JP3345590B2 - 基板処理方法及び装置 - Google Patents
基板処理方法及び装置Info
- Publication number
- JP3345590B2 JP3345590B2 JP15191999A JP15191999A JP3345590B2 JP 3345590 B2 JP3345590 B2 JP 3345590B2 JP 15191999 A JP15191999 A JP 15191999A JP 15191999 A JP15191999 A JP 15191999A JP 3345590 B2 JP3345590 B2 JP 3345590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- processed
- infrared
- substrate processing
- surface state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 568
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 180
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 88
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims description 63
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 56
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 53
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 40
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 34
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 12
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 11
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims description 11
- 238000009615 fourier-transform spectroscopy Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000004941 influx Effects 0.000 claims description 6
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 claims description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 3
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 claims description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 35
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 35
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- 238000012625 in-situ measurement Methods 0.000 description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 11
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 9
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 ammonia peroxide Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 150000005837 radical ions Chemical class 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011897 real-time detection Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32917—Plasma diagnostics
- H01J37/32935—Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B7/00—Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
- B08B7/0035—Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
- C23C14/542—Controlling the film thickness or evaporation rate
- C23C14/545—Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
- C23C14/547—Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/20—Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
- H01L22/26—Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
- G01N21/9503—Wafer edge inspection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
- G01N21/9505—Wafer internal defects, e.g. microcracks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
の処理を行う基板処理方法及び装置に係り、特に、半導
体基板の表面状態を製造現場においてその場測定(in-s
itu monitoring)することで、その結果に基づいて処理
条件を制御し或いは処理の終点を検出しうる基板処理方
法及び装置に関する。
デバイスの三次元化が進行しており、微細領域或いは急
峻な段差部への洗浄溶液の侵入や置換が困難となってい
る。このため、微細化が更に進む今後の展望として、薬
液を使用しないドライ洗浄技術が注目されている。
いは解離するための照射光、例えば紫外線を半導体基板
に照射し、或いは、紫外線の照射とともに活性種の導入
を行い、半導体基板上に付着した汚染物質を分解除去す
る技術である。例えば、シリコン基板上の有機物に起因
する付着物の除去には、オゾン或いは紫外線励起した酸
素との反応が有効である。酸素分子は242nm以下の
波長の光で原子状態酸素に分解する。このように生成さ
れた原子状態酸素は付着有機物を酸化し、蒸気圧の高い
H2O、O2、CO、CO2などに分解する。また、紫外
線照射により、C−C、C−H、C−Oなどの有機物の
結合を解離することができる。これにより、半導体基板
上の汚染物質を除去することができる。
状態を知ることは、最適な照射光量、照射時間、活性種
の供給量などのパラメータを制御するうえできわめて有
用である。このため、半導体基板の表面状態を製造現場
においてその場測定し、その結果に基づいて動作パラメ
ータを制御しうるドライ洗浄方法及び装置が望まれる。
ためのパターニング工程にはプラズマエッチング技術が
広く用いられている。また、近年の半導体装置では素子
の微細化とデバイスの三次元化が進行しており、微細領
域或いは急峻な段差部への洗浄溶液の侵入や置換が困難
となっている。このため、薬液を使用しない洗浄方法と
して、プラズマエッチングを利用したドライ洗浄技術が
注目されている。
スプラズマを利用したドライエッチング技術であり、主
として中性活性種の作用によって被加工対象物を除去す
るものである。
送されるラジカルなイオンなどのインフラックスと、半
導体基板表面からのアウトフラックスの吸着、反応及び
脱離過程との間のダイナミックなバランスによって決定
されている。したがって、プラズマエッチングプロセス
において、半導体基板表面における吸着状態、化学結合
状態、反応層の構造や厚みなどを知ることは、最適なプ
ラズマエッチング条件の設定やプラズマエッチングの終
点検出のための設定を行ううえで有効である。このた
め、半導体基板の表面状態を製造現場においてその場測
定し、その結果に基づいて動作パラメータを制御しうる
プラズマエッチング方法及び装置が望まれる。
ことは、ドライ洗浄技術やプラズマエッチング技術にお
いてのみならず様々な面から要請されており、従来から
種々の測定方法が提案され、一部で実用化されている。
多重反射により表面状態を測定する技術としては、例え
ば米国のパーキン・エルマー(Perkin-Elmer)社などか
ら専用のFT−IR(赤外フーリエ分光)装置として販
売されている。また、その応用範囲を広げるために、例
えば英国のグラスビー(Graseby Specac Limited)社な
どから多様なアクセサリーが販売されている。
定方法は、例えば図11(a)に示すように被処理基板
102を例えば40mm×10mm程度の大きさの短冊
状に切断し、赤外光源104から発せられた赤外線を被
処理基板102を透過させて基板表面の状態を測定し、
或いは、例えば図11(b)に示すようにテーパ状に加
工した被処理基板102の端面から赤外線を入射して基
板内部で多重反射させることにより基板の表面状態を測
定し、或いは、例えば図11(c)に示すように被処理
基板102の上部に配されたプリズム106を介して基
板内部に赤外線を入射して基板内部で多重反射させるこ
とにより基板の表面状態を測定するものであった。
対象基板を短冊状に切断するか、基板に追加工するか、
或いは、基板上部にプリズムを配置する必要があり、半
導体装置の製造現場におけるその場測定に使用すること
はできなかった。
他の測定方法としては、加熱脱離GC/MS(Gas Chro
matography/Mass Spectroscopy)、APIMS(Atmosp
heric Pressure Ionization Mass Spectroscopy)、T
DS(Thermal Desorption Spectroscopy)などが知ら
れている。しかしながら、これらの測定方法は、今後展
開される直径300mm以上の大型基板を直接観察する
ことができないこと、真空雰囲気が必要なこと、スルー
プットが悪いこと、などの理由により半導体装置の製造
現場におけるその場測定に使用するには適していなかっ
た。
の測定方法は破壊的な方法であるため半導体装置の製造
現場におけるその場測定には使用することができず、或
いは、大型の半導体ウェーハを測定するには不向きであ
り、ドライ洗浄の動作パラメータを制御するためにドラ
イ洗浄時に行う半導体基板上の表面状態のその場測定に
は適用できなかった。また、プラズマエッチングの動作
パラメータを制御するためにプラズマエッチング時に行
う半導体基板上の表面状態のその場測定には適用できな
かった。
マエッチング装置では、実際の工程中において基板ごと
に処理が予め定めた規定値に達しているかどうかを確認
する適当な手段がなかったため、規定値に達しているか
いないかに拘わらず一定時間の後に処理を終了してい
た。このため、処理が十分に行えずに残渣が発生し、或
いは、過剰に処理を行うことで基板にダメージを与える
などの影響があった。また、過剰な処理は、スループッ
トの面からも好ましくない。
製造現場においてその場測定し、その結果に基づいて動
作パラメータを制御することができ、且つ、処理の終点
検出ができる基板処理方法及び装置を提供することにあ
る。
う基板処理手段と、赤外光源から発せられた赤外線又は
近赤外線を前記被処理基板の外周部分に集光して前記被
処理基板内に導入する赤外線集光手段、前記被処理基板
の内部で多重反射した後に前記被処理基板から出射され
る前記赤外線又は近赤外線を検出する赤外線検出手段、
及び、前記赤外線検出手段により検出した前記赤外線又
は近赤外線を分析する赤外線分析手段を有し、前記基板
処理手段による前記被処理基板の処理時に、前記被処理
基板の表面状態をその場測定する表面状態測定手段と、
前記表面状態測定手段により測定した前記被処理基板の
表面状態に基づいて、前記基板処理手段を制御する制御
手段とを有し、前記被測定基板は、前記外周部分に、外
周面と一対の表面とにより構成される角部が面取りされ
てなる一対の傾斜部を有し、前記赤外線集光手段は、前
記赤外光源から発せられた赤外線又は近赤外線を、前記
被処理基板の前記傾斜部の一方又は双方に集光して前記
被処理基板内に導入することを特徴とする基板処理装置
によって達成される。
赤外線分析手段は、フーリエ変換分光法に基づく分光結
果から前記被処理基板の表面状態を測定するようにして
もよい。
赤外線分析手段は、回折格子による赤外分光法に基づく
分光結果から前記被処理基板の表面状態を測定するよう
にしてもよい。
基板処理手段は、光照射により被処理基板上に付着した
汚染物質を分解除去する洗浄手段であり、前記表面状態
測定手段は、前記被処理基板上に付着した汚染物質の種
類及び/又は量を測定し、前記制御手段は、前記表面状
態測定手段により得られた前記汚染物質の種類及び/又
は量に基づいて前記洗浄手段による前記被処理基板の処
理条件を制御するようにしてもよい。
制御手段は、前記表面状態測定手段により得られた前記
汚染物質の種類及び/又は量に基づいて、前記被処理基
板に照射する光の照射量又は照射時間を制御するように
してもよい。
洗浄手段は、前記汚染物質と反応する活性種を供給する
活性種供給手段を有するようにしてもよい。
制御手段は、前記表面状態測定手段により得られた前記
汚染物質の種類及び/又は量に基づいて、前記活性種供
給手段から供給する活性種の供給量を制御するようにし
てもよい。
表面状態測定手段により得られた前記汚染物質の種類及
び/又は量に基づいて基板処理の終点を検出する終点検
出手段を更に有するようにしてもよい。
終点検出手段は、前記汚染物質による前記赤外線又は近
赤外線の共鳴吸収強度の測定レベルを所定の基準レベル
と比較し、基板処理の終点に達したか否かを判定するよ
うにしてもよい。
基板処理手段は、プラズマを利用して被処理基板をエッ
チングするエッチング手段であり、前記制御手段は、前
記表面状態測定手段により測定された前記被処理基板の
表面状態に基づいて前記エッチング手段による前記被処
理基板のエッチング条件を制御するようにしてもよい。
制御手段は、前記表面状態測定手段により測定された前
記被処理基板の表面状態に基づいてプラズマの状態を制
御するようにしてもよい。
表面状態測定手段は、前記被処理基板の表面におけるイ
ンフラックス若しくはアウトフラックスの吸着状態、化
学結合状態又は反応層の構造を測定するようにしてもよ
い。
表面状態測定手段は、前記被処理基板の表面に付着した
汚染物質の種類及び量を測定するようにしてもよい。
表面状態測定手段により測定された前記被処理基板の表
面状態に基づいてエッチング処理の終点を検出する終点
検出手段を更に有するようにしてもよい。
制御手段は、前記終点検出手段により与えられる終点情
報に基づいて、前記被処理基板の処理を停止するように
してもよい。
赤外線集光手段は、前記赤外線又は近赤外線を円形又は
楕円状の焦点に集光するようにしてもよい。
赤外光源は、前記赤外線又は近赤外線を発する光源を容
器内に封入した防爆型の赤外光源であるようにしてもよ
い。
により構成される角部が面取りされてなる一対の傾斜部
を有する被処理基板に所定の処理を行う基板処理方法で
あって、前記被処理基板の処理に先立ち、或いは、前記
被処理基板の処理時に、赤外線又は近赤外線を前記被処
理基板の前記傾斜部の一方又は双方に集光して前記被処
理基板内に導入し、前記被処理基板内で多重反射した後
に前記被処理基板から出射される前記赤外線又は近赤外
線を検出し、検出した前記赤外線又は近赤外線を分析す
ることにより前記被処理基板の表面状態を測定し、測定
した前記被処理基板の表面状態に応じて前記被処理基板
の処理条件を制御することを特徴とする基板処理方法に
よっても達成される。
により構成される角部が面取りされてなる一対の傾斜部
を有する被処理基板に所定の処理を行う基板処理方法で
あって、前記被処理基板の処理時に、赤外線又は近赤外
線を前記被処理基板の前記傾斜部の一方又は双方に集光
して前記被処理基板内に導入し、前記被処理基板内で多
重反射した後に前記被処理基板から出射される前記赤外
線又は近赤外線を検出し、検出した前記赤外線又は近赤
外線を分析することにより前記被処理基板の表面状態を
測定し、測定した前記被処理基板の表面状態に基づいて
前記被処理基板の処理の終点を判定することを特徴とす
る基板処理方法によっても達成される。
汚染物質による前記赤外線又は近赤外線の共鳴吸収強度
の測定レベルを所定の基準レベルと比較し、洗浄処理の
終点に達したか否かを判定するようにしてもよい。
所定の処理は、光照射により前記被処理基板上に付着し
た汚染物質を分解除去する処理であり、前記被処理基板
の表面状態の測定では、前記被処理基板の表面に付着し
た前記汚染物質を測定し、測定した前記汚染物質の種類
及び/又は量に応じて洗浄の処理条件を制御するように
してもよい。
被処理基板を洗浄する過程において、前記汚染物質と反
応する活性種を供給するようにしてもよい。
被処理基板の表面状態に基づいて、前記活性種の供給量
を制御するようにしてもよい。
被処理基板の表面状態に基づいて、前記被処理基板に照
射する光の照射量又は照射時間を制御するようにしても
よい。
所定の処理は、プラズマを利用して被処理基板をエッチ
ングする処理であり、測定した前記被処理基板の表面状
態に基づいてエッチングの処理条件を制御するようにし
てもよい。
した前記被処理基板の表面状態に基づいて、プラズマの
状態を制御するようにしてもよい。
被処理基板の表面におけるインフラックス若しくはアウ
トフラックスの吸着状態、化学結合状態又は反応層の構
造の測定結果から、エッチング条件を決定するようにし
てもよい。
被処理基板の表面に付着した汚染物質の種類及び/又は
量の測定結果から、エッチング条件を決定するようにし
てもよい。
被処理基板から出射された前記赤外線又は近赤外線をフ
ーリエ変換分光法により分光し、分光結果から前記汚染
物質を測定するようにしてもよい。
被処理基板から出射された前記赤外線又は近赤外線を回
折格子により分光し、分光結果から前記汚染物を測定す
るようにしてもよい。
被処理基板を回転しつつ複数回の測定を繰り返し、前記
被処理基板の略全面に渡って前記被処理基板の表面状態
を測定し、測定した前記被処理基板の表面状態に基づい
て前記被処理基板の処理条件を制御するようにしてもよ
い。
施形態による基板処理方法及び装置について図1乃至図
9を用いて説明する。
明する概略図、図2は本実施形態による基板処理装置に
おける赤外光源を示す概略断面図、図3は凹面鏡を用い
て被処理基板の外周に沿って赤外線を集光する方法を説
明する図、図4はシリンドリカルレンズ又はスリットを
用いて被処理基板の外周に沿って赤外線を集光する方法
を説明する図、図5はシリコン基板内部から空気中に赤
外線を出射する際のエネルギー反射率の入射角度依存性
を示すグラフ、図6はSEMI標準規格による300m
mウェーハの周縁部形状を示す図、図7は本実施形態に
よる基板処理方法及び装置における被処理基板への赤外
線の入射角度の設定方法を説明する図、図8は300m
mウェーハの内部多重反射スペクトルを示すグラフ、図
9は内部多重反射で得られた吸光度スペクトルを示すグ
ラフである。
いて説明する。なお、本実施形態では、本発明をドライ
洗浄装置に適用した場合について説明する。
施す被処理基板12が載置されている。基板搭載台10
上方には、被処理基板12に紫外線などのエネルギー線
を照射して有機物の結合を解離するための照射光源50
が設けられている。被処理基板12の近傍には、被処理
基板12上の有機物質と反応して分解するための活性種
(例えば、オゾン、原子状態酸素)を発生する活性種発
生器54が設けられている。
又は近赤外線を発する赤外光源20と、赤外光源20か
ら発せられた赤外線又は近赤外線を所定の形状に集光し
て被処理基板12に入射するための赤外線集光手段30
と、被処理基板12内部を多重反射した後に被処理基板
12から出射される赤外線又は近赤外線を集光する赤外
線集光手段40と、赤外線集光手段40により集光した
赤外線又は近赤外線を検出する赤外線検出器42とから
なる赤外線光学系が設けられている。
により得られた検出信号に基づいて被処理基板12の表
面状態を解析する赤外線分析装置60が接続されてい
る。赤外線分析装置60には、赤外線検出器42により
検出された赤外線又は近赤外線を分光する分光器62
と、表面状態の解析やエンドポイントの判定に用いるデ
ータなどが蓄積され、これらデータ及び分光器62の出
力結果に基づいて所定の演算を行う演算装置64とが設
けられている。赤外線分析装置60は、また、コントロ
ーラ70、照射光源制御装置52を介して照射光源50
に、コントローラ70、活性種発生器制御装置56を介
して活性種発生器54に、コントローラ70、基板搭載
台制御装置16を介して基板搭載台10に接続されてお
り、赤外線分析装置60により解析された結果に基づい
て、照射光源50、活性種発生器54、基板搭載台10
を制御できるようになっている。
系の赤外線光路には、有機分子と重なるスペクトルをも
つ空気中の二酸化炭素(CO2)を除去する手段(図示
せず)が設けられている。また、基板搭載台10の近傍
には、処理前後の被処理基板12を保管する基板保管箱
80、82と、基板保管箱80に保管してある被処理基
板12を搬送して基板搭載台10に載置し、或いは、洗
浄処理済の被処理基板12を基板搭載台10から基板保
管箱82に搬送する基板搬送系84が設けられている。
は、被処理基板12の内部を多重反射させ、これによっ
て被処理基板12の表面状態を測定するための赤外線光
学系が設けられていることに特徴がある。特に、本実施
形態による赤外線光学系を適用することにより、被処理
基板12に化学エッチングや端面加工などの追加工をす
ることなしに、また、被処理基板12上部に配置したプ
リズムを介して基板内部に赤外線又は近赤外線を導入す
ることなしに被処理基板12上の有機汚染、化学汚染を
その場検出或いは測定することができる。
する基板処理装置を構成することにより、ドライ洗浄の
処理過程において被処理基板12の表面状態をその場測
定することが可能となり、その測定結果に応じて動作パ
ラメータを適宜制御し、常に最適な状態でドライ洗浄処
理を行うことができる。また、測定結果に基づいて洗浄
処理の終点検出をも行うことができる。
構成部分について図1乃至図7を用いて詳述する。な
お、測定系の詳細に関しては、同一出願人による特願平
11−95853号明細書を参照されたい。同明細書に
記載される種々の測定系を本実施形態による基板処理方
法及び装置に適用することができる。
汚染物質を解離・蒸発させるためのものであり、付着し
た有機汚染物質の結合エネルギーよりも大きなエネルギ
ーを有する光を発生する光源である。例えば、Xe(キ
セノン)エキシマ光、185nmと254nmの発光波
長を有する低圧水銀灯、172nmの発光波長を有する
誘電体バリア放電エキシマランプなどの紫外線光源を適
用することができる。このようなエネルギーを有する光
の照射により、C−C、C−H、C−Oなどの有機汚染
物質の結合を解離し、被処理基板12の表面から除去或
いは蒸発させることができる。
ローラ70及び照射光源御装置52により、赤外線光学
系による被処理基板12の表面状態のその場測定の結果
に応じて適宜調整することができる。例えば、照射光源
50としてはパルス発光できるものがあるので、赤外線
光学系によるその場測定の結果に基づいて照射光源50
から発せられるパルスの持続時間やパルス数を制御する
ことにより、被処理基板12上に形成した半導体素子を
損傷せずに有機汚染のみを除去或いは蒸発させることが
できる。
被処理基板12の全面を一度に照射することも可能であ
るし、特定のスポットサイズで被処理基板12の全面或
いは所定の箇所を走査し、この領域の汚染物質のみを除
去することも可能である。
照射した被処理基板からの汚染物質の除去を促進するた
めのものであり、オゾンや原子状態酸素などの活性種を
供給する。酸素分子は、242nm以下の波長の光で原
子状態酸素に分解する。原子状態酸素を被処理基板12
の表面に曝すことにより、付着した有機汚染物質は酸化
され、蒸気圧の高いH2O、O2、CO、CO2などに分
解することができる。これにより、洗浄処理が促進され
る。
給量(濃度)は、コントローラ70及び活性種発生器制
御装置56により、赤外線光学系による被処理基板12
の表面状態の測定結果に応じて制御することができる。
これにより、洗浄条件の最適化を行うことができる。
は、通常のドライ洗浄装置に用いられているものと同様
のものを適用することができる。
洗浄は、有機汚染物質のみならず、人体やAP(アンモ
ニアパーオキサイド)洗浄液から発生するアンモニアN
H3などの化学汚染の除去にも適用することができる。
近赤外線を発生するための光源24と、後方反射板26
と、前方反射板28とにより構成される。
対応する2〜25μm帯域の赤外線又は近赤外線を適用
することができる。例えば、フィラメントとしてのシリ
コンカーバイド(SiC)に電流を印加して発する熱線
を光源24として用いることができる。光源は、2〜2
5μm帯域の赤外線又は近赤外線を発し、且つ、空気中
でむき出しで使用しても焼損がないという特徴がある。
この帯域の赤外線又は近赤外線に対応する分子振動を有
するものとしては、例えば、アルキル基、オレフィン、
芳香族、アルデヒド、アミド、アミン、リニン、ニトリ
ル、硫黄酸化物、炭素と酸素の結合、窒素と酸素の結合
などがある。
用いるのは、赤外線又は近赤外線が、本来的にX線、ガ
ンマ線、加速電子線、加速イオン線などに比較するとエ
ネルギーレベルが低いため、検査対象物に照射したとき
に当該検査対象物に損傷を与える率がきわめて低いこと
による。製造過程にある高集積半導体装置のような極め
てデリケートな検査対象に対して相手を損傷しないブロ
ーブ線源として赤外線又は近赤外線が選択される理由の
ひとつである。また、赤外線又は近赤外線を用いる他の
メリットは、検出しようとする有機汚染物質或いは化学
汚染物質の分子振動の振動数帯域がほぼ赤外線又は近赤
外線の振動数帯域に位置することにある。
外光源として、一定電流印加のままで有効赤外線光量の
効率を上げるためのものである。後方反射板26及び前
方反射板28の表面は赤外線又は近赤外線を有効に反射
する材質、例えばアルミなどによりコーティングされて
いる。
より構成され、その放物面の焦点に光源24が位置する
ように配置されている。これにより、光源24から発せ
られた光を略平行光に成型することができる。
発生させない目的で設けられているものであり、後方反
射板26と同様に放物面をなす反射板によって構成され
ている。前方反射板28には、測定に必要な赤外線のみ
を出射するための出射窓が設けられている。このように
前方反射板28を設けることにより、測定に不要な赤外
線は放出されず、且つ、前方反射板28で反射した赤外
光は再び後方反射板26により反射されて有効な平行光
になる成分もあるので、有効赤外線光量の増加にも寄与
しうる。但し、前方反射板28は必ずしも必要ではな
い。
より覆って光源を封入した防爆型の赤外光源としてもよ
い。特に、オゾンや原子状態酸素を使用するドライ洗浄
装置では、光源をオゾンや酸素から遮蔽した防爆型の赤
外光源が必要となる。
が赤外線である場合を主に説明するが、本願発明は光源
24より発せられる光が近赤外線の場合についても同様
に適用することができる。
表面状態測定に際し、被処理基板12の周縁部から赤外
線を基板内部に導入する。このため、赤外光源20から
発せられた赤外線を所定の形状に集光して基板に照射す
ることが赤外線の入射効率を向上するうえで重要であ
る。赤外線の集光形状としては、基板の外周に沿った楕
円形の焦点とすることが望ましい。
にレンズ系の収差を利用する手法がある。レンズ系のコ
マ収差或いは歪曲を利用して細長い焦点を形成すること
ができる。また、X方向とY方向とが異なる大きさの焦
点距離をもち、X方向の焦点距離がY方向の焦点距離よ
りも大きい凹面鏡34を仮定すると、この凹面鏡34は
一種の収差をもつため、この凹面鏡34の中心に光源2
0を設ければ、被処理基板12の外周部に楕円状の焦点
を結ぶことができる(図3(a)参照)。また、図3
(a)の凹面鏡34に平行光線を入射すると、反射され
た赤外線は長軸方向(X方向)の焦点を基板下方におい
て、短軸方向(Y方向)の焦点を基板外周部において結
ぶことができる(図3(b)参照)。
が望ましいが、円形の焦点としてもよい。但し、この場
合には入射効率は楕円状のものと比較して幾分低下す
る。
理基板12に照射することもできる。例えば、図4
(a)に示すように赤外光源20から発せられた赤外線
をシリンドリカルレンズ36により集光し、或いは、図
4(b)に示すように赤外線をスリット38を通して照
射することもできる。また、円形の焦点を形成するため
には、例えば凸レンズを用いることができる。
板12の外周上の一点に集光し、基板内部に入射された
赤外線を内部多重反射させ、入射点と対称な点から出射
した赤外線を再び集光し、赤外線検出器42へ導く必要
がある。このため、基板内部に如何に効率よく赤外線を
入射するかが重要である。
るための条件、外部から基板内部に赤外線を入射するた
めの条件について説明する。
を被処理基板12内部で多重反射させ、反射の際に基板
表面に滲み出る光によって有機汚染物質或いは化学汚染
物質の分子振動を検出し、基板の表面状態を測定する機
能を付与したものである。したがって、被処理基板12
に入射する赤外線は、基板内部で多重反射するように入
射角を設定することが必要である。
ネルの法則とエネルギー反射率の計算から求まり、被処
理基板12がシリコン基板の場合、基板平面と赤外線と
のなす角度が0〜72゜の範囲の場合に完全反射する
(図5参照)。この範囲の角度をもつ赤外線の軌跡を逆
にたどり、シリコン基板の端面と交わるところが赤外線
のシリコン基板への入射点である。
は、被処理基板12の加工を伴わずにその場測定を実現
するため、基板の端面処理形状をそのまま利用して赤外
線の入射を行う。
関連業界団体SEMI(Semiconductor Equipment and
Material International)において定められており、2
001年頃から導入される予定の300mmシリコンウ
ェーハについてもその規格が暫定的に定められている。
以下、300mmシリコンウェーハを例にして赤外線の
入射角度について説明する。
mmシリコンウェーハの端部形状は、図6に示すような
ものである。すなわち、ウェーハの周縁部はその角を落
とすように面取り加工されており、最終的な加工形状
は、A−BとC−Bとのなす角度が約22゜となる。な
お、図中ハッチングを付していない領域が加工形状の許
容範囲である。
表面に対する入射角度を70゜と仮定して赤外線の軌跡
を逆にたどり、シリコン基板の端面(C−B間の傾斜部
14)と交わるところを赤外線の入射点とすると、図7
に示すように、傾斜部14と赤外線とのなす角度は約8
8゜となる。したがって、シリコン基板の屈折率を3.
42、空気の屈折率を1.0、傾斜部14の法線と赤外
線とのなす角度を2゜としてスネルの法則から逆算する
と、シリコン基板内部に入射される赤外線を70゜の角
度で内部多重反射させるためには、傾斜部14の法線に
対して約6.8゜の角度(基板平面に対しては約74.
8゜)から赤外線を入射すればよいことが判る。なお、
このときの入射点におけるエネルギー反射率は約29.
42%と大きいが、この反射を補うだけの光量を照射す
ればよい。
角度から逆算することにより、傾斜部14における赤外
線の入射角度を決定することができる。
や端面形状が異なる場合にも、同様の手順により赤外線
の入射角度を設定することができる。また、赤外線は基
板表面側の傾斜部14から入射してもよいし基板裏面側
の傾斜部14から入射してもよい。また、表面側及び裏
面側から同時に入射してもよい。
ついては、同一出願人による特願平11−95853号
明細書に詳述されている。
に載置した場合に、毎回ベストな位置に被処理基板12
が搭載されるとは限られない。そこで、基板搭載台10
にはX、Y、Z方向の微調整を可能にする基板搭載台制
御装置16が接続されている。X、Y、Z方向の微調整
は、赤外線を被処理基板12の内部で多重反射した場合
に赤外線検出器42に最大光量を供給するように赤外線
の光軸合わせをするためのものである。
のX、Y、Z方向の微調整の最適点は、被処理基板12
を内部多重反射したのちに赤外線検出器42で検出した
光量が最大点になることにより判定し、自動位置決めを
できるようになっている。位置決めは、基板搭載台10
に接続されたコントローラ70により行われる。
せず)が付与されており、被処理基板12を回転させる
ことにより基板の略全面における有機汚染、化学汚染の
検出を行うことができる。
な位置から出射される。そこで、赤外線集光手段40で
は、被処理基板12から出射された赤外線を集光し、赤
外線検出器42に導く。
射板とにより構成し、凹面鏡により集光したのち反射板
を介して赤外線検出器42に導くことができる。また、
凹面鏡の代わりに凸レンズを用い、凸レンズを透過させ
ることにより集光することもできる。
0を介して赤外線検出器42に導かれる。赤外線検出器
42としては、例えば窒素冷却型InSbなどの赤外線
検出器を用いることができる。
出器であり、その出力は二光束干渉計を基にしたフーリ
エ変換分光のメカニズムにより各周波数に対応する吸収
スペクトラムとして得ることができる。被処理基板12
内部に赤外線を入射して基板内部で多重反射させて基板
表面を測定する基本原理にも述べたとおり、基板表面で
光線が反射するときに滲み出る光(エヴァネッセント
光)の周波数成分が基板表面の有機汚染物質の分子振動
周波数と一致していると共鳴吸収されるので、そのスペ
クトルを分析することにより有機汚染物質の種類と量を
特定することができる。有機汚染物質の種類と検量線は
別途データベースとして赤外線分析装置60の演算装置
64に蓄えられており、測定データはそれらのデータを
参照して定量化される。
コントローラ70に伝達され、洗浄条件が最適になるよ
うに、照射光源制御装置52及び活性種発生器制御装置
56を介して照射光源50及び活性種発生器54が制御
される。
有機汚染物質の共鳴吸収強度がどのレベルに達した場合
に洗浄処理を停止するかを判断するための基準となる情
報(基準データ)が格納されている。
とを比較し、測定データのレベルが基準データのレベル
よりも低いか否かを判断する。この比較により、測定デ
ータのレベルが基準データのレベルよりも大きい場合に
はエンドポイントに達していないと判断して洗浄処理を
続行する。一方、測定データのレベルが基準データのレ
ベルよりも小さい場合にはエンドポイントに達したもの
と判断して洗浄処理を終了する。
IR装置の代わりに回折格子(グレーティング)による
赤外分光計を用いてもよい。
図9を用いて説明する。
処理基板12を、基板搬送系84を介して基板搭載台1
0上に載置する。
線が被処理基板12の傾斜部14から入射し、基板内部
で多重反射して出射し、赤外線検出器42に導かれるよ
うに、赤外線光学系の位置制御装置(図示せず)及び基
板搭載台制御装置16により、赤外線光学系と被処理基
板12との位置合わせを行う。この際、基板内部を多重
反射したのちに赤外線検出器42で検出される赤外線の
光量が最大点になるように、被処理基板12の位置を調
整することが望ましい。
線を、被処理基板12の傾斜部14から入射する。被処
理基板12の傾斜部14から被処理基板12内部に導入
された赤外線は、内部反射を繰り返しながら基板表面の
汚染情報を累積してプロービングし、赤外線の入射点と
対称的な位置から出射される。
外線を赤外線集光手段40により集光し、赤外線検出器
42により検出する。なお、図8は赤外線検出器42に
より測定される内部多重反射スペクトルの一例を示した
ものである。
置の検出器であり、その出力は二光束干渉計を基にした
フーリエ変換分光のメカニズムにより各周波数に対応す
る吸収スペクトラムとして表示される。基板表面で光線
が反射するときに滲み出る光の周波数成分が基板表面の
有機汚染物質の分子振動周波数と一致していると共鳴吸
収されるので、そのスペクトルを測定することにより有
機汚染物質の種類と量を特定することができる。有機汚
染物質の種類と検量線は別途データベースとして赤外線
分析装置60の演算装置64に蓄えられており、測定デ
ータはそれらのデータを参照して定量化される。
200mmシリコンウェーハについて測定した結果を示
す吸光度スペクトルである。吸光度スペクトルは、基板
表面汚染がない場合とある場合の内部多重反射スペクト
ルの差を表したものである。図示するように、所定の波
数帯にピークが検出されており、このピーク位置から、
O−H伸縮、C−H伸縮に対応するものであることを特
定することができる。また、ピーク強度から有機汚染物
質の量を特定することができる。
って被処理基板12を回転した後に上記と同様の測定を
繰り返し、被処理基板12の略全面に渡って表面状態を
測定する。
の測定を、被処理基板12のドライ洗浄処理に先立っ
て、或いは、ドライ洗浄処理中に行う。
面状態をその場測定で正確に知ることができ、続けて行
うドライ洗浄処理の処理条件にフィードバックすること
ができる。すなわち、赤外線分析装置60により解析し
た結果に基づいてコントローラ70により照射光源5
0、活性種発生器54を制御して、照射光量、照射時
間、活性種の濃度などの動作パラメータを調整すること
により、常に最適な洗浄条件で被処理基板をドライ洗浄
することができる。洗浄条件の制御は、赤外線分析装置
60の出力信号に基づいてコントローラ70によって照
射光源制御装置52及び/又は活性種発生器制御装置5
6を制御することにより行うことができる。
ドライ洗浄処理中における赤外線吸収スペクトルから汚
染物質の共鳴吸収強度がどのレベルにあるかを測定し、
この測定データのレベルと予め格納しておいた基準デー
タのレベルとを演算装置64により比較することにより
行う。測定データのレベルが基準データのレベルよりも
大きい場合には洗浄処理を継続し、測定データのレベル
が基準データのレベルよりも小さい場合には洗浄処理を
終了する。なお、基準データは、洗浄処理に要求される
特性(例えば、洗浄処理後の被処理基板上における汚染
物質の量)に応じて適宜設定することが望ましい。
づいて洗浄処理のエンドポイントを検出することによ
り、汚染物質に対応するピーク強度の低下により洗浄処
理の終点を的確に知ることができるので、被処理基板1
2に形成されている素子に必要以上のダメージを与える
こと防止することができる。また、過剰な洗浄をするこ
となしに洗浄すべき次の基板の処理に移ることができる
ので、スループットを向上することができる。また、洗
浄の品質を均一に保つこともできる。
2を基板搬送系84を介して基板保管箱82に搬送す
る。また、必要に応じて、基板保管箱80に装填されて
いる他の被処理基板12を基板搬送系84を介して基板
搭載台10上に搬送し、洗浄処理を継続する。
外線内部多重反射を用いたFT−IR法を用いることに
は、以下に示すような種々のメリットがある。
染がない。
エネルギーの高い加速イオンや加速電子を基板に照射す
る場合と異なり、エネルギーの低い赤外線を照射するの
で基板にダメージを与えることがない。また、基板を切
断する必要がない。例えば、SEMI規格の300mm
シリコンウェーハをそのまま測定することができる。
度が速い。すなわち、基板内部を光速でプロービング光
が通過することから、検出のリアルタイム性がある。
を検出することができる。すなわち、基板内部で繰り返
し多重反射することにより、S/N比が向上され、検出
感度が高くできる。
を兼ね備えた基板処理装置を構成することにより、非接
触、且つ、非破壊で被測定基板の表面状態を半導体装置
の製造現場においてその場測定し、その結果に基づいて
処理条件を制御することや終点を検出することが可能と
なる。
洗浄処理に先立ち、或いは、ドライ洗浄の処理中に、被
処理基板12の傾斜部14から入射した赤外線の多重反
射によって基板の表面状態を測定し、その結果をドライ
洗浄の処理条件にフィードバックするので、ドライ洗浄
の処理条件を常に最適に設定することができる。
ることで洗浄処理のエンドポイントを的確に知ることが
できる。これにより、被処理基板12に形成されている
素子に必要以上のダメージを与えること防止することが
できる。
傾斜部14は、基板の端面形状をそのまま利用したもの
であるので、被処理基板12を化学エッチングしたり端
面加工を施すなどの追加工をせず、或いは、被処理基板
12上部に配置したプリズム等を介して基板内部に赤外
線を導入する必要はない。したがって、本実施形態によ
る装置及び方法は、半導体装置の製造現場におけるその
場測定に適用することができる。
よる基板処理方法及び装置について図1乃至図10を用
いて説明する。なお、第1実施形態による基板処理方法
及び装置と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明
を省略し或いは簡略にする。
説明する概略図である。
用いて説明する。本実施形態では、本発明をプラズマエ
ッチング装置に適用した場合について説明する。
処理を行う被処理基板12を載置するための基板搭載台
10が設けられている。基板搭載台10上方には、プラ
ズマを発生して被処理基板12に照射するためのプラズ
マ発生源72が設けられている。被処理基板12の近傍
には、被処理基板12上の有機物質と反応して分解する
ための活性種(例えば、オゾン、原子状態酸素)を発生
する活性種ガス供給器76が設けられている。
る赤外光源20と、赤外光源20から発せられた赤外線
を所定の形状に集光して被処理基板12に入射するため
の赤外線集光手段30と、被処理基板12内部を多重反
射した後に被処理基板12から出射される赤外線を集光
する赤外線集光手段40と、赤外線集光手段40により
集光した赤外線を検出する赤外線検出器42とからなる
赤外線光学系が設けられている。
により得られた検出信号に基づいて被処理基板12の表
面状態を解析する赤外線分析装置60が接続されてい
る。赤外線分析装置60には、赤外線検出器42により
検出された赤外線を分光する分光器62と、分光結果か
らの表面状態の解析やエンドポイントの判定に用いるデ
ータなどが蓄積され、これらデータ及び分光器62の出
力結果に基づいて所定の演算を行う演算装置64とが設
けられている。
ラ70、プラズマ発生源制御装置74を介してプラズマ
発生源50に、コントローラ70、活性種ガス制御装置
78を介して活性種ガス供給器76に、コントローラ7
0、基板搭載台制御装置16を介して基板搭載台10に
接続されており、赤外線分析装置60により解析された
結果に基づいて、プラズマ発生源72、活性種ガス供給
器76、基板搭載台10を制御できるようになってい
る。
系の赤外線光路には、有機分子と重なるスペクトルをも
つ空気中の二酸化炭素(CO2)を除去する手段(図示
せず)が設けられている。また、真空容器90には、処
理前後の被処理基板12を保管する基板保管箱80、8
2と、基板保管箱80に保管してある被処理基板12を
搬送して基板搭載台10に載置し、或いは、処理済の被
処理基板12を基板搭載台10から基板保管箱82に搬
送する基板搬送系84が設けられている。
は、被処理基板12の内部で赤外線を多重散乱させ、こ
れによって被処理基板12の表面状態を測定するための
赤外線光学系が設けられていることに特徴がある。特
に、本実施形態による赤外線光学系を適用することによ
り、被処理基板12に化学エッチングや端面加工などの
追加工をすることなしに、また、被処理基板12上部に
配置したプリズムを介して基板内部に赤外線を導入する
ことなしに被処理基板12の表面における吸着状態、化
学結合状態、反応層の構造や厚みをその場検出或いは測
定することができる。
するプラズマエッチング装置を構成することにより、プ
ラズマエッチングの処理過程において被処理基板12の
表面状態をその場測定することが可能となり、その測定
結果に応じて動作パラメータを適宜制御し、常に最適な
状態でプラズマエッチング処理を行うことができる。ま
た、測定結果に基づいてエッチング処理の終点検出をも
行うことができる。
構成部分について詳述する。なお、以下に示さない構成
部分は、図2乃至図7に示す第1実施形態による基板処
理装置の場合と同様に構成することができる。また、表
面状態の測定系の詳細に関しては、同一出願人による特
願平11−95853号明細書を参照されたい。同明細
書に記載される種々の測定系を本実施形態による基板処
理方法及び装置に適用することができる。
を励起してプラズマを生成するためのものである。
体としては電気的に中性を保つ粒子の集団である。プラ
ズマ中には、気体分子、イオン、電子の他に、準安定で
エネルギー的に励起された原子又は多原子のラジカル
(電気的中性粒子)と、プラズマから放射される光(真
空紫外線)とが存在する。
カル、イオン、電子、紫外線により物理的、化学的反応
が進行する。例えば、半導体基板上の有機物(炭化水素
化合物)は、水素プラズマを用いて除去することができ
る。真空容器90に、後述の活性種ガス供給器76によ
り酸素ガスを導入し、十分なエネルギー(例えば13.
56MHzの高周波電力)を供給することにより、 O2 →O+O (酸素プラズマ) という反応が生じ、酸素プラズマを発生することができ
る。
プラズマとが反応すると、 3O+{CH2}n →CO2 +H2O という反応が生じ、炭化水素化合物{CH2}nはガス状
低分子化合物CO2、H2Oへ移行し(燃焼と同じプロセ
ス)、排気されることにより完全に除去される。
ズマ発生源72としては、例えば、基板搭載台10と対
をなす平板電極を設け、基板搭載台10と電極との間に
高周波励起によってプラズマを発生する平行平板型のプ
ラズマ発生源や、プラズマ発生室と反応室とを分割し、
活性種のみを被処理基板12上に供給するダウンフロー
型のプラズマ発生源を適用することができる。また、T
CP(Transformer Coupled Plasma)型、ICP(Indu
ctively Coupled Plasma)型、ヘリコン波型、マイクロ
波励起型などその他のプラズマ発生源から選択してもよ
い。プラズマ発生源72は、通常のプラズマエッチング
装置に用いられているものと同様のものを適用すること
ができる。
ズマ発生源72により発生するプラズマの状態を、赤外
線分析装置60による被処理基板12の表面状態のその
場測定の結果に応じて適宜調整することができる。
送されるラジカルなイオンなどのインフラックスと、被
処理基板12の表面からのアウトフラックスの吸着、反
応及び脱離過程との間のダイナミックなバランスによっ
て決定されている。したがって、プラズマエッチングプ
ロセスにおいて、被処理基板12の表面における吸着状
態、化学結合状態、反応層の構造や厚みなどを赤外線光
学系でその場測定することにより、最適なプラズマエッ
チング条件の設定やプラズマエッチングの終点検出のた
めの設定にフィードバックすることができる。
分析装置60の出力信号に基づいてコントローラ70に
よってプラズマ発生源制御装置74を制御することによ
り行うことができる。
機汚染物質や化学汚染物質の除去、すなわちドライ洗浄
として本実施形態によるプラズマエッチング装置を使用
することもできる。
ッチング処理する際のエッチングガスを供給するもので
ある。
0中に導入するエッチングガスを適宜選択して所望のプ
ラズマを生成することにより様々な被処理基板12につ
いてプラズマエッチング処理を行うことができる。活性
種ガス供給器76により導入するエッチングガスとして
は、エッチング対象物が有機物の場合には、例えば、オ
ゾン、原子状態酸素などを用いることができる。
装置78を介してコントローラ70に接続されている。
したがって、プラズマエッチングプロセスにおいて、赤
外線光学系により、被処理基板12の表面における吸着
状態、化学結合状態、反応層の構造や厚みなどをその場
測定することにより、最適なプラズマエッチング条件の
設定やプラズマエッチングの終点検出のための設定にフ
ィードバックすることができる。
分析装置60の出力信号に基づいてコントローラ70に
よって活性種ガス制御装置78を制御することにより、
或いは、前述のプラズマ発生源72を制御することとも
に行うことができる。
あり、その出力は二光束干渉計を基にしたフーリエ変換
分光のメカニズムにより各周波数に対応する吸収スペク
トラムとして得ることができる。被処理基板12内部に
赤外線を入射して基板内部で多重反射させて基板表面を
測定する基本原理にも述べたとおり、エヴァネッセント
光の周波数成分が基板表面の有機汚染物質の分子振動周
波数と一致していると共鳴吸収されるので、そのスペク
トルを分析することにより被処理基板12の表面におけ
る吸着状態、化学結合状態、反応層の構造や厚みを特定
することができる。これらを決定するための検量線等は
別途データベースとして赤外線分析装置60の演算装置
64内に蓄えられており、測定データはそれらのデータ
を参照して定量化される。
コントローラ70に伝達され、エッチング条件が最適に
なるように、プラズマ発生源制御装置74及び活性種ガ
ス制御制御装置78を介してプラズマ発生源72及び活
性種ガス供給器78が制御される。
である物質の共鳴吸収強度がどのレベルに達した場合に
エッチング処理を停止するかを判断するための基準とな
る情報(基準データ)が格納されている。
とを比較し、測定データのレベルが基準データのレベル
よりも低いか否かを判断する。この比較により、測定デ
ータのレベルが基準データのレベルよりも大きい場合に
はエンドポイントに達していないと判断してエッチング
処理を続行する。一方、測定データのレベルが基準デー
タのレベルよりも小さい場合にはエンドポイントに達し
たものと判断してエッチング処理を終了する。
IR装置の代わりに回折格子(グレーティング)による
赤外分光計を用いてもよい。
説明する。
処理基板12を、基板搬送系84を介して基板搭載台1
0上に載置する。
と同様にして、赤外光源20から発せられた赤外線が被
処理基板12の傾斜部14から入射し、基板内部で多重
反射して出射し、赤外線検出器42に導かれるように、
赤外線光学系の位置制御装置(図示せず)及び基板搭載
台制御装置16により、赤外線光学系と被処理基板12
との位置合わせを行う。
線を、被処理基板12の傾斜部14から入射する。被処
理基板12の傾斜部14から被処理基板12内部に導入
された赤外線は、内部反射を繰り返しながら基板表面の
情報を累積してプロービングし、赤外線の入射点と対称
的な位置から出射される。
外線を赤外線集光手段40により集光し、赤外線検出器
42により検出する。
置の検出器であり、その出力は二光束干渉計を基にした
フーリエ変換分光のメカニズムにより各周波数に対応す
る吸収スペクトラムとして表示される。基板表面で光線
が反射するときに滲み出る光の周波数成分が基板表面に
存在する物質の分子振動周波数と一致していると共鳴吸
収されるので、そのスペクトルを分析することにより被
処理基板12の表面における吸着状態、化学結合状態、
反応層の構造や厚みなどを特定することができる。これ
らを決定するための検量線等は別途データベースとして
赤外線分析装置60の演算装置64に蓄えられており、
測定データはそれらのデータを参照して定量化される。
処理基板12を回転した後に上記と同様の測定を繰り返
し、被処理基板12の全面に渡って表面状態を測定す
る。
の測定を、被処理基板12のプラズマエッチング処理に
先立って、或いは、プラズマエッチング処理中に行う。
こうすることにより、被処理基板12の表面状態をその
場測定で正確に知ることができ、続けて行うプラズマエ
ッチング処理の処理条件にフィードバックすることがで
きる。すなわち、被処理基板12の表面における吸着状
態、化学結合状態、反応層の構造や厚みなどの情報に応
じてプラズマ生成、空間的均一度の向上、プラズマ強度
保持のための動作制御を行うことにより、常に最適な洗
浄条件で被処理基板12をプラズマエッチングすること
ができる。エッチング条件の制御は、赤外線分析装置6
0の出力信号に基づいてコントローラ70によってプラ
ズマ発生源制御装置74及び/又は活性種ガス制御装置
78を制御することにより行うことができる。
では、被処理基板12上に付着した有機汚染物質や化学
汚染物質を定量・同定することもできる。したがって、
このような汚染物質を除去するドライ洗浄処理にプラズ
マエッチングを適用する際にも、上記フィードバック処
理を適用することができる。
定は、プラズマ処理中における赤外線吸収スペクトルか
ら汚染物質の共鳴吸収強度がどのレベルにあるかを測定
し、この測定データのレベルと予め格納しておいた基準
データのレベルとを演算装置64により比較することに
より行う。測定データのレベルが基準データのレベルよ
りも大きい場合にはエッチング処理を継続し、測定デー
タのレベルが基準データのレベルよりも小さい場合には
エッチング処理を終了する。なお、基準データは、洗浄
処理に要求される特性(例えば、エッチング処理後の被
処理基板上における被エッチング物質の量)に応じて適
宜設定することが望ましい。
マエッチング処理に先立ち、或いは、プラズマエッチン
グの処理中に、被処理基板12の傾斜部14から入射し
た赤外線の多重反射によって基板の表面状態を測定し、
その結果をプラズマエッチングの処理条件にフィードバ
ックするので、プラズマエッチングの処理条件を常に最
適に設定することができる。
ることでエッチング処理のエンドポイントを的確に知る
ことができる。これにより、被処理基板12に形成され
ている素子に必要以上のダメージを与えること防止する
ことができる。
傾斜部14は、基板の端面形状をそのまま利用したもの
であるので、被処理基板12を化学エッチングしたり端
面加工を施すなどの追加工をせず、或いは、被処理基板
12上部に配置したプリズム等を介して基板内部に赤外
線を導入する必要はない。したがって、本実施形態によ
る装置及び方法は、半導体装置の製造現場におけるその
場測定に適用することができる。
処理基板12としてシリコン基板を用いた場合について
説明したが、シリコン基板に限られるものではない。例
えば、ゲルマニウム基板や、GaAsなどの化合物半導
体基板であっても同様に適用することができる。また、
半導体基板の測定に限らず、液晶表示装置を構成するガ
ラス基板についても同様の原理で測定をすることができ
る。
より被処理基板の表面状態を測定する機能をドライ洗浄
装置又はプラズマエッチング装置に適用した場合につい
て説明したが、他の半導体装置の製造装置に適用するこ
ともできる。
る成膜装置に本発明に係る表面状態測定手段を設けるこ
とにより、成膜前の前処理、例えばサーマルクリーニン
グ過程や逆スパッタ過程において基板表面の状態をその
場測定することができる。したがって、このように成膜
装置を構成することで、成膜前の前処理条件を最適化す
ることができる。
板に所定の処理を行う基板処理手段と、赤外光源から発
せられた赤外線又は近赤外線を被処理基板の外周部分に
集光して被処理基板内に導入する赤外線集光手段、被処
理基板の内部で多重反射した後に被処理基板から出射さ
れる赤外線又は近赤外線を検出する赤外線検出手段、及
び、赤外線検出手段により検出した赤外線又は近赤外線
を分析する赤外線分析手段を有し、基板処理手段による
被処理基板の処理時に、被処理基板の表面状態をその場
測定する表面状態測定手段と、表面状態測定手段により
測定した被処理基板の表面状態に基づいて、基板処理手
段を制御する制御手段とをする基板処理装置を構成する
ので、被処理基板を改質し或いはダメージを与えること
なしに、被処理基板に化学的エッチングや端面加工など
の追加工をすることなしに、被処理基板上に配置したプ
リズムなど光学部材を介して赤外線又は近赤外線を導入
することなしに、非接触・非破壊で被処理基板の表面状
態を測定することができる。したがって、被処理基板の
表面状態を製造現場においてその場測定し、その結果に
基づいて動作パラメータを制御し、常に最適の条件で被
処理基板を処理することができる。
理基板の処理の終点検出をすることができるので、被処
理基板に形成されている素子に必要以上のダメージを与
えること防止することができる。また、過剰な処理をす
ることなしに処理すべき次の基板の処理に移ることがで
きるので、スループットを向上することができる。ま
た、処理の品質を均一に保つこともできる。
造を示す概略図である。
ける赤外光源を示す概略断面図である。
線を集光する方法を説明する図である。
処理基板の外周に沿って赤外線を集光する方法を説明す
る図である。
る際のエネルギー反射率の入射角度依存性を示すグラフ
である。
周縁部形状を示す図である。
装置における被処理基板への赤外線の入射角度の設定方
法を説明する図である。
を示すグラフである。
スペクトルを示すグラフである。
構造を示す概略図である。
図である。
Claims (31)
- 【請求項1】 被処理基板に所定の処理を行う基板処理
手段と、 赤外光源から発せられた赤外線又は近赤外線を前記被処
理基板の外周部分に集光して前記被処理基板内に導入す
る赤外線集光手段、前記被処理基板の内部で多重反射し
た後に前記被処理基板から出射される前記赤外線又は近
赤外線を検出する赤外線検出手段、及び、前記赤外線検
出手段により検出した前記赤外線又は近赤外線を分析す
る赤外線分析手段を有し、前記基板処理手段による前記
被処理基板の処理時に、前記被処理基板の表面状態をそ
の場測定する表面状態測定手段と、 前記表面状態測定手段により測定した前記被処理基板の
表面状態に基づいて、前記基板処理手段を制御する制御
手段とを有し、 前記被測定基板は、前記外周部分に、外周面と一対の表
面とにより構成される角部が面取りされてなる一対の傾
斜部を有し、前記赤外線集光手段は、前記赤外光源から
発せられた赤外線又は近赤外線を、前記被処理基板の前
記傾斜部の一方又は双方に集光して前記被処理基板内に
導入することを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の基板処理装置において、 前記赤外線分析手段は、フーリエ変換分光法に基づく分
光結果から前記被処理基板の表面状態を測定することを
特徴とする基板処理装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の基板処理装置において、 前記赤外線分析手段は、回折格子による赤外分光法に基
づく分光結果から前記被処理基板の表面状態を測定する
ことを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
基板処理装置において、 前記基板処理手段は、光照射により被処理基板上に付着
した汚染物質を分解除去する洗浄手段であり、 前記表面状態測定手段は、前記被処理基板上に付着した
汚染物質の種類及び/又は量を測定し、 前記制御手段は、前記表面状態測定手段により得られた
前記汚染物質の種類及び/又は量に基づいて前記洗浄手
段による前記被処理基板の処理条件を制御することを特
徴とする基板処理装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の基板処理装置において、 前記制御手段は、前記表面状態測定手段により得られた
前記汚染物質の種類及び/又は量に基づいて、前記被処
理基板に照射する光の照射量又は照射時間を制御するこ
とを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項6】 請求項4又は5記載の基板処理装置にお
いて、 前記洗浄手段は、前記汚染物質と反応する活性種を供給
する活性種供給手段を有することを特徴とする基板処理
装置。 - 【請求項7】 請求項6記載の基板処理装置において、 前記制御手段は、前記表面状態測定手段により得られた
前記汚染物質の種類及び/又は量に基づいて、前記活性
種供給手段から供給する活性種の供給量を制御すること
を特徴とする基板処理装置。 - 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
基板処理装置において、 前記表面状態測定手段により得られた前記汚染物質の種
類及び/又は量に基づいて基板処理の終点を検出する終
点検出手段を更に有することを特徴とする基板処理装
置。 - 【請求項9】 請求項8記載の基板処理装置において、 前記終点検出手段は、前記汚染物質による前記赤外線又
は近赤外線の共鳴吸収強度の測定レベルを所定の基準レ
ベルと比較し、基板処理の終点に達したか否かを判定す
ることを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項10】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載
の基板処理装置において、 前記基板処理手段は、プラズマを利用して被処理基板を
エッチングするエッチング手段であり、 前記制御手段は、前記表面状態測定手段により測定され
た前記被処理基板の表面状態に基づいて前記エッチング
手段による前記被処理基板のエッチング条件を制御する
ことを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の基板処理装置におい
て、 前記制御手段は、前記表面状態測定手段により測定され
た前記被処理基板の表面状態に基づいてプラズマの状態
を制御することを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項12】 請求項10又は11記載の基板処理装
置において、 前記表面状態測定手段は、前記被処理基板の表面におけ
るインフラックス若しくはアウトフラックスの吸着状
態、化学結合状態又は反応層の構造を測定することを特
徴とする基板処理装置。 - 【請求項13】 請求項10又は11記載の基板処理装
置において、 前記表面状態測定手段は、前記被処理基板の表面に付着
した汚染物質の種類及び量を測定することを特徴とする
基板処理装置。 - 【請求項14】 請求項10乃至13のいずれか1項に
記載の基板処理装置において、 前記表面状態測定手段により測定された前記被処理基板
の表面状態に基づいてエッチング処理の終点を検出する
終点検出手段を更に有することを特徴とする基板処理装
置。 - 【請求項15】 請求項8、9又は14記載の基板処理
装置において、 前記制御手段は、前記終点検出手段により与えられる終
点情報に基づいて、前記被処理基板の処理を停止するこ
とを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項16】 請求項1乃至15のいずれか1項に記
載の基板処理装置において、 前記赤外線集光手段は、前記赤外線又は近赤外線を円形
又は楕円状の焦点に集光することを特徴とする基板処理
装置。 - 【請求項17】 請求項1乃至16のいずれか1項に記
載の基板処理装置において、 前記赤外光源は、前記赤外線又は近赤外線を発する光源
を容器内に封入した防爆型の赤外光源であることを特徴
とする基板処理装置。 - 【請求項18】 外周面と一対の表面とにより構成され
る角部が面取りされてなる一対の傾斜部を有する被処理
基板に所定の処理を行う基板処理方法であって、 前記被処理基板の処理に先立ち、或いは、前記被処理基
板の処理時に、赤外線又は近赤外線を前記被処理基板の
前記傾斜部の一方又は双方に集光して前記被処理基板内
に導入し、 前記被処理基板内で多重反射した後に前記被処理基板か
ら出射される前記赤外線又は近赤外線を検出し、 検出した前記赤外線又は近赤外線を分析することにより
前記被処理基板の表面状態を測定し、 測定した前記被処理基板の表面状態に応じて前記被処理
基板の処理条件を制御することを特徴とする基板処理方
法。 - 【請求項19】 外周面と一対の表面とにより構成され
る角部が面取りされてなる一対の傾斜部を有する被処理
基板に所定の処理を行う基板処理方法であって、 前記被処理基板の処理時に、赤外線又は近赤外線を前記
被処理基板の前記傾斜部の一方又は双方に集光して前記
被処理基板内に導入し、 前記被処理基板内で多重反射した後に前記被処理基板か
ら出射される前記赤外線又は近赤外線を検出し、 検出した前記赤外線又は近赤外線を分析することにより
前記被処理基板の表面状態を測定し、 測定した前記被処理基板の表面状態に基づいて前記被処
理基板の処理の終点を判定することを特徴とする基板処
理方法。 - 【請求項20】 請求項19記載の基板処理方法におい
て、 前記汚染物質による前記赤外線又は近赤外線の共鳴吸収
強度の測定レベルを所定の基準レベルと比較し、洗浄処
理の終点に達したか否かを判定することを特徴とする基
板処理方法。 - 【請求項21】 請求項18乃至20のいずれか1項に
記載の基板処理方法において、 前記所定の処理は、光照射により前記被処理基板上に付
着した汚染物質を分解除去する処理であり、 前記被処理基板の表面状態の測定では、前記被処理基板
の表面に付着した前記汚染物質を測定し、測定した前記
汚染物質の種類及び/又は量に応じて洗浄の処理条件を
制御することを特徴とする基板処理方法。 - 【請求項22】 請求項21記載の基板処理方法におい
て、 前記被処理基板を洗浄する過程において、前記汚染物質
と反応する活性種を供給することを特徴とする基板処理
方法。 - 【請求項23】 請求項22記載の基板処理方法におい
て、 前記被処理基板の表面状態に基づいて、前記活性種の供
給量を制御することを特徴とする基板処理方法。 - 【請求項24】 請求項21乃至23のいずれか1項に
記載の基板処理方法において、 前記被処理基板の表面状態に基づいて、前記被処理基板
に照射する光の照射量又は照射時間を制御することを特
徴とする基板処理方法。 - 【請求項25】 請求項18乃至20のいずれか1項に
記載の基板処理方法において、 前記所定の処理は、プラズマを利用して被処理基板をエ
ッチングする処理であり、 測定した前記被処理基板の表面状態に基づいてエッチン
グの処理条件を制御することを特徴とする基板処理方
法。 - 【請求項26】 請求項25記載の基板処理方法におい
て、 測定した前記被処理基板の表面状態に基づいて、プラズ
マの状態を制御することを特徴とする基板処理方法。 - 【請求項27】 請求項25又は26記載の基板処理方
法において、 前記被処理基板の表面におけるインフラックス若しくは
アウトフラックスの吸着状態、化学結合状態又は反応層
の構造の測定結果から、エッチング条件を決定すること
を特徴とする基板処理方法。 - 【請求項28】 請求項25又は26記載の基板処理方
法において、 前記被処理基板の表面に付着した汚染物質の種類及び/
又は量の測定結果から、エッチング条件を決定すること
を特徴とする基板処理方法。 - 【請求項29】 請求項18乃至28のいずれか1項に
記載の基板処理方法において、 前記被処理基板から出射された前記赤外線又は近赤外線
をフーリエ変換分光法により分光し、分光結果から前記
汚染物質を測定することを特徴とする基板処理方法。 - 【請求項30】 請求項18乃至28のいずれか1項に
記載の基板処理方法において、 前記被処理基板から出射された前記赤外線又は近赤外線
を回折格子により分光し、分光結果から前記汚染物を測
定することを特徴とする基板処理方法。 - 【請求項31】 請求項18乃至30のいずれか1項に
記載の基板処理方法において、 前記被処理基板を回転しつつ複数回の測定を繰り返し、
前記被処理基板の略全面に渡って前記被処理基板の表面
状態を測定し、測定した前記被処理基板の表面状態に基
づいて前記被処理基板の処理条件を制御することを特徴
とする基板処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15191999A JP3345590B2 (ja) | 1998-07-16 | 1999-05-31 | 基板処理方法及び装置 |
DE1999133213 DE19933213A1 (de) | 1998-07-16 | 1999-07-15 | Verfahren und Einrichtung zur Oberflächenbehandlung |
US09/354,054 US6508990B1 (en) | 1998-07-16 | 1999-07-15 | Substrate treating method and apparatus |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-202090 | 1998-07-16 | ||
JP20209098 | 1998-07-16 | ||
JP10-202018 | 1998-07-16 | ||
JP20201898 | 1998-07-16 | ||
JP15191999A JP3345590B2 (ja) | 1998-07-16 | 1999-05-31 | 基板処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000091295A JP2000091295A (ja) | 2000-03-31 |
JP3345590B2 true JP3345590B2 (ja) | 2002-11-18 |
Family
ID=27320186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15191999A Expired - Fee Related JP3345590B2 (ja) | 1998-07-16 | 1999-05-31 | 基板処理方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6508990B1 (ja) |
JP (1) | JP3345590B2 (ja) |
DE (1) | DE19933213A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6631726B1 (en) * | 1999-08-05 | 2003-10-14 | Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. | Apparatus and method for processing a substrate |
DE10010839C2 (de) * | 2000-03-09 | 2003-12-04 | Fraunhofer Ges Forschung | Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln des Verschmutzungsgrades von zu prüfenden Oberflächen |
KR100776508B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2007-11-16 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 패널의 제조방법 |
JP2002286636A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-10-03 | Advantest Corp | 化学物質検出方法及び装置 |
JP3834224B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2006-10-18 | 株式会社アドバンテスト | 化学物質検出方法及び装置 |
JP2003130801A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Ushio Inc | 蛍光体の検査方法および装置 |
JP4006226B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2007-11-14 | キヤノン株式会社 | 光学素子の製造方法、光学素子、露光装置及びデバイス製造方法及びデバイス |
US20030209518A1 (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method of detecting abnormal chamber conditions in etcher |
US20030216041A1 (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-20 | Herring Robert B. | In-situ thermal chamber cleaning |
JP4055581B2 (ja) * | 2003-01-06 | 2008-03-05 | 松下電器産業株式会社 | Hsg膜の形成方法 |
US7006222B2 (en) * | 2003-01-08 | 2006-02-28 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Concurrent measurement and cleaning of thin films on silicon-on-insulator (SOI) |
US7369947B2 (en) * | 2006-06-13 | 2008-05-06 | International Business Machines, Corporation | Quantification of adsorbed molecular contaminant using thin film measurement |
JP4969211B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2012-07-04 | パナソニック株式会社 | 改質方法、改質装置及び接合方法、接合装置 |
JP4926678B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2012-05-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 液浸露光用洗浄装置および洗浄方法、ならびにコンピュータプログラムおよび記憶媒体 |
JP5453610B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2014-03-26 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | 測定方法及び測定装置 |
US9997325B2 (en) * | 2008-07-17 | 2018-06-12 | Verity Instruments, Inc. | Electron beam exciter for use in chemical analysis in processing systems |
JP5115463B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2013-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | プラズマ処理装置 |
DE102009039417B4 (de) * | 2009-08-31 | 2015-09-24 | GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG | UV-Strahlungsüberwachung in der Halbleiterverarbeitung unter Anwendung eines temperaturabhänigen Signals |
US8658937B2 (en) * | 2010-01-08 | 2014-02-25 | Uvtech Systems, Inc. | Method and apparatus for processing substrate edges |
US20110147350A1 (en) * | 2010-12-03 | 2011-06-23 | Uvtech Systems Inc. | Modular apparatus for wafer edge processing |
BR112014004892A2 (pt) * | 2011-09-06 | 2017-03-21 | Koninklijke Philips Nv | método para acoplar um feixe de luz (l) em um componente transparente tendo uma janela de entrada (w) se estendendo ao longo de um eixo (x); dispositivo óptico; e uso do dispositivo óptico |
RU2485212C1 (ru) * | 2011-10-24 | 2013-06-20 | Открытое акционерное общество "Национальный институт авиационных технологий" | Способы моделирования процессов вакуумной ионной обработки (варианты) и образец для их осуществления |
CN103091277A (zh) * | 2012-08-28 | 2013-05-08 | 河北工业大学 | 大尺寸单晶硅片表面有机物沾污的红外透射检测方法 |
CN104538326A (zh) * | 2014-12-16 | 2015-04-22 | 苏州凯锝微电子有限公司 | 一种晶圆切割切口检测装置 |
CN104568962A (zh) * | 2014-12-16 | 2015-04-29 | 苏州凯锝微电子有限公司 | 一种晶圆切割切口检测设备 |
WO2016127096A1 (en) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | Ionfield Holdings, Llc | Apparatus and method to confirm cleaning and measure cleaning effectiveness with near-infrared spectrophotometer |
CN108922861B (zh) * | 2018-05-14 | 2021-01-05 | 北京智芯微电子科技有限公司 | 基于红外成像定位法的集成电路修补装置及方法 |
CN110614260A (zh) * | 2019-09-17 | 2019-12-27 | 苏州晶洲装备科技有限公司 | 一种分子级红外干燥系统及具有其的oled基板清洗机 |
US11883837B2 (en) * | 2020-05-01 | 2024-01-30 | Tokyo Electron Limited | System and method for liquid dispense and coverage control |
CN115069754B (zh) * | 2022-05-19 | 2023-07-18 | 北京高能时代环境技术股份有限公司 | 用于原位热脱附-电催化氧化的电极井结构和修复系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5005108A (en) * | 1989-02-10 | 1991-04-02 | Lumitex, Inc. | Thin panel illuminator |
JPH0468527A (ja) * | 1990-07-10 | 1992-03-04 | Sony Corp | 被洗浄体のパーティクル除去方法及び除去装置 |
JP2811026B2 (ja) * | 1991-03-25 | 1998-10-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体処理方法及びその装置 |
US5539514A (en) * | 1991-06-26 | 1996-07-23 | Hitachi, Ltd. | Foreign particle inspection apparatus and method with front and back illumination |
JPH05144801A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-11 | Kawasaki Steel Corp | 絶縁膜形成方法及びそれに用いる装置 |
JPH06208989A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
AU7682594A (en) * | 1993-09-08 | 1995-03-27 | Uvtech Systems, Inc. | Surface processing |
JPH0862125A (ja) * | 1994-08-22 | 1996-03-08 | Nissin Electric Co Ltd | 全反射分光法による基板表面処理評価方法及び装置 |
JP2781545B2 (ja) * | 1995-05-17 | 1998-07-30 | 松下電器産業株式会社 | 半導体製造装置 |
US6040578A (en) * | 1996-02-02 | 2000-03-21 | Instrumentation Metrics, Inc. | Method and apparatus for multi-spectral analysis of organic blood analytes in noninvasive infrared spectroscopy |
US5871805A (en) * | 1996-04-08 | 1999-02-16 | Lemelson; Jerome | Computer controlled vapor deposition processes |
-
1999
- 1999-05-31 JP JP15191999A patent/JP3345590B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-15 US US09/354,054 patent/US6508990B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-15 DE DE1999133213 patent/DE19933213A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6508990B1 (en) | 2003-01-21 |
JP2000091295A (ja) | 2000-03-31 |
DE19933213A1 (de) | 2000-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3345590B2 (ja) | 基板処理方法及び装置 | |
JP3261362B2 (ja) | 表面状態測定方法及び装置 | |
US8507879B2 (en) | Oxidative cleaning method and apparatus for electron microscopes using UV excitation in an oxygen radical source | |
US6943350B2 (en) | Methods and apparatus for electron beam inspection of samples | |
JP2001102420A (ja) | 表面状態測定方法及び装置 | |
US20070284541A1 (en) | Oxidative cleaning method and apparatus for electron microscopes using UV excitation in a oxygen radical source | |
US20040179187A1 (en) | Method and apparatus for implementing an afterglow emission spectroscopy monitor | |
JPH06186157A (ja) | 微粒子分析装置および微粒子分析方法 | |
US7212288B2 (en) | Position modulated optical reflectance measurement system for semiconductor metrology | |
US6476387B1 (en) | Method and apparatus for observing or processing and analyzing using a charged beam | |
KR20010070274A (ko) | 표면 상태 측정 장치 및 방법 | |
US6677586B1 (en) | Methods and apparatus for electron beam inspection of samples | |
US20240353315A1 (en) | Apparatus and method for cleaning an inspection system | |
JPH10335399A (ja) | 試料処理装置および方法 | |
JP3187759B2 (ja) | 有機汚染検出・除去装置及びその有機汚染検出・除去方法並びに化学汚染検出・除去装置及びその化学汚染検出・除去方法 | |
JP3112648B2 (ja) | エッチング副産物に対するモニタリング方法及びその装置 | |
KR20000011726A (ko) | 기판 처리 방법 및 장치 | |
JPH06146026A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH10206330A (ja) | レーザ発光分光分析方法およびその装置 | |
JPH08189917A (ja) | 質量分析装置 | |
JPH0429220B2 (ja) | ||
Yadav et al. | Analysis of Au film surface after carbon layer removal with ultra violet radiation, RF plasma and IR laser | |
WO2002023160A1 (en) | Afterglow emission spectroscopy monitor | |
JP4360831B2 (ja) | 表面層検出装置、プラズマ処理装置および表面層検出方法 | |
JPH10253557A (ja) | 電子線分析方法及びその分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020730 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |