WO2025069963A1 - ゼリー剤組成物 - Google Patents
ゼリー剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2025069963A1 WO2025069963A1 PCT/JP2024/031641 JP2024031641W WO2025069963A1 WO 2025069963 A1 WO2025069963 A1 WO 2025069963A1 JP 2024031641 W JP2024031641 W JP 2024031641W WO 2025069963 A1 WO2025069963 A1 WO 2025069963A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- jelly
- content
- present
- coffee
- alginate
- Prior art date
Links
Definitions
- the present invention relates to a jelly composition. More specifically, the present invention relates to a jelly composition that has excellent effects in making coffee into a jellied form.
- Jelly foods are widely used in Western confectionery and other foods due to their characteristic soft elasticity and smooth texture. They are also used as modified foods for people who have lost the ability to swallow due to old age or illness and are no longer able to swallow properly.
- jelly-like foods have been prepared using substances with jelly-forming properties, such as agar and gelatin. These are advantageous in that they do not impart an unpleasant taste to foods, but because they have a high dissolving temperature, when making jelly-like foods, it is necessary to cool the materials after a dissolving process involving heating to turn them into a gel.
- jellies gelling agents
- a jelly agent that does not require heating or cooling a solid instant jelly mix containing sodium alginate, a neutral insoluble or slightly soluble calcium salt, and a neutral soluble calcium salt
- Patent Document 1 a jellification composition containing one or more members selected from the group consisting of alginic acid and its salts, pectin, and carrageenan, and a surfactant having an HLB value of 8 or less
- the jelly agents used up until now were sometimes affected by the solids content, metal ion content, pH, etc. in the beverage, and sometimes did not gel or it was difficult to make a hard jelly.
- coffee is a highly popular beverage, but with jelly agents whose main ingredient is alginate, it took a long time to gel, and it was sometimes difficult to make a jelly of the desired hardness.
- the object of the present invention is to provide a jelly composition that can quickly gel beverages, particularly coffee, to a desired hardness.
- the present invention provides the following:
- a jelly composition comprising an alginate, calcium citrate, citric acid, and a sugar, wherein when the content of the alginate is taken as 1, the total calcium content derived from the calcium citrate is 0.05 to 0.15, in terms of mass ratio, and when the total calcium content is taken as 1, the content of the citric acid (on anhydrous basis) is 0.5 to 3.0, in terms of mass ratio, and the median diameter of the calcium citrate is 7.0 to 20.0 ⁇ m.
- the jelly composition according to (1) or (2) which is used to make coffee into a gel.
- a method for producing coffee jelly comprising adding the jelly composition according to (1) or (2) to coffee in an amount of 1 to 6% by mass to form a jelly.
- the present invention provides a jelly composition that can quickly gel beverages, particularly coffee, to a desired hardness.
- the present invention also provides a method for producing coffee jelly using the jelly composition.
- the jelly composition of the present invention contains an alginate, calcium citrate, citric acid, and a sugar, and is characterized in that when the content of the alginate is taken as 1, the content of total calcium derived from the calcium citrate is 0.05 to 0.15, in terms of mass ratio, when the content of the total calcium is taken as 1, the content of the citric acid (on anhydrous basis) is 0.5 to 3.0, in terms of mass ratio, when the content of the total calcium is taken as 1, and the median diameter of the calcium citrate is 7.0 to 20.0 ⁇ m.
- the jelly composition of the present invention is either a powdered composition in which alginate, calcium citrate, citric acid, and sugars are mixed, or a granulated product obtained by granulating the composition.
- the granulated product refers to a state in which the powdered raw materials are bound and aggregated to form granules. It is more preferable that the jelly composition of the present invention is a granulated product, since it is easily dissolved in beverages and is less likely to form lumps.
- the jelly composition of the present invention is highly effective at turning coffee into a gel, and can therefore be used exclusively for producing coffee jelly.
- the jelly composition of the present invention contains an alginate.
- An alginate is a neutral salt in which a part of the carboxyl group of alginic acid is bound to a metal ion.
- Alginic acid is a polysaccharide having a structure in which two types of uronic acid (mannuronic acid and guluronic acid) are randomly polymerized in a linear chain, and is abundantly contained in natural brown algae such as kelp and wakame.
- Alginates can be obtained according to known methods. For example, alginic acid can be extracted and purified from brown algae, etc., by a method such as hydrolysis with an acid, neutralized with an alkali metal salt, etc., and then purified to obtain alginates. Specific examples of alginates used in the present invention include sodium alginate and potassium alginate, with sodium alginate being more preferred.
- any alginate that is used for food can be used without any particular limitation.
- Kimica Algin I series and Kimica Algin High G series manufactured by Kimica Co., Ltd. can be used.
- the molecular weight of sodium alginate is not particularly limited, but it is preferable to use sodium alginate having a viscosity of 50 to 900 mPa ⁇ s when made into a 1% by mass aqueous solution of sodium alginate at 20°C, more preferably 200 to 700 mPa ⁇ s, and even more preferably 300 to 500 mPa ⁇ s.
- the viscosity of the alginate is determined by measuring the viscosity of a 1% by mass aqueous solution of the alginate at 20° C. using a viscometer (e.g., TOKIMEC Corporation, Model: VISCOMETER (MODEL: BM)) with rotor No. 1 (rotation speed: 30 rpm).
- a viscometer e.g., TOKIMEC Corporation, Model: VISCOMETER (MODEL: BM)
- the content of alginate in the jelly composition of the present invention is preferably 5 to 25% by mass, more preferably 5.5 to 20% by mass, even more preferably 6 to 15% by mass, and most preferably 6.5 to 10% by mass.
- the content of alginate in the jelly composition of the present invention is preferably 5 to 25% by mass, more preferably 5.5 to 20% by mass, even more preferably 6 to 15% by mass, and most preferably 6.5 to 10% by mass.
- the alginate content is within the above range, the effects of the present invention are more easily achieved.
- the content is greater than 25% by mass, lumps form when dissolved and the composition is difficult to dissolve.
- the jelly composition of the present invention contains calcium citrate having a median diameter of 7.0 to 20.0 ⁇ m.
- the average particle diameter of the calcium citrate is preferably 7.2 to 15.0 ⁇ m, more preferably 7.4 to 12.0 ⁇ m, and most preferably 7.6 to 10.0 ⁇ m.
- the jelly composition of the present invention can quickly gelify beverages, and in particular can quickly gelify coffee to a desired hardness.
- the calcium citrate is actually tricalcium citrate tetrahydrate, and any edible calcium citrate may be used.
- the median diameter of calcium citrate means the particle size at 50% of the cumulative value in the particle size distribution determined by the laser diffraction/scattering method.
- the particle size distribution of calcium citrate used in the present invention is such that the cumulative value of 10% measured by the above-mentioned measurement method is 0.4 times or more the average particle size, and the cumulative value of 90% is 3 times or less the average particle size.
- the total content of calcium derived from calcium citrate is 0.05 to 0.15 by mass when the content of alginate is taken as 1.
- the total content of calcium derived from calcium citrate is preferably 0.06 to 0.13 by mass, more preferably 0.07 to 0.11, and most preferably 0.08 to 0.10, when the content of alginate is taken as 1.
- a beverage having the jelly composition of the present invention dissolved therein quickly (within 10 minutes after dissolution) turns into a gel (a state in which fluidity is lost).
- the total calcium content derived from calcium citrate is calculated by calculating the molecular weight of the calcium content in calcium citrate and multiplying it by the calcium citrate content.
- the content of calcium citrate in the jelly composition of the present invention is preferably 1 to 8 mass%, more preferably 1.5 to 7 mass%, even more preferably 2 to 6 mass%, and most preferably 2.5 to 5 mass%.
- the content of calcium citrate in the jelly composition of the present invention is preferably 1 to 8 mass%, more preferably 1.5 to 7 mass%, even more preferably 2 to 6 mass%, and most preferably 2.5 to 5 mass%.
- the citric acid used in the jelly composition of the present invention may be either anhydrous citric acid or crystalline citric acid, and any edible citric acid may be used, but anhydrous citric acid is preferably used.
- the content of citric acid in the jelly composition of the present invention is 0.5 to 3.0 by mass (anhydrous basis) when the total calcium content is 1.
- the content of citric acid in the jelly composition of the present invention is preferably 0.6 to 2.5 by mass (anhydrous basis), more preferably 0.7 to 2.0, and most preferably 0.8 to 1.5, when the total calcium content is 1.
- citric acid anhydrous basis
- a beverage in which the jelly composition of the present invention is dissolved will gel (lose fluidity) quickly (within 10 minutes after dissolution).
- the jelly composition of the present invention contains citric acid (crystalline)
- the content of citric acid in the jelly composition of the present invention is preferably 0.3 to 3.0% by mass, more preferably 0.4 to 2.0% by mass, even more preferably 0.5 to 1.5% by mass, and most preferably 0.6 to 1.0% by mass.
- citric acid content is within the above range, the effects of the present invention are more easily achieved.
- the sugar used in the jelly composition of the present invention is selected from sugars and sugar alcohols other than thickening polysaccharides.
- Specific examples include sucrose (sugar, powdered sugar, granulated sugar), glucose, fructose, maltose, dextrin, reduced starch, processed starch, oligosaccharides, sorbitol, trehalose, xylose, xylitol, maltitol, erythritol, mannitol, and raffinose.
- the jelly composition of the present invention preferably contains sucrose and/or dextrin.From the viewpoint of suppressing the sourness derived from citric acid, it is preferable to contain sucrose and dextrin.
- the sugar content in the jelly composition of the present invention is preferably 65 to 90% by mass, more preferably 70 to 90% by mass, even more preferably 75 to 90% by mass, and most preferably 80 to 90% by mass.
- the effects of the present invention are more easily achieved.
- the jelly composition of the present invention may contain colorants, flavors, high-intensity sweeteners, and the like, as long as the effects of the present invention are not impaired.
- the jelly composition of the present invention When the jelly composition of the present invention is made into a granulated product, it can be granulated by, for example, a fluidized bed granulation method, an agitation granulation method, a rolling granulation method, a spray-drying method, an extrusion granulation method, a rolling granulation method, a coating granulation method, etc.
- a fluidized bed granulation method As the granulation method, the fluidized bed granulation method is particularly preferred.
- the jelly composition of the present invention can be dissolved in a liquid food (such as a beverage) to prepare a jelly-like food.
- the jelly composition of the present invention can be particularly suitably used for preparing coffee jelly.
- the coffee to be gelled refers to a coffee extract (so-called regular type black coffee) obtained by extracting roasted coffee beans with hot water, and refers to coffee that uses, for example, 1 g or more of coffee beans per 100 g in terms of raw beans, preferably 2.5 g or more of coffee beans, and more preferably 5 g or more of coffee beans.
- Commercially available liquid coffee can also be used.
- the amount of the jelly composition of the present invention added to a beverage is not particularly limited as long as the desired jelly can be obtained, but the content in the jelly is preferably 1 to 6 mass %, more preferably 1.5 to 5.5 mass %, and most preferably 2 to 5 mass %.
- the method for producing coffee jelly of the present invention is a method for adding the jelly composition of the present invention to coffee so that the content in the coffee jelly is 1 to 6 mass%, and dissolving the jelly to form a jelly.
- the amount of the jelly composition of the present invention added is preferably 1.5 to 5.5 mass%, more preferably 2 to 5 mass%, in terms of the content in the coffee jelly.
- a fluidized bed granulation coating apparatus product name: SFC-5, manufactured by Freund Corporation
- hot air heated to 90°C was blown into the bottom of the apparatus to fluidize and mix the powder raw materials.
- a binder liquid water
- the sodium alginate used had a viscosity of 352 mPa ⁇ s at 20°C when made into a 1% by mass aqueous solution.
- the citric acid used was citric acid (anhydrous), and the calcium citrate used was tricalcium citrate tetrahydrate.
- Each median diameter was determined using a laser diffraction particle size distribution analyzer (Microtrac MT3000II, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.) and was taken as the particle diameter value at 50% of the cumulative value in the particle size distribution. Note that for calcium citrate with a median diameter of 8.0 ⁇ m, the cumulative value of 10% was 0.4 times or more the median diameter, and the cumulative value of 90% was 3 times or less the median diameter.
- Total Ca derived from calcium citrate refers to the total calcium content (mass %) derived from calcium citrate.
- Total Ca/Sodium alginate refers to the mass ratio of the total calcium content when the sodium alginate content is set to 1
- Citric acid/Total Ca refers to the mass ratio of the citric acid content (anhydrous basis) when the total calcium content is set to 1.
- Coffee 1 Product name "Nescafe Excella Bottled Coffee Unsweetened”, manufactured by Nestle Japan Ltd., pH 5.9
- Coffee 2 Product name "Georgia Japan Craftsman Black", manufactured by Coca-Cola Japan Co., Ltd., pH 5.8
- Coffee 3 Product name "Craft Boss Black”, manufactured by Suntory Holdings Limited
- pH 5.9 Coffee 4 Product name "Kirin Fire One Day Black”, manufactured by Kirin Beverage Co., Ltd., pH 6.2
- Coffee 5 Product name "Tully's BARISTA'S BLACK”, manufactured by Itoen Co., Ltd., pH 6.1
- the jelly composition containing calcium citrate with a median diameter of 8.0 ⁇ m (Example 1) was able to quickly gel coffee within 10 minutes. Furthermore, compared with the jelly composition containing calcium citrate with a median diameter of 6.2 ⁇ m (Comparative Example 1), it was possible to prepare a harder jelly even from coffee, which is difficult to obtain a hard gel from. Therefore, it was considered that the jelly composition of the present invention can be added in a smaller amount than conventional jellies, and can suppress the generation of lumps when dissolving the jelly and the generation of unpleasant flavors derived from the jelly. Furthermore, the jelly composition containing calcium citrate with a median diameter of 88.9 ⁇ m (Comparative Example 2) did not gel coffee in the above test.
Landscapes
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Abstract
本発明の課題は、飲料、特にコーヒーを速やかに所望の硬さにゼリー化できるゼリー剤組成物を提供することである。 本発明のゼリー剤組成物は、アルギン酸塩、クエン酸カルシウム、クエン酸、及び糖類を含有し、前記アルギン酸塩の含有量を1とした時に、質量比で、前記クエン酸カルシウムに由来する総カルシウムの含有量が0.05~0.15、及び前記総カルシウムの含有量を1とした時に、質量比で、前記クエン酸の含有量(無水基準)が0.5~3.0であり、且つ、前記クエン酸カルシウムのメジアン径が7.0~20.0μmである。
Description
本発明は、ゼリー剤組成物に関する。より詳しくは、コーヒーのゼリー化効果に優れたゼリー剤組成物に関する。
ゼリー状食品は、特有の柔らかな弾力性や、滑らかな舌触りから、洋菓子などに広く利用されている。また、ゼリー状食品は、高齢や病気等を理由に飲み込む力が低下し、上手に飲み込むことができなくなった人向けの調整食品としても利用されている。
ゼリー状食品は、従来から、ゼリー形成能を有する物質、例えば寒天やゼラチンを用いて調製されてきた。これらは食品に異味を付与しない点では好適であるが、溶解温度が高いため、ゼリー状食品を作る際は、加熱による溶解工程を経た後に冷却してゼリー化させる必要があった。
上記のような加熱と冷却の手間を省くために、溶解温度を下げたゼラチンや、常温の水に溶けるアルギン酸塩やペクチン等を用いたゼリー剤(ゲル化剤)も開発されている。
例えば、加熱と冷却を必要としないゼリー剤として、アルギン酸ナトリウム、中性不溶・難溶カルシウム塩、及び中性可溶カルシウム塩を含有する固形状インスタントゼリーミックス(特許文献1)や、アルギン酸及びその塩、ペクチン並びにカラギーナンからなる群より選ばれる1種以上と、HLB値が8以下である界面活性剤とを含有するゼリー化組成物(特許文献2)が報告されている。
例えば、加熱と冷却を必要としないゼリー剤として、アルギン酸ナトリウム、中性不溶・難溶カルシウム塩、及び中性可溶カルシウム塩を含有する固形状インスタントゼリーミックス(特許文献1)や、アルギン酸及びその塩、ペクチン並びにカラギーナンからなる群より選ばれる1種以上と、HLB値が8以下である界面活性剤とを含有するゼリー化組成物(特許文献2)が報告されている。
しかし、これまで利用されていたゼリー剤は、特に飲料をゼリー状にする場合、飲料中の固形分含量、金属イオン含量、pH等の影響を受けて、ゼリー化しない場合や、硬いゼリーが作り難い場合があった。例えば、コーヒーは嗜好性が高い飲料であるが、アルギン酸塩を主成分とするゼリー剤では、ゼリー化に時間がかかり、所望の硬さのゼリーが作り難い場合があった。
従って、本発明の目的は、飲料について、特にコーヒーを速やかに所望の硬さにゼリー化できるゼリー剤組成物を提供することである。
本発明者らは、アルギン酸塩、クエン酸カルシウム、クエン酸、及び糖類を含有するゼリー剤組成物について、特定のメジアン径のクエン酸カルシウムを配合することで上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成した。具体的に、本発明は以下を提供する。
(1)アルギン酸塩、クエン酸カルシウム、クエン酸、及び糖類を含有し、前記アルギン酸塩の含有量を1とした時に、質量比で、前記クエン酸カルシウムに由来する総カルシウムの含有量が0.05~0.15、及び前記総カルシウムの含有量を1とした時に、質量比で、前記クエン酸の含有量(無水基準)が0.5~3.0であり、且つ、前記クエン酸カルシウムのメジアン径が7.0~20.0μmであるゼリー剤組成物。
(2)前記アルギン酸塩が、アルギン酸ナトリウムである、(1)に記載のゼリー剤組成物。
(3)前記糖類が、ショ糖及び/又はデキストリンである、(1)又は(2)に記載のゼリー剤組成物。
(4)コーヒーをゼリー化するために使用される、(1)又は(2)に記載のゼリー剤組成物。
(5)コーヒーに、(1)又は(2)に記載のゼリー剤組成物を1~6質量%となるように添加しゼリー化する、コーヒーゼリーの製造方法。
(2)前記アルギン酸塩が、アルギン酸ナトリウムである、(1)に記載のゼリー剤組成物。
(3)前記糖類が、ショ糖及び/又はデキストリンである、(1)又は(2)に記載のゼリー剤組成物。
(4)コーヒーをゼリー化するために使用される、(1)又は(2)に記載のゼリー剤組成物。
(5)コーヒーに、(1)又は(2)に記載のゼリー剤組成物を1~6質量%となるように添加しゼリー化する、コーヒーゼリーの製造方法。
本発明によれば、飲料について、特にコーヒーを速やかに所望の硬さにゼリー化できるゼリー剤組成物が提供される。また、本発明によれば、前記ゼリー剤組成物を使用したコーヒーゼリーの製造方法が提供される。
〔ゼリー剤組成物〕
本発明のゼリー剤組成物は、アルギン酸塩、クエン酸カルシウム、クエン酸、及び糖類を含有し、前記アルギン酸塩の含有量を1とした時に、質量比で、前記クエン酸カルシウムに由来する総カルシウムの含有量が0.05~0.15、及び前記総カルシウムの含有量を1とした時に、質量比で、前記クエン酸の含有量(無水基準)が0.5~3.0であり、且つ、前記クエン酸カルシウムのメジアン径が7.0~20.0μmであることを特徴とする。
本発明のゼリー剤組成物は、アルギン酸塩、クエン酸カルシウム、クエン酸、及び糖類を含有し、前記アルギン酸塩の含有量を1とした時に、質量比で、前記クエン酸カルシウムに由来する総カルシウムの含有量が0.05~0.15、及び前記総カルシウムの含有量を1とした時に、質量比で、前記クエン酸の含有量(無水基準)が0.5~3.0であり、且つ、前記クエン酸カルシウムのメジアン径が7.0~20.0μmであることを特徴とする。
本発明のゼリー剤組成物は、アルギン酸塩、クエン酸カルシウム、クエン酸、及び糖類が混合された粉末状の組成物であるか、さらに造粒された造粒物である。ここで前記造粒物とは、粉末状の原料が、結着・凝集して顆粒化している状態を指す。本発明のゼリー剤組成物は、飲料に溶解しやすく、ダマが発生しにくい観点から造粒物であることがより好ましい。
本発明のゼリー剤組成物は、コーヒーをゼリー化する効果により優れるため、コーヒーゼリーを製造するために専ら使用することができる。
〔アルギン酸塩〕
本発明のゼリー剤組成物は、アルギン酸塩を含有する。アルギン酸塩は、アルギン酸のカルボキシル基の一部が金属イオンと結合した中性塩である。アルギン酸とは、2種類のウロン酸(マンヌロン酸及びグルロン酸)がランダムに直鎖重合した構造を有する多糖類であり、コンブ、ワカメ等の天然の褐藻類に豊富に含まれている。
本発明のゼリー剤組成物は、アルギン酸塩を含有する。アルギン酸塩は、アルギン酸のカルボキシル基の一部が金属イオンと結合した中性塩である。アルギン酸とは、2種類のウロン酸(マンヌロン酸及びグルロン酸)がランダムに直鎖重合した構造を有する多糖類であり、コンブ、ワカメ等の天然の褐藻類に豊富に含まれている。
アルギン酸塩は、公知の方法に従い、得ることができる。例えば、酸による加水分解等の方法で褐藻類等から抽出・精製して得られたアルギン酸を、アルカリ金属塩等によって中和した後、精製することでアルギン酸塩を得ることができる。本発明で使用するアルギン酸塩は、具体的にはアルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム等が挙げられるが、アルギン酸ナトリウムがより好ましい。
本発明のゼリー剤組成物にアルギン酸ナトリウムを使用する場合は、食用に使用されるものであれば特に限定されることなく使用できる。例えば、(株)キミカ製のキミカアルギンIシリーズ、キミカアルギンHigh・Gシリーズ等が使用できる。アルギン酸ナトリウムの分子量は特に限定されるものではないが、アルギン酸ナトリウム1質量%水溶液としたときの20℃における粘度が50~900mPa・sであるものを使用することが好ましく、200~700mPa・sであるものを使用することがより好ましく、300~500mPa・sであるものを使用することがさらに好ましい。
アルギン酸塩の粘度は、粘度計(例えば、TOKIMEC社製、型番:VISCOMETER(MODEL:BM))のローターNo.1(回転数30rpm)を用いて、アルギン酸塩の1質量%水溶液について、20℃における粘度を測定することで特定される。
アルギン酸塩の粘度は、粘度計(例えば、TOKIMEC社製、型番:VISCOMETER(MODEL:BM))のローターNo.1(回転数30rpm)を用いて、アルギン酸塩の1質量%水溶液について、20℃における粘度を測定することで特定される。
また、本発明のゼリー剤組成物中のアルギン酸塩の含有量は、好ましくは5~25質量%、より好ましくは、5.5~20質量%、さらにより好ましくは6~15質量%、最も好ましくは6.5~10質量%である。アルギン酸塩含量が上記の範囲にあると、本発明の効果をより奏しやすい。また、25質量%より大きくなると、溶解時にダマができ、溶けにくい。
〔クエン酸カルシウム〕
本発明のゼリー剤組成物は、メジアン径が7.0~20.0μmであるクエン酸カルシウムを含有する。前記クエン酸カルシウムの平均粒子径は、好ましくは7.2~15.0μm、より好ましくは7.4~12.0μm、最も好ましくは7.6~10.0μmである。メジアン径が上記の範囲にあると、本発明のゼリー剤組成物は、飲料を速やかにゼリー化でき、特にコーヒーを速やかに所望の硬さにゼリー化することができる。
クエン酸カルシウムは、実際には、クエン酸三カルシウム四水和物であり、食用として使用可能なものを用いることができる。
本発明のゼリー剤組成物は、メジアン径が7.0~20.0μmであるクエン酸カルシウムを含有する。前記クエン酸カルシウムの平均粒子径は、好ましくは7.2~15.0μm、より好ましくは7.4~12.0μm、最も好ましくは7.6~10.0μmである。メジアン径が上記の範囲にあると、本発明のゼリー剤組成物は、飲料を速やかにゼリー化でき、特にコーヒーを速やかに所望の硬さにゼリー化することができる。
クエン酸カルシウムは、実際には、クエン酸三カルシウム四水和物であり、食用として使用可能なものを用いることができる。
クエン酸カルシウムのメジアン径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%の粒径を意味する。また、本発明で用いるクエン酸カルシウムの粒度分布は、前記測定法で測定した時の積算値10%が平均粒子径の0.4倍以上、及び積算値90%が平均粒子径の3倍以下であることが好ましい。
本発明のゼリー剤組成物中のカルシウム塩の含有量は、アルギン酸塩の含有量を1とした時に、質量比で、クエン酸カルシウムに由来する総カルシウムの含有量が0.05~0.15である。また、前記ゼリー剤組成物中の総カルシウム塩の含有量は、アルギン酸塩の含有量を1とした時に、質量比で、クエン酸カルシウムに由来する総カルシウムの含有量が0.06~0.13が好ましく、0.07~0.11がより好ましく、0.08~0.10が最も好ましい。総カルシウムの含有量が上記の範囲にあると、本発明のゼリー剤組成物を溶解した飲料は、速やか(溶解後10分以内)にゼリー化(流動性が失われた状態)する。
なお、クエン酸カルシウムに由来する総カルシウムの含有量は、クエン酸カルシウム中のカルシウム含有量を分子量計算し、クエン酸カルシウムの含有量に乗じて求める。
なお、クエン酸カルシウムに由来する総カルシウムの含有量は、クエン酸カルシウム中のカルシウム含有量を分子量計算し、クエン酸カルシウムの含有量に乗じて求める。
本発明のゼリー剤組成物中のクエン酸カルシウムの含有量は、好ましくは1~8質量%、より好ましくは、1.5~7質量%、さらにより好ましくは2~6質量%、最も好ましくは2.5~5質量%である。クエン酸カルシウム含量が上記の範囲にあると、本発明の効果をより奏しやすい。
〔クエン酸〕
本発明のゼリー剤組成物に使用するクエン酸は、クエン酸(無水)とクエン酸(結晶)のいずれも使用でき、食用として使用可能なものを用いればよいが、クエン酸(無水)を使用することが好ましい。本発明のゼリー剤組成物中のクエン酸の含有量は、総カルシウムの含有量を1とした時に、質量比で、該クエン酸の含有量(無水基準)が0.5~3.0である。また、前記ゼリー剤組成物中のクエン酸の含有量(無水基準)は、総カルシウムの含有量を1とした時に、質量比で、0.6~2.5が好ましく、0.7~2.0がより好ましく、0.8~1.5が最も好ましい。クエン酸の含有量(無水基準)が上記の範囲にあると、本発明のゼリー剤組成物を溶解した飲料は、速やか(溶解後10分以内)にゼリー化(流動性が失われた状態)する。
なお、本発明のゼリー剤組成物は、クエン酸(結晶)を含有する場合は、上記の各数値に{クエン酸(結晶)の分子量/クエン酸(無水)の分子量}を掛け算した値の数値範囲内となる量を秤量して配合することが好ましい。
本発明のゼリー剤組成物に使用するクエン酸は、クエン酸(無水)とクエン酸(結晶)のいずれも使用でき、食用として使用可能なものを用いればよいが、クエン酸(無水)を使用することが好ましい。本発明のゼリー剤組成物中のクエン酸の含有量は、総カルシウムの含有量を1とした時に、質量比で、該クエン酸の含有量(無水基準)が0.5~3.0である。また、前記ゼリー剤組成物中のクエン酸の含有量(無水基準)は、総カルシウムの含有量を1とした時に、質量比で、0.6~2.5が好ましく、0.7~2.0がより好ましく、0.8~1.5が最も好ましい。クエン酸の含有量(無水基準)が上記の範囲にあると、本発明のゼリー剤組成物を溶解した飲料は、速やか(溶解後10分以内)にゼリー化(流動性が失われた状態)する。
なお、本発明のゼリー剤組成物は、クエン酸(結晶)を含有する場合は、上記の各数値に{クエン酸(結晶)の分子量/クエン酸(無水)の分子量}を掛け算した値の数値範囲内となる量を秤量して配合することが好ましい。
また、本発明のゼリー剤組成物中のクエン酸の含有量(無水基準)は、好ましくは0.3~3.0質量%、より好ましくは0.4~2.0質量%、さらにより好ましくは0.5~1.5質量%、最も好ましくは0.6~1.0質量%である。クエン酸含量が上記の範囲にあると、本発明の効果をより奏しやすい。
〔糖類〕
本発明のゼリー剤組成物に使用する糖類は、増粘多糖類以外の糖類及び糖アルコールから選択される。具体的には、ショ糖(砂糖、粉糖、グラニュー糖)、ブドウ糖、果糖、麦芽糖、デキストリン、還元澱粉、加工澱粉、オリゴ糖、ソルビトール、トレハロース、キシロース、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、マンニトール、ラフィノース等が挙げられる。本発明のゼリー剤組成物は、ショ糖及び/又はデキストリンを含有することが好ましい。クエン酸由来の酸味を抑制する観点では、ショ糖及びデキストリンを含有することが好ましい。
本発明のゼリー剤組成物に使用する糖類は、増粘多糖類以外の糖類及び糖アルコールから選択される。具体的には、ショ糖(砂糖、粉糖、グラニュー糖)、ブドウ糖、果糖、麦芽糖、デキストリン、還元澱粉、加工澱粉、オリゴ糖、ソルビトール、トレハロース、キシロース、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、マンニトール、ラフィノース等が挙げられる。本発明のゼリー剤組成物は、ショ糖及び/又はデキストリンを含有することが好ましい。クエン酸由来の酸味を抑制する観点では、ショ糖及びデキストリンを含有することが好ましい。
また、本発明のゼリー剤組成物中の糖類の含有量は、好ましくは65~90質量%、より好ましくは70~90質量%、さらにより好ましくは75~90質量%、最も好ましくは80~90質量%である。糖類含量が上記の範囲にあると、本発明の効果をより奏しやすい。
〔その他の成分〕
本発明のゼリー剤組成物は、本発明の効果を妨げない範囲で、着色料、香料、高甘味度甘味料等を含有することができる。
本発明のゼリー剤組成物は、本発明の効果を妨げない範囲で、着色料、香料、高甘味度甘味料等を含有することができる。
〔ゼリー剤組成物の造粒方法〕
本発明のゼリー剤組成物は、造粒物とする場合、例えば、流動層造粒法、撹拌造粒法、転動式造粒法、スプレードライ法、押し出し造粒法、転動造粒法、及びコーティング造粒法等で造粒することができる。前記造粒方法は、流動層造粒法が特に好ましい。
本発明のゼリー剤組成物は、造粒物とする場合、例えば、流動層造粒法、撹拌造粒法、転動式造粒法、スプレードライ法、押し出し造粒法、転動造粒法、及びコーティング造粒法等で造粒することができる。前記造粒方法は、流動層造粒法が特に好ましい。
〔用途〕
本発明のゼリー剤組成物は、液状食品(飲料など)に溶解させることで、ゼリー状食品を調製することができる。本発明のゼリー剤組成物は、特にコーヒーゼリーの調製のために好適に使用できる。ここで、ゼリー化するコーヒーは、焙煎したコーヒー豆を熱湯で抽出して得られるコーヒー抽出液(いわゆるレギュラータイプのブラックコーヒー)を指し、例えば、100gあたりコーヒー豆を生豆換算で1g以上使用したものをいい、好ましくはコーヒー豆を2.5g以上使用しているものであり、更に好ましくはコーヒー豆を5g以上使用しているものである。また、市販されている液体状のコーヒーを使用することもできる。
本発明のゼリー剤組成物の飲料への添加量は、所望のゼリーが得られる限り特に限定されないが、ゼリー中の含有量として、好ましくは1~6質量%、より好ましくは1.5~5.5質量%、最も好ましくは2~5質量%である。
本発明のゼリー剤組成物は、液状食品(飲料など)に溶解させることで、ゼリー状食品を調製することができる。本発明のゼリー剤組成物は、特にコーヒーゼリーの調製のために好適に使用できる。ここで、ゼリー化するコーヒーは、焙煎したコーヒー豆を熱湯で抽出して得られるコーヒー抽出液(いわゆるレギュラータイプのブラックコーヒー)を指し、例えば、100gあたりコーヒー豆を生豆換算で1g以上使用したものをいい、好ましくはコーヒー豆を2.5g以上使用しているものであり、更に好ましくはコーヒー豆を5g以上使用しているものである。また、市販されている液体状のコーヒーを使用することもできる。
本発明のゼリー剤組成物の飲料への添加量は、所望のゼリーが得られる限り特に限定されないが、ゼリー中の含有量として、好ましくは1~6質量%、より好ましくは1.5~5.5質量%、最も好ましくは2~5質量%である。
〔コーヒーゼリーの製造方法〕
本発明のコーヒーゼリーの製造方法は、コーヒーに本発明のゼリー剤組成物を、コーヒーゼリー中の含有量が1~6質量%となるように添加し、溶解してゼリー化する方法である。本発明のゼリー剤組成物の添加量は、コーヒーゼリー中の含有量として、好ましくは1.5~5.5質量%、より好ましくは2~5質量%である。
本発明のコーヒーゼリーの製造方法は、コーヒーに本発明のゼリー剤組成物を、コーヒーゼリー中の含有量が1~6質量%となるように添加し、溶解してゼリー化する方法である。本発明のゼリー剤組成物の添加量は、コーヒーゼリー中の含有量として、好ましくは1.5~5.5質量%、より好ましくは2~5質量%である。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例の記載に何ら限定されるものではない。
〔ゼリー剤組成物の製造〕
表1に記載の配合にしたがい、流動層造粒法により以下の手順でゼリー剤組成物を製造した。
表1に記載の配合にしたがい、流動層造粒法により以下の手順でゼリー剤組成物を製造した。
各原料を秤量後、すべての原料を流動層造粒コーティング装置(商品名:SFC-5、フロイント産業(株)製)に投入し、当該装置の底部から90℃に加温した温風を吹き込み、粉体原料を流動させて混合した。続いて、当該装置の上部のスプレーノズルよりバインダー液(水)を62mL/min、空気圧0.5MPaで粉体原料に噴霧して造粒し、乾燥することにより造粒物(ゼリー剤組成物)を得た。
なお、配合原料はすべて市販品を使用した。アルギン酸ナトリウムは、1質量%水溶液としたときの20℃における粘度が352mPa・sであるものを使用した。クエン酸はクエン酸(無水)、クエン酸カルシウムはクエン酸三カルシウム四水和物を使用した。
なお、配合原料はすべて市販品を使用した。アルギン酸ナトリウムは、1質量%水溶液としたときの20℃における粘度が352mPa・sであるものを使用した。クエン酸はクエン酸(無水)、クエン酸カルシウムはクエン酸三カルシウム四水和物を使用した。
クエン酸カルシウムはメジアン径の異なる3種(6.2μm、8.0μm、88.9μm)を使用した。それぞれのメジアン径は、レーザー回折式粒度分布計(マイクロトラックMT3000II、日機装(株)製)を用い、求めた粒度分布における積算値50%の粒子径の値とした。なお、前記メジアン径が8.0μmであるクエン酸カルシウムは、積算値10%がメジアン径の0.4倍以上、及び積算値90%がメジアン径の3倍以下であった。
表1中の「クエン酸Ca由来の総Ca」は、クエン酸カルシウムに由来する総カルシウムの含有量(質量%)を指す。同様に、「総Ca/アルギン酸Na」は、アルギン酸ナトリウムの含有量を1とした時の、総カルシウムの含有量の質量比を指し、「クエン酸/総Ca」は、総カルシウムの含有量を1とした時の、クエン酸の含有量(無水基準)の質量比を指す。
〔ゼリー剤組成物の評価〕
上記で製造したゼリー剤組成物(実施例1、比較例1、及び比較例2)をコーヒーに添加し、硬さ測定した。
具体的には、200mLのガラスビーカーに、品温10℃の各種コーヒー97gを投入する。3cmのスターラーチップを用い、700rpmで回転した状態で、上記で製造したゼリー剤組成物を3g投入し、30秒間撹拌して完全に溶解した。ゼリー剤組成物を溶解した各種飲料を、20mm×40mm×30mm(深さ×横幅×縦幅)の容器に、20mmの高さまで充填し10℃の恒温槽に静置した。10分後、レオメーターを用いて、直径20mmの円柱状プランジャーで、圧縮速度10mm/秒、クリアランス5mm、10℃の条件で行い、得られたテクスチャー曲線より硬さを求めた。測定結果を表2に示す。
なお、ゼリー剤組成物を10℃のコーヒーに溶解した理由は、一般的な使用例として、コーヒーや製造したゼリー状食品が冷蔵庫で保管される実施形態を想定したものである。
上記で製造したゼリー剤組成物(実施例1、比較例1、及び比較例2)をコーヒーに添加し、硬さ測定した。
具体的には、200mLのガラスビーカーに、品温10℃の各種コーヒー97gを投入する。3cmのスターラーチップを用い、700rpmで回転した状態で、上記で製造したゼリー剤組成物を3g投入し、30秒間撹拌して完全に溶解した。ゼリー剤組成物を溶解した各種飲料を、20mm×40mm×30mm(深さ×横幅×縦幅)の容器に、20mmの高さまで充填し10℃の恒温槽に静置した。10分後、レオメーターを用いて、直径20mmの円柱状プランジャーで、圧縮速度10mm/秒、クリアランス5mm、10℃の条件で行い、得られたテクスチャー曲線より硬さを求めた。測定結果を表2に示す。
なお、ゼリー剤組成物を10℃のコーヒーに溶解した理由は、一般的な使用例として、コーヒーや製造したゼリー状食品が冷蔵庫で保管される実施形態を想定したものである。
表2中のコーヒー1~5は、下記のものを使用した。
コーヒー1:商品名「ネスカフェ エクセラ ボトルコーヒー無糖」、ネスレ日本(株)製、pH5.9
コーヒー2:商品名「ジョージア ジャパン クラフトマンブラック」、日本コカ・コーラ(株)製、pH5.8
コーヒー3:商品名「クラフトボス ブラック」、サントリーホールディングス(株)製、pH5.9
コーヒー4:商品名「キリン ファイア ワンデイ ブラック」、キリンビバレッジ(株)製、pH6.2
コーヒー5:商品名「タリーズ BARISTA’S BLACK」、(株)伊藤園製、pH6.1
コーヒー1:商品名「ネスカフェ エクセラ ボトルコーヒー無糖」、ネスレ日本(株)製、pH5.9
コーヒー2:商品名「ジョージア ジャパン クラフトマンブラック」、日本コカ・コーラ(株)製、pH5.8
コーヒー3:商品名「クラフトボス ブラック」、サントリーホールディングス(株)製、pH5.9
コーヒー4:商品名「キリン ファイア ワンデイ ブラック」、キリンビバレッジ(株)製、pH6.2
コーヒー5:商品名「タリーズ BARISTA’S BLACK」、(株)伊藤園製、pH6.1
上記の結果より、メジアン径が8.0μmであるクエン酸カルシウムを含有するゼリー剤組成物(実施例1)は、コーヒーを10分以内に速やかにゼリー化することができた。さらに、メジアン径が6.2μmであるクエン酸カルシウムを含有するゼリー剤組成物(比較例1)と比べ、硬いゲルが得られ難いコーヒーにおいても、より硬いゼリーを調製できることができた。したがって、本発明のゼリー剤組成物は、従来のゼリー剤よりも添加量を減らすことが可能となり、ゼリー剤を溶解する際のダマの発生や、ゼリー剤に由来する異味の発生を抑制できるものと考えられた。
また、メジアン径が88.9μmであるクエン酸カルシウムを含有するゼリー剤組成物(比較例2)は、上記の試験ではコーヒーがゼリー化しなかった。
また、メジアン径が88.9μmであるクエン酸カルシウムを含有するゼリー剤組成物(比較例2)は、上記の試験ではコーヒーがゼリー化しなかった。
Claims (5)
- アルギン酸塩、クエン酸カルシウム、クエン酸、及び糖類を含有し、前記アルギン酸塩の含有量を1とした時に、質量比で、前記クエン酸カルシウムに由来する総カルシウムの含有量が0.05~0.15、及び前記総カルシウムの含有量を1とした時に、質量比で、前記クエン酸の含有量(無水基準)が0.5~3.0であり、且つ、前記クエン酸カルシウムのメジアン径が7.0~20.0μmであるゼリー剤組成物。
- 前記アルギン酸塩が、アルギン酸ナトリウムである、請求項1に記載のゼリー剤組成物。
- 前記糖類が、ショ糖及び/又はデキストリンである、請求項1又は2に記載のゼリー剤組成物。
- コーヒーをゼリー化するために使用される、請求項1又は2に記載のゼリー剤組成物。
- コーヒーに、請求項1又は2に記載のゼリー剤組成物を1~6質量%となるように添加しゼリー化する、コーヒーゼリーの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023161799 | 2023-09-26 | ||
JP2023-161799 | 2023-09-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2025069963A1 true WO2025069963A1 (ja) | 2025-04-03 |
Family
ID=95203151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/031641 WO2025069963A1 (ja) | 2023-09-26 | 2024-09-03 | ゼリー剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2025069963A1 (ja) |
-
2024
- 2024-09-03 WO PCT/JP2024/031641 patent/WO2025069963A1/ja unknown
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4909429B2 (ja) | 増粘剤造粒物及びその製造方法 | |
JP5909791B1 (ja) | キサンタンガム造粒物及び増粘用組成物 | |
US10136667B2 (en) | Thickening composition and method for producing same | |
JP5192189B2 (ja) | 水溶性高分子のランピング防止方法及びランピングが防止された顆粒組成物 | |
JP5478231B2 (ja) | 増粘剤造粒物及びその製造方法 | |
JP4705487B2 (ja) | ジェランガム含有食品用組成物の製造方法 | |
JP5088867B2 (ja) | 咀嚼・嚥下補助剤 | |
JPWO2014034176A1 (ja) | 咀嚼・嚥下困難者向け食品用造粒物の製造方法及び咀嚼・嚥下困難者向け食品の製造方法 | |
KR102673518B1 (ko) | 젤리제 조성물 및 식품 | |
WO2025069963A1 (ja) | ゼリー剤組成物 | |
JP6866011B2 (ja) | ゼリー剤組成物及び該ゼリー剤組成物を含有する食品 | |
JP7262894B2 (ja) | ゼリー剤造粒物、及び該ゼリー剤造粒物を含有する食品 | |
JP6815698B2 (ja) | 錠剤型増粘組成物 | |
JP2005176749A (ja) | ドリンクゼリー用ゲル化剤及びドリンクゼリー | |
JP6800861B2 (ja) | 増粘多糖類含有製剤の製造方法 | |
JP6716417B2 (ja) | ゼリー剤組成物及びゼリー状食品 | |
JP6800860B2 (ja) | 増粘多糖類含有製剤の製造方法 | |
JP6546788B2 (ja) | 咀嚼・嚥下困難者に適したゼリープレミックス | |
JP6521817B2 (ja) | 粉末食品及びその製造方法 | |
JPH05252883A (ja) | 液状ゲル化剤及び液状デザートの素組成物 | |
JPH1156246A (ja) | 餡製品類の品質改良剤および餡製品類の製造方法 | |
JP2007202484A (ja) | ゲル組成物及びその製造方法 | |
JP7084017B2 (ja) | 粒状加工食品及びその製造方法 | |
JP2011050306A (ja) | コラーゲンペプチドを配合した炭酸ガス含有ゼリー飲料の製造方法 | |
JP2020054267A (ja) | ゲル化剤製剤 |