[go: up one dir, main page]

WO2024252843A1 - 積層フィルムの製造方法、偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法 - Google Patents

積層フィルムの製造方法、偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024252843A1
WO2024252843A1 PCT/JP2024/017327 JP2024017327W WO2024252843A1 WO 2024252843 A1 WO2024252843 A1 WO 2024252843A1 JP 2024017327 W JP2024017327 W JP 2024017327W WO 2024252843 A1 WO2024252843 A1 WO 2024252843A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
film
acrylic monomer
layer
laminated film
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/017327
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優有 渡
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Publication of WO2024252843A1 publication Critical patent/WO2024252843A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a laminated film, a method for manufacturing a polarizing plate, and a method for manufacturing a display device. More specifically, the present invention relates to a method for manufacturing a laminated film that simultaneously achieves initial adhesion, weather-resistant adhesion, and scratch resistance.
  • Cycloolefin films which have excellent moisture absorption and moisture permeability, are increasingly being used as protective films for display devices.
  • a hardened film is provided on the surface of the protective film to prevent a decrease in visibility due to scratches.
  • the scratch resistance decreases.
  • Patent Document 1 discloses a technology for an optical film having a hard coat layer on a resin layer containing a cycloolefin resin.
  • a hard coat layer is formed using a coating liquid containing an ultraviolet-curable resin and inorganic particles.
  • an ultraviolet-curable polyfunctional acrylate having multiple polymerizable unsaturated groups in the molecule is used as the ultraviolet-curable resin, and silica fine particles having polymerizable reactive groups are used as the inorganic particles.
  • this technology improves scratch resistance, the demand for scratch resistance is increasing, and further improvements are required. In addition, improved adhesion is also required.
  • the present invention was made in consideration of the above problems and circumstances, and the problem to be solved is to provide a method for manufacturing a laminated film, a method for manufacturing a polarizing plate, and a method for manufacturing a display device that simultaneously achieve initial adhesion, weather-resistant adhesion, and scratch resistance.
  • the present inventors have studied the causes of the above problems in order to solve the above problems. As a result, they have found that in a method for producing a laminated film having a cured layer on a substrate layer, the substrate layer contains a cycloolefin resin having a polar group, the cured layer coating liquid contains a (meth)acrylic monomer and inorganic particles, the (meth)acrylic monomer contains at least one (meth)acrylic monomer (A) having one or two polymerizable unsaturated groups in the molecule and at least one (meth)acrylic monomer (B) having three or more polymerizable unsaturated groups in the molecule, the temperature for drying the cured layer coating film is within a specific range, and the content of each (meth)acrylic monomer is adjusted within a specific range, thereby making it possible to simultaneously achieve the initial adhesion, weather-resistant adhesion, and scratch resistance of the laminated film, and have arrived at the present invention. That is, the above-mentioned
  • a method for producing a laminated film having a cured layer on a substrate layer comprising the steps of: the base layer contains a cycloolefin resin having a polar group,
  • the method for producing the laminated film comprises: A step of preparing a coating solution and forming a coating film on the substrate layer; A step of drying the coating film; and A step of curing the coating film to form the cured layer, the coating liquid contains a (meth)acrylic monomer and inorganic particles, the (meth)acrylic monomer contains at least one (meth)acrylic monomer (A) having one or two polymerizable unsaturated groups in the molecule, and at least one (meth)acrylic monomer (B) having three or more polymerizable unsaturated groups in the molecule;
  • the temperature for drying the coating film is within the range of 60 to 100° C., a content of each (meth)acrylic monomer in the coating liquid is adjusted so that a gradient a [ ⁇ m/°C] of an app
  • the method for producing a laminated film according to item 1 or 2 characterized in that the (meth)acrylic monomer (A) contains at least one (meth)acrylic monomer having one polymerizable unsaturated group in the molecule, and at least one (meth)acrylic monomer having two polymerizable unsaturated groups in the molecule.
  • a method for producing a polarizing plate having a laminated film comprising the steps of: 3. A method for producing a polarizing plate, wherein the laminate film is produced by the method for producing a laminate film according to claim 1 or 2.
  • a method for manufacturing a display device including a laminated film comprising: 3.
  • a method for producing a display device comprising the steps of: producing the laminate film by using the method for producing a laminate film according to claim 1 or 2.
  • the above-mentioned means of the present invention can provide a method for manufacturing a laminated film, a method for manufacturing a polarizing plate, and a method for manufacturing a display device that simultaneously achieve initial adhesion, weather-resistant adhesion, and scratch resistance.
  • (meth)acrylic refers to acrylic and methacrylic.
  • a coating film is formed on a substrate layer, and the coating film is dried and cured to form a cured layer.
  • the coating liquid contains at least one type of (meth)acrylic monomer (A) having one or two polymerizable unsaturated groups in the molecule.
  • the coating liquid also contains at least one type of (meth)acrylic monomer (B) having three or more polymerizable unsaturated groups in the molecule.
  • (meth)acrylic monomers having polymerizable unsaturated groups in the molecule will also be referred to as "mono- to tetrafunctional (meth)acrylic monomers" depending on the number of polymerizable unsaturated groups.
  • the number of polymerizable unsaturated groups that a (meth)acrylic monomer has in its molecule is not limited, and may exceed four.
  • (Meth)acrylic monomers having more than four polymerizable unsaturated groups are also considered to exhibit a similar effect to tetrafunctional (meth)acrylic monomers.
  • the cycloolefin resin according to the present invention has a polar group.
  • This polar group has a high affinity with the functional group (polymerizable unsaturated group) of the (meth)acrylic monomer.
  • the cycloolefin resin has a relatively high planarity in its structure. Therefore, monofunctional or difunctional (meth)acrylic monomers, which have relatively high linearity or planarity, and cycloolefin resins having a polar group are easily compatible.
  • trifunctional or tetrafunctional (meth)acrylic monomers, which have low planarity and high three-dimensionality, and cycloolefin resins having a polar group are difficult to be compatible with.
  • Both (meth)acrylic monomers that are compatible with cycloolefin resins having polar groups and (meth)acrylic monomers that are not compatible with them are included in the coating liquid. Then, a coating film is formed on a substrate layer containing cycloolefin resins having polar groups, and the coating film is dried and then cured.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of the phenomenon in which a (meth)acrylic monomer contained in a coating liquid for a curable layer permeates into a base material layer as a result of drying and curing.
  • a coating film 36 is formed on the substrate layer 22, and the coating film 36 is dried and cured.
  • the mono- and di-functional (meth)acrylic monomers 31 and 32 permeate into the substrate layer 22 to form a permeation layer 23. Details of the permeation layer will be described later.
  • the mono- to tetra-functional (meth)acrylic monomers 31 to 34 are polymerized and crosslinked to form a cured layer 21.
  • the cured layer 21 is mainly composed of tri- and tetra-functional (meth)acrylic monomers 33 to 34 and inorganic particles 35.
  • the adhesion between the base layer and the cured layer is improved by the penetration of the easily compatible (meth)acrylic monomer into the base layer and curing. It is also believed that the penetration of the easily compatible (meth)acrylic monomer into the base layer can suppress deterioration due to long-term exposure to light, improving weather-resistant adhesion.
  • the content of each (meth)acrylic monomer in the coating solution is adjusted so that the slope a [ ⁇ m/°C] satisfies the above formula (1).
  • the slope of the approximate line is calculated by the least squares method based on the thickness d [ ⁇ m] of each cured layer when the coating film is dried at 60°C, 80°C, and 100°C. In this way, it is believed that it is possible to achieve both abrasion resistance and adhesion by adjusting the composition ratio of compatible (meth)acrylic monomers and incompatible (meth)acrylic monomers.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the slope a of an approximate line calculated by the least squares method;
  • An example of a tenter capable of diagonal stretching An example of a tenter capable of diagonal stretching
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a basic configuration of a liquid crystal display device;
  • the method for producing a laminated film of the present invention is a method for producing a laminated film having a cured layer on a substrate layer.
  • the substrate layer contains a cycloolefin resin having a polar group.
  • the method for producing the laminated film includes the steps of preparing a coating liquid, forming a coating film on the substrate layer, drying the coating film, and curing the coating film to form the cured layer.
  • the coating liquid contains a (meth)acrylic monomer and inorganic particles.
  • the (meth)acrylic monomer contains at least one (meth)acrylic monomer (A) having one or two polymerizable unsaturated groups in the molecule, and at least one (meth)acrylic monomer (B) having three or more polymerizable unsaturated groups in the molecule.
  • the temperature at which the coating film is dried is within a range of 60 to 100°C.
  • the content of each (meth)acrylic monomer in the coating liquid is adjusted so that the slope a [ ⁇ m/°C] of an approximate straight line calculated by the least squares method based on the thicknesses d [ ⁇ m] of the cured layers when the coating films are dried at 60°C, 80°C, and 100°C satisfies the above formula (1).
  • the content of the (meth)acrylic monomer (A) relative to the total mass of the (meth)acrylic monomer in the cured layer and the coating liquid for the cured layer it is preferable that the content of the (meth)acrylic monomer (A) in the cured layer is smaller than that in the coating liquid.
  • the inorganic particles are preferably non-reactive particles, from the viewpoint of suppressing aggregation of the inorganic particles due to the formation of undesired covalent bonds.
  • the (meth)acrylic monomer (A) contains at least one type of (meth)acrylic monomer having one polymerizable unsaturated group in the molecule, and at least one type of (meth)acrylic monomer having two polymerizable unsaturated groups.
  • the method for manufacturing a polarizing plate of the present invention is a method for manufacturing a polarizing plate having a laminated film, characterized in that the laminated film is manufactured using the method for manufacturing the laminated film.
  • the display device manufacturing method of the present invention is a display device manufacturing method that manufactures a display device having a laminated film, and is characterized in that the laminated film is manufactured using the laminated film manufacturing method.
  • the laminated film according to the present invention has a cured layer on a substrate layer.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a laminated film.
  • the laminated film 20 has a cured layer 21 and a substrate layer 22.
  • the "cured layer” refers to a layer containing a (meth)acrylic monomer and inorganic particles. Also, it refers to a layer having a pencil hardness of H or more according to JIS-K-5600-5-4. The pencil hardness is preferably 2H or more.
  • substrate layer refers to a layer containing a cycloolefin resin having a polar group. The substrate layer has a permeation layer.
  • permeation layer refers to a layer of the base material layer into which a portion of the (meth)acrylic monomer, which is a constituent material of the cured layer, has permeated.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of each layer of the laminated film.
  • the cured layer 21 contains inorganic particles 24.
  • the base layer 22 has a permeation layer 23. Note that the permeation layer 23 does not contain inorganic particles 24.
  • Hardened Layer The components and properties of the hardened layer will be described below.
  • the cured layer contains a (meth)acrylic resin and inorganic particles.
  • the coating liquid for forming the cured layer contains a (meth)acrylic monomer and inorganic particles. If necessary, it may contain other materials.
  • the cured layer contains an acrylic resin obtained by polymerizing (curing) a (meth)acrylic monomer, and thus has excellent mechanical strength such as scratch resistance and pencil hardness.
  • the cured layer has excellent adhesion to the base layer and is also excellent in productivity.
  • the (meth)acrylic monomer according to the present invention is a radical polymerization monomer that is cured by irradiation with active energy rays.
  • the (meth)acrylic monomer only needs to have an ⁇ , ⁇ -unsaturated double bond in the molecule, and there are no other limitations on the structure.
  • the term "monomer” refers to a substance having a molecular weight of 10,000 or less. That is, in addition to a monomer in the narrow sense having a molecular weight of less than 1,000, this also includes an oligomer or prepolymer having a molecular weight in the range of 1,000 to 10,000.
  • the (meth)acrylic monomer will also be simply referred to as “monomer.”
  • the (meth)acrylic monomers (A) and (B) will also be simply referred to as “monomer (A)” and “monomer (B).”
  • “n-functionality (n: 1, 2, 3, ...)” means having n polymerizable unsaturated groups.
  • n- or more functionalities means having n or more polymerizable unsaturated groups.
  • the polymerizable unsaturated groups are (meth)acryloyl groups.
  • the monomer structure is linear or planar, and the number of polymerizable unsaturated groups is small.
  • the monomer structure has many polymerizable unsaturated groups.
  • the structure of a monomer having many polymerizable unsaturated groups is relatively three-dimensional. Therefore, in order to achieve both adhesion and scratch resistance of the laminated film, it is preferable to contain multiple types of monomers with different degrees of three-dimensionality in an appropriate mixing ratio.
  • the monomer (A) contains at least one monofunctional monomer and at least one bifunctional monomer.
  • Mono- to bifunctional monomers have relatively low three-dimensionality and are linear or planar, and therefore have higher permeability into the base layer than trifunctional or higher functional monomers.
  • bifunctional monomers have a larger number of polymerizable unsaturated groups than monofunctional monomers, and therefore can polymerize and crosslink with more monomers. By containing both monofunctional and bifunctional monomers with different properties, the adhesion and scratch resistance of the laminated film can be more effectively achieved.
  • the portion of the monomer (A) other than the polymerizable unsaturated group preferably has a structure with low three-dimensionality.
  • Examples of monomer (A), i.e., mono- or di-functional (meth)acrylic monomers, include 2-(meth)acryloyloxyethyl phthalate, 2-(meth)acryloyloxyethyl-2-hydroxyethyl phthalate, 2-(meth)acryloyloxyethyl hexahydrophthalate, 2-(meth)acryloyloxypropyl phthalate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-methoxyethyl (meth)acrylate, 3-methoxybutyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, butanediol mono(meth)acrylate, butoxyethyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate
  • Aronix registered trademark
  • M-400 M-408, M-450, M-305, M-309, M-310, M-315, M-320, M-350, M-360, M-208, M-210, M-215, M-220, M-225, M-233, M-240, M-245, M-260, M-270, M-1100, M-1200, M-1210, M-1310, M-1600, M-221, M-20 3.
  • the composition of each monomer in the coating liquid for the cured layer matches the composition of each monomer in the two layers consisting of the cured layer and the permeation layer.
  • inorganic Particles By containing inorganic particles, the hardness of the cured layer can be improved, and the scratch resistance can be improved.
  • the inorganic particles are not particularly limited, and examples thereof include silica, zinc oxide, ITO (indium oxide/tin oxide), ATO (antimony oxide/tin oxide), tin oxide, indium oxide, tungsten oxide, composite tungsten oxide, and antimony oxide. These may be contained alone or in combination of two or more.
  • silica particles are preferred from the viewpoint of further improving hardness.
  • silica particles are preferred from the viewpoint of further improving hardness.
  • ITO, ATO, tungsten oxide, or composite tungsten oxide it is possible to impart ultraviolet absorbing properties to the cured layer, and to suppress deterioration of the cured layer over time.
  • the particle size of the inorganic particles is not particularly limited, but is preferably within the range of 10 to 200 nm, for example.
  • the inorganic particles may be reactive or non-reactive particles.
  • the term “reactive particles” refers to particles having reactive polymerizable unsaturated groups on the particle surface.
  • non-reactive particles refers to particles having no reactive polymerizable unsaturated groups on the particle surface.
  • the non-reactive particles according to the present invention may have functional groups other than reactive polymerizable unsaturated groups on their surface. For example, surface modification may be performed in order to enhance dispersibility in the cured layer.
  • the inorganic particles are reactive particles.
  • the inorganic particles are non-reactive particles.
  • the inorganic particles are non-reactive particles, from the viewpoint that sufficient hardness can be obtained even with non-reactive particles.
  • silica particles may be surface-treated.
  • the surface treatment include physical surface treatments such as plasma discharge treatment and corona discharge treatment, and chemical surface treatments using surfactants, coupling agents, etc. By performing the surface treatment, the silica particles are easily dispersed in the cured layer. In addition, the affinity and binding with the (meth)acrylic monomer can be increased.
  • the surface treatment can be performed with an inorganic or organic compound.
  • inorganic compound there are no particular limitations on the inorganic compound, and examples include alumina, silica, zirconium oxide, and iron oxide. Of these, silica is preferred.
  • the organic compound is not particularly limited, and examples thereof include polyols, alkanolamines, stearic acid, silane coupling agents, titanate coupling agents, etc. Among these, coupling agents are preferred.
  • the coupling agent may be an alkoxy metal compound, specifically a titanium coupling agent, a silane coupling agent, etc. Among these, a silane coupling agent is preferable. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of silica particles is preferably within the range of 10 to 60% by mass, and more preferably within the range of 25 to 50% by mass, relative to the total mass of the (meth)acrylic monomer. By being within the above range, both transparency and impact resistance of the cured layer can be achieved.
  • the cured layer may contain, as necessary, an antioxidant, an ultraviolet stabilizer, an ultraviolet absorber, a surfactant, a leveling agent, an antistatic agent, and the like.
  • the antioxidant is not particularly limited, and examples thereof include phenol-based, thiol-based, and phosphite-based antioxidants.
  • Known antioxidants described in, for example, WO 2012/165460 can be used.
  • the UV stabilizer is not particularly limited, and for example, a hindered amine UV stabilizer, which has high stability against UV rays, is preferably used.
  • a UV stabilizer By including a UV stabilizer, radicals and active oxygen generated by UV rays are inactivated, improving UV stability, weather resistance, etc.
  • the ultraviolet absorber is not particularly limited, and examples thereof include salicylic acid-based, benzophenone-based, benzotriazole-based, cyanoacrylate-based, triazine-based, and benzoxazinone-based. These may be contained alone or in combination. Among these, from the viewpoint of dispersibility, triazine-based or benzoxazinone-based ultraviolet absorbers are preferred.
  • a polymer having an ultraviolet absorbing group in the molecular chain is preferably used.
  • a polymer having an ultraviolet absorbing group in the molecular chain By using a polymer having an ultraviolet absorbing group in the molecular chain, deterioration of the ultraviolet absorbing function due to bleeding out of the ultraviolet absorber can be prevented.
  • the ultraviolet absorbing group include a benzotriazole group, a benzophenone group, a cyanoacrylate group, a triazine group, a salicylate group, and a benzylidene malonate group.
  • the ultraviolet absorbing group is preferably a benzotriazole group, a benzophenone group, or a triazine group.
  • the leveling agent is not particularly limited, and an example of a silicone-based leveling agent is a dimethylpolysiloxane-polyoxyalkylene copolymer. By including a leveling agent, it is possible to reduce surface irregularities when forming a cured layer.
  • the thickness of the hardened layer is preferably within a range of 1.3 to 3.0 ⁇ m, and more preferably within a range of 1.5 to 2.5 ⁇ m.
  • the visible light transmittance of the cured layer is preferably 20% or more, and more preferably 40% or more.
  • the base material layer contains a cycloolefin resin having a polar group. If necessary, it may contain other materials.
  • the substrate layer can have improved moisture absorption and moisture permeability.
  • cycloolefin resin there are no particular limitations on the cycloolefin resin, so long as it has a polar group.
  • a monomer for the cycloolefin resin is a copolymer having a structure represented by the following general formula (2).
  • R 1 to R 4 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group, or a polar group.
  • the hydrocarbon group may be substituted or unsubstituted and has a carbon atom number in the range of 1 to 30.
  • the hydrocarbon group may be bonded to another hydrocarbon group via a linking group having an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, or a silicon atom.
  • R1 and R2 , or R3 and R4 may be bonded together to form a divalent hydrocarbon group, or a carbocyclic or heterocyclic ring.
  • R1 to R4 may be the same or different. However, at least one of R1 to R4 is a polar group.
  • p and m each independently represent an integer of 0 or more.
  • polar groups include hydroxy groups, alkoxy groups having 1 to 10 carbon atoms, acyloxy groups having 1 to 10 carbon atoms, alkoxycarbonyl groups having 2 to 10 carbon atoms, aryloxycarbonyl groups, cyano groups, amide groups, imide ring-containing groups, triorganosiloxy groups, triorganosilyl groups, amino groups, acyl groups, alkoxysilyl groups having 1 to 10 carbon atoms, sulfonyl-containing groups, and carboxy groups.
  • alkoxy groups include methoxy and ethoxy groups.
  • acyloxy groups include alkylcarbonyloxy groups such as acetoxy and propionyloxy groups, and arylcarbonyloxy groups such as benzoyloxy groups.
  • alkoxycarbonyl groups include methoxycarbonyl and ethoxycarbonyl groups.
  • aryloxycarbonyl groups include phenoxycarbonyl, naphthyloxycarbonyl, fluorenyloxycarbonyl, and biphenylyloxycarbonyl groups.
  • triorganosiloxy groups include trimethylsiloxy groups and triethylsiloxy groups.
  • triorganosilyl groups include trimethylsilyl groups and triethylsilyl groups.
  • amino groups include primary amino groups.
  • alkoxysilyl groups include trimethoxysilyl groups and triethoxysilyl groups. Of these, an alkoxycarbonyl group is preferable, and a methoxycarbonyl group is more preferable.
  • Halogen atoms include fluorine atoms, chlorine atoms and bromine atoms.
  • the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms include alkyl groups such as methyl, ethyl, and propyl; cycloalkyl groups such as cyclopentyl and cyclohexyl; alkenyl groups such as vinyl, allyl, and propenyl; and aromatic groups such as phenyl, biphenyl, naphthyl, and anthracenyl. These hydrocarbon groups may be substituted.
  • the substituent include halogen atoms such as fluorine, chlorine, and bromine; and phenylsulfonyl.
  • the substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms may be bonded to the ring structure directly or via a linkage.
  • the linkage group include divalent hydrocarbon groups having 1 to 10 carbon atoms, such as alkylene groups represented by the following general formula (3).
  • linking group examples include linking groups containing an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, or a silicon atom.
  • linking groups containing an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, or a silicon atom include a carbonyl group [-CO-], a carbonyloxy group [-COO-], an oxycarbonyl group [-OCO-], a sulfonyl group [-SO 2 -], an ether bond [-O-], a thioether bond [-S-], an imino group [-NH-], an amide bond [-NHCO-, -CONH-], and a siloxane bond [-OSi(R 2 )-].
  • Examples of the linking group include groups formed by linking two or more of these groups.
  • R in the siloxane bond represents an alkyl group such as a methyl group or an ethyl group.
  • R1 and R2 , or R3 and R4 may be bonded together to form a divalent hydrocarbon group, or to form a carbocyclic or heterocyclic ring. However, it is more preferable that they are not formed.
  • the carbocyclic or heterocyclic ring may be a monocyclic or polycyclic structure.
  • the carbocyclic or heterocyclic ring may be an aromatic or non-aromatic ring, but is more preferably a non-aromatic ring.
  • R 1 to R 4 is a polar group, and the groups other than the polar group among R 1 to R 4 are hydrogen atoms.
  • m is an integer in the range of 0 to 3
  • the copolymerizable monomer used in the synthesis of the copolymer represented by the above general formula (2) includes, for example, cycloolefins such as cyclobutene, cyclopentene, cycloheptene, cyclooctene, and dicyclopentadiene.
  • the number of carbon atoms in the cycloolefin is preferably within the range of 4 to 20, and more preferably within the range of 5 to 12.
  • the cycloolefin resin may be one type alone or two or more types.
  • at least one of them should be a cycloolefin resin having a polar group.
  • the molecular weight of the cycloolefin resin is preferably in the range of 0.2 to 5 dL/g, more preferably in the range of 0.3 to 3 dL/g, and even more preferably in the range of 0.4 to 1.5 dL/g, in terms of intrinsic viscosity [ ⁇ ]inh.
  • the number average molecular weight (Mn) in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC) is preferably in the range of 8,000 to 100,000.
  • the number average molecular weight is more preferably in the range of 10,000 to 80,000, and even more preferably in the range of 12,000 to 50,000.
  • the weight average molecular weight (Mw) is preferably in the range of 20,000 to 300,000.
  • the weight average molecular weight is more preferably in the range of 30,000 to 250,000, and even more preferably in the range of 40,000 to 200,000.
  • the heat resistance, water resistance, chemical resistance, mechanical properties, moldability, etc. of the cycloolefin resin can be improved.
  • the glass transition temperature (Tg) of the cycloolefin resin is preferably 110°C or higher. Furthermore, the Tg is more preferably within the range of 110 to 350°C, even more preferably within the range of 120 to 250°C, and particularly preferably within the range of 120 to 220°C.
  • the laminated film can be used even under high temperature conditions. In addition, the laminated film is less likely to deform due to secondary processing such as coating and printing. On the other hand, since the Tg is 350°C or lower, the laminated film can be molded. In addition, deterioration of the cycloolefin resin due to heat during molding processing can be suppressed.
  • the cycloolefin resin content is preferably 50% by mass or more, and more preferably within the range of 80 to 99% by mass, relative to the total mass of the base layer.
  • Cycloolefin resins may be commercially available products.
  • Examples of commercially available products include “Arton (registered trademark) G, Arton F, Arton R, and Arton RX” (manufactured by JSR Corporation).
  • Other examples include “ZEONOR (registered trademark) ZF14, ZF16” and “ZEONEX (registered trademark) 250, 280” (manufactured by Zeon Corporation).
  • the base layer may contain the following additives as necessary, within the scope of not impairing the effects of the present invention.
  • additives include specific hydrocarbon-based resins described in JP-A-9-221577 and JP-A-10-287732.
  • additives include known thermoplastic resins, thermoplastic elastomers, rubber polymers, rubber particles, and fine particles as matting agents.
  • the base layer may contain fine particles as a matting agent, as long as the effect of the present invention is not impaired. By containing fine particles, the slipperiness of the surface of the base layer can be improved.
  • the fine particles may be composed of an inorganic compound or a resin.
  • inorganic compounds include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate, calcium phosphate, etc.
  • silicone resin examples include silicone resin, fluororesin, and acrylic resin. Among them, silicone resin is preferable, and silicone resin having a three-dimensional network structure is particularly preferable. Examples of commercially available silicone resins include "Tospearl (registered trademark) 103, 105, 108, 120, 145, 3120, and 240" (all manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.).
  • the fine particles are preferably silicon dioxide.
  • fine particles of silicon dioxide include "Aerosil (registered trademark) R972, R972V, R974, R812, 200, 200V, 300, R202, OX50 and TT600” (all manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.).
  • Alignil (registered trademark) 200V” or “Aerosil (registered trademark) R972V” is preferable. By including these, it is possible to reduce the coefficient of friction while keeping the haze of the base layer low.
  • the thickness of the substrate layer is preferably within a range of 10 to 40 ⁇ m, and more preferably within a range of 15 to 30 ⁇ m.
  • the visible light transmittance of the substrate layer is preferably 20% or more, and more preferably 40% or more.
  • the manufacturing method of the laminated film of the present invention is a manufacturing method of a laminated film having a cured layer on a substrate layer.
  • the substrate layer contains a cycloolefin resin having a polar group.
  • the manufacturing method of the laminated film includes a step of preparing a coating liquid and forming a coating film on the substrate layer, a step of drying the coating film, and a step of curing the coating film to form the cured layer.
  • the coating liquid contains a (meth)acrylic monomer and inorganic particles.
  • the (meth)acrylic monomer contains at least one (meth)acrylic monomer (A) having one or two polymerizable unsaturated groups in the molecule, and at least one (meth)acrylic monomer (B) having three or more polymerizable unsaturated groups.
  • the temperature for drying the coating film is within the range of 60 to 100°C.
  • the content of each (meth)acrylic monomer in the coating liquid is adjusted so that the gradient a [ ⁇ m/° C.] of an approximation line calculated by the least squares method based on the thickness d [ ⁇ m] of each of the cured layers when the coating film is dried at 60° C., 80° C., and 100° C. satisfies the following formula (1): Formula (1): -0.03 ⁇ a ⁇ -0.0075 [ ⁇ m/°C]
  • the base layer is produced, and then the cured layer is produced.
  • the method for producing the base layer is not particularly limited, and a conventionally known method for producing a cycloolefin resin film can be used.
  • a method for producing the cured layer will be described, and then a method for producing the base layer will be described.
  • a coating liquid is prepared.
  • the content of each (meth)acrylic monomer in the coating liquid is adjusted to be within a specific range.
  • a coating film is formed on a substrate layer.
  • the coating film is dried.
  • the coating film is cured to form a cured layer.
  • the coating liquid is preferably prepared by dissolving or dispersing the (meth)acrylic monomer and inorganic particles in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited, and examples thereof include chlorine-based solvents such as chloroform and dichloromethane; aromatic solvents such as toluene, xylene, benzene, and mixtures thereof; alcohol-based solvents such as methanol, ethanol, isopropanol (IPA), n-butanol, and 2-butanol; methyl cellosolve, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, ethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether (PGME), dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, dioxane, cyclohexanone, tetrahydrofuran, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), ethyl acetate, and diethyl ether.
  • chlorine-based solvents such as chloroform and dichloromethane
  • aromatic solvents such as toluene, xylene, benzene, and mixtures
  • solvents alcohol, ester, ether, or ketone.
  • One of the solvents is more preferably a ketone, and from the viewpoint of the solubility of the (meth)acrylic monomer, it is even more preferable that it is methyl ethyl ketone (MEK).
  • MEK methyl ethyl ketone
  • the other solvent is an ether.
  • PGME propylene glycol monomethyl ether
  • the total content of the (meth)acrylic monomers is preferably within a range of 10 to 40% by mass, more preferably 15 to 30% by mass, based on the total mass of the coating solution.
  • the proportion of the monomer (A) in the total monomers is preferably adjusted by the following method.
  • the content of the inorganic particles is preferably in the range of 25 to 120% by mass, more preferably in the range of 50 to 100% by mass, based on the total mass of the (meth)acrylic monomer.
  • the method for applying the coating liquid onto the substrate layer is not particularly limited, and examples include known methods such as dipping, die coater, wire bar, and spray methods.
  • the approximation line is calculated by the least squares method based on the thickness d of each of the cured layers when the coating film is dried at 60°C, 80°C, and 100°C.
  • the approximation line is calculated from the plot of three points, and its slope is used only for the purpose of adjusting the content of the monomer. In other words, the approximation line does not necessarily indicate the relationship between the thickness of the cured layer and any drying temperature of the coating film.
  • the thickness of the cured layer when the coating film is dried at a temperature other than 60°C, 80°C, and 100°C does not necessarily take a value close to the approximation line.
  • the thickness of the cured layer may be measured at a drying temperature other than 60°C, 80°C, and 100°C, and the approximation line may be calculated from four or more plots.
  • the slope a' of the approximation line calculated from four or more plots also preferably satisfies the above formula (1).
  • this invention applies.
  • the coating film is dried at 60° C., 80° C. and 100° C., and the thickness d [ ⁇ m] of each cured layer is measured.
  • the coating solution for the cured layer is applied onto the substrate layer using a bar coater (#12), and then dried in a drying oven at 60°C for 60 seconds to evaporate the solvent. Next, nitrogen is purged so that the atmosphere has an oxygen concentration of 1.0% by volume or less. Then, ultraviolet rays are irradiated using an ultraviolet lamp with an illuminance of the irradiation part of 100mW/ cm2 so that the irradiation amount is 180mJ/ cm2 , forming a cured layer and obtaining a laminated film.
  • the thickness of the cured layer is measured using a contact film thickness meter. Specifically, subtract the thickness of the base layer from the total thickness of the laminated film, and use the difference as the thickness of the cured layer.
  • the thicknesses of the laminated film and base layer are measured at three points in the width direction, and the arithmetic average value is used. The thickness is measured at three points in total: the center point in the width direction, and points 10 cm from each end in the width direction.
  • the temperature of the drying oven is changed to 80° C. or 120° C., and the thickness of the cured layer is measured in the same manner.
  • the thickness of the coating film is set so that the thickness of the hardened layer becomes 2.0 ⁇ m when dried at 60° C.
  • the thicknesses of the coating film when dried at 80° C. and 100° C. are also set so that the thickness of the hardened layer becomes 2.0 ⁇ m when dried at 60° C.
  • Figure 4 shows a schematic diagram to explain the slope a of the approximation line calculated by the least squares method.
  • the horizontal axis represents the drying temperature of the coating film [°C]
  • the vertical axis represents the thickness of the cured layer [ ⁇ m].
  • Approximation line 1 is calculated by the least squares method for the plot of three points.
  • the slope a indicates a negative value.
  • the thickness of the cured layer becomes thinner by increasing the drying temperature. This is thought to be because the (meth)acrylic monomer (A), which is easily compatible, penetrates more into the substrate layer by increasing the drying temperature.
  • the monomer (A) when drying for 60 seconds in a drying oven at 60°C, a part of the monomer (A) penetrates into the substrate layer, but a part of the monomer (A) is thought to remain on the substrate layer.
  • the monomer (A) easily penetrates into the substrate layer by increasing the drying temperature.
  • the content ratio of monomer (A) and monomer (B) in the coating solution for the cured layer is adjusted so that the slope a satisfies the conditions. This allows the formation of a permeation layer and a cured layer with the desired functions, achieving both scratch resistance and adhesion of the laminated film.
  • the monomer (A) penetrates into the base layer. Therefore, the content of the monomer (A) relative to the total mass of the monomers in the cured layer is less than the content of the monomer (A) relative to the total mass of the monomers in the coating liquid for the cured layer.
  • the difference in the content is preferably within the range of 50 to 90% by mass.
  • Difference [%] ⁇ (P-Q)/Q ⁇ 100
  • P represents the content of the monomer (A) relative to the total mass of the monomers in the coating liquid for the cured layer.
  • Q represents the content of the monomer (A) relative to the total mass of the monomers in the cured layer.
  • Step of drying the coating film The coating film obtained above is dried.
  • the drying method is not particularly limited, and examples thereof include a method in which the mixture is dried in a drying oven using a dryer to evaporate the solvent.
  • the drying temperature is in the range of 40 to 100°C, and preferably in the range of 60 to 100°C.
  • a drying temperature of 60°C or higher allows the solvent to be sufficiently removed and prevents uneven drying.
  • a drying temperature of 100°C or lower prevents the inorganic particles from bleeding out or agglomerating.
  • the drying time is not particularly limited, but is preferably within the range of 0.5 to 3.0 minutes, and more preferably within the range of 1.0 to 1.5 minutes.
  • the dried coating film obtained above is irradiated with active energy rays to be cured.
  • the active energy ray is not particularly limited, and examples thereof include ultraviolet rays, gamma rays, and X-rays. Of these, ultraviolet rays are preferred.
  • the light source for irradiating the active energy ray is not particularly limited, and examples thereof include low pressure mercury lamps, medium pressure mercury lamps, high pressure mercury lamps, ultra-high pressure mercury lamps, carbon arc lamps, metal halide lamps, and xenon lamps.
  • the amount of irradiation light is preferably within the range of 100 to 300 mJ/ cm2 , and more preferably within the range of 150 to 250 mJ/ cm2 .
  • the irradiation time is preferably within the range of 1 second to 3 minutes, and from the viewpoint of work efficiency, etc., more preferably within the range of 3 seconds to 2 minutes. From the viewpoint of work efficiency, drying and curing of the coating film may be carried out simultaneously.
  • the thickness of the final hardened layer is preferably within the range of 1 to 4 ⁇ m, and more preferably within the range of 1 to 3 ⁇ m.
  • the substrate layer is preferably produced by a solution casting method.
  • a solution in which a cycloolefin resin or the like is dissolved or dispersed is cast onto a substrate to form a film. This makes it easy to form a film even from a resin with a relatively large molecular weight, and makes it easy to dissolve or disperse additives uniformly in the substrate layer.
  • the substrate layer by unwinding the original film that has been wound up after film formation and stretching it in an oblique direction. This allows the substrate layer to be used as a protective film for anti-reflection purposes in organic electroluminescence elements.
  • the substrate layer can be produced by the following steps 1) to 4). 1) A step of dissolving the components of the base layer in a solvent to prepare a dope; 2) A step of casting the dope onto an endless substrate to form a web; 3) A step of drying the web and then peeling the web to obtain a film-like material (raw film); and 4) A step of drying and stretching the film-like material.
  • a film consisting only of the substrate layer according to the present invention is also referred to as a "substrate film.”
  • Solvents used in step 1) above include, for example, chlorine-based solvents such as chloroform and dichloromethane; aromatic solvents such as toluene, xylene, benzene, and mixtures thereof; alcohol-based solvents such as methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, and 2-butanol; methyl cellosolve, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, ethylene glycol monomethyl ether, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, dioxane, cyclohexanone, tetrahydrofuran, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), ethyl acetate, and diethyl ether.
  • chlorine-based solvents such as chloroform and dichloromethane
  • aromatic solvents such as toluene, xylene, benzene, and mixtures thereof
  • alcohol-based solvents such as methanol
  • the content of cycloolefin resin in the dope is preferably within the range of 10 to 35 mass%, and more preferably within the range of 15 to 25 mass%.
  • the substrate used in the casting process is preferably mirror-finished.
  • substrates include stainless steel belts and cast drums with plated surfaces.
  • the casting width is preferably within the range of 1 to 4 m.
  • the surface temperature of the substrate during the casting process is preferably -50°C or higher, and preferably below the temperature at which the solvent does not boil and foam.
  • the drying speed of the web (cast film) can be increased.
  • the surface temperature of the gas within the above range, foaming of the web and deterioration of the flatness of the web can be suppressed.
  • the surface temperature of the substrate is preferably within the range of 0 to 100°C, and more preferably within the range of 5 to 30°C.
  • the substrate may be cooled to gel the web, and the web may be peeled off from the drum while still containing a large amount of residual solvent.
  • There are no particular limitations on the method for controlling the surface temperature of the substrate and examples include a method of blowing hot or cold air, and a method of contacting the back side of the substrate with hot water. Of these, the method of contacting the back side of the substrate with hot water is preferred. With this method, heat is transferred efficiently, and the time required for the surface temperature of the substrate to become constant can be shortened.
  • blowing hot air it is necessary to take into consideration the drop in temperature of the web caused by the latent heat of evaporation of the solvent. For example, it is preferable to blow hot air at a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent and higher than the surface temperature of the target substrate onto the substrate while preventing foaming.
  • the web is preferably dried efficiently by changing the surface temperature of the substrate and the temperature of the drying air between the time the dope is cast and the time the web is peeled off.
  • the residual solvent content of the web is preferably within the range of 10 to 150% by mass.
  • the residual solvent content is more preferably within the range of 20 to 40% by mass or 60 to 130% by mass, and even more preferably within the range of 20 to 30% by mass or 70 to 120% by mass.
  • the amount of residual solvent is defined by the following formula:
  • Residual solvent amount [mass %] ⁇ (M-N)/N ⁇ x 100
  • M represents the mass of the web or film sample
  • N represents the mass of the web or film sample after heating at 115° C. for 1 hour.
  • the web or film sample can be taken at any time during or after production.
  • the residual solvent content of the raw film is preferably 1% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or less, and even more preferably within the range of 0 to 0.01% by mass.
  • the raw film may be further dried.
  • Methods for drying the raw film include, for example, the roller method and the tenter method.
  • the roller method the web is dried by passing it alternately between multiple rollers arranged above and below.
  • the tenter method the web is dried while being transported.
  • the raw film is preferably further stretched.
  • the stretch ratio in the maximum stretching direction is preferably within a range of 5 to 80%, and more preferably within a range of 12 to 60%.
  • the "maximum stretching direction” refers to the direction in which the stretch ratio is maximum.
  • the stretch ratio is preferably within the range of 0 to 60% in the machine direction (MD) and 5 to 70% in the width direction (TD).
  • Stretching ratio [%] ⁇ (length in the stretching direction of the film after stretching - length in the stretching direction of the film before stretching) / length in the stretching direction of the film before stretching) ⁇ x 100
  • the stretching temperature is preferably within the range of 120 to 180°C, more preferably within the range of 140 to 180°C, and even more preferably within the range of 145 to 165°C.
  • the amount of residual solvent in the raw film at the start of stretching is preferably 5% by mass or less, more preferably 4% by mass or less, and even more preferably 2% by mass or less.
  • the method of stretching the raw film is not particularly limited.
  • a method of stretching in the MD direction using a difference in the peripheral speed between multiple rolls can be used.
  • Another example is a method of fixing both ends of the raw film with clips or pins using a tenter, and stretching the film by widening the gap between the clips or pins in the TD direction.
  • the tenter may be a pin tenter or a clip tenter.
  • the original film that has been wound up after film formation may be unwound and stretched diagonally using a tenter capable of diagonal stretching.
  • a tenter capable of diagonal stretching is a device that expands a long piece of raw film in a direction diagonal to the direction of travel in a heated oven environment.
  • direction of travel refers to the direction of movement of the midpoint of the raw film in the width direction.
  • This tenter is equipped with a pair of rails on the left and right, multiple gripping tools, and an oven.
  • the gripping tools run on the rails to transport the film.
  • the gripping tools grip both ends of the original film that is unwound from a roll and sequentially fed to the entrance of the tenter, and the original film is guided into the oven. Then, at the exit of the tenter, the stretched film is released from the gripping tools.
  • the stretched film released from the gripping tools is wound up on a core.
  • Each of the pair of rails has an endless continuous track.
  • the gripping tools that release their grip on the film at the exit of the tenter run on the outside and are sequentially returned to the entrance.
  • the term "stretched film” used herein refers to a film obtained by stretching a raw film.
  • the stretched film can be used as a substrate film.
  • FIGS. 5A and 5B show an example of a tenter capable of diagonal stretching.
  • the direction of the raw film 4 is controlled by a guide roll 12-1 on the entrance side of the stretching device.
  • the raw film 4 is held by grippers at the outer film holding start point 8-1 and the inner film holding start point 8-2.
  • the pair of left and right grippers are transported at equal speeds in the diagonal direction indicated by the trajectory 7-1 of the outer film gripper and the trajectory 7-2 of the inner film gripper in the diagonal stretching device 6.
  • the grippers are released by the outer film gripping end point 9-1 and the inner film gripping end point 9-2.
  • the film transport is controlled by the guide roll 12-2 on the exit side of the stretching device, and the diagonally stretched film 5 is formed.
  • the heating temperature of the original film during stretching, the running speed of the gripping tool, and the total stretching ratio can be within the same ranges as above.
  • the original film is stretched obliquely at an angle 14 (unwinding angle ⁇ i) of the film stretching direction 14-2 with respect to the film feed direction 14-1.
  • the curvature of the rail that regulates the trajectory of the gripping tools is relatively large. From the viewpoint of avoiding interference between the gripping tools due to sudden bending and localized stress concentration, it is desirable for the trajectory of the gripping tools to draw an arc at the bent portion.
  • the travel direction 14-1 of the long raw film at the tenter entrance is different from the travel direction of the stretched film at the tenter exit.
  • the payout angle ⁇ i is the angle between the travel direction 14-1 at the tenter entrance and the stretching direction 14-2 of the stretched film.
  • the long raw film is redirected at a payout angle ⁇ i to a direction different from the traveling direction 14-1 at the tenter entrance and transported.
  • the transport direction is then redirected again, and finally takes a trajectory that matches the traveling direction of the stretched film at the tenter exit.
  • the orientation angle of the base film is preferably within the range of 10 to 80°. Therefore, the payout angle ⁇ i is preferably within the range of 10 to 60°, and more preferably within the range of 15 to 50°. By being within the above range, it is possible to suppress variation in the optical properties in the width direction of the obtained base film.
  • the laminate film according to the present invention is preferably used as a protective film for a display device.
  • the laminate film may be attached to a retardation film via a polarizer to be provided in the display device as a polarizing plate.
  • the manufacturing method of a polarizing plate of the present invention is a manufacturing method of a polarizing plate comprising a laminate film, and is characterized in that the laminate film is manufactured using the manufacturing method of the laminate film described above.
  • Polarizer refers to an element that transmits only light with a certain polarization plane.
  • a representative polarizer currently known is a polyvinyl alcohol polarizing film.
  • polyvinyl alcohol polarizing film There are two types of polyvinyl alcohol polarizing film: one in which the polyvinyl alcohol film is dyed with iodine and one in which the polyvinyl alcohol film is dyed with a dichroic dye.
  • polyvinyl alcohol polarizing film is a film obtained by uniaxially stretching a polyvinyl alcohol film and then dyeing it with iodine or a dichroic dye.
  • An example of a polyvinyl alcohol polarizing film is a film obtained by uniaxially stretching a polyvinyl alcohol film and then dyeing it with iodine or a dichroic dye. The absorption axis of the polarizer is parallel to the stretching direction of the film.
  • These polyvinyl alcohol polarizing films may further be subjected to a durability treatment with a boron compound.
  • ethylene-modified polyvinyl alcohol films described in JP-A-2003-248123 and JP-A-2003-342322.
  • the ethylene unit content of the ethylene-modified polyvinyl alcohol is preferably within the range of 1 to 4 mol %.
  • the degree of polymerization is preferably within the range of 2000 to 4000.
  • the degree of saponification is preferably within the range of 99.0 to 99.99 mol %.
  • the hot water cutting temperature is preferably within the range of 66 to 73°C.
  • the thickness of the polarizer is preferably within the range of 5 to 30 ⁇ m, and more preferably within the range of 10 to 20 ⁇ m.
  • the laminated film according to the present invention is preferably laminated with a retardation film via a polarizer to form a polarizing plate.
  • the laminated film may be laminated with a retardation film and laminated with a polarizer to form a polarizing plate.
  • the polarizing plate also functions as a protective film, so that there is no need to provide an additional protective film, and the display device can be made thinner.
  • the polarizing plate can be preferably applied to organic EL display devices and liquid crystal display devices.
  • the laminate film preferably has an in-plane retardation value (Ro(550)) in the range of 100 to 170 nm at a light wavelength of 550 nm in an environment of 23°C and 55% RH.
  • the retardation film functions as a ⁇ /4 retardation film.
  • a circular polarizing plate in which the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the ⁇ /4 retardation film are bonded at an angle of 45°, it is possible to impart the function of suppressing reflection of external light.
  • reflected light by the electrodes is prevented, improving visibility.
  • the in-plane phase difference value Ro(550) measured at a wavelength of 550 nm is preferably within the range of 120 to 160 nm, and more preferably within the range of 130 to 150 nm.
  • the laminate film When used in a liquid crystal display device, the laminate film is preferably used as a polarizing plate protective film, or as a polarizing plate laminated with another retardation film via a polarizer.
  • the retardation of the retardation film is appropriately selected depending on the type of liquid crystal cell to be combined.
  • the in-plane retardation Ro(550) measured at a wavelength of 550 nm under conditions of 23°C and 55% RH is preferably within the range of 20 to 100 nm.
  • the retardation Rth(550) in the thickness direction is preferably within the range of 70 to 300 nm.
  • the retardation value Ro in the in-plane direction and the retardation value Rth in the thickness direction are defined by the following formulas.
  • Formula (I): Ro (n x ⁇ ny ) ⁇ d [nm]
  • Formula (II): Rth ⁇ (n x + ny )/2- nz ⁇ d[nm]
  • nx represents the refractive index in the slow axis direction x, which is the in-plane direction of the film, at which the refractive index is maximum.
  • n y represents the refractive index in the in-plane direction of the film, in the direction y perpendicular to the slow axis direction x.
  • n z represents the refractive index in the thickness direction z of the film.
  • d [nm] represents the thickness of the film.
  • the retardation values Ro and Rth can be determined, for example, by the following method.
  • the Ro of the laminated film is measured using a phase difference measuring device when light with a measurement wavelength of 550 nm is incident parallel to the normal to the surface of the film.
  • the in-plane slow axis of the laminated film is the tilt axis (axis of rotation).
  • the retardation value R( ⁇ ) is measured using a phase difference measuring device when light with a measurement wavelength of 550 nm is incident at an angle of ⁇ (incident angle ( ⁇ )) with respect to the normal to the film surface.
  • the retardation value R( ⁇ ) is measured, for example, at six points every 10° within the range of ⁇ from 0 to 50°.
  • the "in-plane slow axis" refers to the axis within the film plane where the refractive index is maximum, and can be confirmed using a phase difference measuring device.
  • nx , ny and nz are calculated from the measured Ro and R( ⁇ ), the average refractive index and the film thickness using a phase difference measurement device, and Rth at a measurement wavelength of 550 nm is calculated.
  • the retardation can be measured under conditions of 23° C. and 55% RH.
  • a phase difference measuring device for example, “KOBRA-21ADH” (manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd.) can be used.
  • the retardation value of the laminated film can be adjusted by changing the stretch ratio of the base layer, etc.
  • the polarizing plate is obtained through a process of bonding a polarizer and a laminated film together via an adhesive, and a process of cutting the bonded laminate to a specified size.
  • the adhesive used for bonding may be a fully saponified polyvinyl alcohol aqueous solution (water glue) or an active energy ray curable adhesive.
  • water glue it is preferable to corona treat the base layer using a corona discharge treatment device from the viewpoint of adhesion.
  • the manufacturing method of a display device of the present invention is a manufacturing method of a display device that manufactures a display device having a laminate film, and is characterized in that the laminate film is manufactured using the manufacturing method of the laminate film described above.
  • the laminate film according to the present invention is preferably used as a protective film for a display device.
  • the display device include a liquid crystal display device and an organic EL display device, as well as an image display device including a touch panel and a plasma display.
  • a liquid crystal display device includes a liquid crystal cell and a pair of polarizing plates that sandwich the liquid crystal cell.
  • Fig. 6 is a schematic diagram showing an example of a basic configuration of a liquid crystal display device.
  • a liquid crystal display device 100 includes a liquid crystal cell 30, a first polarizing plate 50 and a second polarizing plate 70 sandwiching the liquid crystal cell 30, and a backlight 90.
  • the first polarizing plate 50 is provided with a laminate film 53 (F1) according to the present invention on the viewing side.
  • the laminate film according to the present invention may be applied to the optical film 75.
  • the display mode of the liquid crystal cell 30 may be various display modes such as STN, TN, OCB, HAN, VA (MVA, PVA), IPS, etc. From the viewpoint of obtaining high contrast, the VA (MVA, PVA) mode is preferable.
  • the first polarizing plate 50 includes a first polarizer 51, a laminate film 53 (F1) arranged on the surface of the first polarizer 51 opposite the liquid crystal cell, and an optical film 55 (F2) arranged on the surface of the first polarizer 51 facing the liquid crystal cell.
  • the second polarizing plate 70 includes a second polarizer 71, an optical film 73 (F3) arranged on the surface of the second polarizer 71 facing the liquid crystal cell, and an optical film 75 (F4) arranged on the surface of the second polarizer 71 opposite the liquid crystal cell.
  • One of the optical films 55 (F2) and 73 (F3) may be omitted as necessary.
  • the laminated film 53 (F1) has a base layer 53A and a cured layer 53B, and the base layer 53A is in contact with the first polarizer 51.
  • the optical film of the present invention can be preferably used not only as a liquid crystal display device or an organic EL display device, but also as a protective film for image display devices such as image display devices equipped with a touch panel and plasma displays.
  • the solvent was evaporated on the stainless steel belt substrate until the amount of residual solvent in the web was 30%.
  • the web was peeled off from the stainless steel belt substrate with a peeling tension of 128 N/m.
  • the amount of residual solvent in the raw film obtained after peeling was 5% by mass at the start of stretching.
  • the raw film was then dried while being transported by multiple rollers.
  • the raw film was then stretched using a tenter system. The end of the stretched film that was held by the tenter clips was slit with a laser cutter, and then it was taken up to produce a base layer 1 with a thickness of 30 ⁇ m.
  • Substrate layer 2 was prepared in the same manner as in preparation of substrate layer 1, except that the cycloolefin resin was changed to "ZEONOR (registered trademark) 1420" (manufactured by Zeon Corporation). It should be noted that “ZEONOR (registered trademark) 1420” (manufactured by Zeon Corporation) was a cycloolefin resin having no polar group.
  • the coating film was irradiated with ultraviolet light at a light intensity of 180 mJ/ cm2 using a high pressure mercury lamp under atmospheric conditions to be cured.
  • a laminate film 1 having a cured layer 1 formed on a substrate layer 1 was produced.
  • the thickness of the cured layer 1 was 1.4 ⁇ m.
  • Table I shows the composition of the coating solution for the curable layer.
  • "A-DPH" in the monomer (B) is dipentaerythritol polyacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.).
  • the content [mass %] of the monomer represents the ratio to the total mass of all the monomers in the coating liquid for the curable layer.
  • the "monomer:silica mass ratio” represents the mass ratio of the total mass of all monomers to the silica particles in the coating liquid for the curable layer.
  • AA Less than one scratch.
  • Table II shows the structure of the laminated film, the drying temperature of the cured layer, the thickness of the cured layer, the inclination a, and the evaluation results.
  • the thickness of the cured layer was measured by the method described above.
  • “Slope a” represents the slope of the approximation line calculated by the above-mentioned method.
  • the examples and comparative examples show that the laminated film produced by the manufacturing method of the present invention can simultaneously achieve initial adhesion, weather-resistant adhesion, and scratch resistance.
  • a laminated film that combines initial adhesion, weather-resistant adhesion, and scratch resistance can be obtained.
  • the display device can be used even in environments with large climate changes, such as outdoors.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の課題は、初期密着性、耐候密着性及び耐擦傷性を並立させた積層フィルム等の製造方法を提供することである。 本発明の積層フィルムの製造方法は、基材層が、極性基を有するシクロオレフィン樹脂を含有し、塗布液を調製し、前記基材層上に塗布膜を形成する工程、前記塗布膜を乾燥する工程、及び前記塗布膜を硬化し、硬化層を形成する工程、を有し、前記塗布液が、(メタ)アクリルモノマー及び無機粒子を含有し、前記(メタ)アクリルモノマーが、分子内に重合性不飽和基を、一つ又は二つ有する(メタ)アクリルモノマー(A)を少なくとも1種、及び三つ以上有する(メタ)アクリルモノマー(B)を少なくとも1種含有し、前記塗布膜を乾燥する温度が、60~100℃の範囲内であり、前記塗布膜を60℃、80℃及び100℃で乾燥させたときの、前記硬化層のそれぞれの厚さd[μm]に基づいて、最小二乗法により算出される近似直線の傾きa[μm/℃]が、下記式(1)を満たすよう、前記塗布液における、各(メタ)アクリルモノマーの含有量を調整することを特徴とする。 式(1): -0.03<a<-0.0075[μm/℃]

Description

積層フィルムの製造方法、偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法
 本発明は、積層フィルムの製造方法、偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法に関する。より詳しくは、初期密着性、耐候密着性及び耐擦傷性を並立させた積層フィルム等の製造方法に関する。
 液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置の技術の発展により、表示装置(ディスプレイ)のフレキシブル化、薄膜化等が求められている。また、これに伴って、表示装置に具備される偏光板関連部材等のフレキシブル化、薄膜化等が求められている。車載領域においても、表示装置のフレキシブル化が求められている。さらに、表示装置は、屋外等の気候変動の大きい環境下でも使用できることが求められている。
 表示装置に用いられる保護フィルムとしては、吸湿性及び透湿性に優れるシクロオレフィンフィルムの利用が増加している。一般的には、傷による視認性の低下を防ぐ観点から、保護フィルムの表層に硬化膜が設けられる。しかし、硬化膜を設けた保護フィルムを、更に薄膜化させようとすると、耐擦傷性が低下してしまう。
 特許文献1では、シクロオレフィン樹脂を含有する樹脂層の上にハードコート層を有する光学フィルムについての技術が開示されている。当該技術では、紫外線硬化樹脂と無機粒子を含有する塗布液を用いて、ハードコート層を形成する。詳しくは、紫外線硬化樹脂として、分子内に複数の重合性不飽和基を有する紫外線硬化型多官能アクリレートを用い、無機粒子として重合性反応基を有するシリカ微粒子を用いる。しかし、当該技術では、耐擦傷性は改善するものの、耐擦傷性への要求は高まる一方であり、更なる改良が求められている。加えて、密着性の向上も求められている。
特開2016-212146号公報
 本発明は、上記問題及び状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、初期密着性、耐候密着性及び耐擦傷性を並立させた積層フィルムの製造方法、偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法を提供することである。
 本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討した。その結果、基材層上に硬化層を有する積層フィルムの製造方法において、基材層が、極性基を有するシクロオレフィン樹脂を含有し、硬化層用塗布液が、(メタ)アクリルモノマー及び無機粒子を含有し、(メタ)アクリルモノマーが、分子内に重合性不飽和基を、一つ又は二つ有する(メタ)アクリルモノマー(A)を少なくとも1種、及び三つ以上有する(メタ)アクリルモノマー(B)を少なくとも1種含有し、硬化層用塗布膜を乾燥する温度が特定の範囲内であり、各(メタ)アクリルモノマーの含有量を特定の範囲内に調整することにより、積層フィルムの初期密着性、耐候密着性及び耐擦傷性を並立できることを見出し本発明に至った。
 すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
 1.基材層上に硬化層を有する積層フィルムの製造方法であって、
 前記基材層が、極性基を有するシクロオレフィン樹脂を含有し、
 当該積層フィルムの製造方法が、
 塗布液を調製し、前記基材層上に塗布膜を形成する工程、
 前記塗布膜を乾燥する工程、及び
 前記塗布膜を硬化し、前記硬化層を形成する工程、を有し、
 前記塗布液が、(メタ)アクリルモノマー及び無機粒子を含有し、
 前記(メタ)アクリルモノマーが、分子内に重合性不飽和基を、一つ又は二つ有する(メタ)アクリルモノマー(A)を少なくとも1種、及び三つ以上有する(メタ)アクリルモノマー(B)を少なくとも1種含有し、
 前記塗布膜を乾燥する温度が、60~100℃の範囲内であり、
前記塗布膜を60℃、80℃及び100℃で乾燥させたときの、前記硬化層のそれぞれの厚さd[μm]に基づいて、最小二乗法により算出される近似直線の傾きa[μm/℃]が、下記式(1)を満たすよう、前記塗布液における、各(メタ)アクリルモノマーの含有量を調整する
 ことを特徴とする積層フィルムの製造方法。
 式(1): -0.03<a<-0.0075[μm/℃]
 2.前記硬化層及び前記硬化層用の塗布液のそれぞれにおける、前記(メタ)アクリルモノマーの総質量に対する、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量を比較したとき、
 前記塗布液より前記硬化層における、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量が少ない
 ことを特徴とする第1項に記載の積層フィルムの製造方法。
 3.前記無機粒子が、非反応性粒子である
 ことを特徴とする第1項又は第2項に記載の積層フィルムの製造方法。
 4.前記(メタ)アクリルモノマー(A)が、分子内に重合性不飽和基を、一つ有する(メタ)アクリルモノマーを少なくとも1種、及び二つ有する(メタ)アクリルモノマーを少なくとも1種含有する
 ことを特徴とする第1項又は第2項に記載の積層フィルムの製造方法。
 5.積層フィルムを具備する偏光板を製造する偏光板の製造方法であって、
 前記積層フィルムが、第1項又は第2項に記載の積層フィルムの製造方法を用いて製造される
 ことを特徴とする偏光板の製造方法。
 6.積層フィルムを具備する表示装置を製造する表示装置の製造方法であって、
 前記積層フィルムが、第1項又は第2項に記載の積層フィルムの製造方法を用いて製造される
 ことを特徴とする表示装置の製造方法。
 本発明の上記手段により、初期密着性、耐候密着性及び耐擦傷性を並立させた積層フィルムの製造方法、偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法を提供することができる。
 本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
 なお、本発明において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルのことをいう。
 本発明の積層フィルムの製造方法では、基材層上に塗布膜を形成し、その塗布膜を乾燥、硬化して、硬化層を形成する。塗布液は、分子内に重合性不飽和基を、一つ又は二つ有する(メタ)アクリルモノマー(A)を少なくとも1種含有する。また、塗布液は、分子内に重合性不飽和基を、三つ以上有する(メタ)アクリルモノマー(B)を少なくとも1種含有する。
 以下、分子内に重合性不飽和基を有する(メタ)アクリルモノマーを、それぞれ、重合性不飽和基の数に応じて、「1~4官能(メタ)アクリルモノマー」とも称する。ただし、(メタ)アクリルモノマーが分子内に有する重合性不飽和基の数は、限定されず、四つを超えてもよい。重合性不飽和基の数が四つを超える(メタ)アクリルモノマーについても、4官能(メタ)アクリルモノマーと類似の作用を示すと考えられる。
 本発明に係るシクロオレフィン樹脂は、極性基を有する。この極性基と(メタ)アクリルモノマーの官能基(重合性不飽和基)は、親和性が高い。また、シクロオレフィン樹脂は、その構造において、比較的平面性が高い。そのため、比較的直線性又は平面性の高い1官能又は2官能(メタ)アクリルモノマーと、極性基を有するシクロオレフィン樹脂は、相溶しやすい。一方、平面性が低く立体性の高い3官能又は4官能(メタ)アクリルモノマーと、極性基を有するシクロオレフィン樹脂は相溶しづらい。
 極性基を有するシクロオレフィン樹脂に対して、相溶しやすい(メタ)アクリルモノマーと相溶しづらい(メタ)アクリルモノマーを、共に塗布液に含有させる。そして、極性基を有するシクロオレフィン樹脂を含有する基材層上に、塗布膜を形成し、乾燥した後、硬化する。
 これにより、相溶しやすい(メタ)アクリルモノマーは、基材層中に十分浸透すると考えられる。また、相溶しづらい(メタ)アクリルモノマーは、基材層中には浸透せず、上部に残留すると考えられる。
 図1は、硬化層用塗布液に含有される(メタ)アクリルモノマーが、乾燥及び硬化により、基材層に浸透する現象の説明図である。
 基材層22上に塗布膜36が形成され、塗布膜36を乾燥及び硬化させる。これにより、1、2官能(メタ)アクリルモノマー31、32は、基材層22に浸透し、浸透層23を形成する。なお、浸透層の詳細は、後述する。そして、1~4官能(メタ)アクリルモノマー31~34が重合及び架橋し、硬化層21が形成される。硬化層21は、主に3~4官能(メタ)アクリルモノマー33~34及び無機粒子35で構成される。
 相溶しづらい(メタ)アクリルモノマーは、重合性不飽和基を多数有するため、重合して硬化することにより、比較的分子量が大きくなる。また、架橋密度が高くなる。その結果、比較的硬度の高い硬化層を形成でき、高い耐擦傷性が得られると考えられる。加えて、硬化層が、無機粒子を含有することにより、硬化層の硬度を向上できると考えられる。
 また、相溶しやすい(メタ)アクリルモノマーが、基材層中に浸透し、硬化することにより、基材層と硬化層との密着性が向上すると考えられる。さらに、相溶しやすい(メタ)アクリルモノマーが、基材層中に浸透することにより、長時間の光の照射による劣化を抑制でき、耐候密着性が向上すると考えられる。
 本発明では、塗布液における各(メタ)アクリルモノマーの含有量を、傾きa[μm/℃]が、上記式(1)を満たすよう調整する。詳しくは、塗布膜を60℃、80℃及び100℃で乾燥させたときの、硬化層のそれぞれの厚さd[μm]に基づいて、最小二乗法により近似直線の傾きを算出する。このようにして、相溶しやすい(メタ)アクリルモノマーと相溶しづらい(メタ)アクリルモノマーの構成比率を調整することにより、耐擦傷性と密着性を両立させることができると考えられる。
硬化層用塗布液に含有される(メタ)アクリルモノマーが、乾燥及び硬化により、基材層に浸透する現象の説明図 積層フィルムの断面模式図 積層フィルムの各層の説明図 最小二乗法により算出される近似直線の傾きaを説明するための概略図 斜め延伸可能なテンターの一例 斜め延伸可能なテンターの一例 液晶表示装置の基本的な構成の一例を示す模式図
 本発明の積層フィルムの製造方法は、基材層上に硬化層を有する積層フィルムの製造方法である。前記基材層が、極性基を有するシクロオレフィン樹脂を含有する。当該積層フィルムの製造方法が、塗布液を調製し、前記基材層上に塗布膜を形成する工程、前記塗布膜を乾燥する工程、及び前記塗布膜を硬化し、前記硬化層を形成する工程、を有する。前記塗布液が、(メタ)アクリルモノマー及び無機粒子を含有する。前記(メタ)アクリルモノマーが、分子内に重合性不飽和基を、一つ又は二つ有する(メタ)アクリルモノマー(A)を少なくとも1種、及び三つ以上有する(メタ)アクリルモノマー(B)を少なくとも1種含有する。前記塗布膜を乾燥する温度が、60~100℃の範囲内である。前記塗布膜を60℃、80℃及び100℃で乾燥させたときの、前記硬化層のそれぞれの厚さd[μm]に基づいて、最小二乗法により算出される近似直線の傾きa[μm/℃]が、上記式(1)を満たすよう、前記塗布液における、各(メタ)アクリルモノマーの含有量を調整する。以上を特徴とする。
 この特徴は、下記実施態様に共通する又は対応する技術的特徴である。
 本発明の実施形態としては、効果発現の観点から、前記硬化層及び前記硬化層用の塗布液のそれぞれにおける、前記(メタ)アクリルモノマーの総質量に対する、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量を比較したとき、前記塗布液より前記硬化層における、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量が少ないことが好ましい。
 本発明の実施形態としては、無機粒子の望まない共有結合の形成による凝集を抑制できる観点から、前記無機粒子が、非反応性粒子であることが好ましい。
 本発明の実施形態としては、基材層への浸透性と硬化性を両立できる観点から、前記(メタ)アクリルモノマー(A)が、分子内に重合性不飽和基を、一つ有する(メタ)アクリルモノマーを少なくとも1種、及び二つ有する(メタ)アクリルモノマーを少なくとも1種含有することが好ましい。
 本発明の偏光板の製造方法は、積層フィルムを具備する偏光板を製造する偏光板の製造方法であって、前記積層フィルムが、前記積層フィルムの製造方法を用いて製造されることを特徴とする。
 本発明の表示装置の製造方法は、積層フィルムを具備する表示装置を製造する表示装置の製造方法であって、前記積層フィルムが、前記積層フィルムの製造方法を用いて製造されることを特徴とする。
 以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態及び態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
 1.積層フィルムの構成
 本発明に係る積層フィルムは、基材層上に硬化層を有する。
 図2は、積層フィルムの断面模式図である。積層フィルム20は、硬化層21及び基材層22を有する。
 本発明において、「硬化層」とは、(メタ)アクリルモノマー及び無機粒子を含有する層のことをいう。また、JIS-K-5600-5-4に準じた鉛筆硬度が、H以上の層のことをいう。鉛筆硬度は、2H以上であることが好ましい。
 「基材層」とは、極性基を有するシクロオレフィン樹脂を含有する層のことをいう。基材層は、浸透層を有する。
 「浸透層」とは、基材層のうち、硬化層の構成材料である(メタ)アクリルモノマーの一部が浸透している層のことをいう。
 図3は、積層フィルムの各層の説明図である。硬化層21は、無機粒子24を含有する。基材層22は、浸透層23を有する。なお、浸透層23には、無機粒子24は含有されない。
 (1)硬化層
 以下、硬化層の構成成分及び物性について説明する。
 (1.1)硬化層の構成成分
 硬化層は、(メタ)アクリル樹脂及び無機粒子を含有する。硬化層を形成するための塗布液は、(メタ)アクリルモノマー及び無機粒子を含有する。必要に応じて、その他の材料を含有してもよい。
 (1.1.1)(メタ)アクリルモノマー
 硬化層は、(メタ)アクリルモノマーを重合(硬化)して得られるアクリル樹脂を含有することにより、耐擦傷性、鉛筆硬度等の機械的強度に優れる。また、基材層との密着性に優れ、生産性にも優れる。
 本発明に係る(メタ)アクリルモノマーは、ラジカル重合系モノマーであり、活性エネルギー線の照射により硬化する。(メタ)アクリルモノマーは、分子中にα,β-不飽和二重結合を有していればよく、その他の構造は特に制限されない。
 本発明において、「モノマー」とは、分子量が10000以下のもののことをいう。すなわち、分子量が1000未満の狭義のモノマーに加えて、分子量が、1000~10000の範囲内であるオリゴマーやプレポリマーも、これに含まれる。
 以下、(メタ)アクリルモノマーを、単に、「モノマー」ともいう。また、(メタ)アクリルモノマー(A)及び(B)を、単に、「モノマー(A)」、「モノマー(B)」ともいう。
 また、本発明において、「n官能(n:1、2、3、・・・)」とは、重合性不飽和基をn個有することをいう。同様に、「n官能以上」とは、重合性不飽和基をn個以上有することをいう。重合性不飽和基は、具体的には、(メタ)アクリロイル基である。
 前述のとおり、浸透性の観点からは、モノマーの構造は、直線的又は平面的であることが好ましく、重合性不飽和基数は少ないことが好ましい。一方、架橋密度を高めて硬度を向上させる観点からは、モノマーの構造は、重合性不飽和基を多数有することが好ましい。そして、重合性不飽和基を多数有するモノマーの構造は、比較的立体性が高い。そのため、積層フィルムの密着性及び耐擦傷性を両立させるためには、立体性の程度の異なるモノマーを複数種類、適当な混合比率で含有させることが好ましい。
 特に、モノマー(A)は、1官能モノマーを少なくとも1種、及び2官能モノマーを少なくとも1種含有することが好ましい。1~2官能モノマーは、比較的立体性が低く、直線的又は平面的であるため、3官能以上のモノマーと比べて、基材層への浸透性が高い。さらに、2官能モノマーは、1官能モノマーと比べて重合性不飽和基の数が多いため、より多くのモノマーと重合及び架橋できる。特性の異なる1官能モノマーと2官能モノマーを両方含有することにより、積層フィルムの密着性及び耐擦傷性をより両立できる。
 浸透性の観点から、モノマー(A)の重合性不飽和基以外の部分は、立体性が低い構造であることが好ましい。
 モノマー(A)、すなわち1~2官能(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、2-(メタ)アクリロイロキシエチルフタレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート、2-(メタ)アクリロイロキシプロピルフタレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、クレゾール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールベンゾエート(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、コハク酸(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、これらの誘導体、変性品等が挙げられる。
 これらは、一種単独で含有しても、二種以上含有してもよい。
 モノマー(B)、すなわち3官能以上の(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンベンゾエートトリ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート、これらの誘導体、変性品等が挙げられる。
 これらは、一種単独で含有しても、二種以上を含有してもよい。
 モノマー(A)及び(B)の市販品としては、例えば、「アロニックス(登録商標)M-400、M-408、M-450、M-305、M-309、M-310、M-315、M-320、M-350、M-360、M-208、M-210、M-215、M-220、M-225、M-233、M-240、M-245、M-260、M-270、M-1100、M-1200、M-1210、M-1310、M-1600、M-221、M-203、TO-924、TO-1270、TO-1231、TO-595、TO-756、TO-1343、TO-902、TO-904、TO-905、TO-1330」(以上、東亞合成株式会社製)、「KAYARAD D-310、D-330、DPHA、DPCA-20、DPCA-30、DPCA-60、DPCA-120、DN-0075、DN-2475、SR-295、SR-355、SR-399E、SR-494、SR-9041、SR-368、SR-415、SR-444、SR-454、SR-492、SR-499、SR-502、SR-9020、SR-9035、SR-111、SR-212、SR-213、SR-230、SR-259、SR-268、SR-272、SR-344、SR-349、SR-601、SR-602、SR-610、SR-9003、PET-30、T-1420、GPO-303、TC-120S、HDDA、NPGDA、TPGDA、PEG400DA、MANDA、HX-220、HX-620、R-551、R-712、R-167、R-526、R-551、R-712、R-604、R-684、TMPTA、THE-330、TPA-320、TPA-330、KS-HDDA、KS-TPGDA、KS-TMPTA」(以上、日本化薬株式会社製)、「ライトアクリレート(登録商標)PE-4A、DPE-6A、DTMP-4A」(以上、共栄社化学株式会社製)等が挙げられる。
 前述のとおり、モノマーの一部は基材層に浸透する。そのため、硬化層用塗布液における各モノマーの構成と、硬化層及び浸透層を合わせた二層における各モノマーの構成とが一致する。
 (1.1.2)無機粒子
 硬化層は、無機粒子を含有することにより、硬度を向上でき、耐擦傷性を向上できる。
 無機粒子は、特に制限されず、シリカ、酸化亜鉛、ITO(酸化インジウム/酸化スズ)、ATO(酸化アンチモン/酸化スズ)、酸化スズ、酸化インジウム、酸化タングステン、複合酸化タングステン及び酸化アンチモンが挙げられる。これらは一種単独で含有しても、二種以上含有してもよい。
 中でも、より硬度を向上できる観点から、シリカ粒子であることが好ましい。また、ITO、ATO、酸化タングステン又は複合酸化タングステンを用いることにより、硬化層に紫外線吸収機能を付加でき、硬化層の経時劣化を抑制できる。
 無機粒子の粒子径は、特に制限されず、例えば、10~200nmの範囲内であることが好ましい。
 無機粒子は、反応性粒子であっても、非反応性粒子であってもよい。
 本発明において、「反応性粒子」とは、粒子表面に、反応性の重合性不飽和基を有するもののことをいう。「非反応性粒子」とは、粒子表面に、反応性の重合性不飽和基を有さないもののことをいう。本発明に係る非反応性粒子は、その表面に、反応性の重合性不飽和基以外の官能基を有していてもよい。例えば、硬化層中での分散性を高める観点から、表面修飾を行ってもよい。
 硬化層の硬度の観点からは、無機粒子は、反応性粒子であることが好ましい。一方、無機粒子の凝集の観点からは、無機粒子は、非反応性粒子であることが好ましい。なお、本発明においては、非反応性粒子であっても、十分な硬度が得られる観点から、無機粒子は非反応性粒子であることが好ましい。
 (1.1.2.1)シリカ粒子
 シリカ粒子は、表面処理を行ってもよい。表面処理としては、プラズマ放電処理、コロナ放電処理等の物理的表面処理、又は界面活性剤、カップリング剤等による化学的表面処理が挙げられる。表面処理を行うことにより、硬化層においてシリカ粒子が分散しやすい。また、(メタ)アクリルモノマーとの親和性や結合性を高めることができる。
 無機化合物又は有機化合物により、表面処理を行うことができる。無機化合物は、特に制限されず、例えば、アルミナ、シリカ、酸化ジルコニウム、酸化鉄等が挙げられる。中でも、シリカであることが好ましい。
 有機化合物は、特に制限されず、例えば、ポリオール、アルカノールアミン、ステアリン酸、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等が挙げられる。中でも、カップリング剤であることが好ましい。
 カップリング剤としては、アルコキシメタル化合物が挙げられ、具体的には、チタンカップリング剤、シランカップリング剤等が挙げられる。中でも、シランカップリング剤であることが好ましい。
 これらは一種単独で用いても、二種以上を併用してもよい。
 シリカ粒子の含有量は、(メタ)アクリルモノマーの全質量に対して、10~60質量%の範囲内であることが好ましく、25~50質量%の範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であることにより、硬化層の透明性と耐衝撃性を両立できる。
 (1.1.3)その他添加剤
 硬化層は、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、レベリング剤、帯電防止剤等を含有してもよい。
 酸化防止剤は、特に制限されず、例えば、フェノール系、チオール系、ホスファイト系等が挙げられる。それぞれ、国際公開第2012/165460号などに記載される公知の酸化防止剤を使用できる。
 紫外線安定剤は、特に制限されず、例えば、紫外線に対する安定性が高いヒンダードアミン系紫外線安定剤が好適に用いられる。紫外線安定剤を含有することにより、紫外線によって発生するラジカル、活性酸素等が不活性化され、紫外線安定性、耐候性等を向上できる。
 紫外線吸収剤は、特に制限されず、例えば、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、トリアジン系、ベンゾオキサジノン系等が挙げられる。これらは、一種単独で含有しても、二種以上含有してもよい。中でも、分散性の観点から、トリアジン系紫外線吸収剤、又はベンゾオキサジノン系紫外線吸収剤であることが好ましい。
 また、紫外線吸収剤は、分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマーも好適に用いられる。分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマーを用いることにより、紫外線吸収剤のブリードアウト等による紫外線吸収機能の劣化を防止できる。紫外線吸収基としては、ベンゾトリアゾール基、ベンゾフェノン基、シアノアクリレート基、トリアジン基、サリシレート基、ベンジリデンマロネート基等が挙げられる。中でも、紫外線吸収基は、ベンゾトリアゾール基、ベンゾフェノン基、又はトリアジン基であることが好ましい。
 レベリング剤は、特に制限されず、例えば、シリコーン系レベリング剤として、ジメチルポリシロキサン-ポリオキシアルキレン共重合体が挙げられる。レベリング剤を含有することにより、硬化層を形成する際、表面の凹凸を低減できる。
 (1.2)硬化層の物性
 硬化層の厚さは、耐擦傷性の観点から、1.3~3.0μmの範囲内であることが好ましく、1.5~2.5μmの範囲内であることがより好ましい。
 硬化層の可視光透過率は、20%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましい。
 (2)基材層
 以下、基材層の構成成分及び物性について説明する。
 (2.1)基材層の構成成分
 基材層は、極性基を有するシクロオレフィン樹脂を含有する。必要に応じて、その他の材料を含有してもよい。
 (2.1.1)シクロオレフィン樹脂
 基材層は、シクロオレフィン樹脂を含有することにより、吸湿性及び透湿性を向上できる。
 シクロオレフィン樹脂は、極性基を有するものであれば、特に制限されない。例えば、シクロオレフィン樹脂の単量体としては、下記一般式(2)で表される構造を有する共重合体が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基又は極性基を表す。炭化水素基は、置換されていても、置換されていなくてもよく、炭素原子数は1~30の範囲内である。炭化水素基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子又はケイ素原子を有する連結基を介して、他の炭化水素基と結合していてもよい。
 RとR、又はRとRの二つが結合して、2価の炭化水素基を形成してもよく、炭素環又は複素環を形成してもよい。R~Rは、同一であっても、それぞれ異なっていてもよい。ただし、R~Rのうち、少なくとも一つは極性基である。
 p及びmは、それぞれ独立に、0以上の整数を表す。
 極性基としては、例えば、ヒドロキシ基、炭素原子数が1~10の範囲内であるアルコキシ基、炭素原子数が1~10の範囲内であるアシルオキシ基、炭素原子数が2~10の範囲内であるアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、アミド基、イミド環含有基、トリオルガノシロキシ基、トリオルガノシリル基、アミノ基、アシル基、炭素原子数が1~10の範囲内であるアルコキシシリル基、スルホニル含有基、カルボキシ基等が挙げられる。
 アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。アシルオキシ基としては、例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、及びベンゾイルオキシ基等のアリールカルボニルオキシ基が挙げられる。アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられる。アリールオキシカルボニル基としては、例えば、フェノキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基、フルオレニルオキシカルボニル基、ビフェニリルオキシカルボニル基等が挙げられる。
 トリオルガノシロキシ基としては、例えば、トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基等が挙げられる。トリオルガノシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等が挙げられる。アミノ基としては、例えば、第1級アミノ基が挙げられる。アルコキシシリル基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基等が挙げられる。
 中でも、アルコキシカルボニル基であることが好ましく、メトキシカルボニル基であることがより好ましい。
 ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子が挙げられる。
 炭素原子数が1~30の範囲内である炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基等のアルケニル基;フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等の芳香族基等が挙げられる。これらの炭化水素基は、置換されていてもよい。置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子のハロゲン原子;フェニルスルホニル基等が挙げられる。
 置換又は非置換の、炭素原子数が1~30の範囲内である炭化水素基は、環構造に、直接結合していてもよいし、連結基(linkage)を介して結合していてもよい。連結基としては、例えば、下記一般式(3)で表されるアルキレン基等の、炭素原子数が1~10の範囲内である2価の炭化水素基が挙げられる。
 一般式(3): -(CH
 式中、mは、1~10の整数である。
 その他、連結基としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子又はケイ素原子を含む連結基が挙げられる。酸素原子、窒素原子、硫黄原子又はケイ素原子を含む連結基としては、例えば、カルボニル基[-CO-]、カルボニルオキシ基[-COO-]、オキシカルボニル基[-OCO-]、スルホニル基[-SO-]、エーテル結合[-O-]、チオエーテル結合[-S-]、イミノ基[-NH-]、アミド結合[-NHCO-、-CONH-]、シロキサン結合[-OSi(R)-]等が挙げられる。また、連結基としては、これらの基が2種以上連結されてなる基等が挙げられる。なお、シロキサン結合におけるRは、メチル基、エチル基等のアルキル基を表す。
 RとR、又はRとRの二つが結合して、2価の炭化水素基を形成してもよく、炭素環又は複素環を形成してもよい。ただし、これらは形成していない方がより好ましい。炭素環又は複素環は、単環構造であっても多環構造であってもよい。炭素環又は複素環は、芳香環であっても、非芳香環であってもよいが、非芳香環である方がより好ましい。
 R~Rのうち、少なくとも一つは極性基であり、R~Rの極性基以外の基は、水素原子であることが好ましい。
 mは、0~3の範囲内の整数、pは、0~3の範囲内の整数であることが好ましい。m+p=0~4の範囲内であることがより好ましく、m+p=0~2の範囲内であることが更に好ましく、m=1、p=0であることが特に好ましい。
 m=1、p=0である特定単量体を重合して得られるシクロオレフィン樹脂は、ガラス転移温度が高く、かつ機械的強度にも優れる。
 上記一般式(2)で表される共重合体の合成に用いられる、共重合性単量体としては、例えば、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、ジシクロペンタジエン等のシクロオレフィンが挙げられる。シクロオレフィンの炭素原子数は、4~20の範囲内であることが好ましく、5~12の範囲内であることがより好ましい。
 本発明において、シクロオレフィン樹脂は、一種単独で含有しても、二種以上含有してもよい。また、シクロオレフィン樹脂を二種以上含有する場合、少なくとも一種において、極性基を有するシクロオレフィン樹脂であればよい。
 シクロオレフィン樹脂の分子量は、固有粘度〔η〕inhにおいて、0.2~5dL/gの範囲内であることが好ましく、0.3~3dL/gの範囲内であることがより好ましく、0.4~1.5dL/gの範囲内であることが更に好ましい。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、8000~100000の範囲内であることが好ましい。また、数平均分子量は、10000~80000の範囲内であることがより好ましく、12000~50000の範囲内であることが更に好ましい。重量平均分子量(Mw)は、20000~300000の範囲内であることが好ましい。また、重量平均分子量は、30000~250000の範囲内であることがより好ましく、40000~200000の範囲内であることが更に好ましい。
 上記範囲内であることにより、シクロオレフィン樹脂の耐熱性、耐水性、耐薬品性、機械的特性、成形加工性等を向上できる。
 シクロオレフィン樹脂のガラス転移温度(Tg)は、110℃以上であることが好ましい。また、Tgは、110~350℃の範囲内であることがより好ましく、120~250℃の範囲内であることが更に好ましく、120~220℃の範囲内であることが特に好ましい。
 Tgが110℃以上であることにより、積層フィルムを、高温条件下でも使用できる。また、コーティング、印刷等の二次加工により、積層フィルムの変形が起こりにくい。一方、Tgが350℃以下であることにより、積層フィルムを成形加工できる。また、成形加工時の熱によるシクロオレフィン樹脂の劣化を抑制できる。
 シクロオレフィン樹脂の含有量は、基材層の全質量に対して、50質量%以上であることが好ましく、80~99質量%の範囲内であることがより好ましい。
 シクロオレフィン樹脂は、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、「アートン(Arton:登録商標)G、アートンF、アートンR、及びアートンRX」(JSR株式会社製)が挙げられる。また、「ゼオノア(ZEONOR:登録商標)ZF14、ZF16」及び「ゼオネックス(ZEONEX:登録商標)250、280」(日本ゼオン株式会社製)が挙げられる。
 (2.1.2)その他添加剤
 基材層は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、下記の添加剤を含有してもよい。添加剤としては、例えば、特開平9-221577号公報、及び特開平10-287732号公報に記載されている特定の炭化水素系樹脂が挙げられる。また、添加剤としては、例えば、公知の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム質重合体、ゴム粒子、マット剤としての微粒子などが挙げられる。
 (2.1.2.1)微粒子
 本発明の効果を損なわない範囲で、基材層に、マット剤としての微粒子を含有させてもよい。微粒子を含有させることにより、基材層の表面の滑り性等を向上できる。微粒子は、無機化合物で構成されてもよいし、樹脂で構成されてもよい。
 無機化合物としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等が挙げられる。
 樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂が挙げられる。中でも、シリコーン樹脂であることが好ましく、特に、三次元の網状構造を有するシリコーン樹脂であることが好ましい。シリコーン樹脂の市販品としては、例えば、「トスパール(登録商標)103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240」(以上東芝シリコーン株式会社製)が挙げられる。
 基材層の濁度を低くできる観点から、微粒子は二酸化ケイ素であることが好ましい。二酸化ケイ素の微粒子としては、例えば、「アエロジル(登録商標)R972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50及びTT600」(以上日本アエロジル株式会社製)が挙げられる。中でも、「アエロジル(登録商標)200V」又は「アエロジル(登録商標)R972V」であることが好ましい。これらを含有することにより、基材層のヘイズを低く保ちながらも、摩擦係数を下げることができる。
 (2.2)基材層の物性
 基材層の厚さは、耐擦傷性の観点から、10~40μmの範囲内であることが好ましく、15~30μmの範囲内であることがより好ましい。
 基材層の可視光透過率は、20%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましい。
 2.積層フィルムの製造方法
 本発明の積層フィルムの製造方法は、基材層上に硬化層を有する積層フィルムの製造方法である。前記基材層が、極性基を有するシクロオレフィン樹脂を含有する。当該積層フィルムの製造方法が、塗布液を調製し、前記基材層上に塗布膜を形成する工程、前記塗布膜を乾燥する工程、及び前記塗布膜を硬化し、前記硬化層を形成する工程、を有する。前記塗布液が、(メタ)アクリルモノマー及び無機粒子を含有する。前記(メタ)アクリルモノマーが、分子内に重合性不飽和基を、一つ又は二つ有する(メタ)アクリルモノマー(A)を少なくとも1種、及び三つ以上有する(メタ)アクリルモノマー(B)を少なくとも1種含有する。前記塗布膜を乾燥する温度が、60~100℃の範囲内である。前記塗布膜を60℃、80℃及び100℃で乾燥させたときの、前記硬化層のそれぞれの厚さd[μm]に基づいて、最小二乗法により算出される近似直線の傾きa[μm/℃]が、下記式(1)を満たすよう、前記塗布液における、各(メタ)アクリルモノマーの含有量を調整する。以上を特徴とする。
 式(1): -0.03<a<-0.0075[μm/℃]
 本発明の積層フィルムの製造方法では、まず、基材層を作製し、その後、硬化層を作製する。基材層の作製方法は、特に制限されず、従来公知のシクロオレフィン樹脂フィルムの作製方法を用いることができる。
 以下、硬化層の作製方法について説明した後、基材層の作製方法を説明する。
 (1)硬化層の作製方法
 まず、塗布液を調製する。なお、塗布液における各(メタ)アクリルモノマーの含有量は、特定の範囲内に調整する。次いで、基材層上に塗布膜を形成する。そして、塗布膜を乾燥する。最後に、塗布膜を硬化し、硬化層を形成する。
 (1.1)塗布液を調製し、基材層上に塗布膜を形成する工程
 塗布液は、上記(メタ)アクリルモノマー及び無機粒子を、溶媒に溶解又は分散させて調製することが好ましい。
 溶媒としては、特に制限されず、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどの塩素系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、これらの混合溶媒などの芳香族系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール(IPA)、n-ブタノール、2-ブタノールなどのアルコール系溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル、ジエチルエーテル;などが挙げられる。
 溶媒は、アルコール、エステル、エーテル又はケトンのうちの少なくとも2種を用いることが好ましい。これにより、塗布膜を乾燥する際に生じる乾燥ムラを低減できる。また、そのうち1種は、ケトンであることがより好ましく、(メタ)アクリルモノマーの溶解性の観点から、メチルエチルケトン(MEK)であることが更に好ましい。さらに、もう1種は、エーテルであることが好ましい。中でも、高沸点で乾燥速度が遅く、乾燥ムラを抑制できる観点から、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)であることがより好ましい。
 (メタ)アクリルモノマー全体の含有量は、塗布液の全質量に対して、10~40質量%の範囲内であることが好ましく、15~30質量%の範囲内であることがより好ましい。なお、モノマー全体に占めるモノマー(A)の割合は、下記方法により調整することが好ましい。
 無機粒子の含有量は、(メタ)アクリルモノマーの全質量に対して、25~120質量%の範囲内であることが好ましく、50~100質量%の範囲内であることがより好ましい。無機粒子の含有量が上記範囲内であることにより、硬化層の透明性と耐衝撃性を両立できる。
 塗布液の基材層上への塗布方法は、特に制限されず、例えばディッピング法、ダイコーター法、ワイヤーバー法、スプレー法等の公知の方法が挙げられる。
 (1.1.1)(メタ)アクリルモノマーの含有量の調整
 モノマー全体に対するモノマー(A)の含有量は、下記の方法で算出される近似直線の傾きaが、下記式(1)を満たすよう調整される。
 式(1): -0.03<a<-0.0075[μm/℃]
 近似直線の傾きの算出方法について説明する。
 当該近似直線は、塗布膜を60℃、80℃及び100℃で乾燥させたときの、硬化層のそれぞれの厚さdに基づいて、最小二乗法により算出される。当該近似直線は、3点のプロットから算出され、その傾きが、モノマーの含有量を調整する目的でのみ使用される。すなわち、当該近似直線は、必ずしも、塗布膜の任意の乾燥温度に対する硬化層の厚さの関係を示すものではない。塗布膜を60℃、80℃、及び100℃以外の温度で乾燥させたときの硬化層の厚さは、必ずしも、近似直線付近の値をとるとは限らない。
 一般的には、近似直線の算出において、プロット数は多い方が好ましい。そのため、60℃、80℃及び100℃以外の乾燥温度で、硬化層の厚さを測定し、4点以上のプロットから近似直線を算出してもよい。そして、4点以上のプロットから算出される近似直線の傾きa′についても、上記式(1)を満たすことが好ましい。ただし、4点以上のプロットから算出される近似直線の傾きa′のとり得る値に関係なく、上記3点のプロットから算出される近似直線の傾きaが上記式(1)を満たしていれば、本発明に該当する。また、4点以上のプロットから算出される近似直線の傾きa′のとり得る値に関係なく、上記3点のプロットから算出される近似直線の傾きaが上記式(1)を満たしていなければ、本発明には該当しない。
 塗布膜を60℃、80℃及び100℃で乾燥させたときの、硬化層のそれぞれの厚さd[μm]を測定する。
 基材層上に、硬化層用塗布液をバーコーター(#12)で塗布し、60℃の乾燥炉で60秒間ドライヤー乾燥し、溶媒を蒸発させる。次いで、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気下になるように窒素パージをする。そして、照射量が180mJ/cmとなるよう、照射部の照度が100mW/cmの紫外線ランプを用いて、紫外線を照射し、硬化層を形成し、積層フィルムを得る。
 そして、接触膜厚計を用いて、硬化層の厚さを測定する。具体的には、積層フィルムの全体の厚さから、基材層の厚さを差し引き、その差分を硬化層の厚さとする。積層フィルム及び基材層の厚さは、幅手方向に3点測定し、その算術平均値とする。なお、厚さの測定箇所は、幅手方向の中央点、及び幅手方向の両端部から、それぞれ10cmの点の、計3点である。
 乾燥炉の温度を、80℃又は120℃に変更し、同様の手順で硬化層の厚さを測定する。
 なお、塗布膜の厚さは、60℃で乾燥させたときの硬化層の厚さが、2.0μmとなる厚さに設定する。80℃及び100℃で乾燥させるときの塗布膜の厚さについても、60℃で乾燥させたときの硬化層の厚さが、2.0μmとなる厚さに設定する。
 60℃、80℃及び120℃で乾燥させたときの、硬化層の厚さを、それぞれ、d60、d80、及びd100[μm]とする。d60=2.0μmである。
 図4に、最小二乗法により算出される近似直線の傾きaを説明するための概略図を示す。図4において、横軸が、塗布膜の乾燥温度[℃]を表し、縦軸が、硬化層の厚さ[μm]を表す。3点のプロットに対して、最小二乗法により近似直線1を算出する。
 近似直線を、y=ax+bと表したときのa[μm/℃]の値を、近似直線の「傾き」とする。ただし、ここでのxは、乾燥温度[℃]を表し、yは、厚さ[μm]を表し、bは切片を表す。
 上記式(1)より、傾きaは負の値を示す。すなわち、乾燥温度60~100℃の範囲内において、乾燥温度を上げることにより、硬化層の厚さは薄くなる。これは、乾燥温度を上げることにより、相溶しやすい(メタ)アクリルモノマー(A)が、基材層中により浸透するためと考えられる。つまり、60℃の乾燥炉で60秒間のドライヤー乾燥では、モノマー(A)の一部は基材層上に浸透するが、モノマー(A)の一部は基材層上に残留すると考えられる。同じ硬化層用塗布液を用いて、100℃の乾燥炉で60秒間のドライヤー乾燥では、乾燥温度を上げることにより、モノマー(A)が基材層に浸透しやすくなると考えられる。そして、80℃及び100℃での乾燥では、60℃と比較して、より多くのモノマー(A)が基材層中に浸透し、基材層上に残留するモノマー(A)はより少なくなると考えられる。
 硬化層用塗布液において、モノマー(A)の含有量が少ないと、60℃の乾燥で、ほとんどのモノマー(A)が、基材層中に浸透してしまう。そのため、乾燥温度を上げても、ほとんど硬化層の厚さは変化せず、傾きaの絶対値は、0に近い極めて小さい値となる。
 硬化層用塗布液において、モノマー(A)の含有量が多いと、60℃の乾燥では、モノマー(A)の一部しか基材層中に浸透できない。そのため、乾燥温度を上げると、より多くのモノマー(A)が基材層中に浸透し、硬化層の厚さが大きく変化する。そして、傾きaの絶対値は、大きな値となる。
 傾きaが条件を満たすよう、硬化層用塗布液におけるモノマー(A)とモノマー(B)の含有比率を調整する。これにより、所望の機能を有した浸透層及び硬化層が形成され、積層フィルムの耐擦傷性及び密着性を両立できる。
 また、モノマー(A)は、基材層中に浸透する。そのため、硬化層用塗布液における、モノマーの総質量に対するモノマー(A)の含有量よりも、硬化層における、モノマーの総質量に対するモノマー(A)の含有量は少ない。そして、その含有量の差分は、50~90質量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲内であることにより、積層フィルムの耐擦傷性及び密着性を両立できる。
 含有量の差分は、下記式で求められる。
 式: 差分[%]={(P-Q)/Q}×100
 式中、
 Pは、硬化層用塗布液における、モノマーの総質量に対するモノマー(A)の含有量を表す。
 Qは、硬化層における、モノマーの総質量に対するモノマー(A)の含有量を表す。
 (1.2)塗布膜を乾燥する工程
 上記で得られた塗布膜を乾燥する。
 乾燥方法は、特に制限されず、例えば、乾燥炉内で、ドライヤー乾燥し、溶媒を蒸発させる方法が挙げられる。
 乾燥温度は、40~100℃の範囲内であり、60~100℃の範囲内であることがより好ましい。乾燥温度が60℃以上であることにより、十分溶媒を除去でき、乾燥ムラを抑制できる。また、乾燥温度が100℃以下であることにより、無機粒子のブリードアウトや凝集を抑制できる。
 乾燥時間は、特に制限されず、例えば、0.5~3.0分の範囲内であることが好ましく、1.0~1.5分の範囲内であることがより好ましい。
 (1.3)塗布膜を硬化し、硬化層を形成する工程
 上記で得られた乾燥した塗布膜に、活性エネルギー線を照射して硬化する。
 活性エネルギー線は、特に制限されず、例えば、紫外線、γ線、エックス線等が挙げられる。中でも、紫外線であることが好ましい。活性エネルギー線を照射する光源は、特に制限されず、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等が挙げられる。
 照射光量は、100~300mJ/cmの範囲内であることが好ましく、150~250mJ/cmの範囲内であることがより好ましい。照射時間は、1秒~3分の範囲内であることが好ましく、作業効率等の観点から、3秒~2分の範囲内であることがより好ましい。
 作業効率の観点から、塗布膜の乾燥と硬化を、同時に行ってもよい。
 最終的に得られる硬化層の厚さは、1~4μmの範囲内であることが好ましく、1~3μmの範囲内であることが好ましい。
 (2)基材層の作製方法
 基材層の作製方法の一例を説明するが、これに制限されない。
 基材層は、溶液流延法で製造することが好ましい。溶液流延法では、シクロオレフィン樹脂等を溶解又は分散した溶液を、基体上に流延する工程を経て製膜する。これにより、比較的分子量の大きな樹脂でも製膜しやすく、添加剤を基材層中に均一に溶解又は分散させやすい。
 また、製膜後に巻き取られた原反フィルムを、巻き出して、斜め方向に延伸する工程を経て、基材層を作製することが好ましい。これにより、基材層を、有機エレクトロルミネッセンス素子の反射防止用途の保護フィルムとして用いることができる。
 基材層は、下記の1)~4)工程により、作製できる。
 1)上記基材層の構成成分を溶媒に溶解させてドープを調製する工程
 2)ドープを無端の基体上に流延し、ウェブを形成する工程
 3)ウェブを乾燥した後、ウェブを剥離して膜状物(原反フィルム)を得る工程
 4)膜状物を乾燥及び延伸する工程
 なお、以下の記載において、本発明に係る基材層のみで構成されるフィルムを、「基材フィルム」ともいう。
 上記1)の工程用いられる溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどの塩素系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、これらの混合溶媒などの芳香族系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、2-ブタノールなどのアルコール系溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル、ジエチルエーテル;などが挙げられる。
 溶液流延法では、ドープ中のシクロオレフィン樹脂の含有量を多くすることにより、ドープを基体に流延した後の乾燥負荷を低減できる。また、シクロオレフィン樹脂の含有量を多くしすぎないことにより、濾過時の負荷を減らし、十分な濾過精度が得られる。これらの観点から、ドープの全質量に対する、シクロオレフィン樹脂の含有量は、10~35質量%の範囲内であることが好ましく、15~25質量%の範囲内であることがより好ましい。
 流延(キャスト)工程における基体は、表面を鏡面仕上げすることが好ましい。基体としては、例えば、ステンレススティールベルト及び鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが挙げられる。
 キャストの幅は、1~4mの範囲内であることが好ましい。流延工程における基体の表面温度は、-50℃以上であることが好ましく、溶媒が沸騰して発泡しない温度以下であることが好ましい。基体の表面温度を高くすることにより、ウェブ(流延膜)の乾燥速度を速くできる。また、気体の表面温度が、上記範囲内であることにより、ウェブの発泡や、ウェブの平面性の劣化を抑制できる。
 基体の表面温度は、0~100℃の範囲内であることが好ましく、5~30℃の範囲内であることがより好ましい。また、基体を冷却することにより、ウェブをゲル化させ、残留溶媒を多く含んだ状態で、ウェブをドラムから剥離してもよい。基体の表面温度を制御する方法は、特に制限されず、例えば、温風又は冷風を吹きかける方法、温水を基体の裏側に接触させる方法等が挙げられる。中でも、温水を基体の裏側に接触させる方法であることが好ましい。この方法では、熱の伝達が効率的に行われるため、基体の表面温度が一定になるまでの時間を短くできる。
 温風を吹きかける方法では、溶媒の蒸発潜熱によるウェブの温度低下を考慮する必要がある。例えば、溶媒の沸点以上であり、かつ目的の基体における表面温度よりも高い温度の温風を、発泡を防ぎながら、基体に吹きかけることが好ましい。
 ウェブの乾燥は、ドープの流延からウェブの剥離までの間、基体の表面温度及び乾燥風の温度を変更し、効率的に行うことが好ましい。
 ウェブを基体から剥離する際の、ウェブの残留溶媒量は、10~150質量%の範囲内であることが好ましい。残留溶媒量は、20~40質量%又は60~130質量%の範囲内であることがより好ましく、20~30質量%又は70~120質量%の範囲内であることが更に好ましい。上記範囲内であることにより、基材フィルムの平面性を向上できる。
 残留溶媒量は、下記式で定義される。
 式: 残留溶媒量[質量%]={(M-N)/N}×100
 式中、Mは、ウェブ又はフィルム試料の質量を表す。Nは、ウェブ又はフィルム試料を115℃で1時間、加熱した後の質量を表す。なお、ウェブ又はフィルム試料は、製造中又は製造後の任意の時点で採取できる。
 ウェブを基体から剥離した後、更に乾燥してもよい。原反フィルムの残留溶媒量は、1質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましく、0~0.01質量%の範囲内であることが更に好ましい。
 原反フィルムは、更に乾燥してもよい。
 原反フィルムの乾燥方法としては、例えば、ローラー方式やテンター方式が挙げられる。ローラー方式では、上下に配置した多数のローラーに、ウェブを交互に通し、ウェブを乾燥する。テンター方式では、ウェブを搬送させながら、ウェブを乾燥する。
 原反フィルムは、更に延伸することが好ましい。
 最大延伸方向の延伸率は、5~80%の範囲内であることが好ましく、12~60%の範囲内であることがより好ましい。なお、「最大延伸方向」とは、延伸率が最大となる方向のことをいう。
 例えば、互いに直交する2軸方向に延伸する場合、延伸率は、搬送方向(MD方向)に0~60%の範囲内であることが好ましい。また、延伸率は、幅方向(TD方向)に5~70%の範囲内であることが好ましい。
 延伸率[%]は、下記式で定義される。
 式: 延伸率[%]={(延伸後のフィルムの延伸方向の長さ-延伸前のフィルムの延伸方向の長さ)/延伸前のフィルムの延伸方向の長さ)}×100
 延伸温度は、120~180℃の範囲内であることが好ましく、140~180℃の範囲内であることがより好ましく、145~165℃の範囲内であることが更に好ましい。
 ヘイズの上昇を抑制する観点から、延伸開始時の原反フィルムの残留溶媒量は、5質量%以下であることが好ましく、4質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることが更に好ましい。ウェブを基体から剥離し、搬送する過程において、ウェブを乾燥する工程を設け、溶媒を蒸発させることが好ましい。これにより、延伸開始時原反フィルムの残留溶媒量を、5質量%以下にできる。
 原反フィルムを延伸する方法は、特に限定されない。例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用してMD方向に延伸する方法が挙げられる。また、テンターにより原反フィルムの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔をTD方向に広げて延伸する方法等が挙げられる。中でも、TD方向の延伸は、テンターにより行うことが好ましい。テンターは、ピンテンターであっても、クリップテンターであってもよい。
 また、製膜後に巻き取られた原反フィルムを、巻き出して、斜め延伸可能なテンターを用いて、斜め方向に延伸してもよい。
 斜め延伸可能なテンターは、長尺の原反フィルムを、オーブンによる加熱環境下で、その進行方向に対して斜め方向に拡幅する装置である。ここでの、「進行方向」とは、原反フィルムの幅方向における中点の移動方向をいう。
 このテンターは、左右で一対のレールと、多数の把持具と、オーブンとを備える。把持具は、該レール上を走行し、フィルムを搬送する。ロールから繰り出され、テンターの入口部に順次供給される原反フィルムの両端を、把持具で把持し、オーブン内に原反フィルムを導く。そして、テンターの出口部で、把持具から延伸後フィルムを開放する。把持具から開放された延伸後フィルムは、巻芯に巻き取られる。一対のレールは、それぞれ無端状の連続軌道を有する。テンターの出口部でフィルムの把持を開放した把持具は、外側を走行して順次入口部に戻される。
 なお、ここでの、「延伸後フィルム」は、原反フィルムを延伸して得られるフィルムのことをいう。延伸後フィルムを基材フィルムとして用いることができる。
 図5A及び図5Bは、斜め延伸可能なテンターの一例である。図5Aで示されるように、原反フィルム4は、延伸装置入口側のガイドロール12-1によって方向を制御される。原反フィルム4は、外側のフィルム保持開始点8-1、内側のフィルム保持開始点8-2の位置で把持具によって把持される。
 左右一対の把持具は、互いに等速度で、斜め延伸装置6にて外側のフィルム把持具の軌跡7-1、内側のフィルム把持具の軌跡7-2で示される斜め方向に搬送される。その結果、原反フィルムは延伸される。把持具は、外側のフィルム把持終了点9-1、内側のフィルム把持終了点9-2によって把持を解放される。延伸装置出口側のガイドロール12-2によって、フィルムの搬送が制御され、斜め延伸フィルム5が形成される。
 延伸時の原反フィルムの加熱温度、把持具の走行速度及びトータル延伸倍率は、上記と同じ範囲内とすることができる。図5中、原反フィルムは、フィルムの送り方向14-1に対して、フィルムの延伸方向14-2の角度14(繰出し角度θi)で斜め延伸される。
 斜め延伸テンターにおいて、把持具の軌跡を規制するレールの屈曲率は、ある程度大きいことが好ましい。急激な屈曲による把持具同士の干渉、また、局所的な応力集中を避ける観点から、屈曲部では把持具の軌跡が円弧を描くことが望ましい。
 図5Aで示される斜め延伸テンターでは、長尺の原反フィルムにおけるテンター入口での進行方向14-1が、延伸後のフィルムにおけるテンター出口側での進行方向と異なっている。繰出し角度θiは、テンター入口での進行方向14-1と延伸後のフィルムの延伸方向14-2とのなす角度である。
 図5Bで示される斜め延伸テンターでは、長尺の原反フィルムは、繰出し角度θiにて、テンター入口での進行方向14-1とは異なる方向に転換され、搬送される。その後、搬送方向が更に転換され、最終的には、延伸後のフィルムにおけるテンター出口側での進行方向に一致するような軌跡をとる。
 基材フィルムの配向角は、10~80°の範囲内であることが好ましい。そのため、繰出し角度θiは、10~60°の範囲内であることが好ましく、15~50°の範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であることにより、得られる基材フィルムの幅方向における光学特性のバラツキを抑制できる。
 基材層の作製におけるその他の工程については、公知の溶液流延法、例えば特開2012-48214号の段落0109~0140に記載の方法を適用できる。
 3.積層フィルムの適用
 本発明に係る積層フィルムは、表示装置の保護フィルムとして用いることが好ましい。また、積層フィルムは、偏光子を介して位相差フィルムと貼合し、偏光板として表示装置に具備されてもよい。
 (1)偏光板の製造方法
 本発明の偏光板の製造方法は、積層フィルムを具備する偏光板を製造する偏光板の製造方法であって、積層フィルムが、上記積層フィルムの製造方法を用いて製造されることを特徴とする。
 (1.1)偏光子
 本発明において、「偏光子」とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子のことをいう。現在知られている代表的な偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムである。ポリビニルアルコール系偏光フィルムには、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと、二色性染料を染色させたものがある。
 ポリビニルアルコール系偏光フィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルムを一軸延伸した後、ヨウ素又は二色性染料で染色したフィルムが挙げられる。また、ポリビニルアルコール系偏光フィルムとしては、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素又は二色性染料で染色した後、一軸延伸したフィルムが挙げられる。偏光子の吸収軸は、フィルムの延伸方向と平行である。これらのポリビニルアルコール系偏光フィルムは、さらに、ホウ素化合物で耐久性処理を施してもよい。
 詳しくは、特開2003-248123号公報、特開2003-342322号公報等に記載の、エチレン変性ポリビニルアルコールフィルム等が挙げられる。エチレン変性ポリビニルアルコールの、エチレン単位の含有量は、1~4モル%の範囲内であることが好ましい。重合度は、2000~4000の範囲内であることが好ましい。ケン化度は、99.0~99.99モル%の範囲内であることが好ましい。熱水切断温度は、66~73℃の範囲内であることが好ましい。
 偏光板の薄膜化の観点から、偏光子の厚さは、5~30μmの範囲内であることが好ましく、10~20μmの範囲内であることがより好ましい。
 (1.2)偏光板
 本発明に係る積層フィルムは、偏光子を介して位相差フィルムと貼合し、偏光板とすることが好ましい。また、積層フィルムに位相差を持たせ、偏光子と貼合することにより偏光板としてもよい。偏光板が保護フィルムとしても機能することにより、新たに保護フィルムを設ける必要がなく、表示装置をより薄膜化できる。
 偏光板は、有機EL表示装置や液晶表示装置に好ましく適用できる。積層フィルムは、23℃・55%RHの環境下、光波長550nmにおける面内方向のリターデーション値(Ro(550))は、100~170nmの範囲内であることが好ましい。
 上記範囲内であることにより、位相差フィルムはλ/4位相差フィルムとして機能する。偏光子の吸収軸とλ/4位相差フィルムの遅相軸とのなす角を45°に貼合した円偏光板を用いることにより、外光の反射を抑制する機能を付与できる。これを有機EL表示装置に用いることにより、電極による反射光が防止され、視認性を向上できる。
 波長550nmで測定した面内の位相差値Ro(550)は、120~160nmの範囲内であることがより好ましく、130~150nmの範囲内であることが更に好ましい。
 液晶表示装置に用いる場合、積層フィルムは、偏光板保護フィルムとして用いる、又は偏光子を介して他の位相差フィルムと貼合した偏光板として用いることが好ましい。位相差フィルムのリターデーションは、組み合わせる液晶セルの種類により、適宜選択される。例えば、23℃、55%RHの条件下、波長550nmで測定される面内方向のリターデーションRo(550)は、20~100nmの範囲内であることが好ましい。また、厚さ方向のリターデーションRth(550)は、70~300nmの範囲内であることが好ましい。リターデーションが上記範囲内であることにより、例えばVA型液晶セル等の位相差フィルムとして用いることができる。
 面内方向のリターデーション値Ro、及び厚さ方向のリターデーション値Rthは、それぞれ下記式で定義される。
 式(I): Ro=(n-n)×d[nm]
 式(II): Rth={(n+n)/2-n}×d[nm]
 式(I)及び(II)中、
 nは、フィルムの面内方向において、屈折率が最大になる遅相軸方向xにおける屈折率を表す。
 nは、フィルムの面内方向において、上記遅相軸方向xと直交する方向yにおける屈折率を表す。
 nは、フィルムの厚さ方向zにおける屈折率を表す。
 d[nm]は、フィルムの厚さを表す。
 リターデーション値Ro及びRthは、例えば下記の方法によって求めることができる。
 1)積層フィルムを、23℃、55%RHで調湿する。調湿後の積層フィルムの平均屈折率を、アッベ屈折計などで測定する。
 2)調湿後の積層フィルムにおいて、当該フィルムの表面の法線に平行に、測定波長550nmの光を入射させたときのRoを、位相差測定装置を用いて測定する。
 3)積層フィルムの面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)とする。当該フィルムの表面の法線に対してθの角度(入射角(θ))から、測定波長550nmの光を入射させたときのリターデーション値R(θ)を、位相差測定装置を用いて測定する。リターデーション値R(θ)の測定は、例えば、θが0~50°の範囲内で、10°毎に6点行う。ここでの、「面内遅相軸」とは、フィルム面内のうち、屈折率が最大となる軸のことをいい、位相差測定装置により確認できる。
 4)測定されたRo及びR(θ)、上記平均屈折率並びに膜厚から、位相差測定装置を用いて、n、n及びnを算出し、測定波長550nmでのRthを算出する。
 リターデーションの測定は、23℃、55%RH条件下で行うことができる。位相差測定装置としては、例えば、「KOBRA-21ADH」(王子計測機器株式会社製)を用いることができる。
 積層フィルムのリターデーション値は、基材層の延伸倍率を変える等により調整できる。
 偏光板は、偏光子と積層フィルムとを、接着剤を介して貼り合わせる工程と、貼り合わせた積層物を所定の大きさに裁断する工程とを経て得られる。貼り合わせに用いられる接着剤は、完全ケン化型ポリビニルアルコール水溶液(水糊)であってもよいし、活性エネルギー線硬化性接着剤であってもよい。水糊を用いる場合、接着性の観点から、コロナ放電処理装置を用いて、基材層をコロナ処理することが好ましい。
 (2)表示装置の製造方法
 本発明の表示装置の製造方法は、積層フィルムを具備する表示装置を製造する表示装置の製造方法であって、積層フィルムが、上記積層フィルムの製造方法を用いて製造されることを特徴とする。
 本発明に係る積層フィルムは、表示装置の保護フィルムとして用いることが好ましい。
 表示装置としては、液晶表示装置及び有機EL表示装置が挙げられる。その他、表示装置としては、タッチパネルを備えた画像表示装置、プラズマディスプレイ等の画像表示装置等が挙げられる。
 (2.1)液晶表示装置
 液晶表示装置は、液晶セルと、それを挟持する一対の偏光板とを含む。
 図6は、液晶表示装置の基本的な構成の一例を示す模式図である。図6に示されるように、液晶表示装置100は、液晶セル30と、それを挟持する第一の偏光板50及び第二の偏光板70と、バックライト90とを含む。第一の偏光板50は、視認側に、本発明に係る積層フィルム53(F1)を具備する。また、光学フィルム75に、本発明に係る積層フィルムを適用してもよい。
 液晶セル30の表示モードは、例えばSTN、TN、OCB、HAN、VA(MVA、PVA)、IPS等の種々の表示モードであってよい。高いコントラストを得る観点から、VA(MVA、PVA)モードであることが好ましい。
 第一の偏光板50は、第一の偏光子51と、第一の偏光子51の液晶セルとは反対側の面に配置された積層フィルム53(F1)と、第一の偏光子51の液晶セル側の面に配置された光学フィルム55(F2)とを含む。
 第二の偏光板70は、第二の偏光子71と、第二の偏光子71の液晶セル側の面に配置された光学フィルム73(F3)と、第二の偏光子71の液晶セルとは反対側の面に配置された光学フィルム75(F4)とを含む。光学フィルム55(F2)と73(F3)のうち、一方は、必要に応じて省略してもよい。
 積層フィルム53(F1)は、基材層53Aと、硬化層53Bとを有し、かつ基材層53Aが第一の偏光子51と接している。液晶表示装置の視認側に、本発明に係る積層フィルムを具備することにより、表示画面に傷がつくのを抑制できる。
 (2.2)有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置
 有機EL表示装置に適用可能な有機EL素子の概要については、例えば、特開2013-157634号公報、特開2013-168552号公報、特開2013-177361号公報、特開2013-187211号公報、特開2013-191644号公報、特開2013-191804号公報、特開2013-225678号公報、特開2013-235994号公報、特開2013-243234号公報、特開2013-243236号公報、特開2013-242366号公報、特開2013-243371号公報、特開2013-245179号公報、特開2014-003249号公報、特開2014-003299号公報、特開2014-013910号公報、特開2014-017493号公報、特開2014-017494号公報等に記載されている構成が挙げられる。
 本発明の光学フィルムは、液晶表示装置や有機EL表示装置としてだけでなく、タッチパネルを備えた画像表示装置や、プラズマディスプレイ等の画像表示装置等の保護フィルムとしても好ましく用いることができる。
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
 また、下記実施例において、特記しない限り操作は室温(25℃)で行われた。
 1.積層フィルム1~16の作製
 (1)基材層の作製
 (1.1)基材層1の作製
 (1.1.1)基材層用ドープ1の調製
 下記組成のドープを調製した。まず、加圧溶解タンクにジクロロメタンとエタノールを添加した。ジクロロメタンとエタノールの混合溶液の入った加圧溶解タンクに、シクロオレフィン樹脂(COP)を撹拌しながら投入した。この混合液を加熱し、撹拌しながら、シクロオレフィン樹脂を完全に溶解した。この溶液を、「安積濾紙No.244」(安積濾紙株式会社製)を使用してろ過し、基材層用ドープ1を調製した。
 なお、「ARTON(登録商標)G7810」(JSR株式会社製)は、極性基を有するシクロオレフィン樹脂であった。
 (基材層用ドープ1)
 COP「ARTON(登録商標)G7810」(JSR株式会社製)
                         100.0質量部
 ジクロロメタン                 200.0質量部
 エタノール                    10.0質量部
 (1.1.2)基材層1の形成
 次いで、無端ベルト流延装置を用い、温度31℃に調整した基材層用ドープ1を、1800mm幅で、ステンレスベルト基体上に均一に流延した。ステンレスベルトの温度は、28℃に制御した。
 ステンレスベルト基体上で、ウェブ中の残留溶媒量が30%になるまで溶媒を蒸発させた。剥離張力128N/mで、ステンレスベルト基体上からウェブを剥離した。剥離して得られた原反フィルムの、延伸開始時の残留溶媒量は、5質量%であった。次いで、原反フィルムを、多数のローラーで搬送させながら乾燥させた。そして、テンター方式で、原反フィルムを延伸させた。延伸後のフィルムについて、テンタークリップで挟んだ端部をレーザーカッターでスリットし、その後、巻き取り、厚さ30μmの基材層1を作製した。
 (1.2)基材層2の作製
 上記基材層1の作製において、シクロオレフィン樹脂を、「ZEONOR(登録商標)1420」(日本ゼオン株式会社製)に変更した以外は同様の手順で、基材層2を作製した。
 なお、「ZEONOR(登録商標)1420」(日本ゼオン株式会社製)は、極性基を有さないシクロオレフィン樹脂であった。
 (2)硬化層の作製
 (2.1)硬化層1の作製
 (2.1.1)硬化層用塗布液1の調製
 下記組成の硬化層用塗布液1を調製した。アクリルモノマー、界面活性剤及びプロピレングリコールモノメチルエーテルを混合した後、当該混合液を30分間撹拌し、硬化層用塗布液1を調製した。
 フェノキシエチルアクリレート(POA)
                          25.0質量部
 1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HMDA)
                          13.0質量部
 グリセロールトリアクリレート(GTA)
                           7.0質量部
 ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)
                           5.0質量部
 界面活性剤「フタージェント681」(ネオス社製)
                           0.1質量部
 シリカ粒子「MEK-ST-40」(日産化学社製)
                          50.0質量部
 プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)
                          40.0質量部
 アクリルモノマーの構造式を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 (2.1.2)硬化層1の形成
 マイクログラビアを用いて、上記で得られた基材層1の片面に、硬化層用塗布液1を、塗布した。そして、塗布膜を、100℃の乾燥炉で、1分間ドライヤー乾燥した。
 次いで、高圧水銀ランプを使用し、大気下で、当該塗布膜に光量180mJ/cmで紫外線を照射して硬化した。そして、基材層1上に硬化層1が形成された積層フィルム1を作製した。硬化層1の厚さは1.4μmであった。
 (2.2)硬化層2~16の作製
 硬化層1の作製において、モノマーの種類及び含有量を、表Iに記載のとおりに変更した。また、硬化層1の作製において、基材層の種類、シリカ粒子の含有量及び塗布膜の乾燥温度を、表I及び表IIに記載のとおりに変更した。それら以外は、硬化層1の作製と同様の手順で、硬化層2~16を作製し、積層フィルム2~16を作製した。
 なお、硬化層2~16における乾燥前の塗布膜の厚さは、硬化層1における乾燥前の塗布膜の厚さと同じであった。
 表Iに硬化層用塗布液の構成を示す。
 モノマー(B)における「A-DPH」は、ジペンタエリスリトールポリアクリレート(新中村化学工業社製)である。
 モノマーにおける含有量[質量%]は、硬化層用塗布液において、モノマー全体の総質量に対する割合を表す。
 「モノマー:シリカ質量比」は、硬化層用塗布液において、モノマー全体の総質量とシリカ粒子との質量比を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 2.評価
 得られた各積層フィルムについて、下記評価を行った。
 (1)初期密着性
 23℃、55%RHの雰囲気下、各積層フィルムの硬化層に、JIS-K5600-5-6に準拠する方法で、剥離作業を行った。剥離作業は、まず、碁盤目剥離試験治具を用い、1mmの碁盤目を100個作製した。次いで、その碁盤目の上に、粘着テープNo.252(積水化学工業株式会社製)を貼り付け、ヘラを用いて均一に押し付けた後、90度方向に剥離した。粘着テープは、1回剥離するたびに交換しながら、剥離作業を10回実施し、剥離された碁盤目の個数を、下記の基準で評価した。なお、Aのみを、実用上問題がないとした。
 A:剥離なし
 B:剥離された碁盤目が、1~5個である。
 C:剥離された碁盤目が、6~15個である。
 D:剥離された碁盤目が、16~50個である。
 E:剥離された碁盤目が、51個以上である。
 (2)耐候密着性
 各積層フィルムを、キセノン耐候性試験装置「Xenon Wether-Ometer Ci3000+」(ATLAS社製)を用い、60W/mの出力で、50、100、200時間露光照射を行った。その後、上記初期密着性評価と同様の手順及び基準で、評価を行った。
 (3)耐擦傷性
 23℃、55%RHの雰囲気下、各積層フィルムの硬化層に、こすりテストを行った。こすりテストは、各積層フィルムの硬化層を、500g/cmの荷重を掛けたスチールウール♯0000(日本スチールウール株式会社製)で、10往復させた。そして、傷の発生の有無を目視にて観察し、下記の基準で評価した。なお、A以上(A~AA)を実用上問題がないとした。
 AA:傷が、1本未満である。
  A:傷が、1~10本の範囲内である。
  B:傷が、11~20本の範囲内である。
  C:傷が、21~50本の範囲内である。
  D:傷が、51本以上である。
 表IIに、積層フィルムの構成、硬化層の乾燥温度、硬化層の厚さ、傾きa及び評価結果を示す。
 硬化層の厚さは、前述の方法で測定した。
 「傾きa」は、前述の方法で算出される近似直線の傾きを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例と比較例から、本発明の製造方法で製造された積層フィルムは、初期密着性、耐候密着性及び耐擦傷性を並立できることがわかる。
 本発明を用いることにより、初期密着性、耐候密着性及び耐擦傷性を並立させた積層フィルムが得られる。その結果、当該積層フィルムが表示装置に具備されることにより、屋外等の気候変動の大きい環境下でも表示装置を使用できる。
 1 近似直線
 4 原反フィルム
 5 延伸後のフィルム
 6 斜め延伸テンター
 7-1 外側のフィルム把持手段の軌跡
 7-2 内側のフィルム把持手段の軌跡
 8-1 外側のフィルム把持開始点
 8-2 内側のフィルム把持開始点
 9-1 外側のフィルム把持終了点
 9-2 内側のフィルム把持終了点
 10-1 外側斜め延伸開始点
 10-2 内側斜め延伸開始点
 11-1 外側斜め延伸終了点
 11-2 内側斜め延伸終了点
 11-3 外側横延伸ゾーン終点
 12-1 テンター入口側のガイドロール
 12-2 テンター出口側のガイドロール
 13 フィルムの延伸方向
 14-1 斜め延伸前のフィルムの搬送方向
 14-2 斜め延伸後のフィルムの搬送方向
 15 左右把持具同士の搬送速度が異なる部分
 W 斜め延伸前のフィルム幅手長さ
 W 斜め延伸後のフィルム幅手長さ
 20 積層フィルム
 21 硬化層
 22 基材層
 23 浸透層
 24 無機粒子
 30 液晶セル
 31 1官能(メタ)アクリルモノマー
 32 2官能(メタ)アクリルモノマー
 33 3官能(メタ)アクリルモノマー
 34 4官能(メタ)アクリルモノマー
 35 無機粒子
 36 塗布膜
 50 第一の偏光板
 51 第一の偏光子
 53 保護フィルム(F1)
 55 保護フィルム(F2)
 70 第二の偏光板
 71 第二の偏光子
 73 保護フィルム(F3)
 75 保護フィルム(F4)
 90 バックライト
 100 液晶表示装置

Claims (6)

  1.  基材層上に硬化層を有する積層フィルムの製造方法であって、
     前記基材層が、極性基を有するシクロオレフィン樹脂を含有し、
     当該積層フィルムの製造方法が、
     塗布液を調製し、前記基材層上に塗布膜を形成する工程、
     前記塗布膜を乾燥する工程、及び
     前記塗布膜を硬化し、前記硬化層を形成する工程、を有し、
     前記塗布液が、(メタ)アクリルモノマー及び無機粒子を含有し、
     前記(メタ)アクリルモノマーが、分子内に重合性不飽和基を、一つ又は二つ有する(メタ)アクリルモノマー(A)を少なくとも1種、及び三つ以上有する(メタ)アクリルモノマー(B)を少なくとも1種含有し、
     前記塗布膜を乾燥する温度が、60~100℃の範囲内であり、
     前記塗布膜を60℃、80℃及び100℃で乾燥させたときの、前記硬化層のそれぞれの厚さd[μm]に基づいて、最小二乗法により算出される近似直線の傾きa[μm/℃]が、下記式(1)を満たすよう、前記塗布液における、各(メタ)アクリルモノマーの含有量を調整する
     ことを特徴とする積層フィルムの製造方法。
     式(1): -0.03<a<-0.0075[μm/℃]
  2.  前記硬化層及び前記硬化層用の塗布液のそれぞれにおける、前記(メタ)アクリルモノマーの総質量に対する、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量を比較したとき、
     前記塗布液より前記硬化層における、前記(メタ)アクリルモノマー(A)の含有量が少ない
     ことを特徴とする請求項1に記載の積層フィルムの製造方法。
  3.  前記無機粒子が、非反応性粒子である
     ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の積層フィルムの製造方法。
  4.  前記(メタ)アクリルモノマー(A)が、分子内に重合性不飽和基を、一つ有する(メタ)アクリルモノマーを少なくとも1種、及び二つ有する(メタ)アクリルモノマーを少なくとも1種含有する
     ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の積層フィルムの製造方法。
  5.  積層フィルムを具備する偏光板を製造する偏光板の製造方法であって、
     前記積層フィルムが、請求項1又は請求項2に記載の積層フィルムの製造方法を用いて製造される
     ことを特徴とする偏光板の製造方法。
  6.  積層フィルムを具備する表示装置を製造する表示装置の製造方法であって、
     前記積層フィルムが、請求項1又は請求項2に記載の積層フィルムの製造方法を用いて製造される
     ことを特徴とする表示装置の製造方法。
PCT/JP2024/017327 2023-06-09 2024-05-10 積層フィルムの製造方法、偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法 WO2024252843A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023095416 2023-06-09
JP2023-095416 2023-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024252843A1 true WO2024252843A1 (ja) 2024-12-12

Family

ID=93795302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/017327 WO2024252843A1 (ja) 2023-06-09 2024-05-10 積層フィルムの製造方法、偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024252843A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206499A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nakajima Kogyo Kk 防眩フィルム
JP2007237483A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、及びその製造方法
JP2008012675A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、及びその製造方法
JP2008062539A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nakajima Kogyo Kk 防眩フィルム
JP2010085931A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルムの製造方法及び光学機能部材の製造方法
JP2010082860A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム及びハードコートフィルムの製造方法
JP2015193756A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日揮触媒化成株式会社 有機樹脂分散ゾル、透明被膜形成用塗布液および透明被膜形成用塗布液の製造法ならびに透明被膜付基材
JP2016212146A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP2017109350A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP2022180796A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物及びフィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206499A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nakajima Kogyo Kk 防眩フィルム
JP2007237483A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、及びその製造方法
JP2008012675A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、及びその製造方法
JP2008062539A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nakajima Kogyo Kk 防眩フィルム
JP2010082860A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム及びハードコートフィルムの製造方法
JP2010085931A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルムの製造方法及び光学機能部材の製造方法
JP2015193756A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日揮触媒化成株式会社 有機樹脂分散ゾル、透明被膜形成用塗布液および透明被膜形成用塗布液の製造法ならびに透明被膜付基材
JP2016212146A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP2017109350A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP2022180796A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物及びフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101787442B1 (ko) 편광판의 제조 방법
CN104339796B (zh) 层叠体
TWI463197B (zh) 偏光板、光學組件以及液晶顯示裝置
JP5495906B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
KR101443845B1 (ko) 하드코팅 필름을 포함하는 편광판
JP5667554B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
KR100836140B1 (ko) 배향막용 자외선경화형 수지조성물 및 액정성 화합물을갖는 고분자 필름을 포함하는 위상차 필름
TWI413809B (zh) 光學薄膜、橢圓偏光板、圓偏光板、液晶顯示元件、及該光學薄膜之製法
WO2014058042A1 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP6687184B2 (ja) 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、および前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置
TW202115435A (zh) 折疊式顯示器用偏光板
JP4066318B2 (ja) 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム
WO2017014225A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101676894B1 (ko) 액정 필름
JP6728561B2 (ja) 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、および前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置
TWI579352B (zh) 硬化性接著劑組成物及使用該組成物的偏光板
TWI725980B (zh) 光學薄膜及其製造方法
WO2020195630A1 (ja) 積層体及び画像表示装置
JP2023133318A (ja) カバー部材、カバー部材用の基材フィルム、及びそれらを具備した表示装置
WO2011010551A1 (ja) 光学異方性フィルム、偏光板及び液晶表示装置
TW201914813A (zh) 積層體、偏光板、及影像顯示裝置
TWI288263B (en) Liquid crystal display, optical compensator for a liquid crystal display and method of forming the same
WO2024252843A1 (ja) 積層フィルムの製造方法、偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法
WO2020195631A1 (ja) 積層体及び画像表示装置
CN104342164B (zh) 光学各向异性层形成用组合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24819080

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1