[go: up one dir, main page]

JPH05206565A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JPH05206565A
JPH05206565A JP13932091A JP13932091A JPH05206565A JP H05206565 A JPH05206565 A JP H05206565A JP 13932091 A JP13932091 A JP 13932091A JP 13932091 A JP13932091 A JP 13932091A JP H05206565 A JPH05206565 A JP H05206565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plane
algaas
gaas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13932091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Fukunaga
敏明 福永
Kenji Watanabe
賢司 渡辺
Takeshi Takamori
毅 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP13932091A priority Critical patent/JPH05206565A/ja
Publication of JPH05206565A publication Critical patent/JPH05206565A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Si基板上にMOVPE法及びMBE成長法
により、狭いストライプ領域に選択的に半導体レーザを
形成し、結晶欠陥の発生を軽減できると共に、ドーパン
トの極性を面方位によりコントロールして電流の閉じ込
める構造を持ち、同時に各原子のマイグレーションの面
方位依存性の差により、光の閉じ込め構造を持つ信頼性
の高い、長寿命の導体レーザ素子を得る。 【構成】 (111)側面を有する順メサストライプ上
に、(111)B面、(111)A面と(100)面を
有するn型GaAsを選択成長して、格子不整合により
生じる結晶欠陥を低減したn−Si基板1上に、MBE
法により量子井戸を活性層6とするダブルヘテロ構造を
形成し、MBE成長法による原子のマイグレーションの
面方位による違いと、Siドーパンの導電性の面方位依
存性により、屈折率導波機構と電流狭窄機構とを持つ半
導体レーザ素子を上記のストライプ上にのみ作り付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン(Si)基板
の電子回路と化合物半導体の光デバイスを融合させた光
電子集積回路の実現に重要な役割をになう半導体レーザ
素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体レーザ素子として
は、チェン 他 「アプライド・フィジックス・レター
ズ」第51巻,17号(1987年)第1320〜13
21頁「シリコン(100)基板上の低閾値(室温で6
00A/cm2 以下)GaAs/AlGaAsレーザ」
〔H.Z.Chen et al.「AppliedP
hysics Letters」vol.51 No.
17(1987)P.1320〜1321 「Low−
threshold(〜600A/cm2 atroom
temperature)GaAs/AlGaAs
laserson Si(100)」〕に記載されるも
のがあった。
【0003】即ち、分子線エピタキシャル(MBE)法
によって、n型Si(100)基板上に、バッファ層、
n−AlGaAsクラッド層、アルミニウムの組成を連
続的に変化させて屈折率に傾斜をつけたAlGaAs−
GRIN層、GaAs単一量子井戸活性層、AlGaA
s−GRIN層、p−AlGaAsクラッド層、p−G
aAsコンタクト層からなるレーザ構造を成長させ、半
導体レーザ素子を形成していた。
【0004】例えば、図2に示すように、GaAs(2
μm)上に、n−AlGaAsクラッド層としてのA
0.5 Ga0.5 As(1.5μm)、AlGaAs−
GRIN層としてのAl0.5 Ga0.5 As〜Al0.2
0.8 As(1750Å)、GaAs単一量子井戸活
性層としてのGaAs(70Å)、AlGaAs−G
RIN層としてのAl0.5 Ga0.5 As〜Al0.2 Ga
0.8 As(1750Å)、p−AlGaAsクラッド
層としてのAl0.5 Ga0.5 As(1.5μm)、p
−GaAsコンタクト層としてのGaAs(0.4μ
m)を順次成長させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
半導体レーザ素子は、Si基板に格子整合しない化合物
半導体をSi基板の全面に形成しているため、結晶欠陥
が多く、素子の寿命が非常に短いという問題点があっ
た。本発明は、以上述べた結晶欠陥に伴う問題点を除去
し、Si基板上に形成され、結晶欠陥の発生を軽減でき
ると共に、ドーパントの極性を面方位によりコントロー
ルして電流の閉じ込める構造を持ち、同時に各原子のマ
イグレーションの面方位依存性の差により、光の閉じ込
め構造を持つ信頼性の高い、しかも寿命の長い半導体レ
ーザ素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、半導体レーザ素子において、(111)
側面を持つ順メサストライプを構成したSi(100)
基板上への有機金属気相成長法による成長速度の面方位
依存性を利用したストライプ上へのみの選択成長膜を基
板として、分子線エピタキシャル成長法により両極性ド
ーパントの極性を制御することによって電流閉じ込めの
ための逆バイアス構造を持たせるとともに、各原子のマ
イグレーションの面方位依存性の差により光の閉じ込め
構造をストライプ上にのみ形成するようにしたものであ
る。
【0007】
【作用】本発明によれば、n型半導体に対する成長技術
である有機金属気相成長(MOVPE)法によるSi
(100)基板上へのGaAsのマスクレス選択成長技
術を用いて、(111)側面を有する順メサストライプ
上に、(111)B面、(111)A面と(100)面
を有するn型GaAsを選択成長して、格子不整合によ
り生じる結晶欠陥を低減した基板上に、MBE成長法に
より量子井戸を活性層とするダブルヘテロ構造を形成
し、MBE成長法による原子のマイグレーションの面方
位による違いと、Siドーパンの導電性の面方位依存性
により、屈折率導波機構と電流狭窄機構とを持つ半導体
レーザ素子を上記のストライプ上にのみ作り付ける。即
ち、Si基板上にMOVPE法及びMBE成長法によ
り、狭いストライプ領域に選択的に半導体レーザを形成
しているために、結晶欠陥の発生を軽減できると共に、
ドーパントの極性を面方位によりコントロールして電流
の閉じ込める構造を持ち、同時に各原子のマイグレーシ
ョンの面方位依存性の差により、光の閉じ込め構造を持
つ信頼性の高い半導体レーザ素子を簡単に得ることがで
きる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示す半導体レ
ーザ素子の製造工程断面図である。まず、図1(a)に
示すように、〈0−11〉方向に3°オフカットしたn
−Si(100)基板1に、通常のフォトリソグラフィ
ー技術とKOHとH2 Oの混合溶液による化学エッチン
グにより、〈0−11〉方向に、幅5μm程度で、高さ
3μm程度の順メサストライプを設ける。この時、Si
の順メサ側面は(111)面と(1−1−1)面により
形成される。引続き、プラズマ化学気相堆積(PCV
D)法により、窒化シリコン絶縁膜2を200nm程度
積層し、通常のフォトリソグラフィー技術と化学エッチ
ングにより、順メサ上部の窒化シリコン絶縁膜2を完全
に除去する。この時、メサ側面の窒化シリコン絶縁膜2
の一部を除去してもよい。
【0009】次に、図1(b)に示すように、2段階有
機金属気相成長法を用いた選択成長技術により、2μm
程度n−GaAs層3を成長させる。該2段階有機金属
気相成長では、Si(111)面及び(1−1−1)面
の順メサ側面には成長せず、Si(100)面上にのみ
(111)A面、(1−1−1)A面、(−111)B
面、(−1−1−1)B面と(100)面により囲まれ
たn−GaAs層3のストライプ構造が形成される。
【0010】次いで、図1(c)に示すように、n−G
aAs層3を選択成長した基板上に、MBE成長法を用
いてn−AlGaAsクラッド層4(1.5μm程
度)、アンドープのGRIN−AlGaAs層5(0.
1μm程度)、アンドープのGaAs単一量子井戸活性
層6、アンドープのGRIN−AlGaAs層7(0.
1μm程度)、p−AlGaAsクラッド層8(1.5
μm程度)、p−GaAsコンタクト層9(0.5μm
程度)を成長させる。この時、n−GaAs層3の下部
の窒化シリコン絶縁膜2上には、III 族原子の分子線ビ
ームが到達しないために成長が起こらないので、局所的
なストライプ領域にのみ半導体レーザが構築され、結晶
欠陥の発生を抑えることができる。
【0011】更に、MBE成長法では、成長速度の面方
位依存性により、(111)A面と(100)面の境界
付近では(111)Aより高次の(N11)A面(Nは
3以下の整数)が生じ、これら面でのGaのマイグレー
ションが大きいために、AlGaAsのAlの組成が大
きくなるので、電流も流れにくくなり、屈折率導波機構
も作り付けることができる。
【0012】また、n−AlGaAsクラッド層4のド
ーピング原子として、Siを用いることにより、(10
0)面ではn型で、(N11)A面ではp型の導電性を
示すので、電流狭窄も実現できる。次に、図1(d)に
示すように、ポリイミドによりストライプ領域を埋め込
み、酸素プラズマを用いたアッシングにより、p−Ga
Asコンタクト層9の(100)面を露出させ、p側電
極11を形成する。次に、裏面にn側電極12を形成す
る。次に、ドライエッチングあるいはへき開によってレ
ーザ端面を形成する。ストライプ領域以外の、成長層は
必要なら取り除いてもよい。
【0013】ここで、n型半導体に対する成長技術であ
る有機金属気相成長(MOVPE)法によるSi(10
0)基板上へのGaAsのマスクレス選択成長技術につ
いては、〔橋本他 ジャーナル・オブ・アプライド・フ
ィジックス、第66巻、第11号(1989)、第55
36〜5541頁「V溝を有するSi基板上へのAlG
aAsの選択成長及び光学的特性」〔A.Hashim
oto et al.(Journal of App
lied Physics vol.66,No.11
1989年12月1日 P.5536〜5541)
「Selective growth and opt
ical properties ofan AlGa
As layer on V−grooved Si
substrates」〕によって示されている。
【0014】このMOVPE法を用いて、(111)側
面を有する順メサストライプ上に、(111)B面、
(111)A面と(100)面を有するn型GaAsを
選択成長して、格子不整合により生じる結晶欠陥を低減
した基板上に、MBE法により量子井戸を活性層とする
ダブルヘテロ構造を形成し、MBE成長法による原子の
マイグレーションの面方位による違いと、Siドーパン
の導電性の面方位依存性により、屈折率導波機構と電流
狭窄機構とを持つ半導体レーザ素子を上記のストライプ
上にのみ作り付けるようにしている。
【0015】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0016】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、Si基板上にMOVPE法及びMBE成長法に
より、狭いストライプ領域に選択的に半導体レーザを形
成しているために、結晶欠陥の発生を軽減できると共
に、ドーパントの極性を面方位によりコントロールして
電流の閉じ込め構造を持ち、同時に各原子のマイグレー
ションの面方位依存性の差により、光の閉じ込め構造を
持つ信頼性の高い、寿命の長い半導体レーザ素子を簡単
に実現することができる。
【0017】更に、放熱性のよい大口径のSi基板を利
用し、先進的な微細加工技術によるSiの大規模集積電
子回路としての優れた特性と化合物半導体の発光素子を
Si基板上に集積化し、光の超並列性を利用した、高度
な光情報処理及び光通信等の広い分野に応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す半導体レーザ素子の製造
工程断面図である。
【図2】従来の半導体レーザ素子の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 n−Si(100)基板 2 窒化シリコン絶縁膜 3 n−GaAs層 4 n−AlGaAsクラッド層 5,7 GRIN−AlGaAs層 6 GaAs単一量子井戸活性層 8 p−AlGaAsクラッド層 9 p−GaAsコンタクト層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (111)側面を持つ順メサストライプ
    を構成したSi(100)基板上への有機金属気相成長
    法による成長速度の面方位依存性を利用したストライプ
    上へのみの選択成長膜を基板として、分子線エピタキシ
    ャル成長法により両極性ドーパントの極性を制御するこ
    とによって電流閉じ込めのための逆バイアス構造を有す
    るとともに、各原子のマイグレーションの面方位依存性
    の差により光の閉じ込め構造をストライプ上にのみ形成
    して成る半導体レーザ素子。
JP13932091A 1991-06-12 1991-06-12 半導体レーザ素子 Withdrawn JPH05206565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13932091A JPH05206565A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13932091A JPH05206565A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206565A true JPH05206565A (ja) 1993-08-13

Family

ID=15242566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13932091A Withdrawn JPH05206565A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206565A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982205B2 (en) * 2006-01-12 2011-07-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology III-V group compound semiconductor light-emitting diode
WO2025022644A1 (ja) * 2023-07-27 2025-01-30 日本電信電話株式会社 半導体レーザ
WO2025022643A1 (ja) * 2023-07-27 2025-01-30 日本電信電話株式会社 半導体レーザおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982205B2 (en) * 2006-01-12 2011-07-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology III-V group compound semiconductor light-emitting diode
WO2025022644A1 (ja) * 2023-07-27 2025-01-30 日本電信電話株式会社 半導体レーザ
WO2025022643A1 (ja) * 2023-07-27 2025-01-30 日本電信電話株式会社 半導体レーザおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09129974A (ja) 半導体レーザ素子
JP3982985B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
US5271028A (en) Semiconductor laser device
JPH021386B2 (ja)
JPH07249838A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH05206565A (ja) 半導体レーザ素子
JP3078004B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2001077465A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH05267797A (ja) 発光半導体ダイオード
JPH04144294A (ja) 半導体レーザ
JP2000252587A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2699662B2 (ja) 半導体レーザとその製造方法
JP2554192B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2810254B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2547459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS62179790A (ja) 半導体レ−ザ
JPH04186687A (ja) 半導体レーザ
JPS6252984A (ja) 自己整合電流狭窄型半導体発光素子
JPH11126945A (ja) 歪み半導体結晶の製造方法、これを用いた半導体レーザの製造方法
JPH0766992B2 (ja) AlGaInP系半導体レーザとその製造方法
JPH0443690A (ja) 半導体レーザ素子
JP3139888B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH05267168A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223779A (ja) 窒化物系半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH03225983A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903