[go: up one dir, main page]

WO2024247854A1 - 非水電解液二次電池の正極用組成物、正極シート、及び非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池の正極用組成物、正極シート、及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2024247854A1
WO2024247854A1 PCT/JP2024/018890 JP2024018890W WO2024247854A1 WO 2024247854 A1 WO2024247854 A1 WO 2024247854A1 JP 2024018890 W JP2024018890 W JP 2024018890W WO 2024247854 A1 WO2024247854 A1 WO 2024247854A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
particle group
electrolyte secondary
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/018890
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
広 磯島
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2024247854A1 publication Critical patent/WO2024247854A1/ja

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • Non-aqueous electrolyte secondary batteries such as lithium-ion secondary batteries
  • larger batteries are being used in automobiles and other transportation equipment, and their use as storage devices for nighttime electricity and electricity generated by natural energy sources is also progressing.
  • the electrodes (positive and negative electrodes) of a non-aqueous electrolyte secondary battery generally have an electrode active material layer (positive electrode active material layer or negative electrode active material layer), and this electrode active material layer contains electrode active material particles capable of absorbing or releasing lithium ions during charging and discharging.
  • the electrode active material layer is usually formed by preparing a slurry (composition) containing constituent components of the electrode active material layer such as the electrode active material, applying the slurry, and drying the slurry. In order to improve the performance of non-aqueous electrolyte secondary batteries, studies have been conducted focusing on the positive electrode active material layer.
  • Patent Document 1 states: A method for manufacturing an electrode for a lithium ion secondary battery is disclosed, which includes: preparing a first composite particle containing a first active material and a first binder; and a second composite particle having a higher fluidity than the first composite particle and containing a second active material and a second binder; setting a strip-shaped current collector at at least one end along the longitudinal direction of a long current collector, and supplying the first composite particle to a first portion which is a strip-shaped region adjacent to the current collector; supplying the second composite particle to a second portion which is a region on the width direction center side perpendicular to the longitudinal direction of the current collector than the first portion; and rolling the first and second composite particles supplied onto the current collector to form an active material layer; and in the examples, evaluation is performed on a positive electrode sheet having a positive electrode active material layer formed by the manufacturing method. According to the technology of Patent Document 1, it is said that an electrode can be manufactured while suppressing peeling and sliding of the active material layer.
  • Patent Document 2 states: The battery includes a positive electrode having a conductive substrate and a positive electrode mixture layer laminated on the substrate, the substrate is made of an aluminum alloy having a content ratio of elements other than aluminum of 1 mass % or more, The positive electrode mixture layer contains particles A and particles B having different particle diameters as a positive electrode active material, a particle size ratio (A/B) of the particle size of the particle A to the particle size of the particle B is 3 or more;
  • the nonaqueous electrolyte storage element has a substrate having a tensile breaking strength of 250 MPa or more.
  • the technology of Patent Document 2 is said to be capable of suppressing an increase in resistance caused by repeated charging and discharging.
  • non-aqueous electrolyte secondary batteries with high energy density (high capacity).
  • non-aqueous electrolyte secondary batteries are used as power sources for EVs (Electric Vehicles) and drones, and in order to improve the driving range of EVs and the flight time of drones, it is important to increase the capacity of non-aqueous electrolyte secondary batteries.
  • EVs Electric Vehicles
  • the capacity (energy density) of non-aqueous electrolyte secondary batteries there are attempts to increase the content of the positive electrode active material that stores ions in the positive electrode active material layer and conversely reduce the content of the binder.
  • the amount of the positive electrode active material is increased by reducing the amount of the binder added in the positive electrode composition or the positive electrode active material layer used to form the positive electrode active material layer, or by thickly applying the positive electrode composition to form a thick positive electrode active material layer, there is a problem that the end of the formed positive electrode active material layer partially collapses during the manufacturing process of the non-aqueous electrolyte secondary battery, making it difficult to form a positive electrode active material layer having a desired shape (for example, a rectangular cross section).
  • the present invention aims to provide a positive electrode composition that has excellent formability (shape stability) of the positive electrode active material layer and can produce a nonaqueous electrolyte secondary battery that exhibits excellent battery performance.
  • Another objective of the present invention is to provide a positive electrode sheet having a positive electrode active material layer formed using this positive electrode composition, and a nonaqueous electrolyte secondary battery in which this positive electrode sheet is incorporated into the positive electrode.
  • the inventors have conducted extensive research in light of the above problems and have found that when a positive electrode active material with a specific particle size distribution is used as the positive electrode active material contained in the positive electrode composition for forming the positive electrode active material layer, and the surface tension of a specific small particle positive electrode active material is increased to a specific range, the collapse of the resulting positive electrode active material layer is suppressed, even if the amount of binder in the positive electrode composition or positive electrode active material layer is reduced or the positive electrode active material layer is formed thick, and a positive electrode active material layer with a desired shape can be efficiently formed, and further, a higher capacity can be achieved for the resulting nonaqueous electrolyte secondary battery.
  • the present invention was completed after further research based on this knowledge.
  • a composition for a positive electrode of a non-aqueous electrolyte secondary battery comprising: A positive electrode active material including a large particle group A having a particle size of 5.0 ⁇ m or more and a small particle group B having a particle size of less than 5.0 ⁇ m,
  • a positive electrode active material including a large particle group A having a particle size of 5.0 ⁇ m or more and a small particle group B having a particle size of less than 5.0 ⁇ m
  • Formula B1 15.0 ⁇ B ⁇ 40.0 [2]
  • a numerical range expressed using “to” means a range including the numerical values before and after “to” as the lower and upper limits.
  • the term “non-aqueous electrolyte” refers to an electrolyte that does not substantially contain water. That is, the “non-aqueous electrolyte” may contain a small amount of water within a range that does not impede the effects of the present invention.
  • the "non-aqueous electrolyte” has a water concentration of 200 ppm (by mass) or less, preferably 100 ppm or less, and more preferably 20 ppm or less.
  • the "non-aqueous solvent” also means a solvent that does not substantially contain water. That is, the “non-aqueous solvent” may contain a small amount of water within a range that does not impede the effects of the present invention.
  • the "non-aqueous solvent” has a water concentration of 200 ppm (by mass) or less, preferably 100 ppm or less, and more preferably 20 ppm or less. Note that it is practically difficult to make a non-aqueous solvent completely anhydrous, and it usually contains 1 ppm or more of water.
  • the positive electrode composition of the nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention can be used to form a positive electrode active material layer that is less likely to collapse.
  • the positive electrode sheet of the present invention has excellent shape stability of the positive electrode active material layer, and by incorporating this as the positive electrode of a nonaqueous electrolyte secondary battery, a nonaqueous electrolyte secondary battery that exhibits excellent battery performance can be obtained.
  • the nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention has excellent shape stability of the positive electrode active material layer and also has excellent battery performance.
  • FIG. 1 is a vertical cross-sectional view showing a schematic diagram of a basic layered structure of an embodiment of a secondary battery according to the present invention.
  • the positive electrode composition of the nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention contains a positive electrode active material consisting of a large particle group A having a particle size of 5.0 ⁇ m or more and a small particle group B having a particle size of less than 5.0 ⁇ m.
  • a positive electrode active material consisting of a large particle group A having a particle size of 5.0 ⁇ m or more and a small particle group B having a particle size of less than 5.0 ⁇ m.
  • the positive electrode composition of the present invention can be suitably used as a material for forming a positive electrode active material layer constituting a nonaqueous electrolyte secondary battery.
  • the positive electrode composition of the present invention is usually a slurry in which solid particles such as a positive electrode active material and a conductive assistant are dispersed in a liquid medium.
  • the positive electrode composition of the present invention is composed of a positive electrode active material consisting of a large particle group A and a small particle group B, and the surface tension of the small particle group B is controlled within the above range, thereby increasing the surface activity of the small particle group B and effectively increasing the interaction (adhesion) between the solid particles or with the binder.
  • the thickness of the positive electrode active material layer formed is about 250 ⁇ m or the amount of binder used is reduced, the formed positive electrode active material layer has excellent shape stability, and the battery capacity of the obtained nonaqueous electrolyte secondary battery can be sufficiently increased.
  • the positive electrode active material constituting the positive electrode composition of the present invention is composed of a large particle group A having a particle size of 5.0 ⁇ m or more and a small particle group B having a particle size of less than 5.0 ⁇ m. That is, the positive electrode active material used in the present invention is roughly divided into a large particle group having a particle size including the threshold particle size of 5.0 ⁇ m and a particle group having a particle size smaller than this threshold particle size.
  • the particle size can be measured using a particle size measuring device in accordance with the method for measuring particle size distribution based on number, which will be described later.
  • the frequency of the large particle group A (the number of particles of the positive electrode active material classified into the large particle group A) is preferably 60 to 90%, more preferably 60 to 80%, and further preferably 65 to 75%.
  • the frequency of small particle group B (the number of positive electrode active material particles classified into small particle group B) is preferably 10 to 40%, more preferably 20 to 40%, and even more preferably 25 to 35%.
  • the frequency can be controlled by mixing and using positive electrode active materials having different median diameters.
  • the number-based particle size distribution of the positive electrode active material can be obtained by the method described in the Examples.
  • the surface tension of the small particle group B with respect to N-methylpyrrolidone (NMP) is controlled to satisfy the formula B1: 15.0 ⁇ B ⁇ 40.0. If the surface tension ⁇ B is too low, the interaction between the small particle group B particles and the binder cannot be increased to a desired level, and the formed positive electrode active material layer is prone to collapse. On the other hand, if the surface tension ⁇ B is too high, the formed positive electrode active material layer becomes powdery and is also prone to collapse.
  • the surface tension ⁇ B of the small particle group B with respect to N-methylpyrrolidone preferably satisfies the following formula B2, and more preferably satisfies formula B3.
  • the surface tension (surface free energy) of the small particle group B with respect to NMP means the surface tension of the small particle group B as a whole with respect to NMP, and can be measured by a penetration rate method.
  • the surface tension of the small particle group B with respect to NMP is specified, but the dispersion medium used in the positive electrode composition of the present invention is not limited to NMP, and various dispersion media described later can be used. The method for measuring the surface tension of the positive electrode active material will be described in detail below.
  • the penetration weight W L (g) is measured in the same manner as above, except that NMP solvent is used instead of hexadecane.
  • W L 2 /t calculated from the actual weight and penetration time and ⁇ 2 r obtained above are substituted into the Washburn equation along with ⁇ L , ⁇ L , and ⁇ L of NMP below to derive the contact angle cos ⁇ of the positive electrode active material with NMP.
  • the obtained contact angle cos ⁇ can be substituted into the following formula to obtain the surface tension ⁇ B.
  • ⁇ B ⁇ NMP ⁇ cos ⁇
  • ⁇ NMP is the surface tension of N-methylpyrrolidone (40.3 mN/m), and this surface tension is a constant.
  • the surface tension of the small particle group B against the NMP can be controlled by subjecting at least the positive electrode active material classified into the small particle group B to a surface smoothing treatment in advance and blending this in the positive electrode composition.
  • this surface smoothing treatment include mixing.
  • the atmosphere during the surface smoothing treatment is not particularly limited, and it is preferable to perform the surface smoothing treatment under an inert gas atmosphere in order to prevent oxidation of the active material particle surface during treatment. For example, mixing under an argon atmosphere, a nitrogen atmosphere, a nitrogen-hydrogen mixed atmosphere, etc. can be mentioned.
  • the treatment device in the surface smoothing treatment is not particularly limited, and examples thereof include a planetary ball mill (trade name: P-5, manufactured by Fritsch), a jet mill crusher (trade name: JETMILL100, manufactured by Powrex Corporation), a powder treatment device Nobilta (trade name: NOB MINI, manufactured by Hosokawa Micron Corporation), and a powder treatment device Composite (trade name: CP15, manufactured by Nippon Coke and Engineering Co., Ltd.).
  • the treatment conditions for the above surface smoothing treatment are not particularly limited.
  • mixing can be performed using a powder processing device Nobilta (product name: NOB MINI, manufactured by Hosokawa Micron Corporation) in a nitrogen atmosphere at a rotation speed of 5,000 to 9,000 rpm for a treatment time of 5 to 20 minutes.
  • NOB MINI powder processing device Nobilta
  • the surface tension ⁇ A (mN/m) of the large particle group A with respect to N-methylpyrrolidone (NMP) preferably satisfies the following formula A0, preferably satisfies formula A1, and more preferably satisfies formula A2.
  • the surface tension ⁇ B of the small particle group B has a larger effect on the interparticle interaction than the surface tension ⁇ A of the large particle group A because the surface area of the small particle group B is larger.
  • the surface tension of the large particle group A against NMP can be controlled within the above range by subjecting the large particle group A to a surface smoothing treatment, similar to that of the small particle group B.
  • the surface smoothing treatment is the same as that described for the small particle group B.
  • the surface tension ⁇ A of the large particle group A in N-methylpyrrolidone (NMP) means the surface tension of the large particle group A as a whole in NMP, and can be measured in the same manner as the surface tension ⁇ B of the small particle group B in NMP.
  • the closest packing rate of the positive electrode active material calculated from the cumulative particle size distribution based on volume of the positive electrode active material is preferably 75% or more, more preferably 80% or more.
  • the packing rate of the positive electrode active material in the obtained positive electrode active material layer can be increased.
  • This close packing ratio is an estimated value calculated based on data on the volume-based cumulative particle size distribution of the positive electrode active material contained in the positive electrode composition of the present invention. Specifically, the closest packing ratio can be calculated by the method described in the examples of the present invention.
  • the specific surface area of the small particle group B is preferably 8.0 to 13.0 m 2 /g, and more preferably 9.0 to 12.5 m 2 /g.
  • the specific surface area of the large particle group A is preferably 5.0 to 8.5 m 2 /g, and more preferably 5.2 to 8.3 m 2 /g.
  • the specific surface area of each of the large particle group A and the small particle group B can be measured by the BET method as described below. -BET specific surface area measurement method- 0.2 g of a sample is dried at 120° C. for 6 hours, and then measured using a BELSORP mini (product name) manufactured by Microtrac under the following measurement conditions.
  • Adsorption gas N2 Equilibration time: 100 seconds
  • a positive electrode active material having a large median diameter (D50) and a positive electrode active material having a small median diameter (D50) can be mixed and used as the positive electrode active material.
  • the median diameter (D50) of the positive electrode active material (positive electrode active material a, large particle group a) having a large median diameter (D50) can be 6.0 to 20.0 ⁇ m, preferably 7.0 to 15.0 ⁇ m, more preferably 8.0 to 14.0 ⁇ m, and even more preferably 8.3 to 13.0 ⁇ m.
  • the median diameter (D50) of the positive electrode active material (positive electrode active material b, small particle group b) having a small median diameter (D50) can be 0.1 to 4.0 ⁇ m, preferably 0.2 to 3.0 ⁇ m, more preferably 0.5 to 2.0 ⁇ m, and even more preferably 0.8 to 1.2 ⁇ m.
  • a normal grinder or classifier may be used in order to make the positive electrode active material a (large particle group a) and the positive electrode active material b (small particle group b) have a predetermined median diameter (D50).
  • the positive electrode active material obtained by the firing method may be used after washing with water, an acidic aqueous solution, an alkaline aqueous solution, or an organic solvent.
  • the median diameter (D50) of the positive electrode active material a (large particle group a) and the positive electrode active material b (small particle group b) can be measured by the following method. -Method of measuring median diameter (D50)-
  • the positive electrode active material is dispersed in water, and the particle size (volume-based median diameter D50 in water) obtained by measuring the particle size distribution using a laser diffraction/scattering particle size distribution measuring device (e.g., Particle LA-960V2 manufactured by HORIBA) is used. This also applies to the median diameter (D50) of solid particles other than the positive electrode active material.
  • the positive electrode composition of the present invention may contain the same components as a typical positive electrode composition, except that it contains a positive electrode active material consisting of the large particle group A and the small particle group B.
  • a positive electrode active material consisting of the large particle group A and the small particle group B.
  • it may contain a conductive assistant, a binder, a dispersion medium, etc.
  • the positive electrode active material is preferably one that can reversibly insert and release lithium ions.
  • the material is not particularly limited, and examples thereof include transition metal oxides, organic substances, and substances that can be composited with Li, such as sulfur, and also include composites of sulfur and metals.
  • the positive electrode active material it is preferable to use a lithium-containing transition metal oxide, and a lithium-containing transition metal oxide having a transition metal element M a (one or more elements selected from Co, Ni, Fe, Mn, Cu and V) is more preferable.
  • this lithium-containing transition metal oxide may be mixed with an element M b (an element of the first (Ia) group of the periodic table other than lithium, an element of the second (IIa) group, Al, Ga, In, Ge, Sn, Pb, Sb, Bi, Si, P or B, etc.).
  • the amount of the mixture is preferably 0 to 30 mol% with respect to the amount of the transition metal element M a (100 mol%). It is more preferable to mix and synthesize the Li/M a so that the molar ratio is 0.3 to 2.2.
  • lithium-containing transition metal oxide examples include (MA) a lithium-containing transition metal oxide having a layered rock salt structure, (MB) a lithium-containing transition metal oxide having a spinel structure, (MC) a lithium-containing transition metal phosphate compound, (MD) a lithium-containing transition metal halide phosphate compound, and (ME) a lithium-containing transition metal silicate compound.
  • MA a lithium-containing transition metal oxide having a layered rock salt structure
  • MB lithium-containing transition metal oxide having a spinel structure
  • MC lithium-containing transition metal phosphate compound
  • MD lithium-containing transition metal halide phosphate compound
  • ME lithium-containing transition metal silicate compound
  • lithium - containing transition metal oxides having a layered rock salt structure include LiCoO2 (lithium cobalt oxide [LCO]), LiNi2O2 (lithium nickel oxide ) , LiNi0.85Co0.10Al0.05O2 (lithium nickel cobalt aluminum oxide [NCA]), LiNi1 /3Co1 / 3Mn1 / 3O2 (lithium nickel manganese cobalt oxide [NMC]), and LiNi0.5Mn0.5O2 (lithium manganese nickel oxide ) .
  • LiCoO2 lithium cobalt oxide [LCO]
  • LiNi2O2 lithium nickel oxide
  • LiNi0.85Co0.10Al0.05O2 lithium nickel cobalt aluminum oxide [NCA]
  • LiNi1 /3Co1 / 3Mn1 / 3O2 lithium nickel manganese cobalt oxide [NMC]
  • LiNi0.5Mn0.5O2 lithium manganese nickel oxide
  • lithium - containing transition metal oxides having a spinel structure examples include LiMn2O4 ( LMO ) , LiCoMnO4 , Li2FeMn3O8 , Li2CuMn3O8 , Li2CrMn3O8 , and Li2NiMn3O8 .
  • lithium-containing transition metal phosphate compounds include olivine-type iron phosphates such as LiFePO4 and Li3Fe2 ( PO4 ) 3 , iron pyrophosphates such as LiFeP2O7 , cobalt phosphates such as LiCoPO4 , and monoclinic Nasicon-type vanadium phosphates such as Li3V2 ( PO4 ) 3 (lithium vanadium phosphate).
  • the lithium-containing transition metal halophosphate compound include iron fluorophosphates such as Li 2 FePO 4 F, manganese fluorophosphates such as Li 2 MnPO 4 F, and cobalt fluorophosphates such as Li 2 CoPO 4 F.
  • the positive electrode active material is preferably a lithium-containing transition metal oxide having a layered rock salt structure (MA) and a lithium-containing transition metal phosphate compound (MC), more preferably LiNi1 / 3Co1/ 3Mn1 / 3O2 and LiFePO4 , and even more preferably LiFePO4 .
  • MA layered rock salt structure
  • MC lithium-containing transition metal phosphate compound
  • the chemical formula of the compound obtained by the above calcination method can be measured using inductively coupled plasma (ICP) emission spectroscopy, or, as a simplified method, calculated from the mass difference of the powder before and after calcination.
  • ICP inductively coupled plasma
  • the surface of the positive electrode active material may be coated with an oxide such as another metal oxide, a carbon-based material, etc. These surface coating layers can function as an interface resistance stabilizing layer.
  • Surface coating materials include metal oxides containing Ti, Nb, Ta, W, Zr, Al, Si, or Li.
  • the oxides include titanate spinel, tantalum-based oxides, niobium -based oxides, and lithium niobate -based compounds, such as Li4Ti5O12 , Li2Ti2O5 , LiTaO3 , LiNbO3 , LiAlO2 , Li2ZrO3, Li2WO4 , Li2TiO3 , Li2B4O7, Li3PO4 , Li2MoO4 , Li3BO3 , LiBO2 , Li2CO3 , Li2SiO3 , SiO2 , TiO2 , ZrO2 , Al2O3 , B2O3 , and Li3 AlF6 .
  • Carbon-based materials such as C, SiC, and SiOC (carbon-doped silicon oxide) can also be used as the surface coating material.
  • the positive electrode active material is preferably surface-coated with a carbon-based material in order to increase the electronic conductivity to a desired level.
  • the positive electrode active material is preferably surface-coated with carbon (C).
  • the carbon surface coating can be formed by baking the positive electrode active material in the presence of an additive (organic substance) that serves as a carbon source. Examples of additives that can be used include styrene-maleic anhydride copolymer, polystyrene, polycarbonate, etc.
  • the surface of the positive electrode active material may be treated with sulfur or phosphorus. Furthermore, the particle surfaces of the positive electrode active material may be subjected to a surface treatment with active rays or active gas (plasma, etc.) before or after the above-mentioned surface coating.
  • the positive electrode active materials may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the positive electrode active material in the positive electrode composition is preferably 96.00 to 99.50 mass%, more preferably 96.00 to 99.40 mass%, still more preferably 97.00 to 99.40 mass%, still more preferably 98.00 to 99.30 mass%, still more preferably 98.50 to 99.20 mass%, and particularly preferably 99.00 to 99.15 mass%, based on the solid content of the composition.
  • the positive electrode composition of the present invention may contain a conductive assistant.
  • the conductive assistant may be any of those known as general conductive assistants.
  • it may be an electron conductive material such as graphites, such as natural graphite and artificial graphite, carbon blacks, such as acetylene black, ketjen black, and furnace black, amorphous carbon, such as needle coke, carbon fibers, such as vapor-grown carbon fibers and carbon nanotubes, carbonaceous materials, such as graphene and fullerene, metal powders, metal fibers, such as copper and nickel, or conductive polymers, such as polyaniline, polypyrrole, polythiophene, polyacetylene, and polyphenylene derivatives.
  • the conductive assistant is preferably a carbonaceous material, more preferably carbon blacks, and more preferably ketjen black.
  • the positive electrode active material and the conductive assistant among the above conductive assistants, those that do not insert or release Li when the battery is charged and discharged and do not function as an active material are considered to be conductive assistants. Therefore, among the conductive assistants, those that can function as an active material in the active material layer when the battery is charged and discharged are classified as active materials rather than conductive assistants. Whether or not they function as an active material when the battery is charged and discharged is not unique, but is determined by the combination with the active material.
  • the shape of the conductive assistant is not particularly limited, but a particulate shape is preferred.
  • the median diameter (D50) of the conductive assistant is not particularly limited and is, for example, preferably 0.01 to 50 ⁇ m, more preferably 0.1 to 10 ⁇ m, and further preferably 0.2 to 2.0 ⁇ m.
  • the conductive assistant may be surface-treated.
  • the method of surface treatment is not particularly limited, and surface treatment using a chemical treating agent and atomic layer deposition (ALD) treatment are preferred.
  • ALD atomic layer deposition
  • an organic silicon compound more preferably, a silane coupling agent
  • an organic phosphonic acid compound and the like are preferable, and examples thereof include methyltrimethoxysilane (MTMS), octadecyltrimethoxysilane, hexamethyldisilazane, tetraethoxysilane, trifluoropropyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 1H,1H,2H,2H-perfluorooctyltriethoxysilane, trimethoxy(octyl)silane, 1H,1H,2H,2H-perfluor
  • the content (mass %) of the conductive assistant is preferably 0.03 to 4.00 mass % of the solid content of the positive electrode composition, more preferably 0.03 to 2.00 mass %, even more preferably 0.05 to 1.00 mass %, and particularly preferably 0.10 to 0.80 mass %.
  • the positive electrode composition of the present invention may contain a dispersion medium.
  • the dispersion medium is not particularly limited and may be, for example, water or a non-aqueous solvent.
  • an aprotic organic solvent is preferable, and among them, an aprotic organic solvent having 2 to 10 carbon atoms is more preferable.
  • non-aqueous solvents include linear or cyclic carbonate compounds, lactone compounds, linear or cyclic ether compounds, ester compounds, nitrile compounds, amide compounds, oxazolidinone compounds, nitro compounds, linear or cyclic sulfone or sulfoxide compounds, and phosphate ester compounds.
  • compounds having an ether bond, a carbonyl bond, an ester bond or a carbonate bond are preferred. These compounds may have a substituent.
  • non-aqueous solvents examples include ethylene carbonate, fluorinated ethylene carbonate, vinylene carbonate, propylene carbonate, butylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, methyl propyl carbonate, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, 1,2-dimethoxyethane, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, tetrahydropyran, 1,3-dioxolane, 4-methyl-1,3-dioxolane, 1,3-dioxane, 1,4-dioxane, and methyl acetate.
  • the dispersion medium is preferably N-methylpyrrolidone (NMP).
  • the positive electrode composition of the present invention preferably has a solids content (components other than the dispersion medium (solvent)) of 70 mass% or more, more preferably 72 mass% or more, even more preferably 74 mass% or more, and even more preferably 78 mass% or more.
  • the solids content is preferably 70 to 95 mass%, more preferably 70 to 90 mass%, even more preferably 72 to 87 mass%, even more preferably 74 to 85 mass%, and particularly preferably 78 to 83 mass%.
  • the positive electrode composition of the present invention may contain, as desired, a binder, an ionic liquid, a thickener, an antifoaming agent, a leveling agent, a dehydrating agent, an antioxidant, etc. These may be those commonly used in non-aqueous electrolyte secondary batteries.
  • a binder polyvinylene difluoride (PVDF) and styrene-butadiene copolymer (SBR) are preferred.
  • the content of the binder in the positive electrode composition of the present invention is preferably 0.10 to 3.00 mass%, more preferably 0.20 to 2.00 mass%, still more preferably 0.20 to 1.00 mass%, and particularly preferably 0.25 to 0.40 mass%, based on the solid content of the positive electrode composition.
  • the positive electrode composition of the present invention can be prepared as a mixture, preferably as a slurry, by mixing the positive electrode active material consisting of the large particle group A and the small particle group B with any other components, for example, using any of various commonly used mixers.
  • the positive electrode sheet of the present invention is a positive electrode sheet having a positive electrode active material layer formed using the positive electrode composition of the present invention, and is a positive electrode sheet suitable as a positive electrode sheet for a non-aqueous electrolyte secondary battery.
  • the positive electrode active material contained in the positive electrode active material layer is composed of a large particle group A having a particle size of 5.0 ⁇ m or more and a small particle group B having a particle size of less than 5.0 ⁇ m, and when the total frequency in the number-based particle size distribution of the positive electrode active material is taken as 100%, the frequency of the large particle group A is 60% or more and the frequency of the small particle group B is 40% or less, and the surface tension ⁇ B (mN/m) of the small particle group B with respect to N-methylpyrrolidone satisfies the above formula B1.
  • the term "positive electrode sheet” includes both an embodiment in which the sheet is incorporated as a component of a nonaqueous electrolyte secondary battery (in a state in which the sheet is incorporated in a secondary battery) and an embodiment in which the sheet is a positive electrode material before being incorporated in a nonaqueous electrolyte secondary battery.
  • the structure (area, thickness, etc.) of the positive electrode sheet may be a structure used as a positive electrode or a structure that can be processed into a structure used as a positive electrode.
  • the positive electrode sheet of the present invention may have a positive electrode active material layer formed using the positive electrode composition of the present invention, and may be in a form in which the positive electrode active material layer and the positive electrode current collector are laminated.
  • the positive electrode active material layer may be laminated on both sides of the positive electrode current collector, or the positive electrode active material layer may be laminated on one side of the positive electrode current collector.
  • the positive electrode sheet is usually a sheet having a configuration in which the positive electrode active material layer is laminated on the positive electrode current collector.
  • the positive electrode active material layer may be composed of a single layer or multiple layers.
  • the positive electrode sheet may further have other layers as necessary. Examples of the other layers include a protective layer (release sheet), a coating layer, etc.
  • the positive electrode active material layer is preferably laminated in a state of being in direct contact with the positive electrode current collector.
  • the thickness of the positive electrode active material layer is preferably 120 ⁇ m or more, and can be 120 to 500 ⁇ m, preferably 150 to 450 ⁇ m, more preferably 180 to 400 ⁇ m, and even more preferably 200 to 350 ⁇ m.
  • the positive electrode current collector constituting the positive electrode sheet of the present invention is not particularly limited, and a positive electrode current collector used in a normal secondary battery can be appropriately applied.
  • a positive electrode current collector used in a normal secondary battery for example, JP 2016-201308 A, JP 2005-108835 A, JP 2012-185938 A, WO 2018/135395, etc. can be appropriately referred to.
  • the positive electrode current collector is preferably made of aluminum, an aluminum alloy, or the like.
  • the positive electrode sheet of the present invention is less susceptible to collapse (peeling) of the positive electrode active material layer. Usually, this collapse is most noticeable at the ends of the positive electrode active material layer.
  • the binder is preferably unevenly distributed in contact with the small particle group B.
  • the binder uneven distribution rate is preferably 58% or more, more preferably 60% or more, even more preferably 70% or more, still more preferably 80% or more, and particularly preferably 85% or more.
  • the upper limit of the binder uneven distribution rate is practically 99%. Therefore, the binder uneven distribution rate is preferably 58 to 99%, more preferably 60 to 98%, even more preferably 70 to 97%, still more preferably 80 to 96%, and particularly preferably 85 to 95%.
  • the binder uneven distribution rate can be determined by measuring the amount of element ⁇ derived from the binder in contact with the small particle group B in an element mapping image of the cross section of the positive electrode active material layer, quantifying the amount of ⁇ in contact with the small particle group B relative to the amount of element ⁇ in the entire element mapping image, and calculating the ratio ([amount of ⁇ in contact with the small particle group B]/[total amount of ⁇ ] ⁇ 100(%)).
  • the uneven distribution of the binder is believed to occur due to the binder moving to the periphery of the small particle group B during the drying step in the formation of the positive electrode active material layer.
  • the uneven distribution rate can be controlled by adjusting the surface tension, ratio, etc. of the large particle group A and the small particle group B.
  • the positive electrode sheet of the present invention can be obtained by forming a positive electrode active material layer using the positive electrode composition of the present invention.
  • the positive electrode sheet of the present invention can be manufactured by forming a film using the positive electrode composition of the present invention. More specifically, the positive electrode sheet can be prepared by forming the positive electrode active material layer on the positive electrode current collector or the like as a substrate.
  • the positive electrode current collector is used as a substrate, and the positive electrode composition of the present invention is applied thereon (may be via another layer) to form a coating film, which is then dried to obtain a positive electrode sheet having a positive electrode active material layer (coated and dried layer) on the substrate.
  • the coating film may be subjected to a press treatment as necessary.
  • the method for applying the positive electrode composition of the present invention to the positive electrode current collector is not particularly limited, and a conventional method can be used.
  • the nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention (hereinafter also referred to as the "secondary battery of the present invention") has the positive electrode sheet of the present invention as a positive electrode.
  • the battery may have the same structure as a normal non-aqueous electrolyte secondary battery. That is, the secondary battery of the present invention can be obtained by incorporating the positive electrode sheet of the present invention into the positive electrode of a normal nonaqueous electrolyte secondary battery.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a typical laminated structure of a nonaqueous electrolyte secondary battery 10, including the operating portion when the battery is operated.
  • the nonaqueous electrolyte secondary battery 10 has a laminated structure (hereinafter also referred to as an electrode laminate) having a negative electrode current collector 1, a negative electrode active material layer 2, a separator 3, a positive electrode active material layer 4, and a positive electrode current collector 5 in this order, as viewed from the negative electrode side.
  • the negative electrode active material layer 2 and the positive electrode active material layer 4 are filled with a nonaqueous electrolyte (not shown) and are separated by the separator 3.
  • the secondary battery of the present invention has the positive electrode sheet of the present invention instead of the positive electrode active material layer 4 and the positive electrode current collector 5 of the above-mentioned general non-aqueous electrolyte secondary battery.
  • the secondary battery of the present invention has the positive electrode sheet of the present invention as the positive electrode of the secondary battery, the negative electrode active material layer, the negative electrode current collector, the electrolyte such as an electrolyte (aqueous electrolyte, nonaqueous electrolyte) or a solid electrolyte material, the separator, and other components are not particularly limited. These materials and components can be appropriately applied to those used in normal secondary batteries. In addition, with regard to the method of manufacturing the secondary battery of the present invention, a normal method can be appropriately adopted, except that the positive electrode sheet of the present invention is used as the positive electrode. For the components and manufacturing methods normally used in these secondary batteries, for example, JP 2016-201308 A, JP 2005-108835 A, JP 2012-185938 A, and WO 2020/067106 A can be appropriately referred to.
  • the secondary battery of the present invention can be installed in electronic devices such as notebook computers, pen-input computers, mobile computers, electronic book players, mobile phones, cordless phone handsets, pagers, handheld terminals, mobile fax machines, mobile copiers, mobile printers, headphone stereos, video movie machines, liquid crystal televisions, handheld cleaners, portable CDs, mini-discs, electric shavers, transceivers, electronic organizers, calculators, memory cards, portable tape recorders, radios, backup power supplies, and memory cards. It can also be installed in consumer devices such as automobiles, electric vehicles, motors, lighting equipment, toys, game equipment, road conditioners, watches, strobes, cameras, and medical equipment (pacemakers, hearing aids, shoulder massagers, etc.). It can also be used for various military and space applications. It can also be combined with solar cells.
  • electronic devices such as notebook computers, pen-input computers, mobile computers, electronic book players, mobile phones, cordless phone handsets, pagers, handheld terminals, mobile fax machines, mobile copiers, mobile
  • the positive electrode active material was prepared as follows.
  • LFP1-1 to LFP1-3 (large particle group a)>
  • LFP1-1 An LFP (LiFePO 4 ) powder raw material (manufactured by LOPAL, P198-S13 (product name)) was used.
  • LFP1-2 and LFP1-3 20 g of LFP1-1 was put into a powder processing device Nobilta (product name: NOB MINI, manufactured by Hosokawa Micron Corporation), and surface smoothing treatment was performed in a nitrogen atmosphere at the rotation speed and treatment time shown in Table 1. As a result, positive electrode active materials LFP1-2 and LFP1-3 in the form of powder were obtained, respectively.
  • LFP2-1 to LFP2-6 small particle group b>
  • An LFP (LiFePO 4 ) powder raw material P198-T5 (product name) manufactured by LOPAL) was used.
  • LFP2-2 to LFP2-6) 20 g of LFP2-1 was put into a powder processing device Nobilta (product name: NOB MINI, manufactured by Hosokawa Micron Corporation), and surface smoothing treatment was performed in a nitrogen atmosphere at the rotation speed and treatment time shown in Table 1. As a result, positive electrode active materials LFP2-2 to LFP2-6 having the shape of a powder were obtained, respectively.
  • NMC1-1 to NMC1-3 (large particle group a)>
  • NMC1-1 An NMC (LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 ) powder raw material (manufactured by Toshima Manufacturing Co., Ltd., NCM111 (particle size 12 ⁇ m) (product name)) was used.
  • NMC1-2 and NMC1-3 20 g of NMC1-1 was put into a powder processing device Nobilta (product name: NOB MINI, manufactured by Hosokawa Micron Corporation), and surface smoothing treatment was performed in a nitrogen atmosphere at the rotation speed and treatment time shown in Table 1. As a result, positive electrode active materials NMC1-2 and NMC1-3 in the shape of a powder were obtained, respectively.
  • NMC2-1 to NMC2-6 small particle group b>
  • NMC2-1 An NMC (LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 ) powder raw material (manufactured by Toshima Manufacturing Co., Ltd., NCM111 (particle size 2 ⁇ m) (product name)) was used.
  • NMC2-2 to NMC2-6) 20 g of NMC2-1 was put into a powder processing device Nobilta (product name: NOB MINI, manufactured by Hosokawa Micron Corporation), and surface smoothing treatment was performed in a nitrogen atmosphere at the rotation speed and treatment time shown in Table 1. As a result, positive electrode active materials NMC2-2 to NMC2-6 having the shape of a powder were obtained, respectively.
  • the number-based particle size distributions of LFP1-1 to LFP1-3 and NMC1-1 to NMC1-3 were obtained as described below, and each of the positive electrode active materials contained substantially no particles with a particle size of less than 5.0 ⁇ m.
  • the number-based particle size distributions of LFP2-1 to LFP2-6 and NMC2-1 to NMC2-6 were obtained as described below, and each of the positive electrode active materials contained substantially no particles with a particle size of 5.0 ⁇ m or more.
  • the positive electrode active material shown in Table 2 acetylene black (Li-100 (trade name), manufactured by Denka) as a conductive assistant, polyvinylene difluoride (PVDF) as a binder, and N-methylpyrrolidone (NMP) as a dispersion medium were mixed to obtain 79.3% by mass of the positive electrode active material, 0.4% by mass of the conductive assistant, 0.3% by mass of the binder, and 20.0% by mass of the dispersion medium, to obtain positive electrode slurries (positive electrode compositions) (Nos. 1 to 24).
  • the positive electrode slurry was applied to one side of a 12 ⁇ m thick positive electrode current collector (aluminum foil) (length: 200 mm, width: 150 mm) and dried at 120° C. until the dispersion medium volatilized. Thereafter, pressing was performed using a roll press machine to obtain a sheet-shaped positive electrode sheet having a positive electrode current collector and a positive electrode active material (Nos. 1 to 24). The thickness of each positive electrode active material layer was 250 ⁇ m.
  • EDX energy dispersive X-ray analyzer
  • EDX Noran System 7 type (product name), manufactured by Thermo Fisher Scientific
  • F fluorine
  • the negative electrode slurry was applied to one side of a 12 ⁇ m thick negative electrode current collector (copper foil) and dried at 150° C. until the solvent evaporated. Then, a pressing process was performed using a roll press machine to obtain a sheet-shaped negative electrode (negative electrode sheet) having a negative electrode current collector and a negative electrode active material layer. The thickness of this negative electrode active material layer was about 180 ⁇ m.
  • the positive electrode sheet used in the preparation of each of the nonaqueous electrolyte secondary batteries was punched out to a diameter of 10 mm, the positive electrode current collector was removed from the punched piece, and the thickness of the positive electrode active material layer was measured.
  • the thickness of the negative electrode active material layer was measured in the same manner.
  • the thickness of the power generating element was calculated by the thickness of the positive electrode current collector + the thickness of the positive electrode active material layer + the thickness of the separator + the thickness of the negative electrode active material layer + the thickness of the negative electrode current collector.
  • the thickness of each constituent layer was measured using a constant pressure thickness measuring device (product name: PG-20J, manufactured by Techlock Corporation).
  • the volume (L) of the power generating element was calculated by multiplying the thickness of the power generating element by the area of the circular surface of the power generating element.
  • the ideal volume of the power generating element was calculated without taking into account the volume reduction due to the collapse of the end due to punching of the positive electrode sheet, etc.
  • the volumetric energy density of the nonaqueous electrolyte secondary battery was calculated by dividing the amount of power (Wh) thus obtained by the volume (L) of the power generating element obtained above.
  • the obtained value was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • Charge/discharge conditions> Charge and discharge conditions for Experiments No.
  • Constant current (CC)-constant voltage (CV) charging current value 15mA, upper limit voltage value 3.6V, final current value 0.5mA CC discharge: current value 15mA, final voltage value 2.0V (Charge and discharge conditions for Experiments No. 13 to 24 (Experiments using NMC as the positive electrode active material))
  • CC-CV charging current value 15mA, upper limit voltage value 4.2V, final current value 0.5mA CC discharge: current value 15mA, upper limit voltage value 3.0V
  • the positive electrode composition contains the large particle group A and the small particle group B at the frequency specified in the present invention, and the surface tension ⁇ B of the small particle group B against NMP satisfies the formula B1: 15.0 ⁇ B ⁇ 40.0 (Experiment Nos. 2, 3, 6 to 10, 14, 15, 18 to 22), even if the binder amount is as small as 0.3 mass% and a positive electrode active material layer having a thickness of 250 ⁇ m is formed, the collapse of the edge of the positive electrode active material in the obtained positive electrode sheet is suppressed, resulting in excellent shape stability.
  • the nonaqueous electrolyte secondary battery having this positive electrode sheet as the positive electrode also had an improved battery capacity.
  • Non-aqueous electrolyte secondary battery 1 Negative electrode current collector 2 Negative electrode active material layer 3 Separator 4 Positive electrode active material layer 5 Positive electrode current collector 6 Working part (light bulb)

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

粒径5.0μm以上の大粒子群Aと粒径5.0μm未満の小粒子群Bとからなる正極活物質を含み、正極活物質の個数基準の粒度分布において頻度の合計を100%としたとき、大粒子群Aの頻度が60%以上、小粒子群Bの頻度が40%以下であり、小粒子群BのN-メチルピロリドンに対する表面張力γB(mN/m)が式B1:15.0≦γB≦40.0を満たす、正極用組成物、この正極用組成物を用いて形成した正極活物質層を有する正極シート、及び、この正極シートを用いた非水電解液二次電池。

Description

非水電解液二次電池の正極用組成物、正極シート、及び非水電解液二次電池
 本発明は、非水電解液二次電池の正極用組成物、これを用いた正極シート、及びこの正極シートを用いた非水電解液二次電池に関する。
 リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、高エネルギー密度であり、貯蔵性能、低温動作性等にも優れ、携帯電話、ノートパソコン等のポータブル電子機器に広く利用されている。また、電池を大型化して、自動車をはじめとした輸送機器にも使用されるようになり、また夜間電力、自然エネルギー発電による電力等の貯蔵装置としての利用も進められている。
 非水電解液二次電池の電極(正極及び負極)は一般的には電極活物質層(正極活物質層又は負極活物質層)を有し、この電極活物質層は、充放電時にリチウムイオンを吸蔵ないし放出可能な電極活物質粒子を含む。電極活物質層は、通常、電極活物質等の電極活物質層の構成成分を含むスラリー(組成物)を調製し、塗布、乾燥することにより形成される。
 非水電解液二次電池の性能向上に関して、正極活物質層に着目した検討がされている。
 例えば、特許文献1には、
第一の活物質と第一のバインダとを含む第一の複合粒子と、上記第一の複合粒子よりも流動性が高く、第二の活物質と第二のバインダとを含む第二の複合粒子とを用意すること;長尺の集電体の長手方向に沿った端部の少なくとも一方に帯状の集電部を設定し、上記集電部に隣接する帯状の領域である第一部分に上記第一の複合粒子を供給すること;上記第二の複合粒子を、上記第一部分よりも上記集電体の上記長手方向に直交する幅方向中心側の領域である第二部分に供給すること; および、上記集電体上に供給された上記第一および第二の複合粒子を圧延して活物質層を形成すること;を含む、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
が開示され、その実施例において上記製造方法で形成された正極活物質層を備える正極シートについての評価を行っている。特許文献1の技術によれば、活物質層の剥がれや活物質層の滑落を抑制しながら電極を製造することができるとされる。
 また、特許文献2には、
 導電性の基材と、この基材に積層された正極合材層とを有する正極を備え、
 上記基材が、アルミニウム以外の元素の含有割合が1質量%以上であるアルミニウム合金から形成されており、
 上記正極合材層が、正極活物質としての粒径の異なる粒子A及び粒子Bを含有し、
 上記粒子Bの粒径に対する上記粒子Aの粒径である粒径比(A/B)が3以上であり、
 上記基材の引張破断強度が250MPa以上である非水電解質蓄電素子
が開示されている。特許文献2の技術によれば、充放電の繰り返しに伴う抵抗上昇を抑えることができるとされる。
特開2015-230748号公報 国際公開第2018/155314号
 近年、非水電解液二次電池の用途の拡大に伴い、非水電解液二次電池には高エネルギー密度化(高容量化)が求められている。例えば、非水電解液二次電池は、EV(Electric Vehicle)及びドローンなどの電源などとして用いられるが、EV車の航続距離の向上や、ドローンの飛行時間の向上のためには、非水電解液二次電池の高容量化が重要である。
 非水電解液二次電池の高容量化(高エネルギー密度化)のために、正極活物質層において、イオンを貯蔵する正極活物質をより高含有させて、逆にバインダーの含有量を抑える試みがある。しかし、正極活物質の量を増やすべく、正極活物質層の形成に用いる正極用組成物ないし正極活物質層中のバインダーの添加量を低減したり、正極用組成物を厚塗りして正極活物質層を厚く形成したりすると、非水電解液二次電池の製造過程において、形成した正極活物質層の端部が一部崩落したりして、所望の形状(例えば、断面が矩形)を有する正極活物質層を形成しにくい問題があった。
 本発明は、正極活物質層の形成性(形状安定性)に優れ、優れた電池性能を示す非水電解液二次電池を得ることができる正極用組成物を提供することを課題とする。また、本発明は、この正極用組成物を用いて形成した正極活物質層を有する正極シート、及び、この正極シートを正極に組み込んだ非水電解液二次電池を提供することを課題とする。
 本発明者は上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、正極活物質層を形成するための正極用組成物に含有される正極活物質として、特定の粒度分布のものを用い、そのうち特定の小粒子側の正極活物質について、それらの表面張力を特定の範囲に高めた場合に、正極用組成物ないし正極活物質層中のバインダー量を低減したり、正極活物質層を厚く形成したりしても、得られる正極活物質層の崩落が抑制されて所望の形状の正極活物質層を効率よく形成できること、さらには、得られる非水電解液二次電池の高容量化を、より高いレベルで達成できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づきさらに検討を重ね、完成させるに至ったものである。
 本発明の上記の課題は以下の手段により解決された。
〔1〕
 非水電解液二次電池の正極用組成物であって、
 粒径5.0μm以上の大粒子群Aと粒径5.0μm未満の小粒子群Bとからなる正極活物質を含み、
 上記正極活物質の個数基準の粒度分布において頻度の合計を100%としたとき、上記大粒子群Aの頻度が60%以上、上記小粒子群Bの頻度が40%以下であり、
 上記小粒子群BのN-メチルピロリドンに対する表面張力γB(mN/m)が下記式B1を満たす、正極用組成物。
 
 式B1: 15.0≦γB≦40.0
 
〔2〕
 上記大粒子群AのN-メチルピロリドンに対する表面張力γA(mN/m)が下記式A1を満たす、〔1〕に記載の正極用組成物。
 
 式A1: 15.0≦γA≦25.0
 
〔3〕
 上記大粒子群Aの表面張力γAが下記式A2を満たす、〔1〕又は〔2〕に記載の正極用組成物。
 
 式A2: 18.0≦γA≦22.0
 
〔4〕
 上記小粒子群Bの表面張力γBが下記式B2を満たす、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の正極用組成物。
 
 式B2: 25.0≦γB≦35.0
 
〔5〕
 上記正極活物質の体積基準の累積粒度分布から算出される最密充填率が80%以上である、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の正極用組成物。
〔6〕
 〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の正極用組成物を用いて形成した正極活物質層を有する正極シート。
〔7〕
 〔6〕に記載の正極シートを正極として有する非水電解液二次電池。
 本発明の説明において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 本発明において「非水電解液」とは、水を実質的に含まない電解液を意味する。すなわち、「非水電解液」は本発明の効果を妨げない範囲で微量の水を含んでいてもよい。本発明において「非水電解液」は、水の濃度が200ppm(質量基準)以下であり、100ppm以下が好ましく、20ppm以下がより好ましい。なお、非水電解液を完全に無水とすることは現実的に困難であり、通常は水が1ppm以上含まれる。
 本発明において「非水溶媒」もまた、水を実質的に含まない溶媒を意味する。すなわち、「非水溶媒」は本発明の効果を妨げない範囲で微量の水を含んでいてもよい。本発明において「非水溶媒」は、水の濃度が200ppm(質量基準)以下であり、100ppm以下が好ましく、20ppm以下がより好ましい。なお、非水溶媒を完全に無水とすることは現実的に困難であり、通常は水が1ppm以上含まれる。
 本発明の非水電解液二次電池の正極用組成物は、これを用いて正極活物質層を形成することにより、崩落を生じにくい正極活物質層を形成することができる。本発明の正極シートは、正極活物質層の形状安定性に優れ、これを非水電解液二次電池の正極として組み込むことにより、優れた電池性能を示す非水電解液二次電池を得ることができる。本発明の非水電解液二次電池は、正極活物質層の形状安定性に優れ、電池性能にも優れる。
図1は、本発明に係る二次電池の一実施形態について、基本的な積層構成を模式化して示す縦断面図である。
 本発明の好ましい実施形態を説明するが、本発明は、本発明で規定すること以外は、これらの形態に限定されるものではない。
[正極用組成物]
 本発明の非水電解液二次電池の正極用組成物(以降、「本発明の正極用組成物」とも称す)は、粒径5.0μm以上の大粒子群Aと粒径5.0μm未満の小粒子群Bとからなる正極活物質を含む。この正極活物質は、正極活物質の個数基準の粒度分布において頻度の合計を100%としたとき、大粒子群Aの頻度が60%以上、小粒子群Bの頻度が40%以下であり、小粒子群BのN-メチルピロリドンに対する表面張力γB(mN/m)が下記式B1を満たす。
 
 式B1: 15.0≦γB≦40.0
 
 本発明の正極用組成物は、非水電解液二次電池を構成する正極活物質層の形成材料として好適に用いることができる。本発明の正極用組成物は、通常は、正極活物質、導電助剤等の固体粒子が液媒体中に分散してなるスラリーである。
 本発明の正極用組成物は、正極活物質が大粒子群A及び小粒子群Bからなり、小粒子群Bの表面張力が上記範囲内に制御されていることにより、小粒子群Bの表面活性が高められて固体粒子間ないしバインダーとの相互作用性(付着性)が効果的に高められる。その結果、形成する正極活物質層を250μm程度の膜厚としたり、バインダーの使用量を低減したりしても、形成した正極活物質層は形状安定性に優れ、得られる非水電解液二次電池の電池容量を十分に高めることができる。
 本発明の正極用組成物を構成する正極活物質は、粒径5.0μm以上の大粒子群Aと粒径5.0μm未満の小粒子群Bからなる。すなわち、本発明に用いる正極活物質は、粒径5.0μmをしきい値として、このしきい値を含む粒径の大きな粒子群とこのしきい値よりも粒径の小さな粒子群とに大別される。
 上記粒径は、粒径測定装置を用いて、後述の個数基準の粒度分布の測定方法に準じて測定することができる。
 正極活物質の個数基準の粒度分布において頻度の合計(正極活物質粒子の全粒子数)を100%としたとき、大粒子群Aの頻度(大粒子群Aに分類される正極活物質の粒子数)は60~90%が好ましく、60~80%がより好ましく、65~75%がさらに好ましい。
 正極活物質の個数基準の粒度分布において頻度の合計(正極活物質粒子の全粒子数)を100%としたとき、小粒子群Bの頻度(小粒子群Bに分類される正極活物質の粒子数)は10~40%が好ましく、20~40%がより好ましく、25~35%がさらに好ましい。
 正極活物質において大粒子群A及び小粒子群Bの頻度を上記の通り制御する方法は特に制限されず、例えば、メジアン径の異なる正極活物質を混合して用いることにより制御することができる。
 正極活物質の個数基準の粒度分布は、実施例に記載の方法で得ることができる。
 本発明の正極用組成物に含まれる正極活物質において、小粒子群BのN-メチルピロリドン(NMP)に対する表面張力は、式B1:15.0≦γB≦40.0を満たすように制御されている。表面張力γBが低すぎると小粒子群Bの粒子間やバインダーとの相互作用性を所望のレベルに高めることができず、形成した正極活物質層は崩壊しやすいものとなる。一方で、表面張力γBが高すぎると、形成した正極活物質層が粉状となり、やはり崩落しやすいものとなる。
 小粒子群BのN-メチルピロリドンに対する表面張力γBは、以下の式B2を満たすことが好ましく、式B3を満たすことがさらに好ましい。
 式B2: 25.0≦γB≦35.0
 式B3: 28.0≦γB≦34.0
 
 小粒子群BのNMPに対する表面張力(表面自由エネルギー)は、小粒子群Bの全体としてのNMPに対する表面張力を意味し、浸透速度法により測定することができる。
 なお、本発明では、小粒子群BのNMPに対する表面張力を規定しているが、本発明の正極用組成物に用いる分散媒はNMPに限定されず、後述する各種の分散媒を用いることができる。
 正極活物質の表面張力の測定方法の詳細を以下に記載する。
- 正極活物質の表面張力の測定方法 -
 表面張力計(装置名DY-700(商品名)、協和界面科学社製)を使用し、粉体接触角測定キットを用いて、測定を行う。正極活物質の粉体2.0gを内径1cm(断面積S:0.785cm)の筒に詰め、筒の内径と同じ直径を有する円筒状の棒で粉体を高さ1.5cmまで圧縮し充填する。上記の粉体接触角測定キット上に、上記の筒をセットし、筒中の粉体にヘキサデカンを5分間浸透させ(時間t=5分(300秒))、浸透重量W(g)を測定し、W /tを算出する。このようにして得られたW /tを、ヘキサデカンの液体密度ρ、液体表面張力γ、及び液体粘度η、並びにcosθ=1と共に、下記Washburnの式に代入し、定数εrを決定する。(上記Washburnの式においてrの単位は「m」、空隙率εは、0.0~1.0の範囲の値である。)
 ヘキサデカンの液体密度ρ、液体表面張力γ、及び液体粘度ηは、文献値を参照し、以下の定数を使用する。
 
 ヘキサデカン:ρ=0.775g/ml、γ=27.6mN/m、η=3.5mPa・s
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 続いて、ヘキサデカンに変えてNMP溶媒を用いたこと以外は上記と同様にして浸透重量W(g)の測定を行ない、実測重量と浸透時間から算出したW /t及び、上記で得られたεrを、下記NMPのρ、γ、及びηと共に、Washburnの式に代入し、正極活物質のNMPに対する接触角cosθを導出する。
 
 NMP:ρ=1.03g/ml、γ=40.3mN/m、η=1.65mPa・s
 
 上記操作(浸透重量の測定)を4回行い(N=4)、NMPに対する接触角cosθの平均値を得る。
 得られた接触角cosθを下記式に代入し、表面張力γBを求めることができる。
 
 γB=γNMP×cosθ
 
 ここで、γNMPはN-メチルピロリドンの表面張力(40.3mN/m)であり、この表面張力は定数である。
 小粒子群Bの上記のNMPに対する表面張力は、少なくとも小粒子群Bに分類される正極活物質を予め表面平滑化処理処理しておき、これを正極用組成物中に配合することにより制御することができる。この表面平滑化処理としては、混合が挙げられる。表面平滑化処理時の雰囲気は特に限定されず、処理中の活物質粒子表面の酸化等を防止する観点で、不活性ガス雰囲気下で表面平滑化処理を実施することが好ましい。例えば、アルゴン雰囲気下、窒素雰囲気下、窒素水素混合雰囲気下等で混合することが挙げられる。上記表面平滑化処理における処理装置は特に限定されず、遊星ボールミル(商品名:P-5、フリッチュ社製)、ジェットミル粉砕機(商品名:JETMILL100、パウレック社製)、粉体処理装置ノビルタ(商品名:NOB MINI、ホソカワミクロン社製)、粉体処理装置コンポジ(商品名:CP15、日本コークス工業社製)等が挙げられる。上記表面平滑化処理における処理条件は特に限定されず、例えば、粉体処理装置ノビルタ(商品名:NOB MINI、ホソカワミクロン社製)を用い、窒素雰囲気下で回転数5000~9000rpm、処理時間5~20分で混合することができる。
 表面平滑化処理の結果、正極活物質表面に活性の高い表面が露出し、表面張力が高められる。
 本発明の正極用組成物において、大粒子群AのN-メチルピロリドン(NMP)に対する表面張力γA(mN/m)は、以下の式A0を満たすことが好ましく、式A1を満たすことが好ましく、式A2を満たすことがより好ましい。
 
 式A0: 10.0≦γA≦25.0
 式A1: 15.0≦γA≦25.0
 式A2: 18.0≦γA≦22.0
 
 本発明においては、大粒子群Aの表面張力γAに比較して、小粒子群Bの表面張力γBの方が、比表面積が大きい分、粒子間相互作用に与える影響が大きいと考えられるが、小粒子群Bの表面張力γBを上記範囲とした上で、さらに大粒子群Aの表面張力γAを上記範囲とすることにより、より効果を高めることができる。
 大粒子群AのNMPに対する表面張力は、小粒子群Bと同様、大粒子群Aを表面平滑化処理することにより上記範囲に制御することができる。表面平滑化処理としては、小粒子群Bにおいて説明したものと同様である。
 大粒子群AのN-メチルピロリドン(NMP)に対する表面張力γAは、大粒子群Aの全体としてのNMPに対する表面張力を意味し、小粒子群BのNMPに対する表面張力γBと同様にして測定することができる。
 本発明の正極用組成物において、正極活物質の体積基準の累積粒度分布から算出される、正極活物質の最密充填率は、75%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。このように正極活物質の粒度分布を制御することで、得られる正極活物質層において、正極活物質の充填率を高めることができる。
 この最密充填率は、本発明の正極用組成物に含まれる正極活物質の体積基準の累積粒度分布のデータを基に計算される推定値である。
 最密充填率は、具体的には、本発明の実施例に記載の方法で算出することができる。
 小粒子群Bの比表面積は、8.0~13.0m/gであることが好ましく、9.0~12.5m/gがより好ましい。
 大粒子群Aの比表面積は、5.0~8.5m/gであることが好ましく、5.2~8.3m/gがより好ましい。
 大粒子群A及び小粒子群Bの各比表面積は、下記のとおり、BET法により測定することができる。
 
-BET比表面積測定方法-
 試料0.2gを、120℃で、6時間乾燥させた後、マイクロトラック社製BELSORP mini(商品名)を使用して、下記の測定条件にて測定する。
・吸着温度:77K
・吸着ガス:N
・平衡時間:100秒
・パージガス:He
 本発明で規定する大粒子群Aと小粒子群Bとからなる粒度分布を作り出すための方法として、メジアン径(D50)の大きな正極活物質と、メジアン径(D50)の小さな正極活物質とを混合して正極活物質として用いることができる。
 上記のメジアン径(D50)の大きな正極活物質(正極活物質a、大粒子群a)のメジアン径(D50)は、6.0~20.0μmとすることができ、7.0~15.0μmが好ましく、8.0~14.0μmがより好ましく、8.3~13.0μmが更に好ましい。
 上記のメジアン径(D50)の小さな正極活物質(正極活物質b、小粒子群b)のメジアン径(D50)は、0.1~4.0μmとすることができ、0.2~3.0μmが好ましく、0.5~2.0μmがより好ましく、0.8~1.2μmが更に好ましい。
 正極活物質a(大粒子群a)及び正極活物質b(小粒子群b)を所定のメジアン径(D50)にするには、通常の粉砕機又は分級機を用いればよい。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。
 正極活物質a(大粒子群a)及び正極活物質b(小粒子群b)のメジアン径(D50)は、以下の方法で測定することができる。
 
- メジアン径(D50)の測定方法 -
 正極活物質を水中で分散させ、レーザー回析/散乱式粒子径分布測定装置(例えば、HORIBA社製Particle LA-960V2)で測定して得られる粒径の値(水中での体積基準のメジアン径D50)を採用する。このことは、正極活物質以外の固体粒子のメジアン径(D50)についても同様である。
 本発明の正極用組成物は、上記大粒子群A及び小粒子群Bとからなる正極活物質を含有すること以外は、通常の正極用組成物と同様の成分を含むことができる。例えば、導電助剤、バインダー、分散媒等を含有することができる。
 本発明の正極用組成物を構成する各成分についてより具体的に説明する。
<正極活物質>
 正極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入及び放出できるものが好ましい。その材料は、特に制限はなく、遷移金属酸化物、有機物、硫黄などのLiと複合化できる物質が挙げられ、硫黄と金属の複合物なども挙げられる。
 中でも、正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることが好ましく、遷移金属元素M(Co、Ni、Fe、Mn、Cu及びVから選択される1種以上の元素)を有するリチウム含有遷移金属酸化物がより好ましい。また、このリチウム含有遷移金属酸化物に元素M(リチウム以外の周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P又はBなどの元素)を混合してもよい。混合量としては、遷移金属元素Mの量(100mol%)に対して0~30mol%が好ましい。Li/Mのモル比が0.3~2.2になるように混合して合成されたものが、より好ましい。
 リチウム含有遷移金属酸化物の具体例としては、(MA)層状岩塩型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物、(MB)スピネル型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物、(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物、(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物及び(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物等が挙げられる。
 (MA)層状岩塩型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物の具体例として、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)、LiNi0.85Co0.10Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])及びLiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
 (MB)スピネル型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物の具体例として、LiMn(LMO)、LiCoMnO、LiFeMn、LiCuMn、LiCrMn及びLiNiMnが挙げられる。
 (MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物としては、例えば、LiFePO及びLiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類並びにLi(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
 (MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物としては、例えば、LiFePOF等のフッ化リン酸鉄塩、LiMnPOF等のフッ化リン酸マンガン塩及びLiCoPOF等のフッ化リン酸コバルト類が挙げられる。
 (ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物としては、例えば、LiFeSiO、LiMnSiO及びLiCoSiO等が挙げられる。
 本発明では、正極活物質としては、(MA)層状岩塩型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物及び(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物が好ましく、LiNi1/3Co1/3Mn1/3及びLiFePOがより好ましく、LiFePOがより好ましい。
 上記焼成法により得られた化合物の化学式は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の質量差から算出できる。
 正極活物質の表面は、別の金属酸化物等の酸化物、炭素系材料等で表面被覆されていてもよい。これらの表面被覆層は、界面抵抗安定化層として機能することができる。
 表面被覆材としては、Ti、Nb、Ta、W、Zr、Al、Si又はLiを含む金属酸化物が挙げられる。具体的には、チタン酸スピネル、タンタル系酸化物、ニオブ系酸化物、及び、ニオブ酸リチウム系化合物が挙げられ、例えば、LiTi12、LiTi、LiTaO、LiNbO、LiAlO、LiZrO、LiWO、LiTiO、Li、LiPO、LiMoO、LiBO、LiBO、LiCO、LiSiO、SiO、TiO、ZrO、Al、B、及びLiAlFが挙げられる。また、C、SiC、SiOC(炭素添加シリコン酸化物)等の炭素系材料も表面被覆材として用いることができる。
 正極活物質は、電子伝導度を所望のレベルへと高める観点から、炭素系材料で表面被覆されていることが好ましい。この場合、正極活物質は、炭素(C)により表面被覆されていることが好ましい。炭素による表面被覆は、炭素源となる添加剤(有機物)の存在下で、正極活物質を焼成することにより形成することができる。添加剤としては、例えば、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート等を使用することができる。
 また、正極活物質の表面は硫黄又はリンで表面処理されていてもよい。
 更に、正極活物質の粒子表面は、上記表面被覆の前後において活性光線又は活性気体(プラズマ等)により表面処理を施されていてもよい。
 上記正極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 正極用組成物中の正極活物質の含有量は、組成物の固形分中、96.00~99.50質量%が好ましく、96.00~99.40質量%がより好ましく、97.00~99.40質量%がさらに好ましく、98.00~99.30質量%がさらに好ましく、98.50~99.20質量%がさらに好ましく、99.00~99.15質量%が特に好ましい。
<導電助剤>
 本発明の正極用組成物は導電助剤を含有することができる。
 導電助剤としては、一般的な導電助剤として知られているものを用いることができる。例えば、電子伝導性材料である、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラック類、ニードルコークスなどの無定形炭素、気相成長炭素繊維若しくはカーボンナノチューブなどの炭素繊維類、グラフェン若しくはフラーレンなどの炭素質材料であってもよいし、銅、ニッケルなどの金属粉、金属繊維でもよく、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリフェニレン誘導体など導電性高分子を用いてもよい。
 本発明においては、導電助剤は炭素質材料が好ましく、カーボンブラック類が好ましく、ケッチェンブラックがより好ましい。
 正極活物質と導電助剤との併用では、上記の導電助剤のうち、電池を充放電した際にLiの挿入と放出が起きず、活物質として機能しないものを導電助剤とする。したがって、導電助剤の中でも、電池を充放電した際に活物質層中において活物質として機能しうるものは、導電助剤ではなく活物質に分類する。電池を充放電した際に活物質として機能するか否かは、一義的ではなく、活物質との組み合わせにより決定される。
 導電助剤の市販品としては、例えば、以下を挙げることができる。
 ケッチェンブラック:カーボンECP(比表面積=890m/g)、カーボンECP600JD(比表面積=1480m/g)、カーボンECP200L(比表面積=430m/g)(いずれもLion社製)、
 カーボンブラック:LITX300(比表面積=180m/g)、LITX-HP(比表面積=100m/g)(いずれもCABOT社製)
 カーボンナノチューブ(CNT):BT1001M(比表面積=272m/g)、BT1003M(比表面積=230m/g)(いずれもLG社)、JENOTUBE6A(比表面積=680m/g)、JENOTUBE10B(比表面積=230m/g)(いずれもJEIO社)
 導電助剤は、1種を用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
 導電助剤の形状は、特に制限されず、粒子状が好ましい。
 導電助剤のメジアン径(D50)は、特に限定されない。例えば、0.01~50μmが好ましく、0.1~10μmがより好ましく、0.2~2.0μmが更に好ましい。
 導電助剤は、表面処理されていてもよい。
 表面処理の方法としては、特に限定されず、化学処理剤を用いた表面処理及び原子層堆積(Atomic Layer Deposition、ALD)処理が好ましい。
 化学処理剤としては、有機ケイ素化合物(より好ましくは、シランカップリング剤)、有機ホスホン酸化合物等が好ましく、メチルトリメトキシシラン(MTMS)、オクタデシルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、テトラエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H-パーフルオロオクチルトリエトキシシラン、トリメトキシ(オクチル)シラン、1H,1H,2H,2H-パーフルオロオクタンホスホン酸、1-オクチルホスホン酸、パーフルオロポリエーテルトリエトキシシラン(KY1903(商品名))等を挙げることができる。
 ALD処理において、堆積させる層としては、HfO、SiO、ZrO、Ta、TiO等を挙げることができる。
 導電助剤の含有量(質量%)は、正極用組成物の固形分中、0.03~4.00質量%が好ましく、0.03~2.00質量%がより好ましく、0.05~1.00質量%がさらに好ましく、0.10~0.80質量%が特に好ましい。
<分散媒>
 本発明の正極用組成物は分散媒を含有することができる。
 分散媒は特に制限されない。例えば、水でもよく、非水溶媒でもよい。
 非水溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、中でも炭素数が2~10の非プロトン性有機溶媒がより好ましい。
 このような非水溶媒としては、鎖状若しくは環状のカーボネート化合物、ラクトン化合物、鎖状若しくは環状のエーテル化合物、エステル化合物、ニトリル化合物、アミド化合物、オキサゾリジノン化合物、ニトロ化合物、鎖状又は環状のスルホン若しくはスルホキシド化合物、リン酸エステル化合物が挙げられる。
 なお、エーテル結合、カルボニル結合、エステル結合又はカーボネート結合を有する化合物が好ましい。これらの化合物は置換基を有していてもよい。
 非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、フッ化エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3-メトキシプロピオニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン(NMP)、N-メチルオキサゾリジノン、N,N’-ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、リン酸トリメチル、ジメチルスルホキシドあるいはジメチルスルホキシドリン酸等が挙げられる。これらは、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 なお、本発明に用いられる非水溶媒は、これらに限定されるものではない。
 本発明において、分散媒は、N-メチルピロリドン(NMP)であることが好ましい。
 本発明の正極用組成物は、固形分(分散媒(溶媒)以外の成分)の含有量が70質量%以上であることが好ましく、72質量%以上であることがより好ましく、74質量%以上であることがより好ましく、78質量%以上であることがさらに好ましい。この固形分の含有量は、70~95質量%が好ましく、70~90質量%がより好ましく、72~87質量%がさらに好ましく、74~85質量%がさらに好ましく、78~83質量%が特に好ましい。
<他の成分>
 本発明の正極用組成物は、所望により、バインダー、イオン液体、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、脱水剤、酸化防止剤等を含有することができる。これらは、非水電解液二次電池において通常使用されているものを使用することができる。
 バインダーとしては、ポリビニレンジフルオリド(PVDF)及びスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)が好ましい。
 本発明の正極用組成物中のバインダーの含有量は、正極用組成物の固形分中、0.10~3.00質量%が好ましく、0.20~2.00質量%がより好ましく、0.20~1.00質量%がさらに好ましく、0.25~0.40質量%が特に好ましい。
<正極用組成物の調製方法>
 本発明の正極用組成物は、大粒子群A及び小粒子群Bからなる正極活物質と、その他任意の成分を、例えば通常用いる各種の混合機で混合することにより、混合物として、好ましくはスラリーとして、調製することができる。
[正極シート]
 本発明の正極シートは、本発明の正極用組成物を用いて形成した正極活物質層を有する正極シートであり、非水電解液二次電池の正極シートとして好適な正極シートである。
 本発明の正極シートは、正極活物質層に含まれる正極活物質が、粒径5.0μm以上の大粒子群Aと粒径5.0μm未満の小粒子群Bとからなり、正極活物質の個数基準の粒度分布において頻度の合計を100%としたとき、大粒子群Aの頻度が60%以上、小粒子群Bの頻度が40%以下であり、小粒子群BのN-メチルピロリドンに対する表面張力γB(mN/m)が上記の式B1を満たす。
 本発明において単に「正極シート」という場合、非水電解液二次電池に構成部材として組み込まれた態様(二次電池に組み込まれた状態)と、非水電解液二次電池に組み込まれる前の、正極材である態様の両態様を包含する。すなわち、正極シートの構造(面積、厚さ等)は、正極として用いられる構造、あるいは、正極として用いられる構造へと加工できる構造であればよい。
 本発明の正極シートは、本発明の正極用組成物を用いて形成された正極活物質層を有していればよく、正極活物質層と正極集電体とが積層された形態であってもよい。より具体的には、正極集電体の両面に正極活物質層が積層されていてもよく、正極集電体の片面に正極活物質層が積層されていてもよい。正極シートは、通常、正極集電体に正極活物質層を積層した構成のシートである。
 正極活物質層は、単層で構成されていてもよく、複層で構成されていてもよい。
 正極シートは、必要に応じて、さらに他の層を有していてもよい。他の層としては、例えば、保護層(剥離シート)、コート層等が挙げられる。なお、本発明の正極シートにおいて、正極活物質層は正極集電体に直接接した状態で積層されていることが好ましい。
 正極活物質層の厚さは、120μm以上であることが好ましく、120~500μmとすることができ、150~450μmが好ましく、180~400μmがより好ましく、200~350μmがさらに好ましい。
 本発明の正極シートが正極集電体を有する場合、本発明の正極シートを構成する正極集電体は、特に制限されず、通常の二次電池に用いられるものを適宜に適用することができる。これらの二次電池に通常使用される正極集電体については、例えば、特開2016-201308号公報、特開2005-108835号公報、特開2012-185938号公報、国際公開第2018/135395号等を適宜に参照することができる。
 正極集電体としては、アルミニウム、アルミニウム合金等が好ましい。
 本発明の正極シートは、正極活物質層に崩落(剥離)が生じにくい。通常、この崩落は、正極活物質層の端部で顕著である。
 本発明の正極シートの正極活物質層において、バインダーは小粒子群Bに接して偏在していることが好ましい。具体的には、バインダー偏在率は58%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましく、80%以上がさらに好ましく、85%以上が特に好ましい。バインダー偏在率の上限は99%が実際的である。したがって、バインダー偏在率は58~99%が好ましく、60~98%がより好ましく、70~97%がさらに好ましく、80~96%がさらに好ましく、85~95%が特に好ましい。
 バインダー偏在率は、正極活物質層の断面の元素マッピング画像において、小粒子群Bに接しているバインダー由来の元素αを測定し、元素マッピング画像全体の元素α量に対して小粒子群Bに接するα量を定量し、比率([小粒子群Bに接するα量]/[全α量]×100(%))を算出することにより決定することができる。
 上記バインダーの偏在は、正極活物質層の形成における乾燥工程において、小粒子群Bの周囲にバインダーが移動することにより生じると考えられる。バインダーの偏在が生じる結果、小粒子群B間の結合が強固となり、端部崩落の抑制をより高レベルで達成できると考えられる。
 上記偏在率は、大粒子群A及び小粒子群Bの表面張力、比率等を調整すること等により、制御することができる。
 本発明の正極シートは、本発明の正極用組成物を用いて正極活物質層を形成することにより得ることができる。例えば、本発明の正極用組成物を用いて製膜することにより、本発明の正極シートを製造することができる。より具体的には、上記正極集電体等を基材として、その上に上記正極活物質層を形成することにより調製することができる。正極集電体を基材として、その上(他の層を介していてもよい)に本発明の正極用組成物を塗布して塗膜を形成し、これを乾燥して、基材上に正極活物質層(塗布乾燥層)を有する正極シートを得ることができる。塗膜には必要に応じてプレス処理を施してもよい。
 本発明の正極用組成物を正極集電体に塗布する方法は、特に限定されず、通常の方法を用いることができる。
[非水電解液二次電池]
 本発明の非水電解液二次電池(以下、「本発明の二次電池」とも称す。)は、正極として本発明の正極シートを有している。本発明の二次電池は、正極として本発明の正極シートを有していること以外は、通常の非水電解液二次電池と同様の構成とすることができる。
 すなわち、本発明の二次電池は、通常の非水電解二次電池の正極として、本発明の正極シートを組み込むことにより得ることができる。
 以下に、一般的な非水電解液二次電池の構造について説明する。
 図1は、一般的な非水電解液二次電池10の積層構造を、電池として作動させる際の作動部位も含めて、模式化して示す断面図である。非水電解液二次電池10は、負極側からみて、負極集電体1、負極活物質層2、セパレータ3、正極活物質層4、正極集電体5を、この順に有する積層構造(以下、電極積層体とも称す)を有している。負極活物質層2と正極活物質層4とこれらの間は非水電解液(図示せず)で満たされ、かつセパレータ3で分断されている。セパレータ3は空孔を有し、通常の電池の使用状態では電解液及びイオンをこの空孔により透過しながら正負極間を絶縁する正負極の分離膜として機能する。このような構造により、例えばリチウムイオン二次電池であれば、充電時には外部回路を通って負極側に電子(e)が供給され、同時に電解液を介して正極からリチウムイオン(Li)が移動してきて負極に蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が電解液を介して正極側に戻され、作動部位6には電子が供給される。図示した例では、作動部位6に電球を採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。
 本発明の二次電池は、上記一般的な非水電解液二次電池において、正極活物質層4及び正極集電体5に代えて、本発明の正極シートを有している。
 本発明の二次電池は、本発明の正極シートを二次電池の正極として具備すること以外は、負極活物質層、負極集電体、電解液(水系電解液、非水電解液)又は固体電解質材料等の電解質、セパレータ等のその他の各部材等は、特に制限されない。これらの材料及び部材等は、通常の二次電池に用いられるものを適宜に適用することができる。また、本発明の二次電池の作製方法についても、本発明の正極シートを正極として用いること以外は、通常の方法を適宜に採用することができる。これらの二次電池に通常使用される部材及び作製方法については、例えば、特開2016-201308号公報、特開2005-108835号公報、特開2012-185938号公報及び国際公開第2020/067106号等を適宜に参照することができる。
 本発明の二次電池は、例えば、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどの電子機器に搭載することができる。また、民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などに搭載することができる。さらに、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
 以下に、実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
[正極活物質の準備]
 正極活物質を以下のようにして準備した。
<LFP1-1~LFP1-3(大粒子群a)>
(LFP1-1)
 LFP(LiFePO)粉末原料(LOPAL社製、P198-S13(商品名))を使用した。
(LFP1-2及びLFP1-3)
 粉体処理装置ノビルタ(商品名:NOB MINI、ホソカワミクロン社製)に、LFP1-1を20g投入し、窒素雰囲気下、表1に示す回転数及び処理時間にて表面平滑化処理を行ない、粉体状の正極活物質LFP1-2及びLFP1-3をそれぞれ得た。
<LFP2-1~LFP2-6(小粒子群b)>
(LFP2-1)
 LFP(LiFePO)粉末原料(LOPAL社製、P198-T5(商品名))を使用した。
(LFP2-2~LFP2-6)
 粉体処理装置ノビルタ(商品名:NOB MINI、ホソカワミクロン社製)に、LFP2-1を20g投入し、窒素雰囲気下、表1に示す回転数及び処理時間にて表面平滑化処理を行ない、粉体状の正極活物質LFP2-2~LFP2-6をそれぞれ得た。
<NMC1-1~NMC1-3(大粒子群a)>
(NMC1-1)
 NMC(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)粉末原料(豊島製作所社製、NCM111(粒径12μm)(商品名))を使用した。
(NMC1-2及びNMC1-3)
 粉体処理装置ノビルタ(商品名:NOB MINI、ホソカワミクロン社製)に、NMC1-1を20g投入し、窒素雰囲気下、表1に示す回転数及び処理時間にて表面平滑化処理を行ない、粉体状の正極活物質NMC1-2及びNMC1-3をそれぞれ得た。
<NMC2-1~NMC2-6(小粒子群b)>
(NMC2-1)
 NMC(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)粉末原料(豊島製作所社製、NCM111(粒径2μm)(商品名))を使用した。
(NMC2-2~NMC2-6)
 粉体処理装置ノビルタ(商品名:NOB MINI、ホソカワミクロン社製)に、NMC2-1を20g投入し、窒素雰囲気下、表1に示す回転数及び処理時間にて表面平滑化処理を行ない、粉体状の正極活物質NMC2-2~NMC2-6をそれぞれ得た。
 LFP1-1~LFP1-3及びNMC1-1~NMC1-3の個数基準の粒度分布を後述のようにして得たところ、各正極活物質は、いずれも、粒径5.0μm未満の粒子を実質的に含有していなかった。
 LFP2-1~LFP2-6及びNMC2-1~NMC2-6の個数基準の粒度分布を後述のようにして得たところ、各正極活物質は、いずれも、粒径5.0μm以上の粒子を実質的に含有していなかった。
(個数基準の粒度分布の測定方法)
 各正極活物質0.01gをエタノールに分散させ、レーザー光(波長650nmの光線)の透過率が90%以上95%以下の分散体を作製した。上記分散体中の全ての粒子の粒子径(球相当径)を、粒径測定装置(LA-920(商品名)、堀場製作所社製)を用いて測定し、個数基準の粒度分布データ(累積粒度分布データ)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
[メジアン径(D50)の測定]
 上記で得られた大粒子群a及び小粒子群bのメジアン径(D50)を上述のようにして求めた。大粒子群a及び小粒子群bのメジアン径(D50)を表2の「D50」欄に示す。
[比表面積の測定]
 上記で得られた大粒子群a及び小粒子群bの比表面積を上述のようにして求めた。大粒子群a及び小粒子群bの比表面積を表2の「比表面積」欄に示す。
[表面張力の測定]
 上記で得られた大粒子群a及び小粒子群bのNMPに対する表面張力を上述のようにして求めた。大粒子群a及び小粒子群bの表面張力を表2の「表面張力」欄に示す。
[正極用組成物及び正極シートの調製]
 表2記載の正極活物質、導電助剤としてアセチレンブラック(Li-100(商品名)、デンカ社製)、バインダーとしてポリビニレンジフルオリド(PVDF)、及び分散媒としてN-メチルピロリドン(NMP)を、正極活物質79.3質量%、導電助剤0.4質量%、バインダー0.3質量%、分散媒20.0質量%となるように混合して、正極スラリー(正極用組成物)(No.1~24)を得た。実験No.2~4、6~12、14~16、18~24の正極スラリーの作製に用いた正極活物質は、上記大粒子群a及び小粒子群bの混合物であり、大粒子群Aと小粒子群Bとが表2に記載の個数頻度となるようにした混合物である。
 12μm厚の正極集電体(アルミニウム箔)(縦:200mm、横:150mm)の片面に、上記正極スラリーを塗工し120℃で分散媒が揮発するまで乾燥した。その後、ロールプレス機を用いてプレス加工を施し、正極集電体と正極活物質を有するシート状の正極シートを得た(No.1~24)。各正極活物質層の厚みは250μmであった。
[最密充填率評価方法]
 表2の比率で大粒子群A及び小粒子群Bからなる正極活物質粉体0.01gをエタノールに分散させ、レーザー光(波長650nmの光線)の透過率90%以上95%以下となるよう分散体を作製した。上記分散体中の全ての粒子の粒子径(球相当径)を、粒径測定装置(LA-920(商品名)、堀場製作所社製)を用いて測定し、粒子径の体積基準の累積粒度分布データを得た。上記累積粒度分布データを、多成分粒子充填層空間率推定モデル計算ソフト(CALVOIDN.EXE、兵庫県立大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 粉粒体工学研究室 鈴木道隆名誉教授による。参考URL:https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/group/group42/hakaru/calvoid.html)に取り込み、空間率推定値を求め、さらに、最密充填率を算出した(最密充填率(%)=100-空間率推定値)。
 なお、上記空間率推定値を求める際には、各成分粒子を単独で充填したときの空間率εjとして一定値(各成分粒子についてεj=0.36)を、ふるい下積算重量百分率Rjとして上記で測定した体積基準の累積粒度分布を用いた。
[バインダー偏在状態の評価方法]
 正極活物質層の断面をSEM-EDX観察(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)して、バインダーの偏在率を確定した。具体的には以下の手順で行った。
 ドライルーム内で、上記で得られた正極シート1枚の中央部分を内径10mmのハンドパンチ(野上技研社製)で打ち抜いて円形片を得た。得られた円形片を、主表面(円形面)の中央部において、円形片の主表面に垂直(厚さ方向)に切断して、断面観察用の試験片を得た。切断は、円形片を、大気非曝露トランスファーベッセルを経由して、イオンミリング装置IM4000(日立ハイテクノロジーズ製)へ移送し、このイオンミリング装置で行った。切断時の加速電圧は、6.0kV、放電電圧は、1.5kVとした。
 得られた試験片の正極活物質層の断面(厚さ方向の断面)を、電界放射型走査電子顕微鏡装置(FE-SEM(商品名)、日本電子製、JSM-7100F)を用いて、SEM観察した(加速電圧:1.5kV)。観察面積は、20μm×16μmであった。この観察により、大粒子群Aおよび小粒子群Bそれぞれの位置を読み取った。
 EDX観察にはエネルギー分散型X線分析装置(EDX)(Noran System 7型(商品名)、Thermo Fisher Scientific製)を使用し、加速電圧:5kVにて、正極活物質層断面の元素マッピング画像を得た。観察面積は、20μm×16μmであった。得られた元素マッピング画像から、小粒子群Bに接するF(フッ素)量(PVDF由来)を定量した。マッピング画像全体の全F量に対して小粒子群Bに接するF量を、小粒子群Bへのバインダー偏在率として算出した(バインダー偏在率=[小粒子群Bに接するF量/全F量]×100(%))。
 ここで、「小粒子群Bに接するF」とは、上記マッピング画像において小粒子群Bのみに接するFを意味し、大粒子群Aと小粒子群Bの両方に接するFを含めない。
 小粒子群Bへのバインダー偏在率を表3の「バインダー偏在率」欄に示す。
[打ち抜き時の形状安定性評価方法]
 上記で得られた各正極シートの中央部を、2.5cm角(正方形)の打ち抜き機(野上技研社製、クリアランス1μm)にて打ち抜き、その際に落ちる崩落(剥離)物を全量回収し重量を測定した。10回試行を行ない、得られた10個の測定値の平均値を崩落物重量とした。得られた崩落物重量を下記評価基準に当てはめて評価した。
 
 -評価基準-
A:5mg以下
B:5mgを越え10mg以下
C:10mgを越え15mg以下
D:15mgを越え20mg以下
E:20mgを越え25mg以下
F:25mg越え
 
[非水電解液二次電池作製]
1)非水電解液1の調製
 エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、EC:DMC:EMC=3:4:3の質量比で混合した混合溶媒に、リチウム塩としてLiPFを1Mになるように配合して、非水電解液(非水電解液1)を調製した。
2)負極シートの調製
 負極活物質(人造黒鉛)と、バインダーとしてスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)と、溶媒として水とを負極活物質:SBR:CMC:水=60:1.5:0.5:38の質量比で混合して、負極スラリーを得た。
 12μm厚の負極集電体(銅箔)の片面に、上記負極スラリーを塗工し、150℃で溶媒が揮発するまで乾燥した。その後、ロールプレス機を用いてプレス工程を施し、負極集電体と負極活物質層を有するシート状の負極(負極シート)を得た。この負極活物質層の厚みは約180μmであった。
3)非水電解液二次電池の調製
 上記[正極用組成物及び正極シートの調製]で得られた正極シートと、負極シートとをセパレータを介して積層して、正極集電体-正極活物質層-セパレータ-負極活物質層-負極集電体からなる電極積層体を得た。正極集電体の端部にアルミタブを、負極集電体の端部にニッケルタブをそれぞれ超音波溶接にてタブ付けした。この電極積層体をラミネート容器内に収容することによって電池組立体を作製した。注液口を開放した状態で非水電解液1を注入後、注液口を封止して容器を密閉することによって、評価試験用の非水電解液二次電池を作製した。
[体積エネルギー密度測定方法]
 上記各非水電解液二次電池の調製に用いた正極シートを直径10mmに打ち抜き、得られた打ち抜き片から正極集電体を取り除き、上記正極活物質層の厚みを測定した。同様にして負極活物質層の厚みを測定した。正極集電体の厚み+正極活物質層の厚み+セパレータの厚み+負極活物質層の厚み+負極集電体の厚みにより、発電要素の厚みを求めた。各構成層の厚みは、定圧厚さ測定器(商品名:PG-20J、テクロック社製)を用いて測定した。上記発電要素の厚みに、発電要素の円形面の面積をかけることで、発電要素の体積(L)を求めた。ここで、発電要素の体積(L)の算出においては、正極シートの打ち抜きなどによる端部の崩落による体積減少は考慮せず、発電要素の理想的な体積を求めた。
 別途、後述する条件1で、上記で得られた非水電解液二次電池を充放電して基準放電容量(Ah)を測定するとともに、放電時の平均電圧(V)を測定し、基準放電容量(Ah)×平均電圧(V)の積により電力量(Wh)を求めた。
 このようにして得られた電力量(Wh)を、上記で求めた発電要素の体積(L)で除することで、非水電解液二次電池の体積エネルギー密度を算出した。得られた値を下記評価基準に当てはめ評価した。
 
 -評価基準-
A:400Wh/L以上
B:390Wh/L以上400Wh/L未満
C:380Wh/L以上390Wh/L未満
D:370Wh/L以上380Wh/L未満
E:360Wh/L以上370Wh/L未満
F:360Wh/L未満
 
<条件1.充放電条件>
 
(実験No.1~12の充放電条件(正極活物質としてLFPを用いた実験))
 定電流(CC)-定電圧(CV)充電:電流値15mA、上限電圧値3.6V、終止電流値0.5mA
 CC放電:電流値15mA、終止電圧値2.0V
 
(実験No.13~24の充放電条件(正極活物質としてNMCを用いた実験))
 CC-CV充電:電流値15mA、上限電圧値4.2V、終止電流値0.5mA
 CC放電:電流値15mA、上限電圧値3.0V
 
 得られた結果を、表2及び表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(表2の注)
 便宜上、「大粒子群a」に関する事項(メジアン径)も「大粒子群A」欄に記載している。同様に「小粒子群b」に関する事項についても「小粒子群B」欄に記載している。
 「-」は、その成分が使用されていないことを示す。
 表2及び表3に示されるように、正極用組成物が、大粒子群A及び小粒子群Bを、本発明で規定する頻度で含まない場合(実験No.1、4、5、13、16、17)、及び、小粒子群BのNMPに対する表面張力γBが式B1:15.0≦γB≦40.0を満たさない場合(実験No.11、12、23、24)には、正極シートにおいて正極活物質の端部が崩落しやすく、形状安定性に劣る結果となった。また、この正極シートを正極として有する非水電解液二次電池は、電池容量(エネルギー密度)に劣るものであった。
 これに対し、正極用組成物が、大粒子群A及び小粒子群Bを、本発明で規定する頻度で含有し、さらに、小粒子群BのNMPに対する表面張力γBが式B1:15.0≦γB≦40.0を満たす場合(実験No.2、3、6~10、14、15、18~22)には、バインダー量が0.3質量%と少ない電極正極用組成物でありながら、厚み250μmの正極活物質層を形成しても、得られる正極シートにおいて正極活物質の端部の崩落が抑制され、形状安定性に優れる結果となった。また、この正極シートを正極として有する非水電解液二次電池は、電池容量も向上していた。
 本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2023年5月31日に日本国で特許出願された特願2023-90456に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
10 非水電解液二次電池
 1 負極集電体
 2 負極活物質層
 3 セパレータ
 4 正極活物質層
 5 正極集電体
 6 作動部位(電球)

 

Claims (7)

  1.  非水電解液二次電池の正極用組成物であって、
     粒径5.0μm以上の大粒子群Aと粒径5.0μm未満の小粒子群Bとからなる正極活物質を含み、
     前記正極活物質の個数基準の粒度分布において頻度の合計を100%としたとき、前記大粒子群Aの頻度が60%以上、前記小粒子群Bの頻度が40%以下であり、
     前記小粒子群BのN-メチルピロリドンに対する表面張力γB(mN/m)が下記式B1を満たす、正極用組成物。
     
     式B1: 15.0≦γB≦40.0
     
  2.  前記大粒子群AのN-メチルピロリドンに対する表面張力γA(mN/m)が下記式A1を満たす、請求項1に記載の正極用組成物。
     
     式A1: 15.0≦γA≦25.0
     
  3.  前記大粒子群Aの表面張力γAが下記式A2を満たす、請求項2に記載の正極用組成物。
     
     式A2: 18.0≦γA≦22.0
     
  4.  前記小粒子群Bの表面張力γBが下記式B2を満たす、請求項3に記載の正極用組成物。
     
     式B2: 25.0≦γB≦35.0
     
  5.  前記正極活物質の体積基準の累積粒度分布から算出される最密充填率が80%以上である、請求項4に記載の正極用組成物。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の正極用組成物を用いて形成した正極活物質層を有する正極シート。
  7.  請求項6に記載の正極シートを正極として有する非水電解液二次電池。
PCT/JP2024/018890 2023-05-31 2024-05-22 非水電解液二次電池の正極用組成物、正極シート、及び非水電解液二次電池 WO2024247854A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023090456 2023-05-31
JP2023-090456 2023-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024247854A1 true WO2024247854A1 (ja) 2024-12-05

Family

ID=93657848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/018890 WO2024247854A1 (ja) 2023-05-31 2024-05-22 非水電解液二次電池の正極用組成物、正極シート、及び非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024247854A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029212A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2022120400A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP2023034701A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2023034700A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029212A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2022120400A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP2023034701A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2023034700A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
EP2894703B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2634847B1 (en) Multilayer-structured carbon material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for nonaqueous secondary battery, lithium ion secondary battery, and method for manufacturing multilayer-structured carbon material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2960971B1 (en) Composite active material for lithium secondary battery and method for producing same
CN102810669B (zh) 二次电池用正极材料和制造该材料的方法
JP5871543B2 (ja) 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP7480284B2 (ja) 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池
US10938036B2 (en) Method of preparing positive electrode material for lithium secondary battery, positive electrode material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the positive electrode material
JP5263683B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012144177A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP6493409B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016149340A (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法、リチウム二次電池
JP6567289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2023120724A1 (ja) リン-炭素複合材料、リン-炭素複合材料の製造方法、負極活物質、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP7498267B2 (ja) 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池
JP2015170477A (ja) 非水電解液二次電池
JP6119123B2 (ja) 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
CN107078274B (zh) 锂离子二次电池用正极以及使用该正极的锂离子二次电池
JP2014199749A (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
WO2016067522A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN116438691A (zh) 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
JP2007214031A (ja) 正極活物質の製造方法およびそれを用いた電池
WO2024247854A1 (ja) 非水電解液二次電池の正極用組成物、正極シート、及び非水電解液二次電池
WO2024247852A1 (ja) 非水電解液二次電池の正極形成用スラリー、正極シート、及び非水電解液二次電池
JP2016072031A (ja) 蓄電素子用正極とそれを用いた蓄電素子及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24815338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1