[go: up one dir, main page]

JP4073273B2 - 交撚糸及び編み織物 - Google Patents

交撚糸及び編み織物 Download PDF

Info

Publication number
JP4073273B2
JP4073273B2 JP2002256771A JP2002256771A JP4073273B2 JP 4073273 B2 JP4073273 B2 JP 4073273B2 JP 2002256771 A JP2002256771 A JP 2002256771A JP 2002256771 A JP2002256771 A JP 2002256771A JP 4073273 B2 JP4073273 B2 JP 4073273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
dtex
entangled
fiber
stretch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002256771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004091991A (ja
Inventor
谷内  孝
満之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2002256771A priority Critical patent/JP4073273B2/ja
Publication of JP2004091991A publication Critical patent/JP2004091991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073273B2 publication Critical patent/JP4073273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交絡交撚糸及びこの交絡交撚糸からなる編み織物に関する。より詳細には、スナッキング性、表面平滑性及びストレッチ性に優れた交絡交撚糸及びこの交絡交撚糸からなる編み織物に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、特許文献1において、アセテート繊維糸条とポリトリメチレンテレフタレート系繊維糸条とが交撚された交撚糸は、アセテート系繊維特有の風合いと、ソフトな風合いを有し、かつ、ストレッチ性に優れていることを提案した。しかし、さらに優れたストレッチ性に加えて、スナッキング性及び表面平滑性に優れた交撚糸が要求されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−81638号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような要求に応え、ストレッチ性、スナッキング性及び表面平滑性に優れた交撚糸及び編み織物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】
本発明者らは、交撚糸を構成する繊維として特定の繊維を用い、かつ、特定の交絡、交撚状態に設定することにより、本発明の目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マルチフィラメント糸条と他のマルチフィラメント糸条とで構成された交絡交撚糸であって、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マルチフィラメント糸条は、二種以上のポリエステル成分からなり、少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートで構成されており、交絡交撚糸は、交絡数が50個/m以上、かつ、撚係数(K)が11000〜17000であることを特徴とする交絡交撚糸。
撚係数(K)=T×D0.5
T:撚数(T/m)
D:繊維糸条の総繊度(dtex)
【0007】
(2) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は、下記(a)〜(c)を満足することを特徴とする(1)に記載の交撚交絡糸。
(a)初期引張抵抗度が10〜30cN/dtex
(b)顕在捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、かつ、顕在捲縮の伸縮弾性率が80〜100%
(c)100℃における熱収縮応力が0.1〜0.5cN/dtex
【0008】
(3)上記(1)又は(2)に記載の交撚糸を用いて構成された編み織物。
本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は、少なくとも二種のポリエステル成分で構成(具体的には、サイドバイサイド型又は偏芯芯鞘型に接合されたものが多い)され、少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートであって、熱処理によって捲縮を発現するものである。二種のポリエステル成分で構成されている場合の複合比(一般的に、質量%で70/30〜30/70の範囲内のものが多い)、及び接合面形状(直線又は曲線形状のものがある)は限定されない。
【0009】
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マルチフィラメント糸条における、単糸繊度は、良好な交絡性を与える上から、好ましくは0.1〜5.5dtex、より好ましくは0.5〜3.3dtexであり、総繊度は、好ましくは11〜220dtexである。
本発明は、二種以上のポリエステル成分からなり、その一成分がポリトリメチレンテレフタレートである潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を用いる点に特徴があり、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は、具体的には、特開2001−40537号公報に開示されているようなポリトリメチレンテレフタレートを一成分とするものである。
【0010】
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維が二種のポリエステル成分で形成されている場合を例に説明する。二種のポリエステル成分からなる繊維は、二種のポリエステルポリマーをサイドバイサイド型又は偏芯芯鞘型に接合された複合繊維である。サイドバイサイド型に貼り合わせたものの場合、二種のポリエステルポリマーの溶融粘度比は1.00〜2.00であることが好ましく、偏芯芯鞘型の場合は、鞘ポリマーと芯ポリマーのアルカリ減量速度比は、3倍以上、鞘ポリマーが速いことが好ましい。
【0011】
二種のポリエステルポリマーからなる場合の、具体的なポリマーの組み合わせとしては、ポリトリメチレンテレフタレート(テレフタル酸を主たるジカルボン酸とし、1.3−プロパンジオールを主たるグリコール成分とするポリエステルであり、エチレングリコール、ブタンジオール等のグリコール類やイソフタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸等を共重合してもよい。他ポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料等の添加剤を含有してもよい。)とポリエチレンテレフタレート(テレフタル酸を主たるジカルボン酸とし、エチレングリコールを主たるグリコール成分とするポリエステルであり、ブタンジオール等のグリコール類やイソフタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸等を共重合してもよい。他種ポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料等の添加剤を含有してもよい。)との組み合わせ、及びポリトリメチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレート(テレフタル酸を主たるジカルボン酸とし、1.4−ブタンジオールを主たるグリコール成分とするポリエステルであり、エチレングリコール等のグリコール類やイソフタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸等を共重合してもよい。他ポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料等の添加剤を含有してもよい。)との組み合わせが好ましく、特に、捲縮の内側にポリトリメチレンテレフタレートが配置されたものが好ましい。
【0012】
上記の特開2001−40537号公報以外にも、特公昭43−19108号公報、特開平11−189923号公報、特開2000−239927号公報、特開2000−256918号公報、特開2000−328382号公報、特開2001−81640号公報等には、第一成分がポリトリメチレンテレフタレートであり、第二成分がポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルを、並列的又は偏芯的に配置した、サイドバイサイド型又は偏芯鞘芯型に複合紡糸して製造された繊維が開示されている。特に、ポリトリメチレンテレフタレートと共重合ポリトリメチレンテレフタレートの組み合わせや、極限粘度の異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレートの組み合わせが好ましい。
【0013】
さらに、本発明の目的達成上、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の初期引張抵抗度は、好ましくは10〜30cN/dtex、より好ましくは20〜30cN/dtex、最も好ましくは20〜27cN/dtexである。初期引張抵抗度が30cN/dtexを越えると、ソフトな風合いが得られにくく、10cN/dtex未満のものは製造が困難な場合がある。
【0014】
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の顕在捲縮の伸縮伸長率は、好ましくは10〜100%、より好ましくは10〜80%、最も好ましくは10〜60%である。顕在捲縮の伸縮伸長率が10%未満では、特に、スナッキング性が劣る傾向にある等、本発明の目的が十分に達成されない場合があり、100%を越える繊維の製造は困難な場合がある。更に、顕在捲縮の伸縮弾性率は、好ましくは80〜100%、より好ましくは85〜100%、最も好ましくは85〜97%である。顕在捲縮の伸縮伸長率が80%未満では、本発明の目的が十分に達成されない場合があり、100%を越える繊維の製造は困難な場合がある。
【0015】
100℃における熱収縮応力は、好ましくは0.1〜0.5cN/dtex、より好ましくは0.1〜0.4cN/dtex、最も好ましくは0.1〜0.3cN/dtexである。100℃における熱収縮応力が0.1cN/dtex未満では、本発明の目的が十分に達成されない場合があり、0.5cN/dtexを越える繊維の製造は困難な場合がある。
【0016】
本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の熱水処理後の伸縮伸長率は、好ましくは100〜250%、より好ましくは150〜250%、最も好ましくは180〜250%である。熱水処理後の伸縮伸長率が100%未満では、本発明の目的が十分に達成されない場合があり、250%を越える繊維の製造は困難な場合がある。熱水処理後の伸縮弾性率は、好ましくは90〜100%、より好ましくは95〜100%である。熱水処理後の伸縮弾性率が90%未満では、本発明の目的が十分に達成されない場合がある。
【0017】
このような特性を有する潜在捲縮発現性ポリエステル繊維としては、固有粘度の異なる2種類のポリトリメチレンテレフタレートが互いにサイドバイサイド型に複合された単糸から構成された複合繊維があげられる。
2種類のポリトリメチレンテレフタレートの固有粘度差は、好ましくは0.05〜0.40(dl/g)、より好ましくは0.10〜0.35(dl/g)、最も好ましくは0.15〜0.35(dl/g)である。例えば、高粘度側の固有粘度を0.70〜1.30(dl/g)から選択した場合には、低粘度側の固有粘度を0.50〜1.10(dl/g)から選択するのが好ましい。低粘度側の固有粘度は、好ましくは0.80(dl/g)以上、より好ましくは0.85〜1.00(dl/g)、最も好ましくは0.90〜1.00(dl/g)である。
この複合繊維自体の固有粘度、すなわち、平均固有粘度は、好ましくは0.70〜1.20(dl/g)、より好ましくは0.80〜1.20(dl/g)、さらに好ましくは0.85〜1.15(dl/g)、最も好ましくは0.90〜1.10(dl/g)である。
【0018】
本発明でいう固有粘度の値は、使用するポリマーではなく、紡糸した糸の粘度を指す。この理由は、ポリトリメチレンテレフタレート特有の欠点として、ポリエチレンテレフタレート等と比較して熱分解が生じ易く、高い固有粘度のポリマーを使用しても熱分解によって固有粘度が著しく低下し、複合マルチフィラメントにおいては、両者の固有粘度差を大きく維持することが困難であるためであるポリトリメチレンテレフタレートは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステルであり、トリメチレンテレフタレート単位を50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、最も好ましくは90モル%以上含むものをいう。したがって、第三成分として、他の酸成分及び/又はグリコール成分の合計量が、50モル%以下、好ましくは30モル%以下、より好ましくは20モル%以下、最も好ましくは10モル%以下の範囲で含有されたポリトリメチレンテレフタレートを包含する。
【0019】
ポリトリメチレンテレフタレートは、テレフタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当な反応条件下に結合させることにより合成される。この合成過程において、適当な一種又は二種以上の第三成分を添加して共重合ポリエステルとしてもよいし、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエステルやナイロンと、ポリトリメチレンテレフタレートを別個に合成した後、ブレンドしてもよい。ブレンドする際のポリトリメチレンテレフタレートの含有率は、質量%で50%以上である。
【0020】
添加する第三成分としては、脂肪族ジカルボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキシカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(P−オキシ安息香酸等)等がある。又、1個又は3個以上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又はグリセリン等)も重合体が実質的に線状である範囲内で使用できる。
【0021】
さらに二酸化チタン等の艶消剤、リン酸等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤等が含有されていてもよい。
本発明に用いられる潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の製造法は、上記の各種公開特許公報に開示されており、限定されるものではないが、例えば、3000m/分以下の巻取り速度で未延伸糸を得た後、2〜3.5倍程度、延撚する方法が好ましいが、紡糸−延撚工程を直結した直延法(スピンドロー法)、巻取り速度5000m/分以上の高速紡糸法(スピンテイクアップ法)を採用することができる。
【0022】
繊維の形態は、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよく、断面形状は、丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、偏平(扁平度1.3〜4程度のもので、W型、I型、ブ−メラン型、波型、串団子型、まゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。
糸条の形態は、マルチフィラメント糸条であり、マルチフィラメント原糸(交絡糸、甘撚糸を含む)が最適であるが、中撚糸〜強撚糸、仮撚加工糸(POYの延伸仮撚糸を含む)、空気噴射加工糸、押し込み加工糸、ニットデニット加工糸等でもよい。
【0023】
本発明の交撚糸は、このような潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条と他のマルチフィラメント糸条とで構成されている点に特徴がある。潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条どうしで交撚糸を構成しても、本発明の目的は達成されない。
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維と交撚する相手素材としては、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維以外の他のマルチフィラメント糸条であれば、いかなる繊維の種類及び形態のものでもよい。したがって、潜在捲縮発現性を有するポリアミド繊維等であってもよい。
【0024】
他のマルチフィラメント糸条の繊維の種類としては、例えば、キュプラレーヨン、ビスコースレーヨン、ポリノジック繊維、精製セルロース繊維、アセテート繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル系繊維(6000m/分以上の巻取り速度で紡糸された、いわゆる、スピンテイクアップ糸、5000m/分以上の巻取り速度で紡糸されたいわゆるスピンドローテイクアップ糸を含む)、ナイロン繊維、アクリル繊維等の各種人造繊維、さらにはこれらの共重合タイプや、同種又は異種ポリマー使いの複合繊維(サイドバイサイド型、偏芯鞘芯型、ブレンド等)を用いることができる。
【0025】
上記の繊維の形態は、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよい。繊維の断面形態は、丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、偏平(扁平度1.3〜4程度のもので、W型、I型、ブ−メラン型、波型、串団子型、まゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。糸条の形態としては、マルチフィラメント糸条であり、マルチフィラメント原糸(交絡糸、甘撚糸を含む)が最適であるが、中撚糸〜強撚糸、仮撚加工糸(POYの延伸仮撚糸を含む)、空気噴射加工糸、押し込み加工糸、ニットデニット加工糸等でもよい。
【0026】
特に、繊維素材の特徴を殆ど損なわずに、風合い等、独特の特徴を十分に生かしたものを得る上から、キュプラレーヨン、ビスコースレーヨン、ポリノジック繊維、精製セルロース繊維、アセテート繊維が好ましく、キュプラレーヨンが最も好ましい。
本発明においては、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マルチフィラメント糸条と他のマルチフィラメント糸条がともに、実質的に無撚(一般的に撚数として200T/m以下、好ましくは100T/m以下)であることが、本発明の目的達成上、好ましい。
【0027】
本発明の交絡交撚糸の交絡数は50個/m以上、好ましくは60個/m以上、より好ましくは70個/m以上である。交絡数が50個/m未満では、スナッキング性及び表面平滑性が劣る。交絡数の上限値としては、好ましくは120個/m以下、より好ましくは110個/m以下であり、この値を越える交絡を付与しても効果面での向上は、殆ど認められない。
【0028】
本発明の交絡交撚糸の撚係数(K)は11000〜17000、好ましくは11000〜16000、より好ましくは12000〜16000である。撚係数が11000未満では、スナッキング性及び表面平滑性が劣り、17000を越えるとストレッチ性が低下する。
撚係数(K)=T×D0.5
T:撚数(T/m)
D:繊維糸条の総繊度(dtex)
【0029】
交撚方法としては、引き揃え交撚、フィード差をつけて交撚する位相差交撚等が用いられ、必要に応じて、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条のフィード率を変化させることにより、この繊維糸条を交撚糸の比較的内層側又は外層側に位置させることができる。
撚止めセットは、常法にしたがって実施すればよく、例えば、セット温度としては60〜80℃程度である。
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条(A)と他のマルチフィラメント糸条(B)の質量混率(A/B)は、好ましくは20〜80/80〜20、より好ましくは30〜70/70〜30、最も好ましくは40〜60/60〜40である。交撚装置として、イタリー式撚糸機、パーン撚糸機、ラッチ式撚糸機、ファンシー撚糸機等のアップツイスター、リングツイスター、ダブルツイスター等の合撚機、撚糸機等を用いることができる。
【0030】
本発明は、この交絡交撚糸を用いて編み織物を構成するものであるが、交絡交撚糸100%で構成してもよいし、交撚糸以外の単糸(無撚糸、有撚糸等)等と混用してもよく、その場合の交撚糸以外の単糸の混用比率は、質量%で50%以下が好ましい。
編組織は限定されず、例えば、ハーフトリコット、ラッセル等の経編み、天竺、スムース、ゴム、ミラノリブ、ポンチローマ等の丸編み及び横編等が挙げられる。ゲージは、経編みで14〜40GG、丸編みで14〜40GG、横編みで3〜22GGが好ましい。
【0031】
織組織は限定されず、例えば、平織、綾織、朱子織等の一重織、重ね組織、パイル組織、からみ織等が挙げられる。織密度は限定されない。この交撚交絡糸を、例えば、経糸及び/又は緯糸に用いてもよいし、交撚糸以外の単糸と1本〜3本交互、好ましくは1本〜2本交互に用いてもよい。交撚糸を、経糸及び/又は緯糸に用いるに際し、撚方向が同じものを用いてもよいが、異なる(S撚、Z撚)ものを1本〜3本交互、好ましくは1本〜2本交互に用いることが好ましい。交撚糸と単糸を組み合わせる場合には、撚方向が同じものを用いてもよいが、撚方向が異なる(S撚、Z撚)ものを1本〜3本交互、好ましくは1本〜2本交互に用いることができる。
【0032】
単糸の素材、及び交撚糸を経糸又は緯糸の一方に用いる場合に他方に用いる素材は、上記の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維及び他のマルチフィラメント糸条として列記したものを、所望の織物風合いに応じて、適宜、選定すればよい。
生機及び仕上げ反のカバファクター(CF)は、生機においては、経糸CF=800〜3000、緯糸CF=600〜2500、仕上げ反においては、経糸CF=900〜3000、緯糸CF=700〜2500である。
経糸CF=経糸密度(本/2.54cm)×Da0.5
緯糸CF=緯糸密度(本/2.54cm)×Db0.5
Da:経糸の総繊度(dtex)
Db:緯糸の総繊度(dtex)
上記の編織物を染色加工するに際しては、編織物を構成する繊維素材の種類に応じて常法にしたがって行えばよく、例えば、オープンソーパーやソフサー等による精練、漂白、減量、染色、仕上げ加工(撥水加工や柔軟加工等)等が施される。
【0033】
【発明の実施形態】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本発明の用いる評価法は以下の通りである。
(1)固有粘度
固有粘度[η](dl/g)は、次式の定義に基づいて求められる値である。
Figure 0004073273
式中のηrは、純度98%以上のo−クロロフェノール溶媒に溶解したポリトリメチレンテレフタレート糸又はポリエチレンテレフタレート糸の稀釈溶液の35℃での粘度を、同一温度で測定した上記溶媒の粘度で除した値であり、相対粘度と定義されているものである。Cは、g/100mlで表されるポリマー濃度である。
【0034】
なお、固有粘度の異なるポリマーを用いた複合マルチフィラメントは、マルチフィラメントを構成するそれぞれの固有粘度を測定することは困難であるので、複合マルチフィラメントの紡糸条件と同じ条件で2種類のポリマーをそれぞれ単独で紡糸し、得られた糸を用いて測定した固有粘度を、複合マルチフィラメントを構成する固有粘度とする。
【0035】
(2)初期引張抵抗度
JIS L 1013化学繊維フィラメント糸試験方法初期引張抵抗度の試験方法に準じ、試料の単位繊度当たり0.0882cN/dtexの初荷重を掛けて引張試験を行い、得られた荷重−伸長曲線から初期引張抵抗度(cN/dtex)を算出する。試料10点を任意に採取して測定し、その平均値を求める。
【0036】
(3)伸縮伸長率及び伸縮弾性率
JIS L 1090合成繊維フィラメントかさ高加工糸試験方法の伸縮性試験方法A法に準じて測定を行い、伸縮伸長率(%)及び伸縮弾性率(%)を算出する。試料10点を任意に採取して測定し、その平均値を求める。
顕在捲縮の伸縮伸長率及び伸縮弾性率は、巻取りパッケージから解舒した試料を、温度20±2℃、相対湿度65±2%の環境下で24時間放置後に測定を行う。熱水処理後の伸縮伸長率及び伸縮弾性率は、無荷重で98℃の熱水中に30分間浸漬した後、無荷重で24時間自然乾燥乾燥した試料を用いる。
【0037】
(4)熱収縮応力
熱応力測定装置(カネボウエンジニアリング社製、商品名KE−2)を用い、試料を20cmの長さに切り取り、両端を結んで輪を作り、測定装置に装填し、初荷重0.044cN/dtex、昇温速度100℃/分の条件で収縮応力を測定し、得られた温度に対する熱収縮応力の変化曲線から100℃における熱収縮応力を読み取る。
【0038】
(5)表面平滑性
下記の基準により、視覚判定する
◎;極めて平滑な表面である
○;概ね平滑な表面である
△;やや平滑性に劣った表面である
×;シボ等が発生しており平滑性に劣る
【0039】
(6)織物のストレッチ性、ストレッチバック性
JIS L−1096一般織物試験法伸長率A法(定速伸長法)の伸長回復率(繰り返し定速伸長法)に準拠して測定する。但し、伸長回復率は、伸長率A法で求めた伸びの100%まで試料を伸長する。
ORIENTEC(株)製の引張試験機(型式:RTC−1210A)を用いて、試料(幅5cm×長さ1m)にかかる重力に相当する荷重を初荷重とし、把持間隔20cm(L0)、引張速度20cm/分で試料を所望の方向に伸長させ、14.7N(1.5kgf、300gf/cm)の荷重がかかるまで伸長し、長さ(L1)を読みとる。1分間放置後、同速度で元の位置に戻し、3分間放置する。再び同速度で伸長し、初荷重と同じ荷重がかかった時点の長さ(L2)を読みとる。
【0040】
ストレッチ率及びストレッチバック率は以下の式によって求める。
ストレッチ率(%)=(L1−L0)/L0×100
ストレッチバック率(%)=(L1−L2)/(L1−L0)×100
【0041】
(7)交絡数の測定
米国特許第2985995号明細書に記載されている測定方法に準拠して求める。試料長約1mの交絡点下端に0.18cN/dtex(0.2g/d)の荷重を吊るして試料を垂下し、試料上方の糸束中央部に直径約0.7mmのクロムメッキを施したフックを挿入して虫ピン等で支えながら、挿入位置より上方の交絡部で止められるまで一旦静かに下降させて、その下降長L(cm)を測定する。これを繰り返し50回測定し、平均L(バー)から100/L(バー)によって得られた値である。フックの下降速度は1cm/secである。
【0042】
(8)スナッギング性
スナッギングはJIS−L−1058(D−3法、フレミング法)スナッギング試験方法にしたがって測定する。
【0043】
【参考例】
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の製造
固有粘度の異なるサイドバイサイド型複合マルチフィラメントを以下の製造例1〜4により製造した。
【0044】
(製造例1)
サイドバイサイド型複合紡糸用紡口を用いて、固有粘度の異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレートを、質量比率1:1でサイドバイサイド型に押出し、紡糸温度265℃、紡糸速度1500m/分で未延伸糸を得た。次いで、ホットロール温度55℃、ホットプレート温度140℃、延伸速度400m/分、延伸倍率は延伸後の繊度が84dtexとなるように設定して延撚し、84dtex/36fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントを得た。
得られた複合マルチフィラメントの固有粘度は、高粘度側が0.90、低粘度側が0.70であった。初期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/伸縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率、及び100℃における熱収縮応力を表1に示す。
【0045】
(製造例2)
製造例1と同様の方法で84dtex/36fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントを得た。得られた複合マルチフィラメントの固有粘度は、高粘度側が0.88、低粘度側が0.70であった。初期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/伸縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率、及び100℃における熱収縮応力を表1に示す。
【0046】
(製造例3)
製造例1とは固有粘度の異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレートを用い、製造例1と同様の方法で84dtex/36fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントを得た。得られた複合マルチフィラメントの固有粘度は、高粘度側が0.86、低粘度側が0.69であった。初期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/伸縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率、及び100℃における熱収縮応力を表1に示す。
【0047】
(製造例4)
固有粘度の異なる二種類のポリエチレンテレフタレートを用いて84dtex/36fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントを得た。得られた複合マルチフィラメントの固有粘度は、高粘度側が0.66、低粘度側が0.50であった。初期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/伸縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率、及び100℃における熱収縮応力を表1に示す。
【0048】
【実施例1〜3、比較例1】
キュプラマルチフィラメント原糸56dtex/30fと、上記の各製造例で得られた複合マルチフィラメント原糸をインターレース加工(空気圧0.3MPa)により70個/mの交絡を付与した。次いで、ダブルツイスターによりS方向に1200T/mの撚数(撚係数14199)で交撚して交撚糸(A)、同様にZ方向の交撚糸(B)を作製し、真空セッターにて60℃×40分の撚止めセットを行った。
緯糸に、交撚糸(A)と交撚糸(B)を一本交互に用い、経糸に56dtex/24fのポリエチレンテレフタレート原糸を用いて2/2綾織物をエアジェットルームで製織(経糸CF=1300、緯糸CF=940)した。この生機をオープンソーパーで拡布精練し、染色、仕上げ加工した(経糸CF=1890、緯糸CF=1060)。
【0049】
製造例1の複合フィラメントを実施例1、製造例2の複合フィラメントを実施例2、製造例3の複合フィラメントを実施例3、製造例4の複合フィラメントを比較例1に用いた。
実施例1〜3で得られた織物は、緯方向のストレッチ率30〜35%、ストレッチバック85〜88%であり、スナッキング性は4.5級と優れており、表面平滑性は◎であった。
比較例1で得られた織物は、スナッキング性は2級、表面平滑性は◎であったが、緯方向の緯方向のストレッチ率10%、ストレッチバック55%であり実施例1及び2と対比して、ストレッチ性に劣ったものであった。
【0050】
【比較例2】
実施例1において、上記製造例1の複合マルチフィラメント原糸の代わりに84dtex/36fのポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント原糸(一成分)を用いて交撚糸を作製した以外は、実施例1同様に、製織、仕上げした。
得られた織物は、スナッキング性は4級、表面平滑性は◎であったが、緯方向のストレッチ率5%、ストレッチバック88%であり実施例1及び2と対比して、ストレッチ性に劣ったものであった。
【0051】
【実施例4〜7、比較例3〜5】
実施例1において、交絡数及び交撚の撚係数を表2に示すように変化させた以外は実施例1同様に製織し、仕上げを行った。結果を表2に示す。
【0052】
【実施例8】
実施例1において、キュプラマルチフィラメント原糸56dtex/30fに代えて、W型断面のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント原糸56dtex/30fを使う以外は実施例1と全く同様に製織し、仕上げを行った。結果を表2に示す。
【0053】
【実施例9】
実施例1において、キュプラマルチフィラメント原糸56Dtex/30fに代えて、アセテートマルチフィラメント原糸56dtex/14fを使う以外は実施例1と全く同様に製織、仕上げを行った。
以上の実施例及び比較例によると、本発明の織物は、スナッキング性、表面平滑性及び緯方向のストレッチ性ともに優れたものであったが、本発明の範囲外のものは、スナッキング性、表面平滑性、緯方向のストレッチ性において、実施例と対比して劣ったものであった。
【0054】
【表1】
Figure 0004073273
【0055】
【表2】
Figure 0004073273
【0056】
【発明の効果】
本発明によると、スナッキング性、表面平滑性及びストレッチ性に優れた交撚糸及び編み織物を提供することができる。

Claims (3)

  1. 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マルチフィラメント糸条と他のマルチフィラメント糸条とで構成された交絡交撚糸であって、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マルチフィラメント糸条は、二種以上のポリエステル成分からなり、少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートで構成されており、交絡交撚糸は、交絡数が50個/m以上、かつ、撚係数(K)が11000〜17000であることを特徴とする交絡交撚糸。
    撚係数(K)=T×D0.5
    T:撚数(T/m)
    D:繊維糸条の総繊度(dtex)
  2. 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は、下記(a)〜(c)を満足することを特徴とする請求項1記載の交撚交絡糸。
    (a)初期引張抵抗度が10〜30cN/dtex
    (b)顕在捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、かつ、顕在捲縮の伸縮弾性率が80〜100%
    (c)100℃における熱収縮応力が0.1〜0.5cN/dtex
  3. 請求項1又は2記載の交撚糸を用いて構成された編み織物。
JP2002256771A 2002-09-02 2002-09-02 交撚糸及び編み織物 Expired - Lifetime JP4073273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256771A JP4073273B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 交撚糸及び編み織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256771A JP4073273B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 交撚糸及び編み織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004091991A JP2004091991A (ja) 2004-03-25
JP4073273B2 true JP4073273B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32061899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256771A Expired - Lifetime JP4073273B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 交撚糸及び編み織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073273B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083489A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nippon Ester Co Ltd 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維糸条、織編物及びその製造方法
JP4606863B2 (ja) * 2004-12-10 2011-01-05 三菱レイヨン株式会社 撥水通気可逆性織編物及びその製造方法
JP4785136B2 (ja) * 2006-08-08 2011-10-05 三菱レイヨン株式会社 抗スナッキング性に優れたマルチフィラメント繊維および、それを用いてなる布帛
JP5134348B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-30 帝人ファイバー株式会社 表面がフラットなストレッチ性織物およびスポーツ衣料
CN104321476B (zh) * 2013-12-25 2016-01-13 内野株式会社 纱织品
WO2021215319A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 帝人フロンティア株式会社 撥水性布帛および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004091991A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003113554A (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP4073273B2 (ja) 交撚糸及び編み織物
JP4197981B2 (ja) ストレッチ糸及びストレッチ織編物
JP2005206994A (ja) 裏材
JP3963774B2 (ja) 織物
JP2001081639A (ja) 混繊糸
JP2003020531A (ja) 3層構造長短複合糸およびその製造方法
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP2004003042A (ja) カバリング糸及びその織編物
JP4130782B2 (ja) 高密度織物
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP2005256199A (ja) 織物の製造法
JP3847144B2 (ja) ストレッチ性交織織物
JP2004308059A (ja) 複合糸条
JP4251822B2 (ja) 楊柳調経編み地
JP2006002305A (ja) 緯編地
JP2004044063A (ja) 先染め織物
JP4201547B2 (ja) 芯地
JP3996822B2 (ja) 織物
JP2006219796A (ja) 織物
JP2004044065A (ja) 複合糸
JP2003336138A (ja) 交撚糸及び織編物
JP2003193343A (ja) 諸撚糸および編織物
JP2006175129A (ja) スライドファスナー用基布及びスライドファスナー
JP2005179810A (ja) 吸水速乾透け防止ポリエステル混用品及び布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term