WO2024176532A1 - インダクタ - Google Patents
インダクタ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024176532A1 WO2024176532A1 PCT/JP2023/040584 JP2023040584W WO2024176532A1 WO 2024176532 A1 WO2024176532 A1 WO 2024176532A1 JP 2023040584 W JP2023040584 W JP 2023040584W WO 2024176532 A1 WO2024176532 A1 WO 2024176532A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- coil element
- coil
- inductor
- magnetic core
- external electrode
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
Definitions
- This disclosure relates to inductors used in power supply circuits, etc.
- the coupling method has come to be used as a power supply method that can accommodate this method.
- the inductor used in this coupling method is driven by an inductor in which multiple coils are coupled with a coupling coefficient of about 0.6.
- Patent Document 1 is known as prior art literature related to the disclosure of this application.
- An inductor comprises a rectangular parallelepiped magnetic core and a plurality of coil elements embedded in the magnetic core.
- the magnetic core has a bottom surface, a top surface facing the bottom surface, a first side surface connecting the bottom surface and the top surface, and a second side surface connecting the bottom surface and the top surface and facing the first side surface.
- the number of the plurality of coil elements is an odd number of three or more.
- the plurality of coil elements each consist of flat coils overlapping in parallel with each other, and are arranged in a direction from the first side surface to the second side surface of the magnetic core.
- the ends of the plurality of coil elements each protrude from the bottom surface of the magnetic core and are bent along the bottom surface to form a plurality of external electrodes.
- the external electrodes connected from the first side surface side of the plurality of coil elements to odd-numbered coil elements are provided by bending the ends of the odd-numbered coil elements toward the first side surface.
- the external electrodes that connect from the first side of the multiple coil elements to the even-numbered coil elements are provided by bending the ends of the even-numbered coil elements toward the second side.
- FIG. 1 is a perspective view of an inductor according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 2 is an external view of an inductor according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 3 is a plan view of a coil element according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 4 is a diagram for explaining a use example of an inductor according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 5 is a bottom external view of another inductor according to an embodiment of the present disclosure.
- the conventional coupling method has its limitations.
- a method known as a multiphase voltage regulator is being considered. With this method, it is necessary to significantly increase the coupling between multiple coils, and the inductors used in the coupling method are unable to provide sufficient characteristics.
- the coupling coefficient it is necessary to increase the opposing area between multiple coils, making it difficult to take out electrodes as with conventional coupled inductors.
- an inductor comprising a rectangular parallelepiped magnetic core formed by mixing magnetic material powder and a binder and pressure molding the mixture, and a coil element embedded in the magnetic core.
- the magnetic core has a bottom surface, a top surface facing the bottom surface, a first side surface connecting the bottom surface and the top surface, and a second side surface facing the first side surface.
- the coil element is made up of at least four flat coils, and the first coil element, the second coil element, the third coil element, and the fourth coil element are stacked in order in a direction from the first side surface toward the second side surface.
- the ends of the coil elements each protrude from the bottom surface and are folded along the bottom surface to form an external electrode.
- the external electrode connected to the first coil element is called the first external electrode
- the external electrode connected to the second coil element is called the second external electrode
- the external electrode connected to the third coil element is called the third external electrode
- the external electrode connected to the fourth coil element is called the fourth external electrode.
- the end of the first coil element and the end of the third coil element are bent toward the first side surface to provide a first external electrode and a third external electrode, respectively.
- the end of the second coil element and the end of the fourth coil element are bent toward the second side surface to provide a second external electrode and a fourth external electrode, respectively.
- the above inductor can realize an inductance value of the composite coil combining the first coil element and the third coil element, and an inductance value of the composite coil combining the second coil element and the fourth coil element of approximately 120 nH, a DC resistance of each composite coil of approximately 0.5 m ⁇ , and a coupling coefficient of approximately 0.98.
- an inductor that is small can handle large currents, and has a large coupling coefficient.
- an inductor is configured in which multiple flat coils are stacked and the number N is an odd number, so that the number of flat coils used as primary coils is one more than the number of flat coils used as secondary coils. This allows the DC resistance of the primary coil to always be lower than that of the secondary coil, so that the configuration in which multiple flat coils are stacked provides an inductor with a large coupling coefficient and an improved inductor that can handle large currents can be realized.
- each figure is a schematic diagram in which emphasis, omissions, or adjustments to the ratio have been made as appropriate to illustrate the present disclosure, and is not necessarily an exact illustration, and may differ from the actual shape, positional relationship, and ratio.
- the same reference numerals are used for substantially the same configuration, and duplicate explanations may be omitted or simplified.
- top surface and bottom surface in the inductor configuration do not refer to the top surface (surface on the vertically upper side) and bottom surface (surface on the vertically lower side) in an absolute spatial sense, but are used as terms defined by the relative positional relationships of the components of the inductor.
- the number N of overlapping flat coils is three, but the number N may be more than three. If the number N is three or more, an inductor with a large coupling coefficient can be obtained by overlapping multiple flat coils, and by using one coil as the primary coil, the DC resistance of the primary coil can always be kept lower than that of the secondary coil, resulting in an improved inductor that can handle large currents. In this way, there is no particular limit to the value of N, so long as it is an odd number greater than or equal to three.
- FIG. 1 is a perspective view of an inductor 101 according to an embodiment of the present disclosure, as viewed from the bottom side.
- FIG. 2 is an external view of the inductor 101 according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 2(a) shows an external view of the side of the inductor 101 according to an embodiment of the present disclosure
- FIG. 2(b) shows an external view of the bottom side
- FIG. 2(c) shows an external view of the end side. Note that in FIG. 2, the internal coil elements are indicated by dashed lines.
- the inductor 101 comprises a rectangular parallelepiped magnetic core 11 formed by pressure molding a mixture of magnetic material powder consisting of Fe-Si-Cr powder and a binder consisting of silicone, and a coil element 12 embedded in this magnetic core 11.
- the magnetic core 11 has an external shape of a rectangular parallelepiped with a width of about 6 mm, a length of about 13 mm, and a height of about 5 mm, and has a bottom surface 11a from which the end of the coil element 12 protrudes, a top surface 11b facing the bottom surface 11a, a first side surface 11c connecting the bottom surface 11a and the top surface 11b, a second side surface 11d connecting the bottom surface 11a and the top surface 11b and facing the first side surface 11c, a first end surface 11e connecting the bottom surface 11a and the top surface 11b and connecting the first side surface 11c and the second side surface 11d, and a second end surface 11f connecting the bottom surface 11a and the top surface 11b and connecting the first side surface 11c and the second side surface 11d and facing the first end surface 11e.
- Each coil element 12 is embedded inside the magnetic core 11.
- the first coil element 12a, the second coil element 12b, and the third coil element 12c are embedded in the magnetic core 11 in the direction from the first side surface 11c to the second side surface 11d, facing each other in the surface direction in this order.
- the ends of each coil element protrude from the bottom surface 11a of the magnetic core 11 and are folded along the bottom surface 11a to form an external electrode 13.
- Each coil element 12 is formed by punching a copper plate, and has a thickness of about 0.4 mm and a coil pattern width of about 0.8 mm, for example.
- the surface of the coil element 12 in the part embedded in the magnetic core 11 is provided with an insulating layer of about 0.03 mm thick made of epoxy resin, phenolic resin, acrylic resin, etc. by pad printing or the like.
- the copper plates of each coil element are overlapped with an insulating layer of about 0.06 mm thick between them.
- the external electrode connected to the first coil element 12a is called the first external electrode 13a
- the external electrode connected to the second coil element 12b is called the second external electrode 13b
- the external electrode connected to the third coil element 12c is called the third external electrode 13c.
- the end of the first coil element 12a and the end of the third coil element 12c are bent toward the first side surface 11c to form the first external electrode 13a and the third external electrode 13c, respectively, and the end of the second coil element 12b is bent toward the second side surface 11d to form the second external electrode 13b.
- each of the first external electrode 13a, the second external electrode 13b, and the third external electrode 13c is extended in the direction of the first end surface 11e or the second end surface 11f, and the tip portion is bent along the first end surface 11e or the second end surface 11f.
- an inductor 101 with a small mounting area can be obtained.
- the bottom surface 11a of the magnetic core 11 includes a portion where the coil element 12 protrudes, and a recess 15 having a depth of about 0.4 mm is provided in the region connecting the first side surface 11c and the second side surface 11d. If the end of the coil element 12 protrudes from the bottom surface 11a and is bent along the bottom surface 11a, a bulge will occur at the bent portion, which will result in poor stability when mounted. Therefore, as in this embodiment, by having the end of the coil element 12 protrude from the recess 15 provided in the bottom surface 11a of the magnetic core 11, the flatness of the mounting surface of the inductor 101 can be improved.
- the depth of the recess 15 is preferably 80% or more and 200% or less of the thickness of the external electrode 13.
- the depth of the recess 15 is shallower than 80% of the thickness of the external electrode, the flatness will be poor. Conversely, if it exceeds 200%, the volume of the core will be small and the inductance value will decrease, which is not preferable.
- the inductor 101 is configured as described above, and is used by connecting the first external electrode 13a and the third external electrode 13c adjacent to each other on the mounting board to form a first inductor (i.e., a partial inductor formed by a part of the inductor 101 of the embodiment), and by forming a second inductor (i.e., another partial inductor formed by another part of the inductor 101 of the embodiment) with the second external electrode 13b. In this manner, the second coil element 12b is sandwiched between the first coil element 12a and the third coil element 12c.
- a first inductor i.e., a partial inductor formed by a part of the inductor 101 of the embodiment
- a second inductor i.e., another partial inductor formed by another part of the inductor 101 of the embodiment
- the coil element 12 overlaps with at least one other coil element 12 over the entire area embedded in the magnetic core 11, so that an inductor 101 with a high coupling coefficient between the first inductor and the second inductor can be obtained.
- all the external electrodes of the odd-numbered coil elements are connected together to form the first inductor
- all the external electrodes of the even-numbered coil elements are connected together to form the second inductor. Since the coil elements 12 are made up of an odd number of flat coils, the total number of odd-numbered coil elements is necessarily one more than the total number of even-numbered coil elements.
- Figure 3 is a plan view of a coil element in one embodiment of the present disclosure.
- Figure 3(a) shows a plan view of first coil element 12a
- Figure 3(b) shows a plan view of second coil element 12b
- Figure 3(c) shows a plan view of third coil element 12c.
- the outer shape of magnetic core 11 when coil elements 12a, 12b, and 12c are embedded in magnetic core 11 is shown by a dashed line.
- the ends of the coil elements protruding outside the dashed line are folded along the bottom surface after embedding to form external electrodes.
- the boundaries between the first to seventh parts are shown by dashed lines to make the regions easier to understand.
- each coil element 12 has a first portion 12e extending from the bottom surface 11a toward the top surface 11b, a second portion 12f connected to the end of the first portion 12e on the top surface 11b side and extending toward the first end surface 11e, a third portion 12g connected to the end of the second portion 12f on the top surface 11b side and the first end surface 11e side and extending toward the top surface 11b, and a third portion 12g connected to the end of the third portion 12g on the top surface 11b side.
- It has a fourth portion 12h extending toward the second end face 11f, a fifth portion 12i connecting to the end of the fourth portion 12h on the bottom face 11a side and the second end face 11f side and extending toward the bottom face 11a, a sixth portion 12j connecting to the end of the fifth portion 12i on the bottom face 11a side and extending toward the first end face 11e, and a seventh portion 12k connecting to the end of the sixth portion 12j on the bottom face 11a side and the first end face 11e side and extending toward the bottom face 11a.
- each coil element 12 on the bottom surface 11a side protrude from the ends of the first portion 12e and the seventh portion 12k onto the bottom surface 11a of the magnetic core 11, and are bent along the bottom surface 11a of the magnetic core 11 to form the respective external electrodes 13.
- the length of the second portion 12f and the sixth portion 12j of the first coil element 12a and the second coil element 12b is longer than the width of the coil pattern compared to the length of the second portion 12f and the sixth portion 12j of the third coil element 12c (L2 in FIG. 3(c)).
- the first coil element 12a and the second coil element 12b overlap in all paths embedded in the magnetic core 11. Furthermore, in the third portion 12g to the fifth portion 12i, the first coil element 12a, the second coil element 12b, and the third coil element 12c all overlap. In this way, a large coupling coefficient can be obtained between the first inductor and the second inductor.
- the third coil element 12c may be formed by extending the third portion 12g and the fifth portion 12i to the bottom surface without forming the first portion 12e, the second portion 12f, the sixth portion 12j, and the seventh portion 12k, but this is preferable because the coupling coefficient between the multiple coil elements 12 can be increased by overlapping at least a portion of the second portion 12f and the sixth portion 12j of each coil element.
- the loop of the coil element 12 is rectangular, but the loop may be rounded and ⁇ -shaped.
- the above configuration creates an area on the bottom surface 11a where the end of the second coil element 12b and the end of the third coil element 12c are close to each other and face each other. If the end of the second coil element 12b and the end of the third coil element 12c are conductive in this facing area, a short circuit is likely to occur during mounting. Therefore, it is desirable to provide an insulating layer 14 in the area where the end of the second coil element 12b and the end of the third coil element 12c face each other. Note that in FIG. 2(b), the part where the insulating layer 14 is provided is shaded for ease of understanding. It is desirable to provide this insulating layer 14 at the same time as forming the insulating layer on the part of the coil element 12 that is embedded in the magnetic core 11. This can simplify the process.
- FIG. 4 is a diagram for explaining a device 501 using an inductor 101 according to an embodiment of the present disclosure.
- a multiphase voltage regulator can be configured by connecting two or more inductors 101. Focusing on one inductor 101 of the multiphase voltage regulator, the first external electrode 13a of the first coil element 12a and the third external electrode 13c of the third coil element 12c (i.e., the external electrode 13 connected to the odd-numbered coil element 12) constituting the first inductor are primary side electrodes connected to the power supply line 103 between the power supply 502 and the load 503.
- the second external electrode 13b of the second coil element 12b (i.e., the external electrode 13 connected to the even-numbered coil element 12) constituting the second inductor is a secondary side electrode connected to a coupling line 102 for interlocking the phases.
- the secondary coil element 12 connected to the coupling line 102 is also called a coupling coil.
- the inductor according to the first aspect of the embodiment includes a rectangular parallelepiped magnetic core 11 formed by pressure molding a mixture of magnetic material powder and a binder, and a plurality of coil elements 12 embedded in the magnetic core 11.
- the magnetic core 11 has a bottom surface 11a, a top surface 11b facing the bottom surface 11a, a first side surface 11c connecting the bottom surface 11a and the top surface 11b, and a second side surface 11d facing the first side surface 11c.
- the number of the plurality of coil elements 12 is an odd number of 3 or more, and each is made of a flat coil.
- the plurality of coil elements 12 are stacked in order from the first side surface 11c side to the second side surface 11d side.
- the ends of the coil elements 12 each protrude from the bottom surface 11a and are bent along the bottom surface 11a to form an external electrode 13.
- external electrodes 13 connected to some of the coil elements 12, which are odd-numbered coil elements from the first side surface 11c are provided by bending the ends of some of the coil elements 12 toward the first side surface 11c
- external electrodes 13 connected to other coil elements 12, which are even-numbered coil elements from the first side surface 11c, of the N coil elements are provided by bending the ends of the other coil elements 12 toward the second side surface 11d.
- This type of inductor has a configuration in which multiple flat coils are stacked on top of each other, making it possible to obtain an inductor with a large coupling coefficient.
- coil elements 12 equal to N divided by 2 as the secondary coil, and using the remaining coil elements 12, including the one remainder of the division, as the primary coil, the DC resistance of the primary coil can always be kept lower than that of the secondary coil, making it possible to realize an improved inductor that can handle large currents.
- the inductor according to the second aspect of the embodiment is the inductor according to the first aspect, in which the external electrodes 13 connected to some of the coil elements 12 are primary electrodes connected to a power supply line, and the external electrodes 13 connected to the other coil elements 12 are secondary electrodes connected to a coupling line.
- the inductor according to the third aspect of the embodiment is the inductor according to the first or second aspect, and has an insulating layer 14 provided in the area of the bottom surface 11a where the ends of some coil elements 12 face each other.
- the external electrodes 13 are extended to the first end face 11e or the second end face 11f, as shown in Figure 5, some of the external electrodes 13 may be extended to the first side face 11c or the second side face 11d. This improves the degree of freedom of the wiring pattern on the mounting board and reduces the DC resistance of the wiring pattern.
- electrical products or electrical circuits using the above-mentioned inductors are also included in the present disclosure.
- electrical products include power supply devices equipped with the above-mentioned inductors and various devices equipped with such power supply devices.
- the inductor disclosed herein is small, can handle large currents, and has a large coupling coefficient, making it industrially useful.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
インダクタは、磁心と、磁心に埋設された複数のコイル素子とを備える。複数のコイル素子の数は3以上の奇数である。複数のコイル素子は互いに平行に重なる平板コイルからそれぞれなり、磁心の第1の側面から第2の側面に向かう方向に配列されている。複数のコイル素子の端部はそれぞれ磁心の底面から突出して底面に沿って折り曲げられて複数の外部電極を構成する。複数の外部電極のうち、複数のコイル素子のうちの第1の側面側から奇数番目のコイル素子につながる外部電極は、奇数番目のコイル素子の端部が第1の側面に向けて折り曲げられることにより設けられている。複数の外部電極のうち、複数のコイル素子のうちの第1の側面側から偶数番目のコイル素子につながる外部電極は、偶数番目のコイル素子の端部が第2の側面に向けて折り曲げられることにより設けられている。
Description
本開示は、電源回路等に用いられるインダクタに関するものである。
近年CPUなどの大規模集積回路は、低電圧化が進み、素子に必要とされる所要電流が数十アンペアにまで達するようになるとともに、小型で低背の電源回路が求められている。大電流化に対応するためマルチフェーズの電源方式が主流として使われてきた。そのためこの方式に対応する電源方式としてカップリング方式が用いられてきた。このカップリング方式に使われるインダクタは、複数のコイルを結合係数0.6程度で結合されたインダクタで駆動される。
なお、この出願の開示に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
ところで、さらなる大電流に対応したインダクタを実現するという点で、従来のカップルドインダクタなどには、改善の余地がある。
本開示の一態様に係るインダクタは、直方体状の磁心と、磁心に埋設された複数のコイル素子とを備える。磁心は、底面と、底面に対向する天面と、底面と天面とをつなぐ第1の側面と、底面と天面とをつなぎかつ第1の側面に対向する第2の側面とを有する。複数のコイル素子の数は3以上の奇数である。複数のコイル素子は互いに平行に重なる平板コイルからそれぞれなり、磁心の第1の側面から第2の側面に向かう方向に配列されている。複数のコイル素子の端部はそれぞれ磁心の底面から突出して底面に沿って折り曲げられて複数の外部電極を構成する。複数の外部電極のうち、複数のコイル素子のうちの第1の側面側から奇数番目のコイル素子につながる外部電極は、奇数番目のコイル素子の端部が第1の側面に向けて折り曲げられることにより設けられている。複数の外部電極のうち、複数のコイル素子のうちの第1の側面側から偶数番目のコイル素子につながる外部電極は、偶数番目のコイル素子の端部が第2の側面に向けて折り曲げられることにより設けられている。
上記構成により小型で大電流に対応できるという点で、より改善がされたインダクタを提供することができる。
(本開示に至る経緯)
近年CPUなどの大規模集積回路は、低電圧化が進み、素子に必要とされる所要電流が数十アンペアにまで達するようになるとともに、小型で低背の電源回路が求められている。大電流化に対応するためマルチフェーズの電源方式が主流として使われてきた。そのためこの方式に対応する電源方式としてカップリング方式が用いられてきた。このカップリング方式に使われるインダクタは、複数のコイルを結合係数0.6程度で結合されたインダクタで駆動される。
近年CPUなどの大規模集積回路は、低電圧化が進み、素子に必要とされる所要電流が数十アンペアにまで達するようになるとともに、小型で低背の電源回路が求められている。大電流化に対応するためマルチフェーズの電源方式が主流として使われてきた。そのためこの方式に対応する電源方式としてカップリング方式が用いられてきた。このカップリング方式に使われるインダクタは、複数のコイルを結合係数0.6程度で結合されたインダクタで駆動される。
しかしながらさらに大電流化が要望されると従来のカップリング方式では限界があった。これに対して多相電圧レギュレータと呼ばれる方式が検討されている。この方式の場合複数のコイル間の結合を大幅に大きくする必要があり、カップリング方式に用いられているインダクタでは十分な特性を得ることができなかった。結合係数を上げるためには複数のコイル間の対向面積を大きくする必要があり、従来のカップルドインダクタのような電極取り出しを行うことが難しい。
そこで、本発明者らは、磁性材料粉と結合剤とを混合して加圧成形した直方体状の磁心と、磁心に埋設されたコイル素子と、を備えたインダクタを考案した。このインダクタでは、磁心は底面と、底面に対向する天面と、底面と天面とをつなぐ第1の側面と、第1の側面に対向する第2の側面とを有する。コイル素子は少なくとも4個の平板コイルからなり、第1の側面から第2の側面に向かう方向に順に配列された第1のコイル素子、第2のコイル素子、第3のコイル素子、第4のコイル素子が重ねられている。コイル素子の端部はそれぞれ底面から突出して底面に沿って折り曲げられることによる外部電極を構成する。第1のコイル素子につながる外部電極を第1の外部電極、第2のコイル素子につながる外部電極を第2の外部電極、第3のコイル素子につながる外部電極を第3の外部電極、第4のコイル素子につながる外部電極を第4の外部電極とする。第1のコイル素子の端部および第3のコイル素子の端部は第1の側面に向けて折り曲げられることによりそれぞれ第1の外部電極、第3の外部電極が設けられている。第2のコイル素子の端部および第4のコイル素子の端部は第2の側面に向けて折り曲げられることによりそれぞれ第2の外部電極、第4の外部電極が設けられている。
上記インダクタでは、第1のコイル素子と第3のコイル素子とを合わせた複合コイルのインダクタンス値、および第2のコイル素子と第4のコイル素子とを合わせた複合コイルのインダクタンス値が約120nH、それぞれの複合コイルの直流抵抗が約0.5mΩ、結合係数が約0.98という値のインダクタを実現できる。このように、複数のコイル素子である一次側コイルと、複数のコイル素子である二次側コイルとを組み合わせるようにすれば、小型で大電流に対応でき、結合係数の大きなインダクタを得ることが可能となる。
一方で、上記のインダクタや、背景技術の欄に述べた従来のインダクタなどでは、大電流に対応したインダクタを実現するという点で、改善の余地がある。具体的には、電源ラインに接続される一次側コイルについては、直流抵抗がより低減されることが求められている。一次側コイルの直流抵抗を低減することができれば、その分電流値の上限をさらに上昇させることが可能となる。つまり、一次側コイルの直流抵抗を低減することで、大電流に対応した、より改善されたインダクタを実現できる。本開示では、複数の平板コイルを重ね合わせ、かつ、その個数Nを奇数とすることで、二次側コイルとして用いる平板コイルの個数よりも一次側コイルとして用いる平板コイルの個数を1個多くなるように設計したインダクタを構成する。これにより、二次側コイルに比べて、常に、一次側コイルの直流抵抗を低い状態にできるため、平板コイルを複数個重ね合わせる構成により、結合係数の大きなインダクタを得つつ、大電流に対応した、より改善されたインダクタを実現する。
以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置、接続形態、ステップおよびステップの順序等は一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、本明細書において、平行などの要素間の関係性を示す用語、および、直方体状などの要素の形状を示す用語、ならびに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、各図は、本開示を示すために適宜強調、省略、又は比率の調整を行った模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではなく、実際の形状、位置関係および比率とは異なる場合がある。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡素化される場合がある。
また、本明細書において、インダクタの構成における「天面」および「底面」という用語は、絶対的な空間認識における天面(鉛直上方側の面)および底面(鉛直下方側の面)を指すものではなく、インダクタの構成要素の相対的な位置関係により規定される用語として用いる。
なお、以下で説明する実施の形態においては、重ね合わせる平板コイルの個数Nとして、3個である例を用いて説明するが、個数Nは3個よりも多くてもよい。個数Nは、3個以上であれば、平板コイルを複数個重ね合わせる構成により、結合係数の大きなインダクタを得ることができ、Nを2で割った余りの1個を一次側コイルに用いることで、二次側コイルに比べて、常に、一次側コイルの直流抵抗を低い状態にでき、大電流に対応した、より改善されたインダクタを実現することができる。このように、Nは3以上の奇数であれば、その数値に特に限定はない。
(実施の形態)
以下、本開示の一実施の形態におけるインダクタについて、図面を参照しながら説明する。
以下、本開示の一実施の形態におけるインダクタについて、図面を参照しながら説明する。
図1は本開示の一実施の形態におけるインダクタ101の底面側から見た斜視図である。また、図2は本開示の一実施の形態におけるインダクタ101の外観図である。図2の(a)は本開示の一実施の形態におけるインダクタ101の側面側の外観図を示し、図2の(b)は同底面側の外観図を示し、図2の(c)は同端面側の外観図を示している。なお図2では内部のコイル素子は破線で示している。
本開示の一実施の形態におけるインダクタ101は、Fe-Si-Crの粉からなる磁性材料粉とシリコーンからなる結合剤とを混合して加圧成形した直方体状の磁心11と、この磁心11に埋設されたコイル素子12とからなっている。磁心11の外形形状は例えば、幅約6mm、長さ約13mm、高さ約5mmの直方体状となり、コイル素子12の端部が突出する底面11aと、底面11aに対向する天面11bと、底面11aと天面11bとをつなぐ第1の側面11cと、底面11aと天面11bとをつなぎかつ第1の側面11cに対向する第2の側面11dと、底面11aと天面11bとをつなぎかつ第1の側面11cと第2の側面11dとをつなぐ第1の端面11eと、底面11aと天面11bとをつなぎかつ第1の側面11cと第2の側面11dとをつなぎかつ第1の端面11eに対向する第2の端面11fとを有している。
磁心11の内部にはそれぞれ平板コイルよりなる3個のコイル素子12が埋設されている。磁心11の第1の側面11cから第2の側面11dに向かう方向に、第1のコイル素子12a、第2のコイル素子12b、および第3のコイル素子12cとがこの順で面方向に対向させて重ねて埋設されている。各コイル素子の端部はそれぞれ磁心11の底面11aから突出され底面11aに沿って折り曲げられることによって外部電極13を構成している。それぞれのコイル素子12は、銅板を打ち抜いて形成されたもので、例えば、厚さ約0.4mm、コイルパターンの幅を約0.8mmとしている。さらに磁心11に埋設される部分のコイル素子12の表面は、厚さ約0.03mmのエポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等からなる絶縁層がパッド印刷等により設けられている。それぞれのコイル素子の銅板は厚さ約0.06mmの絶縁層を間にして重なっている。
ここで第1のコイル素子12aにつながる外部電極を第1の外部電極13a、第2のコイル素子12bにつながる外部電極を第2の外部電極13b、および第3のコイル素子12cにつながる外部電極を第3の外部電極13cと称す。第1のコイル素子12aの端部および第3のコイル素子12cの端部は第1の側面11cに向けて折り曲げられることによりそれぞれ第1の外部電極13a、第3の外部電極13cを構成し、第2のコイル素子12bの端部は第2の側面11dに向けて折り曲げられることにより第2の外部電極13bを構成している。さらに第1の外部電極13a、第2の外部電極13b、および第3の外部電極13cのそれぞれは、第1の端面11eまたは第2の端面11f方向に延伸され、先端部分が第1の端面11eまたは第2の端面11fに沿って折り曲げられている。このようにコイル素子の端部を底面から突出させて折り曲げて外部電極を構成することにより、実装面積の小さいインダクタ101を得ることができる。
また磁心11の底面11aには、コイル素子12が突出する部分を含み、第1の側面11cと第2の側面11dとをつなぐ領域に深さ約0.4mmの凹部15を設けている。底面11aからコイル素子12の端部を突出させ、底面11aに沿って曲げると、曲げる部分でふくらみが生じてしまい、実装するときに安定性が悪くなる。そこで本実施の形態のように、磁心11の底面11aに設けた凹部15からコイル素子12の端部を突出させることにより、このインダクタ101の実装面の平坦性を向上させることができる。凹部15の深さは、外部電極13の厚みの80%以上、200%以下とすることが望ましい。凹部15の深さが外部電極の厚みの80%よりも浅くなると平坦性が悪くなる。逆に200%を超えるとコアの体積が小さくなってインダクタンス値が下がってしまうので好ましくない。
以上のようにインダクタ101を構成し、実装基板上で互いに隣り合う第1の外部電極13aと第3の外部電極13cとをつなぎ合わせて第1のインダクタ(つまり、実施の形態のインダクタ101の一部で構成される部分的なインダクタ)を形成し、第2の外部電極13bで第2のインダクタ(つまり、実施の形態のインダクタ101の別の一部で構成される別の部分的なインダクタ)を形成するようにして使用する。このようにすることにより、第1のコイル素子12aと第3のコイル素子12cとの間に第2のコイル素子12bが挟まれている状態となっている。さらに磁心11の中に埋設されているすべての領域にわたってコイル素子12は少なくとも一つの他のコイル素子12と重なり合う状態となるため、第1のインダクタと第2のインダクタとの間で結合係数が高いインダクタ101を得ることができる。つまり、第1の側面11c又は第2の側面11dから、複数のコイル素子12を並び順に数えたときの、奇数番目のコイル素子の外部電極をすべてつなぎ合わせて第1のインダクタとし、偶数番目のコイル素子の外部電極をすべてつなぎ合わせて第2のインダクタとすればよい。コイル素子12は、奇数個の平板コイルからなるため、奇数番目のコイル素子の合計個数は、必然的に偶数番目のコイル素子の合計個数よりも1個多くなる。
ここでコイル素子12についてさらに詳細に説明する。図3は本開示の一実施の形態におけるコイル素子の平面図である。図3の(a)は第1のコイル素子12aの平面図を示し、図3(b)は第2のコイル素子12bの平面図を示し、図3の(c)は第3のコイル素子12cの平面図を示している。図3では、これらのコイル素子12a、12b、12cが磁心11に埋設された時の磁心11の外形を破線で示している。破線の外に突出しているコイル素子の端部は、埋設された後底面に沿って折り曲げられることにより外部電極を構成する。また図3では第1の部分~第7の部分の領域をわかりやすくするため、それらの境界を一点鎖線で示している。
それぞれのコイル素子12は、磁心11の内部において、それぞれ、底面11aから天面11bに向かって延びる第1の部分12e、第1の部分12eの天面11b側の端につながり第1の端面11e側に延びる第2の部分12f、第2の部分12fの天面11b側かつ第1の端面11e側の端につながり天面11b側に延びる第3の部分12g、第3の部分12gの天面11b側の端につながり第2の端面11f側に延びる第4の部分12h、第4の部分12hの底面11a側かつ第2の端面11f側の端につながり底面11a側に延びる第5の部分12i、第5の部分12iの底面11a側の端につながり第1の端面11e側に延びる第6の部分12j、および第6の部分12jの底面11a側かつ第1の端面11e側の端につながり底面11a側に延びる第7の部分12k、を有する。
各コイル素子12の底面11a側の端部は、それぞれ第1の部分12eおよび第7の部分12kの端から磁心11の底面11aに突出され、磁心11の底面11aに沿って折り曲げられることによりそれぞれの外部電極13を構成している。
第1のコイル素子12aおよび第2のコイル素子12bの、第2の部分12fおよび第6の部分12jの長さ(図3の(a)のL1)は、第3のコイル素子12cの第2の部分12fおよび第6の部分12jの長さ(図3の(c)のL2)に比べて、コイルパターンの幅分よりも長く形成されている。
そして第1のコイル素子12aと第2のコイル素子12bとは、磁心11に埋設されているすべての経路で重なり合っている。さらに第3の部分12g~第5の部分12iでは、第1のコイル素子12a、第2のコイル素子12b、および第3のコイル素子12cがすべて重なり合っている。このようにすることにより、第1のインダクタと第2のインダクタとの間で大きな結合係数を得ることができる。
なお、第3のコイル素子12cは、第1の部分12e、第2の部分12f、第6の部分12j、第7の部分12kを形成せずに、第3の部分12g、第5の部分12iを底面まで延ばして形成してもよいが、各コイル素子の第2の部分12fおよび第6の部分12jの少なくとも一部が重なることにより、複数のコイル素子12間の結合係数を大きくできるので好ましい。また図3では、コイル素子12のループが矩形状となっているが、ループに丸みを帯びたΩ字状としても構わない。
以上の構成とすることにより、底面11aで第2のコイル素子12bの端部と第3のコイル素子12cの端部とが近接して対向する領域ができてしまう。この対向する領域で第2のコイル素子12bの端部および第3のコイル素子12cの端部が導電性を有する状態となっていると、実装時に短絡が起こりやすくなる。そこで第2のコイル素子12bの端部と第3のコイル素子12cの端部とが対向する領域に絶縁層14を設けておくことが望ましい。なお図2の(b)では、わかりやすくするために絶縁層14を設けた部分に斜線を施している。この絶縁層14は磁心11に埋設される部分のコイル素子12に絶縁層を形成するときに同時に設けておくことが望ましい。このようにすることにより工程の簡略化を図ることができる。
図4は、本開示の一実施の形態におけるインダクタ101の使用した装置501について説明するための図である。図4に示すように、2つ以上のインダクタ101が接続されることにより、多相電圧レギュレータを構成することができる。多相電圧レギュレータのある一つのインダクタ101に着目すると、上記第1のインダクタを構成する、第1のコイル素子12aの第1の外部電極13aおよび第3のコイル素子12cの第3の外部電極13c(つまり、奇数番目のコイル素子12につながる外部電極13)は、電源502と負荷503との間の電源ライン103に接続される一次側電極である。また、上記第2のインダクタを構成する第2のコイル素子12bの第2の外部電極13b(つまり、偶数番目のコイル素子12につながる外部電極13)は、各相を連動させるための結合ライン102に接続される二次側電極である。結合ライン102に接続される二次側のコイル素子12は、結合コイルとも呼ばれる。結合コイル同士が2つ以上のインダクタ101間で接続されていることにより、各相の連動を図ることができる。
(効果など)
以上説明したように、実施の形態の第1態様に係るインダクタは、磁性材料粉と結合剤とを混合して加圧成形した直方体状の磁心11と、磁心11に埋設された複数のコイル素子12と、を備え、磁心11は、底面11aと、底面11aに対向する天面11bと、底面11aと天面11bとをつなぐ第1の側面11cと、第1の側面11cに対向する第2の側面11dとを有し、複数のコイル素子12の数は3以上の奇数であり、それぞれ平板コイルからなる。複数のコイル素子12は、第1の側面11c側から第2の側面11d側に向けて順に重ねて配置されている。コイル素子12の端部はそれぞれ底面11aから突出して底面11aに沿って折り曲げられることによる外部電極13を構成する。複数のコイル素子のうち、第1の側面11c側から奇数番目のコイル素子である一部のコイル素子12につながる外部電極13は、一部のコイル素子12の端部が第1の側面11cに向けて折り曲げられることにより設けられ、N個のコイル素子のうち、第1の側面11c側から偶数番目のコイル素子である他部のコイル素子12につながる外部電極13は、他部のコイル素子12の端部が第2の側面11dに向けて折り曲げられることにより設けられている。
以上説明したように、実施の形態の第1態様に係るインダクタは、磁性材料粉と結合剤とを混合して加圧成形した直方体状の磁心11と、磁心11に埋設された複数のコイル素子12と、を備え、磁心11は、底面11aと、底面11aに対向する天面11bと、底面11aと天面11bとをつなぐ第1の側面11cと、第1の側面11cに対向する第2の側面11dとを有し、複数のコイル素子12の数は3以上の奇数であり、それぞれ平板コイルからなる。複数のコイル素子12は、第1の側面11c側から第2の側面11d側に向けて順に重ねて配置されている。コイル素子12の端部はそれぞれ底面11aから突出して底面11aに沿って折り曲げられることによる外部電極13を構成する。複数のコイル素子のうち、第1の側面11c側から奇数番目のコイル素子である一部のコイル素子12につながる外部電極13は、一部のコイル素子12の端部が第1の側面11cに向けて折り曲げられることにより設けられ、N個のコイル素子のうち、第1の側面11c側から偶数番目のコイル素子である他部のコイル素子12につながる外部電極13は、他部のコイル素子12の端部が第2の側面11dに向けて折り曲げられることにより設けられている。
このようなインダクタは、平板コイルを複数個重ね合わせる構成により、結合係数の大きなインダクタを得ることができ、Nを2で除した個数のコイル素子12を例えば二次側コイルに用い、除算の余りの1個を含む残りのコイル素子12を一次側コイルに用いることで、二次側コイルに比べて、常に、一次側コイルの直流抵抗を低い状態にでき、大電流に対応した、より改善されたインダクタを実現することができる。
また、実施の形態の第2態様に係るインダクタは、第1態様に記載のインダクタであって、一部のコイル素子12につながる外部電極13は、電源ラインに接続される一次側電極であり、他部のコイル素子12につながる外部電極13は、結合ラインに接続される二次側電極である。
これによれば、上記インダクタを、より改善されたインダクタとして用いることができる。
また、実施の形態の第3態様に係るインダクタは、第1又は第2態様に記載のインダクタであって、底面11aにおいて、一部のコイル素子12の端部と他部のコイル素子12の端部とが対向する領域に絶縁層14を設けた。
これによれば、底面11aで第2のコイル素子12bの端部と第3のコイル素子12cの端部とが近接して対向する領域ができた場合に、第2のコイル素子12bの端部および第3のコイル素子12cの端部が導電性を有する状態となっていると、実装時に短絡が起こりやすくなる。そこで第2のコイル素子12bの端部と第3のコイル素子12cの端部とが対向する領域に絶縁層14を設けてこのような短絡の可能性を低減することができる。つまり、短絡の可能性が低いという点で、信頼性の高いインダクタを実現できる。
(その他の実施の形態等)
以上、本開示の実施の形態および各変形例に係るインダクタ等について説明したが、本開示は、上記実施の形態および各変形例に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態および各変形例に施したもの、並びに、実施の形態および各変形例における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本発明の範囲に含まれる。
以上、本開示の実施の形態および各変形例に係るインダクタ等について説明したが、本開示は、上記実施の形態および各変形例に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態および各変形例に施したもの、並びに、実施の形態および各変形例における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本発明の範囲に含まれる。
例えば、図1および図2では外部電極13を第1の端面11e側または第2の端面11f側に引き出しているが、図5のように一部の外部電極13を第1の側面11c側または第2の側面11d側に引き出しても構わない。このようにすることにより、実装基板での配線パターンの自由度を向上させ、配線パターンの直流抵抗を低減することができる。
また、例えば、上記したインダクタを用いた電気製品又は電気回路についても、本開示に含まれる。電気製品としては、上述したインダクタを備えた電源装置や、当該電源装置を備える各種機器等が挙げられる。
本開示に係るインダクタは、小型で大電流に対応でき、結合係数の大きなインダクタを得ることができ、産業上有用である。
11 磁心
11a 底面
11b 天面
11c 第1の側面
11d 第2の側面
11e 第1の端面
11f 第2の端面
12 コイル素子
12a 第1のコイル素子
12b 第2のコイル素子
12c 第3のコイル素子
12e 第1の部分
12f 第2の部分
12g 第3の部分
12h 第4の部分
12i 第5の部分
12j 第6の部分
12k 第7の部分
13 外部電極
13a 第1の外部電極
13b 第2の外部電極
13c 第3の外部電極
14 絶縁層
15 凹部
101 インダクタ
11a 底面
11b 天面
11c 第1の側面
11d 第2の側面
11e 第1の端面
11f 第2の端面
12 コイル素子
12a 第1のコイル素子
12b 第2のコイル素子
12c 第3のコイル素子
12e 第1の部分
12f 第2の部分
12g 第3の部分
12h 第4の部分
12i 第5の部分
12j 第6の部分
12k 第7の部分
13 外部電極
13a 第1の外部電極
13b 第2の外部電極
13c 第3の外部電極
14 絶縁層
15 凹部
101 インダクタ
Claims (4)
- 直方体状の磁心と、
前記磁心に埋設された複数のコイル素子と、
を備え、
前記磁心は、底面と、前記底面に対向する天面と、前記底面と前記天面とをつなぐ第1の側面と、前記底面と前記天面とをつなぎかつ前記第1の側面に対向する第2の側面とを有し、
前記複数のコイル素子の数は3以上の奇数であり、
前記複数のコイル素子は互いに平行に重なる平板コイルからそれぞれなり、前記磁心の前記第1の側面から前記第2の側面に向かう方向に配列されており、
前記複数のコイル素子の端部はそれぞれ前記磁心の前記底面から突出して前記底面に沿って折り曲げられて複数の外部電極を構成し、
前記複数の外部電極のうち、前記複数のコイル素子のうちの前記第1の側面側から奇数番目のコイル素子につながる外部電極は、前記奇数番目のコイル素子の端部が前記第1の側面に向けて折り曲げられることにより設けられ、
前記複数の外部電極のうち、前記複数のコイル素子のうちの前記第1の側面側から偶数番目のコイル素子につながる前記外部電極は、前記偶数番目のコイル素子の端部が前記第2の側面に向けて折り曲げられることにより設けられている、
インダクタ。 - 前記奇数番目のコイル素子につながる前記外部電極は、電源ラインに接続される一次側電極であり、
前記偶数番目のコイル素子につながる前記外部電極は、結合ラインに接続される二次側電極である
請求項1に記載のインダクタ。 - 前記底面において、前記奇数番目のコイル素子の前記端部と前記偶数番目のコイル素子の前記端部とが対向する領域に設けられた絶縁層をさらに備えた、
請求項1又は2に記載のインダクタ。 - 前記磁心は、磁性材料粉と、前記磁性材料粉に混合された結合剤とを含む、
請求項1から3のいずれか一項に記載のインダクタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023027599 | 2023-02-24 | ||
JP2023-027599 | 2023-02-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024176532A1 true WO2024176532A1 (ja) | 2024-08-29 |
Family
ID=92500837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/040584 WO2024176532A1 (ja) | 2023-02-24 | 2023-11-10 | インダクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024176532A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6379307A (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-09 | Murata Mfg Co Ltd | 積層トランス |
JPH02178905A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンバータトランス |
JPH0330419U (ja) * | 1989-06-27 | 1991-03-26 | ||
JPH04155907A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-05-28 | Murata Mfg Co Ltd | 変圧器 |
JPH10335146A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Tdk Corp | インダクタンス素子 |
JP2019153642A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 株式会社村田製作所 | 表面実装インダクタ |
JP2021100098A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-07-01 | 太陽誘電株式会社 | インダクタ |
WO2023095430A1 (ja) * | 2021-11-29 | 2023-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | インダクタ |
-
2023
- 2023-11-10 WO PCT/JP2023/040584 patent/WO2024176532A1/ja unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6379307A (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-09 | Murata Mfg Co Ltd | 積層トランス |
JPH02178905A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンバータトランス |
JPH0330419U (ja) * | 1989-06-27 | 1991-03-26 | ||
JPH04155907A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-05-28 | Murata Mfg Co Ltd | 変圧器 |
JPH10335146A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Tdk Corp | インダクタンス素子 |
JP2019153642A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 株式会社村田製作所 | 表面実装インダクタ |
JP2021100098A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-07-01 | 太陽誘電株式会社 | インダクタ |
WO2023095430A1 (ja) * | 2021-11-29 | 2023-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | インダクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180122560A1 (en) | Multilayer inductor and method for manufacturing multilayer inductor | |
US20190051444A1 (en) | Three-Phase High Frequency Transformer | |
JP6352858B2 (ja) | 変成器 | |
JP4895193B2 (ja) | 積層インダクタ | |
JP6063719B2 (ja) | 無線電力伝送装置 | |
JP6533342B2 (ja) | 複合平滑インダクタおよび平滑化回路 | |
US20150235754A1 (en) | Ferrite inductors for low-height and associated methods | |
WO2018012759A1 (ko) | 듀얼 코어 평면 트랜스포머 | |
CN105931815A (zh) | 平面变压器 | |
KR20210112747A (ko) | 권선 코일 및 패턴 코일을 이용한 자성부품 | |
WO2024176532A1 (ja) | インダクタ | |
KR101838227B1 (ko) | 공통 권선 평면 트랜스포머 | |
US20250029776A1 (en) | Inductor | |
JP2010062409A (ja) | インダクター部品 | |
EP4057308A1 (en) | Multi-winding inductor and power supply module | |
JP7040928B2 (ja) | インダクタ | |
JP2010093174A (ja) | 多層基板トランス | |
WO2005043750A1 (ja) | 電磁遅延線のインダクタンス素子 | |
EP1475811A2 (en) | Electric component and method of producing the same | |
JP2005064319A (ja) | コイル部品およびそれを搭載した電子機器 | |
JP2005064321A (ja) | コイル部品およびそれを搭載した電子機器 | |
JP3065195B2 (ja) | プリントコイル形トランス | |
KR20200094423A (ko) | 트랜스포머 | |
JP2024120375A (ja) | インダクタ | |
WO2023163168A1 (ja) | インダクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23924176 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |