[go: up one dir, main page]

JP2000019768A - トナー及び画像形成方法 - Google Patents

トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000019768A
JP2000019768A JP18345698A JP18345698A JP2000019768A JP 2000019768 A JP2000019768 A JP 2000019768A JP 18345698 A JP18345698 A JP 18345698A JP 18345698 A JP18345698 A JP 18345698A JP 2000019768 A JP2000019768 A JP 2000019768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image forming
forming method
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18345698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690776B2 (ja
Inventor
Manabu Ono
学 大野
Akira Hashimoto
昭 橋本
Tatsuhiko Chiba
建彦 千葉
Keiji Kawamoto
恵司 河本
Tomohito Handa
智史 半田
Koji Inaba
功二 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18345698A priority Critical patent/JP3690776B2/ja
Publication of JP2000019768A publication Critical patent/JP2000019768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690776B2 publication Critical patent/JP3690776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 定着性と耐オフセット性を向上し、高品質な
画像を長期にわたって安定して実現し、透明性に優れた
高品位カラー画像が得られ、画像形成装置とのマッチン
グも好適なトナー及び該トナーを用いた画像形成方法を
提供する。 【解決手段】 結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含
有するトナー粒子を有し、ワックス成分として下記のエ
ステル化合物(A−1)〜(A−2)などを5〜100
重量%含有しているトナーを使用することを特徴とす
る。 エステル化合物(A−1): [式中、Aはイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環基
又は有機基を示し、R〜Rは水素又は炭素数9〜3
9の脂肪族を示す。] エステル化合物(A−2): [式中、A′はイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環
基又は有機基を示し、R′〜R′は水素又は炭素数
9〜39の脂肪族基を示す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電印
刷、磁気記録の如き画像形成方法における、静電荷潜像
を顕像化する為のトナー又はトナージェット方式の画像
形成方法におけるトナー像を形成するためのトナー、及
び、該トナーを用いた画像形成方法に関するものであ
る。特に、トナーで形成された顕画像を記録材に加熱定
着させる定着方式に供されるトナー、及び、該トナーを
用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている如く多数の方法で知られているが、一般には光導
電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的
潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、
必要に応じて直接的あるいは間接的手段を用い、紙等の
転写材にトナー画像を転写した後、加熱、加圧、或いは
溶剤蒸気などにより定着し複写物等を得るものであり、
そして感光体上に転写せずに残った未転写トナーは種々
の方法でクリーニングされ、上述の工程が繰り返され
る。
【0003】また、一般的なフルカラー画像を形成する
方法の一例について説明すると、感光体ドラムの感光体
(静電潜像担持体)を一次帯電器によって均一に帯電
し、原稿のマゼンタ画像信号にて変調されたレーザー光
により画像露光を行ない、感光ドラム上に静電潜像を形
成し、マゼンタトナーを保有するマゼンタ現像器により
該静電潜像の現像を行ない、マゼンタトナー画像を形成
する。次に搬送されてきた転写材に転写帯電器によって
前記の感光ドラムに現像されたマゼンタトナー画像を直
接的、或いは間接的手段を用い転写する。具体的には、
4つの感光体とベルト状転写ベルトを用い各感光体上に
形成された静電潜像をシアン、マゼンタ、イエロー及び
ブラックトナーを用い現像後、感光体とベルト転写体間
に転写材を搬送しストレートパス間で転写後、フルカラ
ー画像を形成せしめる方法や、感光体に対向せしめた転
写体表面に静電気力やグリッパー等の機械的作用により
転写材を巻き付け、現像−転写工程を4回実施すること
で結果的にフルカラー画像を得る方法等が一般的に利用
されている。
【0004】ドラム形状の中間転写体を用いるフルカラ
ー画像装置は、米国特許第5,187,526号明細書
や特開平4−16426号公報等で既に知られている。
米国特許第5,187,526号明細書においては、ポ
リウレタンを基材とする表層からなる中間転写ローラー
の体積固有抵抗値が、109Ω・cm未満であり、同様
の表面層から構成された転写ローラーの体積固有抵抗値
が、1010Ω・cm以上とすることで高画質を得ること
ができると記載されている。しかしながら、このような
系においては、転写材へのトナーの転写時に十分なトナ
ーへの転写電荷量を与えるためには、高出力電界が必要
となるため導電性付与材を分散せしめたポリウレタンか
ら構成された表層が、局所的にブレイクダウンを起こ
し、トナー乗り量の少ないハーフトーン画像において顕
著な画像乱れが発生し好ましくない。更にこのような高
電圧の印加は、相対湿度が60%RHを上回る高湿度下
の環境においては、転写材の低抵抗化に伴い転写電流が
漏洩して転写不良を起こし易く、一方、相対湿度が40
%RH以下の低湿度環境においても転写材の不均一抵抗
ムラに基づく転写不良の原因となる場合がある。
【0005】中間転写体を用いる構成とトナーとの関係
を記載しているものとして、特開昭59−15739号
公報及び特開昭59−5046号公報がある。しかしな
がら、該公報においては、粘着性の中間転写体を用い1
0μm以下のトナーを効率よく転写せしめることしか述
べられていない。通常中間転写体を用いる系において
は、トナーの顕色像を感光体から中間転写体に一旦転写
後、更に中間転写体から転写材上に再度転写することが
必要であり、従来の上記方法と比べトナーの転写効率を
従来以上に高める必要がある。特に複数のトナー像を現
像後転写せしめるフルカラー複写機を用いた場合におい
ては、白黒複写機に用いられる一色の黒トナーの場合と
比較し感光体上のトナー量が増加し、単に従来のトナー
を用いただけでは転写効率を向上させることが困難であ
る。更に通常のトナーを用いた場合には、感光体や中間
転写体とクリーニング部材との間、及び/又は、感光体
と中間転写体間でのズリ力や摺擦力のために感光体表面
や中間転写体表面にトナーの融着やフィルミング等が発
生して転写効率の悪化や、フルカラーにおいては4色の
トナー像が均一に転写されないことから色ムラやカラー
バランスの面で問題が生じやすく、高画質のフルカラー
画像を安定して出力することが困難であった。
【0006】一方、前記の静電潜像の現像を行なった後
の感光体ドラムは、除電用帯電器により除電し、クリー
ニング手段によってクリーニングを行なった後、再び一
次帯電器によって帯電し、同様にシアントナー画像の形
成及び前記のマゼンタトナー画像を転写した転写材への
シアントナー画像の転写を行ない、さらにイエロー色,
ブラック色と順次同様に行なって、4色のトナー画像を
転写材に転写する。該4色のトナー画像を有する転写材
を定着ローラにより熱及び圧力の作用で定着することに
よりフルカラー画像を形成する。
【0007】特にカラー画像形成装置における定着装置
の場合、転写材上にマゼンタ,シアン,イエロー,ブラ
ックと複数層のトナー層が形成されるため、トナー層厚
の増大から特にオフセットが発生しやすい傾向にある。
【0008】従来定着ローラー表面にトナーを付着させ
ない目的で、例えばローラー表面をシリコーンゴムや弗
素系樹脂などのトナーに対して離型性に優れた材料で被
覆し、さらにその表面にオフセット防止、及び、ローラ
ー表面の疲労を防止する為にシリコーンオイル,フッ素
オイルの如き離型性の高い液体の薄膜でローラー表面を
被覆することが行なわれている。しかしながら、この方
法はトナーのオフセットを防止する点では極めて有効で
あるが、オフセット防止用液体を供給する為の装置が必
要な為、定着装置が複雑になること等の問題点を有して
いることはもちろんのこと、このオイル塗布が定着ロー
ラーを構成している層間のはく離を起こし結果的に定着
ローラーの短寿命化を促進するという弊害がつきまと
う。
【0009】また、近年、ニーズの多様化に伴い、転写
材も各種紙類、コーティング紙、プラスチックフィルム
等、様々なものが用いられているが、中でも鮮やかな透
明性が求められるオーバーヘッドプロジェクター用のト
ランスペアレンシーフィルム(OHPフィルム)に対す
るカラー画像形成は新たな課題を生じている。すなわ
ち、OHPフィルムは紙類と異なり、オイル吸収能力が
著しく低く定着後の画像表面に多量のオイルが存在する
為、画像の透明性を低下させ、投影される画像の鮮明性
や色の再現性等に問題を生じ易い。
【0010】本出願人による特開昭63−313182
号公報においては、パルス状に通電発熱させた低熱容量
の発熱体によって移動する耐熱性シートを介してトナー
顕画像を加熱し、記録材へ定着させる定着装置によって
ウエイト時間が短く低消費電力の画像形成装置が提案さ
れている。また、同様に本出願人による特開平1−18
7582号公報においては、トナーの顕画像を耐熱性シ
ートを介して記録材へ加熱定着する定着装置において、
該耐熱性シートが耐熱層と離型層あるいは低抵抗層を有
することで、オフセット現象を有効に防止する定着装置
が提案されている。
【0011】しかしながら、優れたトナー顕画像の記録
材への定着性、オフセットの防止等を達成しつつ、ウエ
イト時間が短く低消費電力である定着方法を実現するた
めには、上述の如き定着装置に加えて、トナーの特性に
負うところが非常に大きい。
【0012】従来、トナー自身に良好な定着性と耐オフ
セット性を持たせようという考えから、トナーのバイ
ンダー樹脂として、分子量分布に2つのピークを有する
ものを用いる方法、低分子量ワックスで代表される低
分子量ポリオレフィン重合体をトナー中に添加する方法
等が提案されている。
【0013】の方法としては例えば、特開昭56−1
6144号公報、特開平2−235069号公報、特開
昭63−127254号公報、特開平3−26831号
公報、特開昭62−9356号公報、特開平3−725
05号公報等が開示されており、の方法としては例え
ば、特開昭52−3304号公報、特開昭52−330
5号公報、特開昭57−52574号公報、特開昭58
−215659号公報、特開昭60−217366号公
報、特開昭60−252361号公報、特開昭62−1
4166号公報、特開平1−109359号公報、特開
平2−79860号公報、特開平3−50559号公報
等が開示されている。
【0014】しかし、ただ単に分子量分布に2ピークを
有するバインダー樹脂を用いたり、ある種の離型剤をト
ナー中に含有せしめたりするのみでは、ある程度の定着
性、及び、耐オフセット性の改善は見られるものの、ト
ナー中のバインダー成分に不均一性を生じるだけでな
く、ワックス等の他成分の分散を阻害したり、特定成分
の偏在、遊離等が生じ易く、これによってカブリ等の画
像汚れ、感光部材等への融着、フィルミング等の原因と
もなる。
【0015】そこで例えば、トナー構成成分の相溶性、
分散性を改善する為に、トナー製造時における溶融混練
時の混練条件を強化した場合には、混練によるトナー中
のバインダー樹脂の分子鎖の切断等により、トナー時の
分子量が低下する為に、耐オフセット性、特に高温側で
の耐ホットオフセット性を悪化させる等の問題が生じ
る。また、耐オフセット性に対して充分な効果を出す為
に多量にワックスを添加した場合には、耐ブロッキング
性の悪化、及び、ワックスの分散がより悪化し、キャリ
アやスリーブ等の現像剤担持体表面への汚染を促進さ
せ、画像が劣化し、実用上問題となる。
【0016】また、カラー画像をOHPフィルム等に形
成する際には、ワックス成分の高結晶化や結着樹脂との
屈折率の差に起因する透明性やヘイズ(曇価)の低下を
招き易い。これに対し、ワックス成分の結晶化を抑制す
る為に、結晶化核剤をワックス成分中に添加することが
特開平4−149559号公報や特開平4−10746
7号公報に開示されているが、トナーの現像性や耐ブロ
ッキング性、更には画像形成装置とのマッチングに改善
すべき点を有していた。
【0017】ところで、比較的良好な定着性を有するワ
ックス成分の1つとして、鉱物系ワックスであるモンタ
ン系ワックスが知られている。
【0018】該モンタン系ワックスとして下記構造式
【0019】
【化13】 で示される分子量約800のワックス成分を用いること
が特開平1−185660号公報や特開平1−2386
72号公報等に開示されている。
【0020】しかしながら、これらのトナーは、該モン
タン系ワックスの可塑効果によりトナーが軟質化する
為、ある程度低温定着性が改善されるものの耐高温オフ
セット性は悪化する。すなわち、有効定着領域の拡大に
は至らない。また、トナーの現像特性、耐久性、耐ブロ
ッキング性、更には、画像形成装置とのマッチングに問
題を生じる。
【0021】また、特開平4−184350号公報では
ポリグリセリン部分エステル化合物を含有するトナーが
提案されている。
【0022】しかしながら、該トナーにおいても有効定
着領域の拡大には至っていない。また、トナーの現像性
等には配慮されておらず、特にアルコール成分として重
縮合度が2〜10であるポリグリセリンを用いることで
残存OH基を有する部分エステルとしている為、トナー
の帯電特性や環境安定性が不十分となり高精細画像を満
足するには至っていない。
【0023】ところで、特公昭36−10231号公報
等では懸濁重合法によるトナーが開示されている。この
懸濁重合法においては重合性単量体および着色剤(更に
必要に応じて重合開始剤,架橋剤,荷電制御剤,その他
の添加剤)を均一に溶解または分散せしめて単量体組成
物とした後、この単量体組成物を分散安定剤を含有する
連続相(例えば水相)中に適当な撹拌機を用いて分散し
同時に重合反応を行なわせ、所望の粒径を有するトナー
粒子を得るものである。
【0024】この懸濁重合法では、水の如き極性の大な
る分散媒中で単量体組成物の液滴を生成せしめる為、単
量体組成物に含まれる極性基を有する成分は水相との界
面である表層部に存在し易く、非極性の成分は表層部に
存在しないとう、いわゆるコア/シェル構造を形成する
ことが出来る。
【0025】重合法によるトナーは、離型剤であるワッ
クス成分の内包化により、低温定着性、耐ブロッキング
性と耐高温オフセット性という相反する性能を両立する
ことが可能となり、かつ定着ローラーにオイル等の離型
剤を塗布することなく、高温オフセットを防止すること
が可能となる。
【0026】しかしながら、前記のモンタン系ワックス
やポリグリセリン部分エステル化合物等の極性ワックス
を用いた場合、トナーの粒度分布や形状のコントロール
が非常に困難となるばかりか、期待される性能が発現さ
れない。
【0027】上記に挙げたようなトナーに対して要求さ
れる種々の性能は互いに相反的であることが多く、しか
もそれらを共に高性能に満足することが近年ますます望
まれ、更に現像特性をも包括した総括的対応についての
研究が行われてきてはいるが、未だ十分なものはない。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、係る
従来技術の欠点を大幅に改良し、定着性と耐オフセット
性を向上し、尚且つ、高品質な画像を長期にわたって安
定して実現し、感光体や現像剤担持体、更には中間転写
体等に悪影響を及ぼさない画像形成プロセスに高度に適
用を可能とするトナー、及び該トナーを用いた画像形成
方法を提供するものである。
【0029】また、本発明の目的は、OHPフィルム上
に透明性に優れた高品位フルカラー画像を形成し得るト
ナー、及び該トナーを用いた画像形成方法を提供するも
のである。
【0030】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、少な
くとも結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含有するト
ナー粒子を有するトナーにおいて、該ワックス成分が特
定な構造を有する多官能エステル化合物を5〜100重
量%含有していることを特徴とするトナーに関する。
【0031】更に本発明は、該トナーを用いた画像形成
方法に関する。
【0032】本発明者等は、鋭意検討の結果、トナー組
成物中に添加されるワックス成分を特定することによ
り、定着性と耐オフセット性を向上し、保存性やドット
再現性に優れ、画像カブリや画像飛び散りのない良好な
画像を長期にわたり安定して形成し得ると共に、OHP
フィルム等に用いても透明性に優れた高品位カラー画像
が得られ、尚且つ、画像形成装置とのマッチングに優れ
ることを見出した。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明に係るワックス成分は、下
記エステル化合物(A−1)〜(A−3)又は(B)の
うち少なくとも1種類以上を5〜100重量%含有して
いるものが用いられる。
【0034】
【化14】 [式中、Aはイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環基
又は有機基を示し、R1,R2,R3及びR4は同一又は異
なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂肪族を示
す。但し、R1,R2,R3及びR4が全て水素である場合
を除く。]
【0035】
【化15】 [式中、A’はイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環
基又は有機基を示し、R’1,R’2,R’3及びR’4
同一又は異なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂
肪族基を示す。但し、R’1,R’2,R’3及びR’4
全て水素である場合を除く。]
【0036】
【化16】 [式中、A”はイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環
基又は有機基を示し、R”1,R”2,R”3及びR”4
同一又は異なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂
肪族基を示す。但し、R”1,R”2,R”3及びR”4
全て水素である場合を除く。]
【0037】
【化17】 [式中、Bは酸素原子、イオウ原子、ポリシロキサン骨
格、脂環基又は有機基を示し、R5,R6,R7,R8,R
9及びR10は同一又は異なる基を示し、炭素数9〜39
の脂肪族基を示す。但し、R5,R6,R7,R8,R9
びR10が全て水素である場合を除く。]
【0038】本発明に係るエステル化合物の一例とし
て、下記の構造式で示されるものが挙げられる。
【0039】
【化18】
【0040】すなわち、エステル化合物(A−1)−1
は、グリセリンとコハク酸の脱水縮合物を骨格とする多
官能エステル化合物である。また、エステル化合物
(B)−1はジペンタエリスリトールを骨格とする多官
能エステル化合物である。
【0041】本発明に係るエステル化合物は、適度な極
性と分岐構造を有する多官能エステルワックスである
為、ワックス成分の添加に伴うトナー粒子の可塑化を最
小限とすることが可能となり、低温定着性と耐オフセッ
ト性が向上すると共に現像性や画像形成装置とのマッチ
ングが改善される。また、ワックス成分の結晶化が抑制
されると共に、結着樹脂との適度な混和性によりOHP
フィルムに透明性に優れたカラー画像が得られる。
【0042】また、該エステル化合物は、高級脂肪酸等
を用いることで、分岐ワックスの炭素鎖長が調整され
る。すなわち、該脂肪酸には、脂肪族基の炭素数が9〜
39のものを用いる。好ましくは脂肪族基の炭素数が1
3〜29であり、特に好ましくは脂肪族基の炭素数が1
5〜25である。
【0043】脂肪族基の炭素数を9〜39とすることに
より、トナー粒子に適度な強度を付与することが出来、
前述の様な現像性や画像形成装置とのマッチングが極め
て良好なものとなる。また、この様な極性を有する分岐
ワックスは、他のトナー構成成分の分散性を良化させる
ので特に現像性と転写性が相乗的に向上し、OHPフィ
ルム上のカラー画像の透明性が改善される。
【0044】本発明に係るエステル化合物の脂肪族基の
炭素数は、GC−MSやFD−MS等のマススペクトル
法や13C−NMR等の機器分析により求めることが出来
る。また、必要に応じて該エステル化合物をオートクレ
ーブ法、酵素法、或いは、ツウィッチェル法等で加水分
解し、得られた混合脂肪酸を前述の如き機器分析により
測定し、炭素数を求めても良い。
【0045】本発明に係るエステル化合物は、トナー中
のワックス成分の5〜100重量%となる様に含有され
る。5重量%未満の場合、その添加効果は発現されな
い。
【0046】ワックス成分は、該エステル化合物を含め
2〜50重量%、好ましくは3〜30重量%となる様に
トナー中に添加される。
【0047】ワックス成分としては、種々の公知のもの
を併用することが可能であり、本発明の好ましい形態の
一つである。具体的には、パラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワッ
クス、ポリオレフィンワックス、及び、前記ワックス成
分の酸化変性物やビニル系モノマーとの共重合物、グラ
フト変性物等の誘導体、更には、高級アルコール、高級
脂肪酸、硬化ひまし油、植物系ワックス、動物系ワック
ス、鉱物系ワックス、ペトロラクタム、及び、前記ワッ
クスのエステル化物、ケン化物、塩、アルキレンオキサ
イド付加物等の誘導体が挙げられる。
【0048】該ワックス成分は、重量平均分子量(M
w)は3万以下、好ましくは1万以下のものが望まし
い。更に好ましくは、Mwが400〜3000で数平均
分子量(Mn)が200〜2000であり、Mw/Mn
が3.0以下であることが望ましい。
【0049】この様な分子量分布を持たせることによ
り、トナーに好ましい物理的特性を持たせることができ
る。すなわち、上記範囲より分子量が小さくなると熱的
影響や保存性に問題を生じる。また、上記範囲より大き
くなると、現像性が悪化したりワックス成分の添加効果
が消失するだけでなく画像形成装置とのマッチングに問
題を生じる。
【0050】一方、本発明に係るエステル化合物の水酸
基価は0.1〜10mgKOH/gの範囲に調整される
ことが好ましい。
【0051】該エステル化合物の水酸基価は主に原料の
アルコール成分の水酸基によるものであり、該エステル
化合物のエステル化率と密接な関係がある。すなわち、
エステル化率が高い場合、アルコール成分の水酸基はエ
ステル結合を形成している為、水酸基価は小さくなる。
また、エステル化率が低い場合、ジグリセリドやモノグ
リセリドに代表される様に未反応の水酸基の存在比率が
多くなるので水酸基価は大きくなる。本発明では、ワッ
クス成分の水酸基価を特定することによりワックス成分
の分岐状態と極性を好ましいものとし、更には、未反応
の原料の混入を未然に防止することが出来る。すなわ
ち、ワックス成分の水酸基価を0.1〜10mgKOH
/gとすることで、結着樹脂中へのワックス成分自身の
分散状態と他の添加剤の分散性が改善されトナー特性が
向上すると共に、画像形成装置とのマッチングが良好な
ものとなる。
【0052】本発明に係るエステル化合物は、後述の
(式1)や(式2)に示したが如きエステル平衡反応に
より製造される為、酸成分を過剰に添加することにより
エステル化合物の収率は向上するが、生成するエステル
化合物の水酸基価が0.1mgKOH/g未満となると
未反応の脂肪酸の混入を招く様になる。本発明で用いら
れる高級脂肪酸は炭素数が10〜40であり、生成した
エステル化合物との分離が困難となる。上記の如き高級
脂肪酸が混入した状態で該エステル化合物を用いた場
合、高温高湿下でのトナーの帯電性や流動性に悪影響を
及ぼす。特に重合法によりトナーを製造する場合には、
混入した高級脂肪酸が界面活性剤としてトナー粒子の造
粒に作用した上に、トナー表面に残留し易い為、上記の
如き問題が顕著となる。
【0053】一方、水酸基価が10mgKOH/gを超
えると、該エステル化合物の分岐構造が不十分となるば
かりか極性が高くなるのでトナーの可塑化が加速されト
ナー特性が極端に悪化する。特に耐ブロッキング性や画
像形成装置とのマッチングに問題を生じる。
【0054】本発明において、ワックス成分の水酸基価
は下記の方法にて行う。
【0055】まず測定サンプルとするワックス成分を1
00mlのメスフラスコに精秤し、キシレンを50ml
加え、120℃のオイルバスで溶解する。ブランクとし
てキシレン50mlを別のメスフラスコに取り、以下同
様の操作を行う。
【0056】溶解後、無水酢酸/ピリジン(1/4)の
混合液を5ml添加する。3時間以上加熱した後、オイ
ルバス温度を80℃にし、少量の蒸留水を添加し、2時
間保つ。その後放冷し、少量の有機溶剤でフラスコ壁を
よく洗う。フェノールフタレイン(メタノール溶液)指
示薬を加え、0.5N−KOH/メタノール滴定液で、
電位差滴定を行い、下式より水酸基価(OH価)を求め
る。
【0057】水酸基価(mgKOH/g)=28.05
×f×(Tb−Ts)/S+A S:サンプル量(g) Ts:サンプル滴定量(ml) Tb:ブランク滴定量(ml) f:滴定液ファクター A:サンプルの酸価(mgKOH/g)
【0058】ここで、サンプルの酸価(A)は、「JI
S K1557−1970」に準じて測定された値を用
いる。具体的には、上記サンプルを秤量し、混合溶媒に
溶かし水を加える。この溶液をガラス電極を用いて0.
1N−NaOHで電位差滴定を行い酸価を求める。
【0059】本発明に用いられるエステル化合物の製造
方法としては、例えば酸化反応による合成法、高級脂肪
酸及びその誘導体からの合成、マイケル付加に代表され
るエステル基導入反応等が用いられる。本発明に用いら
れるエステル化合物の特に好ましい製造方法は原料の多
様性、反応の容易さから酸成分として高級脂肪酸とアル
コール成分の脱水縮合反応を利用する方法(式1)、又
は、高級脂肪酸の酸ハロゲン化物とアルコール成分から
の反応(式2)が特に好ましい。
【0060】
【化19】
【0061】上記のエステル平衡反応を生成系に移行さ
せるため、大過剰のアルコール成分を用いるか、水との
共沸が可能な芳香族有機溶剤中にてDean−Star
k水分離器を用い反応を行う。また、該酸ハロゲン化合
物を用い芳香族有機溶剤中にて副生する酸の受容物とし
て塩基を添加しエステルを合成する方法も利用できる。
【0062】但し、いずれの製造方法を用いても本発明
に係るエステル化合物の水酸基価は0.1〜10mgK
OH/gであることが好ましい。
【0063】該エステル化合物には、トナーの帯電性に
影響を与えない範囲で酸化防止剤が添加されていても良
い。
【0064】本発明に係るワックス成分は透過電子顕微
鏡(TEM)を用いたトナーの断層面観察において、該
ワックス成分が結着樹脂と相溶しない状態で、実質的に
球状及び/又は紡錘形で島状に分散されている。ワック
ス成分を上記の如く分散させ、トナー中に内包化させる
ことによりトナーの劣化や画像形成装置への汚染等を防
止することが出来るので良好な帯電性が維持され、ドッ
ト再現に優れたトナー画像を長期にわたって形成し得る
ことが可能となる。また、加熱時にはワックス成分が効
率良く作用する為、低温定着性と耐オフセット性を満足
なものとする。
【0065】本発明においてトナーの断層面を測定する
具体的方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にト
ナー粒子を十分分散させた後温度40℃の雰囲気中で2
日間硬化させ得られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必
要により四三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、
ダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサ
ンプルを切り出し透過電子顕微鏡(TEM)を用いトナ
ーの断層形態を測定する。本発明においては、用いる低
軟化点物質と外殻を構成する樹脂との若干の結晶化度の
違いを利用して材料間のコントラストを付けるため四三
酸化ルテニウム染色法を用いることが好ましい。代表的
な一例を図7に示す。後記の実施例で得られたトナー粒
子は、低軟化点物質が外殻樹脂で内包化されていること
が観測された。
【0066】本発明に係るトナー粒子は、画像解析装置
で測定した形状係数SF−1が100〜160であり、
形状係数SF−2が100〜140であることが好まし
く、形状係数SF−1が100〜140であり、形状係
数SF−2が100〜120であれば更に好ましい。ま
た、前記の条件を満たし、且つ、(SF−2)/(SF
−1)を1.0以下とすることにより、トナーの諸特性
のみならず、画像形成装置とのマッチングが極めて良好
なものとなる。
【0067】本発明において、形状係数を示すSF−1
とは、例えば日立製作所製FE−SEM(S−800)
を用いた倍率500倍に拡大したトナー像を100個無
作為にサンプリングし、その画像情報はインターフェー
スを介して例えばニコレ社製画像解析装置(Luzex
III)を導入し解析を行い、下式より算出し得られ
た値を形状係数SF−1と定義する。
【0068】
【数1】
【0069】[式中、MXLNGはトナー粒子の絶対最
大長を示し、AREAはトナー粒子の投影面積を示
す。]
【0070】さらに、形状係数SF−2は、下記式より
算出して得られた値をいう。
【0071】
【数2】
【0072】[式中、PERIは、トナー粒子の周長を
示し、AREAはトナー粒子の投影面積を示す。]
【0073】形状係数SF−1は、トナー粒子の丸さの
度合を示し、形状係数SF−2は、トナー粒子の凹凸の
度合を示している。
【0074】従来、トナー粒子の形状係数SF−1やS
F−2が小さくなった場合、クリーニング不良が発生し
易くなったり、また、長期間使用した際に外添剤がトナ
ー表面に埋没し易くなったりし、結果的に画質の劣化を
招くことが多かった。しかし、本発明においてはワック
ス成分の極性や分岐鎖の状態をコントロールし、トナー
粒子に適度な強度を与えることにより、これらを未然に
防止することが出来る。一方、SF−1が160を超え
る場合、トナー粒子の形状が不定形となる為、トナーの
帯電分布がブロードになると共に、現像器内でトナー表
面が磨砕され易くなる為、画像濃度低下や画像カブリの
一因となる。また、画像形成装置に中間転写体を用いる
場合、静電像担持体から中間転写体への転写時における
トナー像の転写効率の低下が認められ、さらに、中間転
写体から転写材への転写時におけるトナー像の転写効率
の低下も認められる。
【0075】トナー像の転写効率を高めるためには、ト
ナー粒子の形状係数SF−2は、100〜140であ
り、(SF−1)/(SF−2)が1.0以下であるの
が良い。トナー粒子の形状係数SF−2が140を超え
(SF−1)/(SF−2)が1.0を超える場合、ト
ナー粒子の表面が滑らかではなく、多数の凹凸をトナー
粒子が有しており、静電像担持体から中間転写体への転
写時及び中間転写体から転写材への転写時に転写効率が
低下する傾向にある。
【0076】特に上記の如き傾向は、複数のトナー像を
現像/転写せしめるフルカラー複写機を用いた場合に顕
著になる。すなわち、フルカラー画像の生成においては
4色のトナー像が均一に転写されにくく、さらに、中間
転写体を用いる場合には、色ムラやカラーバランスの面
で問題が生じやすく、高画質のフルカラー画像を安定し
て出力することが困難となる。
【0077】更に、通常の不定形トナーを用いた場合に
は、感光体とクリーニング部材との間や中間転写体とク
リーニング部材との間、及び/又は、感光体と中間転写
体間でのズリ力や摺擦力のために感光体表面や中間転写
体表面にトナーの融着やフィルミングが発生して画像形
成装置とのマッチングに支障をきたす。
【0078】本発明においては、多種の転写材に対応さ
せるために、中間転写体を設けているので転写工程が実
質2回行われるため、転写効率の低下は著しくトナーの
利用効率の低下を招き問題となる。デジタルフルカラー
複写機やプリンターにおいては、色画像原稿を予めB
(ブルー)フィルター、G(グリーン)フィルター、R
(レッド)フィルターを用い色分解した後、感光体上に
20〜70μmのドット潜像を形成しY(イエロー)ト
ナー、M(マゼンタ)トナー、C(シアン)トナー、B
(ブラック)トナーの各色トナーを用いて原色混合作用
を利用し原稿に忠実な多色カラー画像を再現する必要が
ある。この際、感光体上又は中間転写体上には、Yトナ
ー、Mトナー、Cトナー、Bトナーが原稿やCRTの色
情報に対応して多量にトナーが乗るため本発明に使用さ
れる各カラートナーは、極めて高い転写性が要求され、
それを実現させる為にはトナー粒子の形状係数SF−1
及びSF−2が上記条件を満足しているトナー粒子が好
ましい。
【0079】更に高画質化のため微小な潜像ドットを忠
実に現像するために、トナー粒子は、重量平均径が10
μm以下(好ましくは、4μm〜8μm)であり、個数
分布における変動係数(A)が35%以下であることが
好ましい。重量平均径が4μm未満のトナー粒子におい
ては、転写効率の低下から感光体や中間転写体上に転写
残のトナー粒子が多く、さらに、カブリ、転写不良に基
づく画像の不均一ムラの原因となりやすく本発明で使用
するトナーとして好ましくない。トナー粒子の重量平均
径が10μmを超える場合には、感光体表面、中間転写
材等の部材への融着が起きやすい。トナー粒子の個数分
布における変動係数が35%を超えると更にその傾向が
強まる。
【0080】トナー粒子の粒度分布は種々の方法によっ
て測定できる。本発明においてはコールターカウンター
を用いて行った。
【0081】例えば、測定装置としてはコールターカウ
ンターTA−II型(コールター社製)を用い、個数分
布及び体積分布を出力するインターフェイス(日科機
製)及びパーソナルコンピュータを持続し、電解液は1
級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製
する。例えばISOTON II(コールターサイエン
ティフィックジャパン社製)が使用できる。測定法とし
ては前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤とし
て界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸
塩)を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20m
g加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1
〜3分間分散処理を行い、前記コールターカウンターT
A−II型により、アパチャーとして例えば100μm
アパチャーを用い、個数を基準として2〜40μmの粒
子の粒度分布を測定して、それから本発明に係る値を求
める。
【0082】トナー粒子の個数分布における変動係数A
は下記式から算出される。
【0083】変動係数A=[S/D1]×100 [式中、Sは、トナー粒子の個数分布における標準偏差
値を示し、D1は、トナー粒子の個数平均粒径(μm)
を示す。]
【0084】本発明のトナーに用いられる結着樹脂とし
ては、一般的に用いられているスチレン−(メタ)アク
リル共重合体,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,スチ
レン−ブタジエン共重合体が挙げられる。重合法により
直接トナー粒子を得る方法においては、それらを形成す
るための単量体が用いられる。具体的にはスチレン;o
(m−,p−)−メチルスチレン,m(p−)−エチル
スチレンの如きスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸
メチル,(メタ)アクリル酸エチル,(メタ)アクリル
酸プロピル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アク
リル酸オクチル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メ
タ)アクリル酸ステアリル,(メタ)アクリル酸ベヘニ
ル,(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル,(メタ)
アクリル酸ジメチルアミノエチル,(メタ)アクリル酸
ジエチルアミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体;ブタジエン,イソプレン,シクロヘキセ
ン,(メタ)アクリロニトリル,アクリル酸アミドの如
きエン系単量体が好ましく用いられる。これらは、単
独、または、一般的には出版物ポリマーハンドブック第
2版III−P139〜192(John Wiley
&Sons社製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)
が、40〜75℃を示すように単量体を適宜混合して用
いられる。理論ガラス転移温度が40℃未満の場合には
トナーの保存安定性や耐久安定性の面から問題が生じや
すく、一方75℃を超える場合はトナーの定着点の上昇
をもたらす。特にフルカラー画像を形成するためのカラ
ートナーの場合においては各色トナーの定着時の混色性
が低下し色再現性に乏しく、更にOHP画像の透明性が
低下するため好ましくない。
【0085】結着樹脂の分子量は、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)により測定される。コ
ア−シェル構造を有するトナーの場合、具体的なGPC
の測定方法としては、予めトナーをソックスレー抽出器
を用いトルエン溶剤で20時間抽出を行った後、ロータ
リーエバポレーターでトルエンを留去せしめて抽出物を
得、更に低軟化点物質は溶解するが外殻樹脂は溶解しな
い有機溶剤(例えばクロロホルム等)を抽出物に加え十
分洗浄を行った後、残留物をテトラヒドロフラン(TH
F)に溶解した溶液をポア径が0.3μmの耐溶剤性メ
ンブランフィルターでろ過したサンプル(THF溶液)
をウォーターズ社製150Cを用いて測定する。カラム
構成は昭和電工製A−801、802、803、80
4、805、806、807を連結し標準ポリスチレン
樹脂の検量線を用い分子量分布を測定し得る。得られた
重合体粒子の樹脂成分の主たるピーク分子量は5000
〜100万、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比(Mw/Mn)が、2〜100を示すもの
が本発明には好ましい。
【0086】本発明においては、外殻内に低軟化点物質
を内包化せしめるため更に極性樹脂を添加せしめること
が特に好ましい。本発明に用いられる極性樹脂として
は、スチレンと(メタ)アクリル酸の共重合体、マレイ
ン酸共重合体、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエス
テル樹脂又はエポキシ樹脂が好ましく用いられる。
【0087】本発明に用いられる着色剤は、以下に示す
イエロー着色剤,マゼンタ着色剤及びシアン着色剤が挙
げられ、黒色着色剤としてカーボンブラック,磁性体ま
たは以下に示すイエロー着色剤/マゼンタ着色剤/シア
ン着色剤を混合して黒色に調色されたものが利用され
る。
【0088】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,
アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に用いられる。
【0089】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物,ジケトピロロピロール化合物,アンスラキノン,キ
ナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合
物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0090】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体,アンスラキノン化合物,塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0091】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色相,
彩度,明度,耐候性,OHP透明性,トナー粒子中への
分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、樹脂
成分100重量部に対し1〜20重量部使用するのが好
ましい。
【0092】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100重量部に対し40
〜150重量部使用するのが好ましい。
【0093】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速く、且
つ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好
ましい。更に、トナー粒子を直接重合法を用いる場合に
は、重合阻害性が無く水系分散媒体への可溶化物の無い
荷電制御剤が特に好ましい。具体的化合物としては、ネ
ガ系荷電制御剤としてサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカ
ルボン酸の如き芳香族カルボン酸の金属化合物;スルホ
ン酸又はカルボン酸基を側鎖に持つ高分子型化合物;ホ
ウ素化合物;尿素化合物;ケイ素化合物;カリークスア
レーン等が挙げられる。ポジ系荷電制御剤として、四級
アンモニウム塩;該四級アンモニウム塩を側鎖に有する
高分子型化合物;グアニジン化合物;イミダゾール化合
物等が挙げられる。該荷電制御剤は樹脂100重量部に
対し0.5〜10重量部使用することが好ましい。しか
しながら、本発明において荷電制御剤の添加は必須では
なく、二成分現像方法を用いた場合においては、キャリ
ヤーとの摩擦帯電を利用し、非磁性一成分ブレードコー
ティング現像方法を用いた場合においては、ブレード部
材やスリーブ部材との摩擦帯電を積極的に利用すること
でトナー粒子中に必ずしも荷電制御剤を含む必要はな
い。
【0094】本発明のトナーを製造する方法としては、
樹脂,低軟化点物質からなる離型剤,着色剤,荷電制御
剤等を加圧ニーダーやエクストルーダー又はメディア分
散機を用い均一に分散せしめた後、機械的又はジェット
気流下でターゲットに衝突させ、所望のトナー粒径に微
粉砕化せしめた後(必要により、トナー粒子の平滑化及
び球形化の工程を付加)、更に分級工程を経て粒度分布
をシャープにせしめトナーにする粉砕方法によるトナー
の製造方法の他に、特公昭56−13945号公報等に
記載のディスク又は多流体ノズルを用い溶融混合物を空
気中に霧化し球状トナーを得る方法や、特公昭36−1
0231号公報,特開昭59−53856号公報,特開
昭59−61842号公報に述べられている懸濁重合方
法を用いて直接トナーを生成する方法や、単量体には可
溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接ト
ナーを生成する分散重合方法又は水溶性極性重合開始剤
存在下で直接重合しトナーを生成するソープフリー重合
法に代表される乳化重合方法等を用いトナーを製造する
ことが可能である。
【0095】粉砕法を用いトナーを製造する方法におい
ては、ルーゼックスで測定したトナー粒子の形状係数S
F−1やSF−2を所望の範囲に納めることが困難であ
り、溶融スプレー法においては、SF−1を100〜1
60に納めることが出来ても、得られたトナーの粒度分
布が広くなりやすい。他方、分散重合法においては、得
られるトナーは極めてシャープな粒度分布を示すが、使
用する材料の選択が狭いことや有機溶剤の利用が廃溶剤
の処理や溶剤の引火性に関する観点から製造装置が複雑
で煩雑化しやすい。ソープフリー重合に代表される乳化
重合方法は、トナーの粒度分布が比較的揃うため有効で
あるが、使用した乳化剤や重合開始剤末端がトナー粒子
表面に存在し時に環境特性を悪化させやすい。
【0096】本発明においてはトナー粒子の形状係数S
F−1を100〜160にコントロールでき、比較的容
易に粒度分布がシャープで4〜8μm粒径の微粒子トナ
ーが得られる常圧下、または、加圧下での乳化重合法又
は懸濁重合方法を用い、予め得られた重合体にメディア
を用い定形化したり、直接加圧衝突板に重合体を衝突せ
しめる方法や、更には得られた重合体を水系中にて凍結
せしめたり、塩折や反対表面電荷を有する粒子をpH等
の条件を考慮することで合体し、凝集、合一せしめる凝
集方法が特に好ましい。さらに、一旦得られた重合粒子
に更に単量体を吸着せしめた後、重合開始剤を用い重合
せしめるシード重合方法も本発明に好適に利用すること
ができる。
【0097】トナーの製造方法として直接重合方法を利
用する場合、トナー粒子の粒度分布制御や粒径の制御
は、難水溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤
の種類や添加量を変える方法や機械的装置条件(例えば
ローターの周速、パス回数、撹拌羽根形状等の撹拌条件
や容器形状)又は、水溶液中での固形分濃度等を制御す
ることにより所定のトナー粒子を得ることができる。
【0098】直接重合法によりトナーを製造する際、用
いられる重合開始剤として例えば、2,2’−アゾビス
−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シク
ロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビ
ス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、
アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又はジアゾ系
重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケ
トンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネ
ート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベ
ンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドの如き
過酸化物系重合開始剤が用いられる。該重合開始剤の使
用量は、目的とする重合度により変化するが一般的には
重合性単量体に対し0.5〜20重量%用いられる。重
合開始剤の種類は、重合法により若干異なるが、十時間
半減期温度を参考に、単独又は混合して使用される。
【0099】重合度を制御するため公知の架橋剤,連鎖
移動剤,重合禁止剤等を更に添加し用いても良い。
【0100】トナーの製法として分散安定剤を用いた懸
濁重合法を利用する場合、用いる分散安定剤としては、
無機化合物として、リン酸三カルシウム,リン酸マグネ
シウム,リン酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭酸カルシ
ウム,炭酸マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化マ
グネシウム,水酸化アルミニウム,メタケイ酸カルシウ
ム,硫酸カルシウム,硫酸バリウム,ベントナイト,シ
リカ,アルミナ等が挙げられる。有機化合物としては、
ポリビニルアルコール,ゼラチン,メチルセルロース,
メチルヒドロキシプロピルセルロース,エチルセルロー
ス,カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩,ポリ
アクリル酸及びその塩,デンプン等が挙げられる。これ
らを水相に分散させて使用できる。これら分散安定剤
は、重合性単量体100重量部に対して0.2〜20重
量部を使用することが好ましい。
【0101】分散安定剤として、無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい粒子
を得るために、分散媒体中にて該無機化合物の微粒子を
生成しても良い。例えば、リン酸三カルシウムの場合、
高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カ
ルシウム水溶液を混合すると良い。
【0102】これら分散安定剤の微細な分散の為に、
0.001〜0.1重量部の界面活性剤を併用してもよ
い。これは上記分散安定剤の所期の作用を促進するため
のものであり、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウ
ム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペンタデシル硫酸ナ
トリウム,オクチル硫酸ナトリウム,オレイン酸ナトリ
ウム,ラウリル酸ナトリウム,ステアリン酸カリウム,
オレイン酸カルシウム等が挙げられる。
【0103】本発明で使用するトナーの製造方法として
直接重合法を用いる場合においては、以下の如き製造方
法が可能である。
【0104】重合性単量体中に、低軟化点物質からなる
離型剤,着色剤,荷電制御剤,重合開始剤その他の添加
剤を加え、ホモジナイザー,超音波分散機等によって均
一に溶解又は分散せしめた単量体組成物を、分散安定剤
を含有する水相中に通常の撹拌機またはホモミキサー,
ホモジナイザー等により分散せしめる。好ましくは単量
体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを有するよ
うに撹拌速度,撹拌時間を調整し、造粒する。その後は
分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、且つ粒
子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。重合温
度は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設定
して重合を行うのが良い。重合反応後半に昇温しても良
く、更に、本発明における画像形成方法における耐久性
向上の目的で、未反応の重合性単量体、副生成物等を除
去するために反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒
体を反応系から留去しても良い。反応終了後、生成した
トナー粒子を洗浄・濾過により回収し、乾燥する。懸濁
重合法においては、通常単量体組成物100重量部に対
して水300〜3000重量部を分散媒体として使用す
るのが好ましい。
【0105】次に本発明のトナーが適用される画像形成
方法を添付図面を参照しながら説明する。
【0106】図1に示す装置システムにおいて、現像器
4−1、4−2、4−3、4−4に、それぞれシアント
ナーを有する現像剤、マゼンタトナーを有する現像剤、
イエロートナーを有する現像剤及びブラックトナーを有
する現像剤が導入され、磁気ブラシ現像方式又は非磁性
一成分方式等によって静電潜像担持体(例えば感光体ド
ラム)1に形成された静電荷像を現像し、各色トナー像
が感光体ドラム1上に形成される。
【0107】本発明のトナーは、磁性キャリアと混合
し、例えば図2に示すような現像手段を用い現像を行う
ことができる。具体的には交番電界を印加しつつ、磁気
ブラシが感光体ドラム13に接触している状態で現像を
行うことが好ましい。現像剤担持体(現像スリーブ)1
1と感光体ドラム13の距離(S−D間距離)Bは10
0〜1000μmであることがキャリア付着防止及びド
ット再現性の向上において良好である。100μmより
狭いと現像剤の供給が不十分になりやすく、画像濃度が
低くなり、1000μmを超えると磁石S1からの磁力
線が広がり磁気ブラシの密度が低くなり、ドット再現性
に劣ったり、キャリアを拘束する力が弱まりキャリア付
着が生じやすくなる。
【0108】交番電界のピーク間の電圧(Vpp)は5
00〜5000Vが好ましく、周波数(f)は500〜
10000Hz、好ましくは500〜3000Hzであ
り、それぞれプロセスに適宜選択して用いることができ
る。この場合、波形としては三角波、矩形波、正弦波、
あるいはDuty比を変えた波形等種々選択して用いる
ことができる。印加電圧が、500Vより低いと十分な
画像濃度が得られにくく、また非画像部のカブリトナー
を良好に回収することができない場合がある。5000
Vを超える場合には磁気ブラシを介して、静電像を乱し
てしまい、画質低下を招く場合がある。
【0109】良好に帯電したトナーを有する二成分系現
像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)
を低くすることができ、感光体の一次帯電を低めること
ができるために感光体寿命を長寿命化できる。Vbac
kは、現像システムにもよるが150V以下、より好ま
しくは100V以下が良い。
【0110】コントラスト電位としては、十分画像濃度
がでるように200V〜500Vが好ましく用いられ
る。
【0111】周波数が500Hzより低いとプロセスス
ピードにも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こる
ためにキャリア付着、あるいは潜像を乱すことで画質を
低下させる場合がある。10000Hzを超えると電界
に対してトナーが追随できず画質低下を招きやすい。
【0112】十分な画像濃度を出し、ドット再現性に優
れ、かつキャリア付着のない現像を行うために現像スリ
ーブ11上の磁気ブラシの感光体ドラム13との接触幅
(現像ニップC)を好ましくは3〜8mmにすることで
ある。現像ニップCが3mmより狭いと十分な画像濃度
とドット再現性を良好に満足することが困難であり、8
mmより広いと、現像剤のパッキングが起き機械の動作
を止めてしまったり、またキャリア付着を十分に抑さえ
ることが困難になる。現像ニップの調整方法としては、
現像剤規制部材18と現像スリーブ11との距離Aを調
整したり、現像スリーブ11と感光体ドラム13との距
離Bを調整することでニップ幅を適宜調整する。
【0113】特にハーフトーンを重視するようなフルカ
ラー画像の出力において、マゼンタ用、シアン用、及び
イエロー用の3個以上の現像器が使用され、本発明の現
像剤及び現像方法を用い、特にデジタル潜像を形成した
現像システムと組み合わせることで、磁気ブラシの影響
がなく、潜像を乱さないためにドット潜像に対して忠実
に現像することが可能となる。転写工程においても本発
明トナーを用いることで高転写率が達成でき、したがっ
て、ハーフトーン部、ベタ部共に高画質を達成できる。
【0114】さらに初期の高画質化と併せて、本発明の
トナーを用いることで多数枚の複写においても画質低下
のない本発明の効果が十分に発揮できる。
【0115】本発明のトナーは一成分現像にも好適に用
いることが出来る。静電潜像担持体上に形成された静電
像を現像する装置の一例を示すが必ずしもこれに限定さ
れるものではない。
【0116】図3において、25は静電潜像担持体(感
光体ドラム)であり、潜像形成は電子写真プロセス手段
又は静電記録手段により成される。24はトナー担持体
(現像スリーブ)であり、アルミニウムあるいはステン
レス等からなる非磁性スリーブからなる。
【0117】現像スリーブ24の略右半周面はトナー容
器21内のトナー溜りに常時接触していて、その現像ス
リーブ面近傍のトナーが現像スリーブ面にスリーブ内の
磁気発生手段の磁力で及び/又は静電気力により付着保
持される。
【0118】本発明では、トナー担持体の表面粗度Ra
(μm)を1.5以下となるように設定する。好ましく
は1.0以下である。更に好ましくは0.5以下であ
る。
【0119】該表面粗度Raを1.5以下とすることで
トナー担持体の有するトナー粒子の搬送能力を抑制し、
該トナー担持体上のトナー層を薄層化すると共に、該ト
ナー担持体とトナーの接触回数が多くなる為、該トナー
の帯電性も改善されるので相乗的に画質が向上する。
【0120】該トナー担持体の表面粗度Raが1.5を
超えると、該トナー担持体上のトナー層の薄層化が困難
となるばかりか、トナーの帯電性が改善されないので画
質の向上は望めない。
【0121】本発明において、トナー担持体の表面粗度
Raは、JIS表面粗さ「JISB 0601」に基づ
き、表面粗さ測定器(サーフコーダSE−30H、株式
会社小坂研究所社製)を用いて測定される中心線平均粗
さに相当する。具体的には、粗さ曲線からその中心線の
方向に測定長さaとして2.5mmの部分を抜き取り、
この抜き取り部分の中心線をX軸,縦倍率の方向をY
軸,粗さ曲線をy=f(x)で表わした時、次式によっ
て求められる値をマイクロメートル(μm)で表わした
ものをいう。
【0122】
【数3】
【0123】本発明に用いられるトナー担持体として
は、たとえばステンレス,アルミニウム等から成る円筒
状、あるいはベルト状部材が好ましく用いられる。また
必要に応じ表面を金属,樹脂等のコートをしても良く、
樹脂や金属類,カーボンブラック,帯電制御剤等の微粒
子を分散した樹脂をコートしても良い。
【0124】本発明では、トナー担持体の表面移動速度
を静電潜像担持体の表面移動速度に対し1.05〜3.
0倍となるように設定することで、該トナー担持体上の
トナー層は適度な撹拌効果を受ける為、静電潜像の忠実
再現が一層良好なものとなる。
【0125】該トナー担持体の表面移動速度が、静電潜
像担持体の表面移動速度に対し1.05倍未満である
と、該トナー層の受ける撹拌効果が不十分となり、良好
な画像形成は望めない。また、ベタ黒画像等、広い面積
にわたって多くのトナー量を必要とする画像を現像する
場合、静電潜像へのトナー供給量が不足し画像濃度が薄
くなる。逆に3.0を超える場合、上記の如きトナーの
過剰な帯電によって引き起こされる種々の問題の他に、
機械的ストレスによるトナーの劣化やトナー担持体への
トナー固着が発生、促進され、好ましくない。
【0126】トナーTはホッパー21に貯蔵されてお
り、供給部材22によって現像スリーブ上へ供給され
る。供給部材として、多孔質弾性体、例えば軟質ポリウ
レタンフォーム等の発泡材より成る供給ローラーが好ま
しく用いられる。該供給ローラーを現像スリーブに対し
て、順または逆方向に0でない相対速度をもって回転さ
せ、現像スリーブ上へのトナー供給と共に、スリーブ上
の現像後のトナー(未現像トナー)のはぎ取りをも行
う。この際、供給ローラーの現像スリーブへの当接幅
は、トナーの供給及びはぎ取りのバランスを考慮する
と、2.0〜10.0mmが好ましく、4.0〜6.0
mmがより好ましい。その一方で、トナーに対する過大
なストレスを余儀なくされ、トナーの劣化による凝集の
増大、あるいは現像スリーブ,供給ローラー等へトナー
の融着・固着が生じやすくなるが、本発明の現像法に用
いられるトナーは、流動性,離型性に優れ、耐久安定性
を有しているので、該供給部材を有する現像法において
も好ましく用いられる。また、供給部材として、ナイロ
ン,レーヨン等の樹脂繊維より成るブラシ部材を用いて
もよい。尚、これらの供給部材は磁気拘束力を利用でき
ない非磁性一成分トナーを使用する一成分現像方法にお
いて極めて有効であるが、磁性一成分トナーを使用する
一成分現像方法に使用してもよい。
【0127】現像スリーブ上に供給されたトナーは規制
部材によって薄層かつ均一に塗布される。トナー薄層化
規制部材は、現像スリーブと一定の間隙をおいて配置さ
れる金属ブレード、磁性ブレード等のドクターブレード
である。あるいは、ドクターブレードの代りに、金属,
樹脂,セラミックなどを用いた剛体ローラーやスリーブ
を用いても良く、それらの内部に磁気発生手段を入れて
も良い。
【0128】また、トナー薄層化の規制部材としてトナ
ーを圧接塗布する為の弾性ブレードや弾性ローラーの如
き弾性体を用いても良い。例えば図3において、弾性ブ
レード23はその上辺部側である基部を現像剤容器21
側に固定保持され、下辺部側をブレードの弾性に抗して
現像スリーブ24の順方向或いは逆方向にたわめ状態に
してブレード内面側(逆方向の場合には外面側)をスリ
ーブ24表面に適度の弾性押圧をもって当接させる。こ
の様な装置によると、環境の変動に対しても安定で、緻
密なトナー層が得られる。その理由は必ずしも明確では
ないが、該弾性体によって現像スリーブ表面と強制的に
摩擦される為トナーの環境変化による挙動の変化に関係
なく常に同じ状態で帯電が行われる為と推測される。
【0129】その一方で帯電が過剰になり易く、現像ス
リーブや弾性ブレード上にトナーが融着し易いが、本発
明に用いられるトナーは離型性に優れ摩擦帯電性が安定
しているので好ましく用いられる。
【0130】該弾性体には所望の極性にトナーを帯電さ
せるのに適した摩擦帯電系列の材質を選択することが好
ましく、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如き
ゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹
脂弾性体;ステンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾性体
が使用できる。また、それらの複合体であっても良い。
【0131】また、弾性体とトナー担持体に耐久性が要
求される場合には、金属弾性体に樹脂やゴムをスリーブ
当接部に当るように貼り合わせたり、コーティング塗布
したものが好ましい。
【0132】更に、弾性体中に有機物や無機物を添加し
ても良く、溶融混合させても良いし、分散させても良
い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミックス、炭素
同素体、ウィスカー、無機繊維、染料、顔料、界面活性
剤などを添加することにより、トナーの帯電性をコント
ロールできる。特に、弾性体がゴムや樹脂等の成型体の
場合には、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化錫、酸化
ジルコニア、酸化亜鉛等の金属酸化物微粉末、カーボン
ブラック、一般にトナーに用いられる荷電制御剤等を含
有させることも好ましい。
【0133】またさらに、規制部材である現像ブレー
ド,供給部材である供給ローラー,ブラシ部材に直流電
場及び/または交流電場を印加することによっても、ト
ナーへのほぐし作用のため現像スリーブ上の規制部位に
おいては、均一薄層塗布性,均一帯電性がより向上し、
供給部位においては、トナーの供給/はぎとりがよりス
ムーズになされ、十分な画像濃度の達成及び良質の画像
を得ることができる。
【0134】該弾性体とトナー担持体との当接圧力は、
トナー担持体の母線方向の線圧として、0.1kg/m
以上、好ましくは0.3〜25kg/m、更に好ましく
は0.5〜12kg/mが有効である。これによりトナ
ーの凝集を効果的にほぐすことが可能となり、トナーの
帯電量を瞬時に立ち上げることが可能になる。当接圧力
が0.1kg/mより小さい場合、トナーの均一塗布が
困難となり、トナーの帯電量分布がブロードになりカブ
リや飛散の原因となる。また当接圧力が25kg/mを
超えると、トナーに大きな圧力がかかり、トナーが劣化
したり、トナーの凝集物が発生するなど好ましくない。
またトナー担持体を駆動させるために大きなトルクを要
するため好ましくない。
【0135】静電潜像担持体とトナー担持体との間隙α
は、50〜500μmに設定され、ドクターブレードと
トナー担持体との間隙は、50〜400μmに設定され
ることが好ましい。
【0136】トナー担持体上のトナー層の層厚は、静電
潜像担持体とトナー担持体との間隙αよりも薄いことが
最も好ましいが、場合によりトナー層を構成する多数の
トナーの穂のうち、一部は静電潜像担持体に接する程度
にトナー層の層厚を規制してもよい。
【0137】一方、トナー担持体には、バイアス電源2
6により静電潜像担持体との間に交番電界を印加するこ
とによりトナー担持体から静電潜像担持体へのトナーの
移動を容易にし、更に良質の画像を得ることが出来る。
交番電界のVppは100V以上、好ましくは200〜
3000V、更に好ましくは300〜2000Vで用い
るのが良い。また、fは500〜5000Hz、好まし
くは1000〜3000Hz、更に好ましくは1500
〜3000Hzで用いられるこの場合の波形は、矩形
波、サイン波、のこぎり波、三角波等の波形が適用でき
る。また、正、逆の電圧、時間の異なる非対称交流バイ
アスも利用できる。また直流バイアスを重畳するのも好
ましい。
【0138】静電潜像担持体1はa−Se、Cds、Z
nO2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持
つ感光ドラムもしくは感光ベルトである。静電潜像担持
体1は図示しない駆動装置によって矢印方向に回転され
る。
【0139】静電潜像担持体1としては、アモルファス
シリコン感光層、又は有機系感光層を有する感光体が好
ましく用いられる。
【0140】有機感光層としては、感光層が電荷発生物
質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、
単一層型でもよく、又は、電荷輸送層を電荷発生層を成
分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体
上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されてい
る構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0141】有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写
性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体
へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにく
い。
【0142】帯電工程では、コロナ帯電器を用いる静電
潜像担持体1とは非接触である方式と、ローラ等を用い
る接触型の方式がありいずれのものも用いられる。効率
的な均一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のために図
1に示す如く接触方式のものが好ましく用いられる。
【0143】帯電ローラ2は、中心の芯金2bとその外
周を形成した導電性弾性層2aとを基本構成とするもの
である。帯電ローラ2は、静電潜像担持体1面に押圧力
をもって圧接され、静電潜像担持体1の回転に伴い従動
回転する。
【0144】帯電ローラを用いた時の好ましいプロセス
条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cm
で、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時に
は、交流電圧は0.5〜5kVpp、交流周波数は50
Hz〜5kHz、直流電圧は±0.2〜±1.5kVで
あり、直流電圧のみを用いた時には、直流電圧は±0.
2〜±5kVである。
【0145】この他の帯電手段としては、帯電ブレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オ
ゾンの発生が低減するといった効果がある。
【0146】接触帯電手段としての帯電ローラ及び帯電
ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その
表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜として
は、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能
である。
【0147】静電潜像担持体上のトナー像は、電圧(例
えば、±0.1〜±5kV)が印加されている中間転写
体5に転写される。静電潜像担持体表面は、クリーニン
グブレード8を有するクリーニング手段9でクリーニン
グされる。
【0148】中間転写体5は、パイプ状の導電性芯金5
bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層5aから
なる。芯金5bは、プラスチックのパイプに導電性メッ
キをほどこしたものでも良い。
【0149】中抵抗の弾性体層5aは、シリコーンゴ
ム、テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、
EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)
などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化
スズ、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電
気抵抗値(体積抵抗率)を105〜1011Ω・cmの中
抵抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層であ
る。
【0150】中間転写体5は静電潜像担持体1に対して
並行に軸受けさせて静電潜像担持体1の下面部に接触さ
せて配設してあり、静電潜像担持体1と同じ周速度で矢
印の反時計方向に回転する。
【0151】静電潜像担持体1の面に形成担持された第
1色のトナー像が、静電潜像担持体1と中間転写体5と
が接する転写ニップ部を通過する過程で中間転写体5に
対する印加転写バイアスで転写ニップ域に形成された電
界によって、中間転写体5の外面に対して順次に中間転
写されていく。
【0152】必要により、着脱自在なクリーニング手段
10により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写
体5の表面がクリーニングされる。中間転写体上にトナ
ー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニン
グ手段10は、中間転写体表面から離される。
【0153】中間転写体5に対して並行に軸受けさせて
中間転写体5の下面部に接触させて転写手段が配設さ
れ、転写手段7は例えば転写ローラ又は転写ベルトであ
り、中間転写体5と同じ周速度で矢印の時計方向に回転
する。転写手段7は直接中間転写体5と接触するように
配設されていても良く、またベルト等が中間転写体5と
転写手段7との間に接触するように配置されても良い。
【0154】転写ローラの場合、中心の芯金7bとその
外周を形成した導電性弾性層7aとを基本構成とするも
のである。
【0155】中間転写体及び転写ローラとしては、一般
的な材料を用いることが可能である。中間転写体の弾性
層の体積固有抵抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固
有抵抗値をより小さく設定することで転写ローラへの印
加電圧が軽減でき、転写材上に良好なトナー像を形成で
きると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防止する
ことができる。特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗
値が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以
上であることが特に好ましい。
【0156】例えば、転写ローラ7の導電性弾性層7b
はカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチ
レン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)
等の体積抵抗106〜1010Ωcm程度の弾性体でつく
られている。芯金7aには定電圧電源によりバイアスが
印加されている。バイアス条件としては、±0.2〜±
10kVが好ましい。
【0157】本発明のトナーは、転写工程での転写効率
が高く、転写残トナーが少ない上に、クリーニング性に
優れているので、静電潜像担持体上にフィルミングを生
じにくい。さらに、多数枚耐久試験を行っても従来のト
ナーよりも、本発明のトナーは外添剤のトナー粒子表面
への埋没が少ないため、良好な画質を長期にわたって維
持し得る。特に静電潜像担持体や中間転写体上の転写残
トナーをクリーニングブレードの如きクリーニング手段
で除去し、回収された該転写残トナーを再度利用するい
わゆるリユース機構を有する画像形成装置に好ましく用
いられる。
【0158】次いで転写材6上のトナー画像は加熱加圧
定着手段によって定着される。加熱加圧定着手段として
は、ハロゲンヒーター等の発熱体を内蔵した加熱ローラ
ーとこれと押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ロー
ラーを基本構成とする熱ロール方式や、フィルムを介し
てヒーターにより加熱定着する方式(図5,6)が挙げ
られるが、本発明のトナーは定着性と耐オフセット性に
優れるので上記の如き加熱加圧定着手段と良好なマッチ
ングを示す。
【0159】
【実施例】以下、具体的実施例によって本発明を説明す
るが、本発明はなんらこれらに限定されるものではな
い。
【0160】本発明に用いられるワックス成分の内容を
水酸基価の測定結果と共に表1にまとめる。
【0161】
【表1】
【0162】すなわち、ワックス成分<A>;脂肪族基
の炭素数(以下、C数と略す)が15〜25(C数が2
1のものを約80wt%含有)で、水酸基価が1.4m
gKOH/gである<一般式(A−1):式中、Aは−
OCO−(CH22−COO−>のエステル化合物、ワ
ックス成分<B>;C数が13〜29(C数が23のも
のを約60wt%含有)で、水酸基価が0.12mgK
OH/gである<一般式(A−1):式中、Aは−OC
O−(CH24−COO−>のエステル化合物、ワック
ス成分<C>;C数が11〜27(C数が19のものを
約70wt%含有)で、水酸基価が5.7mgKOH/
gである<一般式(B):式中、Bは−O−>のエステ
ル化合物、<D>;C数が11〜31(C数が17のも
のを約75wt%含有)で、水酸基価が3.3mgKO
H/gである<一般式(B):式中、Bは−O−>のエ
ステル化合物、<E>;C数が9〜39(C数が15〜
23のものを約50wt%含有)で、水酸基価が9.1
mgKOH/gである<一般式(B):式中、Bは−O
CO−(CH24−COO−>のエステル化合物、(以
上、本発明のトナー用)、及び、<a>;C数が5〜9
(C数が7のものを約90wt%含有)で、水酸基価が
0.08mgKOH/gである<一般式(A−1):式
中、Aは−OCO−(CH22−COO−>のエステル
化合物、<b>;C数が41〜53(C数が43〜47
のものを約85wt%含有)で、水酸基価が12.6m
gKOH/gである<一般式(B):式中、Bは−O−
>のエステル化合物、<c>;モンタン系ワックスの代
表例として、C数が9〜39(C数が25〜31のもの
を約70wt%含有)で、水酸基価=31.5mgKO
H/gで、エチレングリコールを骨格とするエステルワ
ックス(分子量=約800、酸価=17.4mgKOH
/g)、<d>;ポリグリセリン部分エステル化合物の
代表例として、C数が15〜25(C数が21のものを
約80wt%含有)で、水酸基価=44.8mgKOH
/gで、ポリグリセリン(平均重縮合度=6)を骨格と
するポリグリセリントリベヘネート、(以上、比較トナ
ー用)である。
【0163】実施例1 高速撹拌装置TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)と
バッフル板を備えた2リットル用4つ口フラスコ中にイ
オン交換水600gと0.1mol/リットル−Na3
PO4水溶液500gを投入し、回転数を12000r
pmに調整し、65℃に加温せしめた。ここに1.0m
ol/リットル−CaCl2水溶液70重量部を徐々に
添加し、微小な難水溶性分散安定剤Ca3(PO42
含む水系分散媒体を調製した。
【0164】一方、分散質として ・スチレン 78重量部 ・2−エチルヘキシルアクリレート 22重量部 ・ジビニルベンゼン 0.1重量部 ・シアン着色剤(C.I.ピグメントブルー15:3) 7重量部 ・ポリエステル樹脂(ピーク分子量=8900、Tg=67℃) 2重量部 ・負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸金属化合物) 2重量部 ・前記表1のワックス成分<A> 10重量部 上記混合物をアトライター(三井金属社製)を用い3時
間分散させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)8重量部を添加し重合性単量体組成
物を調製した。
【0165】次に、前記水系分散媒体中に該重合性単量
体組成物を投入し、内温65℃のN2雰囲気下で、高速
撹拌器の回転数を12000rpmに維持しつつ、15
分間撹拌し、該重合性単量体組成物を造粒した。その
後、撹拌器をプロペラ撹拌羽根に換え、撹拌羽根の回転
数とバッフル板の角度により、粒子形状をコントロール
しながら同温度で10時間保持して重合を完了した。
【0166】重合終了後、懸濁液を冷却し、次いで希塩
酸を添加し分散安定剤を除去せしめた。更に水洗浄を数
回繰り返した後、乾燥させ、重合体粒子(A−1)を得
た。
【0167】上記重合体粒子(A−1)100重量部と
疎水性オイル処理シリカ微粉体(BET;220m2
g)1.5重量部をヘンシェルミキサーで乾式混合し
て、本発明のシアントナー(A−1)を得た。
【0168】該重合体粒子(A−1)は、重量平均径が
6.2μm、個数分布における変動係数が19%であ
り、形状係数SF−1が109、SF−2が105、
(SF−2)/(SF−1)が0.96で、GPCによ
る分子量分布でピーク分子量が1.4万、Mw/Mnが
26を呈するものであった。また、該トナー(A−1)
中のワックス成分の含有状態をTEMで観察したとこ
ろ、図7(a)の模式図の様に結着樹脂と相溶しない状
態で実質的に球状を呈して内包化されていた。
【0169】実施例2〜4 着色剤をC.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピ
グメントレッド202、グラフトカーボンブラックに代
え、前記実施例1と同様にして各色の重合体粒子(A−
2)〜(A−4)を製造した後、本発明のイエロートナ
ー(A−2)、マゼンタトナー(A−3)及びブラック
トナー(A−4)を得た。
【0170】実施例5〜8 ワックス成分<A>に代えワックス成分<D>を用い、
更に製造条件を調整する以外は前記実施例1〜4と同様
にして各色の重合体粒子(B−1)〜(B−4)を製造
した後、本発明のトナー(B−1)〜(B−4)を得
た。
【0171】実施例9〜12 ワックス成分<A>に代え、ワックス成分<E>を3重
量部とパラフィンワックス(Mw=550)7重量部を
併用し、更に製造条件を調整する以外は前記実施例1〜
4と同様にして各色の重合体粒子(C−1)〜(C−
4)を製造した後、本発明のトナー(C−1)〜(C−
4)を得た。
【0172】比較例1〜4 ワックス成分<A>に代え、ワックス成分<a>を用
い、更に製造条件を調整する以外は前記実施例1〜4と
同様にして各色の重合体粒子(a−1)〜(a−4)を
製造した後、比較用トナー(a−1)〜(a−4)を得
た。
【0173】比較例5及び6 ワックス成分<A>に代え、ワックス成分<c>と<d
>を各々用い、更に製造条件を調整する以外は前記実施
例1と同様の操作を行ったが、造粒が困難であったり、
重合途中に合一したりして、重合体粒子を得るには至ら
なかった。
【0174】 比較例7 ・スチレン−2−エチルヘキシルアクリレート−ジビニルベンゼン3元共重合体 (ピーク分子量=1.4万、Tg=50℃) 100重量部 ・実施例1で用いた着色剤 7重量部 ・実施例1で用いたポリエステル樹脂 2重量部 ・実施例1で用いた負荷電性制御剤 2重量部 ・パラフィンワックス(Mw=550) 10重量部 上記混合物を二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却
した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェ
ットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物と市販のリン酸
カルシウム微粉体とをヘンシェルミキサーで混合後、得
られた混合粉体を水が入っている容器へ投入し、更にホ
モミキサーを用い水中に分散させ水温を徐々に昇温させ
温度60℃で2時間加熱処理せしめた。その後希塩酸を
容器に添加し、微粉砕物粒子表面のリン酸カルシウムを
十分溶解した。該微粉砕物を濾別後に洗浄、乾燥せし
め、次いで400メッシュの篩いを通して凝集物を除い
た後、分級して分級粉(b−1)とした。該分級粉(b
−1)を用い前記実施例1と同様にして比較用トナー
(b−1)を得た。
【0175】なお、比較用トナー(b−1)中のワック
ス成分は、微分散状態で含有されていた。
【0176】比較例8〜10 着色剤をC.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピ
グメントレッド202、グラフトカーボンブラックに代
え、比較例7と同様にして各色の分級粉(b−2)〜
(b−4)を製造した後、比較用トナー(b−2)〜
(b−4)を得た。
【0177】上記の実施例1〜12、及び、比較例1〜
4、7〜10で得られた重合体粒子(A−1〜A−4、
B−1〜B−4、C−1〜C−4、a−1〜a−4)、
及び、分級粉(b−1〜b−4)の諸性状を表2に示
す。
【0178】
【表2】
【0179】上記の実施例1〜12、並びに、比較例1
〜4、7〜10で得られたトナー(A−1〜A−4、B
−1〜B−4、C−1〜C−4、a−1〜a−4、b−
1〜b−4)をそれぞれ5重量部に対して、樹脂コート
フェライトキャリア(平均粒径:55μm)95重量部
を混合して磁気ブラシ現像用二成分系現像剤をそれぞれ
調製し、この二成分系現像剤を以下の画像形成装置
(1)用いて評価を行なった。
【0180】評価に用いた画像形成装置(1)について
説明する。図1は、画像形成装置(1)の断面の概略的
説明図である。
【0181】感光体ドラム1は、基材1a上に有機光半
導体を有する感光層1bを有し、矢印方向に回転し、対
抗し接触回転する帯電ローラー2(導電性弾性層2a、
芯金2b)により感光体ドラム1上に約−600Vの表
面電位に帯電させる。露光3は、ポリゴンミラーにより
感光体上にデジタル画像情報に応じてオン−オフさせる
ことで露光部電位が−100V、暗部電位が−600V
の静電荷像が形成される。複数の現像器4−1、4−
2、4−3、4−4を用いイエロートナー、マゼンタト
ナー、シアントナーまたは、ブラックトナーを感光体1
上に反転現像方法を用いトナー像を得た。該トナー像
は、中間転写体5(弾性層5a、支持体としての芯金5
b)上に転写され中間転写体5上に四色の色重ね顕色像
が形成される。感光体1上の転写材トナーはクリーナー
部材8により、残トナー容器9中に回収される。
【0182】中間転写体5は、パイプ状の芯金5b上に
カーボンブラックの導電付与部材をニトリル−ブタジエ
ンラバー(NBR)中に十分分散させた弾性層5bをコ
ーティングした。該コート層5bの硬度は、「JIS
K−6301」に準拠し30度で且つ体積固有抵抗値
は、109Ω・cmであった。感光体1から中間転写体
5への転写に必要な転写電流は約5μAであり、これは
電源より+500Vを芯金5b上に付与することで得ら
れた。
【0183】転写ローラ7の外径20mmで直径10m
mの芯金7b上にカーボンの導電性付与部材をエチレン
−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)の発
泡体中に十分分散させたものをコーティングすることに
より生成した弾性層7aを有し、弾性層7aの体積固有
抵抗値は、106Ω・cmで、「JIS K−630
1」の基準の硬度は35度の値を示すものを用いた。転
写ローラには電圧を印加して15μAの転写電流を流し
た。
【0184】加熱定着装置Hにはオイル塗布機能のない
熱ロール方式の定着装置を用いた。この時上部ローラ
ー、下部ローラー共にフッ素系樹脂の表面層を有するも
のを使用し、ローラーの直径は55mmであった。
【0185】以上の設定条件で、12枚(A4サイズ)
/分のプリントアウト速度で単色モードとフルカラーモ
ードの各々でプリントアウト試験を行い、得られたプリ
ントアウト画像を後述の項目について評価した。なお、
フルカラーモードでのプリントアウト試験における画像
評価は常温常湿(25℃,60%RH)環境下で得られ
たものを用いた。
【0186】また、同時に、用いた画像形成装置(1)
と上記二成分系現像剤のマッチングについても評価し
た。
【0187】以上の評価結果を表3にまとめる。
【0188】
【表3】
【0189】実施例13、14並びに比較例11 ワックス成分<A>に代え、ワックス成分<B>と<C
>と<b>を各々用い、更に製造条件を調整する以外は
前記実施例4と同様にして重合体粒子(D)、(E)及
び(c)を製造した後、本発明のトナー(D)、
(E)、並びに、比較用トナー(c)を得た。
【0190】比較例12及び13 パラフィンワックスに代え、ワックス成分<c>と<d
>を各々用い、更に製造条件を調整する以外は前記比較
例7と同様にして分級粉(d)、(e)を製造した後、
比較用トナー(d)と(e)を得た。
【0191】上記の実施例13、14、及び、比較例1
1〜13で得られた重合体粒子(D)、(E)、
(c)、及び、分級粉(d)、(e)の諸性状を表4に
まとめる。
【0192】
【表4】
【0193】評価には、市販のレーザービームプリンタ
ーLBP−EX(キヤノン社製)の現像装置を図3に示
すものに交換し、リユース機構を取り付け改造した画像
形成装置(2)を用いた。即ち、画像形成装置(2)
は、図4において、感光体ドラム40上の未転写トナー
を該感光体ドラムに当接しているクリーナー41の弾性
ブレード42によりかき落とした後、クリーナーローラ
ーによってクリーナー内部へ送り、更にクリーナースク
リュー43を経て、搬送スクリューを設けた供給用パイ
プ44によってホッパー45を介して現像器46に戻
し、再度、回収トナーを利用するシステムを取り付け、
一次帯電ローラー47としてナイロン樹脂で被覆された
導電性カーボンを分散したゴムローラー(直径12m
m,当接圧50g/cm)を使用し、静電潜像担持体に
レーザー露光(600dpi)により暗部電位VD=−
700V、明部電位VL=−200Vを形成した。トナ
ー担持体として表面にカーボンブラックを分散した樹脂
をコートした表面粗度Raが1.1を呈する現像スリー
ブ48を感光ドラム面の移動速度に対して1.1倍とな
る様に設定し、次いで、感光体ドラムと該現像スリーブ
との間隙(S−D間)を270μmとし、トナー規制部
材としてウレタンゴム製ブレードを当接させて用いた。
現像バイアスとして直流バイアス成分に交流バイアス成
分を重畳して用いた。
【0194】また、加熱定着装置Hには図5,6に示し
た定着装置を用い、加熱体31の検温素子31dの表面
温度は140℃、加熱体21−シリコンゴムの発泡体を
下層に有するスポンジ加圧ローラー33間の総圧は8k
g、加圧ローラーとフィルムのニップは6mmとし、定
着フィルム32には、転写材との接触面にPTEF(高
分子量タイプ)に導電性物質を分散させた低抵抗の離型
層を有する厚さ60μmの耐熱性ポリイミドフィルムを
使用した。
【0195】以上の設定条件で、常温常湿(25℃,6
0%RH)と低温低湿(15℃,10%RH)環境下、
12枚(A4サイズ)/分のプリントアウト速度で、実
施例1で用いたトナー(A)と比較例6で用いたトナー
(d)の各々を逐次補給しながら間歇モード(すなわ
ち、1枚プリントアウトする毎に10秒間現像器を休止
させ、再起動時の予備動作でトナーの劣化を促進させる
モード)でプリントアウト試験を行い、得られたプリン
トアウト画像を後述の項目について評価した。
【0196】また、同時に用いた画像形成装置(2)と
上記トナーとのマッチングについても評価した。
【0197】以上の評価結果を表5にまとめる。
【0198】
【表5】
【0199】実施例15 図4のトナーリユース機構を取り外しプリントアウト速
度を16枚(A4サイズ)/分とした以外は、実施例1
3と同様にし、前記トナー(D)を逐次補給しながら連
続モード(すなわち、現像器を休止させることなく、ト
ナーの消費を促進させるモード)でプリントアウト試験
を行った。
【0200】得られたプリントアウト画像を後述の項目
について評価すると共に、用いた画像形成装置とのマッ
チングについても評価した。その結果、いずれの項目に
ついても良好であった。
【0201】本発明の実施例及び比較例中に記載の評価
項目の説明とその評価基準について述べる。
【0202】[耐ブロッキング性評価]50mlのポリ
カップにトナー10gを入れ、50℃に設定した熱風乾
燥器中に1週間静置した後、取り出したポリカップをゆ
っくりと回転させた際の放置トナーの様子を目視で評価
した。 A:流動性が損われていない。 B:流動性が低下しているものの、カップの回転に従
い、徐々に流動性を回復する。 C:凝集物が見られるものの針で突けばほぐれる。 D:針で突いてもほぐれない程に粒状化、或いはケーキ
ング。
【0203】[カラー画像プリントアウト画像評価] <1>ヘイズ(曇価) 転写材としてOHPシート(例えば商品名CG330
0、3M社製)を用い、画像濃度が1.2となるような
均一な画像サンプルを作製した後、「ヘイズメーターN
DH−300A」(日本発色工業社製)を用いて測定し
た。 A:15未満 B:15以上、20未満 C:20以上、30未満 D:30以上
【0204】<2>透過率 転写材としてOHPシート(前出)を用い、画像濃度が
1.2となる様な均一な画像サンプルを作製した後、
「島津自記分光光度計UV2200」(島津製作所社
製)を用い、該OHPシート単独での透過率を100%
とした時、 マゼンタトナーの場合:650nm付近 シアントナーの場合 :500nm付近 イエロートナーの場合:600nm付近 での最大吸収波長における透過率を測定した。 A:70%以上 B:60%以上、70%未満 C:50%以上、60%未満 D:50%未満
【0205】<3>画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に所定の枚数の
プリントアウトを終了した時の画像濃度維持により評価
した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベ
ス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプ
リントアウト画像に対する相対濃度を測定した。 A:1.50以上 B:1.45以上、1.50未満 C:1.10以上、1.45未満 D:1.10未満
【0206】<4>ドット再現性 潜像電界によって電界が閉じ易く、再現しにくい図8に
示す様な小径(50μm)の孤立ドットパターンの画像
をプリントアウトし、そのドット再現性を評価した。 A:欠損2個以下/100個 B:欠損3〜5個/100個 C:欠損6〜10個/100個 D:欠損11個以上/100個
【0207】<5>定着温度範囲、及び、<6>混色温
度範囲 定着装置の設定温度を5℃毎に変更しながら、面像面積
率が約5%のサンプル画像をプリントアウトする。該サ
ンプル画像に50g/cm2の荷重をかけ、柔和な薄紙
により画像部分を摺擦した時、摺擦前後の画像濃度低下
率が10%未満となる最低温度(定着開始点)と設定温
度を上げていった時、非画像部分にオフセットによる汚
れが発生しない最高温度(高温オフセット開始点)の間
を定着温度範囲として評価した。また、定着温度範囲に
あるサンプル画像を「ハンディ光沢計グロスチェッカー
IG−310」(堀場製作所製)を用いてグロス測定を
行い、測定値が7を超える温度から最大値を呈する温度
までを混色温度範囲として評価した。
【0208】[白黒画像プリントアウト評価] <1>画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に所定の枚数の
プリントアウトを終了した時の画像濃度維持により評価
した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベ
ス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプ
リントアウト画像に対する相対濃度を測定した。 A:1.40以上 B:1.35以上、1.40未満 C:1.00以上、1.35未満 D:1.00未満
【0209】<2>ドット再現性 前出の[カラー画像プリントアウト評価]のドット再現
性の評価方法に準ずる。
【0210】<3>画像カブリ 「リフレクトメータ」(東京電色社製)により測定した
プリントアウト画像の白地部分の白色度と転写紙の白色
度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、画像カブリを
評価した。 A:1.5%未満 B:1.5%以上、2.5%未満 C:2.5%以上、4.0%未満 D:4.0%以上
【0211】<4>画像飛び散り 図9(a)に示した「電」文字パターンを普通紙(75
g/m2)と厚紙(105g/m2と135g/m2
にプリントした際の文字周辺部へのトナー飛び散り(図
9(b)の状態)を目視で評価した。 A:ほとんど発生せず。 B:軽微な飛び散りが見られる。 C:若干の飛び散りが見られる。 D:顕著な飛び散りが見られる。
【0212】<5>スリーブゴースト 図10(A)に示した幅aで長さlのベタ黒の帯状画像
Xをプリントアウトした後、図10(B)に示した幅b
(>a)で長さlのハーフトーン画像Yをプリントアウ
トした際、該ハーフトーン画像上に現れる濃淡差(図1
0(C)のA,B,Cの部分)を目視で評価した。 A:濃淡差が全く見られない。 B:BとCで軽微な濃淡差が見られる。 C:A,B,Cの各々で若干の濃淡差が見られる。 D:顕著な濃淡差が見られる。
【0213】[画像形成装置マッチング評価] <1>現像スリーブとのマッチング プリントアウト試験終了後、現像スリーブ表面への残留
トナーの固着の様子とプリントアウト画像への影響を目
視で評価した。 A:未発生。 B:ほとんど発生せず。 C:固着があるが、画像への影響が少ない。 D:固着が多く、画像ムラを生じる。
【0214】<2>感光ドラムとのマッチング プリントアウト試験終了後、感光体ドラム表面の傷や残
留トナーの固着の発生状況とプリントアウト画像への影
響を目視で評価した。 A:未発生。 B:わずかに傷の発生が見られるが、画像への影響はな
い。 C:固着や傷があるが、画像への影響が少ない。 D:固着が多く、縦スジ状の画像欠陥を生じる。
【0215】<3>中間転写体とのマッチング プリントアウト試験終了後、中間転写体表面の傷や残留
トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生。 B:表面に残留トナーの存在が認められるものの画像へ
の影響はない。 C:固着や傷があるが、画像への影響が少ない。 D:固着が多く、画像欠陥を生じる。
【0216】<4>定着装置とのマッチング プリントアウト試験終了後、定着フィルム表面の傷や残
留トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生。 B:わずかに固着が見られるものの、画像への影響はな
い。 C:固着や傷があるが、画像への影響が少ない。 D:固着が多く、画像欠陥を生じる。
【0217】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トナー組成物中に添加されるワックス成分を特定するこ
とにより、定着性と耐オフセット性を向上し、保存性や
ドット再現性に優れ、画像カブリや画像飛び散りのない
良好な画像を長期にわたり安定して形成し得ると共に、
OHPフィルム等に用いても透明性に優れた高品位カラ
ー画像が得られ、尚且つ、画像形成装置とのマッチング
も好適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な画像形成装置の概略的説明図で
ある。
【図2】本発明の実施例に用いた二成分現像剤用の現像
装置の要部の拡大横断面図である。
【図3】本発明の実施例に用いた一成分現像剤用の現像
装置の要部の拡大横断面図である。
【図4】未転写トナーをリユースする画像形成装置の概
略的説明図である。
【図5】本発明の実施例に用いた定着装置の要部の分解
斜視図である。
【図6】本発明の実施例に用いた定着装置の非駆動時の
フィルム状態を示した要部の拡大横断面図である。
【図7】ワックス成分を内包化しているトナー粒子の断
面の一例を示す模式図である。
【図8】トナーの現像特性をチェックする為の孤立ドッ
トパターンの説明図である。
【図9】文字画像の飛び散りの状態を示す模式図であ
る。
【図10】スリーブゴーストの説明図である。
【符号の説明】
1 感光体(静電潜像担持体) 2 帯電ローラー 3 露光 4 4色現像器(4−1、4−2、4−3、4−4) 5 中間転写体 6 転写材 7 転写ローラ 11 現像剤担持体 13 感光体ドラム 30 ステー 31 加熱体 31a ヒーター基板 31b 発熱体 31c 表面保護層 31d 検温素子 32 定着フィルム 33 加圧ローラー 34 コイルばね 35 フィルム端部規制フランジ 36 給電コネクター 37 断電部材 38 入口ガイド 39 出口ガイド(分離ガイド)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千葉 建彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 河本 恵司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 半田 智史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 稲葉 功二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA15 CA14 DA06 EA10 2H077 AD02 AD06 AD13 AE03 EA14 FA01 FA19 FA21

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤及びワック
    ス成分を含有するトナー粒子を有するトナーにおいて、 該ワックス成分が、下記エステル化合物(A−1)〜
    (A−3)又は(B)のうち少なくとも1種類以上を5
    〜100重量%含有していることを特徴とするトナー。 【化1】 [式中、Aはイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環基
    又は有機基を示し、R1,R2,R3及びR4は同一又は異
    なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂肪族を示
    す。但し、R1,R2,R3及びR4が全て水素である場合
    を除く。] 【化2】 [式中、A’はイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環
    基又は有機基を示し、R’1,R’2,R’3及びR’4
    同一又は異なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂
    肪族基を示す。但し、R’1,R’2,R’3及びR’4
    全て水素である場合を除く。] 【化3】 [式中、A”はイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環
    基又は有機基を示し、R”1,R”2,R”3及びR”4
    同一又は異なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂
    肪族基を示す。但し、R”1,R”2,R”3及びR”4
    全て水素である場合を除く。] 【化4】 [式中、Bは酸素原子、イオウ原子、ポリシロキサン骨
    格、脂環基又は有機基を示し、R5,R6,R7,R8,R
    9及びR10は同一又は異なる基を示し、炭素数9〜39
    の脂肪族基を示す。但し、R5,R6,R7,R8,R9
    びR10が全て水素である場合を除く。]
  2. 【請求項2】 透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナ
    ーの断層面観察において、該ワックス成分が、結着樹脂
    と相溶しない状態で実質的に球状及び/又は紡錘形の島
    状で、トナー粒子中に含有されていることを特徴とする
    請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 該トナー粒子の画像解析装置で測定した
    形状係数SF−1が100〜160であり、形状係数S
    F−2が100〜140であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 該トナー粒子の画像解析装置で測定した
    形状係数SF−1が100〜140であり、形状係数S
    F−2が100〜120であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載のトナー。
  5. 【請求項5】 該トナー粒子の画像解析装置で測定した
    形状係数SF−2をSF−1で除した値(SF−2)/
    (SF−1)が1.0以下であることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載のトナー。
  6. 【請求項6】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧を
    印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程と、帯電
    された静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成工
    程と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静電
    潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上
    のトナー像を中間転写体に転写する第1の転写工程と、
    該中間転写体上のトナー像を転写材に転写する第2の転
    写工程と、転写材上のトナー像を加熱定着する定着工程
    とを有する画像形成方法において、 該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及びワックス
    成分を含有するトナー粒子を有しており、 該ワックス成分が、下記エステル化合物(A−1)〜
    (A−3)又は(B)のうち少なくとも1種類以上を5
    〜100重量%含有していることを特徴とする画像形成
    方法。 【化5】 [式中、Aはイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環基
    又は有機基を示し、R1,R2,R3及びR4は同一又は異
    なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂肪族を示
    す。但し、R1,R2,R3及びR4が全て水素である場合
    を除く。] 【化6】 [式中、A’はイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環
    基又は有機基を示し、R’1,R’2,R’3及びR’4
    同一又は異なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂
    肪族基を示す。但し、R’1,R’2,R’3及びR’4
    全て水素である場合を除く。] 【化7】 [式中、A”はイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環
    基又は有機基を示し、R”1,R”2,R”3及びR”4
    同一又は異なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂
    肪族基を示す。但し、R”1,R”2,R”3及びR”4
    全て水素である場合を除く。] 【化8】 [式中、Bは酸素原子、イオウ原子、ポリシロキサン骨
    格、脂環基又は有機基を示し、R5,R6,R7,R8,R
    9及びR10は同一又は異なる基を示し、炭素数9〜39
    の脂肪族基を示す。但し、R5,R6,R7,R8,R9
    びR10が全て水素である場合を除く。]
  7. 【請求項7】 透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナ
    ーの断層面観察において、該ワックス成分が、結着樹脂
    と相溶しない状態で実質的に球状及び/又は紡錘形の島
    状で、トナー粒子中に含有されていることを特徴とする
    請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 該トナー粒子の画像解析装置で測定した
    形状係数SF−1が100〜160であり、形状係数S
    F−2が100〜140であることを特徴とする請求項
    6又は7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 該トナー粒子の画像解析装置で測定した
    形状係数SF−1が100〜140であり、形状係数S
    F−2が100〜120であることを特徴とする請求項
    6又は7に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 該トナー粒子の画像解析装置で測定し
    た形状係数SF−2をSF−1で除した値(SF−2)
    /(SF−1)が1.0以下であることを特徴とする請
    求項6乃至9のいずれかに記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体面の移
    動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該ト
    ナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  12. 【請求項12】 該トナー担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項6乃至11のいずれかに記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 該トナー担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項6乃至
    11のいずれかに記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 該静電潜像担持体とトナー担持体があ
    る一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像する
    ことを特徴とする請求項6乃至13のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  15. 【請求項15】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項6乃
    至14のいずれかに記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 第2の転写工程の際に、該中間転写体
    と転写装置とが該転写材を介して当接することを特徴と
    する請求項6乃至15のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  17. 【請求項17】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を記録材に加熱定着
    することを特徴とする請求項6乃至16のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を
    記録材に加熱定着することを特徴とする請求項6乃至1
    7のいずれかに記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 第1の転写工程後の静電潜像担持体上
    の未転写の残留トナーをクリーニングして回収し、回収
    した該トナーを再度現像工程において、現像に使用する
    トナーリユース機構を有することを特徴とする請求項6
    乃至18のいずれかに記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧
    を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程と、帯
    電された静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成
    工程と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静
    電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体
    上のトナー像を転写材へ転写する転写工程と、転写材上
    のトナー像を加熱定着する定着工程とを有する画像形成
    方法において、 該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及びワックス
    成分を含有するトナー粒子を有しており、 該ワックス成分が、下記エステル化合物(A−1)〜
    (A−3)又は(B)のうち少なくとも1種類以上を5
    〜100重量%含有していることを特徴とするトナー。 【化9】 [式中、Aはイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環基
    又は有機基を示し、R1,R2,R3及びR4は同一又は異
    なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂肪族を示
    す。但し、R1,R2,R3及びR4が全て水素である場合
    を除く。] 【化10】 [式中、A’はイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環
    基又は有機基を示し、R’1,R’2,R’3及びR’4
    同一又は異なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂
    肪族基を示す。但し、R’1,R’2,R’3及びR’4
    全て水素である場合を除く。] 【化11】 [式中、A”はイオウ原子、ポリシロキサン骨格、脂環
    基又は有機基を示し、R”1,R”2,R”3及びR”4
    同一又は異なる基を示し、水素又は炭素数9〜39の脂
    肪族基を示す。但し、R”1,R”2,R”3及びR”4
    全て水素である場合を除く。] 【化12】 [式中、Bは酸素原子、イオウ原子、ポリシロキサン骨
    格、脂環基又は有機基を示し、R5,R6,R7,R8,R
    9及びR10は同一又は異なる基を示し、炭素数9〜39
    の脂肪族基を示す。但し、R5,R6,R7,R8,R9
    びR10が全て水素である場合を除く。]
  21. 【請求項21】 透過電子顕微鏡(TEM)を用いたト
    ナーの断層面観察において、該ワックス成分が、結着樹
    脂と相溶しない状態で実質的に球状及び/又は紡錘形の
    島状で、トナー粒子中に含有されていることを特徴とす
    る請求項20に記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 該トナー粒子の画像解析装置で測定し
    た形状係数SF−1が100〜160であり、形状係数
    SF−2が100〜140であることを特徴とする請求
    項20又は21に記載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 該トナー粒子の画像解析装置で測定し
    た形状係数SF−1が100〜140であり、形状係数
    SF−2が100〜120であることを特徴とする請求
    項20又は21に記載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 該トナー粒子の画像解析装置で測定し
    た形状係数SF−2をSF−1で除した値(SF−2)
    /(SF−1)が1.0以下であることを特徴とする請
    求項20乃至23のいずれかに記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体面の移
    動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該ト
    ナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項20乃至24のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 該トナー担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項20乃至25のいずれかに記載の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 該トナー担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項20乃
    至25のいずれかに記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 該静電潜像担持体とトナー担持体があ
    る一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像する
    ことを特徴とする請求項20乃至27のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項20
    乃至28のいずれかに記載の画像形成方法。
  30. 【請求項30】 該転写工程の際に、該静電潜像担持体
    と転写装置とが該転写材を介して当接することを特徴と
    する請求項20乃至29のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  31. 【請求項31】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を記録材に加熱定着
    することを特徴とする請求項20乃至30のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を
    記録材に加熱定着することを特徴とする請求項20乃至
    31のいずれかに記載の画像形成方法。
  33. 【請求項33】 転写工程後の静電潜像担持体上の未転
    写の残留トナーをクリーニングして回収し、回収した該
    トナーを再度現像工程において、現像に使用するトナー
    リユース機構を有することを特徴とする請求項20乃至
    32のいずれかに記載の画像形成方法。
JP18345698A 1998-06-30 1998-06-30 トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3690776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18345698A JP3690776B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18345698A JP3690776B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000019768A true JP2000019768A (ja) 2000-01-21
JP3690776B2 JP3690776B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=16136103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18345698A Expired - Fee Related JP3690776B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690776B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281927A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Konica Corp トナーおよび画像形成方法
EP1223474A2 (en) * 2001-01-12 2002-07-17 Nof Corporation Ester wax and toner using the wax
WO2002077717A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Zeon Corporation Toner et procede de production de toner
JP2002338689A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Nippon Unicar Co Ltd ワックス状オルガノポリシロキサン及びそれを含有するトナー組成物
JP2003098726A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2009192602A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 電子写真用現像剤
WO2009145342A1 (ja) 2008-05-28 2009-12-03 キヤノン株式会社 トナー
JP2010145550A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon Inc トナー
JP2010145551A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon Inc トナー
CN103980119A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 扬州晨化新材料股份有限公司 用于生产阻燃硅橡胶的脱模剂——酯蜡的制备方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281927A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Konica Corp トナーおよび画像形成方法
US6713221B2 (en) 2001-01-12 2004-03-30 Nof Corporation Ester wax and toner using the wax
EP1223474A2 (en) * 2001-01-12 2002-07-17 Nof Corporation Ester wax and toner using the wax
JP2002212142A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Nof Corp エステルワックスおよび該ワックスを用いたトナー
KR100868459B1 (ko) * 2001-01-12 2008-11-12 니치유 가부시키가이샤 에스테르 왁스 및 당해 왁스를 사용한 토너
EP1223474A3 (en) * 2001-01-12 2003-09-24 Nof Corporation Ester wax and toner using the wax
JP2002338689A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Nippon Unicar Co Ltd ワックス状オルガノポリシロキサン及びそれを含有するトナー組成物
US7070896B2 (en) 2001-03-26 2006-07-04 Zeon Corporation Toner and process for producing toner
WO2002077717A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Zeon Corporation Toner et procede de production de toner
JP2003098726A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2009192602A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 電子写真用現像剤
WO2009145342A1 (ja) 2008-05-28 2009-12-03 キヤノン株式会社 トナー
US7923190B2 (en) 2008-05-28 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2010145550A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon Inc トナー
JP2010145551A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon Inc トナー
CN103980119A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 扬州晨化新材料股份有限公司 用于生产阻燃硅橡胶的脱模剂——酯蜡的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690776B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825922B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3969873B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JP3066943B2 (ja) 画像形成方法
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH11344829A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP3690776B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2001109197A (ja) イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP4408119B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH11288125A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2000003070A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP3227397B2 (ja) 画像形成方法
JP3253228B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP3586101B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3486556B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3880261B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP4510346B2 (ja) 乾式トナーおよび画像形成方法
JP3647268B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3127339B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3647198B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2001109195A (ja) イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP4012185B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2010191160A (ja) 静電潜像現像用トナーと静電潜像現像用トナーの製造方法、並びに画像形成方法
JP3997237B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JPH11311879A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees