WO2024219256A1 - シフト装置 - Google Patents
シフト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024219256A1 WO2024219256A1 PCT/JP2024/014061 JP2024014061W WO2024219256A1 WO 2024219256 A1 WO2024219256 A1 WO 2024219256A1 JP 2024014061 W JP2024014061 W JP 2024014061W WO 2024219256 A1 WO2024219256 A1 WO 2024219256A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- shift
- protrusion
- shift device
- shaft body
- shaft
- Prior art date
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K20/00—Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
- B60K20/02—Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/08—Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
- G05G1/10—Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G5/00—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
- G05G5/05—Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
Definitions
- This disclosure relates to a shift device.
- a shift device in which the shift body is configured to be rotatable is known (see, for example, Korean Patent Publication No. 10-1976448).
- one end of the transmission body is connected to a rotating shaft, making the transmission body rotatable.
- This transmission body is equipped with a bullet that is engaged with an engagement groove, and is configured so that the transmission body returns to a reference position by the restoring force of the bullet.
- the present disclosure provides a shift device that can be made compact.
- the shift device of the first aspect of the present disclosure includes a shift body having a rotatably supported shaft body, a plurality of protrusions protruding from the shaft body, and a mechanism part provided on each of the plurality of protrusions.
- one of the protrusions is disposed on one side of the shaft body in the rotation direction of the shift body, and the other protrusion is disposed on the other side of the shaft body in the rotation direction of the shift body.
- one of the protrusions and the other of the protrusions protrude on opposite sides of the shaft.
- the protruding portion protrudes perpendicularly to the vertical direction of the shift body in any one of the first to third aspects of the present disclosure.
- the protrusion protrudes in the vertical direction of the shift body in any one of the first to third aspects of the present disclosure.
- the mechanism is a biasing mechanism that biases the shift body to a home position, a position detection mechanism that detects the shift position of the shift body, or a locking mechanism that locks the rotation of the shift body.
- the mechanism is provided on each of a plurality of protrusions protruding from the shaft body, so that the mechanism is provided protruding from the shaft body. Therefore, compared to a case where the mechanism is not provided protruding from the shaft body, the mechanism is provided closer to the shaft body, so that the height size of the shift device can be reduced and the shift device can be made more compact.
- the mechanism is provided around the shaft body in a direction other than the direction extending from the shaft body to the operating part of the shift body, so that the width size of the shift device can be reduced and the shift device can be made more compact.
- one protrusion is disposed on one side of the shaft body in the rotational direction of the shift body, and the other protrusion is disposed on the other side of the shaft body, so that one mechanical part is disposed on one side of the shaft body in the rotational direction of the shift body, and the other mechanical part is disposed on the other side of the shaft body in the rotational direction of the shift body. Therefore, the size of the shift device can be reduced compared to when the one mechanical part and the other mechanical part are disposed on one side of the shaft body in the rotational direction of the shift body.
- the one protruding portion and the other protruding portion protrude on opposite sides of the shaft body, and the one mechanical part and the other mechanical part are disposed opposite each other with the shaft body in between. Therefore, the size of the shift device can be reduced compared to a case in which the one mechanical part and the other mechanical part are not disposed opposite each other with the shaft body in between.
- the protrusion protrudes in a direction perpendicular to the vertical direction of the shift body, thereby reducing the size of the shift device in the vertical direction of the shift body. This allows the shift device to be made more compact.
- the protrusion protrudes in the vertical direction of the shift body, thereby reducing the size of the shift device in the rotational direction and making the shift device more compact.
- the mechanism is a biasing mechanism, a position detection mechanism, or a locking mechanism, so that the shift device equipped with the biasing mechanism, the position detection mechanism, or the locking mechanism can be made smaller.
- FIG. 1 is a perspective view showing a shift device according to an embodiment.
- FIG. 2 is an exploded perspective view showing a shift device according to one embodiment. 2 is a cross-sectional view showing a shift device according to one embodiment, taken along line AA of FIG. 1;
- FIG. 2 is a cross-sectional view of a shift device according to one embodiment, illustrating a state in which the shift body is tilted forward.
- FIG. 11 is a cross-sectional view showing a shift device according to another embodiment.
- FIG. 11 is a cross-sectional view showing a shift device according to another embodiment.
- the shift device 10 is a shift-by-wire type vehicle shift device.
- arrow D indicates the up-down direction D of the shift body
- arrow E indicates the front-rear direction E of the shift device
- arrow F indicates the width direction F of the shift device.
- the shift device 10 is disposed, for example, in a center console 2 provided between the driver's seat and the passenger seat in the vehicle cabin. A driver seated in the driver's seat can operate the shift device 10 to switch the shift position.
- the shift device 10 includes a housing 20, a shift body 30, a biasing mechanism 40, a position detection mechanism 50, and a sensor board 60.
- the housing 20 is formed into a rectangular box shape extending in the front-rear direction E by a first housing 21 and a second housing 22.
- An opening 20A that opens upward is formed in the upper rear part of the housing 20 in the front-rear direction E.
- a knob 36 of the shift body 30 protrudes to the outside of the housing 20 from the opening 20A of the housing 20.
- a part of the shift body 30, a biasing mechanism 40, a position detection mechanism 50, and a sensor board 60 are provided inside the housing 20.
- the shift body 30 includes a main body portion 31 and a knob 36 .
- the main body 31 comprises an axis body 32, a lever 33 arranged to protrude upward from the axis body 32, a first protrusion 34 arranged to protrude rearward from the axis body 32, and a second protrusion 35 arranged to protrude forward from the axis body 32.
- the shaft body 32 is formed in a cylindrical shape extending in the width direction F.
- the shaft body 32 is configured to be rotatable with respect to a support shaft 80 attached to the housing 20. This allows the shift body 30 to rotate about a rotation axis P extending in the width direction F. In other words, the shift body 30 is rotatable in the front-rear direction E.
- the lever 33 is formed in a columnar shape with a generally rectangular cross section that extends upward from the shaft body 32.
- the lever 33 passes through the opening 20A of the housing 20.
- a knob 36 is provided at the tip of the lever 33, and the knob 36 is exposed to the outside of the housing 20.
- the first protrusion 34 is formed in a columnar shape with a rectangular cross section extending rearward from the shaft body 32.
- the first protrusion 34 is disposed on the rear side of the shaft body 32 in the rotation direction of the shift body 30.
- the first protrusion 34 protrudes in a direction perpendicular to the up-down direction D of the shift body 30.
- a bottomed hole 34A having a bottom surface and extending in the front-rear direction E is formed on the tip surface (rear end surface) of the first protrusion 34.
- a moderation pin 41 and a moderation spring (compression coil spring) 42 are inserted into the bottomed hole 34A.
- the moderation pin 41 has a spherical tip surface (rear end surface).
- the moderation pin 41 is biased by the moderation spring 42 in a direction protruding from the tip surface of the first protrusion 34.
- Abutment member 43 against which the tip surface of moderation pin 41 abuts is attached to housing 20.
- a first abutment hole 43A, a second abutment hole 43B provided above first abutment hole 43A, and a third abutment hole 43C provided below first abutment hole 43A are provided in abutment member 43.
- the detent pin 41, the detent spring 42, and the abutment member 43 constitute the biasing mechanism 40 that provides a detent feeling to the operation of the shift body 30.
- the second protrusion 35 is formed in a columnar shape with a rectangular cross section extending forward from the shaft body 32.
- the second protrusion 35 is disposed on the front side of the shaft body 32 in the rotation direction of the shift body 30.
- the first protrusion 34 and the second protrusion 35 protrude on opposite sides of the shaft body 32.
- the second protrusion 35 protrudes in a direction perpendicular to the up-down direction D of the shift body 30.
- a gear 35A having a plurality of teeth is formed on the tip surface (front end surface) of the second protrusion 35.
- a holder 53 that rotatably holds a magnet 51 is attached to the housing 20.
- the magnet 51 is formed, for example, in a cylindrical shape, and is magnetized with different magnetic poles in the circumferential direction. In other words, the magnet 51 is magnetized with a north pole on one radial side and a south pole on the other radial side.
- a gear 52 having multiple teeth is attached to the magnet 51.
- the gear 35A of the second protrusion 35 meshes with the gear 52 attached to the magnet 51, and when the shift body 30 is operated, power is transmitted from the gear 35A to the gear 52, causing the magnet 51 to rotate.
- the sensor board 60 is disposed to the right of the magnet 51 and attached to the housing 20.
- the sensor board 60 is provided with a magnetic sensor 61.
- the magnetic sensor 61 detects the direction of the magnetic field generated by the magnet 51 to detect the shift position of the shift body 30.
- the gear 35A, the magnet 51, the gear 52, and the magnetic sensor 61 constitute a position detection mechanism 50 that detects the shift position of the shift body 30.
- the knob 36 when the knob 36 is operated and the shift body 30 is tilted forward from the home position, the first protrusion 34 rotates upward around the rotation axis P. At this time, the detent pin 41 moves over the detent ridge 43D and into the second abutment hole 43B. As the detent pin 41 moves over the detent ridge 43D, the operator of the shift body 30 can feel a sense of detent.
- the second protrusion 35 rotates downward around the rotation axis P.
- the downward force of the second protrusion 35 is transmitted to the gear 35A of the second protrusion 35 and to the gear 52, causing the magnet 51 to rotate.
- the magnetic sensor 61 detects the direction of the magnetic field generated by the magnet 51, thereby detecting the shift position of the shift body 30.
- the first protrusion 34 moves from the second abutment hole 43B to the first abutment hole 43A with the rotation axis P as the center of rotation due to the biasing force of the moderation spring 42, and the shift body 30 returns from its forward tilted state to the home position.
- the first protrusion 34 rotates downward with the rotation axis P as the center of rotation.
- the detent pin 41 moves over the detent ridge 43D and into the third abutment hole 43C.
- the operator of the shift body 30 can feel a sense of detent.
- the second protrusion 35 rotates upward around the rotation axis P.
- the upward power of the second protrusion 35 is transmitted to the gear 35A of the second protrusion 35 and the gear 52, causing the magnet 51 to rotate.
- the magnetic sensor 61 detects the direction of the magnetic field generated by the magnet 51, thereby detecting the shift position of the shift body 30.
- the first protrusion 34 moves from the third abutment hole 43C to the first abutment hole 43A with the rotation axis P as the center of rotation due to the biasing force of the moderation spring 42, and the shift body 30 returns from its rearward tilted state to the home position.
- the shift device 10 of the embodiment includes a shift body 30 having a rotatably supported shaft body 32, a first protrusion 34 and a second protrusion 35 protruding from the shaft body 32, a biasing mechanism 40 provided on the first protrusion 34, and a position detection mechanism 50 provided on the second protrusion 35 (see Figure 3).
- the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 are provided to protrude from the lever 33 of the shift body 30, the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 will be positioned away from the shaft body 32. This will increase the size of the shift device 10.
- the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 are provided protruding from the shaft body 32. Therefore, compared to when the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 are not provided protruding from the shaft body 32, the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 are provided closer to the shaft body 32. As a result, the size of the shift device 10 in the height direction can be reduced, and the shift device 10 can be made smaller. In addition, since the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 are provided around the shaft body 32 in the rotation direction, excluding the lever 33, the size of the shift device 10 in the width direction F can be reduced, and the shift device 10 can be made smaller.
- the range of motion of the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 is narrower than when the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 are not provided protruding from the shaft body 32.
- the size of the shift device 10 in the front-rear direction E can be reduced, making the shift device 10 more compact.
- the first protrusion 34 is disposed on the rear side of the shaft body 32 in the rotation direction of the shift body 30, and the second protrusion 35 is disposed on the front side of the shaft body 32 in the rotation direction of the shift body 30 (see FIG. 3).
- the first protrusion 34 is disposed on the rear side of the shaft body 32
- the second protrusion 35 is disposed on the front side of the shaft body 32.
- the biasing mechanism 40 is disposed on the rear side of the shaft body 32 in the rotation direction of the shift body 30
- the position detection mechanism 50 is disposed on the front side of the shaft body 32 in the rotation direction of the shift body 30. Therefore, the size of the shift device 10 can be reduced compared to when the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 are disposed on one side of the shaft body 32 in the rotation direction of the shift body 30.
- the first protrusion 34 and the second protrusion 35 protrude on opposite sides of the shaft body 32 (see FIG. 3).
- the first protrusion 34 and the second protrusion 35 protrude in opposite directions across the shaft 32, so that the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 are disposed opposite each other across the shaft 32. Therefore, the size of the shift device 10 can be reduced compared to when the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 are not disposed opposite each other across the shaft 32.
- the first protrusion 34 and the second protrusion 35 protrude perpendicularly to the up-down direction D of the shift body 30 (see FIG. 3).
- the first protrusion 34 and the second protrusion 35 protrude perpendicularly to the vertical direction D of the shift body 30, thereby reducing the size of the shift device 10 in the vertical direction D of the shift body 30. This allows the shift device 10 to be made more compact.
- the mechanical components are a biasing mechanism 40 that biases the shift body 30 to the home position, and a position detection mechanism 50 that detects the shift position of the shift body 30 (see Figure 3).
- the mechanical components are the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50, so the shift device 10 equipped with the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50 can be made smaller.
- the first protrusion 34 and the second protrusion 35 protrude on opposite sides of the shaft body 32.
- the first protrusion 34 may be formed to extend diagonally upward and rearward from the shaft body 32
- the second protrusion 35 may be formed to extend diagonally upward and forward from the shaft body 32.
- first protrusion 34 and the second protrusion 35 protrude in a direction perpendicular to the vertical direction D of the shift body 30.
- first protrusion 34 and the second protrusion 35 may protrude in a direction inclined perpendicular to the vertical direction D of the shift body 30.
- first protrusion 34 and the second protrusion 35 protrude perpendicularly to the up-down direction D of the shift body 30.
- first protrusion and the second protrusion may protrude downward from the shaft body or may protrude upward from the shaft body.
- the mechanical parts were the biasing mechanism 40 and the position detection mechanism 50.
- the mechanical parts may be mechanisms related to the operation of the shift body, for example, a locking mechanism that locks the operation of the shift body.
- a locking member that locks the operation of the shift body may be moved in the direction of the rotation axis of the shift body to lock the operation of the shift body.
- the shift device 10 is of a momentary type that automatically returns to the home position when the knob 36 is released.
- the shift device can also be of a stationary type that maintains the shift position by operating the knob.
- the holder 53 that rotatably holds the magnet 51 is attached to the housing 20.
- the magnet may also be provided on the second protrusion.
- the shift device 10 is disposed in the center console 2.
- the shift device can be disposed in the instrument panel, column cover, door trim, or other parts inside the vehicle.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Abstract
シフト装置は、回動可能に支持される軸体を備えるシフト体と、軸体から突出する複数の突出部と、複数の突出部にそれぞれ有する機構部と、を備える。
Description
本開示は、シフト装置に関する。
シフト体が回動可能に構成されたシフト装置が知られている(例えば、韓国登録特許第10-1976448号公報参照)。
韓国登録特許第10-1976448号公報には、変速ボディーの一端が回転軸に結合されて、変速ボディーが回転可能に構成されている。この変速ボディーは、係止溝に係止されるブリットを備えており、ブリットの復元力によって、変速ボディーが基準位置に復帰するように構成されている。
ところで、このようなシフト装置では、小型化することが好ましい。
本開示は、小型化をすることができるシフト装置を得る。
本開示の第1態様のシフト装置は、回動可能に支持される軸体を備えるシフト体と、前記軸体から突出する複数の突出部と、複数の前記突出部にそれぞれ有する機構部と、を備える。
本開示の第2態様のシフト装置では、本開示の第1態様のシフト装置において、一の前記突出部は、前記シフト体の回動方向において、前記軸体の一側に配置され、他の前記突出部は、前記シフト体の回動方向において、前記軸体の他側に配置されている。
本開示の第3態様のシフト装置では、本開示の第1態様又は第2態様のシフト装置において、一の前記突出部と他の前記突出部とは、前記軸体を挟んで互いに反対側に突出している。
本開示の第4態様のシフト装置では、本開示の第1態様から第3態様のいずれか1つのシフト装置において、前記突出部は、前記シフト体の上下方向に対して、直交方向に突出している。
本開示の第5態様のシフト装置では、本開示の第1態様から第3態様のいずれか1つのシフト装置において、前記突出部は、前記シフト体の上下方向に突出している。
本開示の第6態様のシフト装置では、本開示の第1態様から第5態様のいずれか1つのシフト装置において、前記機構部は、前記シフト体をホームポジションに付勢する付勢機構、前記シフト体のシフトポジションを検出するポジション検出機構、又は前記シフト体の回動をロックするロック機構である。
本開示の第1態様のシフト装置では、軸体から突出する複数の突出部にそれぞれ有する機構部を備えることで、機構部が軸体から突出して設けられる。そのため、機構部が軸体から突出して設けられない場合と比較して、機構部が軸体に近づけて設けられることで、シフト装置の高さ方向のサイズを小さくして、シフト装置を小型化することができる。又は、軸体の周囲であって、軸体からシフト体の操作部分に及ぶ方向以外の方向に、機構部が設けられるので、シフト装置の幅方向のサイズを小さくして、シフト装置を小型化することができる。
本開示の第2態様のシフト装置では、シフト体の回動方向において、一の突出部は、軸体の一側に配置され、他の突出部は、軸体の他側に配置されていることで、一の機構部は、シフト体の回動方向における軸体の一側に配置され、他の機構部は、シフト体の回動方向における軸体の他側に配置される。そのため、一の機構部と他の機構部が、シフト体の回動方向における軸体の一側に配置される場合と比較して、シフト装置のサイズを小さくすることができる。
本開示の第3態様のシフト装置では、一の突出部と他の突出部とは、軸体を挟んで互いに反対側に突出していることで、一の機構部と他の機構部とは、軸体を挟んで対向して配置される。そのため、一の機構部と他の機構部とが、軸体を挟んで対向して配置されない場合と比較して、シフト装置のサイズを小さくすることができる。
本開示の第4態様のシフト装置では、突出部は、シフト体の上下方向に対して、直交方向に突出していることで、シフト体の上下方向のシフト装置のサイズが小さくされる。そのため、シフト装置を小型化することができる。
本開示の第5態様のシフト装置では、突出部は、シフト体の上下方向に突出していることで、シフト装置の回動方向のサイズを小さくして、シフト装置を小型化することができる。
本開示の第6態様のシフト装置では、機構部は、付勢機構、ポジション検出機構、又はロック機構であることで、付勢機構、ポジション検出機構、又はロック機構を備えるシフト装置を小型化することができる。
以下、一実施形態に係るシフト装置について、図面を参照して説明する。実施形態では、シフト装置10を、シフトバイワイヤ式の車両用シフト装置とする例を説明する。なお、各図において、矢印Dは、シフト体の上下方向Dを示し、矢印Eは、シフト装置の前後方向Eを示し、矢印Fは、シフト装置の幅方向Fを示している。
[シフト装置の構成]
図1に示すように、シフト装置10は、例えば、車室内の運転席と助手席の間に設けられたセンターコンソール2に配置されている。運転席に着座したドライバがシフト装置10を操作することで、シフトポジションを切り替え可能となっている。
図1に示すように、シフト装置10は、例えば、車室内の運転席と助手席の間に設けられたセンターコンソール2に配置されている。運転席に着座したドライバがシフト装置10を操作することで、シフトポジションを切り替え可能となっている。
図1及び図2に示すように、シフト装置10は、筐体20と、シフト体30と、付勢機構40と、ポジション検出機構50と、センサ基板60と、を備えている。
(筐体20)
筐体20は、第1筐体21と、第2筐体22とで、前後方向Eに延在した矩形の箱状に形成されている。筐体20の前後方向Eの後方上部には、上方に開口した開口部20Aが形成されている。筐体20の開口部20Aから、シフト体30のノブ36が、筐体20の外部に突出している。
筐体20は、第1筐体21と、第2筐体22とで、前後方向Eに延在した矩形の箱状に形成されている。筐体20の前後方向Eの後方上部には、上方に開口した開口部20Aが形成されている。筐体20の開口部20Aから、シフト体30のノブ36が、筐体20の外部に突出している。
図2に示すように、筐体20の内側には、シフト体30の一部と、付勢機構40と、ポジション検出機構50と、センサ基板60と、が設けられている。
(シフト体30)
図2及び図3に示すように、シフト体30は、本体部31と、ノブ36と、を備えている。
図2及び図3に示すように、シフト体30は、本体部31と、ノブ36と、を備えている。
<本体部31>
本体部31は、軸体32と、軸体32から上方に突出するように設けられたレバー33と、軸体32から後方に突出するように設けられた第1突出部34と、軸体32から前方に突出するように設けられた第2突出部35と、を備えている。
本体部31は、軸体32と、軸体32から上方に突出するように設けられたレバー33と、軸体32から後方に突出するように設けられた第1突出部34と、軸体32から前方に突出するように設けられた第2突出部35と、を備えている。
≪軸体32≫
軸体32は、幅方向Fに延在した円柱状に形成されている。軸体32は、筐体20に取り付けられた支軸80に対して、回動可能に構成されている。これにより、シフト体30は、幅方向Fに延在する回転軸Pの周りに回動可能となっている。言い換えると、シフト体30は、前後方向Eに回動可能となっている。
軸体32は、幅方向Fに延在した円柱状に形成されている。軸体32は、筐体20に取り付けられた支軸80に対して、回動可能に構成されている。これにより、シフト体30は、幅方向Fに延在する回転軸Pの周りに回動可能となっている。言い換えると、シフト体30は、前後方向Eに回動可能となっている。
≪レバー33≫
レバー33は、軸体32から上方に延在した断面略矩形の柱状に形成されている。レバー33は、筐体20の開口部20Aを貫通している。レバー33の先端には、ノブ36が設けられており、ノブ36が、筐体20の外部に露出している。
レバー33は、軸体32から上方に延在した断面略矩形の柱状に形成されている。レバー33は、筐体20の開口部20Aを貫通している。レバー33の先端には、ノブ36が設けられており、ノブ36が、筐体20の外部に露出している。
≪第1突出部34≫
第1突出部34は、軸体32から後方に延在した断面矩形の柱状に形成されている。第1突出部34は、シフト体30の回動方向において、軸体32に対して、後側に配置されている。第1突出部34は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している。第1突出部34の先端面(後端面)には、前後方向Eに延在し、底面を有する底付穴34Aが形成されている。底付穴34Aには、節度ピン41と、節度スプリング(圧縮コイルバネ)42と、が挿入されている。
第1突出部34は、軸体32から後方に延在した断面矩形の柱状に形成されている。第1突出部34は、シフト体30の回動方向において、軸体32に対して、後側に配置されている。第1突出部34は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している。第1突出部34の先端面(後端面)には、前後方向Eに延在し、底面を有する底付穴34Aが形成されている。底付穴34Aには、節度ピン41と、節度スプリング(圧縮コイルバネ)42と、が挿入されている。
節度ピン41は、先端面(後端面)が球面状に形成されている。節度ピン41は、節度スプリング42によって、第1突出部34の先端面から突出する方向に付勢されている。
筐体20には、節度ピン41の先端面が当接する当接部材43が取り付けられている。当接部材43には、第1当接孔43Aと、第1当接孔43Aの上方に設けられた第2当接孔43Bと、第1当接孔43Aの下方に設けられた第3当接孔43Cと、が設けられている。
第1当接孔43Aと第2当接孔43Bとの間、及び第1当接孔43Aと第3当接孔43Cとの間には、前方に突出するように形成された節度山43Dが形成されている。
節度ピン41と、節度スプリング42と、当接部材43とは、シフト体30の操作に節度感を与える付勢機構40を構成する。
≪第2突出部35≫
第2突出部35は、軸体32から前方に延在した断面矩形の柱状に形成されている。第2突出部35は、シフト体30の回動方向において、軸体32の前側に配置されている。第1突出部34と、第2突出部35とは、軸体32を挟んで互いに反対側に突出している。第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している。第2突出部35の先端面(前端面)には、複数の歯を有するギヤ35Aが形成されている。
第2突出部35は、軸体32から前方に延在した断面矩形の柱状に形成されている。第2突出部35は、シフト体30の回動方向において、軸体32の前側に配置されている。第1突出部34と、第2突出部35とは、軸体32を挟んで互いに反対側に突出している。第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している。第2突出部35の先端面(前端面)には、複数の歯を有するギヤ35Aが形成されている。
筐体20には、磁石51を回転可能に保持するホルダ53が取り付けられている。磁石51は、例えば、円柱状に形成され、周方向において、異なる磁極が着磁されている。言い換えると、磁石51は、径方向の一方側にN極が着磁され、径方向の他方側にS極が着磁されている。磁石51には、複数の歯を有するギヤ52が取り付けられている。第2突出部35のギヤ35Aは、磁石51に取り付けられたギヤ52に噛み合っており、シフト体30が操作されると、ギヤ35Aからギヤ52に動力が伝達され、磁石51が回転するようになっている。
<センサ基板60>
図2に示すように、センサ基板60は、磁石51の右側に配置されて、筐体20に取り付けられている。センサ基板60には、磁気センサ61が設けられている。磁気センサ61は、磁石51による磁界の方向を検出することで、シフト体30のシフトポジションを検出するようになっている。
図2に示すように、センサ基板60は、磁石51の右側に配置されて、筐体20に取り付けられている。センサ基板60には、磁気センサ61が設けられている。磁気センサ61は、磁石51による磁界の方向を検出することで、シフト体30のシフトポジションを検出するようになっている。
ギヤ35Aと、磁石51と、ギヤ52と、磁気センサ61とは、シフト体30のシフトポジションを検出するポジション検出機構50を構成する。
[シフト装置の動作]
図3に示すように、シフト体30がホームポジションにある状態では、節度ピン41は、節度スプリング42の付勢力により節度ピン41の先端面が、第1当接孔43Aに嵌合されている。
図3に示すように、シフト体30がホームポジションにある状態では、節度ピン41は、節度スプリング42の付勢力により節度ピン41の先端面が、第1当接孔43Aに嵌合されている。
図4に示すように、ノブ36が操作されて、シフト体30がホームポジションから前方に傾倒した際には、第1突出部34は、回転軸Pを回転中心として、上方に回転する。この際、節度ピン41は、節度山43Dを乗り越えて、第2当接孔43Bに移動する。節度ピン41が節度山43Dを乗り越えることで、シフト体30の操作者は、節度感を得ることができる。
また、ノブ36が操作されて、シフト体30がホームポジションから前方に傾倒した際には、第2突出部35は、回転軸Pを回転中心として、下方に回転する。この際、第2突出部35の下方への動力は、第2突出部35のギヤ35Aと、ギヤ52に伝達され、磁石51が回転する。そして、磁気センサ61は、磁石51による磁界の方向を検出することで、シフト体30のシフトポジションを検出する。
ノブ36から手を離すと、第1突出部34は、節度スプリング42の付勢力により、回転軸Pを回転中心として、第2当接孔43Bから第1当接孔43Aに移動して、シフト体30は、前方に傾倒した状態からホームポジションに復帰する。
ノブ36が操作されて、シフト体30がホームポジションから後方に傾倒した際には、第1突出部34は、回転軸Pを回転中心として、下方に回転する。この際、節度ピン41は、節度山43Dを乗り越えて、第3当接孔43Cに移動する。節度ピン41が節度山43Dを乗り越えることで、シフト体30の操作者は、節度感を得ることができる。
また、ノブ36が操作されて、シフト体30がホームポジションから後方に傾倒した際には、第2突出部35は、回転軸Pを回転中心として、上方に回転する。この際、第2突出部35の上方への動力は、第2突出部35のギヤ35Aと、ギヤ52に伝達され、磁石51が回転する。そして、磁気センサ61は、磁石51による磁界の方向を検出することで、シフト体30のシフトポジションを検出する。
ノブ36から手を離すと、第1突出部34は、節度スプリング42の付勢力により、回転軸Pを回転中心として、第3当接孔43Cから第1当接孔43Aに移動して、シフト体30は、後方に傾倒した状態からホームポジションに復帰する。
[作用]
実施形態のシフト装置10は、回動可能に支持される軸体32を備えるシフト体30と、軸体32から突出する第1突出部34及び第2突出部35と、第1突出部34に有する付勢機構40と、第2突出部35に有するポジション検出機構50と、を備える(図3参照)。
実施形態のシフト装置10は、回動可能に支持される軸体32を備えるシフト体30と、軸体32から突出する第1突出部34及び第2突出部35と、第1突出部34に有する付勢機構40と、第2突出部35に有するポジション検出機構50と、を備える(図3参照)。
ところで、付勢機構40やポジション検出機構50がシフト体30のレバー33から突出して設けられる場合、付勢機構40やポジション検出機構50は軸体32から遠ざけられて配置されることになる。そのため、シフト装置10のサイズが大きくなってしまう。
軸体32から突出する第1突出部34に有する付勢機構40と、軸体32から突出する第2突出部35に有するポジション検出機構50と、を備えることで、付勢機構40とポジション検出機構50が軸体32から突出して設けられる。そのため、付勢機構40とポジション検出機構50が軸体32から突出して設けられない場合と比較して、付勢機構40とポジション検出機構50が軸体32に近づけて設けられる。その結果、シフト装置10の高さ方向のサイズを小さくして、シフト装置10を小型化することができる。また、付勢機構40やポジション検出機構50が、軸体32の回転方向の、レバー33を除く周囲に設けられるため、シフト装置10の幅方向Fのサイズを小さくして、シフト装置10を小型化することができる。
また、付勢機構40とポジション検出機構50が軸体32から突出して設けられない場合と比較して、付勢機構40やポジション検出機構50の可動域が狭くされる。その結果、シフト装置10の前後方向Eのサイズを小さくして、シフト装置10を小型化することができる。
実施形態のシフト装置10では、第1突出部34は、シフト体30の回動方向において、軸体32の後側に配置され、第2突出部35は、シフト体30の回動方向において、軸体32の前側に配置されている(図3参照)。
シフト体30の回動方向において、第1突出部34は、軸体32の後側に配置され、第2突出部35は、軸体32の前側に配置されていることで、付勢機構40は、シフト体30の回動方向における軸体32の後側に配置され、ポジション検出機構50は、シフト体30の回動方向における軸体32の前側に配置される。そのため、付勢機構40及びポジション検出機構50が、シフト体30の回動方向における軸体32の一方側に配置される場合と比較して、シフト装置10のサイズを小さくすることができる。
実施形態のシフト装置10では、第1突出部34と第2突出部35とは、軸体32を挟んで互いに反対側に突出している(図3参照)。
第1突出部34と第2突出部35とは、軸体32を挟んで互いに反対側に突出していることで、付勢機構40とポジション検出機構50とは、軸体32を挟んで対向して配置される。そのため、付勢機構40とポジション検出機構50とが、軸体32を挟んで対向して配置されない場合と比較して、シフト装置10のサイズを小さくすることができる。
実施形態のシフト装置10では、第1突出部34及び第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している(図3参照)。
第1突出部34及び第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出していることで、シフト体30の上下方向Dのシフト装置10のサイズが小さくされる。そのため、シフト装置10を小型化することができる。
実施形態のシフト装置10では、機構部は、シフト体30をホームポジションに付勢する付勢機構40と、シフト体30のシフトポジションを検出するポジション検出機構50である(図3参照)。
機構部は、付勢機構40とポジション検出機構50であることで、付勢機構40とポジション検出機構50を備えるシフト装置10を小型化することができる。
以上、本開示のシフト装置を、上記実施形態に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更などは許容される。
上記実施形態では、第1突出部34と、第2突出部35とは、軸体32を挟んで互いに反対側に突出している例を示した。しかし、図5に示すように、第1突出部34は、軸体32から斜め上後方に延在して形成され、第2突出部35は、軸体32から斜め上前方に延在して形成されていてもよい。
上記実施形態では、第1突出部34及び第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している例を示した。しかし、図6に示すように、第1突出部34及び第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して直交する方向に傾斜した方向に突出していてもよい。
上記実施形態では、第1突出部34及び第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している例を示した。しかし、第1突出部及び第2突出部は、軸体から下方に突出していてもよいし、軸体から上方に突出していてもよい。
上記実施形態では、軸体32から突出する突出部として、第1突出部34と第2突出部35の2つを備える例を示した。しかし、軸体から突出する突出部は、3つ以上設けてもよい。
上記実施形態では、機構部を、付勢機構40とポジション検出機構50とする例を示した。しかし、機構部としては、シフト体の操作に関連する機構とすることができ、例えば、シフト体の操作をロックするロック機構としてもよい。この場合、シフト体の操作をロックするロック部材がシフト体の回転軸方向に移動されて、シフト体の操作をロックするようにしてもよい。
上記実施形態では、シフト装置10は、ノブ36から手を離すとホームポジションに自ら戻るモーメンタリ式とする例を示した。しかし、シフト装置は、ノブを操作することで、シフトポジションに維持されるステーショナリ式とすることもできる。
上記実施形態では、磁石51を回転可能に保持するホルダ53が筐体20に取り付けられる例を示した。しかし、磁石は、第2突起部に設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、シフト装置10は、センターコンソール2に配置されている例を示した。しかし、シフト装置は、インストルメントパネル、コラムカバー、ドアトリムその他の車室内の部品に配置することができる。
2023年4月21日に出願された日本国特許出願2023-070476号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
Claims (6)
- 回動可能に支持される軸体を備えるシフト体と、
前記軸体から突出する複数の突出部と、
複数の前記突出部にそれぞれ有する機構部と、
を備えるシフト装置。 - 一の前記突出部は、前記シフト体の回動方向において、前記軸体の一側に配置され、
他の前記突出部は、前記シフト体の回動方向において、前記軸体の他側に配置されている
請求項1に記載のシフト装置。 - 一の前記突出部と他の前記突出部とは、前記軸体を挟んで互いに反対側に突出している
請求項1に記載のシフト装置。 - 前記突出部は、前記シフト体の上下方向に対して、直交方向に突出している
請求項1に記載のシフト装置。 - 前記突出部は、前記シフト体の上下方向に突出している
請求項1に記載のシフト装置。 - 前記機構部は、
前記シフト体をホームポジションに付勢する付勢機構、
前記シフト体のシフトポジションを検出するポジション検出機構、又は
前記シフト体の回動をロックするロック機構である
請求項1に記載のシフト装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023070476A JP2024155613A (ja) | 2023-04-21 | 2023-04-21 | シフト装置 |
JP2023-070476 | 2023-04-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024219256A1 true WO2024219256A1 (ja) | 2024-10-24 |
Family
ID=93152883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/014061 WO2024219256A1 (ja) | 2023-04-21 | 2024-04-05 | シフト装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024155613A (ja) |
WO (1) | WO2024219256A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015149058A (ja) * | 2014-01-07 | 2015-08-20 | アルプス電気株式会社 | 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置 |
JP2017001570A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | アルプス電気株式会社 | 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置 |
JP2022024209A (ja) * | 2018-12-12 | 2022-02-09 | アルプスアルパイン株式会社 | 操作装置 |
-
2023
- 2023-04-21 JP JP2023070476A patent/JP2024155613A/ja active Pending
-
2024
- 2024-04-05 WO PCT/JP2024/014061 patent/WO2024219256A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015149058A (ja) * | 2014-01-07 | 2015-08-20 | アルプス電気株式会社 | 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置 |
JP2017001570A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | アルプス電気株式会社 | 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置 |
JP2022024209A (ja) * | 2018-12-12 | 2022-02-09 | アルプスアルパイン株式会社 | 操作装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024155613A (ja) | 2024-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7472621B2 (en) | Shift device | |
JP4068393B2 (ja) | シフト装置 | |
JP3996380B2 (ja) | シフトロック装置 | |
JP4886606B2 (ja) | レバー装置 | |
EP1589322B1 (en) | Device for detecting rotation in two directions and shift lever device | |
JP2002264679A (ja) | シフトレバー装置 | |
JP2003154869A (ja) | シフト装置 | |
WO2020145054A1 (ja) | シフト装置 | |
WO2024219256A1 (ja) | シフト装置 | |
JP2003154868A (ja) | シフト装置 | |
WO2024219255A1 (ja) | シフト装置 | |
CN111094046B (zh) | 换档装置 | |
JP2024155614A (ja) | シフト装置 | |
JP4723923B2 (ja) | シフト装置 | |
JP6662693B2 (ja) | シフト装置 | |
WO2025084079A1 (ja) | シフト装置 | |
JP7620375B2 (ja) | 入力装置 | |
JP2024011081A (ja) | シフト装置 | |
JP7534037B2 (ja) | 回転入力装置 | |
JP2024011082A (ja) | シフト装置 | |
JP4000201B2 (ja) | シフトレバー装置 | |
WO2024219277A1 (ja) | シフト装置 | |
JP2023174344A (ja) | シフト装置 | |
JP2025070942A (ja) | シフト装置 | |
JP2017119445A (ja) | シフト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24792531 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |