[go: up one dir, main page]

WO2025022643A1 - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2025022643A1
WO2025022643A1 PCT/JP2023/027570 JP2023027570W WO2025022643A1 WO 2025022643 A1 WO2025022643 A1 WO 2025022643A1 JP 2023027570 W JP2023027570 W JP 2023027570W WO 2025022643 A1 WO2025022643 A1 WO 2025022643A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
core
groove
type
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/027570
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛弥 本間
慎治 松尾
達郎 開
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2023/027570 priority Critical patent/WO2025022643A1/ja
Publication of WO2025022643A1 publication Critical patent/WO2025022643A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers

Definitions

  • Non-Patent Document 1 is a thin film structure with a thickness of typically 350 nm or less so that the III-V compound semiconductor layer on the Si does not exceed the critical film thickness.
  • the effective refractive index of the III-V compound semiconductor layer is roughly consistent with the effective refractive index of the 220 nm thick Si waveguide that is commonly used in the field of silicon photonics, which has the advantage that optical coupling between the III-V compound semiconductor layer and the Si waveguide is easy.
  • Non-Patent Document 2 A technique called Aspect Ratio Trapping (ART) is known as a method for achieving this (Non-Patent Document 2). As shown in Figure 6, this technique uses Si layers 401, 401a, first selective growth masks 402, 402a, and second selective growth masks 403, 403a. Grooves 404, 404a are formed by the first selective growth masks 402, 402a and the second selective growth masks 403, 403a.
  • the groove depth h of the grooves 404, 404a is made larger than the groove width w of the grooves 404, 404a, and the III-V compound semiconductor layers 405, 405a are epitaxially grown from the Si layers 401, 401a. During this growth, the growth of defects 406 that occur at the interface between the Si layers 401, 401a and the III-V compound semiconductor layers 405, 405a is stopped (terminated) at the side walls of the grooves 404, 404a, and high-quality III-V compound semiconductor crystals are grown above the defect regions.
  • a waveguide-type photodiode disclosed in Non-Patent Document 3 is an example of a thin-film optical device that has been produced using this technology.
  • Non-Patent Document 3 uses a Si layer as a seed crystal and epitaxial growth technology in the horizontal direction of the substrate to form the III-V compound semiconductor layer. Therefore, with this technology, the III-V compound semiconductor layer and active layer exist on the same plane as the Si waveguide formed using the same Si layer. This creates the problem that it is difficult to integrate the Si waveguide and the III-V compound semiconductor layer at different positions in the thickness direction, as shown in Non-Patent Document 1.
  • the present invention was made to solve the above problems, and aims to make it easier to manufacture semiconductor lasers that integrate a Si waveguide and a III-V compound semiconductor layer at different positions in the thickness direction.
  • the semiconductor laser according to the present invention comprises an optical waveguide made of a Si core formed on a substrate and a cladding layer in which the Si core is embedded; a groove formed in the cladding layer above the Si core, extending along the Si core and reaching the Si core; a lower semiconductor layer made of compound semiconductors that is epitaxially grown from the top surface of the Si core at the bottom of the groove to fill the groove and is formed on the cladding layer, and extends along the Si core; an active layer made of compound semiconductors formed on the lower semiconductor layer, extending along the Si core in a state capable of optically coupling with the Si core; an upper semiconductor layer made of compound semiconductors and formed on the active layer; a p-type semiconductor layer and an n-type semiconductor layer made of compound semiconductors formed on the cladding layer and in contact with the active layer; an n-type electrode connected to the n-type semiconductor layer; a p-type electrode connected to the p-type semiconductor layer; and a resonator structure that confines light in the
  • a lower semiconductor layer is formed on the cladding layer by epitaxial growth from the top surface of the Si core at the bottom surface of the groove formed in the cladding layer above the Si core, and an active layer is then formed on top of this.
  • FIG. 2H is a cross-sectional view showing a state of a semiconductor laser in the middle of a process for explaining a method for manufacturing a semiconductor laser according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a characteristic diagram showing the dependence of the optical confinement factor of the active layer 106, Si core 103, and groove 104 on the width of the groove 104 from 0 to 100 nm when the width of the Si core 103 is 440 nm.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing the dependence of the optical confinement factor of the active layer 106, Si core 103, and groove 104 on the width of the groove 104 from 0 to 100 nm when the width of the Si core 103 is 700 nm.
  • FIG. 3 is a characteristic diagram showing the dependence of the optical confinement factor of the active layer 106, Si core 103, and groove 104 on the width of the groove 104 from 0 to 100 nm when the width of the Si core 103 is 700 nm.
  • FIG. 5 is a characteristic diagram showing the dependence of the optical confinement factor of each layer when the width of the Si core 103 is changed from 250 nm to 800 nm while the width of the groove 104 is fixed at 100 nm.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining aspect ratio trapping.
  • the semiconductor laser also includes a groove 104 formed in the cladding layer 102.
  • the groove 104 is disposed on the Si core 103 and is formed to extend along the Si core 103.
  • the groove 104 is also formed to reach the Si core 103 in the thickness direction.
  • the bottom surface of the groove 104 becomes the upper surface of the Si core 103.
  • the groove 104 is formed so that the depth of the groove 104 is greater than the width of the groove 104.
  • the lower semiconductor layer 105 is formed on the cladding layer 102 by epitaxial growth from the top surface of the Si core 103 at the bottom of the groove 104, filling the groove 104.
  • the lower semiconductor layer 105 is formed by epitaxial growth without defects above the cladding layer 102, by stopping the growth of defects generated from the top surface of the Si core 103 at the bottom of the groove 104 at the side of the groove 104 using aspect ratio trapping (ART) using the groove 104.
  • the lower semiconductor layer 105 is also formed extending along the Si core 103.
  • the lower semiconductor layer 105 can be composed of, for example, undoped InP.
  • the lower semiconductor layer 105 can be formed directly above the Si core 103.
  • the active layer 106 is formed on the lower semiconductor layer 105 in a state capable of optically coupling with the Si core 103.
  • the active layer 106 is formed to extend along the Si core 103 together with the lower semiconductor layer 105.
  • the active layer 106 can have a multiple quantum well structure in which well layers and barrier layers made of InGaAsP are alternately stacked.
  • the active layer 106 can have a multiple quantum well structure in which well layers made of InGaAs and barrier layers made of InP are alternately stacked.
  • the upper semiconductor layer 107 is formed on the active layer 106.
  • the upper semiconductor layer 107 is formed to extend along the Si core 103 together with the active layer 106.
  • the upper semiconductor layer 107 can be made of, for example, undoped InP (i-InP).
  • the lower semiconductor layer 105 and the upper semiconductor layer 107 can be clad to confine light to the active layer 106.
  • a diffraction grating 112 is formed as a resonator structure that confines light to the active layer 106.
  • the diffraction grating 112 is composed of, for example, a grating pattern formed on the top surface of the upper semiconductor layer 107.
  • This semiconductor laser also includes a p-type semiconductor layer 108 and an n-type semiconductor layer 109 formed on the cladding layer 102 and in contact with the active layer 106.
  • the p-type semiconductor layer 108 and the n-type semiconductor layer 109 are formed to sandwich the lower semiconductor layer 105, the active layer 106, and the upper semiconductor layer 107 in a plan view. With this configuration, a current is injected into the active layer 106 in a direction parallel to the plane of the substrate 101.
  • the p-type semiconductor layer 108 can be made of p-type InP doped with Zn at about 1 ⁇ 10 18 cm ⁇ 3 , for example.
  • the n-type semiconductor layer 109 can be made of n-type InP doped with Si at about 1 ⁇ 10 18 cm ⁇ 3 , for example.
  • the semiconductor laser also includes a p-type electrode 110 electrically connected to the p-type semiconductor layer 108, and an n-type electrode 111 electrically connected to the n-type semiconductor layer 109.
  • the semiconductor laser also includes a first contact layer 114 formed on the p-type semiconductor layer 108, and a second contact layer 115 formed on the n-type semiconductor layer 109.
  • the p-type electrode 110 is formed on the first contact layer 114 in ohmic contact, and the n-type electrode 111 is formed on the second contact layer 115 in ohmic contact.
  • the first contact layer 114 may be made of p-type InP doped with Zn at about 1 ⁇ 10 19 cm -3 .
  • the second contact layer 115 may be made of n-type InP doped with Si at about 1 ⁇ 10 19 cm -3 .
  • an insulating layer 113 is formed on and in contact with the upper semiconductor layer 107, the p-type semiconductor layer 108, and the n-type semiconductor layer 109 between the first contact layer 114 and the second contact layer 115.
  • the lower semiconductor layer 105 is formed by epitaxially growing from the top surface of the Si core 103 at the bottom of the groove 104 using the Si core 103 as a seed crystal to fill the groove 104.
  • This allows defects (dislocations) that occur at the interface between the lower semiconductor layer 105 and the Si core 103 to be terminated on the inner wall of the groove 104, and the lower semiconductor layer 105 above the cladding layer 102 can be made into a good quality crystal.
  • the width w of the groove 104 is set to 100 (nm) and the height h of the groove 104 is set to 150 (nm)
  • a good quality III-V compound semiconductor can be grown on the cladding layer 102.
  • This means that a good quality active layer 106 can be formed at a distance that allows optical coupling with the Si core 103.
  • the groove 104 can have a groove width of 0.1 ⁇ m or less. By making the groove width of the groove 104 0.1 ⁇ m or less, it is possible to suppress leakage of light from the Si core 103 to the lower semiconductor layer 105 side.
  • an optical waveguide is formed on a substrate 101, which is made up of a Si core 103 and a cladding layer 102 in which the Si core 103 is embedded (first step).
  • a groove 104 is formed in the cladding layer 102 on the Si core 103, extending along the Si core 103 and reaching the Si core 103 (second step).
  • the groove 104 can be formed by selectively etching away the cladding layer 102 using a dry etching process that uses a mask pattern formed by known lithography technology.
  • the groove 104 is formed so that the depth of the groove 104 is greater than the width of the groove 104.
  • the groove 104 is formed so that the width of the groove 104 is 0.1 ⁇ m or less.
  • a lower semiconductor layer 105 is formed on the cladding layer 102, filling the grooves 104 and extending along the Si core 103 (third step).
  • the lower semiconductor layer 105 is formed by epitaxial growth from the top surface of the Si core 103 at the bottom of the grooves 104.
  • the lower semiconductor layer 105 is formed by epitaxially growing undoped InP using the well-known metalorganic vapor phase epitaxy method.
  • the lower semiconductor layer 105 is formed by epitaxial growth without defects above the cladding layer 102, by stopping the growth of defects that arise from the top surface of the Si core 103 at the bottom of the groove 104 at the side of the groove 104 during the growth of the III-V compound semiconductor (e.g., InP) using aspect ratio trapping with the groove 104.
  • the III-V compound semiconductor e.g., InP
  • the growth in the direction parallel to the plane of the substrate 101 is appropriately controlled, and the width of the lower semiconductor layer 105 in the width direction of the groove 104 is formed to a set value.
  • an active layer 106 made of a III-V compound semiconductor is formed on the lower semiconductor layer 105, extending along the Si core 103 in a state capable of optically coupling with the Si core 103 (fourth step).
  • the III-V compound semiconductor that will become the active layer 106 is epitaxially grown from the upper surface of the lower semiconductor layer 105 to form the active layer 106.
  • the sides of the lower semiconductor layer 105 are the upper surfaces of the cladding layer 102 made of a dielectric material such as silicon oxide, and by appropriately setting the growth conditions for the III-V compound semiconductor, the active layer 106 can be selectively grown only on the lower semiconductor layer 105.
  • an upper semiconductor layer 107 made of a III-V compound semiconductor is formed on the active layer 106 (step 5).
  • the lower semiconductor layer 105 and the upper semiconductor layer 107 are formed by epitaxially growing undoped InP using the well-known metalorganic vapor phase epitaxy method.
  • the side of the lower semiconductor layer 105 is the upper surface of the cladding layer 102 made of a dielectric material such as silicon oxide, and by appropriately setting the growth conditions for the III-V compound semiconductor, the upper semiconductor layer 107 can be selectively grown only on the active layer 106.
  • a p-type semiconductor layer 108 and an n-type semiconductor layer 109 made of compound semiconductors are formed on the cladding layer 102 in contact with the active layer 106 (step 6).
  • the p-type semiconductor layer 108 and the n-type semiconductor layer 109 are formed sandwiching the lower semiconductor layer 105, the active layer 106, and the upper semiconductor layer 107 in a plan view.
  • a III-V compound semiconductor e.g., undoped InP
  • a III-V compound semiconductor is grown (regrown) from the side of the lower semiconductor layer 105 (upper semiconductor layer 107) in a direction parallel to the plane of the substrate 101 (References 1 and 2).
  • Both sides of the stacked structure of the lower semiconductor layer 105, active layer 106, and upper semiconductor layer 107 are filled with the grown compound semiconductor layer.
  • the compound semiconductor layer on one side of the stacked structure of the lower semiconductor layer 105, active layer 106, and upper semiconductor layer 107 is doped with a p-type impurity to form a p-type semiconductor layer 108.
  • the compound semiconductor layer on the other side of the stacked structure of the lower semiconductor layer 105, active layer 106, and upper semiconductor layer 107 is doped with an n-type impurity to form an n-type semiconductor layer 109.
  • a diffraction grating 112 is formed above the active layer 106 as a resonator structure (step 8).
  • a configuration can be adopted in which the first contact layer 114 is formed on the p-type semiconductor layer 108, and the second contact layer 115 is formed on the n-type semiconductor layer 109 (step 9).
  • a grown compound semiconductor layer e.g., undoped InP
  • a compound semiconductor layer e.g., undoped InGaAs
  • a compound semiconductor layer e.g., undoped InGaAs
  • the compound semiconductor layer on one side of the stacked structure of the lower semiconductor layer 105, the active layer 106, and the upper semiconductor layer 107 is doped with p-type impurities to form the p-type semiconductor layer 108 and the first contact layer 114.
  • the compound semiconductor layer on the other side of the stacked structure of the lower semiconductor layer 105, the active layer 106, and the upper semiconductor layer 107 is doped with an n-type impurity to form an n-type semiconductor layer 109 and a second contact layer 115.
  • a p-type electrode 110 electrically connected to the p-type semiconductor layer 108 is formed on the first contact layer 114, and an n-type electrode 111 electrically connected to the n-type semiconductor layer 109 is formed on the second contact layer 115 (seventh step). Furthermore, an insulating layer 113 is formed on the upper semiconductor layer 107, the p-type semiconductor layer 108, and the n-type semiconductor layer 109 between the first contact layer 114 and the second contact layer 115.
  • the core structure of the active layer 106 can be formed without patterning using photolithography and etching techniques, simplifying the manufacturing process.
  • the III-V compound semiconductor filling the grooves 104 is in contact with the upper surface of part of the Si core 103, so it is expected that the light confinement in the active layer 106 and the Si core 103 will be affected.
  • the results of an investigation into this effect are shown below.
  • Figure 3 shows the dependence of the optical confinement coefficient of the active layer 106, Si core 103, and groove 104 on the width of the groove 104 from 0 to 100 nm when the width of the Si core 103 is 440 nm.
  • Figure 4 shows the dependence of the optical confinement coefficient of the active layer 106, Si core 103, and groove 104 on the width of the groove 104 from 0 to 100 nm when the width of the Si core 103 is 700 nm.
  • (a) shows the dependence of the optical confinement coefficient of the active layer 106
  • (b) shows the dependence of the optical confinement coefficient of the Si core 103
  • (c) shows the dependence of the optical confinement coefficient of the groove 104.
  • the active layer 106 has a multiple quantum well structure with a thickness of 100 nm, a width of 500 nm, and a refractive index of 3.5.
  • the lower semiconductor layer 105 and the upper semiconductor layer 107 are made of InP with a refractive index of 3.16, and the Si core 103 was calculated to have a refractive index of 3.478.
  • the calculation results when the groove 104 width is 0 nm correspond to the optical confinement coefficient of each layer in the conventional structure in which the groove 104 does not exist.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

この半導体レーザは、クラッド層(102)に形成された溝(104)を備える。溝(104)は、Siコア(103)の上に配置され、Siコア(103)に沿って延在して形成されている。また、溝(104)は、厚さ方向にSiコア(103)に到達して形成されている。下部半導体層(105)は、溝(104)の底面のSiコア(103)の上面からエピタキシャル成長することで溝(104)を埋めてクラッド層(102)の上に形成されている。

Description

半導体レーザおよびその製造方法
 本発明は、半導体レーザおよびその製造方法に関する。
 光トランシーバの小型集積化・低消費電力化・低コスト化を実現するための技術として、低コストで大口径化可能なSi基板上に、Si導波路などのパッシブ素子とレーザや受光器、変調器などのアクティブ素子を集積する技術が注目されている。これまで、成熟したSi微細加工技術により、既に小型・低損失Si光導波路素子や受光器、変調器などの大口径Si基板上モノリシック集積は実現されている。Si基板上レーザ集積に関しては、従来シリコンプラットフォームで用いられてきたSiやGeなどの間接遷移半導体を用いてレーザを作製することは困難であり、異種材料であるIII-V族化合物半導体などの直接遷移半導体を集積しなければいけないという問題があったが、非特許文献1に示されているような薄膜構造レーザ集積が実現されている。
 非特許文献1に提案されている構造は、Si上のIII-V族化合物半導体層が臨界膜厚を超えないように、典型的には厚さ350nm以下の薄膜構造となっており、この場合のIII-V族化合物半導体層の実効屈折率は、シリコンフォトニクスの分野で一般的に用いられている厚さ220nmのSi導波路の実効屈折率と概ね整合しているため、III-V族化合物半導体層とSi導波路の光結合が容易であるという利点がある。
 しかし、上述した構成のレーザ集積は、直接接合技術やトランスファープリンティング技術といった、いわゆるヘテロジニアス集積技術を用いて実現されている。ところが、直接接合などのヘテロジニアス集積技術を用いたレーザ加工工程では、モノリシック集積技術を用いた場合とは異なり、高価でサイズが小さなIII-V族化合物半導体基板を用いなければならない。これらが材料コスト、スループットのボトルネックとなっている。このため、非特許文献1に提案されている構造の高性能薄膜半導体レーザをモノリシックに集積することが望まれている。
 一方で、SiとIII-V族化合物半導体はそれらの格子定数や熱膨張係数が異なるため、Si上に良質なIII-V族化合物半導体をモノリシック集積することは難しい。これを解決するため最も一般的な手段として、Si上に数μm程度の厚いバッファ層を挿入する方法があるが、このバッファ層の存在によって活性層とSi導波路の光学的な結合が困難になるという致命的な欠点が生じてしまう。このため、薄いバッファ層上もしくはバッファ層なしに良質なIII-V族化合物半導体を集積することが要求される。
 これを実現する方法として、アスペクト比トラッピング(Aspect Ratio Trapping:ART)という技術が知られている(非特許文献2)。この技術は、図6に示すように、Si層401,401aと、第1選択成長マスク402,402aおよび第2選択成長マスク403,403aを用いる。第1選択成長マスク402,402aと第2選択成長マスク403,403aとにより溝404,404aを形成する。
 溝404,404aの溝幅wに対し、溝404,404aの溝深さhを大きくし、Si層401,401aよりIII-V族化合物半導体層405,405aをエピタキシャル成長する。この成長の際に、Si層401,401aとIII-V族化合物半導体層405,405aとの界面で生じた欠陥406の成長を、溝404,404aの側壁で停止(終端)させて、欠陥領域より上部に、良質なIII-V族化合物半導体の結晶を成長する。この技術を用いた薄膜光デバイスの作製実績として、非特許文献3に開示された導波路型のフォトダイオードがある。
T. Aihara et al., "Membrane III-V/Si DFB Laser Using Uniform Grating and Width-Modulated Si Waveguide", Journal of Lightwave Technology, vol. 38, no. 11, pp. 2961-2967, 2020. J. Z. Li et al., "Defect reduction of GaAs epitaxy on Si (001) using selective aspect ratio trapping", Applied Physics Letters, vol. 91, no. 2, 021114, 2007. P. Wen et al., "Waveguide coupled III-V photodiodes monolithically integrated on Si", Nature Communications , vol. 13, no. 909, 2022.
 しかしながら、非特許文献3に示された光デバイスは、Si層を種結晶として基板水平方向に対するエピタキシャル成長技術を用いてIII-V族化合物半導体層を形成している。従って、この技術では、III-V族化合物半導体層や活性層が、同じSi層を用いて形成されるSi導波路と同一平面上に存在することになる。このため、非特許文献1に示されたような、厚さ方向に異なる位置にSi導波路とIII-V族化合物半導体層とを集積することが難しいという問題がある。
 本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、厚さ方向に異なる位置にSi導波路とIII-V族化合物半導体層とを集積した半導体レーザがより容易に製造できるようにすることを目的とする。
 本発明に係る半導体レーザは、基板の上に形成されたSiコアおよびSiコアを埋め込むクラッド層からなる光導波路と、Siコアの上のクラッド層にSiコアに沿って延在して形成されてSiコアに到達する溝と、溝の底面のSiコアの上面からエピタキシャル成長することで溝を埋めてクラッド層の上に形成され、Siコアに沿って延在する化合物半導体からなる下部半導体層と、Siコアと光結合可能な状態でSiコアに沿って延在して、下部半導体層の上に形成された化合物半導体からなる活性層と、化合物半導体から構成され、活性層の上に形成された上部半導体層と、化合物半導体から構成され、クラッド層の上に形成されて活性層に接して形成されたp型半導体層およびn型半導体層と、n型半導体層に接続するn型電極と、p型半導体層に接続するp型電極と、活性層に光閉じ込めを行う共振器構造とを備え、p型半導体層およびn型半導体層は、平面視で下部半導体層、活性層、および上部半導体層を挾んで形成され、溝は、溝の幅より溝の深さの方が大きい値とされている。
 また、本発明に係る半導体レーザの製造方法は、基板の上にSiコアおよびSiコアを埋め込むクラッド層からなる光導波路を形成する第1工程と、Siコアの上のクラッド層にSiコアに沿って延在してSiコアに到達する溝を形成する第2工程と、溝の底面のSiコアの上面からエピタキシャル成長することで、溝を埋めてSiコアに沿って延在する化合物半導体からなる下部半導体層をクラッド層の上に形成する第3工程と、化合物半導体からなる活性層を、Siコアと光結合可能な状態でSiコアに沿って延在して下部半導体層の上に形成する第4工程と、活性層の上に化合物半導体から構成された上部半導体層を形成する第5工程と、化合物半導体からなるp型半導体層およびn型半導体層を活性層に接してクラッド層の上に形成する第6工程と、n型半導体層に接続するn型電極およびp型半導体層に接続するp型電極を形成する第7工程と、活性層に光閉じ込めを行う共振器構造を形成する第8工程とを備え、p型半導体層およびn型半導体層は、平面視で下部半導体層、活性層、および上部半導体層を挾んで形成し、溝は、溝の幅より溝の深さの方が大きい値に形成し、下部半導体層は、溝を用いたアスペクト比トラッピングにより溝の底面のSiコアの上面から発生した欠陥の成長を溝の側面で停止させることでクラッド層より上部に欠陥がない状態でエピタキシャル成長することで形成する。
 以上説明したように、本発明によれば、Siコアの上のクラッド層に形成した溝の底面のSiコアの上面からエピタキシャル成長することで、クラッド層の上に下部半導体層を形成し、この上に活性層を形成したので、厚さ方向に異なる位置にSi導波路とIII-V族化合物半導体層とを集積した半導体レーザがより容易に製造できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの構成を示す断面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの製造方法を説明するための途中工程の半導体レーザの状態を示す断面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの製造方法を説明するための途中工程の半導体レーザの状態を示す断面図である。 図2Cは、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの製造方法を説明するための途中工程の半導体レーザの状態を示す断面図である。 図2Dは、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの製造方法を説明するための途中工程の半導体レーザの状態を示す断面図である。 図2Eは、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの製造方法を説明するための途中工程の半導体レーザの状態を示す断面図である。 図2Fは、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの製造方法を説明するための途中工程の半導体レーザの状態を示す断面図である。 図2Gは、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの製造方法を説明するための途中工程の半導体レーザの状態を示す断面図である。 図2Hは、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの製造方法を説明するための途中工程の半導体レーザの状態を示す断面図である。 図3は、Siコア103の幅を440nmとしたときの、溝104の幅0~100nmに対する活性層106およびSiコア103、溝104の部分の光閉じ込め係数の依存性を示す特性図である。 図4は、Siコア103の幅を700nmとしたときの溝104の幅0~100nmに対する活性層106およびSiコア103、溝104の部分の光閉じ込め係数の依存性を示す特性図である。 図5は、溝104の幅を100nmで固定して、Siコア103の幅を250nm~800nmまで変化させたときの、各層の光閉じ込め係数の依存性を示す特性図である。 図6は、アスペクト比トラッピングについて説明する説明図である。
 以下、本発明の実施の形態に係る半導体レーザについて図1を参照して説明する。この半導体レーザは、まず、基板101の上に形成されたクラッド層102と、クラッド層102に埋め込まれたSiコア103とを備える。クラッド層102は、例えば、SiO2などの酸化シリコン(SiOx)から構成することができる。Siコア103は、図1の紙面の手前から奥に向かって延在しており、Siコア103とクラッド層102とにより光導波路が構成されている。
 また、この半導体レーザは、クラッド層102に形成された溝104を備える。溝104は、Siコア103の上に配置され、Siコア103に沿って延在して形成されている。また、溝104は、厚さ方向にSiコア103に到達して形成されている。溝104の底面は、Siコア103の上面となる。溝104は、溝104の幅より溝104の深さの方が大きい値に形成されている。
 また、この半導体レーザは、クラッド層102の上に、III-V族化合物半導体からなる下部半導体層105,活性層106、および上部半導体層107を備える。
 下部半導体層105は、溝104の底面のSiコア103の上面からエピタキシャル成長することで溝104を埋めてクラッド層102の上に形成されている。下部半導体層105は、溝104を用いたアスペクト比トラッピング(ART)により溝104の底面のSiコア103の上面から発生した欠陥の成長を溝104の側面で停止させることでクラッド層102より上部に欠陥がない状態でエピタキシャル成長することで形成されたものである。また、下部半導体層105は、Siコア103に沿って延在して形成されている。下部半導体層105は、例えば、アンドープのInPから構成することができる。下部半導体層105は、Siコア103の直上に形成することができる。
 活性層106は、Siコア103と光結合可能な状態で下部半導体層105の上に形成されている。また、活性層106は、下部半導体層105とともに、Siコア103に沿って延在して形成されている。活性層106は、例えば、InGaAsPからなる井戸層とバリア層が交互に積層された多重量子井戸構造とすることができる。また、InGaAsからなる井戸層と、InPからなるバリア層が交互に積層された多重量子井戸構造とすることができる。
 上部半導体層107は、活性層106の上に形成されている。上部半導体層107は、活性層106とともにSiコア103に沿って延在して形成されている。上部半導体層107は、例えば、アンドープのInP(i-InP)から構成することができる。下部半導体層105および上部半導体層107は、活性層106に光を閉じ込めるためのクラッドすることができる。
 Siコア103と活性層106とは、実効屈折率を概ね整合させることができ、Siコア103と活性層106とを高効率に光結合することができる。また、下部半導体層105および上部半導体層107と活性層106とでダブルヘテロ構造とすることで、より効率的にキャリアを活性層106に注入することができるようになる。
 また、活性層106の上方には、活性層106に光閉じ込めを行う共振器構造としての回折格子112が形成されている。回折格子112は、例えば、上部半導体層107の上面に形成された格子パターンから構成されている。
 また、この半導体レーザは、クラッド層102の上に形成されて活性層106に接して形成されたp型半導体層108およびn型半導体層109を備える。p型半導体層108およびn型半導体層109は、平面視で下部半導体層105、活性層106、および上部半導体層107を挾んで形成されている。この構成により、活性層106には、基板101の平面に平行な方向で電流が注入される。p型半導体層108は、例えば、Znが1×1018cm-3程度ドープされたp型のInPから構成することができる。n型半導体層109は、例えば、Siが1×1018cm-3程度ドープされたn型のInPから構成することができる。
 また、この半導体レーザは、p型半導体層108に電気的に接続するp型電極110と、n型半導体層109に電気的に接続するn型電極111とを備える。また、この例では、p型半導体層108の上に形成された第1コンタクト層114と、n型半導体層109の上に形成された第2コンタクト層115とを備える。
 p型電極110は、第1コンタクト層114の上にオーミック接続して形成され、n型電極111は、第2コンタクト層115の上にオーミック接続して形成されている。第1コンタクト層114は、Znが1×1019cm-3程度ドープされたp型のInPから構成することができる。第2コンタクト層115は、Siが1×1019cm-3程度ドープされたn型のInPから構成することができる。
 また、第1コンタクト層114と第2コンタクト層115との間の上部半導体層107、p型半導体層108、n型半導体層109の上には、絶縁層113が接して形成されている。
 上述したように、下部半導体層105を、溝104の底面のSiコア103の上面から、Siコア103を種結晶としてエピタキシャル成長することで溝104を埋めて形成する。これにより、下部半導体層105のSiコア103との界面で発生する欠陥(転位)を、溝104の内壁で終端させることができ、クラッド層102より上の下部半導体層105を良質な結晶とすることができる。例えば、溝104の幅w=100(nm)、溝104の高さh=150(nm)とすれば、十分にART効果が期待でき、クラッド層102の上に良質なIII-V族化合物半導体を成長させることが可能となる。これは、Siコア103と光学的に結合できる距離に良質な活性層106を形成できることを意味する。
 なお、溝104は、溝幅を0.1μm以下とすることができる。溝104の溝幅を0.1μm以下とすることで、Siコア103から下部半導体層105の側への光の漏れを抑えることができる。
 次に、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの製造方法について、図2A~図2Hを参照して説明する。
 まず、図2Aに示すように、基板101の上にSiコア103およびSiコア103を埋め込むクラッド層102からなる光導波路を形成する(第1工程)。次に、図2Bに示すように、Siコア103の上のクラッド層102にSiコア103に沿って延在してSiコア103に到達する溝104を形成する(第2工程)。例えば、公知のリソグラフィ技術により形成したマスクパターンを用いたドライエッチング処理により、クラッド層102を選択的にエッチング除去することで、溝104が形成できる。溝104は、溝104の幅より溝104の深さの方が大きい値に形成する。例えば、溝104は、溝幅を0.1μm以下に形成する。
 次に、図2Cに示すように、溝104を埋めてSiコア103に沿って延在する下部半導体層105をクラッド層102の上に形成する(第3工程)。下部半導体層105は、溝104の底面のSiコア103の上面からエピタキシャル成長することで形成する。例えば、よく知られた有機金属気相成長法などにより、アンドープのInPをエピタキシャル成長することで、下部半導体層105を形成する。
 下部半導体層105は、溝104を用いたアスペクト比トラッピングにより、III-V族化合物半導体(例えばInP)が成長している過程で、溝104の底面のSiコア103の上面から発生した欠陥の成長を溝104の側面で停止させることでクラッド層102より上部に欠陥がない状態でエピタキシャル成長することで形成する。このエピタキシャル成長において、基板101の平面に平行な方向の成長を適宜に制御し、溝104の幅方向の下部半導体層105の幅を設定した値となるように形成する。
 次に、図2Dに示すように、III-V族化合物半導体からなる活性層106を、Siコア103と光結合可能な状態でSiコア103に沿って延在して下部半導体層105の上に形成する(第4工程)。活性層106とするIII-V族化合物半導体を、下部半導体層105の上面からエピタキシャル成長することで活性層106を形成する。下部半導体層105の側方は、酸化シリコンなどの誘電体から構成されたクラッド層102の上面であり、III-V族化合物半導体の成長条件を適宜に設定することで、下部半導体層105の上のみに、選択的に活性層106を成長させることができる。
 次に、図2Eに示すように、活性層106の上にIII-V族化合物半導体から構成された上部半導体層107を形成する(第5工程)。例えば、よく知られた有機金属気相成長法などにより、アンドープのInPをエピタキシャル成長することで、下部半導体層105,上部半導体層107を形成する。下部半導体層105の側方は、酸化シリコンなどの誘電体から構成されたクラッド層102の上面であり、III-V族化合物半導体の成長条件を適宜に設定することで、活性層106の上のみに、選択的に上部半導体層107を成長させることができる。
 次に、図2Fに示すように、化合物半導体からなるp型半導体層108およびn型半導体層109を活性層106に接してクラッド層102の上に形成する(第6工程)。p型半導体層108およびn型半導体層109は、平面視で下部半導体層105、活性層106、および上部半導体層107を挾んで形成する。
 例えば、下部半導体層105(上部半導体層107)の側面より、基板101の平面に平行な方向にIII-V族化合物半導体(例えばアンドープのInP)を成長(再成長)させる(参考文献1,参考文献2)。下部半導体層105、活性層106、上部半導体層107の積層構造の両脇を、成長させた化合物半導体層で埋める。次いで、下部半導体層105、活性層106、上部半導体層107の積層構造の一方の側の化合物半導体層にp型不純物をドーピングすることで、p型半導体層108を形成する。また、下部半導体層105、活性層106、上部半導体層107の積層構造の他方の側の化合物半導体層にn型不純物をドーピングすることで、n型半導体層109を形成する。
 次に、図2Gに示すように、共振器構造として活性層106の上方に回折格子112を形成する(第8工程)。
 また、p型半導体層108の上に第1コンタクト層114を形成し、n型半導体層109の上に第2コンタクト層115を形成する構成とすることができる(第9工程)。この場合、下部半導体層105、活性層106、上部半導体層107の積層構造の両脇を、成長させた化合物半導体層(例えばアンドープのInP)で埋めた後、第1コンタクト層114となる化合物半導体層(例えばアンドープのInGaAs)、第2コンタクト層115となる化合物半導体層(例えばアンドープのInGaAs)を形成する。次いで、下部半導体層105、活性層106、上部半導体層107の積層構造の一方の側の化合物半導体層にp型不純物をドーピングすることで、p型半導体層108および第1コンタクト層114を形成する。また、下部半導体層105、活性層106、上部半導体層107の積層構造の他方の側の化合物半導体層にn型不純物をドーピングすることで、n型半導体層109および第2コンタクト層115を形成する。
 また、図2Hに示すように、p型半導体層108に電気的に接続するp型電極110を第1コンタクト層114の上に形成し、n型半導体層109に電気的に接続するn型電極111を第2コンタクト層115の上に形成する(第7工程)。また、第1コンタクト層114と第2コンタクト層115との間の上部半導体層107、p型半導体層108、n型半導体層109の上に、絶縁層113を形成する。
 上述したように、実施の形態によれば、III-V族化合物半導体による成長基板を用いて形成したIII-V族化合物半導体の層を、Siコアによる光導波路が形成されているSi基板に貼り合わせるなどの工程を必要としない。また、活性層106のコア構造をフォトリソグラフィ技術とエッチング技術とによるパターニングをすること無く形成でき、製造工程を簡略化することができる。
 ところで、実施の形態に係る半導体レーザは、一部のSiコア103の上面に溝104を充填しているIII-V族化合物半導体が接しているため、活性層106やSiコア103に対する光閉じ込めが影響を受けることが予想される。この影響についての検討結果を以下に示す。
 図3に、Siコア103の幅を440nmとしたときの、溝104の幅0~100nmに対する活性層106およびSiコア103、溝104の部分の光閉じ込め係数の依存性を示す。また、図4に、Siコア103の幅を700nmとしたときの溝104の幅0~100nmに対する活性層106およびSiコア103、溝104の部分の光閉じ込め係数の依存性を示す。図3,図4において、(a)は、活性層106の部分の光閉じ込め係数の依存性を示し、(b)は、Siコア103の部分の光閉じ込め係数の依存性を示し、(c)は、溝104の部分の光閉じ込め係数の依存性を示す。
 ここで、活性層106は多重量子井戸構造として、厚さ100nm、幅500nm、屈折率3.5としている。また、下部半導体層105および上部半導体層107はInPから構成して屈折率3.16とし、Siコア103は屈折率3.478として計算した。また、溝104幅が0nmのときの計算結果が、溝104が存在しない従来構造の場合における各層の光閉じ込め係数に対応している。
 Siコア103の幅が440nmのときの活性層106の光閉じ込め係数は、溝104の幅を広げてもほぼ変化しておらず、溝104の存在はほとんど影響を与えないことが分かる。一方で、溝104の部分はSi/III-V族化合物半導体界面の直近に存在しており、結晶品質が悪く光の損失が無視できなくなることが予想される。このため、溝104の部分の光強度分布はなるべく小さくすることが望まれる。図3の結果を踏まえると、溝104の光閉じ込め係数は溝104の幅に対して単調増加しているため、溝104の幅は、極力狭くする必要がある。
 Siコア103の幅が700nmの場合は、440nmのときと比較して活性層106の光閉じ込め係数は減少し、Siコア103の光閉じ込め係数は増加していることが分かる。この結果を踏まえると、Siコア103の幅に依存して、各層の光閉じ込め係数が変化することが分かる。
 溝104の幅を100nmで固定して、Siコア103の幅を250nm~800nmまで変化させたときの、各層の光閉じ込め係数の依存性を図5に示す。図5において、(a)は、活性層106の部分の光閉じ込め係数の依存性を示し、(b)は、Siコア103の部分の光閉じ込め係数の依存性を示し、(c)は、溝104の部分の光閉じ込め係数の依存性を示す。図5に示されているように、Siコア103の幅を調節することで、活性層106とSiコア103の光閉じ込め係数の関係性も調節できることが分かる。Siコア103の幅が700nmの場合の議論に戻ると、活性層106の光閉じ込め係数に関しては、幅が440nmのときと同様で溝104の幅を広くしてもほとんど変化していない。また、溝104の幅を狭くすれば、溝104の部分の光閉じ込め係数は減少し、光の損失を抑えることができる点も同様である。
 以上に説明したように、本発明によれば、Siコアの上のクラッド層に形成した溝の底面のSiコアの上面からエピタキシャル成長することで、クラッド層の上に下部半導体層を形成し、この上に活性層を形成したので、厚さ方向に異なる位置にSi導波路とIII-V族化合物半導体層とを集積した半導体レーザがより容易に製造できるようになる。
 上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されるが、以下には限られない。
[付記1]
 基板の上に形成されたSiコアおよび前記Siコアを埋め込むクラッド層からなる光導波路と、前記Siコアの上の前記クラッド層に前記Siコアに沿って延在して形成されて前記Siコアに到達する溝と、前記溝の底面の前記Siコアの上面からエピタキシャル成長することで前記溝を埋めて前記クラッド層の上に形成され、前記Siコアに沿って延在する化合物半導体からなる下部半導体層と、前記Siコアと光結合可能な状態で前記Siコアに沿って延在して、前記下部半導体層の上に形成された化合物半導体からなる活性層と、化合物半導体から構成され、前記活性層の上に形成された上部半導体層と、化合物半導体から構成され、前記クラッド層の上に形成されて前記活性層に接して形成されたp型半導体層およびn型半導体層と、前記n型半導体層に接続するn型電極と、前記p型半導体層に接続するp型電極と、前記活性層に光閉じ込めを行う共振器構造とを備え、前記p型半導体層および前記n型半導体層は、平面視で前記下部半導体層、前記活性層、および前記上部半導体層を挾んで形成され、前記溝は、溝の幅より溝の深さの方が大きい値とされている半導体レーザ。
[付記2]
 付記1記載の半導体レーザにおいて、前記共振器構造は、前記活性層の上方に形成された回折格子から構成されている半導体レーザ。
[付記3]
 付記1または2記載の半導体レーザにおいて、前記p型半導体層の上に形成された第1コンタクト層と、前記n型半導体層の上に形成された第2コンタクト層とをさらに備え、前記n型電極は、前記第1コンタクト層の上に形成され、前記p型電極は、前記第2コンタクト層の上に形成されている半導体レーザ。
[付記4]
 付記1~4のいずれか1項に記載の半導体レーザにおいて、前記溝は、溝幅が0.1μm以下とされている半導体レーザ。
[付記5]
 基板の上にSiコアおよび前記Siコアを埋め込むクラッド層からなる光導波路を形成する第1工程と、前記Siコアの上の前記クラッド層に前記Siコアに沿って延在して前記Siコアに到達する溝を形成する第2工程と、前記溝の底面の前記Siコアの上面からエピタキシャル成長することで、前記溝を埋めて前記Siコアに沿って延在する化合物半導体からなる下部半導体層を前記クラッド層の上に形成する第3工程と、化合物半導体からなる活性層を、前記Siコアと光結合可能な状態で前記Siコアに沿って延在して前記下部半導体層の上に形成する第4工程と、前記活性層の上に化合物半導体から構成された上部半導体層を形成する第5工程と、化合物半導体からなるp型半導体層およびn型半導体層を前記活性層に接して前記クラッド層の上に形成する第6工程と、前記n型半導体層に接続するn型電極および前記p型半導体層に接続するp型電極を形成する第7工程と、前記活性層に光閉じ込めを行う共振器構造を形成する第8工程とを備え、前記p型半導体層および前記n型半導体層は、平面視で前記下部半導体層、前記活性層、および前記上部半導体層を挾んで形成し、前記溝は、溝の幅より溝の深さの方が大きい値に形成し、前記下部半導体層は、前記溝を用いたアスペクト比トラッピングにより前記溝の底面の前記Siコアの上面から発生した欠陥の成長を前記溝の側面で停止させることで前記クラッド層より上部に欠陥がない状態でエピタキシャル成長することで形成する半導体レーザの製造方法。
[付記6]
 付記5記載の半導体レーザの製造方法において、前記共振器構造は、前記活性層の上方に形成された回折格子から構成する半導体レーザの製造方法。
[付記7]
 付記5または6記載の半導体レーザの製造方法において、前記p型半導体層の上に第1コンタクト層を形成し、前記n型半導体層の上に第2コンタクト層を形成する第9工程をさらに備え、前記n型電極は、前記第1コンタクト層の上に形成し、前記p型電極は、前記第2コンタクト層の上に形成する半導体レーザの製造方法。
[付記8]
 付記4~7のいずれか1項に記載の半導体レーザの製造方法において、前記溝は、溝幅が0.1μm以下に形成する半導体レーザの製造方法。
 なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
[参考文献]
[参考文献1]R.P.Galeetal.,"LateralepitaxialovergrowthofGaAsbyorganometallicchemicalvapordeposition",AppliedPhysicsLetters,vol.41,no.6,pp.545-547,1982.
[参考文献2]S.NaritsukaandT.Nishinaga,"EpitaxiallateralovergrowthofInPbyliquidphaseepitaxy",JournalofCrystalGrowth,vol.146,pp.314-318,1995.
 101…基板、102…クラッド層、103…Siコア、104…溝、105…下部半導体層、106…活性層、107…上部半導体層、108…p型半導体層、109…n型半導体層、110…p型電極、111…n型電極、112…回折格子、113…絶縁層、114…第1コンタクト層、115…第2コンタクト層。

Claims (8)

  1.  基板の上に形成されたSiコアおよび前記Siコアを埋め込むクラッド層からなる光導波路と、
     前記Siコアの上の前記クラッド層に前記Siコアに沿って延在して形成されて前記Siコアに到達する溝と、
     前記溝の底面の前記Siコアの上面からエピタキシャル成長することで前記溝を埋めて前記クラッド層の上に形成され、前記Siコアに沿って延在する化合物半導体からなる下部半導体層と、
     前記Siコアと光結合可能な状態で前記Siコアに沿って延在して、前記下部半導体層の上に形成された化合物半導体からなる活性層と、
     化合物半導体から構成され、前記活性層の上に形成された上部半導体層と、
     化合物半導体から構成され、前記クラッド層の上に形成されて前記活性層に接して形成されたp型半導体層およびn型半導体層と、
     前記n型半導体層に接続するn型電極と、
     前記p型半導体層に接続するp型電極と、
     前記活性層に光閉じ込めを行う共振器構造と
     を備え、
     前記p型半導体層および前記n型半導体層は、平面視で前記下部半導体層、前記活性層、および前記上部半導体層を挾んで形成され、
     前記溝は、溝の幅より溝の深さの方が大きい値とされている半導体レーザ。
  2.  請求項1記載の半導体レーザにおいて、
     前記共振器構造は、前記活性層の上方に形成された回折格子から構成されている半導体レーザ。
  3.  請求項1記載の半導体レーザにおいて、
     前記p型半導体層の上に形成された第1コンタクト層と、
     前記n型半導体層の上に形成された第2コンタクト層と
     をさらに備え、
     前記n型電極は、前記第1コンタクト層の上に形成され、
     前記p型電極は、前記第2コンタクト層の上に形成されている
     半導体レーザ。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体レーザにおいて、
     前記溝は、溝幅が0.1μm以下とされている半導体レーザ。
  5.  基板の上にSiコアおよび前記Siコアを埋め込むクラッド層からなる光導波路を形成する第1工程と、
     前記Siコアの上の前記クラッド層に前記Siコアに沿って延在して前記Siコアに到達する溝を形成する第2工程と、
     前記溝の底面の前記Siコアの上面からエピタキシャル成長することで、前記溝を埋めて前記Siコアに沿って延在する化合物半導体からなる下部半導体層を前記クラッド層の上に形成する第3工程と、
     化合物半導体からなる活性層を、前記Siコアと光結合可能な状態で前記Siコアに沿って延在して前記下部半導体層の上に形成する第4工程と、
     前記活性層の上に化合物半導体から構成された上部半導体層を形成する第5工程と、
     化合物半導体からなるp型半導体層およびn型半導体層を前記活性層に接して前記クラッド層の上に形成する第6工程と、
     前記n型半導体層に接続するn型電極および前記p型半導体層に接続するp型電極を形成する第7工程と、
     前記活性層に光閉じ込めを行う共振器構造を形成する第8工程と
     を備え、
     前記p型半導体層および前記n型半導体層は、平面視で前記下部半導体層、前記活性層、および前記上部半導体層を挾んで形成し、
     前記溝は、溝の幅より溝の深さの方が大きい値に形成し、
     前記下部半導体層は、前記溝を用いたアスペクト比トラッピングにより前記溝の底面の前記Siコアの上面から発生した欠陥の成長を前記溝の側面で停止させることで前記クラッド層より上部に欠陥がない状態でエピタキシャル成長することで形成する
     半導体レーザの製造方法。
  6.  請求項5記載の半導体レーザの製造方法において、
     前記共振器構造は、前記活性層の上方に形成された回折格子から構成する半導体レーザの製造方法。
  7.  請求項5記載の半導体レーザの製造方法において、
     前記p型半導体層の上に第1コンタクト層を形成し、前記n型半導体層の上に第2コンタクト層を形成する第9工程をさらに備え、
     前記n型電極は、前記第1コンタクト層の上に形成し、前記p型電極は、前記第2コンタクト層の上に形成する
     半導体レーザの製造方法。
  8.  請求項5~7のいずれか1項に記載の半導体レーザの製造方法において、
     前記溝は、溝幅が0.1μm以下に形成する半導体レーザの製造方法。
PCT/JP2023/027570 2023-07-27 2023-07-27 半導体レーザおよびその製造方法 WO2025022643A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/027570 WO2025022643A1 (ja) 2023-07-27 2023-07-27 半導体レーザおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/027570 WO2025022643A1 (ja) 2023-07-27 2023-07-27 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2025022643A1 true WO2025022643A1 (ja) 2025-01-30

Family

ID=94374178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/027570 WO2025022643A1 (ja) 2023-07-27 2023-07-27 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2025022643A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213117A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH05206565A (ja) * 1991-06-12 1993-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子
WO2021005700A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 日本電信電話株式会社 半導体光素子
US20210273409A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-02 Qualcomm Incorporated Distributed feedback (dfb) laser on silicon and integrated device comprising a dfb laser on silicon

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213117A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH05206565A (ja) * 1991-06-12 1993-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子
WO2021005700A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 日本電信電話株式会社 半導体光素子
US20210273409A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-02 Qualcomm Incorporated Distributed feedback (dfb) laser on silicon and integrated device comprising a dfb laser on silicon

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI, ZHIBO ET AL.: "Monolithic integration of InGaAs/InP multiple quantum wells on SOI substrates for photonic devices", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 123, February 2018 (2018-02-01), pages 1 - 6, XP012226151, DOI: 10.1063/1.5009639 *
TRAN, M.A. ET AL.: "Tutorial on narrow linewidth tunable semiconductor lasers using Si/III-V heterogeneous integration", APL PHOTONICS, vol. 4, November 2019 (2019-11-01), pages 1 - 19, XP012241940, DOI: 10.1063/1.5124254 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897414B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP3285426B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JPS6215875A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0488820B1 (en) Optical semiconductor device
JP2004179274A (ja) 光半導体装置
JP2010263153A (ja) 半導体集積光デバイス及びその作製方法
CN103151702B (zh) 相移电控制dfb半导体激光器装置及其制作方法
JP2746326B2 (ja) 半導体光素子
CN103762497A (zh) 基于重构-等效啁啾和等效半边切趾的dfb半导体激光器及制备方法
JP6839035B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04397B2 (ja)
KR0174303B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6853661B2 (en) Gain-coupled semiconductor laser device lowering blue shift
JP4097950B2 (ja) 分布帰還型レーザ装置、半導体光装置および分布帰還型レーザ装置の製造方法
US20230318263A1 (en) Optoelectronic device comprising a iii-v semiconductor membrane laser source forming a lateral p-i-n junction
WO2025022643A1 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH05110187A (ja) アレイ型半導体レーザ及びその製造方法
JPH08274295A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3242958B2 (ja) 光半導体素子
JP4192324B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2025022644A1 (ja) 半導体レーザ
JP2947227B2 (ja) 半導体光増幅器、その製造方法及び利得の偏光依存性の補償方法
JPH0555689A (ja) 波長制御機能付分布反射型半導体レーザ
Matsuo High-performance lasers on InP-SOI platform
JPH08330665A (ja) 光半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23946723

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1