Other
Listening Party
応募締め切り迫る:Dos Monosがニューアルバムのリスニングパーティ「ATOM ALONE」(各回1名限定!)を開催
Dos Monosの第二期がいよいよ始動する。その幕開けともなるニューアルバム『Dos Atomos』(5月リリース予定)のリスニングパーティが4月19〜23日、麻布台ヒルズで開催。参加可能なのは各回1名のみというかなり変わった趣向だが、特別な体験となるのは間違いない。応募するならとにかく急ごう。
By WIRED STAFF
FASHION
限定2名!ファッション特集号刊行記念:『WIRED』オリジナルグッズをプレゼント!
雑誌『WIRED』日本版の最新号「FASHION FUTURE AH! ファッションは未来をまとう」が好評発売中。その刊行を記念して、『WIRED』のオリジナルグッズ(3点セット!)をプレゼントするキャンペーンを実施する。ぜひご応募を!
By WIRED Staff
Subscribe now!
雑誌『WIRED』の定期購読サービスが復活!メンバーシップ会員なら大幅な優待割引も
これまで熱望する声が多数寄せられていた雑誌版『WIRED』の定期購読がついに開始。年4冊を発売日にお届け。もちろん送料は無料だ。
By WIRED Staff
【採用情報】『WIRED』日本版が複数の「Editor」職を募集!
未来を実装するメディア『WIRED』日本版は、このたび複数の「Editor」職を募集する。グローバル規模で領域を拡大するブランドを、エディトリアルの視点から編み上げる選り抜きのタレントを求めている。ぜひグローバルな『WIRED』チームの一員に加わってほしい。
By WIRED STAFF
『WIRED』スペイン語版が始動! 5億人のスペイン語圏へのリーチは「自然な次のステップ」
5億人といわれるスペイン語圏読者に向け、このたび『WIRED』スペイン語版がローンチした。世界中で急激に進むイノベーションと地球規模での人類の課題に取り組み、未来を実装する『WIRED』にとって、この“ネクストステップ”は大きな意味をもつ。
By WIRED STAFF
【採用情報】『WIRED』日本版の記事制作を担うライターを募集!
未来を実装するテックカルチャー・メディア『WIRED』日本版は、テクノロジーやカルチャー、ライフスタイルなどの分野を横断する内容を独自の視点から記事化するライターを募集する。
By WIRED STAFF
『WIRED』日本版のInstagramアカウント開設記念: 北欧生まれのスマートプランター「BOTANIUM」のプレゼントキャンペーンを実施!
『WIRED』日本版は、このほど公式Instagramアカウントを開設した。これを記念して、本誌でも紹介した北欧生まれのスマートプランター「BOTANIUM」のプレゼントキャンペーンを「WIRED.jp」の読者を対象に実施する。ふるってご応募いただきたい。
By Wired Staff
雑誌『WIRED』日本版VOL.44発売記念: 「Web3」のすべてを理解できる特集号&ステッカーを10名にプレゼント!
いま急速に注目されつつある「Web3」を特集した雑誌『WIRED』日本版VOL.44の刊行を記念して、この本誌とステッカーのプレゼントキャンペーンを「WIRED.jp」の読者を対象に実施する。ふるってご応募いただきたい。
By WIRED STAFF
【採用情報】『WIRED』日本版が国内外で注目のアイテムを“発掘”する「Commerce Editor」職を募集!
『WIRED』日本版を運営するコンデナスト・ジャパンは、コンテンツコマースビジネスの中核となるエディター職「Commerce Editor」の募集を開始した。優れたアイテムを見極める審美眼とライティングに自信のある人は、ぜひ応募してほしい。
By WIRED STAFF
Why can't we imagine the twenty-second century? (Editor’s Letter: Vol.43)
WIRED JAPAN VOL. 43 “THE WORLD IN 2022 is a special issue in which visionaries, entrepreneurs, and big thinkers from around the world look ahead to the year 2022. In this issue, a wide variety of contributors, including Bill Gates, Audrey Tan, Mariana Mazzucato, Kai-Fu Lee, and Ellen MacArthur, decipher the latest trends for 2022 through keywords. Here is a message from Michiaki Matsushima, the Editor-in-Chief of WIRED JAPAN, regarding the publication of this latest issue.
By Michiaki Matsushima
History Repeats Itself; First As The Tragedy, Second As The Comedy Of The Commons (Editor’s Letter: Vol.42)
WIRED JAPAN VOL. 42 is a special issue about the “NEW COMMONS”. It explores the possibilities of the global scale commons, the new commons of metaverse that is expanding before our eyes, and the future of consensus building, which leads to their implementation. Here is a message from Michiaki Matsushima, the Editor-in-Chief of WIRED JAPAN, regarding the publication of this latest issue.
By Michiaki Matsushima
【採用情報】『WIRED』日本版が未来を実装する「Editor」職を募集!
未来を実装するテックカルチャー・メディア『WIRED』日本版は、このたび複数の「Editor」職を募集する。今後グローバル規模でさらにメディアとしての領域を拡張していくにあたり、エディトリアルの視点からコンテンツや体験、事業を編み上げるタレントを求めている。ぜひグローバルブランドの一員として、一緒に「実装するメディア」に加わってほしい。
By WIRED STAFF
The Lack of "Our" Eyes in the City: “Comfortable Living for Everyone” Will Become the New Prescription for Cities
There is an urgent need for the manifestation and implementation of diversity in urban development. By filling in the missing perspectives and rethinking cities with a different set of values, we can see that there is still room for transformation in cities. Leslie Kern, a researcher in geography and gender studies who has published "Feminist City”, talks about the key words that will bring about a "place that is tolerant of all kinds of people”.
By Erina Anscomb
The Common Ground Awakens: Architect Keisuke Toyoda
In November 2018, the decision was made by the General Assembly of the Bureau International des Expositions (BIE) in Paris to hold Expo 2025 Osaka Kansai. The reactions of people in Japan to this news fell roughly into three categories, which can be respectively summed up by the words “exploitation,” “opposition,” and “indifference.” If things continue as they are, we may end up simply reproducing an old-fashioned conventional Expo, with a bunch of exploiters leading the operation, and some opposition to the process, but with little change in the general public's lack of interest in the event. However, there is one architect who believes that by choosing a different path, we can ensure that “new possibilities remain open for Japan.” His name is Keisuke Toyoda. (Reprinted from the Japanese edition of WIRED magazine, Vol. 33)
By Tomonari Cotani
The Neighborhood Strikes Back (Editor’s Letter: Vol.41)
WIRED JAPAN VOL. 41 is a special issue about the “NEW NEIGHBORHOOD”. Now that the definition of the “city” has been forever rewritten by the pandemic, we are depicting the future of regenerative cities through the neighborhood connections which we have rediscovered during lockdown. Here is a message from Michiaki Matsushima, the Editor-in-Chief of WIRED JAPAN, regarding the publication of this latest issue.
By Michiaki Matsushima
Virtual Currency as an Incentive for Social Contribution and the Value of Blockchain: Takashi Kato
In Japan, virtual currencies are often associated with a negative image. However, couldn’t this blockchain-based system be used as an incentive to accelerate infrastructure development by involving everyday citizens? This was the idea thought of by Takashi Kato, an entrepreneur and CEO of Fracta, a company developing software in the US that uses artificial intelligence to optimize investment in the renewal of plumbing infrastructure such as water pipes.
By Takashi Kato
Gastronomy for the Earth (Editor’s Letter: Vol.40)
WIRED JAPAN VOL. 40 is a special issue about “Gastronomy for the Earth,” which gathered the germ of coming food innovations. It searched for the idea of “re-generative food”, with which we can intervene with nature and regenerate the environment by eating. Here is a message from Michiaki Matsushima, the Editor in Chief of WIRED JAPAN, regarding the publication of this latest issue.
By Michiaki Matsushima
Montreal, the North American Capital of Video Game Development: The Valuable Connections That Fostered its Growth
The gaming industry has consistently pushed itself to new heights in the last few years, and confinement measures during the COVID-19 crisis have done nothing but spur its progression even further. One of the places that fostered this growth for a quarter of a century also placed it at the centre of an entire economy. Here is a short history of Montreal, the second-largest Canadian city, and a look back on all the small connections that turned it into a vast and prosperous gaming ecosystem.
By Asuka Kawanabe
Mysterious Things are the Most Beautiful──the Public Experience Installations of “Ouchhh”, a Media Art Studio Based in Istanbul
“Ouchhh” is a cutting-edge, media art studio based in Istanbul Turkey that has attracted attention from around the world, that has released a series of works in collaboration with NASA, CERN, and others. Its AI-based works, developed from the concept that "the roots of art and science are mysterious”, have been exhibited in major cities around the world. This is WIRED Japan’s interview with Ferdi Alici, the founder of Ouchhh, about its activities.
By Rie Noguchi
ギャラリー1: 佐久間裕美子が訊く、写真家ジャスティーン・カーランドの視線
ドキュメンタリーに見えながら、その多くは写真家と少女たちによって演出されたセットアップの手法が用いられていた『Girl Pictures』。制作された20年前、ジャスティーン・カーランドはこのシリーズに何を託したのか。時を超え、社会を取り巻く環境が大きく変わりつつあるいま、彼女は何を思うのか。ニューヨーク在住の文筆家・佐久間裕美子が訊いた。
8 slides
By Yumiko SakumaPhotography by Justine Kurland
佐久間裕美子が訊く、写真家ジャスティーン・カーランドの視線
ドキュメンタリーに見えながら、その多くは写真家と少女たちによって演出されたセットアップの手法が用いられていた『Girl Pictures』。制作された20年前、ジャスティーン・カーランドはこのシリーズに何を託したのか。時を超え、社会を取り巻く環境が大きく変わりつつあるいま、彼女は何を思うのか。ニューヨーク在住の文筆家・佐久間裕美子が訊いた。
By Yumiko SakumaPhotography by Justine Kurland
The Most Brilliant Scientific Prediction Ever Made (Editor’s Letter: Vol.39)
WIRED JAPAN’s new issue was released on December 14th in collaboration with WIRED UK’s popular year-end issue “THE WORLD IN 2021,” which asked visionaries, a Nobel laureate scientist, entrepreneurs and innovators from around the world to share their outlooks about next year’s hottest trends. Jennifer Doudna, who won the Nobel Prize in Chemistry for her work on CRISPR-Cas9, economic thinker Kohei Saito, Ellen MacArthur, who is promoting the circular economy, and many others offered their varied insights into 2021. Here is a message from Michiaki Matsushima, the Editor in Chief of WIRED JAPAN, regarding the publication of this latest issue.
By Michiaki Matsushima
帰宅論序説:「帰ること」をめぐる6つの断章
シェアサーヴィスやノマドの普及によって「家」の境界が曖昧になり、LCCの増加で国内外への移動障壁も下がった2020年。パンデミックの襲来で容易にできたはずの越境が阻まれ、旅行熱も高まるなか、いますべきことは旅と不可分にある「家路に着く」という行為の再定義なのかもしれない。今昔をめぐって思索する、うつろいゆく「帰宅」のこれまでとこれから。(雑誌『 WIRED』日本版VOL.38から転載)
By Shunta IshigamiPhotography by Masami Ihara
旅の新解釈と、その解像度をめぐる3つの対話──vol.1【暦本純一×豊田啓介】
旅(≒移動)は早晩、「行く/行かない(行けない)」といったバイナリなものから、ゼロと100の間にスペクトラムが拡がる、より多彩な知覚体験へと変化するはずだと建築家・豊田啓介は考える。ではそのとき、身体はいかなる解像度で旅(≒移動)を認知する/しないのだろうか。その“際”を確かめるべく、さまざまなスコープで知覚を捉える3人の研究者に豊田が切り込むシリーズ。第1回目は、情報科学者・暦本純一との対話をお届けする。(雑誌『WIRED』日本版VOL.38より転載)
By Tomonari Cotani
サイケデリクス(幻覚剤)のルネッサンスへ:マイケル・ポーラン独占インタヴュー
LSDやマジックマッシュルームによる狂乱のサイケデリック革命から半世紀、いまや全米の主要な大学や研究機関において、サイケデリクス研究のルネッサンスが起きている。現代人の抱える心の病を癒やし、利他のマインドセットをもたらすとされるその物質について、著書『幻覚剤は役に立つのか』でいち早く世界に知らしめたジャーナリスト、マイケル・ポーランへのインタヴュー全文をお届けする。
By Michiaki Matsushima
自由な旅が制限される時代、「Flight Simulator 2020」で世界を飛び回る奇妙な“現実逃避”の面白さ
本格的なフライトシミュレーターとして人気の「Microsoft Flight Simulator」の新作が、14年ぶりに発売された。まるで実写映像のような世界で飛行機を自由に操って飛び回る体験は、コロナ禍で国境を越えた移動が制限される時代において、旅行できないわたしたちの心の隙間を奇妙なかたちで埋めてくれる。
By Cecilia D'Anastasio
ギャラリー1: トラヴェルノートにつづる “世界”を旅するモノローグ:METHOD #12
ウェアラブルなプロダクトやサーヴィスを紹介するコーナー「METHOD」で、本誌特集「ワンダーラスト」に合わせ、旅の道程と風景に沿ったモノローグのスタイルでお届けする。次なる旅への準備として、移動への欲望をかき立てるアイテムとともに、トラヴェルノートにつづられる“妄想”ジャーニーを愉しんでほしい。(雑誌『WIRED』日本版VOL.38から転載)
3 slides
By Junya Hasegawa @America、Special Thanks To Dream DrivePhotography by Kazuhiro Fujita
ギャラリー2: トラヴェルノートにつづる “世界”を旅するモノローグ:METHOD #12
ウェアラブルなプロダクトやサーヴィスを紹介するコーナー「METHOD」で、本誌特集「ワンダーラスト」に合わせ、旅の道程と風景に沿ったモノローグのスタイルでお届けする。次なる旅への準備として、移動への欲望をかき立てるアイテムとともに、トラヴェルノートにつづられる“妄想”ジャーニーを愉しんでほしい。(雑誌『WIRED』日本版VOL.38から転載)
3 slides
By Junya Hasegawa @America、Special Thanks To Dream DrivePhotography by Kazuhiro Fujita
トラヴェルノートにつづる “世界”を旅するモノローグ:METHOD #12
ウェアラブルなプロダクトやサーヴィスを紹介するコーナー「METHOD」で、本誌特集「ワンダーラスト」に合わせ、旅の道程と風景に沿ったモノローグのスタイルでお届けする。次なる旅への準備として、移動への欲望をかき立てるアイテムとともに、トラヴェルノートにつづられる“妄想”ジャーニーを愉しんでほしい。(雑誌『WIRED』日本版VOL.38から転載)
By Junya Hasegawa @America、Special Thanks To Dream DrivePhotography by Kazuhiro Fujita
ギャラリー4: トラヴェルノートにつづる “世界”を旅するモノローグ:METHOD #12
ウェアラブルなプロダクトやサーヴィスを紹介するコーナー「METHOD」で、本誌特集「ワンダーラスト」に合わせ、旅の道程と風景に沿ったモノローグのスタイルでお届けする。次なる旅への準備として、移動への欲望をかき立てるアイテムとともに、トラヴェルノートにつづられる“妄想”ジャーニーを愉しんでほしい。(雑誌『WIRED』日本版VOL.38から転載)
3 slides
By Junya Hasegawa @America、Special Thanks To Dream DrivePhotography by Kazuhiro Fujita
ギャラリー3: トラヴェルノートにつづる “世界”を旅するモノローグ:METHOD #12
ウェアラブルなプロダクトやサーヴィスを紹介するコーナー「METHOD」で、本誌特集「ワンダーラスト」に合わせ、旅の道程と風景に沿ったモノローグのスタイルでお届けする。次なる旅への準備として、移動への欲望をかき立てるアイテムとともに、トラヴェルノートにつづられる“妄想”ジャーニーを愉しんでほしい。(雑誌『WIRED』日本版VOL.38から転載)
5 slides
By Junya Hasegawa @America、Special Thanks To Dream DrivePhotography by Kazuhiro Fujita
ワンダーラスト、あるいは越境への欲望:雑誌『WIRED』日本版VOL.38の発売に際して、編集長から読者の皆さんへ
雑誌『WIRED』日本版VOL.38が9月12日に発売された。特集テーマは「Wanderlust 越境への欲望」。人類が突如、移動を止めた2020年代において、「世界を探求したいという強い欲望=ワンダーラスト」の意味を問い、越境の可能性とその目的地を探る特集号だ。その刊行に寄せて、編集長・松島倫明からのメッセージをお届けする。
By Michiaki Matsushima
Wanderlust, or the desire to be transborder(Editor’s Letter: Vol.38)
WIRED JAPAN VOL. 38 is a special issue about “Wanderlust,” bringing an update of the meaning of our “Wanderlust” in the pandemic era. The word originally means a strong desire to explore the entire world, so now we should find out what “trans-border” means in the 2020s, when humanity has suddenly ceased moving anywhere. Here is a message from Michiaki Matsushima, the Editor in Chief of WIRED JAPAN, regarding the publication of this latest issue.
By Michiaki Matsushima
サイバーパンクの古典からディストピア作品まで、この夏に読むべき23のSF小説
古典から現代、サイバーパンクからスペースオペラ、ディストピアを描いた作品まで──。『WIRED』UK版が薦める選りすぐりのSF小説を紹介しよう。
By Wired Uk Staff、Miho Amano/galileo
加速するAR/VRの展望を徹底解題! 会員向け記事を深読みする「SZメンバーシップ meetup」第4回を開催
パンデミックを経て進化が加速する拡張現実(AR)や仮想現実(VR)は、わたしたちの生活に今後どのように定着するのだろうか。7月29日開催の会員向け交流型イヴェント「SZメンバーシップ meetup」では、会員向けの7月の記事から注目のロングリードを改めて選りすぐり、その展望を徹底解題。日本のXRシーンを牽引するMESON代表取締役CEOの梶谷健人と『WIRED』日本版編集長の松島倫明が参加者と共に語り合う。
By WIRED STAFF
本質に向き合う時間が増えたからこそ考えたい「食」や「身体」について:「WIRED UNIVERSITY:FUTURES LITERACY学部」講義動画シリーズ
雑誌『WIRED』日本版の特集に連動して“開校”したWIRED UNIVERSITYでは、いまだからこそ必要とされる教養が詰まった「新しい学問」をオンラインで引き続き公開している。「FUTURES LITERACY学部」の講義の見どころをまとめた記事の第3弾では、「食学」「体育学(Part2)」「利他学(Part3)」「プライヴァシー・デザイン学(Part3)」を紹介する。
By Erina Anscomb
テクノスリラー小説『The Passengers』が描く、自律走行車が溢れる“10年後”のリアルな社会
自律走行車が普及した世界を描いたテクノスリラー『The Passengers』。小説家のジョン・マーズは、そのなかでいったいどんな“未来”を予想しているのか──。『WIRED』US版によるレヴュー。
By Alex Davies
優れたSF文学は、読者を来るべき世界へと準備させる:津久井五月『コルヌトピア』をドミニク・チェンが解題
「Sci-Fiプロトタイピング」を特集した雑誌『WIRED』日本版VOL.37に寄稿した津久井五月のデビュー作『コルヌトピア』の文庫版が、このたび発売された。文庫化にあたり解説を担当したのは、発酵メディア研究者のドミニク・チェンだ。「優れたSF文学は、ありえたかもしれない未来を直感的に想像させることで、読者を来たるべき世界へと準備させるのではないだろうか」というドミニクの言葉からは、本作のアイデアである「計算資源としての植物相」が決して荒唐無稽なものではなく、未来をプロトタイプしていることが読み解ける。
By Dominique Chen
「エコロジカル・アウェアネス」による分断の始まり:哲学者・篠原雅武 × SF作家・津久井五月
雑誌『WIRED』日本版Vol.37では「Sci-Fiプロトタイピング」を総力特集。書き下ろし短篇「地下に吹く風、屋上の土」を寄稿したSF作家・津久井五月は作品制作のために、3名の賢人にインタヴューした。最初に訪ねたのは、エコロジー思想を牽引する哲学者・篠原雅武だ。今回のパンデミックを人新世的問題として捉えること。それは、「エコロジカル・アウェアネス」による分断の始まりであること。人新世の時代には新たなるフィクションが求められること。対話から見えてきたのは、ポストパンデミックの世界を再構築するための、いくつもの視点だ。
By Kotaro Okada
人気SF作家書き下ろし短編を特別公開! 柞刈湯葉「ボーナス・トラック・クロモソーム」
『横浜駅SF』や『重力アルケミック』で知られるSF作家、柞刈湯葉。『WIRED』からの「ウェルビーイング×SF」というお題に対し、生物学研究者でもある氏がしたためてくれたのは、「人間」の「幸福」をめぐる遺伝子編集と自己決定権の物語。「コーヒーメーカーのない部屋を研究室と呼ばないように、タンパク質の肉体を持たないものを人間とは呼ばない」。そうだそうだ!(雑誌『WIRED』日本版VOL.32より転載)
By Yuba Isukari
「このパンデミックはブラック・スワンではない」とナシーム・ニコラス・タレブは言う
完全に予測可能だったパンデミックを「ブラック・スワン」と呼ぶことで、これがグローバルシステムのさらなる脆弱化の前兆に過ぎないことを人々は見過ごしている──ならば非線形に増していく危険に対して社会はいかに反脆弱性を担保しうるのか?(雑誌『WIRED』日本版VOL.37掲載のインタヴュー「完全版」)
By Bernard Avishai
トリッキーなヴァーチャル背景でオンラインミーティングに差をつけよ!:雑誌『WIRED』日本版オリジナルSnap Camera Filter for Zoomリリース
オンラインミーティングが常態化したいま、ヴァーチャル背景に何を選ぶかも個性を表すひとつの手段となっている。さまざまなギミックが仕掛けられた雑誌『WIRED』日本版VOL.37のZoom用オリジナルSnap Camera Filterで、画一的なヴィジュアルになりがちなオンラインミーティングに差をつけよ。
By WIRED STAFF
失われた3密。ミドルテンポの熱狂:川田十夢 × 水野 祐 対談
雑誌『WIRED』日本版Vol.37は特別号という体裁から、連載はお休みに。しかし、有事の際こそ『WIRED』が誇る連載陣の思索に耳を傾けたい。そんな編集部の願いから、開発者・川田十夢と法律家・水野祐の対談が実現した。業界や領域の壁を溶かすこと。常にグラデーションを忘れないこと。対話から見えてきたのは、来るべき時代に向けた覚書のようなものだった。(雑誌『WIRED』日本版Vol.37より転載)
By Kotaro Okada
すばらしい新世界:雑誌『WIRED』日本版VOL.37の発売に際して、編集長から読者の皆さんへ
雑誌『WIRED』日本版VOL.37「BRAVE NEW WORLD」が6月23日に発売された。特集テーマは「Sci-Fiプロトタイピング」。 地球規模の大災禍を経た不確実な未来を構想するために、なぜいまこそ人類には、SF(サイエンスフィクション)というスペキュラティヴでフィクショナルな想像力/創造力が必要となるのか? 本誌最新号の刊行に寄せて、編集長・松島倫明からのメッセージ。
By Michiaki Matsushima
Brave New World(Editor’s Letter: Vol.37)
WIRED JAPAN VOL. 37 is a special issue devoted entirely to “Sci-Fi PROTOTYPING”. This issue introduces why humanity needs the speculative and fictional imagination and creativity of science fiction in order to envision an uncertain future after this global catastrophe. Here is a message from Michiaki Matsushima, the Editor in Chief of WIRED JAPAN, regarding the publication of this latest issue.
By Michiaki Matsushima
終着を思い描くことの重要性、そこから振り返る景色: 藤井太洋が語る「Sci-Fiプロトタイピング」
フィクショナルな構想力「Sci-Fiプロトタイピング」を体感するには、書(描)いてみるのがいい──。パンデミック後の世界が舞台のSF短編『滝を流れゆく』を雑誌『WIRED』日本版VOL.37に寄稿した藤井太洋が、このほど『WIRED』日本版のイヴェント「SZ メンバーシップ meetup」に登壇した。物事をありうべき終着点からバックキャスト的に思索することで、どんな景色が見えるのか。藤井のクリエイション秘話にその答えを探った。
By Kaori Sakai