態に示す。
使用した防爆型の赤外光源としてもよい。特に、測定系
に可燃性のガスを導入する必要があるような場合に有効
である。また、前方反射板28は必ずしも必要ではな
い。
2の外周部分から赤外線を基板内部に導入する。このた
め、赤外光源20から発せられた赤外線を如何に集光し
て基板に照射するかが、赤外線の基板への入射効率を向
上するうえで重要である。
楕円形の焦点とすることが望ましい。楕円形の焦点を結
ぶものとしては、意図的にレンズ系の収差を利用する手
法がある。レンズ系のコマ収差或いは歪曲を利用して細
長い焦点を形成することができる。また、X方向とY方
向とが異なる大きさの焦点距離をもち、X方向の焦点距
離がY方向の焦点距離よりも大きい凹面鏡34を仮定す
ると、この凹面鏡34は一種の収差をもつため、この凹
面鏡34の中心に光源20を設ければ、被測定基板12
の外周部に楕円状の焦点を結ぶことができる(図3
(a)参照)。また、図3(a)の凹面鏡34に平行光
線を入射すると、反射された赤外線は長軸方向(X方
向)の焦点を基板下方において、短軸方向(Y方向)の
焦点を基板外周部において結ぶことができる(図3
(b)参照)。
後者の原理を利用したものであり、図1に示すように、
赤外線集光手段30を反射板32と凹面鏡34とにより
構成し、反射板32により反射された赤外線を赤外線に
対して傾けて配置した凹面鏡34によって反射すること
により、同様の効果を得ている。なお、楕円形の焦点を
結ぶ手段は、上記いずれの方法であっても差し支えな
い。
しいが、円形の焦点としてもよい。但し、この場合には
入射効率は楕円状のものと比較して幾分低下する。
定基板12に照射することもできる。例えば、図4
(a)に示すように赤外光源20から発せられた赤外線
をシリンドリカルレンズ36により集光し、或いは、図
4(b)に示すように赤外線をスリット38を通して照
射することもできる。また、円形の焦点を形成するため
には、例えば凸レンズを用いることができる。
の第5実施形態に示す。
2の外周上の一点に赤外線を集光し、基板内部に入射さ
れた赤外線を内部多重反射させ、入射点と対称な点から
出射した赤外線を再び集光し、赤外線検出器50へ導く
必要がある。このため、基板内部に如何に効率よく赤外
線を入射するかが重要である。
るための条件、外部から基板内部に赤外線を入射するた
めの条件について説明する。
外線を基板内部で多重反射させ、反射の際に基板表面に
滲み出る光によって有機汚染物質或いは化学汚染物質の
分子振動を検出し、基板の表面状態を測定するものであ
る。したがって、被測定基板12に入射する赤外線は、
基板内部で多重反射するように入射角を設定することが
必要である。
ネルの法則とエネルギー反射率の計算から求まり、被測
定基板12がシリコン基板の場合、基板平面と赤外線と
のなす角度が0〜72゜の範囲の場合に完全反射する
(図5参照)。この範囲の角度をもつ赤外線の軌跡を逆
にたどり、シリコン基板の端面と交わるところが赤外線
のシリコン基板への入射点である。
では、被測定基板12の加工を伴わずにその場測定を実
現するため、基板の端面処理形状をそのまま利用して赤
外線の入射を行う。
関連業界団体SEMI(Semiconductor Equipment and
Material International)において定められており、2
001年頃から導入される予定の300mmシリコンウ
ェーハについてもその規格が暫定的に定められている。
mmシリコンウェーハは、図6に示すようなものであ
る。すなわち、300mmシリコンウェーハは、直径が
300mmで厚さが775μmの円形に形成されてお
り、一対の表面と外周面との境界部分が面取りされてい
る。そして、図7に示すように、ウェーハの最終的な端
部の加工形状は、A−BとC−Bとのなす角度が約22
゜となっている。なお、図中ハッチングを付していない
領域が加工形状の許容範囲である。
コンウェーハは、最終的な加工形状で両面ともに鏡面研
磨されており、両面の鏡面仕上げが必要とされる赤外線
内部多重反射を用いる分析法にそのまま使用することが
できる。
して赤外線の入射角度について説明する。
する入射角度を70゜と仮定して赤外線の軌跡を逆にた
どり、シリコン基板の端面(C−B間の傾斜部14。以
下、「傾斜部」或いは「端部」と呼ぶ。)と交わるとこ
ろを赤外線の入射点とすると、図8に示すように、傾斜
部14と赤外線とのなす角度は約88゜となる。したが
って、シリコン基板の屈折率を3.42、空気の屈折率
を1.00、傾斜部14の法線と赤外線とのなす角度を
2゜としてスネルの法則から逆算すると、シリコン基板
内部に入射される赤外線を70゜の角度で多重反射させ
るためには、傾斜部14の法線に対して約6.8゜の角
度(基板平面に対しては約74.8゜)から赤外線を入
射すればよいことが判る。なお、このときの入射点にお
けるエネルギー反射率は約29.42%と大きいが、こ
の反射を補うだけの光量を照射すればよい。エネルギー
反射率を低減しうる入射角度の設定方法については、後
述の第3実施形態において示す。
角度から逆算することにより、傾斜部14における赤外
線の入射角度を決定することができる。
る場合や端面形状が異なる場合にも、同様の手順により
赤外線の入射角度を設定することができる。また、赤外
線は基板表面の傾斜部14から入射してもよいし基板裏
面の傾斜部14から入射してもよい。
3実施形態においても説明する。
の入射角度を所望の値に制御するためのものである。
ローラ80により構成されており、入射角コントローラ
80を介して接続された制御・解析用コンピュータ60
により赤外線集光手段30を制御し、被測定基板12へ
の赤外線の入射角度を制御する。赤外線集光手段30の
制御は、例えば、赤外線集光手段30の凹面鏡34を可
変反射鏡により構成し、可変反射鏡の配置角度を入射角
度コントローラ80により変化することによって実現す
ることができる。
二つの方法がある。
る赤外線の入射角度を所定値に固定する方法である。
赤外線の全反射角が所定値となるように、被測定基板1
2の傾斜部14に入射する赤外線の入射角度を固定する
ものである。被測定基板12内部における赤外線の反射
角度が変化すると被測定基板12内部での反射回数も変
化するため、測定感度等にばらつきが生じる虞がある。
したがって、赤外線の入射角度を所定値に固定すること
は、基板間における測定感度のばらつきを抑えるなどの
利点がある。
る赤外線の入射角度を所定範囲内で掃引する方法であ
る。以下、この方法の利点等を含めて詳細に説明する。
測定基板12の傾斜部14から入射した赤外線が、被測
定基板12内部を多重反射して表面状態をプロービング
した後に対向する端部から出射されるように、被測定基
板12に入射する赤外線の入射角度を所定値に設定す
る。
すると、図9に示すように、領域aには赤外線が入射さ
れて内部反射するが、領域bには赤外線が入射されな
い。このため、被測定基板12内部を多重反射した後に
検出される赤外線には、領域aの情報は含まれるが領域
bの情報は含まれない。検出感度を高めるには、領域b
のような領域の情報をも含めて測定することが望まし
い。
発せられた赤外線を、入射角コントローラ80によって
入射角度を掃引しながら被測定基板12に入射すること
で、検出感度の向上を図るものである。このように入射
角度制御系を構成することにより、例えば図10に示す
ように、ある入射角度θ1で入射した赤外線1は被測定
基板12の裏面で全反射されて表面側のa1の領域に入
射し、入射角度θ1と異なる入射角度θ2で入射した赤
外線2は被測定基板12の裏面で全反射されて表面側の
a2の領域に入射される。したがって、赤外線の入射角
度を連続的に変化することで、赤外線光路上の全反射領
域が連続する。これにより、光路上の被測定基板12の
表面状態を高感度に分析することができる。
ように設定する。但し、赤外線の入射角度は、測定に求
められる感度や特性に応じて適宜選択することが望まし
い。
る赤外線が全反射する条件で測定することを考慮して入
射角度を設定する場合には、被測定基板12内部におい
て被測定基板12平面と赤外線とのなす角度αが、 臨界角≧α>0 となるように赤外線の入射角度を連続的に変化すればよ
い。なお、シリコンウェーハでは、全反射臨界角は、約
72°である。
測定基板12入射時の赤外線のエネルギー反射率を例え
ば約2%以下にすることを想定して入射角度を設定する
場合には、被測定基板12内部において被測定基板12
平面と赤外線とのなす角度が46°〜56°となるよう
に、すなわち被測定基板12の傾斜部14に対する赤外
線の入射角度が68°〜78°となるように、赤外線の
入射角度を制御すればよい(表2を参照)。
果は、入射角度を所定範囲内において掃引する場合のほ
か、入射角度を一方向のみに連続的に変化する場合、入
射角度を断続的に変化する場合においても同様に得るこ
とができる。
制御装置16などの他の構成部分により入射角度の制御
が可能な場合には、赤外線集光手段30を制御するため
の入射角度制御系は必ずしも設ける必要はない。すなわ
ち、これら制御系に入射角コントローラ80と同様の機
能をもたせることで、入射角コントローラ80を設ける
と同様の効果を得ることができる。
合に、毎回ベストな位置に被測定基板12が搭載される
とは限らない。そこで、基板搭載台10には、X、Y、
Z方向の微調整を可能にする基板搭載台制御装置16が
接続されている。X、Y、Z方向の微調整は、入射赤外
線が、被測定基板12の基板内部を多重反射した後に赤
外線検出器50に最大光量で供給されるように光軸合わ
せをするためのものである。
のX、Y、Z方向の微調整の最適点は、被測定基板12
を内部多重反射したのちに赤外線検出器50で検出され
る光量が最大点になることにより判定し、自動位置決め
をできるようになっている。位置決めは、基板搭載台1
0に基板搭載台制御装置16を介して接続された制御・
解析用コンピュータ60により行われる。
されており、基板搭載台制御装置16を介して接続され
た制御・解析用コンピュータ60により被測定基板12
を回転することができる。被測定基板12を回転させる
ことにより、基板の略全面にわたる有機汚染、化学汚染
の検出を行うことができる。
な位置から出射される。そこで、赤外線集光手段40で
は、被測定基板12から出射された赤外線を集光し、赤
外線検出器50に導く。
ように、凹面鏡42と反射板44とにより構成する。こ
のように赤外線集光手段40を構成することで、被測定
基板12を出射した赤外線を凹面鏡42によって集光
し、反射板44を介して赤外線検出器50に導くことが
できる。
いることもできる。
は、後述の第6乃至第8実施形態に示す。
0により集光され、分光器52を介して赤外線検出器5
0に導入される。
イケルソン光干渉計)を基にしたフーリエ変換分光のメ
カニズムにより赤外線を分光するFT−IR装置の分光
器である。赤外線検出器50は、例えばFT−IR装置
の検出器であり、窒素冷却型InSbなどの赤外線検出
器を用いることができる。
板内部で多重反射させて基板表面を測定する基本原理に
も述べたとおり、基板表面で光線が反射するときに滲み
出る光(エヴァネッセント光)の周波数成分が基板表面
の有機汚染物質の分子振動周波数と一致していると共鳴
吸収されるので、その赤外吸収スペクトルを分析するこ
とにより有機汚染物質の種類と量を特定することができ
る。
置の代わりに回折格子(グレーティング)による赤外分
光計を用いてもよい。
示装置70 分光器52により得られたスペクトルの測定データは、
制御・解析用コンピュータ60に送られ、制御・解析用
コンピュータ60により有機汚染物質の特定や量が算出
される。
ベースとして制御・解析用コンピュータ60の記憶部に
蓄えられており、測定データはそれらのデータを参照し
て定量化される。
置70に表示することができる。
11乃至図15を用いて説明する。
を説明する概略図、図11は300mmウェーハの内部
多重反射スペクトルを示すグラフ、図12は内部多重反
射で得られた吸光度スペクトルを示すグラフ、図13は
吸光度スペクトルと汚染物質の付着量との関係を示すグ
ラフ、図14は吸光度と汚染物質の付着量との関係を示
すグラフ、図15は吸光度と内部多重反射回数との関係
を示すグラフである。
測定方法 まず、赤外光源20の位置を、光源位置調整装置22を
介して制御・解析用コンピュータ60により所定の位置
に配置し、赤外線を発生する。赤外線は、前方反射板2
4及び後方反射板26によって略平行光となり、赤外線
集光手段30に入射される。
は、反射板32により反射され、更に、光軸に対して傾
斜して配置された凹面鏡34により反射され、被測定基
板12の外周に沿った楕円形の焦点で照射される。この
際、集光した赤外線が被測定基板12の傾斜部14に所
定の角度で入射されるように、また、基板内部を多重反
射したのちに赤外線検出器50で検出した光量が最大点
になるように、被測定基板12の位置を基板搭載台制御
装置16により、赤外線集光手段30を入射角コントロ
ーラ80により調整しておく。
板12内部に導入された赤外線は、内部反射を繰り返し
ながら基板表面の汚染情報を累積してプロービングし、
