JP2000022039A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000022039A JP2000022039A JP10190468A JP19046898A JP2000022039A JP 2000022039 A JP2000022039 A JP 2000022039A JP 10190468 A JP10190468 A JP 10190468A JP 19046898 A JP19046898 A JP 19046898A JP 2000022039 A JP2000022039 A JP 2000022039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- connection
- land
- semiconductor device
- lands
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/563—Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16237—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15173—Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体素子の電極形成面での配線パターンの
引回しを容易にし、半導体装置の多ピン化に対応できる
ようにする。 【解決手段】 半導体素子10の電極形成面に、該半導
体素子の平面領域内に設けられる外部接続端子20と同
一の配置で、半導体素子10の搭載面に離反する外面が
外部接続端子20を接合する接続孔25となるランド1
4を形成した接続基板22を、前記電極形成面に形成し
た電極と前記ランド14とを電気的に接続させて接合し
た半導体装置であって、前記半導体素子10の電極形成
面に、前記ランド14の位置に各々対応してランド14
よりも小径の接続パッド16aを設けるとともに、接続
パッド16aと前記電極とを電気的に接続する配線パタ
ーンを設け、前記接続パッド16aと前記半導体素子1
0の搭載面で接続パッド16aに対向するランド14と
をバンプ18を介して電気的に接続し、かつ前記接続基
板22の接続孔25に露出するランド14に外部接続端
子20を接合したことを特徴とする。
引回しを容易にし、半導体装置の多ピン化に対応できる
ようにする。 【解決手段】 半導体素子10の電極形成面に、該半導
体素子の平面領域内に設けられる外部接続端子20と同
一の配置で、半導体素子10の搭載面に離反する外面が
外部接続端子20を接合する接続孔25となるランド1
4を形成した接続基板22を、前記電極形成面に形成し
た電極と前記ランド14とを電気的に接続させて接合し
た半導体装置であって、前記半導体素子10の電極形成
面に、前記ランド14の位置に各々対応してランド14
よりも小径の接続パッド16aを設けるとともに、接続
パッド16aと前記電極とを電気的に接続する配線パタ
ーンを設け、前記接続パッド16aと前記半導体素子1
0の搭載面で接続パッド16aに対向するランド14と
をバンプ18を介して電気的に接続し、かつ前記接続基
板22の接続孔25に露出するランド14に外部接続端
子20を接合したことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子と略同サ
イズに形成する半導体装置及びその製造方法に関するも
のである。
イズに形成する半導体装置及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】チップサイズパッケージ(CSP)は半
導体素子と略同サイズに形成した半導体装置であり、実
装面にはんだボール等の外部接続端子を備え、外部接続
端子を介して実装基板に実装できるように構成したもの
である。通常、チップサイズパッケージでは実装面にア
レイ状に外部接続端子を配置して多ピン化に対応してい
る。図5は半導体素子10の実装面に外部接続端子を接
続するためのランド14を配置した例を示す。12は半
導体素子10の表面に形成した電極、16は電極12と
ランド14との間を接続する配線パターンである。
導体素子と略同サイズに形成した半導体装置であり、実
装面にはんだボール等の外部接続端子を備え、外部接続
端子を介して実装基板に実装できるように構成したもの
である。通常、チップサイズパッケージでは実装面にア
レイ状に外部接続端子を配置して多ピン化に対応してい
る。図5は半導体素子10の実装面に外部接続端子を接
続するためのランド14を配置した例を示す。12は半
導体素子10の表面に形成した電極、16は電極12と
ランド14との間を接続する配線パターンである。
【0003】このように半導体素子10の電極形成面内
にランド14を配置する方法としては、半導体素子10
のパッシベーション膜上に配線パターン16を設け、配
線パターン16の先端にランド14を設ける方法、半導
体素子10の電極形成面にインターポーザとして配線パ
ターンフィルムを配置し、配線パターンフィルムにラン
ド14及びランド14と電極12とを接続する配線パタ
ーンを設けて、電極12とランド14を電気的に接続す
るといった方法がある。
にランド14を配置する方法としては、半導体素子10
のパッシベーション膜上に配線パターン16を設け、配
線パターン16の先端にランド14を設ける方法、半導
体素子10の電極形成面にインターポーザとして配線パ
ターンフィルムを配置し、配線パターンフィルムにラン
ド14及びランド14と電極12とを接続する配線パタ
ーンを設けて、電極12とランド14を電気的に接続す
るといった方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、外部接続端
子を接合するランドには300μm程度の径寸法が必要
となるから、半導体素子10の電極形成面上にそのまま
ランド14を配置すると、隣接するランド14の間隔が
狭くなり、配線パターン16を配置するスペースが制約
される。電極12が高密度に配置され電極12の配置数
が多くなると、電極12とランド14とを接続する配線
パターン16の本数が増大し、配線パターン16を引回
すスペースが確保できなくなる。
子を接合するランドには300μm程度の径寸法が必要
となるから、半導体素子10の電極形成面上にそのまま
ランド14を配置すると、隣接するランド14の間隔が
狭くなり、配線パターン16を配置するスペースが制約
される。電極12が高密度に配置され電極12の配置数
が多くなると、電極12とランド14とを接続する配線
パターン16の本数が増大し、配線パターン16を引回
すスペースが確保できなくなる。
【0005】配線パターン16が半導体素子10の電極
形成面内で引き回しできない場合は配線パターン16を
多層に形成することも考えられるが、配線パターン16
を多層形成することは製造工程が複雑になることと信頼
性の点で問題となる。また、配線パターンフィルムをイ
ンターポーザとして半導体素子10の電極12とランド
14とを電気的に接続する構成とする場合も、配線パタ
ーンフィルムの製造が複雑であったり、配線パターンフ
ィルムに形成した配線パターン16と電極12とを電気
的に接続する操作が煩雑であるという問題があった。
形成面内で引き回しできない場合は配線パターン16を
多層に形成することも考えられるが、配線パターン16
を多層形成することは製造工程が複雑になることと信頼
性の点で問題となる。また、配線パターンフィルムをイ
ンターポーザとして半導体素子10の電極12とランド
14とを電気的に接続する構成とする場合も、配線パタ
ーンフィルムの製造が複雑であったり、配線パターンフ
ィルムに形成した配線パターン16と電極12とを電気
的に接続する操作が煩雑であるという問題があった。
【0006】本発明は、このようなチップサイズの半導
体装置で容易に多ピン化することができ、構造を簡素化
して製造を容易とし、製造コストを引き下げることがで
きる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的
とする。
体装置で容易に多ピン化することができ、構造を簡素化
して製造を容易とし、製造コストを引き下げることがで
きる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、半導体素子
の電極形成面に、該半導体素子の平面領域内に設けられ
る外部接続端子と同一の配置で、半導体素子の搭載面に
離反する外面が外部接続端子を接合する接続孔の底部と
なるランドを形成した接続基板を、前記電極形成面に形
成した電極と前記ランドとを電気的に接続させて接合し
た半導体装置であって、前記半導体素子の電極形成面
に、前記ランドの位置に各々対応してランドよりも小径
の接続パッドを設けるとともに、該接続パッドと前記電
極とを電気的に接続する配線パターンを設け、前記接続
パッドと前記半導体素子の搭載面で接続パッドに対向す
るランドとをバンプを介して電気的に接続し、かつ前記
接続基板の接続孔に露出するランドに外部接続端子を接
合したことを特徴とする。また、前記接続基板が、電気
的絶縁性を有する樹脂材から成る基体にランドを形成
し、半導体素子の搭載面のランド表面に前記バンプを接
合する該ランドよりも小径の接合部を設け、半導体素子
の搭載面に離反する外面に前記接続孔を形成したもので
あることを特徴とする。また、前記半導体素子と前記接
続基板との間の隙間部分にアンダーフィル材を充填した
ことを特徴とする。
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、半導体素子
の電極形成面に、該半導体素子の平面領域内に設けられ
る外部接続端子と同一の配置で、半導体素子の搭載面に
離反する外面が外部接続端子を接合する接続孔の底部と
なるランドを形成した接続基板を、前記電極形成面に形
成した電極と前記ランドとを電気的に接続させて接合し
た半導体装置であって、前記半導体素子の電極形成面
に、前記ランドの位置に各々対応してランドよりも小径
の接続パッドを設けるとともに、該接続パッドと前記電
極とを電気的に接続する配線パターンを設け、前記接続
パッドと前記半導体素子の搭載面で接続パッドに対向す
るランドとをバンプを介して電気的に接続し、かつ前記
接続基板の接続孔に露出するランドに外部接続端子を接
合したことを特徴とする。また、前記接続基板が、電気
的絶縁性を有する樹脂材から成る基体にランドを形成
し、半導体素子の搭載面のランド表面に前記バンプを接
合する該ランドよりも小径の接合部を設け、半導体素子
の搭載面に離反する外面に前記接続孔を形成したもので
あることを特徴とする。また、前記半導体素子と前記接
続基板との間の隙間部分にアンダーフィル材を充填した
ことを特徴とする。
【0008】また、半導体装置の製造方法として、電気
的絶縁性を有する基体に半導体素子の平面領域内に設け
られる外部接続端子と同一の配置で半導体素子の搭載面
に離反する外面が外部接続端子を接合する接続孔の底部
となるランドを形成した接続基板と、前記ランドの位置
に各々対応してランドよりも小径の接続パッドが設けら
れ、該接続パッドと前記半導体素子の電極形成面の電極
とを電気的に接続する配線パターンが電極形成面に設け
られた半導体素子とを位置合わせして、前記接続パッド
と前記半導体素子の搭載面で接続パッドに対向するラン
ドとをバンプを介して電気的に接続し、前記接続基板の
接続孔に露出するランドに外部接続端子を接合すること
を特徴とする。また、前記接続パッドと前記ランドとを
バンプを介して電気的に接続した後、前記半導体素子と
前記接続基板との間の隙間部分にアンダーフィル材を充
填することを特徴とする。
的絶縁性を有する基体に半導体素子の平面領域内に設け
られる外部接続端子と同一の配置で半導体素子の搭載面
に離反する外面が外部接続端子を接合する接続孔の底部
となるランドを形成した接続基板と、前記ランドの位置
に各々対応してランドよりも小径の接続パッドが設けら
れ、該接続パッドと前記半導体素子の電極形成面の電極
とを電気的に接続する配線パターンが電極形成面に設け
られた半導体素子とを位置合わせして、前記接続パッド
と前記半導体素子の搭載面で接続パッドに対向するラン
ドとをバンプを介して電気的に接続し、前記接続基板の
接続孔に露出するランドに外部接続端子を接合すること
を特徴とする。また、前記接続パッドと前記ランドとを
バンプを介して電気的に接続した後、前記半導体素子と
前記接続基板との間の隙間部分にアンダーフィル材を充
填することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係
る半導体装置の一実施形態の構成を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置は半導体素子10の電極形成面
に、外部接続端子20と同一の配置でランド14を形成
した接続基板22を、半導体素子10の電極形成面に形
成した電極と外部接続端子20とを電気的に接続して接
合して成る。18は半導体素子10と外部接続端子20
とを電気的に接続するため、接続基板22と半導体チッ
プ10との中間に介在させたバンプである。
添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係
る半導体装置の一実施形態の構成を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置は半導体素子10の電極形成面
に、外部接続端子20と同一の配置でランド14を形成
した接続基板22を、半導体素子10の電極形成面に形
成した電極と外部接続端子20とを電気的に接続して接
合して成る。18は半導体素子10と外部接続端子20
とを電気的に接続するため、接続基板22と半導体チッ
プ10との中間に介在させたバンプである。
【0010】本実施形態ではバンプ18を外部接続端子
20が接合されているランド14と同心に配置してい
る。したがって、半導体素子10の電極形成面にはこの
バンプ18の配置に合わせて接続用の接続パッド16a
を設け、接続パッド16aとランド14とがバンプ18
を介して電気的に接続されるようにする。接続パッド1
6aと半導体素子10の電極形成面に形成した電極とは
配線パターン16を介して電気的に接続する。配線パタ
ーン16は電極と接続パッド16aとを接続するため電
極形成面に形成した引き回し用のパターンである。
20が接合されているランド14と同心に配置してい
る。したがって、半導体素子10の電極形成面にはこの
バンプ18の配置に合わせて接続用の接続パッド16a
を設け、接続パッド16aとランド14とがバンプ18
を介して電気的に接続されるようにする。接続パッド1
6aと半導体素子10の電極形成面に形成した電極とは
配線パターン16を介して電気的に接続する。配線パタ
ーン16は電極と接続パッド16aとを接続するため電
極形成面に形成した引き回し用のパターンである。
【0011】図2に半導体素子10の電極形成面に設け
る配線パターン16の構成を示す。配線パターン16は
パッシベーション膜8の表面上に一端を電極12に接続
させ、他端側が接続パッド16aとなるように形成す
る。接続パッド16aはバンプ18を接合する所要の面
積を確保するように形成する。接続パッド16aにはバ
ンプ18を接合するが、半導体素子10を搭載する前工
程で半導体素子10の良否を検査する検査パッドとして
用いることもできる。図1でバンプ18は半導体素子1
0の電極形成面に設けた接続パッド16aに接合されて
いる。
る配線パターン16の構成を示す。配線パターン16は
パッシベーション膜8の表面上に一端を電極12に接続
させ、他端側が接続パッド16aとなるように形成す
る。接続パッド16aはバンプ18を接合する所要の面
積を確保するように形成する。接続パッド16aにはバ
ンプ18を接合するが、半導体素子10を搭載する前工
程で半導体素子10の良否を検査する検査パッドとして
用いることもできる。図1でバンプ18は半導体素子1
0の電極形成面に設けた接続パッド16aに接合されて
いる。
【0012】接続基板22は電気的絶縁性を有する基体
24に外部接続端子20の平面配列にしたがってランド
14を形成し、ランド14の外面を露出させて外部接続
端子20を接合する接続孔25を設けたものである。接
続孔25に外部接続端子20を接合することによって、
ランド14と外部接続端子20とが電気的に接続し、バ
ンプ18を介してランド14と接続パッド16aとを接
合することによって、半導体素子10の電極12、配線
パターン16、接続パッド16a、バンプ18、ランド
14を介して半導体素子10と外部接続端子20とが電
気的に接続されることになる。本実施形態の半導体装置
では、バンプ18とランド14とは同心に配置している
が、バンプ18とランド14との相互配置はとくに限定
されるものではなく、バンプ18とランド14とが一対
一の関係で電気的に接続されればよい。
24に外部接続端子20の平面配列にしたがってランド
14を形成し、ランド14の外面を露出させて外部接続
端子20を接合する接続孔25を設けたものである。接
続孔25に外部接続端子20を接合することによって、
ランド14と外部接続端子20とが電気的に接続し、バ
ンプ18を介してランド14と接続パッド16aとを接
合することによって、半導体素子10の電極12、配線
パターン16、接続パッド16a、バンプ18、ランド
14を介して半導体素子10と外部接続端子20とが電
気的に接続されることになる。本実施形態の半導体装置
では、バンプ18とランド14とは同心に配置している
が、バンプ18とランド14との相互配置はとくに限定
されるものではなく、バンプ18とランド14とが一対
一の関係で電気的に接続されればよい。
【0013】本実施形態では外部接続端子20として径
寸法が300μmのはんだボールを使用し、ランド14
の径寸法をはんだボールの径寸法よりもやや大きな40
0μmとした。これに対してバンプ18には外部接続端
子20よりも小径のものを使用する。実施形態ではバン
プ18として50μmの径寸法のはんだボールを使用し
た。
寸法が300μmのはんだボールを使用し、ランド14
の径寸法をはんだボールの径寸法よりもやや大きな40
0μmとした。これに対してバンプ18には外部接続端
子20よりも小径のものを使用する。実施形態ではバン
プ18として50μmの径寸法のはんだボールを使用し
た。
【0014】バンプ18として小径のものを使用するの
は、半導体素子10の電極形成面に引き回し用の配線パ
ターン16を形成しやすくし、これによって外部接続端
子20を所定配置で配列できるようにするためである。
半導体素子10の電極形成面に300μmといった大径
のランドをそのまま配置したのでは、ランドを配置する
ために広いスペースを割く必要があり、配線パターン1
6を引き回すスペースが窮屈になる。これに対して、小
径のバンプ18を接合する方法によれば、電極形成面に
はバンプ18を接合するに必要な小面積の接続パッド1
6aのみを設ければよいから、配線パターン16の設計
が容易になる。電極12が高密度に配置されていたり、
多ピンの製品の場合にはこのような設計がきわめて有効
となる。
は、半導体素子10の電極形成面に引き回し用の配線パ
ターン16を形成しやすくし、これによって外部接続端
子20を所定配置で配列できるようにするためである。
半導体素子10の電極形成面に300μmといった大径
のランドをそのまま配置したのでは、ランドを配置する
ために広いスペースを割く必要があり、配線パターン1
6を引き回すスペースが窮屈になる。これに対して、小
径のバンプ18を接合する方法によれば、電極形成面に
はバンプ18を接合するに必要な小面積の接続パッド1
6aのみを設ければよいから、配線パターン16の設計
が容易になる。電極12が高密度に配置されていたり、
多ピンの製品の場合にはこのような設計がきわめて有効
となる。
【0015】このようにバンプ18として外部接続端子
20よりも小径のものを使用するのは、半導体素子10
に形成する配線パターン16を形成しやすくするためで
あるから、バンプ18は配線パターン16を設けるに十
分な寸法のものを選択して使用すればよい。半導体素子
10の電極12の数がさほど多くなかったり、電極12
がさほど高密度に配置されていない場合には、バンプ1
8を無理に小さくしなくてもよい。そして、これらのバ
ンプ18の寸法に合わせて接続パッド16aを形成すれ
ばよい。通常、バンプ18としては50μm〜200μ
m程度のものが使用できる。
20よりも小径のものを使用するのは、半導体素子10
に形成する配線パターン16を形成しやすくするためで
あるから、バンプ18は配線パターン16を設けるに十
分な寸法のものを選択して使用すればよい。半導体素子
10の電極12の数がさほど多くなかったり、電極12
がさほど高密度に配置されていない場合には、バンプ1
8を無理に小さくしなくてもよい。そして、これらのバ
ンプ18の寸法に合わせて接続パッド16aを形成すれ
ばよい。通常、バンプ18としては50μm〜200μ
m程度のものが使用できる。
【0016】また、半導体素子10の電極形成面に配線
パターン16を形成する場合、多ピンの製品で配線パタ
ーン16がきわめて高密度になるような場合には、配線
パターン16が1層のみでは配線パターン16を引き回
すことができない場合がある。そのような場合には電極
形成面に配線パターン16を複数層に形成することによ
って配線パターン16を引き回すことが可能である。こ
の場合も、外部接続端子20の配置と同一の配置になる
ように接続パッド16aを配置し、各々の接続パッド1
6aと外部接続端子20とが一対一の関係で電気的に接
続されるようにする。
パターン16を形成する場合、多ピンの製品で配線パタ
ーン16がきわめて高密度になるような場合には、配線
パターン16が1層のみでは配線パターン16を引き回
すことができない場合がある。そのような場合には電極
形成面に配線パターン16を複数層に形成することによ
って配線パターン16を引き回すことが可能である。こ
の場合も、外部接続端子20の配置と同一の配置になる
ように接続パッド16aを配置し、各々の接続パッド1
6aと外部接続端子20とが一対一の関係で電気的に接
続されるようにする。
【0017】26は基体24でランド14の表面を被覆
する保護膜である。保護膜26はランド14の表面でバ
ンプ18を接合する部位のみを露出するように接続基板
22を被覆する。基体24はランド14および外部接続
端子20を支持する作用と、半導体装置を実装した際
に、実装基板と半導体素子10との熱膨張係数の差によ
って生じる熱応力を緩和する作用を有する。したがっ
て、基体24としては電気的絶縁性を有するとともに所
要の緩衝作用を有するもの、たとえばポリイミドフィル
ム等の樹脂フィルムが好適に用いられる。
する保護膜である。保護膜26はランド14の表面でバ
ンプ18を接合する部位のみを露出するように接続基板
22を被覆する。基体24はランド14および外部接続
端子20を支持する作用と、半導体装置を実装した際
に、実装基板と半導体素子10との熱膨張係数の差によ
って生じる熱応力を緩和する作用を有する。したがっ
て、基体24としては電気的絶縁性を有するとともに所
要の緩衝作用を有するもの、たとえばポリイミドフィル
ム等の樹脂フィルムが好適に用いられる。
【0018】図1で28は半導体素子10と接続基板2
2との間の隙間部分を封止するアンダーフィル材であ
る。半導体素子10と接続基板22とはバンプ18を介
して接合するから、半導体素子10の電極形成面と接続
基板22の保護膜26との間に隙間が生じる。アンダー
フィル材28はこの隙間部分を封止する。なお、アンダ
ーフィル材28で隙間部分を完全に充填するかわりに、
半導体素子10と接続基板22の外周縁の隙間部分を封
止材で封止するようにしてもよい。
2との間の隙間部分を封止するアンダーフィル材であ
る。半導体素子10と接続基板22とはバンプ18を介
して接合するから、半導体素子10の電極形成面と接続
基板22の保護膜26との間に隙間が生じる。アンダー
フィル材28はこの隙間部分を封止する。なお、アンダ
ーフィル材28で隙間部分を完全に充填するかわりに、
半導体素子10と接続基板22の外周縁の隙間部分を封
止材で封止するようにしてもよい。
【0019】図3に上記半導体装置の製造で用いる接続
基板22の製造方法を示す。図3(a) は接続基板22に
用いる基体24を示す。基体24には電気的絶縁性を有
する材料、たとえば、ポリイミド、ポリフェニレンエー
テル、エポキシ等の樹脂、これらの樹脂をガラスクロス
や高分子不織布に含浸させたもの等が使用できる。実施
形態では厚さ75μmのポリイミドフィルムを使用し
た。まず、この基体24に外部接続端子20を接合する
ためのスルーホール加工を施す(図3(b))。実施形態で
は径寸法300μmの貫通孔30を500μmピッチで
縦横方向に整列して形成した。貫通孔30はプレス抜き
加工によって簡単に形成できる。
基板22の製造方法を示す。図3(a) は接続基板22に
用いる基体24を示す。基体24には電気的絶縁性を有
する材料、たとえば、ポリイミド、ポリフェニレンエー
テル、エポキシ等の樹脂、これらの樹脂をガラスクロス
や高分子不織布に含浸させたもの等が使用できる。実施
形態では厚さ75μmのポリイミドフィルムを使用し
た。まず、この基体24に外部接続端子20を接合する
ためのスルーホール加工を施す(図3(b))。実施形態で
は径寸法300μmの貫通孔30を500μmピッチで
縦横方向に整列して形成した。貫通孔30はプレス抜き
加工によって簡単に形成できる。
【0020】次に、基体24の一方の面に銅箔32を貼
着する(図3(c))。銅箔32はランド14を形成するた
めのもので、実施形態では厚さ35μmのものを使用し
た。もちろん、銅箔以外の他の導電性を有する導体箔を
使用してもよい。次に、銅箔32の露出面にめっき用の
レジストを塗布し、ランド14を形成する部位を露出さ
せたレジストパターン34を形成し、レジストパターン
34をマスクとして電解めっきを施す(図3(d))。銅箔
32は貫通孔30を設けた側も露出させる。
着する(図3(c))。銅箔32はランド14を形成するた
めのもので、実施形態では厚さ35μmのものを使用し
た。もちろん、銅箔以外の他の導電性を有する導体箔を
使用してもよい。次に、銅箔32の露出面にめっき用の
レジストを塗布し、ランド14を形成する部位を露出さ
せたレジストパターン34を形成し、レジストパターン
34をマスクとして電解めっきを施す(図3(d))。銅箔
32は貫通孔30を設けた側も露出させる。
【0021】ランド14は貫通孔30を跨ぐように設け
るから、レジストパターン34では貫通孔30の配置位
置に合わせて貫通孔30の孔径よりも大径の400μm
程度の径寸法で銅箔32が露出するようレジストパター
ン34を形成した。銅箔32に設ける電解めっきは銅箔
32をめっき給電層として行う。電解めっきはめっき膜
36をマスクとして銅箔32をエッチングするためのも
ので、エッチング液によって侵されないめっき膜36を
形成する必要がある。めっき膜36としては錫−鉛共晶
合金めっき、電解ニッケルめっきを下地とした金めっき
等によって形成する。
るから、レジストパターン34では貫通孔30の配置位
置に合わせて貫通孔30の孔径よりも大径の400μm
程度の径寸法で銅箔32が露出するようレジストパター
ン34を形成した。銅箔32に設ける電解めっきは銅箔
32をめっき給電層として行う。電解めっきはめっき膜
36をマスクとして銅箔32をエッチングするためのも
ので、エッチング液によって侵されないめっき膜36を
形成する必要がある。めっき膜36としては錫−鉛共晶
合金めっき、電解ニッケルめっきを下地とした金めっき
等によって形成する。
【0022】次に、レジストパターン34を溶解して除
去し、めっき膜36をマスクとして銅箔32をエッチン
グする。銅箔32で露出した部位がエッチングによって
除去されることにより、貫通孔30を形成した部位ごと
にランド14が形成され、基体24に接続孔25が開口
する(図3(e))。
去し、めっき膜36をマスクとして銅箔32をエッチン
グする。銅箔32で露出した部位がエッチングによって
除去されることにより、貫通孔30を形成した部位ごと
にランド14が形成され、基体24に接続孔25が開口
する(図3(e))。
【0023】最後に、基体24でランド14を形成した
面に保護膜26として感光性のソルダーレジストを塗布
し、露光、現像してランド14の表面でバンプ18を接
合する接合部14aのみを露出させる(図3(f))。こう
して、ランド14の一方の面で外部接続端子20を接合
する接続孔25が開口し、ランド14の他方の面でバン
プ18を接合する接合部14aが露出した接続基板22
が得られる。
面に保護膜26として感光性のソルダーレジストを塗布
し、露光、現像してランド14の表面でバンプ18を接
合する接合部14aのみを露出させる(図3(f))。こう
して、ランド14の一方の面で外部接続端子20を接合
する接続孔25が開口し、ランド14の他方の面でバン
プ18を接合する接合部14aが露出した接続基板22
が得られる。
【0024】半導体装置はこのようにして作成した接続
基板22を用いて容易に製造することができる。半導体
装置を製造する方法としては、半導体素子10と接続基
板22とを接合した後に外部接続端子20を接合する方
法と、外部接続端子20を接合した接続基板22に半導
体素子10を接合して製造する方法がある。図3(g) は
接続基板22に外部接続端子20を接合した状態のもの
である。
基板22を用いて容易に製造することができる。半導体
装置を製造する方法としては、半導体素子10と接続基
板22とを接合した後に外部接続端子20を接合する方
法と、外部接続端子20を接合した接続基板22に半導
体素子10を接合して製造する方法がある。図3(g) は
接続基板22に外部接続端子20を接合した状態のもの
である。
【0025】図4は接続基板22に半導体素子10を搭
載した後、外部接続端子20を接合して半導体装置とす
る製造方法を示す。まず、接続基板22のランド14に
半導体素子10を接合するためのバンプ18を取り付け
る(図4(a))。次いで、半導体素子10と接続基板22
とを位置合わせして加熱することにより、バンプ18を
介して一括して接続基板22と半導体素子10とを接合
する(図4(b))。バンプ18はランド14と、半導体素
子10の表面に形成した接続パッド16aとの間を接合
する。
載した後、外部接続端子20を接合して半導体装置とす
る製造方法を示す。まず、接続基板22のランド14に
半導体素子10を接合するためのバンプ18を取り付け
る(図4(a))。次いで、半導体素子10と接続基板22
とを位置合わせして加熱することにより、バンプ18を
介して一括して接続基板22と半導体素子10とを接合
する(図4(b))。バンプ18はランド14と、半導体素
子10の表面に形成した接続パッド16aとの間を接合
する。
【0026】次に、アンダーフィル材28を半導体素子
10と接続基板22との間の隙間部分に充填する(図4
(c))。最後に、接続基板22の接続孔25にはんだボー
ル等の外部接続端子20を接合して半導体装置を得る
(図4(d))。得られた半導体装置は外部接続端子20よ
りも小径のバンプ18を介して接続基板22を半導体素
子10の電極形成面に接合して成る。半導体素子10の
電極形成面での配線パターン16の引き回しを容易と
し、半導体素子10の平面内で効率的に外部接続端子2
0を配置することができ、効果的に多ピン化を図ること
ができる。
10と接続基板22との間の隙間部分に充填する(図4
(c))。最後に、接続基板22の接続孔25にはんだボー
ル等の外部接続端子20を接合して半導体装置を得る
(図4(d))。得られた半導体装置は外部接続端子20よ
りも小径のバンプ18を介して接続基板22を半導体素
子10の電極形成面に接合して成る。半導体素子10の
電極形成面での配線パターン16の引き回しを容易と
し、半導体素子10の平面内で効率的に外部接続端子2
0を配置することができ、効果的に多ピン化を図ること
ができる。
【0027】接続基板22の基体24は緩衝性を有する
から実装基板と半導体素子10との熱膨張係数の差に起
因する熱応力を緩和する作用を有し、これによって半導
体装置を実装した際の信頼性を高めることができる。ま
た、接続基板22は簡易な構成となっているから、容易
に製造することができる。また、接続基板22を用いて
半導体装置を製造する場合も、バンプ18を介して半導
体素子10と接続基板22とを接合するといった簡単な
操作で製造することができるから、半導体装置の製造が
容易であるという利点がある。
から実装基板と半導体素子10との熱膨張係数の差に起
因する熱応力を緩和する作用を有し、これによって半導
体装置を実装した際の信頼性を高めることができる。ま
た、接続基板22は簡易な構成となっているから、容易
に製造することができる。また、接続基板22を用いて
半導体装置を製造する場合も、バンプ18を介して半導
体素子10と接続基板22とを接合するといった簡単な
操作で製造することができるから、半導体装置の製造が
容易であるという利点がある。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置及びその製造方
法によれば、上述したように、外部接続端子よりも小径
のバンプを介して接続基板と半導体素子とを接続する構
成としたことによって、半導体素子の電極形成面での配
線の引き回しを容易にし、これによって、半導体素子と
略同サイズの半導体装置の製造を容易にし、半導体装置
の多ピン化に好適に対応することが可能になる等の著効
を奏する。
法によれば、上述したように、外部接続端子よりも小径
のバンプを介して接続基板と半導体素子とを接続する構
成としたことによって、半導体素子の電極形成面での配
線の引き回しを容易にし、これによって、半導体素子と
略同サイズの半導体装置の製造を容易にし、半導体装置
の多ピン化に好適に対応することが可能になる等の著効
を奏する。
【図1】本発明に係る半導体装置の一実施形態の構成を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図2】半導体素子に形成する配線パターンの構成を示
す断面図である。
す断面図である。
【図3】接続基板の製造方法を示す説明図である。
【図4】半導体装置の製造方法を示す説明図である。
【図5】半導体素子上での外部接続端子の配置を示す説
明図である。
明図である。
10 半導体素子 12 電極 14 ランド 14a 接合部 16 配線パターン 16a 接続パッド 18 バンプ 20 外部接続端子 22 接続基板 24 基体 26 保護膜 28 アンダーフィル材 30 貫通孔 32 銅箔 34 レジスト膜 36 めっき膜
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体素子の電極形成面に、該半導体素
子の平面領域内に設けられる外部接続端子と同一の配置
で、半導体素子の搭載面に離反する外面が外部接続端子
を接合する接続孔の底部となるランドを形成した接続基
板を、前記電極形成面に形成した電極と前記ランドとを
電気的に接続させて接合した半導体装置であって、 前記半導体素子の電極形成面に、前記ランドの位置に各
々対応してランドよりも小径の接続パッドを設けるとと
もに、該接続パッドと前記電極とを電気的に接続する配
線パターンを設け、 前記接続パッドと前記半導体素子の搭載面で接続パッド
に対向するランドとをバンプを介して電気的に接続し、
かつ前記接続基板の接続孔に露出するランドに外部接続
端子を接合したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記接続基板が、電気的絶縁性を有する
樹脂材から成る基体にランドを形成し、半導体素子の搭
載面のランド表面に前記バンプを接合する該ランドより
も小径の接合部を設け、半導体素子の搭載面に離反する
外面に前記接続孔を形成したものであることを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記半導体素子と前記接続基板との間の
隙間部分にアンダーフィル材を充填したことを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項4】 電気的絶縁性を有する基体に半導体素子
の平面領域内に設けられる外部接続端子と同一の配置で
半導体素子の搭載面に離反する外面が外部接続端子を接
合する接続孔の底部となるランドを形成した接続基板
と、 前記ランドの位置に各々対応してランドよりも小径の接
続パッドが設けられ、該接続パッドと前記半導体素子の
電極形成面の電極とを電気的に接続する配線パターンが
電極形成面に設けられた半導体素子とを位置合わせし
て、 前記接続パッドと前記半導体素子の搭載面で接続パッド
に対向するランドとをバンプを介して電気的に接続し、 前記接続基板の接続孔に露出するランドに外部接続端子
を接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記接続パッドと前記ランドとをバンプ
を介して電気的に接続した後、前記半導体素子と前記接
続基板との間の隙間部分にアンダーフィル材を充填する
ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10190468A JP2000022039A (ja) | 1998-07-06 | 1998-07-06 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR1019990021295A KR20000011282A (ko) | 1998-07-06 | 1999-06-09 | 반도체장치및그제조방법 |
EP99305365A EP0971406A3 (en) | 1998-07-06 | 1999-07-06 | Chip-sized semiconductor device |
US09/347,909 US6256207B1 (en) | 1998-07-06 | 1999-07-06 | Chip-sized semiconductor device and process for making same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10190468A JP2000022039A (ja) | 1998-07-06 | 1998-07-06 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000022039A true JP2000022039A (ja) | 2000-01-21 |
Family
ID=16258627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10190468A Pending JP2000022039A (ja) | 1998-07-06 | 1998-07-06 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6256207B1 (ja) |
EP (1) | EP0971406A3 (ja) |
JP (1) | JP2000022039A (ja) |
KR (1) | KR20000011282A (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3339838B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2002-10-28 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3842548B2 (ja) * | 2000-12-12 | 2006-11-08 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US6529022B2 (en) * | 2000-12-15 | 2003-03-04 | Eaglestone Pareners I, Llc | Wafer testing interposer for a conventional package |
US20020098620A1 (en) * | 2001-01-24 | 2002-07-25 | Yi-Chuan Ding | Chip scale package and manufacturing method thereof |
US7122404B2 (en) * | 2003-03-11 | 2006-10-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for packaging a multiple device component |
DE10323007B4 (de) * | 2003-05-21 | 2005-10-20 | Infineon Technologies Ag | Halbleiteranordnung |
JP3855992B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2006-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP4997105B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2012-08-08 | イビデン株式会社 | プリント配線板およびその製造方法 |
CN101171894B (zh) * | 2005-06-30 | 2010-05-19 | 揖斐电株式会社 | 印刷线路板 |
WO2007004658A1 (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Ibiden Co., Ltd. | プリント配線板 |
JP4745007B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-08-10 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100734403B1 (ko) * | 2006-06-02 | 2007-07-02 | 삼성전기주식회사 | 전자소자 패키지 및 그 제조방법 |
TWI379363B (en) * | 2007-04-24 | 2012-12-11 | United Test & Assembly Ct Lt | Bump on via-packaging and methodologies |
US8493071B1 (en) * | 2009-10-09 | 2013-07-23 | Xilinx, Inc. | Shorted test structure |
US8802454B1 (en) | 2011-12-20 | 2014-08-12 | Xilinx, Inc. | Methods of manufacturing a semiconductor structure |
US9755030B2 (en) * | 2015-12-17 | 2017-09-05 | International Business Machines Corporation | Method for reduced source and drain contact to gate stack capacitance |
CN114256169B (zh) * | 2021-12-09 | 2025-03-25 | 甬矽电子(宁波)股份有限公司 | 半导体封装结构及其制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3248385A1 (de) * | 1982-12-28 | 1984-06-28 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | Ausweiskarte mit integriertem schaltkreis |
US5203076A (en) * | 1991-12-23 | 1993-04-20 | Motorola, Inc. | Vacuum infiltration of underfill material for flip-chip devices |
JPH06140473A (ja) | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | バンプ付きテープの製造方法 |
EP1335422B1 (en) * | 1995-03-24 | 2013-01-16 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Process for making a chip sized semiconductor device |
KR100218996B1 (ko) * | 1995-03-24 | 1999-09-01 | 모기 쥰이찌 | 반도체장치 |
KR0169820B1 (ko) * | 1995-08-22 | 1999-01-15 | 김광호 | 금속 회로 기판을 갖는 칩 스케일 패키지 |
JPH09115964A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
SG45122A1 (en) * | 1995-10-28 | 1998-01-16 | Inst Of Microelectronics | Low cost and highly reliable chip-sized package |
KR0182073B1 (ko) * | 1995-12-22 | 1999-03-20 | 황인길 | 반도체 칩 스케일 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
KR100274333B1 (ko) * | 1996-01-19 | 2001-01-15 | 모기 쥰이찌 | 도체층부착 이방성 도전시트 및 이를 사용한 배선기판 |
US5766982A (en) * | 1996-03-07 | 1998-06-16 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for underfill of bumped or raised die |
JPH1084014A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-03-31 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5818697A (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-06 | International Business Machines Corporation | Flexible thin film ball grid array containing solder mask |
US6075710A (en) * | 1998-02-11 | 2000-06-13 | Express Packaging Systems, Inc. | Low-cost surface-mount compatible land-grid array (LGA) chip scale package (CSP) for packaging solder-bumped flip chips |
US6054772A (en) * | 1998-04-29 | 2000-04-25 | National Semiconductor Corporation | Chip sized package |
-
1998
- 1998-07-06 JP JP10190468A patent/JP2000022039A/ja active Pending
-
1999
- 1999-06-09 KR KR1019990021295A patent/KR20000011282A/ko not_active Ceased
- 1999-07-06 US US09/347,909 patent/US6256207B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-06 EP EP99305365A patent/EP0971406A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0971406A3 (en) | 2001-03-07 |
KR20000011282A (ko) | 2000-02-25 |
US6256207B1 (en) | 2001-07-03 |
EP0971406A2 (en) | 2000-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5421254B2 (ja) | ピン・インタフェースを有する多層配線エレメント | |
JP3345541B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6285086B1 (en) | Semiconductor device and substrate for semiconductor device | |
JP2000022039A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO1998056041A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
WO2001026155A1 (fr) | Dispositif a semi-conducteur, procede et dispositif permettant d'obtenir ce dernier, carte de circuit imprime et equipement electronique | |
US6236112B1 (en) | Semiconductor device, connecting substrate therefor, and process of manufacturing connecting substrate | |
JP2004343030A (ja) | 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール | |
JP2003273145A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003101243A (ja) | 多層配線基板および半導体装置 | |
JP2004134606A (ja) | 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器 | |
JP3625815B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR20180077046A (ko) | 반도체 장치 | |
JP2006339596A (ja) | インタポーザおよび半導体装置 | |
JP2009231657A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20140107661A (ko) | 임베딩된 다이를 갖는 집적 회로 패키지 내의 열 비아들 | |
US8062927B2 (en) | Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same | |
JP3394479B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3434228B2 (ja) | エリアアレイ電極型デバイスおよびそれを実装する配線基板構造 | |
JP3851585B2 (ja) | プリント配線板へのベアチップ半導体素子の接続方法 | |
JP5372235B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置実装体 | |
JP3949077B2 (ja) | 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の実装方法 | |
JP2001168224A (ja) | 半導体装置、電子回路装置および製造方法 | |
JP3424515B2 (ja) | 電子部品の実装構造 | |
KR101148494B1 (ko) | 접속금속층을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |