[go: up one dir, main page]

WO2024204846A1 - カルバメート化合物 - Google Patents

カルバメート化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2024204846A1
WO2024204846A1 PCT/JP2024/013473 JP2024013473W WO2024204846A1 WO 2024204846 A1 WO2024204846 A1 WO 2024204846A1 JP 2024013473 W JP2024013473 W JP 2024013473W WO 2024204846 A1 WO2024204846 A1 WO 2024204846A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
group
mmol
added
mixture
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/013473
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
実 磯貝
祥太郎 鷹野
航 山田
貴 木村
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Publication of WO2024204846A1 publication Critical patent/WO2024204846A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/44Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid

Definitions

  • the present invention relates to a carbamate compound.
  • Carbamate compounds are known to be used as intermediates for solvents, medicines, pesticides, and other chemicals, as well as raw materials for nylon. There have also been reports of their use in Mg compound-supported titanium catalysts used in olefin polymerization.
  • Olefin polymerization catalysts are one of the technologies that have made great advances since the discovery of the so-called Ziegler-Natta catalyst in 1953, when Ziegler reported that ethylene could be polymerized even at low pressure by combining titanium tetrachloride with an organoaluminum compound, followed by Natta's report of the first propylene polymerization by combining titanium trichloride with a halogen-containing organoaluminum compound.
  • a catalyst containing titanium tetrachloride, a magnesium compound, and a Lewis base known as a third-generation catalyst, could achieve both high polymerization activity (high productivity) and high stereoregularity in the polymerization of propylene. This was one of the opportunities for propylene polymers (polypropylene) to spread around the world.
  • Lewis bases which are one of the main components of the above third generation catalyst components (hereinafter also referred to as “solid titanium catalyst components”), have a significant effect on catalyst performance, and various Lewis bases have been developed to date.
  • Lewis bases used in Ziegler-Natta catalysts include, for example, ethyl benzoate, phthalate esters, 1,3-diketones (Patent Document 1), malonate esters (Patent Document 2), succinate esters (Patent Document 3), 2,4-pentanediol diesters (Patent Document 4), naphthalenediol diesters (Patent Document 5), and catechol diesters (Patent Document 6).
  • Patent Document 1 ethyl benzoate
  • phthalate esters 1,3-diketones
  • Patent Document 2 succinate esters
  • Patent Document 4 2,4-pentanediol diesters
  • Patent Document 5 naphthalenediol diesters
  • catechol diesters Patent Document 6
  • Propylene polymers have heat resistance and rigidity similar to that of general-purpose engineering plastics, but because they are composed almost entirely of carbon and hydrogen, they have the advantage of producing fewer toxic gases when burned.
  • the object of the present invention is therefore to provide an internal donor component suitable for a solid titanium catalyst component, which, when used primarily in a solid titanium catalyst component, can produce a propylene polymer with extremely high stereoregularity with high productivity (high activity).
  • a carbamate compound having a specific structure is suitable as, for example, a Lewis base for a solid titanium catalyst component, and thus completed the present invention.
  • An example of the present invention is shown below.
  • R 1 and R 2 are each a substituent having the structure "R 10 -CR 2 -"
  • R3 is a hydrogen atom or a substituent having the structure " R10 - CR2- "
  • R 4 is a substituent selected from the group consisting of a substituent having an "R 10 -CR 2 -" structure, a substituent having an "R 10 -At 16 -” structure, and a substituent having an "R 10 2 -At 15 -”structure
  • At 15 is a group 15 atom of the periodic table
  • At 16 is a group 16 atom of the periodic table
  • R and R are each a group containing carbon, hydrogen, and an atom selected from the group 15, 16, and 17 elements of the periodic table, and the number of carbon atoms is 0 to 17 and the number of atoms of the group 15, 16, and 17 elements of the periodic table is 0 to 4
  • n is an integer of 2 to 4, and m, R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R are the same as m, R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R in formula (0).]
  • the carbamate compounds of the present invention can be used, for example, as pharmaceuticals such as insecticides or their intermediates, as raw materials for packing materials in optical resolution columns, as raw materials for Ziegler-Natta catalysts, etc.
  • the carbamate compound of the present invention is represented by the following formula (0).
  • n is an integer from 2 to 4.
  • the other symbols are the same as those in the above formula (0).
  • the group 15 atom At 15 of the periodic table is preferably an atom selected from nitrogen, phosphorus, arsenic, antimony, etc., more preferably an atom selected from nitrogen and phosphorus, and particularly preferably a nitrogen atom.
  • the group 16 atom At 16 of the periodic table is preferably an atom selected from oxygen, sulfur, selenium, etc., more preferably an atom selected from oxygen and sulfur, and particularly preferably an oxygen atom.
  • the R and R 10 are each a group containing an atom selected from carbon, hydrogen, and Group 15, 16, and 17 elements of the periodic table, the number of carbon atoms being 0 to 17, and the number of atoms of the Group 15, 16, and 17 elements being 0 to 4.
  • Examples of the Group 15 and 16 elements include the same elements as At 15 and At 16.
  • Preferred examples of the Group 17 elements include fluorine, chlorine, bromine, and iodine, more preferably an atom selected from fluorine, chlorine, and bromine, even more preferably an atom selected from fluorine and chlorine, and particularly chlorine.
  • the lower limit of the number of carbon atoms is preferably 1, while the upper limit is preferably 15, more preferably 13, further preferably 11, and particularly preferably 9.
  • the upper limit of the number of atoms of the elements of Groups 15, 16 and 17 of the periodic table is preferably 3, and more preferably 2.
  • R1 , R2 , R3 , R4 , R10 , and R can be bonded to each other to form a cyclic structure, a polycyclic structure, an aromatic structure, etc.
  • a double bond or a triple bond is regarded as a two-membered ring and as a type of cyclic structure, unless otherwise specified.
  • R and R 10 can be bonded to each other to form a cyclic structure, a polycyclic structure, an aromatic structure, etc.
  • these R and R 10 can also be regarded as directly bonded to form a double bond.
  • the R and R 10 may be present in plural numbers, and may have the same structure or different structures. Specific examples of such substituents are substituted or unsubstituted hydrocarbon groups having 1 to 17 carbon atoms. Examples of such substituents include aliphatic substituents, alicyclic substituents, and hydrocarbons having 6 to 20 carbon atoms and having an aryl group. As described above, these may have a structure containing an atom of Groups 15 to 17 of the periodic table (sometimes referred to as a heteroatom in the present invention). A hydrocarbon group consisting of only carbon and hydrogen is preferable.
  • the above-mentioned hydrocarbon group is preferably a monovalent hydrocarbon group having 0 to 15 carbon atoms, preferably 0 to 13, more preferably 1 to 11, and even more preferably 1 to 9 carbon atoms.
  • this refers to a hydrogen atom or a covalent bond that forms a double bond.
  • hydrocarbon groups include aliphatic hydrocarbon groups, alicyclic hydrocarbon groups, and aromatic hydrocarbon groups, such as substituted or unsubstituted aryl groups such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, hexyl, heptyl, octyl, 2-ethylhexyl, decyl, dodecyl, tetradecyl, hexadecyl, octadecyl, eicosyl, cyclohexyl, and phenyl groups, and substituted or unsubstituted cycloalkenyl groups.
  • n-butyl, isobutyl, hexyl, octyl, and phenyl groups are preferred, with n-butyl, isobutyl, and phenyl being more preferred.
  • the above-mentioned hydrocarbon group may be a hydrocarbon group containing heteroatoms such as nitrogen, oxygen, phosphorus, and halogens, as described above. Such heteroatoms are particularly oxygen and nitrogen.
  • substituents can be selected from known structures. More specifically, suitable examples include carboxylate groups, aldehyde groups, acetyl groups, carbonyl structure-containing groups such as oxycarbonylalkyl groups, alkoxy groups, substituted or unsubstituted alkoxy groups, substituted or unsubstituted alkenyloxy groups, substituted or unsubstituted cycloalkyloxy groups, substituted or unsubstituted cycloalkenyloxy groups, substituted or unsubstituted aryloxy groups, substituted or unsubstituted heteroaryl groups, substituted or unsubstituted heteroaryloxy groups, and siloxy groups.
  • the R 1 and R 2 are each a substituent having an "R 10 -CR 2 -" structure.
  • substituents are substantially similar to the substituents exemplified for R and R 10 , except that the site of bonding to the nitrogen of the carbamate group described below is limited to carbon.
  • structures such as alkoxy groups and amino groups that bond to other groups via oxygen or nitrogen are excluded.
  • substituents are preferably an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a hexyl group, an octyl group, a phenyl group, and the like, more preferably an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, or a phenyl group, and particularly preferably an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, or a phenyl group.
  • R3 is the same as R1 and R2 , but with the addition of a hydrogen atom. It is preferably a substituent having an " R10 - CR2- " structure. Therefore, specific examples of preferred substituents are the same as R1 and R2 .
  • the R 4 is a substituent selected from a substituent having an "R 10 -CR 2 -" structure, a substituent having an "R 10 -At 16 -" structure, and a substituent having an "R 10 2 -At 15 -” structure. Specific examples of this R 4 are almost the same as the substituents exemplified for the above R, R 10 , R 1 , and R 2.
  • the above-mentioned At 16 is preferably oxygen, and At 15 is preferably nitrogen.
  • R 10 -At 16 - examples include an alkoxy group and an aryloxy group, and more specific examples of preferred substituents include an ethoxy group, a propoxy group, a butoxy group, an acetyloxy group, an ethylcarbonyloxy group, a metalloyloxy group, a phenoxy group, and a substituted phenoxy group.
  • R 10 -At 15 - examples include a dimethylamino group, a diethylamino group, a dipropylamino group, a diisopropylamino group, a dibutylamino group, a methylethylamino group, a methylpropylamino group, a diphenylamino group, and a ditolylamino group.
  • the carbamate compound of the present invention is characterized by having a structure having a substituent with a carbamate structure and a substituent with an amide structure, as shown in formula (1).
  • the substituent with a carbamate structure is characterized by being bonded to A via oxygen (O-)
  • the substituent with an amide structure is characterized by being bonded to A via nitrogen (N-).
  • the carbamate group and the amide group may be simply referred to as functional groups.
  • the amide group may become a substituent with a different name, such as a carbamate group, depending on the structure of R4 .
  • the carbamate compound of the present invention specified by formula (0) is characterized in that it has a structure in which a substituent of the carbamate structure and a substituent of an amide structure are bonded to a divalent group of a structure such as the following formula (0').
  • the carbamate compound specified by formula (1) is characterized in that it has a structure in which a substituent of the carbamate structure and a substituent of an amide structure are bonded to a divalent group of a structure such as the following formula (1').
  • l is 0 or 1, and is preferably 1.
  • l in formula (0) when l in formula (0) is 1, it corresponds to formula (1), and similarly, when l in formula (0') is 1, it corresponds to formula (1').
  • n is an integer from 1 to 4.
  • the preferred value of m is 1 or 2, and more preferably 1.
  • the preferred lower limit of m is 2, and the preferred upper limit is 3.
  • n is an integer from 1 to 4. In the case of formula (0) above, the preferred value of n is 1 or 2, and more preferably 1. In formula (1) above, embodiments in which the value of n is 1 to 4 are also within the scope of the present invention, but the preferred value of n is 2 to 4, more preferably 2 to 3, and even more preferably 2.
  • the sum of m and n is 2 to 8, preferably 2 to 7, more preferably 2 to 6, and particularly preferably 2 to 5.
  • the sum of m and n is 3 to 8, more preferably 3 to 7, further preferably 3 to 6, and particularly preferably 3 to 5.
  • R 1 , R 2 and R 4 are preferably substituents having 2 or more carbon atoms.
  • R 1 , R 2 and R 4 are preferably hydrocarbon groups consisting only of carbon and hydrogen, and more specifically, are preferably aliphatic hydrocarbon groups, branched aliphatic hydrocarbon groups, alicyclic hydrocarbon groups and aromatic hydrocarbon groups having 2 to 10 carbon atoms.
  • R 1 and R 2 are preferably an aliphatic hydrocarbon group, a branched aliphatic hydrocarbon group, or an alicyclic hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms, and the number of carbon atoms is more preferably 2 to 6, further preferably 2 to 4, and particularly preferably 2 to 3.
  • substituents include an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a 2-butyl group, a pentyl group, a hexyl group, an octyl group, and a decyl group, more preferably an ethyl group, a propyl group, a butyl group, and a hexyl group, further preferably an ethyl group and a butyl group, and particularly preferably an ethyl group.
  • R 4 is more preferably an aromatic hydrocarbon group, further preferably a phenyl group or a substituted phenyl group, and particularly preferably a phenyl group.
  • the ring structures such as those of formula (0') and formula (1') may be either alicyclic structures or aromatic structures.
  • alicyclic structures it is believed that a relatively wide variety of conformations can be formed, and therefore it is expected that a wide variety of active species will be formed, as described below.
  • aromatic structures it is believed that the structures are rigid and prone to electron transfer, and therefore it is expected that the effects of electronic negative uniformity, as described below, will be significant.
  • the alicyclic structure includes a double bond, it may appear at first glance that R has disappeared, but it can be considered that Rs bonded to adjacent carbons are directly bonded to each other to form a double bond (which can also be considered a two-membered ring), and so this structure is within the scope of the present invention.
  • An aromatic structure is one in which such a double bond is formed at a specific position, and so aromatic structures are also within the scope of the present invention.
  • the carbamate compound of the present invention can be suitably used as an internal donor compound (Lewis base) for a solid titanium catalyst component.
  • a solid titanium catalyst component containing a carbamate compound of such a specific structure tends to have an excellent balance of activity, stereospecificity, molecular weight controllability, reaction control, etc. The reason for this effect is not clear at present, but the inventor speculates as follows.
  • the functional group bonded to A has atoms directly bonded to A that are different elements, namely nitrogen and oxygen, and the carbamate compound is electronically unbalanced, and it is possible that the structure has active electronic movement due to uneven distribution of electron cloud.
  • these functional groups are all groups that contain structures that include two or more types of heteroatoms, and furthermore, the heteroatoms are groups that contain structures that are bonded via one carbon atom. From this perspective, it is considered that the structure has the possibility of uneven distribution of electron movement. That is, it is considered that the structure has active electronic movement in a double or triple sense.
  • it can be an asymmetric structure in terms of molecular structure, it is expected that more diverse active species can be formed.
  • the uneven distribution of electrons may be more pronounced when the structure of formula (1') is an aromatic structure.
  • the structure of formula (1') is an alicyclic structure, it is expected that a variety of active species will be formed due to conformational factors.
  • the ability to form such a wide variety of active species is expected to produce polymers with a wide molecular weight distribution.
  • the electronic uneven distribution is expected to promote appropriate electron donation to the titanium compound component described below. This is likely one of the factors that leads to high polymerization activity.
  • this high activity makes it possible to form active species that can be used to increase the molecular weight, so it is thought that using the solid titanium catalyst component of the present invention, as described below, makes it easier to obtain olefin polymers with a molecular weight distribution that is broadened toward the high molecular weight side.
  • the methyl group is represented as "Me”, the ethyl group as “Et”, the propyl group as “Pr”, the butyl group as “Bu”, the phenyl group as “Ph”, the benzyl group as “Bn”, the cyclohexyl group as “Cy”, and the trifluoromethyl group as “CF 3 ".
  • “n” stands for “normal”, “i” for “iso”, and “t” for “tertiary”.
  • carbon atoms exist at the intersections and ends of the lines.
  • the method for producing the carbamate compound of the present invention is not particularly limited, and for example, the "Synthesis Example" in the Examples described below can be used.
  • the carbamate compound may also be produced by utilizing a known reaction.
  • the carbamate compound may be synthesized by synthesizing each part by a known synthesis method and bonding them by a known method. More specifically, a method for synthesizing the carbamate compound via the synthesis of an amide alcohol as shown below can be exemplified.
  • R' in the following formula refers to a substituent bonded to an adjacent atom via a carbon atom.
  • an amide compound can be synthesized by reacting an aminoalcohol compound with one equivalent of an acid chloride in the presence of a base.
  • the aminoalcohol used may be the corresponding hydrochloride.
  • the base used is not particularly limited, but examples thereof include sodium hydroxide, potassium hydroxide, pyridine, N,N-dimethyl-4-aminopyridine, and triethylamine.
  • the amide compound corresponding to the above reaction formula (2) can also be synthesized as another method by synthesizing an N-amide/O-ester compound by reacting an aminoalcohol compound with two or more equivalents of an acid chloride in the presence of a base, as shown in the following reaction formula (3), and then reacting with a base.
  • the aminoalcohol used in synthesizing the N-amide/O-ester compound may be the corresponding hydrochloride, and the base is not particularly limited, but examples of the base include sodium hydroxide, potassium hydroxide, pyridine, N,N-dimethyl-4-aminopyridine, and triethylamine.
  • examples of methods for synthesizing an N-amide/O-ester compound include a method of reacting an aminoalcohol compound with a carboxylic acid in the presence of an acid catalyst, and a method using a condensing agent such as N,N'-dicyclohexylcarbodiimide (DCC) (see the following reaction formula (4)).
  • the base used in synthesizing the amide compound is not particularly limited, but examples of inorganic bases such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, and organic bases such as piperidine and pyrrolidine can be used.
  • N-carbamate compound shown in the following reaction formula (5) can be synthesized, for example, by reacting an aminoalcohol compound with one equivalent of a chloroformate in the presence of a base.
  • the aminoalcohol used may be the corresponding hydrochloride.
  • the base is not particularly limited, but examples thereof include pyridine, N,N-dimethyl-4-aminopyridine, and triethylamine.
  • the N-carbamate compound corresponding to the above reaction formula (5) can be synthesized by synthesizing an N-carbamate/O-carbonate compound by reacting an aminoalcohol compound with two or more equivalents of a chloroformate ester in the presence of a base, as shown in the following reaction formula (6), and then reacting the compound with a base.
  • the aminoalcohol used in synthesizing the N-carbamate compound/O-carbonate compound may be the corresponding hydrochloride, and the base is not particularly limited, but examples of the base include pyridine, N,N-dimethyl-4-aminopyridine, and triethylamine.
  • the base used in synthesizing the N-carbamate compound is also not particularly limited, but examples of inorganic bases such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, and organic bases such as piperidine and pyrrolidine can be used.
  • the diaminocarbonyl compound represented by the following formula (7) can be synthesized, for example, by reacting an aminoalcohol compound with one equivalent of carbamoyl chloride in the presence of a base.
  • the aminoalcohol used may be the corresponding hydrochloride.
  • the base is not particularly limited, but examples thereof include sodium hydroxide, potassium hydroxide, pyridine, N,N-dimethyl-4-aminopyridine, and triethylamine.
  • the diaminocarbonyl compound shown in the above reaction formula (7) can also be synthesized by reacting an aminoalcohol compound with one equivalent of an imidazolium salt in the presence of a base, as shown in the following reaction formula (8).
  • the aminoalcohol used may be the corresponding hydrochloride salt.
  • the base is not particularly limited, but examples include pyridine, N,N-dimethyl-4-aminopyridine, triethylamine, and n-butyllithium.
  • the compound shown in the following reaction formula (9) can be synthesized, for example, by reacting the above-mentioned phenols with a chloroformate in the presence of a base.
  • the base is not particularly limited, but examples thereof include pyridine, N,N-dimethyl-4-aminopyridine, and triethylamine.
  • the compound shown in the following reaction formula (10) can be synthesized, for example, by reacting the above compound with a base, followed by reaction with an alkyl halide.
  • the base is not particularly limited, but examples thereof include an organolithium reagent and sodium hydride.
  • these compounds can be used for various applications, which will be described later. In such cases, one type of compound may be used alone, or two or more types may be used in combination. Furthermore, as long as the object of the present invention is not impaired, these carbamate compounds can also be used in combination with other compounds. For example, when used as an internal donor for a solid titanium catalyst component, they may be used in combination with an electron donor such as alcohols, known esters, or ethers, which will be described later.
  • a carbamate compound when used in a solid titanium catalyst component, it may be formed during the process of preparing the solid titanium catalyst component.
  • the carbamate compound of the present invention can be used as an internal donor component for the solid titanium catalyst component used in the olefin polymerization catalyst described above, and can also be used in pharmaceutical applications such as agricultural chemicals, medicines, and agricultural chemical intermediates and raw materials.
  • it since it is expected to have a structure with unique polarity, it is also expected to be suitable as a raw material for column packing materials such as optical isomer separation columns. It may also be used as a raw material for polycondensation products such as nylon.
  • the solid titanium catalyst component [ ⁇ 1] prepared by the above operations was stored as a decane slurry, and a portion of this was dried for the purpose of examining the catalyst composition.
  • the composition of the solid titanium catalyst component [ ⁇ 1] thus obtained was 0.42% by mass of titanium, 1.4% by mass of magnesium, and 0.11% by mass of 2-ethylhexyl alcohol residue.
  • a 2-liter polymerization vessel was charged with 500 g of propylene and 1 NL of hydrogen at room temperature, and then a mixture of 7 ml of heptane, 0.5 mmol of triethylaluminum, 0.1 mmol of cyclohexylmethyldimethoxysilane, and 0.004 mmol of solid titanium catalyst component [ ⁇ 1] (titanium atom equivalent) was added at 25° C. for 10 minutes, and the temperature in the polymerization vessel was raised to 70° C. while stirring. After polymerization at 70° C. for 1.5 hours, the reaction was stopped with a small amount of ethanol, and propylene was purged. The obtained polymer particles were further dried under reduced pressure at 80° C. overnight.
  • Activity, bulk density, MFR, amount of decane insoluble component, Tm, Tmf, MWD, etc. are as follows.
  • Amount of decane soluble (insoluble) components About 3 grams of propylene polymer (measured to the nearest 10 ⁇ 4 grams. This weight is expressed as b (grams) in the formula below), 500 ml of decane, and a small amount of a heat-resistant stabilizer soluble in decane were placed in a glass measuring vessel, and the temperature was raised to 150° C. in 2 hours while stirring with a stirrer under a nitrogen atmosphere to dissolve the propylene polymer, and the mixture was kept at 150° C. for 2 hours, and then slowly cooled to 23° C. in 8 hours.
  • the resulting liquid containing the precipitate of the propylene polymer was filtered under reduced pressure using a glass filter of 25G-4 standard manufactured by Tokyo Glass Instruments Co., Ltd. 100 ml of the filtrate was collected and dried under reduced pressure to obtain a part of the decane-soluble component, and the weight of this was measured to the nearest 10 ⁇ 4 grams (this weight is expressed as a (grams) in the formula below). After this operation, the amount of the decane-soluble component was determined by the formula below.
  • Decane soluble component content 100 ⁇ (500 ⁇ a) / (100 ⁇ b)
  • Decane insoluble content 100 - 100 x (500 x a) / (100 x b)
  • Tm Melting point of polymer
  • Tm melting point
  • Tc crystallization temperature
  • ⁇ H heat of fusion
  • the final melting point (Tmf) of the polymer in the present invention was measured by differential scanning calorimetry (DSC) using a PerkinElmer DSC8000 device. 3-10 mg of sample was sealed in an aluminum pan and heated from room temperature to 240°C at 80°C/min. The sample was held at 240°C for 1 minute and then cooled to 0°C at 80°C/min. After holding at 0°C for 1 minute, the sample was heated to 150°C at 80°C/min and held for 5 minutes. Finally, the sample was heated to 180°C at 1.35°C/min, and the intersection of the tangent to the inflection point on the high temperature side of the peak obtained in this final heating test and the baseline was taken as the final melting point (Tmf).
  • DSC differential scanning calorimetry
  • Tmf can be considered as a parameter for evaluating the crystal structure of components that exhibit extremely high stereoregularity, as well as the ease of crystallization and crystal structure of polymers in the ultra-high molecular weight range that tend to be difficult to crystallize. More specifically, it can be considered that the higher the Tmf value, the easier it is for the ultra-high molecular weight polymer component to form crystals with high heat resistance.
  • the obtained organic layer was washed with saturated saline and then dried over anhydrous magnesium sulfate. As a result of concentration with a rotary evaporator, 19.5 grams of crude product was obtained.
  • the 1H-NMR data of the obtained compound 3 is shown below.
  • the collected organic layer was washed three times with water, washed once with saturated saline, dried with sodium sulfate, and concentrated with a rotary evaporator.
  • the obtained 4.61g of crude product was purified by silica gel column chromatography (using a mixture ratio of hexane and ethyl acetate changed continuously from 90:10 to 80:20 as a developing solvent), and 3.51g of compound 5 (9.32mmol, yield 81%) was obtained.
  • the 1 H-NMR data of the obtained compound 5 is shown below.
  • reaction solution was cooled again in an ice bath, 3mL of water was added, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes.
  • Water and ethyl acetate were added to the reaction solution, followed by extraction once with ethyl acetate, and the organic phase was washed three times with water and once with saturated saline.
  • the collected organic layer was dried over magnesium sulfate and concentrated using a rotary evaporator.
  • the resulting crude product was purified by silica gel column chromatography (hexane and ethyl acetate were used as the developing solvent in a ratio continuously changed from 100:0 to 70:30) and ODS column chromatography (water and methanol were used as the developing solvent in a ratio continuously changed from 100:0 to 55:45) to obtain 1.59 g (4.1 mmol, yield 51%, white crystals) of compound 7.
  • the 1H -NMR data of the resulting compound 7 is shown below.
  • the resulting aqueous solution was removed and extracted three times with 500 mL of ethyl acetate, and the target product was extracted from the collected organic layer into the aqueous layer using 500 mL of hydrochloric acid (1 mol/L).
  • 300 mL of saturated aqueous sodium carbonate solution was added to the aqueous layer, and the mixture was extracted with 500 mL of ethyl acetate.
  • the combined organic layer was dried over magnesium sulfate and concentrated using a rotary evaporator to obtain 33.81 g (65% yield) of 8-amino-1-naphthol.
  • the aqueous layer was extracted three times with diethyl ether, and the collected organic layer was washed once each with hydrochloric acid (1 mol/L) and a saturated aqueous sodium bicarbonate solution, and then the organic layer was dried over magnesium sulfate and concentrated with a rotary evaporator.
  • the obtained crude product was purified twice by silica gel column chromatography (first solvent: chloroform/methanol, second solvent: hexane/ethyl acetate), and further washed with a 9:1 mixed ratio hexane/ethyl acetate mixed solvent to obtain 13.95 g of compound 10 (yield 60%).
  • the 1 H-NMR data of the obtained compound 10 is shown below.
  • reaction solution was cooled on ice again, and 300 mL of distilled water was added dropwise.
  • the reaction solution was extracted three times with ethyl acetate, and the collected organic layer was washed with saturated saline, dried over magnesium sulfate, and concentrated on a rotary evaporator.
  • the obtained crude product was purified by multiple silica gel column chromatography to obtain 5.35 g of compound 11 (yield 24%).
  • the intermediate 3 obtained by the above method was transferred to a 1 L reaction vessel, and after replacing the inside with nitrogen, 500 mL of acetonitrile (dehydrated) and 181.4 g of iodomethane (1.28 mol, 4.9 equivalents) were added and stirred at room temperature for 24 hours. The entire amount was then concentrated to obtain 111.7 g of imidazolium salt 1 with a purity of 81.3%.
  • the resulting crude product (2.77 g) was purified by silica gel column chromatography (hexane and ethyl acetate were used as the developing solvent, with the mixture ratio being changed continuously from 85:15 to 75:25), to obtain 2.26 g (6.20 mmol, 94% yield) of compound 15.
  • the 1 H-NMR data of the resulting compound 15 is shown below.
  • the crude product was diluted with 100 mL of hexane and left to stand at room temperature for 64 hours to remove precipitated crystals.
  • the supernatant was purified by silica gel column chromatography (using a mixed solvent of hexane and acetone in a 95:5 ratio) to obtain 17.69 g of compound 19 in a 33% yield.
  • the filtrate was concentrated using a rotary evaporator and placed in a 200 mL autoclave equipped with a heat-dried stirrer. 100 mL of tetrahydrofuran and 1.0 g of Pd/C (5%, 55% water content) were added, and the inside of the autoclave was replaced with a nitrogen atmosphere while stirring. While stirring at 50°C, hydrogen pressure was increased to maintain a pressure of 0.6 to 0.9 MPa. After stirring for 4.5 hours until the hydrogen pressure stopped decreasing, the hydrogen was discharged and replaced with a nitrogen atmosphere.
  • reaction solution was filtered through a lipophilic PTFE membrane filter with a pore size of 1 ⁇ m, and the filtrate was concentrated using a rotary evaporator to obtain a solid crude product. This was washed with hexane and dried under reduced pressure to obtain 14.72 g of compound 20 with a yield of 96%.
  • the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (hexane and ethyl acetate were used as a developing solvent by continuously changing the mixture ratio from 100:0 to 60:40), and 1.35g of compound 22 was obtained.
  • the 1H -NMR data of the obtained compound 22 (3.5mmol, yield 30%) is shown below.
  • the resulting crude product was purified by silica gel column chromatography (hexane and ethyl acetate were used as the developing solvent, with the mixture ratio being continuously changed from 100:0 to 80:20), and 2.22 g of compound 23 (5.60 mmol, yield 81%, white crystals) was obtained.
  • the 1 H-NMR data of the resulting compound 23 are shown below.
  • the resulting crude product (3.43 g) was purified by silica gel column chromatography (hexane and ethyl acetate were used as the developing solvent, with the mixture ratio being successively changed from 90:10 to 75:25) to obtain 2.76 g (7.49 mmol, 88% yield) of compound 28.
  • the 1H -NMR data of the resulting compound 28 is shown below.
  • the crude product was purified by silica gel column chromatography (using a mixed solvent of dichloromethane and methanol as the developing solvent, with a gradient of 1:0 to 19:1), and the concentrated solid was washed with toluene at 45°C and dried to obtain 16.76g of compound 30 with a yield of 79%.
  • the mixture was then concentrated using a rotary evaporator, and water and ethyl acetate were added, followed by extraction three times with ethyl acetate.
  • the collected organic layer was washed three times with water and once with saline, dried over sodium sulfate, and concentrated using a rotary evaporator.
  • the resulting crude product (8.17 g) was purified by silica gel column chromatography (hexane and ethyl acetate were used as the developing solvent, with the mixture ratio being changed continuously from 100:0 to 70:30) to obtain 4.03 g (11.8 mmol, 50% yield) of compound 32.
  • the 1H -NMR data of the resulting compound 32 is shown below.
  • reaction solution was cooled again in an ice bath, 10 mL of water was slowly added, and the mixture was stirred at room temperature. Water and ethyl acetate were added, and the mixture was extracted three times with ethyl acetate. The collected organic layer was washed three times with water and once with brine, dried over sodium sulfate, and concentrated using a rotary evaporator.
  • the resulting crude product (4.45 g) was purified by silica gel column chromatography (hexane and ethyl acetate were used as the developing solvent, with the mixture ratio successively changed from 90:10 to 70:30), and further recrystallized from methanol to obtain 3.24 g (9.14 mmol, 78% yield) of compound 33.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

下記式(0)で表されるカルバメート化合物。[lは0または1であり、mは1~4の整数、nは1~4の整数、R1、R2は「R10-CR2-」構造を有する置換基、R3は水素原子又は「R10-CR2-」構造を有する置換基、R4は「R10-CR2-」構造を有する置換基、「R10-At16-」構造を有する置換基、「R10 2-At15-」構造を有する置換基から選ばれる置換基、At15は15族原子、At16は16族原子、R、R10は炭素、水素、15族、16族、17族元素から選ばれる原子を含む基、且つ、炭素原子数が0~17、ヘテロ原子数が0~4であり、R1~R4、Rは互いに結合して単環又は多環を形成してもよく、R、R10は互いに結合して単環、多環又は多重結合を形成してもよい。]

Description

カルバメート化合物
 本発明は、カルバメート化合物に関する。
 カルバメート化合物は、溶剤、医薬、農薬などの薬剤の中間体の他、ナイロンの原料等の用途に用いられることが知られている。また、オレフィン重合に用いられるMg化合物担持型チタン触媒に用いる報告もある。
 オレフィン重合用触媒は、1953年にチーグラーが四塩化チタンと有機アルミニウム化合物とを組合せることでエチレンが低圧でも重合することを報告し、続いてナッタが三塩化チタンとハロゲン含有有機アルミニウム化合物との組合せで、初のプロピレン重合を報告した、所謂、チーグラー・ナッタ触媒の発見を契機に、現在まで、大きな発展を遂げた技術の一つである。その中で、第三世代触媒と呼ばれる四塩化チタンとマグネシウム化合物とルイス塩基とを含む触媒により、プロピレンの重合において高い重合活性(高生産性)と高立体規則性を両立できることが見出された。このことが、プロピレン重合体(ポリプロピレン)が世界中で広がる一つの機会となった。
 また、上記の第三世代触媒成分(以後「固体状チタン触媒成分」ともいう。)の主要成分の一つであるルイス塩基(以後「内部ドナー」ともいう。)が触媒性能に大きく影響を与えることが見出され、これまで様々なルイス塩基が開発されている。
 チーグラー・ナッタ触媒に用いられるルイス塩基としては、例えば、エチルベンゾエート、フタル酸エステル、1,3‐ジケトン(特許文献1)、マロン酸エステル(特許文献2)、コハク酸エステル(特許文献3)、2,4-ペンタンジオールジエステル(特許文献4)、ナフタレンジオールジエステル(特許文献5)、カテコールジエステル(特許文献6)等が報告され、現在でも企業を中心に精力的に研究開発が行われている分野である。また、特定の構造のカルバメート化合物が好適であるとする報告もある。(特許文献7~9)
特開2005-226076号公報 特表2000-516987号公報 特表2002-542347号公報 特表2005-517746号公報 特表2011-529888号公報 特表2014-500390号公報 国際特許公開2016/184884号公報 米国特許第10005859号公報 米国特許第10836847号公報
 プロピレン重合体は、汎用のエンジニアリングプラスチックに近い耐熱性と剛性を有する一方で、ほぼ炭素と水素のみの構成であるため、燃焼処理しても有毒ガスの発生が少ない利点を有する。
 昨今の成形技術の進歩から、従来以上に高い立体規則性のプロピレン重合体を用いれば、より高い物性(剛性、耐熱性など)を発現できる可能性がある。そのため、市場からはより高い立体規則性のプロピレン重合体が求められている。また、省資源および環境保護の観点から、高い生産性のプロピレン重合体の製造方法も求められている。
 よって、本発明の課題は、主として固体状チタン触媒成分に用いた際に、極めて高い立体規則性のプロピレン重合体を高い生産性(高活性)で製造できる固体状チタン触媒成分に好適な内部ドナー成分を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の構造を有するカルバメート化合物が、例えば固体状チタン触媒成分のルイス塩基として好適であることを見出し、本発明を完成させた。本発明の例を以下に示す。
 [1] 下記式(0)で表されるカルバメート化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式(0)中、
 lは0または1であり、
 mは1~4の整数であり、
 nは1~4の整数であり、
 R1およびR2は、それぞれ「R10-CR2-」構造を有する置換基であり、
 R3は、水素原子または「R10-CR2-」構造を有する置換基であり、
 R4は、「R10-CR2-」構造を有する置換基、「R10-At16-」構造を有する置換基、および「R10 2-At15-」構造を有する置換基から選ばれる置換基であり、
 At15は周期表の15族原子であり、At16は周期表の16族原子であり、
 RおよびR10は、それぞれ炭素、水素、および周期表の15族、16族、17族元素から選ばれる原子を含む基であり、且つ、炭素原子数が0~17、周期表の15族、16族、17族元素の原子数が0~4であり、
 R1~R4、およびRは、互いに結合して単環または多環を形成してもよく、
 複数あるR、R10は、互いに結合して単環または多環を形成してもよく、多重結合を形成してもよい。]
 [2] 下記式(1)で表される[1]に記載のカルバメート化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式(1)中、nは2~4の整数であり、m、R1、R2、R3、R4およびRは、前記式(0)中のm、R1、R2、R3、R4およびRと同義である。]
 [3] 前記R3が、「R10-CR2-」構造を有する置換基である、項[1]または[2]に記載のカルバメート化合物。
 [4] 前記R4が、「R10-CR2-」構造を有する置換基である、項[1]~[3]のいずれかに記載のカルバメート化合物。
 [5] 前記At15が窒素原子である、項[1]~[4]のいずれかに記載のカルバメート化合物。
 [6] 前記At16が酸素原子である、項[1]~[5]のいずれかに記載のカルバメート化合物。
 本発明のカルバメート化合物は、例えば、殺虫剤などの薬剤やその中間体、光学分割カラムの充填剤の原料、チーグラー・ナッタ触媒原料等として用いることができる。
 [カルバメート化合物]
 本発明のカルバメート化合物は、下記式(0)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式(0)中、
 lは0または1であり、
 mは1~4の整数であり、
 nは1~4の整数である
 R1およびR2は、それぞれ「R10-CR2-」構造を有する置換基であり、
 R3は、水素原子または「R10-CR2-」構造を有する置換基であり、
 R4は、「R10-CR2-」構造を有する置換基、「R10-At16-」構造を有する置換基、および「R10 2-At15-」構造を有する置換基から選ばれる置換基であり、
 At15は周期表の15族原子であり、At16は周期表の16族原子であり、
 RおよびR10は、それぞれ炭素、水素、および周期表の15族、16族、17族元素から選ばれる原子を含む基であり、且つ、炭素原子数が0~17、ヘテロ原子数が0~4であり、
 R1~R4、およびRは、互いに結合して単環または多環を形成してもよく、
 複数あるR、R10は、互いに結合して単環または多環を形成してもよく、多重結合を形成してもよい。]
 上記構造式の好ましい態様の1つが下記式(1)で特定される化合物である。この場合、nは2~4の整数である。他の記号は、前記式(0)と同義である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 前記、周期表の15族原子At15は、好ましくは窒素、リン、ヒ素、アンチモンなどから選ばれる原子であり、より好ましくは窒素、リンから選ばれる原子であり、特に好ましくは窒素原子である。
 前記、周期表の16族原子At16は、好ましくは酸素、硫黄、セレンなどから選ばれる原子であり、より好ましくは酸素、硫黄から選ばれる原子であり、特に好ましくは酸素原子である。
 尚、前記の「 - 」の記号は、共有結合を表し、前記の「原子」と言う語は、原子そのものを示す場合もあるが、化合物や置換基中の共有結合を有する構造を含む記載である。例えば、酸素原子の場合は、「-O-」と表示される場合を酸素原子と称することがある。
 前記RおよびR10は、それぞれ、炭素、水素、周期表の15族、16族、17族元素から選ばれる原子を含む基であり、炭素原子数は0~17、前記15族、16族、17族元素の原子数は0~4である。前記の15族、16族元素としては、前記のAt15、At16と同様の元素を例示することができる。前記の17族元素としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を好ましい例として挙げることができ、より好ましくはフッ素、塩素、臭素から選ばれる原子であり、さらに好ましくはフッ素、塩素から選ばれる原子であり、特には塩素である。
 前記の炭素原子数の好ましい下限値は1である、一方、その好ましい上限値は15、より好ましくは13、さらに好ましくは11、特に好ましくは9である。
 前記の周期表の15族、16族、17族元素の原子数の好ましい上限値は3であり、より好ましくは2である。
 これらの置換基(R1、R2、R3、R4、R10、R)は、互いに結合して環状構造や複環構造、芳香族構造等を形成することができる。尚、本発明においては、二重結合や三重結合は、特に断らない限り、二員環として、環状構造の1種と見なす。
 前記の複数存在するR、R10は、それ同士が互いに結合して環状構造や複環構造、芳香族構造等を形成することができる。またこれらの置換基が結合する隣り合う炭素原子が二重結合を形成する場合、これらのR、R10は、直接結合して二重結合を形成したとの見なすこともできる。
 前記R、R10は複数存在する場合があるが、それぞれ同じ構造であっても異なる構造であってもよい。この様な置換基の具体的な例としては、置換もしくは無置換の炭素数1~17の炭化水素基である。この様な置換基としては、脂肪族置換基、脂環族置換基、アリール基を有する炭素数6~20の炭化水素等を挙げることができる。これらは、前記の様に周期表の15~17族の原子(本発明ではヘテロ原子ということがある。)を含む構造であってもよい。好ましくは、炭素、水素のみからなる炭化水素基である。
 上記の炭化水素基として、好ましくは炭素原子数が0~15、好ましくは0~13、より好ましくは1~11、さらに好ましくは1~9の1価の炭化水素基を挙げることができる。本発明においては、炭素原子数0の場合は、水素原子、あるいは二重結合を形成する共有結合を指すこととする。
 この様な炭化水素基として具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等の置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基など、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。これらの中でもn-ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル基等が好ましく、さらにはn-ブチル基、イソブチル基、フェニル基が好ましい。
 上記の炭化水素基は、前記の通り、窒素、酸素、リンおよびハロゲン等のヘテロ原子が含まれる炭化水素基であってもよい。この様なヘテロ原子として特には酸素、窒素である。この様な置換基は公知の構造から選択することができる。より具体的には、カルボン酸エステル基、アルデヒド基やアセチル基、オキシカルボニルアルキル基などのカルボニル構造含有基や、アルコキシ基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルケニルオキシ基、置換もしくは無置換のシクロアルキルオキシ基、置換もしくは無置換のシクロアルケニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリールオキシ基や、シロキシ基等を好適な例として挙げることができる。
 前記R1およびR2は、それぞれ「R10-CR2-」構造を有する置換基である。この様な置換基の例としては、実質的に前記のR、R10で例示した置換基とほぼ同様であるが、後述するカルバメート基の窒素と結合する部位が炭素に限定されることである。例えば、アルコキシ基、アミノ基等の酸素や窒素を介して他の基と結合するような構造は対象外となる。この様な置換基の好ましい具体例としては、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル基等が好ましく、さらにはエチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、フェニル基が好ましく、特に好ましくはエチル基、プロピル基、イソプロピル基、フェニル基である。
 前記R3は、前記R1、R2の定義に水素原子を加えた内容である。好ましくは「R10-CR2-」構造を有する置換基である。よって、好ましい置換基の具体例もR1、R2と同様である。
 前記R4は、「R10-CR2-」構造を有する置換基、「R10-At16-」構造を有する置換基、および「R10 2-At15-」構造を有する置換基から選ばれる置換基である。このR4の具体例としては、前記のR,R10、R1、R2で例示した置換基とほぼ同様である。前記のAt16としては酸素が好ましく、At15としては窒素が好ましい例である。具体的な「R10-At16-」構造としては、アルコキシ基、アリーロキシ基を挙げることができ、より具体的な好ましい置換基としては、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、メタロイルオキシ基、フェノキシ基、置換フェノキシ基などを挙げることができる。
 具体的な「R10-At15-」構造としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基等を挙げることができる。
 本発明のカルバメート化合物は、式(1)で示した通り、カルバメート構造の置換基とアミド構造の置換基とを有する構造であることを特徴とする。特に、カルバメート構造を有する置換基は、酸素(O-)を介してAと結合し、アミド構造の置換基は窒素(N-)を介してAと結合することを特徴とする。本発明において、前記のカルバメート基、アミド基を単に官能基ということがある。尚、前記のアミド基は、R4の構造によって、カルバメート基等の他の名称の置換基となる場合がある。
 本発明の式(0)で特定されるカルバメート化合物は、下記の様な式(0')の様な構造の二価の基に前記のカルバメート構造の置換基とアミド構造の置換基が結合した構造であることを特徴とする。また、前記式(1)で特定されるカルバメート化合物は、下記の様な式(1')の様な構造の二価の基に前記のカルバメート構造の置換基とアミド構造の置換基が結合した構造であることを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 上記式(0’)および式(1')のC、Rなどの記号は、上記式(0)および式(1)中の記号と同義である。
 上記式(0)および(0’)中のlは、0または1であり、好ましくは1である。
 分子骨格としては、式(0)のlが1の場合が式(1)に相当し、同じく式(0’)のlが1の場合が式(1’)に相当する。
 mは1~4の整数である。上記式(0)の場合、好ましいmの値は1または2であり、より好ましくは1である。上記式(1)の場合、mの好ましい下限値は2であり、好ましい上限値は3である。
 nは1~4の整数である。上記式(0)の場合、好ましいnの値は1または2であり、より好ましくは1である。上記式(1)で、nの値が1~4の態様も本願発明の範囲内であるが、好ましいnの値はは2~4であり、より好ましくは2~3であり、さらに好ましくは2である。
 上記のmとnの和は、式(0)の場合、2~8であり、好ましくは2~7、さらに好ましくは2~6、特に好ましくは2~5である。
 上記のmとnの和は、式(1)の場合、3~8であり、より好ましくは3~7、さらに好ましくは3~6、特に好ましくは3~5である。
 前記の式(0)においてl=0の場合、R1、R2、R4は、炭素原子数2以上の置換基であることが好ましい。特に、R1、R2、R4は、炭素と水素のみから成る炭化水素基であることが好ましく、より具体的には、炭素原子数2~10の脂肪族炭化水素基、分岐脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基基であることが好ましい。
 上記の中でもR1、R2は、炭素原子数2~10の脂肪族炭化水素基、分岐脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基が好ましい、前記の炭素原子数は、より好ましくは2~6、更に好ましくは2~4、特に好ましくは2~3である。好ましい具体的な置換基としては、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、2-ブチル基、ペンチル基、へキシル基、オクチル基、デシル基を挙げることができ、より好ましくはエチル基、プロピル基、ブチル基、へキシル基であり、さらに好ましくはエチル基、ブチル基であり、特にはエチル基である。
 上記R4として、より好ましくは芳香族炭化水素基であり、さらに好ましくはフェニル基、置換フェニル基であり、特に好ましくはフェニル基である。
 このような式(0’)および式(1')の様な環構造は、脂環族構造であっても芳香族構造であってもよい。脂環族構造の場合、比較的多様な立体配座を形成し得ると考えられるので、後述するような多様な活性種の形成することが期待できる。一方、芳香族構造の場合、剛直で電子的な移動が起こり易い構造と考えられるので、後述する様な電子的な負均一性による効果を顕著になることが期待できる。
 前記の脂環族構造が二重結合を含む構造である場合、一見Rが消滅した様に見えるが、隣り合う炭素に結合するR同士が直接結合して二重結合(二員環と見なすこともできる)を形成したとみなすことができるので、本発明の範囲内の構造である。この様な二重結合が特定の位置に形成されたものが芳香族構造であるので、芳香族構造も本発明の範囲内の構造である。
 本発明のカルバメート化合物は、前記した通り、固体状チタン触媒成分の内部ドナー化合物(ルイス塩基)として好適に使用できる。このような特定の構造のカルバメート化合物を含む固体状チタン触媒成分は、活性、立体特異性、分子量制御性、反応制御などのバランスに優れる傾向が有る。この様な効果を有する理由は現時点では明らかではないが、本発明者は以下のように推測している。
 前記の通り、Aに結合する前記の官能基は、Aと直接結合する原子が窒素と酸素という異なる元素であり、カルバメート化合物は電子的にアンバランスであり、電子雲の偏在に起因する電子運動が活発な構造である可能性を考えることができる。更にこれらの官能基は、何れも2種以上のヘテロ原子を含む構造であり、しかもそれらのヘテロ原子は炭素原子1個を介して結合する構造を含む基である。その観点においても電子運の偏在が起こり得る構造と考えられる。即ち、二重、三重の意味で電子運動が活発な構造であると考えられる。また、分子構造的にも非対称構造となりうるので、より多様な活性種を形成できると期待される。前記の通り、電子的な偏在は、式(1')の構造が芳香族構造の場合により顕著になるかもしれない。
 一方で、式(1')の構造が脂環族構造の場合、立体配座の要因による多様な活性種が形成されることが期待される。
 このような多様な活性種を形成できることから、分子量分布の広い重合体を生成することが期待される。また、電子的な偏在は後述するチタン化合物成分への適切な電子供与が活発になることが期待される。これが、重合活性が高くなる要因の一つなのであろう。また、この様な活性の高さから、高分子量化が可能な活性種も形成できるので、後述する様に本発明の固体状チタン触媒成分を用いると、高分子量側に分子量分布の広がったオレフィン重合体を得易いと考えることができる。
 一方で、余りに多様な活性種を形成する場合、活性や立体特異性の低い活性種も取り易くなる可能性がある。この為、式(1')の構造は、ある程度剛直な構造である複環構造が有利なのであろう。
 このようなカルバメート化合物としては、以下の様な構造を例示することができる。なお、下記例示化合物の構造式は、立体異性体を持つものがあり、一部は異性体構造まで明記しているが、例示していない異性体構造も含む場合がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 なお、上記の構造式の中でメチル基は「Me」、エチル基は「Et」、プロピル基は「Pr」、ブチル基は「Bu」、フェニル基は「Ph」、ベンジル基は「Bn」、シクロヘキシル基は「Cy」、トリフルオロメチル基は「CF3」と表示している。また、「n」は「normal」、「i」は「iso」、「t」は「tertiary」を示している。
 また、交点や線の端部には炭素原子が存在する構造である。この様な化合物構造の表示方法は、当業者においては周知の方法である。
 <カルバメート化合物の製造方法>
 本発明のカルバメート化合物の製造方法は、特に制限されず、例えば、後述する実施例の「合成例」等を用いることができる。また、公知の反応を利用して前記カルバメート化合物を製造してもよい。前記カルバメート化合物は、公知の合成手法で各部位を合成し、それらを公知の手法で結合させることにより合成してもよい。より具体的には、以下の様なアミドアルコールの合成を経て、カルバメート化合物を合成する方法を例示することができる。尚、以下の式におけるR'は隣接する原子と炭素原子で結合する置換基を指す。
 (N-アミド部分の合成方法)
 下記反応式(2)では、例えば塩基存在下におけるアミノアルコール化合物と1当量の酸クロリドとの反応によってアミド化合物を合成することができる。用いるアミノアルコールは対応する塩酸塩であっても良い。用いる塩基としては特に限定されないが、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、ピリジン、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン、トリエチルアミンを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 また、上記反応式(2)に対応するアミド化合物は、別の方法として下記反応式(3)に示す様に、塩基存在下におけるアミノアルコール化合物と2当量以上の酸クロリドとの反応によってN-アミド/O-エステル化合物を合成し、続いて塩基と反応させることによっても合成することができる。N-アミド/O-エステル化合物を合成する際に用いるアミノアルコールは対応する塩酸塩であっても良く、塩基としては特に限定されないが、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、ピリジン、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン、トリエチルアミンを挙げることができる。また、N-アミド/O-エステル化合物を合成する方法として、アミノアルコール化合物とカルボン酸を酸触媒の存在下で反応させる方法やN,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などの縮合剤を使用する方法なども挙げられる(下記反応式(4)参照)。また、アミド化合物を合成する際の塩基も特に限定されないが、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの無機塩基やピペリジンやピロリジンなどの有機塩基を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 (N-カルバメート部分の合成方法)
 下記反応式(5)に示すN-カルバメート化合物は、例えば塩基存在下におけるアミノアルコール化合物と1当量のクロロギ酸エステルとの反応によって合成することができる。用いるアミノアルコールは対応する塩酸塩であっても良い。塩基としては特に限定されないが、例えばピリジンやN,N-ジメチル-4-アミノピリジン、トリエチルアミンを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 また、上記反応式(5)に対応するN-カルバメート化合物は、別の方法として下記反応式(6)に示す様に、塩基存在下におけるアミノアルコール化合物と2当量以上のクロロギ酸エステルとの反応によってN-カルバメート/O-カーボネート化合物を合成し、続いて塩基と反応させることによっても合成することができる。N-カルバメート化合物/O-カーボネート化合物を合成する際に用いるアミノアルコールは対応する塩酸塩であっても良く、塩基としては特に限定されないが、例えばピリジンやN,N-ジメチル-4-アミノピリジン、トリエチルアミンを挙げることができる。また、N-カルバメート化合物を合成する際の塩基も特に限定されないが、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの無機塩基やピペリジンやピロリジンなどの有機塩基を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 (ジアミノカルボニル部分の合成方法)
 下記式(7)に示すジアミノカルボニル化合物は、例えば塩基存在下におけるアミノアルコール化合物と1当量のカルバモイルクロリドとの反応によって合成することができる。用いるアミノアルコールは対応する塩酸塩であっても良い。塩基としては特に限定されないが、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、ピリジン、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン、トリエチルアミンを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 また、上記反応式(7)に示すジアミノカルボニル化合物は、別の方法として下記反応式(8)に示す様に、塩基存在下におけるアミノアルコール化合物と1当量のイミダゾリウム塩との反応によっても合成することができる。用いるアミノアルコールは対応する塩酸塩であっても良い。塩基としては特に限定されないが、例えばピリジン、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン、トリエチルアミン、n-ブチルリチウムなどを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 (O-カルバメート部分の合成方法)
 下記反応式(9)に示す化合物は、例えば塩基存在下における上記のフェノール類とクロロギ酸エステルとの反応によって合成することができる。塩基としては特に限定されないが、例えばピリジンやN,N-ジメチル-4-アミノピリジン、トリエチルアミンを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 (N-アルキル部分の合成方法)
 下記反応式(10)に示す化合物は、例えば上記の化合物と塩基との反応に続く、ハロゲン化アルキルとの反応によって合成することができる。塩基としては特に限定されないが、例えば有機リチウム試薬や水素化ナトリウムなどを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 これらの化合物は、後述する各種用途に使用することができる。その際、1種の化合物単独で用いてもよく2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、本発明の目的を損なわない限り、これらのカルバメート化合物は、他の化合物と併用することもできる。例えば、固体状チタン触媒成分の内部ドナーとして用いる場合、後述するアルコール類や、公知のエステルやエーテルなどの電子供与体と組み合わせて用いてもよい。
 また、カルバメート化合物を、固体状チタン触媒成分に用いる場合、前記固体状チタン触媒成分を調製する過程で形成してもよい。
 本発明のカルバメート化合物の用途は、前記のオレフィン重合触媒に用いられる固体状チタン触媒成分の内部ドナー成分の他、農薬の他、医薬、農薬の中間体や原料等の薬品用途が期待できる。また、特異な極性を有する構造であることが期待できるので、光学異性体分離カラム等のカラム充填剤の原料として好適であることも期待できる。また、ナイロンなどの重縮合体の原料となる可能性も考えられる。
 (化合物の分析方法)
 1H-NMRスペクトル(400MHz、日本電子(株)製、JNM-ECZ400S/L1型測定装置)測定を行い、常法によりピークをアサインし、構造を決定した。
 [実施例1]
 <化合物1の合成>
 下記に示す化合物1を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 加熱乾燥させた攪拌子入りの300mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で2.93グラムの8-アミノ-1-ナフトール塩酸塩(15.0mmol,1当量)および60mLのクロロホルム(脱水)を加えた。その後、室温で6.04mLのピリジン(脱水)(75.0mmol,5当量)をゆっくりと滴下した。反応溶液を氷浴で冷やした後、3.87mLのベンゾイルクロリド(33.0mmol,2.2当量)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温へと昇温して5時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷やし、15mLのメタノールを加え、30分間室温で攪拌した。反応溶液へ水およびジクロロメタン、メタノールを加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターにて濃縮した。得られた8.81グラムの粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、ヘキサン:ジクロロメタン=50:50から0:100へグラジエント)で精製した結果、中間体1′を3.60グラム得た。500mLのナスフラスコ内に、3.60グラムの中間体1′および70mLのメタノール、1.76グラムの炭酸カリウム(12.7mmol)を加え、40℃で2時間攪拌した。反応終了後、水およびジクロロメタンを加え、ジクロロメタンで3回抽出した。さらに、水層に塩化アンモニウムを加え酸性にした後、再度ジクロロメタンで3回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。ヘキサンで懸濁させ、ろ過精製した結果、化合物1を2.53グラム得た。(9.61mmol、収率64%)
 <化合物2の合成>
 下記に示す化合物2を、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 加熱乾燥させた攪拌子入りの1Lの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で27.5グラムの化合物1(104.4mmol、1当量)および349mLのピリジンを加え、室温で攪拌した。そこへ33.1mLのジエチルカルバモイルクロリド(261.1mmol、2.5当量)をゆっくりと滴下した。滴下完了後、反応溶液を1時間、加熱還流した。反応終了後、反応溶液を室温まで降温した。次いで反応溶液を800mLの氷冷した蒸留水へ加えた。ジエチルエーテルで2回抽出し、得られた有機層を1規定の塩酸と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回ずつ洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで濃縮した結果、23.8グラムの粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1から2:1へグラジエント)で精製した結果、化合物2を15.1グラム得た。(41.7mmol、収率40%)
 <固体状チタン触媒成分[α1]の調製>
 1Lのガラス容器を十分窒素置換した後、無水塩化マグネシウム85.8g、デカン321gおよび2-エチルヘキシルアルコール352gを入れ、130℃で3時間加熱反応させて均一溶液とした。この溶液241gと安息香酸エチル6.43gをガラス容器に加え、50℃にて1時間攪拌混合を行った。
 このようにして得られた均一溶液を室温まで冷却した後、この均一溶液38.3mlを-20℃に保持した四塩化チタン100ml中に攪拌しながら45分間にわたって全量滴下装入した。装入終了後、この混合液の温度を3.8時間かけて80℃に昇温し、80℃になったところで混合液中に上記化合物2を1.83g添加した。再び40分かけて120℃に昇温し、35分同温度にて攪拌下保持した。反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を100mlの四塩化チタンにて再懸濁させた後、再び120℃で35分、攪拌しながら加熱反応を行った。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、100℃デカン、室温のデカンで洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の操作によって調製した固体状チタン触媒成分[α1]はデカンスラリ-として保存したが、この内の一部を、触媒組成を調べる目的で乾燥した。このようにして得られた固体状チタン触媒成分[α1]の組成はチタン0.42質量%、マグネシウム1.4質量%、および2-エチルヘキシルアルコール残基0.11質量%であった。
 <本重合>
 内容積2リットルの重合器に、室温で500gのプロピレンおよび水素1NLを加えた後、ヘプタン7mlトリエチルアルミニウム0.5ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.1ミリモル、および固体状チタン触媒成分[α1]0.004ミリモル(チタン原子換算)を25℃で10分間混合した混合液を加え、攪拌しながら速やかに重合器内を70℃まで昇温した。70℃で1.5時間重合した後、少量のエタノールにて反応停止し、プロピレンをパージした。さらに得られた重合体粒子を80℃で一晩、減圧乾燥した。活性、嵩比重、MFR、デカン不溶成分量、Tm、Tmf、MWD等は下記の通りである。
 活性:34.1Kg-PP/g-触媒
 嵩比重:470Kg/m3
 MFR:1.1g/10分
 デカン不溶成分含有率:1.72質量%
 Tm:163.7℃、148.2℃
 Tc:117.1℃
 Tmf:172.4℃
 ΔH:91.1J/g
 Mw/Mn:11.22
 Mz/Mw:5.45
 上記物性の測定方法は以下の通りである。
(1)嵩比重:
 JIS K-6721に従って測定した。
(2)メルトフローレート(MFR):
 ASTM D1238Eに準拠し、測定温度はプロピレン重合体の場合、2.16kg荷重、230℃とした。
 (3)デカン可溶(不溶)成分量:
 ガラス製の測定容器にプロピレン重合体約3グラム(10-4グラムの単位まで測定した。また、この重量を、下式においてb(グラム)と表した。)、デカン500ml、およびデカンに可溶な耐熱安定剤を少量装入し、窒素雰囲気下、スターラーで攪拌しながら2時間で150℃に昇温してプロピレン重合体を溶解させ、150℃で2時間保持した後、8時間かけて23℃まで徐冷した。得られたプロピレン重合体の析出物を含む液を、東京硝子器械株式会社製25G-4規格のグラスフィルターにて減圧濾過した。濾液の100mlを採取し、これを減圧乾燥してデカン可溶成分の一部を得て、この重量を10-4グラムの単位まで測定した(この重量を、下式においてa(グラム)と表した。)。この操作の後、デカン可溶成分量を下記式によって決定した。
 デカン可溶成分含有率=100 × (500 × a) / (100 × b)
 デカン不溶成分含有率=100 - 100 × (500 × a) / (100 × b)
 (4)分子量分布(MWD):
 ゲル浸透クロマトグラフ:東ソー株式会社製 HLC-8321 GPC/HT型
 検出器:示差屈折計
 カラム:東ソー株式会社製 TSKgel GMH6-HT x 2本およびTSKgel GMH6-HTL x 2本を直列に接続した。
 移動相媒体:o-ジクロロベンゼン
 流速:1.0ml/分
 測定温度:140℃
 検量線の作成方法:標準ポリスチレンサンプルを使用した。
 サンプル濃度:0.1%(w/w)
 サンプル溶液量:0.4ml
の条件で測定し、得られたクロマトグラムを公知の方法によって解析することで重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、Z平均分子量(Mz)、および分子量分布(MWD)の指標であるMw/Mn値、Mz/Mw値を算出した。1サンプル当たりの測定時間は60分であった。
 (5)重合体の融点(Tm):
 本発明における重合体の融点(Tm)、結晶化温度(Tc)、融解熱量(ΔH)は、パーキンエルマー社製DSC8000装置で示差走査熱量計(DSC)により測定した。試料3~10mgをアルミニウムパン中に密封し、室温から100℃/分で200℃まで加熱した。その試料を、200℃で5分間保持し、次いで10℃/分で30℃まで冷却した。この冷却試験で観測されるピーク温度を結晶化温度(Tc)、ピークの面積で特定される発熱量をΔHとした。続いて30℃で5分間置いた後、その試料を10℃/分で200℃まで2度目に加熱した。この2度目の加熱試験で観測されるピーク温度を融点(Tm)とした。
 本発明における重合体の最終融点(Tmf)は、パーキンエルマー社製DSC8000装置で示差走査熱量計(DSC)により測定した。試料3~10mgをアルミニウムパン中に密封し、室温から80℃/分で240℃まで加熱した。その試料を、240℃で1分間保持し、次いで80℃/分で0℃まで冷却した。0℃で1分間保持した後、その試料を80℃/分で150℃まで加熱し、5分間保持した。最後に、試料を1.35℃/分で180℃まで加熱し、この最終加熱試験で得られるピークの高温側の変曲点の接線と、ベースラインとの交点を最終融点(Tmf)として採用した。
 Tmfは、非常に高い立体規則性を示す成分の結晶構造や、結晶化し難い傾向があるとされる超高分子量領域の重合体の結晶化のしやすさや結晶構造等を評価する一つのパラメータと考えることができる。より具体的には、このTmfの値が高い程、超高分子量重合体成分が耐熱性の高い結晶を形成しやすいと考えることができる。
 [実施例2]
 <化合物3の合成>
 下記に示す化合物3を、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 加熱乾燥させた攪拌子入りの2Lの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で15.1グラムの化合物2(41.7mmol、1当量)および417mLのTHF(脱水)を加え、氷冷下で撹拌した。そこへ4.55グラムの水素化ナトリウム(55%、流動パラフィン分散体、104.2mmol、2.5当量)をゆっくりと加え、30分間氷冷下で攪拌した。次いで、5.19mLのヨードメタン(83.4mmol、2当量)を加え、生じた反応溶液を室温で4時間攪拌した。再び氷浴で冷やし、200mLの蒸留水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ロータリーエバポレーターで濃縮した結果、19.5グラムの粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=2:1から1:1へグラジエント)およびヘキサンと酢酸エチルの混合溶液による再結晶で精製することで、化合物3を14.0グラム(37.2mmol、収率89%、淡黄色結晶)得た。得られた化合物3の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H NMR(400MHz,CDCl3,内部標準としてTMS):δ7.70 (dt, J = 8.3, 1.5 Hz, 2 H), 7.50 (t, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.36-7.32 (m, 2 H), 7.29-7.25 (m, 1 H, CHCl3のピークと被る), 7.22 (dd, J = 8.3, 7.3 Hz, 1 H), 7.13-7.08 (m,1 H), 7.06-6.97 (m, 3 H), 3.76-3.65 (m, 1 H), 3.52-3.31 (m, 6 H), 1.28 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.18 (t, J = 7.2 Hz, 3 H).
 [実施例3]
 <化合物4の合成>
 下記に示す化合物4を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 加熱乾燥させた攪拌子入りの300mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で2.93gの8-アミノ-1-ナフトール塩酸塩(15.0mmol、1当量)および60mLのクロロホルム(脱水)を加えた。その後、室温で5.93gのピリジン(脱水)(75.0mmol、5当量)を滴下した。反応溶液を氷浴で冷却後、5.52gのo-トルオイルクロリド(35.7mmol、2.4当量)を滴下した。滴下終了後、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷却し、15mLのメタノールを加え、30分間室温で攪拌した。水およびジクロロメタンを加え、ジクロロメタンで4回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮した。得られた9.00gの粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を95:5から90:10に連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、中間体2を5.03g得た。300mLのナスフラスコ内に5.03gの中間体2および100mLのメタノール、2.29gの炭酸カリウム(16.6mmol)を加え、40℃で2時間攪拌した。反応終了後、水および酢酸エチルを加え、酢酸エチルで4回抽出し、さらにジクロロメタンで2回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターで濃縮し、茶色固体の粗生成物を得た。さらに上記の反応を1/3のスケールで再度行い、粗生成物を得た。両反応の粗生成物を合わせてヘキサンで超音波洗浄、ろ過し、化合物4を4.54g(16.4mmol)特た。得られた化合物4の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H-NMR(400MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS):δ2.53 (s, 3 H), 6.75 (dd, J = 1.0, 7.6 Hz, 1 H), 7.18-7.27 (m, 4 H, CHCl3のピークと重なる), 7.33 (td, J = 1.3, 7.4 Hz, 1 H), 7.40-7.49 (m, 2 H), 7.52-7.60 (m, 2 H), 8.82 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 11.00 (s, 1 H).
 <化合物5の合成>
 下記に示す化合物5を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 加熱乾燥させた攪拌子入りの300mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で3.19gの化合物4(11.5mmol、1当量)および、60mLのピリジン(脱水)を加えた。その後、3.90mLのジエチルカルバモイルクロリド(30.8mmol、2.7等量)を室温で滴下し、16時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液を氷浴で冷却し、30mLの水を加え、30分間室温で攪拌した。水および酢酸エチルを加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。集めた有機層を水で3回洗浄し、さらに飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮した。得られた4.61gの粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を90:10から80:20に連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、化合物5を3.51g(9.32mmol、収率81%)得た。得られた化合物5の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H NMR(400MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS):δ0.93-1.06 (m, 6 H), 2.52 (s, 3 H), 2.80-2.99 (m, 2 H), 3.15-3.26 (m, 2 H), 7.05 (br d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.18-7.29 (m, 2 H, CHCl3のピークと重なる), 7.32-7.38 (m, 1 H), 7.39-7.44 (m, 1 H), 7.47-7.57 (m, 2 H), 7.66 (dd, J = 0.9, 8.2 Hz, 1 H), 7.72 (dd, J = 0.9, 8.2 Hz, 1 H), 8.66 (m, 1 H), 9.52 (br s, 1 H).
 [実施例4]
 <化合物6の合成>
 下記に示す化合物6を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 加熱乾燥させた攪拌子入りの200 mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で2.45 gの化合物5 (6.50 mmol, 1当量)および、36 mLのテトラヒドロフラン(脱水)と4 mLのN,N'-ジメチルホルムアミド(脱水)を加えた。反応溶液を氷浴で冷却後、0.37 gの水素化ナトリウム(55%、流動パラフィン分散体、8.50 mmol, 1.3当量)を加えた。50分間攪拌した後、1.11 mLのヨードメタン(17.8 mmol, 2.7当量)を滴下した。20分間攪拌した後、室温へと昇温し、さらに18.5時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷却し、10 mLの水を加え、30分間室温で攪拌した。水および酢酸エチルを加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。集めた有機層を水で3回洗浄し、さらに飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、3.13 gの粗生成物を得た。上記と同じ反応を別途、小スケールで実施して得られた1.74 gの粗生成物と合わせて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を80:20から70:30に連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、化合物6を3.75 g (9.16 mmol)得た。得られた化合物6の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H-NMR(400MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS):δ1.29 (dt, J = 7.2, 25.1 Hz, 6 H), 2.46 (s, 3 H), 3.33-3.44 (m, 5 H), 3.58 (m, 1 H), 3.86 (m, 1 H), 6.62-6.67 (m, 1 H), 6.91 (td, J = 7.3, 8.3 Hz, 1 H), 6.98-7.05 (m, 3 H), 7.17 (dd, J = 7.3, 8.3 Hz, 1 H), 7.29 (dd, J = 1.1, 7.7 Hz, 1 H), 7.48 (t, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.63-7.68 (m, 2 H).
 [実施例5]
 <化合物7の合成>
 下記に示す化合物7を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 加熱乾燥させた攪拌子入りの200mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で2.89gの化合物2(7.9mmol,1当量)および45mLのテトラヒドロフラン(脱水)および9mLのN,N-ジメチルホルムアミド(脱水)を加えた。その後、氷浴で冷却後、0.44gの水素化ナトリウム(55%、流動パラフィン分散体、10.0mmol,1.3当量)をゆっくり加え30分間撹拌した。その後、1.36gのヨードメタン(8.7mmol,1.1当量)を滴下した。滴下終了後、室温へと昇温して19時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷やし、3mLの水を加え、30分間室温で攪拌した。反応溶液へ水および酢酸エチルを加えた後、酢酸エチルで1回抽出し、有機相を水で3回洗浄し、飽和食塩水で1回洗浄した。集めた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターにて濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を100:0から70:30に連続的に変化させて展開溶媒として使用)およびODSカラムクロマトグラフィー(水とメタノールの混合比を100:0から55:45に連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、化合物7を1.59g(4.1mmol、収率51%、白色結晶)得た。得られた化合物7の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H-NMR(400MHz,CDCl3,内部標準としてTMS):δ7.74-7.69 (m, 2 H), 7.52 (t, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.35-7.29 (m, 3 H), 7.19 (dd, J = 8.3, 7.3 Hz, 1 H), 7.11 (tt, J = 7.3, 1.7 Hz, 1 H), 7.03 (tt, J = 7.4, 1.5 Hz, 2 H), 6.87 (dd, J = 7.3, 1.2 Hz, 1 H), 4.58 (td, J = 13.7, 6.7 Hz, 1 H), 3.69 (td, J = 14.4, 7.1 Hz, 1 H), 3.51-3.33 (m, 3 H), 3.23 (dt, J = 20.3, 7.0 Hz, 1 H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.18 (td, J = 7.0, 4.0 Hz, 6 H).
 [実施例6]
 <化合物8の合成>
 下記に示す化合物8を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 加熱乾燥させた撹拌子入りの2 Lの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で51.4 gの1,8-ジアミノナフタレン(324.6 mmol)および171.2 mLのエタノールを加え、室温で撹拌した。次いで、342.4 mLの飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を室温で滴下した。滴下終了後、24時間加熱還流した。その後、室温まで放冷し、171.2 mLの水酸化カリウム水溶液(6mol/L)を加え、3.5時間加熱還流した。その後、室温まで放冷し、2.5 Lの塩酸(2mol/L)を添加した。得られた水溶液を取り出し、これを500 mLの酢酸エチルで3回抽出し、集めた有機層から500 mLの塩酸(1mol/L)を用いて目的物を水層に抽出した。水層に300mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、500mLの酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮し、8-アミノ-1-ナフトールを33.81 g(収率65%)得た。
 <化合物9の合成>
下記に示す化合物9を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 加熱乾燥させた撹拌子入りの1 Lの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で15.6 gの化合物8(98.1 mmol、1当量)と156 mLのエタノールを加え、水浴で冷却しながら撹拌した。次いで、21.3 mLの二炭酸ジエチル(147.2 mmol、1.5当量)と1.41 gのグアニジン塩酸塩(14.7 mmol、0.15当量)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、得られた残渣に300 mLの蒸留水と300 mLの酢酸エチルを添加した。酢酸エチルで3回抽出し、集めた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた粗生成物を2回のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1回目の溶媒:クロロホルム/メタノール、2回目の溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、16.2 gの化合物9(70.1mmol, 収率71%)を得た。
 <化合物10の合成>
 下記に示す化合物10を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 加熱乾燥させた撹拌子入りの1 Lの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で16.2 gの化合物9(69.9 mmol、1当量)と300 mLのピリジン(脱水品)を加え、次いで9.30 mLのN,N-ジエチルカルバモイルクロリド(73.4 mmol、1.05当量)を添加し、120 ℃に昇温して加熱還流させた。4時間後に反応溶液を室温まで放冷し、500 mLの蒸留水を加えた。水層をジエチルエーテルで3回抽出し、集めた有機層を塩酸(1mol/L)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順に1回ずつ洗浄した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた粗生成物を2回にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1回目の溶媒:クロロホルム/メタノール、2回目の溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、さらに混合比9:1のヘキサン/酢酸エチル混合溶媒を用いて洗浄し、13.95 gの化合物10(収率60%)を得た。得られた化合物10の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H-NMR(500 MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS):δ1.25 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.37 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 3.46 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.61 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 4.23 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 7.08-7.10 (m, 1 H), 7.39-7.46 (m, 2 H), 7.57-7.58 (m, 1 H), 7.68-7.70 (m, 1 H), 8.20 (br s, 1 H), 8.50 (br s, 1 H).
 [実施例7]
 <化合物11の合成>
 下記に示す化合物11を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 加熱乾燥させた撹拌子入りの3 Lの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で21.6 gの化合物10(65.5 mmol)と655 mLのテトラヒドロフラン(脱水)を加え、反応溶液を氷冷した。3.43 gの水素化ナトリウム(55%, 流動パラフィン分散品、78.6 mmol、1.2当量)をゆっくりと添加し、1時間後に4.28 mLのヨードメタン(67.8 mmol、1.05当量)を滴下した。滴下終了後、室温へと昇温し、室温で1時間撹拌した。反応溶液を再び氷冷した後、300 mLの蒸留水を滴下した。反応溶液を酢酸エチルで3回抽出し、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた粗生成物を複数回のシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、5.35 gの化合物11(収率24%)を得た。
 1H NMR(500 MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS) :δ0.98-1.37 (m, 9 H), 3.23-4.29 (m, 9 H), 7.12-7.14 (m, 1 H), 7.26-7.34 (CHCl3のシグナルと重なる, m, 1 H), 7.42-7.47 (m, 2 H), 7.74-7.75 (m, 1 H), 7.80-7.82 (m, 1 H).
※回転異性体を含むため、構造中の同一箇所のプロトンに由来するシグナルの積分値は合算して整数値とした。
 [実施例8]
 <化合物12の合成>
 下記に示す化合物12を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 加熱乾燥させた攪拌子入りの200mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で3.61gの化合物10(10.9mmol,1当量)および54mLのテトラヒドロフラン(脱水)を加えた。その後、氷浴で冷却後、0.50gの水素化ナトリウム(55%, 流動パラフィン分散体, 11.6mmol,1.1当量)をゆっくり加え、30分間撹拌した。その後、1.88gのヨードメタン(12.0mmol,1.1当量)をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温へと昇温して20時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷やし、0.53gのエタノール(11.6mmol,1.1当量)を加え、30分間室温で攪拌した。反応溶液をロータリーエバポレーターにて濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を100:0から76:24へと連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製した後、ヘキサンとジクロロメタンの混合溶液による再結晶で精製し、化合物12を2.57g(7.18mmol、収率66%、白色結晶)得た。得られた化合物12の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H-NMR(400MHz,CDCl3,内部標準としてTMS):δ7.83 (dd, J = 8.3, 1.0 Hz, 1 H), 7.74 (dd, J = 8.3,1.0 Hz, 1 H), 7.44 (q, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.23 (dd, J = 7.3, 1.2 Hz, 1 H), 7.13 (dd, J = 7.6, 1.0 Hz, 1 H), 4.16-3.96 (m, 3 H), 3.79-3.17 (m, 5 H), 1.28 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.22 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.17 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.01 (t, J = 7.2 Hz, 3 H).
 [実施例9]
 <イミダゾリウム塩1の合成>
 後述する化合物13の合成に使用する目的で、下記に示すイミダゾリウム塩1を下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 加熱乾燥させた撹拌子入りの500 mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で53.5 gのカルボニルジイミダゾール(330 mmol、1.1当量)と200 mLのジクロロメタン(脱水)を加え、反応溶液を氷冷した。冷却後、21.9 gのジエチルアミン(300 mmol、1当量)を20分かけて滴下した。滴下終了後、反応溶液をゆっくりと室温まで昇温し、室温のまま24時間撹拌した。反応溶液を再び氷冷し、200 mLの水を滴下した。ジクロロメタンで4回抽出した後、集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、56.3 gの中間体3を純度78%で得た。
 上記方法で得られた中間体3を1 Lの反応容器へ移液し、内部を窒素置換後、500 mLのアセトニトリル(脱水)と181.4 gのヨードメタン(1.28 mol、4.9当量)を加え、室温で24時間撹拌した。その後、全量を濃縮し、111.7 gのイミダゾリウム塩1を純度81.3%として得た。
 <化合物13の合成>
 下記に示す化合物13を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 加熱乾燥させた撹拌子入りの1 Lの4つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で52.5 gのイミダゾリウム塩1(138 mmol、1.1当量)と500 mLのアセトニトリル(脱水)、19.9 gの化合物8(125 mmol、1当量)、15.2 gのトリエチルアミン(150 mmol、1.2当量)を順に加えた。反応溶液の内温が78.5 ℃となるまで昇温し、18時間加熱還流させた。その後、反応溶液を室温まで放冷した後、濃縮した。得られた黒色オイルへ500 mLのジクロロメタンを添加し、生じた固体を濾別した。ろ液に400 mLの水を添加し、ジクロロメタンで4回抽出した。集めた有機層を水で3回洗浄し、さらに飽和食塩水で1回洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50)で精製し、中間体4を含む混合物を29.5 g得た。
 加熱乾燥させたメカニカルスターラー付きの1 Lの4つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で上記の反応で得られた中間体4を含む混合物27.4 g(NMR純度75%、80 mmol、1当量)と500 mLのテトラヒドロフラン(脱水)を加え、氷冷した。その後、56 mLの nBuLi(ヘキサン溶液、1.57mol/L, 88 mmol、1.1当量)を20分かけて滴下した。滴下完了後、内温が65 ℃となるまで昇温し、そのまま17時間加熱還流させた。その後、反応溶液を氷浴で冷却し、100 mLの水を添加した。酢酸エチルで3回抽出し、集めた有機層を水で3回洗浄し、さらに飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた粗生成物を複数回のシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5.33 gの化合物13(収率19%)を得た。
 [実施例10]
 <化合物14の合成>
 下記に示す化合物14を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 加熱乾燥させた攪拌子入りの300 mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で3.03 gの化合物1 (11.5 mmol, 1当量)および、60 mLのピリジン(脱水)を加えた。その後、3.63 mLの1-ピぺリジンカルボニルクロリド(28.8 mmol, 2.5当量)を室温でゆっくり滴下し、26.5時間加熱還流(オイルバス115℃、内温115℃)した。反応終了後、反応溶液を氷浴で冷やし、30 mLの水をゆっくり加え、30分間室温で攪拌した。水および酢酸エチルを加えた後、酢酸エチルで2回抽出し、さらにジクロロメタンで3回抽出した。集めた有機層を水で3回洗浄した後、水層に炭酸水素ナトリウムを加え、ジクロロメタンで3回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮した。得られた5.40 gの粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンとジクロロメタンの混合比を50:50から0:100へ連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、化合物14を3.43 g (9.16 mmol, 収率80%)得た。得られた化合物14の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H NMR(400MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS):δ1.33 (br s, 2 H), 1.48 (br s, 4 H), 3.28 (m, 4 H), 7.09 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1 H), 7.32-7.45 (m, 1 H), 7.48-7.60 (m, 4 H), 7.70 (dd, J = 1.0, 8.3 Hz, 1 H), 7.74 (dd, J = 1.0, 8.3 Hz, 1 H), 7.88-7.93 (m, 2 H), 8.32 (br d, J = 6.8 Hz, 1 H), 9.41 (br s, 1 H).
 [実施例11]
 <化合物15の合成>
 下記に示す化合物15を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 十分に加熱乾燥させた攪拌子入りの200 mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で2.32 gの化合物14 (6.20 mmol, 1当量)および、36 mLのテトラヒドロフラン(脱水)と4 mLのN,N'-ジメチルホルムアミド(脱水品)を加えた。反応溶液を氷浴で冷やした後、0.35 gの水素化ナトリウム(55%, 流動パラフィン分散品, 8.10 mmol, 1.3当量)をゆっくり加えた。40分間攪拌した後、0.46 mLのヨードメタン(7.40 mmol, 1.2当量)をゆっくり滴下した。20分攪拌後ゆっくり室温へと昇温し、さらに19時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷やし、10 mLの水をゆっくり加え、30分間室温で攪拌した。水および酢酸エチルを加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。集めた有機層を水で3回洗浄し、さらに飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮した。得られた2.77 gの粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を85:15から75:25に連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製した結果、化合物15を2.26 g (6.20 mmol, 収率94%)得た。得られた化合物15の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H NMR(400MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS):δ1.52-1.81 (m, 6 H), 3.39-3.79 (m, 7 H), 6.98 (dd, J = 1.2, 7.3 Hz, 1 H), 7,00-7.06 (m, 2 H), 7.08-7.14 (m, 1 H), 7.21 (dd, J = 7.3, 8.0 Hz, 1 H), 7.28 (dd, J = 1.1, 7.7 Hz, 1 H), 7.32-7.36 (m, 2 H), 7.50 (t, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.71 (dd, J = 3.5, 7.2 Hz, 2 H).
 [実施例12]
 <化合物16の合成>
 下記に示す化合物16を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 加熱乾燥させた攪拌子入りの300mLの4つ口フラスコ内に50.0gの2,5-ジメチルアニソール(367mmol)と0.65gの鉄粉(11.6mmol)を入れ、水浴で冷却しながら室温で58.7gの臭素(367mmol)を38分間かけて滴下した。さらに室温で2時間攪拌した。氷水で冷却し、200mLのヘキサンと100mLの水を加えた後、チオ硫酸ナトリウムを少量加えて脱色し、水酸化ナトリウムを加えて反応溶液を中和した。反応溶液をヘキサンで抽出し、集めた有機層を食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた84.4gの粗生成物を減圧蒸留し、44.86gの化合物16(収率56%)を得た。
 <化合物17の合成>
 下記に示す化合物17を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 加熱乾燥させた攪拌子入りの200mLの4つ口フラスコ内に3.65gのマグネシウム(150mmol)を入れ、減圧下で加熱乾燥後、内部を窒素置換し、40mlのテトラヒドロフランを入れ、数滴の1,2-ジブロモエタンを加えて加熱した後、22.09gの化合物16 (テトラヒドロフラン溶液, 100mmol, 40mL)を滴下ロートから滴下しながら穏やかな還流を維持した。その後、攪拌しながら室温に戻し、中間体5を含む溶液を得た。
 加熱乾燥させた攪拌子入りの500mL4つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で1.78gのトリス(アセチルアセトナト)コバルト(III)、0.75mlのテトラメチルエチレンジアミン(5.00mmol)、および14.0mlの2-ブロモプロパン(149mmol)を入れ、氷水浴で冷却した。ここに、前項の手順で調製した中間体5の溶液を滴下ロートから45分かけて滴下した。氷水浴で冷却したまま1時間20分間攪拌した後、濃度1mol/Lの塩酸を滴下し、反応を停止した。反応後の溶液をジエチルエーテルで抽出し、集めた有機層を炭酸ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた18.38gの粗生成物を減圧蒸留し、15.9gの化合物17を収率86%で得た。
 <化合物18の合成>
 下記に示す化合物18を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 加熱乾燥させた攪拌子入りの500mLの4つ口フラスコ内に18.38gの化合物17(93.9mmol)と125mlのジクロロメタンを入れ、氷水浴で冷却した。攪拌しながら、内温を3℃から7℃の間に維持しつつ、滴下ロートから三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(濃度1mol/L)を30分かけて100mL滴下した。その後、室温で2時間攪拌した後、氷水浴で冷却しながら水を滴下した。その後、ジクロロメタンで抽出し、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた17.2gの粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンと酢酸エチルの混合比100:1の展開溶媒を使用)で精製し、14.0gの化合物18を収率88%で得た。
 <化合物19の合成>
 下記に示す化合物19を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 加熱乾燥させた攪拌子入りの1Lの4つ口フラスコ内に41.9gの化合物18(249mmol)と290mLのジクロロメタンを入れ、氷水浴で冷却しながら攪拌した。内温を0.3℃から2.3℃に維持しながら17.4mLの硝酸(70%, 274mmol)を36分かけて滴下した。さらに氷水浴下で21時間攪拌し、続いて室温で5時間攪拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液300mLを加え、有機層をジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、粗生成物54.3gを得た。粗生成物をヘキサン100mLで希釈し、室温で64時間静置して析出した結晶を除去した。上澄み液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンとアセトンの混合比95:5の混合溶媒を使用)で精製し、17.69gの化合物19を収率33%で得た。
 <化合物20の合成>
 下記に示す化合物20を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 加熱乾燥させた攪拌子入りの200mLのオートクレーブ内に17.69gの化合物19(82.4mmol)、2.0gのPd/C(5%, 55%含水)および100mLのエタノールを入れ、攪拌しながら内部を窒素雰囲気に置換した。50℃で攪拌しながら、水素圧0.6から0.9MPaを維持するように加圧し、水素圧の減少が止まるまで22時間攪拌した後、水素を排出し、窒素雰囲気に置換した。容器内の析出物にテトラヒドロフランを加えて溶解し、孔径1μmの親水性PTFEメンブレンフィルターでろ過した。ろ液をロータリーエバポレーターにて濃縮し、加熱乾燥させた攪拌子入りの200mLのオートクレーブ内に入れ、さらに100mLのテトラヒドロフランと1.0gのPd/C(5%, 55%含水)を加え、攪拌しながら内部を窒素雰囲気に置換した。50℃で攪拌しながら、水素圧0.6から0.9MPaを維持するように加圧し、水素圧の減少が止まるまで4.5時間攪拌した後、水素を排出し、窒素雰囲気に置換した。反応溶液を孔径1μmの親油性PTFEメンブレンフィルターでろ過し、ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮して固体の粗生成物を得た。これをヘキサンで洗浄、減圧乾燥し、14.72gの化合物20を収率96%で得た。
 <化合物21の合成>
 下記に示す化合物21を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 加熱乾燥させた攪拌子入りの200mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で2.20gの化合物20(12.3mmol,1当量)および65mLのクロロホルム(脱水)を加えた。その後、氷浴で冷やした後、1.07gのピリジン(脱水, 13.5mmol,1.1当量)と1.82gの塩化ベンゾイル(12.9mmol,1.1当量)をゆっくり加え10分間撹拌した。その後、氷浴を外し室温へと昇温して6時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷やし、2.0mLのメタノール(49.3mmol,4当量)を加え、30分間室温で攪拌した。反応溶液に水および酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出し、水で3回洗浄した後、さらに飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮した。得られた3.50gの粗生成物に17mLのジクロロメタンを加え溶解させた後、撹拌しながら70mLのヘキサンを加えて氷浴にて冷却することで固体を析出させた。得られた固体を濾集し、ヘキサンで3回洗浄することで、3.32gの化合物21(収率95%)を得た。得られた化合物21の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H-NMR(400MHz,CDCl3,内部標準としてTMS):δ7.95-7.92 (m, 2 H), 7.89 (s, 1 H), 7.81 (s, 1 H), 7.63-7.59 (m, 1 H), 7.56-7.51 (m, 2 H), 7.02 (s, 1 H), 3.16-3.06 (m, 1 H), 2.31 (d, J = 6.6 Hz, 6 H), 1.21 (d, J = 6.8 Hz, 6 H).
 <化合物22の合成>
 下記に示す化合物22を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 加熱乾燥させた攪拌子入りの100mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で3.32gの化合物21(11.7mmol,1当量)および40mLのピリジン(脱水)を加えた。その後、室温で撹拌しながら、3.99gのジエチルカルバモイルクロリド(29.4mmol,2.5当量)を加え、120℃のオイルバスで17時間加熱還流した。反応終了後、室温まで降温し、反応溶液を400mLの氷冷した純水へ加えた。析出物を桐山ロートにて濾別し、純水で3回洗浄した後、乾燥し、3.32gの粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を100:0から60:40へ連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、化合物22を1.35g得た。(3.5mmol、収率30%)得られた化合物22の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H-NMR(400MHz,CDCl3,内部標準としてTMS):δ7.91-7.88 (m, 2 H), 7.80 (s, 1 H), 7.56-7.52 (m, 1 H), 7.49-7.44 (m, 2 H), 7.07 (s, 1 H), 3.37-3.30 (m, 4 H), 3.20-3.10 (m, 1 H), 2.23 (d, J = 2.2 Hz, 6 H), 1.22 (d, J = 6.8 Hz, 6 H), 1.07 (dt, J = 13.3, 5.9 Hz, 6 H).
 [実施例13]
 <化合物23の合成>
 下記に示す化合物23を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 加熱乾燥させた攪拌子入りの200mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で2.66gの化合物22(6.9mmol,1当量)および45mLのテトラヒドロフラン(脱水)を加えた。その後、氷浴で冷やした後、0.32gの水素化ナトリウム(55%, 流動パラフィン分散体, 13.3mmol,1.9当量)をゆっくり加え10分間撹拌した。その後1.09gのヨードメタン(7.7mmol,1.1当量)をゆっくり滴下し100分間撹拌した。その後、室温へと昇温して18時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷やし、1mLのメタノール(24.7mmol,3.6当量)を加え、10分間室温で攪拌した。その後、10mLの飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した。反応溶液に純水および酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出し、水で2回洗浄、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた2.97gの粗生成物を50mLのヘキサンに懸濁させ、ヘキサンで3回濾過洗浄して2.28gの淡黄色結晶を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を100:0から80:20へ連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、化合物23を2.22g(5.60mmol、収率81%、白色結晶)得た。得られた化合物23の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H-NMR(400MHz,CDCl3,内部標準としてTMS):δ7.30 (brs, 2 H), 7.20 (tt, J = 7.3, 1.6 Hz, 1 H), 7.13-7.08 (m, 2 H), 6.95 (s, 1 H), 3.52-3.31 (m, 4 H), 3.27 (s, 3 H), 2.96 (brs, 1 H), 2.10 (brs, 6 H), 1.28 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.25-1.17 (m, 6 H), 1.01 (d, J = 5.6 Hz, 3 H).
 [実施例14]
 <化合物24の合成>
 下記に示す化合物24を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 加熱乾燥させた攪拌子入りの500mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で23.23gの4-イソプロピルフェノール(170.6mmol)と65.1mLの水を入れ、攪拌しながら氷冷した。次いで、内温を2.9℃以下に維持しながら18.6mLの硝酸(67%, 280.8mmol)を15分かけて滴下した。1.5時間攪拌した後、580mLの水を加え、反応溶液を酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターで濃縮し、30.23gの粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンとジクロロメタンの混合比を4:1から2:1に連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、23.80gの化合物24を収率77%で得た。
 <化合物25の合成>
 下記に示す化合物25を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 加熱乾燥させた攪拌子入りの2Lの1つ口フラスコ内に、23.79gの化合物24(131.3mmol)と703.9mLのエタノールを入れた。次いで、2.35gのPd/C(10%, 55%含水)を加え、水素バルーンを繋げて内部を水素雰囲気で置換し、室温で3時間攪拌した。反応溶液をろ過し、ろ液を濃縮してヘキサンを加えた後、ろ過して得られた固体をヘキサンで洗浄、乾燥し、20.38gの化合物25を収率93%で得た。
 <化合物26の合成>
 下記に示す化合物26を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 加熱乾燥させた攪拌子入りの500 mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で3.02 gの化合物25 (20.0 mmol, 1当量)および100 mLのクロロホルム(脱水)を加えた。その後、室温で1.77 mLのピリジン(脱水, 22.0 mmol, 1.1当量)をゆっくり滴下した。反応溶液を氷浴で冷やした後、2.46 mLのベンゾイルクロリド(21.0 mmol, 1.05当量)をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温へと昇温して4時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷やし、10 mLのメタノールを加え攪拌した。水およびジクロロメタンを加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。集めた有機層を食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた5.49 gの粗生成物を2回に分けてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン100%)で精製した結果、化合物26を4.90 g(19.2 mmol, 96%)得た。得られた化合物26の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H-NMR(400MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS): δ8.43 (s, 1 H), 8.11 (br s, 1 H), 7.93-7.89 (m 2 H), 7.62-7.56 (m, 1 H), 7.54-7.48 (m, 2 H) 7.05-6.98 (m, 3 H), 2.92-2.79 (m, 1 H), 1.23 (d, J = 7.1 Hz, 6 H)
 <化合物27の合成>
 下記に示す化合物27を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 加熱乾燥させた攪拌子入りの300 mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で3.83 gの化合物26 (15.0 mmol, 1当量)および、100 mLのピリジン(脱水)を加えた。その後、4.75 mLのジエチルカルバモイルクロリド(37.5 mmol, 2.5当量)を室温でゆっくり滴下し、22.5時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液を氷浴で冷やし、30 mLの水をゆっくり加え、室温で攪拌させた。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、水および酢酸エチルを加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。集めた有機層を水で3回、食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮した。得られた6.36 gの粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を100:0から85:15へと連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、化合物27を4.90 g (13.8 mmol, 収率92%)得た。得られた化合物27の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H-NMR(400MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS): δ8.44 (br s, 1 H), 8.03 (br s, 1 H), 7.90-7.85 (m, 2 H), 7.54 (tt, J = 7.3, 1.7 Hz, 1 H), 7.50-7.45 (m, 2 H), 7.08-7.01 (m, 2 H), 3.50-3.35 (m, 4 H), 3.01-2.88 (m, 1 H), 1.30-1.17 (m, 12 H).
 [実施例15]
 <化合物28の合成>
 下記に示す化合物28を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 加熱乾燥させた攪拌子入りの300 mLの三口フラスコ内に、窒素雰囲気下で3.01 gの化合物27(8.50 mmol, 1当量)、45 mLのテトラヒドロフラン(脱水)および、5 mLのN-N'-ジメチルホルムアミド(脱水)を加えた。反応溶液を氷浴で冷やした後、0.48 gの水素化ナトリウム(55%, 流動パラフィン分散体, 11.1 mmol, 1.3当量)をゆっくり加えた。30分攪拌後、0.63 mLのヨードメタン(10.2 mmol, 1.2当量)をゆっくり滴下した。ゆっくり室温へと昇温し、さらに23時間攪拌させた。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷やし、10 mLの水をゆっくり加え室温で攪拌した。水および酢酸エチルを加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。集めた有機層を水で3回、食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮した。得られた3.43 gの粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を90:10から75:25へと連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、化合物28を2.76 g (7.49 mmol, 収率88%)得た。得られた化合物28の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H NMR(400MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS):δ7.35 (br d, J = 7.3 Hz, 2 H), 7.24-7.09 (m, 3 H), 7.02 (br s, 2 H), 6.80 (br s, 1 H), 3.51-3.29 (m, 7 H), 2.79-2.65 (m, 1 H), 1.31-1.15 (m, 6 H), 1.11-0.96 (m, 6 H).
 [実施例16]
 <化合物29の合成>
 下記に示す化合物29を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 加熱乾燥させた攪拌子入りの3Lの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で75.0gの2,5-ジメチルフェノール、950mLのジエチルエーテルおよび950mLの水を入れ、攪拌しながら氷冷した。次いで、内温を4.8℃以下に維持しながら、79.8gの発煙硝酸(97%)を1時間かけて滴下した。滴下完了後、30分間攪拌した後、反応溶液をジエチルエーテルで抽出した。集めた有機層を水と食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮して粗生成物96.7gを得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの4:1の混合溶媒を使用)で精製し、化合物29を25.8g(収率25%, 赤黄色固体)得た。
 <化合物30の合成>
 下記に示す化合物30を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 加熱乾燥させた攪拌子入りの3Lの3つ口フラスコ内に、25.8gの化合物29(155.2mmol)、1014mLのエタノール、および136.6mgの10%Pd/C(55%含水)を入れた。フラスコに水素バルーンを繋げ、内部の雰囲気を水素で3回置換し、室温で3時間攪拌した後、、水素バルーンを交換し、内部を再び水素雰囲気で満たし、室温で3時間攪拌した。その後、反応溶液をセライトでろ過し、エタノールで洗浄した。得られたろ液をロータリーエバポレーターで濃縮し、20.89gの粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒としてジクロロメタンとメタノールの混合溶媒を使用し、混合比1:0から19:1にグラジエント)で精製した後、濃縮して得た固体を45℃のトルエンで洗浄、乾燥し16.76gの化合物30を収率79%で得た。
 <化合物31の合成>
 下記に示す化合物31を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
 加熱乾燥させた攪拌子入りの500 mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で3.43 gの化合物30(25.0 mmol, 1当量)および100 mLのクロロホルム(脱水)を加えた。その後、室温で2.22 mLのピリジン(脱水, 27.5 mmol, 1.1当量)をゆっくり滴下した。反応溶液を氷浴で冷やした後、3.07 mLのベンゾイルクロリド(26.3 mmol, 1.05当量)をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温へと昇温して4.5時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷やし、10 mLのメタノールを加え攪拌した。水およびジクロロメタンを加えて濾過し、固体として化合物31を得た。濾液をロータリーエバポレーターにて濃縮し、再度ジクロロメタンを加えて濾過し、固体として化合物31を得た。さらに同様の操作を繰り返し、得られた固体を集めて化合物31を5.73g(23.8 mmol, 収率95%)得た。得られた化合物31の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H NMR(400MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS): δ8.44 (s, 1 H), 7.95-7.90 (m, 2 H), 7.82 (br s, 1 H), 7.61 (tt, J = 7.4, 1.6 Hz, 1 H), 7.57-7.50 (m, 2 H), 7.00 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 6.72 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.34 (s, 3 H), 2.30 (s, 3 H).
 <化合物32の合成>
 下記に示す化合物32を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 加熱乾燥させた攪拌子入りの300 mLの3つ口フラスコ内に、窒素雰囲気下で5.72 gの化合物31 (23.7 mmol, 1当量)および、130 mLのピリジン(脱水)を加えた。その後、7.51 mLのジエチルカルバモイルクロリド(59.3 mmol, 2.5当量)を室温でゆっくり滴下し、24時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液を氷浴で冷やし、30 mLの水をゆっくり加え、室温で攪拌した。その後、ロータリーエバポレーターで濃縮し、水および酢酸エチルを加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。集めた有機層を水で3回、食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた8.17 gの粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を100:0から70:30へと連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、化合物32を4.03 g (11.8 mmol, 収率50%)得た。得られた化合物32の1H-NMRデータを以下に示す。
 1H NMR(400MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS): δ7.93-7.85 (m, 2 H), 7.82 (br s, 1 H), 7.56-7.51 (m, 1 H), 7.49-7.42 (m, 2 H), 7.07 (q, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.41-3.29 (m, 4 H), 2.28 (s, 3 H), 2.23 (s, 3 H) 1.16-0.99 (m, 6 H).
 [実施例17]
 <化合物33の合成>
 下記に示す化合物33を、下記反応式に従い、後述する方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
 加熱乾燥させた攪拌子入りの300 mLの三口フラスコ内に、窒素雰囲気下で4.02 gの化合物32(11.8 mmol, 1当量)、60 mLのテトラヒドロフラン (脱水)および、6 mLのN-N'-ジメチルホルムアミド(脱水)を加えた。反応溶液を氷浴で冷やした後、0.67 gの水素化ナトリウム(55%, 流動パラフィン分散体, 15.3 mmol, 1.3当量)をゆっくり加えた。30分攪拌後、0.88 mLのヨードメタン(14.2 mmol, 1.2当量)をゆっくり滴下した。ゆっくり室温へと昇温し、さらに5時間攪拌させた。反応終了後、反応溶液を再び氷浴で冷やし、10 mLの水をゆっくり加え室温で攪拌させた。水および酢酸エチルを加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。集めた有機層を水で3回、食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポレーターにて濃縮した。得られた4.45 gの粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの混合比を90:10から70:30へと連続的に変化させて展開溶媒として使用)で精製し、さらにメタノールで再結晶し、化合物33を3.24 g (9.14 mmol, 収率78%)得た。得られた化合物33の1H-NMRデータを以下に示す。(なお2種の回転異性体を生じるため、それぞれをmajor成分とminor成分として表記する。それぞれの比はMajor:Minor=92:8である。)
 1H NMR(400MHz, CDCl3, 内部標準としてTMS):
 Major成分:δ7.35 (br s, 2 H), 7.25-7.20 (m, 1 H), 7.17-7.10 (m, 2 H), 6.99 (br d, J = 7.8 Hz, 1 H), 6.87 (br d, J = 7.8 Hz, 1 H), 3.64-3.22 (m, 7 H), 2.26-1.99 (m, 6 H), 1.33-1.15 (m, 6 H).
 Minor成分:δ7.55-7.50 (m, 2 H), 7.46-7.41 (m, 3 H), 7.17-7.10 (m, 1 H), 7.07 (br d, J =8.0 Hz, 1 H), 3.64-3.22 (m, 4 H), 3.14 (s, 3 H), 2.30 (s, 3 H), 2.26-1.99 (m, 3 H), 1.33-1.15 (m, 6 H).

Claims (6)

  1.  下記式(0)で表されるカルバメート化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式(0)中、
     lは0または1であり、
     mは1~4の整数であり、
     nは1~4の整数であり、
     R1およびR2は、それぞれ「R10-CR2-」構造を有する置換基であり、
     R3は、水素原子または「R10-CR2-」構造を有する置換基であり、
     R4は、「R10-CR2-」構造を有する置換基、「R10-At16-」構造を有する置換基、および「R10 2-At15-」構造を有する置換基から選ばれる置換基であり、
     At15は周期表の15族原子であり、At16は周期表の16族原子であり、
     RおよびR10は、それぞれ炭素、水素、および周期表の15族、16族、17族元素から選ばれる原子を含む基であり、且つ、炭素原子数が0~17、周期表の15族、16族、17族元素の原子数が0~4であり、
     R1~R4、およびRは、互いに結合して単環または多環を形成してもよく、
     複数あるR、R10は、互いに結合して単環または多環を形成してもよく、多重結合を形成してもよい。]
  2.  下記式(1)で表される、請求項1に記載のカルバメート化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式(1)中、nは2~4の整数であり、m、R1、R2、R3、R4およびRは、前記式(0)中のm、R1、R2、R3、R4およびRと同義である。]
  3.  前記R3が、「R10-CR2-」構造を有する置換基である、請求項1または2に記載のカルバメート化合物。
  4.  前記R4が、「R10-CR2-」構造を有する置換基である、請求項1または2に記載のカルバメート化合物。
  5.  前記At15が窒素原子である、請求項1または2に記載のカルバメート化合物。
  6.  前記At16が酸素原子である、請求項1または2に記載のカルバメート化合物。
PCT/JP2024/013473 2023-03-31 2024-04-01 カルバメート化合物 WO2024204846A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023058757 2023-03-31
JP2023-058757 2023-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024204846A1 true WO2024204846A1 (ja) 2024-10-03

Family

ID=92906141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/013473 WO2024204846A1 (ja) 2023-03-31 2024-04-01 カルバメート化合物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024204846A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154449A (en) * 1980-05-01 1981-11-30 Kumiai Chem Ind Co Ltd Substituted benzanilide derivative and fungicide containing the same
JPH01203351A (ja) * 1988-02-05 1989-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体および医薬
US4861701A (en) * 1987-10-05 1989-08-29 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a compound which comprises two timing groups in sequence
JPH05107708A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0704757A1 (en) * 1994-09-29 1996-04-03 Konica Corporation A silver halide photographic light sensitive material
JPH08201957A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
EP0846982A2 (en) * 1996-11-25 1998-06-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material and method of forming color images
WO1998027055A1 (en) * 1996-12-18 1998-06-25 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Aminoindan derivatives
WO2011106500A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Dow Global Technologies Llc Amide ester internal electron and process
WO2015011164A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Les Laboratoires Servier New isoindoline or isoquinoline compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CN108570120A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 北京利和知信科技有限公司 含有邻苯二胺类化合物的固体催化剂组分和催化剂及其应用
CN108570119A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 北京利和知信科技有限公司 一种含有萘二胺类化合物的固体催化剂组分、催化剂及其应用

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154449A (en) * 1980-05-01 1981-11-30 Kumiai Chem Ind Co Ltd Substituted benzanilide derivative and fungicide containing the same
US4861701A (en) * 1987-10-05 1989-08-29 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a compound which comprises two timing groups in sequence
JPH01203351A (ja) * 1988-02-05 1989-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体および医薬
JPH05107708A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0704757A1 (en) * 1994-09-29 1996-04-03 Konica Corporation A silver halide photographic light sensitive material
JPH08201957A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
EP0846982A2 (en) * 1996-11-25 1998-06-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material and method of forming color images
WO1998027055A1 (en) * 1996-12-18 1998-06-25 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Aminoindan derivatives
WO2011106500A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Dow Global Technologies Llc Amide ester internal electron and process
WO2015011164A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Les Laboratoires Servier New isoindoline or isoquinoline compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CN108570120A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 北京利和知信科技有限公司 含有邻苯二胺类化合物的固体催化剂组分和催化剂及其应用
CN108570119A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 北京利和知信科技有限公司 一种含有萘二胺类化合物的固体催化剂组分、催化剂及其应用

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BERA SOURAV SEKHAR, MAJI MODHU SUDAN: "Carbamates: A Directing Group for Selective C–H Amidation and Alkylation under Cp*Co(III) Catalysis", ORGANIC LETTERS, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, US, vol. 22, no. 7, 3 April 2020 (2020-04-03), US , pages 2615 - 2620, XP093216691, ISSN: 1523-7060, DOI: 10.1021/acs.orglett.0c00589 *
DATABASE REGISTRY 15 June 2020 (2020-06-15), .: "P 1H-Indole-1-carboxylic acid, 2,3-dihydro-, 2-[(cyclopropylcarbonyl)amino]phenyl ester (CA INDEX NAME) OTHER CA INDEX NAMES: 2-[(Cyclopropylcarbonyl)amino]phenyl 2,3-dihydro-1H-indole-1-carboxylate Molecular Formula: C19 H18 N2 O3", XP093216733, Database accession no. RN 2425032-79-5 *
DATABASE REGISTRY 4 October 2004 (2004-10-04), .: " Ethanaminium, 2-[[2,4-bis[[(dimethylamino)carbonyl]oxy]phenyl]amino]-N,N,N- trimethyl-2-oxo- (CA INDEX NAME) OTHER CA INDEX NAMES: 2-[[2,4-Bis[[(dimethylamino)carbonyl]oxy]phenyl]amino]-N,N,N-trimethyl-2- oxoethanaminium", XP093216738, Database accession no. RN 756775-41-4 *
HUI WANG; MÉLANIE M. LORION; LUTZ ACKERMANN: "Overcoming the Limitations of C−H Activation with Strongly Coordinating N‐Heterocycles by Cobalt Catalysis", ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, VERLAG CHEMIE, HOBOKEN, USA, vol. 55, no. 35, 21 July 2016 (2016-07-21), Hoboken, USA, pages 10386 - 10390, XP072094888, ISSN: 1433-7851, DOI: 10.1002/anie.201603260 *
RAIFORD L.C CHAS, ALEXANDEE KLIEM: "Migration of the Carbamyl Radical in 2-Aminophenol Derivatives,", THE JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 05, no. 03, 1 January 1940 (1940-01-01), pages 300 - 312, XP093216704, DOI: 10.1021/jo01209a012 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2989130B1 (en) Pyridyldiamide metal catalysts and processes to produce polyolefins
CN103068831B (zh) Salalen配体及有机金属络合物
CN104870462B (zh) 催化剂
US6727361B2 (en) Phosphino substituted pyridine amine ligands
US9493587B2 (en) Metal complexes of salan-type ligands and uses thereof as catalysts for polymerization of alpha-olefins
KR101685664B1 (ko) 혼성 담지 촉매 및 이를 이용하는 올레핀계 중합체의 제조방법
JP5043007B2 (ja) 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物及びこれを利用したオレフィン重合
US20120071616A1 (en) Pyridyldiamido Transition Metal Complexes, Production And Use Thereof
CN104662030B (zh) 过渡金属化合物、烯烃聚合用催化剂及烯烃聚合物的制造方法
WO2005108406A1 (en) Bridged bi-aromatic catalysts, complexes, and method of using the same
CN102807591B (zh) 基于双苯并咪唑配体的金属配合物及其制备方法与用途
CN101098840A (zh) 光反应性聚合物及其制备方法
JP7029143B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び極性基含有オレフィン系重合体の製造方法
US20120196994A1 (en) Novel post metallocene-type transition metal compounds
CN103140496B (zh) 羧酸根金属配位化合物及烯烃聚合用催化剂
WO2024204846A1 (ja) カルバメート化合物
CN105579423A (zh) 具有光反应性基团的环烯烃化合物及光反应性聚合物
JP2021521225A (ja) アミジン及びインドールと縮環したシクロペンタジエニル配位子を含む金属錯体
WO2015134213A1 (en) Pyridyldiamido transition metal complexes, production and use thereof
Hurtado et al. Palladium (II) complexes bearing the new pincer ligand 3, 5-bis (indazol-2-ylmethyl) toluene; synthesis and catalytic properties
WO2024204847A1 (ja) アミド化合物
US20150291631A1 (en) A novel ligand compound, a preparation method thereof, a transition metal compound including the ligand compound, and a preparation method thereof
CN106243034A (zh) 一种Pd/Ti催化四组分羰化偶联反应合成取代喹啉的方法
US9828450B2 (en) Propylene-based elastomer
WO2023100693A1 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24780938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1