[go: up one dir, main page]

WO2024142689A1 - 流体制御装置 - Google Patents

流体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024142689A1
WO2024142689A1 PCT/JP2023/042034 JP2023042034W WO2024142689A1 WO 2024142689 A1 WO2024142689 A1 WO 2024142689A1 JP 2023042034 W JP2023042034 W JP 2023042034W WO 2024142689 A1 WO2024142689 A1 WO 2024142689A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connecting conductor
auxiliary member
control device
fluid control
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/042034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸拓 田中
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202380085544.XA priority Critical patent/CN120344770A/zh
Publication of WO2024142689A1 publication Critical patent/WO2024142689A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case

Definitions

  • the present invention relates to a fluid control device that includes a pump body that controls a fluid and a housing in which the pump body is mounted.
  • Patent Document 1 describes a fluid control device.
  • the fluid control device of Patent Document 1 includes a pump body, an upper case member, and a lower case member.
  • the lower case member has a recess.
  • the pump body is housed in the recess of the lower case member.
  • the upper case member is positioned so as to block the upper side of the recess of the lower case member (the upper side of the pump body).
  • the lower case member has two openings in the side wall.
  • the pump body is equipped with two external connection conductors.
  • the two external connection conductors of the pump body are each drawn out to the outside through two openings.
  • the fluid control device comprises a pump body, a housing, and an adhesive.
  • the pump body comprises a piezoelectric element, a vibration plate on which the piezoelectric element is arranged, a first power supply conductor and a second power supply conductor that apply a drive signal to the piezoelectric element, a first external connecting conductor that connects to the first power supply conductor, a second external connecting conductor that connects to the second power supply conductor, and an auxiliary member.
  • the housing has a side wall, the pump body is housed therein, and has a first opening and a second opening that penetrate the side wall.
  • the adhesive fixes the housing and a part of the pump body, and seals the inside of the housing from the outside.
  • the first external connecting conductor protrudes to the outside of the housing through the first opening
  • the second external connecting conductor protrudes to the outside of the housing through the second opening.
  • the first external connecting conductor and the second external connecting conductor are arranged at different positions in a first direction parallel to the height direction of the side wall.
  • the auxiliary member and the second external connecting conductor are arranged at positions where they overlap when viewed in the first direction. In the first direction, the first external connecting conductor and the auxiliary member are arranged on the same side relative to the second external connecting conductor.
  • This invention makes it possible to more reliably seal the opening through which the external connection conductor protrudes outside the housing.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a fluid control device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of a pump body of the fluid control device according to the first embodiment of the present invention.
  • Fig. 3(A) is an enlarged perspective view of a terminal placement portion of the fluid control device according to the first embodiment, and
  • Fig. 3(B) is a view of Fig. 3(A) with a lid removed.
  • FIG. 4(A) is an enlarged plan view of the terminal mounting portion of the fluid control device of the first embodiment,
  • FIG. 4(B) is a view of the terminal mounting portion from the outer end (tip) side of the terminal mounting portion, and
  • FIG. 4(C) is a view of the A-A cross section shown in FIG.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of a fluid control device according to a second embodiment of the present invention.
  • Fig. 6(A) is an enlarged perspective view of a terminal placement portion of a fluid control device according to a second embodiment, and
  • Fig. 6(B) is a view of Fig. 6(A) with a lid removed.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of a fluid control device according to a third embodiment of the present invention.
  • Fig. 8(A) is an enlarged perspective view of a terminal placement portion of a fluid control device according to a third embodiment, and
  • Fig. 8(B) is a view of Fig. 8(A) with the lid removed.
  • FIG. 9(A) is an enlarged plan view of the terminal mounting portion of a fluid control device according to the third embodiment
  • FIG. 9(B) is a view of the terminal mounting portion as viewed from the outer end (tip) side of the terminal mounting portion.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of a fluid control device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • Fig. 11(A) is an enlarged perspective view of a terminal placement portion of a fluid control device according to a fourth embodiment
  • Fig. 11(B) is a view of Fig. 11(A) with a lid removed.
  • FIG. 12(A) is an enlarged plan view of the terminal mounting portion of the fluid control device of the fourth embodiment
  • FIG. 12(B) is a cross-sectional view taken along line B-B of FIG. 12(A).
  • FIG. 13 is a diagram for explaining an example of a method for manufacturing the first flat plate of the fluid control device according to the embodiment of the present invention.
  • 14(A) to 14(F) are diagrams showing various derived examples of the auxiliary member.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the fluid control device according to the first embodiment of the present invention. Note that in each drawing shown in each embodiment including this embodiment, the shape of each component may be partially or entirely exaggerated in order to make the configuration of the fluid control device easier to understand.
  • the fluid control device 10 includes a pump body 20, a main housing 30, and a lid 40.
  • the main housing 30 and the lid 40 form the "housing" of the present invention.
  • the main housing 30 includes a main member 31, a nozzle 321, and a nozzle 322.
  • the main member 31, the nozzle 321, and the nozzle 322 are integrally molded from, for example, an insulating resin material.
  • the main member 31 comprises a bottom wall 311 and a side wall 312.
  • the side wall 312 stands in a direction perpendicular to the main surface of the bottom wall 311, and due to this shape, the main member 31 has a recess 33 recessed from the top surface side.
  • the direction in which the side wall 312 stands i.e., the height direction of the side wall 312, the height direction of the main member 31, and ultimately the direction parallel to the height direction of the main housing 30 (the Z-axis direction in FIG. 1), corresponds to the "first direction" of the present invention.
  • the main member 31 has a terminal mounting portion 35 that protrudes outward from the side wall 312.
  • the surface of the terminal mounting portion 35 has a step, and has a first surface 351 and a second surface 352.
  • the second surface 352 is positioned lower than the first surface 351.
  • a first opening 341 and a second opening 342 are formed in the side wall 312 of the main member 31 at the location where the terminal mounting portion 35 protrudes.
  • the first opening 341 and the second opening 342 are shaped to penetrate the side wall 312 and further reach the recess 332.
  • Nozzles 321 and 322 are attached at a position different from the position where terminal mounting portion 35 is located on side wall 312 of main member 31.
  • the through hole of nozzle 321 communicates with recess 333 via a through hole (not shown) that penetrates side wall 312 in the thickness direction.
  • the through hole of nozzle 322 communicates with recess 332 via a through hole (not shown) that penetrates side wall 312 in the thickness direction.
  • the housing is formed by fitting the lid 40 into the recess 331 of the main housing 30. In this way, the openings of the recesses 332 and 333 of the main housing 30 are covered by the lid 40, thereby realizing an internal space of the housing.
