WO2025063076A1 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2025063076A1 WO2025063076A1 PCT/JP2024/032177 JP2024032177W WO2025063076A1 WO 2025063076 A1 WO2025063076 A1 WO 2025063076A1 JP 2024032177 W JP2024032177 W JP 2024032177W WO 2025063076 A1 WO2025063076 A1 WO 2025063076A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- semiconductor device
- trench
- peripheral
- drift layer
- trenches
- Prior art date
Links
Images
Definitions
- Patent Document 1 was not effective enough in suppressing the concentration of the electric field generated when a reverse voltage was applied to the drift layer in the trench portion, such as the trench bottom.
- This disclosure describes a technology that effectively suppresses electric field concentration that occurs when a reverse voltage is applied to a semiconductor device having a structure in which a peripheral trench is provided in the drift layer.
- a semiconductor device includes a semiconductor substrate, a drift layer provided on the semiconductor substrate, a first electrode in contact with the drift layer, and a second electrode in contact with the semiconductor substrate, the drift layer having a first peripheral trench provided along the outer edge of the first electrode so as to overlap with the outer edge in a planar view, and a second peripheral trench adjacent to the first peripheral trench and provided outside the first peripheral trench so as to surround the first peripheral trench in a planar view, and a first mesa region located between the first peripheral trench and the second peripheral trench, the width of the first mesa region being narrower than the width of the first peripheral trench.
- This disclosure provides a technology that effectively suppresses electric field concentration that occurs when a reverse voltage is applied to a semiconductor device having a structure in which a peripheral trench is provided in a drift layer.
- Fig. 1A is a schematic plan view showing the configuration of a semiconductor device 1 according to a first embodiment of the technique disclosed herein
- Fig. 1B is a schematic cross-sectional view taken along line AA shown in Fig. 1A.
- Fig. 2(a) is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a first modified example of the semiconductor device 1.
- Fig. 2(b) is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a second modified example of the semiconductor device 1.
- Fig. 2(c) is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a third modified example of the semiconductor device 1.
- Fig. 1A is a schematic plan view showing the configuration of a semiconductor device 1 according to a first embodiment of the technique disclosed herein
- Fig. 1B is a schematic cross-sectional view taken along line AA shown in Fig. 1A.
- Fig. 2(a) is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to
- FIG. 2(d) is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a fourth modified example of the semiconductor device 1.
- Fig. 3(a) is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a fifth modified example of the semiconductor device 1.
- Fig. 3(b) is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a sixth modified example of the semiconductor device 1.
- Fig. 3(c) is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a seventh modified example of the semiconductor device 1.
- Fig. 3(d) is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to an eighth modified example of the semiconductor device 1.
- Fig. 4A is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a ninth modified example of the semiconductor device 1.
- FIG. 4B is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a tenth modified example of the semiconductor device 1.
- Fig. 5A is a schematic plan view showing a configuration of a semiconductor device 2 according to a second embodiment of the technique disclosed herein, and Fig. 5B is a schematic cross-sectional view taken along line AA shown in Fig. 5A.
- FIG. 6 is a schematic cross-sectional view for illustrating a structure according to a first modified example of the semiconductor device 2.
- FIG. 7 is a schematic cross-sectional view for illustrating a structure according to a second modified example of the semiconductor device 2. As shown in FIG. FIG. FIG.
- FIG. 8 is a schematic cross-sectional view for illustrating a structure according to a third modified example of the semiconductor device 2.
- FIG. 9 is a schematic cross-sectional view for illustrating a structure according to a fourth modified example of the semiconductor device 2.
- FIG. 10 is a schematic cross-sectional view for illustrating a structure according to a fifth modification of the semiconductor device 2.
- FIG. Fig. 11A is a schematic plan view showing a configuration of a semiconductor device 3 according to a third embodiment of the technique disclosed herein
- Fig. 11B is a schematic cross-sectional view taken along line AA shown in Fig. 11A.
- FIG. 12 is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of a modified example of the semiconductor device 3. As shown in FIG.
- FIG. 1A is a schematic plan view showing the configuration of a semiconductor device 1 according to a first embodiment of the technique disclosed herein
- Fig. 1B is a schematic cross-sectional view taken along line AA shown in Fig. 1A.
- the semiconductor device 1 shown in Fig. 1 is a Schottky barrier diode, and includes a semiconductor substrate 20 and a drift layer 30, both of which are made of gallium oxide ( ⁇ -Ga 2 O 3 ). Silicon (Si) or tin (Sn) is introduced into the semiconductor substrate 20 and the drift layer 30 as an n-type dopant.
- the dopant concentration is higher in the semiconductor substrate 20 than in the drift layer 30, and as a result, the semiconductor substrate 20 functions as an n + layer, and the drift layer 30 functions as an n - layer.
- the dopant concentration in the semiconductor substrate 20 is 1 x 10 18 cm -3
- the dopant concentration in the drift layer 30 is 1 x 10 16 cm -3 .
- the semiconductor substrate 20 is cut from a bulk crystal formed using a melt growth method or the like, and has a thickness of about 250 ⁇ m.
- the planar size of the semiconductor substrate 20 is generally selected according to the amount of current to be passed through the element; if the maximum forward current is about 20 A, then the size should be about 2.4 mm x 2.4 mm in plan view.
- the semiconductor substrate 20 has an upper surface 21 that is located on the upper side when mounted, and a back surface 22 that is opposite the upper surface 21 and is located on the lower side when mounted.
- a drift layer 30 is formed on the entire upper surface 21.
- the drift layer 30 is a thin film formed by epitaxially growing gallium oxide on the upper surface 21 of the semiconductor substrate 20 using reactive sputtering, PLD method, MBE method, MOCVD method, HVPE method, or the like.
- the film thickness of the drift layer 30 is generally selected according to the reverse withstand voltage of the element, and in order to ensure a withstand voltage of about 600 V, it may be about 15 ⁇ m, for example.
- An anode electrode 40 is formed on the upper surface 31 of the drift layer 30 in Schottky contact with the drift layer 30.
- the anode electrode 40 functions as a first electrode of the semiconductor device 1.
- the anode electrode 40 is made of a metal such as platinum (Pt), palladium (Pd), gold (Au), nickel (Ni), molybdenum (Mo), copper (Cu), etc.
- the anode electrode 40 may have a multilayer structure in which different metal films are stacked, for example, Pt/Au, Pt/Al, Pd/Au, Pd/Al, Pt/Ti/Au, or Pd/Ti/Au.
- a cathode electrode 50 is provided on the rear surface 22 of the semiconductor substrate 20 in ohmic contact with the semiconductor substrate 20.
- the cathode electrode 50 functions as a second electrode of the semiconductor device 1.
- the cathode electrode 50 is made of a metal such as titanium (Ti).
- the cathode electrode 50 may be a multi-layer structure in which different metal films are stacked, for example, Ti/Au or Ti/Al. In this case, Ti is in contact with the semiconductor substrate 20.
- peripheral trenches 61, 62 are provided in the drift layer 30.
- the peripheral trench 61 is provided along the outer edge 41 of the anode electrode 40 so as to overlap with the outer edge 41 of the anode electrode 40 in a plan view.
- the peripheral trench 62 is provided outside the peripheral trench 61 so as to surround the peripheral trench 61 in a plan view.
- the peripheral trenches 61 and 62 are adjacent to each other.
- P-type semiconductor members 71, 72 which are semiconductor members having an opposite conductivity type to the drift layer 30, are buried inside the peripheral trenches 61, 62, respectively.
- the p-type semiconductor members 71, 72 and the drift layer 30 form pn junctions, respectively.
- Examples of materials that can be used for the p-type semiconductor members 71 and 72 include Si, GaAs, GaN, SiC, Ge, ZnSe, CdS, InP, SiGe, AlN, BN, AlGaN, NiO, Cu2O, Ir2O3 , and Ag2O .
- a portion of the surface of the p-type semiconductor member 71 embedded in the peripheral trench 61 is in contact with the anode electrode 40. This causes the p-type semiconductor member 71 to have the same potential as the anode electrode 40.
- the p-type semiconductor member 72 embedded in the peripheral trench 62 is not in contact with the anode electrode 40.
- a region located between the peripheral trenches 61 and 62 constitutes a mesa region 311.
- the mesa region 311 is not in contact with the anode electrode 40.
- the width of the peripheral trench 61 is Wt1
- the width of the peripheral trench 62 is Wt2
- the width of the mesa region 311 is Wm1
- Wm1 ⁇ Wt1 Wt2 That is, the width of mesa region 311 is narrower than the width of peripheral trench 61.
- width Wt1 of peripheral trench 61 and width Wt2 of peripheral trench 62 are the same, and for example, width Wt2 of peripheral trench 62 may be narrower than width Wt1 of peripheral trench 61.
- the drift layer 30 has a thickness of 15 ⁇ m
- the peripheral trenches 61, 62 have a depth of 2 ⁇ m
- the p-type semiconductor members 71, 72 are made of NiO
- the anode electrode 40 is made of Ni
- the cathode electrode 50 is made of a Ti/Au laminated film
- FIG. 2(a) is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of a first modified example of semiconductor device 1.
- the first modified example shown in FIG. 2(a) differs from semiconductor device 1 shown in FIG. 1(b) in that peripheral trenches 61, 62 are not completely filled with p-type semiconductor members 71, 72, respectively, and p-type semiconductor members 71, 72 are provided only on the inner walls of peripheral trenches 61, 62, respectively. Even with this structure, it is possible to obtain the same effects as semiconductor device 1 described above.
- FIG. 2(b) is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of a second modified example of the semiconductor device 1.
- the second modified example shown in FIG. 2(b) differs from the first modified example of the semiconductor device 1 shown in FIG. 2(a) in that the peripheral trench 61 is filled with the anode electrode 40 via the p-type semiconductor member 71. Even with this structure, it is possible to obtain the same effects as the semiconductor device 1 described above.
- FIG. 2(c) is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of a third modified example of semiconductor device 1.
- the third modified example shown in FIG. 2(c) differs from semiconductor device 1 shown in FIG. 1(b) in that p-type semiconductor members 71, 72 are provided only on the bottoms and corners that form the boundaries between the bottoms and the sides of the inner walls of peripheral trenches 61, 62, respectively, and in that a portion of anode electrode 40 is embedded in peripheral trench 61. Even with this structure, it is possible to obtain the same effects as semiconductor device 1 described above.
- FIG. 2(d) is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of a fourth modified example of semiconductor device 1.
- the fourth modified example shown in FIG. 2(d) differs from the first modified example of semiconductor device 1 shown in FIG. 2(a) in that the inner walls of the peripheral trenches 61, 62 and a portion of the upper surface 31 of the drift layer 30 located in the vicinity thereof are covered with p-type semiconductor members 71, 72. Even with this structure, it is possible to obtain the same effect as the semiconductor device 1 described above.
- FIG. 3(a) is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of a fifth modified example of semiconductor device 1.
- the fifth modified example shown in FIG. 3(a) differs from the first modified example of semiconductor device 1 shown in FIG. 2(a) in that the surfaces of p-type semiconductor members 71, 72 are covered with an insulating film 81. Even with this structure, it is possible to obtain the same effects as the semiconductor device 1 described above.
- FIG. 3(b) is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of a sixth modified example of the semiconductor device 1.
- the sixth modified example shown in FIG. 3(b) differs from the fifth modified example of the semiconductor device 1 shown in FIG. 3(a) in that the peripheral trench 61 is filled with the anode electrode 40 via the insulating film 81 and the p-type semiconductor member 71. Even with this structure, it is possible to obtain the same effects as the semiconductor device 1 described above.
- FIG. 3(c) is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of a seventh modified example of semiconductor device 1.
- the seventh modified example shown in FIG. 3(c) differs from the fifth modified example of semiconductor device 1 shown in FIG. 3(a) in that peripheral trenches 61, 62 are filled with insulating film 81 via p-type semiconductor members 71, 72, respectively. Even with this structure, it is possible to obtain the same effects as the semiconductor device 1 described above.
- FIG. 3(d) is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of an eighth modified example of the semiconductor device 1.
- the eighth modified example shown in FIG. 3(d) differs from the seventh modified example of the semiconductor device 1 shown in FIG. 3(c) in that the upper surface 31 of the drift layer 30 exposed from the anode electrode 40 and the outer periphery of the anode electrode 40 are covered with an insulating film 81. Even with this structure, it is possible to obtain the same effects as the semiconductor device 1 described above.
- FIG. 4(a) is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of a ninth modified example of the semiconductor device 1.
- the ninth modified example shown in FIG. 4(a) differs from the seventh modified example of the semiconductor device 1 shown in FIG. 3(c) in that the upper surface 31 of the drift layer 30 exposed from the anode electrode 40 and the outer periphery of the anode electrode 40 are covered with an insulating film 82 different from the insulating film 81. Even with such a structure, it is possible to obtain the same effect as the semiconductor device 1 described above.
- FIG. 4(b) is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of a tenth modified example of the semiconductor device 1.
- the tenth modified example shown in FIG. 4(b) differs from the seventh modified example of the semiconductor device 1 shown in FIG. 3(b) in that the upper surface 31 of the drift layer 30 exposed from the anode electrode 40, the outer periphery of the anode electrode 40, and the inside of the outer periphery trench 62 are covered with an insulating film 82 different from the insulating film 81. Even with such a structure, it is possible to obtain the same effect as the semiconductor device 1 described above.
- FIG. 5A is a schematic plan view showing a configuration of a semiconductor device 2 according to a second embodiment of the technique disclosed herein
- Fig. 5B is a schematic cross-sectional view taken along line AA shown in Fig. 5A.
- the semiconductor device 2 according to the second embodiment differs from the semiconductor device 1 according to the first embodiment in that peripheral trenches 63-65 are further provided in the drift layer 30, and p-type semiconductor members 73-75 are embedded in the peripheral trenches 63-65, respectively. Since the other basic configuration is the same as that of the semiconductor device 1 according to the first embodiment, the same elements are given the same reference numerals and duplicated explanations are omitted.
- the peripheral trench 63 is provided outside the peripheral trench 62 so as to surround the peripheral trench 62 in a plan view.
- the peripheral trench 64 is provided outside the peripheral trench 63 so as to surround the peripheral trench 63 in a plan view.
- the peripheral trench 65 is provided outside the peripheral trench 64 so as to surround the peripheral trench 64 in a plan view.
- the peripheral trench 65 constitutes the outermost trench located at the outermost periphery.
- the p-type semiconductor member 71 embedded in the peripheral trench 61 contacts the anode electrode 40, whereas none of the p-type semiconductor members 72 to 75 embedded in the peripheral trenches 62 to 65, respectively, contacts the anode electrode 40.
- the region of the upper surface 31 of the drift layer 30 located between the peripheral trenches 62 and 63 constitutes the mesa region 312.
- the region of the upper surface 31 of the drift layer 30 located between the peripheral trenches 63 and 64 constitutes the mesa region 313.
- the region of the upper surface 31 of the drift layer 30 located between the peripheral trenches 64 and 65 constitutes the mesa region 314.
- none of the mesa regions 312 to 314 are in contact with the anode electrode 40.
- the width of the mesa region located on the outer periphery is wider than the width of the mesa region located on the inner periphery or is the same as the width of the mesa region located on the inner periphery. That is, of two adjacent mesa regions, the width of the mesa region located on the outer periphery is equal to or greater than the width of the mesa region located on the inner periphery.
- the peripheral trenches 61-65 may be filled with an insulating film 81 via the p-type semiconductor members 71-75, respectively, and the upper surface 31 of the drift layer 30 exposed from the anode electrode 40 and the outer periphery of the anode electrode 40 may be covered with an insulating film 82 different from the insulating film 81.
- the surfaces of the p-type semiconductor members 71-75 may be covered with an insulating film 81, the peripheral trench 61 may be filled with the anode electrode 40 via the insulating film 81 and the p-type semiconductor member 71, and the upper surface 31 of the drift layer 30 exposed from the anode electrode 40, the outer periphery of the anode electrode 40, and the inside of the peripheral trenches 62-65 may be covered with an insulating film 82 different from the insulating film 81.
- FIG. 7 is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a second modification of the semiconductor device 2.
- the potential difference between the two adjacent outer periphery trenches decreases toward the inner periphery side, and the maximum electric field applied to the drift layer 30 is further alleviated.
- the mesa region 311 is designed to have a width smaller than that of the peripheral trenches 61 to 65, the width is relaxed to 6.3 MV/cm.
- the width of the mesa region 314 located at the outermost periphery is greater than that of the peripheral trenches 61 to 65. Moreover, the width of the mesa region 313 located second from the outermost periphery is the same as that of the peripheral trenches 61 to 65. In this way, the mesa region 311 located at the innermost periphery may be designed to have a narrower width than the peripheral trenches 61 to 65, and the mesa region 314 located at the outermost periphery may be designed to have a wider width than the peripheral trenches 61 to 65.
- FIG. 8 is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a third modification of the semiconductor device 2.
- the third modification shown in FIG. Wm1 ⁇ Wm2 ⁇ Wm3 ⁇ Wm4 ⁇ Wt4 8 differs from the second modified example of the semiconductor device 2 shown in Fig. 7 in that the width of the mesa region 314 located on the outermost periphery is narrower than the width of the outer peripheral trench 64 adjacent to the outer peripheral trench 65 which is the outermost peripheral trench. This further reduces the maximum electric field applied to the drift layer 30.
- the width of the mesa region located on the outer periphery side is equal to or greater than the width of the mesa region located on the inner periphery side.
- the voltage is relaxed to 6.1 MV/cm.
- FIG. 9 is a schematic cross-sectional view for explaining a structure according to a fourth modification of the semiconductor device 2.
- FIG. 5B In addition, in the example shown in FIG.
- the width of the outer periphery trench located on the outer periphery side of the two adjacent outer periphery trenches is narrower than the width of the outer periphery trench located on the inner periphery side, or is the same as the width of the outer periphery trench located on the inner periphery side.
- the width of the outer periphery trench located on the outer periphery side of the two adjacent outer periphery trenches is equal to or smaller than the width of the outer periphery trench located on the inner periphery side.
- Fig. 11A is a schematic plan view showing a configuration of a semiconductor device 3 according to a third embodiment of the technique disclosed herein, and Fig. 11B is a schematic cross-sectional view taken along line AA shown in Fig. 11A.
- the semiconductor device 3 according to the third embodiment differs from the semiconductor device 2 according to the second embodiment in that the drift layer 30 is further provided with a plurality of central trenches 90, and an anode electrode 40 is provided in the central trench 90 via an insulating film 83. Since the other basic configuration is the same as that of the semiconductor device 2 according to the second embodiment, the same elements are given the same reference numerals and duplicated explanations are omitted.
- the multiple central trenches 90 all overlap with the anode electrode 40 in a planar view.
- at least a portion of the peripheral trenches 61 to 65 does not overlap with the anode electrode 40 in a planar view.
- a portion of the peripheral trench 61 overlaps with the anode electrode 40 in a planar view, and the remaining portion does not overlap with the anode electrode 40 in a planar view, and none of the peripheral trenches 62 to 65 entirely overlap with the anode electrode 40 in a planar view.
- the anode electrodes 40 provided in the multiple central trenches 90 and the anode electrodes 40 provided on the upper surface 31 of the drift layer 30 may be made of the same material or different materials.
- the depths of the multiple central trenches 90 and the peripheral trenches 61-65 may be the same or different.
- the depths of the multiple central trenches 90 and the peripheral trenches 61-65 can each be about 2 ⁇ m.
- the region of the upper surface 31 of the drift layer 30 between the two central trenches 90 constitutes the mesa region 310.
- the mesa region 310 becomes a depletion layer when a reverse voltage is applied between the anode electrode 40 and the cathode electrode 50. This pinches off the channel region of the drift layer 30, significantly suppressing leakage current when a reverse voltage is applied.
- the semiconductor device 3 according to the third embodiment has multiple central trenches 90 at positions that overlap with the anode electrode 40 in a plan view, thereby reducing leakage current. Furthermore, by providing multiple central trenches 90, the electric field strength applied to the bottom of the peripheral trench 61 indicated by the symbol B in FIG. 11(b) is also reduced.
- the drift layer 30 has a thickness of 15 ⁇ m
- the peripheral trenches 61-65 and the central trench 90 have a depth of 2 ⁇ m
- the p-type semiconductor members 71-75 are made of NiO
- the anode electrode 40 is made of Ni
- the cathode electrode 50 is made of a Ti/Au laminated film
- Wm1 1 ⁇ m
- Wm2 2 ⁇ m
- the voltage is reduced to 4.7 MV/cm with multiple central trenches 90 compared to 6.1 MV/cm without the central trench 90.
- a central trench 90 as shown in FIG. 11(a) and FIG. 11(b) may be provided. That is, in the semiconductor device 1 according to the first embodiment and the semiconductor device 2 according to the second embodiment, a plurality of central trenches 90 may be provided in the drift layer 30, and an anode electrode 40 may be provided in the central trench 90 via an insulating film 83.
- FIG. 12 is a schematic cross-sectional view for explaining the structure of a modified semiconductor device 3.
- the modified semiconductor device 3 shown in FIG. 11(b) differs from the semiconductor device 3 shown in FIG. 11(b) in that the multiple central trenches 90 are provided with p-type semiconductor members 79, which are semiconductor members having a conductivity type opposite to that of the drift layer 30.
- the drift layer 30 and the p-type semiconductor member 79 form a pn junction. This constitutes a so-called junction barrier Schottky diode.
- the channel region between the mesa regions 310 is pinched off, so that the leakage current when a reverse voltage is applied is significantly suppressed.
- the electric field strength applied to the bottom of the peripheral trench 61 indicated by the symbol B in FIG. 12 is reduced.
- the drift layer 30 is 15 ⁇ m thick, the peripheral trenches 61-65 and the central trench 90 are 2 ⁇ m deep, the p-type semiconductor members 71-75, 79 are made of NiO, the anode electrode 40 is made of Ni, and the cathode electrode 50 is made of a Ti/Au laminated film
- Wm1 1 ⁇ m
- Wm2 2 ⁇ m
- Wm4 3 ⁇ m
- the central trench 90 is not provided, the resistance is 6.1 MV/cm, whereas when the central trench 90 having the p-type semiconductor member 79 is provided, the resistance is reduced to 4.8 MV/cm.
- a central trench 90 as shown in FIG. 12 may be provided. That is, in the semiconductor device 1 according to the first embodiment and the semiconductor device 2 according to the second embodiment, a plurality of central trenches 90 may be provided in the drift layer 30, and a p-type semiconductor member 79 having a conductivity type opposite to that of the drift layer 30 may be provided in the central trench 90.
- a semiconductor device includes a semiconductor substrate, a drift layer provided on the semiconductor substrate, a first electrode in contact with the drift layer, and a second electrode in contact with the semiconductor substrate, the drift layer having a first peripheral trench provided along the outer edge of the first electrode so as to overlap with the outer edge in a plan view, and a second peripheral trench adjacent to the first peripheral trench and provided outside the first peripheral trench so as to surround the first peripheral trench in a plan view, and a first mesa region located between the first peripheral trench and the second peripheral trench, the width of the first mesa region being narrower than the width of the first peripheral trench. This reduces the electric field strength applied to the bottom of the first peripheral trench.
- the multiple peripheral trenches further include an outermost trench located on the outermost periphery
- the drift layer further has a second mesa region located between the outermost trench and the outermost trench adjacent to the outermost trench, and the width of the first mesa region may be narrower than the width of the second mesa region.
- the drift layer has a plurality of mesa regions including a first and a second mesa region, and of two adjacent mesa regions, the width of the mesa region located on the outer periphery may be equal to or greater than the width of the mesa region located on the inner periphery. In this way, the potential difference between two adjacent outer periphery trenches decreases toward the inner periphery, so that the maximum electric field applied to the drift layer is further alleviated.
- the width of the second mesa region may be narrower than the width of the peripheral trench adjacent to the outermost trench. This further reduces the maximum electric field applied to the drift layer.
- the width of the outermost peripheral trench among the multiple outer peripheral trenches may be narrower than the width of the first outer peripheral trench. This makes it possible to reduce the chip size.
- the multiple outer perimeter trenches include at least three outer perimeter trenches, and the width of the outer perimeter trench located on the outer perimeter side of two adjacent outer perimeter trenches may be less than or equal to the width of the outer perimeter trench located on the inner perimeter side. This makes it possible to further reduce the chip size.
- the drift layer may further have a plurality of central trenches provided at positions overlapping the first electrode in a plan view, and the first electrode may be provided in the plurality of central trenches via an insulating film. This reduces leakage current and makes it possible to alleviate the electric field strength applied to the bottom of the first peripheral trench.
- the drift layer further has a plurality of central trenches provided at positions overlapping the first electrode in a plan view, and the plurality of central trenches may be provided with a semiconductor material having an opposite conductivity type to that of the drift layer. This reduces leakage current and makes it possible to alleviate the electric field strength applied to the bottom of the first peripheral trench.
- the first electrode may be an anode electrode and the second electrode may be a cathode electrode. This makes it possible to form a diode.
- the first electrode may be in Schottky contact with the drift layer, and the second electrode may be in ohmic contact with the semiconductor substrate. This makes it possible to form a Schottky barrier diode.
- semiconductor device 20 semiconductor substrate 21; upper surface 22 of semiconductor substrate; back surface 30 of semiconductor substrate; drift layer 31; upper surface 40 of drift layer; anode electrode 41; outer edge 50 of anode electrode; cathode electrode 61 to 65; peripheral trenches 71 to 75, 79; p-type semiconductor members 81 to 83; insulating film 90; central trenches 310 to 314; mesa region
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】ドリフト層に外周トレンチが設けられた構造を有する半導体装置において、逆方向電圧が加わった場合に生じる電界の集中を効果的に抑制する。 【解決手段】半導体装置1は、半導体基板20と、半導体基板20上に設けられたドリフト層30と、ドリフト層30と接触するアノード電極40と、半導体基板20と接触するカソード電極50とを備える。ドリフト層30は、平面視でアノード電極40の外縁41と重なるよう、外縁41に沿って設けられた外周トレンチ61と、外周トレンチ61に隣接し、平面視で外周トレンチ61を囲むよう、外周トレンチ61の外側に設けられた外周トレンチ62と、外周トレンチ61と外周トレンチ62の間に位置するメサ領域311と、を有する。メサ領域311の幅Wm1は、外周トレンチ61の幅Wt1よりも狭い。
Description
本開示は半導体装置に関し、特に、ドリフト層に外周トレンチが設けられた構造を有する半導体装置に関する。
特許文献1には、n型酸化ガリウム半導体層の表面と接する第1電極層と、n型酸化ガリウム半導体層の裏面と接する第2電極層と、n型酸化ガリウム半導体層に設けられたトレンチに埋め込まれたp型酸化ニッケル半導体層とを有する半導体装置が開示されている。特許文献1では、p型酸化ニッケル半導体層が埋め込まれたトレンチを複数設けることにより、逆方向電圧が加わった場合に生じる電界の集中を抑制している。
しかしながら、特許文献1に開示された構造では、逆方向電圧が加わった場合に生じる電界の、ドリフト層におけるトレンチ底部などのトレンチ部分への集中抑制効果が十分ではなかった。
本開示においては、ドリフト層に外周トレンチが設けられた構造を有する半導体装置において、逆方向電圧が加わった場合に生じる電界の集中を効果的に抑制する技術が説明される。
本開示の一側面による半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に設けられたドリフト層と、ドリフト層と接触する第1電極と、半導体基板と接触する第2電極と、を備え、ドリフト層は、平面視で第1電極の外縁と重なるよう、外縁に沿って設けられた第1外周トレンチ、および第1外周トレンチに隣接し、平面視で第1外周トレンチを囲むよう、第1外周トレンチの外側に設けられた第2外周トレンチを含む複数の外周トレンチと、第1外周トレンチと第2外周トレンチの間に位置する第1メサ領域と、を有し、第1メサ領域の幅は、第1外周トレンチの幅よりも狭い。
本開示によれば、ドリフト層に外周トレンチが設けられた構造を有する半導体装置において、逆方向電圧が加わった場合に生じる電界の集中を効果的に抑制する技術が提供される。
以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る技術の実施形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1(a)は、本開示に係る技術の第1の実施形態による半導体装置1の構成を示す模式的な平面図である。また、図1(b)は、図1(a)に示すA-A線に沿った略断面図である。
図1(a)は、本開示に係る技術の第1の実施形態による半導体装置1の構成を示す模式的な平面図である。また、図1(b)は、図1(a)に示すA-A線に沿った略断面図である。
図1に示す半導体装置1はショットキーバリアダイオードであり、いずれも酸化ガリウム(β-Ga2O3)からなる半導体基板20及びドリフト層30を備える。半導体基板20及びドリフト層30には、n型ドーパントとしてシリコン(Si)又はスズ(Sn)が導入されている。ドーパントの濃度は、ドリフト層30よりも半導体基板20の方が高く、これにより半導体基板20はn+層、ドリフト層30はn-層として機能する。例えば、半導体基板20のドーパントの濃度は1×1018cm-3であり、ドリフト層30のドーパントの濃度は1×1016cm-3である。
半導体基板20は、融液成長法などを用いて形成されたバルク結晶を切断加工したものであり、その厚みは250μm程度である。半導体基板20の平面サイズについては特に限定されないが、一般的に素子に流す電流量に応じて選択することになり、順方向の最大電流量が20A程度であれば、平面視で2.4mm×2.4mm程度とすればよい。
半導体基板20は、実装時において上面側に位置する上面21と、上面21の反対側であって、実装時において下面側に位置する裏面22を有する。上面21の全面にはドリフト層30が形成されている。ドリフト層30は、半導体基板20の上面21に反応性スパッタリング、PLD法、MBE法、MOCVD法、HVPE法などを用いて酸化ガリウムをエピタキシャル成長させた薄膜である。ドリフト層30の膜厚については特に限定されないが、一般的に素子の逆方向耐電圧に応じて選択することになり、600V程度の耐圧を確保するためには、例えば15μm程度とすればよい。
ドリフト層30の上面31には、ドリフト層30とショットキー接触するアノード電極40が形成されている。アノード電極40は、半導体装置1の第1電極として機能する。アノード電極40は、例えば白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)等の金属からなる。アノード電極40は、異なる金属膜を積層した多層構造、例えば、Pt/Au、Pt/Al、Pd/Au、Pd/Al、Pt/Ti/AuまたはPd/Ti/Auであっても構わない。一方、半導体基板20の裏面22には、半導体基板20とオーミック接触するカソード電極50が設けられる。カソード電極50は、半導体装置1の第2電極として機能する。カソード電極50は、例えばチタン(Ti)等の金属からなる。カソード電極50は、異なる金属膜を積層した多層構造、例えば、Ti/AuまたはTi/Alであっても構わない。この場合、Tiが半導体基板20と接触する。
本実施形態においては、ドリフト層30に外周トレンチ61,62が設けられている。外周トレンチ61は、平面視でアノード電極40の外縁41と重なるよう、アノード電極40の外縁41に沿って設けられている。外周トレンチ62は、平面視で外周トレンチ61を囲むよう、外周トレンチ61の外側に設けられている。外周トレンチ61と外周トレンチ62とは隣接している。外周トレンチ61,62の内部には、ドリフト層30とは逆の導電型を有する半導体部材であるp型半導体部材71,72がそれぞれ埋め込まれている。p型半導体部材71,72のそれぞれとドリフト層30とはpn接合を形成する。p型半導体部材71,72としては、Si、GaAs、GaN、SiC、Ge、ZnSe、CdS、InP、SiGe、AlN、BN、AlGaN、NiO、Cu2O、Ir2O3、Ag2Oなどを用いることができる。
図1(b)に示すように、外周トレンチ61に埋め込まれたp型半導体部材71の表面の一部は、アノード電極40と接している。これにより、p型半導体部材71は、アノード電極40と同電位となる。外周トレンチ62に埋め込まれたp型半導体部材72は、アノード電極40と接していない。
ドリフト層30の上面31のうち、外周トレンチ61と外周トレンチ62の間に位置する領域は、メサ領域311を構成する。メサ領域311は、アノード電極40と接していない。ここで、外周トレンチ61の幅をWt1とし、外周トレンチ62の幅をWt2とし、メサ領域311の幅をWm1とした場合、図1(b)に示す例では、
Wm1<Wt1=Wt2
である。つまり、メサ領域311の幅は、外周トレンチ61の幅よりも狭い。尚、外周トレンチ61の幅Wt1と外周トレンチ62の幅Wt2が同じである必要はなく、例えば、外周トレンチ61の幅Wt1よりも外周トレンチ62の幅Wt2が狭くても構わない。
Wm1<Wt1=Wt2
である。つまり、メサ領域311の幅は、外周トレンチ61の幅よりも狭い。尚、外周トレンチ61の幅Wt1と外周トレンチ62の幅Wt2が同じである必要はなく、例えば、外周トレンチ61の幅Wt1よりも外周トレンチ62の幅Wt2が狭くても構わない。
これにより、半導体装置1に逆方向電圧が加わった場合に、外周トレンチ61の電位と、外周トレンチ62の電位との差が小さいものとなる。これにより、外周トレンチ61に加わる電界が広範囲に分散されることから、電界勾配が緩やかになる。その結果、図1(b)において符号Bで示す外周トレンチ61の底部に加わる電界強度が低下することから、半導体装置1の信頼性が向上する。
一例として、ドリフト層30の厚さが15μmであり、外周トレンチ61,62の深さが2μmであり、p型半導体部材71,72がNiOからなり、アノード電極40がNiからなり、カソード電極50がTi/Auの積層膜からなる場合、2000Vの逆方向電圧が印加された時に符号Bで示す外周トレンチ61の底部に加わる電界強度は、
Wt1=Wt2=Wm1=3μm
に設計した場合には、6.7MV/cmであるのに対し、
Wt1=Wt2=4μm、且つ
Wm1=3μm
に設計した場合には、6.2MV/cmに緩和される。
Wt1=Wt2=Wm1=3μm
に設計した場合には、6.7MV/cmであるのに対し、
Wt1=Wt2=4μm、且つ
Wm1=3μm
に設計した場合には、6.2MV/cmに緩和される。
図2(a)は、半導体装置1の第1の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図2(a)に示す第1の変形例は、外周トレンチ61,62がそれぞれp型半導体部材71,72で完全に埋め込まれておらず、外周トレンチ61,62の内壁にのみそれぞれp型半導体部材71,72が設けられている点において、図1(b)に示す半導体装置1と相違している。このような構造であっても、上述した半導体装置1と同じ効果を得ることが可能となる。
図2(b)は、半導体装置1の第2の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図2(b)に示す第2の変形例は、外周トレンチ61がp型半導体部材71を介してアノード電極40で埋め込まれている点において、図2(a)に示す半導体装置1の第1の変形例と相違している。このような構造であっても、上述した半導体装置1と同じ効果を得ることが可能となる。
図2(c)は、半導体装置1の第3の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図2(c)に示す第3の変形例は、外周トレンチ61,62の内壁のうち、底面及び底面と側面の境界となる角部にのみそれぞれp型半導体部材71,72が設けられている点と、アノード電極40の一部が外周トレンチ61内に埋め込まれている点において、図1(b)に示す半導体装置1と相違している。このような構造であっても、上述した半導体装置1と同じ効果を得ることが可能となる。
図2(d)は、半導体装置1の第4の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図2(d)に示す第4の変形例は、外周トレンチ61,62の内壁及びその近傍に位置するドリフト層30の上面31の一部がp型半導体部材71,72で覆われている点において、図2(a)に示す半導体装置1の第1の変形例と相違している。このような構造であっても、上述した半導体装置1と同じ効果を得ることが可能となる。
図3(a)は、半導体装置1の第5の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図3(a)に示す第5の変形例は、p型半導体部材71,72の表面が絶縁膜81で覆われている点において、図2(a)に示す半導体装置1の第1の変形例と相違している。このような構造であっても、上述した半導体装置1と同じ効果を得ることが可能となる。
図3(b)は、半導体装置1の第6の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図3(b)に示す第6の変形例は、外周トレンチ61が絶縁膜81及びp型半導体部材71を介してアノード電極40で埋め込まれている点において、図3(a)に示す半導体装置1の第5の変形例と相違している。このような構造であっても、上述した半導体装置1と同じ効果を得ることが可能となる。
図3(c)は、半導体装置1の第7の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図3(c)に示す第7の変形例は、外周トレンチ61,62がそれぞれp型半導体部材71,72を介して絶縁膜81で埋め込まれている点において、図3(a)に示す半導体装置1の第5の変形例と相違している。このような構造であっても、上述した半導体装置1と同じ効果を得ることが可能となる。
図3(d)は、半導体装置1の第8の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図3(d)に示す第8の変形例は、アノード電極40から露出するドリフト層30の上面31及びアノード電極40の外周部が絶縁膜81で覆われている点において、図3(c)に示す半導体装置1の第7の変形例と相違している。このような構造であっても、上述した半導体装置1と同じ効果を得ることが可能となる。
図4(a)は、半導体装置1の第9の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図4(a)に示す第9の変形例は、アノード電極40から露出するドリフト層30の上面31及びアノード電極40の外周部が絶縁膜81とは異なる別の絶縁膜82で覆われている点において、図3(c)に示す半導体装置1の第7の変形例と相違している。このような構造であっても、上述した半導体装置1と同じ効果を得ることが可能となる。
図4(b)は、半導体装置1の第10の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図4(b)に示す第10の変形例は、アノード電極40から露出するドリフト層30の上面31、アノード電極40の外周部、及び外周トレンチ62の内部が絶縁膜81とは異なる別の絶縁膜82で覆われている点において、図3(b)に示す半導体装置1の第7の変形例と相違している。このような構造であっても、上述した半導体装置1と同じ効果を得ることが可能となる。
<第2の実施形態>
図5(a)は、本開示に係る技術の第2の実施形態による半導体装置2の構成を示す模式的な平面図である。また、図5(b)は、図5(a)に示すA-A線に沿った略断面図である。
図5(a)は、本開示に係る技術の第2の実施形態による半導体装置2の構成を示す模式的な平面図である。また、図5(b)は、図5(a)に示すA-A線に沿った略断面図である。
第2の実施形態による半導体装置2は、ドリフト層30に外周トレンチ63~65がさらに設けられ、外周トレンチ63~65にそれぞれp型半導体部材73~75が埋め込まれている点において、第1の実施形態による半導体装置1と相違している。その他の基本的な構成は、第1の実施形態による半導体装置1と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
外周トレンチ63は、平面視で外周トレンチ62を囲むよう、外周トレンチ62の外側に設けられている。外周トレンチ64は、平面視で外周トレンチ63を囲むよう、外周トレンチ63の外側に設けられている。外周トレンチ65は、平面視で外周トレンチ64を囲むよう、外周トレンチ64の外側に設けられている。外周トレンチ65は、最外周に位置する最外周トレンチを構成する。また、外周トレンチ61に埋め込まれたp型半導体部材71がアノード電極40と接しているのに対し、外周トレンチ62~65にそれぞれ埋め込まれたp型半導体部材72~75は、いずれもアノード電極40と接していない。
ドリフト層30の上面31のうち、外周トレンチ62と外周トレンチ63の間に位置する領域は、メサ領域312を構成する。ドリフト層30の上面31のうち、外周トレンチ63と外周トレンチ64の間に位置する領域は、メサ領域313を構成する。ドリフト層30の上面31のうち、外周トレンチ64と外周トレンチ65の間に位置する領域は、メサ領域314を構成する。メサ領域311と同様、メサ領域312~314は、いずれもアノード電極40と接していない。
ここで、外周トレンチ61~65の幅をそれぞれWt1~Wt5とし、メサ領域311~314の幅をそれぞれWm1~Wm4とした場合、図5に示す例では、
Wm1<Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5、且つ
Wm1<Wm2=Wm3=Wm4
である。つまり、メサ領域311の幅は、外周トレンチ61~65の幅よりも狭く、且つ、メサ領域314の幅よりも狭い。図5に示す例では、互いに隣接する2つのメサ領域のうち、外周側に位置するメサ領域の幅が、内周側に位置するメサ領域の幅よりも広い、または、内周側に位置するメサ領域の幅と同じである。つまり、互いに隣接する2つのメサ領域のうち、外周側に位置するメサ領域の幅が、内周側に位置するメサ領域の幅以上である。
Wm1<Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5、且つ
Wm1<Wm2=Wm3=Wm4
である。つまり、メサ領域311の幅は、外周トレンチ61~65の幅よりも狭く、且つ、メサ領域314の幅よりも狭い。図5に示す例では、互いに隣接する2つのメサ領域のうち、外周側に位置するメサ領域の幅が、内周側に位置するメサ領域の幅よりも広い、または、内周側に位置するメサ領域の幅と同じである。つまり、互いに隣接する2つのメサ領域のうち、外周側に位置するメサ領域の幅が、内周側に位置するメサ領域の幅以上である。
このように、ドリフト層30に3つ以上の外周トレンチを設ければ、半導体装置2に逆方向電圧が加わった場合の電界勾配がよりなだらかになることから、ドリフト層30に加わる最大電界が緩和される。しかも、メサ領域311の幅を他のメサ領域312~314の幅よりも縮小していることから、外周トレンチ61と外周トレンチ62の電位差が縮小され、ドリフト層30に加わる最大電界が緩和される。これにより、半導体装置2の信頼性がより向上する。
一例として、第1の実施形態による半導体装置1において、ドリフト層30の厚さが15μmであり、外周トレンチ61,62の深さが2μmであり、p型半導体部材71,72がNiOからなり、アノード電極40がNiからなり、カソード電極50がTi/Auの積層膜からなる場合、2000Vの逆方向電圧が印加された時にドリフト層30に加わる最大電界強度は、
Wt1=Wt2=4μm、且つ
Wm1=3μm
に設計した場合には、7.9MV/cmであるのに対し、第2の実施形態による半導体装置2において、ドリフト層30の厚さが15μmであり、外周トレンチ61~65の深さが2μmであり、p型半導体部材71~75がNiOからなり、アノード電極40がNiからなり、カソード電極50がTi/Auの積層膜からなる場合、2000Vの逆方向電圧が印加された時にドリフト層30に加わる最大電界強度は、
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μm、
Wm1=1μm、且つ
Wm2=Wm3=Wm4=4μm
に設計した場合には、7.0MV/cmに緩和される。
Wt1=Wt2=4μm、且つ
Wm1=3μm
に設計した場合には、7.9MV/cmであるのに対し、第2の実施形態による半導体装置2において、ドリフト層30の厚さが15μmであり、外周トレンチ61~65の深さが2μmであり、p型半導体部材71~75がNiOからなり、アノード電極40がNiからなり、カソード電極50がTi/Auの積層膜からなる場合、2000Vの逆方向電圧が印加された時にドリフト層30に加わる最大電界強度は、
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μm、
Wm1=1μm、且つ
Wm2=Wm3=Wm4=4μm
に設計した場合には、7.0MV/cmに緩和される。
図6は、半導体装置2の第1の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図6に示す第1の変形例は、図2(a)に示した半導体装置1の第1の変形例のように、外周トレンチ61~65がそれぞれp型半導体部材71~75で完全に埋め込まれておらず、外周トレンチ61~65の内壁にのみそれぞれp型半導体部材71~75が設けられている点において、図5(b)に示す半導体装置2と相違している。このような構造であっても、上述した半導体装置2と同じ効果を得ることが可能となる。
また、第2の実施形態による半導体装置2において、図2(b)に示した半導体装置1の第2の変形例のように、p型半導体部材71を介して外周トレンチ61をアノード電極40で埋め込んでも構わないし、図2(c)に示した半導体装置1の第3の変形例のように、外周トレンチ61~65の内壁のうち、底面及び底面と側面の境界となる角部にのみそれぞれp型半導体部材71~75を設けても構わないし、図2(d)に示した半導体装置1の第4の変形例のように、外周トレンチ61~65の内壁及びその近傍に位置するドリフト層30の上面31の一部をそれぞれp型半導体部材71~75で覆っても構わない。
また、第2の実施形態による半導体装置2において、図3(a)に示した半導体装置1の第5の変形例のように、p型半導体部材71~75の表面を絶縁膜81で覆っても構わないし、図3(b)に示した半導体装置1の第6の変形例のように、絶縁膜81及びp型半導体部材71を介して外周トレンチ61をアノード電極40で埋め込んでも構わないし、図3(c)に示した半導体装置1の第7の変形例のように、外周トレンチ61~65をそれぞれp型半導体部材71~75を介して絶縁膜81で埋め込んでも構わないし、図3(d)に示した半導体装置1の第8の変形例のように、アノード電極40から露出するドリフト層30の上面31及びアノード電極40の外周部を絶縁膜81で覆っても構わない。
また、第2の実施形態による半導体装置2において、図4(a)に示した半導体装置1の第9の変形例のように、外周トレンチ61~65をそれぞれp型半導体部材71~75を介して絶縁膜81で埋め込むとともに、アノード電極40から露出するドリフト層30の上面31及びアノード電極40の外周部を絶縁膜81とは異なる別の絶縁膜82で覆っても構わないし、図4(b)に示した半導体装置1の第10の変形例のように、p型半導体部材71~75の表面を絶縁膜81で覆うとともに、絶縁膜81及びp型半導体部材71を介して外周トレンチ61をアノード電極40で埋め込み、且つ、アノード電極40から露出するドリフト層30の上面31、アノード電極40の外周部、及び外周トレンチ62~65の内部を絶縁膜81とは異なる別の絶縁膜82で覆っても構わない。
図7は、半導体装置2の第2の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図7に示す第2の変形例は、
Wm1<Wm2<Wm3<Wm4
である点において、図5(b)に示す半導体装置2と相違している。つまり、互いに隣接する2つのメサ領域のうち、外周側に位置するメサ領域の幅が、内周側に位置するメサ領域の幅よりも広い。これにより、内周側に向かうほど、隣接する2つの外周トレンチ間の電位差が縮小することから、ドリフト層30に加わる最大電界がより緩和される。
Wm1<Wm2<Wm3<Wm4
である点において、図5(b)に示す半導体装置2と相違している。つまり、互いに隣接する2つのメサ領域のうち、外周側に位置するメサ領域の幅が、内周側に位置するメサ領域の幅よりも広い。これにより、内周側に向かうほど、隣接する2つの外周トレンチ間の電位差が縮小することから、ドリフト層30に加わる最大電界がより緩和される。
一例として、ドリフト層30の厚さが15μmであり、外周トレンチ61~65の深さが2μmであり、p型半導体部材71~75がNiOからなり、アノード電極40がNiからなり、カソード電極50がTi/Auの積層膜からなる場合、2000Vの逆方向電圧が印加された時にドリフト層30に加わる最大電界強度は、
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μm、
Wm1=1μm、
Wm2=3μm、
Wm3=4μm、且つ
Wm4=5μm
に設計した場合、6.3MV/cmに緩和される。上記の例では、最外周に位置するメサ領域314の幅は、外周トレンチ61~65の幅よりも大きい。また、最外周から数えて2番目に位置するメサ領域313の幅は、外周トレンチ61~65の幅と同じである。このように、最内周に位置するメサ領域311については、外周トレンチ61~65よりも幅を狭く設計し、最外周に位置するメサ領域314については、外周トレンチ61~65よりも幅を広く設計しても構わない。
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μm、
Wm1=1μm、
Wm2=3μm、
Wm3=4μm、且つ
Wm4=5μm
に設計した場合、6.3MV/cmに緩和される。上記の例では、最外周に位置するメサ領域314の幅は、外周トレンチ61~65の幅よりも大きい。また、最外周から数えて2番目に位置するメサ領域313の幅は、外周トレンチ61~65の幅と同じである。このように、最内周に位置するメサ領域311については、外周トレンチ61~65よりも幅を狭く設計し、最外周に位置するメサ領域314については、外周トレンチ61~65よりも幅を広く設計しても構わない。
図8は、半導体装置2の第3の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図8に示す第3の変形例は、
Wm1<Wm2<Wm3≦Wm4<Wt4
である点において、図7に示す半導体装置2の第2の変形例と相違している。つまり、最外周に位置するメサ領域314の幅は、最外周トレンチである外周トレンチ65に隣接する外周トレンチ64の幅よりも狭い。これにより、ドリフト層30に加わる最大電界がよりいっそう緩和される。また、図8に示す例では、互いに隣接する2つのメサ領域のうち、外周側に位置するメサ領域の幅が、内周側に位置するメサ領域の幅以上である。
Wm1<Wm2<Wm3≦Wm4<Wt4
である点において、図7に示す半導体装置2の第2の変形例と相違している。つまり、最外周に位置するメサ領域314の幅は、最外周トレンチである外周トレンチ65に隣接する外周トレンチ64の幅よりも狭い。これにより、ドリフト層30に加わる最大電界がよりいっそう緩和される。また、図8に示す例では、互いに隣接する2つのメサ領域のうち、外周側に位置するメサ領域の幅が、内周側に位置するメサ領域の幅以上である。
一例として、ドリフト層30の厚さが15μmであり、外周トレンチ61~65の深さが2μmであり、p型半導体部材71~75がNiOからなり、アノード電極40がNiからなり、カソード電極50がTi/Auの積層膜からなる場合、2000Vの逆方向電圧が印加された時にドリフト層30に加わる最大電界強度は、
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μm、
Wm1=1μm、
Wm2=2μm、且つ、
Wm3=Wm4=3μm
に設計した場合、6.1MV/cmに緩和される。
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μm、
Wm1=1μm、
Wm2=2μm、且つ、
Wm3=Wm4=3μm
に設計した場合、6.1MV/cmに緩和される。
図9は、半導体装置2の第4の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図9に示す第4の変形例は、
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4>Wt5
である点において、図5(b)に示す半導体装置2と相違している。つまり、最外周に位置する外周トレンチ65の幅が第1外周トレンチ61の幅よりも狭い。これにより、図5(b)に示す半導体装置2と同じ効果を確保しつつ、チップサイズを小型化することが可能となる。また、図9に示す例では、互いに隣接する2つの外周トレンチのうち、外周側に位置する外周トレンチの幅は、内周側に位置する外周トレンチの幅よりも狭い、または、内周側に位置する外周トレンチの幅と同じである。つまり、互いに隣接する2つの外周トレンチのうち、外周側に位置する外周トレンチの幅は、内周側に位置する外周トレンチの幅以下である。
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4>Wt5
である点において、図5(b)に示す半導体装置2と相違している。つまり、最外周に位置する外周トレンチ65の幅が第1外周トレンチ61の幅よりも狭い。これにより、図5(b)に示す半導体装置2と同じ効果を確保しつつ、チップサイズを小型化することが可能となる。また、図9に示す例では、互いに隣接する2つの外周トレンチのうち、外周側に位置する外周トレンチの幅は、内周側に位置する外周トレンチの幅よりも狭い、または、内周側に位置する外周トレンチの幅と同じである。つまり、互いに隣接する2つの外周トレンチのうち、外周側に位置する外周トレンチの幅は、内周側に位置する外周トレンチの幅以下である。
一例として、ドリフト層30の厚さが15μmであり、外周トレンチ61~65の深さが2μmであり、p型半導体部材71~75がNiOからなり、アノード電極40がNiからなり、カソード電極50がTi/Auの積層膜からなる場合、2000Vの逆方向電圧が印加された時にドリフト層30に加わる最大電界強度は、
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=4μm、
Wt5=3μm、
Wm1=1μm、且つ
Wm2=Wm3=Wm4=4μm
に設計した場合、7.0MV/cmであり、Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μmである場合の図5(b)に示す半導体装置2と同等の効果が得られる。
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=4μm、
Wt5=3μm、
Wm1=1μm、且つ
Wm2=Wm3=Wm4=4μm
に設計した場合、7.0MV/cmであり、Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μmである場合の図5(b)に示す半導体装置2と同等の効果が得られる。
図10は、半導体装置2の第5の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図10に示す第5の変形例は、
Wt1>Wt2>Wt3>Wt4>Wt5
である点において、図5(b)に示す半導体装置2と相違している。つまり、互いに隣接する2つの外周トレンチのうち、外周側に位置する外周トレンチの幅は、内周側に位置する外周トレンチの幅よりも狭い。これにより、図5(b)に示す半導体装置2と同じ効果を確保しつつ、チップサイズをより小型化することが可能となる。
Wt1>Wt2>Wt3>Wt4>Wt5
である点において、図5(b)に示す半導体装置2と相違している。つまり、互いに隣接する2つの外周トレンチのうち、外周側に位置する外周トレンチの幅は、内周側に位置する外周トレンチの幅よりも狭い。これにより、図5(b)に示す半導体装置2と同じ効果を確保しつつ、チップサイズをより小型化することが可能となる。
一例として、ドリフト層30の厚さが15μmであり、外周トレンチ61~65の深さが2μmであり、p型半導体部材71~75がNiOからなり、アノード電極40がNiからなり、カソード電極50がTi/Auの積層膜からなる場合、2000Vの逆方向電圧が印加された時にドリフト層30に加わる最大電界強度は、
Wt1=4μm、
Wt2=3.5μm、
Wt3=3μm、
Wt4=2.5μm、
Wt5=2μm、
Wm1=1μm、且つ
Wm2=Wm3=Wm4=4μm
に設計した場合、7.0MV/cmであり、Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μmである場合の図5(b)に示す半導体装置2と同等の効果が得られる。
Wt1=4μm、
Wt2=3.5μm、
Wt3=3μm、
Wt4=2.5μm、
Wt5=2μm、
Wm1=1μm、且つ
Wm2=Wm3=Wm4=4μm
に設計した場合、7.0MV/cmであり、Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μmである場合の図5(b)に示す半導体装置2と同等の効果が得られる。
<第3の実施形態>
図11(a)は、本開示に係る技術の第3の実施形態による半導体装置3の構成を示す模式的な平面図である。また、図11(b)は、図11(a)に示すA-A線に沿った略断面図である。
図11(a)は、本開示に係る技術の第3の実施形態による半導体装置3の構成を示す模式的な平面図である。また、図11(b)は、図11(a)に示すA-A線に沿った略断面図である。
第3の実施形態による半導体装置3は、ドリフト層30に複数の中心トレンチ90がさらに設けられており、中心トレンチ90に絶縁膜83を介してアノード電極40が設けられている点において、第2の実施形態による半導体装置2と相違している。その他の基本的な構成は、第2の実施形態による半導体装置2と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
外周トレンチ61~65とは異なり、複数の中心トレンチ90は、いずれも全体が平面視でアノード電極40と重なる。これに対し、外周トレンチ61~65は、少なくとも一部が平面視でアノード電極40と重なりを有していない。具体的には、外周トレンチ61については、一部が平面視でアノード電極40と重なりを有し、残りの部分が平面視でアノード電極40と重なりを有しておらず、外周トレンチ62~65については、いずれも全体が平面視でアノード電極40と重なりを有していない。
複数の中心トレンチ90に設けられたアノード電極40と、ドリフト層30の上面31に設けられたアノード電極40は、互いに同じ材料からなるものであっても構わないし、互いに異なる材料からなるものであっても構わない。複数の中心トレンチ90と外周トレンチ61~65の深さは同じであっても構わないし、異なっていても構わない。例えば、複数の中心トレンチ90及び外周トレンチ61~65の深さは、いずれも2μm程度とすることができる。
ドリフト層30の上面31のうち、2つの中心トレンチ90に挟まれた領域は、メサ領域310を構成する。メサ領域310は、アノード電極40とカソード電極50との間に逆方向電圧が印加されると空乏層となる。これにより、ドリフト層30のチャネル領域がピンチオフされることから、逆方向電圧が印加された場合のリーク電流が大幅に抑制される。
このように、第3の実施形態による半導体装置3は、平面視でアノード電極40と重なる位置に複数の中心トレンチ90が設けられていることから、リーク電流が低減する。しかも、複数の中心トレンチ90を設けることにより、図11(b)において符号Bで示す外周トレンチ61の底部に加わる電界強度も低下する。
一例として、ドリフト層30の厚さが15μmであり、外周トレンチ61~65及び中心トレンチ90の深さが2μmであり、p型半導体部材71~75がNiOからなり、アノード電極40がNiからなり、カソード電極50がTi/Auの積層膜からなる場合、2000Vの逆方向電圧が印加された時に符号Bで示す外周トレンチ61の底部に加わる電界強度は、
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μm、
Wm1=1μm、
Wm2=2μm、且つ、
Wm3=Wm4=3μm
に設計した場合、中心トレンチ90が存在しない場合には、6.1MV/cmであるのに対し、複数の中心トレンチ90を設けると、4.7MV/cmに緩和される。
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μm、
Wm1=1μm、
Wm2=2μm、且つ、
Wm3=Wm4=3μm
に設計した場合、中心トレンチ90が存在しない場合には、6.1MV/cmであるのに対し、複数の中心トレンチ90を設けると、4.7MV/cmに緩和される。
また、第1の実施形態による半導体装置1や第2の実施形態による半導体装置2において、図11(a)及び図11(b)に示す中心トレンチ90を設けても構わない。つまり、第1の実施形態による半導体装置1や、第2の実施形態による半導体装置2において、ドリフト層30に複数の中心トレンチ90を設け、中心トレンチ90に絶縁膜83を介してアノード電極40を設けても構わない。
図12は、半導体装置3の変形例による構造を説明するための模式的な断面図である。図12に示す変形例は、複数の中心トレンチ90にドリフト層30とは逆の導電型を有する半導体部材であるp型半導体部材79が設けられている点において、図11(b)に示す半導体装置3と相違している。ドリフト層30とp型半導体部材79とはpn接合を形成する。これによれば、いわゆるジャンクションバリアショットキーダイオードが構成される。また、半導体装置3と同様、アノード電極40とカソード電極50との間に逆方向電圧が印加されるとメサ領域310間のチャネル領域がピンチオフされることから、逆方向電圧が印加された場合のリーク電流が大幅に抑制される。しかも、複数の中心トレンチ90にp型半導体部材79を設けることにより、図12において符号Bで示す外周トレンチ61の底部に加わる電界強度が低下する。
一例として、ドリフト層30の厚さが15μmであり、外周トレンチ61~65及び中心トレンチ90の深さが2μmであり、p型半導体部材71~75,79がNiOからなり、アノード電極40がNiからなり、カソード電極50がTi/Auの積層膜からなる場合、2000Vの逆方向電圧が印加された時に符号Bで示す外周トレンチ61の底部に加わる電界強度は、
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μm、
Wm1=1μm、
Wm2=2μm、且つ、
Wm3=Wm4=3μm
に設計した場合、中心トレンチ90が存在しない場合には、6.1MV/cmであるのに対し、p型半導体部材79が設けられた複数の中心トレンチ90を設けると、4.8MV/cmに緩和される。
Wt1=Wt2=Wt3=Wt4=Wt5=4μm、
Wm1=1μm、
Wm2=2μm、且つ、
Wm3=Wm4=3μm
に設計した場合、中心トレンチ90が存在しない場合には、6.1MV/cmであるのに対し、p型半導体部材79が設けられた複数の中心トレンチ90を設けると、4.8MV/cmに緩和される。
また、第1の実施形態による半導体装置1や第2の実施形態による半導体装置2において、図12に示す中心トレンチ90を設けても構わない。つまり、第1の実施形態による半導体装置1や、第2の実施形態による半導体装置2において、ドリフト層30に複数の中心トレンチ90を設け、中心トレンチ90にドリフト層30とは逆の導電型を有するp型半導体部材79を設けても構わない。
以上、本開示に係る技術の実施形態について説明したが、本開示に係る技術は、上記の実施形態に限定されることなく、その主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本開示に係る技術の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記の各実施形態では、半導体基板20及びドリフト層30の材料として酸化ガリウムを用いたが、半導体基板20及びドリフト層30の材料が酸化ガリウムに限られるものではなく、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、ダイヤモンド(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウムヒ素(GaAs)などの材料を用いても構わない。半導体基板20及びドリフト層30の材料としてこれらの材料を用いた場合であっても、酸化ガリウムを用いた場合と同じ原理により同様の効果を得ることが可能である。
本開示に係る技術には、以下の構成例が含まれるが、これに限定されるものではない。
本開示の一側面による半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に設けられたドリフト層と、ドリフト層と接触する第1電極と、半導体基板と接触する第2電極と、を備え、ドリフト層は、平面視で第1電極の外縁と重なるよう、外縁に沿って設けられた第1外周トレンチ、および第1外周トレンチに隣接し、平面視で第1外周トレンチを囲むよう、第1外周トレンチの外側に設けられた第2外周トレンチを含む複数の外周トレンチと、第1外周トレンチと第2外周トレンチの間に位置する第1メサ領域と、を有し、第1メサ領域の幅は、第1外周トレンチの幅よりも狭い。これにより、第1外周トレンチの底部に加わる電界強度が緩和される。
上記の半導体装置において、複数の外周トレンチは、最外周に位置する最外周トレンチをさらに含み、ドリフト層は、最外周トレンチと最外周トレンチに隣接する外周トレンチとの間に位置する第2メサ領域をさらに有し、第1メサ領域の幅は、第2メサ領域の幅よりも狭くても構わない。これによれば、電界勾配がなだらかになることから、ドリフト層に加わる最大電界が緩和される。
上記の半導体装置において、ドリフト層は、第1及び第2メサ領域を含む複数のメサ領域を有し、互いに隣接する2つのメサ領域のうち、外周側に位置するメサ領域の幅は、内周側に位置するメサ領域の幅以上であっても構わない。これによれば、内周側に向かうほど、隣接する2つの外周トレンチ間の電位差が縮小することから、ドリフト層に加わる最大電界がより緩和される。
上記の半導体装置において、第2メサ領域の幅は、最外周トレンチに隣接する外周トレンチの幅よりも狭くても構わない。これにより、ドリフト層に加わる最大電界がよりいっそう緩和される。
上記の半導体装置において、複数の外周トレンチのうち、最外周に位置する外周トレンチの幅は、第1外周トレンチの幅よりも狭くても構わない。これによれば、チップサイズを小型化することが可能となる。
上記の半導体装置において、複数の外周トレンチは、少なくとも3つの外周トレンチを含み、互いに隣接する2つの外周トレンチのうち、外周側に位置する外周トレンチの幅は、内周側に位置する外周トレンチの幅以下であっても構わない。これによれば、チップサイズをより小型化することが可能となる。
上記の半導体装置において、ドリフト層は、平面視で第1電極と重なる位置に設けられた複数の中心トレンチをさらに有し、複数の中心トレンチには、絶縁膜を介して第1電極が設けられていても構わない。これによれば、リーク電流が低減するとともに、第1外周トレンチの底部に加わる電界強度を緩和することが可能となる。
上記の半導体装置において、ドリフト層は、平面視で第1電極と重なる位置に設けられた複数の中心トレンチをさらに有し、複数の中心トレンチには、ドリフト層とは逆の導電型を有する半導体部材が設けられていても構わない。これによれば、リーク電流が低減するとともに、第1外周トレンチの底部に加わる電界強度を緩和することが可能となる。
上記の半導体装置において、第1電極はアノード電極であり、第2電極はカソード電極であっても構わない。これによれば、ダイオードを構成することが可能となる。
上記の半導体装置において、第1電極はドリフト層とショットキー接触し、第2電極は半導体基板とオーミック接触しても構わない。これによれば、ショットキーバリアダイオードを構成することが可能となる。
上記の半導体装置において、複数の外周トレンチには、ドリフト層とは逆の導電型の半導体部材が設けられており、第1外周トレンチに設けられた半導体部材は、第1電極と接し、複数の外周トレンチのうち、第1外周トレンチ以外の外周トレンチに設けられた半導体部材は、第1電極と接しなくても構わない。
この出願は、2023年9月21日に出願された日本国特許出願第2023-156320号の利益を主張し、その全開示は参照により本明細書に組み込まれる。
1~3 半導体装置
20 半導体基板
21 半導体基板の上面
22 半導体基板の裏面
30 ドリフト層
31 ドリフト層の上面
40 アノード電極
41 アノード電極の外縁
50 カソード電極
61~65 外周トレンチ
71~75,79 p型半導体部材
81~83 絶縁膜
90 中心トレンチ
310~314 メサ領域
20 半導体基板
21 半導体基板の上面
22 半導体基板の裏面
30 ドリフト層
31 ドリフト層の上面
40 アノード電極
41 アノード電極の外縁
50 カソード電極
61~65 外周トレンチ
71~75,79 p型半導体部材
81~83 絶縁膜
90 中心トレンチ
310~314 メサ領域
Claims (11)
- 半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられたドリフト層と、
前記ドリフト層と接触する第1電極と、
前記半導体基板と接触する第2電極と、
を備え、
前記ドリフト層は、平面視で前記第1電極の外縁と重なるよう、前記外縁に沿って設けられた第1外周トレンチ、および前記第1外周トレンチに隣接し、平面視で前記第1外周トレンチを囲むよう、前記第1外周トレンチの外側に設けられた第2外周トレンチを含む複数の外周トレンチと、前記第1外周トレンチと前記第2外周トレンチの間に位置する第1メサ領域と、を有し、
前記第1メサ領域の幅は、前記第1外周トレンチの幅よりも狭い、
半導体装置。 - 前記複数の外周トレンチは、最外周に位置する最外周トレンチをさらに含み、
前記ドリフト層は、前記最外周トレンチと前記最外周トレンチに隣接する外周トレンチとの間に位置する第2メサ領域をさらに有し、
前記第1メサ領域の幅は、前記第2メサ領域の幅よりも狭い、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ドリフト層は、前記第1及び第2メサ領域を含む複数のメサ領域を有し、
互いに隣接する2つのメサ領域のうち、外周側に位置するメサ領域の幅は、内周側に位置するメサ領域の幅以上である、
請求項2に記載の半導体装置。 - 前記第2メサ領域の幅は、前記最外周トレンチに隣接する外周トレンチの幅よりも狭い、
請求項2に記載の半導体装置。 - 前記複数の外周トレンチのうち、最外周に位置する外周トレンチの幅は、前記第1外周トレンチの幅よりも狭い、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記複数の外周トレンチは、少なくとも3つの外周トレンチを含み、
互いに隣接する2つの外周トレンチのうち、外周側に位置する外周トレンチの幅は、内周側に位置する外周トレンチの幅以下である、
請求項5に記載の半導体装置。 - 前記ドリフト層は、平面視で前記第1電極と重なる位置に設けられた複数の中心トレンチをさらに有し、
前記複数の中心トレンチには、絶縁膜を介して前記第1電極が設けられている、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ドリフト層は、平面視で前記第1電極と重なる位置に設けられた複数の中心トレンチをさらに有し、
前記複数の中心トレンチには、前記ドリフト層とは逆の導電型を有する半導体部材が設けられている、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1電極はアノード電極であり、前記第2電極はカソード電極である、
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記第1電極は、前記ドリフト層とショットキー接触し、
前記第2電極は、前記半導体基板とオーミック接触する、
請求項9に記載の半導体装置。 - 前記複数の外周トレンチには、前記ドリフト層とは逆の導電型の半導体部材が設けられており、
前記第1外周トレンチに設けられた前記半導体部材は、前記第1電極と接し、
前記複数の外周トレンチのうち、前記第1外周トレンチ以外の外周トレンチに設けられた前記半導体部材は、前記第1電極と接しない、
請求項1に記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023-156320 | 2023-09-21 | ||
JP2023156320 | 2023-09-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2025063076A1 true WO2025063076A1 (ja) | 2025-03-27 |
Family
ID=95072970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/032177 WO2025063076A1 (ja) | 2023-09-21 | 2024-09-09 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2025063076A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013046908A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2016002058A1 (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、並びに電力変換装置 |
JP2017183400A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 新電元工業株式会社 | ショットキーバリアダイオード |
JP2019153742A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2019179815A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | Tdk株式会社 | ショットキーバリアダイオード |
-
2024
- 2024-09-09 WO PCT/JP2024/032177 patent/WO2025063076A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013046908A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2016002058A1 (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、並びに電力変換装置 |
JP2017183400A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 新電元工業株式会社 | ショットキーバリアダイオード |
JP2019153742A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2019179815A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | Tdk株式会社 | ショットキーバリアダイオード |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11626522B2 (en) | Schottky barrier diode | |
US11469334B2 (en) | Schottky barrier diode | |
US11621357B2 (en) | Schottky barrier diode | |
US11557681B2 (en) | Schottky barrier diode | |
US20240313130A1 (en) | Junction barrier schottky diode | |
JP7147141B2 (ja) | ショットキーバリアダイオード | |
US20240313129A1 (en) | Schottky barrier diode | |
WO2025063076A1 (ja) | 半導体装置 | |
US11908955B2 (en) | Schottky barrier diode | |
WO2025063077A1 (ja) | 半導体装置 | |
WO2024190023A1 (ja) | ショットキーバリアダイオード | |
US20240055536A1 (en) | Schottky barrier diode | |
WO2024190024A1 (ja) | ジャンクションバリアショットキーダイオード | |
US20240072179A1 (en) | Schottky barrier diode | |
US20250081485A1 (en) | Junction barrier schottky diode | |
US20250015201A1 (en) | Junction barrier schottky diode |