[go: up one dir, main page]

JP2000039615A - 液晶電気光学装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶電気光学装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000039615A
JP2000039615A JP20623398A JP20623398A JP2000039615A JP 2000039615 A JP2000039615 A JP 2000039615A JP 20623398 A JP20623398 A JP 20623398A JP 20623398 A JP20623398 A JP 20623398A JP 2000039615 A JP2000039615 A JP 2000039615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
optical device
angle
crystal electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20623398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796050B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ito
昌稔 伊藤
Shinji Shimada
伸二 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20623398A priority Critical patent/JP3796050B2/ja
Publication of JP2000039615A publication Critical patent/JP2000039615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796050B2 publication Critical patent/JP3796050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度の向上とラビング筋の低減化とを共に実
現する。 【解決手段】 画素電極1の周囲部1aを、基板からの
傾斜角が85度の高プレティルト領域2とする。一方、
中央部1bを、上記傾斜角が88度の低プレティルト領
域3とする。こうして、段差や横方向電界の影響でドメ
インが発生し易い画素電極1の周囲部1aでは、液晶分
子の基板法線からの傾きを大きくしてドメイン領域を減
少させ、画素の輝度を向上させる。一方、平坦でドメイ
ンが発生しにくい画素電極1の中央部1bでは、液晶分
子の基板法線からの傾きを小さくしてラビング筋が入り
にくくする。こうして、輝度向上とラビング筋の低減化
とを図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表示装置や情報
処理装置等に用いられる液晶の電気光学特性を利用する
液晶電気光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような液晶電気光学装置を構成す
る液晶電気光学素子の動作モードの一つとして、負の誘
電異方性を有する液晶分子を液晶電気光学素子の基板
(以下、単に基板と言う)に垂直に配向させる垂直(ホメ
イトロピック)配向がある。この垂直配向では、液晶を
挟持する基板間に電圧を印加すると、液晶分子は上記基
板に対して平行な方向に向かって傾く。
【0003】ところで、上記垂直配向では、上記液晶分
子が傾く方向が不定となり易い。それは、上記基板の面
内方向が総て等価となってしまうためである。そこで、
電圧を印加しない状態で、液晶分子を基板法線方向から
基板面内の一方向に向けて少し傾ける(プレティルトさ
せる)配向が提案されている。液晶分子が基板法線に対
して一定の方向にプレティルト角を持てば、電圧印加時
に液晶分子が傾く方向が定まることになる。このよう
に、液晶分子に基板法線方向からある面内方向に向かっ
て一定のプレティルト角を与える方法として、以下のよ
うな方法が知られている。
【0004】(1) 基板表面に、配向制御層として、液
晶分子が基板に対して垂直な配向性を有する垂直配向膜
(例えば、JSR社製:JALS-203等の側鎖を持つ
ポリイミド)を塗布する。その後、ラビング法を用いて
上記垂直配向膜でなる配向制御層の表面に一軸配向処理
を行う。これによって、電圧印加時に液晶分子が倒れる
方向を一方向に揃えることが可能である。ところが、ラ
ビング法等の一軸配向処理には、液晶電気光学素子面内
の一軸配向性や基板面から液晶分子が立ち上がるプレテ
ィルト角の面内均一性に多少のばらつきがあり、ラビン
グ筋が生じ易い。
【0005】(2) 紫外線に感応する垂直配向膜材料
(例えば、日産化学工業製:SE-1211)の膜に斜め
方向から紫外線を照射すると、基板法線方向から傾いた
方向に一定の指向性を有する配向膜が得られることが確
認されている。また、負の誘電異方性を有する液晶材料
(メルク社製:MLC-2012)および垂直配向膜材料
(日産化学工業製:RN-783)を用いた際に、紫外線
照射条件と達成されるプレティルト角度とに密接な関係
があることが確認されており、紫外線照射時間・角度等
の変化によって所望のプレティルト角度の設定が可能で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の垂直配向の液晶電気光学素子を有する液晶電気光学
装置では、通常、全基板領域において、液晶分子に基板
法線方向からある面内方向に向かって一定のプレティル
ト角を付与した際に、基板面の段差や電極間の横方向電
界が液晶の傾斜方向に影響を及ぼして配向ベクトルが不
均一になり易い。そのために、配向ベクトルが互いに異
なる領域の境界線上に白表示中の画素に黒の部分(ドメ
イン)が生ずる。
【0007】したがって、低プレティルト採用時には、
液晶分子の基板法線からの傾きが小さいためにドメイン
として現れる領域(以下、ドメイン領域と言う)が大きく
なって、輝度が低下してしまうという問題がある。一方
において、高プレティルト採用時には、液晶分子の基板
法線からの傾きが大きいためにドメイン領域が減少して
輝度は向上するのではあるが、ラビング筋が目立つこと
になるという問題がある。
【0008】そこで、この発明の目的は、輝度の向上と
ラビング筋の低減化とを共に実現可能な液晶電気光学装
置およびその液晶電気光学装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、互いに対向して液晶を挟持
する2枚の基板上に,少なくとも電極と配向膜が形成さ
れている液晶電気光学装置において、上記配向膜は,上
記液晶分子を同一方向にプレティルトさせて配向させる
機能を有すると共に,上記電極上における所定領域に形
成されて上記液晶分子の基板法線からのプレティルト角
度を所定角度にする第1配向膜と,上記電極上における
上記所定領域以外の領域に形成されて上記液晶分子の基
板法線からのプレティルト角度を上記所定角度とは異な
る所定角度にする第2配向膜とで構成されていることを
特徴としている。尚、上記第1配向膜と第2配向膜と
は、同一配向膜における異なるプレティルト角度の領域
をも含む概念である。
【0010】上記構成によれば、液晶に電界を印加する
電極上における所定領域に形成される第1配向膜のプレ
ティルト角度と、上記電極上における上記所定領域以外
の領域に形成される第2配向膜のプレティルト角度とは
異なる。そのために、上記所定領域を上記電極の周囲部
とし、この周囲部における第1配向膜のプレティルト角
度を上記周囲部以外の中央部における第2配向膜のプレ
ティルト角度よりも大きくすることによって、ドメイン
が発生し易い電極周囲部における液晶分子の基板法線か
らの角度が大きくなり、上記ドメイン領域が狭まって輝
度が向上する。一方、上記ドメインが発生し難い電極中
央部における上記液晶分子の基板法線からの角度が小さ
くなって、ラビング筋が目立たなくなる。こうして、輝
度の向上とラビング筋の低減化とが図られる。
【0011】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
係る発明の液晶電気光学装置において、上記第1配向膜
が形成される上記電極上における所定領域は,上記電極
の周囲部であり、上記第1配向膜が定める上記所定角度
は,上記第2配向膜が定める上記所定角度よりも大きな
角度であることを特徴としている。
【0012】上記構成によれば、上記電極の周囲部にお
ける第1配向膜のプレティルト角度が、上記電極の中央
部における第2配向膜のプレティルト角度よりも大きく
設定される。その結果、上記ドメインが発生し易い電極
周囲部における液晶分子の基板法線からの角度が大きく
なり、上記ドメイン領域が狭まって輝度が向上する。一
方、上記ドメインが発生し難い電極中央部における上記
液晶分子の基板法線からの角度が小さくなって、ラビン
グ筋が目立たなくなる。こうして、輝度の向上とラビン
グ筋の低減化とが図られる。
【0013】また、請求項3に係る発明は、請求項2に
係る発明の液晶電気光学装置において、上記第1配向膜
は、上記電極の周囲部のうち、少なくとも、上記液晶分
子にプレティルトを与える側に位置する周囲部に形成さ
れることを特徴としている。
【0014】この発明によれば、上記ドメイン領域を減
少させる機能およびラビング筋を目立たなくする機能が
的確に発揮されて、各画素の輝度の向上とラビング筋の
低減化とが効果的に図られる。
【0015】また、請求項4に係る発明は、請求項1に
係る発明の液晶電気光学装置において、上記第1配向膜
および第2配向膜の少なくとも一方は、紫外線照射によ
ってプレティルト角度が制御可能な配向膜であることを
特徴としている。
【0016】上記構成によれば、上記第1配向膜および
第2配向膜の少なくとも一方におけるプレティルト角度
の設定は、ラビング等の物理的処理に因らずに紫外線照
射によって簡単に行われる。さらに、上記ラビングによ
るプレティルト角度の設定と組み合わせることによっ
て、1つの配向膜で複数種のプレティルト角度が設定で
きる。
【0017】また、請求項5に係る発明は、請求項4に
係る発明の液晶電気光学装置において、上記紫外線照射
によってプレティルト角度が制御可能な配向膜は、ポリ
イミド,ポリアミド,ポリアミドイミドもしくはポリシロ
キサンのうち、少なくとも1種の構造を構成単位に含ん
でいることを特徴としている。
【0018】上記構成によれば、上記紫外線照射によっ
てプレティルト角度が制御可能な最適な配向膜が容易に
得られる。
【0019】また、請求項6に係る発明は、請求項1に
係る発明の液晶電気光学装置において、上記配向膜は
0.1度以上20度未満のプレティルト角度を有すると
共に、第1配向膜のプレティルト角度と上記第2配向膜
のプレティルト角度とは0.1度以上の角度差を有して
いることを特徴としている。
【0020】上記構成によれば、上記配向膜は、0.1
度以上のプレティルト角度を有しているために、液晶分
子はプレティルトが与えられている方向に均一に動作す
る。さらに、20度未満のプレティルト角度を有してい
るために、コントラスト低下等の表示品位の低下が防止
される。また、第1,第2配向膜のプレティルト角の差
が1度以上であるために、上記輝度の向上とラビング筋
の低減化とが効果的に図られる。
【0021】また、請求項7に係る発明は、請求項1に
係る発明の液晶電気光学装置の製造方法であって、上記
第1配向膜および第2配向膜の少なくとも一方として,
紫外線照射によってプレティルト角度が制御可能な配向
膜を塗布し、この紫外線照射によってプレティルト角度
が制御可能な配向膜に対するプレティルト角度の設定
は,上記電極上における所定領域またはこの所定領域以
外の領域に対する選択的な紫外線照射によっておこなう
ことを特徴としている。
【0022】上記構成によれば、上記第1配向膜および
第2配向膜の少なくとも一方におけるプレティルト角度
の設定は、ラビング等の物理的処理に因らずに紫外線照
射によって容易に行われる。
【0023】また、請求項8に係る発明は、請求項7に
係る発明の液晶電気光学装置の製造方法において、上記
照射される紫外線は自然光の紫外線であることを特徴と
している。
【0024】上記構成によれば、上記紫外線照射による
プレティルト角度の設定が、自然光の紫外線によって容
易に且つ安価に行われる。
【0025】また、請求項9に係る発明は、請求項7に
係る発明の液晶電気光学装置の製造方法において、上記
照射される紫外線は、直線偏光あるいは楕円偏光した紫
外線であることを特徴としている。
【0026】上記構成によれば、上記配向膜に与えるプ
レティルトの方向に偏光した直線偏光あるいは楕円偏光
の紫外線を照射することによって、紫外線の照射エネル
ギーが請求項9に比して約半分になる。
【0027】また、請求項10に係る発明は、請求項7
に係る発明の液晶電気光学装置の製造方法において、上
記紫外線の照射は、上記配向膜形成時,あるいは,上記配
向膜が形成された上記2枚の基板を対向させて貼り合わ
せた後に行うことを特徴としている。
【0028】上記構成によれば、上記配向膜のプレティ
ルト角度を設定する際に行われる紫外線照射を上記配向
膜形成時に行うことによって、上記配向膜に対して十分
に紫外線が照射される。また、上記配向膜形成後の基板
を貼り合わせた後に行うことによって、上記電極上にお
ける所定領域とこの所定領域以外の領域とが精度よく設
定される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。図1は、本実施の形態の液晶
電気光学装置を構成する液晶電気光学素子における画素
電極部分の拡大模式図である。尚、図1(a)は平面図で
あり、図1(b)は図1(a)におけるA−A矢視断面図であ
る。また、図2は、本実施の形態の液晶電気光学装置を
構成する液晶電気光学素子の縦断面図である。ここで、
図1に示す画素電極はアクティブマトリックス型液晶表
示素子の画素電極であり、図2に示す液晶電気光学素子
は単純マトリックス型液晶表示素子である。
【0030】本実施の形態においては、図1に示すよう
に、液晶電気光学素子において、電極の縁等による段差
や電極間の横方向電界の影響によって配向ベクトルが不
均一であるためにドメインが発生し易い各画素電極1の
周囲部1aを、上記ドメイン領域が減少する高プレティ
ルト領域2とする。一方、平坦であって配向ベクトルが
均一であるためにドメインが発生し難い各画素電極1の
中央部1bを、ラビング筋が目立たない低プレティルト
領域3とする。こうすることによって、各画素の輝度の
向上とラビング筋の低減化とを図るのである。
【0031】本実施の形態における液晶電気光学素子の
全体は、図2に示すような構造を有している。ガラス基
板等の第1透明基板11上に、複数本の平行ストライプ
状電極12が形成され、その上が垂直配向膜13で覆わ
れている。同様に、第2透明基板14上に、複数本の平
行ストライプ状電極15が形成され、その上が垂直配向
膜16で覆われている。そして、両透明基板11,14
は、互いに対向され、スペーサ21によって所定間隔を
保持し、両電極12,15が互いに交差されて配設され
ている。尚、17,18はシール材であり、19,20は
偏向板であり、22は液晶である。
【0032】尚、本液晶電気光学素子を上記アクティブ
マトリックス型液晶表示素子とする場合には、第1透明
基板上の電極を1つのコモン電極とする一方、第2透明
基板上の電極を画素に対応してマトリックス状に配置さ
れた複数の画素電極とする。そして、第2透明基板上に
は、上記画素電極を駆動するアクティブマトリックス回
路を搭載する。
【0033】図2において、上記垂直配向膜13,16
は、液晶分子を垂直に配向させる配向構造を有するもの
であり、紫外線に感応して液晶分子の基板法線からの傾
きを制御する性質を有する。本実施の形態においては、
日産化学工業製のRN-783を使用する。この材料は
ポリイミド構造を有するが、他にポリアミド,ポリアミ
イミド,ポリシロキサン等の構造を有する材料を使用す
ることも可能である。
【0034】上記垂直配向膜13,16は次のようにし
て形成される。尚、以下の説明では第1透明基板11上
に垂直配向膜13を形成する場合で代表して説明する
が、第2透明基板14上に垂直配向膜16を形成する場
合も同様である。先ず、第1透明基板(以下、単に基板
という)11上に垂直配向膜13を塗布した後ラビング
処理を行って、基板11の全表面に基板11からの傾斜
角が88度のプレティルト角度を得る。その後、基板1
1全体を個々の電極12の周囲に相当する個所に開口部
を設けたマスクで覆い、基板11からの傾斜角が85度
のプレティルト角度になるように紫外線照射を行う。照
射量は約2Jである。その結果、各電極12の周囲部は
上記傾斜角が85度の高プレティルト領域2に設定さ
れ、中央部は上記傾斜角が88度の低プレティルト領域
3に設定されたマルチプレティルト型の液晶電気光学素
子23が得られる。
【0035】尚、本実施の形態においては、簡略化のた
めに無偏光の紫外線を照射するが、プレティルトを与え
る方向に偏光している直線偏光もしくはそれに近い楕円
偏光の紫外線を用いてもよい。その場合には、照射エネ
ルギーを約半分して同じ効果を得ることができ、垂直配
向膜13に対するダメージを低減できる。また、上述の
ように、紫外線に感応してプレティルト角を制御可能な
垂直配向膜13を使用すれば、両基板11,14を貼り
合わせた後に紫外線を照射することによって非常に容易
に照射精度を高めることが可能になる。したがって、マ
ルチプレティルト型液晶電気光学素子の作成上におい
て、かなり有利なものとなる。
【0036】こうして上記垂直配向膜13,16が形成
された第1,第2透明基板11,14の一方には直径4.
5μmのスペーサ21を散布し、他方の表示領域周囲に
はシール材17,18を塗布し、ラビング方向が互いに
逆方向になるように両透明基板11,14を貼り合わせ
る。そして、両透明基板11,14内に液晶22を注入
した後、注入口を封止する。その後、液晶22が等方相
になる温度以上まで加熱した後冷却し、両面に偏光板1
9,20を貼り付けて液晶電気光学素子23が完成す
る。尚、その場合、偏光板19,20の透過軸がラビン
グ方向に対して略45度の角度になるようにする。
【0037】尚、こうして得られる液晶電気光学素子2
3は透過型であるが、反射型を採用する場合には図3に
示すようにする。すなわち、上述の透過型の液晶電気光
学素子23の場合と同様にして、液晶31を注入して加
熱冷却して液晶電気光学素子32を形成する。そして、
この液晶電気光学素子32における一面側の外側に、光
源36からの入射光の偏光軸と出射光の偏光軸とが直交
するような偏光ビームスプリッタ33を、上記両偏光軸
のうちの何れかが液晶電気光学素子32の一方の透明基
板における一軸配向方位角と一致するように配置する。
さらに、他面側の外側に、アルミニウム鏡面を利用した
反射装置34を配置する。尚、上記構成において、偏光
度が不足する場合には、液晶電気光学素子32上におけ
る偏光ビームスプリッタ33側に偏光板35を挿入して
も差し支えない。
【0038】上記構成を有する液晶電気光学素子は、以
下のような特性を有している。尚、以下の説明はアクテ
ィブマトリックス型液晶電気光学素子で説明するが、単
純マトリックス型液晶電気光学素子の場合でも同様の特
性を有する。表1に、画素電極1の周囲部1aおよび中
央部1bのプレティルト角度と、画素電極1の端からの
高プレティルト領域の幅aと、透過率(輝度)との関係を
示す。尚、表中、「高プレティルト領域設定画素」は、
各画素電極1の両側(全周)に高プレティルト領域2を設
けるか各画素電極1の片側(半周)に高プレティルト領域
2を設けるかを示している。また、「ドメイン暗ピーク
の位置」は、左側の画素電極1との境界から計測したド
メイン暗ピークの位置までの距離である。また、図4に
は、画素電極部分の断面模式図を示す。尚、図4(a)は
画素電極1の両側(周囲部1a)に高プレティルト領域2
を設けた場合であり、図4(b)は画素電極1の片側に高
プレティルト領域2を設けた場合である。ここで、画素
電極1の片側に高プレティルト領域2を設ける場合に
は、画素電極1の周囲部1aのうち、液晶分子にプレテ
ィルトを与える側に位置する周囲部に設けるようにす
る。
【表1】
【0039】表1より、上記画素電極1の端部に基板1
1,14からの傾斜角が85度の高プレティルト領域2
を設定することにより、基板11,14の全領域を基板
11,14からの傾斜角が88度の低プレティルト領域
に設定する場合よりも透過率は上昇傾向を示した。これ
は、ドメイン領域の減少(4μm→2.1μm)によるもの
である。また、図4(a)に示すように、画素電極1の両
側に高プレティルト領域2を設けた方が、図4(b)に示
すように、画素電極1の片側のみに高プレティルト領域
2を設ける場合よりも透過率は上昇する。尚、基板1
1,14の全領域を上記傾斜角が85度の高プレティル
ト領域に設定した場合には、他の何れの場合よりも高い
透過率を示すが、点灯時に最も醜いラビング筋が見られ
た。
【0040】尚、上記プレティルト角度は、少なくとも
0.1度は必要であり、この角度以下では液晶分子を一
定方向に均一に動作させることは困難である。一方、プ
レティルト角度が20度以上ではコントラスト低下等の
表示品位の低下が大きく、現実的ではない。また、低プ
レティルト領域3と高プレティルト領域2とのプレティ
ルト角度の差は、少なくとも1度程度は必要である。そ
うでなければ、この発明の明確な効果を得ることは困難
である。
【0041】上述のように、本実施の形態においては、
電極の縁等による段差や電極間の横方向電界の影響によ
って配向ベクトルが不均一であるためにドメインが発生
し易い電極1(12,15)の周囲部1aを、高プレティル
ト領域2とする。一方、平坦であって配向ベクトルが均
一であるためにドメインが発生し難い電極1(12,1
5)の中央部1bを、低プレティルト領域3としている。
したがって、電極1(12,15)の周囲部1aでは、液晶
分子の基板法線からの傾きが大きいために、ドメイン領
域が減少されて各画素の輝度が向上する。一方、電極1
(12,15)の中央部1bでは、液晶分子の基板法線から
の傾きが小さいために、ラビング筋が入りにくい。その
結果、画素の輝度向上とラビング筋の低減化とが図られ
る。
【0042】尚、上記実施の形態においては、上記基板
11上に紫外線に感応する垂直配向膜13を塗布した後
ラビング処理を行って基板11からの傾斜角が88度の
プレティルト角度を得る。その後、電極12の周囲に開
口部を設けたマスクで覆い、基板11からの傾斜角が8
5度のプレティルト角度になるように紫外線照射を行っ
て、1層の垂直配向膜における各電極12の周囲部に高
プレティルト領域2を設定し、中央部に低プレティルト
領域3を設定している。
【0043】しかしながら、上記マルチプレティルト型
の液晶電気光学素子は、以下のような方法によっても形
成可能である。すなわち、基板11からの傾斜角が88
度のプレティルト角度が得られる第1垂直配向膜を基板
11上に塗布した後、その上に基板11からの傾斜角が
85度のプレティルト角度が得られる第2垂直配向膜を
塗布して、2層構造の垂直配向膜を形成する。そうした
後、第2垂直配向膜における電極12の中央部に相当す
る位置に開口部を設けて、この開口部から第1垂直配向
膜を露出させる。そして、全体をラビングするのであ
る。こうすることによって、上記第2垂直配向膜とこの
第2垂直配向膜の開口部から露出している第1垂直配向
膜とは、同じ方法にラビングされるが、電極12の周囲
部には高プレティルト領域2が形成され、中央部には低
プレティルト領域3が形成されるのである。
【0044】また、以下のような方法でも形成可能であ
る。すなわち、紫外線に感応して液晶分子の基板法線か
らの傾きを制御する性質を有する垂直配向膜を基板11
上に塗布する。そして、先ず、電極12の中央部に相当
する領域に開口部を有する第1マスクを使用してラビン
グを行う。次に、第1マスクと相補的な開口部(つま
り、電極12の周囲部に相当する領域に開口部)を有す
る第2マスクを使用してラビングを行う。こうして、1
層の垂直配向膜における電極12の周囲部と中央部とで
異なるプレティルト角を有するマルチプレティルトを形
成するのである。
【0045】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1に係
る発明の液晶電気光学装置は、液晶分子を同一方向にプ
レティルトさせて配向させる配向膜を有すると共に、上
記配向膜は、電極上における所定領域に形成されてプレ
ティルト角度を所定角度にする第1配向膜と、上記電極
上における上記所定領域以外の領域に形成されてプレテ
ィルト角度を上記所定角度とは異なる所定角度にする第
2配向膜とで構成されているので、上記電極の周囲部に
おける第1配向膜のプレティルト角度を中央部における
第2配向膜のプレティルト角度よりも大きくすることが
できる。したがって、上記ドメインが発生し易い電極周
囲部における液晶分子の基板法線からの角度を大きく
し、上記ドメイン領域を狭くして画素の輝度を向上でき
る。一方、上記ドメインが発生し難い電極中央部におけ
る上記液晶分子の基板法線からの角度を小さくして、ラ
ビング筋を目立たなくできる。こうして、輝度の向上と
ラビング筋の低減化とを図ることができる。
【0046】また、請求項2に係る発明の液晶電気光学
装置は、上記第1配向膜が形成される上記電極上におけ
る所定領域は周囲部であり、上記第1配向膜が定める上
記所定角度は上記第2配向膜が定める上記所定角度より
も大きな角度であるので、上記ドメインが発生し易い電
極周囲部における液晶分子の基板法線からの角度を大き
くし、上記ドメイン領域を狭くして画素の輝度を向上で
きる。一方、上記ドメインが発生し難い電極中央部にお
ける上記液晶分子の基板法線からの角度を小さくして、
ラビング筋を目立たなくできる。こうして、輝度の向上
とラビング筋の低減化とを図ることができる。
【0047】また、請求項3に係る発明の液晶電気光学
装置における上記第1配向膜は、上記電極の周囲部のう
ち、少なくとも、上記液晶分子にプレティルトを与える
側に位置する周囲部に形成されるので、上記ドメイン領
域を減少させる機能とラビング筋を目立たなくする機能
とを的確に発揮でき、上記輝度の向上とラビング筋の低
減化とを効果的に図ることができる。
【0048】また、請求項4に係る発明の液晶電気光学
装置における上記第1配向膜および第2配向膜の少なく
とも一方は、紫外線照射によってプレティルト角度が制
御可能な配向膜であるので、ラビング等の物理的処理に
因らずに紫外線照射によって簡単にプレティルト角度を
制御できる。さらに、上記ラビングによるプレティルト
角度の設定と組み合わせることによって、1つの配向膜
で複数種のプレティルト角度を設定できる。その場合に
は、上記第1配向膜と第2配向膜とを同じ配向膜で構成
することができる。
【0049】また、請求項5に係る発明の液晶電気光学
装置における上記紫外線照射によってプレティルト角度
が制御可能な配向膜は、ポリイミド,ポリアミド,ポリア
ミドイミドもしくはポリシロキサンのうち、少なくとも
1種の構造を構成単位に含んでいるので、上記紫外線照
射によってプレティルト角度が制御可能な最適な配向膜
を容易に得ることができる。
【0050】また、請求項6に係る発明の液晶電気光学
装置における上記配向膜は、0.1度以上20度未満の
プレティルト角度を有するので、表示品位を低下させる
こと無く総ての液晶分子をプレティルト方向に均一に動
作させることができる。さらに、上記第1配向膜のプレ
ティルト角度と上記第2配向膜のプレティルト角度とは
0.1度以上の角度差を有しているので、上記各画素の
輝度の向上とラビング筋の低減化とを効果的に図ること
ができる。
【0051】また、請求項7に係る発明の液晶電気光学
装置の製造方法は、請求項1に係る発明の液晶電気光学
装置における上記第1,第2配向膜の少なくとも一方の
配向膜として、紫外線照射によってプレティルト角度が
制御可能な配向膜を塗布し、この紫外線照射によってプ
レティルト角度が制御可能な配向膜に対するプレティル
ト角度の設定は、上記電極上における所定領域またはこ
の所定領域以外の領域に対する選択的な紫外線照射によ
っておこなうので、ラビング等の物理的処理に因らずに
紫外線照射によって容易にプレティルト角度を設定でき
る。
【0052】また、請求項8に係る発明の液晶電気光学
装置の製造方法における上記照射される紫外線は自然光
の紫外線であるので、上記紫外線照射によるプレティル
ト角度の設定を自然光の紫外線によって容易に且つ安価
に行うことができる。
【0053】また、請求項9に係る発明の液晶電気光学
装置の製造方法における上記照射される紫外線は、直線
偏光あるいは楕円偏光した紫外線であるので、上記配向
膜におけるプレティルト方向に偏光した直線偏光あるい
は楕円偏光の紫外線を照射することによって、紫外線の
照射エネルギーを請求項9に比して約半分にできる。し
たがって、この発明によれば、上記配向膜に対するダメ
ージを低減できる。
【0054】また、請求項10に係る発明の液晶電気光
学装置の製造方法における上記紫外線の照射は、上記配
向膜形成時、または、上記配向膜が形成された上記2枚
の基板を対向させて貼り合わせた後に行うので、上記配
向膜形成時に行う場合には、上記配向膜に対して十分に
紫外線を照射できる。また、上記配向膜が形成された基
板を貼り合わせた後に行う場合には、上記電極上におけ
る所定領域とこの所定領域以外の領域とを精度よく設定
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の液晶電気光学装置における画素電極
部分の拡大模式図である。
【図2】この発明の液晶電気光学装置を構成する液晶電
気光学素子の縦断面図である。
【図3】反射型の液晶電気光学素子の縦断面図である。
【図4】画素電極部分の断面模式図である。
【符号の説明】
1…画素電極、 1a…周囲部、
1b…中央部、 2…高プレティ
ルト領域、3…低プレティルト領域、 11,
14…基板、12,15…電極、 1
3,16…垂直配向膜、17,18…シール材、
19,20,35…偏光板、21…スペーサ、
22,31…液晶、23,32…液晶
電気光学素子、 33…偏光ビームスプリッタ、
34…反射装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 HB08Y HB13Y HD14 LA09 MA01 MA11 MA15 MB01 MB05 MB14 4J035 CA01K LA05 LB20 4J043 ZB23

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向して液晶を挟持する2枚の基
    板上に、少なくとも電極と配向膜が形成されている液晶
    電気光学装置において、 上記配向膜は、上記液晶分子を同一方向にプレティルト
    させて配向させる機能を有すると共に、上記電極上にお
    ける所定領域に形成されて上記液晶分子の基板法線から
    のプレティルト角度を所定角度にする第1配向膜と、上
    記電極上における上記所定領域以外の領域に形成されて
    上記液晶分子の基板法線からのプレティルト角度を上記
    所定角度とは異なる所定角度にする第2配向膜とで構成
    されていることを特徴とする液晶電気光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶電気光学装置にお
    いて、 上記第1配向膜が形成される上記電極上における所定領
    域は、上記電極の周囲部であり、 上記第1配向膜が定める上記所定角度は、上記第2配向
    膜が定める上記所定角度よりも大きな角度であることを
    特徴とする液晶電気光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の液晶電気光学装置にお
    いて、 上記第1配向膜は、上記電極の周囲部のうち、少なくと
    も、上記液晶分子にプレティルトを与える側に位置する
    周囲部に形成されることを特徴とする液晶電気光学装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の液晶電気光学装置にお
    いて、 上記第1配向膜および第2配向膜の少なくとも一方は、
    紫外線照射によってプレティルト角度が制御可能な配向
    膜であることを特徴とする液晶電気光学装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の液晶電気光学装置にお
    いて、 上記紫外線照射によってプレティルト角度が制御可能な
    配向膜は、ポリイミド,ポリアミド,ポリアミドイミドも
    しくはポリシロキサンのうち、少なくとも1種の構造を
    構成単位に含んでいることを特徴とする液晶電気光学装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の液晶電気光学装置にお
    いて、 上記配向膜は、0.1度以上20度未満のプレティルト
    角度を有すると共に、第1配向膜のプレティルト角度と
    上記第2配向膜のプレティルト角度とは0.1度以上の
    角度差を有していることを特徴とする液晶電気光学装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の液晶電気光学装置の製
    造方法であって、 上記第1配向膜および第2配向膜の少なくとも一方とし
    て、紫外線照射によってプレティルト角度が制御可能な
    配向膜を塗布し、 この紫外線照射によってプレティルト角度が制御可能な
    配向膜に対するプレティルト角度の設定は、上記電極上
    における所定領域またはこの所定領域以外の領域に対す
    る選択的な紫外線照射によっておこなうことを特徴とす
    る液晶電気光学装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の液晶電気光学装置の製
    造方法において、 上記照射される紫外線は、自然光の紫外線であることを
    特徴とする液晶電気光学装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の液晶電気光学装置の製
    造方法において、 上記照射される紫外線は、直線偏光あるいは楕円偏光し
    た紫外線であることを特徴とする液晶電気光学装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の液晶電気光学装置の
    製造方法において、 上記紫外線の照射は、上記配向膜形成時、あるいは、上
    記配向膜が形成された上記2枚の基板を対向させて貼り
    合わせた後に行うことを特徴とする液晶電気光学装置の
    製造方法。
JP20623398A 1998-07-22 1998-07-22 液晶電気光学装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3796050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20623398A JP3796050B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 液晶電気光学装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20623398A JP3796050B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 液晶電気光学装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039615A true JP2000039615A (ja) 2000-02-08
JP3796050B2 JP3796050B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=16519970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20623398A Expired - Fee Related JP3796050B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 液晶電気光学装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796050B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196336A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR20030033833A (ko) * 2001-10-25 2003-05-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2005208309A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
CN100407014C (zh) * 2005-06-02 2008-07-30 友达光电股份有限公司 液晶显示装置
US7656465B2 (en) 2001-09-07 2010-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
WO2013118779A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 液晶表示パネル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196336A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US7656465B2 (en) 2001-09-07 2010-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR20030033833A (ko) * 2001-10-25 2003-05-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2005208309A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
CN100407014C (zh) * 2005-06-02 2008-07-30 友达光电股份有限公司 液晶显示装置
WO2013118779A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 液晶表示パネル
US9411197B2 (en) 2012-02-10 2016-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796050B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980085919A (ko) 액정 표시 소자
JPH09325373A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
US20030048402A1 (en) Liquid crystal display device
US7365817B2 (en) Multi-domain liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR20110014912A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH0961825A (ja) 液晶表示装置
US20030112397A1 (en) Biased bending vertical alignment mode liquid crystal display
JP4546586B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH0968721A (ja) 液晶表示素子
US20150015817A1 (en) Liquid crystal display device
JP3796050B2 (ja) 液晶電気光学装置およびその製造方法
JP3500547B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
US20050134777A1 (en) In-plane switching LCD panel having different alignment layers
JP3400403B2 (ja) 液晶表示装置
US20060114396A1 (en) Liquid crystal display device having OCB mode liquid crystal layer and method of fabricating the same
CN101989011B (zh) 液晶显示元件
KR100480812B1 (ko) 액정표시소자의 배향막 제조방법
JP2004163746A (ja) 液晶表示装置
JP3207374B2 (ja) 液晶表示素子
US6970224B2 (en) Biased bending vertical alignment mode liquid crystal display
JP4656526B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH05303099A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2005189476A (ja) 液晶表示装置
KR101186249B1 (ko) 횡전계 방식의 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040323

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees