[go: up one dir, main page]

JP3400403B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3400403B2
JP3400403B2 JP2000091842A JP2000091842A JP3400403B2 JP 3400403 B2 JP3400403 B2 JP 3400403B2 JP 2000091842 A JP2000091842 A JP 2000091842A JP 2000091842 A JP2000091842 A JP 2000091842A JP 3400403 B2 JP3400403 B2 JP 3400403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
electrode
substrate
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000091842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281662A (ja
Inventor
正悟 藤岡
真澄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000091842A priority Critical patent/JP3400403B2/ja
Publication of JP2001281662A publication Critical patent/JP2001281662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400403B2 publication Critical patent/JP3400403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に、反射光を利用した表示が可能な、垂直配向モ
ードの液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型で低消費電力であ
るという特徴を生かして、ワードプロセッサやパーソナ
ルコンピューターなどのOA機器や、電子手帳等の携帯
情報機器、あるいは、液晶モニターを備えたカメラー体
型VTR等に広く用いられている。これらの液晶表示装
置の多くは、誘電異方性が正の液晶材料を基板に対して
水平に配向させ、かつ上下の基板間で、液晶分子が90
度にねじれた配向状態をとるTN(ツイステッドネマテ
ィック)モードの液晶表示装置である。
【0003】近年、TNモードに比べて高いコントラス
ト比の表示が実現できるため、誘電異方性が負の液晶材
料を基板に対して垂直に配向させた、垂直配向型(また
は「DAP(ディフォーメションアラインドフェイズ)
モード」と称する。)の液晶表示装置の開発が盛んに行
われている。しかしながら、垂直配向モードは、TNモ
ードに比べて、電圧を印加した際に、液晶分子の配向方
向を規定するために配向膜の表面を布でこするラビング
処理を行った方向に筋状の輝度ムラ(以下、「ラビング
筋」と称する。)が発生しやすく、表示品位が低下する
という問題があった。
【0004】一方、ラビング処理法を必要としない配向
処理方法として、光偏光記憶膜を用いた光配向処理法が
知られている(例えば、特開平7−56173公報、特
開平9−61826号公報、特開平9−318946号
公報、および、「竹添ら、日本液晶学会討論会、講演予
稿集、2D03、第400〜401ページ、199
9」)。これらの光配向処理方法は、例えば、ポリビニ
ル4−メトキシシンナメート(PVC)膜に、直線偏光
を照射することにより、PVC膜に配向力を付与する
(上記特開平7−56173公報および特開平9−61
826号公報参照)。また、ポリイミド膜に斜め方向か
ら非偏光を照射することによって、ポリイミド膜に配向
力を付与する(上記特開平9−318946号公報参
照)。また、主鎖にアゾ基を有するポリイミドにレシチ
ンを加えた配向膜に斜め方向から非偏光を照射し、光異
性化反応を利用して、配向力を付与する(上記の日本液
晶学会討論会、講演予稿集)。
【0005】これらの方法で得られた配向膜は、液晶分
子の配向方向を規定するとともに、液晶分子にプレティ
ルト角を与える。また、この光配向処理法は、ラビング
処理法と異なり、配向膜の表面に物理的な力を加えない
ので、ラビング筋のような表示不良が発生することがな
く、均ーな配向が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光偏光
記憶膜を用いた光配向処理法を、垂直配向モードの反射
型液晶表示装置や透過反射両用型液晶表示装置(例え
ば、特開平11−101992号公報参照)などの、反
射光を利用した表示が可能な垂直配向モードの液晶表示
装置に適用すると、ディスクリネーションが生成され、
均一な配向が得られないという問題があることを本願発