赤外線の入射点と対称的な位置から出射される。
外線を赤外線集光手段40により集光し、分光器52を
介して赤外線検出器50に導く。なお、図11は赤外線
検出器50により測定された内部多重反射スペクトルの
一例を示したものである。
光器52により分光されて赤外線検出器50により検出
される。これにより、例えば二光束干渉計を基にしたフ
ーリエ変換分光のメカニズムにより各周波数に対応する
吸収スペクトラムとして表示される。
は、有機汚染物質の種類と検量線が別途データベースと
して記憶部に蓄えられており、これらのデータを参照し
てスペクトルを解析し、有機汚染物質の種類と量を特定
する。
0mmシリコンウェーハについて測定した結果を示す吸
光度スペクトルである。吸光度スペクトルは、基板表面
汚染がない場合とある場合の内部多重反射スペクトルの
差を表したものである。
検出されており、このピーク位置から、O−H伸縮、C
−H伸縮に対応するものであることを特定することがで
きる。また、吸光度と汚染物質の量との関係を表す検量
線を予め測定しておくことで、吸光度のピーク強度から
有機汚染物質の量を特定することができる。
出力信号を制御・解析用コンピュータ60により解析
し、解析結果を表示装置70に表示する。
って被測定基板12を回転した後に上記と同様の測定を
繰り返し、被測定基板12の略全域に渡って表面状態を
測定する。なお、一般的なシリコンウェーハは、その結
晶方向を特定するために円形の外周の一部を直線状に切
断されているが、直径が300mmのSEMI規格のシ
リコンウェーハでは、外周部分の表面にノッチなる微小
な凹部が形成されるだけなので、上述のようにシリコン
ウェーハを回転させて傾斜部14に赤外線を入出させる
うえで何の障害もない。
測定方法 赤外線の入射角度を掃引する場合にも、基本的な測定手
順は上記方法と同様である。
ば、入射角コントローラ80により凹面鏡34の回転を
制御すると、これと同時に入射角コントローラ80より
入射角に対応した信号が出力され、この信号により制御
・解析用コンピュータ60を介して赤外線検出器50が
駆動されるようにしておく。
を、入射角コントローラ80により制御された凹面鏡3
4の回転で第1の入射角をもって被測定基板12に入射
する。そして、これと同時に赤外線検出器50を駆動す
ることで、第1の入射角で入射されて表面状態をプロー
ビングした光を赤外線検出器50により検出し、被測定
基板12の表面分析を行う。
御された凹面鏡34の回転で第2の入射角度をもって赤
外線を被測定基板12に入射し、これと同時に赤外線検
出器50を駆動することで、第2の入射角の光による被
測定基板12の表面分析を行う。
範囲になるように連続的に制御することで、赤外線の光
路に沿った被測定基板12の表面状態を連続的に分析す
ることができる。これにより、微小な表面状態を高感度
に分析或いは観察することができる。
は、SEMI標準規格による300mmシリコンウェー
ハなどの大口径の基板をその場測定することができる
が、このような測定方法を採用することで検出感度を大
幅に向上することができる。以下、本実施形態による表
面状態測定方法と検出感度との関係について説明する。
物質の測定方法は、有機汚染物質が特定波長の赤外線を
吸収することを利用するものであり、赤外線吸収の大き
さと汚染物質の付着量との間にはほぼ比例関係が成立す
ることが確認されている。
にエタノールで希釈したDOPを均一に塗布した試料に
おける赤外線吸収量(吸光度)と付着量(残存炭素量)
との関係を示す赤外線吸収スペクトルである。付着量
は、DOPの希釈率とウェーハ面積から単位面積あたり
の付着量に換算したものである。内部多重反射FT−I
Rの測定条件は、赤外線の入射角度を30°、ウェーハ
の傾斜部の傾きを22°、内部反射角を基板面の法線方
向に対して32°とした。
るとともに吸光度が増加していることが判る。図13の
グラフから吸光度と残存炭素量との関係をグラフに表す
と、図14に示すようになる。すなわち、吸光度は残留
炭素量の対数軸に対してほぼ比例関係にある。
る回数nは、ウェーハの直径をd、厚さをt、基板面の
法線方向に対する反射角度をθとすると、 n=d/(t×tanθ) と表される。したがって、上述の測定条件を考慮する
と、厚さ775μmの300mmウェーハを直径方向に
伝搬する赤外線は、ウェーハ内部で約620回反射する
こととなる。吸光度の大きさが反射回数に単純に比例す
ると考えると、反射回数と吸光度の大きさの関係は原点
を通る直線となり、この傾きは残留炭素量の付着量の増
加とともに大きくなる。
赤外線の反射回数との関係をグラフに表すと、図15に
示すグラフが得られる。図15では残留炭素量をパラメ
ータとしているが、これらの値は図14のグラフから求
めたものである。1013cm -2より低濃度側における吸
光度は、図14に示すグラフを外挿することにより求め
ている。
赤外プリズムを用いた測定方法を考慮し、赤外プリズム
の寸法を、長さが4cm、厚さが0.5mm、内部反射
角が基板面の法線方向に対して32°であるとすると、
内部反射回数は上記の式から約128回であると求めら
れる。
013個/cm2のときの吸光度の大きさは、赤外プリズ
ムを用いた測定方法において約0.0004、300m
mウェーハを用いた測定方法において約0.00185
である。したがって、同じ付着量でも、300mmウェ
ーハを測定する本実施形態による測定方法の場合には約
4〜5倍の大きさの信号強度を得ることができる。
るFT−IR装置が識別できる最小の吸光度の大きさで
決定される。発明者等が使用したFT−IR装置におい
ては、吸光度を0.0001程度まで識別できることが
確認されている。この量を検出下限値として考えると、
図15より、赤外プリズムを用いた測定方法では約10
12個/cm2の炭素原子の付着量が識別できる下限値で
あるのに対し、本実施形態による測定方法では1010個
/cm2の炭素原子の付着量が識別できる下限値とな
る。したがって、本実施形態による表面状態測定方法で
は、赤外プリズムを用いた従来の測定方法と比較して、
検出感度を1〜2桁向上することができる。
性上問題とされ得る付着物の炭素量は1012個/cm2
程度であると考えられている。このため、基板の表面状
態測定技術としては、十分なマージンを見込んで1011
個/cm2より低い検出感度を有することが望まれる。
かかる観点から図15の結果を考慮すると、測定に用い
る基板としては、赤外線の内部多重反射回数が約300
回以上となる基板を採用することが望ましい。
に約620回の反射回数を実現できる本実施形態による
表面状態測定方法は、半導体装置の製造段階におけるそ
の場測定手段として、きわめて有効であると考えられ
る。
基板12の端面の傾斜部14を利用し、この傾斜部14
から入射した赤外線の多重反射によって基板の表面状態
を測定するので、被測定基板12を化学エッチングした
り端面加工を施すなどの追加工をせず、或いは、被測定
基板12上部に配置したプリズム等を介して基板内部に
赤外線を導入する必要がない。したがって、本実施形態
による装置及び方法は、半導体装置の製造現場における
その場測定に適用することができる。
の入射角度を連続的に変化して被測定基板の表面状態を
測定するので、赤外線の光路に沿った被測定基板12の
表面を連続的に分析することができる。これにより、微
小な表面状態を高感度に分析或いは観察することができ
る。
としてシリコン基板を用いた場合について説明したが、
シリコン基板に限られるものではない。例えば、ゲルマ
ニウム基板や、GaAsなどの化合物半導体基板であっ
ても同様に適用することができる。また、半導体基板の
測定に限らず、液晶表示装置を構成するガラス基板につ
いても同様の原理で測定をすることができる。
水平に保持することを例示したが、被測定基板12を垂
直に保持することや傾斜した方向に保持することも可能
である。
水平に保持した状態で上側の傾斜部14に赤外線を入射
させることで、赤外線入射光学系の配置を容易とするこ
とを想定したが、赤外線を下側の傾斜部14に入射させ
ることも可能であり、同様に下側の傾斜部14から赤外
線を出射させることも可能である。
単とするため、赤外線入射光学系や赤外線出射光学系を
固定して被測定基板12を回転機構により回転させるこ
とを例示したが、例えば、固定的に保持した被測定基板
12の周囲を光学系が回転することも可能である。
盤面と垂直な面内で傾斜部14に赤外線を照射すること
を例示したが、盤面に対して傾斜した面内で傾斜部14
に赤外線を照射することも可能である。同様に、上記実
施形態では被測定基板12の中心を通過する面内で傾斜
部14に赤外線を照射することを例示したが、被測定基
板12の中心を通過しない面内で傾斜部14に赤外線を
照射することも可能である。
に、盤面の全域を最高の分解能で検査するためには、上
記実施形態による表面状態測定方法のように、被測定基
板12の盤面と垂直で中心を通過する面内で傾斜部14
に赤外線を照射することが好適である。
よる表面状態測定方法及び装置について図16を用いて
説明する。なお、図1乃至図15に示す第1実施形態に
よる表面状態測定方法及び装置と同一の構成要素には同
一の符号を付し説明を省略或いは簡略にする。
装置は、被測定基板の表面分子汚染種が不明な場合に、
被測定基板を切断することなく、非接触・非破壊で、且
つ、十分なリアルタイム性をもって汚染の有無の検出や
汚染分子種の同定が可能である点で極めて優れている。
しかしながら、予め汚染種が判っていて、その特定の分
子種の有無のみを検出して低コストで非測定基板の良否
判断をしたいという目的に対しては、フーリエ分光装置
が概して高価であることを考慮すると必ずしも好ましい
とは言い難い。
っているような場合に、その有無のみを検出して低コス
トで被測定基板の良否判断をしうる表面状態測定方法及
び装置を説明する。
16に示すように、基本的な構成は図1に示す第1実施
形態による表面状態測定装置と同様である。本実施形態
による表面状態測定装置が第1実施形態による表面状態
測定装置と実質的に異なる点は、予め検出しようとする
分子種(例えばDOP(ジオクチルフタレート)やDB
P(ジブチルフタレート)などの有機汚染物質)の共鳴
吸収スペクトルに対応する波長の赤外線を赤外線検出器
50が選択的に検出するように赤外線光学系が構成され
ていること、赤外線検出器50の出力信号から解析を行
うための制御・解析用コンピュータ60が、赤外線検出
器50の出力信号のパワーレベルに応じて被測定基板1
2の良否判定を行ように構成されていること、にある。
結ばれている。一般に、3原子以上原子を含む多原子分
子の場合は複雑な振動をしているが、それらはいくつか
の基本的なグループ振動に分けて考えることができる。
グループ振動とは、特定原子団(官能基)の振動のこと
で、CH2基の横ゆれ、対称、逆対称伸縮振動、カルボ
ニル基のC=O伸縮振動、OH基の伸縮振動などがその
例であり、一般の有機分子は赤外線領域に振動数をも
つ。表1に、代表的な官能基の赤外吸収特性を示す(向
山光昭著、「基礎有機化学」、丸善、から引用)。
長域の赤外線を照射すると、試料の固有振動数と同じ振
動数の赤外線が共鳴吸収されるので、共鳴吸収スペクト
ルからその被測定対象の分子が何であるかを特定するこ
とができる。また、共鳴吸収スペクトルの強度からその
量を特定することができる。このような原理を用いたの
が前述の第1実施形態による表面状態測定方法である。
らかであり、その物質の共鳴吸収スペクトルがどの様な
光学的波長に存在するかがフーリエ分光データなどによ
って既知であれば、検出しようとする汚染物質の共鳴吸
収波長域の赤外線を選択的に被測定基板12内に入射す
ることで、その汚染物質の量を特定することができる。
また、特定波長域の赤外線を選択的に検出することによ
っても、その汚染物質の量を特定することができる。
いると、被測定基板12内部で多重反射される際に生じ
る赤外線の共鳴吸収による減衰は、主として検出しよう
とする汚染物質に起因するものと考えられる。したがっ
て、基板が分子汚染されていない場合の透過赤外線の強
度(基準強度)を予め測定しておき、被測定基板12に
より得られる透過赤外線の強度(測定強度)と基準強度
とのレベルの差を求めることで、検出しようとする汚染
物質に起因する赤外線の共鳴吸収の量、すなわち汚染物
質の量を特定することができる。
おいて、このように求めたレベルの差をある一定量の分
子汚染に対応した基準(判定)レベルと比較すること
で、被測定基板12の良否判定を行うことができる。こ
れらの演算は、上記レベルを電気信号に変換して行われ
る。
を用いることなく単に赤外線検出器50からの出力信号
のパワーレベルを比較すれば足りるので、高価なフーリ
エ分光装置を用いることなく所期の目的を達成すること
が可能となる。
置と同様に、被測定基板12に化学エッチングや端面加
工などの追加工をすることなしに、また、被測定基板1
2上部に配置したプリズムを介して基板内部に赤外線を
導入することなしに被測定基板上の有機汚染、化学汚染
をその場検出或いは測定することができる。
の特徴的な構成部分について詳述する。なお、以下に示
さない構成部分は、第1実施形態による表面状態測定装