  • (Configuration of pump body 20) 2 is an exploded perspective view of a pump body of the fluid control device according to the first embodiment of the present invention.
  • the pump body 20 includes a vibration plate 21, a piezoelectric element 22, a first flat plate 23, a second flat plate 24, and an insulating layer 25.
  • the multiple connecting members 213 are beam-shaped.
  • the multiple connecting members 213 are arranged between the central flat plate 211 and the frame body 212.
  • the multiple connecting members 213 connect to the outer edge of the vibration plate 21 and the inner edge of the frame body 212.
  • the multiple voids 214 penetrate the vibration plate 21 in the thickness direction.
  • the multiple voids 214 are arranged between the central flat plate 211 and the frame body 212.
  • the multiple voids 214 are the part surrounded by the central flat plate 211, the frame body 212, and the multiple connecting members 213 in the area between the central flat plate 211 and the frame body 212.
  • the piezoelectric element 22 comprises a disk-shaped piezoelectric body and a driving electrode.
  • the driving electrodes are formed on both main surfaces of the piezoelectric body.
  • the auxiliary member 239 has a linear shape with a predetermined width.
  • the auxiliary member 239 protrudes outward from the outer peripheral end of the main body 231 by a length L (see FIG. 4(A)).
  • the auxiliary member 239 has an opening 2391.
  • the opening shape of the opening 2391 is, for example, circular as shown in the figure.
  • the opening 2391 corresponds to the "first through hole" of the present invention.
  • a piezoelectric element 22, an insulating layer 25, and a first flat plate 23 are arranged on the upper side of the vibration plate 21.
  • a second flat plate 24 is arranged on the lower side of the vibration plate 21.
  • the piezoelectric element 22 is placed on the upper surface of the central plate 211 of the vibration plate 21.
  • the piezoelectric element 22 is physically fixed to the central plate 211, and the drive electrode on the lower side of the piezoelectric element 22 is electrically connected to the central plate 211.
  • the insulating layer 25 is disposed on the upper surface of the frame 212 of the diaphragm 21.
  • the first flat plate 23 is disposed so that the main body 231 overlaps the upper surface of the insulating layer 25.
  • the first power supply conductor 233 of the first flat plate 23 is electrically connected to the upper drive electrode of the piezoelectric element 22.
  • the second flat plate 24 is disposed so that the main body 241 overlaps the lower surface of the frame 212 of the diaphragm 21.
  • the main body 241 of the second flat plate 24 is physically fixed to and electrically connected to the frame 212 of the diaphragm 21.
  • the pump body 20 is fitted into the recess 332.
  • the pump body 20 is housed inside the housing.
  • the second flat plate 24 of the pump body 20 faces the bottom wall 311, and the first flat plate 23 faces the lid 40.
  • the space created below the pump body 20 by the recess 333 communicates with the through hole of the nozzle 321.
  • the space created above the pump body 20 by the recess 332 communicates with the through hole of the nozzle 322.
  • the pump body 20 is fixed in the space surrounded by the main housing 30 and the lid 40 (the space inside the housing). Furthermore, as will be described in detail later, the first opening 341 and the second opening 342 are sealed with an adhesive, so that the inside of the housing containing the pump body 20 is sealed from the outside except for the through holes of the nozzles 321 and 322.
  • the fluid control device 10 receives a drive signal from the outside through the first external connecting conductor 232 and the second external connecting conductor 242.
  • the drive signal is supplied to the piezoelectric element through the first power supply conductor 233 of the first flat plate 23 and the main body 241 (second power supply conductor) of the second flat plate 24.
  • the piezoelectric element 22 of the pump body 20 is distorted by this drive signal.
  • the central plate 211 of the vibration plate 21 vibrates due to the distortion of the piezoelectric element 22. This vibration causes the fluid (e.g., gas such as air) to be sucked into the housing through the through hole of the nozzle 321 and to be discharged through the through hole of the nozzle 322.
  • the fluid e.g., gas such as air
  • the second outer connecting conductor 242 protrudes to the outside of the main housing 30 (outside the side wall 312 ) through the second opening 342 , and extends to the second surface 352 of the terminal mounting portion 35 .
  • the auxiliary member 239 is disposed between the lid 40 and the second external connecting conductor 242.
  • the adhesive 60 is filled between the lid 40 and the auxiliary member 239 and between the auxiliary member 239 and the second external connecting conductor 242.
  • the distance between the lid 40 and the auxiliary member 239 and the distance between the auxiliary member 239 and the second external connecting conductor 242 are shorter than the distance between the lid 40 and the second external connecting conductor 242.
  • a groove 51 is formed on the first surface 351, and a groove 52 is formed on the second surface 352.
  • grooves 51 and 52 can be omitted.
  • the following effects can be obtained.
  • the first external connecting conductor 232 is fixed to the first surface 351 by the adhesive 60.
  • the adhesive 60 that is applied in excess is accommodated in the groove 51.
  • the adhesive 60 is arranged on the bottom surface and side surface of the first external connecting conductor 232 without excess or deficiency. Therefore, the first external connecting conductor 232 is more reliably fixed to the terminal mounting portion 35, and a more reliable electrical connection to the outside can be realized.
  • the second surface 352 has a groove 52
  • the adhesive 60 is arranged on the bottom surface and side surface of the second external connecting conductor 242 without excess or deficiency. Therefore, the second external connecting conductor 242 is more reliably fixed to the terminal mounting portion 35, and a more reliable electrical connection to the outside can be realized.
  • the adhesive 60 that fixes the first external connecting conductor 232 to the first surface 351 is connected to the adhesive 60 that seals the first opening 341.
  • the adhesive 60 that fixes the second external connecting conductor 242 to the second surface 352 is connected to the adhesive 60 that seals the second opening 342.
  • the fluid control device 10A according to the second embodiment differs from the fluid control device 10 according to the first embodiment in the shape of the auxiliary member 239A of the pump body 20A.
  • the other configuration of the fluid control device 10A is similar to that of the fluid control device 10 according to the first embodiment, and a description of similar parts will be omitted.
  • auxiliary member 239E has multiple through holes 2393.
  • auxiliary member 239F has through holes 2394 with a rectangular opening shape.
  • auxiliary member 239G has a tapered shape.
  • auxiliary members have one thing in common: they have a narrow portion. In this way, the auxiliary member has a narrow portion, which makes it easier for the adhesive to flow between the auxiliary member and the second external connecting conductor, as described above.
  • a fluid control device according to any one of (1) to (3), in which the length between both ends of the auxiliary member in a direction parallel to the direction in which the second external connection conductor protrudes is at least twice the distance between the auxiliary member and the second external connection conductor.
  • the housing includes: a main housing having the side wall and a recess in which the pump body is housed; a cover for closing the recess of the main housing; Equipped with The fluid control device according to any one of (1) to (7), wherein the interior of the housing is formed by a space surrounded by the main housing and the lid.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

流体制御装置(10)は、ポンプ本体(20)、筐体、および、接着剤(60)を備える。ポンプ本体(20)は、第1外部接続導体(232)、および、第2外部接続導体(242)を備える。筐体は、側壁(312)を備え、ポンプ本体(20)が内部に収容され、側壁(312)を貫通する第1開口(341)および第2開口(342)を有する。接着剤(60)は、筐体、および、ポンプ本体(20)の一部を固定し、筐体の内部を外部から封止する。第1外部接続導体(232)は、第1開口(341)を通じて筐体の外部に突出し、第2外部接続導体(242)は、第2開口(342)を通じて筐体の外部に突出する。流体制御装置(10)は、接着剤(60)と異なる補助部材(239)を備える。補助部材(239)は、第2開口(342)内において、側壁(312)の高さ方向に平行な第1方向に視て第2外部接続導体(242)に重なる位置で、第1外部接続導体(232)側に配置される。

Description

流体制御装置
 本発明は、流体を制御するポンプ本体と、このポンプ本体が装着される筐体とを備える流体制御装置に関する。
 特許文献1には、流体制御装置が記載されている。特許文献1の流体制御装置は、ポンプ本体、上側ケース部材、および、下側ケース部材を備える。下側ケース部材は、凹部を有している。ポンプ本体は、下側ケース部材の凹部に収容される。この状態では、上側ケース部材は、下側ケース部材の凹部の上側(ポンプ本体の上側)を塞ぐように配置される。
 下側ケース部材は、側壁に2個の開口を有する。ポンプ本体は、2個の外部接続導体を備える。ポンプ本体の2個の外部接続導体は、それぞれに2個の開口を通じて外部に引き出される。
 上側ケース部材、ポンプ本体、および、下側ケース部材は、接着剤によって固定される。この際、接着剤は、2個の開口を塞ぐように形成される。これにより、上側ケース部材と下側ケース部材とからなる筐体の内部の密閉性を高めている。
国際公開第2022/149386号
 しかしながら、特許文献1に記載の構成のように、2個の外部接続導体が高さ方向の異なる位置から引き出されることがある。この場合、高さ方向の下側の外部接続導体と上側ケース部材との間隔(隙間)は、広くなる。このため、この隙間を接着剤で確実に封止することは、難しくなってしまう。
 したがって、本発明の目的は、筐体の外部に外部接続導体を突出させる開口をより確実に封止する流体制御装置を提供することにある。
 この発明の一実施形態に係る流体制御装置は、ポンプ本体、筐体、および、接着剤を備える。ポンプ本体は、圧電素子、圧電素子が配置された振動板、圧電素子への駆動信号を印加する第1給電導体および第2給電導体、第1給電導体に接続する第1外部接続導体、第2給電導体に接続する第2外部接続導体、および、補助部材を備える。筐体は、側壁を備え、ポンプ本体が内部に収容され、側壁を貫通する第1開口および第2開口を有する。接着剤は、筐体、および、ポンプ本体の一部を固定し、筐体の内部を外部から封止する。第1外部接続導体は、第1開口を通じて筐体の外部に突出し、第2外部接続導体は、第2開口を通じて筐体の外部に突出する。
 第1外部接続導体と第2外部接続導体は、側壁の高さ方向に平行な第1方向において異なる位置に配置される。補助部材と第2外部接続導体とは第1方向に視て重なる位置に配置される。第1方向において、第1外部接続導体と補助部材は、第2外部接続導体に対して同じ側に配置される。
 この構成では、補助部材が第2外部接続導体と筐体との間に配置されることで、第2外部接続導体と筐体との間における接着剤を充填する隙間が狭くなる。これにより、接着剤が第2開口に、より確実に充填される。
 この発明によれば、筐体の外部に外部接続導体を突出させる開口をより確実に封止できる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置の分解斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置のポンプ本体の分解斜視図である。 図3(A)は、第1の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した斜視図である。図3(B)は、図3(A)における蓋を取り除いた図である。 図4(A)は、第1の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した平面図であり、図4(B)は、端子載置部の箇所を端子載置部の外端(先端)側から視た図であり、図4(C)は、図4(A)に示すA-A断面を示す図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る流体制御装置の分解斜視図である。 図6(A)は、第2の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した斜視図である。図6(B)は、図6(A)における蓋を取り除いた図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係る流体制御装置の分解斜視図である。 図8(A)は、第3の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した斜視図である。図8(B)は、図8(A)における蓋を取り除いた図である。 図9(A)は、第3の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した平面図であり、図9(B)は、端子載置部の箇所を端子載置部の外端(先端)側から視た図である。 図10は、本発明の第4の実施形態に係る流体制御装置の分解斜視図である。 図11(A)は、第4の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した斜視図である。図11(B)は、図11(A)における蓋を取り除いた図である。 図12(A)は、第4の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した平面図であり、図12(B)は、図12(A)に示すB-B断面を示す図である。 図13は、本発明の実施形態に係る流体制御装置の第1平板の製造方法の一例を説明するための図である。 図14(A)-図14(F)は、補助部材の各種の派生例を示す図である。
 [第1の実施形態]
 本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置について、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置の分解斜視図である。なお、本実施形態を含む各実施形態に示す各図は、流体制御装置の構成を分かり易くするため、それぞれの構成要素の形状を部分的または全体として誇張して記載することがある。
 図1に示すように、流体制御装置10は、ポンプ本体20、主筐体30、および、蓋40を備える。主筐体30と蓋40とによって、本発明の「筐体」が構成される。
 (筐体の構成)
 主筐体30は、主部材31、ノズル321、および、ノズル322を備える。主部材31、ノズル321、および、ノズル322は、例えば、絶縁性の樹脂材料によって一体成型される。
 主部材31は、底壁311と側壁312とを備える。側壁312は、底壁311の主面に直交する方向に立設しており、この形状によって、主部材31は、天面側から凹む凹部33を備える。この側壁312が立設する方向、すなわち、側壁312の高さ方向、主部材31の高さ方向、ひいては、主筐体30の高さ方向に平行な方向(図1のZ軸方向)が、本発明の「第1方向」に対応する。
 凹部33は、三段階の深さを有しており、凹部331、凹部332、凹部333からなる。凹部332は、凹部331よりも深く、凹部333は、凹部332よりも深い。主部材31を平面視して(底壁311に直交する方向(図1のZ軸方向)に視て)、凹部333が、中央に配置される。凹部332が凹部333の外周に沿って配置される。凹部331が凹部332の外周に沿って配置される。
 主部材31は、側壁312から外方に突出する端子載置部35を備える。端子載置部35の表面は、段差を有し、第1表面351と第2表面352とを備える。第2表面352は、第1表面351よりも低い位置に配置される。
 主部材31の側壁312における端子載置部35が突出する箇所には、第1開口341および第2開口342が形成されている。第1開口341および第2開口342は、側壁312を貫通する形状であり、さらに、凹部332まで達する形状である。
 ノズル321およびノズル322は、主部材31の側壁312における端子載置部35が配置される位置と異なる位置に取り付けられている。ノズル321の貫通孔は、側壁312を厚み方向に貫通する貫通孔(図示を省略)を通じて、凹部333に連通する。ノズル322の貫通孔は、側壁312を厚み方向に貫通する貫通孔(図示を省略)を通じて、凹部332に連通する。
 蓋40は、平板であり、例えば、絶縁性の樹脂材料からなる。蓋40の外形形状は、主筐体30の側壁312の内側の形状、すなわち、凹部331の外形形状と略同じである。
 蓋40が主筐体30の凹部331に嵌め込まれることによって、筐体が形成される。このように、主筐体30の凹部332および凹部333の開口が蓋40によって覆われることによって、筐体の内部空間が実現される。
 (ポンプ本体20の構成)
 図2は、本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置のポンプ本体の分解斜視図である。図2に示すように、ポンプ本体20は、振動板21、圧電素子22、第1平板23、第2平板24、および、絶縁層25を備える。
 振動板21は、導電体からなる。振動板21は、中央平板211、枠体212、および、複数の連結部材213を備える。中央平板211は、平面視した形状(厚み方向に視た形状)が円形の平板である。枠体212は、平板であり、中央平板211の外縁よりも外側に配置されている。枠体212は、中央に円形の開口を有する。中央平板211は、この開口内に配置される。
 複数の連結部材213は、梁形状である。複数の連結部材213は、中央平板211と枠体212との間に配置されている。複数の連結部材213は、振動板21の外縁と枠体212の内縁とに接続する。複数の空隙214は、振動板21を厚み方向に貫通する。複数の空隙214は、中央平板211と枠体212との間に配置されている。複数の空隙214は、中央平板211と枠体212との間の領域において、中央平板211と枠体212と複数の連結部材213に囲まれた部分である。
 圧電素子22は、円板状の圧電体と駆動用電極とを備える。駆動用電極は、圧電体の両主面にそれぞれ形成されている。
 第1平板23は、主体231、第1外部接続導体232、第1給電導体233、および、補助部材239を備える。主体231、第1外部接続導体232、第1給電導体233、および、補助部材239は、一枚の平板導体によって一体成型されている。
 主体231は、環状であり、開口230を有する。主体231は、振動板21の枠体212と略同じ形状である。第1外部接続導体232は、所定幅を有する直線形状である。第1外部接続導体232は、主体231の外周端から外方に突出する。第1給電導体233は、所定幅を有する直線形状である。第1給電導体233は、主体231の内周端から、主体231の開口230内に突出する。
 補助部材239は、所定幅を有する直線形状である。補助部材239は、主体231の外周端から外方に、長さL(図4(A)参照)で突出する。補助部材239は、開口2391を有する。開口2391の開口形状は、例えば、図に示すように円形である。開口2391が、本発明の「第1貫通孔」に対応する。
 第2平板24は、主体241および第2外部接続導体242を備える。主体241および第2外部接続導体242は、一枚の平板導体によって一体成型されている。
 主体241は、環状であり、開口240を有する。主体241は、振動板21の枠体212と略同じ形状である。主体241が本発明の第2給電導体に対応する。第2外部接続導体242は、所定幅を有する直線形状である。第2外部接続導体242は、主体241の外周端から外方に突出する。
 絶縁層25は、環状であり、開口250を有する。絶縁層25は、振動板21の枠体212と略同じ形状である。
 振動板21の上側には、圧電素子22、絶縁層25、および、第1平板23が配置される。振動板21の下側には、第2平板24が配置される。
 より具体的に、圧電素子22は、振動板21の中央平板211の上面に設置される。圧電素子22は、中央平板211に物理的に固定されるとともに、圧電素子22の下側の駆動電極は、中央平板211に電気的に接続される。
 絶縁層25は、振動板21の枠体212の上面に配置される。第1平板23は、主体231が絶縁層25の上面と重なるように配置される。第1平板23の第1給電導体233は、圧電素子22の上側の駆動電極に電気的に接続される。第2平板24は、主体241が振動板21の枠体212の下面と重なるように配置される。第2平板24の主体241は、振動板21の枠体212に物理的に固定されるとともに、電気的に接続される。
 (ポンプ本体20の筐体への固定態様)
 ポンプ本体20は、凹部332に嵌め込まれる。したがって、ポンプ本体20は、筐体の内部に収容される。この際、ポンプ本体20は、第2平板24が底壁311側になり、第1平板23が蓋40側になる。凹部333によってポンプ本体20の下側にできる空間は、ノズル321の貫通孔に連通する。凹部332によってポンプ本体20の上側にできる空間は、ノズル322の貫通孔に連通する。
 この状態において、主筐体30とポンプ本体20とは、凹部332の底面に塗布された接着剤によって固定される。さらに、主筐体30の凹部331の表面および側壁312の内壁面と蓋40とは、接着剤(図示を省略)によって接着される。
 これにより、ポンプ本体20は、主筐体30と蓋40とによって囲まれた空間(筐体の内部の空間)に固定される。さらに、詳細は後述するが、第1開口341および第2開口342が接着剤を用いて封止されることで、ポンプ本体20が収容された筐体の内部は、ノズル321およびノズル322の貫通孔を除いて外部に対して封止される。
 (流体制御装置10の流体制御動作の概要)
 流体制御装置10は、第1外部接続導体232および第2外部接続導体242を通じて外部から駆動信号の供給を受ける。駆動信号は、第1平板23の第1給電導体233と第2平板24の主体241(第2給電導体)を通じて、圧電素子に供給される。
 ポンプ本体20の圧電素子22は、この駆動信号によって歪む。振動板21の中央平板211は、圧電素子22の歪みによって振動する。この振動によって、流体(例えば、空気等の気体)は、ノズル321の貫通孔から筐体内に吸入され、ノズル322の貫通孔から送出される。
 この際、筐体の内部が外部に対して封止(密閉)されていることで、流体制御装置10は、流体を高効率で吸入して、送出できる。
 (第1外部接続導体232、第2外部接続導体242、第1開口341、および、第2開口342の部分の構造)
 図3(A)は、第1の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した斜視図である。図3(B)は、図3(A)における蓋を取り除いた図である。なお、図3(A)、図3(B)では、接着剤の図示を省略している。図4(A)は、第1の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した平面図であり、図4(B)は、端子載置部の箇所を端子載置部の外端(先端)側から視た図であり、図4(C)は、図4(A)に示すA-A断面を示す図である。
 (第1開口341)
 第1外部接続導体232は、第1開口341を通じて、主筐体30の外部(側壁312よりも外側)に突出し、端子載置部35の第1表面351まで延びる。これにより、第1開口341では、蓋40と主筐体30との間に、第1外部接続導体232が配置される。
 第1開口341には、絶縁性の接着剤60が充填される。端子載置部35の第1表面351は、第2表面352と比較して高い位置にあり、蓋40から近い。このため、蓋40と第1外部接続導体232との間隔(隙間)は、短い。したがって、第1開口341では、接着剤60を容易に充填できる。これにより、第1開口341は、接着剤60によって容易に、且つ、より確実に封止できる。
 (第2開口342)
 第2外部接続導体242は、第2開口342を通じて、主筐体30の外部(側壁312よりも外側)に突出し、端子載置部35の第2表面352まで延びる。
 補助部材239は、第2外部接続導体242における上側(流体制御装置10の筐体の高さ方向における第1外部接続導体232側)に配置される。補助部材239の幅は、第2外部接続導体242の幅と略同じである。補助部材239は、第2外部接続導体242に対向する位置に配置される。補助部材239は、第2外部接続導体242における主体241に接続する付け根側の部分で蓋40に重なる部分に対向する位置に配置される。
 これにより、第2開口342では、蓋40と主筐体30との間に、補助部材239、第2外部接続導体242が配置される。
 第2開口342には、絶縁性の接着剤60が充填される。端子載置部35の第2表面352は、第1表面351と比較して低い位置にあり、蓋40から遠い。このため、蓋40と第2外部接続導体242との間隔(隙間)は、長い。
 しかしながら、この構成では、蓋40と第2外部接続導体242との間に、補助部材239が配置される。これにより、接着剤60は、蓋40と補助部材239との間、および、補助部材239と第2外部接続導体242との間に充填される。蓋40と補助部材239との間隔、および、補助部材239と第2外部接続導体242と間隔は、蓋40と第2外部接続導体242との間隔よりも短い。
 したがって、第2開口342では、第2外部接続導体242が蓋40から離れていても、補助部材239が存在することで、接着剤60を容易に充填できる。よって、第2開口342は、接着剤60によって容易に、且つ、より確実に封止できる。
 さらに、補助部材239は、開口2391を有する。開口2391は、補助部材239の上面から下面に貫通する穴である。この補助部材239における開口2391が形成されている部分は、補助部材239の他の部分と比較して導体が残っている部分が少ないので、本発明の「狭幅部」に対応する。この構成により、補助部材239の上面側に接着剤60を塗布した場合に、この接着剤60は、補助部材239と第2外部接続導体242との間に入り込み易い。これにより、補助部材239と第2外部接続導体242との間に接着剤60が充填し易い。したがって、第2開口342は、接着剤60によって、より容易に、且つ、より確実に封止できる。
 この際、補助部材239の長さLは、補助部材239と第2外部接続導体242との間隔GAPの2倍以上であることが好ましい。この構成により、補助部材239と第2外部接続導体242との間に入り込んだ接着剤60は、これらの間から流れ出し難い。これにより、接着剤60が補助部材239と第2外部接続導体242との間に充填された状態は、より確実に維持される。
 また、補助部材239の幅(例えば図9(B)の幅W239参照)は、補助部材239と第2外部接続導体242との間隔GAPの2倍以上であることが好ましい。この構成により、補助部材239と第2外部接続導体242との間に入り込んだ接着剤60は、これらの間から流れ出し難い。これにより、接着剤60が補助部材239と第2外部接続導体242との間に充填された状態は、より確実に維持される。
 なお、補助部材239は、第1平板23に一体成型されていなくてもよい。しかしながら、補助部材239が第1平板23に一体成型されていることで、第1外部接続導体232が第1開口341を通る場合に、補助部材239が第2開口342を通る位置関係となるように、補助部材239の位置を容易に且つ確実に実現できる。
 また、第1表面351には、溝51が形成されており、第2表面352には、溝52が形成されている。しかしながら、溝51、溝52は、省略することができる。ただし、溝51、溝52を備えることで、次の効果が得られる。
 第1外部接続導体232は、接着剤60によって第1表面351に固定される。この際、第1表面351が溝51を備えることによって、例えば過剰に塗布された接着剤60は、溝51に収容される。これにより、接着剤60は、第1外部接続導体232の底面および側面について、過不足無く配置される。よって、第1外部接続導体232は、より確実に端子載置部35に固定され、外部へのより確実な電気接続を実現できる。同様に、第2表面352が溝52を備えることによって、接着剤60は、第2外部接続導体242の底面および側面について、過不足無く配置される。よって第2外部接続導体242は、より確実に端子載置部35に固定され、外部へのより確実な電気接続を実現できる。
 また、第1外部接続導体232を第1表面351に固定する接着剤60は、第1開口341を封止する接着剤60に繋がる。第2外部接続導体242を第2表面352に固定する接着剤60は、第2開口342を封止する接着剤60に繋がる。これにより、流体制御装置10は、接着剤60を用いて、第1開口341および第2開口342の封止状態と、第1外部接続導体232および第2外部接続導体242の固定状態とを同時に維持できる。そして、流体制御装置10は、これら封止状態と固定状態を安定的に維持できる。
 [第2の実施形態]
 本発明の第2の実施形態に係る流体制御装置について、図を参照して説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る流体制御装置の分解斜視図である。図6(A)は、第2の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した斜視図である。図6(B)は、図6(A)における蓋を取り除いた図である。なお、図6(A)、図6(B)では、接着剤の図示を省略している。
 図5、図6(A)、図6(B)に示すように、第2の実施形態に係る流体制御装置10Aは、第1の実施形態に係る流体制御装置10に対して、ポンプ本体20Aの補助部材239Aの形状において異なる。流体制御装置10Aの他の構成は、第1の実施形態に係る流体制御装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 補助部材239Aは、溝2392を備える。溝2392は、補助部材239Aの両側端から幅方向の中央に向かって凹む形状である。補助部材239Aにおける溝2392が形成されている部分は、他の部分よりも導体の部分が狭くなり、狭幅部となる。
 このような構成によって、補助部材239Aの蓋40側から供給された接着剤60は、溝2392を通じて、補助部材239Aと第2外部接続導体242との間に流れ込み易くなる。これにより、流体制御装置10Aは、流体制御装置10と同様の作用効果を奏する。
 [第3の実施形態]
 本発明の第3の実施形態に係る流体制御装置について、図を参照して説明する。図7は、本発明の第3の実施形態に係る流体制御装置の分解斜視図である。図8(A)は、第3の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した斜視図である。図8(B)は、図8(A)における蓋を取り除いた図である。なお、図8(A)、図8(B)では、接着剤の図示を省略している。図9(A)は、第3の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した平面図であり、図9(B)は、端子載置部の箇所を端子載置部の外端(先端)側から視た図である。
 図7、図8(A)、図8(B)、図9(A)、図9(B)に示すように、第3の実施形態に係る流体制御装置10Bは、第1の実施形態に係る流体制御装置10に対して、ポンプ本体20Bの補助部材239Bの形状において異なる。流体制御装置10Bの他の構成は、第1の実施形態に係る流体制御装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 補助部材239Bは、開口や溝を備えていない。補助部材239Bの幅W239は、第2外部接続導体242の幅W242よりも狭い。すなわち、補助部材239Bは、全体が狭幅部である。
 補助部材239Bは、第2外部接続導体242の両側端が蓋40側に露出する位置に配置される。すなわち、補助部材239Bの側面と側壁312の第2開口342の側端面3122との距離WG239は、第2外部接続導体242の側面と側壁312の第2開口342の側端面3122との距離WG242よりも長い。
 このような構成によって、補助部材239Bの蓋40側から供給された接着剤60は、補助部材239Bと第2外部接続導体242との間に流れ込み易くなる。これにより、流体制御装置10Bは、流体制御装置10と同様の作用効果を奏する。
 なお、補助部材239Bの幅W239は、第2外部接続導体242の幅W242と略同じか同じであってもよいが、上述の流れ込み易さを得難い。したがって、補助部材239Bの幅W239は、第2外部接続導体242の幅W242よりも狭いことが好ましい。
 ただし、補助部材239Bの幅W239は、第2外部接続導体242の幅W242の半分以上であることが好ましい。これにより、接着剤60を補助部材239Bと第2外部接続導体242との間に充填し易い。さらに、補助部材239Bの幅W239が第2外部接続導体242の幅W242の半分程度であれば、補助部材239Bと第2外部接続導体242との間への接着剤60の充填し易さと、補助部材239Bを用いて第2開口342を封止する作用効果とをバランスよく実現できる。なお、この概念は、第3の実施形態の補助部材239Bの幅W239に限ることなく、第1の実施形態の開口2391の直径φ、第2実施形態の溝2392の深さにも適用できる。
 [第4の実施形態]
 本発明の第4の実施形態に係る流体制御装置について、図を参照して説明する。図10は、本発明の第4の実施形態に係る流体制御装置の分解斜視図である。図11(A)は、第4の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した斜視図である。図11(B)は、図11(A)における蓋を取り除いた図である。なお、図11(A)、図11(B)では、接着剤の図示を省略している。図12(A)は、第4の実施形態に係る流体制御装置の端子載置部の箇所を拡大した平面図であり、図12(B)は、図12(A)に示すB-B断面を示す図である。
 図10、図11(A)、図11(B)、図12(A)、図12(B)に示すように、第4の実施形態に係る流体制御装置10Cは、第1の実施形態に係る流体制御装置10に対して、ポンプ本体20Cの第2外部接続導体242Cの形状において異なる。流体制御装置10Cの他の構成は、第1の実施形態に係る流体制御装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 第2外部接続導体242Cは、貫通孔2421を有する。貫通孔2421は、補助部材239の開口2391と重なる位置に形成される。貫通孔2421が、本発明の第2貫通孔に対応する。
 このような構成により、補助部材239と第2外部接続導体242Cとの間には、第2外部接続導体242Cの下側の接着剤60も流れ込む。すなわち、第2外部接続導体242Cを第2表面352に固定するための接着剤60も、補助部材239と第2外部接続導体242Cとの間に流れ込む。したがって、接着剤60が補助部材239と第2外部接続導体242Cとの間に流れ込み易くなる。これにより、流体制御装置10Cは、流体制御装置10と同様の作用効果を奏する。
 なお、貫通孔2421と開口2391は、重なっていなくてもよい。ただし、貫通孔2421と開口2391とが重なっていることで、補助部材239の導体部分と第2外部接続導体242Cの導体部分とが対向する面積を稼ぐことができる。これにより、補助部材239と第2外部接続導体242Cの固着強度を高くできる。
 (第1平板の製造方法の一例)
 図13は、本発明の実施形態に係る流体制御装置の第1平板の製造方法の一例を説明するための図である。図13に示すように、第1平板23は、両側に配置されたフレームFM23によって支持されている。そして、この構造は、第1平板23を複数個配列して形成できる大きさの平板を金型によって打ち抜き加工することで得られる。
 このような打ち抜き加工を行う場合、第1平板23の主体231と一方のフレームFM23との間は、第1外部接続導体232を形成可能な距離で離間する必要がある。したがって、この主体231とのフレームFM23との間において、打ち抜かれる部分に、補助部材239を配置する。これにより、第1外部接続導体232を含む主体231と別体で補助部材239を形成せずとも、元々打ち抜きで捨てられる部分を生かして、補助部材239を形成できる。さらには、補助部材239と第1外部接続導体232とを水平方向に容易に並べることができ、第1外部接続導体232に対する補助部材239の位置を容易に且つ正確に実現できる。
 (補助部材の形状の派生例)
 図14(A)-図14(F)は、補助部材の各種の派生例を示す図である。
 図14(A)では、補助部材239Eは、複数の貫通孔2393を有する。図14(B)では、補助部材239Fは、開口形状が矩形の貫通孔2394を有する。図14(C)では、補助部材239Gは、先細り形状である。
 図14(D)では、補助部材239Hは、先端から主体231側に凹む凹部2395を有する。図14(E)では、補助部材239Iは、両側端から凹む複数の溝2396を有する。図14(F)では、補助部材239Jは、平面視して、半楕円形である。
 これらの補助部材の共通点としては、狭幅部を有することである。このように、補助部材は、狭幅部を有することで、上述のように、補助部材と第2外部接続導体との間に接着剤を流れ込み易くできる。
 また、上述の各実施形態では、補助部材が第1平板23の主体231に接続され、一体成型される例を示した。しかしながら、補助部材は、主体231から分離されたものであってもよい。また、補助部材は、導電性材料に限るものではなく、絶縁性材料であってもよい。
 なお、上述の各実施形態、製造例、派生例は、適宜組み合わせることが可能であり、それぞれの組み合わせに応じた作用効果を奏することができる。
 (1) 圧電素子、前記圧電素子が配置された振動板、前記圧電素子への駆動信号を印加する第1給電導体および第2給電導体、前記第1給電導体に接続する第1外部接続導体、前記第2給電導体に接続する第2外部接続導体、および、補助部材を備えるポンプ本体と、
 側壁を備え、前記ポンプ本体が内部に収容され、前記側壁を貫通する第1開口および第2開口を有する筐体と、
 前記筐体、および、前記ポンプ本体の一部を固定し、前記筐体の内部を外部から封止する接着剤と、を備え、
 前記第1外部接続導体は、前記第1開口を通じて前記筐体の外部に突出し、
 前記第2外部接続導体は、前記第2開口を通じて前記筐体の外部に突出し、
 前記第1外部接続導体と前記第2外部接続導体は、前記側壁の高さ方向に平行な第1方向において異なる位置に配置され、
 前記補助部材と前記第2外部接続導体とは前記第1方向に視て重なる位置に配置され、
 前記第1方向において、前記第1外部接続導体と前記補助部材は、前記第2外部接続導体に対して同じ側に配置される、流体制御装置。
 (2) 前記補助部材は、前記第2外部接続導体よりも幅方向に狭い狭幅部を備える、(1)に記載の流体制御装置。
 (3) 前記補助部材は、第1貫通孔または溝を有することで前記狭幅部を備える、(2)の流体制御装置。
 (4) 前記第2外部接続導体が突出する方向に平行な方向の前記補助部材の両端間の長さは、前記補助部材と前記第2外部接続導体の間隔の2倍以上である、(1)乃至(3)のいずれかの流体制御装置。
 (5) 前記第2外部接続導体が突出する方向および前記第2外部接続導体と前記補助導体とが並ぶ方向に直交する方向の前記補助部材の両端間の幅は、前記補助部材と前記第2外部接続導体の間隔の2倍以上である、(1)乃至(4)のいずれかの流体制御装置。
 (6) 前記補助部材と前記第2開口の側壁面との距離は、前記第2外部接続導体と前記第2開口の側壁面との距離よりも長い、(1)乃至(5)のいずれかの流体制御装置。
 (7) 前記第2外部接続導体は、前記補助部材と対向する部分に、第2貫通孔を有する、(1)乃至(6)のいずれかの流体制御装置。
 (8) 前記筐体は、
 前記側壁を有し、前記ポンプ本体が収容される凹部を有する主筐体と、
 前記主筐体の前記凹部を塞ぐ蓋と、
 を備え、
 前記主筐体と前記蓋とによって囲まれる空間により、前記筐体の内部を形成する、(1)乃至(7)のいずれかの流体制御装置。
 (9) 前記補助部材は、前記第1外部接続導体と一体成型されている、(1)乃至(8)のいずれかの流体制御装置。
 (10) それぞれが導電性を有する第1平板と第2平板とを備え、
 前記第1平板と前記第2平板とは、前記第1方向において前記圧電素子および前記振動板を間に挟んで配置され、
 前記第1給電導体と前記第1外部接続導体と前記補助部材は、前記第1平板で形成されており、
 前記第2給電導体と前記第2外部接続導体とは、前記第2平板で形成されている、(1)乃至(9)のいずれかの流体制御装置。
10、10A、10B、10C:流体制御装置
20、20A、20B、20C:ポンプ本体
21:振動板
22:圧電素子
23:第1平板
24:第2平板
25:絶縁層
30:主筐体
31:主部材
33:凹部
35:端子載置部
40:蓋
51、52:溝
60:接着剤
211:中央平板
212:枠体
213:連結部材
214:空隙
230:開口
231:主体
232:第1外部接続導体
233:第1給電導体
239、239A、239B、239E、239F、239G、239H、239I、239J:補助部材
240:開口
241:主体
242、242C:第2外部接続導体
250:開口
311:底壁
312:側壁
321、322:ノズル
331、332、333:凹部
341:第1開口
342:第2開口
351:第1表面
352:第2表面
2391:開口
2392:溝
2393、2394:貫通孔
2395:凹部
2396:溝
2421:貫通孔
3122:側端面
FM23:フレーム

Claims (10)

  1.  圧電素子、前記圧電素子が配置された振動板、前記圧電素子への駆動信号を印加する第1給電導体および第2給電導体、前記第1給電導体に接続する第1外部接続導体、前記第2給電導体に接続する第2外部接続導体、および、補助部材を備えるポンプ本体と、
     側壁を備え、前記ポンプ本体が内部に収容され、前記側壁を貫通する第1開口および第2開口を有する筐体と、
     前記筐体、および、前記ポンプ本体の一部を固定し、前記筐体の内部を外部から封止する接着剤と、
     を備え、
     前記第1外部接続導体は、前記第1開口を通じて前記筐体の外部に突出し、
     前記第2外部接続導体は、前記第2開口を通じて前記筐体の外部に突出し、
     前記第1外部接続導体と前記第2外部接続導体は、前記側壁の高さ方向に平行な第1方向において異なる位置に配置され、
     前記補助部材と前記第2外部接続導体とは前記第1方向に視て重なる位置に配置され、
     前記第1方向において、前記第1外部接続導体と前記補助部材は、前記第2外部接続導体に対して同じ側に配置される、
     流体制御装置。
  2.  前記補助部材は、前記第2外部接続導体よりも幅方向に狭い狭幅部を備える、
     請求項1に記載の流体制御装置。
  3.  前記補助部材は、第1貫通孔または溝を有することで前記狭幅部を備える、
     請求項2に記載の流体制御装置。
  4.  前記第2外部接続導体が突出する方向に平行な方向の前記補助部材の両端間の長さは、前記補助部材と前記第2外部接続導体の間隔の2倍以上である、
     請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の流体制御装置。
  5.  前記第2外部接続導体が突出する方向および前記第2外部接続導体と前記補助部材とが並ぶ方向に直交する方向の前記補助部材の両端間の幅は、前記補助部材と前記第2外部接続導体との間隔の2倍以上である、
     請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の流体制御装置。
  6.  前記補助部材と前記第2開口の側端面との距離は、前記第2外部接続導体と前記第2開口の側壁面との距離よりも長い、
     請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の流体制御装置。
  7.  前記第2外部接続導体は、前記補助部材と対向する部分に、第2貫通孔を有する、
     請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の流体制御装置。
  8.  前記筐体は、
     前記側壁を有し、前記ポンプ本体が収容される凹部を有する主筐体と、
     前記主筐体の前記凹部を塞ぐ蓋と、
     を備え、
     前記主筐体と前記蓋とによって囲まれる空間により、前記筐体の内部を形成する、
     請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の流体制御装置。
  9.  前記補助部材は、前記第1外部接続導体と一体成型されている、
     請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の流体制御装置。
  10.  それぞれが導電性を有する第1平板と第2平板とを備え、
     前記第1平板と前記第2平板とは、前記第1方向において前記圧電素子および前記振動板を間に挟んで配置され、
     前記第1給電導体と前記第1外部接続導体と前記補助部材は、前記第1平板で形成されており、
     前記第2給電導体と前記第2外部接続導体とは、前記第2平板で形成されている、
     請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の流体制御装置。
PCT/JP2023/042034 2022-12-26 2023-11-22 流体制御装置 WO2024142689A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202380085544.XA CN120344770A (zh) 2022-12-26 2023-11-22 流体控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022208402 2022-12-26
JP2022-208402 2022-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024142689A1 true WO2024142689A1 (ja) 2024-07-04

Family

ID=91717112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/042034 WO2024142689A1 (ja) 2022-12-26 2023-11-22 流体制御装置

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN120344770A (ja)
WO (1) WO2024142689A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046551A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Alps Electric Co Ltd 圧電ポンプ
US20160076530A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Microjet Technology Co., Ltd. Micro-gas pressure driving device
US20210048012A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-18 Microjet Technology Co., Ltd. Micro pump

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046551A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Alps Electric Co Ltd 圧電ポンプ
US20160076530A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Microjet Technology Co., Ltd. Micro-gas pressure driving device
US20210048012A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-18 Microjet Technology Co., Ltd. Micro pump

Also Published As

Publication number Publication date
CN120344770A (zh) 2025-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI606731B (zh) 麥克風封裝件及製造麥克風封裝件之方法
KR100369908B1 (ko) 압전 음향 부품
US5939817A (en) Surface acoustic wave device
CA1292308C (en) Transducer device
JP2005520344A (ja) コップ形ケーシング及びケーシングを有するコンデンサ
JP3882890B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
KR20120092515A (ko) 수납형 라우드스피커 어레이 및 수납형 라우드스피커 어레이 제조 방법
JP2014207538A (ja) マイクロフォン
EP1653772B1 (en) Case with insert terminal and piezoelectric electroacoustic transducer using this case, process for manufacturing case with insert terminal
JP2019158726A (ja) 圧力センサ
WO2024142689A1 (ja) 流体制御装置
WO2019124029A1 (ja) ポンプ
JP2023123180A (ja) 電子部品
JP2020145173A (ja) 電池ケース蓋の製造方法
CN204859550U (zh) 电声转换器及音频设备
JP4742706B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7351407B2 (ja) アクチュエータ、流体制御装置、および、アクチュエータの製造方法
WO2022149386A1 (ja) 流体制御装置
JPH10303690A (ja) 表面弾性波装置及びその製造方法
JP2001102237A (ja) チップ形コンデンサ
JP2000081356A (ja) 圧力変換器
CN212677376U (zh) 微机电系统与微机电系统的封装结构
US11743655B2 (en) Piezoelectric sound-generating component case and piezoelectric sound-generating component
CN105050009A (zh) 电声转换器及音频设备
TWI647387B (zh) 微型流體控制裝置與壓電致動器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23911471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1