明者は見出した。
【0007】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであり、その目的は、表示品位が向上した、
反射光を利用した表示が可能な垂直配向モードの液晶表
示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2
基板との間に設けられた、誘電異方性が負の液晶分子を
含む液晶層とを有し、表示を行うための複数の絵素領域
を有する液晶表示装置であって、前記第1基板は、前記
複数の絵素領域内に、第1電極と、反射層と、前記第1
電極および前記反射層の前記液晶層側に設けられた第1
配向膜とを有し、前記第2基板は、前記複数の絵素領域
内に、第2電極と、前記第2電極の前記液晶層側に設け
られた第2配向膜を有し、前記第1配向膜は、前記液晶
分子の方位角方向の配向を規定しない垂直配向膜であっ
て、前記第2配向膜は、前記液晶分子にプレチルト角を
与える配向規制力が光配向処理によって付与された垂直
配向膜であり、そのことによって、上記目的が達成され
る。
【0009】前記第1電極は、前記反射層として機能す
る反射電極であってもよいし、前記第1電極が、前記反
射層として機能する反射電極と、透明導電層からなる透
明電極とを有する構成としてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】本願発明者は、光偏光記憶膜を用
いた光配向処理法を反射型液晶表示装置や透過反射両用
型液晶表示装置に適用した場合に発生する上記の問題の
原因を解明し、その結果、本願発明に至った。まず、上
記の問題の原因は、以下のように考えられる。
【0011】上記公報に開示されている光偏光記憶膜を
用いた光配向光処理は、例えば、図1に示したように、
基板10上に形成された光偏光記憶膜(例えばPVC
膜)30に、基板法線に対して傾斜した方向(傾斜角を
θとする。)から直線偏光を照射することによって、偏
光方向Pに平行な方向にプレチルト角を与える配向規制
力を有する配向膜が形成される(例えば、特開平7−5
6173号公報の図4参照)。また、上記特開平9−6
1826号公報の図4(B)や特開平9−318946
号公報の図1(A)に開示されているように、いずれ
も、基板法線に対して傾斜した方向から光(直線偏光ま
たは非偏光)を照射することによって、所望の方位角方
向に所望のプレチルト角を与える配向規制力を有する配
向膜が形成される。
【0012】これらの光配向処理方法を図1に示したよ
うに、反射層32上に形成された光偏光記憶層30に対
して行うと、光源側から光偏光記憶層30に入射した光
が、反射層32で反射され、再び、光偏光記憶層30に
入射する。従って、反射層30には、互いに2θの角を
成す2つの方向から光が入射する。その結果、光配向処
理によて配向膜に付与された配向規制力の方向が一定し
ない、と考えられる。もちろん、所望のプレチルト角を
得ることもできない。
【0013】図1では分かり易さのために反射層32に
よって光が正反射(鏡面反射)した場合を示したが、反
射モードの表示を行うための反射層は、入射光を拡散反
射する特性(適度な配光分布に)を有するので、反射光
が光偏光記憶膜30に入射する角度は分布を有する。そ
の結果、光配向処理によって付与される配向規制力の方
位角方向は、さらにばらついてしまう。
【0014】なお、図1においては、基板10上に反射
層32を形成した構成を例示したが、反射層を基板の外
側(図1中の下側)に設けた構成においても同様であ
る。
【0015】また、拡散反射特性を備えた反射層32に
は、凹凸状の表面を有するものがある。反射層32の凹
凸状の表面に形成された光偏光記憶膜30は、表面形状
に沿って形成される。従って、斜めから入射した光は、
光偏光記憶膜30に均一に照射されにくくなる。
【0016】さらに、実施形態で例示する透過反射両用
型液晶表示装置は、絵素領域毎に透明領域と反射領域と
有し、それぞれの領域の電極(典型的には、透過電極お
よび反射電極)の基板の表面からの高さは、互いに異な
っている。これは、透過光に対する液晶層の厚さおよび
反射光に対する液晶層の厚さを、それぞれ最適化するた
めである。従って、例えば、透明電極の高さと反射電極
の高さとの差は、数μmになる。高さが異なるように形
成された電極上の光偏光記憶膜30に、均一な強度分布
で斜め方向から光を照射することは困難である。
【0017】以上のことを踏まえ、本願発明者は、反射
層を有しない基板上に設けられた光偏光記憶膜30に対
してのみ光配向処理を施すことを検討した。さらに、反
射層を有する基板上に設けられた光偏光記憶膜30に対
しては、配向処理を行わず、常法に従って垂直配向膜を
形成した場合、プレチルト角を有する均一な配向を実現
できることが分かった。
【0018】本発明の液晶表示装置は、誘電率異方性が
負の液晶分子を含む液晶層を有し、反射モードの表示を
行うための反射層を備えた液晶表示装置であって、液晶
分子の配向を規制するために設けられた第1配向膜およ
び第2配向膜の内、反射層を有しない基板(前記第2基
板)側に設けられた第2配向膜にのみ光配向処理が施さ
れている。
【0019】第2基板は反射層を有しないので、液晶分
子にプレチルト角を与える配向規制力を付与するために
垂直配向膜に照射される光が垂直配向膜の下地によって
反射され、結果的に垂直配向膜に照射される光の入射方
向が一定でなくなる、という問題が発生しない。従っ
て、垂直配向膜は均一の光配向処理され、得られた第2
配向膜は、液晶分子を所定の方位角方向に所定のプレチ
ルト角で均一に配向させることができる。一方、反射層
を備える第1基板に設けられた第1配向膜は、液晶分子
の方位角方向の配向を規定しない垂直配向膜であり、ラ
ビング処理や光配向処理などを必要とせず、垂直配向膜
材料からなる膜を形成するだけでよい。
【0020】第2配向膜の近傍の液晶分子は、上述した
第2配向膜の均一な配向規制力に従って、所定の方位角
方向に所定のプレチルト角で均一に配向する。一方、第
1配向膜の近傍の液晶分子は、第1配向膜から方位角方
向の配向規制力を受けないので、液晶分子間の相互作用
を介して、第1配向膜によって配向が規制された液晶分
子と整合するように配向する。従って、液晶層の全体の
液晶分子が均一に配向しているので、液晶層に電圧が印
加されたとき、液晶分子は所定の方位角方向に均一の傾
斜(回転)する。その結果、高品位の表示が実現され
る。
【0021】図2に本発明による実施形態の液晶表示装
置の平面図を、図3に図2中のA−A’線に沿った断面
図を示す。
【0022】この液晶表示装置は、透過反射両用型液晶
表示装置であり、1つの絵素領域に外光を反射する反射
部(反射電極4)とバックライトからの光を透過する透
過部(透過電極3)とを有し、反射型と透過型との両方
の機能を合わせ持つ。液晶層23は、誘電異方性が負の
液晶材料を含む垂直配向モードの液晶表示装置である。
さらに、偏光板20および22は偏光軸が互いに直交す
るように配置されており、ノーマリブラックモードで表
示を行う。1/4波長板19および21は、液晶層23
に入射(または出射)する偏光を直線偏光から円偏光
へ、または円偏光から直線偏光に変換するために設けら
れている。
【0023】TFT基板はガラス基板10の上に、薄膜
トランジスタ(以下、TFT)5が形成されている基板
である。走査線として複数のゲートバスライン1および
信号線としてのソースバスライン2が交互に交差して設
けられている。各ゲートバスライン1および各ソースバ
スライン2によって囲まれた領域内には、例えばITO
からなる透明電極3と、例えばAlからなる反射電極4
とが配置されている。これら透過電極3と反射電極4と
が絵素電極を構成している。透過モードの表示と反射モ
ードの表示をそれぞれ最適にするために、液晶層23の
厚さが、透過領域の厚さdtが反射領域の厚さdrのお
およそ2倍となるように、透過電極3および反射電極4
が形成されている。
【0024】この絵素電極が配置された領域(液晶表示
装置の絵素領域を規定する)の隅部には、TFT5が配
置されている。TFT5は、ゲート電極6、ソース電極
7およびドレイン電極8を有し、ゲートバスライン1が
ゲート電極6に、ソースバスライン2がソース電極7に
接続されている。絵素電極(透過電極3と反射電極4)
は、ドレイン電極8に、後述の樹脂膜14に設けられた
コンタクトホール9において接続されている。
【0025】さらに、ガラス基板10上にはゲート絶縁
膜12が形成されており、透明電極13がパターニング
されている。反射電極15の下部には、連続する波状の
凹凸表面を有する感光性の樹脂膜14が形成されてい
る。この樹脂膜14に形成された反射電極15も連続す
る波状の凹凸表面を有し、その結果、良好な配光特性の
反射層として機能する。感光性の樹脂膜14の材料とし
ては、例えば、東京応化社製のOFPR−800が用い
られる。
【0026】このTFT基板は、その表面のほぼ全体
(少なくとも表示領域全体)を覆うように形成された垂
直配向膜30aを有する。この垂直配向膜30aは公知
の垂直配向膜材料を用いて形成される。例えば、JSR
社製のJASL204を、膜厚が例えば100nmとな
るように印刷し、180℃で2時間焼成することによっ
て得られる。ラビング処理や光配向処理など、配向膜に
方位角方向の配向を規制する力を付与するための処理は
施されていない。
【0027】カラーフィルタ基板は、カラーフィルタ層
16とブラックマトリクス17で構成され、基板表面に
は透明電極(対向電極)18が形成されている。透明電
極18は、例えばITOを用いて形成される。このカラ
ーフィルタ基板は、その表面のほぼ全体(少なくとも表
示領域全体)を覆うように形成された配向膜30bを有
する。
【0028】配向膜30bは、垂直配向膜材料で且つ、
所定に光配向処理によって、所定の方位角方向にプレチ
ルト角が付与される材料を選択する。光配向処理方法に
よって、偏光方向とプレチルト方向とが異なるので、材
料と配向処理方法との組合せを適宜選択する。
【0029】例えば、傾斜した方向から直線偏光を照射
することによって、液晶分子が一方向に一様にプレティ
ルトをもって配向する高分子膜を膜厚が50nmとなる
ように、スピンコートし、120℃で10分間乾燥し
た。
【0030】次に、図4に示すように、直線偏光の紫外
線(300〜350nm)を、プレティルトが発生する
ようにカラーフィルタ基板の鉛直方向から45°傾けた
方向から、6秒間照射した。このときの光量は、例え
ば、約1.0J/cm2である。
【0031】上述の様にして得られたカラーフィルタ基
板とTFT基板とを所定の間隙をあけて貼り合わせるこ
とによって形成された液晶セルに、誘電異方性が負のネ
マティック液晶材料(例えば、メルク社製:MLC−6
608,Δn=0.0830)を常法に従って注入し、
垂直配向液晶層23を形成し、液晶表示装置が得られ
る。
【0032】以上のように作製した液晶表示装置は、ラ
ビング処理を行っていないためラビング筋がなく均一な
配向が得られる。TFT基板側は垂直配向膜を塗布した
だけで全く配向処理を行っていないので、プレティルト
が発生せず、液晶分子は配向膜面に対してほぼ90度に
配向する。
【0033】一方、カラーフィルタ基板は、直線偏光の
紫外線をカラーフィルタの鉛直方向から45°傾けて照
射したことから、法線方向に対して2〜3°程度のプレ
ティルトが一様に発生する。このメカニズムは以下のよ
うに考えられる。
【0034】ここで用いた配向膜は、配向処理を施す前
の状態では、液晶分子の配向方向を規定する分子鎖が基
板面に対してほぼ垂直に配向する。この分子鎖は、厳密
には基板法線に対して2〜3°のプレティルト角で傾斜
しているが、傾斜の方位角はランダムなので、全体とし
て、液晶分子を垂直に配向させる。この配向膜が、例え
ば、配向を規制する分子鎖がその分子鎖に直交する偏光
方向の光によって分解される性質を有している場合、配
向膜に傾斜した方向(例えば、上述の45°)から直線
偏光を照射すると、直線偏光の偏光方向に平行な方向
(平行に近い方向)に配向している分子鎖が分解されず
に残るので、2°〜3°のプレティルト角で方位角方向
が一義的に決められる。
【0035】したがって、この液晶表示装置は、電圧印
加時に液晶分子の倒れる方向がばらばらになることな
く、カラーフィルタ基板付近の液晶分子がプレティルト
方向に一様に傾き、それらの液晶分子に整合をとるよう
に、TFT基板付近の液晶分子も一様に傾くことができ
るため、ディスクリネーションが発生せず、高品位の表
示が実現できる。
【0036】上記の説明では、直線偏光を斜めから照射
する方法を用いて光配向処理を施したが、その他、上述
した、特開平7−56173号公報、特開平9−618
26号公報、特開平9−318946号公報、および竹
添らによる日本液晶学会討論会の講演予稿集に開示され
ている光配向処理方法を用いることができる。
【0037】また、本発明は、透過反射両用型液晶表示
装置に限らず、反射層を有する液晶表示装置に広く適用
することができる。例えば、図5に示す、反射型液晶表
示装置に適用できる。この液晶表示装置の絵素電極は反
射電極4である。その他の構成は図3に示した液晶表示
装置と実施的に同じなので説明を省略する。
【0038】
【発明の効果】本発明によると、液晶分子の配向を規制
するために設けられた第1配向膜および第2配向膜の
内、反射層を有しない基板側に設けられた第2配向膜に
のみ光配向処理が施されている。第2基板は反射層を有
しないので、液晶分子にプレチルト角を与える配向規制
力を付与するために垂直配向膜に照射される光が垂直配
向膜の下地によって反射され、結果的に垂直配向膜に照
射される光の入射方向が一定でなくなる、という問題が
発生しない。一方、反射層を備える第1基板に設けられ
た第1配向膜は、液晶分子の方位角方向の配向を規定し
ない垂直配向膜である。
【0039】第2配向膜の近傍の液晶分子は、上述した
第2配向膜の均一な配向規制力に従って、所定の方位角
方向に所定のプレチルト角で均一に配向する。一方、第
1配向膜の近傍の液晶分子は、第1配向膜から方位角方
向の配向規制力を受けないので、液晶分子間の相互作用
を介して、第1配向膜によって配向が規制された液晶分
子と整合するように配向する。従って、液晶層の全体の
液晶分子が均一に配向しているので、液晶層に電圧が印
加されたとき、液晶分子は所定の方位角方向に均一の傾
斜(回転)する。その結果、表示品位が向上した、反射
型または透過反射両用型の垂直配向モードの液晶表示装
置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】光配光処理方法を反射層を有する基板上に形成
された光偏光記憶膜に施した場合の問題を説明するため
の模式図である。
【図2】本発明による実施形態の液晶表示装置を模式的
に示す平面図である。
【図3】本発明による実施形態の液晶表示装置を模式的
に示す断面図である。
【図4】本発明による実施形態で用いられる光配光処理
方法を模式的に示す図である。
【図5】本発明による実施形態の他の液晶表示装置を模
式的に示す平面図である。
【符号の説明】
1 ゲートバスライン 2 ソースバスライン 3 透明電極 4 反射電極 5 TFT 6 ゲート電極 7 ソース電極 8 ドレイン電極 9 コンタクトホール 10 ガラス基板 11 ガラス基板 12 ゲート絶縁膜 14 樹脂膜 16 カラーフィルタ 17 ブラックマトリクス 18 透明電極 19 1/4波長板 20 偏光板 21 1/4波長板 22 偏光板 23 液晶層 24 直線偏光UV 25 カラーフィルタ基板 30a 配向膜(垂直配向膜) 30b 光配向処理された配向膜(光偏光記憶膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−92520(JP,A) 特開 平11−101992(JP,A) 特開2000−29030(JP,A) 特開2000−10090(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1337 G02F 1/1335 520 G02F 1/1343

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と、第2基板と、前記第1基板
    と前記第2基板との間に設けられた、誘電異方性が負の
    液晶分子を含む液晶層とを有し、表示を行うための複数
    の絵素領域を有する液晶表示装置であって、 前記第1基板は、前記複数の絵素領域内に、第1電極
    と、反射層と、前記第1電極および前記反射層の前記液
    晶層側に設けられた第1配向膜とを有し、 前記第2基板は、前記複数の絵素領域内に、第2電極
    と、前記第2電極の前記液晶層側に設けられた第2配向
    膜を有し、 前記第1配向膜は、前記液晶分子の方位角方向の配向を
    規定しない垂直配向膜であって、 前記第2配向膜は、前記液晶分子にプレチルト角を与え
    る配向規制力が光配向処理によって付与された垂直配向
    膜である、液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1電極は、前記反射層として機能
    する反射電極である請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1電極は、前記反射層として機能
    する反射電極と、透明導電層からなる透明電極とを有す
    る請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2000091842A 2000-03-29 2000-03-29 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3400403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091842A JP3400403B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091842A JP3400403B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281662A JP2001281662A (ja) 2001-10-10
JP3400403B2 true JP3400403B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18607258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091842A Expired - Fee Related JP3400403B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400403B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776756B1 (ko) 2001-08-01 2007-11-19 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP3917417B2 (ja) 2001-12-11 2007-05-23 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
JP4068942B2 (ja) 2001-12-17 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4364536B2 (ja) 2003-03-28 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI240106B (en) 2004-01-08 2005-09-21 Toppoly Optoelectronics Corp Transflective liquid crystal display
CN101681064B (zh) * 2007-04-16 2013-05-01 北卡罗莱纳州立大学 在衬底上制造液晶偏振光栅的方法和相关装置
KR101974067B1 (ko) * 2012-05-08 2019-04-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692520A (en) * 1979-12-27 1981-07-27 Casio Comput Co Ltd Liquid crystal display device
JP2955277B2 (ja) * 1997-07-28 1999-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2000010090A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2000029030A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001281662A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2598943B1 (en) Liquid crystal display and method for preparation thereof
US6384889B1 (en) Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
US6097464A (en) Multi-domain homeotropic aligned liquid crystal display having cruciform bumps formed around pixel electrodes
KR100732025B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 그를 이용한 액정 표시 장치
JP5067684B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100285609B1 (ko) 액정표시장치, 그의 제조방법 및 제조장치
US6501524B1 (en) Liquid crystal display device
US5757454A (en) Liquid crystal display device with homeotropic alignment in which two liquid crystal regions on the same subtrate have different pretilt directions because of rubbing
CN101676784A (zh) 配向基板和制造该配向基板的方法
JPH09325373A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
US7365817B2 (en) Multi-domain liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100695698B1 (ko) 디스플레이 디바이스, 보상 필름 및 액정 디스플레이
JPH0922025A (ja) 液晶表示装置
JP2004151525A (ja) 液晶表示装置
JP4541815B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP3400403B2 (ja) 液晶表示装置
JP3356273B2 (ja) 液晶表示装置
US6867835B2 (en) In-plane switching LCD panel having different alignment layers
US20010052956A1 (en) Liquid crystal display having a surface grating film with axially symmetric multi-aligned arrays of 2-dimensional surface relief gratings
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
US7106406B2 (en) Liquid crystal displays with multi-domain effect formed by surface undulations
JP4031658B2 (ja) 液晶表示装置
JP4586481B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
KR100480812B1 (ko) 액정표시소자의 배향막 제조방법
JP4241364B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees