WO2024171992A1 - 編物、詰め物および繊維製品 - Google Patents
編物、詰め物および繊維製品 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024171992A1 WO2024171992A1 PCT/JP2024/004643 JP2024004643W WO2024171992A1 WO 2024171992 A1 WO2024171992 A1 WO 2024171992A1 JP 2024004643 W JP2024004643 W JP 2024004643W WO 2024171992 A1 WO2024171992 A1 WO 2024171992A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- yarn
- knitted fabric
- mohair
- bulkiness
- length
- Prior art date
Links
- 239000004753 textile Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title abstract description 53
- -1 padding Substances 0.000 title description 23
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 167
- 210000000050 mohair Anatomy 0.000 claims description 109
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 37
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 19
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 15
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 13
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 9
- 241000219146 Gossypium Species 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 8
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 8
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 8
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 6
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 3
- 240000000047 Gossypium barbadense Species 0.000 description 2
- 235000009429 Gossypium barbadense Nutrition 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/22—Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
- D02G3/42—Chenille threads
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B21/00—Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
Definitions
- the present invention relates to knitted fabrics containing mohair yarn, and stuffing and textile products using the same.
- long-staple cotton having such large loops has the problem that the loops of the processed yarn that makes up the cotton interlock with each other, making it prone to snagging.
- the long-fiber cotton is arranged on the fabric in advance and then sewn.
- process problems such as thread breakage are likely to occur, so there was a demand for the bulky yarn that makes up the long-fiber cotton to be in a form that is easy to handle.
- Patent Document 1 proposes a mohair yarn in which an effect yarn of a predetermined length is sandwiched between a core yarn and a core holding yarn, the effect yarn is cut, and the core yarn and the effect holding yarn are twisted together, and a woven or knitted fabric using the mohair yarn is also proposed.
- Patent Document 2 a proposal is made to improve bulkiness by fusion-fixing an effect yarn between a core yarn and a pressing yarn of a mohair yarn and using an effect yarn having crimps.
- the mohair yarn described in Patent Document 1 has sufficient bulkiness for use in decorative ornamental threads and mats, which are applications of the mohair yarn, but the density is high and the bulkiness is insufficient for use in textile products such as clothing and bedding.
- the mohair yarn described in Patent Document 2 is a bulky mohair yarn that can be used for textile products such as clothing and bedding. However, since it is handled in the form of yarn, it is insufficient in terms of easy care, such as in terms of ease of handling during the sewing process of clothing, bedding, etc., and in terms of unevenness of the yarn itself during wearing and washing when it is used as stuffing or a textile product.
- the present invention aims to provide a knitted fabric containing mohair yarn that is bulky, has a low density, and can be used as stuffing for clothing and bedding, and has excellent handling properties when used as stuffing, and easy care properties for the product.
- the knitted fabric of the present invention has the following configurations (1) to (9).
- (1) A knitted fabric containing mohair yarn, in which the length of at least one side of a stitch is greater than the protruding length of a fringe thread of the mohair yarn.
- (2) The knitted fabric according to the above (1), in which the ratio (L/H) of the maximum length L of the stitches to the protruding length H of the effect yarn is 1.0 or more and 2.0 or less.
- (3) The knitted fabric according to (1) or (2) above, wherein the length of the mohair yarn protruding from the mohair yarn is 10 mm or more.
- (4) The knitted fabric according to any one of (1) to (3) above, wherein the mohair yarn content of the knitted fabric is 85% by mass or more.
- the present invention can provide knitted fabrics containing mohair yarns that are bulky and low-density and can be used as stuffing or textile products, and that have excellent handleability when used as stuffing or for other purposes, and textile products such as clothing and bedding that use the knitted fabrics.
- FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a mohair yarn contained in the knitted fabric of the present invention.
- FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the length of one side of a stitch of a knitted fabric and the protruding length of a mohair yarn filament yarn.
- FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the intervals between fusion-fixed portions of the mohair yarns and the foliage yarns included in the knitted fabric of the present invention.
- the knitted fabric of the present invention contains a mohair yarn, and the mohair yarn can have, for example, the form shown in Fig. 1.
- Fig. 1 is a schematic diagram showing an example of a mohair yarn contained in the knitted fabric of the present invention.
- the mohair yarn 6 shown in Fig. 1 is formed by sandwiching an effect yarn 1 between a core yarn 2 and a presser yarn 3 and twisting them together, and the effect yarn 1 is fused and fixed to the core yarn and the presser yarn 3.
- a preferred form in which the mohair yarn is contained in the knitted fabric of the present invention is one in which the effect yarn of the mohair yarn is spread and present in a state of protruding from the surface of the knitted fabric, and the knitted fabric has a structure in which the mohair yarn is aligned with the ground yarn of the knitted fabric.
- the ground yarn referred to here is a yarn that forms the structure of the knitted fabric.
- the ground yarn may be made of the same material as the yarn that constitutes the mohair yarn, or may be made of a different material.
- the length of at least one side of the stitch in the knitted fabric is greater than the protruding length of the flower thread of the mohair yarn.
- FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the length of one side of the stitch in the knitted fabric and the protruding length of the flower thread of the mohair yarn.
- the ground yarns 5a, 5b, 5c, and 5d are warp yarns.
- the mohair yarn 6 is, for example, knitted in the warp direction along the ground yarn 5b that is chain knitted, and then crosses over to the adjacent ground yarn 5c at the yarn crossing position 9 to form the weft.
- the stitch length of a knitted fabric is set according to the application, and is not determined by the protruding length of the mohair yarn.
- the mohair yarn is not entangled in the stitches of the ground yarn, and is easy to open without converging, which effectively improves the bulkiness of the final knitted fabric.
- the longer the protruding length of the flower yarn the more fibers can be present in the gaps of the knitted fabric, and even if the knitted fabric has a low basis weight, an excellent resilience can be expressed.
- air is retained in the space divided by the protruding flower yarn, which is also suitable for improving heat retention.
- the ratio (L/H) of the maximum length L of the stitch to the protruding length H of the flower yarn is 1.0 or more and 2.0 or less. It is more preferable that the lower limit is 1.1 or more. It is more preferable that the upper limit is 1.8 or less.
- the foliage yarn protruding length of the mohair yarn is 10 mm or more.
- the effect yarn having crimps can be appropriately entangled with the core yarn, and the tip of the effect yarn can be arranged so as to face in all directions in the cross section of the mohair yarn.
- the protruding length of the filaments is more preferably 12.5 mm or more and 20 mm or less, and even more preferably 13.5 mm or more and 17.5 mm or less.
- the protruding length of this filament thread can be confirmed by unwinding the filament thread entangled with the core thread of the mohair thread, directing it perpendicular to the core thread, stretching and fixing the filament thread, and measuring the length of the filament thread.
- the knitted fabric of the present invention preferably has a mohair yarn mixing ratio of 85% by mass or more in the entire knitted fabric. This mohair yarn mixing ratio is more preferably 90% by mass or more. If the mixing ratio is within this range, the bulkiness of the mohair yarn used in the knitted fabric of the present invention can be fully utilized as described below, so that the knitted fabric can exhibit sufficient bulkiness and have an appropriate resilience against compression.
- the knitted fabric containing the mohair yarn is warp knitted.
- Warp knitted structures have appropriate stretchability and dimensional stability, and are excellent in wearability and comfort when made into textile products such as padding and bedding.
- raschel knitting is used among warp knitting, it is possible to form a knitted fabric with a low basis weight even when a high-fineness mohair yarn is used, and single raschel and double raschel processing are suitable.
- the knitted fabric of the present invention preferably has a basis weight of 10 g/ m2 or more and 150 g/ m2 or less.
- the basis weight of this knitted fabric is 10 g/ m2 or more, the knitted fabric has high bulkiness and can provide a moderate resilience.
- the basis weight is 150 g/ m2 or less, the knitted fabric has a lightweight feel and is excellent in handleability and comfort when used in fiber products such as padding and bedding.
- the basis weight is preferably 15 g/m2 or more and 100 g/ m2 or less, and within this range, the knitted fabric has sufficient bulkiness and is excellent in comfort when used in fiber products.
- the knitted fabric of the present invention preferably has a bulkiness of 90 cm 3 /g or more.
- the bulkiness of the knitted fabric is 90 cm 3 /g or more, so that the knitted fabric is bulky and has a low density, and therefore has excellent deformation recovery properties, and can be suitably used as stuffing, etc.
- the higher the bulkiness the more air can be taken in as stuffing, and therefore excellent heat retention can be achieved.
- the bulkiness of the knitted fabric is more preferably 150 cm 3 /g or more, and even more preferably 200 cm 3 /g or more.
- the substantial upper limit of the bulkiness of the knitted fabric of the present invention is about 300 cm 3 /g.
- the yarn constituting the ground yarn is preferably made of synthetic fiber.
- Synthetic fibers are fibers made of synthetic polymers (hereinafter referred to as "polymers"), and can be fibers made of thermoplastic polymers produced by melt spinning, solution spinning, etc.
- the single fibers constituting the fibers may be fibers made of a single component, or may be composite fibers in which two or more component polymers are arranged in the fiber cross section.
- Thermoplastic polymers constituting these fibers include, for example, polyethylene terephthalate or its copolymers, polyesters such as polytrimethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate, polyamides such as nylon 6, nylon 66, and nylon 610, polyolefins such as polyethylene and polypropylene, and melt-moldable polymers such as polycarbonate, polyacrylate, polylactic acid, and thermoplastic polyurethane.
- polyesters such as polytrimethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate
- polyamides such as nylon 6, nylon 66, and nylon 610
- polyolefins such as polyethylene and polypropylene
- melt-moldable polymers such as polycarbonate, polyacrylate, polylactic acid, and thermoplastic polyurethane.
- thermoplastic polymers such as polyester and polyamide are preferred examples because they are crystalline and have relatively high melting points, and therefore the bulky yarns do not deteriorate or become sagging even when heated at relatively high temperatures during heat treatment steps in post-processing and in actual use (cleaning, etc.). From the viewpoint of heat resistance, it is particularly preferable for the melting point of the polymer to be 165°C or higher.
- thermoplastic polymers may contain various additives, such as inorganic substances such as titanium oxide, silica, and barium oxide, colorants such as carbon black, dyes, and pigments, flame retardants, fluorescent brighteners, antioxidants, and ultraviolet absorbers, as long as the effects of the present invention are not impaired.
- additives such as inorganic substances such as titanium oxide, silica, and barium oxide, colorants such as carbon black, dyes, and pigments, flame retardants, fluorescent brighteners, antioxidants, and ultraviolet absorbers, as long as the effects of the present invention are not impaired.
- the ground yarn of the present invention is preferably one with excellent tensile strength, so that it is difficult to break during knitting, and is easy to handle when the knitted fabric containing the molle yarn is pulled out from a roll of cloth or a packing bag when being filled into a filling body, and examples of such yarn include polyethylene terephthalate and polyamides such as nylon 6, nylon 66, and nylon 610. Polyamides are more preferable from the viewpoint of imparting flexibility in addition to tensile strength.
- the mall yarn of the present invention is not particularly limited, but is preferably a textured yarn in which an effect yarn 1 is sandwiched between a core yarn 2 and a presser yarn 3 and twisted together, as shown in FIG. 1, and the effect yarn 1 is fused and fixed.
- the core thread and the pressure thread may be the same thread or different threads. For example, when two identical threads are used, one is the core thread and the other is the pressure thread in the present invention.
- the core thread and the pressure thread may be a combination of multiple threads.
- the effect yarn is fused and fixed between the core yarn and the presser yarn, but either or both of the core yarn and the presser yarn may be fusible yarns, or neither the core yarn nor the presser yarn may have fusibility, and another fusible yarn may be used together with the core yarn and the presser yarn to fusion-fix the effect yarn.
- the core yarn is referred to as a state in which the core yarn, the pressing yarn, and the fusion yarn are twisted together.
- the core yarn, the presser yarn and the effect yarn constituting the mohair yarn of the present invention are preferably made of synthetic fibers.
- Synthetic fibers are fibers made of polymers, and can be fibers made of thermoplastic polymers produced by melt spinning, solution spinning, etc.
- the single fibers constituting the fibers may be fibers made of a single component, or may be composite fibers in which two or more component polymers are arranged in the fiber cross section.
- Thermoplastic polymers constituting these fibers include, for example, polyethylene terephthalate or its copolymers, polyesters such as polytrimethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate, polyamides such as nylon 6, nylon 66, and nylon 610, polyolefins such as polyethylene and polypropylene, and melt-moldable polymers such as polycarbonate, polyacrylate, polyamide, polylactic acid, and thermoplastic polyurethane.
- polyesters such as polytrimethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate
- polyamides such as nylon 6, nylon 66, and nylon 610
- polyolefins such as polyethylene and polypropylene
- melt-moldable polymers such as polycarbonate, polyacrylate, polyamide, polylactic acid, and thermoplastic polyurethane.
- thermoplastic polymers such as polyester and polyamide are preferred examples because they are crystalline and have relatively high melting points, and therefore the bulky yarns do not deteriorate or become sagging even when heated at relatively high temperatures during heat treatment steps in post-processing and in actual use (cleaning, etc.). From the viewpoint of heat resistance, it is particularly preferable for the melting point of the polymer to be 165°C or higher.
- thermoplastic polymers may contain various additives, such as inorganic substances such as titanium oxide, silica, and barium oxide, colorants such as carbon black, dyes, and pigments, flame retardants, fluorescent brighteners, antioxidants, and ultraviolet absorbers, as long as the effects of the present invention are not impaired.
- additives such as inorganic substances such as titanium oxide, silica, and barium oxide, colorants such as carbon black, dyes, and pigments, flame retardants, fluorescent brighteners, antioxidants, and ultraviolet absorbers, as long as the effects of the present invention are not impaired.
- the core yarn and holding yarn used in the mohair yarn of the present invention are preferably ones with excellent tensile strength in order to provide excellent handleability, such as being less likely to break during knitting and being less likely to break when pulling out a knitted fabric containing the mohair yarn from a roll of cloth or a packing bag when filling a filling body, and examples of such fibers include polyethylene terephthalate and polyamides such as nylon 6, nylon 66 and nylon 610. Furthermore, polyamides are more preferable from the viewpoint of imparting flexibility as a mohair yarn in addition to tensile strength, and nylon 66 is even more preferable from the viewpoint of heat resistance when fusing and fixing the filament yarns.
- a fiber with excellent rigidity as the decorative yarn used for the mohair yarn, since it has sufficient bulkiness for use as stuffing for clothing and bedding.
- Polyester such as polyethylene terephthalate is more preferable as a material that is easy to obtain rigidity from, and polyethylene terephthalate is even more preferable from the viewpoint of heat resistance, as with the core yarn and the pressing yarn.
- the cross-sectional shape of the synthetic fibers used for the core yarn, presser yarn and effect yarn that make up the mohair yarn may be any shape, and may be an irregular shape such as a round cross section, triangular cross section, + shape, Y shape, multi-lobe type, flat type, multi-fin type or one that includes a hollow section, and may be a single component fiber made of a single polymer or a composite fiber made of two or more types of polymers.
- the shape in order to ensure bulkiness, it is preferable for the shape to increase the volume per unit fineness, and it is preferable for the fibers to have a hollow portion in a cross section perpendicular to the length of the fiber, and for the hollow portion to be continuous in the length direction of the fiber.
- the cross section of the fiber having the hollow portion may be round, and since it is fine, i.e. lightweight, and easy to increase the volume, it is preferable to use fibers having an irregular cross section such as a Y-type, multi-lobal, or flat multi-fin type, which includes a hollow portion.
- the flower yarn is preferably sandwiched between the core yarn and the pressure yarn and fused and fixed.
- the core yarn or the presser yarn When the core yarn or the presser yarn has fusibility, it is preferable that the core yarn or the presser yarn remain in the molle yarn as the core yarn or the presser yarn after fusion and fixation, and sandwich the flower yarn. It is preferable to use a core-sheath type composite fiber in which the core is a high melting point component and the sheath is a low melting point component. In addition, when the core yarn and the presser yarn do not contain a fusion component, it is preferable to add a fusion yarn to either or both of them and supply them to the twisting machine.
- the fusion yarn include the above-mentioned core-sheath type composite fiber, a single-component fusion yarn made of a polyester-based low melting point polymer, and a polyamide-based low melting point polymer.
- a single-component fusion yarn made of only the fusion component is more preferable.
- it is preferable to suppress excessive shrinkage of the flower yarn itself is preferable to achieve fusion and fixation by low temperature and short-time processing. From this point of view, a single-component fusion yarn made of a polyamide-based low melting point polymer is even more preferable.
- the effect yarn of the mohair yarn of the present invention is preferably crimped and opened.
- This crimping indicates that the filament yarn has a spiral structure, and a fiber having such a spiral structure similar to a spring has recovery and resilience against elongation and compression deformation. Because of this structure, even the single filaments of the filament yarn repel each other, and the filaments spread out one by one, and the tips of the filaments tend to face in all directions in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the mortise yarn. This increases the excluded volume of the mortise yarn, leading to improved bulkiness when used as a stuffing.
- the resilience of the mohair yarn of the present invention not only creates a good feel when used as a filling material, but also makes it suitable from the standpoint of preventing sagging, since the filament yarn that supports it recovers like a spring even when repeatedly compressed and restored.
- a fiber containing a hollow portion in the fiber cross section is preferably used as the filament yarn.
- the filament containing a hollow portion is asymmetrically cooled during spinning, it is easy to produce a difference in fiber orientation due to a difference in cooling in the single fiber cross section, and even a single component fiber having apparent crimp is easily obtained.
- the degree of apparent crimp is a gentle crimp with a radius of curvature of several tens of mm, but since the single fibers of the filament yarn are easily opened at the time of mohair processing, it effectively acts to improve the bulkiness of the final mohair yarn.
- the crimp obtained by such asymmetric cooling can be appropriately adjusted by the cooling conditions immediately after extrusion during spinning and the draw ratio.
- the interval between the fusion-fixed portions of the flower yarn sandwiched between the core yarn and the presser yarn is 1.0 mm or more and 4.0 mm or less.
- the flower yarns By arranging the flower yarns in this way, even when the fabric is made into a knitted fabric, the flower yarns protrude in a direction perpendicular to the knitted fabric plane, thereby increasing the bulkiness and resilience of the fabric as a stuffing, etc., and providing a soft touch.
- the interval between the fused and fixed portions of the filaments is more preferably in the range of 1.3 mm or more and 3.5 mm or less, and even more preferably in the range of 1.5 mm or more and 3.0 mm or less.
- Figure 3 is a schematic diagram for explaining the spacing between the fused and fixed points of the mohair yarn flower yarns included in the knitted fabric of the present invention.
- the spacing 5 between the flower yarns is determined by unwinding the flower yarn 1 entangled with the core yarn 2 of the mohair yarn, orienting it perpendicular to the core yarn 2, and observing with a digital microscope or the like at a magnification that allows confirmation of at least two points where the flower yarn 1 is sandwiched between the core yarn 2 and the pressing yarn 3.
- the spacing 5 between the flower yarns can be confirmed by measuring the distance between the two points from the center point of the flower yarn 1 at the fused point to the center point of the adjacent flower yarn 1.
- the mohair yarn in the present invention preferably has a bulkiness of 90 cm 3 /g or more. Since the bulkiness of the mohair yarn is 90 cm 3 /g or more, it is bulky and has a low density, and therefore has excellent deformation recovery properties and can be suitably used as stuffing, etc. In addition, the higher the bulkiness, the more air can be taken in as stuffing, and therefore excellent heat retention can be achieved. For this reason, the bulkiness of the mohair yarn is more preferably 150 cm 3 /g or more, and even more preferably 200 cm 3 /g or more. In the present invention, the substantial upper limit of bulkiness in a processed yarn in the form of a mohair yarn is about 300 cm 3 /g.
- the mohair yarn can be produced using a conventional mohair yarn twisting machine, for example, a mohair yarn twisting machine such as that shown in JP-A-53-6642.
- the knitted fabric of the present invention can be used in a variety of forms and made into a variety of textile products.
- the textile products referred to here include general clothing, sports clothing, materials for clothing, bedding such as quilts, futons, and thin blankets, sleeping bags, interior products such as carpets, sofas, and curtains, various decorative materials, and vehicle interior products such as stuffed toys and car seats, and is particularly suitable for use as stuffing for clothing and bedding.
- the knitted fabric of the present invention is bulky and low density, and is preferably used as stuffing for clothing and bedding, etc., and it is possible to provide a knitted fabric containing mohair yarn that is excellent in handleability when used as stuffing and in easy care of the product.
- the knitted fabric of the present invention may be used alone or in a laminate of multiple sheets, and the basis weight, bulkiness, etc. can be easily adjusted according to the application and the intended performance.
- it can also be used in combination with other filling materials that can be used for stuffing, and a stuffing material that combines material characteristics other than those of the knitted fabric of the present invention can be obtained.
- Fineness The fineness was calculated by measuring the mass of 1 m of the fiber and multiplying it by 10,000. This was repeated 10 times, and the simple average value was rounded off to one decimal place to obtain the fineness (dtex) of the fiber.
- Knitted Fabric Weight The knitted fabric was evenly spread so that the stitches were vertical, cut into 1 m squares, and the mass was measured. This was repeated for 10 locations, and the simple average value was rounded off to the nearest tenth to obtain the knitted fabric weight (g/m 2 ).
- PET polyethylene terephthalate
- the ratio of the supply speed of the core yarn and the presser yarn to the supply speed of the decorative yarn was set to 1:19, the decorative yarn was supplied to the flyer section, and the fusion yarn was added to the presser yarn, and the core yarn and the presser yarn were supplied from two directions.
- the decorative yarn was wound around a guide piece having a width and length of 30 mm at the lower end, cut with a cutter, and sandwiched between the core yarn and the presser yarn, and the twist number per meter was adjusted to 250 turns (T/m), twisted, and wound around a spindle.
- the mall yarn was wound into a skein of 200 g each using a skein winding machine, the skein was hooked on a bar of a transport cart equipped with a skein hooking bar, and the skein was put into a pressurized steam heat treatment furnace and subjected to pressurized steam treatment at 98°C for 20 minutes to melt the fusion yarns and obtain a mall yarn with the filament yarns fused and fixed.
- the obtained mall yarn was cut to a length of 1 m, and the mass was measured, and this was multiplied by 10,000 to calculate the fineness. The measurement was repeated 10 times, and the simple average value was rounded off to the nearest decimal place to obtain a mall yarn fineness of 1765 dtex.
- the interval between the fused and fixed portions of the effect yarn was 2.1 mm, and the single yarns were moderately entangled with the core yarn in a spread state, and the tips of the effect yarns were visible in almost all outer circumferential directions in the cross section of the mortise yarn.
- Knitting was performed using a conventional single raschel machine (manufactured by Karl Mayer) and the number of warp needles was adjusted to obtain a raschel knit of 1G. Note that 44T-10F nylon 6 fiber was used as the backbone yarn.
- the obtained knitted fabric was evenly stretched so that the stitches of the knitted fabric were vertical, cut into 1 m squares, and decomposed into mohair yarn and skeletal yarn, and the mass ratio of each was calculated.
- the knitted fabric of Example 1 had a larger side length of 21 mm, a protruding length of the filament yarn of 16 mm, and a weight per unit area of the knitted fabric of 17 g/ m2 .
- the mixture ratio of mohair yarn in the entire knitted fabric was 98%, and the bulkiness was 203 cm3 /g, which was excellent.
- the knitted fabric felt soft to the touch when held, had deformation recovery, and was sufficient for use as stuffing for clothing and bedding. The results are shown in Table 1.
- Example 2 For the hollow fiber made of polyethylene terephthalate used as the filament yarn, a mall yarn and a knitted fabric were obtained in the same manner as in Example 1, except that the discharge amount during spinning was changed to 80T-12f. The fineness of the obtained mall yarn was 1758 dtex.
- the knitted fabric of Example 2 had a side length of 21 mm, a protruding length of the effect yarn of 15 mm, and a weight per unit area of the knitted fabric of 18 g/ m2 .
- the mixture ratio of the mohair yarn in the entire knitted fabric was 98%, and the bulkiness was good at 180 cm3 /g, but the knitted fabric felt hard when gripped, and had a strong rebound. The results are shown in Table 1.
- Example 3 A mohair yarn and a knitted fabric were obtained in the same manner as in Example 1, except that a modified cross-section fiber (manufactured by Teijin Limited under the trade name "Octa (registered trademark)" 44T-12f) made of polyethylene terephthalate with a multi-fin type and a hollow portion was used as the effect yarn.
- the fineness of the obtained mohair yarn was 1750 dtex.
- the interval between the fused and fixed parts of the effect yarn was 1.9 mm, and similarly to Example 1, the single yarns were moderately entangled with the core yarn in a state in which the yarns were spread apart, and the tips of the effect yarns were visible in almost all outer circumferential directions in the cross section of the mohair yarn.
- the knitted fabric of Example 3 had a side length of 20 mm, a protruding length of the filament yarn of 16 mm, and a weight per unit area of the knitted fabric of 16 g/ m2 .
- the mixture ratio of mohair yarn in the entire knitted fabric was 98%, and the bulkiness was excellent at 215 cm3 /g.
- the knitted fabric felt very soft when held, had deformation recovery, and was sufficient for use as stuffing for clothing and bedding. The results are shown in Table 1.
- Examples 4 and 5 A mohair yarn was obtained with the same yarn configuration as in Example 1.
- the frequency of folding back the mohair yarn during raschel knitting was increased to increase the amount of mohair yarn inserted.
- the frequency of yarn turns was increased so that the knitted fabric had a basis weight three times that of Example 1.
- the knitted fabric of Example 4 had a side length of 21 mm, a protruding length of the filament yarn of 17 mm, and a weight per unit area of 51 g/ m2 .
- the mixture ratio of mohair yarn in the entire knitted fabric was 99%, the bulkiness was 177 cm3 /g, the knitted fabric felt very soft when held, had deformation recovery, and was sufficient for use as stuffing for clothing and bedding. The results are shown in Table 1.
- Example 5 the frequency of yarn turns was increased so that the knitted fabric had a weight per unit area six times that of Example 1.
- the knitted fabric of Example 5 had a side length of 21 mm, a protruding length of the filament yarn of 17 mm, and a weight per unit area of the knitted fabric of 105 g/ m2 .
- the mixture ratio of the mohair yarn in the entire knitted fabric was 99%, the bulkiness was 130 cm3 /g, the knitted fabric felt very soft when grasped, had deformation recovery, and was sufficient for use as stuffing for clothing and bedding.
- Table 1 The results are shown in Table 1.
- Example 6 A mohair yarn was obtained with the same yarn composition as in Example 1, and knitted using the same knitting machine as in Example 1. The number of warp needles was adjusted to obtain a 3G raschel knit.
- the knitted fabric of Example 6 had a side length of 19 mm in the warp direction, a protruding length of the filament yarn of 16 mm, and a weight per unit area of the knitted fabric of 50 g/ m2 .
- the mixture ratio of mohair yarn in the entire knitted fabric was 98%, the bulkiness was 170 cm3 /g, the knitted fabric felt very soft when grasped, had deformation recovery, and was sufficient for use as stuffing for clothing and bedding. The results are shown in Table 1.
- Example 7 A mohair yarn was obtained with the same yarn structure as in Example 1.
- a knitted fabric was obtained in the same manner as in Example 1, except that a double raschel structure was knitted using a conventionally known double raschel machine (manufactured by Karl Mayer).
- the knitted fabric of Example 7 had a side length of 20 mm, a protruding length of the filament yarn of 17 mm, and a weight per unit area of the knitted fabric of 111 g/ m2 .
- the mixture ratio of the mohair yarn in the entire knitted fabric was 98%, the bulkiness was 124 cm3 /g, the knitted fabric felt very soft when grasped, had deformation recovery, and was sufficient for use as stuffing for clothing and bedding.
- Table 1 The results are shown in Table 1.
- Comparative Example 1 A mohair yarn was obtained with the same yarn composition as in Example 1, and knitted using the same knitting machine as in Example 1. A knitted fabric was obtained in the same manner as in Example 1, except that the frequency of folding back the mohair yarn was increased to twice that of Example 1, and the number of warp needles was adjusted to perform 2G raschel knitting.
- the knitted fabric of Comparative Example 1 had a side length of 11 mm, a protruding length of the fancy yarn of 17 mm, and a weight per unit area of the knitted fabric of 78 g/ m2 .
- the mixture ratio of mohair yarn in the entire knitted fabric was 98%, the bulkiness was 80 cm3 /g, the knitted fabric felt soft to the touch when gripped, and had deformation recovery, but since many fancy yarns were entangled in the stitches, the fancy yarns had poor opening properties and were insufficient for use as a stuffing.
- Table 2 The results are shown in Table 2.
- Comparative Example 2 The width of the lower end of the guide piece during the mohair yarn processing was set to 20 mm, and the mohair processing was carried out in the same manner as in Example 1.
- the protruding length of the fancy yarn was 10 mm.
- the fancy yarn was entangled with the core yarn, the protruding direction of the fancy yarn was biased because the length was somewhat short.
- the fineness of the obtained mohair yarn was 680 dtex. Knitting was performed using the same knitting machine as in Example 1, and the frequency of folding back the mohair yarn was increased to four times that of Example 1, and the number of warp needles was adjusted to perform 4G raschel knitting, but the knitted fabric was obtained in the same manner as in Example 1.
- the knitted fabric of Comparative Example 2 had a side length of 5 mm and a weight per unit area of 106 g/ m2 .
- the mixture ratio of mohair yarn in the entire knitted fabric was 98%, the bulkiness was 75 cm3 /g, the touch when the knitted fabric was held was a little hard, and there was a lot of fancy yarn entangled in the stitches, so the fancy yarns had poor opening and no sense of volume, making it insufficient for use as stuffing.
- Table 2 The results are shown in Table 2.
- Example 8 The width of the lower end of the guide piece during the mohair yarn processing was set to 10 mm, and the mohair processing was carried out in the same manner as in Example 1.
- the protruding length of the decorative yarn was 6 mm.
- the decorative yarn was entangled with the core yarn, there were some parts where the number of decorative yarns wrapped around the core yarn in the length direction was small due to its short length.
- the fineness of the obtained mohair yarn was 678 dtex. Knitting was performed using the same knitting machine as in Example 1, and the frequency of folding back the mohair yarn was increased to twice that of Example 1, and the number of warp needles was adjusted to perform 2G raschel knitting, but the knitted fabric was obtained in the same manner as in Example 1.
- the knitted fabric of Example 8 had a side length of 11 mm, a protruding length of the fancy yarns of 6 mm, and a fabric weight of 26 g/ m2 .
- the mixture ratio of mohair yarns in the entire knitted fabric was 98%, the bulkiness was 110 cm3 /g, the knitted fabric felt soft to the touch when gripped, and the fancy yarns were neatly opened and protruding from the surface, which was sufficient for use as stuffing.
- Table 2 The results are shown in Table 2.
- Example 9 A mohair yarn was obtained with the same yarn composition as in Example 1, and knitted using the same knitting machine as in Example 1.
- a knitted fabric was obtained in the same manner as in Example 1, except that the skeletal yarn was changed to 330T-96f.
- the knitted fabric of Example 9 had a side length of 21 mm, a protruding length of the fancy yarn of 17 mm, and a weight per unit area of the knitted fabric of 22 g/ m2 .
- the mixture ratio of the mohair yarn in the entire knitted fabric was 80%, the bulkiness was 140 cm3 /g, and although the knitted fabric felt a little hard when gripped, the fancy yarn was open and was sufficient for use as a stuffing.
- Table 2 The results are shown in Table 2.
- Example 10 A mall yarn and a knitted fabric were obtained in the same manner as in Example 1, except that nylon 6 fiber having the same fineness and filament count as the effect yarn of Example 1 was used for the effect yarn.
- the interval between the fused and fixed parts of the effect yarn was 1.9 mm, and similarly to Example 1, the single yarns were moderately entangled with the core yarn in a state in which they were spread apart, and the tips of the effect yarns were visible in almost all outer circumferential directions in the cross section of the mortise yarn.
- the fineness of the obtained mortise yarn was 1762 dtex.
- the knitted fabric of Example 10 had a side length of 21 mm, a protruding length of the filament yarn of 19 mm, and a weight per unit area of the knitted fabric of 16 g/ m2 .
- the mixture ratio of the mohair yarn in the entire knitted fabric was 98%, the bulkiness was 131 cm3 /g, the knitted fabric felt very soft when grasped, had deformation recovery, and was sufficient for use as stuffing for clothing and bedding.
- Table 2 The results are shown in Table 2.
- Example 11 A mall yarn and knitted fabric were obtained in the same manner as in Example 1, except that the core yarn and presser yarn were made of polyethylene terephthalate fiber having the same fineness and filament count as the core yarn and presser yarn of Example 1, and the fusion yarn was made of a heat-fusion yarn consisting of polyethylene terephthalate and a low-melting point polyester (manufactured by KB Seiren, product name "Bell Couple (registered trademark)" 56T-24f). The heat treatment was performed at 190°C for 20 minutes.
- Example 11 the interval between the fused and fixed parts of the effect yarn was 2.0 mm, and similarly to Example 1, the single yarns were moderately entangled with the core yarn in a state in which they were spread apart, and the tips of the effect yarns were visible in almost all outer circumferential directions in the cross section of the mortise yarn.
- the fineness of the obtained mortise yarn was 1755 dtex.
- the knitted fabric of Example 11 had a side length of 21 mm, a protruding length of the filament yarn of 16 mm, and a weight per unit area of the knitted fabric of 19 g/ m2 .
- the mixture ratio of the mohair yarn in the entire knitted fabric was 98%, the bulkiness was 182 cm3 /g, the knitted fabric felt very soft when grasped, had deformation recovery, and was sufficient for use as stuffing for clothing and bedding.
- the results are shown in Table 2.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
発明が解決しようとする課題は、衣料・寝具用の詰め物に好適に用いられる嵩高性に優れたモール糸を含む編物およびそれを用いた繊維製品を提供することである。 本発明の編物は、モール糸(6)を含む編物であり、編目の少なくとも1辺(7a,7b)がモール糸(6)の花糸突出長さ(8)より大きいことを特徴とする。
Description
本発明はモール糸を含む編物およびそれを用いた詰め物、繊維製品に関する。
合成繊維の新技術は、天然素材の模倣をモチベーションのひとつとして技術革新がなされてきたといっても過言でなく、天然素材の複雑な構造形態に由来した機能を発現させるために、様々な技術的提案がなされている。
天然羽毛は、そのバランスに優れた特性から布団や枕などの寝装寝具や防寒具等の衣料品などといった幅広い製品に用いられており、高機能中綿として広く使用されている。
一方、合成繊維ならではの機能性や安定供給が訴求点となる合繊中綿に関しても、フェルト綿、粒綿、長繊維綿等の各種素材形態で多くの技術提案があり、羽毛の嵩高性や圧縮回復性といった力学特性と、羽毛独特の柔軟な風合いを両立することに関しては、流体加工により芯糸と鞘糸を絡合し、固定した加工糸等として、大きなループを有した嵩高い加工糸を束ねて得られる長繊維綿の形態でいくつかの技術提案がある。
天然羽毛は、そのバランスに優れた特性から布団や枕などの寝装寝具や防寒具等の衣料品などといった幅広い製品に用いられており、高機能中綿として広く使用されている。
一方、合成繊維ならではの機能性や安定供給が訴求点となる合繊中綿に関しても、フェルト綿、粒綿、長繊維綿等の各種素材形態で多くの技術提案があり、羽毛の嵩高性や圧縮回復性といった力学特性と、羽毛独特の柔軟な風合いを両立することに関しては、流体加工により芯糸と鞘糸を絡合し、固定した加工糸等として、大きなループを有した嵩高い加工糸を束ねて得られる長繊維綿の形態でいくつかの技術提案がある。
しかしながら、このように大きなループを有した長繊維綿は、綿を構成する加工糸同士のループが噛み合い、引っ掛かりが発生しやすいといった課題がある。
また、長繊維綿は、製品に充填する際には、羽毛のようにエアーで吹き込む方法を採用することは困難なため、多くの場合、予め布帛上に長繊維綿を配列させた後に縫製する方法が採用されるものの、梱包ケース等から綿を引き出す際に、糸切れ等の工程トラブルが発生しやすく、長繊維綿を構成する嵩高糸を取り扱い性の優れた形態とすることが求められていた。
また、長繊維綿は、製品に充填する際には、羽毛のようにエアーで吹き込む方法を採用することは困難なため、多くの場合、予め布帛上に長繊維綿を配列させた後に縫製する方法が採用されるものの、梱包ケース等から綿を引き出す際に、糸切れ等の工程トラブルが発生しやすく、長繊維綿を構成する嵩高糸を取り扱い性の優れた形態とすることが求められていた。
このような課題を解決するための長繊維綿を構成する嵩高糸の形態として、芯糸と押さえ糸とを撚り合わせて芯糸と押さえ糸との間に花糸を挟み込んだモール糸がある。
特許文献1では、芯糸と芯抑え糸との間に、所定の長さの花糸用糸条を挟みこみ、花糸用糸条の切断と、芯糸、花抑え糸の撚り合わせとを行ったモール糸と、当該モール糸を用いた織編物が提案されている。
特許文献2では、モール糸の芯糸と押さえ糸との間に花糸が融着固定され、捲縮を有した花糸を用いることで、嵩高性を向上させる提案がなされている。
特許文献1では、芯糸と芯抑え糸との間に、所定の長さの花糸用糸条を挟みこみ、花糸用糸条の切断と、芯糸、花抑え糸の撚り合わせとを行ったモール糸と、当該モール糸を用いた織編物が提案されている。
特許文献2では、モール糸の芯糸と押さえ糸との間に花糸が融着固定され、捲縮を有した花糸を用いることで、嵩高性を向上させる提案がなされている。
特許文献1に記載のモール糸は、モール糸としての用途である装飾用の飾り糸やマット等へ使用するためには十分な嵩高性が得られるものの、衣料や寝具等の繊維製品として用いるためには、いずれも密度が高く、嵩高性が不十分なものであった。
特許文献2に記載のモール糸は、衣料や寝具等の繊維製品として用いることのできる嵩高い形態のモール糸であるが、取り扱う形態が糸であるため、衣料および寝具等の縫製工程での取り扱い性や、詰め物や繊維製品とした際に着用や洗濯において、糸自体に偏りが生じるなどのイージーケアの面で不十分であった。
また、モール糸の取扱い性の改善に対して、特許文献1のように織編物に編成させる方法が適用できるものの、嵩高性を高めるために花糸を長くした場合には、花糸が編成に巻き込まれて収束するという課題が生じていた。
特許文献2に記載のモール糸は、衣料や寝具等の繊維製品として用いることのできる嵩高い形態のモール糸であるが、取り扱う形態が糸であるため、衣料および寝具等の縫製工程での取り扱い性や、詰め物や繊維製品とした際に着用や洗濯において、糸自体に偏りが生じるなどのイージーケアの面で不十分であった。
また、モール糸の取扱い性の改善に対して、特許文献1のように織編物に編成させる方法が適用できるものの、嵩高性を高めるために花糸を長くした場合には、花糸が編成に巻き込まれて収束するという課題が生じていた。
本発明は、嵩高く、低密度で衣料および寝具用の詰め物としても用いることができ、詰め物として充填する際等の取り扱い性や製品のイージーケア性の優れたモール糸を含んだ編物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の編物は、以下の(1)~(9)の構成を有する。
(1)モール糸を含む編物であり、編目の少なくとも1辺の長さが前記モール糸の花糸突出長さより大きい編物。
(2)編目の最大長さLと花糸の突出長さHとの比(L/H)が1.0以上2.0以下である上記(1)に記載の編物。
(3)前記モール糸の花糸突出長さが10mm以上である上記(1)または(2)に記載の編物。
(4)前記編物のモール糸含有比率が85質量%以上である上記(1)~(3)に記載の編物。
(5)前記編物がラッセル編である上記(1)~(4)のいずれかに記載の編物。
(6)前記編物の目付が10g/m2以上、150g/m2以下である上記(1)~(5)のいずれかに記載の編物。
(7)前記編物の嵩高性が90cm3/g以上である上記(1)~(6)のいずれかに記載の編物。
(8)(1)~(7)のいずれかに記載の編物を用いた詰め物。
(9)(1)~(7)のいずれかに記載の編物を用いた繊維製品。
(1)モール糸を含む編物であり、編目の少なくとも1辺の長さが前記モール糸の花糸突出長さより大きい編物。
(2)編目の最大長さLと花糸の突出長さHとの比(L/H)が1.0以上2.0以下である上記(1)に記載の編物。
(3)前記モール糸の花糸突出長さが10mm以上である上記(1)または(2)に記載の編物。
(4)前記編物のモール糸含有比率が85質量%以上である上記(1)~(3)に記載の編物。
(5)前記編物がラッセル編である上記(1)~(4)のいずれかに記載の編物。
(6)前記編物の目付が10g/m2以上、150g/m2以下である上記(1)~(5)のいずれかに記載の編物。
(7)前記編物の嵩高性が90cm3/g以上である上記(1)~(6)のいずれかに記載の編物。
(8)(1)~(7)のいずれかに記載の編物を用いた詰め物。
(9)(1)~(7)のいずれかに記載の編物を用いた繊維製品。
本発明は、嵩高く、低密度で詰め物や繊維製品として用いることができ、詰め物として充填等する際の取り扱い性の優れたモール糸を含む編物、および編物を用いた衣料や寝具製品等の繊維製品を提供することができる。
以下、本発明を好ましい実施形態とともに詳述する。
本発明の編物は、モール糸を含むものであり、モール糸とは例えば図1に示すような形態が例示できる。図1は、本発明の編物に含まれるモール糸の一例を示す概略図である。図1に示すモール糸6は、芯糸2と押さえ糸3との間に花糸1を挟み込んで撚り合わせ、花糸1が芯糸およびと押さえ糸3に融着固定されている。本発明の編物においてモール糸が含まれる形態としては、モール糸の花糸が開繊し、編物の表面に突出した状態で存在しており、編物の地糸にモール糸が沿った組織の編物であることが好適である。
ここで言う地糸とは、編物の骨格となる組織を形成する糸である。本発明において、地糸は、モール糸を構成する糸と同じ素材の糸が用いられても、異なる素材の糸が用いられてもよい。
本発明の編物は、モール糸を含むものであり、モール糸とは例えば図1に示すような形態が例示できる。図1は、本発明の編物に含まれるモール糸の一例を示す概略図である。図1に示すモール糸6は、芯糸2と押さえ糸3との間に花糸1を挟み込んで撚り合わせ、花糸1が芯糸およびと押さえ糸3に融着固定されている。本発明の編物においてモール糸が含まれる形態としては、モール糸の花糸が開繊し、編物の表面に突出した状態で存在しており、編物の地糸にモール糸が沿った組織の編物であることが好適である。
ここで言う地糸とは、編物の骨格となる組織を形成する糸である。本発明において、地糸は、モール糸を構成する糸と同じ素材の糸が用いられても、異なる素材の糸が用いられてもよい。
本発明においては、編物における編目の少なくとも1辺の長さがモール糸の花糸突出長さより大きい。図2は、編物の編目1辺の長さおよびモール糸花糸の突出長さを説明するための概略図である。図2では、地糸5a、5b、5c、5dが経糸である。モール糸6は、例えば、鎖編みされる地糸5bに沿って経方向に編みこまれた後、糸渡り位置9で隣接する地糸5cに渡り、緯糸を構成する。続いて、地糸5cに沿って経方向に編み込まれた後、地糸5bに戻ることで、格子状の編目を形成する。例えば図2に示す地糸5a、5b、および糸渡り位置9の表示線とにより形成される編目に注目すると、編目一辺の長さ7a、7bの少なくとも一方が、花糸突出長さ8よりも大きいことをいう。また、隣接する編目(地糸5b、5c、および糸渡り位置9の表示線とにより形成される編目)においても、編目一辺の長さの少なくとも一方が、花糸突出長さ8よりも大きいことが必要である。
本来、編物の編目長さは用途に応じて設定するものであり、モール糸の花糸の突出長さで決定するものではないが、編目の少なくとも1辺の長さを前記モール糸の花糸突出長さより大きくすることで、モール糸の花糸が地糸の編目に巻き込まれず、収束することなく開繊し易く、最終的な編物の嵩高性を向上させるために効果的に作用する。花糸突出長さが大きいほど、編地の空隙部に繊維を多く存在させることができ、編地を低目付とした場合でも優れた反発感を発現させることができる。また、突出した花糸で区切られた空間に空気が保持されることにより、保温性の高度化にも好適である。上記観点から、編目の最大長さLと花糸の突出長さHとの比(L/H)は1.0以上2.0以下であることが好ましい。下限は1.1以上であることがより好ましい。上限は、1.8以下であることがより好ましい。
本発明においては、モール糸の花糸突出長さは、10mm以上であることが好適である。
花糸の長さが前記範囲であることにより、捲縮を持つ花糸が芯糸に適度に絡み、モール糸断面において全方向に花糸の先端が向くように配置させることができる。
また、花糸の開繊の程度とのバランスが良く、嵩高性の向上に効果的に寄与する範囲として、花糸の突出長さは12.5mm以上20mm以下がより好ましく、さらに好ましくは13.5mm以上17.5mm以下である。
花糸の長さが前記範囲であることにより、捲縮を持つ花糸が芯糸に適度に絡み、モール糸断面において全方向に花糸の先端が向くように配置させることができる。
また、花糸の開繊の程度とのバランスが良く、嵩高性の向上に効果的に寄与する範囲として、花糸の突出長さは12.5mm以上20mm以下がより好ましく、さらに好ましくは13.5mm以上17.5mm以下である。
この花糸の突出長さは、モール糸の芯糸に絡んだ花糸を解舒して、芯糸と垂直方向に向け、花糸を引き延ばして固定し、花糸の長さを計測することで確認することができる。
本発明の編物は、編物全体におけるモール糸の混合比率が85質量%以上であることが好ましい。このモール糸の混合比率は、90質量%以上であることがより好ましく、かかる範囲であれば、後述の通り、本発明の編物に用いるモール糸の嵩高性を十分に活かすことができるため、編物として十分な嵩高性を発揮できるとともに、圧縮に対して適度な反発感を有するものとなる。
本発明の編物は、編物全体におけるモール糸の混合比率が85質量%以上であることが好ましい。このモール糸の混合比率は、90質量%以上であることがより好ましく、かかる範囲であれば、後述の通り、本発明の編物に用いるモール糸の嵩高性を十分に活かすことができるため、編物として十分な嵩高性を発揮できるとともに、圧縮に対して適度な反発感を有するものとなる。
本発明においては、モール糸を含む編物が経編であることが好ましい。経編組織は、適度なストレッチ性と寸法安定性を有しており、中綿や寝具等の繊維製品とした際に、着用性や快適性に優れる。
特に経編の中でもラッセル編みとした場合には、高い繊度のモール糸を用いた場合でも低目付の編物を形成することが可能であり、シングルラッセル、ダブルラッセル加工が好適である。
特に経編の中でもラッセル編みとした場合には、高い繊度のモール糸を用いた場合でも低目付の編物を形成することが可能であり、シングルラッセル、ダブルラッセル加工が好適である。
本発明の編物は、目付が10g/m2以上、150g/m2以下であることが好ましい。
この編物の目付が10g/m2以上であると、編物としての嵩高性が高く、適度な反発感を得ることができる。また、目付が150g/m2以下であると、軽量感により中綿や寝具等の繊維製品とした際の取り扱い性や快適性に優れる。さらには、目付は15g/m2以上、100g/m2以下であることが好ましく、かかる範囲であれば、十分な嵩高性を発揮し、繊維製品とした際の快適性に優れる。
この編物の目付が10g/m2以上であると、編物としての嵩高性が高く、適度な反発感を得ることができる。また、目付が150g/m2以下であると、軽量感により中綿や寝具等の繊維製品とした際の取り扱い性や快適性に優れる。さらには、目付は15g/m2以上、100g/m2以下であることが好ましく、かかる範囲であれば、十分な嵩高性を発揮し、繊維製品とした際の快適性に優れる。
本発明の編物は、嵩高性が90cm3/g以上であることが好ましい。
編物の嵩高性が90cm3/g以上であることにより、嵩高く、密度が低いため、変形回復性にも優れ、詰め物等として好適に使用できる。また、当該嵩高性が高いほど、詰め物として多量の空気を取り込むことができるため、優れた保温性を発揮できる。このことから、編物の嵩高性は150cm3/g以上がより好ましく、200cm3/g以上がさらに好ましい。本発明の編物において嵩高性の実質的な上限は300cm3/g程度である。
編物の嵩高性が90cm3/g以上であることにより、嵩高く、密度が低いため、変形回復性にも優れ、詰め物等として好適に使用できる。また、当該嵩高性が高いほど、詰め物として多量の空気を取り込むことができるため、優れた保温性を発揮できる。このことから、編物の嵩高性は150cm3/g以上がより好ましく、200cm3/g以上がさらに好ましい。本発明の編物において嵩高性の実質的な上限は300cm3/g程度である。
この嵩高性については、電子天秤上に設置した容器で、編物10gを計量し、計量した編物を内径が15cmの円筒容器に入れ、円筒内の断面積に対して0.15g/cm2となるよう質量調整した円形板を編物の上に載せ、1分間放置した後の編物の高さ(L0)を測定する。この高さから、下記の式より、単位質量当たりの編物の体積(=嵩高性)を算出した。
嵩高性(cm3/g)=円筒内の断面積×L0/モール糸の質量
嵩高性(cm3/g)=円筒内の断面積×L0/モール糸の質量
本発明の編物において、地糸を構成する糸は、合成繊維により構成されていることが好適である。
合成繊維とは、合成高分子(以下、「ポリマー」)からなる繊維であり、溶融紡糸や溶液紡糸などで製造した熱可塑性ポリマーからなる繊維を採用することができる。該繊維を構成する単繊維は単独成分からなる繊維であっても繊維断面に2成分以上のポリマーが配置された複合繊維であっても良い。
合成繊維とは、合成高分子(以下、「ポリマー」)からなる繊維であり、溶融紡糸や溶液紡糸などで製造した熱可塑性ポリマーからなる繊維を採用することができる。該繊維を構成する単繊維は単独成分からなる繊維であっても繊維断面に2成分以上のポリマーが配置された複合繊維であっても良い。
これ等の繊維を構成する熱可塑性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートあるいはその共重合体、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリ乳酸、熱可塑性ポリウレタンなどの溶融成形可能なポリマーが挙げられる。これ等の熱可塑性ポリマーの中でも、ポリエステルやポリアミドに代表される重縮合系ポリマーは、結晶性を有し、比較的高い融点を有しているため、後加工等における熱処理工程及び実使用(クリーニングなど)の際に比較的高い温度で加熱された場合でも嵩高糸が劣化やヘタリを起こすことなく好適な例として挙げられる。この耐熱性という観点では、特にポリマーの融点が165℃以上であると好ましい。
これらの熱可塑性ポリマーには、本発明の効果を損なわない範囲で酸化チタン、シリカ、酸化バリウムなどの無機物質、カーボンブラック、染料や顔料などの着色剤、難燃剤、蛍光増白剤、酸化防止剤、あるいは紫外線吸収剤などの各種添加剤を含んでいても良い。
本発明の地糸としては、編成時に糸切れし難く、充填体への充填時にロール反物や梱包袋等から当該モール糸を含む編物を引き出す際に糸切れし難い等の取り扱い性に優れたものとするため、繊維の引張強力に優れたものが好適であり、ポリエチレンテレフタレートやナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミドが挙げられる。また、引張強力に加え、柔軟性も付与する観点からポリアミドがより好ましい。
本発明のモール糸は特に限定されないが、図1に示すような、芯糸2と押さえ糸3との間に花糸1を挟み込んで撚り合わせ、花糸1が融着固定された加工糸であることが好ましい。
本発明における芯糸と押さえ糸は、同じ糸が用いられても、異なる糸が用いられてもよい。例えば、2本の同じ糸が用いられた場合、本発明では、一方を芯糸、一方を押さえ糸とする。芯糸および押さえ糸は複数の糸を合糸したものであっても良い。
本発明における芯糸と押さえ糸は、同じ糸が用いられても、異なる糸が用いられてもよい。例えば、2本の同じ糸が用いられた場合、本発明では、一方を芯糸、一方を押さえ糸とする。芯糸および押さえ糸は複数の糸を合糸したものであっても良い。
本発明においては、芯糸と押さえ糸の間に花糸が融着固定されていることが好ましいが、芯糸と押さえ糸のいずれかまたは両方が融着性の糸であるか、あるいは、芯糸と押さえ糸の両方が融着性を有さず、他の融着糸を芯糸、押さえ糸とともに用いて、花糸を融着固定させても良い。
また、本発明の明細書中においては、モール糸の構成を説明する際に、芯糸、押さえ糸、融着糸が撚り合わさった状態を芯糸と示している部分もある。
また、本発明の明細書中においては、モール糸の構成を説明する際に、芯糸、押さえ糸、融着糸が撚り合わさった状態を芯糸と示している部分もある。
本発明のモール糸を構成する芯糸、押さえ糸および花糸は、合成繊維により構成されていることが好適である。
合成繊維とは、ポリマーからなる繊維であり、溶融紡糸や溶液紡糸などで製造した熱可塑性ポリマーからなる繊維を採用することができる。該繊維を構成する単繊維は単独成分からなる繊維であっても繊維断面に2成分以上のポリマーが配置された複合繊維であっても良い。
合成繊維とは、ポリマーからなる繊維であり、溶融紡糸や溶液紡糸などで製造した熱可塑性ポリマーからなる繊維を採用することができる。該繊維を構成する単繊維は単独成分からなる繊維であっても繊維断面に2成分以上のポリマーが配置された複合繊維であっても良い。
これ等の繊維を構成する熱可塑性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートあるいはその共重合体、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリ乳酸、熱可塑性ポリウレタンなどの溶融成形可能なポリマーが挙げられる。これ等の熱可塑性ポリマーの中でも、ポリエステルやポリアミドに代表される重縮合系ポリマーは、結晶性を有し、比較的高い融点を有しているため、後加工等における熱処理工程及び実使用(クリーニングなど)の際に比較的高い温度で加熱された場合でも嵩高糸が劣化やヘタリを起こすことなく好適な例として挙げられる。この耐熱性という観点では、特にポリマーの融点が165℃以上であると好ましい。
これらの熱可塑性ポリマーには、本発明の効果を損なわない範囲で酸化チタン、シリカ、酸化バリウムなどの無機物質、カーボンブラック、染料や顔料などの着色剤、難燃剤、蛍光増白剤、酸化防止剤、あるいは紫外線吸収剤などの各種添加剤を含んでいても良い。
本発明のモール糸に用いる芯糸、押さえ糸としては、編成時に糸切れし難く、充填体への充填時にロール反物や梱包袋等から当該モール糸を含む編物を引き出す際に糸切れし難い等の取り扱い性に優れたものとするため、繊維の引張強力に優れたものが好適であり、ポリエチレンテレフタレートやナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミドが挙げられる。また、引張強力に加え、モール糸としての柔軟性も付与する観点からポリアミドがより好ましく、花糸を融着固定させる際の耐熱性の観点から、ナイロン66がさらに好ましい。
本発明において、モール糸に用いる花糸としては、衣料および寝具等の詰め物等として十分な嵩高性を発揮するため、剛性に優れる繊維を用いることが好適である。剛性が得られやすい素材としてポリエチレンテレフタレート等のポリエステルがより好ましく、芯糸および押さえ糸と同様に耐熱性の観点から、ポリエチレンテレフタレートであることがさらに好ましい。
本発明において、モール糸を構成する芯糸、押さえ糸および花糸に用いる合成繊維の断面形状に関して、いずれの形状を有するものであっても良く、丸断面、三角断面、+型、Y型、多葉型、扁平型、多フィン型や中空部を含むものなど不定形なものにすることもでき、単独のポリマーからなる単成分繊維や、2種類以上のポリマーからなる複合繊維であっても良い。
特に、花糸について、嵩高性を確保するためには繊度当たりの体積を高められる形状であることが良く、繊維の長さ方向に垂直な断面において中空部を有し、繊維の長さ方向に中空部が連続する繊維とすることが好適である。当該中空部を有する繊維の断面は丸断面でも良く、また、細繊度すなわち軽量かつ体積を高めやすいことから、Y型、多葉型、扁平型多フィン型等の不定形断面を有する繊維であって、中空部を含む繊維を用いることが好ましい。
本発明のモール糸は、花糸が芯糸と押さえ糸に挟まれて融着固定されていることが好ましい。花糸が芯糸と押さえ糸に挟まれて融着固定されていることにより、編成時の花糸の脱落や、詰め物として充填する際の引き出し時に花糸の脱落が抑制され、モール糸の取り扱い性の向上につながる。
芯糸と押さえ糸としては、芯糸が融着性を有している場合または押さえ糸が融着性を有している場合には、融着固定後にも芯糸または押さえ糸としてモール糸内に残存して、花糸を挟んだ状態とすることが好ましく、芯が高融点成分、鞘が低融点成分からなる芯鞘型の複合繊維を用いることが好ましい。また、芯糸と押さえ糸が融着成分を含まない場合、これらいずれかまたは両方に融着糸を添わせて撚糸機に供給することが好ましい。この場合の融着糸としては、前述の芯鞘型複合繊維、ポリエステル系低融点ポリマーおよびポリアミド系低融点ポリマーからなる単成分の融着糸が好ましい例として挙げられる。また、花糸の接着固定を強固にするためには、融着成分のみで構成された単成分の融着糸がより好ましい。また、本発明のように嵩高性を確保するためには、花糸自体の過剰な収縮を抑制することが好ましく、低温かつ短時間の処理で融着固定を達成できるものが好適である。この観点から、ポリアミド系の低融点ポリマーからなる単成分の融着糸がさらに好ましい。
本発明のモール糸の花糸は、捲縮を有して開繊していることが好ましい。
この捲縮とは、花糸がスパイラル構造を有していることを示しており、ばねに類似したこのようなスパイラル構造を有した繊維は伸長変形及び圧縮変形に対する回復性と、反発性を有する。このような構造を有していることにより、花糸の単糸間においても反発しあって花糸が単糸毎に開繊し、モール糸の長手方向に対して垂直横断面の全方向に花糸の先端が向きやすくなる。このことにより、モール糸としての排除体積が高まり、詰め物とした場合の嵩高性の向上につながる。
この捲縮とは、花糸がスパイラル構造を有していることを示しており、ばねに類似したこのようなスパイラル構造を有した繊維は伸長変形及び圧縮変形に対する回復性と、反発性を有する。このような構造を有していることにより、花糸の単糸間においても反発しあって花糸が単糸毎に開繊し、モール糸の長手方向に対して垂直横断面の全方向に花糸の先端が向きやすくなる。このことにより、モール糸としての排除体積が高まり、詰め物とした場合の嵩高性の向上につながる。
また、本発明のモール糸の反発性が、充填物としての良好な触感を発現するとともに、繰り返しの圧縮回復を加えた場合にも、これを支える花糸がばねのように回復するため、ヘタリ抑制という観点からも好適である。
本発明において、モール糸の嵩高性を高めるためには、前述の通り、花糸として繊維断面において中空部を含む繊維が好適に用いられる。当該中空部を含む繊維は、紡糸する際に非対称冷却を行うことで、単繊維断面内での冷却差に起因する繊維配向差を生じ易く、単成分でも顕在捲縮を持つ繊維が得られやすい。この場合の顕在捲縮の程度は、曲率半径として数十mmオーダーの緩い捲縮であるが、モール加工の時点で、花糸の単繊維間が開繊し易くなるため、最終的なモール糸の嵩高性を向上させるために効果的に作用する。
このような非対称冷却によって得られる捲縮は、特に紡糸時における吐出直後の冷却条件や延伸倍率によって適宜調整することができる。
このような非対称冷却によって得られる捲縮は、特に紡糸時における吐出直後の冷却条件や延伸倍率によって適宜調整することができる。
本発明において、モール糸は、芯糸と押さえ糸に挟まれている花糸の融着固定箇所の間隔が1.0mm以上4.0mm以下であることが好適である。花糸の間隔が前記範囲であることにより、捲縮を持つ花糸が過度に重なることなく、単糸間が開繊した状態で適度に芯糸に絡み、モール糸断面において外周方向に花糸の先端を多く突出させることができる。このように花糸が配置されることで、編物とした場合でも編物平面に垂直な方向に花糸が突出するため、詰め物等としての嵩高性や反発感を高めるとともに、柔軟な触感を得ることができる。
このような観点から、当該花糸の融着固定箇所の間隔は1.3mm以上3.5mm以下がより好ましく、1.5mm以上3.0mm以下の範囲であることがさらに好ましい。
このような観点から、当該花糸の融着固定箇所の間隔は1.3mm以上3.5mm以下がより好ましく、1.5mm以上3.0mm以下の範囲であることがさらに好ましい。
図3は、本発明の編物に含まれるモール糸花糸の融着固定箇所の間隔を説明するための概略図である。図3に示すように、花糸の間隔5は、モール糸の芯糸2に絡んだ花糸1を解舒して、芯糸2と垂直方向に向け、デジタルマイクロスコープ等で芯糸2と押さえ糸3に花糸1が挟まれている点を少なくとも2点確認できる倍率で観察する。この観察画像を用い、融着箇所の花糸1の中心点から、隣接する花糸1の中心点までの2点間距離を計測することで花糸の間隔5を確認することができる。
本発明におけるモール糸は、嵩高性が90cm3/g以上であることが好ましい。
モール糸の嵩高性が90cm3/g以上であることにより、嵩高く、密度が低いため、変形回復性にも優れ、詰め物等として好適に使用できる。また、嵩高性が高いほど、詰め物として多量の空気を取り込むことができるため、優れた保温性を発揮できる。このことから、モール糸の嵩高性は150cm3/g以上がより好ましく、200cm3/g以上がさらに好ましい。本発明においてモール糸のような形態の加工糸において嵩高性の実質的な上限は300cm3/g程度である。
モール糸の嵩高性が90cm3/g以上であることにより、嵩高く、密度が低いため、変形回復性にも優れ、詰め物等として好適に使用できる。また、嵩高性が高いほど、詰め物として多量の空気を取り込むことができるため、優れた保温性を発揮できる。このことから、モール糸の嵩高性は150cm3/g以上がより好ましく、200cm3/g以上がさらに好ましい。本発明においてモール糸のような形態の加工糸において嵩高性の実質的な上限は300cm3/g程度である。
この嵩高性については、電子天秤上に設置した容器でモール糸10gを計量し、計量したモール糸を内径が15cmの円筒容器に入れ、円筒内の断面積に対して0.15g/cm2となるよう質量調整した円形板をモール糸の上に載せ、1分間放置した後のモール糸の高さ(L0)を測定する。この高さから、下記の式より、単位質量当たりのモール糸の体積(=嵩高性)を算出した。
嵩高性(cm3/g)=円筒内の断面積×L0/モール糸の質量
嵩高性(cm3/g)=円筒内の断面積×L0/モール糸の質量
本発明においてモール糸は、従来公知のモールヤーン撚糸機を用いて製造することができ、例えば特開昭53-6642号公報に示されるようなモールヤーン撚糸機を用いることが可能である。
本発明の編物は、多様な形態で使用し、様々な繊維製品とすることが可能である。ここで言う繊維製品としては、一般衣料から、スポーツ衣料、衣料用の資材、掛布団や敷布団、薄地ブランケット等の寝具や寝袋、カーペット、ソファー、カーテンなどのインテリア製品、各種装飾用の資材、ぬいぐるみ、カーシート等の車輌内装品の用途が挙げられ、中でも衣料や寝具用の詰め物として使用することが好適である。
特に本発明の編物は、嵩高く、低密度で衣料および寝具用などの詰め物としても用いることが好ましく、詰め物として充填する際等の取り扱い性や製品のイージーケア性の優れたモール糸を含んだ編物を提供することができる。
ここで、本発明の編物は、単独で用いても良いし、複数枚を積層して用いても良く、用途や目的とする性能に合わせて、目付や嵩高性等を容易に調整することが可能である。また、本発明の編物に加えて、詰め物用に使用することのできる他の中綿素材と合わせて用いることもでき、本発明の編物以外の素材特徴を兼ね備えた詰め物とすることができる。
ここで、本発明の編物は、単独で用いても良いし、複数枚を積層して用いても良く、用途や目的とする性能に合わせて、目付や嵩高性等を容易に調整することが可能である。また、本発明の編物に加えて、詰め物用に使用することのできる他の中綿素材と合わせて用いることもでき、本発明の編物以外の素材特徴を兼ね備えた詰め物とすることができる。
以下実施例を挙げて、本発明の編物およびその効果について具体的に説明する。
実施例および比較例では、下記の評価を行った。
実施例および比較例では、下記の評価を行った。
A.繊度
繊維の1mの質量を測定し、10000倍することで繊度を算出した。これを10回繰り返し、その単純平均値の小数点第2位を四捨五入した値をその繊維の繊度(dtex)とした。
繊維の1mの質量を測定し、10000倍することで繊度を算出した。これを10回繰り返し、その単純平均値の小数点第2位を四捨五入した値をその繊維の繊度(dtex)とした。
B.花糸の融着固定箇所の間隔
モール糸を黒紙に貼り付け、芯糸に絡んだ花糸を解舒し、芯糸と垂直方向に向け、芯糸と押さえ糸に花糸が挟まれた点が観察できる状態に試料を調整した。この試料についてキーエンス社製マイクロスコープVHX-6000を用いて50倍で観察し、隣接する花糸の固定箇所同士の間隔を計測した。これを10箇所について繰り返し、その単純平均値の小数点第2位を四捨五入した値を花糸の融着固定箇所の間隔(mm)とした。
モール糸を黒紙に貼り付け、芯糸に絡んだ花糸を解舒し、芯糸と垂直方向に向け、芯糸と押さえ糸に花糸が挟まれた点が観察できる状態に試料を調整した。この試料についてキーエンス社製マイクロスコープVHX-6000を用いて50倍で観察し、隣接する花糸の固定箇所同士の間隔を計測した。これを10箇所について繰り返し、その単純平均値の小数点第2位を四捨五入した値を花糸の融着固定箇所の間隔(mm)とした。
C.花糸の突出長さ(H)
モール糸を黒紙に貼り付け、芯糸に絡んだ花糸を解舒し、芯糸と垂直方向に向けて花糸を引き延ばして固定し、芯糸から花糸の長さを計測した。これを10箇所について繰り返し、その単純平均値の小数点第1位を四捨五入した値を花糸の突出長さ(mm)とした。
モール糸を黒紙に貼り付け、芯糸に絡んだ花糸を解舒し、芯糸と垂直方向に向けて花糸を引き延ばして固定し、芯糸から花糸の長さを計測した。これを10箇所について繰り返し、その単純平均値の小数点第1位を四捨五入した値を花糸の突出長さ(mm)とした。
D.編目一辺長さ、最大長さ(L)
編物の編目が垂直になるように均等に広げて、黒紙に貼り付け、編物長辺の長さを計測した。これを10箇所について繰り返し、その単純平均値の小数点第1位を四捨五入した値を編物長辺の長さ(mm)とした。また、10箇所のうち最大の長さを編目の最大長さLとした。
編物の編目が垂直になるように均等に広げて、黒紙に貼り付け、編物長辺の長さを計測した。これを10箇所について繰り返し、その単純平均値の小数点第1位を四捨五入した値を編物長辺の長さ(mm)とした。また、10箇所のうち最大の長さを編目の最大長さLとした。
E.編み地目付
編物の編目が垂直になるように均等に広げた状態で、1m四方にカットして、質量を測定した。これを10箇所について繰り返し、その単純平均値の小数点第1位を四捨五入した値を編物目付(g/m2)とした。
編物の編目が垂直になるように均等に広げた状態で、1m四方にカットして、質量を測定した。これを10箇所について繰り返し、その単純平均値の小数点第1位を四捨五入した値を編物目付(g/m2)とした。
F.編物全体におけるモール糸の混合比率
編物の編目が垂直になるように均等に広げた状態で、1m四方にカットして、モール糸と骨格糸に分解し、それぞれの質量比を算出した。これを10箇所について繰り返し、その単純平均値の小数点以下1桁目を四捨五入して整数値とした値をモール糸の混合比率(%)とした。
編物の編目が垂直になるように均等に広げた状態で、1m四方にカットして、モール糸と骨格糸に分解し、それぞれの質量比を算出した。これを10箇所について繰り返し、その単純平均値の小数点以下1桁目を四捨五入して整数値とした値をモール糸の混合比率(%)とした。
G.嵩高性
電子天秤上に設置した容器で編物10gを計量し、計量した前記編物を内径が15cmの円筒容器に入れ、円筒内の断面積に対して0.15g/cm2となるよう質量調整した円形板を編物の上に載せ、1分間放置した後の編物の高さを測定し、小数点以下1桁目までを読み取って編物の高さL0とした。この高さから下記の式より、単位質量当たりの編物の体積(=嵩高性)を算出し、小数点以下1桁目を四捨五入して整数値とした。
嵩高性(cm3/g)=円筒内の断面積×L0/編物の質量
電子天秤上に設置した容器で編物10gを計量し、計量した前記編物を内径が15cmの円筒容器に入れ、円筒内の断面積に対して0.15g/cm2となるよう質量調整した円形板を編物の上に載せ、1分間放置した後の編物の高さを測定し、小数点以下1桁目までを読み取って編物の高さL0とした。この高さから下記の式より、単位質量当たりの編物の体積(=嵩高性)を算出し、小数点以下1桁目を四捨五入して整数値とした。
嵩高性(cm3/g)=円筒内の断面積×L0/編物の質量
実施例1
芯糸と押さえ糸として、ナイロン66繊維(東レ社製商品名“プロミラン(登録商標)”44T-34f)各々1本、融着糸としてポリアミド系融着繊維(共重合ポリアミド繊維:東レ社製商品名“エルダー(登録商標)”22T-10f)を用いた。
また、ポリエチレンテレフタレート(PET:IV=0.6dl/g、結晶化温度=150℃)を290℃で溶融後、ギアポンプで計量し、紡糸パックに流入させ、3つのスリット(幅0.1mm)が同心円状に配置された中空断面用吐出孔から吐出した。吐出された糸条に20℃の冷却風を30m/minの流れで片側から吹き付けて冷却固化後、紡糸油剤を付与して紡糸速度1500m/minで未延伸糸を巻き取った。引き続き、巻き取った未延伸糸を90℃と140℃に加熱したローラ間で延伸速度800m/minで延伸したポリエチレンテレフタレートからなる中空繊維(40T-12f、中空率30%)を花糸として用いた。
従来公知のモールヤーン撚糸機を用い、芯糸および押さえ糸の供給速度と花糸の供給速度の比を1:19として、花糸をフライヤー部に供給し、押さえ糸に融着糸を添わせて、2つの方向から芯糸と押さえ糸を供給した。花糸を下端部の幅長さ30mmのガイド片に巻き付け、カッターで花糸をカットして芯糸と押さえ糸の間に花糸を挟み込み、1m当たりの撚り数を250ターン(T/m)となるように調整して撚り合わせて、スピンドルで巻き取った。
芯糸と押さえ糸として、ナイロン66繊維(東レ社製商品名“プロミラン(登録商標)”44T-34f)各々1本、融着糸としてポリアミド系融着繊維(共重合ポリアミド繊維:東レ社製商品名“エルダー(登録商標)”22T-10f)を用いた。
また、ポリエチレンテレフタレート(PET:IV=0.6dl/g、結晶化温度=150℃)を290℃で溶融後、ギアポンプで計量し、紡糸パックに流入させ、3つのスリット(幅0.1mm)が同心円状に配置された中空断面用吐出孔から吐出した。吐出された糸条に20℃の冷却風を30m/minの流れで片側から吹き付けて冷却固化後、紡糸油剤を付与して紡糸速度1500m/minで未延伸糸を巻き取った。引き続き、巻き取った未延伸糸を90℃と140℃に加熱したローラ間で延伸速度800m/minで延伸したポリエチレンテレフタレートからなる中空繊維(40T-12f、中空率30%)を花糸として用いた。
従来公知のモールヤーン撚糸機を用い、芯糸および押さえ糸の供給速度と花糸の供給速度の比を1:19として、花糸をフライヤー部に供給し、押さえ糸に融着糸を添わせて、2つの方向から芯糸と押さえ糸を供給した。花糸を下端部の幅長さ30mmのガイド片に巻き付け、カッターで花糸をカットして芯糸と押さえ糸の間に花糸を挟み込み、1m当たりの撚り数を250ターン(T/m)となるように調整して撚り合わせて、スピンドルで巻き取った。
続いて、前記モール糸を綛巻き機にて200g毎に綛状に巻き取り、綛掛け棒を備えた運搬台車の棒に前記綛を引っ掛けて、加圧スチーム熱処理炉内に投入し、98℃×20分で加圧スチーム処理を行い、融着糸を溶融させて花糸を融着固定したモール糸を得た。得られたモール糸を1mの長さにカットして質量を測定し、これを10000倍することで繊度を算出する方法により、同測定を10回繰り返し、その単純平均値の小数点第1位を四捨五入して求めたモール糸の繊度は1765dtexであった。
花糸の融着固定箇所の間隔は2.1mmであり、単糸間が開繊した状態で適度に芯糸に絡みついており、モール糸断面において、ほぼ全外周方向に花糸の先端が見える形態となっていた。
従来公知のシングルラッセル機(カールマイヤー社製)を用いて編立を行い、経針本数を調整して1Gのラッセル編みを得た。なお、骨格糸には44T-10Fのナイロン6繊維を用いた。
得られた編物を編物の編目が垂直になるように均等に引き延ばして、1m四方にカットして、モール糸と骨格糸に分解し、それぞれの質量比を算出した。
実施例1の編物は、編目の一辺のうち大きいほうの長さは21mm、花糸の突出長さは16mmであり、編物目付は17g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は203cm3/gと嵩高性に優れるものであった。また、編物を握った時の触感も柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
花糸の融着固定箇所の間隔は2.1mmであり、単糸間が開繊した状態で適度に芯糸に絡みついており、モール糸断面において、ほぼ全外周方向に花糸の先端が見える形態となっていた。
従来公知のシングルラッセル機(カールマイヤー社製)を用いて編立を行い、経針本数を調整して1Gのラッセル編みを得た。なお、骨格糸には44T-10Fのナイロン6繊維を用いた。
得られた編物を編物の編目が垂直になるように均等に引き延ばして、1m四方にカットして、モール糸と骨格糸に分解し、それぞれの質量比を算出した。
実施例1の編物は、編目の一辺のうち大きいほうの長さは21mm、花糸の突出長さは16mmであり、編物目付は17g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は203cm3/gと嵩高性に優れるものであった。また、編物を握った時の触感も柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
実施例2
花糸に用いるポリエチレンテレフタレートからなる中空繊維について、紡糸する際の吐出量を変更して80T-12fとしたこと以外、実施例1と同様にしてモール糸および編物を得た。得られたモール糸の繊度は1758dtexであった。
実施例2の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは15mmであり、編物目付は18g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は180cm3/gと良好だったが、編物を握った時の触感は硬めで、反発感が強いものであった。結果を表1に示す。
花糸に用いるポリエチレンテレフタレートからなる中空繊維について、紡糸する際の吐出量を変更して80T-12fとしたこと以外、実施例1と同様にしてモール糸および編物を得た。得られたモール糸の繊度は1758dtexであった。
実施例2の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは15mmであり、編物目付は18g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は180cm3/gと良好だったが、編物を握った時の触感は硬めで、反発感が強いものであった。結果を表1に示す。
実施例3
花糸として、多フィン型で中空部を有するポリエチレンテレフタレートからなる異形断面繊維(帝人社製商品名“Octa(登録商標)”44T-12f)を用いたこと以外、実施例1と同様にしてモール糸および編物を得た。得られたモール糸の繊度は1750dtexであった。
実施例3では花糸の融着固定箇所の間隔が1.9mmであり、実施例1と同様、単糸間が開繊した状態で適度に芯糸に絡みついており、モール糸断面において、ほぼ全外周方向に花糸の先端が見える形態となっていた。
実施例3の編物は、編目の一辺の長さは20mm、花糸の突出長さは16mmであり、編物目付は16g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は215cm3/gと優れるものであった。また、編物を握った時の触感も非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
花糸として、多フィン型で中空部を有するポリエチレンテレフタレートからなる異形断面繊維(帝人社製商品名“Octa(登録商標)”44T-12f)を用いたこと以外、実施例1と同様にしてモール糸および編物を得た。得られたモール糸の繊度は1750dtexであった。
実施例3では花糸の融着固定箇所の間隔が1.9mmであり、実施例1と同様、単糸間が開繊した状態で適度に芯糸に絡みついており、モール糸断面において、ほぼ全外周方向に花糸の先端が見える形態となっていた。
実施例3の編物は、編目の一辺の長さは20mm、花糸の突出長さは16mmであり、編物目付は16g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は215cm3/gと優れるものであった。また、編物を握った時の触感も非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
実施例4、5
実施例1と同様の糸構成でモール糸を得た。実施例4、5では、ラッセル編立時のモール糸の折り返し頻度を増やして、モール糸の挿入量をアップした。
実施例4では、編物目付が実施例1の3倍となるように糸の折り返し頻度を増やした。
実施例4の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは17mmであり、編物目付は51g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は99%であり、嵩高性は177cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
実施例5では、編物目付が実施例1の6倍となるように糸の折り返し頻度を増やした。
実施例5の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは17mmであり、編物目付は105g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は99%であり、嵩高性は130cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
実施例1と同様の糸構成でモール糸を得た。実施例4、5では、ラッセル編立時のモール糸の折り返し頻度を増やして、モール糸の挿入量をアップした。
実施例4では、編物目付が実施例1の3倍となるように糸の折り返し頻度を増やした。
実施例4の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは17mmであり、編物目付は51g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は99%であり、嵩高性は177cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
実施例5では、編物目付が実施例1の6倍となるように糸の折り返し頻度を増やした。
実施例5の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは17mmであり、編物目付は105g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は99%であり、嵩高性は130cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
実施例6
実施例1と同様の糸構成でモール糸を得て、実施例1と同様の編み機を用いて編立を行い、経針本数を調整して3Gのラッセル編みを得た。
実施例6の編物は、編目の一辺の長さは経方向に19mm、花糸の突出長さは16mmであり、編物目付は50g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は170cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
実施例1と同様の糸構成でモール糸を得て、実施例1と同様の編み機を用いて編立を行い、経針本数を調整して3Gのラッセル編みを得た。
実施例6の編物は、編目の一辺の長さは経方向に19mm、花糸の突出長さは16mmであり、編物目付は50g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は170cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
実施例7
実施例1と同様の糸構成でモール糸を得た。実施例7では、従来公知のダブルラッセル機(カールマイヤー社製)でダブルラッセル組織を編成した以外、実施例1と同様にして編物を得た。
実施例7の編物は、編目の一辺の長さは20mm、花糸の突出長さは17mmであり、編物目付は111g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は124cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
実施例1と同様の糸構成でモール糸を得た。実施例7では、従来公知のダブルラッセル機(カールマイヤー社製)でダブルラッセル組織を編成した以外、実施例1と同様にして編物を得た。
実施例7の編物は、編目の一辺の長さは20mm、花糸の突出長さは17mmであり、編物目付は111g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は124cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表1に示す。
比較例1
実施例1と同様の糸構成でモール糸を得て、実施例1と同様の編み機を用いて編立を行い、モール糸の折り返し頻度を実施例1の2倍に増やすことに加えて、経針本数を調整して2Gのラッセル編成した以外、実施例1と同様にして編物を得た。
比較例1の編物は、編目の一辺の長さは11mm、花糸の突出長さは17mmであり、編物目付は78g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は80cm3/gであり、編物を握った時の触感は柔らかく、変形回復性もあったが、編目に絡んだ花糸が多かったため、花糸の開繊性に乏しく、詰め物として用いるには不十分であった。結果を表2に示す。
実施例1と同様の糸構成でモール糸を得て、実施例1と同様の編み機を用いて編立を行い、モール糸の折り返し頻度を実施例1の2倍に増やすことに加えて、経針本数を調整して2Gのラッセル編成した以外、実施例1と同様にして編物を得た。
比較例1の編物は、編目の一辺の長さは11mm、花糸の突出長さは17mmであり、編物目付は78g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は80cm3/gであり、編物を握った時の触感は柔らかく、変形回復性もあったが、編目に絡んだ花糸が多かったため、花糸の開繊性に乏しく、詰め物として用いるには不十分であった。結果を表2に示す。
比較例2
モール糸加工時のガイド片の下端部の幅長さを20mmにして、実施例1と同様にモール加工を実施したものであり、花糸の突出長さは10mmであった。該花糸は、芯糸に絡みついていたものの、長さがやや短いために、花糸の突出方向に偏りが見られた。また、得られたモール糸の繊度は680dtexであった。
実施例1と同様の編み機を用いて編立を行い、モール糸の折り返し頻度を実施例1の4倍に増やすことに加えて、経針本数を調整して4Gのラッセル編成した以外、実施例1と同様にして編物を得た。
比較例2の編物は、編目の一辺の長さは5mm、編物目付は106g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は75cm3/gであり、編物を握った時の触感はやや硬く、編目に絡んだ花糸が多かったため、花糸の開繊性が乏しく膨らみ感もなく、詰め物として用いるには不十分であった。結果を表2に示す。
モール糸加工時のガイド片の下端部の幅長さを20mmにして、実施例1と同様にモール加工を実施したものであり、花糸の突出長さは10mmであった。該花糸は、芯糸に絡みついていたものの、長さがやや短いために、花糸の突出方向に偏りが見られた。また、得られたモール糸の繊度は680dtexであった。
実施例1と同様の編み機を用いて編立を行い、モール糸の折り返し頻度を実施例1の4倍に増やすことに加えて、経針本数を調整して4Gのラッセル編成した以外、実施例1と同様にして編物を得た。
比較例2の編物は、編目の一辺の長さは5mm、編物目付は106g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は75cm3/gであり、編物を握った時の触感はやや硬く、編目に絡んだ花糸が多かったため、花糸の開繊性が乏しく膨らみ感もなく、詰め物として用いるには不十分であった。結果を表2に示す。
実施例8
モール糸加工時のガイド片の下端部の幅長さを10mmにして、実施例1と同様にモール加工を実施したものであり、花糸の突出長さは6mmであった。該花糸は、芯糸に絡みついていたものの、長さが短いために、芯糸の長さ方向で巻き付いている花糸の本数が少ない部分もあった。また、得られたモール糸の繊度は678dtexであった。
実施例1と同様の編み機を用いて編立を行い、モール糸の折り返し頻度を実施例1の2倍に増やすことに加えて、経針本数を調整して2Gのラッセル編成した以外、実施例1と同様にして編物を得た。
実施例8の編物は、編目の一辺の長さは11mm、花糸の突出長さは6mmであり、編物目付は26g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は110cm3/gであり、編物を握った時の触感は柔らかく、花糸もきれいに開繊して表面に突出しており、詰め物として用いるには十分であった。結果を表2に示す。
モール糸加工時のガイド片の下端部の幅長さを10mmにして、実施例1と同様にモール加工を実施したものであり、花糸の突出長さは6mmであった。該花糸は、芯糸に絡みついていたものの、長さが短いために、芯糸の長さ方向で巻き付いている花糸の本数が少ない部分もあった。また、得られたモール糸の繊度は678dtexであった。
実施例1と同様の編み機を用いて編立を行い、モール糸の折り返し頻度を実施例1の2倍に増やすことに加えて、経針本数を調整して2Gのラッセル編成した以外、実施例1と同様にして編物を得た。
実施例8の編物は、編目の一辺の長さは11mm、花糸の突出長さは6mmであり、編物目付は26g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は110cm3/gであり、編物を握った時の触感は柔らかく、花糸もきれいに開繊して表面に突出しており、詰め物として用いるには十分であった。結果を表2に示す。
実施例9
実施例1と同様の糸構成でモール糸を得て、実施例1と同様の編み機を用いて編立を行い、骨格糸を330T-96fに変更した以外、実施例1と同様にして編物を得た。
実施例9の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは17mmであり、編物目付は22g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は80%であり、嵩高性は140cm3/gであり、編物を握った時の触感はやや硬いものの、花糸は開繊しており、詰め物として用いるには十分であった。結果を表2に示す。
実施例1と同様の糸構成でモール糸を得て、実施例1と同様の編み機を用いて編立を行い、骨格糸を330T-96fに変更した以外、実施例1と同様にして編物を得た。
実施例9の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは17mmであり、編物目付は22g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は80%であり、嵩高性は140cm3/gであり、編物を握った時の触感はやや硬いものの、花糸は開繊しており、詰め物として用いるには十分であった。結果を表2に示す。
実施例10
花糸に実施例1の花糸と同繊度・フィラメント数のナイロン6繊維を使用した以外は、実施例1と同様にしてモール糸および編物を得た。
実施例10では花糸の融着固定箇所の間隔が1.9mmであり、実施例1と同様、単糸間が開繊した状態で適度に芯糸に絡みついており、モール糸断面において、ほぼ全外周方向に花糸の先端が見える形態となっていた。また、得られたモール糸の繊度は1762dtexであった。
実施例10の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは19mmであり、編物目付は16g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は131cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表2に示す。
花糸に実施例1の花糸と同繊度・フィラメント数のナイロン6繊維を使用した以外は、実施例1と同様にしてモール糸および編物を得た。
実施例10では花糸の融着固定箇所の間隔が1.9mmであり、実施例1と同様、単糸間が開繊した状態で適度に芯糸に絡みついており、モール糸断面において、ほぼ全外周方向に花糸の先端が見える形態となっていた。また、得られたモール糸の繊度は1762dtexであった。
実施例10の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは19mmであり、編物目付は16g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は131cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表2に示す。
実施例11
芯糸、押さえ糸に実施例1の芯糸、押さえ糸と同繊度・フィラメント数のポリエチレンテレフタレート繊維を使用し、融着糸にはポリエチレンテレフタレートと低融点ポリエステルからなる熱融着糸(KBセーレン社製商品名“ベルカップル(登録商標)”56T-24f)を用いて、190℃×20分で熱処理した以外は、実施例1と同様にしてモール糸および編物を得た。
実施例11では花糸の融着固定箇所の間隔が2.0mmであり、実施例1と同様、単糸間が開繊した状態で適度に芯糸に絡みついており、モール糸断面において、ほぼ全外周方向に花糸の先端が見える形態となっていた。また、得られたモール糸の繊度は1755dtexであった。
実施例11の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは16mmであり、編物目付は19g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は182cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表2に示す。
芯糸、押さえ糸に実施例1の芯糸、押さえ糸と同繊度・フィラメント数のポリエチレンテレフタレート繊維を使用し、融着糸にはポリエチレンテレフタレートと低融点ポリエステルからなる熱融着糸(KBセーレン社製商品名“ベルカップル(登録商標)”56T-24f)を用いて、190℃×20分で熱処理した以外は、実施例1と同様にしてモール糸および編物を得た。
実施例11では花糸の融着固定箇所の間隔が2.0mmであり、実施例1と同様、単糸間が開繊した状態で適度に芯糸に絡みついており、モール糸断面において、ほぼ全外周方向に花糸の先端が見える形態となっていた。また、得られたモール糸の繊度は1755dtexであった。
実施例11の編物は、編目の一辺の長さは21mm、花糸の突出長さは16mmであり、編物目付は19g/m2であった。本編物全体におけるモール糸の混合比率は98%であり、嵩高性は182cm3/gであり、編物を握った時の触感は非常に柔らかく、変形回復性もあり、衣料や寝具用の詰め物として使用するに十分なものであった。結果を表2に示す。
1 花糸
2 芯糸
3 押さえ糸
4 融着糸
5a、5b、5c、5d 地糸
6 モール糸
7 編目1辺長さ
8 花糸突出長さ
9 糸渡り位置
2 芯糸
3 押さえ糸
4 融着糸
5a、5b、5c、5d 地糸
6 モール糸
7 編目1辺長さ
8 花糸突出長さ
9 糸渡り位置
Claims (9)
- モール糸を含む編物であり、編目の少なくとも1辺の長さが前記モール糸の花糸突出長さより大きい編物。
- 編目の最大長さLと花糸の突出長さHとの比(L/H)が1.0以上2.0以下である請求項1に記載の編物。
- 前記モール糸の花糸突出長さが10mm以上である請求項1または2に記載の編物。
- 前記編物における前記モール糸含有比率が85質量%以上である請求項1または2に記載の編物。
- 前記編物がラッセル編である請求項1または2に記載の編物。
- 前記編物の目付が10g/m2以上、150g/m2以下である請求項1または2に記載の編物。
- 前記編物の嵩高性が90cm3/g以上である請求項1または2に記載の編物。
- 請求項1または2に記載の編物を用いた詰め物。
- 請求項1または2に記載の編物を用いた繊維製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023023413 | 2023-02-17 | ||
JP2023-023413 | 2023-02-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024171992A1 true WO2024171992A1 (ja) | 2024-08-22 |
Family
ID=92420156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/004643 WO2024171992A1 (ja) | 2023-02-17 | 2024-02-09 | 編物、詰め物および繊維製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024171992A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107135A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | 茂男 ▲吉▼田 | 編レースおよび編レースの製造方法 |
WO2022004557A1 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-06 | 東レ株式会社 | モール糸、繊維製品、衣料および寝具 |
-
2024
- 2024-02-09 WO PCT/JP2024/004643 patent/WO2024171992A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107135A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | 茂男 ▲吉▼田 | 編レースおよび編レースの製造方法 |
WO2022004557A1 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-06 | 東レ株式会社 | モール糸、繊維製品、衣料および寝具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gandhi | Woven textiles: Principles, technologies and applications | |
CN107208337B (zh) | 填充材料分布的构造体 | |
US20200325601A1 (en) | Bulky yarn | |
CN210420366U (zh) | 一种凉感针织面料及服装 | |
CN109072498B (zh) | 膨体纱 | |
JP7281174B2 (ja) | 芯鞘型複合熱接着性繊維 | |
JP5701275B2 (ja) | 長短複合紡績糸及びその製造方法並びにこれを用いた布帛と衣料用繊維製品 | |
WO2022004557A1 (ja) | モール糸、繊維製品、衣料および寝具 | |
JP2615109B2 (ja) | 扁平状紡績糸の製造方法 | |
WO2024171992A1 (ja) | 編物、詰め物および繊維製品 | |
Wilson | Fibres, yarns and fabrics: fundamental principles for the textile designer | |
JP7716063B2 (ja) | モール糸、繊維製品、衣料および寝具 | |
JPS5927409B2 (ja) | 交絡複合糸およびその製造方法 | |
JP2025038595A (ja) | 編物、詰め物および繊維製品 | |
JP2025092424A (ja) | 編物、繊維製品および詰め物 | |
JP4073273B2 (ja) | 交撚糸及び編み織物 | |
JP2004060103A (ja) | ストレッチループヤーンとこれを用いた編物 | |
US20240376642A1 (en) | Low-Density Yarn Products and Methods of Making Same | |
WO2020157613A1 (en) | Open mesh leno fabric, a bag made from it, and a method of making the leno fabric | |
JP2020063539A (ja) | 長繊維綿シート及びその製造方法、並びに該長繊維綿シートを収納したキルト加工生地使用製品及びその製造方法 | |
JP3219566U (ja) | 長繊維綿シート及び該長繊維綿シートを収納したキルト加工生地使用製品 | |
JP2013027470A (ja) | ウォッシャブルで快適性・保温性を有する羽毛ライクな詰め綿体 | |
JP2001279562A (ja) | 交編編地 | |
JP2023110885A (ja) | 加工糸、詰め物および繊維製品 | |
JP4478872B2 (ja) | 長短複合糸及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2024514388 Country of ref document: JP |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24756837 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |