[go: up one dir, main page]

JP2000049347A - 静電気放電保護されたサリサイド素子およびその製造方法 - Google Patents

静電気放電保護されたサリサイド素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000049347A
JP2000049347A JP11027376A JP2737699A JP2000049347A JP 2000049347 A JP2000049347 A JP 2000049347A JP 11027376 A JP11027376 A JP 11027376A JP 2737699 A JP2737699 A JP 2737699A JP 2000049347 A JP2000049347 A JP 2000049347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate channel
drain region
salicide
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027376A
Other languages
English (en)
Inventor
Ten Suu Shien
テン スー シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sharp Microelectronics Technology Inc
Original Assignee
Sharp Corp
Sharp Microelectronics Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sharp Microelectronics Technology Inc filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2000049347A publication Critical patent/JP2000049347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/811Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements
    • H10D89/813Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field-effect induced current path
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/017Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/856Complementary IGFETs, e.g. CMOS the complementary IGFETs having different architectures than each other, e.g. high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マスキング工程を追加せずに、ESD保護を有
するロバストなCMOS構造およびその製造方法を提供
する。 【解決手段】 静電気放電保護されたサリサイド素子を
形成する方法は、単結晶基板上に、ソース領域、ゲート
チャネルおよびドレイン領域を形成し、ソース領域およ
びドレイン領域を、低濃度ドーピングプロセスを用いて
第1のタイプのイオンを注入することにより形成する工
程と、ゲート酸化物層をゲートチャネル上に堆積する工
程と、ドレイン領域の少なくとも一部分、ならびにゲー
トチャネルおよびゲート酸化物層の少なくとも1部分を
マスクする工程と、第2のタイプのイオン注入を行い、
ソース領域とゲートチャネルとの間およびドレイン領域
とゲートチャネルとの間にエリアを形成し、そのことに
より、ドレイン領域をゲートチャネルから分離する工程
と、サリサイド層を、ドレイン領域およびソース領域上
に、ゲートチャネルから分離して形成する工程とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集積回路に関し、具
体的には、サリサイド構成要素を含む集積回路のため
の、静電気放電保護を提供する構造および方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】シリコンベースの集積回路は、具体的に
は集積回路を有する装置の使用者が体内に静電荷を発生
させた後、その集積回路を有する装置に接触する場合
に、静電気放電(ESD)の損傷を受けやすい。人間の
体内に発生した静電荷は5000ボルトのオーダーの電
圧を発生し得る。大部分の集積回路は5ボルト以内で作
動するので、人体からの静電気放電は集積回路にとって
外傷となり得る。集積回路にESD保護を与える1つの
方法は、ESDによる損傷をより受けにくい基板上に集
積回路を形成することである。集積回路はバルクシリコ
ン基板、SOI基板、あるいはSIMOX基板の上に形
成され得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】静電気放電(ESD)
保護は、通常、集積回路素子の製造にマスキング工程を
追加し、ゲート電極に隣接するドレイン領域のシリサイ
ド化を防ぐことによって提供される。しかし、この技術
は完全なESD保護を提供せず、製造プロセスにおい
て、更なる工程、時間および費用が必要となる。
【0004】本発明の目的は、更なるマスクを使用せず
に、CMOS構造にロバストな(robust)ESD
保護素子を提供することである。
【0005】本発明の別の目的は、最小の工程数でロバ
ストなESD保護された素子を形成する方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による、静電気放
電保護されたサリサイド素子を形成する方法は、単結晶
基板上に、ソース領域、ゲートチャネルおよびドレイン
領域を形成し、ソース領域およびドレイン領域を、低濃
度ドーピングプロセスを用いて第1のタイプのイオンを
注入することにより形成する工程と、ゲート酸化物層を
ゲートチャネル上に堆積する工程と、ドレイン領域の少
なくとも一部分、ならびにゲートチャネルおよびゲート
酸化物層の少なくとも1部分をマスクする工程と、第2
のタイプのイオン注入を行い、ソース領域とゲートチャ
ネルとの間およびドレイン領域とゲートチャネルとの間
にエリアを形成し、そのことにより、ドレイン領域をゲ
ートチャネルから分離する工程と、サリサイド層を、ド
レイン領域およびソース領域上に、ゲートチャネルから
分離して形成する工程とを含み、そのことにより上記目
的が達成される。
【0007】低濃度ドーピングプロセスを用いて形成す
る工程は、概ね1.0×1018cm-3〜5.0×1019cm
-3の範囲の濃度でイオンを注入する工程を含んでもよ
い。
【0008】低濃度ドーピングプロセスを用いる工程
は、約5.0×1012cm-2から1.0×1014cm-2の間
のドーズ量、20keV〜50keVのエネルギで、A
sイオンを注入する工程を含んでもよい。
【0009】低濃度ドーピングプロセスを用いる工程
は、約5.0×1012cm-2から1.0×1014cm-2の間
のドーズ量、20keV〜50keVのエネルギで、B
2イオンを注入する工程を含んでもよい。
【0010】サリサイド層を形成する工程は、ドレイン
領域を覆うサリサイド層を、ゲートチャネルから、少な
くとも20nmの距離だけ、横方向に分離する工程を含
んでもよい。
【0011】サリサイド層を形成する工程は、ソース領
域を覆うサリサイド層を、ゲートチャネルから、少なく
とも20nmの距離だけ、横方向に分離する工程を含ん
でもよい。
【0012】本発明による、ESD保護されたサリサイ
ド素子は、単結晶シリコン基板上の活性領域と、活性領
域上に形成されたゲートチャネルと、ゲートチャネルの
両側にそれぞれ形成された、LDDソース領域およびL
DDドレイン領域と、ソース領域およびドレイン領域を
少なくとも部分的に覆い、ゲートチャネルから横方向に
離して配置されたサリサイド層と、構造の残りの部分を
覆う酸化物層と、ソース領域、ゲートチャネルおよびド
レイン領域に接続された電極とを含み、そのことにより
上記目的が達成される。
【0013】ドレイン領域上のサリサイド層は、ゲート
チャネルから、少なくとも20nmの距離で、横方向に
離して配置されてもよい。
【0014】ソース領域上のサリサイド層は、ゲートチ
ャネルから、少なくとも20nmの距離だけ、横方向に
離して配置されてもよい。
【0015】ソース領域およびドレイン領域は、約5.
0×1012cm-2から1.0×1014cm-2の間のドーズ
量、20keV〜50keVのエネルギでAsイオンを
注入したnLDDであってもよい。
【0016】ソース領域およびドレイン領域が、約5.
0×1012cm-2から1.0×1014cm-2の間のドーズ
量、20keV〜50keVのエネルギでBF2イオン
を注入したpLDDであってもよい。
【0017】以下に本発明の作用を説明する。本発明に
よれば、サリサイドプロセスのESD保護された素子に
おいて、LDD工程で2回に分けたイオン注入を行うこ
とにより、ドレイン領域をチャネル部から離れた位置に
形成することができる。このような構造および製造プロ
セスによって、より完全なESD保護が可能となり、且
つ従来から行われていた更なるマスキング工程は不要と
なるため、より簡便な製造方法が実現できる。
【0018】
【発明の実施の形態】MOSトランジスタの静電気放電
(ESD)電流は、実際には、寄生バイポーラトランジ
スタを介して流れる。nMOSトランジスタ(nMOS
T)を例にとると、ESD現象の始めに、大きな電圧が
nMOSTのドレインに印加される。このため、ドレイ
ン接合部になだれ降伏が発生する。電子はドレイン電極
へと流れ、一方正孔は基板へと流れる。正孔電流が電圧
降下を引き起こし、その結果、ソース接合部の順方向バ
イアスが生じる。このバイアス電圧が、npn寄生バイ
ポーラトランジスタをオンする。
【0019】図1を参照すると、MOSトランジスタの
1部分の断面を概略的に10に示し、12に回路模式図
を合わせて示す。トランジスタ10は、基板14、n+
ソース領域16、n+ドレイン領域18およびゲート領
域20を含む。更に、酸化物分離領域22および24
が、この構造の周りに延びている。シリサイド領域26
および28は、ソースおよびドレイン領域をそれぞれ覆
い、一方低ドープ(lightly doped)領域
30および32は、ゲート領域20の両側にそれぞれ配
置されている。酸化物カップ34は、ゲート領域20上
に配置され、ポリシリコンゲート電極36で充たされて
いる。寄生バイポーラトランジスタが、エミッタである
ソース16、ベースである基板(ウェル)14、および
コレクタであるドレイン領域18によって形成される。
【0020】シリサイド層26および28は、非常に高
い導電性を有する。寄生バイポーラトランジスタのコレ
クタ電流は、ゲートチャネル20に隣接するn-ドレイ
ン接合部の最端部に集中される。ドレイン接合部におけ
る電流密度分布を、図1に挿入されたグラフ38に示
す。グラフ38はjとxとの関係を示し、ゲートチャネ
ル領域からの距離xが増加するに従って、電流密度jが
急速に減少する。
【0021】この問題に対する公知の解決方法は、マス
クを追加し、ゲート電極に隣接するドレイン接合部のシ
リサイド化を防止するものである。このように形成され
た従来技術のMOSトランジスタを、図2(a)の40
に示す。等価回路を図2(b)の42および図2(a)
に挿入された図に概略的に示す(但し、R1>R2>R
3)。概略的に44の挿入グラフに示すように、電流分
布はより均一になる。この構造は図1に示した構造と同
様の構造であるが、シリサイド領域28aは、ドレイン
領域18の全体にわたっては延びていない。しかし、こ
のような素子を形成するプロセスは、素子形成において
更に1つのマスキング工程を必要とし、そのため、製造
コストが膨らみ、且つ形成プロセスが複雑になる。
【0022】本発明は、シリコンを高濃度でドープした
場合にのみ、シリサイド−シリコンコンタクトがオーミ
ックとなる事実を利用する。シリコンドーピング濃度が
比較的低い場合、接触抵抗はドーピング濃度に大きく依
存する。シリコンを低〜中程度にドープした場合、概ね
1.0×1018cm-3〜5.0×1019cm-3の範囲の濃度
でイオンを注入した場合、接触抵抗は大きくなる。ドー
ピング濃度が低いほど、接触抵抗は大きくなる。本発明
ではこの特性を用いて、選択されたレベルの接触抵抗を
有する素子を製造し、これにより、ロバストなESD素
子を形成する。本願において、低濃度ドーピングプロセ
スを用いてイオンを注入する工程として説明されるプロ
セス工程は、概ね1.0×1018cm-3〜5.0×1019
cm-3の範囲の濃度でイオンを注入する工程を意味する。
【0023】図3(a)を参照すると、nMOSトラン
ジスタの1部分が50に示され、等価回路が図3(b)
の52に示されている。層30および32は低ドープ領
域である。層32は、ドレイン領域18をゲートチャネ
ル20から分離する機能を果たす。シリサイド層28b
は、ドレイン領域18および層32上に延びている。本
発明のこの実施形態において、ソース領域16およびド
レイン領域18は、LDDプロセスにより、5.0×1
12cm-2〜5.0×1014cm-2のドーズ量、20keV
〜50keVのエネルギで、Asイオンを注入すること
によって形成される。R1は、LDD抵抗とLDD−シ
リサイド接触抵抗との合計である。R3は、n-層の抵
抗に等しく、R2はR1とR3との間にある。従って、
R1>R2>R3となる。その結果、従来技術のプロセ
スと同様、ドレインn+接合部における電流分布はより
均一になる。図8に示すように、同じ技術をSCR E
SD保護素子の形成に適用し得る。
【0024】ここで図4に、素子製造の一実施例とし
て、CMOSトランジスタ対を60で示す。素子60
は、nMOSトランジスタ62およびpMOSトランジ
スタ64を含む。素子60は、単結晶シリコン基板66
上に形成される。2つの素子領域、つまりp-ウェル6
8およびn-ウェル70が基板上に形成される。最新の
技術のプロセスに従って、p-ウェルおよびn-ウェルを
形成する。素子領域は、STIまたはLOCOS分離技
術によって分離される。
【0025】典型的なSTI(浅いトレンチ分離:Sh
allow Trench Isolation)プロ
セスは、基板66上に、10nm〜50nmの範囲の、
シリコン酸化物の薄い層を堆積することから開始する。
その後、シリコン窒化物の層を、50nmから200n
mとの間の厚さで堆積する。活性領域内の活性素子が形
成される部分上に、所定のパターンのフォトレジストを
付与する。窒化物層および酸化物層の、フォトレジスト
でカバーされていない領域をエッチングする。その後、
その下のシリコンを、400nm〜700nmの深さに
までエッチングする。フォトレジストを除去し、ウエハ
を洗浄する。次に、シリコン酸化物の薄い層を、エッチ
ングしたシリコンの表面上に成長し、シリコン酸化物の
層を基板全面に堆積する。この酸化物層の厚さは、既に
形成されたシリコントレンチの深さに少なくとも等し
い。次にウエハにCMPプロセスを施し、過剰なシリコ
ン酸化物を研磨除去する。CMPは、シリコン窒化物の
レベルで停止する。シリコン窒化物を、高温のリン酸H
2PO3でエッチングし、活性領域上の酸化物パッドを、
BHF溶液によって除去する。これにより、STI構造
体の形成が完了する。
【0026】LOCOSは、素子領域の分離に使用され
る局所的酸化プロセスである。STIプロセス同様、1
0nm〜40nmの厚さを有する薄い酸化物パッドを、
基板66上に堆積する。次に、シリコン窒化物の層を、
100nmから200nmの間の厚さにまで堆積する。
活性領域をフォトレジストでマスクし、フィールド領域
の窒化物を高温リン酸エッチングプロセスによって除去
する。フォトレジストを除去し、ウエハに高温酸化プロ
セスを施す。酸化温度は、典型的には、950℃と10
00℃との間である。このプロセスでは、露出したシリ
コン表面領域上に、つまりシリコン窒化物でカバーされ
ていない領域上に、シリコンジオキシドを成長させる。
シリコン窒化物層の下には、酸化物は成長しない。酸化
物層の成長後、窒化物およびパッド酸化物を除去する。
活性素子領域は、酸化物の厚い層によって分離される。
閾値電圧は、イオン注入によって調節する。
【0027】ゲート酸化物成長の完了後、ポリシリコン
を堆積し、選択的にエッチングして、ゲート電極94お
よび96を形成する。nMOSトランジスタ62のため
に、ソース領域72、ゲートチャネル74およびドレイ
ン領域76を形成する。ソース領域72およびドレイン
領域76は、nLDDにより、5.0×1012cm-2
5.0×1014cm-2のドーズ量、20keV〜50ke
Vのエネルギで、Asイオンを注入することによって形
成される。酸化物分離領域78、80および82は、S
TI領域である。
【0028】pMOSトランジスタ70のために、ドレ
イン領域84、ゲートチャネル86およびソース領域8
8を形成する。この場合、ソース領域88およびドレイ
ン領域84は、pLDDにより、5.0×1012cm-2
1.0×1014cm-2のドーズ量、20keV〜50ke
Vのエネルギで、BF2イオンを注入することによって
形成される。ゲート電極側壁酸化物を、シリコン酸化物
のCVDおよびプラズマエッチバックプロセス(pla
sma etch−back process)によっ
て形成し、ゲート電極94および96の周りに酸化物カ
ップ90および92を形成する。
【0029】図4の98および100に示すように、n
-イオン注入の場合、構造60をフォトレジストでカバ
ーする。このマスクは、全てのpMOS領域、ならびに
nMOSドレイン領域および隣接のゲートチャネル領域
の一部をカバーする。
【0030】n+ソース領域104およびn+ドレイン領
域106は、1.0×1015〜5.0×1015cm-2のド
ーズ量、20keV〜50keVのエネルギで、Asイ
オンを注入することによって形成される。フォトレジス
トを除去し、その結果、図5に示す構造が得られる。
【0031】更に図5を参照して、p-イオン注入の場
合、図のようにフォトレジスト108および109を付
与する。このマスクは、nMOS領域全体、ならびにp
MOSドレイン領域および隣接のゲートチャネル領域の
一部をカバーする。p+イオン注入は、1.0×1015c
m-2〜5.0×1015cm-2のドーズ量、20keV〜5
0keVのエネルギのBF2イオン注入を含む。この結
果、p+ドレイン領域110およびp+ソース領域112
(図6)が形成される。再び、フォトレジストを除去す
る。
【0032】シリサイド層114、116、118、1
20、122および124を、サリサイドプロセスによ
って形成し、ウエハを洗浄し、ソース、ドレインおよび
ゲートの上部表面上の酸化物を、BHFエッチングプロ
セスによって除去する。チタンまたはコバルト、もしく
は他の適切な高融点金属の層を、シリコンウエハ上に5
nm〜20nmの厚さにまで堆積する。次にウエハを、
窒素雰囲気中で、チタンの場合は600℃〜650℃
で、コバルトの場合は500℃〜600℃で、10〜3
0秒間加熱し、シリコンが高融点金属に接触する領域上
に、金属リッチシリサイドを形成する。未反応金属は、
ピラニア(Piranha)等の選択的化学溶解(se
lective chemical dissolut
ion)によって、またはHClH22混合液中で除去
する。窒素雰囲気中で、700℃〜900℃で、20秒
〜1分間加熱する、更なる加熱処理により、金属リッチ
シリサイドが、低抵抗ジシリサイド(low−resi
stance disilicide)に変化する。
【0033】CVDにより酸化物層126で構造をカバ
ーし、メタリゼーションのためにエッチングする。メタ
リゼーションにより、ソース電極128、ゲート電極1
30、共通ドレイン電極132、ゲート電極134およ
びソース電極136を形成する。ソース電極128はV
ss端子であり、ソース電極136はVdd端子であ
る。図6に示すように、シリサイド層はゲートチャネル
領域から横方向に分離され、そのことによりロバストな
ESD保護素子が提供される。詳細には、ドレイン領域
76および84上のシリサイド層118および120
を、それぞれゲートチャネル74および86から、20
nm〜150nmの距離だけ分離し、一方、ソース領域
72および88上のシリサイド層114および124
を、それぞれゲートチャネルから、20nm〜150n
mの距離だけ横方向に分離する。
【0034】図7に、ESD保護素子を有するpn接合
部140のレイアウトを示す。接合部140は、pウェ
ル構造141およびnウェル構造142を含む。回路模
式図を断面図と重ねて示す。構造を基板66上に形成す
る。p-ウェル68およびn-ウェル70を、基板66に
形成する。酸化物分離領域143、144、146、1
48および150は、本発明によるpn接合部形成より
も前に形成する。p-層152およびn-層154を、ソ
ース/ドレインイオン注入と同時に形成する。低ドープ
-層156および低ドープp-層166は、LDDイオ
ン注入と同時に形成する。
【0035】n+層162、p+層164および低ドープ
-層166を、n-ウェル構造142上に形成する。シ
リサイド層158、160、168および170を、前
述のように形成する。
【0036】図8に、ESD保護素子のためのSCR1
80のレイアウト、およびその断面図に重ねて回路模式
図を示す。p-ウェル68およびn-ウェル70を基板6
6上に形成する。STI領域186、188、190、
192および194を前述のように形成する。p-層1
96および208ならびにn-層198および206
は、p-およびn-ソースドレインイオン注入と同時に形
成する。n-層200およびp-層210を、それぞれn
MOSおよびpMOSのためのLDDイオン注入の間に
形成する。シリサイド層202、204、212および
214を、MOSトランジスタのためのサリサイドプロ
セスの間に形成する。n-ウェル構造184、n-層20
6、p-層208およびp-層210を形成する。シリサ
イド層202、204、212および214を、CMO
Sサリサイドプロセスと同時に形成する。
【0037】以上のように、ESD保護されたサリサイ
ド素子およびその製造方法を開示した。本発明の好適な
実施形態および複数の改変例を開示したが、添付の請求
項に規定された本発明の範囲から逸れることなく、他の
改変および修正を為し得るということが、当業者には理
解される。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、マスキング工程を追加
せずに、ロバストなESD保護素子を有するCMOS構
造を提供することができる。また、最小の工程数でロバ
ストにESD保護された素子を形成する方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MOSトランジスタ内の、寄生バイポーラトラ
ンジスタの一部分を示す断面図である。
【図2】従来技術のESD保護素子を有する、寄生バイ
ポーラトランジスタの1部分を示す図であり、(a)は
断面図、(b)はその等価回路を示す。
【図3】本発明によるLDD構造の1部分を示す図であ
り、(a)は断面図、(b)はその等価回路を示す。
【図4】本発明によるESD保護された素子の形成にお
ける、中間工程を示す。
【図5】本発明によるESD保護された素子の形成にお
ける、更なる工程を示す。
【図6】本発明により形成されたCMOSトランジスタ
対の断面図である。
【図7】本発明によるpn接合素子の形成における工程
を示す。
【図8】本発明によるSCR素子の形成における工程を
示す。
【符号の説明】
10 トランジスタ 14 基板 16 n+ソース領域 18 n+ドレイン領域 20 ゲート領域 22、24 酸化物分離領域 26、28 シリサイド領域 30、32 低ドープ領域 34 酸化物カップ 36 ポリシリコンゲート電極 50 nMOSトランジスタ 60 CMOSトランジスタ対、素子 62 nMOSトランジスタ 64 pMOSトランジスタ 66 単結晶シリコン基板 68 p-ウェル 70 n-ウェル 72 ソース領域 74 ゲートチャネル 76 ドレイン領域 78、80、82 酸化物分離領域 84 ドレイン領域 86 ゲートチャネル 88 ソース領域88 90、92 酸化物カップ 94、96 ゲート電極 104 n+ソース領域 106 n+ドレイン領域 108、109 フォトレジスト 110 p+ドレイン領域 112 p+ソース領域 114、116、118、120、122、124 シ
リサイド層 126 酸化物層 128 ソース電極 130 ゲート電極 132 共通ドレイン電極 134 ゲート電極 136 ソース電極 140 接合部 141 pウェル構造 142 nウェル構造 143、144、146、148、150 酸化物分離
領域 152 p-層 154 n-層 156 低ドープn-層 162 n+層 164 p+層 166 低ドープp-層 158、160、168、170 シリサイド層 180 SCR 184 n-ウェル構造 186、188、190、192、194 STI領域 196、208、210 p-層 198、200、206 n-層 202、204、212、214 シリサイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シェン テン スー アメリカ合衆国 ワシントン 98607, カマス, エヌダブリュー トロウト コ ート 2216

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電気放電保護されたサリサイド素子を
    形成する方法であって、 単結晶基板上に、ソース領域、ゲートチャネルおよびド
    レイン領域を形成し、該ソース領域および該ドレイン領
    域を、低濃度ドーピングプロセスを用いて第1のタイプ
    のイオンを注入することにより形成する工程と、 ゲート酸化物層を該ゲートチャネル上に堆積する工程
    と、 該ドレイン領域の少なくとも一部分、ならびに該ゲート
    チャネルおよび該ゲート酸化物層の少なくとも1部分を
    マスクする工程と、 第2のタイプのイオン注入を行い、該ソース領域と該ゲ
    ートチャネルとの間および該ドレイン領域と該ゲートチ
    ャネルとの間にエリアを形成し、そのことにより、該ド
    レイン領域を該ゲートチャネルから分離する工程と、 サリサイド層を、該ドレイン領域および該ソース領域上
    に、該ゲートチャネルから分離して形成する工程と、を
    含む方法。
  2. 【請求項2】 前記低濃度ドーピングプロセスを用いて
    形成する工程が、概ね1.0×1018cm-3〜5.0×1
    19cm-3の範囲の濃度でイオンを注入する工程を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記低濃度ドーピングプロセスを用いる
    工程が、約5.0×1012cm-2から1.0×1014cm-2
    の間のドーズ量、20keV〜50keVのエネルギ
    で、Asイオンを注入する工程を含む、請求項2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記低濃度ドーピングプロセスを用いる
    工程が、約5.0×1012cm-2から1.0×1014cm-2
    の間のドーズ量、20keV〜50keVのエネルギ
    で、BF2イオンを注入する工程を含む、請求項2に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記サリサイド層を形成する工程が、前
    記ドレイン領域を覆う前記サリサイド層を、前記ゲート
    チャネルから、少なくとも20nmの距離だけ、横方向
    に分離する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記サリサイド層を形成する工程が、前
    記ソース領域を覆う前記サリサイド層を、前記ゲートチ
    ャネルから、少なくとも20nmの距離だけ、横方向に
    分離する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 単結晶シリコン基板上の活性領域と、 該活性領域上に形成されたゲートチャネルと、 該ゲートチャネルの両側にそれぞれ形成された、LDD
    ソース領域およびLDDドレイン領域と、 該ソース領域および該ドレイン領域を少なくとも部分的
    に覆い、該ゲートチャネルから横方向に離して配置され
    たサリサイド層と、 構造の残りの部分を覆う酸化物層と、 該ソース領域、該ゲートチャネルおよび該ドレイン領域
    に接続された電極と、を含むESD保護されたサリサイ
    ド素子。
  8. 【請求項8】 前記ドレイン領域上のサリサイド層が、
    前記ゲートチャネルから、少なくとも20nmの距離
    で、横方向に離して配置される、請求項7に記載のES
    D保護されたサリサイド素子。
  9. 【請求項9】 前記ソース領域上の前記サリサイド層
    が、前記ゲートチャネルから、少なくとも20nmの距
    離だけ、横方向に離して配置される、請求項7に記載の
    ESD保護されたサリサイド素子。
  10. 【請求項10】 前記ソース領域および前記ドレイン領
    域が、約5.0×1012cm-2から1.0×1014cm-2
    間のドーズ量、20keV〜50keVのエネルギでA
    sイオンを注入したnLDDである、請求項7に記載の
    ESD保護されたサリサイド素子。
  11. 【請求項11】 前記ソース領域および前記ドレイン領
    域が、約5.0×1012cm-2から1.0×1014cm-2
    間のドーズ量、20keV〜50keVのエネルギでB
    2イオンを注入したpLDDである、請求項7に記載
    のESD保護されたサリサイド素子。
JP11027376A 1998-07-24 1999-02-04 静電気放電保護されたサリサイド素子およびその製造方法 Pending JP2000049347A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/122,494 US6211001B1 (en) 1998-07-24 1998-07-24 Electrostatic discharge protection for salicided devices and method of making same
US09/122.494 1998-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049347A true JP2000049347A (ja) 2000-02-18

Family

ID=22403028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027376A Pending JP2000049347A (ja) 1998-07-24 1999-02-04 静電気放電保護されたサリサイド素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6211001B1 (ja)
EP (1) EP0975023B1 (ja)
JP (1) JP2000049347A (ja)
KR (1) KR20000011257A (ja)
DE (1) DE69934360T2 (ja)
TW (1) TW507354B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364426B1 (ko) * 2000-04-21 2002-12-11 주식회사 하이닉스반도체 정전 방전 방지장치
KR101668885B1 (ko) 2011-07-01 2016-10-25 매그나칩 반도체 유한회사 Esd 보호 소자

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100298819B1 (ko) * 1995-11-30 2001-11-02 로데릭 더블류 루이스 반도체칩에서의정전기방전(esd)보호구조
JP2000091574A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Denso Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3988914B2 (ja) * 1999-04-28 2007-10-10 株式会社ルネサステクノロジ 静電破壊保護回路を有する半導体集積回路
US6339005B1 (en) * 1999-10-22 2002-01-15 International Business Machines Corporation Disposable spacer for symmetric and asymmetric Schottky contact to SOI MOSFET
JP2001358227A (ja) * 2000-04-26 2001-12-26 Sharp Corp 出力段の静電気放電保護のための少量ドープされたレジスタの使用
US6303414B1 (en) * 2000-07-12 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming PID protection diode for SOI wafer
KR100353817B1 (ko) * 2000-09-27 2002-09-27 주식회사 하이닉스반도체 실리사이드 형성에 따른 정전방전 보호 소자의 특성저하를 방지할 수 있는 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW522542B (en) * 2000-11-09 2003-03-01 United Microelectronics Corp Electrostatic discharge device structure
US6952039B1 (en) 2002-03-12 2005-10-04 National Semiconductor Corporation ESD protection snapback structure for overvoltage self-protecting I/O cells
US7157782B1 (en) * 2004-02-17 2007-01-02 Altera Corporation Electrically-programmable transistor antifuses
KR100617053B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
KR100698096B1 (ko) * 2005-08-11 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 이에스디(esd) 보호 회로 및 그 제조 방법
JP5214261B2 (ja) 2008-01-25 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20100032753A1 (en) * 2008-05-13 2010-02-11 Micrel, Inc. MOS Transistor Including Extended NLDD Source-Drain Regions For Improved Ruggedness
US9461032B1 (en) * 2015-11-05 2016-10-04 Texas Instruments Incorporated Bipolar ESD protection device with integrated negative strike diode
US9679888B1 (en) * 2016-08-30 2017-06-13 Globalfoundries Inc. ESD device for a semiconductor structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0445756B1 (en) 1990-03-05 1995-07-12 Fujitsu Limited High voltage MOS transistor and production method thereof, and semiconductor device having high voltage MOS transistor and production method thereof
ATE122176T1 (de) 1990-05-31 1995-05-15 Canon Kk Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung mit gatestruktur.
US5283449A (en) 1990-08-09 1994-02-01 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device including two types of MOSFETS having source/drain region different in sheet resistance from each other
JP2953192B2 (ja) * 1991-05-29 1999-09-27 日本電気株式会社 半導体集積回路
US5597758A (en) * 1994-08-01 1997-01-28 Motorola, Inc. Method for forming an electrostatic discharge protection device
JP2715929B2 (ja) 1994-08-18 1998-02-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
US5545909A (en) * 1994-10-19 1996-08-13 Siliconix Incorporated Electrostatic discharge protection device for integrated circuit
TW359886B (en) * 1997-09-02 1999-06-01 United Microelectronics Corp Electrostatic discharge protection device and production process therefor
US5910673A (en) * 1997-12-04 1999-06-08 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Locos MOS device for ESD protection
US6171891B1 (en) * 1998-02-27 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of CMOS device using additional implant regions to enhance ESD performance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364426B1 (ko) * 2000-04-21 2002-12-11 주식회사 하이닉스반도체 정전 방전 방지장치
KR101668885B1 (ko) 2011-07-01 2016-10-25 매그나칩 반도체 유한회사 Esd 보호 소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP0975023A1 (en) 2000-01-26
DE69934360D1 (de) 2007-01-25
DE69934360T2 (de) 2007-12-06
TW507354B (en) 2002-10-21
US6433395B2 (en) 2002-08-13
EP0975023B1 (en) 2006-12-13
US20010012666A1 (en) 2001-08-09
US6211001B1 (en) 2001-04-03
KR20000011257A (ko) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086975B2 (ja) シリコン基板上にフィールド酸化物領域及びチャネル・ストップを形成する方法
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100352715B1 (ko) 서브미크론금속게이트mos트랜지스터및그의형성방법
US5169794A (en) Method of fabrication of pnp structure in a common substrate containing npn or MOS structures
US6211001B1 (en) Electrostatic discharge protection for salicided devices and method of making same
US6777283B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100220441B1 (ko) 반도체 구조에 스페이서를 형성하는 방법
US6096591A (en) Method of making an IGFET and a protected resistor with reduced processing steps
US6800921B1 (en) Method of fabricating a polysilicon capacitor utilizing fet and bipolar base polysilicon layers
EP1026738B1 (en) Novel mixed voltage CMOS process for high reliability and high performance core and I/O transistors with reduced mask steps
JPH0855924A (ja) 表面チャネルPMOSトランジスタを有するBiCMOS処理工程
EP0450375A1 (en) Interconnect and method of manufacture for semiconductor devices
US5612242A (en) Trench isolation method for CMOS transistor
TWI229374B (en) Method for fabricating semiconductor device
US6110782A (en) Method to combine high voltage device and salicide process
JP2001156290A (ja) 半導体装置
US6987039B2 (en) Forming lateral bipolar junction transistor in CMOS flow
JP4491858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208762A (ja) 絶縁ゲ―ト電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2002076136A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100429520B1 (ko) 가볍게 도핑된 레지스터를 이용하여 출력단계 정전기방전을 보호하는 방법
US6080612A (en) Method of forming an ultra-thin SOI electrostatic discharge protection device
JPH07176639A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US20060081943A1 (en) Semiconductor device and method for the preparation thereof
US20090159982A1 (en) Bi-CMOS Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050214