WO2024201976A1 - 光ファイバ保持具、光治療装置および光治療システム - Google Patents
光ファイバ保持具、光治療装置および光治療システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024201976A1 WO2024201976A1 PCT/JP2023/013480 JP2023013480W WO2024201976A1 WO 2024201976 A1 WO2024201976 A1 WO 2024201976A1 JP 2023013480 W JP2023013480 W JP 2023013480W WO 2024201976 A1 WO2024201976 A1 WO 2024201976A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- optical fiber
- channel
- main body
- holder
- flow path
- Prior art date
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 147
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000001126 phototherapy Methods 0.000 claims description 24
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 15
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 15
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 10
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/012—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
- A61B1/018—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
Definitions
- the present invention relates to an optical fiber holder, an optical therapy device, and an optical therapy system.
- Non-Patent Document 1 discloses that magnetic beads fixed to an optical fiber and a solenoid in the vicinity of the optical fiber are used to vibrate the tip of the optical fiber, thereby scanning the laser light.
- an irrigation fluid such as saline may be irrigated into the body through the channel of the endoscope during treatment.
- the fiber holder that forms the fulcrum in Non-Patent Document 1 blocks the irrigation within the channel. Therefore, it is difficult to fix the fulcrum without impeding the irrigation.
- the present invention was made in consideration of the above-mentioned circumstances, and aims to provide an optical fiber holder, an optical therapy device, and an optical therapy system that can simultaneously fix the optical fiber support point and perform irrigation.
- One aspect of the present invention is an optical fiber holder that is attached to the side of an optical fiber and maintains a constant distance between the side of the optical fiber and the inner surface of the channel in a medical tube, the optical fiber holder having a substantially cylindrical body with a fiber hole through which the optical fiber passes, the body having a flow path defining portion that defines a flow path within the channel through which a fluid passes in the longitudinal direction of the body.
- a phototherapy device comprising a medical tube having a channel, an optical fiber inserted into the channel, and an optical fiber holder disposed between the optical fiber and the inner surface of the channel to maintain a constant distance between the side of the optical fiber and the inner surface of the channel, the optical fiber holder having a substantially cylindrical body having a fiber hole through which the optical fiber passes, the body having a flow path defining portion that defines a flow path within the channel for passing a fluid in the longitudinal direction of the body.
- a phototherapy system comprising a medical tube having a channel, an optical fiber inserted into the channel, an optical fiber holder disposed between the optical fiber and the inner surface of the channel and maintaining a constant distance between the side of the optical fiber and the inner surface of the channel, a laser light source supplying laser light to the optical fiber, and a fluid supply source supplying fluid to the channel, the optical fiber holder having a substantially cylindrical body having a fiber hole through which the optical fiber passes, the body having a flow path defining portion defining a flow path within the channel for passing the fluid in the longitudinal direction of the body.
- the present invention has the effect of achieving both fixation of the optical fiber support and perfusion.
- FIG. 1 is an overall configuration diagram of a phototherapy system according to one embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a side view of the optical fiber holder according to the embodiment.
- FIG. 11 is a side view of the optical fiber holder according to another embodiment.
- FIG. 2 is a vertical end view of the main body of the optical fiber holder cut along the central axis.
- FIG. 2 is a longitudinal end view of a main body into which an optical fiber is inserted, cut along a central axis.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the main body taken along a direction perpendicular to the central axis.
- FIG. 11 is a vertical end view of another example of the main body of the optical fiber holder cut along the central axis.
- FIG. 11 is a vertical end view of another example of the main body of the optical fiber holder.
- FIG. 6B is a front view of the main body of FIG. 6A as viewed from the tip side.
- FIG. 11 is a vertical end view of another example of the main body of the optical fiber holder.
- FIG. 11 is a front view of another example of the main body of the optical fiber holder.
- the phototherapy system 100 is a lithotripsy system that lithotripsy a treatment target A, using laser light L.
- the phototherapy system 100 includes a phototherapy device 10, a laser light source 20, a fluid supply source 30, and a control unit 40.
- the phototherapy device 10 includes a medical tube 2 , an optical fiber 3 , an optical fiber holder 1 , and an action member 4 .
- the medical tube 2 is an endoscope having a long, flexible insertion section 2a. An image of the inside of a body C acquired by the endoscope 2 may be displayed on a display section 50.
- the endoscope 2 has a channel 2b that passes through the insertion section 2a in the longitudinal direction.
- the channel 2b is for a perfusion fluid D and an optical fiber 3.
- the optical fiber 3 has a tip 3a that emits the laser light L, and a base end that is connected to the laser light source 20.
- the optical fiber 3 has an outer diameter smaller than the inner diameter of the channel 2b, and is insertable into the channel 2b.
- the optical fiber holder 1 includes a substantially cylindrical main body 5 for holding an optical fiber 3 .
- the main body 5 has a fiber hole 5a that passes through the main body 5 in the longitudinal direction from the distal end surface to the proximal end surface, and is attached to the side of the optical fiber 3 that passes through the fiber hole 5a.
- the central axis 5b of the fiber hole 5a coincides with the central axis of the main body 5, and the optical fiber 3 is arranged coaxially with the main body 5 (see Figures 3A and 3B).
- the cantilever-shaped tip portion 3b of the optical fiber 3 that protrudes from the distal end surface of the main body 5 is a vibration region that vibrates in the radial direction.
- the laser light L emitted from the tip 3a is scanned by the vibration of the vibration region 3b.
- the central axis 5b preferably coincides with the central axis of the main body 5, but the central axis 5b does not necessarily have to coincide with the central axis of the main body 5.
- the central axis 5b may be eccentric with respect to the central axis of the main body 5 within a range in which the necessary amplitude of the vibration region 3b can be obtained in the channel 2b, and may be eccentric by, for example, several hundred ⁇ m from the central axis of the main body 5.
- the main body 5 and the holder 1 have an outer diameter slightly smaller than the inner diameter of the channel 2b.
- the main body 5 is disposed in the annular space between the inner surface of the channel 2b and the side surface of the optical fiber 3, thereby maintaining a substantially constant distance between the side surface of the optical fiber 3 and the inner surface of the channel 2b.
- the position of the portion of the optical fiber 3 in the main body 5 is substantially fixed in the radial direction within the channel 2b, and the vibration region 3b vibrates with the portion of the optical fiber 3 in the main body 5 as a fulcrum P.
- the inner diameter of the channel 2b is 1.2 mm
- the outer diameter of the optical fiber 3 is 0.15 mm to 0.20 mm
- the outer diameter of the body 5 is 1.1 mm.
- the main body 5 has a spiral structure 6 wound around a central axis 5b and arranged around the fiber hole 5a, and a flow path defining portion 7 that defines a flow path within the channel 2b for passing the perfusion fluid D longitudinally.
- the structure 6 is in the form of a rib protruding radially inward and has a spiral end surface 6a that defines the fiber hole 5a on the radially inner side. The structure 6 contacts the side surface of the optical fiber 3 at the end surface 6a to support the optical fiber 3.
- the structure 6 is made of an elastic material, and the diameter of the fiber hole 5a is smaller than the outer diameter of the optical fiber 3. As shown in FIG. 3B, the optical fiber 3 is inserted into the fiber hole 5a while elastically deforming the ribs of the structure 6, and the elastically deformed ribs clamp the optical fiber 3, so that the main body 5 is firmly fixed to the side of the optical fiber 3.
- the holder 1 can be removed from the optical fiber 3 by pulling the optical fiber 3 out of the fiber hole 5a.
- the spiral structure 6 is wound with gaps in the longitudinal direction, and the gaps form spiral grooves that continue from the base end surface to the tip end surface of the structure 6 and function as a flow path for the perfusion fluid D.
- the flow path defining portion 7 is made of the spiral groove.
- the structure 6 in the cross section of the main body 5 at each position in the longitudinal direction, the structure 6 is disposed in one portion in the circumferential direction, and the groove 7 is formed from the other portion in the circumferential direction where the structure 6 is not disposed. In this way, the groove 7 has a large cross-sectional area, allowing a large perfusion flow rate (e.g., 20 ml/min) despite the small diameter of the main body 5.
- the base end surface 5c of the main body 5 (i.e., the base end surface of the structure 6) is preferably an inclined surface that slopes radially inward toward the tip side.
- the tip 3a of the optical fiber 3 is inserted into the fiber hole 5a from the base end surface 5c, the tip 3a is guided toward the center according to the inclination of the base end surface 5c and is automatically aligned with the fiber hole 5a. This makes it easy to insert the optical fiber 3 into the fiber hole 5a and to attach the holder 1 to the optical fiber 3.
- not only the base end surface 5c but also the helical surface facing the base end side of the structure 6 is inclined over the entire length in the same manner as the base end surface 5c.
- the number of turns of the spiral of the structure 6 is preferably two or more.
- a structure 6 with two or more turns supports the side of the optical fiber 3 at three or more points in a longitudinal section at any angle around the central axis 5b, thereby making it possible to further stabilize the position of the fulcrum P.
- the structures 6 in FIG. 3A have a constant pitch ⁇ and a constant width ⁇ .
- the pitch ⁇ and the width ⁇ may vary depending on the position in the longitudinal direction.
- the fixing force of the main body 5 at each position with respect to the optical fiber 3 varies depending on the width ⁇ at that position.
- the width ⁇ at each position can be designed depending on the required fixing force.
- the action member 4 is a vibration mechanism that vibrates the tip 3a of the optical fiber 3 in the radial direction by utilizing the suction effect of the bubble B.
- the suction effect is a phenomenon in which the tip 3a is attracted to the action member 4 by the contraction of the bubble B.
- the pulsed laser light L emitted from the tip 3a raises the temperature of the liquid medium around the tip 3a, thereby generating bubbles B at the tip 3a.
- the generation, growth, contraction and disappearance of the bubbles B are repeated in synchronization with the pulsed laser light L.
- the action member 4 is a plate-like member arranged parallel to the vibration region 3b.
- the action member 4 is arranged on only one side of the tip 3a in the radial direction, and is arranged at a position where the bubble B can come into contact with the tip 3a at a distance in the radial direction from the tip 3a.
- the action member 4 applies a contraction force F to the tip 3a in a direction toward the action member 4, thereby vibrating the vibration region 3b.
- the action member 4 is integral with the main body 5 and constitutes a part of the holder 1. That is, the holder 1 includes the action member 4 in addition to the main body 5.
- the action member 4 protrudes in the longitudinal direction from a part of the circumferential direction of the tip surface of the main body 5.
- the holder 1 and the action member 4 have flexibility that allows them to pass through the curved channel 2b. It is also preferable that the holder 1 and the action member 4 have elasticity that allows them to return to their original shape after coming out of the channel 2b.
- the holder 1 and the action member 4 are made of a flexible resin.
- the main body 5 made of the helical structure 6 has high flexibility with respect to bending, so that the holder 1 can smoothly pass through the curved channel 2b while flexibly bending in accordance with the curve of the channel 2b.
- the laser light source 20 is, for example, a laser oscillator, and is optically connected to the base end of the optical fiber 3. In response to the operation of the foot switch 20a, the laser light source 20 outputs pulsed laser light L for treating the subject A.
- the laser light L is, for example, infrared light.
- the fluid supply 30 is fluidly connected to the proximal end of the channel 2b and supplies an irrigation fluid D, such as saline, to the channel 2b.
- the fluid supply 30 may include a container for holding the irrigation fluid D and a pump for pumping the irrigation fluid D from the container to the channel 2b.
- the control unit 40 controls the pulse frequency of the laser light L output by the laser light source 20.
- the control unit 40 controls the pulse frequency of the laser light L to a frequency equal to the resonance frequency of the vibration region 3b.
- the phototherapy method includes step S1 of placing an endoscope 2 inside a body C, step S2 of preparing an optical fiber 3 to which a holder 1 is attached, step S3 of inserting the optical fiber 3 to which the holder 1 is attached into the channel 2b of the endoscope 2, step S4 of irradiating the target A with laser light L, and step S5 of supplying a perfusion fluid D.
- An operator such as a surgeon inserts the endoscope 2, for example, from the urethra into a kidney (step S1).
- the operator attaches the main body 5 to the side of the optical fiber 3 by inserting the optical fiber 3 into the fiber hole 5a from the base end surface 5c, and attaches the action member 4 to the optical fiber 3 via the main body 5 (step S2).
- the optical fiber 3 to which the main body 5 and the action member 4 are attached in advance may be provided to the operator.
- the operator inserts the optical fiber 3 with the main body 5 and the working member 4 attached into the channel 2b, and places the tip 3a of the optical fiber 3 outside the channel 2b and places the main body 5 inside the channel 2b (step S3).
- the operator depresses the foot switch 20a to start outputting the laser light L from the laser light source 20 (step S4).
- the pulsed laser light L is irradiated from the tip 3a of the optical fiber 3 to the target A, thereby crushing the calculus that is the target A.
- a bubble B is repeatedly generated and annihilated at the tip 3a by repeatedly emitting a pulsed laser light L from the tip 3a, and the action member 4 applies a force F to the tip 3a every time the bubble B contracts.
- the vibration region 3b of the optical fiber 3 vibrates with the position of the main body 5 in the channel 2b as a fulcrum P, and the laser light L scans the target A.
- Step S5 is performed in parallel with step S4, and the operator supplies irrigation fluid D from the fluid supply source 30 to channel 2b (step S5).
- the irrigation fluid D passes through the spiral groove 7 of the holder 1 in channel 2b and is discharged from the tip opening of channel 2b.
- the discharged irrigation fluid D improves the poor field of view of the endoscope 2 caused by crushed stone fragments, and a clear field of view is obtained.
- the support point P is fixed within the channel 2b by the holder 1 attached to the optical fiber 3. This allows the vibration region 3b to vibrate stably, and a large vibration amplitude can be obtained at the tip 3a. As a result, the laser light L can be scanned over a wide range of the target A, improving the efficiency of treatment using the laser light L, for example, the efficiency of crushing stones.
- the spiral groove 7 on the main body 5 defines a flow path within the channel 2b through which the irrigation fluid D passes in the longitudinal direction. Therefore, the irrigation fluid D can be supplied to the field of view of the endoscope 2 through the channel 2b without being blocked by the holder 1, and the target A can be treated with the laser light L while maintaining a clear field of view due to the irrigation fluid D. In this way, both fixation of the fulcrum P and irrigation can be achieved using a single small-diameter channel 2b.
- the main body 5 consisting of the helical structure 6 can ensure a large cross-sectional area of the flow path within the small-diameter channel 2b, allowing the perfusion fluid to flow at a large flow rate.
- the helical structure 6 in any longitudinal section, is in close contact with both sides of the side of the optical fiber 3 alternately. This allows the structure 6 to stably hold the optical fiber 3 and stably fix the position of the fulcrum P.
- the optical fiber 3, which is coaxial with the main body 5, is disposed on the central axis of the channel 2b, so that the tip 3a of the optical fiber 3 can be vibrated with a large amplitude by making maximum use of the inner diameter of the channel 2b. If the optical fiber 3 is eccentric with respect to the central axis of the channel 2b, it may become difficult to increase the amplitude of the optical fiber 3 due to interference between the vibrating optical fiber 3 and the inner surface of the channel 2b.
- the holder 1 can be easily attached to and detached from the optical fiber 3 by simply inserting and removing the optical fiber 3 into the fiber hole 5a. Therefore, during the treatment of the stone A, the holder 1 or the optical fiber 3 can be easily replaced as necessary.
- the structure 6 is spiral-shaped, but it may have another structure instead.
- the structure may have a structure that is arranged in a portion of the circumferential direction at each longitudinal position such that the other portion of the circumferential direction forms a groove that continues from the base end to the tip of the structure.
- the structure may have a plurality of ribs that are arranged at intervals in the circumferential direction and extend parallel to the central axis 5b, and grooves are formed between the ribs.
- the action member 4 is integral with the main body 5, but instead, as shown in Fig. 2B, the action member 4 may be a member separated from the main body 5.
- the base end of the action member 4 may be fixed to the side surface of the optical fiber 3. In this way, when the action member 4 is independent of the holder 1, the holder 1 and the action member 4 are separately attached to the optical fiber 3 in step S2.
- the flow path defining portion 7 is a spiral groove provided in the main body 5, but the shape of the flow path defining portion 7 is not limited to this and may be other shapes as long as it can pass the perfusion fluid D longitudinally in the region of the holder 1 within the channel 2b.
- 6A to 8 show other configuration examples of the main body 5. All of the main bodies 51, 52, and 53 in Fig. 6A to 8 are capable of fixing the fulcrum P, securing a flow path in the channel 2b, and being easily attached to and detached from the optical fiber 3. In Fig. 6A to 8, the action member 4 is omitted from the illustration.
- the main body 51 is made of a cylindrical body, and the flow path defining portion is made of one or more through holes 71 formed in the main body 51.
- Each through hole 71 penetrates the main body 51 in the longitudinal direction from the base end surface to the tip end surface of the main body 51 to form a flow path.
- each through hole 71 preferably has a dimension smaller than the outer diameter of the optical fiber 3 in at least one radial direction.
- the through-hole 71 is a round hole having a diameter smaller than the outer diameter of the optical fiber 3.
- the shape of the through-hole 71 may be other than round.
- the main body 52 has a two-stage structure of a tip end 52a and a base end 52b each having a through hole 71.
- the tip end 52a and the base end 52b are connected to each other by a thin connecting portion 52c, and a space is formed between the tip end 52a and the base end 52b.
- Such a main body 52 can achieve high flexibility with respect to bending.
- the main body 53 is a cylinder having a cross-section with an outer shape different from the cross-sectional shape of the channel 2b, and has a side surface 53a that is positioned away from the inner surface of the channel 2b in the radial direction of the channel 2b.
- the flow path defining portion is made of the side surface 53a, and defines a flow path between the inner surface of the channel 2b and the side surface 53a.
- the cross section of the channel 2b is circular, and the main body 53 is a square tube having four sides 53a.
- the main body 53 may be another polygonal tube or an elliptical tube.
- the cross section of the channel 2b is non-circular, the main body 53 may be cylindrical. In this manner, by utilizing the space between the side surface 53a of the main body 53 and the inner surface of the channel 2b, a flow path with a large cross-sectional area can be defined within the channel 2b, even though the main body 53 has a simple structure.
- the medical tube is the endoscope 2, but the medical tube may be any medical device having a channel, such as a catheter.
- the holder 1 is removably fixed to the side surface of the optical fiber 3, but instead, the holder 1 may be unremovably fixed to the side surface of the optical fiber 3.
- the inner surface of the fiber hole 5a may be fixed to the side surface of the optical fiber 3 with an adhesive.
- the holder 1 is attached to the optical fiber 3, but instead, it may be provided on the inner surface of the channel 2b near the tip of the channel 2b and formed integrally with the channel 2b. In this case, in step S3, only the optical fiber 3 is inserted into the channel 2b, and the optical fiber 3 passes through the fiber hole 5a, whereby the main body 5 holds the optical fiber 3.
- the phototherapy device 10 is provided with an action member 4 as a vibration mechanism, but instead of this, it may be provided with another vibration mechanism.
- the vibration mechanism may be a piezoelectric actuator using a piezoelectric element, or an electromagnetic actuator using a permanent magnet and an electromagnetic coil.
- the present invention is not limited to this and can be modified as appropriate without departing from the gist of the present invention.
- the main body of the optical fiber holder may have two or more flow path defining portions among the groove 7, the through hole 71, and the side surface 53a.
- the phototherapy device 10 and the phototherapy system 100 can be applied to any treatment in which light is irradiated to a target, not limited to stone crushing, and can be particularly suitably applied to treatment performed while supplying liquid or gas.
- the fluid supplied to the channel 2b by the fluid supply source 30 is appropriately selected according to the type of treatment. That is, the fluid supply source 30 may supply other liquids or gases to the channel 2b.
- Optical fiber holder 2 Endoscope (medical tube) 2b Channel 3 Optical fiber 3a Tip 4 Working member (vibration mechanism) 5, 51, 52, 53 Main body 53a Side (flow path defining portion) 5a Fiber hole 5b Central axis 5c Base end surface 6 Structure 7 Groove (channel defining part) 71 through hole (flow path defining portion) 10 Phototherapy device 20 Laser light source 30 Fluid supply source 100 Phototherapy system
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
Abstract
光ファイバ保持具(1)は、光ファイバ(3)の側面に取り付けられ、医療用チューブのチャンネル内において光ファイバ(3)の側面とチャンネルの内面との間に一定の間隔を維持するものである。光ファイバ保持具(1)は、光ファイバ(3)が貫通するファイバ孔を有する略筒状の本体(5)を備え、本体(5)が、流体を本体(5)の長手方向に通過させる流路をチャンネル内に画定する流路画定部(7)を有する。
Description
本発明は、光ファイバ保持具、光治療装置および光治療システムに関するものである。
従来、腎臓等に生じた結石をレーザ光によって破砕する結石破砕術が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。結石を効率的に破砕するためには、レーザ光を走査しながら結石に照射することが好ましい。非特許文献1には、光ファイバに固定されたマグネットビーズと、光ファイバの近傍のソレノイドとを使用して光ファイバの先端を振動させ、それによりレーザ光を走査することが開示されている。
Layton A. Hall、他2名、"Thulium fiber laser stonedusting using an automated, vibrating optical fiber"、ProceedingsVolume 10852、Therapeutics and Diagnostics in Urology2019、2019年2月26日
光ファイバの先端を振動させるためには、支点となる光ファイバの一部分を固定する必要がある。一方、結石の破砕片による視野不良の改善等の目的で、治療中に内視鏡のチャンネルを通して体内に生理食塩水のような灌流液を灌流することがある。光ファイバが通るチャンネルを使用して灌流を行う場合、非特許文献1の支点を形成するファイバホルダは、チャンネル内において灌流をせき止めてしまう。したがって、灌流を阻害することなく支点を固定することが難しい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、光ファイバの支点の固定および灌流を両立することができる光ファイバ保持具、光治療装置および光治療システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、光ファイバの側面に取り付けられ、医療用チューブのチャンネル内において前記光ファイバの側面と前記チャンネルの内面との間に一定の間隔を維持する光ファイバ保持具であって、前記光ファイバが貫通するファイバ孔を有する略筒状の本体を備え、該本体が、流体を前記本体の長手方向に通過させる流路を前記チャンネル内に画定する流路画定部を有する、光ファイバ保持具である。
本発明の他の態様は、チャンネルを有する医療用チューブと、前記チャンネル内に挿入される光ファイバと、前記光ファイバと前記チャンネルの内面との間に配置され、前記光ファイバの側面と前記チャンネルの内面との間に一定の間隔を維持する光ファイバ保持具と、を備え、前記光ファイバ保持具は、前記光ファイバが貫通するファイバ孔を有する略筒状の本体を備え、該本体が、流体を前記本体の長手方向に通過させる流路を前記チャンネル内に画定する流路画定部を有する、光治療装置である。
本発明の他の態様は、チャンネルを有する医療用チューブと、前記チャンネル内に挿入される光ファイバと、前記光ファイバと前記チャンネルの内面との間に配置され、前記光ファイバの側面と前記チャンネルの内面との間に一定の間隔を維持する光ファイバ保持具と、前記光ファイバにレーザ光を供給するレーザ光源と、前記チャンネルに流体を供給する流体供給源と、を備え、前記光ファイバ保持具は、前記光ファイバが貫通するファイバ孔を有する略筒状の本体を備え、該本体が、流体を前記本体の長手方向に通過させる流路を前記チャンネル内に画定する流路画定部を有する、光治療システムである。
本発明によれば、光ファイバの支点の固定および灌流を両立することができるという効果を奏する。
以下に、本発明の一実施形態に係る光ファイバ保持具、光治療装置および光治療システムについて図面を参照して説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る光治療システム100は、治療対象Aである結石をレーザ光Lによって破砕する結石破砕システムである。光治療システム100は、光治療装置10と、レーザ光源20と、流体供給源30と、制御部40とを備える。
光治療装置10は、医療用チューブ2と、光ファイバ3と、光ファイバ保持具1と、作用部材4とを備える。
図1に示されるように、本実施形態に係る光治療システム100は、治療対象Aである結石をレーザ光Lによって破砕する結石破砕システムである。光治療システム100は、光治療装置10と、レーザ光源20と、流体供給源30と、制御部40とを備える。
光治療装置10は、医療用チューブ2と、光ファイバ3と、光ファイバ保持具1と、作用部材4とを備える。
医療用チューブ2は、長尺の軟性の挿入部2aを有する内視鏡である。内視鏡2によって取得された体内Cの画像は、表示部50に表示されてもよい。内視鏡2は、挿入部2aを長手方向に貫通するチャンネル2bを有する。チャンネル2bは、灌流液Dおよび光ファイバ3用である。
光ファイバ3は、レーザ光Lを射出する先端3aと、レーザ光源20に接続される基端とを有する。光ファイバ3は、チャンネル2bの内径よりも小さい外径を有し、チャンネル2b内に挿入可能である。
光ファイバ3は、レーザ光Lを射出する先端3aと、レーザ光源20に接続される基端とを有する。光ファイバ3は、チャンネル2bの内径よりも小さい外径を有し、チャンネル2b内に挿入可能である。
光ファイバ保持具1は、光ファイバ3を保持する略円筒状の本体5を備える。
本体5は、本体5を先端面から基端面まで長手方向に貫通するファイバ孔5aを有し、ファイバ孔5a内を貫通する光ファイバ3の側面に取り付けられる。ファイバ孔5aの中心軸線5bは本体5の中心軸線と一致し、光ファイバ3は本体5と同軸に配置される(図3Aおよび図3B参照。)。光ファイバ3の本体5の先端面から突出する片持ち梁状の先端部分3bは、径方向に振動する振動領域である。振動領域3bの振動によって、先端3aから射出されるレーザ光Lが走査される。
なお、チャンネル2b内において振動領域3bのより大きな振幅を得るために、中心軸線5bは、本体5の中心軸線と一致することが好ましいが、中心軸線5bは、本体5の中心軸線と必ずしも一致する必要はない。例えば、中心軸線5bは、チャンネル2b内で振動領域3bの必要な振幅が得られる範囲において、本体5の中心軸線に対して偏心していてもよく、例えば、本体5の中心軸線から数百μmだけ偏心していてもよい。
本体5は、本体5を先端面から基端面まで長手方向に貫通するファイバ孔5aを有し、ファイバ孔5a内を貫通する光ファイバ3の側面に取り付けられる。ファイバ孔5aの中心軸線5bは本体5の中心軸線と一致し、光ファイバ3は本体5と同軸に配置される(図3Aおよび図3B参照。)。光ファイバ3の本体5の先端面から突出する片持ち梁状の先端部分3bは、径方向に振動する振動領域である。振動領域3bの振動によって、先端3aから射出されるレーザ光Lが走査される。
なお、チャンネル2b内において振動領域3bのより大きな振幅を得るために、中心軸線5bは、本体5の中心軸線と一致することが好ましいが、中心軸線5bは、本体5の中心軸線と必ずしも一致する必要はない。例えば、中心軸線5bは、チャンネル2b内で振動領域3bの必要な振幅が得られる範囲において、本体5の中心軸線に対して偏心していてもよく、例えば、本体5の中心軸線から数百μmだけ偏心していてもよい。
本体5および保持具1は、チャンネル2bの内径よりもわずかに小さい外径を有する。本体5は、チャンネル2bの内面と光ファイバ3の側面との間の環状の空間に配置され、それにより、光ファイバ3の側面とチャンネル2bの内面との間に略一定の間隔を維持する。すなわち、光ファイバ3の本体5における部分の位置は、チャンネル2b内において径方向に略固定され、振動領域3bは、光ファイバ3の本体5における部分を支点Pとして振動する。
一設計例において、チャンネル2bの内径は1,2mmであり、光ファイバ3の外径は0.15mm~0.20mmであり、本体5の外径は1.1mmである。
一設計例において、チャンネル2bの内径は1,2mmであり、光ファイバ3の外径は0.15mm~0.20mmであり、本体5の外径は1.1mmである。
図2Aに示されるように、本体5は、中心軸線5b回りに巻かれファイバ孔5aの周囲に配置される螺旋状の構造体6と、灌流液Dを長手方向に通過させる流路をチャンネル2b内に画定する流路画定部7とを有する。
図3Aに示されるように、構造体6は、径方向内方に向かって突出するリブ状であり、径方向内側にファイバ孔5aを画定する螺旋状の端面6aを有する。構造体6は、端面6aにおいて光ファイバ3の側面と接触し光ファイバ3を支持する。
図3Aに示されるように、構造体6は、径方向内方に向かって突出するリブ状であり、径方向内側にファイバ孔5aを画定する螺旋状の端面6aを有する。構造体6は、端面6aにおいて光ファイバ3の側面と接触し光ファイバ3を支持する。
構造体6は弾性材料から形成され、ファイバ孔5aの直径は光ファイバ3の外径よりも小さい。図3Bに示されるように、光ファイバ3は、構造体6のリブを弾性変形させながらファイバ孔5a内に挿入され、弾性変形させられたリブが光ファイバ3を締め付けることによって、本体5は光ファイバ3の側面にしっかりと固定される。また、光ファイバ3をファイバ孔5a内から引き抜くことによって、保持具1を光ファイバ3から取り外すことができる。
螺旋状の構造体6は、長手方向に隙間をあけて巻かれ、隙間は、構造体6の基端面から先端面まで連続し灌流液Dの流路として機能する螺旋状の溝を形成する。流路画定部7は、前記螺旋状の溝からなる。図3Cに示されるように、長手方向の各位置における本体5の横断面において、構造体6は、周方向の一部分に配置され、溝7は、構造体6が配置されない周方向の他の部分から形成される。このように、溝7は大きな横断面積を有し、細径の本体5でありながら多くの灌流量(例えば、20ml/分)を可能にする。
図3Aに示されるように、本体5の基端面5c(すなわち、構造体6の基端面)は、径方向内方に向かって先端側に傾斜する斜面であることが好ましい。光ファイバ3の先端3aを基端面5cからファイバ孔5a内に挿入するとき、先端3aは、基端面5cの傾斜に従って中心に向かって案内され、ファイバ孔5aに自ずと位置合わせされる。これにより、ファイバ孔5a内への光ファイバ3の挿入および光ファイバ3への保持具1の取り付けを容易に行うことができる。
図3Aにおいて、基端面5cのみならず、構造体6の基端側を向く螺旋状の面が全長にわたって基端面5cと同様に傾斜している。
図3Aにおいて、基端面5cのみならず、構造体6の基端側を向く螺旋状の面が全長にわたって基端面5cと同様に傾斜している。
構造体6の螺旋の巻き数は、2以上であることが好ましい。巻き数が2以上である構造体6は、中心軸線5b回りのいずれの角度の縦断面においても、3箇所以上で光ファイバ3の側面を支持し、それにより、支点Pの位置をより安定させることができる。
図3Aの構造体6は、一定のピッチαおよび一定の幅βを有する。
図4に示されるように、ピッチαおよび幅βは、長手方向の位置に応じて異なっていてもよい。光ファイバ3に対する本体5の各位置の固定力は、その位置の幅βに応じて異なる。必要とされる固定力に応じて、各位置の幅βを設計することができる。
図4に示されるように、ピッチαおよび幅βは、長手方向の位置に応じて異なっていてもよい。光ファイバ3に対する本体5の各位置の固定力は、その位置の幅βに応じて異なる。必要とされる固定力に応じて、各位置の幅βを設計することができる。
図2Aに示されるように、作用部材4は、バブルBのサクション効果を利用して光ファイバ3の先端3aを径方向に振動させる振動機構である。サクション効果は、バブルBの収縮によって先端3aが作用部材4に引き付けられる現象である。
先端3aから射出されるパルス状のレーザ光Lは、先端3aの周囲の液体の媒質の温度を上昇させ、それにより先端3aにバブルBを生成する。パルス状のレーザ光Lと同期してバブルBの生成、成長、収縮および消滅が繰り返される。
先端3aから射出されるパルス状のレーザ光Lは、先端3aの周囲の液体の媒質の温度を上昇させ、それにより先端3aにバブルBを生成する。パルス状のレーザ光Lと同期してバブルBの生成、成長、収縮および消滅が繰り返される。
図2Aに示されるように、作用部材4は、振動領域3bと平行に配置される板状の部材である。作用部材4は、径方向において先端3aの一側にのみ配置され、先端3aから径方向に間隔をあけてバブルBが接触可能な位置に配置される。作用部材4は、バブルBの収縮時に作用部材4に向かう方向の収縮力Fを先端3aに作用させ、それにより振動領域3bが振動する。
作用部材4は、本体5と一体であり、保持具1の一部分を構成している。すなわち、保持具1は、本体5に加えて作用部材4を備える。例えば、作用部材4は、本体5の先端面の周方向の一部分から長手方向に突出する。
作用部材4は、本体5と一体であり、保持具1の一部分を構成している。すなわち、保持具1は、本体5に加えて作用部材4を備える。例えば、作用部材4は、本体5の先端面の周方向の一部分から長手方向に突出する。
挿入部2aは、体内Cで湾曲するため、保持具1および作用部材4は、湾曲したチャンネル2b内を通ることができる可撓性を有することが好ましい。また、保持具1および作用部材4は、チャンネル2bから出た後に元の形状に戻る弾性を有することが好ましい。例えば、保持具1および作用部材4は、可撓性の樹脂から形成される。
また、螺旋状の構造体6からなる本体5は、湾曲に対して高い柔軟性を有する。したがって、保持具1は、チャンネル2bの湾曲に従って柔軟に湾曲しながら、湾曲するチャンネル2b内をスムーズに通ることができる。
また、螺旋状の構造体6からなる本体5は、湾曲に対して高い柔軟性を有する。したがって、保持具1は、チャンネル2bの湾曲に従って柔軟に湾曲しながら、湾曲するチャンネル2b内をスムーズに通ることができる。
レーザ光源20は、例えばレーザ発振器であり、光ファイバ3の基端と光学的に接続される。レーザ光源20は、フットスイッチ20aの操作に応答して、対象Aを治療するためのパルス状のレーザ光Lを出力する。レーザ光Lは、例えば、赤外光である。
流体供給源30は、チャンネル2bの基端と流体的に接続され、生理食塩水のような灌流液Dをチャンネル2bに供給する。例えば、流体供給源30は、灌流液Dを保持する容器と、容器からチャンネル2bへ灌流液Dを送るポンプと、を備える。
制御部40は、レーザ光源20が出力するレーザ光Lのパルス周波数を制御する。例えば、制御部40は、レーザ光Lのパルス周波数を振動領域3bの共振周波数と等しい周波数に制御する。
制御部40は、レーザ光源20が出力するレーザ光Lのパルス周波数を制御する。例えば、制御部40は、レーザ光Lのパルス周波数を振動領域3bの共振周波数と等しい周波数に制御する。
次に、光治療装置10および光治療システム100を使用した光治療方法について説明する。
図5に示されるように、光治療方法は、内視鏡2を体内Cに配置するステップS1と、保持具1が取り付けられた光ファイバ3を準備するステップS2と、保持具1が取り付けられた光ファイバ3を内視鏡2のチャンネル2b内に挿入するステップS3と、対象Aにレーザ光Lを照射するステップS4と、灌流液Dを供給するステップS5と、を含む。
図5に示されるように、光治療方法は、内視鏡2を体内Cに配置するステップS1と、保持具1が取り付けられた光ファイバ3を準備するステップS2と、保持具1が取り付けられた光ファイバ3を内視鏡2のチャンネル2b内に挿入するステップS3と、対象Aにレーザ光Lを照射するステップS4と、灌流液Dを供給するステップS5と、を含む。
術者等の操作者は、例えば尿道から腎臓へ内視鏡2を挿入する(ステップS1)。
次に、操作者は、基端面5cからファイバ孔5a内に光ファイバ3を挿入することによって、本体5を光ファイバ3の側面に取り付け、本体5を介して作用部材4を光ファイバ3に取り付ける(ステップS2)。本体5および作用部材4が予め取り付けられた光ファイバ3が操作者に提供されてもよい。
次に、操作者は、本体5および作用部材4が取り付けられた光ファイバ3をチャンネル2bに挿入し、光ファイバ3の先端3aをチャンネル2bの外側に配置し本体5をチャンネル2b内に配置する(ステップS3)。
次に、操作者は、基端面5cからファイバ孔5a内に光ファイバ3を挿入することによって、本体5を光ファイバ3の側面に取り付け、本体5を介して作用部材4を光ファイバ3に取り付ける(ステップS2)。本体5および作用部材4が予め取り付けられた光ファイバ3が操作者に提供されてもよい。
次に、操作者は、本体5および作用部材4が取り付けられた光ファイバ3をチャンネル2bに挿入し、光ファイバ3の先端3aをチャンネル2bの外側に配置し本体5をチャンネル2b内に配置する(ステップS3)。
次に、操作者は、フットスイッチ20aを踏み、レーザ光源20からのレーザ光Lの出力を開始する(ステップS4)。パルス状のレーザ光Lは、光ファイバ3の先端3aから対象Aに照射され、対象Aである結石が破砕される。
このとき、先端3aからパルス状のレーザ光Lが繰り返し射出されることによって、先端3aにおいてバブルBが繰り返し生成および消滅し、バブルBの収縮の度に作用部材4が先端3aに力Fを作用させる。これにより、チャンネル2b内の本体5の位置を支点Pとして光ファイバ3の振動領域3bが振動し、レーザ光Lが対象A上で走査される。
このとき、先端3aからパルス状のレーザ光Lが繰り返し射出されることによって、先端3aにおいてバブルBが繰り返し生成および消滅し、バブルBの収縮の度に作用部材4が先端3aに力Fを作用させる。これにより、チャンネル2b内の本体5の位置を支点Pとして光ファイバ3の振動領域3bが振動し、レーザ光Lが対象A上で走査される。
ステップS5は、ステップS4と並行して行われ、操作者は、流体供給源30からチャンネル2bに灌流液Dを供給する(ステップS5)。灌流液Dは、チャンネル2b内の保持具1の螺旋状の溝7を通過し、チャンネル2bの先端開口から吐出される。吐出される灌流液Dによって、結石の粉砕片による内視鏡2の視野不良が改善され、クリアな視野が得られる。
このように、本実施形態によれば、光ファイバ3に取り付けられた保持具1によって、チャンネル2b内において支点Pが固定される。これにより、振動領域3bが安定的に振動し、先端3aの大きな振動振幅が得られる。その結果、レーザ光Lを対象Aの広範囲にわたって走査することができ、レーザ光Lによる治療効率、例えば、結石の破砕効率を向上することができる。
また、結石の治療中、結石Aの破砕量が多いことによって、多くの破砕片が発生する。本実施形態によれば、本体5がチャンネル2b内に配置された状態において、本体5に設けられた螺旋状の溝7が、灌流液Dを長手方向に通過させる流路をチャンネル2b内に画定する。したがって、灌流液Dを、保持具1によってせき止められることなく、チャンネル2bを通して内視鏡2の視野に供給することができ、灌流液Dによってクリアな視野を維持しながら、レーザ光Lによる対象Aの治療を行うことができる。このように、1つの細径のチャンネル2bを使用して支点Pの固定および灌流を両立することができる。
特に、螺旋状の構造体6からなる本体5は、流路の大きな横断面積を細径のチャンネル2b内に確保することができ、灌流液を大きな流量で流すことができる。また、図3Bに示されるように、任意の縦断面において、螺旋状の構造体6は、光ファイバ3の側面の両側に交互に密着する。これにより、構造体6は、光ファイバ3を安定的に保持することができ、支点Pの位置を安定的に固定することができる。
また、本実施形態によれば、本体5と同軸の光ファイバ3は、チャンネル2bの中心軸線上に配置される。したがって、チャンネル2bの内径を最大限利用して光ファイバ3の先端3aを大きな振幅で振動させることができる。
仮に、光ファイバ3が、チャンネル2bの中心軸線に対して偏心している場合、振動する光ファイバ3のチャンネル2bの内面との干渉によって、光ファイバ3の振幅を増大させることが難しくなり得る。
仮に、光ファイバ3が、チャンネル2bの中心軸線に対して偏心している場合、振動する光ファイバ3のチャンネル2bの内面との干渉によって、光ファイバ3の振幅を増大させることが難しくなり得る。
また、保持具1は、ファイバ孔5a内に光ファイバ3を挿入および抜去するだけで、光ファイバ3に容易に取り付けおよび取り外しすることができる。したがって、結石Aの治療中に、必要に応じて保持具1または光ファイバ3を容易に交換することができる。
上記実施形態において、構造体6が螺旋状であることとしたが、これに代えて、他の構造を有していてもよい。具体的には、構造体は、周方向の他の部分が構造体の基端から先端まで連続する溝を形成するように、長手方向の各位置において周方向の一部分に配置される構造を有していればよい。例えば、構造体は、周方向に間隔をあけて配列し中心軸線5bに平行に延びる複数のリブを有し、リブ間に溝が形成されてもよい。
上記実施形態において、作用部材4が、本体5と一体であることとしたが、これに代えて、図2Bに示されるように、作用部材4が、本体5とは分離された部材であってもよい。例えば、作用部材4の基端が、光ファイバ3の側面に固定されていてもよい。
このように、作用部材4が保持具1とは独立している場合、ステップS2において、保持具1および作用部材4は別々に光ファイバ3に取り付けられる。
このように、作用部材4が保持具1とは独立している場合、ステップS2において、保持具1および作用部材4は別々に光ファイバ3に取り付けられる。
上記実施形態おいて、流路画定部7が、本体5に設けられた螺旋状の溝であることとしたが、流路画定部7の形態はこれに限定されず、チャンネル2b内の保持具1の領域において灌流液Dを長手方向に通過させることができる限りにおいて、他の形態であってもよい。
図6Aから図8は、本体5の他の構成例を示している。図6Aから図8の本体51,52,53はいずれも、支点Pの固定、チャンネル2b内の流路の確保、および、光ファイバ3への容易な着脱が可能である。図6Aから図8において、作用部材4の図示は省略されている。
図6Aから図8は、本体5の他の構成例を示している。図6Aから図8の本体51,52,53はいずれも、支点Pの固定、チャンネル2b内の流路の確保、および、光ファイバ3への容易な着脱が可能である。図6Aから図8において、作用部材4の図示は省略されている。
図6Aおよび図6Bにおいて、本体51は、円筒体からなり、流路画定部は、本体51に形成された1以上の貫通孔71からなる。各貫通孔71は、本体51の基端面から先端面まで本体51を長手方向に貫通し、流路を形成する。貫通孔71内への光ファイバ3の誤挿入を防ぐために、各貫通孔71は、少なくとも1つの径方向において光ファイバ3の外径よりも小さい寸法を有することが好ましい。
図6Aおよび図6Bの例において、貫通孔71は、光ファイバ3の外径よりも小さい直径を有する丸孔である。貫通孔71の形状は、丸以外であってもよい。貫通孔71の数または各貫通孔71の横断面積の増大によって、灌流液Dの流路の総横断面積を増大することができる。
図6Aおよび図6Bの例において、貫通孔71は、光ファイバ3の外径よりも小さい直径を有する丸孔である。貫通孔71の形状は、丸以外であってもよい。貫通孔71の数または各貫通孔71の横断面積の増大によって、灌流液Dの流路の総横断面積を増大することができる。
図7において、本体52は、貫通孔71をそれぞれ有する先端部52aおよび基端部52bの2段構造を有する。先端部52aおよび基端部52bは、薄肉の接続部52cによって相互に接続され、先端部52aと基端部52bとの間に空間が形成される。
このような本体52によれば、曲げに対する高い柔軟性を実現することができる。
このような本体52によれば、曲げに対する高い柔軟性を実現することができる。
図8において、本体53は、チャンネル2bの横断面形状とは異なる外形の横断面を有する筒体であり、チャンネル2bの内面から該チャンネル2bの径方向に離れた位置に配置される側面53aを有する。流路画定部は、側面53aからなり、チャンネル2bの内面と側面53aとの間に流路を画定する。
図8の例において、チャンネル2bの横断面は円形であり、本体53は、4つの側面53aを有する四角筒状である。本体53は、他の多角筒状または楕円筒状であってもよい。チャンネル2bの横断面が非円形である場合、本体53は円筒状であってもよい。
このように、本体53の側面53aとチャンネル2bの内面との間の空間を利用することによって、簡易な構造の本体53でありながら、横断面積の大きい流路をチャンネル2b内に画定することができる。
このように、本体53の側面53aとチャンネル2bの内面との間の空間を利用することによって、簡易な構造の本体53でありながら、横断面積の大きい流路をチャンネル2b内に画定することができる。
上記実施形態において、医療用チューブが内視鏡2であることとしたが、医療用チューブは、チャンネルを有する任意の医療デバイスであってもよく、例えば、カテーテルであってもよい。
上記実施形態において、保持具1が、光ファイバ3の側面に取り外し可能に固定されることとしたが、これに代えて、保持具1が、光ファイバ3の側面に取り外し不能に固定されていてもよい。例えば、ファイバ孔5aの内面が接着剤によって光ファイバ3の側面に固定されていてもよい。
上記実施形態において、保持具1が、光ファイバ3の側面に取り外し可能に固定されることとしたが、これに代えて、保持具1が、光ファイバ3の側面に取り外し不能に固定されていてもよい。例えば、ファイバ孔5aの内面が接着剤によって光ファイバ3の側面に固定されていてもよい。
上記実施形態において、保持具1が、光ファイバ3に取り付けられることとしたが、これに代えて、チャンネル2bの先端の近傍においてチャンネル2bの内面に設けられ、チャンネル2bと一体に形成されていてもよい。
この場合、ステップS3において光ファイバ3のみがチャンネル2b内に挿入され、光ファイバ3がファイバ孔5aを貫通することによって本体5が光ファイバ3を保持する。
この場合、ステップS3において光ファイバ3のみがチャンネル2b内に挿入され、光ファイバ3がファイバ孔5aを貫通することによって本体5が光ファイバ3を保持する。
上記実施形態において、光治療装置10が、振動機構として作用部材4を備えることとしたが、これに代えて、他の振動機構を備えてもよい。例えば、振動機構は、圧電素子を用いる圧電式のアクチュエータ、または、永久磁石および電磁コイルを用いる電磁式のアクチュエータであってもよい。
以上、本発明の実施形態およびその変形例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、光ファイバ保持具の本体は、溝7、貫通孔71、側面53aの内、2以上の流路画定部を有していてもよい。
光治療装置10および光治療システム100は、結石破砕に限らず、対象に光を照射する任意の治療に適用することができ、特に、液体または気体を供給しながら行われる治療に好適に適用することができる。治療の種類に応じて、流体供給源30がチャンネル2bに供給する流体も適宜選択される。すなわち、流体供給源30は、他の液体または気体をチャンネル2bに供給してもよい。
例えば、光ファイバ保持具の本体は、溝7、貫通孔71、側面53aの内、2以上の流路画定部を有していてもよい。
光治療装置10および光治療システム100は、結石破砕に限らず、対象に光を照射する任意の治療に適用することができ、特に、液体または気体を供給しながら行われる治療に好適に適用することができる。治療の種類に応じて、流体供給源30がチャンネル2bに供給する流体も適宜選択される。すなわち、流体供給源30は、他の液体または気体をチャンネル2bに供給してもよい。
1 光ファイバ保持具
2 内視鏡(医療用チューブ)
2b チャンネル
3 光ファイバ
3a 先端
4 作用部材(振動機構)
5,51,52,53 本体
53a 側面(流路画定部)
5a ファイバ孔
5b 中心軸線
5c 基端面
6 構造体
7 溝(流路画定部)
71 貫通孔(流路画定部)
10 光治療装置
20 レーザ光源
30 流体供給源
100 光治療システム
2 内視鏡(医療用チューブ)
2b チャンネル
3 光ファイバ
3a 先端
4 作用部材(振動機構)
5,51,52,53 本体
53a 側面(流路画定部)
5a ファイバ孔
5b 中心軸線
5c 基端面
6 構造体
7 溝(流路画定部)
71 貫通孔(流路画定部)
10 光治療装置
20 レーザ光源
30 流体供給源
100 光治療システム
Claims (14)
- 光ファイバの側面に取り付けられ、医療用チューブのチャンネル内において前記光ファイバの側面と前記チャンネルの内面との間に一定の間隔を維持する光ファイバ保持具であって、
前記光ファイバが貫通するファイバ孔を有する略筒状の本体を備え、
該本体が、流体を前記本体の長手方向に通過させる流路を前記チャンネル内に画定する流路画定部を有する、光ファイバ保持具。 - 前記本体が、前記ファイバ孔の周囲に配置され、前記光ファイバの前記側面と接触し前記光ファイバを支持するリブ状の構造体を有し、
該構造体が、前記長手方向の各位置において周方向の一部分に配置され、前記周方向の他の部分が、前記構造体の基端から先端まで連続する溝を形成し、
前記流路画定部が、前記溝からなる、請求項1に記載の光ファイバ保持具。 - 前記構造体が、前記長手方向に隙間を空けて前記ファイバ孔の中心軸線回りに巻かれた螺旋状であり、
前記隙間が螺旋状の前記溝を形成する、請求項2に記載の光ファイバ保持具。 - 前記本体が、筒体からなり、
前記流路画定部が、前記本体を前記長手方向に貫通し前記流路を形成する1以上の貫通孔からなる、請求項1に記載の光ファイバ保持具。 - 前記本体が、前記チャンネルの横断面形状とは異なる外形の横断面を有する筒体からなり、
前記流路画定部が、前記チャンネルの内面から離れた位置に配置される前記本体の側面からなる、請求項1に記載の光ファイバ保持具。 - 前記本体が、円筒状、楕円筒状または多角筒状である、請求項5に記載の光ファイバ保持具。
- 前記本体の基端面が、前記長手方向に交差する径方向の内方に向かって先端側に傾斜する斜面である、請求項1に記載の光ファイバ保持具。
- 前記本体の先端面から該本体の長手方向に突出し、前記長手方向に交差する径方向において前記光ファイバの先端の一側にのみ配置される作用部材をさらに備える、請求項1に記載の光ファイバ保持具。
- チャンネルを有する医療用チューブと、
前記チャンネル内に挿入される光ファイバと、
前記光ファイバと前記チャンネルの内面との間に配置され、前記光ファイバの側面と前記チャンネルの内面との間に一定の間隔を維持する光ファイバ保持具と、を備え、
前記光ファイバ保持具は、前記光ファイバが貫通するファイバ孔を有する略筒状の本体を備え、
該本体が、流体を前記本体の長手方向に通過させる流路を前記チャンネル内に画定する流路画定部を有する、光治療装置。 - 前記医療用チューブが、内視鏡である、請求項9に記載の光治療装置。
- 前記光ファイバ保持具が、前記光ファイバの側面に取り付けられるか、または、前記チャンネルの内面に設けられる、請求項9に記載の光治療装置。
- 前記光ファイバの先端を該光ファイバの径方向に振動させる振動機構をさらに備える、請求項9に記載の光治療装置。
- 前記振動機構が、前記光ファイバの径方向において前記光ファイバの先端の一側にのみ配置される作用部材を備える、請求項12に記載の光治療装置。
- チャンネルを有する医療用チューブと、
前記チャンネル内に挿入される光ファイバと、
前記光ファイバと前記チャンネルの内面との間に配置され、前記光ファイバの側面と前記チャンネルの内面との間に一定の間隔を維持する光ファイバ保持具と、
前記光ファイバにレーザ光を供給するレーザ光源と、
前記チャンネルに流体を供給する流体供給源と、を備え、
前記光ファイバ保持具は、前記光ファイバが貫通するファイバ孔を有する略筒状の本体を備え、
該本体が、流体を前記本体の長手方向に通過させる流路を前記チャンネル内に画定する流路画定部を有する、光治療システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/013480 WO2024201976A1 (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | 光ファイバ保持具、光治療装置および光治療システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/013480 WO2024201976A1 (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | 光ファイバ保持具、光治療装置および光治療システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024201976A1 true WO2024201976A1 (ja) | 2024-10-03 |
Family
ID=92904485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/013480 WO2024201976A1 (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | 光ファイバ保持具、光治療装置および光治療システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024201976A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011520563A (ja) * | 2008-05-17 | 2011-07-21 | スパイラス・メディカル・インコーポレーテッド | 回転前進式カテーテル法のシステム |
JP2017010033A (ja) * | 2009-11-18 | 2017-01-12 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | 実質的に球状形状を有する光ファイバの遠位端部分に関する方法および装置 |
JP2019522505A (ja) * | 2016-05-18 | 2019-08-15 | ジャイラス・エーシーエムアイ・インコーポレーテッド | レーザ砕石術のための装置及び方法 |
WO2021095292A1 (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | オリンパス株式会社 | レーザ破砕装置、レーザ破砕システムおよびレーザ破砕方法 |
JP2022000141A (ja) * | 2020-05-26 | 2022-01-04 | キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc | 向き参照マーカを有するロボット内視鏡プローブ |
-
2023
- 2023-03-31 WO PCT/JP2023/013480 patent/WO2024201976A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011520563A (ja) * | 2008-05-17 | 2011-07-21 | スパイラス・メディカル・インコーポレーテッド | 回転前進式カテーテル法のシステム |
JP2017010033A (ja) * | 2009-11-18 | 2017-01-12 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | 実質的に球状形状を有する光ファイバの遠位端部分に関する方法および装置 |
JP2019522505A (ja) * | 2016-05-18 | 2019-08-15 | ジャイラス・エーシーエムアイ・インコーポレーテッド | レーザ砕石術のための装置及び方法 |
WO2021095292A1 (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | オリンパス株式会社 | レーザ破砕装置、レーザ破砕システムおよびレーザ破砕方法 |
JP2022000141A (ja) * | 2020-05-26 | 2022-01-04 | キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc | 向き参照マーカを有するロボット内視鏡プローブ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7503895B2 (en) | Ultrasonic device for tissue ablation and sheath for use therewith | |
US10639058B2 (en) | Ultrasonic surgical instrument with features for forming bubbles to enhance cavitation | |
CA2745344C (en) | Variable frequency phacoemulsification handpiece | |
US6695782B2 (en) | Ultrasonic probe device with rapid attachment and detachment means | |
US7842006B2 (en) | Thrombectomy microcatheter | |
US20020040184A1 (en) | Apparatus and method for inducing vibrations in a living body | |
WO1991010403A1 (en) | Method and apparatus for fragmentation of hard substances | |
WO2020189271A1 (ja) | 気泡発生装置 | |
AU2002313675A1 (en) | Ultrasonic device for tissue ablation and sheath for use therewith | |
KR20000010666A (ko) | 광-음향 혈전 용해법 | |
JP2014076364A (ja) | 可変スプレー形状を有する流体手術器具 | |
US9874739B2 (en) | Optical fiber scanner, illumination apparatus, and observation apparatus | |
US20240016545A1 (en) | Multiple emitter assembly for firing sequences for intravascular lithotripsy device | |
WO2024201976A1 (ja) | 光ファイバ保持具、光治療装置および光治療システム | |
JP6164834B2 (ja) | レーザ治療装置 | |
JP2015058234A (ja) | 医療用液体噴射装置 | |
JP2009000586A (ja) | 超音波発生装置および超音波発生システム | |
US20150257832A1 (en) | Laser ablation device | |
US20230404383A1 (en) | Laser scanning method, laser irradiation device, and laser scanning program | |
US20140107540A1 (en) | Ultrasonic irradiation apparatus and method for irradiating ultrasonic wave | |
CN115379809A (zh) | 用于产生多个空腔体的超声波探针 | |
WO2024218957A1 (ja) | 走査型光ファイバ、レーザ照射装置および走査型光ファイバの製造方法 | |
Lukavenko et al. | Effect of Ultrasound Radiation on Biological Tissues: Physical Bases and Technological Principles | |
JP2016177236A (ja) | 模擬臓器 | |
KR101479611B1 (ko) | 치과 치료용 레이저 핸드피스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23930612 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |