WO2025046903A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2025046903A1 WO2025046903A1 PCT/JP2023/032084 JP2023032084W WO2025046903A1 WO 2025046903 A1 WO2025046903 A1 WO 2025046903A1 JP 2023032084 W JP2023032084 W JP 2023032084W WO 2025046903 A1 WO2025046903 A1 WO 2025046903A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- circuit pattern
- insulating substrate
- semiconductor device
- cooling fin
- thickness
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
Definitions
- This disclosure relates to a semiconductor device and a method for manufacturing a semiconductor device.
- Patent Document 1 discloses a power module substrate with a heat sink.
- the power module board on which the power semiconductor elements are mounted has a multi-layer structure made up of an insulating substrate and a circuit pattern. Therefore, warping may occur when the power module board is joined to the cooling fin.
- the present disclosure aims to provide a semiconductor device that reduces warping after bonding between a power module substrate and a cooling fin in order to solve the above problems.
- the semiconductor device includes a cooling fin, a first circuit pattern, an insulating substrate, a second circuit pattern, a third circuit pattern, and a plurality of intermediate materials.
- the first circuit pattern is attached to the cooling fin.
- the insulating substrate is provided above the first circuit pattern.
- the second circuit pattern is provided above the insulating substrate.
- the third circuit pattern is provided above the second circuit pattern.
- the plurality of intermediate materials are provided between the cooling fin and the first circuit pattern, between the first circuit pattern and the insulating substrate, between the insulating substrate and the second circuit pattern, and between the second circuit pattern and the third circuit pattern.
- the thickness of the first circuit pattern is thinner than the thickness of at least one of the second circuit pattern and the third circuit pattern.
- the present disclosure provides a semiconductor device that reduces warping after bonding between a power module substrate and a cooling fin.
- 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a semiconductor device in a first embodiment.
- 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a member included in the semiconductor device.
- 2 is a flowchart showing a method for manufacturing the semiconductor device in the first embodiment.
- 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a semiconductor device according to a first modification of the first embodiment.
- 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a member included in the semiconductor device.
- 11 is a cross-sectional view showing a configuration of a semiconductor device according to a second modification of the first embodiment.
- FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a member included in the semiconductor device.
- 11 is a cross-sectional view showing a configuration of a semiconductor device in a second embodiment.
- 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a member included in the semiconductor device.
- 11 is a cross-sectional view showing a configuration of a semiconductor device in a third embodiment.
- 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a member included in the semiconductor device.
- Fig. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 101 in the first embodiment.
- Fig. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of members included in the semiconductor device 101.
- the semiconductor device 101 includes a cooling fin 10, a first circuit pattern 20, an insulating substrate 30, a second circuit pattern 40, a third circuit pattern 50, a plurality of intermediate members 60, and a semiconductor element (not shown).
- a structure including the first circuit pattern 20, the insulating substrate 30, the second circuit pattern 40, the third circuit pattern 50, and the plurality of intermediate members 60 is referred to as a power module substrate.
- the cooling fin 10 includes a plate portion 10A and a fin portion 10B.
- the fin portion 10B is provided on the underside of the plate portion 10A.
- the plate portion 10A has an attachment surface on its upper surface.
- the cooling fin 10 has the function of transferring heat generated by electronic components such as semiconductor elements to the outside.
- the cooling fin 10 is formed from a metal such as copper or aluminum.
- the cooling fin 10 is also called a heat sink or a radiator.
- the first circuit pattern 20 is attached to the mounting surface of the cooling fin 10 via an intermediate material 60.
- the first circuit pattern 20 is formed, for example, from an Al-Mg-Si alloy.
- the first circuit pattern 20 is formed, for example, from A6063, which is defined in the JIS (Japanese Industrial Standards).
- the insulating substrate 30 is provided above the first circuit pattern 20 via an intermediate material 60.
- the insulating substrate 30 is made of, for example, ceramic.
- the ceramic is, for example, SiN.
- the second circuit pattern 40 is provided above the insulating substrate 30 via an intermediate material 60.
- the second circuit pattern 40 is made of, for example, Al.
- the purity of the Al is, for example, 99.99% or more (4N).
- the third circuit pattern 50 is provided above the second circuit pattern 40 via an intermediate material 60.
- the third circuit pattern 50 is formed, for example, from an Al-Mg-Si alloy.
- the third circuit pattern 50 is formed, for example, from A6063 as defined by the JIS standard.
- the intermediate material 60 is provided between the cooling fin 10 and the first circuit pattern 20, between the first circuit pattern 20 and the insulating substrate 30, between the insulating substrate 30 and the second circuit pattern 40, and between the second circuit pattern 40 and the third circuit pattern 50.
- the thickness of each intermediate material 60 is preferably thinner than the thickness of any of the first circuit pattern 20, the second circuit pattern 40, and the third circuit pattern 50.
- the intermediate material 60 is, for example, conductive.
- the intermediate material 60 is, for example, a brazing sheet, which is a clad material in which a brazing material is rolled and integrated with a core material.
- the semiconductor element is mounted on the third circuit pattern 50 via, for example, a bonding material (not shown).
- the semiconductor element is also called a semiconductor chip.
- the semiconductor element is formed of, for example, a semiconductor such as Si.
- the semiconductor element is preferably formed of a so-called wide band gap semiconductor such as SiC, GaN, Ga 2 O 3 , diamond, etc.
- the semiconductor element is a power semiconductor element, a control IC (Integrated Circuit) for controlling the power semiconductor element, etc.
- the semiconductor element includes, for example, an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor), a MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor), a Schottky barrier diode, etc.
- the semiconductor element may include an RC-IGBT (Reverse-Conducting IGBT) in which an IGBT and a free wheel diode are formed in one semiconductor substrate.
- the thickness of the first circuit pattern 20 is thinner than at least one of the thicknesses of the second circuit pattern 40 and the third circuit pattern 50.
- the first circuit pattern 20 preferably has a thickness such that the difference between the volume of the member above the insulating substrate 30 and the volume of the member below the insulating substrate 30 is within 15%.
- the member below the insulating substrate 30 includes only the plate portion 10A of the cooling fin 10 that is predominantly related to the rigidity of the cooling fin 10.
- the plate portion 10A that is predominantly related to the rigidity of the cooling fin 10 corresponds to the area A indicated by diagonal lines in FIG. 2.
- the member below the insulating substrate 30 does not include the fin portion 10B of the cooling fin 10 and the frame portion provided on the outer periphery of the plate portion 10A.
- the rigidity of the components below the insulating substrate 30 is reduced.
- warping after bonding between the power module substrate and the cooling fin 10 is reduced.
- convex warping on the cooling fin 10 side i.e., the lower side, is reduced.
- FIG. 3 is a flowchart showing a method for manufacturing the semiconductor device 101 in the first embodiment.
- step S1 the cooling fins 10 are prepared.
- step S2 the first circuit pattern 20, the insulating substrate 30, the second circuit pattern 40, the third circuit pattern 50, and a plurality of intermediate materials 60 are laminated on the cooling fin 10.
- the intermediate materials 60 are respectively disposed between the cooling fin 10 and the first circuit pattern 20, between the first circuit pattern 20 and the insulating substrate 30, between the insulating substrate 30 and the second circuit pattern 40, and between the second circuit pattern 40 and the third circuit pattern 50.
- the thickness of the first circuit pattern 20 is thinner than the thickness of at least one of the second circuit pattern 40 and the third circuit pattern 50.
- step S3 the cooling fins 10, the first circuit pattern 20, the insulating substrate 30, the second circuit pattern 40 and the third circuit pattern 50 are bonded together using a plurality of intermediate materials 60.
- the semiconductor element is mounted on the third circuit pattern 50 after step S3, for example. This completes the semiconductor device 101 of the first embodiment.
- the components are bonded together at once using the intermediate material 60. Even if the thickness of the circuit pattern on the upper side of the insulating substrate 30 is different from the thickness of the circuit pattern on the lower side, good bonding is achieved.
- the semiconductor device 101 in the first embodiment includes a cooling fin 10, a first circuit pattern 20, an insulating substrate 30, a second circuit pattern 40, a third circuit pattern 50 and a plurality of intermediate materials 60.
- the first circuit pattern 20 is attached to the cooling fin 10.
- the insulating substrate 30 is provided above the first circuit pattern 20.
- the second circuit pattern 40 is provided above the insulating substrate 30.
- the third circuit pattern 50 is provided above the second circuit pattern 40.
- the plurality of intermediate materials 60 are provided between the cooling fin 10 and the first circuit pattern 20, between the first circuit pattern 20 and the insulating substrate 30, between the insulating substrate 30 and the second circuit pattern 40, and between the second circuit pattern 40 and the third circuit pattern 50.
- the thickness of the first circuit pattern 20 is thinner than at least one of the thicknesses of the second circuit pattern 40 and the third circuit pattern 50.
- FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 101A according to Modification 1 of Embodiment 1.
- Fig. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of members included in the semiconductor device 101A.
- the second circuit pattern 40 in the first modification is thicker than the third circuit pattern 50.
- the thickness of the first circuit pattern 20 is thinner than at least one of the second circuit pattern 40 and the third circuit pattern 50. Even with this configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
- Fig. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 101B according to Modification 2 of Embodiment 1.
- Fig. 7 is a cross-sectional view showing the configuration of members included in the semiconductor device 101B.
- the third circuit pattern 50 in the second modification is thicker than the second circuit pattern 40.
- the thickness of the first circuit pattern 20 is thinner than at least one of the second circuit pattern 40 and the third circuit pattern 50. Even with this configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
- FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 102 in embodiment 2.
- FIG. 9 is a cross-sectional view showing the configuration of components included in the semiconductor device 102.
- the semiconductor device 102 includes a first clad material 71 and a second clad material 72.
- the multiple intermediate materials 60 include a first intermediate material 61, a second intermediate material 62, a third intermediate material 63, and a fourth intermediate material 64.
- the first clad material 71 includes a first circuit pattern 20, a first intermediate material 61, and a second intermediate material 62.
- the first circuit pattern 20 is a base material.
- the first intermediate material 61 is joined to the lower surface of the first circuit pattern 20 as a brazing material.
- the second intermediate material 62 is joined to the upper surface of the first circuit pattern 20 as a brazing material.
- the first clad material 71 is a double-sided brazing material clad circuit pattern in which brazing material is joined to both sides of the first circuit pattern 20.
- the second clad material 72 includes the second circuit pattern 40, the third intermediate material 63, and the fourth intermediate material 64.
- the second circuit pattern 40 is the base material.
- the third intermediate material 63 is joined to the lower surface of the second circuit pattern 40 as a brazing material.
- the fourth intermediate material 64 is joined to the upper surface of the second circuit pattern 40 as a brazing material.
- the second clad material 72 is a double-sided brazing material clad circuit pattern in which brazing material is joined to both sides of the second circuit pattern 40.
- the components in FIG. 9 are stacked in step S2 in FIG. 3, and are joined together in step S3.
- FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of semiconductor device 103 in embodiment 3.
- FIG. 11 is a cross-sectional view showing the configuration of components included in semiconductor device 103.
- the second circuit pattern 40 and the third circuit pattern 50 are clad materials directly bonded to each other.
- the second circuit pattern 40 is made of, for example, Al.
- the purity of the Al is, for example, 99.99% or more (4N).
- the third circuit pattern 50 is made of, for example, Cu.
- the thickness of the first circuit pattern 20 is thinner than the thickness of at least one of the second circuit pattern 40 and the third circuit pattern 50.
- each embodiment can be freely combined, modified, or omitted as appropriate.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
パワーモジュール基板と冷却フィンとの接合後の反りを低減する半導体装置の提供を目的とする。半導体装置は、冷却フィン、第1回路パターン、絶縁基板、第2回路パターン、第3回路パターンおよび複数の中間材を含む。第1回路パターンは、冷却フィンに取り付けられている。絶縁基板は、第1回路パターンの上方に設けられている。第2回路パターンは、絶縁基板の上方に設けられている。第3回路パターンは、第2回路パターンの上方に設けられている。複数の中間材は、冷却フィンと第1回路パターンとの間、第1回路パターンと絶縁基板との間、絶縁基板と第2回路パターンとの間、および、第2回路パターンと第3回路パターンとの間に、それぞれ設けられている。第1回路パターンの厚みは、第2回路パターンおよび第3回路パターンのうち少なくとも一方の厚みよりも薄い。
Description
本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
パワー半導体素子が搭載されるパワーモジュール基板は、そのパワー半導体素子を冷却するための冷却フィンに取り付けられる。特許文献1には、ヒートシンク付パワーモジュール用基板が開示されている。
パワー半導体素子が搭載されるパワーモジュール基板は、絶縁基板および回路パターンで構成された多層構造を有する。そのため、パワーモジュール基板が冷却フィンに接合される際、反りが発生する場合がある。
本開示は、上記の課題を解決するため、パワーモジュール基板と冷却フィンとの接合後の反りを低減する半導体装置の提供を目的とする。
本開示に係る半導体装置は、冷却フィン、第1回路パターン、絶縁基板、第2回路パターン、第3回路パターンおよび複数の中間材を含む。第1回路パターンは、冷却フィンに取り付けられている。絶縁基板は、第1回路パターンの上方に設けられている。第2回路パターンは、絶縁基板の上方に設けられている。第3回路パターンは、第2回路パターンの上方に設けられている。複数の中間材は、冷却フィンと第1回路パターンとの間、第1回路パターンと絶縁基板との間、絶縁基板と第2回路パターンとの間、および、第2回路パターンと第3回路パターンとの間に、それぞれ設けられている。第1回路パターンの厚みは、第2回路パターンおよび第3回路パターンのうち少なくとも一方の厚みよりも薄い。
本開示によれば、パワーモジュール基板と冷却フィンとの接合後の反りを低減する半導体装置が提供される。
本開示の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白になる。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1における半導体装置101の構成を示す断面図である。図2は、半導体装置101に含まれる部材の構成を示す断面図である。半導体装置101は、冷却フィン10、第1回路パターン20、絶縁基板30、第2回路パターン40、第3回路パターン50、複数の中間材60および半導体素子(図示せず)を含む。以下、第1回路パターン20、絶縁基板30、第2回路パターン40、第3回路パターン50および複数の中間材60を含む構造体をパワーモジュール基板と言う。
図1は、実施の形態1における半導体装置101の構成を示す断面図である。図2は、半導体装置101に含まれる部材の構成を示す断面図である。半導体装置101は、冷却フィン10、第1回路パターン20、絶縁基板30、第2回路パターン40、第3回路パターン50、複数の中間材60および半導体素子(図示せず)を含む。以下、第1回路パターン20、絶縁基板30、第2回路パターン40、第3回路パターン50および複数の中間材60を含む構造体をパワーモジュール基板と言う。
冷却フィン10は、プレート部10Aとフィン部10Bとを含む。フィン部10Bは、プレート部10Aの下面に設けられている。プレート部10Aは、その上面に取付面を有する。冷却フィン10は、半導体素子等の電子部品で発生した熱を外部に伝える機能を有する。冷却フィン10は、例えば銅、アルミニウム等の金属で形成されている。冷却フィン10は、ヒートシンクまたは放熱器とも言う。
第1回路パターン20は、冷却フィン10の取付面に中間材60を介して取り付けられている。第1回路パターン20は、例えば、Al-Mg-Si合金で形成されている。第1回路パターン20は、例えば、JIS規格(Japanese Industrial Standards)に定められたA6063で形成されている。
絶縁基板30は、第1回路パターン20の上方に中間材60を介して設けられている。絶縁基板30は、例えば、セラミックで形成されている。セラミックは、例えば、SiNである。
第2回路パターン40は、絶縁基板30の上方に中間材60を介して設けられている。第2回路パターン40は、例えば、Alで形成されている。そのAlの純度は、例えば、99.99%以上(4N)である。
第3回路パターン50は、第2回路パターン40の上方に中間材60を介して設けられている。第3回路パターン50は、例えば、Al-Mg-Si合金で形成されている。第3回路パターン50は、例えば、JIS規格に定められたA6063で形成されている。
中間材60は、上記のように、冷却フィン10と第1回路パターン20との間、第1回路パターン20と絶縁基板30との間、絶縁基板30と第2回路パターン40との間、および、第2回路パターン40と第3回路パターン50との間に、それぞれ設けられている。各中間材60の厚みは、第1回路パターン20、第2回路パターン40および第3回路パターン50のいずれの厚みよりも薄いことが好ましい。中間材60は、例えば、導電性を有する。中間材60は、例えば、芯材にろう材が圧延されて一体になったクラッド材であるブレージングシートである。
半導体素子は、例えば、接合材(図示せず)を介して、第3回路パターン50上に実装される。半導体素子は、半導体チップとも言われる。半導体素子は、例えば、Si等の半導体によって形成されている。半導体素子は、SiC、GaN、Ga2O3、ダイヤモンド等のいわゆるワイドバンドギャップ半導体で形成されていることが好ましい。半導体素子は、パワー半導体素子、そのパワー半導体素子を制御するための制御IC(Integrated Circuit)等である。半導体素子は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、ショットキーバリアダイオード等を含む。または、半導体素子は、IGBTおよび還流ダイオードが1つの半導体基板内に形成されたRC-IGBT(Reverse-Conducting IGBT)を含んでいてもよい。
第1回路パターン20の厚みは、第2回路パターン40および第3回路パターン50のうち少なくとも一方の厚みよりも薄い。第1回路パターン20は、絶縁基板30よりも上方の部材の体積と絶縁基板30よりも下方の部材の体積との差が、15%以内に収まるような厚みを有することが好ましい。ここで、絶縁基板30よりも下方の部材には、冷却フィン10のうち冷却フィン10の剛性に支配的に関係するプレート部10Aのみを含む。その冷却フィン10の剛性に支配的に関係するプレート部10Aは、図2に斜線で示された領域Aに対応する。言い換えると、上記の絶縁基板30よりも下方の部材には、冷却フィン10のフィン部10Bおよびプレート部10Aの外周に設けられた枠部は含まれない。
このような半導体装置101においては、絶縁基板30よりも下方の部材の剛性が減少する。そのため、パワーモジュール基板と冷却フィン10との接合後における反りが低減する。例えば、冷却フィン10側つまり下側に凸状の反りが減少する。
図3は、実施の形態1における半導体装置101の製造方法を示すフローチャートである。
ステップS1において、冷却フィン10が準備される。
ステップS2において、冷却フィン10上に、第1回路パターン20、絶縁基板30、第2回路パターン40、第3回路パターン50、および、複数の中間材60が積層される。この際、中間材60は、冷却フィン10と第1回路パターン20との間、第1回路パターン20と絶縁基板30との間、絶縁基板30と第2回路パターン40との間、および、第2回路パターン40と第3回路パターン50との間に、それぞれ配置される。第1回路パターン20の厚みは、第2回路パターン40および第3回路パターン50のうち少なくとも一方の厚みよりも薄い。
ステップS3において、複数の中間材60によって、冷却フィン10、第1回路パターン20、絶縁基板30、第2回路パターン40および第3回路パターン50が、一括に接合される。
半導体素子は、例えば、ステップS3の後に第3回路パターン50上に実装される。以上で実施の形態1の半導体装置101が完成する。
このような製造方法においては、各部材が冷却フィン10に積層された後、中間材60によって一括で互いの部材が接合される。絶縁基板30の上側の回路パターンの厚さと下側の回路パターンの厚さとが異なる場合であっても、良好な接合性が実現される。
以上をまとめると、実施の形態1における半導体装置101は、冷却フィン10、第1回路パターン20、絶縁基板30、第2回路パターン40、第3回路パターン50および複数の中間材60を含む。第1回路パターン20は、冷却フィン10に取り付けられている。絶縁基板30は、第1回路パターン20の上方に設けられている。第2回路パターン40は、絶縁基板30の上方に設けられている。第3回路パターン50は、第2回路パターン40の上方に設けられている。複数の中間材60は、冷却フィン10と第1回路パターン20との間、第1回路パターン20と絶縁基板30との間、絶縁基板30と第2回路パターン40との間、および、第2回路パターン40と第3回路パターン50との間に、それぞれ設けられている。第1回路パターン20の厚みは、第2回路パターン40および第3回路パターン50のうち少なくとも一方の厚みよりも薄い。
このような半導体装置101においては、パワーモジュール基板と冷却フィン10との接合後の反りが低減する。
(実施の形態1の変形例1)
図4は、実施の形態1の変形例1における半導体装置101Aの構成を示す断面図である。図5は、半導体装置101Aに含まれる部材の構成を示す断面図である。
図4は、実施の形態1の変形例1における半導体装置101Aの構成を示す断面図である。図5は、半導体装置101Aに含まれる部材の構成を示す断面図である。
変形例1における第2回路パターン40は、第3回路パターン50よりも厚い。第1回路パターン20の厚みは、第2回路パターン40および第3回路パターン50のうち少なくとも一方の厚みよりも薄い。このような構成であっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
(実施の形態1の変形例2)
図6は、実施の形態1の変形例2における半導体装置101Bの構成を示す断面図である。図7は、半導体装置101Bに含まれる部材の構成を示す断面図である。
図6は、実施の形態1の変形例2における半導体装置101Bの構成を示す断面図である。図7は、半導体装置101Bに含まれる部材の構成を示す断面図である。
変形例2における第3回路パターン50は、第2回路パターン40よりも厚い。第1回路パターン20の厚みは、第2回路パターン40および第3回路パターン50のうち少なくとも一方の厚みよりも薄い。このような構成であっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
<実施の形態2>
実施の形態2において、実施の形態1と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
実施の形態2において、実施の形態1と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
図8は、実施の形態2における半導体装置102の構成を示す断面図である。図9は、半導体装置102に含まれる部材の構成を示す断面図である。
半導体装置102は、第1クラッド材71および第2クラッド材72を含む。複数の中間材60は、第1中間材61、第2中間材62、第3中間材63および第4中間材64を含む。
第1クラッド材71は、第1回路パターン20、第1中間材61および第2中間材62を含む。第1回路パターン20は母材である。第1中間材61は、第1回路パターン20の下面にろう材として接合されている。第2中間材62は、第1回路パターン20の上面にろう材として接合されている。第1クラッド材71は、第1回路パターン20の両面にろう材が接合された両面ロウ材クラッド回路パターンである。
第2クラッド材72は、第2回路パターン40、第3中間材63および第4中間材64を含む。第2回路パターン40は母材である。第3中間材63は、第2回路パターン40の下面にろう材として接合されている。第4中間材64は、第2回路パターン40の上面にろう材として接合されている。第2クラッド材72は、第2回路パターン40の両面にろう材が接合された両面ロウ材クラッド回路パターンである。製造方法において、図3のステップS2で図9の各部材が積層され、ステップS3でそれらが一括に接合される。
このような構成においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。さらに、半導体装置102を構成する部品点数が削減されるとともに、熱抵抗が低減する。
<実施の形態3>
実施の形態3において、実施の形態1または2と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
実施の形態3において、実施の形態1または2と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
図10は、実施の形態3における半導体装置103の構成を示す断面図である。図11は、半導体装置103に含まれる部材の構成を示す断面図である。
第2回路パターン40および第3回路パターン50は、互いに直接接合されたクラッド材である。第2回路パターン40は、例えば、Alで形成されている。そのAlの純度は、例えば、99.99%以上(4N)である。第3回路パターン50は、例えば、Cuで形成されている。第1回路パターン20の厚みは、第2回路パターン40および第3回路パターン50のうち少なくとも一方の厚みよりも薄い。製造方法において、図3のステップS2で図11の各部材が積層され、ステップS3でそれらが一括に接合される。
このような構成においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。さらに、半導体装置103を構成する部品点数が削減されるとともに、熱抵抗が低減する。
この開示は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、限定的なものではない。例示されていない無数の変形例が、想定され得るものと解される。
本開示は、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
10 冷却フィン、10A プレート部、10B フィン部、20 第1回路パターン、30 絶縁基板、40 第2回路パターン、50 第3回路パターン、60 中間材、61 第1中間材、62 第2中間材、63 第3中間材、64 第4中間材、71 第1クラッド材、72 第2クラッド材、101 半導体装置、101A 半導体装置、101B 半導体装置、102 半導体装置、103 半導体装置、A 領域。
Claims (6)
- 冷却フィンと、
前記冷却フィンに取り付けられた第1回路パターンと、
前記第1回路パターンの上方に設けられた絶縁基板と、
前記絶縁基板の上方に設けられた第2回路パターンと、
前記第2回路パターンの上方に設けられた第3回路パターンと、
前記冷却フィンと前記第1回路パターンとの間、前記第1回路パターンと前記絶縁基板との間、前記絶縁基板と前記第2回路パターンとの間、および、前記第2回路パターンと前記第3回路パターンとの間に、それぞれ設けられた複数の中間材と、を備え、
前記第1回路パターンの厚みは、前記第2回路パターンおよび前記第3回路パターンのうち少なくとも一方の厚みよりも薄い、半導体装置。 - 前記第2回路パターンは、前記第3回路パターンよりも厚い、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第3回路パターンは、前記第2回路パターンよりも厚い、請求項1に記載の半導体装置。
- 第1クラッド材と、
第2クラッド材と、をさらに備え、
前記複数の中間材は、
前記第1回路パターンの下面にろう材として接合された第1中間材と、
前記第1回路パターンの上面にろう材として接合された第2中間材と、
前記第2回路パターンの下面にろう材として接合された第3中間材と、
前記第2回路パターンの上面にろう材として接合された第4中間材と、を含み、
前記第1クラッド材は、前記第1回路パターンと、前記第1中間材と、前記第2中間材と、を含み、
前記第2クラッド材は、前記第2回路パターンと、前記第3中間材と、前記第4中間材と、を含む、請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の半導体装置。 - 冷却フィンと、
前記冷却フィンに取り付けられた第1回路パターンと、
前記第1回路パターンの上方に設けられた絶縁基板と、
前記絶縁基板の上方に設けられた第2回路パターンと、
前記第2回路パターンの上方に設けられた第3回路パターンと、
前記冷却フィンと前記第1回路パターンとの間、前記第1回路パターンと前記絶縁基板との間、および、前記絶縁基板と前記第2回路パターンとの間に、それぞれ設けられた複数の中間材と、を備え、
前記第1回路パターンの厚みは、前記第2回路パターンおよび前記第3回路パターンのうち少なくとも一方の厚みよりも薄く、
前記第2回路パターンと前記第3回路パターンとは、互いに直接接合されたクラッド材である、半導体装置。 - 冷却フィンを準備する工程と、
前記冷却フィン上に、第1回路パターンと、絶縁基板と、第2回路パターンと、第3回路パターンと、複数の中間材と、を積層する工程と、
前記複数の中間材によって、前記冷却フィンと、前記第1回路パターンと、前記絶縁基板と、前記第2回路パターンと、前記第3回路パターンと、を一括に接合する工程と、を備え、
前記複数の中間材は、前記冷却フィンと前記第1回路パターンとの間、前記第1回路パターンと前記絶縁基板との間、前記絶縁基板と前記第2回路パターンとの間、および、前記第2回路パターンと前記第3回路パターンとの間に、それぞれ配置され、
前記第1回路パターンの厚みは、前記第2回路パターンおよび前記第3回路パターンのうち少なくとも一方の厚みよりも薄い、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/032084 WO2025046903A1 (ja) | 2023-09-01 | 2023-09-01 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/032084 WO2025046903A1 (ja) | 2023-09-01 | 2023-09-01 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2025046903A1 true WO2025046903A1 (ja) | 2025-03-06 |
Family
ID=94818596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/032084 WO2025046903A1 (ja) | 2023-09-01 | 2023-09-01 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2025046903A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191004A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板 |
WO2015163453A1 (ja) * | 2014-04-25 | 2015-10-29 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板ユニット及びパワーモジュール |
WO2021145250A1 (ja) * | 2020-01-16 | 2021-07-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
-
2023
- 2023-09-01 WO PCT/JP2023/032084 patent/WO2025046903A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191004A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板 |
WO2015163453A1 (ja) * | 2014-04-25 | 2015-10-29 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板ユニット及びパワーモジュール |
WO2021145250A1 (ja) * | 2020-01-16 | 2021-07-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102300972B1 (ko) | 파워 모듈용 기판 유닛 및 파워 모듈 | |
US8749052B2 (en) | Electronic device | |
KR102387210B1 (ko) | 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈 | |
WO2015029511A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20220223493A1 (en) | Insulation circuit board with heat sink | |
JP5957862B2 (ja) | パワーモジュール用基板 | |
US11232991B2 (en) | Semiconductor apparatus | |
JP5966512B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2005011922A (ja) | ヒートシンクを備えた両面銅貼り基板、およびこれを用いた半導体装置 | |
JP2016167503A (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP6681660B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP6183166B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法 | |
US20230075200A1 (en) | Power module and method for manufacturing same | |
WO2025046903A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2008306134A (ja) | 半導体モジュール | |
JP6128005B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3934966B2 (ja) | セラミック回路基板 | |
JP7306294B2 (ja) | 半導体モジュール | |
US11289390B2 (en) | Insulation circuit board with heat sink | |
JP2004343035A (ja) | 放熱部品、回路基板および半導体装置 | |
JP2022171153A (ja) | 半導体モジュール | |
JP2521624Y2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004140159A (ja) | 放熱体 | |
JP6406547B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置ならびに電子モジュール | |
JP2005183860A (ja) | 半導体モジュール用基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23950844 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |