[go: up one dir, main page]

WO2025062502A1 - 鋳物製造用構造体 - Google Patents

鋳物製造用構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2025062502A1
WO2025062502A1 PCT/JP2023/033989 JP2023033989W WO2025062502A1 WO 2025062502 A1 WO2025062502 A1 WO 2025062502A1 JP 2023033989 W JP2023033989 W JP 2023033989W WO 2025062502 A1 WO2025062502 A1 WO 2025062502A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
female fitting
fitting portion
coating layer
casting
surface coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/033989
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義幸 木部
春樹 池永
雄行 益子
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to AU2023414163A priority Critical patent/AU2023414163B1/en
Priority to PCT/JP2023/033989 priority patent/WO2025062502A1/ja
Priority to GBGB2414511.2A priority patent/GB202414511D0/en
Priority to KR1020247030755A priority patent/KR102734250B1/ko
Priority to JP2023575987A priority patent/JP7421020B1/ja
Priority to FR2409910A priority patent/FR3153010A1/fr
Priority to CN202411306994.XA priority patent/CN119657832A/zh
Priority to US18/966,316 priority patent/US20250091119A1/en
Publication of WO2025062502A1 publication Critical patent/WO2025062502A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/22Moulds for peculiarly-shaped castings
    • B22C9/24Moulds for peculiarly-shaped castings for hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D23/00Casting processes not provided for in groups B22D1/00 - B22D21/00
    • B22D23/04Casting by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D25/00Special casting characterised by the nature of the product
    • B22D25/02Special casting characterised by the nature of the product by its peculiarity of shape; of works of art

Definitions

  • the present invention relates to a structure for casting manufacturing.
  • a mold having an internal cavity is formed from molding sand, and a receiving port, a sprue, a runner, and a weir for supplying molten metal to the cavity are formed so as to communicate with the cavity, and further, a gas vent, a riser, and a riser that communicate with the outside are formed.
  • a core may be disposed in the cavity.
  • Patent Documents 1 and 2 The structure for manufacturing castings described in Patent Documents 1 and 2 has a cylindrical main body and a coating layer formed on the inner surface of the main body.
  • Patent Document 3 describes a runner in which a refractory material is fixed to the inner or outer surface of a paper tube.
  • the present invention relates to a cylindrical casting structure.
  • a cylindrical main body having a body portion and a female fitting portion connected to the body portion and having an inner diameter equal to or larger than the outer diameter of the body portion.
  • a body inner surface coating layer that coats the inner surface of the body, and an outer surface coating layer that coats the outer surface of the female fitting portion.
  • one end of the barrel is provided with a tubular main body having a male fitting portion that is fitted internally to the female fitting portion.
  • the outer diameter of the male fitting portion is preferably equal to or smaller than the inner diameter of the female fitting portion.
  • the present invention also relates to a method for producing a cylindrical structure for casting.
  • the casting manufacturing structure preferably comprises a cylindrical main body having a trunk portion and a female fitting portion connected to the trunk portion and having an inner diameter equal to or greater than the outer diameter of the trunk portion.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a schematic diagram of a preferred embodiment of a structure for casting according to the present invention.
  • 2(a) is a cross-sectional view taken along line IIa-IIa in FIG. 1
  • FIG. 2(b) is a cross-sectional view taken along line IIb-IIb in FIG. 1
  • FIG. 2(c) is a cross-sectional view taken along line IIc-IIc in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the structures for casting shown in FIG. 1 are connected to each other.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a main portion of FIG.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a mold containing the casting structure shown in FIG. Fig.
  • FIG. 6(a) is a cross-sectional view showing another preferred embodiment of the structure for casting according to the present invention, which corresponds to Fig. 2(a).
  • Fig. 6(b) is an enlarged cross-sectional view showing the main part of the structure for casting shown in Fig. 6(a) in a connected state, which corresponds to Fig. 4.
  • Fig. 7(a) is a cross-sectional view showing a schematic diagram of yet another preferred embodiment of the structure for casting according to the present invention, which corresponds to Fig. 2(a).
  • Fig. 7(b) is an enlarged cross-sectional view showing a schematic diagram of the structure for casting shown in Fig. 7(a) in a connected state, which corresponds to Fig. 4.
  • FIG. 8(a) is a cross-sectional view showing a schematic diagram of yet another preferred embodiment of the structure for casting according to the present invention, which corresponds to Fig. 2(a).
  • Fig. 8(b) is an enlarged cross-sectional view showing a schematic diagram of the structure for casting shown in Fig. 8(a) in a connected state, which corresponds to Fig. 4.
  • Fig. 9(a) is a cross-sectional view showing a schematic diagram of yet another preferred embodiment of the structure for casting according to the present invention, which corresponds to Fig. 2(a).
  • Fig. 9(b) is an enlarged cross-sectional view showing a schematic diagram of the structure for casting shown in Fig. 9(a) in a connected state, which corresponds to Fig. 4.
  • FIG. 10(a) is a cross-sectional view showing a schematic diagram of yet another preferred embodiment of the structure for casting according to the present invention, which corresponds to Fig. 2(a).
  • Fig. 10(b) is an enlarged cross-sectional view showing a schematic diagram of the structure for casting shown in Fig. 9(a) in a connected state, which corresponds to Fig. 4.
  • FIG. 11 is an enlarged sectional view of a main portion of a structure for casting according to still another preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a schematic diagram of still another preferred embodiment of the structure for casting according to the present invention, and corresponds to FIG. 13A is a cross-sectional view taken along line XIIIa-XIIIa in FIG. 12, and FIG.
  • the casting structure of Patent Document 1 includes a cylindrical body and a fitting portion connected to the body.
  • the casting structure of Patent Document 1 can connect a plurality of casting structures by inserting one end of the body of one adjacent casting structure far from the fitting portion into the fitting portion of the other casting structure and fitting them together.
  • the casting structure of Patent Document 1 is designed to suppress peeling of the coating layer at the time of pouring at the portion where the adjacent casting structures are fitted together by making the inner diameter of one end of the body 1.0 mm or more smaller than the inner diameter of the other end.
  • FIG. 1 shows a structure for casting production (hereinafter, also simply referred to as a "structure") 1 according to a first preferred embodiment of the structure for casting production of the present invention.
  • the structure 1 is typically cylindrical.
  • the term "cylindrical” as used herein includes a straight structure as shown in FIG. 1, a structure having a bent portion 17 in a part of the axial direction as shown in FIG. 17(a), a structure curved in an arc shape in the entire axial direction as shown in FIG. 17(b), a structure in which a cylindrical second portion 19 branches off from a cylindrical first portion 18 as shown in FIG. 17(c) and (d).
  • cylindrical also includes a cylindrical structure having a circular cross section, i.e., a cylindrical shape, as well as a cylindrical structure having a polygonal cross section, i.e., a rectangular shape.
  • the cross-sectional shape perpendicular to the axial direction of a cylindrical structure is typically a circle, but may also be an ellipse, and the cross-sectional shape perpendicular to the axial direction of a rectangular cylindrical structure is typically a square, but may also be a triangle, a rectangle, or a polygon having pentagons or more, or may be a polygon with rounded corners.
  • the structure 1 has a cylindrical main body 20.
  • the main body 20 typically contains organic fibers, inorganic fibers, inorganic particles, and a binder. Each component contained in the main body 20 will be described later.
  • the main body 20 is a part that constitutes the main part of the structure 1.
  • the main body 20 preferably has a trunk 11 and a female fitting portion 12 connected to the trunk 11 and having an inner diameter equal to or larger than the outer diameter of the trunk 11.
  • the female fitting portion 12 may be formed at one axial end 1a of the trunk 11. An example of this is shown in Fig. 2.
  • the main body 20 preferably has an inner diameter larger on the side of one end 1a in the axial direction Z than on the side of the other end 1b.
  • the female fitting portion 12 may also be formed by branching off from the body portion 11. An example of this is shown in FIG. 17(d). In the example of structure 1 shown in FIG. 17(d), it is preferable that the inner diameter of the ends 1c and 1d of the structure 1 other than the female fitting portion 12 is equal to or smaller than the inner diameter of the female fitting portion 12. In the example of structure 1 shown in FIG. 17(d), the inner diameter of the end 1c of the structure 1 and the inner diameter of the end 1d of the structure 1 may be the same or different. Also, the inner diameter of only one of the ends 1c and 1d of the structure 1 may be equal to or smaller than the inner diameter of the female fitting portion 12.
  • the female fitting portion 12 preferably has both an inner diameter and an outer diameter larger than those of the body portion 11.
  • a step portion 15 that protrudes radially outward from the body portion 11 is formed at the end portion 1a of the body portion 11 in the axial direction Z, and the female fitting portion 12 is connected to the body portion 11 via the step portion 15.
  • the structure 1 is capable of connecting a plurality of identical or similar types of structures.
  • both ends of the main body 20 in the axial direction Z are open.
  • the outer diameter D1 of the end of the structure 1 other than the female fitting portion 12 is equal to or smaller than the inner diameter D2 of the female fitting portion 12.
  • the end of the structure 1 other than the female fitting portion 12 is the end on the other end 1b side opposite to one end 1a in the axial direction Z of the body portion 11.
  • the ends of the structure 1 other than the female fitting portion 12 are the ends 1c and 1d of the first portion 18.
  • the outer diameter D1 is the smaller of the outer diameters D11 and D12. Only one of the outer diameter D11 of the end 1c of the first portion 18 and the outer diameter D12 of the end 1d of the first portion 18 may be equal to or smaller than the inner diameter D2 of the female fitting portion 12, but it is more preferable that both the outer diameter D11 and the outer diameter D12 are equal to or smaller than the inner diameter D2.
  • the inner diameter and the outer diameter refer to the inner diameter and the outer diameter of the entire structure 1 including both the main body and the coating layer that coats the surface of the main body.
  • the structures 1 are configured so that the structures 1 can be connected to each other by inserting and fitting the end of the structure 1 other than the female fitting portion 12 into the female fitting portion 12 of another structure 1.
  • the end of the structure 1 other than the female fitting portion 12 is preferably a male fitting portion 13 that is fitted into a female fitting portion whose inner diameter is equal to or larger than the outer diameter of the body portion 11.
  • only one of the outer diameter D11 of the end 1c of the first portion 18 and the end 1d of the first portion 18 may be the male fitting portion 13, but it is more preferable that both the end 1c and the end 1d are the male fitting portion 13.
  • the male fitting portion 13 means a portion that is inserted into the female fitting portion 12 when an end portion of the structure 1 other than the female fitting portion 12 is internally fitted into the female fitting portion 12 of the same or similar structure 1.
  • the length L1 of the male fitting portion 13 is the same as the depth L2 of the female fitting portion 12.
  • “same” includes not only the case where the length L1 of the male fitting portion 13 and the depth L2 of the female fitting portion 12 are the same, but also the case where the length L1 and the length L2 are close enough to be considered to be roughly the same.
  • the depth L2 and the length L1 are considered to be the same.
  • Examples of the length L1 and the depth L2 are shown in FIG. 2(a) and FIG. 17(d).
  • the length L1 of the male fitting portion 13 is the length of the male fitting portion 13 along the axial direction Z of the body 11 in the example of the structure 1 shown in Figure 2, and is the length of the male fitting portion 13 along the axial direction Zx of the first part 18 in the example of the structure 1 shown in Figure 17 (d).
  • the length L3 in the axial direction Z of the body 11 is longer than the depth L2 of the female fitting portion 12.
  • the length L3 in the axial direction Z of the body 11 is shorter than the depth L2 of the female fitting portion 12, or if the length L3 of the body 11 and the depth L2 of the female fitting portion 12 are the same, substantially the entire body 11 becomes the male fitting portion 13.
  • the structure 1 preferably has a body inner surface coating layer 31 that coats the inner surface of the body 11, and an outer surface coating layer (hereinafter also referred to as the "female fitting outer surface coating layer") 32 that coats the outer surface of the female fitting portion 12.
  • an outer surface coating layer hereinafter also referred to as the "female fitting outer surface coating layer”
  • the body inner surface coating layer 31 and the outer surface coating layer 32 preferably contain refractory inorganic particles selected from the group consisting of metal oxides and metal silicates, a binder, and a clay mineral. The components contained in both coating layers 31 and 32 will be described later.
  • the trunk inner surface coating layer 31 is continuous over the entire circumferential direction of the structure 1. An example of this is shown in Fig. 2(b). Moreover, it is preferable that the trunk inner surface coating layer 31 is continuous over the entire area of the trunk 11 in the axial direction Z. In other words, it is preferable that the trunk inner surface coating layer 31 coats the entire area of the inner surface of the trunk 11. An example of this is shown in Fig. 2(a).
  • the structure 1 When high-temperature molten metal flows into the structure 1, gas is generated when the organic fibers, binders, etc. contained in the main body 20 are thermally decomposed, or from the casting sand.
  • the structure 1 has the trunk inner surface coating layer 31, which can prevent the gas from entering the structure 1. This makes it difficult for gas to get mixed into the molten metal flowing inside the structure 1.
  • the trunk inner surface coating layer 31 be continuous around the entire circumferential direction of the structure 1, and it is even more preferable that it coats the entire inner surface of the trunk 11.
  • the outer surface coating layer 32 of the female fitting portion 12 is continuous over the entire circumferential direction of the structure 1. An example of this is shown in Fig. 2(c). Moreover, it is preferable that the outer surface coating layer 32 is continuous over the entire outer surface of the female fitting portion 12 in the axial direction Z. In other words, it is preferable that the outer surface coating layer 32 covers the entire outer surface of the female fitting portion 12. An example of this is shown in Fig. 2(a).
  • the structure 1 can be used, for example, in the production of castings as follows. First, the structures 1 are connected together to form a cylindrical body 10. Then, as shown in Fig. 5, the cylindrical body 10 is embedded at a predetermined position in molding sand to form a mold 40. In the example shown in Fig. 5, the mold 40 is a sand mold.
  • the structures are typically embedded with some openings remaining. Specifically, it is preferable that, among the multiple structures 1 connected to form the cylindrical body 10, the structure 1 located most upstream is embedded with the upstream opening exposed to the outside of the molding sand. There is no particular limitation on the method of embedding the cylindrical body 10.
  • the cylindrical body 10 may be placed in a predetermined position and then molding sand may be placed, or the molding sand may be placed in a predetermined state and then the cylindrical body 10 may be placed.
  • the molding sand for the sand mold 40 may be any ordinary molding sand that has been conventionally used in the manufacture of castings of this type without any restrictions.
  • molten metal is poured into the mold 40 for casting.
  • the molten metal is poured from a pouring port 41 provided at one end of the cylindrical body 10 to supply the molten metal into the cavity 42, and casting is performed.
  • the hot strength of the structure 1 is maintained and thermal contraction due to thermal decomposition is small, so that cracks in each structure 1 and damage to the structure 1 itself are suppressed, and the molten metal is unlikely to penetrate the structure 1 or the casting sand or the like is unlikely to adhere to the structure 1.
  • the product is cooled to a predetermined temperature, the flask is dismantled to remove the molding sand, and the casting is exposed by removing the casting manufacturing structure through a blasting process.
  • the structure 1 is suitable for use as, for example, a runner or a lift runner used in casting. Moreover, the structure 1 is particularly suitable for use as a runner or lift runner in the production of cast steel. This is because cast steel has a higher melting point than cast iron, so the temperature of the molten metal when poured is high and the kinetic viscosity is likely to be low.
  • the structure 1 has an outer surface coating layer 32 on the female fitting portion 12, which makes it possible to prevent the molten metal from seeping out when poured. This point will be described in detail below.
  • the end face 12e of the female fitting portion 12 is the upper surface 12e of the step portion 15.
  • the molten metal that has entered the gap may come into contact with a corner formed by the inner peripheral surface 12a of the female fitting portion 12 and the upper surface 12e of the step portion 15 (hereinafter also referred to as the "corner of the female fitting portion"). This may damage the corner and cause minute pores that penetrate the female fitting portion 12. There is a risk that the molten metal flowing inside the structure 1 may seep out to the outside of the structure 1 through such pores.
  • the outer surface of the female fitting portion 12 by covering the outer surface of the female fitting portion 12 with the outer surface coating layer 32, it is possible to prevent the molten metal from penetrating the female fitting portion 12 and seeping out to the outside of the structure 1.
  • the outer surface coating layer 32 covers the outer surface of the female fitting portion 12 as described above, there is no risk of the outer surface coating layer 32 peeling off when the male fitting portion 13 is fitted into the female fitting portion 12. Therefore, the effect of preventing the seepage of the molten metal can be reliably achieved. From the viewpoint of more effectively preventing the seepage of the molten metal, it is preferable to have a female fitting portion inner surface coating layer 33 that covers the inner surface of the female fitting portion 12 in addition to the outer surface coating layer 32. The female fitting portion inner surface coating layer 33 will be described later.
  • the molten metal seeps out of the structure 1, it will come into contact with the casting sand, causing the casting sand to mix with the molten metal, resulting in burn-in.
  • the molten metal in the cavity of the sand mold solidifies to form a product portion
  • the molten metal inside the runner tube solidifies to form a non-product portion.
  • the effect of preventing the seepage of the molten metal from the structure 1 during pouring is more pronounced when the inner diameter D3 of the body 11 of the structure 1 is large.
  • the seepage of the molten metal during pouring is likely to occur when the pressure of the molten metal in the structure 1 is high.
  • the cavity 42 of the mold 40 used for casting is large, the amount of molten metal to be poured is large.
  • a structure 1 constituting a cylindrical body 10 embedded in the mold 40 is preferably used that has a large inner diameter D3 of the body 11, which can increase the flow rate of the molten metal to be poured.
  • the mold 40 is also large accordingly, so that the vertical height of the cylindrical body 10 is also likely to be high. Therefore, when the inner diameter D3 of the body 11 of the structure 1 is large, it is often used under conditions where the pressure of the molten metal is high. Specifically, when the inner diameter D3 of the other end portion of the body 11 opposite the one end 1a in the axial direction Z, i.e., the male fitting portion 13, is 45 mm or more, it is expected that the body 11 will be used under conditions of high molten metal pressure.
  • the inner diameter D3 of the male fitting portion 13 is preferably 65 mm or more, and more preferably 90 mm or more. From the viewpoint of ease of handling, the inner diameter D3 of the male fitting portion 13 is preferably 700 mm or less, more preferably 550 mm or less, and even more preferably 350 mm.
  • the outer surface coating layer 32 of the female fitting portion 12 may be discontinuous in the circumferential direction of the structure 1, but from the standpoint of effectively preventing the seepage of molten metal, it is preferable that it be continuous around the entire circumferential direction of the structure 1.
  • the outer surface coating layer 32 of the female fitting portion 12 may cover only a portion of the outer surface of the female fitting portion 12 in the axial direction Z. However, from the standpoint of effectively preventing the seepage of molten metal, it is preferable that the outer surface coating layer 32 of the female fitting portion 12 cover the entire outer surface of the female fitting portion 12 in the axial direction Z.
  • the outer surface coating layer 32 is continuous around the entire circumferential direction of the structure 1, and covers the entire outer surface of the female fitting portion 12 in the axial direction Z. In other words, it is more preferable that the outer surface coating layer 32 covers the entire outer surface of the female fitting portion 12.
  • the outer diameter D1 of the end portion of the structure 1 other than the female fitting portion 12 is equal to or smaller than the inner diameter D2 of the female fitting portion 12. This makes it easier to insert the end portion of the structure 1 other than the female fitting portion 12 into the female fitting portion 12 of the other structure 1, making it easier to fit the two together.
  • the ratio D1/D2 of the outer diameter D1 to the inner diameter D2 is preferably 1 or less, more preferably 0.9999 or less, and even more preferably 0.9995 or less.
  • the ratio D1/D2 is preferably 0.9 or more, more preferably 0.95 or more, and even more preferably 0.99 or more.
  • the ratio D2/D1 is preferably 0.9 or more and less than 1, more preferably 0.95 or more and 0.9999 or less, and even more preferably 0.99 or more and 0.9995 or less.
  • the outer diameter D4 of the female fitting portion 12 is the largest among the outer diameters of the structure 1. This makes it possible to make the flow of molten metal smooth when pouring molten metal into a plurality of structures 1 that are connected together.
  • the inner diameter D2 of the female fitting portion 12 is the largest among the inner diameters of the structure 1. This makes it possible to make the flow of molten metal smooth when pouring molten metal into a plurality of structures 1 that are connected together.
  • FIG. 6 shows a structure 1 according to a second embodiment.
  • the structure 1 preferably has a female fitting portion inner surface coating layer 33 that coats the inner surface of the female fitting portion 12.
  • the inner surface of the female fitting portion 12 includes the inner peripheral surface 12a of the female fitting portion 12 and an upper surface 12e of the step portion 15. It is preferable that the female fitting portion inner surface coating layer 33 coats both the inner peripheral surface 12a and the upper surface 12e. In other words, the female fitting portion inner surface coating layer 33 coats the entire inner surface of the female fitting portion 12. An example of this is shown in FIG.
  • the structure 1 has the female fitting inner surface coating layer 33, which makes it possible to more effectively prevent the oozing of the molten metal during pouring. This point will be described in detail below.
  • a gap may occur between the end face 11e of one structure 1 and the end face 12e disposed on the inside of the other structure 1.
  • the female fitting portion inner surface coating layer 33 By providing the female fitting portion inner surface coating layer 33, the gap can be reduced, making it difficult for the gap to occur. Even if a gap occurs and molten metal penetrates into the gap, the female fitting portion 12 can be protected because the inner surface of the female fitting portion 12, particularly the inner surface at the corners of the female fitting portion, is covered with the female fitting portion inner surface coating layer 33. An example of this is shown in Figure 6.
  • the molten metal that has entered the gap may possibly enter between the outer peripheral surface of the male fitting portion 13 of one structure 1 and the inner peripheral surface 12a of the female fitting portion 12 of the other structure 1.
  • this intrusion can be prevented by covering the inner peripheral surface 12a of the female fitting portion 12 with the female fitting portion inner surface coating layer 33.
  • the female fitting portion inner surface coating layer 33 is disposed between the outer peripheral surface of the male fitting portion 13 of one structure 1 and the inner peripheral surface 12a of the female fitting portion 12 of the other structure 1.
  • Even if molten metal penetrates between the two, the female fitting portion 12 can be protected because the inner peripheral surface 12a of the female fitting portion 12 is covered with the female fitting portion inner surface coating layer 33.
  • An example of this is shown in Figure 6.
  • the structure 1 has not only the female fitting inner surface coating layer 33, but also the outer surface coating layer 32 of the female fitting portion 12. In other words, it is preferable that both the inner and outer surfaces of the female fitting portion 12 are coated. This also contributes to more effectively preventing the molten metal from seeping out of the structure 1 during pouring.
  • the female fitting portion inner surface coating layer 33 and the body portion inner surface coating layer 31 are continuous with each other, so that the inner surfaces of the female fitting portion 12 and the body portion 11 can be protected without any gaps.
  • the female fitting portion inner surface coating layer 33 and the body portion inner surface coating layer 31 may be discontinuous.
  • the female fitting portion inner surface coating layer 33 and the body portion inner surface coating layer 31 may be separate bodies.
  • FIG. 7 shows a structure 1 according to a third embodiment.
  • the structure 1 preferably has an end face covering portion (hereinafter also referred to as “female fitting portion end face covering portion”) 34 that covers the outermost end face of the structure 1 at the female fitting portion 12 .
  • the end face covering portion 34 may cover only a portion of the end face of the female fitting portion 12, or may cover the entire end face.
  • the end surface covering portion 34 of the female fitting portion 12 can more effectively prevent the molten metal from seeping out of the structure 1 during pouring. This point will be described in detail below.
  • the molten metal may enter the gap generated between the end surface 11e of one structure 1 and the end surface 12e of the other structure 1. After that, the molten metal may enter between the inner surface of the female fitting portion 12 of one structure 1 and the outer surface of the male fitting portion 13 of the other structure 1. Then, there is a risk that the molten metal may seep out from the one end 1a side of the one structure 1, i.e., the end surface side of the female fitting portion 12 of the one structure 1.
  • the end surface of the female fitting portion 12 by covering the end surface of the female fitting portion 12 with the end surface covering portion 34, it is possible to prevent the molten metal from seeping out from the end surface side of the female fitting portion 12 of the structure 1 to the outside of the structure 1.
  • the end face covering portion 34 be continuous around the entire circumferential direction of the structure 1, and it is even more preferable that it covers the entire end face of the female fitting portion 12.
  • the outer surface coating layer 32 and the end surface coating portion 34 of the female fitting portion 12 may be discontinuous.
  • the outer surface coating layer 32 and the end surface coating portion 34 are continuous, and preferably molded as a single unit.
  • FIG. 8 shows a structure 1 according to a fourth embodiment.
  • the structure 1 preferably has a body outer surface covering layer 35 that covers the outer surface of the body 11 .
  • the structure 1 also preferably has a trunk inner surface coating layer 31 . More preferably, the structure 1 is coated on both the inner and outer surfaces of the body 11. An example of this is shown in FIG.
  • the structure 1 has the trunk inner surface coating layer 31 and the trunk outer surface coating layer 35, which makes it possible to effectively prevent the molten metal from seeping out during pouring, particularly the molten metal from penetrating the trunk 11 and seeping out. For example, even when the pressure of the molten metal in the structure 1 is high, the molten metal can be prevented from seeping out. In order to ensure that this effect is more pronounced, it is preferable that the trunk outer surface covering layer 35 be continuous over the entire circumferential direction of the structure 1 .
  • the female fitting inner surface coating layer 33 and the body inner surface coating layer 31 are continuous, and it is preferable that the two are molded as a single unit.
  • the outer surface coating layer 32 extends through the end face of the female fitting portion 12 to the inner surface of the body portion 11.
  • the outer surface coating layer 32 of the female fitting portion 12, the end face coating portion 34 of the female fitting portion 12, the female fitting portion inner surface coating layer 33, and the body inner surface coating layer 31 are continuous.
  • the trunk outer surface coating layer 35 extends to the inner surface of the trunk 11, passing through the outer surface and end surface of the female fitting portion 12.
  • the structure 1 of the fourth embodiment has the trunk outer surface coating layer 35, the outer surface coating layer 32 of the female fitting portion 12, the end surface coating portion 34 of the female fitting portion 12, the female fitting portion inner surface coating layer 33, and the trunk inner surface coating layer 31, which are preferably continuous.
  • the body inner surface coating layer 31 and the female fitting inner surface coating layer 33 may be formed as separate bodies.
  • the female fitting inner surface coating layer 33 extends to the inner surface of the body 11, with a portion of it overlapping with the body inner surface coating layer 31.
  • the female fitting inner surface coating layer 33 When a portion of the female fitting inner surface coating layer 33 overlaps with the body inner surface coating layer 31, either may be located on the inner side in the radial direction of the structure 1. However, it is preferable that the female fitting inner surface coating layer 33 is located more inward in the radial direction of the structure 1 than the body inner surface coating layer 31.
  • the thickness T1 of the overlapping portion is greater than both the thickness T2 of the thickest portion of the female fitting portion inner surface covering layer 33 (hereinafter also referred to as the “maximum thickness of the female fitting portion inner surface covering layer”) and the thickness T3 of the thickest portion of the body inner surface covering layer 31 (hereinafter also referred to as the “maximum thickness of the body inner surface covering layer”).
  • Examples of T1 to T3 are shown in FIG. 9. It is preferable that the thickness of the body inner surface coating layer 31 and the female fitting inner surface coating layer 33 is constant.
  • constant thickness also includes cases where slight unintended thickness changes occur, such as unavoidable thickness changes during manufacturing.
  • the advantages of the thickness T1 being thicker than the thickness T2 are as follows: When multiple structures 1 are connected and molten metal is poured, the flow of molten metal is likely to be disturbed at the connection between the structures 1, but since the thickness T1 is thicker than the thickness T2, it is possible to prevent the flow of molten metal flowing through the structures 1 from being disturbed at the connection and to prevent the molten metal from colliding with the corners of the female fitting portion 12, thereby protecting the corners of the female fitting portion 12.
  • the advantage of the thickness T1 being thicker than the thickness T3 is as follows. In general, when pouring, the molten metal is caused to flow from one end 1a of the structure 1 where the female fitting portion 12 is disposed, toward the other end 1b.
  • the thickness T1 is thicker than the thickness T3, it is possible to prevent the molten metal flowing inside the structure 1 from colliding with the end portion of the body inner surface coating layer 31 on the one end 1a side. This makes it possible to protect the body inner surface coating layer 31 when pouring.
  • the ratio T1/T2 of the thickness T1 to the thickness T2 is preferably greater than 1, more preferably 1.5 or more, and even more preferably 2 or more.
  • the ratio T1/T2 is preferably 15 or less, more preferably 10 or less, and further preferably 5 or less.
  • the ratio T1/T2 is preferably more than 1 and 15 or less, more preferably 1.5 or more and 10 or less, and further preferably 2 or more and 5 or less.
  • the ratio T1/T3 of the thickness T1 to the thickness T3 is preferably greater than 1, more preferably 1.1 or more, and even more preferably 1.2 or more, from the viewpoint of protecting the barrel inner surface coating layer 31 during pouring. From the viewpoint of smoothing the flow of molten metal at the connection between the structures 1 during pouring, the ratio T1/T3 is preferably 5 or less, more preferably 3 or less, and even more preferably 2 or less. From the viewpoint of achieving both of these, the ratio T1/T2 is preferably more than 1 and 5 or less, more preferably 1.1 or more and 3 or less, and further preferably 1.2 or more and 2 or less.
  • the maximum thickness T2 of the female fitting portion inner surface coating layer 33 is thinner than the maximum thickness T3 of the trunk portion inner surface coating layer 31. This makes it easier to insert and fit the end portion on the other end 1b side of the other structure 1 into the female fitting portion 12 of the structure 1.
  • the ratio T2/T3 of the thickness T2 to the thickness T3 is preferably less than 1, more preferably 0.8 or less, and even more preferably 0.5 or less.
  • the ratio T2/T3 is preferably 0.01 or more, more preferably 0.05 or more, and even more preferably 0.1 or more. From the viewpoint of achieving both of these, the ratio T2/T3 is preferably 0.01 or more and less than 1, more preferably 0.05 or more and 0.8 or less, and further preferably 0.1 or more and 0.5 or less.
  • Figure 10 shows an example of a structure 1 in which the thickness of the body inner surface coating layer 31 is not constant.
  • the trunk inner surface coating layer 31 has a portion thicker than the portion 31a arranged at the end of the trunk 11 on the side of the one end 1a in the axial direction Z.
  • the thickness of the portion 31a of the trunk inner surface coating layer 31 is the thinnest. It is preferable that the thickness of the trunk inner surface coating layer 31 gradually increases from one end 1a toward the other end 1b in the axial direction Z. An example of this is shown in FIG.
  • the female fitting inner surface coating layer 33 and the outer surface coating layer 32 may or may not have the same edge position on the base end side in the connecting direction Y of the female fitting portion 12. From the viewpoint of easily manufacturing the structure 1 having the female fitting inner surface coating layer 33 and the outer surface coating layer 32, it is preferable that the position of the base end side edge 33b of the female fitting inner surface coating layer 33 and the position of the base end side edge 32b of the outer surface coating layer 32 are the same.
  • the position of the edge 33b of the female fitting inner surface coating layer 33 and the position of the edge 32b of the outer surface coating layer 32 being the same includes not only the case where the positions of both are completely the same in the connecting direction Y of the female fitting portion 12, but also the case where the positions of both are close enough to be considered to be roughly the same.
  • the ratio of the distance L5 in the connecting direction Y between the edge 33b of the female fitting inner surface coating layer 33 and the edge 32b of the outer surface coating layer 32 to the length L4 in the connecting direction Y of the outer surface of the female fitting portion 12 is preferably 20% or less, more preferably 10% or less, and even more preferably 5% or less, the position of the edge 33b of the female fitting inner surface coating layer 33 and the position of the edge 32b of the outer surface coating layer 32 are considered to be the same.
  • An example of the length L4 and the distance L5 is shown in FIG. 11.
  • the female fitting inner surface coating layer 33 is the thinnest. In other words, it is preferable that the female fitting inner surface coating layer 33 is thinner than the coating layers other than the female fitting inner surface coating layer 33. This makes it easier to insert the end of the structure 1 other than the female fitting portion 12 into the female fitting portion 12, making it easier to fit the two together. Furthermore, even if the coating layer peels off when the male fitting portion 13 is fitted into the female fitting portion 12, the amount of peeling can be reduced, minimizing the impact on product quality.
  • FIG. 12 shows a structure 1B according to a fifth embodiment.
  • the structure 1B preferably includes a cylindrical body portion 20.
  • the main body 20 preferably has a male fitting portion 13 at one end of the barrel 11 .
  • the male fitting portion 13 is preferably adapted to be fitted inside the female fitting portion 13.
  • the outer diameter of the male fitting portion 13 is preferably equal to or smaller than the inner diameter of the female fitting portion.
  • a female fitting portion 12 whose inner diameter is equal to or larger than the outer diameter of the body portion 11 is provided adjacent to the other end of the body portion 11.
  • the female fitting portion 12 preferably has both an inner diameter and an outer diameter larger than those of the body portion 11.
  • a step 15 that projects radially outward from the body portion 11 is formed at the end of the body portion 11 on the female fitting portion 12 side, and the female fitting portion 12 is connected to the body portion 11 via the step 15.
  • the structure 1B is capable of connecting a plurality of identical or similar structures.
  • both ends of the main body 20 in the axial direction Z are open.
  • the inner diameter of the female fitting portion 12 is preferably equal to or larger than the outer diameter of the male fitting portion 13 side of the body portion 11 .
  • the structures 1B can be connected to each other by inserting and fitting the male fitting portion 13 of one structure 1B into the female fitting portion 12 of another structure 1B. By connecting a desired number of structures 1B, it is possible to form a long cylindrical body 10 of a desired length. An example of this is shown in FIG. 14.
  • the structure 1B preferably has a body inner surface coating layer 31 and an outer surface coating layer 36 that covers the outer surface of the male fitting portion 13 (hereinafter also referred to as the "male fitting portion outer surface coating layer”).
  • the outer surface coating layer 36 of the male fitting portion 13 preferably contains refractory inorganic particles selected from the group consisting of metal oxides and metal silicates, a binder, and a clay mineral. Each component contained in the outer surface coating layer 36 will be described later.
  • the trunk inner surface coating layer 31 is continuous over the entire circumferential direction of the structure 1B, as shown in Fig. 13(b) as an example. It is preferable that the trunk inner surface coating layer 31 is continuous over the entire area of the trunk 11 in the axial direction Z. That is, in the structure 1B as well, the trunk inner surface coating layer 31 covers the entire area of the inner surface of the trunk 11. An example of this is shown in Fig. 13(a) .
  • Structure 1B has trunk inner surface coating layer 31, which makes it difficult for gas to be mixed into the molten metal flowing within structure 1B. From the viewpoint of making this effect more pronounced, trunk inner surface coating layer 31 is preferably continuous over the entire circumferential direction of structure 1B, and more preferably coats the entire inner surface of trunk 11.
  • the structure 1B of the fifth embodiment can also be used for manufacturing castings in the same manner as the structure 1 of the first embodiment.
  • the structure 1B has an outer surface coating layer 36 on the male fitting portion 13, which makes it possible to prevent the molten metal from seeping out of the structure 1B when poured. This point will be described in detail below.
  • a gap may be generated between the end face 11e of the male fitting portion 13 of one structure 1B and the end face 12e arranged on the inside of the female fitting portion 12 of the other structure 1B.
  • the molten metal that has entered the gap may enter between the outer peripheral surface 11b of the male fitting portion 13 of one structure 1B and the inner peripheral surface 12a of the female fitting portion 12 of the other structure 1B.
  • the outer peripheral surface 11b of the male fitting portion 13 is also covered by the outer surface coating layer 36.
  • the outer surface coating layer 36 of the male fitting portion 13 is arranged between the outer peripheral surface 11b of the male fitting portion 13 of one structure 1 and the inner peripheral surface 12a of the female fitting portion 12 of the other structure 1B.
  • the structure 1B has an outer surface coating layer 36 of the male fitting portion 13 and a body inner surface coating layer 31, and it is preferable that the outer surface and the inner surface of the male fitting portion 13 are coated. This makes it possible to effectively prevent the molten metal from seeping out through the male fitting portion 13 when pouring.
  • the outer surface coating layer 36 of the male fitting portion 13 may be discontinuous in the circumferential direction of the structure 1B, but from the viewpoint of effectively preventing the seepage of molten metal, it is preferable that it be continuous around the entire circumferential direction of the structure 1B.
  • the trunk inner surface coating layer 31 covers the entire inner surface of the trunk 11. This protects the entire inner surface of the main body 20, making it possible to more effectively prevent the molten metal from seeping out during pouring.
  • the inner diameter D3 of the body 11 of the structure 1 when the inner diameter D3 of the body 11 of the structure 1 is large, the effect of being able to more effectively prevent the molten metal from seeping out during pouring is more pronounced.
  • the preferred range of values for the inner diameter D3 of the male fitting portion 13 according to the fifth embodiment is the same as that of the first embodiment.
  • FIG. 16 shows a structure 1B according to a sixth embodiment.
  • the structure 1B preferably has an outer surface coating layer 36 of the male fitting portion 13, and an end surface coating portion (hereinafter also referred to as the "end surface coating portion of the male fitting portion") 37 that covers the end surface 11e of the male fitting portion 13.
  • the end surface coating portion 37 may cover only a portion of the end surface of the male fitting portion 13, or may cover the entire area of the end surface.
  • the end surface covering portion 37 of the male fitting portion 13 can more effectively prevent the molten metal from seeping out when pouring. This point will be described in detail below.
  • a gap may occur between the end face 11e of the male fitting portion 13 of one structure 1B and the end face 12e arranged on the inside of the female fitting portion 12 of the other structure 1B.
  • the structure 1B can reduce the gap and make it difficult for the gap to occur. An example of this is shown in FIG.
  • the outer surface coating layer 36 and the end surface coating portion 37 of the male fitting portion 13 may be discontinuous.
  • the outer surface coating layer 36 and the end surface coating portion 37 are continuous, and preferably molded as a single unit.
  • the end face coating portion 37 of the male fitting portion 13 is continuous with the body inner surface coating layer 31, and it is preferable that these are molded as a single unit. It is preferable that the outer surface coating layer 36 of the male fitting portion 13 extends through the end face of the male fitting portion 13 to the inner surface of the body portion 11 .
  • the outer diameter D1 of the male fitting portion 13 is preferably equal to or smaller than the inner diameter D2 of the end portion on the other end side opposite to the one end side in the axial direction Z of the body portion 11, i.e., the female fitting portion 12. This makes it easier to insert the male fitting portion 13 of the structure 1B into the female fitting portion 12 of the other structure 1B, and makes it easier to fit the two together.
  • the preferred numerical range of the ratio D1/D2 of the outer diameter D1 to the inner diameter D2 is the same as the preferred numerical range of the ratio D1/D2 in the first embodiment.
  • the trunk inner surface coating layer 31 is preferably disposed on the innermost side in the radial direction of the structure 1, 1B in the portion where the trunk inner surface coating layer 31 is disposed. In this way, the trunk inner surface coating layer 31 in the structure 1, 1B comes into contact with the molten metal passing through the inside of the structure 1, 1B, making it easier to protect the main body 20 of the structure 1, 1B.
  • the radial direction of the structure 1 in the portion where the trunk inner surface coating layer 31 is arranged is the radial direction in a cross section perpendicular to the axial direction Z of the structure 1.
  • the radial direction of the structure 1 in the portion where the trunk inner surface coating layer 31 is arranged is the radial direction in a cross section perpendicular to the axial direction Zx of the first portion 18 in the case of the trunk inner surface coating layer 31 arranged in the first portion 18, and is the radial direction in a cross section perpendicular to the axial direction Zy of the second portion 19, i.e., the connecting direction Y of the female fitting portion 12 in the case of the trunk inner surface coating layer 31 arranged in the female fitting portion 12.
  • the outer surface coating layer 32 of the female fitting portion 12 is preferably disposed on the radially outermost side of the cross section perpendicular to the axial direction Z of the structure 1. This makes it possible to achieve both ease of manufacturing and protection of the main body portion 20.
  • the main body 20 may have a laminated structure in which two or more layers are stacked. However, from the viewpoint of easy manufacturing, it is preferable that the main body 20 has a single-layer structure.
  • the main body 20 is integrally formed in the circumferential direction, so that the main body 20 is continuous over the entire circumference in the circumferential direction, which can prevent gaps and holes from being formed in the main body 20 and effectively prevent the molten metal from seeping out during pouring.
  • the structure 1, 1B has a part of the outer surface of the main body 20 that is not covered by the coating layers 32, 35, 36. During pouring, gas is generated when the organic fibers, binders, etc. contained in the main body 20 are thermally decomposed due to the flow of molten metal into the structure 1. Since the part of the outer surface of the main body 20 is not covered by the coating layers 32, 35, 36, the gas can be preferentially discharged from the part to the casting sand side, i.e., to the outside of the structure 1, 1B.
  • any of the outer surfaces of the trunk 11, the male fitting portion 13, and the female fitting portion 12 in the main body 20 may have a portion that is not covered by the coating layers 32, 35, 36. From the viewpoint of effectively achieving the effect of preferentially discharging gas to the outside of the structures 1, 1B, it is preferable that the outer surface of the trunk 11 in the main body 20 has a portion that is not covered by the trunk outer surface coating layer 35.
  • the uncovered area ratio which is the ratio of the area of the portion not covered by the trunk outer surface covering layer 35 to the total area S1 of the outer surface of the trunk 11, is preferably 30% or more, more preferably 50% or more, and even more preferably 70% or more, from the viewpoint of preferentially discharging gas to the outside of the structure 1, 1B.
  • the non-covered area ratio is preferably 100% or less, more preferably 95% or less, and even more preferably 90% or less. From the viewpoint of achieving both of these, the non-covered area ratio is preferably 30% or more and 100% or less, more preferably 50% or more and 95% or less, and further preferably 70% or more and 90% or less.
  • the main body 20 typically contains organic fibers, inorganic fibers, inorganic particles (hereinafter also referred to as first inorganic particles), and a binder (hereinafter also referred to as first binder).
  • the main body 20 is typically manufactured by the following means. First, a slurry composition (hereinafter referred to as raw material slurry) containing organic fibers, inorganic fibers, first inorganic particles, a first binder, and a dispersion medium is prepared. Next, an intermediate molded body of the main body 20, for example, a water-containing main body, is molded using a mold for papermaking and dehydration molding. Next, the intermediate molded body is heated and dried using the mold to form the main body 20.
  • the organic fibers are entangled with the inorganic fibers and inorganic particles in the main body 20 before being used for casting, and have the effect of maintaining the shape of the structures 1, 1B. During casting, some or all of them are burned by the heat of the molten metal.
  • the organic fibers may be one or more selected from pulp fibers, synthetic fibers, regenerated fibers (eg, rayon fibers), and the like. Among these, it is preferable to include pulp fibers, because they can be molded into various shapes by papermaking, the strength properties of the molded bodies obtained by dehydration and drying are excellent, and pulp fibers are readily and stably available and are economical.
  • the pulp fiber may be one or more selected from wood pulp, cotton pulp, linter pulp, bamboo, straw and other non-wood pulps, or one or more selected from virgin pulp or waste paper pulp (recycled products). From the standpoints of availability, environmental protection, and reduced manufacturing costs, it is preferable that the pulp contains recycled paper such as newspaper.
  • the inorganic fibers mainly improve the strength of the structure 1, 1B in the main body portion 20 before it is used for casting. They do not burn even when exposed to the heat of the molten metal during casting, and maintain their shape. In particular, when an organic binder, which will be described later, is used, the inorganic fibers can suppress the combustion of the organic fibers due to the heat of the molten metal, as well as thermal contraction caused by the thermal decomposition of the organic binder.
  • the inorganic fibers may be one or more selected from the group consisting of carbon fibers, artificial mineral fibers such as rock wool, ceramic fibers, glass fibers, and natural mineral fibers.
  • carbon fibers which have high strength even at high temperatures at which metals melt, in order to suppress the above-mentioned thermal shrinkage.
  • the composite material contains one or more materials selected from rock wool and glass fiber.
  • the first inorganic particles can be one or more types selected from refractory aggregate particles such as mullite, graphite, mica, silica, hollow ceramics, and fly ash.
  • the average particle size of the first inorganic particles is preferably 10 ⁇ m or more, and more preferably 15 ⁇ m or more. From the viewpoint of improving the moldability of the main body 20, the average particle size of the first inorganic particles is preferably 100 ⁇ m or less.
  • the air permeability of the main body 20 is improved, and the gas pressure in the mold during casting is appropriately reduced.
  • the increased air permeability of the main body 20 increases the voids between the materials of the main body 20, improving the permeability of the coating composition described below into the main body 20, and making it difficult for the coating layer to peel off from the main body 20.
  • the first inorganic particles are equal to or less than the above upper limit, the inorganic particles are less likely to fall off from the surface of the main body 20, and moldability is improved.
  • the apparent specific gravity of the first inorganic particles is preferably 0.5 or more, and more preferably 2.8 or more, from the viewpoint of raw material dispersibility. Moreover, from the viewpoint of weight reduction, the apparent specific gravity of the first inorganic particles is preferably 3 or less, more preferably 2.8 or less, and even more preferably 2.5 or less.
  • the apparent specific gravity is the specific gravity of a hollow particle when the volume of the hollow part inside the hollow particle is assumed to be part of the volume of the hollow particle, and in the case of a solid particle that does not have an internal hollow part, it is the same as the true specific gravity.
  • the apparent specific gravity of the first inorganic particles is within the above range, the raw material dispersibility in the papermaking process when water is used as a dispersion medium is improved.
  • the composition of the main body 20 can be determined by taking into consideration the apparent specific gravity of the first inorganic particles as well as the bulk specific gravity.
  • the bulk specific gravity is a mass per unit volume calculated by measuring the amount of particles that enter a container of a certain volume when the particles are placed in a certain state in the container.
  • the first inorganic particles may be hollow. By using hollow particles, the apparent specific gravity of the first inorganic particles can be reduced.
  • the first binder may be one or more selected from organic binders and inorganic binders. From the viewpoint of excellent removability after casting, it is preferable that the composition contains an organic binder.
  • the organic binder one or more types selected from thermosetting resins such as phenol resins, epoxy resins, and furan resins can be used. Among these, it is preferable to contain a phenol resin, since it generates less flammable gas, has a combustion suppressing effect, and leaves a high carbon residue after pyrolysis (carbonization).
  • phenolic resin one or more types selected from the group consisting of novolak phenolic resins, resol-type phenolic resins, and modified phenolic resins modified with urea, melamine, epoxy, and the like can be used.
  • a resol type phenolic resin is preferable because it does not require a hardener such as an acid or amine, and it can reduce odors during molding of the main body portion 20 and casting defects when the main body portion 20 is used as a mold.
  • a hardener When using novolac phenolic resin, it is preferable to use a hardener in combination. Since the hardener is easily soluble in water, it is preferable to apply it to the surface of the main body 20 after dehydrating it. It is preferable to use hexamethylenetetramine or the like as the hardener.
  • the inorganic binder one or more of the following can be used: phosphate binders, water glass such as silicates, gypsum, sulfates, silica-based binders, and silicon-based binders.
  • the dispersion medium used in the raw material slurry may be one or more selected from solvents such as water, ethanol, methanol, dichloromethane, acetone, and xylene. Among these, it is preferable that the liquid contains water from the viewpoint of ease of handling.
  • the main body 20 may contain a paper reinforcement material in addition to the organic fibers, inorganic fibers, first inorganic particles, and first binder.
  • the paper reinforcement material has the effect of maintaining the shape of the intermediate molded body.
  • the paper reinforcing material one or more materials selected from latex, acrylic emulsion, polyvinyl alcohol, carboxymethyl cellulose, polyacrylamide resin, polyamide epichlorohydrin resin, etc. can be used.
  • the body inner surface coating layer 31, the outer surface coating layer 32 of the female fitting portion 12, the inner surface coating layer 33 of the female fitting portion, the end surface coating portion 34 of the female fitting portion 12, the outer surface coating layer 35 of the body, the outer surface coating layer 36 of the male fitting portion 13, and the end surface coating portion 37 of the male fitting portion 13 can be formed by applying a coating composition to the surface of the main body portion 20, which typically contains fire-resistant inorganic particles (hereinafter, also referred to as second inorganic particles) with an average particle size of 1 ⁇ m to 100 ⁇ m selected from the group consisting of metal oxides and metal silicates, a binder (hereinafter, also referred to as second binder), and a clay mineral.
  • a coating composition typically contains fire-resistant inorganic particles (hereinafter, also referred to as second inorganic particles) with an average particle size of 1 ⁇ m to 100 ⁇ m selected from the group consisting of metal oxides and metal silicates, a binder (hereinafter, also referred to as second
  • the second inorganic particles can be made of one or more materials selected from the group consisting of metal oxides and metal silicates. Specifically, one or more materials selected from mullite, zircon, zirconia, alumina, olivine, spinel, magnesia, chromite, and the like can be used. From the viewpoint of improving gas defects in castings, it is preferable that the alloy contains zircon. Cast steel, which has a lower carbon content than cast iron, preferably contains non-carbonaceous aggregate particles, and more preferably contains zircon, which has a high melting point and low wettability with molten metal.
  • the average particle size of the second inorganic particles is preferably 1 ⁇ m or more, and more preferably 3 ⁇ m or more.
  • the average particle size of the second inorganic particles is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 70 ⁇ m or less, and even more preferably 40 ⁇ m or less.
  • the ratio of the average particle diameter of the first inorganic particles contained in the main body portion 20 to the average particle diameter of the second inorganic particles contained in the coating layer, expressed as [average particle diameter of the first inorganic particles]/[average particle diameter of the second inorganic particles], is preferably 0.1 or more, more preferably 0.5 or more, and even more preferably 0.8 or more, from the viewpoint of the sealing property of the surface of the main body portion 20.
  • the ratio of the average particle diameter of the first inorganic particles contained in the main body 20 to the average particle diameter of the second inorganic particles contained in the coating layer is preferably 35 or less, more preferably 30 or less, even more preferably 20 or less, and especially preferably 6 or less.
  • the proportion of the second inorganic particles in the coating layer is preferably 50% by mass or more and less than 100% by mass, more preferably 60% by mass or more, even more preferably 70% by mass or more, and especially preferably 90% by mass or more.
  • the coating layer preferably contains a clay mineral from the viewpoints of improving hot strength and imparting viscosity during application.
  • a clay mineral from the viewpoints of improving hot strength and imparting viscosity during application.
  • the dispersion is imparted with an appropriate viscosity, preventing sedimentation of the raw material in the dispersion and improving the dispersibility of the raw material.
  • the clay mineral one or more types selected from layered silicate minerals, double-chain structure minerals, etc., can be used, regardless of whether they are natural or synthetic.
  • layered silicate mineral one or more types selected from clay minerals belonging to the smectite, kaolin, and illite groups, such as bentonite, smectite, hectorite, activated clay, kibushi clay, and zeolite, can be used.
  • the double-chain structure type mineral one or more types selected from attapulgite, sepiolite, palygorskite, etc. can be used.
  • Clay minerals are distinguished from, for example, refractory inorganic particles that mainly include a hexagonal close-packed structure and generally do not have a layered or double-chain structure in that they have a layered or double-chain structure.
  • the clay mineral is preferably contained in an amount of 0.5 part by mass or more, and more preferably 1 part by mass or more, per 100 parts by mass of the refractory inorganic particles.
  • the clay mineral is preferably contained in an amount of 30 parts by mass or less, more preferably 20 parts by mass or less, and even more preferably 2 parts by mass or less, per 100 parts by mass of the refractory inorganic particles. In this ratio, if the clay mineral is at least the above lower limit, it is possible to impart an appropriate viscosity to the dispersion, and it is possible to prevent the raw material from settling or floating in the dispersion.
  • the coating layer preferably further contains a second binder. It is preferable to use a second binder when forming the coating layer from the viewpoint of improving the room temperature strength and heat resistance of the structure for casting production.
  • a second binder one or more binders selected from organic binders and inorganic binders can be used, and it is preferable that the second binder contains an inorganic binder.
  • the organic binder for example, one or more selected from phenol resins, epoxy resins, furan resins, water-soluble alkyd resins, water-soluble butyral resins, polyvinyl alcohol, water-soluble acrylic resins, water-soluble polysaccharides, vinyl acetate resins, and copolymers thereof can be used.
  • the inorganic binder one or more types selected from various sols such as sulfates, silicates, phosphates, lithium silicate, zirconia sol, colloidal silica, and alumina sol can be used. It is preferable to use one or more types selected from the group consisting of colloidal silica and aluminum phosphate, and it is more preferable to include colloidal silica.
  • the second binder is preferably contained in an amount of 1 part by mass or more, and more preferably 3 parts by mass or more, calculated as an effective component, per 100 parts by mass of the second inorganic particles.
  • the second binder is preferably contained in an amount of 50 parts by mass or less, more preferably 40 parts by mass or less, and even more preferably 7 parts by mass or less, calculated as an effective component, per 100 parts by mass of the second inorganic particles.
  • the manufacturing method of this embodiment typically includes a body coating step of forming a body inner surface coating layer 31 and a female fitting portion coating step of forming a female fitting portion outer surface coating layer 32 .
  • the female fitting portion coating step according to this embodiment in addition to the female fitting portion outer surface coating layer 32, the female fitting portion inner surface coating layer 33 and the female fitting portion end surface coating portion 34 are also formed.
  • the barrel coating step it is preferable to coat the inner surface of the barrel 11 of the main body 20 with a coating liquid to form the barrel inner surface coating layer 31.
  • a coating composition 70 into the barrel 11 and fill the barrel 11 with the coating composition 70 (see FIGS. 18(a) and (b)).
  • a lid 60 is placed on the open end of the male fitting portion 13. Then, the coating liquid composition 70 is filled into the body 11.
  • the lid 60 is opened. Then, the coating liquid composition 70 is discharged, leaving some of the coating liquid composition 70 on the inner surface of the body 11.
  • the body 11 with the remaining coating composition 70 in a state where the axial direction Z of the body 11 is approximately parallel to the vertical direction Z1, and dry and solidify the coating composition 70 remaining on the inner surface of the body 11 to form a body inner surface coating layer 31 on the inner surface of the body 11 (see FIG. 18(c)).
  • the female fitting portion coating step is preferably performed after the body portion coating step.
  • the coating composition 71 is spread on the inner surface, outer surface, and end surface of the female fitting portion 12 (see FIG. 18(d)). After a certain period of time has passed, the female fitting portion 12 is removed from the coating composition 71.
  • the coating film i.e., the coating composition 71 remaining on the inner surface, outer surface, and end surface of the female fitting portion 12 is dried and solidified to form the female fitting portion inner surface coating layer 33, the female fitting portion outer surface coating layer 32, and the female fitting portion end surface coating portion 34.
  • a structure 1 is manufactured having a body inner surface coating layer 31, a female fitting inner surface coating layer 33, a female fitting outer surface coating layer 32, and a female fitting end surface coating portion 34. According to the manufacturing method of this embodiment, the structure 1 can be manufactured efficiently.
  • the coating composition 70 filled into the barrel 11 may reach the upper surface 12e of the step 15 (see FIG. 18(b)), or it may not reach that (see FIG. 19(a)).
  • the coating composition 70 filled into the barrel 11 may also reach the female fitting portion 12 (see FIGS. 19(b) and 19(c)).
  • the coating composition 70 may reach the opening end of the female fitting portion 12 (see FIG. 19(b)), or it may not reach that (see FIG. 19(c)).
  • the coating composition 70 may be applied to the inner surface of the barrel 11, for example, by applying the coating composition 70 with a brush or the like. From the viewpoint of easily forming the barrel inner surface coating layer 31 and more efficiently manufacturing the structure 1, it is preferable to apply the coating composition 70 by filling the barrel 11 with the coating composition 70.
  • the body 20 may be immersed in the coating composition 70 up to the position of the underside 15a of the step 15 (see FIG. 18(d)), or only the portion of the female fitting 12 on the one end 1a side of the underside 15a of the step 15 may be immersed in the coating composition 70 (see FIG. 19(d)), or the body 20 may be immersed in the coating composition 71 up to the position of the other end 1b side of the underside 15a of the step 15 (see FIG. 19(e)).
  • the female fitting portion coating step of this embodiment the female fitting portion inner surface coating layer 33, the female fitting portion outer surface coating layer 32, and the female fitting portion end surface coating portion 34 are formed, but the female fitting portion coating step may form only the female fitting portion outer surface coating layer 32.
  • the coating composition 71 may be applied to the outer surface of the female fitting portion 12 by applying the coating composition 71 to the outer surface of the female fitting portion 12 with a brush or the like.
  • the order in which the female fitting portion coating step and the body portion coating step are performed is not particularly limited.
  • the body portion coating step may be performed after the female fitting portion coating step, or the female fitting portion coating step and the body portion coating step may be performed simultaneously.
  • the coating composition 70 in the body coating step and the coating composition 71 in the female fitting portion coating step may be the same as or different from each other.
  • the main body 20 can be manufactured, for example, by the following method. ⁇ Method of Manufacturing Main Body 20> The main body 20 can be manufactured by a molding method having a papermaking process. Such a molding method is described in, for example, paragraphs [0052] to [0071] of JP 2012-024841 A. Specifically, a raw material slurry containing organic fibers, inorganic fibers, first inorganic particles, and a first binder in a predetermined ratio is first prepared. The raw material slurry is prepared by dispersing the organic fibers, inorganic fibers, first inorganic particles, and first binder in a predetermined dispersion medium. The first binder may be impregnated into the main body 20 without being mixed into the raw material slurry.
  • the dispersion medium in addition to water, one or more solvents selected from ethanol, methanol, dichloromethane, acetone, xylene, etc. can be used. Among them, it is preferable to contain water from the viewpoint of ease of handling.
  • the content ratio of the organic fibers, inorganic fibers, first inorganic particles, and first binder in the raw material slurry is appropriately adjusted so that the desired composition of the main body 20 is obtained. Additives such as paper strengthening agents, flocculants, and preservatives may be added to the raw material slurry as required.
  • the raw material slurry is used to form an intermediate molded body for the main body 20 .
  • a mold for papermaking and dehydration molding is used, in which a cavity having a shape corresponding to the outer shape of the intermediate molded body is formed inside by butting two split molds forming a set.
  • a predetermined amount of raw material slurry is pressurized and injected into the cavity from the upper opening of the mold. This pressurizes the cavity to a predetermined pressure.
  • Each split mold is provided with a plurality of communication holes that communicate with the outside and the cavity, and the inner surface of each split mold is covered with a net having a mesh of a predetermined size.
  • a pressure pump is used to pressurize and inject the raw material slurry.
  • the pressure of the pressurized injection of the raw material slurry is preferably 0.01 MPa or more and 5 MPa or less, more preferably 0.01 MPa or more and 3 MPa or less, and even more preferably 0.1 MPa or more and 0.5 MPa or less.
  • the cavity is pressurized, so the dispersion medium in the raw material slurry is discharged from the through holes to the outside of the mold. Meanwhile, the solid content in the raw material slurry is deposited on the net covering the cavity, and a fiber laminate is uniformly formed on the net.
  • the fiber laminate obtained in this way has organic fibers and inorganic fibers intricately entangled with a binder between them. Therefore, even if the shape is complex, high shape retention can be obtained even after drying and molding.
  • the cavity is pressurized, the raw material slurry flows within the cavity and is agitated, even when a hollow intermediate molded body is molded. Therefore, the slurry concentration in the cavity is uniform, and the fiber laminate is uniformly deposited on the net.
  • the pressurized injection of the raw material slurry is stopped, and air is forced into the cavity to pressurize and dehydrate the fiber laminate. Thereafter, the air is stopped, the cavity is suctioned through the communication holes, and a hollow, elastic, stretchable core (elastic core) is inserted into the cavity.
  • the core is preferably made of urethane, fluororubber, silicone rubber, or elastomer, which have excellent tensile strength, resilience, and stretchability.
  • pressurized fluid is supplied into the elastic core inserted in the cavity to expand the elastic core, and the expanded elastic core presses the fiber laminate against the inner surface of the cavity.
  • the fiber laminate is pressed against the inner surface of the cavity, and the shape of the inner surface of the cavity is transferred to the outer surface of the fiber laminate, while dehydration of the fiber laminate progresses.
  • the pressurized fluid used to expand the elastic core may be, for example, compressed air (heated air), oil (heated oil), or various other liquids.
  • the supply pressure of the pressurized fluid is preferably 0.01 MPa or more and 5 MPa or less in consideration of the manufacturing efficiency of the molded body, more preferably 0.1 MPa or more and 3 MPa or less in terms of efficient manufacturing, and even more preferably 0.1 MPa or more and 0.5 MPa or less. If it is 0.01 MPa or more, the drying efficiency of the fiber laminate is good, and the surface property and transferability are also sufficient, and if it is 5 MPa or less, good effects are obtained and the device can be made smaller.
  • the main body 20 finally obtained is molded as a single unit in the circumferential direction of the main body 20.
  • the pressurized fluid in the elastic core is released, causing the elastic core to automatically shrink to its original size.
  • the shrunken elastic core is then removed from the cavity, and the mold is opened to remove the wet fiber laminate with the specified moisture content. It is also possible to omit the pressing and dehydration of the fiber laminate using the elastic core described above, and dehydrate the fiber laminate only by pressing and dehydrating it by injecting air into the cavity.
  • the dehydrated fiber laminate is then transferred to a heating and drying process.
  • a mold for drying and molding is used, in which a cavity having a shape corresponding to the outer shape of the intermediate molded body is formed.
  • the mold is heated to a predetermined temperature, and the fiber laminate in a wet state that has been dehydrated and molded is loaded into the mold.
  • an elastic core similar to the elastic core used in the papermaking process is inserted into the fiber laminate, pressurized fluid is supplied into the elastic core to expand it, and the expanded elastic core is used to press the fiber laminate against the inner surface of the cavity. It is preferable to use an elastic core whose surface has been modified with a fluorine-based resin, silicone-based resin, or the like.
  • the supply pressure of the pressurized fluid is preferably the same as that in the dehydration process. Under this condition, the fiber laminate is heated and dried, and the intermediate molded body is dry molded.
  • the heating temperature (mold temperature) of the mold for dry molding is preferably 100°C to 300°C in terms of improving surface properties and shortening drying time, more preferably 150°C to 250°C, and even more preferably 190°C to 240°C.
  • the heat treatment time varies depending on the heating temperature and cannot be generalized, but from the viewpoint of improving quality and productivity, it is preferably 0.5 minutes to 30 minutes, and more preferably 1 minute to 10 minutes. If the heating temperature is 300°C or less, the surface properties of the intermediate molded body are good, and if it is 100°C or more, the drying time of the intermediate molded body can be shortened.
  • the pressurized fluid in the elastic core is released, causing the core to shrink and be removed from the fiber laminate.
  • the mold is then opened and the intermediate molded body is removed.
  • the thermosetting resin in this intermediate molded body is hardened by heat treatment and is used as the main body 20.
  • the main body 20 obtained in this manner has a high degree of smoothness on its inner and outer surfaces because it is pressed by the elastic core. This results in high molding precision, and a highly accurate structure can be obtained even when it has fitting parts or threaded parts. As a result, molten metal flows smoothly through the structure connected by these fitting parts and threaded parts. In addition, the thermal shrinkage rate of the main body 20 during casting is less than 5%, so leakage of molten metal due to cracks or deformation of the structure can be easily prevented.
  • the obtained intermediate molded body can be further partially or completely impregnated with the first binder.
  • the first binder is impregnated into the intermediate molded body and not contained in the raw material slurry, the processing of the raw material slurry and white water becomes easier.
  • a thermosetting binder is used as the first binder, the intermediate molded body is heated and dried at a predetermined temperature to thermally cure the thermosetting binder, thereby completing the manufacture of the main body 20.
  • the casting manufacturing structure of the present invention may have both the outer surface coating layer 32 of the female fitting portion 12 and the outer surface coating layer 36 of the male fitting portion 13.
  • Example 1 The structure 1 shown in Fig. 9 was manufactured by the above-mentioned manufacturing method to provide the structure for casting of Example 1.
  • the configuration of the structure for casting of Example 1 is as shown in Table 1 and below.
  • the coating layer was blended with 100 parts by mass of zircon, 1.25 parts by mass of attapulgite, and 5 parts by mass of colloidal silica.
  • the main body was blended with 100 parts by mass of all components in total, 10.2 parts by mass of recycled newspaper, 8.5 parts by mass of carbon fiber, 66 parts by mass of spherical silica, and 15.3 parts by mass of phenolic resin.
  • Zircon Zircosil No. 1, manufactured by Hakusui Tech Co., Ltd.
  • Attapulgite Attagel 50, manufactured by Hayashi Kasei Co., Ltd.
  • Colloidal silica Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.
  • Carbon fiber Toray Industries, Inc., Torayca chopped fiber Spherical silica: Micron Co., Ltd., S85-P Phenol resin: Belpearl S890, manufactured by Air Water Performance Chemicals Inc.
  • the inner diameter of the male fitting portion was 99.4 mm, and the outer diameter was 102.4 mm.
  • the thickness T2 of the female fitting portion inner surface coating layer was 0.1 mm
  • the thickness T3 of the body inner surface coating layer was 0.3 mm
  • the thickness T1 of the overlapping portion of the female fitting portion inner surface coating layer and the body inner surface coating layer was 0.4 mm.
  • Example 2 The structure 1 shown in Fig. 1 was manufactured by the above-mentioned manufacturing method to provide the structure for casting of Example 2.
  • the coating composition 70 was applied to the outer surface of the female fitting portion 12 with a brush or the like to coat the outer surface of the female fitting portion 12 with the coating composition 70.
  • the composition of the structure for casting of Example 2 was the same as that of the structure for casting of Example 1.
  • Comparative Example 1 A structure for casting was manufactured in the same manner as in Example 1, except that the female fitting portion coating step was not performed.
  • the structure for casting production of the present invention it is possible to prevent the oozing of molten metal during pouring.
  • a structure for casting that can prevent seepage of molten metal during pouring can be efficiently produced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

筒状の鋳物製造用構造体(1)であって、胴部(11)と、該胴部(11)に連設され、内径が該胴部(11)の外径以上であるメス型嵌合部(12)とを有する筒状の本体部(20)を具備しており、前記胴部(11)の内面を被覆する胴部内面被覆層(31)、及び前記メス型嵌合部(12)の外面を被覆する外面被覆層(32)を有する、鋳物製造用構造体(1)。前記外面被覆層(32)は前記メス型嵌合部(12)の外面の全域を被覆していることが好ましい。

Description

鋳物製造用構造体
 本発明は、鋳物製造用構造体に関する。
 鋳物の製造では、一般に、鋳物砂で内部にキャビティを有する鋳型を形成するとともに、該キャビティに溶湯を供給する受け口、湯口、湯道及び堰を該キャビティに通じるように形成し、さらに、外部に通じるガス抜き、押湯、揚がりを形成している。キャビティ内には、中子が配されることもある。本出願人は、先に、湯道や揚がりとして使用することができる鋳物製造用構造体を提案している(特許文献1及び2)。特許文献1及び2に記載の鋳物製造用構造体は、筒状の本体部及び該本体部の内面に形成された被覆層を有している。
 また特許文献3には、紙管の内面又は外面に耐火物を固着させた湯道が記載されている。
特開2021-70052号公報 特開2012-24841号公報 実公昭56-34834号公報
 本発明は、筒状の鋳物製造用構造体に関する。
 一実施形態では、胴部と、該胴部に連設され、内径が該胴部の外径以上であるメス型嵌合部とを有する筒状の本体部を具備していることが好ましい。
 一実施形態では、前記胴部の内面を被覆する胴部内面被覆層、及び前記メス型嵌合部の外面を被覆する外面被覆層を有することが好ましい。
 一実施形態では、胴部の一端部に、メス型嵌合部に内嵌合されるオス型嵌合部を有する筒状の本体部を具備していることが好ましい。
 一実施形態では、前記オス型嵌合部の外径は、前記メス型嵌合部の内径以下であることが好ましい。
 一実施形態では、前記胴部の内面を被覆する胴部内面被覆層、及び前記オス型嵌合部の外面を被覆する外面被覆層を有することが好ましい。
 また本発明は、筒状の鋳物製造用構造体の製造方法に関する。
 一実施態様では、前記鋳物製造用構造体は、胴部と、該胴部に連設され、内径が該胴部の外径以上であるメス型嵌合部とを有する筒状の本体部を具備していることが好ましい。
 一実施態様では、前記胴部の内面に塗工液を塗工し、該胴部の内面を被覆する胴部内面被覆層を形成する胴部塗工工程を有することが好ましい。
 一実施態様では、前記メス型嵌合部の外面に、該メス型嵌合部の全周に亘って塗工液を塗工し、該メス型嵌合部の外面を被覆する外面被覆層を形成するメス型嵌合部塗工工程を有することが好ましい。
図1は、本発明に係る鋳物製造用構造体の好ましい一実施形態を模式的に示す斜視図である。 図2(a)は、図1のIIa-IIa線断面図、図2(b)は、図1のIIb-IIb線断面図、図2(c)は、図1のIIc-IIc線断面図である。 図3は、図1に示す鋳物製造用構造体どうしを連結した状態を模式的に示す斜視図である。 図4は、図3の要部断面拡大図である。 図5は、図1に示す鋳物製造用構造体を内部に納めた鋳型の模式断面図である。 図6(a)は、本発明に係る鋳物製造用構造体の別の好ましい一実施形態を模式的に示す断面図であり、図2(a)相当図である。図6(b)は、図6(a)に示す鋳物製造用構造体どうしを連結した状態を模式的に示す要部断面拡大図であり、図4相当図である。 図7(a)は、本発明に係る鋳物製造用構造体の更に別の好ましい一実施形態を模式的に示す断面図であり、図2(a)相当図である。図7(b)は、図7(a)に示す鋳物製造用構造体どうしを連結した状態を模式的に示す要部断面拡大図であり、図4相当図である。 図8(a)は、本発明に係る鋳物製造用構造体の更に別の好ましい一実施形態を模式的に示す断面図であり、図2(a)相当図である。図8(b)は、図8(a)に示す鋳物製造用構造体どうしを連結した状態を模式的に示す要部断面拡大図であり、図4相当図である。 図9(a)は、本発明に係る鋳物製造用構造体の更に別の好ましい一実施形態を模式的に示す断面図であり、図2(a)相当図である。図9(b)は、図9(a)に示す鋳物製造用構造体どうしを連結した状態を模式的に示す要部断面拡大図であり、図4相当図である。 図10(a)は、本発明に係る鋳物製造用構造体の更に別の好ましい一実施形態を模式的に示す断面図であり、図2(a)相当図である。図10(b)は、図9(a)に示す鋳物製造用構造体どうしを連結した状態を模式的に示す要部断面拡大図であり、図4相当図である。 図11は、本発明に係る鋳物製造用構造体の更に別の好ましい一実施形態を模式的に示す要部断面拡大図である。 図12は、本発明に係る鋳物製造用構造体の更に別の好ましい一実施形態を模式的に示す斜視図であり、図1相当図である。 図13(a)は、図12のXIIIa-XIIIa線断面図、図13(b)は、図12のXIIIb-XIIIb線断面図である。 図14は、図12に示す鋳物製造用構造体どうしを連結した状態を模式的に示す斜視図であり、図3相当図である。 図15は、図14の要部断面拡大図である。 図16(a)は、本発明に係る鋳物製造用構造体の更に別の好ましい一実施形態を模式的に示す断面図であり、図13(a)相当図である。図16(b)は、図16(a)に示す鋳物製造用構造体どうしを連結した状態を模式的に示す要部断面拡大図であり、図15相当図である。 図17(a)~(d)は、本発明に係る鋳物製造用構造体の変形例を模式的に示す斜視図であり、図2(a)相当図である。 図18(a)~(e)は、本発明に係る鋳物製造用構造体の製造方法の好ましい一実施態様を説明する模式断面図である。 図19(a)~(e)は、本発明に係る鋳物製造用構造体の製造方法の好ましい一実施態様の変形例を説明する模式断面図である。
発明の詳細な説明
 特許文献1の鋳物製造用構造体は、筒状の胴部と該胴部に連設された嵌合部とを備える。同文献の鋳物製造用構造体は、隣り合う一方の鋳物製造用構造体の胴部における嵌合部から遠い側の一端部を、他方の鋳物製造用構造体の嵌合部に挿入して嵌合させることによって、複数の鋳物製造用構造体を連結可能である。同文献の鋳物製造用構造体は、胴部の一端部の内径を他端部の内径よりも1.0mm以上小さくすることによって、隣り合う鋳物製造用構造体どうしが嵌合している部分において、注湯時における被覆層の剥離を抑制することができるようにしたものである。しかしながら、注湯時に、特に鋳物製造用構造体の内部の溶湯の圧力が高い場合において、溶湯が鋳物製造用構造体の外側に滲出してしまう可能性については、改善の余地がある。この溶湯の滲出は、隣り合う鋳物製造用構造体どうしが嵌合している部分において特に起こりやすい。特許文献2の鋳物製造用構造体についても同様に改善の余地がある。
 特許文献3には、複数の筒状の鋳物製造用構造体を嵌合させたものを湯道として用いることについて何ら記載されておらず、隣り合う鋳物製造用構造体どうしが嵌合している部分において溶湯が滲出することを防ぐことについて、何ら検討していない。
 本発明は、注湯時の溶湯の滲出を防ぐことができる鋳物製造用構造体に関する。
 以下、本発明をその好ましい実施形態に基づいて説明する。
 図1に、本発明の鋳物製造用構造体の好ましい第1実施形態に係る鋳物製造用構造体(以下、単に「構造体」ともいう。)1を示す。
 構造体1は、典型的には筒状である。ここでいう「筒状」には、図1のように通直なもの、図17(a)に示すように軸方向の一部に屈曲部17を有するもの、図17(b)に示すように軸方向の全体が円弧状に湾曲しているもの、図17(c)及び(d)に示すように筒状の第1部18から筒状の第2部19が分岐したもの等が含まれる。また「筒状」には、断面円形の筒状、即ち円筒状の他、断面多角形状の筒状、即ち角筒状も含まれる。円筒状の構造体の軸方向に直交する断面形状は、典型的には円形であるが楕円形でもよく、角筒状の構造体の軸方向に直交する断面形状は、典型的には正方形であるが、三角形、長方形若しくは五角形以上の多角形でもよく、多角形の角部を丸めた形状でもよい。
 構造体1は、筒状の本体部20を有する。本体部20は、典型的には有機繊維、無機繊維、無機粒子及びバインダーを含有している。本体部20が含有する各成分については後述する。本体部20は、構造体1の主体をなす部分である。
 本体部20は、胴部11と、該胴部11に連設され、内径が該胴部11の外径以上であるメス型嵌合部12とを有することが好ましい。メス型嵌合部12は、胴部11の軸方向の一端1aに形成されていてもよい。この一例を図2に示す。図2に示す構造体1の一例では、本体部20は、その内径が、軸方向Zの一端1a側の方が他端1b側よりも大きくなっていることが好ましい。
 またメス型嵌合部12は、胴部11から分岐して形成されていてもよい。この一例を図17(d)に示す。図17(d)に示す構造体1の一例では、構造体1におけるメス型嵌合部12以外の端部1c,1dの内径が、メス型嵌合部12の内径以下であることが好ましい。なお、図17(d)に示す構造体1の一例では、構造体1の端部1cの内径と、該構造体1の端部1dの内径とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、構造体1の端部1c及び端部1dのいずれか一方の内径のみが、メス型嵌合部12の内径以下であっていてもよい。
 メス型嵌合部12は、胴部11よりも、内径及び外径の両方が大きいことが好ましい。図2に示す構造体1の一例では、胴部11における軸方向Zの一端1a側の端部には、胴部11の径方向の外方に張り出した段部15が形成されており、該段部15を介して胴部11にメス型嵌合部12が連設されている。
 構造体1は、同一又は同種の構造体を複数連結可能となっていることが好ましい。
 図1に示す構造体1の一例では、本体部20における軸方向Zの両端は開口している。
 メス型嵌合部12以外の構造体1の端部の外径D1は、メス型嵌合部12の内径D2以下であることが好ましい。
 図1及び2に示す構造体1の一例では、メス型嵌合部12以外の構造体1の端部は、胴部11における軸方向Zの一端1aとは反対側の他端1b側の端部である。
 図17(d)に示す構造体1の一例では、メス型嵌合部12以外の構造体1の端部は、第1部18の端部1c,1dである。第1部18の端部1cの外径D11と、第1部18の端部1dの外径D12とが異なる場合、前記外径D1は、該外径D11及び該外径D12のうち、いずれか小さい方とする。第1部18の端部1cの外径D11及び第1部18の端部1dの外径D12のいずれか一方のみが、メス型嵌合部12の内径D2以下であってもよいが、該外径D11及び該外径D12の両方が該内径D2以下であることがより好ましい。
 なお、本明細書において、内径及び外径は、特に説明しない限り、本体部及び該本体部の表面を被覆する被覆層の両方を含めた構造体1全体における内径及び外径を意味する。
 構造体1は、メス型嵌合部12以外の構造体1の端部を、他の構造体1のメス型嵌合部12に挿入して嵌合させることによって、構造体1どうしを連結することができるようにされていることが好ましい。複数の構造体1を所望の個数連結することにより、所望の長さの長尺の筒状体10を形成可能となる(図3参照)。
 メス型嵌合部12以外の構造体1の端部は、内径が胴部11の外径以上であるメス型嵌合部に内嵌合されるオス型嵌合部13となっていることが好ましい。図17(d)に示す構造体1の一例では、第1部18の端部1cの外径D11及び第1部18の端部1dのいずれか一方のみがオス型嵌合部13となっていてもよいが、該端部1c及び該端部1dの両方がオス型嵌合部13となっていることがより好ましい。
 オス型嵌合部13とは、メス型嵌合部12以外の構造体1の端部を、同一又は同種の構造体1のメス型嵌合部12に内嵌合させたときに、該メス型嵌合部12内に挿入される部分を意味する。詳細には、オス型嵌合部13の長さL1は、メス型嵌合部12の深さL2と同一である。ここで、「同一」とは、オス型嵌合部13の長さL1及びメス型嵌合部12の深さL2が同じである場合のみならず、該長さL1及び該長さL2が概ね一致しているとみなせる程度に近似している場合を含む。具体的には、メス型嵌合部12の深さL2に対するオス型嵌合部13の長さL1の割合が、好ましくは80%以上120%以下、より好ましくは90%以上110%以下、さらに好ましくは95%以上105%以下である場合、前記深さL2と前記長さL1とが同一であるとみなす。前記長さL1及び前記深さL2の例を、図2(a)及び図17(d)に示す。
 オス型嵌合部13の長さL1は、図2に示す構造体1の一例では、胴部11の軸方向Zに沿うオス型嵌合部13の長さであり、図17(d)に示す構造体1の一例では、第1部18の軸方向Zxに沿うオス型嵌合部13の長さである。
 図2に示す構造体1の一例では、胴部11の軸方向Zの長さL3はメス型嵌合部12の深さL2より長いことが好ましい。図2に示す構造体1の一例において、胴部11の軸方向Zの長さL3がメス型嵌合部12の深さL2よりも短い場合、又は胴部11の該長さL3及びメス型嵌合部12の深さL2が同じである場合、胴部11は実質的に全域がオス型嵌合部13となる。
 構造体1は、胴部11の内面を被覆する胴部内面被覆層31、及びメス型嵌合部12の外面を被覆する外面被覆層(以下、「メス型嵌合部の外面被覆層」ともいう。)32を有することが好ましい。この一例を図2(a)に示す。
 胴部内面被覆層31及び外面被覆層32は、金属酸化物及び金属のケイ酸塩からなる群から選ばれる耐火性無機粒子、バインダー並びに粘土鉱物を含有していることが好ましい。両被覆層31,32が含有する各成分については後述する。
 胴部内面被覆層31は、構造体1の周方向の全周に亘って連続していることが好ましい。この一例を図2(b)に示す。
 また胴部内面被覆層31は、軸方向Zにおいて胴部11の全域に亘って連続していることが好ましい。つまり、胴部内面被覆層31は胴部11の内面の全域を被覆していることが好ましい。この一例を図2(a)に示す。
 高温の溶融金属が該構造体1内に流れ込むことに起因し、本体部20に含まれる有機繊維やバインダー等が熱分解する際や、鋳物砂からガスが発生する。構造体1は、胴部内面被覆層31を有することで、ガスが構造体1内に侵入することを防ぐことができる。これにより、構造体1内を流れる溶湯内にガスが混入しにくくなっている。
 この効果が一層顕著に奏されるようにする観点からは、胴部内面被覆層31は、構造体1の周方向の全周に亘って連続していることが好ましく、胴部11の内面の全域を被覆していることがより好ましい。
 メス型嵌合部12の外面被覆層32は、構造体1の周方向の全周に亘って連続していることが好ましい。この一例を図2(c)に示す。
 また外面被覆層32は、軸方向Zにおいてメス型嵌合部12の外面の全域に亘って連続していることが好ましい。つまり、外面被覆層32は、メス型嵌合部12の外面の全域を被覆していることが好ましい。この一例を図2(a)に示す。
 構造体1は、例えば、以下のようにして鋳物の製造に用いることができる。
 先ず、構造体1どうしを連結して、筒状体10を形成する。そして、図5に示すように、筒状体10を、鋳物砂内の所定位置に埋設し、鋳型40を形成する。図5に示す例では、鋳型40は砂型である。構造体は、典型的には、一部の開口部を残して埋設される。具体的には、連結されて筒状体10を構成する複数の構造体1のうち、最も上流に位置する構造体1の該上流側の開口部を鋳物砂外に露出させた状態で埋設されることが好ましい。
 筒状体10の埋設方法には、特に制限はなく、例えば、筒状体10を所定位置に配した後、鋳物砂を配してもよいし、鋳物砂を所定の状態に配した後、筒状体10を配置してもよい。
 砂型40の鋳物砂には、従来からこの種の鋳物の製造に用いられている通常のものを制限なく用いることができる。
 そして、鋳型40に溶融金属を注湯し鋳込みを行う。具体的には、筒状体10の一端に設けられた注湯口41から溶融金属を注ぎ入れ、キャビティ42内に溶融金属を供給し、鋳造を行う。このとき、構造体1は、熱間強度が維持され、熱分解に伴う熱収縮が小さいため、各構造体1のひび割れや、構造体1自体の破損が抑制され、溶融金属の構造体1への差込みや鋳物砂などの付着も生じにくい。
 鋳造後、所定の温度まで冷却し、鋳枠を解体して鋳物砂を取り除き、さらにブラスト処理によって鋳物製造用構造体を取り除いて鋳物を露呈させる。その後必要に応じて鋳物にトリミング処理等の後処理を施して鋳物の製造を完了する。
 構造体1は、例えば鋳造に用いられる湯道や揚がり湯道として好適に用いられるものである。
 また構造体1は、鋳鋼の製造における湯道又は揚がり湯道として特に好適に用いられるものである。鋳鉄と比べ鋳鋼は融点が高いので、注湯する際の溶融金属の温度が高く、また動粘度が低くなりやすいためである。
 構造体1は、メス型嵌合部12の外面被覆層32を有していることにより、注湯時の溶湯の滲出を防ぐことができるようになっている。以下、この点について詳述する。
 構造体1どうしを連結させる場合、一方の構造体1におけるメス型嵌合部12以外の端部の端面11e、即ち一方の構造体1のオス型嵌合部13の端面11eと、他方の構造体1のメス型嵌合部12の内側に配されている端面12eとを隙間なく密着させることは困難である。そのため、一方の構造体1の前記端面11eと、他方の構造体1の前記端面12eとの間に隙間が生じてしまうことがある(図4参照)。図示例では、メス型嵌合部12の前記端面12eは、段部15の上面12eである。
 注湯時に、前記隙間内に侵入した溶湯が、メス型嵌合部12の内周面12aと段部15の上面12eとからなる角部(以下、「メス型嵌合部の角部」ともいう。)に接触することがある。これによって、該角部が損傷し、メス型嵌合部12を貫通する微細な細孔が生じる場合がある。このような細孔を通って、構造体1内を流れる溶湯が構造体1の外部へと滲出する恐れがある。
 しかしながら、メス型嵌合部12の外面を、外面被覆層32が被覆することによって、溶湯がメス型嵌合部12を貫通して構造体1の外部へと滲出することを防ぐことができる。外面被覆層32は、上述のようにメス型嵌合部12の外面を被覆するものであるので、メス型嵌合部12にオス型嵌合部13を嵌合させたときに剥離してしまう恐れがない。そのため、溶湯の滲出を防ぐという効果が確実に奏されるようにすることができる。溶湯の滲出を一層効果的に防ぐ観点からは、外面被覆層32に加えて、メス型嵌合部12の内面を被覆するメス型嵌合部内面被覆層33を有することが好ましい。メス型嵌合部内面被覆層33については、後述する。
 溶湯が構造体1の外部に滲出した場合、溶湯が鋳物砂と接触してしまい溶融金属に鋳物砂が混じってしまう焼着が発生してしまう。一般に、鋳物を製造する際には、砂型のキャビティ内の溶融金属が固化して形成された製品部分と、湯道管の内部の溶融金属が固化して形成された製品以外の部分とが得られる。溶融金属に鋳物砂が混じることを抑制することにより、製品以外の部分を再利用しやすくすることができる。また、製品以外の部分を再溶解して得られた溶融金属から鋳物砂を除去するための工程を省略することができるのでコストを抑制することができ、製品以外の部分を再溶解して得られる溶融金属の品質を安定化することができる。
 注湯時の溶湯の構造体1からの滲出を防ぐ効果は、構造体1における胴部11の内径D3が大きい場合により顕著に奏される。一般に、注湯時の溶湯の滲出は、構造体1の溶湯の圧力が高い場合に発生しやすい。鋳造に用いる鋳型40のキャビティ42が大きい場合、注湯する溶融金属の量が多くなる。多量の溶融金属を注湯するときに注湯途中で溶融金属の温度が下がらないようにするために、鋳型40内に埋設される筒状体10を構成する構造体1として、注湯する溶融金属の流量を大きくすることができる、胴部11の内径D3が大きいものが好んで使用される。また、キャビティ42が大きい場合、鋳型40もそれに伴い大きくなるため、筒状体10の鉛直方向の高さも高くなりやすい。そのため、構造体1における胴部11の内径D3が大きい場合、溶湯の圧力が高くなる条件で使用されることが多い。具体的には、胴部11における軸方向Zの一端1a側とは反対側の他端部、即ちオス型嵌合部13の内径D3が45mm以上である場合、溶湯の圧力が高い条件で使用されることが想定される。
 本発明の構造体1では、構造体1における胴部11の内径D3が大きく、胴部11内の溶湯の圧力が高い場合であっても、注湯時の溶湯の滲出を防ぐことができる。注湯時の溶湯の滲出を防ぐことができるという効果が一層顕著に奏されるようにする観点から、オス型嵌合部13の内径D3は、好ましくは65mm以上、より好ましくは90mm以上である。
 また、ハンドリング性の観点から、オス型嵌合部13の内径D3は、好ましくは700mm以下、より好ましくは550mm以下、さらに好ましくは350mmである。
 メス型嵌合部12の外面被覆層32は、構造体1の周方向において不連続であってもよいが、溶湯の滲出を効果的に防ぐ観点からは、構造体1の周方向の全周に亘って連続していることが好ましい。
 またメス型嵌合部12の外面被覆層32は、軸方向Zにおいて、メス型嵌合部12の外面の一部のみを被覆していてもよいが、溶湯の滲出を効果的に防ぐ観点からは、軸方向Zにおいてメス型嵌合部12の外面の全域を被覆していることが好ましい。
 外面被覆層32は、構造体1の周方向の全周に亘って連続しており、且つ軸方向Zにおいてメス型嵌合部12の外面の全域を被覆していることがより好ましい。換言すれば、外面被覆層32は、メス型嵌合部12の外面の全域を被覆していることがより好ましい。
 構造体1では、上述のように、メス型嵌合部12以外の構造体1の端部の外径D1は、メス型嵌合部12の内径D2以下であることが好ましい。これにより、メス型嵌合部12以外の構造体1の端部を、他の構造体1のメス型嵌合部12に挿入しやすくし、両者を嵌合させやすくすることができる。
 メス型嵌合部12以外の構造体1の端部13、即ち構造体1のオス型嵌合部13を、他の構造体1のメス型嵌合部12に一層挿入しやすくする観点から、前記内径D2に対する前記外径D1の比D1/D2は、好ましくは1以下、より好ましくは0.9999以下、更に好ましくは0.9995以下である。
 また、構造体1のオス型嵌合部13と、他の構造体1のメス型嵌合部12とを嵌合させたときに、該オス型嵌合部13の外面と該メス型嵌合部12の内面との間の隙間が大きくなり過ぎることを防ぎ、両者の嵌合状態を一層安定化させる観点から、前記比D1/D2は、好ましくは0.9以上、より好ましくは0.95以上、更に好ましくは0.99以上である。
 これらの両立の観点から、前記比D2/D1は、好ましくは0.9以上1未満、より好ましくは0.95以上0.9999以下、更に好ましくは0.99以上0.9995以下である。
 構造体1は、該構造体1の外径のうち、メス型嵌合部12の外径D4が最も大きいことが好ましい。こうすることにより、複数の構造体1を連結した状態で注湯する際に、溶融金属の流れをスムーズにすることが可能となる。
 また構造体1は、該構造体1の内径のうち、メス型嵌合部12の内径D2が最も大きいことが好ましい。こうすることにより、複数の構造体1を連結した状態で注湯する際に、溶融金属の流れをスムーズにすることが可能となる。
 次に、本発明の好ましい第2~9実施形態の構造体1について説明する。第2~9実施形態については、第1実施形態と異なる点について説明し、特に説明しない点については第1実施形態についての説明が適宜適用される。
 図6には、第2実施形態の構造体1が示されている。
 構造体1は、メス型嵌合部12の内面を被覆するメス型嵌合部内面被覆層33を有していることが好ましい。メス型嵌合部12の内面には、メス型嵌合部12の内周面12aと、段部15の上面12eとが含まれる。
 メス型嵌合部内面被覆層33は、前記内周面12a及び前記上面12eの両方を被覆していることが好ましい。換言すれば、メス型嵌合部内面被覆層33は、メス型嵌合部12の内面の全域を被覆している。この一例を図6に示す。
 構造体1は、メス型嵌合部内面被覆層33を有することで、注湯時の溶湯の滲出を一層効果的に防ぐことができるようになっている。以下、この点について詳述する。
 構造体1どうしを連結させる場合、上述のように、一方の構造体1の前記端面11eと、他方の構造体1の内側に配されている前記端面12eとの間に隙間が生じてしまうことがある。メス型嵌合部内面被覆層33を有することで、該隙間を小さくし、該隙間ができにくくすることができる。
 また、仮に前記隙間が生じ、該隙間に溶湯が侵入したとしても、メス型嵌合部12を保護することができる。メス型嵌合部12の内面、特にメス型嵌合部の角部における内面がメス型嵌合部内面被覆層33によって被覆されているためである。この一例を図6に示す。
 前記隙間に侵入した溶湯は、一方の構造体1のオス型嵌合部13の外周面と、他方の構造体1のメス型嵌合部12の内周面12aとの間まで侵入する恐れがある。しかしながら、メス型嵌合部12の内周面12aもメス型嵌合部内面被覆層33によって被覆されることで、この侵入を防ぐことができる。一方の構造体1のオス型嵌合部13の外周面と、他方の構造体1のメス型嵌合部12の内周面12aとの間にメス型嵌合部内面被覆層33が配されているためである。
 仮に、両者の間に溶湯が侵入したとしても、メス型嵌合部12を保護することができる。メス型嵌合部12の内周面12aはメス型嵌合部内面被覆層33によって被覆されているためである。この一例を図6に示す。
 構造体1は、メス型嵌合部内面被覆層33のみならず、メス型嵌合部12の外面被覆層32も有していることが好ましい。つまり、メス型嵌合部12の内面及び外面の両方が被覆されていることが好ましい。このことも、注湯時に溶湯が構造体1の外部へ滲出することを一層効果的に防ぐことに寄与している。
 メス型嵌合部12を保護するという効果が一層顕著に奏されるようにする観点からは、メス型嵌合部内面被覆層33は、構造体1の周方向の全周に亘って連続していることが好ましく、メス型嵌合部12の内面の全域を被覆していることが好ましい。
 メス型嵌合部内面被覆層33と、胴部内面被覆層31とが連続していることが好ましい。これにより、メス型嵌合部12及び胴部11の内面を隙間なく保護することができる。
 メス型嵌合部内面被覆層33と、胴部内面被覆層31とは、不連続であってもよい。例えば、メス型嵌合部内面被覆層33と、胴部内面被覆層31とは、別体であってもよい。
 本体部20の内面の全域が、メス型嵌合部内面被覆層33及び胴部内面被覆層31によって被覆されていることがより好ましい。これにより、本体部20の内面の全域を保護することができるので、注湯時に溶湯が滲出することを一層効果的に防ぐことができる。
 図7には、第3実施形態の構造体1が示されている。
 構造体1は、メス型嵌合部12における構造体1の最も外側の端面を被覆する端面被覆部(以下、「メス型嵌合部の端面被覆部」ともいう。)34を有していることが好ましい。
 端面被覆部34は、メス型嵌合部12の端面の一部のみを被覆していてもよいし、該端面の全域を被覆していてもよい。
 メス型嵌合部12の端面被覆部34を有することで、注湯時の溶湯の構造体1からの滲出を一層効果的に防ぐことができるようになっている。以下、この点について詳述する。
 構造体1どうしを連結させる場合、上述のように、溶湯が、一方の構造体1の前記端面11eと、他方の構造体1の前記端面12eとの間に生じた隙間に侵入する場合がある。その後、一方の構造体1のメス型嵌合部12の内面と、他方の構造体1のオス型嵌合部13の外面との間に侵入する場合がある。そして、一方の構造体1の一端1a側、即ち、一方の構造体1のメス型嵌合部12の端面側から、構造体1外へ滲出する恐れがある。しかしながら、メス型嵌合部12の端面を端面被覆部34が被覆することで、溶湯が、構造体1のメス型嵌合部12の端面側から、構造体1外へ滲出することを防ぐことができる。
 この効果が一層顕著に奏されるようにする観点から、端面被覆部34は、構造体1の周方向の全周に亘って連続していることが好ましく、メス型嵌合部12の端面の全域を被覆していることがより好ましい。
 メス型嵌合部12の外面被覆層32を有している構造体1において、該外面被覆層32と、メス型嵌合部12の端面被覆部34とは、不連続であってもよい。しかし、注湯時の溶湯の滲出を一層効果的に防ぐ観点から、外面被覆層32と端面被覆部34とは連続していることが好ましく、一体として成形されていることが好ましい。
 図8には、第4実施形態の構造体1が示されている。
 構造体1は、胴部11の外面を被覆する胴部外面被覆層35を有していることが好ましい。
 また構造体1は、胴部内面被覆層31を有していることが好ましい。
 構造体1は、胴部11の内面及び外面の両方が被覆されていることがより好ましい。この一例を図8に示す。
 構造体1が胴部内面被覆層31及び胴部外面被覆層35を有することで、注湯時の溶湯の滲出、特に溶湯が胴部11を貫通して滲出することを効果的に防ぐことができるようになっている。例えば、構造体1内の溶湯の圧力が高い場合であっても、溶湯の滲出を防ぐことができる。
 この効果が一層顕著に奏されるようにする観点から、胴部外面被覆層35は、構造体1の周方向の全周に亘って連続していることが好ましい。
 メス型嵌合部内面被覆層33を有する構造体1は、メス型嵌合部12及び胴部11の内面を隙間なく保護する観点から、メス型嵌合部内面被覆層33と胴部内面被覆層31とは連続していることが好ましく、両者は一体として成形されていることが好ましい。
 外面被覆層32は、メス型嵌合部12の端面を通って、胴部11の内面まで延在していることが好ましい。換言すれば、メス型嵌合部12の外面被覆層32、メス型嵌合部12の端面被覆部34、メス型嵌合部内面被覆層33及び胴部内面被覆層31が連続していることが好ましい。
 また、胴部外面被覆層35は、メス型嵌合部12の外面及び端面を通って、胴部11の内面まで延在していることも好ましい。換言すれば、第4実施形態の構造体1は、胴部外面被覆層35、メス型嵌合部12の外面被覆層32、メス型嵌合部12の端面被覆部34、メス型嵌合部内面被覆層33及び胴部内面被覆層31を有しており、これらが連続していることが好ましい。
 胴部内面被覆層31とメス型嵌合部内面被覆層33とは、別体として形成されていてもよい。この場合、メス型嵌合部内面被覆層33は、胴部11の内面まで延在しており、その一部が胴部内面被覆層31と重なっていることが好ましい。メス型嵌合部内面被覆層33の一部が胴部内面被覆層31と重なっていることにより、別体として形成された胴部内面被覆層31とメス型嵌合部内面被覆層33との界面からの溶湯の滲出を抑制することが可能となる。この一例を図9に示す。
 メス型嵌合部内面被覆層33の一部が胴部内面被覆層31と重なっている場合、構造体1の半径方向において、どちらが内方側に位置していてもよい。しかし、メス型嵌合部内面被覆層33が、胴部内面被覆層31よりも、構造体1の半径方向の内方に位置していることが好ましい。メス型嵌合部内面被覆層33及び胴部内面被覆層31の位置関係を、このような位置関係とすることにより、構造体1内を一端1a側から他端1b側に向かって流れる溶湯が胴部内面被覆層31における一端1a側の端部に衝突することを防ぐことが可能となり、注湯時に、胴部内面被覆層31が、一端1a側の端部を起点として剥離してしまうことを抑制することが可能となる。
 メス型嵌合部内面被覆層33の一部が胴部内面被覆層31と重なっている場合、両者が重なっている部分の厚みT1は、メス型嵌合部内面被覆層33における最も厚みが厚い部分の厚み(以下、「メス型嵌合部内面被覆層の最大厚み」ともいう。)T2、及び胴部内面被覆層31における最も厚みが厚い部分の厚み(以下、「胴部内面被覆層の最大厚み」ともいう。)T3のいずれよりも厚いことが好ましい。T1~T3の例は図9に示す。
 胴部内面被覆層31及びメス型嵌合部内面被覆層33は厚みが一定であることが好ましい。ここで、厚みが一定とは、製造上不可避な厚みの変化等、意図しない僅かな厚みの変化が生じている場合も含まれる。
 前記厚みT1が、前記厚みT2よりも厚いことの利点は、以下のとおりである。複数の構造体1を連結し注湯する際に、構造体1どうしの接続部では溶融金属の流れが乱れやすいところ、前記厚みT1が前記厚みT2よりも厚いことにより、前記接続部において、構造体1内を流れる溶湯の流れが乱れることを防ぐことができ、該溶湯がメス型嵌合部12の角部に衝突することを抑制することができるので、メス型嵌合部12の角部を保護することができる。
 前記厚みT1が、前記厚みT3よりも厚いことの利点は、以下のとおりである。一般に、注湯するときには、溶湯を、メス型嵌合部12が配されている構造体1の一端1a側から、他端1b側に向かって流す。前記厚みT1が前記厚みT3よりも厚いことにより、構造体1内を流れる溶湯が、胴部内面被覆層31における一端1a側の端部に衝突することを防ぐことができる。これにより、注湯時に胴部内面被覆層31を保護することができる。
 前記厚みT2に対する前記厚みT1の比T1/T2は、メス型嵌合部12の角部を保護する観点から、好ましくは1超、より好ましくは1.5以上、更に好ましくは2以上である。
 また前記比T1/T2は、構造体1どうしを接続するときの摩擦からメス型嵌合部内面被覆層33を保護する観点から、好ましくは15以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは5以下である。
 これらの両立の観点から、前記比T1/T2は、好ましくは1超15以下、より好ましくは1.5以上10以下、更に好ましくは2以上5以下である。
 前記厚みT3に対する前記厚みT1の比T1/T3は、注湯時に胴部内面被覆層31を保護する観点から、好ましくは1超、より好ましくは1.1以上、更に好ましくは1.2以上である。
 また前記比T1/T3は、注湯時に構造体1どうしの接続部での湯流れをスムーズにする観点から、好ましくは5以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは2以下である。
 これらの両立の観点から、前記比T1/T2は、好ましくは1超5以下、より好ましくは1.1以上3以下、更に好ましくは1.2以上2以下である。
 メス型嵌合部内面被覆層33の最大厚みT2は、胴部内面被覆層31の最大厚みT3よりも薄いことが好ましい。こうすることにより、構造体1のメス型嵌合部12に、他の構造体1の他端1b側の端部を挿入し嵌合させやすくすることができる。
 構造体1のメス型嵌合部12に、他の構造体1の他端1b側の端部を一層嵌合させやすくする観点からは、前記厚みT3に対する前記厚みT2の比T2/T3は、好ましくは1未満、より好ましくは0.8以下、更に好ましくは0.5以下である。
 また前記比T2/T3は、メス型嵌合部12における本体部20を保護する観点から、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上である。
 これらの両立の観点から、前記比T2/T3は、好ましくは0.01以上1未満、より好ましくは0.05以上0.8以下、更に好ましくは0.1以上0.5以下である。
 胴部内面被覆層31及びメス型嵌合部内面被覆層33の厚みは一定でなくてもよい。図10に、胴部内面被覆層31の厚みが一定でない構造体1の例を示す。
 胴部内面被覆層31の厚みが一定でない場合、胴部内面被覆層31は、該胴部内面被覆層31における、胴部11の軸方向Zの一端1a側の端部に配されている部分31aよりも、厚みが厚い部分を有することが好ましい。こうすることにより、構造体1どうしを連結して得られた筒状体10の内部を流れる溶湯が、該溶湯の流れる方向Z1における上流側の構造体1の胴部11内を通過し、該方向Z1における下流側の構造体1の胴部11内に入る際に、該下流側の構造体1における胴部11の一端1a側の端部の内面を被覆する胴部内面被覆層31の表面に、該溶湯の流れが直接に衝突しにくい。したがって、前記下流側の構造体1の胴部11の一端1a側の端部に衝撃が加わることを防ぎ、胴部内面被覆層31を保護することができる。この効果が一層顕著に奏されるようにする観点から、胴部内面被覆層31は、前記部分31aの厚みが最も薄いことが好ましい。
 胴部内面被覆層31は、軸方向Zの一端1a側から他端1b側に向かって厚みが漸増していることが好ましい。この一例を図10に示す。
 また、胴部内面被覆層31とメス型嵌合部内面被覆層33とが、別体として形成されている場合、メス型嵌合部内面被覆層33と外面被覆層32とは、メス型嵌合部12の連設方向Yの基端側の端縁の位置が一致していてもよいし、一致していなくてもよい。メス型嵌合部内面被覆層33及び外面被覆層32を有する構造体1を簡便に製造することができるようにする観点からは、メス型嵌合部内面被覆層33における前記基端側の端縁33bの位置と、外面被覆層32における前記基端側の端縁32bの位置が一致していることが好ましい。
 ここで、メス型嵌合部内面被覆層33の前記端縁33bの位置と、外面被覆層32の前記の端縁32bの位置とが一致しているとは、メス型嵌合部12の連設方向Yにおける両者の位置が完全に一致している場合のみならず、両者の位置が概ね一致しているとみなせる程度に近似している場合を含む。具体的には、メス型嵌合部12の外面の前記連設方向Yの長さL4に対する、メス型嵌合部内面被覆層33の前記端縁33bと、外面被覆層32の前記の端縁32bとの前記連設方向Yの距離L5の割合が、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下である場合、メス型嵌合部内面被覆層33の前記端縁33bの位置と、外面被覆層32の前記の端縁32bの位置とが一致しているとみなす。前記長さL4及び前記距離L5の例を、図11に示す。
 また、構造体1において、本体部20の表面を被覆する被覆層のうち、メス型嵌合部内面被覆層33の厚みが最も薄いことも好ましい。換言すれば、メス型嵌合部内面被覆層33は、該メス型嵌合部内面被覆層33以外の被覆層よりも厚みが薄いことが好ましい。こうすることにより、メス型嵌合部12以外の構造体1の端部を、メス型嵌合部12に挿入しやすくし、両者を嵌合させやすくすることができる。また、メス型嵌合部12にオス型嵌合部13を嵌合させたときに被膜層が剥離してしまった場合でも剥離量を低減することができ製品品質への影響を少なくすることができる。
 図12には、第5実施形態の構造体1Bが示されている。
 構造体1Bは、筒状の本体部20を具備していることが好ましい。
 本体部20は、胴部11の一端部にオス型嵌合部13を有することが好ましい。
 オス型嵌合部13は、メス型嵌合部に内嵌合するようになっていることが好ましい。オス型嵌合部13の外径は、メス型嵌合部の内径以下であることが好ましい。
 構造体1Bは、胴部11の他端部に、内径が胴部11の外径以上であるメス型嵌合部12が連設されていることが好ましい。
 メス型嵌合部12は、胴部11よりも、内径及び外径の両方が大きいことが好ましい。典型的には、胴部11におけるメス型嵌合部12側の端部には、胴部11の径方向の外方に張り出した段部15が形成されており、該段部15を介して胴部11にメス型嵌合部12が連設されている。
 構造体1Bは、同一又は同種の構造体を複数連結可能となっていることが好ましい。
 図12に示す例の構造体1Bでは、本体部20における軸方向Zの両端は開口している。
 メス型嵌合部12の内径は、胴部11のオス型嵌合部13側の外径以上であることが好ましい。
 構造体1Bは、構造体1Bのオス型嵌合部13を、他の構造体1Bのメス型嵌合部12に挿入して嵌合させることによって、構造体1Bどうしを連結することができることが好ましい。複数の構造体1Bを所望の個数連結することにより、所望の長さの長尺の筒状体10を形成可能となる。この一例を図14に示す。
 構造体1Bは、胴部内面被覆層31、及びオス型嵌合部13の外面を被覆する外面被覆層(以下、「オス型嵌合部の外面被覆層」ともいう。)36を有することが好ましい。
 オス型嵌合部13の外面被覆層36は、金属酸化物及び金属のケイ酸塩からなる群から選ばれる耐火性無機粒子、バインダー並びに粘土鉱物を含有していることが好ましい。外面被覆層36が含有する各成分については後述する。
 胴部内面被覆層31は、構造体1Bの周方向の全周に亘って連続していることが好ましい。この一例を図13(b)に示す。
 胴部内面被覆層31は、軸方向Zにおいて胴部11の全域に亘って連続していることが好ましい。つまり、構造体1Bにおいても、胴部内面被覆層31は胴部11の内面の全域を被覆している。この一例を図13(a)に示す。
 構造体1Bは、胴部内面被覆層31を有することで、構造体1B内を流れる溶湯内にガスが混入しにくくなっている。この効果が一層顕著に奏されるようにする観点からは、胴部内面被覆層31は、構造体1Bの周方向の全周に亘って連続していることが好ましく、胴部11の内面の全域を被覆していることがより好ましい。
 外面被覆層36は、オス型嵌合部13の外面の全域を被覆していることが好ましい。
 第5実施形態の構造体1Bも、第1実施形態の構造体1と同様にして鋳物の製造に用いることができる。
 構造体1Bは、オス型嵌合部13の外面被覆層36を有することで、注湯時の溶湯の構造体1Bからの滲出を防ぐことができるようになっている。以下、この点について詳述する。
 構造体1Bどうしを連結させる場合、一方の構造体1Bのオス型嵌合部13の端面11eと、他方の構造体1Bのメス型嵌合部12の内側に配されている端面12eとの間に隙間が生じてしまうことがある。前記隙間に侵入した溶湯は、一方の構造体1Bのオス型嵌合部13の外周面11bと、他方の構造体1Bのメス型嵌合部12の内周面12aとの間まで侵入する恐れがある。しかしながら、構造体1Bでは、前記外周面11bと前記内周面12aとの間への溶湯の侵入を防ぐことができる。オス型嵌合部13の外周面11bも外面被覆層36によって被覆されているためである。また、一方の構造体1のオス型嵌合部13の外周面11bと、他方の構造体1Bのメス型嵌合部12の内周面12aとの間に、オス型嵌合部13の外面被覆層36が配されているためである。
 また、構造体1Bは、オス型嵌合部13の外面被覆層36及び胴部内面被覆層31を有しており、オス型嵌合部13は、その外面及び内面が被覆されていることが好ましい。これにより、注湯時に、溶湯がオス型嵌合部13を貫通して滲出することを効果的に防ぐことができるようになっている。
 オス型嵌合部13の外面被覆層36は、構造体1Bの周方向において不連続であってもよいが、溶湯の滲出を効果的に防ぐ観点からは、構造体1Bの周方向の全周に亘って連続していることが好ましい。
 第5実施形態では、上述のように、胴部内面被覆層31が、胴部11の内面の全域を被覆している。これにより、本体部20の内面の全域を保護することができるので、注湯時に溶湯が滲出することを一層効果的に防ぐことができる。
 第5実施形態の構造体1Bにおいても、第1実施形態の構造体1と同様に、構造体1における胴部11の内径D3が大きい場合に、注湯時に溶湯が滲出することを一層効果的に防ぐことができるという効果がより顕著に奏される。
 第5実施形態に係るオス型嵌合部13の内径D3の好ましい数値範囲は、第1実施形態と同様である。
 図16には、第6実施形態の構造体1Bが示されている。
 構造体1Bは、オス型嵌合部13の外面被覆層36と、オス型嵌合部13の端面11eを被覆する端面被覆部(以下、「オス型嵌合部の端面被覆部」ともいう。)37を有していることが好ましい。端面被覆部37は、オス型嵌合部13の端面の一部のみを被覆していてもよいし、該端面の全域を被覆していてもよい。
 オス型嵌合部13の端面被覆部37を有することで、注湯時の溶湯の滲出を一層効果的に防ぐことができるようになっている。以下、この点について詳述する。
 構造体1Bどうしを連結させる場合、上述のように、一方の構造体1Bのオス型嵌合部13の端面11eと、他方の構造体1Bのメス型嵌合部12の内側に配されている端面12eとの間に隙間が生じてしまうことがある。構造体1Bは、オス型嵌合部13の端面被覆部37を有することで、該隙間を小さくし、該隙間ができにくくすることができる。この一例を図16に示す。
 構造体1Bは、オス型嵌合部13の外面被覆層36を有する場合、該外面被覆層36と、オス型嵌合部13の端面被覆部37とは、不連続であってもよい。しかし、注湯時の溶湯の滲出を一層効果的に防ぐ観点からは、外面被覆層36と、端面被覆部37とは、連続していることが好ましく、一体として成形されていることが好ましい。
 構造体1Bは胴部内面被覆層31を有する場合、オス型嵌合部13の端面被覆部37は、胴部内面被覆層31と連続していることが好ましく、これらは一体として成形されていることが好ましい。
 オス型嵌合部13の外面被覆層36は、オス型嵌合部13の端面を通って、胴部11の内面まで延在していることが好ましい。
 オス型嵌合部13の外径D1は、胴部11における軸方向Zの一端側とは反対側の他端側の端部、即ちメス型嵌合部12の内径D2以下であることが好ましい。こうすることにより、構造体1Bのオス型嵌合部13を、他の構造体1Bのメス型嵌合部12に挿入しやすくし、両者を嵌合させやすくすることができる。
 前記内径D2に対する前記外径D1の比D1/D2の好ましい数値範囲は、第1実施形態における比D1/D2の好ましい数値範囲と同様である。
 胴部内面被覆層31は、該胴部内面被覆層31が配されている部分において、構造体1,1Bの半径方向の最も内方側に配されていることが好ましい。こうすることにより、構造体1,1Bにおける胴部内面被覆層31が、構造体1,1Bの内部を通る溶湯と接触することになるので、構造体1,1Bの本体部20を保護しやすくなる。
 図1に示す構造体1の一例では、胴部内面被覆層31が配されている部分における構造体1の半径方向は、構造体1の軸方向Zに直交する横断面における半径方向である。また図17(d)に示す構造体1の一例では、胴部内面被覆層31が配されている部分における構造体1の半径方向は、第1部18に配されている胴部内面被覆層31の場合、第1部18の軸方向Zxに直交する横断面における半径方向であり、メス型嵌合部12に配されている胴部内面被覆層31の場合、第2部19の軸方向Zy、すなわちメス型嵌合部12の連設方向Yに直交する横断面における半径方向である。
 メス型嵌合部12の外面被覆層32は、構造体1の軸方向Zに直交する横断面における半径方向の最も外方側に配されていることが好ましい。こうすることにより、製造の簡便さと本体部20の保護を両立することが可能となる。
 本体部20は、2つ以上の層が積層された積層構造を有していてもよい。しかし、簡便に製造する観点からは、本体部20は、単層構造を有していることが好ましい。
 本体部20は、周方向において一体として形成されたものであることが好ましい。こうすることにより、本体部20は、周方向の全周において連続したものとなるので、本体部20に隙間や孔が生じることを防ぐことができ、注湯時に溶湯が滲出することを効果的に防ぐことができる。
 構造体1,1Bは、本体部20の外面の一部に被覆層32,35,36によって覆われていない部分を有することが好ましい。注湯時には、溶融金属が構造体1内に流れ込むことに起因し、本体部20に含まれる有機繊維やバインダー等が熱分解する際にガスが発生する。本体部20の外面の一部が被覆層32,35,36によって覆われていないことによって、該一部から、ガスを鋳砂側、即ち構造体1,1Bの外部に優先的に排出することができる。
 本体部20における胴部11、オス型嵌合部13及びメス型嵌合部12のいずれの外面に、被覆層32,35,36によって覆われていない部分を有していてもよい。ガスを構造体1,1Bの外部に優先的に排出するという効果が効果的に奏されるようにする観点からは、本体部20における胴部11の外面に、胴部外面被覆層35によって被覆されていない部分が存在することが好ましい。
 胴部11の外面の全面積S1に対する、胴部外面被覆層35によって被覆されていない部分の面積の割合である非被覆面積割合は、ガスを構造体1,1Bの外部に優先的に排出する観点から、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上である。
 前記非被覆面積割合は、注湯時に溶湯が構造体1の外部へ滲出することを防ぐ観点からは、好ましくは100%以下、より好ましくは95%以下、更に好ましくは90%以下である。
 前記非被覆面積割合は、これらの両立の観点からは、好ましくは30%以上100%以下、より好ましくは50%以上95%以下、更に好ましくは70%以上90%以下である。
 次に構造体1,1Bの構成材料について説明する。
 本体部20は、典型的には、有機繊維、無機繊維、無機粒子(以下、第1無機粒子ともいう)、バインダー(以下、第1バインダーともいう)を含有する。
 斯かる本体部20は典型的には以下の手段で製造する。まず、有機繊維、無機繊維、第1無機粒子、第1バインダー及び分散媒を含有するスラリー状組成物(以下、原料スラリーという)を調製する。次いで、抄造・脱水成形用の金型を用いて本体部20の中間成形体、例えば含水状態の本体部を抄造する。次に金型を用いて該中間成形体を加熱・乾燥することにより、本体部20を形成することができる。
 有機繊維は、本体部20において鋳造に用いられる前の状態では無機繊維、無機粒子に絡み構造体1、1Bの形状を維持する効果を示す。鋳造時には溶融金属の熱によって、その一部若しくは全部が燃焼する。
 有機繊維には、パルプ繊維、合成繊維、再生繊維(例えばレーヨン繊維)等から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 これらの中でもパルプ繊維を含むことが好ましい。その理由は、抄造により多様な形態に成形でき、脱水、乾燥された成形体の強度特性が優れ、パルプ繊維の入手性が容易且つ安定的で、経済的であるためである。
 パルプ繊維には、木材パルプ、コットンパルプ、リンターパルプ、竹や藁その他の非木材パルプから選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。また、バージンパルプ若しくは古紙パルプ(回収品)から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 入手の容易性、環境保護、製造費用の低減等の点から、新聞古紙などの古紙パルプを含むことが好ましい。
 無機繊維は、主として本体部20において鋳造に用いられる前の状態では構造体1,1Bの強度を向上させる。鋳造時に溶融金属の熱によっても燃焼せずにその形状を維持する。特に、後述する有機バインダーが用いられた場合には、該無機繊維は溶融金属の熱による該有機繊維の燃焼並びに有機バインダーの熱分解に起因する熱収縮を抑えることができる。
 無機繊維には、炭素繊維、ロックウール等の人造鉱物繊維、セラミック繊維、ガラス繊維、天然鉱物繊維から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 これらの中でも、前記の熱収縮を抑える点から金属が溶融するような高温でも高強度を有する炭素繊維を含むことが好ましい。
 製造費用を抑える点からはロックウール及びガラス繊維から選ばれる一種又は二種以上を含むことが好ましい。
 第1無機粒子としては、ムライト、黒鉛、雲母、シリカ、中空セラミックス、フライアッシュ等の耐火物の骨材粒子から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 第1無機粒子の平均粒子径は、本体部20の通気性を良くする観点から、好ましくは10μm以上であり、より好ましくは15μm以上である。
 また第1無機粒子の平均粒子径は、本体部20の成形性を向上させる観点から、好ましくは100μm以下である。
 第1無機粒子の平均粒子径が上記の下限以上であれば、本体部20の通気性が良くなり、鋳造時の鋳型内のガス圧力が適度に減少する。また、本体部20の通気性が上がることで、本体部20の材料間の空隙が増加し、後述する塗液組成物の本体部20への浸透性が向上し、本体部20から被覆層が剥離しにくくなる。
 第1無機粒子が上記の上限以下であれば、本体部20の表面から無機粒子が脱落しにくくなるとともに、成形性が良くなる。
 第1無機粒子の見掛け比重は、原料分散性の観点から、好ましくは0.5以上、より好ましくは2.8以上である。
 また、第一無機粒子の見掛け比重は、軽量化の観点から、好ましくは3以下、より好ましくは2.8以下であり、更に好ましくは2.5以下である。
 見掛け比重とは、中空粒子の内部の中空部分の体積を中空粒子の体積の一部であると仮定した場合の中空粒子の比重であり、内部の中空部分が存在しない中実粒子の場合は真比重と一致する。
 第1無機粒子の見掛け比重が前記範囲にあることで、分散媒に水を使用した場合の抄造工程における原料分散性が良好となる。また、成形して得られた本体部20の質量を軽量化できるため、取り扱い性が良くなる。
 なお、本体部20の組成は、第1無機粒子の見掛け比重と共に嵩比重を考慮して決めることができる。嵩比重とは、粒子を一定容積の容器の中に、一定状態で入れたときに、容器内に入る粒子の量を測定し、単位体積あたりの質量を求めたものである。
 第1無機粒子は中空であっても良い。中空粒子を用いることで、第1無機粒子の見掛け比重を小さくすることができる。
 本発明では、第1バインダーとしては、有機バインダー及び無機バインダーから選ばれる一種又は二種以上を使用することができる。
 鋳造後の除去性に優れる観点から有機バインダーを含むことが好ましい。
 有機バインダーとしては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂等の熱硬化性樹脂から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 これらの中でも、可燃性ガスの発生が少なく、燃焼抑制効果があり、熱分解(炭化)後における残炭率が高い等の点からフェノール樹脂を含むことが好ましい。
 フェノール樹脂としては、ノボラックフェノール樹脂、レゾールタイプ等のフェノール樹脂、尿素、メラミン、エポキシ等で変性した変性フェノール樹脂等から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 中でも、レゾールタイプのフェノール樹脂を含むことで、酸、アミン等の硬化剤を必要とせず、本体部20成形時の臭気や、本体部20を鋳型として用いた場合の鋳物欠陥を低減することができるので、好ましい。
 ノボラックフェノール樹脂を使用した場合には、硬化剤を併用することが好ましい。該硬化剤は水に溶け易いため、本体部20の脱水後にその表面に塗工されるのが好ましい。硬化剤には、ヘキサメチレンテトラミン等を用いることが好ましい。
 無機バインダーとしてリン酸系バインダー、ケイ酸塩等の水ガラス、石膏、硫酸塩、シリカ系バインダー、シリコン系バインダーから選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 原料スラリーに用いられる分散媒としては、水、エタノール、メタノール、ジクロロメタン、アセトン、キシレンなどの溶剤から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 その中でも、取り扱い易さの点から、水を含むことが好ましい。
 本体部20は、有機繊維、無機繊維、第1無機粒子及び第1バインダーの他に、紙力強化材を含有していてもよい。紙力強化材は、該中間成形体の形状維持に作用がある。
 紙力強化材としては、ラテックス、アクリル系エマルジョン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂等から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 胴部内面被覆層31、メス型嵌合部12の外面被覆層32、メス型嵌合部内面被覆層33、メス型嵌合部12の端面被覆部34、胴部外面被覆層35、オス型嵌合部13の外面被覆層36、オス型嵌合部13の端面被覆部37(以下、これらをまとめて「被覆層」と称する場合がある。)は、典型的には、金属酸化物及び金属のケイ酸塩からなる群から選ばれる平均粒子径1μm以上100μm以下の耐火性無機粒子(以下、第2無機粒子ともいう)、バインダー(以下、第2バインダーともいう)並びに粘土鉱物を含有する塗液組成物を、本体部20の表面に塗布することにより形成することができる。
 耐火性無機粒子について、耐火性であるとは、融点1500℃以上、好ましくは1600℃以上、より好ましくは1700℃以上であることをいう。
 第2無機粒子は、金属酸化物、及び金属のケイ酸塩からなる群から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 具体的には、ムライト、ジルコン、ジルコニア、アルミナ、オリビン、スピネル、マグネシア、クロマイト等から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 鋳物のガス欠陥を改善する観点から、ジルコンを含むことが好ましい。
 鋳鉄よりも炭素含有量の低い鋳鋼では、炭素質以外の骨材粒子を含むことが好ましく、融点が高く、溶融金属との濡れ性が低いジルコンを含むことが、より好ましい。
 本体部20の表面の封孔性、本体部20と被覆層との密着性などの観点から、第2無機粒子の平均粒子径は1μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましい。
 また第2無機粒子の平均粒子径は、100μm以下が好ましく、70μm以下がより好ましく、40μm以下が更に好ましい。
 構造体1、1Bにおいては、本体部20が含有する第1無機粒子の平均粒子径と、被覆層が含有する第2無機粒子の平均粒子径との比は、本体部20の表面の封孔性の観点から、〔第1無機粒子の平均粒子径〕/〔第2無機粒子の平均粒子径〕で0.1以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、0.8以上が更に好ましい。
 また、本体部20が含有する第1無機粒子の平均粒子径と、被覆層が含有する第2無機粒子の平均粒子径との比は、〔第1無機粒子の平均粒子径〕/〔第2無機粒子の平均粒子径〕で35以下が好ましく、30以下がより好ましく、20以下が更に好ましく、6以下が殊更好ましい。
 構造体1、1Bにおいては、被覆層中、第2無機粒子の割合が50質量%以上100質量%未満であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましく、90質量%以上であることが殊更好ましい。
 被覆層は、熱間強度向上の観点と塗布時の粘度を付与する観点から、粘土鉱物を含有していることが好ましい。粘土鉱物を、被覆層を得るための分散液(塗液組成物)に配合することで、分散液に適度な粘度を付与し、分散液中での原料の沈降防止、原料分散性が向上する。
 粘土鉱物としては、層状ケイ酸塩鉱物、複鎖構造型鉱物などから選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。これらは天然、合成を問わない。
 層状ケイ酸塩鉱物としては、スメクタイト属、カオリン属、イライト属に属する粘土鉱物、例えばベントナイト、スメクタイト、ヘクトライト、活性白土、木節粘土、ゼオライト等から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 複鎖構造型鉱物としては、アタパルジャイト、セピオライト、パリゴルスカイト等から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 熱間強度向上の観点や塗布時の粘度を確保する観点から、アタパルジャイト、セピオライト、ベントナイト、スメクタイトから選ばれる一種又は二種以上を用いることが好ましく、アタパルジャイト、セピオライトから選ばれる一種又は二種以上を用いることがより好ましい。
 粘土鉱物は、層状構造又は複鎖構造である点で、例えば、六方最密充填構造を主に含み、通常、層状構造又は複鎖構造をとらない耐火性無機粒子とは区別される。
 粘土鉱物は、耐火性無機粒子100質量部に対して、0.5質量部以上含まれることが好ましく、1質量部以上含まれることがより好ましい。
 粘土鉱物は、耐火性無機粒子100質量部に対して、30質量部以下含まれることが好ましく、20質量部以下含まれることがより好ましく、2質量部以下含まれること更に好ましい。
 この比率において粘土鉱物が上記の下限以上であれば、分散液に適度な粘度を付与することができ、分散液中での原料沈降・浮遊を防止できる。
 被覆層は、熱間強度向上の観点から、更に第2バインダーを含有することが好ましい。被覆層を形成する際に第2バインダーを用いることが、鋳物製造用構造体の常温強度及び耐熱性を向上させる観点から好ましい。
 第2バインダーとしては、有機バインダーと無機バインダーから選ばれる一種又は二種以上を用いることができ、無機バインダーを含むことが好ましい。
 有機バインダーとしては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂、水溶性アルキド樹脂、水溶性ブチラール樹脂、ポリビニルアルコール、水溶性アクリル樹脂、水溶性多糖類、酢酸ビニル樹脂又はその共重合体などから選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。
 無機バインダーとしては、硫酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、リチウムシリケート、ジルコニアゾル、コロイダルシリカ、アルミナゾルなど各種ゾルなどから選ばれる一種又は二種以上を用いることができ、コロイダルシリカ及びリン酸アルミニウムからなる群から選ばれる一種又は二種以上を用いることが好ましく、コロイダルシリカを含むことがより好ましい。
 第2バインダーは、第2無機粒子100質量部に対して、有効分換算で、1質量部以上含まれることが好ましく、3質量部以上含まれることがより好ましい。
 第2バインダーは、第2無機粒子100質量部に対して、有効分換算で、50質量部以下含まれることが好ましく、40質量部以下含まれることがより好ましく、7質量部以下含まれることが更に好ましい。
 本発明の鋳物製造用構造体の製造方法の好ましい一実施態様について、図18に示す構造体1の製造方法を例に説明する。
 本実施態様の製造方法は、典型的には、胴部内面被覆層31を形成する胴部塗工工程と、メス型嵌合部外面被覆層32を形成するメス型嵌合部塗工工程とを有する。
 本実施態様に係るメス型嵌合部塗工工程では、メス型嵌合部外面被覆層32に加えて、メス型嵌合部内面被覆層33、メス型嵌合部端面被覆部34も形成する。
 胴部塗工工程では、本体部20の胴部11の内面に塗工液を塗工し、胴部内面被覆層31を形成することが好ましい。具体的には、胴部11に塗液組成物70を注入し、胴部11内に塗液組成物70を充填する(図18(a)及び(b)参照)ことが好ましい。
 詳細には、オス型嵌合部13の開口端に蓋体60を配する。そして胴部11内に塗液組成物70を充填する。塗液組成物70の上面が所望の高さとなったときに、塗液組成物70の充填を終了する。その後、一定時間経過後、蓋体60を開放する。そして、塗液組成物70を胴部11の内面に残液するものを残して排出する。
 そして、塗液組成物70が残液した胴部11を、該胴部11の軸方向Zを鉛直方向Z1と略平行にした状態で静置し、胴部11の内面に残液した塗液組成物70を乾燥・固化させて、胴部11の内面に胴部内面被覆層31を形成する(図18(c)参照)ことが好ましい。
 メス型嵌合部塗工工程は、胴部塗工工程の後に行うことが好ましい。メス型嵌合部塗工工程では、本体部20におけるメス型嵌合部12の内面及び外面、端面に、該メス型嵌合部12の全周に亘って塗液組成物を塗工することが好ましい。
 詳細には、塗液組成物71中に、本体部20におけるメス型嵌合部12を浸漬させることが好ましい。そして、メス型嵌合部12の内面及び外面、端面に塗液組成物71をなじませる(図18(d)参照)。その後、一定時間経過後、メス型嵌合部12を塗液組成物71から取り出す。そして、塗膜、即ちメス型嵌合部12の内面及び外面、端面に残液した塗液組成物71を乾燥・固化させることで、メス型嵌合部内面被覆層33及びメス型嵌合部外面被覆層32、メス型嵌合部端面被覆部34が形成される。
 このようにして、胴部内面被覆層31、メス型嵌合部内面被覆層33及びメス型嵌合部外面被覆層32、メス型嵌合部端面被覆部34を有する構造体1が製造される。
 本実施態様の製造方法によれば、構造体1を効率的に製造することができる。
 胴部塗工工程では、胴部11内に充填する塗液組成物70は、段部15の上面12eまで達していてもよいし(図18(b)参照)、達していなくてもよい(図19(a)参照)。また胴部11内に充填する塗液組成物70は、メス型嵌合部12まで達していてもよい(図19(b)及び(c)参照)。塗液組成物70が、メス型嵌合部12まで達している場合、該塗液組成物70は、メス型嵌合部12の開口端まで達していてもよいし(図19(b)参照)、達していなくてもよい(図19(c)参照)。
 胴部塗工工程では、胴部11内に塗液組成物70を充填することに代えて、例えば刷毛等で塗液組成物70を胴部11の内面に塗布することにより、胴部11の内面に塗液組成物70を塗工してもよい。
 胴部内面被覆層31を容易に形成できるようにし、構造体1を一層効率的に製造できるようにする観点からは、胴部11内に塗液組成物70を充填することによって塗液組成物70を塗工することが好ましい。
 メス型嵌合部塗工工程では、本体部20における段部15の下面15aの位置まで、塗液組成物70中に浸漬させてもよいし(図18(d)参照)、メス型嵌合部12における段部15の下面15aよりも一端1a側の部分のみを塗液組成物70中に浸漬させてもよいし(図19(d)参照)、本体部20における段部15の下面15aよりも他端1b側の位置まで、塗液組成物71中に浸漬させてもよい(図19(e)参照)。
 本実施態様のメス型嵌合部塗工工程では、メス型嵌合部内面被覆層33及びメス型嵌合部外面被覆層32、メス型嵌合部端面被覆部34を形成したが、メス型嵌合部塗工工程ではメス型嵌合部外面被覆層32のみを形成してもよい。例えば、刷毛等で塗液組成物71をメス型嵌合部12の外面に塗布することにより、メス型嵌合部12の外面に塗液組成物71を塗工してもよい。
 メス型嵌合部内面被覆層33及びメス型嵌合部外面被覆層32、メス型嵌合部端面被覆部34を容易に形成できるようにし、構造体1を一層効率的に製造できるようにする観点からは、塗液組成物71中に、本体部20におけるメス型嵌合部12を浸漬させることによって塗液組成物71を塗工することがより好ましい(図18(d)参照)。
 メス型嵌合部塗工工程と胴部塗工工程を行う順番は特に制限されない。例えば、メス型嵌合部塗工工程の後に胴部塗工工程を行ってもよいし、メス型嵌合部塗工工程及び胴部塗工工程を同時に行ってもよい。
 また、胴部塗工工程における塗液組成物70と、メス型嵌合部塗工工程における塗液組成物71とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 本体部20は、例えば以下の方法により製造することができる。
<本体部20の製造方法>
 本体部20は、抄造工程を有する成形法により製造することができる。このような成型方法は、例えば特開2012-024841号公報の段落〔0052〕~〔0071〕に記載されている。
 具体的には、先ず、有機繊維、無機繊維、第1無機粒子及び第1バインダーを所定割合で含む原料スラリーを調製する。原料スラリーは、有機繊維、無機繊維、第1無機粒子及び第1バインダーを、所定の分散媒に分散させて調製する。なお、第1バインダーは、原料スラリーには配合せず、本体部20に含浸させてもよい。
 分散媒としては、水の他、エタノール、メタノール、ジクロロメタン、アセトン、キシレンなどの溶剤から選ばれる一種又は二種以上を用いることができる。その中でも、取り扱いやすさの点から、水を含むことが好ましい。
 原料スラリー中の有機繊維、無機繊維、第1無機粒子及び該第1バインダーの含有割合は、目的とする本体部20の組成となるように各成分の割合を適切に調整する。
 原料スラリーには、必要に応じて、紙力強化剤、凝集剤、防腐剤等の添加剤を添加することができる。
 次に、原料スラリーを用い、本体部20の中間成形体を抄造する。
 前記中間成形体の抄造工程では、例えば、2個で一組をなす割型を突き合わせることにより、当該中間成形体の外形に対応した形状のキャビティが内部に形成される抄造・脱水成形用の金型を用いる。そして、該金型の上部開口部から該キャビティ内に所定量の原料スラリーを加圧注入する。これにより、該キャビティ内を所定圧力に加圧する。各割型には、その外部とキャビティとを連通する複数の連通孔をそれぞれ設けておき、また、各割型の内面は、所定の大きさの網目を有するネットによってそれぞれ被覆しておく。原料スラリーの加圧注入には例えば圧送ポンプを用いる。前記原料スラリーの加圧注入の圧力は、0.01MPa以上5MPa以下が好ましく、0.01MPa以上3MPa以下がより好ましく、0.1MPa以上0.5MPa以下が更に好ましい。
 前述のとおり、前記キャビティ内は加圧されているので、該原料スラリー中の分散媒は前記連通孔から金型の外へ排出される。一方、前記原料スラリー中の固形分が前記キャビティを被覆する前記ネットに堆積されて、該ネットに繊維積層体が均一に形成される。このようにして得られた繊維積層体は、有機繊維と無機繊維が複雑に絡み合い、且つこれらの間にバインダーが介在したものである。そのため、複雑な形状であっても乾燥成形後においても高い保形性が得られる。また、前記キャビティ内が加圧されるので、中空の中間成形体を成形する場合でも、原料スラリーがキャビティ内で流動して原料スラリーが撹拌される。そのため、キャビティ内のスラリー濃度は均一化され、前記ネットに繊維積層体が均一に堆積する。
 繊維積層体が形成された後、前記原料スラリーの加圧注入を停止し、前記キャビティ内に空気を圧入して該繊維積層体を加圧・脱水する。その後、空気の圧入を停止し、前記キャビティ内は前記連通孔を通して吸引し、弾性を有し伸縮自在で且つ中空状をなす中子(弾性中子)を該キャビティ内に挿入する。中子は、引張強度、反発弾性及び伸縮性等に優れたウレタン、フッ素系ゴム、シリコーン系ゴム又はエラストマー等によって形成されていることが好ましい。
 次に、前記キャビティ内に挿入された前記弾性中子内に、加圧流体を供給して弾性中子を膨張させ、膨張した弾性中子により前記繊維積層体を該キャビティの内面に押圧する。これにより、前記繊維積層体は、前記キャビティの内面に押し付けられ、当該繊維積層体の外表面に当該キャビティの内面形状が転写されるとともに該繊維積層体の脱水が進行する。
 前記弾性中子を膨張させるために用いられる前記加圧流体には、例えば圧縮空気(加熱空気)、油(加熱油)、その他各種の液が使用される。また、加圧流体の供給圧力は、成形体の製造効率を考慮すると0.01MPa以上5MPa以下が好ましく、効率良く製造する観点から0.1MPa以上3MPa以下がより好ましく、0.1MPa以上0.5MPa以下が更に好ましい。0.01MPa以上であると繊維積層体の乾燥効率が良好で、表面性及び転写性も充分となり、5MPa以下であれば良好な効果が得られ、装置を小型化できる。
 このように、前記繊維積層体をその内部からキャビティの内面に押し付けるため、キャビティの内面の形状が複雑であっても、その内面形状が精度よく前記繊維積層体の外表面に転写される。また、製造される成形体が複雑な形状であっても、各部分の貼り合わせ工程が不要なので、最終的に得られる部品には貼り合わせによるつなぎ目及び肉厚部は存在しない。すなわち、最終的に得られる本体部20は、該本体部20の周方向において一体として成形されたものとなる。
 前記繊維積層体の外表面に前記キャビティの内面形状が充分に転写され且つ該繊維積層体を所定の含水率まで脱水できたら、前記弾性中子内の加圧流体を抜き、弾性中子を元の大きさまで自動的に収縮させる。そして、縮んだ弾性中子をキャビティ内より取り出し、更に前記金型を開いて所定の含水率を有する湿潤した状態の繊維積層体を取り出す。前述の弾性中子を用いた繊維積層体の押圧・脱水を、省略し、キャビティ内への空気の圧入による加圧・脱水のみによって繊維積層体を脱水成形することもできる。
 脱水成形された前記繊維積層体は、次に加熱・乾燥工程に移される。
 加熱・乾燥工程では、前記中間成形体の外形に対応した形状のキャビティが形成される乾燥成形用の金型を用いる。そして、該金型を所定温度に加熱し、該金型内に脱水成形された湿潤状態の前記繊維積層体を装填する。
 次に、前記抄造工程で用いた前記弾性中子と同様の弾性中子を前記繊維積層体内に挿入し、該弾性中子内に加圧流体を供給して該弾性中子を膨張させ、膨張した該弾性中子で前記繊維積層体を前記キャビティの内面に押圧する。フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等によって表面改質された弾性中子を用いるのが好ましい。加圧流体の供給圧力は、前記脱水工程と同様の圧力とすることが好ましい。この状態下に、繊維積層体を加熱・乾燥し、前記中間成形体を乾燥成形する。
 乾燥成形用の前記金型の加熱温度(金型温度)は、表面性を向上させる観点や乾燥時間を短縮する観点から100℃以上300℃以下が好ましく、150℃以上250℃以下がより好ましく、190℃以上240℃以下が更に好ましい。熱処理時間は、加熱温度によって変わるため一概には言えないが、品質及び生産性を向上させる等の観点から、0.5分以上30分以下が好ましく、1分以上10分以下がより好ましい。加熱温度が300℃以下であれば中間成形体の表面性が良好であり、また、100℃以上であれば中間成形体の乾燥時間も短縮できる。
 前記繊維積層体が、充分に乾燥したら、前記弾性中子内の前記加圧流体を抜き、該中子を縮ませて当該繊維積層体から取り出す。そして、前記金型を開いて、前記中間成形体を取り出す。この中間成形体は熱硬化性樹脂が熱処理により硬化し、本体部20として使用される。
 このようにして得られる本体部20は、弾性中子によって押圧されているため、内表面及び外表面の平滑性が高い。このため、成形精度も高く、嵌合部やネジ部を有する場合にも精度の高い構造体が得られる。したがって、これらの嵌合部やネジ部で連結された構造体はその中を溶融金属がスムーズに流れる。また、鋳造時の該本体部20の熱収縮率も5%未満となるため、構造体のひび割れや変形等による溶融金属の漏れを問題なく防ぐことができる。
 得られた中間成形体には、更に第1バインダーを部分的又は全体に含浸させることができる。一方、中間成形体に第1バインダーを含浸させ、原料スラリー中に含ませない場合には原料スラリーや白水の処理が簡便になる。第1バインダーとして熱硬化性バインダーを用いた場合、中間成形体を所定温度で加熱乾燥し、熱硬化性バインダーを熱硬化させて本体部20の製造を完了する。
 以上、本発明をその好ましい実施形態及び実施態様に基づき説明したが、本発明は上述した実施形態及び実施態様に制限されない。上述した各実施形態及びその変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合せることができる。例えば、本発明の鋳物製造用構造体は、メス型嵌合部12の外面被覆層32及びオス型嵌合部13の外面被覆層36の両方を有していてもよい。
 以下、実施例を基に本発明を更に詳述するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
 図9に示す構造体1を、上述した製造方法により製造し、実施例1の鋳物製造用構造体とした。実施例1の鋳物製造用構造体の構成は、表1及び以下に示すとおりである。具体的には、被覆層は、ジルコンを100質量部に対し、アタパルジャイトを1.25質量部、コロイダルシリカを5質量部配合した。本体部は、全ての成分の合計を100質量部とし、新聞古紙を10.2質量部、炭素繊維を8.5質量部、球状シリカを66質量部、フェノール樹脂を15.3質量部配合した。
 ジルコン:ハクスイテック株式会社製、ジルコシルNo.1
 アタパルジャイト:林化成株式会社製、アタゲル50
 コロイダルシリカ:日産化学株式会社製、スノーテックス50
 炭素繊維:東レ株式会社製、トレカ チョップドファイバー
 球状シリカ:株式会社マイクロン製、S85-P
 フェノール樹脂:エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル株式会社製、ベルパールS890
 オス型勘合部の内径は99.4mm、外径は102.4mmであった。メス型嵌合部内面被覆層の厚みT2は0.1mm、胴部内面被覆層の厚みT3は0.3mm、メス型嵌合部内側被覆層と胴部内面被覆層とが重なっている部分の厚みT1は0.4mmであった。
〔実施例2〕
 図1に示す構造体1を、上述した製造方法により製造し、実施例2の鋳物製造用構造体とした。なお、メス型嵌合部塗工工程では、刷毛等で塗液組成物70をメス型嵌合部12の外面に塗布することにより、メス型嵌合部12の外面に塗液組成物70を塗工した。実施例2の鋳物製造用構造体の組成は、実施例1の鋳物製造用構造体と同じである。
〔比較例1〕
 メス型嵌合部塗工工程を行わなかった以外は、実施例1と同様に、鋳物製造用構造体を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
〔注湯時の溶湯の滲出の有無の評価〕
 実施例1及び比較例1の鋳物製造用構造体それぞれについて、該鋳物製造用構造体を連結して筒状体を作製した。そして、各筒状体を湯道管として有する砂型である鋳型に、溶融金属を流し込み、鋳物を製造した。溶融金属は、炭素鋼鋳鋼SC450(JIS分類)を5t用いた。そして、溶融金属固化後の残存した各筒状体の表面の目視観察、および嵌合部の切断面観察を行った。筒状体から溶融金属が滲み出ることなく、砂型と筒状体内部の金属が分離できているものを「滲出なし」と評価した。また、筒状体から溶融金属が滲み出て、砂型の一部の鋳物砂が焼着したものを「滲出あり」と評価した。
 表1に示すとおり、比較例1においては、溶湯の滲出が発生していた。これに対し、実施例1においては、溶湯の滲出が発生していなかった。したがって、本発明の鋳物製造用構造体によれば、嵌合部からの滲出による焼着を抑制することができることが判る。
 本発明の鋳物製造用構造体によれば、注湯時の溶湯の滲出を防ぐことができる。
 本発明の鋳物製造用構造体の製造方法によれば、注湯時の溶湯の滲出を防ぐことができる鋳物製造用構造体を効率的に製造することができる。

Claims (37)

  1.  筒状の鋳物製造用構造体であって、
     胴部と、該胴部に連設され、内径が該胴部の外径以上であるメス型嵌合部とを有する筒状の本体部を具備しており、
     前記胴部の内面を被覆する胴部内面被覆層、及び前記メス型嵌合部の外面を被覆する外面被覆層を有する、鋳物製造用構造体。
  2.  前記外面被覆層は前記メス型嵌合部の外面の全域を被覆している、請求項1に記載の鋳物製造用構造体。
  3.  前記メス型嵌合部の内面を被覆するメス型嵌合部内面被覆層を有している、請求項1又は2に記載の鋳物製造用構造体。
  4.  前記メス型嵌合部内面被覆層と、前記胴部内面被覆層とが連続している、請求項3に記載の鋳物製造用構造体。
  5.  前記メス型嵌合部内面被覆層が、前記胴部の内面まで延在しており、その一部が前記胴部内面被覆層と重なっている、請求項3に記載の鋳物製造用構造体。
  6.  前記メス型嵌合部内面被覆層及び前記胴部内面被覆層が重なっている部分において、該メス型嵌合部内面被覆層は、該胴部内面被覆層よりも、前記鋳物製造用構造体の半径方向の内方側に配されている、請求項5に記載の鋳物製造用構造体。
  7.  メス型嵌合部内面被覆層及び前記胴部内面被覆層が重なっている部分の厚みは、該メス型嵌合部内面被覆層における最も厚みが厚い部分の厚み、及び該胴部内面被覆層における最も厚みが厚い部分の厚みのいずれよりも厚い、請求項5又は6に記載の鋳物製造用構造体。
  8.  前記メス型嵌合部内面被覆層は、前記メス型嵌合部の内面の全域を被覆しており、
     前記胴部内面被覆層は、前記胴部の内面の全域を被覆している、請求項3~7のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  9.  前記メス型嵌合部内面被覆層と前記外面被覆層とは、前記メス型嵌合部の連設方向の基端側の端縁の位置が一致している、請求項3~8のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  10.  前記メス型嵌合部の端面を被覆する端面被覆部を有する、請求項1~9のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  11.  前記メス型嵌合部の内面を被覆するメス型嵌合部内面被覆層と、前記メス型嵌合部の端面を被覆する端面被覆部とを有しており、該端面被覆部と該メス型嵌合部内面被覆層とが連続している、請求項1~10のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  12.  前記外面被覆層が、前記メス型嵌合部の端面を通って、前記胴部の内面まで延在している、請求項1~11のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  13.  前記メス型嵌合部の内面を被覆するメス型嵌合部内面被覆層を有しており、
     前記メス型嵌合部内面被覆層は、該メス型嵌合部内面被覆層以外の被覆層よりも厚みが薄い、請求項1~12のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  14.  前記メス型嵌合部以外の前記鋳物製造用構造体の端部の外径は、前記メス型嵌合部の内径以下である、請求項1~13のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  15.  前記鋳物製造用構造体の外径のうち、前記メス型嵌合部の外径が最も大きく、
     前記鋳物製造用構造体の内径のうち、前記メス型嵌合部の内径が最も大きい、請求項14に記載の鋳物製造用構造体。
  16.  前記メス型嵌合部以外の前記鋳物製造用構造体の端部の内径は100mm以上である、請求項1~15のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  17.  筒状の鋳物製造用構造体であって、
     胴部の一端部に、メス型嵌合部に内嵌合されるオス型嵌合部を有する筒状の本体部を具備しており、
     前記オス型嵌合部の外径は、前記メス型嵌合部の内径以下であり、
     前記胴部の内面を被覆する胴部内面被覆層、及び前記オス型嵌合部の外面を被覆する外面被覆層を有する、鋳物製造用構造体。
  18.  前記オス型嵌合部の端面を被覆する端面被覆部を有する、請求項17に記載の鋳物製造用構造体。
  19.  前記端面被覆部と前記外面被覆層とが連続している、請求項18に記載の鋳物製造用構造体。
  20.  前記本体部は、前記胴部に連設され、内径が該胴部の外径以上であるメス型嵌合部を有しており、
     前記オス型嵌合部の外径は、前記胴部に連設された前記メス型嵌合部の内径以下である、請求項17~19のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  21.  前記鋳物製造用構造体の外径のうち、前記メス型嵌合部の外径が最も大きく、
     前記鋳物製造用構造体の内径のうち、前記メス型嵌合部の内径が最も大きい、請求項20に記載の鋳物製造用構造体。
  22.  前記胴部内面被覆層は、前記胴部の内面の全域を被覆している、請求項17~21のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  23.  前記オス型嵌合部の内径は45mm以上700mm以下、好ましくは65mm以上550mm以下、より好ましくは90mm以上350mm以下である、請求項17~22のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  24.  前記胴部内面被覆層が、該胴部内面被覆層が配されている部分において、前記鋳物製造用構造体の半径方向の最も内方側に配されている、請求項1~23のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  25.  前記外面被覆層が、前記鋳物製造用構造体の半径方向の最も外方側に配されている、請求項1~24のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  26.  前記本体部は単層構造を有する、請求項1~25のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  27.  前記本体部は、該本体部の周方向において一体として成形されたものである、請求項1~26のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  28.  前記胴部の外面を被覆する胴部外面被覆層を有している、請求項1~27のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体。
  29.  前記胴部外面被覆層は、前記鋳物製造用構造体の周方向の全周に亘って連続している、請求項28に記載の鋳物製造用構造体。
  30.  筒状の鋳物製造用構造体の製造方法であって、
     前記鋳物製造用構造体は、胴部と、該胴部の軸方向に連設され、内径が該胴部の外径以上であるメス型嵌合部とを有する筒状の本体部を具備しており、
     前記胴部の内面に塗工液を塗工し、該胴部の内面を被覆する胴部内面被覆層を形成する胴部塗工工程と、
     前記メス型嵌合部の外面に、該メス型嵌合部の全周に亘って塗工液を塗工し、該メス型嵌合部の外面を被覆する外面被覆層を形成するメス型嵌合部塗工工程とを有する、鋳物製造用構造体の製造方法。
  31.  前記胴部塗工工程では、前記塗工液を、前記メス型嵌合部側の端部以外の前記胴部の端部側から該胴部内に注入することによって前記塗工液を塗工する、請求項30に記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
  32.  前記メス型嵌合部塗工工程では、前記メス型嵌合部の内面に、該メス型嵌合部の全周に亘って塗工液を塗工し、該メス型嵌合部の内面を被覆するメス型嵌合部内面被覆層を形成する請求項30又は31に記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
  33.  前記メス型嵌合部塗工工程では、前記メス型嵌合部を塗工液に浸漬させることによって該塗工液を塗工する、請求項32に記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
  34.  前記胴部塗工工程の後に前記メス型嵌合部塗工工程を行う、請求項30~33のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
  35.  請求項1~29のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体を、鋳鋼の鋳造における湯道又は揚がり湯道として使用する、鋳物製造用構造体の使用方法。
  36.  請求項1~29のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体を、該鋳物製造用構造体が有する開口部のうちの一部の開口部を残して鋳物砂に埋設する工程を有する、鋳鋼用鋳型の製造方法。
  37.  請求項1~29のいずれか一項に記載の鋳物製造用構造体を、該鋳物製造用構造体が有する開口部のうちの一部の開口部を残して鋳物砂に埋設し、鋳型を製造する鋳型製造工程と、
     前記鋳型に溶融金属を注湯する鋳込み工程とを有する、鋳鋼鋳物の製造方法。
     
PCT/JP2023/033989 2023-09-19 2023-09-19 鋳物製造用構造体 WO2025062502A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2023414163A AU2023414163B1 (en) 2023-09-19 2023-09-19 Structure for producing casting
PCT/JP2023/033989 WO2025062502A1 (ja) 2023-09-19 2023-09-19 鋳物製造用構造体
GBGB2414511.2A GB202414511D0 (en) 2023-09-19 2023-09-19 No details
KR1020247030755A KR102734250B1 (ko) 2023-09-19 2023-09-19 주물 제조용 구조체
JP2023575987A JP7421020B1 (ja) 2023-09-19 2023-09-19 鋳物製造用構造体
FR2409910A FR3153010A1 (fr) 2023-09-19 2024-09-17 Structure de production de pièce coulée
CN202411306994.XA CN119657832A (zh) 2023-09-19 2024-09-19 铸件制造用构造体
US18/966,316 US20250091119A1 (en) 2023-09-19 2024-12-03 Structure for producing casting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/033989 WO2025062502A1 (ja) 2023-09-19 2023-09-19 鋳物製造用構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/966,316 Continuation US20250091119A1 (en) 2023-09-19 2024-12-03 Structure for producing casting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2025062502A1 true WO2025062502A1 (ja) 2025-03-27

Family

ID=89615991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/033989 WO2025062502A1 (ja) 2023-09-19 2023-09-19 鋳物製造用構造体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20250091119A1 (ja)
JP (1) JP7421020B1 (ja)
KR (1) KR102734250B1 (ja)
CN (1) CN119657832A (ja)
AU (1) AU2023414163B1 (ja)
FR (1) FR3153010A1 (ja)
GB (1) GB202414511D0 (ja)
WO (1) WO2025062502A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981001674A1 (en) * 1979-12-15 1981-06-25 Steetley Refractories Ltd Tubular assembly for bottom casting
JP4407962B2 (ja) 2002-03-13 2010-02-03 花王株式会社 鋳物製造用抄造部品
JP4002200B2 (ja) 2002-03-13 2007-10-31 花王株式会社 鋳物製造用抄造部品
JP4757002B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-24 花王株式会社 流体輸送用管体の連結構造に用いる抄造成形体
JP5680490B2 (ja) 2010-06-25 2015-03-04 花王株式会社 鋳物製造用構造体
JP7217218B2 (ja) 2019-10-31 2023-02-02 花王株式会社 鋳物製造用構造体
JP7249450B1 (ja) * 2022-04-01 2023-03-30 花王株式会社 鋳物製造用構造体

Also Published As

Publication number Publication date
GB202414511D0 (en) 2024-11-13
FR3153010A1 (fr) 2025-03-21
US20250091119A1 (en) 2025-03-20
CN119657832A (zh) 2025-03-21
AU2023414163B1 (en) 2025-02-27
KR102734250B1 (ko) 2024-11-25
JP7421020B1 (ja) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680490B2 (ja) 鋳物製造用構造体
JP4002200B2 (ja) 鋳物製造用抄造部品
KR101430099B1 (ko) 용탕 이물제거용 부품
JP7217218B2 (ja) 鋳物製造用構造体
WO2005120745A1 (ja) 鋳物製造用構造体
JP7421020B1 (ja) 鋳物製造用構造体
JP3995649B2 (ja) 鋳物製造用の鋳型又は構造体
CN116890093A (zh) 铸件制造用结构体
JP4672522B2 (ja) 鋳物製造用構造体
JP4407962B2 (ja) 鋳物製造用抄造部品
JP3241628U (ja) 鋳物製造用構造体
JP4672289B2 (ja) 鋳物製造用構造体及びその製造方法、並びに鋳物
JP4907326B2 (ja) 鋳物製造用構造体及び鋳物の製造方法
JP7245369B1 (ja) 鋳物製造用構造体
JP7295310B1 (ja) 鋳物製造用構造体、その製造方法、及びそれを用いた鋳物の製造方法
CN117102435A (zh) 铸件制造用结构体