置と同様にして構成することができる。また、本実施形
態による表面状態測定装置は、後述の第3乃至第8実施
形態に示す種々の構成要素を任意に組み合わせることに
よっても構成することができる。
汚染物質の共鳴吸収波長域(分子振動数に対応する波長
域)の赤外線を選択的に発する光源24を適用する。
光源24としては、赤外域又は近赤外域で広い帯域幅
をもつ光源から光学的帯域通過型フィルタにより特定波
長を選択したもの、多元系半導体レーザによって特定
波長を発振したもの、異なる波長の二つのレーザ光を
光学的非線形物質で混合し、和又は差波長のうち特定波
長を光学的帯域通過型フィルタにより選択したもの、
光パラメトリック発振により特定波長を発振するもの、
可変同調レーザによって特定波長を発振するもの、な
どを適用することができる。
4に適用して赤外光源20を構成することで、本実施形
態による表面状態測定方法及び装置に適用可能な赤外線
又は近赤外線を発する赤外光源とすることができる。
る光源24を用いる代わりに、近赤外から赤外にわたる
広い波長域を有する光を発する赤外光源20を用い、被
測定基板12をプロービングした光を光学的帯域通過型
フィルタなどに通し、特定波長を選択した後に赤外線検
出器50により検出するようにしてもよい。
0を介して赤外線検出器50に導かれる。赤外線検出器
50としては、例えば、代表的な近赤外光検出器として
InSbAs−PINフォトダイオードやGeフォトダ
イオードなどを、赤外線検出器としてInAs、InS
b光起電力素子、MCT(MgCdTe)光導電素子、
焦電素子などの検出器を適用することができる。これら
検出器は、いずれも近赤外光や赤外光を電気信号に変換
するものである。
置では、赤外線検出器50は、特定波長の光を照射して
被測定基板12を透過した後の光のパワーレベルを測定
し、電気量に変換することとなる。
示装置70 制御・解析用コンピュータ60は、赤外線検出器50に
より得られた赤外線のパワーレベル(測定強度)に対応
した電気信号を取り込み、予め測定しておいた基準強度
と比較する。そして、基準強度と測定強度との差から、
被測定基板12上に存在する汚染物質の量を特定する。
一定量の分子汚染に対応した基準レベルと比較し、被測
定基板12の良否判定を行う。
置70に表示することができる。
いて説明する。
動数に対応する波長の光を発生する赤外光源20を用意
する。例えば、図11に示す測定例のように検出しよう
とする汚染物質がエタノールのような場合には、例えば
O−H伸縮振動に対応する3650〜3100cm-1に
対応する波数域の赤外線を発する赤外光源24とする。
料を基板搭載台10上に載置し、基準強度を求めるため
の測定を行う。この測定により得られた基準強度は、制
御・解析用コンピュータ60に記憶しておく。測定の際
の光学的位置合わせや微調整は第1実施形態による表面
状態測定方法と同様である。
上に載置し、測定強度を求めるための測定を行う。測定
の際の光学的位置合わせや微調整は第1実施形態による
表面状態測定方法と同様である。
に、このようにして測定した赤外線の測定強度を入力
し、予め測定しておいた基準強度と比較する。そして、
基準強度と測定強度のレベルの差から、汚染物質の量を
特定する。また、基準強度と測定強度のレベルの差が、
良否判断の基準となる一定レベル以上である場合には、
その被測定基板12は不良であると判断する。
用いる場合には、上記と同様の手法により基準強度の測
定を行った後、赤外光源20から発せられた赤外線を被
測定基板12に所定の条件で入射して表面状態をプロー
ビングし、光学的帯域通過型フィルタなどに通して特定
波長を選択し、赤外線検出器50により特定波長の赤外
線を検出する。
に、このようにして測定した赤外線の測定強度を入力
し、予め測定しておいた基準強度と比較する。そして、
基準強度と測定強度のレベルの差から、汚染物質の量を
特定する。また、基準強度と測定強度のレベルの差が、
良否判断の基準となる一定レベル以上である場合には、
その被測定基板12は不良であると判断する。
定するとともに、良否判定を行う。
汚染物質の分子振動に対応する波長域の光を用いて表面
状態の測定を行い、共鳴吸収による光の強度の減衰量か
ら汚染物質の量を特定するので、フーリエ分光装置など
の高価なシステムを構成する必要はなく、低コストで基
板の良否判断を行うことができる。
分子振動に対応する波長域の光を検出する例を示した
が、測定すべき汚染物質が複数ある場合には、それらの
物質の特定振動数に対応する波長の光をそれぞれ発生さ
せ、これらを合波して照射するようにしてもよい。可変
同調レーザなどにより赤外光源を構成し、複数の分子振
動に対応する特定波長の光を順次発振するようにしても
よい。
よる表面状態測定方法及び装置について図17乃至図2
4を用いて説明する。なお、図1乃至図16に示す第1
又は第2実施形態による表面状態測定方法及び装置と同
一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略或いは簡
略にする。
法及び装置での被測定基板と赤外線との関係を示す模式
的な断面図、図18は空気中からシリコン内に光線が入
射した状態を示す模式図、図19は赤外線の入射角とエ
ネルギー反射率との関係を示す特性図、図20は赤外線
の入射位置が適正でない状態を示す模式的な断面図、図
21はシリコンウェーハの内部で赤外線が反射される状
態を示す模式図、図22は被測定基板と赤外線との関係
を示す模式的な断面図、図23は赤外線の入射位置が適
正でない場合を示す模式的な断面図、図24は残留出射
角とエネルギー反射率との関係を示す特性図である。
施形態による表面状態測定方法及び装置における赤外線
光学系の他の配置方法について説明する。
するためには、被測定基板12内に赤外線を効率よく導
入し、多重反射させる必要がある。そこで、本実施形態
による表面状態測定方法及び装置では、支持部材(入射
角度制御系)により赤外線入射光学系が適正な位置に適
正な角度で保持され、被測定基板12の傾斜部14に赤
外線が略ブルースター角で入射されるようにする。
7(a)に示すように、被測定基板12の盤面3、4に
垂直で中心を通過する面内で、端面6(傾斜部14)に
対する赤外線の入射角が略73.7°となる角度に保持
し、さらに、赤外線入射光学系が、図17(b)に示す
ように、被測定基板12の端面6の盤面3との境界Aか
らの距離が略0〜500.56μmの位置Oに赤外線が
入射される位置に保持する。
面6に照射される赤外線の反射損失が微少となり、その
エネルギー効率を良好とすることができる。
射されて屈折した赤外線が、下側の端面7(傾斜部1
4)に内側から直接に入射しないようにすることで、赤
外線は被測定基板12の内部で一対の盤面3、4の多数
の位置で反射され、盤面3、4の有機汚染の有無を良好
な解像度で検査することができる。
置方法について詳細に説明する。なお、本実施形態で
は、被測定基板12としてSEMI標準規格により定め
られた300mmシリコンウェーハを仮定する。このシ
リコンウェーハは、前述のように厚さが約775μmで
直径が約300mmの円形に形成されており、その一対
の表面である盤面と外周面との境界部分が約22°に傾
斜した一対の端面(傾斜部14)として面取りされてい
る(図6及び図7参照)。但し、SEMI標準規格の3
00mmシリコンウェーハに限らず、傾斜した一対の端
面によって面取りされた他の基板においても、以下に示
す手順と同様の手順によって光学系の設計を行うことが
できる。
線が通過するとき、図18に示すように、その境界面で
の反射は入射角θ1と同一の角度θ2に発生し、屈折は n1sinθ1=n2sinθ2 の角度θ2に発生する。
内部に入射される場合、空気の屈折率はn1=1.00
でシリコンの屈折率はn2=3.42なので、反射損失
が最少となる入射角θ1(ブルースター角)は、 θ1+θ2=π/2 tanθ1=n2/n1=3.42 を満足することになる。
は、被測定基板(シリコンウェーハ)12の端面6に、
上記の計算で求めた略ブルースター角で赤外線を入射さ
せることにより、反射損失を最少としてエネルギー効率
を向上する。
成分の振幅反射率をr(h)とすると、振幅反射率r
(h)は、 r(h)=tan(θ1−θ2)/tan(θ1+θ2) となり、端面6に入射する赤外線のエネルギー反射率Г
(h)は、 Г(h)=[r(h)]2 となる。
は、図19に示すように、入射角θ1がブルースター角
である73.7°のときが最低で、この入射角θ1が増
加しても減少してもエネルギー反射率Г(h)は上昇す
る。また、入射角θ1の増加側と減少側とでエネルギー
反射率Г(h)の変化の度合は相違する。そこで、本実
施形態では反射損失の許容範囲を2.0%(=0.0
2)と想定することにより、被測定基板12の端面6に
対する赤外線の入射角を68〜78°としている。
しても、その入射位置が適正でないと、図20(a)に
示すように、端面6に入射した赤外線が内側から端面7
に直接に入射されて反射されることがある。この場合、
被測定基板12の内部での赤外線の盤面3、4に対する
角度が浅くなるので、赤外線が盤面3、4で反射される
回数が低下して汚染検査の分解能が低下することにな
る。
2°に傾斜した端面6に赤外線が73.7°で入射さ
れ、この赤外線が内側から端面7に入射されることなく
盤面4に入射されて反射された場合、被測定基板12の
内部での赤外線の反射角は51.7°である。
とすると、図21に示すように、赤外線が一回の反射で
水平方向に進行する距離x1は x1=775×tan(90−51.7)=612.0
6μmである。これは盤面3、4が距離1224μmご
とに検査されることを意味しており、有機汚染の検査に
は十分な分解能である。
れた赤外線が端面7に直接に入射されて反射された場
合、図20(b)に示すように、被測定基板12の内部
での赤外線の反射角は7.7°となる。この場合、赤外
線が一回の反射で水平方向に進行する距離x2は x2=775×tan(90−7.7)=5732.0
2μm となり、検査の分解能は十分の一近くまで低下すること
になる。
法では、被測定基板12に対して赤外線の入射角を設定
するとともに入射位置を設定することにより、図17
(b)に示すように、被測定基板12の端面6に入射し
た赤外線が内側から端面7に直接に入射されないように
している。
の位置Oから内部に入射した赤外線が、下側の端面7と
の境界の位置Cより図中左方の盤面4の位置に入射する
必要がある。ここで、端面6、7の境界B、盤面4と端
面7との境界C、Bの真下でCの水平左方の位置K、を
想定すると、直線BKは被測定基板12の厚さの半分の
387.5μmである。
2=0.404 なので、直線CKは959.15μmである。
2=0.3746 なので、直線BCは1034.44μmであり、これと
対称なABも1034.44μmである。直線KBと直
線OCとを各々延長した直線の交点をLとすると 、 LK/CK=tan51.7=1.2662 なので、直線LKは1214.48μmであり、直線L
Bは LK−BK=1214.28−387.5=826.7
8μm である。
端面6の赤外線が入射する位置Oの座標(x,y)を想
定すると、この位置Oは直接ABと直接CLとの交点で
ある。そして、直線ABを数式で表現すると、 y=−(tan22)x=−0.404x となり、直線CLを数式で表現すると、 y=+(tan51.7)x+LB=1.2662x+
826.78 となる。
Lとの交点として位置Oの座標を算出すると x=−495.02μm y= 199.99μm となり、この位置Oを通過する垂線と原点を通過する水
平線との交点Pを想定すると、直線PBは495.02
μmである。
0.56μm である。つまり、厚さが略775μmで一対の表面であ
る盤面3、4に対して一対の端面6、7が略22°に傾
斜している被測定基板12の端面6に、ブルースター角
である73.7°を入射角として赤外線を入射させる場
合、この赤外線を端面6の盤面3との境界Aからの距離
が0〜500.56μmの位置Oに入射させれば、端面
6から被測定基板12の内部に入射した赤外線が端面7
に直接に入射されることがない。
では、前述のように端面6に対する赤外線の入射角の許
容範囲を68〜78°としているので、下記の表2に示
すように、赤外線の入射角に対応して入射位置の許容範
囲も変化する。
mのシリコンウェーハの規格では、図17に示すよう
に、端面6は盤面3、4と外周面5との境界部分の面取
りに相当する形状に形成されており、その水平方向の全
長は500μm以下と規定されている。
法を上述の規格のシリコンウェーハに適用する場合、端
面6に赤外線を最適な73.7°で入射させるならば、
その入射位置を考慮する必要はない。ただし、シリコン
ウェーハの盤面3、4の検査範囲を最大とするために
は、赤外線の入射位置を端面6の外縁近傍に設定するこ
とが好適である。
盤面3と垂直で中心を通過する面内で、22°に傾斜し
た端面6に略+73.7°の入射角で赤外線を入射させ
ることを例示したが、この入射角を略−73.7°とす
ることも可能である。
構成要素は同一であり、赤外線集光手段30、40の配
置のみ相違している。このため、本実施形態による表面
状態測定方法では、図22に示すように、被測定基板1
2の盤面3と垂直で中心を通過する面内で、22°に傾
斜した端面6に略−73.7度の入射角で赤外線が入射
し、この赤外線は端面6の盤面3との境界から略0〜8
0.18μmの距離の位置に入射される。
施形態においても、前述の場合と同様に赤外線の入射角
に許容範囲を設定することができ、下記の表3に示すよ
うに、赤外線の入射角に対応して入射位置の許容範囲も
変化する。
基板12の板厚が775μmで端面6の傾斜が22°の
場合、赤外線の入射角を−68°とすると適正な入射位
置は存在しないので、赤外線の入射角はエネルギー反射
率とは関係なく−68.207°以上が好適である。
実施形態においても、上述の入射角および許容範囲を満
足することにより、図23に示すように被測定基板12
の端面6に入射する赤外線が端面7で反射されて検査の
分解能が低下することがなく、被測定基板12の盤面
3、4の有機汚染の有無を良好に判定することができ
る。
2の端面6に対する赤外線の入射角を+73.7°とす
ると内部での反射角は51.7°となるが、図22に示
すように、入射角を−73.7°とすると内部での反射
角は84.3°となる。したがって、入射角を−73.
7°とする実施形態は入射角を+73.7°とする実施
形態より検査の分解能が良好である。
多重反射させる場合、その内部での反射率も考慮する必
要がある。すなわち、図5に示すように、反射率は反射
角に依存する。空気中に位置する被測定基板12の内部
で赤外線が反射される場合、被測定基板12の内部での
反射角である残留出射角が72°以上ではエネルギー反
射率は高く、残留出射角が74〜90°程度ではエネル
ギー反射率は0.3以下まで低下する。
3.7°とすると、残留出射角が84.3°となりエネ
ルギー反射率が低下するため、赤外線が被測定基板12
の盤面3、4で多重反射されるときに透過される損失が
多量となる。このため、検査のネルギー効率を重視する
場合には、図17に示すように被測定基板12の端面6
に対する赤外線の入射角を+73.7°とすることが好
適であり、検査の分解能を重視する場合には、図22に
示すように入射角を−73.7°とすることが好適であ
る。
の端面6に対する赤外線の入射角を−73.7°として
も、この赤外線が端面7で反射されれば残留出射角は4
0.3°となる。その分解能は製品で許容できる範囲と
想定できるので、このような表面状態測定方法を実現す
る場合には、入射角が−73.7°の赤外線を端面6の
盤面3との境界から80.18μm以上の位置に入射さ
せれば良い。
基板の内部に赤外線を入射させるときの反射損失を微少
とすることができるので、赤外線を良好な効率で試料の
端面から内部に入射することができる。これにより、例
えば、試料の表面の不良の有無を良好なエネルギー効率
で検査することができる。
よる表面状態測定方法及び装置について図24乃至図2
7を用いて説明する。なお、図1乃至図16に示す第1
又は第2実施形態による表面状態測定方法及び装置と同
一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略或いは簡
略にする。
の構造を示す概略図、図25は図24の赤外光源の動作
を説明する図、図26は本実施形態による第2の赤外光
源の構造を示す概略図、図27は図26の赤外光源の動
作を説明する図である。
よる表面状態測定方法及び装置に好適な他の赤外光源に
ついて説明する。
装置において、前方反射板26及び後方反射板28は、
赤外光源20に求められる特性に応じて種々の態様をと
ることができる。
ける光学系の設計の自由度を増して検出感度を向上させ
るために、光源としての平行光線の光量を増大させるこ
とが考えられる。光源としての平行光線は、その後の光
学処理の自由度が高く好ましい。単純に放射光量全体を
増大させる手法としてはフィラメントに多くの電流を流
す方法もあるが、その場合には必ずしも平行光線のみが
増大するわけではなく、また、フィラメントの寿命が短
くなるという欠点もある。
では、図24に示すように、放物面鏡により後方反射板
26を、球面鏡により前方反射板28を構成し、且つ、
放物面鏡と球面鏡との焦点が一致するように後方反射板
26と前方反射板28とを互いに対向して配置してい
る。そして、この共焦点に光源24を配置している。
28を構成すると、共焦点に置かれた光源24から前方
に放射された光線のうち、平行性が高く前方反射板28
に遮られない光は直接に出射窓から出射される。また、
球面鏡をなす前方反射板28により反射される他の光は
前方反射板28及び後方反射板26による反射を繰り返
した後、前方に進む平行光線に変換されて出射窓から平
行光線として出射される。
点におかれた光源24から前方反射板28の上方に向か
って放射された光線は、前方反射板28で反射して再
び共焦点を通り、後方反射板26で反射して平行光線
に変換される。この平行光線は、前方反射板28と後
方反射板26との間で複数回反射した後(図中の光線
〜)、出射窓に至り(図中の光線)、出射窓から放
射される。このように、前方反射板28は、光源24か
ら前方に放射されて平行光線に寄与しない光を反射して
再度後方反射板26に戻し、平行光線に変換する機能
と、測定にとって必要な平行光線のみを出射し不要な光
(迷光)を遮蔽する機能を併せ持っている。
に放射された光線は、後方反射板26により反射され、
前方反射板28に遮られない光は出射窓から出射され
る。また、前方反射板28により反射される他の光は前
方反射板28及び後方反射板26による反射を繰り返し
た後、前方に進む平行光線に変換されて出射窓から平行
光線として出射される。
点におかれた光源24から後方反射板26の上方に向か
って放射された光線は、後方反射板26により反射さ
れて平行光線に変換される。この平行光線は、前方
反射板28により反射されて共焦点を通り、再度後方反
射板26により反射されて平行光線に変換される。こ
の後、前方反射板28と後方反射板26との間で複数回
反射した後に(図中の光〜)出射窓に至り、出射窓
から放射される。このように、前方反射板28は、光源
から前方に放射されて平行光線に寄与しない光を反射し
て再度後方反射板26に戻し、平行光線に変換する機能
と、測定にとって必要な平行光線のみを出射し不要な光
(迷光)を遮蔽する機能を併せ持っている。
び後方反射板28を構成することにより、フィラメント
から放射される光線を効率よく平行光線に変換するとと
もに、迷光の発生をも抑止することができる。
出感度を向上させるために、光源から発せられる光線を
効率よく一点に集光して光量を増大させることが考えら
れる。単純に放射光量全体を増大させるためにフィラメ
ントに多くの電流を流すことも考えられるが、上述のよ
うにフィラメントの寿命が短くなるなどの欠点がある。
では、図26に示すように、楕円鏡により後方反射板2
6を、球面鏡により前方反射板28を構成し、且つ、楕
円鏡の一方の焦点(図中、左側)と球面鏡との焦点とが
一致するように後方反射板26と前方反射板28とを互
いに対向して配置している。そして、この共焦点に光源
24を配置している。このように後方反射板26及び前
方反射板28を構成することにより、光源24から放射
された光を、後方反射板26を構成する楕円鏡の他方の
焦点(図中、右側)に、効率よく集光することができ
る。
前方反射板28を構成すると、図27に示すように、共
焦点に置かれた光源24から後方反射板26に向かって
放射された光線は、後方反射板26により反射され、前
方反射板28の出射窓を通って楕円鏡の他方の焦点に集
光される。また、光源2から前方反射板28に向かって
放射された光線は、前方反射板28により反射されて共
焦点を通り、後方反射板26により反射され、前方反射
板28の出射窓を通って楕円鏡の他方の焦点に集光され
る。このように、前方反射板28は、光源から前方に放
射されて集光されない光を反射して再度後方反射板26
に戻し、楕円鏡の他方の焦点に集光する機能と、測定に
とって必要な光線のみを出射し迷光を遮蔽する機能を併
せ持っている。
び後方反射板28を構成することにより、光源24から
ランダムな方向に放射される光線を楕円鏡の他方の焦点
に効率よく集光するとともに、迷光の発生をも抑止する
ことができる。
射板26を放物面鏡又は楕円鏡により構成し、前方反射
板28を球面鏡により構成するので、光源24から発せ
られる光を効率よく平行光線に変換し、或いは、一点に
集光することができる。このようにして得られる放射光
は、第1及び第2実施形態による表面状態測定方法及び
装置に好適である。
射された光線を平行光線に変換し、或いは、一点に集光
したが、図24に示す赤外光源20により出射光を平行
光線に変換した後にコンデンサレンズなどで集光して利
用してもよいし、図26に示す赤外光源20により出射
光を集光した後にコンデンサーレンズなどにより平行光
線に変換して利用してもよい。
に、前方反射板28の出射窓を赤外線透過物質により覆
い、防爆型の赤外光源としてもよい。
よる表面状態測定方法及び装置について図28乃至図3
0を用いて説明する。なお、図1乃至図16に示す第1
又は第2実施形態による表面状態測定方法及び装置と同
一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略或いは簡
略にする。
の構造を示す概略図、図29は図28の赤外線集光手段
の動作を説明する図、図30は本実施形態による赤外線
集光手段の効果を説明する図である。
よる表面状態測定方法及び装置に好適な他の赤外線集光
手段について説明する。
図28に示すように、楕円鏡82と球面鏡84とにより
構成され、楕円鏡82の一方の焦点(図中、右側)と球
面鏡84の焦点とが一致するように楕円鏡82と球面鏡
84とが互いに対向して配置されている。球面鏡84の
中心部には、赤外線を入射するための入射孔86が設け
られている。楕円鏡82の中心部には、被測定対象物を
挿入するためのスリット88が設けられている。
について図29を用いて説明する。
赤外線を入射すべき端面(傾斜部14)が楕円鏡82と
球面鏡84の共焦点に位置するように、赤外線集光手段
30内に挿入する。そして、楕円鏡82の他方の焦点
(図中、左側)には、球面鏡84の入射孔86を通して
赤外線集光手段30に赤外線を入射するための赤外光源
20を配置する。
焦点に点光源を配置したと同等の光線を赤外線集光手段
30に入射しうるものとする。例えば、楕円鏡82の当
該他方の焦点に点光源を配置し、或いは、所定の光線を
集光したときの焦点が楕円鏡82の当該他方の焦点に位
置するように赤外光源を配置することにより実現する。
後者の赤外光源としては、例えば、図26に示す第4実
施形態による赤外光源20を適用することができる。
すると、赤外光源20から放射された赤外線が球面鏡8
4の入射孔86を通して赤外線集光手段30内に入射さ
れ、楕円鏡82によって共焦点に集光される。そして、
共焦点に集光された赤外線は共焦点を通過して球面鏡8
4に至り、球面鏡84によって反射された赤外線が被測
定基板12の端面(傾斜部14)に入射される。
ことにより、被測定基板12には、基板の表面側の傾斜
部14及び裏面側の傾斜部14の双方に赤外線を入射す
ることが可能となる。したがって、被測定基板12内部
に導入される赤外線の総量を増加することができる。こ
れにより、より多くの表面面積に含まれる被測定基板1
2上の分子振動の情報を得ることができる。
態による表面状態測定方法及び装置では、図30(a)
に示すように被測定基板12の表面側の傾斜部14から
入射された赤外線のみが被測定基板12内部で多重反射
して基板表面の状態をプロービングするが、本実施形態
による赤外線集光手段を用いることにより、図30
(b)に示すように被測定基板12の裏面側の傾斜部1
4から入射された赤外線も被測定基板12内部で多重反
射して基板表面の状態をプロービングするので、基板表
面の有機汚染物質を検出する実効面積が増加し、検出感
度が増加する。
基板12の表裏の傾斜部14に赤外線を集光しうる赤外
線集光手段30を構成するので、被測定基板表面の汚染
物質の検出感度を向上することができる。また、汚染物
質の検出感度が上がることにより、例えばゲート酸化膜
の絶縁破壊や絶縁劣化を予防することができ、製造歩留
りを向上することができる。
の表裏の傾斜部14に赤外線を集光しうる赤外線集光手
段30を構成することで被測定基板12の表裏の傾斜部
14に赤外線を入射したが、第1実施形態による表面状
態測定方法及び装置において、被測定基板12の裏側の
傾斜部14に赤外線を入射するための赤外光源及び赤外
線集光手段を更に設けることで、被測定基板12の表裏
の傾斜部14から赤外線を入射するようにしてもよい。
よる表面状態測定方法及び装置について図31乃至図3
3を用いて説明する。なお、図1乃至図16に示す第1
又は第2実施形態による表面状態測定方法及び装置と同
一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略或いは簡
略にする。
の光路を説明する図、図32は図1の表面状態測定装置
における被測定基板と赤外線集光手段との位置と赤外線
光路の関係を示す図、図33は本実施形態による赤外線
集光手段の構造を示す概略図、図34は図33の赤外線
集光手段の動作を説明する図である。
板12に入射される赤外線は、図31に示すように、放
出角度に一定の広がりをもっている。このため、被測定
基板12の端面(傾斜部14)への赤外線の入射角度が
光線の位置によりわずかに変わる。図31では、光線の
例として番号の順に被測定基板12への入射角の大きさ
が小さくなる1、2、3の3本の光線を示している。
反射角は、被測定基板12端面への赤外線の入射角によ
って決定され、図31の場合は光線3が最も大きくな
る。一回の内部反射によって光線の進む距離は内部反射
角が大きいほど大きくなるので、光線1と光線3とを比
較すると、同じ内部反射回数では光線3の方がより遠く
まで到達することとなる。
被測定基板12の上側の端面に赤外線が到達するのに対
し、光線3は被測定器版12の下側の端面に到達し、被
測定基板12の下側にも透過赤外線が放射されることと
なる。この場合、下側の端面から出射される光線3は図
1の表面状態測定装置では検出することができない。ま
た、図28に示す第5実施形態による赤外線集光手段3
0を適用するような場合では、たとえ入射赤外線の光路
が同じ場合であっても、被測定基板12の両側の端面か
ら赤外線が出射される。
図32に示すように、赤外線集光手段40と被測定基板
12との位置関係が変化すると、例えば図32において
被測定基板12が右側2つのいずれかの位置にある場合
のように、被測定基板12から出射される赤外線を赤外
線検出器50により検出することができない場合があ
る。この状態から出射赤外線を検出できるようにするた
めには、被測定基板12の位置を適正な位置まで移動さ
せるか、凹面鏡42と反射鏡44との位置を再調整する
必要がある。
の端面から放出される赤外線をともに赤外線検出器50
に導入することができ、被測定基板12と赤外線集光手
段40との位置の影響を受けにくい赤外線集光手段が望
まれる。
側の傾斜部から外部に放出される赤外線をともに集光し
て赤外線検出器に導入する赤外線集光手段を示す。
赤外線集光手段を楕円鏡82と球面鏡84とにより構成
し、第1及び第2実施形態による表面状態測定方法及び
装置の入射光学系である赤外線集光手段30として適用
した。図28に示す光学系は、第5実施形態の場合と同
様にして、第1及び第2実施形態による表面状態測定方
法及び装置の出射光学系である赤外線集光手段40とし
ても適用することができる。
法及び装置では、第1及び第2実施形態による表面状態
測定方法及び装置の出射光学系である赤外線集光手段4
0を、図33に示すような球面鏡90と楕円鏡92とに
より構成している。
赤外線の出射される端面(傾斜部14)が、楕円鏡92
と球面鏡90の共焦点に位置するように、楕円鏡92に
設けられたスリット94から赤外線集光手段40内に挿
入する。そして、楕円鏡92の他方の焦点(図中、右
側)には、赤外線集光手段40により集光された赤外線
を検出する赤外線検出器50を配置する。
点に配置するほか、反射鏡や光ファイバなどを当該焦点
に配置し、別の光学系により赤外線検出器50まで赤外
線を導入するように赤外線集光手段40を構成してもよ
い。
と、図34に示すように、被測定基板12の出射端面か
ら出射された赤外線は、球面鏡90によって反射されて
共焦点を通過して楕円鏡92に至る。そして、楕円鏡9
2に反射された赤外線は楕円鏡92の他方の焦点に集光
される。したがって、楕円鏡92の当該他方の焦点に赤
外線検出器50を配置することにより、被測定基板12
の上側及び下側の傾斜部から出射される赤外線を効率よ
く検出することができる。これにより、より多くの表面
面積に含まれる被測定基板12上の分子振動の情報を得
ることができる。
基板12の表裏の傾斜部から出射される赤外線を集光し
うる赤外線集光手段40を構成するので、被測定基板表
面の汚染物質の検出感度を向上することができる。ま
た、汚染物質の検出感度が上がることにより、例えばゲ
ート酸化膜の絶縁破壊や絶縁劣化を予防することがで
き、製造歩留りを向上することができる。
よる表面状態測定方法及び装置について図35乃至図3
8を用いて説明する。なお、図1乃至図16に示す第1
又は第2実施形態による表面状態測定方法及び装置と同
一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略或いは簡
略にする。
の構造を示す概略図、図36は図35の表面状態測定装
置における被測定基板と赤外線集光手段との位置と赤外
線光路の関係を示す図、図37は検出反射鏡の配置方法
と赤外線検出器への赤外線の入射角との関係を示す図、
図38は検出反射鏡の配置方法と赤外線の伝搬方向との
関係を示す図である。
側の傾斜部から外部に放出される赤外線をともに集光し
て赤外線検出器に導入する他の赤外線集光手段を示す。
図35に示すように、被測定基板12の赤外線出射端部
近傍に設けられ、被測定基板12側の間隔が赤外線検出
器50側の間隔よりも狭くなっている一対の検出反射鏡
96により構成されていることに特徴がある。
ることにより、被測定基板12の上側の端面から出射さ
れる赤外線及び被測定基板12の下側の端面から出射さ
れる赤外線は、一対の検出反射鏡96の間で反射を繰り
返して赤外線検出器50側に伝搬され、赤外線検出器5
0によって検出される。したがって、被測定基板12の
上側の端面から出射される赤外線に加えて、被測定基板
12の下側の端面から出射される赤外線をも集光するこ
とができるので、第1及び第2実施形態による表面状態
測定装置と比較して透過赤外線の集光効率を向上するこ
とができる。
状態測定装置では、図36に示すように、被測定基板1
2の端面が一対の検出反射鏡96の間にさえ位置してい
れば、被測定基板12の端面の位置が変化しても被測定
基板12の端面から出射した赤外線を検出表面鏡96に
よって反射することができる。検出反射鏡96は、赤外
線検出器50の入射窓の位置まで覆っているため、被測
定基板12がどの位置にあっても透過赤外線は上下の検
出反射鏡96の間を繰り返し反射して赤外線検出器50
の入射位置までかならず到達することができる。したが
って、被測定基板12の位置調整と検出反射鏡96との
位置調整とが不要となり、光学軸調整の手間を大幅に簡
略化することができる。
射鏡には、被測定基板12側における間隔が狭く赤外線
検出器側の間隔が広い配置(図37(a)を参照)、被
測定基板12側における間隔が広く赤外線検出器側の間
隔が狭い配置(図37(b)を参照)、2枚の反射鏡を
略平行とする配置(図37(c)を参照)、の3種類の
配置方法が考えられる。しかしながら、検出反射鏡を構
成する一対の反射鏡は、図35に示すように、被測定基
板12側における間隔が狭く赤外線検出器50側の間隔
が広くなるように配置することが望ましい。
出射された赤外線を略平行光線として赤外線検出器50
に入射できるのはこの反射鏡の配置のみだからである。
光線が入射することを前提として設計されている。この
ため、光線の角度のずれによる収差や集光鏡の効率の低
下を防ぎ、赤外線を効率よく入射させるためには、被測
定基板12の端面からの放射光を略平行光線にする必要
がある。
よる検出反射鏡96の配置では、垂直より小さい任意の
出射光の角度θに対して反射鏡をθ/2だけ傾けると、
1回の反射で略平行光線が得られる。略平行光線の高さ
方向の位置は被測定基板12端面を検出反射鏡の内部に
進入させた深さによって決まり、進入深さをL、光線の
高さ方向の位置をhとすると、h=Lsinθと求めら
れる。被測定基板12端面の進入深さを調整することに
より、検出器や分光器の入射窓の大きさを超えない範囲
の略平行光線を得ることが可能である。
す配置方法では、反射光により略平行光線を得る条件が
存在しないことは明白であり、被測定基板12の外周面
から略平行光線が出射しない限り略平行光線を得ること
はできない。
位置関係によっては、どの配置方法においても被測定基
板12から放出された光が赤外線検出器50側ではなく
被測定基板12側に反射される角度が存在するが、上記
3種類の配置方法のなかで本実施形態で採用した配置方
法が最も被測定基板12側へ反射される出射光の範囲が
小さくなるからである。
測定基板12の傾斜部14とを結ぶ光線が水平面となす
角をθ1、光線と検出反射鏡とのなす角をθ2とする。
傾斜部14から放出される光の角度と検出反射鏡96の
角度の関係によっては、被測定基板12端面から放出し
た光が赤外線検出器50側に入射せず、再び被測定基板
12側に反射される条件がある。すなわち、検出反射鏡
96を反射する光の入射角と反射角は常に等しいため、
θ2が90°より大きい場合には被測定基板12端面か
らの放出光は赤外線検出器50側に反射され、θ2が9
0°よりも小さい場合には逆に被測定基板12側に反射
される。したがって、被測定基板12側に光を反射させ
ないためには、θ2が90°より大きいことが必要で、
この条件を満たす光線の角度の範囲は2θ1の大きさと
なる。3種類の反射鏡の配置方向のうち、θ2>90°
を満たすθ1の範囲が最も大きいのが本実施形態による
反射鏡の配置であり、他の反射鏡の配置方法よりも広い
範囲の角度をもつ出射光に対応することができる。
基板12から放出される赤外線を集光する赤外線集光手
段40を、被測定基板12側における間隔が赤外線検出
器50側における間隔よりも狭い一対の検出反射鏡96
により構成するので、被測定基板12の上側及び下側の
傾斜部14から放出される赤外線をともに検出すること
ができる。これにより、被測定基板12表面の汚染物質
の検出感度を向上することができる。また、汚染物質の
検出感度が上がることにより、例えばゲート酸化膜の絶
縁破壊や絶縁劣化を予防することができ、製造歩留りを
向上することができる。
の上下に置かれた一対の検出反射鏡96により赤外線集
光手段40を構成したが、この一対の検出反射鏡96の
側面に、更に一対の反射鏡を設けてもよい。こうするこ
とにより、赤外線の検出感度を更に向上することができ
る。このように側面に設ける一対の反射鏡は、平面鏡で
あってもよいし、適当な曲率をもった湾曲した反射鏡で
あってもよい。
方の鏡を可動とし、反射光の角度を任意に変えられるよ
うに赤外線集光手段を構成してもよい。
よる表面状態測定方法及び装置について図39及び図4
0を用いて説明する。なお、図1乃至図16に示す第1
又は第2実施形態による表面状態測定方法及び装置と同
一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略或いは簡
略にする。
法及び装置を説明する概略図、図40は本実施形態によ
る他の表面状態測定方法及び装置を説明する概略図であ
る。
置は、図39に示すように、被測定基板12の一方の端
面側に反射鏡72を有し、被測定基板12の他方の端面
側から赤外線の入射及び出射を行うことに特徴がある。
ることにより、被測定基板12の一方の端面から入射し
た赤外線は、内部多重反射を繰り返して対向する他方の
端面に至り、その端面において反射鏡72によって反射
され、再度内部多重反射を繰り返して入射端面に至り、
この端面から被測定基板12外に放出され、赤外線検出
器50により検出される。こうすることで、被測定基板
12内部を通過する赤外線の光路長を長くし、多重反射
の回数を多くすることができるので、より多くの表面状
態をプロービングすることが可能となる。したがって、
被測定基板12の表面状態の検出感度を向上することが
できる。
場合、赤外線の入射光学系と出射光学系の配置方法には
種々の方法が考えられる。
12の上側の傾斜部14から赤外線を入射し、下側の傾
斜部14から出射される赤外線を検出するように、赤外
光源20、赤外線集光手段30、40、赤外線検出器5
0を配置することができる。
光路上にハーフミラー74を設けることで、入射赤外線
はハーフミラー74を透過し被測定基板12に入射し、
出射赤外線はハーフミラー74により反射して赤外線検
出器50に導入するように、赤外光源20、赤外線集光
手段30、40、赤外線検出器50を配置してもよい。
基板12に入射した赤外線を、被測定基板12の内部で
往復して多重反射させ、赤外線の入射端面側から出射し
た赤外線を検出することにより被測定基板12の表面状
態を測定するので、被測定基板12の表面状態の検出感
度を向上することができる。
から発せられた赤外線を、被測定基板の外周部分に集光
して被測定基板内に導入する第1の赤外線集光手段と、
第1の赤外線集光手段により集光される赤外線の被測定
基板への入射角度を所定値に固定し又は可変制御する入
射角度制御手段と、被測定基板内で多重反射した後に被
測定基板から出射する赤外線を集光する第2の赤外線集
光手段と、第2の赤外線集光手段により集光された赤外
線を検出する赤外線検出手段と、赤外線検出手段により
検出された赤外線を分析し、被測定基板の表面に付着し
た汚染物を測定する赤外線分析手段とにより表面状態測
定装置を構成するので、被測定基板を追加工することな
しに測定することが可能であり、また、被測定基板上に
配置したプリズムなどを介して赤外線を基板内部に入射
する必要がないので、赤外線分光法により半導体基板の
表面状態を製造現場においてその場測定するための装置
として適用することができる。
しながら被測定基板の外周部分に赤外線を集光し、外周
部分から被測定基板内に赤外線を導入し、被測定基板内
で多重反射した後に被測定基板から出射される赤外線を
検出し、検出した赤外線を分析することにより被測定基
板の表面に付着した汚染物を測定するので、被測定基板
を追加工することや、被測定基板上に配置したプリズム
などを介して赤外線を基板内部に入射する必要がない。
これにより、赤外線分光法により半導体基板の表面状態
を製造現場においてその場測定することができる。
より、赤外線光路上の被測定基板の領域を連続的に検査
することができる。これにより、検出感度を大幅に向上
することができる。
測定基板から出射された特定の汚染物の分子振動に対応
する波長域の赤外線を選択的に検出し、検出された赤外
線の強度に基づいて被測定基板の表面に付着した特定の
汚染物の量を算出することにより、赤外線の分光装置を
設けることなく汚染物質の付着量を測定できるので、装
置構成を簡便且つ低廉にすることができる。
測定基板から出射される赤外線の強度を検出し、検出し
た赤外線の強度と基準強度とを比較することにより、簡
便な装置構成により、製造現場で容易に被測定基板の良
否判定を行うことができる。
を示す概略断面図である。
測定装置における赤外光源を示す概略断面図である。
線を集光する方法を説明する図である。
測定基板の外周に沿って赤外線を集光する方法を説明す
る図である。
る際のエネルギー反射率の入射角度依存性を示すグラフ
である。
形状を示す図である。
周縁部の形状を示す図である。
測定方法及び装置における被測定基板への赤外線の入射
角度の設定方法を説明する図である。
する概念図である。
概念図である。
ルを示すグラフである。
度スペクトルを示すグラフである。
係を示すグラフである。
ラフである。
ラフである。
置を示す概略断面図である。
法及び装置での被測定基板と赤外線との関係を示す模式
的な断面図である。
を示す模式図である。
を示す特性図である。
式的な断面図である。
る状態を示す模式図である。
断面図である。
式的な断面図である。
の構造を示す概略図である。
る。
の構造を示す概略図である。
る。
の構造を示す概略図である。
である。
の効果を説明する図である。
明する図である。
と赤外線集光手段との位置と赤外線光路の関係を示す図
である。
の構造を示す概略図である。
である。
の構造を示す概略図である。
板と赤外線集光手段との位置と赤外線光路の関係を示す
図である。
外線の入射角との関係を示す図である。
の関係を示す図である。
法及び装置を説明する概略図である。
定方法及び装置を説明する概略図である。
図である。
Claims (30)
- 【請求項1】 赤外光源から発せられた赤外線を、被測
定基板の外周部分に集光して前記被測定基板内に導入す
る第1の赤外線集光手段と、 前記第1の赤外線集光手段により集光される赤外線の前
記被測定基板への入射角度を所定値に固定し又は可変制
御する入射角度制御手段と、 前記被測定基板内で多重反射した後に前記被測定基板か
ら出射する赤外線を集光する第2の赤外線集光手段と、 前記第2の赤外線集光手段により集光された赤外線を検
出する赤外線検出手段と、 前記赤外線検出手段により検出された赤外線を分析し、
前記被測定基板の表面に付着した汚染物を測定する赤外
線分析手段とを有することを特徴とする表面状態測定装
置。 - 【請求項2】 請求項1記載の表面状態測定装置におい
て、 前記入射角度制御手段は、前記被測定基板内部における
赤外線の反射角度が全反射臨界角以下になるように、前
記被測定基板への赤外線の入射角度を制御することを特
徴とする表面状態測定装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の表面状態測定装置
において、 前記入射角度制御手段は、前記被測定基板への赤外線入
射時における赤外線のエネルギー反射率が所定値以下と
なるように前記被測定基板への赤外線の入射角度を制御
することを特徴とする表面状態測定装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
表面状態測定装置において、 前記赤外線分析手段は、フーリエ変換分光法に基づく分
光結果から前記汚染物を同定することを特徴とする表面
状態測定装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
表面状態測定装置において、 前記赤外線分析手段は、回折格子による赤外分光法に基
づく分光結果から前記汚染物を同定することを特徴とす
る表面状態測定装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
表面状態測定装置において、 前記被測定基板は、前記外周部分に、前記被測定基板の
一対の表面と外周面とにより構成される角部が面取りさ
れてなる一対の傾斜部を有し、 前記第1の赤外線集光手段は、前記被測定基板の一対の
前記傾斜部の一方又は双方に赤外線を集光することを特
徴とする表面状態測定装置。 - 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載に
表面状態測定装置において、 前記被処理基板を支持し、前記被処理基板に入射される
赤外線の位置を調整する位置制御機構と、前記被処理基
板を回転する回転機構とを有する基板搭載台を更に有す
ることを特徴とする表面状態測定装置。 - 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
表面状態測定装置において、 前記第1の赤外線集光手段は、前記赤外光源より発せら
れた赤外線を、前記被測定基板の外周に沿った楕円状の
焦点に集光し、又は、円形の焦点に集光することを特徴
とする表面状態測定装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
表面状態測定装置において、 前記第1の赤外線集光手段は、球面鏡と、前記球面鏡の
焦点に一方の焦点が位置するように配置された楕円鏡と
を有し、 前記赤外光源は、前記楕円鏡の他方の焦点に位置するよ
うに配置されており、 前記第1の赤外線集光手段は、前記赤外光源から発せら
れた赤外線を、前記楕円鏡の前記他方の焦点に集光する
ことを特徴とする表面状態測定装置。 - 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1項に記載
の表面状態測定装置において、 前記第2の赤外線集光手段は、球面鏡と、前記球面鏡の
焦点に一方の焦点が位置するように配置された楕円鏡と
を有し、 前記被測定基板は、赤外線の出射端面が前記楕円鏡の他
方の焦点に位置するように配置されており、 前記第2の赤外線集光手段は、前記被測定基板から出射
された赤外線を、前記楕円鏡の前記他方の焦点に集光す
ることを特徴とする表面状態測定装置。 - 【請求項11】 請求項1乃至9のいずれか1項に記載
の表面状態測定装置において、 前記第2の赤外線集光手段は、前記被測定基板側の間隔
が前記赤外線検出器側の間隔よりも狭くなるように対向
して設けられた一対の反射鏡を有することを特徴とする
表面状態測定装置。 - 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれか1項に記
載の表面状態測定装置において、 前記被測定基板の赤外線入射端面と対向する端面側に、
前記被測定基板から出射された赤外線を反射して再度前
記被測定基板内部に導入する反射鏡を有することを特徴
とする表面状態測定装置。 - 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか1項に記
載の表面状態測定装置において、 前記被測定基板は、一対の表面が略平行である両面研磨
基板であることを特徴とする表面状態測定装置。 - 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれか1項に記
載の表面状態測定装置において、 前記赤外光源は、赤外線又は近赤外線を発する光源と、
前記光源から発せられた光を略平行光にする光学系を有
することを特徴とする表面状態測定装置。 - 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれか1項に記
載の表面状態測定装置において、 前記被測定基板は、前記被測定基板内部における赤外線
の反射回数が300回以上になる基板であることを特徴
とする表面状態測定装置。 - 【請求項16】 請求項1乃至15のいずれか1項に記
載の表面状態測定装置において、 前記被測定基板は、あるプロセスを行う前、あるプロセ
スを行った後、又はあるプロセス中のいずれかの状態に
ある基板であることを特徴とする表面状態測定装置。 - 【請求項17】 入射角度を所定値に固定し又は変化し
ながら被測定基板の外周部分に赤外線を集光し、前記外
周部分から前記被測定基板内に赤外線を導入し、 前記被測定基板内で多重反射した後に前記被測定基板か
ら出射される赤外線を検出し、 検出した赤外線を分析することにより前記被測定基板の
表面に付着した汚染物を測定することを特徴とする表面
状態測定方法。 - 【請求項18】 入射角度を所定の範囲内で掃引しなが
ら被測定基板の外周部分に赤外線を集光し、前記外周部
分から前記被測定基板内に赤外線を導入し、 前記被測定基板内で多重反射した後に前記被測定基板か
ら出射される赤外線を検出し、 検出した赤外線を分析することにより前記被測定基板の
表面に付着した汚染物を測定することを特徴とする表面
状態測定方法。 - 【請求項19】 請求項17又は18記載の表面状態測
定方法において、 前記被測定基板から出射された赤外線をフーリエ変換分
光法により分光し、分光結果から前記汚染物を同定する
ことを特徴とする表面状態測定方法。 - 【請求項20】 請求項17又は18記載の表面状態測
定方法において、 前記被測定基板から出射された赤外線を回折格子により
分光し、分光結果から前記汚染物を同定することを特徴
とする表面状態測定方法。 - 【請求項21】 入射角度を所定値に固定し又は変化し
ながら被測定基板の外周部分に赤外線を集光し、前記外
周部分から前記被測定基板内に赤外線を導入し、 前記被測定基板内で多重反射した後に前記被測定基板か
ら出射される赤外線を検出し、 検出した赤外線の強度と基準強度とを比較し、その結果
に基づいて前記被測定基板の良否判定を行うことを特徴
とする表面状態測定方法。 - 【請求項22】 入射角度を所定値に固定し又は変化し
ながら被測定基板の外周部分に赤外線を集光し、前記外
周部分から前記被測定基板内に赤外線を導入し、 前記被測定基板内で多重反射した後に前記被測定基板か
ら出射された特定の汚染物の分子振動に対応する波長域
の赤外線を選択的に検出し、 検出された赤外線の強度に基づいて前記被測定基板の表
面に付着した前記特定の汚染物の量を算出することを特
徴とする表面状態測定方法。 - 【請求項23】 請求項17乃至22のいずれか1項に
記載の表面状態測定方法において、 前記被測定基板内部における赤外線の反射角度が0°よ
り大きく全反射臨界角以下となる範囲で、前記被測定基
板に入射する赤外線の前記入射角度を制御することを特
徴とする表面状態測定方法。 - 【請求項24】 請求項17乃至23のいずれか1項に
記載の表面状態測定方法において、 前記被測定基板への赤外線入射時における赤外線のエネ
ルギー反射率が所定値以下となる範囲で、前記被測定基
板に入射する赤外線の入射角度を制御することを特徴と
する表面状態測定方法。 - 【請求項25】 請求項17乃至24のいずれか1項に
記載の表面状態測定方法において、 前記被測定基板の前記外周部分に設けられ、前記被測定
基板の一対の表面と外周面とにより構成される角部が面
取りされてなる一対の傾斜部の一方又は双方から前記被
測定基板内に赤外線を入射することを特徴とする表面状
態測定方法。 - 【請求項26】 請求項17乃至25のいずれか1項に
記載の表面状態測定方法において、 前記被測定基板内に入射した赤外線を前記被測定基板内
で往復させ、赤外線の入射端面側から出射した赤外線を
検出することを特徴とする表面状態測定方法。 - 【請求項27】 請求項17乃至26のいずれか1項に
記載の表面状態測定方法において、 前記被測定基板は、一対の表面が略平行である両面研磨
基板であることを特徴とする表面状態測定方法。 - 【請求項28】 請求項17乃至27のいずれか1項に
記載の表面状態測定方法において、 前記被測定基板内部を多重反射したのちに検出される赤
外線量が最大となるように前記被測定基板を支持する基
板搭載台の位置を制御することを特徴とする表面状態測
定方法。 - 【請求項29】 請求項17乃至28のいずれか1項に
記載の表面状態測定方法において、 前記被測定基板を回転しつつ複数回の測定を繰り返し、
前記被測定基板の略全面に渡って前記被測定基板の表面
を測定することを特徴とする表面状態測定方法。 - 【請求項30】 請求項17乃至29のいずれか1項に
記載の表面状態測定方法において、 赤外線を楕円状の焦点又は円形の焦点に集光して前記被
測定基板に入射することを特徴とする表面状態測定方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9585399A JP3261362B2 (ja) | 1998-05-28 | 1999-04-02 | 表面状態測定方法及び装置 |
US09/321,505 US6476393B1 (en) | 1998-05-28 | 1999-05-27 | Surface state monitoring method and apparatus |
DE1999124583 DE19924583B4 (de) | 1998-05-28 | 1999-05-28 | Verfahren und Einrichtung zur Oberflächenzustandsüberwachung |
KR1019990019365A KR19990088623A (ko) | 1998-05-28 | 1999-05-28 | 표면상태측정방법및장치 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14780298 | 1998-05-28 | ||
JP10-147802 | 1998-06-04 | ||
JP10-155829 | 1998-06-04 | ||
JP15582998 | 1998-06-04 | ||
JP9585399A JP3261362B2 (ja) | 1998-05-28 | 1999-04-02 | 表面状態測定方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000055815A true JP2000055815A (ja) | 2000-02-25 |
JP3261362B2 JP3261362B2 (ja) | 2002-02-25 |
Family
ID=27307925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9585399A Expired - Fee Related JP3261362B2 (ja) | 1998-05-28 | 1999-04-02 | 表面状態測定方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6476393B1 (ja) |
JP (1) | JP3261362B2 (ja) |
KR (1) | KR19990088623A (ja) |
DE (1) | DE19924583B4 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002057754A1 (fr) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Advantest Corporation | Procede et systeme pour la detection d'une substance chimique |
JP2006110347A (ja) * | 2004-10-11 | 2006-04-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 体脂肪厚測定装置及び体脂肪厚測定方法 |
WO2007017941A1 (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Raytex Corporation | 端部傷検査装置 |
JP2007088133A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Advantest Corp | 表面状態測定方法及び装置 |
JPWO2007017940A1 (ja) * | 2005-08-10 | 2009-02-19 | 株式会社レイテックス | 端部傷検査装置 |
JP2009063414A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Japan Aerospace Exploration Agency | 測定方法及び測定装置 |
WO2010067806A1 (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | 三菱重工業株式会社 | ディーゼルエンジン燃料健全性制御システム及びディーゼルエンジン燃料健全性評価方法 |
JP2011185886A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Nec Corp | 基準位置算出システム、および基準位置算出方法 |
JP2014002025A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Tokyo Institute Of Technology | 対象物検出装置 |
JP2014525592A (ja) * | 2011-09-06 | 2014-09-29 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 光ビームをホイル内で結合させる方法及びデバイス |
KR20150066447A (ko) * | 2013-12-06 | 2015-06-16 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 거리를 구하는 방법, 정전 척을 제전하는 방법, 및, 처리 장치 |
CN112958479A (zh) * | 2021-02-06 | 2021-06-15 | 厦门大学 | 一种柔性电路板焊盘检测分拣装置及其使用方法 |
WO2022163859A1 (ja) * | 2021-02-01 | 2022-08-04 | 三菱重工業株式会社 | 検査装置、および検査方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001013093A1 (fr) * | 1999-08-18 | 2001-02-22 | Advantest Corporation | Procede et appareil de surveillance de l'environnement |
KR20010055188A (ko) * | 1999-12-09 | 2001-07-04 | 구자홍 | 노광기용 조명 광학 장치 |
JP3834224B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2006-10-18 | 株式会社アドバンテスト | 化学物質検出方法及び装置 |
KR100549948B1 (ko) * | 2003-11-11 | 2006-02-07 | 삼성전자주식회사 | 반도체 제조설비의 청정시스템 |
EP1742054A4 (en) * | 2004-04-28 | 2008-01-16 | Japan Science & Tech Agency | METHOD FOR PRODUCING BIOPUCE; BIOCHIP; BIOPUCE ANALYSIS DEVICE; BIOPUCE ANALYSIS METHOD |
JP2006351669A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外検査装置および赤外検査方法ならびに半導体ウェハの製造方法 |
DE102009015746B4 (de) * | 2009-03-31 | 2011-09-29 | Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg | Verfahren und System zur Materialcharakterisierung in Halbleiterstellungsprozessen auf der Grundlage von FTIR mit variablem Einfallswinkel |
DE102009017786B3 (de) * | 2009-04-20 | 2010-10-14 | Intego Gmbh | Verfahren zur Detektion von Fehlstellen in einer dünnen Waferscheibe für ein Solarelement sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE202009017691U1 (de) * | 2009-09-02 | 2010-05-20 | Gp Inspect Gmbh | Vorrichtung zur Detektion von Defekten in einem Objekt |
US9366601B1 (en) | 2011-03-15 | 2016-06-14 | University Of North Texas | Wafer fabrication monitoring/control system and method |
JP6920849B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-08-18 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理方法および装置 |
KR102800186B1 (ko) * | 2019-12-17 | 2025-04-28 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 온도 감지용 미러 장치 및 이를 포함하는 온도 감지 시스템 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3200008A1 (de) | 1982-01-02 | 1983-07-14 | Klöckner-Werke AG, 4100 Duisburg | Verfahren und vorrichtung zum pruefen von metallischen proben fuer die spektralanalytische untersuchung |
JPH0625740B2 (ja) * | 1987-07-20 | 1994-04-06 | ラトック.システム.エンジニアリング株式会社 | 結晶基板の薄膜層内欠陥検出方法 |
JP2811026B2 (ja) * | 1991-03-25 | 1998-10-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体処理方法及びその装置 |
JPH07105424B2 (ja) * | 1991-07-23 | 1995-11-13 | 信越半導体株式会社 | シリコンウェーハの表面の結合状態及び不純物の評価方法 |
JPH0682392A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-22 | Nhk Spring Co Ltd | 透明体の破損検出装置 |
JPH06208989A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5334844A (en) | 1993-04-05 | 1994-08-02 | Space Systems/Loral, Inc. | Optical illumination and inspection system for wafer and solar cell defects |
JPH06334013A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-12-02 | Fujitsu Ltd | 半導体基板及び半導体装置の製造方法 |
US5534698A (en) * | 1993-07-07 | 1996-07-09 | Research Development Corporation | Solid state surface evaluation methods and devices |
DE4343076C2 (de) | 1993-12-16 | 1997-04-03 | Phototherm Dr Petry Gmbh | Vorrichtung zum photothermischen Prüfen einer Oberfläche eines insbesondere bewegten Gegenstandes |
US5381234A (en) * | 1993-12-23 | 1995-01-10 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for real-time film surface detection for large area wafers |
US5386121A (en) * | 1993-12-23 | 1995-01-31 | International Business Machines Corporation | In situ, non-destructive CVD surface monitor |
JP3253791B2 (ja) | 1994-02-25 | 2002-02-04 | 三菱電機株式会社 | フーリエ変換光学系装置 |
JPH07239308A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Mitsubishi Materials Corp | 赤外線トモグラフィー装置 |
US5550374A (en) * | 1994-05-12 | 1996-08-27 | Memc Electronic Materials, Inc. | Methods and apparatus for determining interstitial oxygen content of relatively large diameter silicon crystals by infrared spectroscopy |
JPH0815138A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Sony Corp | 赤外分光光度法による薄膜の分析方法 |
US5608526A (en) * | 1995-01-19 | 1997-03-04 | Tencor Instruments | Focused beam spectroscopic ellipsometry method and system |
JP3617547B2 (ja) | 1995-02-14 | 2005-02-09 | 富士通株式会社 | 配線パターンを観察する方法および加工装置 |
JPH08220008A (ja) | 1995-02-15 | 1996-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外検査装置 |
AU735879B2 (en) * | 1996-09-05 | 2001-07-19 | Wea Manufacturing Inc. | Double sided optical disc surface inspector |
DE59812514D1 (de) | 1997-11-27 | 2005-03-03 | Christian Florin | Verfahren zum Prüfen der Eigenschaft einer Beschichtung |
US5895918A (en) * | 1998-04-15 | 1999-04-20 | Lockhead Martin Energy Systems, Inc. | Apparatus for and method of performing spectroscopic analysis on an article |
US6310348B1 (en) * | 1999-06-25 | 2001-10-30 | Ramspec Corporation | Spectroscopic accessory for examining films and coatings on solid surfaces |
-
1999
- 1999-04-02 JP JP9585399A patent/JP3261362B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-27 US US09/321,505 patent/US6476393B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-28 KR KR1019990019365A patent/KR19990088623A/ko not_active Ceased
- 1999-05-28 DE DE1999124583 patent/DE19924583B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7265369B2 (en) | 2001-01-19 | 2007-09-04 | Advantest Corp. | Method and system for detecting chemical substance |
WO2002057754A1 (fr) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Advantest Corporation | Procede et systeme pour la detection d'une substance chimique |
JP2006110347A (ja) * | 2004-10-11 | 2006-04-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 体脂肪厚測定装置及び体脂肪厚測定方法 |
JP4663724B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2011-04-06 | 株式会社レイテックス | 端部傷検査装置 |
WO2007017941A1 (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Raytex Corporation | 端部傷検査装置 |
JPWO2007017940A1 (ja) * | 2005-08-10 | 2009-02-19 | 株式会社レイテックス | 端部傷検査装置 |
JPWO2007017941A1 (ja) * | 2005-08-10 | 2009-02-19 | 株式会社レイテックス | 端部傷検査装置 |
US7616300B2 (en) | 2005-08-10 | 2009-11-10 | Raytex Corporation | Edge flaw detection device |
JP4663725B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2011-04-06 | 株式会社レイテックス | 端部傷検査装置 |
JP2007088133A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Advantest Corp | 表面状態測定方法及び装置 |
JP2009063414A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Japan Aerospace Exploration Agency | 測定方法及び測定装置 |
JP2010133392A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ディーゼルエンジン燃料健全性制御システム及びディーゼルエンジン燃料健全性評価方法 |
WO2010067806A1 (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | 三菱重工業株式会社 | ディーゼルエンジン燃料健全性制御システム及びディーゼルエンジン燃料健全性評価方法 |
JP2011185886A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Nec Corp | 基準位置算出システム、および基準位置算出方法 |
JP2014525592A (ja) * | 2011-09-06 | 2014-09-29 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 光ビームをホイル内で結合させる方法及びデバイス |
JP2014002025A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Tokyo Institute Of Technology | 対象物検出装置 |
KR20150066447A (ko) * | 2013-12-06 | 2015-06-16 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 거리를 구하는 방법, 정전 척을 제전하는 방법, 및, 처리 장치 |
KR102244355B1 (ko) | 2013-12-06 | 2021-04-23 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 거리를 구하는 방법, 정전 척을 제전하는 방법, 및, 처리 장치 |
WO2022163859A1 (ja) * | 2021-02-01 | 2022-08-04 | 三菱重工業株式会社 | 検査装置、および検査方法 |
JPWO2022163859A1 (ja) * | 2021-02-01 | 2022-08-04 | ||
CN112958479A (zh) * | 2021-02-06 | 2021-06-15 | 厦门大学 | 一种柔性电路板焊盘检测分拣装置及其使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19924583B4 (de) | 2009-06-10 |
KR19990088623A (ko) | 1999-12-27 |
DE19924583A1 (de) | 1999-12-02 |
US6476393B1 (en) | 2002-11-05 |
JP3261362B2 (ja) | 2002-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3261362B2 (ja) | 表面状態測定方法及び装置 | |
US11680892B2 (en) | Method and apparatus for enhanced photo-thermal imaging and spectroscopy | |
US10533954B2 (en) | Apparatus and methods for combined brightfield, darkfield, and photothermal inspection | |
JP3345590B2 (ja) | 基板処理方法及び装置 | |
JP6717777B2 (ja) | 試験体の測定または分析のためのシステムおよび方法 | |
JP4001862B2 (ja) | 多重角度および多重波長照射を用いるウェハ検査システムのためのシステムおよび方法 | |
TWI639893B (zh) | 線內晶圓邊緣檢驗、晶圓預校準及晶圓清潔 | |
US11137350B2 (en) | Mid-infrared spectroscopy for measurement of high aspect ratio structures | |
JP2020505607A (ja) | 分光組成分析のためのウェハ粒子欠陥の活性化 | |
US20040085538A1 (en) | Method for determining ion concentration and energy of shallow junction implants | |
CN109690235A (zh) | 用于测量高纵横比结构的红外光谱反射计 | |
US5381234A (en) | Method and apparatus for real-time film surface detection for large area wafers | |
TWI780109B (zh) | 用於半導體計量及檢驗之系統及方法 | |
JP2001102420A (ja) | 表面状態測定方法及び装置 | |
KR20010070274A (ko) | 표면 상태 측정 장치 및 방법 | |
CN117012663B (zh) | 晶圆缺陷检测系统及方法 | |
IL294097A (en) | Combined ocd and photoreflectance method and system | |
JP4792267B2 (ja) | 表面状態測定方法及び装置 | |
JP4149395B2 (ja) | 粒子密度分布測定装置 | |
JPH11305053A (ja) | X線光学素子及びその製造方法並びにx線分析装置 | |
US20040155194A1 (en) | Method for evaluating piezoelectric fields | |
KR20000011726A (ko) | 기판 처리 방법 및 장치 | |
JP2002116154A (ja) | 表面状態測定方法及び装置 | |
JP2000199832A (ja) | 光ファイバ―支持装置及び半導体装置の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011127 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |