[go: up one dir, main page]

WO2023249106A1 - 筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤 - Google Patents

筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2023249106A1
WO2023249106A1 PCT/JP2023/023264 JP2023023264W WO2023249106A1 WO 2023249106 A1 WO2023249106 A1 WO 2023249106A1 JP 2023023264 W JP2023023264 W JP 2023023264W WO 2023249106 A1 WO2023249106 A1 WO 2023249106A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
mmol
atom
tetrahydroquinolin
hydrogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/023264
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
瑞恵 小川
雄大 高橋
こずえ 高垣
裕之 目黒
絢ヌネッツ 浅場
将史 山本
摩利菜 野上
理一郎 辻
直哉 請川
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to CN202380048404.5A priority Critical patent/CN119403554A/zh
Priority to EP23827288.4A priority patent/EP4545079A1/en
Priority to JP2023539099A priority patent/JPWO2023249106A1/ja
Priority to AU2023286251A priority patent/AU2023286251A1/en
Priority to KR1020247034823A priority patent/KR20250026152A/ko
Publication of WO2023249106A1 publication Critical patent/WO2023249106A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis.
  • ALS Amyotrophic lateral sclerosis
  • SOD1 superoxide dismutase 1
  • TDP-43 43kDa TAR DNA-binding protein
  • FUS Fused in Sarcoma
  • Patent Document 1 The pathological mechanisms of amyotrophic lateral sclerosis are known to include excitotoxicity, oxidative stress, and the accumulation of abnormal proteins; however, the therapeutic agents currently on the market for the treatment of ALS do not induce excitotoxicity. Only riluzole suppresses this and edaravone (Patent Document 1) has an antioxidant effect.
  • Ferroptosis is a phenomenon in which various stimuli cause a decrease in antioxidant function such as a decrease in the amount of intracellular glutathione and glutathione peroxidase 4 (GPX4), and as a result of divalent iron-dependent reactions progressing, intracellular lipid peroxide becomes lethal. This is a reaction in which the amount of cells increases to a certain level, resulting in cell death.
  • Non-Patent Document 2 It has been reported that iron accumulates and lipid peroxidation occurs in the spinal cord of patients with amyotrophic lateral sclerosis (Non-Patent Document 2). In addition, iron accumulates in the spinal cords of superoxide dismutase 1 (SOD1) gene mutant mice, which are pathological model animals for amyotrophic lateral sclerosis, and it has been reported that iron chelating agents have a survival effect (Non-Patent Document 3). .
  • SOD1 superoxide dismutase 1
  • Non-Patent Documents 1 and 4 Aniline derivatives such as Ferrostatin-1 are known as compounds that exhibit a ferroptosis inhibitory effect. Furthermore, it has been disclosed that tetrahydroquinoxaline derivatives and 3,4-dihydro-2H-benzo-[1,4]oxazine derivatives also have ferroptosis inhibiting effects (Patent Documents 2 and 3).
  • Non-Patent Document 5 It has been reported that radical scavenging action is important for the expression of ferroptosis inhibitory action. Furthermore, it is disclosed that the tetrahydroquinoxaline derivative described in Patent Document 2 has a strong radical scavenging effect and, as a result, exhibits a ferroptosis inhibiting effect (Non-Patent Documents 6 and 7).
  • Patent Documents 4 to 8 disclose tetrahydroquinoline derivatives having antiviral action, antitumor action, pain treatment action, or immune response modification action.
  • Patent Documents 2 to 8 and Non-Patent Documents 1 to 7 do not disclose the ferroptosis inhibitory effect of tetrahydroquinoline derivatives and the treatment or prevention of amyotrophic lateral sclerosis, nor do they suggest the possibility thereof. Not yet.
  • various therapeutic agents for amyotrophic lateral sclerosis are being researched, but the currently commercially available therapeutic agents for amyotrophic lateral sclerosis have effects on cell death due to excitotoxicity and cell death due to oxidative stress. The mechanism is that it does not treat amyotrophic lateral sclerosis by protecting cells by inhibiting ferroptosis. All of the therapeutic agents on the market can only postpone the progression of pathological conditions such as movement disorders for several months, and cannot be said to have sufficient therapeutic effects.
  • an object of the present invention is to provide a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis that has ferroptosis inhibitory activity.
  • the present inventors have conducted extensive research to solve the above problems, and have found that a novel tetrahydroquinoline-based compound with ferroptosis inhibitory activity is effective in treating or preventing amyotrophic lateral sclerosis. This discovery led to the completion of the present invention.
  • the present invention provides a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis, which contains a tetrahydroquinoline derivative represented by the following general formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient. provide.
  • a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis which contains a tetrahydroquinoline derivative represented by the following general formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • R 1x is a hydrogen atom, an aryl group, or a 5- or 6-membered heteroaryl group containing 1 or 2 heteroatoms selected from nitrogen atoms, oxygen atoms, and sulfur atoms (the aryl group and the 5- or 6-membered heteroaryl group).
  • One or two arbitrary hydrogen atoms of the membered ring heteroaryl group are each independently substituted with a halogen atom, and one to three arbitrary hydrogen atoms are each independently substituted with a hydroxy group or a fluorine atom.
  • R 1y represents a hydrogen atom, a phenyl group, a 4-hydroxymethylphenyl group, a 4-aminocarbonylphenyl group, a 4-acetamidophenyl group, a 4-aminosulfonylphenyl group, a 4-methylsulfonylphenyl group, or a 3-pyridyl group.
  • R 1x and R 1y are both hydrogen atoms
  • the combination of R 2 , R 4 and R 5 is such that R 2 , R 4 and R 5 are all hydrogen atoms, Or, one of R 2 , R 4 and R 5 is a halogen atom, a methoxy group, or a methyl group in which one hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group, and the other two are hydrogen atoms, R 3 is a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may each be independently substituted with a hydroxy group or a fluorine atom, 3-hydroxyoxetane- 3-yl group, hydroxy group, alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms, methoxycarbonyl group, -NR 9 R 10 , -CH 2 NR 11 R 12 or -CH
  • R 13 and R 14 are combined and one or two arbitrary hydrogen atoms are a fluorine atom, methyl group, hydroxy group, or methoxy group, or one arbitrary CH 2 group is an oxygen atom, a nitrogen atom or -(CH 2 ) k - which may be substituted with -CONH-, k represents an integer from 3 to 5,
  • R 15 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, or -NHR 16 ;
  • R 16 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms,
  • R v represents a hydrogen atom, a methyl group in which one arbitrary hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group or a methoxycarbonyl group, or
  • R 1x is a hydrogen atom, a phenyl group (the hydrogen atom at the para position of the phenyl group is a fluorine atom, a trifluoromethyl group, a trifluoromethoxy group, a cyano group, an aminocarbonyl group, an acetamido group, an aminosulfonyl group) , optionally substituted with a methylsulfonylamino group or a methylsulfonyl group), R 1y is a hydrogen atom or a 4-aminosulfonylphenyl group (provided that when R 1x is a hydrogen atom, R 1y is a 4-aminosulfonylphenyl group, or R 1x is a phenyl group (The hydrogen atom at the para position of the phenyl group is substituted with a fluorine atom, trifluoromethyl group, trifluoromethoxy group, cyano group, aminocarbonyl group,
  • R 1y is a hydrogen atom
  • the combination of R 2 , R 4 and R 5 is such that R 2 , R 4 and R 5 are all hydrogen atoms, or one of R 2 and R 4 is a fluorine atom, a chlorine atom or a methyl group, and the other and R 5 is a hydrogen atom
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom, a methyl group, a hydroxymethyl group, a trifluoromethoxy group, or -CH 2 CONR 13 R 14 , R 13 is a hydrogen atom or a methyl group, R 14 is a tert-butyl group, 2-hydroxyethyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group or oxetan-3-yl group, or R 13 and R 14 together with the nitrogen atom to which they are bonded are piperazine ring, piperazin-2-one ring, azetidine ring, 3,3-d
  • the therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis according to [1] or [2], wherein the tetrahydroquinoline derivative or a pharmacologically acceptable salt thereof is selected from the following group: 2-phenyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline, 4-(1,2,3,4-tetrahydroquinolin-2-yl)benzenesulfonamide, 4-(1,2,3,4-tetrahydroquinolin-2-yl)benzamide, 1-(3-hydroxyazetidin-1-yl)-2-(2-phenyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolin-6-yl)ethane-1-one, 4-(6-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolin-2-yl)benzamide, 4-(6-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolin-2-yl)benzenesulfonamide, 4-(7-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinol
  • the present invention includes a ferroptosis inhibitor containing a tetrahydroquinoline derivative represented by the following general formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient. .
  • R 1x is a hydrogen atom, an aryl group, or a 5- or 6-membered heteroaryl group containing 1 or 2 heteroatoms selected from nitrogen atoms, oxygen atoms, and sulfur atoms (the aryl group and the 5- or 6-membered heteroaryl group).
  • One or two arbitrary hydrogen atoms of the membered ring heteroaryl group are each independently substituted with a halogen atom, and one to three arbitrary hydrogen atoms are each independently substituted with a hydroxy group or a fluorine atom.
  • R 1x and R 1y are both hydrogen atoms
  • the combination of R 2 , R 4 and R 5 is such that R 2 , R 4 and R 5 are all hydrogen atoms, Or, one of R 2 , R 4 and R 5 is a halogen atom, a methoxy group, or a methyl group in which one hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group, and the other two are hydrogen atoms, R 3 is a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may each be independently substituted with a hydroxy group or a fluorine atom, 3-hydroxyoxetane- 3-yl group, hydroxy group, alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms, methoxycarbonyl group, -NR 9 R 10 , -CH 2 NR 11 R 12 or -CH
  • R 13 and R 14 are combined and one or two arbitrary hydrogen atoms are a fluorine atom, methyl group, hydroxy group, or methoxy group, or one arbitrary CH 2 group is an oxygen atom, a nitrogen atom or -(CH 2 ) k - which may be substituted with -CONH-, k represents an integer from 3 to 5,
  • R 15 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, or -NHR 16 ;
  • R 16 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms,
  • R v represents a hydrogen atom, a methyl group in which one arbitrary hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group or a methoxycarbonyl group, or
  • the present invention includes the use of the above-mentioned tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof in the production of a ferroptosis inhibitor.
  • the present invention provides the use of the above-mentioned tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof in the production of a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis. include.
  • the present invention includes the above-described tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof for use in treating or preventing amyotrophic lateral sclerosis. .
  • the present invention provides a method for treating or preventing amyotrophic lateral sclerosis, which comprises administering an effective amount of the above tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof. , to a subject in need thereof.
  • the tetrahydroquinoline derivative of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof has the effect of treating or preventing amyotrophic lateral sclerosis through its ferroptosis inhibiting action and pharmacological action based thereon.
  • FIG. 2 is a diagram showing a method for evaluating motor function of amyotrophic lateral sclerosis model mice.
  • FIG. 2 is a diagram showing the effect of the compound of Example 1 on the age of onset of movement disorders in amyotrophic lateral sclerosis model mice.
  • a tetrahydroquinoline derivative or a pharmacologically acceptable salt thereof according to one embodiment of the present invention is characterized by being represented by the following general formula (I).
  • R 1x is a hydrogen atom, an aryl group, or a 5- or 6-membered heteroaryl group containing 1 or 2 heteroatoms selected from nitrogen atoms, oxygen atoms, and sulfur atoms (the aryl group and the 5- or 6-membered heteroaryl group).
  • One or two arbitrary hydrogen atoms of the membered ring heteroaryl group are each independently substituted with a halogen atom, and one to three arbitrary hydrogen atoms are each independently substituted with a hydroxy group or a fluorine atom.
  • R 1x and R 1y are both hydrogen atoms
  • the combination of R 2 , R 4 and R 5 is such that R 2 , R 4 and R 5 are all hydrogen atoms, Or, one of R 2 , R 4 and R 5 is a halogen atom, a methoxy group, or a methyl group in which one hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group, and the other two are hydrogen atoms, R 3 is a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may each be independently substituted with a hydroxy group or a fluorine atom, 3-hydroxyoxetane- 3-yl group, hydroxy group, alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms, methoxycarbonyl group, -NR 9 R 10 , -CH 2 NR 11 R 12 or -CH
  • R 13 and R 14 are combined and one or two arbitrary hydrogen atoms are a fluorine atom, methyl group, hydroxy group, or methoxy group, or one arbitrary CH 2 group is an oxygen atom, a nitrogen atom or -(CH 2 ) k - which may be substituted with -CONH-, k represents an integer from 3 to 5,
  • R 15 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, or -NHR 16 ;
  • R 16 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms,
  • R v represents a hydrogen atom, a methyl group in which one arbitrary hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group or a methoxycarbonyl group, or
  • Halogen atom means a fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, or iodine atom.
  • Alkyl group having 1 to 3 carbon atoms means a methyl group, ethyl group, propyl group or isopropyl group.
  • Alkyl group having 1 to 5 carbon atoms means a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 5 carbon atoms, such as methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, Examples include isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, isopentyl group, sec-pentyl group, tert-pentyl group and neopentyl group.
  • Alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may be independently substituted with a hydroxy group or a fluorine atom refers to the above-mentioned "alkyl group having 1 to 3 carbon atoms”.
  • '' means a group in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may each be independently substituted with a hydroxy group or a fluorine atom, such as a methyl group, a hydroxymethyl group, an ethyl group, a 1-hydroxy Ethyl group, 2-hydroxyethyl group, 1,2-dihydroxyethyl group, propyl group, 1-hydroxypropyl group, 2-hydroxypropyl group, 3-hydroxypropyl group, 1,2-dihydroxypropyl group, 1,3- Dihydroxypropyl group, 2,3-dihydroxypropyl group, isopropyl group, 2-hydroxypropan-2-yl group, 1-hydroxypropan-2-yl group, 1,2-dihydroxy-1-methylethyl group, fluoromethyl group , difluoromethyl group, trifluoromethyl group, 1,1-difluoroethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group, 1,1-difluoropropyl group, 2,2-di
  • Alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms means 1 to 3 of the above-mentioned "alkyl group having 1 to 3 carbon atoms” Refers to a group in which any hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom, such as methyl group, fluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group, ethyl group, 1,1-difluoroethyl group, 2, 2,2-trifluoroethyl group, propyl group, 1,1-difluoropropyl group, 2,2-difluoropropyl group, 3,3,3-trifluoropropyl group, isopropyl group, 2-fluoropropan-2-yl or 1,1,1-trifluoropropan-2-yl group.
  • a fluorine atom such as methyl group, fluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoro
  • Alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms means any 1 to 3 alkyl group having 1 to 3 carbon atoms of the above "alkyl group having 1 to 3 carbon atoms”
  • a hydrogen atom is substituted with a fluorine atom, such as a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a 1,1-difluoroethyl group, a 2,2,2-trifluoroethyl group, , 1-difluoropropyl group, 2,2-difluoropropyl group, 3,3,3-trifluoropropyl group, 2-fluoropropan-2-yl group or 1,1,1-trifluoropropan-2-yl group can be mentioned.
  • Alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, in which one arbitrary hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group means one arbitrary hydrogen atom of the above-mentioned "alkyl group having 1 to 3 carbon atoms” means a group which may be substituted with a hydroxy group, such as a methyl group, a hydroxymethyl group, an ethyl group, a 1-hydroxyethyl group, a 2-hydroxyethyl group, a propyl group, a 1-hydroxypropyl group, a 2- Examples include hydroxypropyl group, 3-hydroxypropyl group, isopropyl group, 2-hydroxypropan-2-yl group, and 1-hydroxypropan-2-yl group.
  • a C1-C3 alkyl group in which one arbitrary hydrogen atom is substituted with a hydroxy group refers to the above "C1-C3 alkyl group” in which one arbitrary hydrogen atom is substituted with a hydroxy group. means a group substituted with a group, such as hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, 2-hydroxyethyl group, 1-hydroxypropyl group, 2-hydroxypropyl group, 3-hydroxypropyl group, 2-hydroxy Examples include propan-2-yl group and 1-hydroxypropan-2-yl group.
  • Alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may be substituted with a fluorine atom or 1 arbitrary hydrogen atom with a hydroxy group means the above-mentioned “1 to 3 carbon atoms "an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which any hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom” or "an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which one arbitrary hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group" "alkyl group”.
  • a methyl group in which one hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group means a methyl group or a hydroxymethyl group.
  • Alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms means a methoxy group, ethoxy group, propoxy group or isopropoxy group.
  • Alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms means a monovalent substituent in which a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 5 carbon atoms is bonded to an oxygen atom, such as a methoxy group, an ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, isobutoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy group, pentyloxy group, isopentyloxy group, sec-pentyloxy group, tert-pentyloxy group or neopentyloxy group can be mentioned.
  • Alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms means 1 to 3 of the above-mentioned "alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms” Refers to a group in which any hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom, such as a methoxy group, a fluoromethoxy group, a difluoromethoxy group, a trifluoromethoxy group, an ethoxy group, a 1,1-difluoroethoxy group, 2, 2,2-trifluoroethoxy group, propoxy group, 1,1-difluoropropoxy group, 2,2-difluoropropoxy group, 3,3,3-trifluoropropoxy group, isopropoxy group, (2-fluoropropane-2 -yl)oxy group or (1,1,1-trifluoropropan-2-yl)oxy group.
  • a methoxy group in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms means a fluoromethoxy group, a difluoromethoxy group, or a trifluoromethoxy group.
  • a methoxy group in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms refers to the above-mentioned "methoxy group in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms" or Means a methoxy group.
  • Alkylsulfonyl group having 1 to 3 carbon atoms means a methylsulfonyl group, an ethylsulfonyl group, a propylsulfonyl group, or an isopropylsulfonyl group.
  • Aryl group means a monocyclic or bicyclic aromatic hydrocarbon group, and includes, for example, a phenyl group or a naphthyl group (1-naphthyl group or 2-naphthyl group).
  • a 5- or 6-membered heteroaryl group containing 1 or 2 heteroatoms selected from nitrogen atoms, oxygen atoms, and sulfur atoms means a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom in addition to carbon atoms as ring constituent atoms.
  • pyrimidinyl group e.g. 2-pyrimidinyl group, 4-pyrimidinyl group
  • 5-pyrimidinyl group or 6-pyrimidinyl group pyridazinyl group
  • pyridazinyl group eg, 3-pyridazinyl group or 4-pyridazinyl group
  • pyrazinyl group eg, 2-pyridazinyl group.
  • 5- and 6-membered lactam ring means a pyrrolidin-2-one ring and a piperidin-2-one ring.
  • 5- and 6-membered saturated heterocycles containing 1 or 2 oxygen atoms as ring constituent atoms refers to 5- and 6-membered saturated heterocycles containing 1 or 2 oxygen atoms in addition to carbon atoms as ring constituent atoms.
  • a tetrahydrofuran ring, a 1,3-dioxolane ring, a tetrahydro-2H-pyran ring, a 1,2-dioxane ring, a 1,3-dioxane ring, and a 1,4-dioxane ring can be mentioned.
  • a fused ring in which a phenyl group is fused with one ring selected from the group consisting of a 5- and 6-membered lactam ring and a 5- and 6-membered saturated heterocycle containing 1 or 2 oxygen atoms as ring constituent atoms.
  • group is selected from the group consisting of a phenyl group, the above-mentioned “5- and 6-membered lactam ring", and the above-mentioned “5- and 6-membered saturated heterocycle containing 1 or 2 oxygen atoms as ring constituent atoms" 3-oxoisoindolin-4-yl group, 3-oxoisoindolin-5-yl group, 1-oxoisoindolin-5 -yl group, 1-oxoisoindolin-4-yl group, 2-oxoindolin-4-yl group, 2-oxoindolin-5-yl group, 2-oxoindolin-6-yl group, 2-oxoindolin- 7-yl group, 2,3-dihydrobenzofuran-4-yl group, 2,3-dihydrobenzofuran-5-yl group, 2,3-dihydrobenzofuran-6-yl group, 2,3-dihydrobenzofuran-7-yl
  • a fused ring group in which a phenyl group is fused with one ring selected from the group consisting of pyrrolidin-2-one, piperidin-2-one, and 1,3-dioxolane means, for example, 3-oxoisoindoline -4-yl group, 3-oxoisoindolin-5-yl group, 1-oxoisoindolin-5-yl group, 1-oxoisoindolin-4-yl group, 2-oxoisoindolin-4-yl group, 2 -oxoindolin-5-yl group, 2-oxoindolin-6-yl group, 2-oxoindolin-7-yl group, benzo[d][1,3]dioxol-4-yl group, benzo[d][ 1,3]dioxol-5-yl group, 1-oxo-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-5-yl group, 1-oxo-1,2,3,
  • R 2 , R 4 and R 5 is a halogen atom, a methoxy group, or a methyl group in which one hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group, and the other two are hydrogen atoms.
  • R 2 is a halogen atom, a methoxy group, or a methyl group in which one hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group
  • R 4 and R 5 are both hydrogen atoms
  • R 4 is a halogen an atom, a methoxy group, or a methyl group in which one hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group
  • R 2 and R 5 are both hydrogen atoms
  • R 5 is a halogen atom, a methoxy group, or It means a methyl group in which one hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group, and R 2 and R 4 are both hydrogen atoms.
  • R 2 and R 4 is a fluorine atom, a chlorine atom, a methoxy group, or a methyl group in which one hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group, and the other and R 5 are hydrogen atoms"
  • R 2 is a fluorine atom, a chlorine atom, a methoxy group, or a methyl group in which one hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group
  • R 4 and R 5 are both hydrogen atoms
  • R 4 means a fluorine atom, a chlorine atom, a methoxy group, or a methyl group in which one hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group
  • R 2 and R 5 are both hydrogen atoms.
  • R 11 and R 12 together represent -(CH 2 ) m -, m represents an integer from 3 to 5, where one arbitrary methylene group is substituted with an oxygen atom.
  • Azetidine ring in which one arbitrary hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group together with the nitrogen atom to which R 13 and R 14 are bonded means, for example, an azetidine ring or a 3-hydroxyazetidine ring. Examples include rings.
  • Azetidine ring in which two arbitrary hydrogen atoms may be substituted with a methyl group or a fluorine atom, or one arbitrary hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group or a methoxy group means an azetidine ring, 2,2-dimethylazetidine ring, Zine ring, 2,3-dimethylazetidine ring, 2,4-dimethylazetidine ring, 3,3-dimethylazetidine ring, 3,3-difluoroazetidine ring, 3-hydroxyazetidine ring or 3-methoxyazetidine ring Examples include the Jin ring.
  • a cycloalkyl group having 3 or 4 carbon atoms in which one arbitrary carbon atom may be substituted with an oxygen atom means, for example, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, an oxiran-2-yl group, or an oxetane-3 -yl group is mentioned.
  • a methyl group in which one arbitrary carbon atom is substituted with a cycloalkyl group having 3 or 4 carbon atoms which may be substituted with a nitrogen atom or an oxygen atom means, for example, a cyclopropylmethyl group, a cyclobutyl Examples include methyl group, oxiran-2-ylmethyl group, oxetan-2-ylmethyl, oxetan-3-ylmethyl, aziridin-2-ylmethyl, azetidin-2-ylmethyl group and azetidin-3-ylmethyl group.
  • Examples of the "methyl group in which one arbitrary hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group or a methoxycarbonyl group” include a methyl group, a hydroxymethyl group, and a methoxycarbonylmethyl group.
  • R 1x is a phenyl group (one arbitrary hydrogen atom of the phenyl group is a fluorine atom, a chlorine atom, 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms are a fluorine atom, or one arbitrary hydrogen atom is a hydroxy group)
  • R 1x is a substituted phenyl group, it is preferable that the hydrogen atom at the para position is substituted.
  • R 1x is a phenyl group (one arbitrary hydrogen atom of the phenyl group is a halogen atom).
  • R 1x is a hydrogen atom, a phenyl group (any hydrogen atom of one of the phenyl groups).
  • the atom is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which one arbitrary hydrogen atom is substituted with a hydroxy group, -CONR 6 R 7 , an aminosulfonyl group, a methylsulfonylamino group, an aminosulfonylamino group, or an alkyl group having 1 carbon number ⁇ 3 alkylsulfonyl groups, or one hydrogen atom at the meta position of the phenyl group is substituted with a cyano group, or the hydrogen atom at the para position of the phenyl group is substituted with a trifluoromethoxy group.
  • 1-methyl-1H-pyrazol-4-yl group or 6-methoxypyridin-3-yl group, or phenyl group and pyrrolidin-2-one, piperidin-2-one and 1 , 3-dioxolane is preferably a fused ring group (one arbitrary hydrogen atom of the fused ring group may be substituted with a methyl group).
  • R 1y is preferably a hydrogen atom, a phenyl group, a 4-hydroxymethylphenyl group, a 4-aminocarbonylphenyl group, a 4-acetamidophenyl group, a 4-aminosulfonylphenyl group, a 4-methylsulfonylphenyl group, and -Hydroxymethylphenyl group, 4-aminocarbonylphenyl group, 4-acetamidophenyl group, 4-aminosulfonylphenyl group or 4-methylsulfonylphenyl group, more preferably 4-aminocarbonylphenyl group, 4-aminosulfonyl group. More preferably, it is a phenyl group or a 4-methylsulfonylphenyl group.
  • R 1x and R 1y are not both hydrogen atoms.
  • R 1x and R 1y are that R 1x is a hydrogen atom and R 1y is a substituent other than a hydrogen atom, or R 1x is a substituent other than a hydrogen atom and R 1y is a hydrogen atom. is preferable, and it is more preferable that R 1x is a substituent other than a hydrogen atom and R 1y is a hydrogen atom.
  • R 2 is preferably a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom, a hydroxymethyl group or a methyl group, and more preferably a hydrogen atom.
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which one arbitrary hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group, a trifluoromethoxy group, -CH 2 NR 11 R 12 or -CH 2 CONR 13 R 14 , more preferably a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom, a methyl group, a hydroxymethyl group, a trifluoromethoxy group or -CH 2 CONR 13 R 14 , More preferred are a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom, and a methyl group.
  • R 4 is preferably a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom, or a methyl group, and more preferably a hydrogen atom.
  • R 5 is a hydrogen atom.
  • R 6 and R 7 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, or R 6 and R 7 together with the nitrogen atom bonded thereto are a piperidine ring, a morpholine It is preferable that a ring, a piperazine ring or an N-methylpiperazine ring may be formed, and it is more preferable that R 6 and R 7 are both hydrogen atoms.
  • R 8 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and more preferably a methyl group.
  • R 9 is a hydrogen atom
  • R 10 is a hydrogen atom, -COR 15 , or an alkylsulfonyl group having 1 to 3 carbon atoms, or R 9 and R 10 taken together are -(CH 2 ) n -, n is preferably 4 or 5, R 9 is a hydrogen atom, and R 10 is more preferably -COR 15 .
  • R 11 and R 12 together represent -(CH 2 ) m -, where m is 4 or 5 (here, one arbitrary methylene group may be substituted with an oxygen atom) It is preferable that
  • R 13 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 14 is a hydrogen atom, methyl group, ethyl group, isopropyl group, tert-butyl group, 2-hydroxyethyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, oxetane-3- yl group, cyclopropylmethyl group, cyclobutylmethyl group or oxetan-3-ylmethyl group, or R 13 and R 14 together with the nitrogen atom bonded thereto are a pyrrolidine ring, a piperidine ring, a piperazine ring, It is preferable that a morpholine ring, azetidine ring, 3,3-dimethylazetidine ring, 3,3-difluoroazetidine ring, 3-hydroxyazetidine ring or 3-methoxyazetidine ring is formed.
  • R 15 is preferably an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, or -NHR 16 .
  • R 16 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • R v is preferably a hydrogen atom.
  • R w is a hydrogen atom.
  • tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof can be used not only as a single stereoisomer but also as a mixture of stereoisomers such as a racemate and a diastereomer mixture (e.g., an enantiomer). (mixtures of) are also included.
  • Stepoisomer refers to compounds that have the same chemical structure but different configurations in three-dimensional space, such as conformers, rotamers, tautomers, enantiomers, or diastereomers. etc.
  • the above tetrahydroquinoline derivative (I) may have the following general formulas (I-1) to (I-8).
  • R 1x , R 1y , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R v and R w have the same meanings as the above definitions. ]
  • R 1x is a phenyl group (one arbitrary hydrogen atom of the phenyl group is a fluorine atom, a chlorine atom, and 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms are a fluorine atom). or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which one arbitrary hydrogen atom may be substituted with a hydroxy group, or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in which 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms.
  • tetrahydroquinoline derivative (I) includes, for example, a tetrahydroquinoline derivative represented by the following general formula (II-a) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • A is a hydrogen atom or -CONH 2
  • R 9 and R 10 are each independently a hydrogen atom, -COR 15 or an alkylsulfonyl group having 1 to 3 carbon atoms, or R 9 and R 10 are -(CH 2 ) n - together, n is an integer of 3 to 6, and R 15 is an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms. It is an alkoxy group or -NHR 16 , and R 16 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • R 9 is a hydrogen atom
  • R 10 is -COR 15
  • R 15 is preferably an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms
  • A is a hydrogen atom
  • R 9 is a hydrogen atom
  • R 10 is -COR 15
  • R 15 is an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms. More preferably, A is a hydrogen atom, R 9 is a hydrogen atom, R 10 is -COR 15 , and R 15 is a tert-butoxy group.
  • the above tetrahydroquinoline derivative (II-a) or a pharmacologically acceptable salt thereof contains the above tetrahydroquinoline derivative (II-a) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient. It can be used as a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis.
  • the above tetrahydroquinoline derivative (II-a) or a pharmacologically acceptable salt thereof contains the above tetrahydroquinoline derivative (II-a) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • tetrahydroquinoline derivative (I) includes, for example, a tetrahydroquinoline derivative represented by the following general formula (II-b) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • R 1y is a phenyl group, 4-hydroxymethylphenyl group, 4-aminocarbonylphenyl group, 4-acetamidophenyl group, 4-aminosulfonylphenyl group, 4-methylsulfonylphenyl or 3-pyridyl group;
  • R 3 is a hydrogen atom or a halogen atom, and
  • R 4 is a hydrogen atom or a halogen atom (excluding 3-phenyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline).
  • R 1y is a 4-hydroxymethylphenyl group, a 4-aminocarbonylphenyl group, 4-acetamidophenyl group, 4-aminosulfonylphenyl group or 4-methylsulfonylphenyl group
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom
  • R 4 is a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom.
  • R 1y is a 4-aminocarbonylphenyl group, 4-aminosulfonylphenyl group, or 4-methylsulfonylphenyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • R 4 is a hydrogen atom. is more preferable.
  • the above tetrahydroquinoline derivative (II-b) or a pharmacologically acceptable salt thereof contains the above tetrahydroquinoline derivative (II-b) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient. It can be used as a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis.
  • the above tetrahydroquinoline derivative (II-b) or a pharmacologically acceptable salt thereof contains the above tetrahydroquinoline derivative (II-b) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • tetrahydroquinoline derivative (I) includes, for example, a tetrahydroquinoline derivative represented by the following general formula (II-c) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • R 1x is a hydrogen atom, a phenyl group, a 4-carbamoylphenyl group, a 4-aminosulfonylphenyl group, or a pyrazolyl group
  • R 1y is a hydrogen atom or a 4-aminosulfonylphenyl group
  • R 3 is a hydrogen atom, a methyl group, a fluorine atom or a chlorine atom
  • R 1x is a hydrogen atom
  • R 1y is a 4-aminosulfonylphenyl group
  • R 3 is a hydrogen atom.
  • R 1x is a phenyl group, 4-carbamoylphenyl group, 4-aminosulfonylphenyl group, or pyrazolyl group
  • R 1y is a hydrogen atom
  • R 3 is a hydrogen atom, a methyl group, a fluorine atom, or It is a chlorine atom.
  • R 1x is a hydrogen atom, a phenyl group, a 4-carbamoylphenyl group, a 4- is an aminosulfonylphenyl group or a pyrazolyl group
  • R 1y is a hydrogen atom or a 4-aminosulfonylphenyl group
  • R 3 is a hydrogen atom, a methyl group, a fluorine atom or a chlorine atom, where R 1x is , a hydrogen atom, R 1y is a 4-aminosulfonylphenyl group, R 3 is a hydrogen atom, or R 1x is a phenyl group, 4-carbamoylphenyl group, 4-aminosulfonylphenyl group or pyrazolyl group, R 1y is a hydrogen atom
  • the above tetrahydroquinoline derivative (II-c) or a pharmacologically acceptable salt thereof contains the above tetrahydroquinoline derivative (II-c) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient. It can be used as a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis.
  • the above tetrahydroquinoline derivative (II-c) or a pharmacologically acceptable salt thereof contains the above tetrahydroquinoline derivative (II-c) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • the compounds listed in Tables 1-1 to 1-7 also include stereoisomers thereof, solvates thereof, pharmacologically acceptable salts thereof, and mixtures thereof.
  • the present invention also includes prodrugs of the above-mentioned tetrahydroquinoline derivative (I).
  • the prodrug of the above-mentioned tetrahydroquinoline derivative (I) is a compound that is enzymatically or chemically converted into the above-mentioned tetrahydroquinoline derivative (I) in vivo.
  • the active substance of the prodrug of the above tetrahydroquinoline derivative (I) is the above tetrahydroquinoline derivative (I), but the prodrug of the above tetrahydroquinoline derivative (I) itself may have activity.
  • Examples of the "pharmacologically acceptable salts" of the above-mentioned tetrahydroquinoline derivative (I) include inorganic salts such as hydrochloride, sulfate, nitrate, hydrobromide, hydroiodide or phosphate.
  • organic acid salts such as glutamate or cinnamate.
  • the above tetrahydroquinoline derivative (I) may be a crystal, and whether it has a single crystal form or a mixture of crystal forms is included in the above tetrahydroquinoline derivative (I).
  • the above tetrahydroquinoline derivative (I) may be a pharmaceutically acceptable co-crystal or co-crystal salt.
  • Co-crystals or co-crystal salts are defined as two or more unique compounds at room temperature, each with different physical properties (e.g. structure, melting point, heat of fusion, hygroscopicity, solubility or stability).
  • Co-crystals or co-crystal salts can be produced according to known co-crystallization methods.
  • the above tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof may be anhydrous or may form a solvate such as a hydrate.
  • the above tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof can be converted into a solvate such as a hydrate by a known method.
  • a known method for example, the above-mentioned tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof is mixed with water, other solvents (for example, alcoholic solvents such as methanol, ethanol or n-propanol, N , N-dimethylformamide (hereinafter referred to as DMF), dimethyl sulfoxide (hereinafter referred to as DMSO)) or a mixed solvent thereof.
  • DMF alcoholic solvents
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • the above tetrahydroquinoline derivative (I) may be labeled with one or more isotopes, and the labeled isotopes include, for example, 2 H, 3 H, 13 C, 14 C, 15 N, 15 O, 17 O, 18 O and/or 125 I are mentioned.
  • the above tetrahydroquinoline derivative (I) can be produced by an appropriate method based on the characteristics derived from its basic skeleton and the types of substituents. Note that the starting materials and reagents used for producing these compounds can be generally purchased or produced by known methods.
  • the above tetrahydroquinoline derivative (I) and the intermediates and starting materials used for its production can be isolated and purified by known means.
  • Known means for isolation and purification include, for example, solvent extraction, recrystallization or chromatography.
  • each isomer can be obtained as a single compound by a known method or a method analogous thereto.
  • Known methods include, for example, crystallization, enzymatic resolution or chiral chromatography.
  • a general method for producing the above tetrahydroquinoline derivative (I) is illustrated below. Note that the compounds in the following schemes may also form salts, and examples of such salts include those similar to the salts in the above-mentioned tetrahydroquinoline derivative (I).
  • the manufacturing method of the present invention is not limited to the examples shown below.
  • R 1y , R v and R w are all hydrogen atoms
  • R 3 is a hydrogen atom, a halogen atom, or 1 to 3 arbitrary hydrogen atoms each independently.
  • the tetrahydroquinoline derivative (Ia) which is a group or a methoxycarbonyl group can be obtained, for example, by the method described in Scheme 1.
  • the quinoline derivative (IX) can be obtained by a coupling reaction between the 2-haloquinoline derivative (III) and the boronic acid derivative (IV) in the presence of a metal catalyst and a base.
  • the amount of the boronic acid derivative (IV) used in the coupling reaction is preferably 0.5 to 10 equivalents, more preferably 0.8 to 4 equivalents, relative to the 2-haloquinoline derivative (III).
  • metal catalyst used in the coupling reaction examples include 1,1'-bis(diphenylphosphino)ferrocene dichloropalladium(II) dichloromethane adduct, palladium(II) chloride, palladium(II) acetate, bis(dibenzylideneacetone) ) palladium (0), tetrakistriphenylphosphinepalladium (0) or dichlorobistriphenylphosphinepalladium (0), and tetrakistriphenylphosphinepalladium (0) is preferred.
  • the amount of the metal catalyst used in the coupling reaction is preferably 0.01 to 5 equivalents, more preferably 0.025 to 1 equivalent, relative to the 2-haloquinoline derivative (III).
  • the coupling reaction may further use a ligand.
  • ligand examples include triphenylphosphine, tert-butylphosphine, or 2,2'-bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl.
  • Examples of the base used in the coupling reaction include organic bases such as triethylamine or N,N-diisopropylethylamine, inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, or cesium carbonate, and lithium bases such as lithium hexamethyldisilazide or lithium diisopropylamide. Mention may be made of amides, metal alkoxides such as sodium tert-butoxide or potassium tert-butoxide, or mixtures thereof, but inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate or cesium carbonate are preferred.
  • organic bases such as triethylamine or N,N-diisopropylethylamine
  • inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, or cesium carbonate
  • lithium bases such as lithium hexamethyldisilazide or lithium diisopropylamide. Mention may be made of amides, metal alkoxides such as sodium tert-butoxide or potassium
  • the amount of the base used in the coupling reaction is preferably 0.5 to 10 equivalents, more preferably 1 to 4 equivalents, relative to the 2-haloquinoline derivative (III).
  • the reaction solvent used in the coupling reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • THF tetrahydrofuran
  • DME 1,4- Ether solvents
  • nitrile solvents such as acetonitrile or propionitrile
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene or toluene, DMF, N,N-dimethylacetamide
  • Examples include aprotic polar solvents such as DMA (hereinafter referred to as DMA) or DMSO, water, or mixed solvents thereof; ether solvents such as THF, 1,4-dioxane, or DME; A polar solvent or a mixed solvent thereof with water is preferred.
  • the reaction temperature of the coupling reaction is preferably 0 to 200°C, more preferably 50 to 150°C.
  • reaction time of the coupling reaction is appropriately selected depending on conditions such as reaction temperature, but is preferably 1 to 30 hours.
  • the 2-haloquinoline derivative (III) and boronic acid derivative (IV) used in the coupling reaction can be purchased or produced by a known method or a method analogous thereto.
  • the quinoline derivative (IX) can be obtained by a cycloaddition reaction between the 2-aminobenzyl alcohol derivative (V) and the ketone derivative (VI) in the presence of a base.
  • a cycloaddition reaction between the 2-aminobenzyl alcohol derivative (V) and the ketone derivative (VI) in the presence of a base.
  • it can be carried out according to the method described in (Tetrahedron Letters, 2008, pp. 6893-6895) or a method analogous thereto.
  • the amount of the ketone derivative (VI) used in the cycloaddition reaction is preferably 0.5 to 10 equivalents, more preferably 0.8 to 5 equivalents, relative to the 2-aminobenzyl alcohol derivative (V).
  • Examples of the base used in the cycloaddition reaction include inorganic bases such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, or cesium hydroxide, metal alkoxides such as sodium ethoxide, sodium tert-butoxide, or potassium tert-butoxide, sodium hydride, Mention may be made of metal hydrides such as potassium hydride or calcium hydride, or mixtures thereof, with metal alkoxides such as sodium ethoxide, sodium tert-butoxide or potassium tert-butoxide being preferred.
  • the amount of the base used in the cycloaddition reaction is preferably 0.5 to 10 equivalents, more preferably 1 to 3 equivalents, based on the 2-aminobenzyl alcohol derivative (V).
  • the reaction solvent used in the cycloaddition reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • THF 1,4-dioxane
  • DME 1,4-dioxane
  • examples include ether solvents such as benzene or toluene, aromatic hydrocarbon solvents such as benzene or toluene, aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO, or mixed solvents thereof; Ether solvents are preferred.
  • the reaction temperature of the cycloaddition reaction is preferably 0 to 200°C, more preferably 50 to 150°C.
  • reaction time for the cycloaddition reaction is appropriately selected depending on conditions such as reaction temperature, but is preferably 1 to 24 hours.
  • the 2-aminobenzyl alcohol derivative (V) and ketone derivative (VI) used in the cycloaddition reaction can be purchased or produced by a known method or a method analogous thereto.
  • the quinoline derivative (IX) is produced by an oxidative cyclization reaction between the aniline derivative (VII) and an allyl alcohol derivative (VIII-a) or an ⁇ , ⁇ unsaturated aldehyde derivative (VIII-b) in an oxygen atmosphere in the presence of a metal catalyst. It can be obtained by For example, it can be carried out according to the method described in (RSC Advances, 2017, pp. 36242-36245) or a method analogous thereto.
  • the amount of the allyl alcohol derivative (VIII-a) or ⁇ , ⁇ unsaturated aldehyde derivative (VIII-b) used in the oxidative cyclization reaction is preferably 0.5 to 10 equivalents relative to the aniline derivative (VII), and 0. .8 to 2 equivalents is more preferred.
  • metal catalysts used in the oxidative cyclization reaction include palladium (II) acetate, palladium (II) trifluoroacetate, palladium (II) chloride, and dichlorobis(acetonitrile)palladium (II); II) is preferred.
  • the amount of the metal catalyst used in the oxidative cyclization reaction is preferably 0.01 to 5 equivalents, more preferably 0.025 to 1 equivalent, relative to the aniline derivative (VII).
  • the pressure of oxygen used in the oxidative cyclization reaction is preferably about 1 to about 20 atm, more preferably about 1 to about 5 atm.
  • the reaction solvent used in the oxidative cyclization reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • THF, 1,4-dioxane, or DME examples include ether solvents such as benzene or toluene, aromatic hydrocarbon solvents such as benzene or toluene, aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO, or mixed solvents thereof; Polar solvents are preferred.
  • the reaction temperature of the oxidative cyclization reaction is preferably 0 to 300°C, more preferably 70 to 200°C.
  • reaction time of the oxidative cyclization reaction is appropriately selected depending on conditions such as reaction temperature, but is preferably 1 to 24 hours.
  • the aniline derivative (VII), allyl alcohol derivative (VIII-a), and ⁇ , ⁇ unsaturated aldehyde derivative (VIII-b) used in the oxidative cyclization reaction can be purchased or prepared using a known method or similar method. It can be manufactured by the method.
  • Tetrahydroquinoline derivative (Ia) can be obtained by hydrogenation reaction of quinoline derivative (IX) in a hydrogen atmosphere in the presence of a metal catalyst. Alternatively, it can be obtained by a hydrogen transfer reduction reaction between a 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-3,5-pyridinedicarboxylic acid ester derivative and a quinoline derivative (IX).
  • metal catalysts used in the hydrogenation reaction include palladiums such as palladium on carbon, palladium(II) hydroxide on carbon and palladium(II) oxide, nickel such as developed nickel catalysts, platinum(IV) oxide or platinum on carbon, etc.
  • palladiums such as palladium on carbon, palladium(II) hydroxide on carbon and palladium(II) oxide
  • nickel such as developed nickel catalysts
  • platinum(IV) oxide or platinum on carbon etc.
  • platinums such as , rhodiums such as rhodium carbon, and platinum (IV) oxide is preferred.
  • the amount of the metal catalyst used in the hydrogenation reaction is preferably 0.001 to 1 equivalent, more preferably 0.01 to 0.5 equivalent, relative to the quinoline derivative (IX).
  • the pressure of hydrogen used in the hydrogenation reaction is preferably about 1 to about 30 atm, more preferably about 1 to about 10 atm.
  • the reaction solvent used in the hydrogenation reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, or tert-butyl alcohol.
  • alcohol solvents such as toluene or xylene, chlorine solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane , ester solvents such as ethyl acetate or propyl acetate, aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO, carboxylic acid solvents such as formic acid or acetic acid, water or a mixed solvent thereof, but methanol, ethanol, A mixed solvent of an alcohol solvent such as isopropyl alcohol or tert-butyl alcohol and a carboxylic acid solvent such as formic acid or acetic acid is
  • the reaction temperature of the hydrogenation reaction is preferably 0 to 200°C, more preferably 10 to 100°C.
  • the reaction time of the hydrogenation reaction is appropriately selected depending on conditions such as reaction temperature, but is preferably 0.5 to 40 hours.
  • Examples of the 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-3,5-pyridinedicarboxylic acid ester derivative used in the hydrogen transfer reduction reaction include 2,6-dimethyl-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid.
  • the amount of the 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-3,5-pyridinedicarboxylic acid ester derivative used in the hydrogen transfer reduction reaction is preferably 1 to 10 equivalents, and 1.7 to 10 equivalents relative to the quinoline derivative (IX). 3 equivalents is more preferred.
  • the reaction solvent used in the hydrogen transfer reduction reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • methanol, ethanol, isopropyl alcohol, or tert-butyl Alcohol solvents such as alcohol, aromatic hydrocarbon solvents such as toluene or xylene, chlorine solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane
  • Solvents include ester solvents such as ethyl acetate or propyl acetate, aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO, or mixed solvents thereof, and chlorine solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane; Ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane are preferred.
  • the reaction temperature of the hydrogen transfer reduction reaction is preferably 0 to 100°C, more preferably 10 to 50°C.
  • the reaction time for the hydrogen transfer reduction reaction is appropriately selected depending on conditions such as reaction temperature, but is preferably 1 to 24 hours.
  • the aminoquinoline derivative (XI) can be obtained by a coupling reaction between a 6-haloquinoline derivative (IX-a) and a secondary amine derivative (X) in the presence of a metal catalyst and a base.
  • the amount of the secondary amine derivative (X) used in the coupling reaction is preferably 0.5 to 20 equivalents, more preferably 0.8 to 10 equivalents, relative to the 6-haloquinoline derivative (IX-a).
  • metal catalyst used in the coupling reaction examples include 1,1'-bis(diphenylphosphino)ferrocene dichloropalladium(II) dichloromethane adduct, palladium(II) chloride, palladium(II) acetate, bis(dibenzylideneacetone) ) palladium(0), tris(dibenzylideneacetone)dipalladium(0), tetrakistriphenylphosphinepalladium(0) or dichlorobistriphenylphosphinepalladium(0), and palladium(II) acetate is preferred.
  • the amount of the metal catalyst used in the coupling reaction is preferably 0.001 to 5 equivalents, more preferably 0.02 to 0.5 equivalents, based on the 6-haloquinoline derivative (IX-a).
  • the coupling reaction may further use a ligand.
  • ligand examples include triphenylphosphine, tert-butylphosphine, 2,2'-bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl, 2-(dicyclohexylphosphino)-2',4' , 6'-triisopropyl-1,1'-biphenyl or 4,5-bis(diphenylphosphino)-9,9-dimethylxanthene.
  • the amount of the ligand is preferably 0.001 to 5 equivalents, more preferably 0.02 to 1 equivalent, relative to the 6-haloquinoline derivative (IX-a).
  • Examples of the base used in the coupling reaction include organic bases such as triethylamine or N,N-diisopropylethylamine, inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, or cesium carbonate, and lithium bases such as lithium hexamethyldisilazide or lithium diisopropylamide. Mention may be made of amides, metal alkoxides such as sodium tert-butoxide or potassium tert-butoxide, or mixtures thereof, but inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate or cesium carbonate are preferred.
  • organic bases such as triethylamine or N,N-diisopropylethylamine
  • inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, or cesium carbonate
  • lithium bases such as lithium hexamethyldisilazide or lithium diisopropylamide. Mention may be made of amides, metal alkoxides such as sodium tert-butoxide or potassium
  • the amount of the base used in the coupling reaction is preferably 0.8 to 10 equivalents, more preferably 1 to 5 equivalents, relative to the 6-haloquinoline derivative (IX-a).
  • the reaction solvent used in the coupling reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, or tert-butyl alcohol.
  • alcoholic solvents such as THF, 1,4-dioxane or DME, aromatic hydrocarbon solvents such as benzene or toluene, nitrile solvents such as acetonitrile or propionitrile, DMF, DMA or DMSO, etc.
  • Examples include aprotic polar solvents, chlorine solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, and mixed solvents thereof, and ether solvents such as THF, 1,4-dioxane or DME are preferred.
  • the reaction temperature of the coupling reaction is preferably 0 to 200°C, more preferably 50 to 150°C.
  • reaction time of the coupling reaction is appropriately selected depending on conditions such as reaction temperature, but is preferably 1 to 30 hours.
  • the 6-haloquinoline derivative (IX-a) used in the coupling reaction can be purchased or manufactured by the methods described in Steps 1-1 to 1-3, a known method, or a method analogous thereto. Can be done.
  • the secondary amine derivative (X) used in the coupling reaction can be purchased or manufactured by a known method or a method analogous thereto.
  • Tetrahydroquinoline derivative (Ib) can be obtained by hydrogenation reaction or hydrogen transfer reduction reaction of aminoquinoline derivative (XI).
  • the selection conditions of the reagent, catalyst, hydrogen pressure, reaction solvent, and reaction temperature in this step are the same as in Step 1-4.
  • Y represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and each of the other symbols has the same meaning as the above definition.
  • the quinoline-6-carboxylic acid derivative (XII) can be obtained by a hydrolysis reaction of the quinoline-6-carboxylic acid ester derivative (IX-b) in the presence of a base.
  • Examples of the base used in the hydrolysis reaction include lithium hydroxide, potassium hydroxide, sodium hydroxide, and sodium tert-butoxide, with potassium hydroxide or sodium hydroxide being preferred.
  • the amount of base used in the hydrolysis reaction is preferably 0.5 to 100 equivalents, more preferably 0.8 to 30 equivalents, relative to the quinoline-6-carboxylic acid ester derivative (IX-b). .
  • the reaction solvent used in the hydrolysis reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • an ether solvent such as THF, 1,4-dioxane, or DME Solvents
  • chlorinated solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene or toluene
  • aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO
  • ketone solvents such as acetone or methyl ethyl ketone
  • alcoholic solvents such as methanol, ethanol, or 2-propanol, water, or a mixed solvent thereof, preferably a mixed solvent of an alcoholic solvent such as methanol, ethanol, or 2-propanol, and water.
  • the reaction temperature for the hydrolysis reaction is preferably -50°C to 150°C, more preferably -20°C to 100°C.
  • reaction time of the hydrolysis reaction is appropriately selected depending on conditions such as reaction temperature, but is preferably 1 to 30 hours.
  • the quinoline-6-carboxylic acid ester derivative (IX-b) used in the hydrolysis reaction can be purchased, or can be obtained by the method described in Steps 1-1 to 1-3, a known method, or a method similar thereto. It can be manufactured in
  • Step 3-2 The quinoline-6-carbamate ester derivative (XIV) is obtained by alcoholysis of the isocyanate derivative produced by the rearrangement reaction of the acid azide produced by using diphenylphosphoric acid azide for the quinoline-6-carboxylic acid derivative (XII). It can be obtained by reaction.
  • the amount of diphenylphosphoric acid azide used in the rearrangement reaction is preferably 1 to 10 equivalents, more preferably 1 to 3 equivalents, relative to the quinoline-6-carboxylic acid derivative (XII).
  • Examples of the base used in the rearrangement reaction include inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, magnesium hydroxide, or calcium hydroxide, or organic bases such as triethylamine or N,N-diisopropylethylamine. Examples include bases, and organic bases such as triethylamine or N,N-diisopropylethylamine are preferred.
  • the amount of the base used in the rearrangement reaction is preferably 1 to 10 equivalents, more preferably 1 to 3 equivalents, relative to the quinoline-6-carboxylic acid derivative (XII).
  • the reaction solvent used in the rearrangement reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • ethers such as THF, 1,4-dioxane, or DME are used.
  • ester solvents such as ethyl acetate or propyl acetate, chlorine solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, aromatic hydrocarbon solvents such as benzene or toluene, nitrile solvents such as acetonitrile or propionitrile Solvents include aprotic polar solvents such as DMF, DMA, or DMSO, or mixed solvents thereof.
  • Examples of the alcohol (XIII) used in the alcoholysis reaction include methanol, ethanol, isopropyl alcohol, and tert-butyl alcohol.
  • the amount of alcohol (XIII) used in the alcoholysis reaction may be 1 to 20 equivalents relative to the quinoline-6-carboxylic acid derivative (XII), or a reaction solvent may be used instead of the reaction solvent used in the rearrangement reaction. It may also be used as
  • the reaction temperature of the rearrangement reaction and alcoholysis reaction is preferably 30 to 200°C, more preferably 50 to 150°C.
  • reaction time for the rearrangement reaction and the alcoholysis reaction is appropriately selected depending on conditions such as reaction temperature, but is preferably 1 to 30 hours.
  • the above-mentioned reactive functional groups include, for example, acid chlorides, mixed acid anhydrides with chlorocarbonate esters (e.g. methyl chlorocarbonate, ethyl chlorocarbonate, isobutyl chlorocarbonate), symmetrical acid anhydrides, activation with imidazole.
  • chlorocarbonate esters e.g. methyl chlorocarbonate, ethyl chlorocarbonate, isobutyl chlorocarbonate
  • symmetrical acid anhydrides activation with imidazole.
  • activation with imidazole e.g. amides.
  • Tetrahydroquinoline derivative (Ic) can be obtained by hydrogenation reaction or hydrogen transfer reduction reaction of quinoline-6-carbamate ester derivative (XIV).
  • the selection conditions of the reagent, catalyst, hydrogen pressure, reaction solvent, and reaction temperature in this step are the same as in Step 1-4.
  • L each independently represents a leaving group
  • Z represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • each of the other symbols has the same meaning as the above definition.
  • Examples of the leaving group represented by L include a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, an alkylthio group having 1 to 12 carbon atoms such as a methylthio group, an ethylthio group, or a dodecylthio group, or a phenoxy group.
  • a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom
  • an alkylthio group having 1 to 12 carbon atoms such as a methylthio group, an ethylthio group, or a dodecylthio group, or a phenoxy group.
  • aryloxy groups such as methanesulfonyloxy groups, ethanesulfonyloxy groups, trifluoromethanesulfonyloxy groups, and alkylsulfonyloxy groups in which the hydrogen atom may be substituted with a halogen atom, and alkylsulfonylamino groups, such as trifluoromethanesulfonylamino groups. or an azolyl group such as an imidazol-1-yl group or a pyrazol-1-yl group.
  • Step 4-1 The diphenylmethanimine derivative (XV) can be obtained by a coupling reaction between the 6-haloquinoline derivative (IX-a) and diphenylmethanimine in the presence of a metal catalyst and a base.
  • the selection conditions of the reagent, catalyst, hydrogen pressure, reaction solvent, and reaction temperature in this step are the same as in Step 2-1.
  • the 6-haloquinoline derivative (IX-a) used in the coupling reaction can be purchased or manufactured by the methods described in Steps 1-1 to 1-3, a known method, or a method analogous thereto. Can be done.
  • Step 4-2 The aminoquinoline derivative (XVI) can be obtained by deprotection of the diphenylmethanimine derivative (XV).
  • Examples of the acid used in the deprotection reaction include hydrochloric acid, a 10% by weight hydrogen chloride/methanol solution, a 4 mol/L hydrogen chloride/ethyl acetate solution, trifluoroacetic acid, or hydrofluoric acid, with hydrochloric acid being preferred.
  • the amount of acid used in the deprotection reaction is preferably 0.5 to 100 equivalents, more preferably 1 to 10 equivalents, relative to the diphenylmethanimine derivative (XV).
  • the reaction solvent for the deprotection reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • ether solvents such as diethyl ether, THF, DME, 1,4-dioxane, etc.
  • ester solvents such as ethyl acetate or propyl acetate
  • chlorine solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • alcohol solvents such as methanol or ethanol, or mixed solvents thereof.
  • Ester solvents such as ethyl or propyl acetate or chlorine solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane are preferred.
  • the reaction temperature for the deprotection reaction is preferably 0 to 200°C, more preferably 0 to 100°C.
  • the reaction time for the deprotection reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 1 to 48 hours.
  • the amidoquinoline derivative (XVIII) can be obtained by an acylation reaction between the aminoquinoline derivative (XVI) and the acylating agent (XVII).
  • the amount of the acylating agent (XVII) used in the acylation reaction is preferably 0.5 to 10 equivalents, more preferably 1 to 3 equivalents, relative to the aminoquinoline derivative (XVI).
  • a base may be used in the acylation reaction if desired.
  • the base used include organic bases such as triethylamine, N,N-diisopropylethylamine, or pyridine, alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, or lithium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, etc.
  • Alkali metal carbonates such as alkali metal hydrogen carbonates, sodium carbonate, potassium carbonate, and mixtures thereof can be mentioned, and alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, and lithium hydroxide are preferred.
  • the reaction solvent used in the acylation reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • nitrile solvents such as acetonitrile or propionitrile, DMF , aprotic polar solvents such as DMA or DMSO, ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane, ester solvents such as ethyl acetate or propyl acetate, ketone solvents such as acetone or methyl ethyl ketone
  • Examples include water or a mixed solvent thereof, and a mixed solvent of water and an ether solvent such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane is preferred.
  • the reaction temperature of the acylation reaction is preferably -78°C to 100°C, more preferably -20°C to 50°C.
  • the reaction time for the acylation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 1 to 30 hours.
  • the acylating agent (XVII) used in the acylation reaction can be purchased or manufactured by a known method or a method analogous thereto.
  • Step 4-4 The tetrahydroquinoline derivative (I-d) can be obtained by hydrogenation reaction or hydrogen transfer reduction reaction of the amidoquinoline derivative (XVIII).
  • the selection conditions of the reagent, catalyst, hydrogen pressure, reaction solvent, and reaction temperature in this step are the same as in Step 1-4.
  • the ureaquinoline derivative (XX) can be obtained by a ureation reaction between the aminoquinoline derivative (XVI) and the ureation agent (XIX).
  • the amount of the ureating agent (XIX) used in the ureating reaction is preferably 0.5 to 10 equivalents, more preferably 1 to 3 equivalents, relative to the aminoquinoline derivative (XVI).
  • a base may be used in the ureation reaction if desired.
  • the base used include organic bases such as triethylamine, N,N-diisopropylethylamine, or pyridine, alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, or lithium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, etc.
  • alkali metal carbonates such as alkali metal bicarbonates, sodium carbonate, potassium carbonate, and mixtures thereof
  • organic bases such as triethylamine, N,N-diisopropylethylamine, or pyridine are preferred.
  • the reaction solvent used in the ureation reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • nitrile solvents such as acetonitrile or propionitrile, DMF , aprotic polar solvents such as DMA or DMSO, ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane, ester solvents such as ethyl acetate or propyl acetate, ketone solvents such as acetone or methyl ethyl ketone, Water or a mixed solvent thereof may be used, but ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane are preferred.
  • the reaction temperature for the ureation reaction is preferably -78°C to 100°C, more preferably -20°C to 50°C.
  • the reaction time for the ureation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 1 to 30 hours.
  • the ureating agent (XIX) used in the ureating reaction can be purchased or produced by a known method or a method analogous thereto.
  • Tetrahydroquinoline derivative (Ie) can be obtained by hydrogenation reaction or hydrogen transfer reduction reaction of ureaquinoline derivative (XX).
  • the selection conditions of the reagent, catalyst, hydrogen pressure, reaction solvent, and reaction temperature in this step are the same as in Step 1-4.
  • the sulfonylamidoquinoline derivative (XXII) can be obtained by a sulfonylation reaction between the aminoquinoline derivative (XVI) and the sulfonylating agent (XXI).
  • the amount of the sulfonylating agent (XXI) used in the sulfonylation reaction is preferably 0.5 to 10 equivalents, more preferably 1 to 3 equivalents, relative to the aminoquinoline derivative (XVI).
  • a base may be used in the sulfonylation reaction if desired.
  • the base used include organic bases such as triethylamine, N,N-diisopropylethylamine, or pyridine, alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, or lithium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, etc.
  • alkali metal carbonates such as alkali metal bicarbonates, sodium carbonate, potassium carbonate, and mixtures thereof
  • organic bases such as triethylamine, N,N-diisopropylethylamine, or pyridine are preferred.
  • the reaction solvent used in the sulfonylation reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • nitrile solvents such as acetonitrile or propionitrile, DMF , aprotic polar solvents such as DMA or DMSO, ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane, ester solvents such as ethyl acetate or propyl acetate, ketone solvents such as acetone or methyl ethyl ketone, Water or a mixed solvent thereof may be used, but ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane are preferred.
  • the reaction temperature of the sulfonylation reaction is preferably -78°C to 100°C, more preferably -20°C to 50°C.
  • the reaction time for the sulfonylation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 1 to 30 hours.
  • the sulfonylating agent (XXI) used in the sulfonylation reaction can be purchased or produced by a known method or a method analogous thereto.
  • Step 4-8 The tetrahydroquinoline derivative (If) can be obtained by hydrogenation reaction or hydrogen transfer reduction reaction of the sulfonylamidoquinoline derivative (XXII).
  • the selection conditions of the reagent, catalyst, hydrogen pressure, reaction solvent, and reaction temperature in this step are the same as in Step 1-4.
  • Step 5-1 The methoxycarbonyltetrahydroquinoline derivative (XXIII) can be obtained by hydrogenation reaction or hydrogen transfer reduction reaction of the quinoline-6-carboxylic acid ester derivative (IX-b).
  • the selection conditions of the reagent, catalyst, hydrogen pressure, reaction solvent, and reaction temperature in this step are the same as in Step 1-4.
  • the quinoline-6-carboxylic acid ester derivative (IX-b) used in the hydrogenation reaction or hydrogen transfer reduction reaction can be purchased, or can be prepared by the methods described in Steps 1-1 to 1-3 or by known methods. Alternatively, it can be manufactured by a method similar to that method.
  • Step 5-2 Hydroxymethyltetrahydroquinoline derivative (XXIV) can be obtained by reduction reaction of methoxycarbonyltetrahydroquinoline derivative (XXIII).
  • Examples of the reducing agent used in the reduction reaction include aluminum-based reducing agents such as lithium aluminum hydride and diisobutyl aluminum hydride, and boron-based reducing agents such as sodium borohydride and lithium borohydride.
  • Aluminum-based reducing agents such as aluminum or diisobutylaluminum hydride are preferred.
  • the amount of the reducing agent used in the reduction reaction is preferably 0.3 to 100 equivalents, more preferably 0.5 to 20 equivalents, relative to the methoxycarbonyltetrahydroquinoline derivative (XXIII).
  • the reaction solvent used in the reduction reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • a reaction solvent used in the reduction reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • Alcohol solvents such as DMF, DMA or DMSO, ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane, chlorine solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, Examples include aromatic hydrocarbon solvents such as toluene or xylene, or mixed solvents thereof; ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane, or aromatic hydrocarbon solvents such as toluene or xylene. Solvents are preferred.
  • the reaction temperature of the reduction reaction is preferably -100°C to 200°C, more preferably -50°C to 50°C.
  • the reaction time for the reduction reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 1 to 30 hours.
  • the tetrahydroquinoline derivative (Ig) can be obtained by a substitution reaction between a hydroxymethyltetrahydroquinoline derivative (XXIV) and a secondary amine derivative (XXV) in the presence of a phosphine derivative and iodine.
  • the amount of the secondary amine derivative (XXV) used in the substitution reaction is preferably 0.5 to 100 equivalents, more preferably 1 to 20 equivalents, relative to the hydroxymethyltetrahydroquinoline derivative (XXIV).
  • Examples of the phosphine derivative used in the substitution reaction include triphenylphosphine, trimethylphosphine, and tri-n-butylphosphine, with triphenylphosphine being preferred.
  • the amount of the phosphine derivative used in the substitution reaction is preferably 0.5 to 20 equivalents, more preferably 1 to 5 equivalents, relative to the hydroxymethyltetrahydroquinoline derivative (XXIV).
  • the amount of iodine used in the substitution reaction is preferably 0.5 to 20 equivalents, more preferably 1 to 5 equivalents, relative to the hydroxymethyltetrahydroquinoline derivative (XXIV).
  • the reaction solvent used in the substitution reaction is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, and examples include aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO, ketone solvents such as acetone or methyl ethyl ketone, ethyl acetate or acetic acid.
  • aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO
  • ketone solvents such as acetone or methyl ethyl ketone, ethyl acetate or acetic acid.
  • Ester solvents such as propyl, ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane, chlorine solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, aromatic hydrocarbons such as toluene or xylene Examples include solvents or mixed solvents thereof, and chlorinated solvents such as dichloromethane, chloroform, or 1,2-dichloroethane are preferred.
  • the reaction temperature of the substitution reaction is preferably 0 to 150°C, more preferably 10 to 70°C.
  • the reaction time for the substitution reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 1 to 24 hours.
  • Step 6-1 The nitrile derivative (XXVI) can be obtained by Mitsunobu reaction of the hydroxymethyltetrahydroquinoline derivative (XXIV) and acetone cyanohydrin using an azodicarboxylic acid ester derivative in the presence of a phosphine derivative.
  • Examples of the azodicarboxylic acid ester derivatives used in the Mitsunobu reaction include diethyl azodicarboxylate, diisopropyl azodicarboxylate, 1,1'-(azodicarbonyl)dipiperidine, and 1,1'-(azodicarbonyl) Dipiperidine is preferred.
  • the amount of the azodicarboxylic acid ester derivative used in the Mitsunobu reaction is preferably 0.5 to 30 equivalents, more preferably 1 to 10 equivalents, relative to the hydroxymethyltetrahydroquinoline derivative (XXIV).
  • Examples of the phosphine derivative used in the Mitsunobu reaction include triphenylphosphine, trimethylphosphine, and tri-n-butylphosphine, with tri-n-butylphosphine being preferred.
  • the amount of the phosphine derivative used in the Mitsunobu reaction is preferably 0.5 to 30 equivalents, more preferably 1 to 10 equivalents, relative to the hydroxymethyltetrahydroquinoline derivative (XXIV).
  • the amount of acetone cyanohydrin used in the Mitsunobu reaction is preferably 0.5 to 50 equivalents, more preferably 1 to 20 equivalents, relative to the hydroxymethyltetrahydroquinoline derivative (XXIV).
  • the reaction solvent used in the Mitsunobu reaction is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, and examples include aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO, ketone solvents such as acetone or methyl ethyl ketone, ethyl acetate or acetic acid.
  • aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO
  • ketone solvents such as acetone or methyl ethyl ketone, ethyl acetate or acetic acid.
  • Ester solvents such as propyl, ether solvents such as diethyl ether, THF, DME or 1,4-dioxane, chlorine solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, aromatic hydrocarbons such as toluene or xylene Examples include solvents or mixed solvents thereof, and ether solvents such as diethyl ether, THF, DME, or 1,4-dioxane are preferred.
  • the reaction temperature of the Mitsunobu reaction is preferably -20°C to 200°C, more preferably -10°C to 100°C.
  • the reaction time for the Mitsunobu reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 1 to 12 hours.
  • Step 6-2 The tetrahydroquinoline derivative (Ih) can be obtained by a hydrolysis reaction with a nitrile derivative (XXVI) in the presence of hydrogen peroxide and a base.
  • the amount of hydrogen peroxide used in the hydrolysis reaction is preferably 0.5 to 100 equivalents, more preferably 1 to 30 equivalents, relative to the nitrile derivative (XXVI).
  • Examples of the base used in the hydrolysis reaction include lithium hydroxide, potassium hydroxide, sodium hydroxide, and sodium tert-butoxide, with potassium hydroxide or sodium hydroxide being preferred.
  • the amount of base used in the hydrolysis reaction is preferably 0.5 to 100 equivalents, more preferably 0.8 to 20 equivalents, relative to the nitrile derivative (XXVI).
  • the reaction solvent used in the hydrolysis reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • an ether solvent such as THF, 1,4-dioxane, or DME Solvents, chlorinated solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, aromatic hydrocarbon solvents such as benzene or toluene, aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO, ketone solvents such as acetone or methyl ethyl ketone , alcoholic solvents such as methanol, ethanol or 2-propanol, or mixed solvents thereof; aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO; and ethereal solvents such as THF, 1,4-dioxane or DME.
  • a mixed solvent with is preferred.
  • the reaction temperature for the hydrolysis reaction is preferably -50°C to 150°C, more preferably -20°C to 100°C.
  • reaction time of the hydrolysis reaction is appropriately selected depending on conditions such as reaction temperature, but is preferably 1 to 30 hours.
  • the carboxylic acid derivative (XXVII) can be obtained by hydrolyzing the tetrahydroquinoline derivative (Ih) in the presence of a base.
  • Examples of the base used in the hydrolysis reaction include lithium hydroxide, potassium hydroxide, sodium hydroxide, and sodium tert-butoxide, with potassium hydroxide or sodium hydroxide being preferred.
  • the amount of base used in the hydrolysis reaction is preferably 0.5 to 100 equivalents, more preferably 0.8 to 30 equivalents, relative to the tetrahydroquinoline derivative (Ih).
  • the reaction solvent used in the hydrolysis reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • an ether solvent such as THF, 1,4-dioxane, or DME Solvents
  • chlorinated solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene or toluene
  • aprotic polar solvents such as DMF, DMA or DMSO
  • ketone solvents such as acetone or methyl ethyl ketone
  • alcoholic solvents such as methanol, ethanol, or 2-propanol, water, or a mixed solvent thereof, preferably a mixed solvent of an alcoholic solvent such as methanol, ethanol, or 2-propanol, and water.
  • the reaction temperature of the hydrolysis reaction is preferably 0 to 200°C, more preferably 20 to 100°C.
  • reaction time of the hydrolysis reaction is appropriately selected depending on conditions such as reaction temperature, but is preferably 1 to 30 hours.
  • Tetrahydroquinoline derivative (I-i) can be obtained by a condensation reaction between a carboxylic acid derivative (XXVII) and an amine derivative (XXVIII) in the presence of a condensing agent.
  • the amount of the amine derivative (XXVIII) used in the condensation reaction is preferably 0.1 to 10 equivalents, more preferably 0.5 to 5 equivalents, relative to the carboxylic acid derivative (XXVII).
  • condensing agents used in the condensation reaction include N,N'-dicyclohexylcarbodiimide, N-ethyl-N'-3-dimethylaminopropylcarbodiimide hydrochloride, N,N'-carbodiimidazole, ⁇ [(1- Cyano-2-ethoxy-2-oxoethylidene)amino]oxy ⁇ -4-morpholinomethylene ⁇ dimethylammonium hexafluorophosphate, O-(7-azabenzotriazol-1-yl)-1,1,3,3 -tetramethyluronium hexafluorophosphate or O-(benzotriazol-1-yl)-N,N,N',N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate; Benzotriazol-1-yl)-1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate is preferred.
  • the amount of the condensing agent used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 equivalents, more preferably 1 to 3 equivalents, relative to the carboxylic acid derivative (XXVII).
  • Examples of the base used in the condensation reaction include organic bases such as triethylamine or diisopropylethylamine, inorganic bases such as sodium hydrogen carbonate or potassium carbonate, metal hydrides such as sodium hydride, potassium hydride, or calcium hydride, methyllithium, etc.
  • organic bases such as triethylamine or diisopropylethylamine
  • inorganic bases such as sodium hydrogen carbonate or potassium carbonate
  • metal hydrides such as sodium hydride, potassium hydride, or calcium hydride
  • methyllithium etc.
  • alkyllithiums such as butyllithium
  • lithium amides such as lithium hexamethyldisilazide or lithium diisopropylamide, or mixtures thereof
  • organic bases such as triethylamine or diisopropylethylamine are preferable.
  • the amount of the base used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 equivalents, more preferably 1 to 5 equivalents, relative to the carboxylic acid derivative (XXVII).
  • the amine derivative (XXVIII) may be used as a base for the condensation reaction, and when the amine derivative (XXVIII) is used as the base for the condensation reaction, the amount of the amine derivative (XXVIII) is the same as that of the carboxylic acid derivative (XXVII).
  • the amount is preferably 0.6 to 20 equivalents, more preferably 1 to 10 equivalents.
  • the reaction solvent used in the condensation reaction is appropriately selected depending on the type of reagent used, but is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • an ether solvent such as THF, 1,4-dioxane, or DME Solvents include chlorinated solvents such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, aprotic polar solvents such as DMF or DMSO, or nitrile solvents such as acetonitrile or propionitrile; -Chlorinated solvents such as dichloroethane or aprotic polar solvents such as DMF or DMSO are preferred.
  • the reaction temperature of the condensation reaction is preferably 0 to 200°C, more preferably 20 to 100°C.
  • the reaction time of the condensation reaction is appropriately selected depending on conditions such as reaction temperature, but is preferably 1 to 30 hours.
  • the amine derivative (XXVIII) used in the condensation reaction may be a free form or a salt such as a hydrochloride.
  • the amine derivative (XXVIII) used in the condensation reaction can be purchased or produced by a known method or a method analogous thereto.
  • the optically active forms (I-j') and (I-j'') of the tetrahydroquinoline derivative (I) are 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-3,5- It can be obtained by an asymmetric hydrogen transfer reduction reaction between a pyridine dicarboxylic acid ester derivative and a quinoline derivative (XXIX). For example, it can be carried out according to the method described in (Tetrahedron: Asymmetry, 2015, pp. 1174-1179) or a method analogous thereto.
  • the quinoline derivative (XXIX) used in the asymmetric hydrogen transfer reduction reaction can be purchased or used in steps 1-1 to 1-3, step 2-1, step 3-1, step 3-2, step It can be produced by the methods described in Steps 4-1 to 4-3, Steps 4-5 and 4-7, known methods, or methods analogous thereto.
  • Examples of the asymmetric phosphoric acid catalyst used in the asymmetric hydrogen transfer reduction reaction include hydrogen phosphate (S)-1,1'-binaphthalene-2,2'-diyl, hydrogen phosphate (R)-1,1' -binaphthalene-2,2'-diyl, hydrogen phosphate (S)-3,3'-bis(3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl)-1,1'-binaphthyl-2,2'-diyl , hydrogen phosphate (R)-3,3'-bis(3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl)-1,1'-binaphthyl-2,2'-diyl, hydrogen phosphate (S)-3 , 3'-bis(triphenylsilyl)-1,1'-binaphthyl-2,2'-diyl, hydrogen phosphate (R)-3,3'-bis(triphenylsilyl)-1,1'-bina
  • Step 8-1 The quinoline derivative (XXXII) can be obtained by a coupling reaction between a 3-haloquinoline derivative (XXX) and a boronic acid derivative (XXXI) in the presence of a metal catalyst and a base.
  • the selection conditions of the reagent, catalyst, hydrogen pressure, reaction solvent, and reaction temperature in this step are the same as in Step 1-1.
  • the 3-haloquinoline derivative (XXX) and boronic acid derivative (XXXI) used in the coupling reaction can be purchased or manufactured by a known method or a method analogous thereto.
  • Tetrahydroquinoline derivative (Ik) can be obtained by hydrogenation reaction or hydrogen transfer reduction reaction of quinoline derivative (XXXII).
  • the selection conditions of the reagent, catalyst, hydrogen pressure, reaction solvent, and reaction temperature in this step are the same as in Step 1-4.
  • optically active forms (Ik') and (Ik'') of the tetrahydroquinoline derivative (Ik) in which R 1x , R v and R w are all hydrogen atoms ) can be obtained, for example, by the method described in Scheme 9.
  • Step 9-1 Optically active forms (Ik') and (Ik'') of the tetrahydroquinoline derivative (Ik) can be obtained by HPLC fractionation using a chiral column.
  • One embodiment of the present invention has a ferroptosis inhibiting effect and can be used to treat or prevent amyotrophic lateral sclerosis.
  • Ferroptosis inhibition means inhibiting ferroptosis (cell death controlled in a divalent iron-dependent manner).
  • the ferroptosis inhibitor of the present invention can be expected to prevent, delay, or improve pathological conditions or alleviate symptoms by inhibiting ferroptosis.
  • Amyotrophic lateral sclerosis is characterized by selective degeneration and loss of motor neurons, and the resulting systemic muscle atrophy causes movement disorders and, in the final stage, respiratory muscle paralysis. It is a fatal neurodegenerative disease. The age of onset and disease progression vary. Amyotrophic lateral sclerosis, which is the subject of treatment or prevention according to the present invention, includes both familial and sporadic forms, and includes both those with and without causative genetic mutations.
  • Mutated genes are not particularly limited, but include superoxide dismutase 1 (SOD1), TDP-43, C9orf72, alsin, SETX, FUS/TLS, VAPB, ANG, FIG4, OPTN, ATXN2, DAO, UBQLN2, PFN1, DCTN1, CHPM2B, Examples include VCP.
  • SOD1 superoxide dismutase 1
  • TDP-43 TDP-43
  • C9orf72 alsin
  • SETX FUS/TLS
  • VAPB ANG
  • FIG4 OPTN
  • ATXN2 DAO
  • UBQLN2 UBQLN2
  • PFN1 DCTN1
  • CHPM2B CHPM2B
  • the tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof of the present invention is a ferroptosis inhibitor containing the tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient. It can also be used as a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis.
  • the above-mentioned ferroptosis inhibitor includes tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof, 2-phenyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline or a pharmacologically acceptable salt thereof. Salt can be used.
  • ferroptosis inhibitor refers to a compound that has the effect of improving cell survival rate and improving and maintaining cell function by inhibiting ferroptosis, and a composition containing such a compound as an active ingredient.
  • Patent Document 2 and Non-Patent Document 6 disclose that tetrahydroquinoxaline derivatives have a strong radical scavenging effect.
  • Non-Patent Document 11 reports that tetrahydroquinoline derivatives have an extremely weak radical scavenging effect. Nevertheless, the tetrahydroquinoline derivative (I) of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof exhibits a ferroptosis inhibitory effect, and therefore is a novel novel drug for treating or preventing amyotrophic lateral sclerosis. It can be used as a medicine.
  • the ferroptosis inhibitory effect of the tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof can be evaluated using an in vitro test. For example, by treating established cell lines such as human fibrosarcoma cells (HT-1080 cells), primary cultured cells, iPS cells, etc. with ferroptosis inducers such as Erastin, RSL3, FIN56, or buthionine sulfoximine. The inhibitory effect on cell death that occurs can be used as an index for evaluation.
  • ferroptosis inducers such as Erastin, RSL3, FIN56, or buthionine sulfoximine.
  • the radical scavenging effect of a test compound can be evaluated using an in vitro test. For example, it can be evaluated by a method using 1,1-Diphenyl-2-picrylhydrazyl (DPPH), which is a stable radical (Antioxidants, Vol. 258, 2019).
  • DPPH 1,1-Diphenyl-2-picrylhydrazyl
  • Pathological models include, for example, superoxide dismutase 1 (SOD1) gene mutant mice (Science, 1994, Vol. 264, p. 1772-1775), TDP-43 gene mutant mice, patients with amyotrophic lateral sclerosis.
  • SOD1 gene mutant mice are mice that overexpress the human mutated SOD1 gene, which is the most common gene responsible for familial amyotrophic lateral sclerosis, and are animals in which degeneration and necrosis of motor neurons occur with age.
  • the above-mentioned animal model is used to evaluate the efficacy of therapeutic or preventive agents for amyotrophic lateral sclerosis because its symptoms and pathological findings are similar to those of human patients.
  • the effectiveness for the treatment or prevention of amyotrophic lateral sclerosis was determined using the above-mentioned SOD1 gene mutant mice, for example, by examining motor dysfunction, which is a characteristic symptom of amyotrophic lateral sclerosis, such as hindlimb extension. It is possible to evaluate using disabilities as indicators.
  • Tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof has a ferroptosis inhibitory effect, and therefore is suitable for use in mammals (e.g., mice, rats, hamsters, rabbits, cats, dogs, cows, sheep, monkeys, or humans). ) can be used as a useful therapeutic or preventive use for amyotrophic lateral sclerosis).
  • the tetrahydroquinoline derivative (I) or its pharmacologically acceptable salt When used clinically as a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis, the tetrahydroquinoline derivative (I) or its pharmacologically acceptable salt is used clinically as a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis, the tetrahydroquinoline derivative (I) or its pharmacologically acceptable salts acceptable for can be administered orally, parenterally, or locally as such or in combination with a pharmacologically acceptable carrier.
  • the above therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis may contain excipients, binders, lubricants, disintegrants, sweeteners, stabilizers, corrigents, fragrances, and coloring agents, as necessary.
  • a fluidizing agent a preservative, a buffer, a solubilizing agent, an emulsifier, a surfactant, a suspending agent, a diluent, or an isotonizing agent
  • examples of pharmacologically acceptable carriers include these additives.
  • the therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis described above can be produced by a conventional method using these pharmacologically acceptable carriers as appropriate.
  • the administration forms of the therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis include, for example, oral administration in the form of tablets, pills, capsules, granules, powders, syrups, emulsions or suspensions, and inhalation.
  • parenteral preparations such as tablets, injections, suppositories, and liquid preparations, as well as ointments, creams, and patches for local administration.
  • a suitable base for example, a polymer of butyric acid, a polymer of glycolic acid, a copolymer of butyric acid-glycolic acid, a mixture of a polymer of butyric acid and a polymer of glycolic acid, or a polyglycerol fatty acid ester. Therefore, it is also effective to formulate a sustained release formulation.
  • the above formulation containing the above tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof can be prepared according to a known manufacturing method commonly used in the pharmaceutical field.
  • Tablets can be prepared by containing, for example, excipients, binders, disintegrants, lubricants, etc.
  • Pills and granules can be prepared by containing, for example, excipients, binders, disintegrants, and lubricants.
  • Capsules and powders can be prepared by containing excipients, etc.
  • syrups can be prepared by containing, for example, sweeteners, etc.
  • Emulsions and suspensions can be prepared by adding, for example, surfactants, suspending agents, emulsifying agents, and the like.
  • excipients examples include lactose, glucose, starch, sucrose, microcrystalline cellulose, licorice powder, mannitol, sodium bicarbonate, calcium phosphate, and calcium sulfate.
  • binders examples include starch paste, gum arabic, gelatin, tragacanth, carboxymethyl cellulose, sodium alginate, and glycerin.
  • disintegrants examples include starch and calcium carbonate.
  • Examples of the above-mentioned lubricants include magnesium stearate, calcium stearate, polyethylene glycol, purified talc, and silica.
  • sweeteners examples include glucose, fructose, invert sugar, sorbitol, xylitol, glycerin, or simple syrup.
  • surfactants examples include sodium lauryl sulfate, polysorbate 80, sorbitan monofatty acid ester, and polyoxyl stearate 40.
  • suspending agents examples include gum arabic, sodium alginate, sodium carboxymethylcellulose, methylcellulose, and bentonite.
  • emulsifiers examples include gum arabic, tragacanth, gelatin, and polysorbate 80.
  • a therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis containing the tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof into the above dosage form, it is generally known in the pharmaceutical field. Coloring agents, preservatives, aromatics, flavoring agents, stabilizers, thickening agents, etc. that are commonly used can be added as appropriate.
  • the above therapeutic or preventive agent for amyotrophic lateral sclerosis preferably contains 0.00001 to 90% by weight of the tetrahydroquinoline derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof; More preferably, the content is 70% by weight.
  • the daily dosage is appropriately selected depending on the patient's condition, body weight, age, route of administration, etc., but for example, the amount of active ingredient for an adult (body weight approximately 60 kg) is 1 mg to 1000 mg for oral formulation, and 1 mg to 1000 mg for injection. In the case of a drug, it is preferable to administer 0.01 to 100 mg, and each dose can be administered once or in divided doses.
  • the above therapeutic or preventive agents for amyotrophic lateral sclerosis may be used in combination with other drugs in appropriate amounts or in combination in order to supplement or enhance their therapeutic or preventive effects or to reduce the dosage. do not have. It may be administered simultaneously with other drugs or sequentially in any order.
  • Other drugs include, for example, other drugs for treating amyotrophic lateral sclerosis as shown below, drugs for treating symptoms such as movement disorders and paralysis in patients with amyotrophic lateral sclerosis, or stem cell transplants. It can be used in combination with, but is not limited to, treatment methods.
  • Examples of other drugs for treating amyotrophic lateral sclerosis include riluzole and edaravone.
  • Room temperature in the following Examples and Reference Examples usually refers to about 10 to about 35°C.
  • the solvent name shown in the NMR data indicates the solvent used in the measurement.
  • the 400 MHz NMR spectrum was measured using a JNM-ECS400 type nuclear magnetic resonance apparatus or a JNM-ECZ400S type nuclear magnetic resonance apparatus (JEOL Ltd.). The chemical shift is expressed in ⁇ (unit: ppm) based on tetramethylsilane, and the signals are s (singlet), d (doublet), t (triplet), q (quartet), and quint, respectively.
  • silica gel 60 As the silica gel, Silica Gel 60 (Merck & Co., Ltd.) was used, as amino silica gel, (Fuji Silysia Chemical Co., Ltd.) was used, and for flash chromatography, YFLCW-prep2XY (Yamazensha) was used. Silica gel 60 (Merck & Co.) was used for preparative thin layer chromatography (hereinafter referred to as preparative TLC).
  • preparative TLC preparative thin layer chromatography
  • the obtained crude product was purified by column chromatography (silica gel, hexane/ethyl acetate) to obtain the title compound (hereinafter, the compound of Example 2) (95.0 mg, 0.457 mmol, yield 95%, enantioexcess rate). 98.5% ee) was obtained as a colorless transparent oil.
  • Example 8 7-methoxy-2-(4-methoxyphenyl)quinoline (62.0 mg, 0.234 mmol) synthesized in Reference Example 4, the title compound (hereinafter referred to as Example 8) was synthesized in the same manner as in Example 4. Compound) (62.3 mg, 0.234 mmol, yield 99%) was obtained as a white solid.
  • Example 10 2-(2-(trifluoromethyl)phenyl)quinoline (62.0 mg, 0.227 mmol) synthesized in Reference Example 6, the title compound (hereinafter referred to as Example 10) was synthesized in the same manner as in Example 4. Compound) (52.2 mg, 0.188 mmol, yield 83%) was obtained as a colorless transparent oil.
  • the obtained crude product was purified by column chromatography (silica gel, chloroform/methanol) and column chromatography (amino silica gel, hexane/ethyl acetate) to obtain the title compound in the upper row (hereinafter, the compound of Example 14) (4 .1 mg, 0.019 mmol, yield 15%) was obtained as a colorless transparent oil.
  • Example 15 2-(6-methoxypyridin-3-yl)quinoline (50.0 mg, 0.212 mmol) synthesized in Reference Example 8, the title compound (hereinafter referred to as Example 15) was synthesized in the same manner as in Example 4. Compound) (11.0 mg, 0.0458 mmol, yield 22%) was obtained as a colorless transparent oil.
  • Methyl 4-(1,2,3,4-tetrahydroquinolin-2-yl)benzoate (50.0 mg, 0.187 mmol) synthesized in Example 17 was dissolved in THF (1.9 mL), and then poured on ice. A methyllithium THF solution (0.56 mL, 0.65 mmol) was added dropwise under cooling, and the mixture was stirred for 2 hours under ice cooling. After the reaction was completed, water was added to the reaction mixture, and the reaction mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and then concentrated under reduced pressure.
  • the title compound (hereinafter referred to as the compound of Example 18) (13.1 mg, 0.0490 mmol, yield 26%) was obtained as a colorless product by purifying the obtained crude product by column chromatography (silica gel, hexane/ethyl acetate). Obtained as a clear oil.
  • Example Compound No. 21 N-(4-(quinolin-2-yl)phenyl)acetamide (40.0 mg, 0.152 mmol) synthesized in Reference Example 13, the title compound (hereinafter referred to as Example Compound No. 21) (6.60 mg, 24.8 ⁇ mol, yield 16%) was obtained as a white amorphous.
  • Example 23 Using 3',4'-dihydro-[2,6'-biquinolin]-2'(1'H)-one (118 mg, 0.431 mmol) synthesized in Reference Example 15, the same method as in Example 4 was carried out.
  • the title compound (hereinafter referred to as the compound of Example 23) (80.6 mg, 0.290 mmol, yield 67%) was obtained as a white solid.
  • Example Compound No. 25 5-(quinolin-2-yl)isoindolin-1-one (61.6 mg, 0.237 mmol) synthesized in Reference Example 17, the title compound (hereinafter referred to as Example Compound No. 25) (35.7 mg, 0.135 mmol, yield 57%) was obtained as a white solid.
  • Example 29 2-(4-(trifluoromethyl)phenyl)quinoline (80.0 mg, 0.293 mmol) synthesized in Reference Example 21, the title compound (hereinafter referred to as Example 29) was synthesized in the same manner as in Example 26.
  • Compound) (77.0 mg, 0.278 mmol, yield 95%) was obtained as a colorless transparent oil.
  • Example 30 2-(3-(trifluoromethyl)phenyl)quinoline (40.0 mg, 0.146 mmol) synthesized in Reference Example 22, the title compound (hereinafter referred to as Example 30) was synthesized in the same manner as in Example 26. Compound) (39.1 mg, 0.141 mmol, yield 96%) was obtained as a colorless transparent oil.
  • Example 32 4-(quinolin-2-yl)benzenesulfonamide (70.0 mg, 0.246 mmol) synthesized in Reference Example 24, the title compound (hereinafter referred to as the compound of Example 32) was synthesized in the same manner as in Example 26. ) (36.1 mg, 0.125 mmol, yield 51%) was obtained as a white solid.
  • Example 35 Using 4-(quinolin-2-yl)benzonitrile (95.0 mg, 0.413 mmol) synthesized in Reference Example 25, the title compound (hereinafter referred to as the compound of Example 35) was prepared in the same manner as in Example 26. (94.9 mg, 0.405 mmol, yield 98%) was obtained as a white solid.
  • the obtained crude product was purified by column chromatography (silica gel, hexane/ethyl acetate) to obtain the title compound (hereinafter, the compound of Example 46) (115 mg, 0.454 mmol, yield 76%) as a white solid. Obtained.
  • Example 47 Using (2-(quinolin-2-yl)phenyl)methanol (139 mg, 0.592 mmol) synthesized in Reference Example 30, the title compound (hereinafter referred to as the compound of Example 47) was prepared in the same manner as in Example 26. (56.6 mg, 0.237 mmol, yield 40%) was obtained as a pale yellow oil.
  • Example 48 Using (3-(quinolin-2-yl)phenyl)methanol (143 mg, 0.607 mmol) synthesized in Reference Example 31, the title compound (hereinafter referred to as the compound of Example 48) was prepared in the same manner as in Example 26. (133 mg, 0.554 mmol, yield 94%) was obtained as a pale yellow oil.
  • Example 49 Using (4-(quinolin-2-yl)phenyl)methanol (136 mg, 0.576 mmol) synthesized in Reference Example 32, the title compound (hereinafter referred to as the compound of Example 49) was prepared in the same manner as in Example 26. (77.3 mg, 0.323 mmol, yield 56%) was obtained as a pale yellow oil.
  • Methyl 2-phenylquinoline-5-carboxylate (60.0 mg, 0.228 mmol) was dissolved in toluene (1 mL) under an argon atmosphere, and a 1.0 mol/L diisobutylaluminum hydride/hexane solution (0.0 mol/L diisobutylaluminum hydride/hexane solution) was dissolved at -78°C. 912 mL, 0.912 mmol) was added thereto, and the mixture was stirred at -78°C for 1.5 hours.
  • Methyl 2-chloroquinoline-6-carboxylate (100 mg, 0.451 mmol) was dissolved in THF (2 mL), and a 1 mol/L methylmagnesium bromide/THF solution (1.35 mL, 1.35 mmol) was dissolved in -78 mL under an argon atmosphere. C. and stirred at room temperature for 3 hours. After the reaction was completed, a saturated aqueous ammonium chloride solution was added to the reaction mixture until the pH reached 6-7, and the aqueous layer was extracted with ethyl acetate. The organic layers were combined, washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and then the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Methyl 2-phenyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline-6-carboxylate (25.0 mg, 93.5 ⁇ mol) synthesized in Example 56 was dissolved in THF (1 mL), and 1 mol/L methylmagnesium bromide was added. /THF solution (0.374 mL, 0.374 mmol) was added at 0° C. under an argon atmosphere and stirred at room temperature for 16 hours. After the reaction was completed, water was added to the reaction mixture and extracted with ethyl acetate. The organic layers were combined, washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and then the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the obtained crude product was purified by thin layer preparative chromatography (hexane/ethyl acetate), and the title compound (hereinafter referred to as the compound of Example 57) (3.70 mg, 13.8 ⁇ mol, yield 15%) was purified in a pale layer. Obtained as yellow amorphous.
  • Methyl 2-phenylquinoline-6-carboxylate (0.279 g, 1.06 mmol) synthesized in Reference Example 38 was dissolved in THF/methanol solution (10 mL), and 1 mol/L sodium hydroxide aqueous solution (2.12 mL, 2 .12 mmol) was added thereto, and the mixture was stirred at room temperature for 17 hours. After the reaction was completed, the reaction mixture was concentrated under reduced pressure. 1 mol/L hydrochloric acid (4 mL) was added to the obtained crude product, and the precipitated solid was collected by filtration. The solid was washed with water and dried under vacuum to give the title compound (0.246 g, 0.988 mmol, 93% yield) as a white solid.
  • Example Compound No. 63 tert-butyl (2-phenylquinolin-6-yl)carbamate (29.0 mg, 0.0895 mmol, yield 40%) was obtained as a white solid.
  • the title compound (hereinafter referred to as the compound of Example 71) (49.2 mg, 0.174 mmol, yield 69%) was obtained as a colorless product by purifying the obtained crude product by column chromatography (silica gel, hexane/ethyl acetate). Obtained as a clear oil.
  • 6-bromo-2-phenylquinoline synthesized in Reference Example 49 (60.0 mg, 0.211 mmol), cesium carbonate (241 mg, 0.739 mmol), palladium (II) acetate (4.74 mg, 21.1 ⁇ mol), 2 ,2'-bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl (26.3 mg, 42.2 ⁇ mol) was suspended in 1,4-dioxane (2.10 mL), and piperidine (69.7 ⁇ L, 0.2 ⁇ L) was suspended in 1,4-dioxane (2.10 mL). 633 mmol) was added thereto, and the mixture was stirred at 100° C. for 15 hours under an argon atmosphere.
  • diethyl 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-3,5-pyridinedicarboxylate 50.4 mg, 0.199 mmol was added, and the mixture was stirred at room temperature under an argon atmosphere for 3 hours. Furthermore, iodine (2.40 mg, 9.46 ⁇ mol) and diethyl 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-3,5-pyridinedicarboxylate (50.4 mg, 0.199 mmol) were added, and the mixture was heated at 40°C for 19 hours. Stirred. After the reaction was completed, the reaction mixture was concentrated under reduced pressure.
  • the obtained crude product was purified by column chromatography (silica gel, hexane/ethyl acetate) to obtain the title compound (hereinafter referred to as the compound of Example 72) (6.00 mg, 20.5 ⁇ mol, yield 22%) as a brown solid. obtained as.
  • 1,1-diphenyl-N-(2-phenylquinolin-6-yl)methanimine (108 mg, 0.280 mmol) synthesized in Reference Example 52 was dissolved in THF (1.0 mL), and 2 mol/L hydrochloric acid (0.28 mg, 0.280 mmol) was dissolved in THF (1.0 mL). 420 mL, 0.840 mmol) was added thereto, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. After the reaction was completed, a saturated aqueous sodium bicarbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with chloroform. The organic layers were combined and dried over anhydrous sodium sulfate, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Example 73 N-(2-phenylquinolin-6-yl)acetamide (15.5 mg, 59.1 ⁇ mol) synthesized in Reference Example 54, the title compound (hereinafter referred to as Example 73) was synthesized in the same manner as in Example 4. Compound) (12.1 mg, 45.4 ⁇ mol, yield 77%) was obtained as a colorless amorphous.
  • Example 74 N-(2-phenylquinolin-6-yl)pivalamide (64.8 mg, 0.213 mmol) synthesized in Reference Example 55, the title compound (hereinafter referred to as Example 74) was synthesized in the same manner as in Example 26. Compound) (62.6 mg, 0.203 mmol, yield 95%) was obtained as a white solid.
  • 2-phenylquinolin-6-amine (40.0 mg, 0.182 mmol) synthesized in Reference Example 53 was dissolved in dichloromethane (1.8 mL), cooled to 0°C, and triethylamine (38.0 ⁇ L, 0.272 mmol) and Methanesulfonyl chloride (14.1 ⁇ L, 0.182 mmol) was added, and the mixture was stirred at 0° C. for 2 hours under an argon atmosphere. Next, triethylamine (25.3 ⁇ L, 0.182 mmol) and methanesulfonyl chloride (16.9 ⁇ L, 0.218 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature under an argon atmosphere for 18 hours.
  • Example Compound No. 75 (20.2 mg, 66.8 ⁇ mol, yield 41%) was obtained as a white solid.
  • Example 77 1-(2-phenylquinolin-6-yl)urea (47.9 mg, 0.182 mmol) synthesized in Reference Example 58, the title compound (hereinafter referred to as Example 77) was synthesized in the same manner as in Example 4. Compound) (40.6 mg, 0.152 mmol, yield 84%) was obtained as a white amorphous.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、フェロトーシス阻害作用を有する、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤を提供することを目的とする。 本発明は、下記化合物に代表されるテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤を提供する。

Description

筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤
 本発明は、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤に関する。
 筋萎縮性側索硬化症(以下、ALSともいう)は、運動神経細胞の選択的変性・脱落を特徴とし、これに起因する全身の神経原性の筋萎縮により運動障害、末期には呼吸筋麻痺をきたす進行性、致死性の神経変性疾患である。
 筋萎縮性側索硬化症の10%程度は家族性で、原因遺伝子として、スーパーオキサイドディスムターゼ1(SOD1)遺伝子や43kDa TAR DNA-結合タンパク質(TDP-43)遺伝子、Fused in Sarcoma(FUS)遺伝子などの遺伝子変異が知られている。残りの90%程度は家族歴のない孤発性で、その一部は遺伝子変異を持つことが知られている。
 筋萎縮性側索硬化症の病態メカニズムとしては、興奮毒性、酸化ストレス、異常なタンパク質の蓄積などが知られているが、現在のところALS治療薬として上市されている治療剤は、興奮毒性を抑制するリルゾール、抗酸化作用をもつエダラボン(特許文献1)のみである。
 近年、様々な形態の制御性細胞死があることが判明してきており、2価鉄依存性の制御性細胞死の形態をとる新しい細胞死の一種として、フェロトーシス(Ferroptosis)が報告されている(非特許文献1)。フェロトーシスとは、種々の刺激により細胞内グルタチオン量やグルタチオンペルオキシダーゼ4(GPX4)の低下といった抗酸化機能の低下が生じ、2価鉄依存性の反応が進行することにより細胞内脂質ペルオキシドが致死的なレベルまで上昇し、細胞死が生じる反応のことである。
 筋萎縮性側索硬化症の患者の脊髄では鉄が蓄積し、脂質過酸化が起こっていることが報告されている(非特許文献2)。また、筋萎縮性側索硬化症の病態モデル動物であるスーパーオキサイドディスムターゼ1(SOD1)遺伝子変異マウスの脊髄では鉄が蓄積し、鉄キレート剤による延命効果が報告されている(非特許文献3)。
 フェロトーシス阻害作用を示す化合物としては、Ferrostatin-1等のアニリン誘導体が知られている(非特許文献1、4)。また、テトラヒドロキノキサリン誘導体や3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ-[1,4]オキサジン誘導体もフェロトーシス阻害作用を有することが開示されている(特許文献2,3)。
 フェロトーシス阻害作用の発現には、ラジカル捕捉作用が重要であることが報告されている(非特許文献5)。また、特許文献2に記載のテトラヒドロキノキサリン誘導体は、強力なラジカル捕捉作用を有すること、その結果としてフェロトーシス阻害作用を発現することが開示されている(非特許文献6、7)。
 一方、特許文献4~8には、抗ウイルス作用、抗腫瘍作用、疼痛治療作用又は免疫応答の修飾作用を有するテトラヒドロキノリン誘導体が開示されている。
国際公開第2013/035712号 中国特許出願公開110372614号明細書 中国特許出願公開110464727号明細書 特開昭56-051456号公報 国際公開第2007/054138号 特開平5-125052号公報 国際公開第2005/063735号 ドイツ特許出願公開10236910号明細書
Dixonら、Cell、2012、第149巻、p.1060-1072 Liddellら、bioRxiv、2022、前刷り Jeongら、Journal Of Neuroscience、2009、29巻3号、p.610-619 Larsら、Journal of Medicinal Chemistry、2018、第61巻、p.10126-10140 Jennifer Yinus Caoら、Cellular and Molecular Life Science、2016、第73巻、p2195-2209 Yu-Zhen Liら、Frontiers in Chemistry、2019、第7巻、850 Hong-Xu Leiら、Journal of Molecular Structure、2021、第1228巻、129485
 しかしながら、特許文献2~8及び非特許文献1~7には、テトラヒドロキノリン誘導体のフェロトーシス阻害作用及び筋萎縮性側索硬化症の治療又は予防についての開示はなく、その可能性について示唆もされていない。また、筋萎縮性側索硬化症の治療剤は種々研究されているが、現在上市されている筋萎縮性側索硬化症の治療剤は、興奮毒性による細胞死、酸化ストレスによる細胞死に対する作用をメカニズムとするもので、フェロトーシス阻害により細胞を保護することで筋萎縮性側索硬化症を治療するものではない。上市されている治療剤はいずれも、運動障害などの病態進行を数ヶ月延期する程度にとどまり、治療効果が十分とは言えない。
 そこで本発明は、フェロトーシス阻害活性を有する、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、フェロトーシス阻害活性を有する新規なテトラヒドロキノリン骨格を有する化合物が、筋萎縮性側索硬化症の治療又は予防に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、下記の一般式(I)で示されるテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤を提供する。
 すなわち、本発明は以下を包含する。
 [1] 下記の一般式(I)で示されるテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤。
[式中、R1xは、水素原子、アリール基又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1又は2個含む5若しくは6員環ヘテロアリール基(該アリール基及び該5又は6員環ヘテロアリール基の1又は2個の任意の水素原子は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、1~3個の任意の水素原子がそれぞれ独立してヒドロキシ基若しくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、-CONR、-NHCOR、アミノスルホニル基、炭素数1~3のアルキルスルホニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基で置換されていてもよい)を表すか、あるいは、
 R1xにおいて、前記アリール基がフェニル基である場合は、該フェニル基と、5及び6員のラクタム環並びに環の構成原子として酸素原子を1又は2個含む5及び6員環飽和ヘテロ環からなる群から選択される1つの環とが縮合した縮合環基(該縮合環基の1個の任意の水素原子は、メチル基で置換されていてもよい)となっていてもよく、
 R1yは、水素原子、フェニル基、4-ヒドロキシメチルフェニル基、4-アミノカルボニルフェニル基、4-アセトアミドフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基、4-メチルスルホニルフェニル基又は3-ピリジル基を表し(ただし、R1xおよびR1yがともに水素原子であることを除く)、
 R、R及びRの組み合わせは、R、R及びRが全て水素原子であるか、
又は、R、R及びRの1つは、ハロゲン原子、メトキシ基若しくは1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基、かつ、他の2つは水素原子であり、
 Rは、水素原子、ハロゲン原子、1~3個の任意の水素原子がそれぞれ独立してヒドロキシ基若しくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、3-ヒドロキシオキセタン-3-イル基、ヒドロキシ基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、-NR10、-CHNR1112又は-CHCONR1314を表し、
 R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表すか、あるいは、
 R及びRは、一体となって-(CH-を表し、
 hは、3~5の整数を表し、ここで、1個の任意のメチレン基は、酸素原子、-NH-又は-N(CH)-で置換されていてもよく、
 Rは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、
 R及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、-COR15又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基を表すか、あるいは、
 R及びR10は、一体となって-(CH-を表し、
 nは、3~6の整数を表し、
 R11及びR12は、一体となって-(CH-を表し、
 mは、3~5の整数を表し、ここで、1個の任意のメチレン基は酸素原子で置換されていてもよく、
 R13及びR14は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、2-ヒドロキシエチル基、1個の任意の炭素原子が酸素原子で置換されていてもよい炭素数3あるいは4のシクロアルキル基、又は、1個の任意の炭素原子が窒素原子あるいは酸素原子で置換されていてもよい炭素数3あるいは4のシクロアルキル基で置換されているメチル基を表すか、あるいは、
 R13及びR14は、一体となって1又は2個の任意の水素原子がフッ素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はメトキシ基で、若しくは、1個の任意のCH基が酸素原子、窒素原子又は-CONH-で置換されていてもよい-(CH-を表し、
 kは、3~5の整数を表し、
 R15は、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基又は-NHR16を表し、
 R16は、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表し、
 Rは、水素原子、1個の任意の水素原子がヒドロキシ基あるいはメトキシカルボニル基で置換されていてもよいメチル基、又は、メトキシカルボニル基を表し、
 Rは、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基又はメトキシカルボニル基を表す。]
 [2] R1xは、水素原子、フェニル基(該フェニル基のパラ位の水素原子は、フッ素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、アミノカルボニル基、アセトアミド基、アミノスルホニル基、メチルスルホニルアミノ基又はメチルスルホニル基で置換されていてもよい)であり、
 R1yは、水素原子又は4-アミノスルホニルフェニル基であり(ただし、R1xが、水素原子である場合は、R1yは、4-アミノスルホニルフェニル基であり、又は、R1xが、フェニル基(該フェニル基のパラ位の水素原子は、フッ素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、アミノカルボニル基、アセトアミド基、アミノスルホニル基、メチルスルホニルアミノ基又はメチルスルホニル基で置換されていてもよい)である場合は、R1yは、水素原子である)、
 R、R及びRの組み合わせは、R、R及びRが全て水素原子であるか、RとRは、一方がフッ素原子、塩素原子又はメチル基、かつ、他方及びRが水素原子であり、
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメトキシ基又は-CHCONR1314であり、
 R13は、水素原子又はメチル基であり、
 R14は、tert-ブチル基、2-ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基又はオキセタン-3-イル基であるか、あるいは、
 R13及びR14がそれらと結合している窒素原子とともに、ピペラジン環、ピペラジン-2-オン環、アゼチジン環、3,3-ジフルオロアゼチジン環、3,3-ジメチルアゼチジン環、3-ヒドロキシアゼチジン環又は3-メトキシアゼチジン環を形成していてもよく、
 Rは、水素原子であり、
 Rは、水素原子である、[1]記載のテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤。
 [3] 前記テトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が下記の群から選択される、[1]又は[2]記載の筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤:
2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン、
4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン、
4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
4-(7-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
4-(7-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
4-(6-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
4-(5-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
4-(7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
4-(6-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
4-(5-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
4-(5-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
4-(5-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
1-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン、
N-(オキセタン-3-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド、
1-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン、
N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド、
1-(アゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン、
N-シクロプロピル-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド、
N-シクロブチル-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド、
2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)-1-(ピペラジン-1-イル)エタン-1-オン、及び
4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド、又はその薬理学的に許容される塩。
 [4] 前記テトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンである、[1]~[3]のいずれかに記載の筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤。
 [5] フェロトーシス阻害剤である、[1]~[4]のいずれかに記載の筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤。
 また、別の一態様として、本発明は、下記の一般式(I)で示されるテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、フェロトーシス阻害剤、を包含する。
[式中、R1xは、水素原子、アリール基又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1又は2個含む5若しくは6員環ヘテロアリール基(該アリール基及び該5又は6員環ヘテロアリール基の1又は2個の任意の水素原子は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、1~3個の任意の水素原子がそれぞれ独立してヒドロキシ基若しくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、-CONR、-NHCOR、アミノスルホニル基、炭素数1~3のアルキルスルホニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基で置換されていてもよい)を表すか、あるいは、
 R1xにおいて、前記アリール基がフェニル基(該フェニル基は下記縮合環基を形成していてもよい)である場合は、該フェニル基と、5及び6員のラクタム環並びに環の構成原子として酸素原子を1又は2個含む5及び6員環飽和ヘテロ環からなる群から選択される1つの環とが縮合した縮合環基(該縮合環基の1個の任意の水素原子は、メチル基で置換されていてもよい)となっていてもよく、
 R1yは、水素原子、フェニル基、4-ヒドロキシメチルフェニル基、4-アミノカルボニルフェニル基、4-アセトアミドフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基、4-メチルスルホニルフェニル基又は3-ピリジル基を表し(ただし、R1xおよびR1yがともに水素原子であることを除く)、
 R、R及びRの組み合わせは、R、R及びRが全て水素原子であるか、
又は、R、R及びRの1つは、ハロゲン原子、メトキシ基若しくは1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基、かつ、他の2つは水素原子であり、
 Rは、水素原子、ハロゲン原子、1~3個の任意の水素原子がそれぞれ独立してヒドロキシ基若しくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、3-ヒドロキシオキセタン-3-イル基、ヒドロキシ基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、-NR10、-CHNR1112又は-CHCONR1314を表し、
 R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表すか、あるいは、
 R及びRは、一体となって-(CH-を表し、
 hは、3~5の整数を表し、ここで、1個の任意のメチレン基は、酸素原子、-NH-又は-N(CH)-で置換されていてもよく、
 Rは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、
 R及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、-COR15又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基を表すか、あるいは、
 R及びR10は、一体となって-(CH-を表し、
 nは、3~6の整数を表し、
 R11及びR12は、一体となって-(CH-を表し、
 mは、3~5の整数を表し、ここで、1個の任意のメチレン基は酸素原子で置換されていてもよく、
 R13及びR14は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、2-ヒドロキシエチル基、1個の任意の炭素原子が酸素原子で置換されていてもよい炭素数3あるいは4のシクロアルキル基、又は、1個の任意の炭素原子が窒素原子あるいは酸素原子で置換されていてもよい炭素数3あるいは4のシクロアルキル基で置換されているメチル基を表すか、あるいは、
 R13及びR14は、一体となって1又は2個の任意の水素原子がフッ素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はメトキシ基で、若しくは、1個の任意のCH基が酸素原子、窒素原子又は-CONH-で置換されていてもよい-(CH-を表し、
 kは、3~5の整数を表し、
 R15は、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基又は-NHR16を表し、
 R16は、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表し、
 Rは、水素原子、1個の任意の水素原子がヒドロキシ基あるいはメトキシカルボニル基で置換されていてもよいメチル基、又は、メトキシカルボニル基を表し、
 Rは、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基又はメトキシカルボニル基を表す。]
 また、別の一態様として、本発明は、フェロトーシス阻害剤の製造における、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の使用、を包含する。
 さらに別の一態様として、本発明は、筋委縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤の製造における、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の使用、を包含する。
 さらに別の一態様として、本発明は、筋萎縮性側索硬化症を治療又は予防に使用するための、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩、を包含する。
 さらに別の一態様として、本発明は、筋萎縮性側索硬化症を治療又は予防する方法であって、有効量の上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を、これを必要とする対象に投与することを含む方法、を包含する。
 本発明のテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、フェロトーシス阻害作用と、これに基づく薬理作用により、筋萎縮性側索硬化症を治療又は予防する効果がある。
筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの運動機能の評価方法を示す図である。 筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの運動障害発症日齢に対する実施例1の化合物の作用を示す図である。
 本発明の一実施形態に係るテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、下記の一般式(I)で示されることを特徴としている。
[式中、R1xは、水素原子、アリール基又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1又は2個含む5若しくは6員環ヘテロアリール基(該アリール基及び該5又は6員環ヘテロアリール基の1又は2個の任意の水素原子は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、1~3個の任意の水素原子がそれぞれ独立してヒドロキシ基若しくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、-CONR、-NHCOR、アミノスルホニル基、炭素数1~3のアルキルスルホニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基で置換されていてもよい)を表すか、あるいは、
 R1xにおいて、前記アリール基がフェニル基(該フェニル基は下記縮合環基を形成していてもよい)である場合は、該フェニル基と、5及び6員のラクタム環並びに環の構成原子として酸素原子を1又は2個含む5及び6員環飽和ヘテロ環からなる群から選択される1つの環とが縮合した縮合環基(該縮合環基の1個の任意の水素原子は、メチル基で置換されていてもよい)となっていてもよく、
 R1yは、水素原子、フェニル基、4-ヒドロキシメチルフェニル基、4-アミノカルボニルフェニル基、4-アセトアミドフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基、4-メチルスルホニルフェニル基又は3-ピリジル基を表し(ただし、R1xおよびR1yがともに水素原子であることを除く)、
 R、R及びRの組み合わせは、R、R及びRが全て水素原子であるか、
又は、R、R及びRの1つは、ハロゲン原子、メトキシ基若しくは1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基、かつ、他の2つは水素原子であり、
 Rは、水素原子、ハロゲン原子、1~3個の任意の水素原子がそれぞれ独立してヒドロキシ基若しくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、3-ヒドロキシオキセタン-3-イル基、ヒドロキシ基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、-NR10、-CHNR1112又は-CHCONR1314を表し、
 R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表すか、あるいは、
 R及びRは、一体となって-(CH-を表し、
 hは、3~5の整数を表し、ここで、1個の任意のメチレン基は、酸素原子、-NH-又は-N(CH)-で置換されていてもよく、
 Rは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、
 R及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、-COR15又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基を表すか、あるいは、
 R及びR10は、一体となって-(CH-を表し、
 nは、3~6の整数を表し、
 R11及びR12は、一体となって-(CH-を表し、
 mは、3~5の整数を表し、ここで、1個の任意のメチレン基は酸素原子で置換されていてもよく、
 R13及びR14は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、2-ヒドロキシエチル基、1個の任意の炭素原子が酸素原子で置換されていてもよい炭素数3あるいは4のシクロアルキル基、又は、1個の任意の炭素原子が窒素原子あるいは酸素原子で置換されていてもよい炭素数3あるいは4のシクロアルキル基で置換されているメチル基を表すか、あるいは、
 R13及びR14は、一体となって1又は2個の任意の水素原子がフッ素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はメトキシ基で、若しくは、1個の任意のCH基が酸素原子、窒素原子又は-CONH-で置換されていてもよい-(CH-を表し、
 kは、3~5の整数を表し、
 R15は、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基又は-NHR16を表し、
 R16は、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表し、
 Rは、水素原子、1個の任意の水素原子がヒドロキシ基あるいはメトキシカルボニル基で置換されていてもよいメチル基、又は、メトキシカルボニル基を表し、
 Rは、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基又はメトキシカルボニル基を表す。]
 本明細書で使用する次の用語は、特に断りがない限り、下記の定義のとおりである。
 「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
 「炭素数1~3のアルキル基」とは、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基を意味する。
 「炭素数1~5のアルキル基」とは、炭素数1~5の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基又はネオペンチル基が挙げられる。
 「1~3個の任意の水素原子がそれぞれ独立してヒドロキシ基若しくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基」とは、上記の「炭素数1~3のアルキル基」の1~3個の任意の水素原子が、それぞれ独立して、ヒドロキシ基又はフッ素原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メチル基、ヒドロキシメチル基、エチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、プロピル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、1,2-ジヒドロキシプロピル基、1,3-ジヒドロキシプロピル基、2,3-ジヒドロキシプロピル基、イソプロピル基、2-ヒドロキシプロパン-2-イル基、1-ヒドロキシプロパン-2-イル基、1,2-ジヒドロキシ-1-メチルエチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、1,1-ジフルオロプロピル基、2,2-ジフルオロプロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、2-フルオロプロパン-2-イル基又は1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル基が挙げられる。
 「1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基」とは、上記の「炭素数1~3のアルキル基」の1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、1,1-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、プロピル基、1,1-ジフルオロプロピル基、2,2-ジフルオロプロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、イソプロピル基、2-フルオロプロパン-2-イル基又は1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル基が挙げられる。
 「1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されている炭素数1~3のアルキル基」とは、上記の「炭素数1~3のアルキル基」の1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されている基を意味し、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、1,1-ジフルオロプロピル基、2,2-ジフルオロプロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、2-フルオロプロパン-2-イル基又は1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル基が挙げられる。
 「1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基」とは、上記の「炭素数1~3のアルキル基」の1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メチル基、ヒドロキシメチル基、エチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、プロピル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、イソプロピル基、2-ヒドロキシプロパン-2-イル基又は1-ヒドロキシプロパン-2-イル基が挙げられる。
 「1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されている炭素数1~3のアルキル基」とは、上記の「炭素数1~3のアルキル基」の1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されている基を意味し、例えば、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロパン-2-イル基又は1-ヒドロキシプロパン-2-イル基が挙げられる。
 「1~3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基」とは、上記の「1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基」又は上記の「1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基」を意味する。
 「1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基」とは、メチル基又はヒドロキシメチル基を意味する。
 「炭素数1~3のアルコキシ基」とは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はイソプロポキシ基を意味する。
 「炭素数1~5のアルコキシ基」とは、炭素数1~5の直鎖状又は分岐状の炭化水素基が酸素原子に結合した一価の置換基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec-ペンチルオキシ基、tert-ペンチルオキシ基又はネオペンチルオキシ基が挙げられる。
 「1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基」とは、上記の「炭素数1~3のアルコキシ基」の1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、エトキシ基、1,1-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、プロポキシ基、1,1-ジフルオロプロポキシ基、2,2-ジフルオロプロポキシ基、3,3,3-トリフルオロプロポキシ基、イソプロポキシ基、(2-フルオロプロパン-2-イル)オキシ基又は(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)オキシ基が挙げられる。
 「1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されているメトキシ基」とは、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基を意味する。
 「1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよいメトキシ基」とは、上記の「1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されているメトキシ基」又はメトキシ基を意味する。
 「炭素数1~3のアルキルスルホニル基」とは、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基又はイソプロピルスルホニル基を意味する。
 「アリール基」とは、単環式又は二環式の芳香族炭化水素基を意味し、例えば、フェニル基又はナフチル基(1-ナフチル基又は2-ナフチル基)が挙げられる。
 「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1又は2個含む5若しくは6員環ヘテロアリール基」とは、環の構成原子として炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1又は2個含有する、5又は6員の単環式芳香族複素環基を意味し、例えば、フリル基(例えば、2-フリル基又は3-フリル基)、チエニル基(例えば、2-チエニル基又は3-チエニル基)、ピロリル基(例えば、1-ピロリル基、2-ピロリル基又は3-ピロリル基)、イミダゾリル基(例えば、1-イミダゾリル基、2-イミダゾリル基、4-イミダゾリル基又は5-イミダゾリル基)、ピラゾリル基(例えば、1-ピラゾリル基、3-ピラゾリル基又は4-ピラゾリル基)、チアゾリル基(例えば、2-チアゾリル基、4-チアゾリル基又は5-チアゾリル基)、イソチアゾリル基(例えば、3-イソチアゾリル基、4-イソチアゾリル基又は5-イソチアゾリル基)、オキサゾリル基(例えば、2-オキサゾリル基、4-オキサゾリル基又は5-オキサゾリル基)又はイソオキサゾリル基(例えば、3-イソオキサゾリル基、4-イソオキサゾリル基又は5-イソオキサゾリル基)、ピリジル基(例えば、2-ピリジル基、3-ピリジル基又は4-ピリジル基)、ピリミジニル基(例えば、2-ピリミジニル基、4-ピリミジニル基、5-ピリミジニル基又は6-ピリミジニル基)、ピリダジニル基(例えば、3-ピリダジニル基又は4-ピリダジニル基)、ピラジニル基(例えば、2-ピラジニル基)が挙げられる。
 「5及び6員のラクタム環」とは、ピロリジン-2-オン環及びピペリジン-2-オン環を意味する。
 「環の構成原子として酸素原子を1又は2個含む5及び6員環飽和ヘテロ環」とは、環の構成原子として炭素原子以外に、酸素原子を1又は2個含有する、5及び6員の単環式飽和複素環を意味し、例えば、テトラヒドロフラン環、1,3-ジオキソラン環、テトラヒドロ-2H-ピラン環、1,2-ジオキサン環、1,3-ジオキサン環及び1,4-ジオキサン環が挙げられる。
 「フェニル基と、5及び6員のラクタム環並びに環の構成原子として酸素原子を1又は2個含む5及び6員環飽和ヘテロ環からなる群から選択される1つの環とが縮合した縮合環基」とは、フェニル基と上記の「5及び6員のラクタム環」及び上記の「環の構成原子として酸素原子を1又は2個含む5及び6員環飽和ヘテロ環」からなる群から選択される1つの環とが縮合した二環式縮合環基を意味し、例えば、3-オキソイソインドリン-4-イル基、3-オキソイソインドリン-5-イル基、1-オキソイソインドリン-5-イル基、1-オキソイソインドリン-4-イル基、2-オキソインドリン-4-イル基、2-オキソインドリン-5-イル基、2-オキソインドリン-6-イル基、2-オキソインドリン-7-イル基、2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル基、2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル基、2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル基、2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル基、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イル基、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル基、1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル基、1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル基、1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル基、1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル基、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル基、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル基、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル基、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル基、3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル基、3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル基、3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル基、3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル基、クロマン-5-イル基、クロマン-6-イル基、クロマン-7-イル基、クロマン-8-イル基、イソクロマン-5-イル基、イソクロマン-6-イル基、2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-イル基、2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル基、4H-ベンゾ[d][1,3]ジオキシン-5-イル基、4H-ベンゾ[d][1,3]ジオキシン-6-イル基、4H-ベンゾ[d][1,3]ジオキシン-7-イル基、4H-ベンゾ[d][1,3]ジオキシン-8-イル基、3,4-ジヒドロベンゾ[c][1,2]ジオキシン-5-イル基、3,4-ジヒドロベンゾ[c][1,2]ジオキシン-6-イル基、3,4-ジヒドロベンゾ[c][1,2]ジオキシン-7-イル基、3,4-ジヒドロベンゾ[c][1,2]ジオキシン-8-イル基、1,4-ジヒドロベンゾ[d][1,2]ジオキシン-5-イル基又は1,4-ジヒドロベンゾ[d][1,2]ジオキシン-6-イル基等の二環式縮合環基が挙げられる。
 「フェニル基と、ピロリジン-2-オン、ピペリジン-2-オン及び1,3-ジオキソランからなる群から選択される1つの環とが縮合した縮合環基」とは、例えば、3-オキソイソインドリン-4-イル基、3-オキソイソインドリン-5-イル基、1-オキソイソインドリン-5-イル基、1-オキソイソインドリン-4-イル基、2-オキソインドリン-4-イル基、2-オキソインドリン-5-イル基、2-オキソインドリン-6-イル基、2-オキソインドリン-7-イル基、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イル基、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル基、1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル基、1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル基、1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル基、1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル基、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル基、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル基、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル基、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル基、3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル基、3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル基、3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル基又は3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル基等の二環式縮合環基が挙げられる。
 「R、R及びRの1つは、ハロゲン原子、メトキシ基若しくは1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基、かつ、他の2つは水素原子であり」とは、Rは、ハロゲン原子、メトキシ基若しくは1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基、かつ、RとRがいずれも水素原子であるか、Rは、ハロゲン原子、メトキシ基若しくは1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基、かつ、RとRがいずれも水素原子であるか、あるいは、Rは、ハロゲン原子、メトキシ基若しくは1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基、かつ、RとRがいずれも水素原子であることを意味する。
 「RとRは、一方がフッ素原子、塩素原子、メトキシ基又は1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基、かつ、他方及びRが水素原子である」とは、Rは、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基又は1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基、かつ、RとRがいずれも水素原子であるか、あるいは、Rは、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基又は1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基、かつ、RとRがいずれも水素原子であることを意味する。
 「R及びRは、一体となって-(CH-を表し、hは、3~5の整数を表し、ここで、1個の任意のメチレン基は、酸素原子、-NH-又は-N(CH)-で置換されていてもよく」とは、R及びRがそれらと結合している窒素原子とともに、1個の任意のメチレン基が酸素原子、-NH-又は-N(CH)-で置換されていてもよい、アゼチジン環(h=3)、ピロリジン環(h=4)又はピペリジン環(h=5)を形成することを意味し、例えば、アゼチジン環(h=3)、ピロリジン環(h=4)、ピペリジン環(h=5)、モルホリン環(h=5)、ピペラジン環(h=5)又は1-メチルピペラジン環(h=5)が挙げられる。
 「R及びR10は、一体となって-(CH-を表し、nは、3~6の整数を表し」とは、R及びR10がそれらと結合している窒素原子とともに、アゼチジン環(n=3)、ピロリジン環(n=4)、ピペリジン環(n=5)又はアゼパン環(n=6)を形成することを意味する。
 「R11及びR12は、一体となって-(CH-を表し、mは、3~5の整数を表し、ここで、1個の任意のメチレン基は酸素原子で置換されていてもよく」とは、R11及びR12がそれらと結合している窒素原子とともに、1個の任意のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい、アゼチジン環(m=3)、ピロリジン環(m=4)又はピペリジン環(m=5)を形成することを意味し、例えば、アゼチジン環(m=3)、ピロリジン環(m=4)、ピペリジン環(m=5)、モルホリン環(m=5)、ピペラジン環(m=5)又は1-メチルピペラジン環(m=5)が挙げられる。
 「R13及びR14は、一体となって1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよい-(CH-を表し、kは、3又は4を表し」とは、R13及びR14がそれらと結合している窒素原子とともに、1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよい、アゼチジン環(k=3)又はピロリジン環(k=4)を形成することを意味し、例えば、アゼチジン環(k=3)、3-ヒドロキシアゼチジン環(k=3)、ピロリジン環(k=4)又は3-ヒドロキシピロリジン環(k=4)が挙げられる。
 「R13及びR14は、一体となって1又は2個の任意の水素原子がフッ素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はメトキシ基で、若しくは、1個の任意のCH基が酸素原子、窒素原子又は-CONH-で置換されていてもよい-(CH-を表し、kは、3~5の整数を表し」とは、R13及びR14がそれらと結合している窒素原子とともに、1又は2個の任意の水素原子がフッ素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はメトキシ基で置換されていてもよいか、あるいは、1個の任意のCH基が酸素原子、窒素原子又は-CONH-で置換されていてもよい、アゼチジン環(k=3)、ピロリジン環(k=4)又はピペリジン環(k=5)を形成することを意味し、例えば、アゼチジン環(k=3)、3-フルオロアゼチジン環(k=3)、3,3-ジフルオロアゼチジン環(k=3)、2-メチルアゼチジン環(k=3)、3-メチルアゼチジン環(k=3)、4-メチルアゼチジン環(k=3)、2,2-ジメチルアゼチジン環(k=3)、2,3-ジメチルアゼチジン環(k=3)、2,4-ジメチルアゼチジン環(k=3)、3,3-ジメチルアゼチジン環(k=3)、3-ヒドロキシアゼチジン環(k=3)、3-メトキシアゼチジン環(k=3)、ピロリジン環(k=4)、3-フルオロピロリジン環(k=4)、3,3-ジフルオロピロリジン環(k=4)、3,4-ジフルオロピロリジン環(k=4)、2-メチルピロリジン環(k=4)、3-メチルピロリジン環(k=4)、2,2-ジメチルピロリジン環(k=4)、2,3-ジメチルピロリジン環(k=4)、2,4-ジメチルピロリジン環(k=4)、2,5-ジメチルピロリジン環(k=4)、3,3-ジメチルピロリジン環(k=4)、3,4-ジメチルピロリジン環(k=4)、3,5-ジメチルピロリジン環(k=4)、3-ヒドロキシピロリジン環(k=4)、3,4-ジヒドロキシピロリジン環(k=4)、3-メトキシピロリジン環(k=4)、3,4-ジメトキシピロリジン環(k=4)、テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン環(k=4)、ピペラジン-2-オン環(k=4)、ピペリジン環(k=5)、3-フルオロピペリジン環(k=5)、4-フルオロピペリジン環(k=5)、3,3-ジフルオロピペリジン環(k=5)、3,4-ジフルオロピペリジン環(k=5)、3,5-ジフルオロピペリジン環(k=5)、4,4-ジフルオロピペリジン環(k=5)、4,5-ジフルオロピペリジン環(k=5)、2-メチルピペリジン環(k=5)、3-メチルピペリジン環(k=5)、4-メチルピペリジン環(k=5)、5-メチルピペリジン環(k=5)、2,2-ジメチルピペリジン環(k=5)、2,3-ジメチルピペリジン環(k=5)、2,4-ジメチルピペリジン環(k=5)、2,5-ジメチルピペリジン環(k=5)、3,3-ジメチルピペリジン環(k=5)、3,4-ジメチルピペリジン環(k=5)、3,5-ジメチルピペリジン環(k=5)、3-ヒドロキシピペリジン環(k=5)、4-ヒドロキシピペリジン環(k=5)、3,4-ジヒドロキシピペリジン環(k=5)、3,5-ジヒドロキシピペリジン環(k=5)、モルホリン環(k=5)、ピペラジン環(k=5)、1,3-ジアゼパン-2-オン環(k=5)、1,4-ジアゼパン-2-オン環(k=5)又は1,4-ジアゼパン-5-オン環(k=5)が挙げられる。
 「R13及びR14がそれらと結合している窒素原子とともに、1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいアゼチジン環」とは、例えば、アゼチジン環又は3-ヒドロキシアゼチジン環が挙げられる。
「2個の任意の水素原子がメチル基あるいはフッ素原子若しくは1個の任意の水素原子がヒドロキシ基あるいはメトキシ基で置換されていてもよいアゼチジン環」とは、アゼチジン環、2,2-ジメチルアゼチジン環、2,3-ジメチルアゼチジン環、2,4-ジメチルアゼチジン環、3,3-ジメチルアゼチジン環、3,3-ジフルオロアゼチジン環、3-ヒドロキシアゼチジン環又は3-メトキシアゼチジン環が挙げられる。
「1個の任意の炭素原子が酸素原子で置換されていてもよい炭素数3あるいは4のシクロアルキル基」とは、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、オキシラン-2-イル基又はオキセタン-3-イル基が挙げられる。
「1個の任意の炭素原子が窒素原子あるいは酸素原子で置換されていてもよい炭素数3あるいは4のシクロアルキル基で置換されているメチル基」とは、例えば、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、オキシラン-2-イルメチル基、オキセタン-2-イルメチル、オキセタン-3-イルメチル、アジリジン-2-イルメチル、アゼチジン-2-イルメチル基又はアゼチジン-3-イルメチル基が挙げられる。
「1個の任意の水素原子がヒドロキシ基あるいはメトキシカルボニル基で置換されていてもよいメチル基」とは、例えば、メチル基、ヒドロキシメチル基又はメトキシカルボニルメチル基が挙げられる。
 R1xは、フェニル基(該フェニル基の1個の任意の水素原子は、フッ素原子、塩素原子、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、-CONR、-NHCOR、アミノスルホニル基、炭素数1~3のアルキルスルホニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基により置換されていてもよい)、ピラゾリル基、1-オキソイソインドリン-5-イル基、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル基又はベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル基であることが好ましく、フェニル基(該フェニル基の1個の任意の水素原子は、フッ素原子、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシプロパン-2-イル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、-CONR、-NHCOR、アミノスルホニル基、メチルスルホニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基又はメチルスルホニル基により置換されていてもよい)、ピラゾリル基、1-オキソイソインドリン-5-イル基、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル基又はベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル基であることがより好ましく、フェニル基(該フェニル基の1個の任意の水素原子は、フッ素原子、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、アミノカルボニル基、アセトアミド基、アミノスルホニル基、メチルスルホニルアミノ基又はメチルスルホニル基により置換されていてもよい)であることがさらに好ましい。
 R1xが置換されたフェニル基であるとき、パラ位の水素原子が置換されていることが好ましい。
 新規化合物である上記[1]記載のテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の場合には、R1xは、フェニル基(該フェニル基の1個の任意の水素原子は、ハロゲン原子、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基及び-NHCORからなる群から選択される1の置換基により置換されていてもよい、ただし、m-シアノフェニル基及びp-トリフルオロメトキシフェニル基は除く)、又は、5若しくは6員環ヘテロアリール基(該5若しくは6員環ヘテロアリール基の1個の任意の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基又は炭素数1~3のアルコキシ基で置換されていてもよい、ただし、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基及び6-メトキシピリジン-3-イル基は除く)であることが好ましい。
 また、新規化合物である上記[1]記載のテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の場合には、R1xは、水素原子、フェニル基(該フェニル基の1個の任意の水素原子は、1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されている炭素数1~3のアルキル基、-CONR、アミノスルホニル基、メチルスルホニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基若しくは炭素数1~3のアルキルスルホニル基で置換されているか、該フェニル基のメタ位の1個の水素原子はシアノ基で置換されているか、又は該フェニル基のパラ位の水素原子はトリフルオロメトキシ基で置換されている)、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基又は6-メトキシピリジン-3-イル基を表すか、あるいは、フェニル基と、ピロリジン-2-オン、ピペリジン-2-オン及び1,3-ジオキソランからなる群から選択される1つの環とが縮合した縮合環基(該縮合環基の1個の任意の水素原子がメチル基で置換されていてもよい)であることが好ましい。
 R1yは、水素原子、フェニル基、4-ヒドロキシメチルフェニル基、4-アミノカルボニルフェニル基、4-アセトアミドフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基、4-メチルスルホニルフェニル基であることが好ましく、4-ヒドロキシメチルフェニル基、4-アミノカルボニルフェニル基、4-アセトアミドフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基又は4-メチルスルホニルフェニル基であることがより好ましく、4-アミノカルボニルフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基又は4-メチルスルホニルフェニル基であることがさらに好ましい。
 ただし、R1xおよびR1yがともに水素原子であることはない。
 R1xとR1yの組み合わせは、R1xが水素原子でありR1yは水素原子以外の置換基であるか、あるいは、R1xが水素原子以外の置換基でありR1yは水素原子であることが好ましく、R1xが水素原子以外の置換基でありR1yは水素原子であることがより好ましい。
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヒドロキシメチル基又はメチル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、トリフルオロメトキシ基、-CHNR1112又は-CHCONR1314であることが好ましく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメトキシ基又は-CHCONR1314であることがより好ましく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基であることがさらに好ましい。
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメチル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
 Rは、水素原子であることが好ましい。
 R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基であるか、あるいは、R及びRは、それらと結合している窒素原子とともに、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環又はN-メチルピペラジン環を形成していてもよいことが好ましく、R及びRは、いずれも水素原子であることがより好ましい。
 Rは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
 Rは、水素原子であり、R10は、水素原子、-COR15又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基であるか、あるいは、R及びR10は、一体となって、-(CH-であり、nは、4又は5であることが好ましく、Rは水素原子であり、R10は-COR15であることがより好ましい。
 R11及びR12は、一体となって、-(CH-であり、mは、4又は5(ここで、1個の任意のメチレン基は酸素原子で置換されていてもよい)であることが好ましい。
 R13は、水素原子又はメチル基であり、R14は、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、2-ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、オキセタン-3-イル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基又はオキセタン-3-イルメチルであるか、あるいは、R13及びR14は、それらと結合している窒素原子とともに、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、アゼチジン環、3,3-ジメチルアゼチジン環、3,3-ジフルオロアゼチジン環、3-ヒドロキシアゼチジン環又は3-メトキシアゼチジン環を形成していていることが好ましい。
 R15は、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基又は-NHR16であることが好ましい。
 R16は、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基であることが好ましい。
 Rは、水素原子であることが好ましい。
 Rは、水素原子であることが好ましい。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、単一の立体異性体のみならず、ラセミ体及びジアステレオマー混合物等の立体異性体の混合物(例えば、鏡像異性体の混合物)も全て包含する。
 「立体異性体」とは、同じ化学構造を有するが、3次元空間での配置が異なる化合物をいい、例えば、配座異性体、回転異性体、互変異性体、鏡像異性体又はジアステレオマー等が挙げられる。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)は、下記の一般式(I-1)~(I-8)であってもよい。
[式中、R1x、R1y、R、R、R、R、R及びRは、上記の定義と同義である。]
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、上記の好ましいR1x、R1y、R~R16、R、R及び上記の好ましいh、k、m、nの任意の態様を選択し、それらを組み合わせることができる。例えば、下記の組み合わせが挙げられるが、これに限定されるものではない。
 例えば、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、R1xは、フェニル基(該フェニル基の1個の任意の水素原子は、フッ素原子、塩素原子、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、-CONR、-NHCOR、アミノスルホニル基、炭素数1~3のアルキルスルホニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基により置換されていてもよい)、ピラゾリル基、1-オキソイソインドリン-5-イル基、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル基又はベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル基であり、
 R1yは、水素原子であり、
 Rは、水素原子であり、
 Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、1個の任意の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、メトキシ基、-NR10、-CHNR1112又は-CHCONR1314であり、
 Rは、水素原子又はメトキシ基であり、
 Rは、水素原子であり、
 R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基であるか、あるいは、R及びRは、それらと結合している窒素原子とともに、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環又はN-メチルピペラジン環を形成していてもよく、
 Rは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基であり
 Rは、水素原子であり、R10は、水素原子、-COR15又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基であるか、あるいは、R及びR10は、一体となって、-(CH-であり、
 nは、4又は5であり、
 R11及びR12は、一体となって、-(CH-であり、
 mは、4又は5であり、ここで、1個の任意のメチレン基は酸素原子で置換されていてもよく、
 R13は、水素原子又はメチル基であり、R14は、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、2-ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、オキセタン-3-イル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基又はオキセタン-3-イルメチルであるか、あるいは、R13及びR14は、それらと結合している窒素原子とともに、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、アゼチジン環、3,3-ジメチルアゼチジン環、3,3-ジフルオロアゼチジン環、3-ヒドロキシアゼチジン環又は3-メトキシアゼチジン環を形成していてもよく、
 R15は、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基又は-NHR16であり、
 R16は、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基であり、
 Rは、水素原子であり、
 Rは、水素原子であることが好ましい。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、1つの実施形態として、例えば、以下の一般式(II-a)で示されるテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が挙げられる。
[式中、Aは、水素原子又は-CONHであり、R及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、-COR15又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基であり、あるいは、R及びR10は、一体となって-(CH-であり、nは、3~6の整数であり、R15は、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基又は-NHR16であり、R16は、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基である。]
 上記の一般式(II-a)で示されるテトラヒドロキノリン誘導体(以下、テトラヒドロキノリン誘導体(II-a)とも称する。)において、Rは水素原子であり、R10は-COR15であり、R15は炭素数1~5のアルコキシ基であることが好ましく、Aは水素原子であり、Rは水素原子であり、R10は-COR15であり、R15は炭素数1~5のアルコキシ基であることがより好ましく、Aは水素原子であり、Rは水素原子であり、R10は-COR15であり、R15はtert-ブトキシ基であることがさらに好ましい。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-a)の薬理学的に許容される塩としては、後述するテトラヒドロキノリン誘導体(I)の薬理学的に許容される塩の記載を援用することができる。
 また、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-a)又はその薬理学的に許容される塩は、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-a)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤として使用することができる。
 さらに、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-a)又はその薬理学的に許容される塩は、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-a)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するフェロトーシス阻害剤として使用することができる。
 上記フェロトーシス阻害剤については、後述する。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、1つの実施形態として、例えば、以下の一般式(II-b)で示されるテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が挙げられる。
[式中、R1yは、フェニル基、4-ヒドロキシメチルフェニル基、4-アミノカルボニルフェニル基、4-アセトアミドフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基、4-メチルスルホニルフェニル又は3-ピリジル基であり、Rは、水素原子又はハロゲン原子であり、Rは、水素原子又はハロゲン原子である(ただし、3-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンは除く)。]
 上記の一般式(II-b)で示されるテトラヒドロキノリン誘導体(以下、テトラヒドロキノリン誘導体(II-b)とも称する。)において、R1yは、4-ヒドロキシメチルフェニル基、4-アミノカルボニルフェニル基、4-アセトアミドフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基又は4-メチルスルホニルフェニル基であり、Rは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、Rは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であることが好ましく、R1yは、4-アミノカルボニルフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基又は4-メチルスルホニルフェニル基であり、Rは、水素原子であり、Rは、水素原子であることがより好ましい。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-b)の薬理学的に許容される塩としては、後述するテトラヒドロキノリン誘導体(I)の薬理学的に許容される塩の記載を援用することができる。
 また、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-b)又はその薬理学的に許容される塩は、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-b)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤として使用することができる。
 さらに、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-b)又はその薬理学的に許容される塩は、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-b)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するフェロトーシス阻害剤として使用することができる。
 上記フェロトーシス阻害剤については、後述する。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、1つの実施形態として、例えば、以下の一般式(II-c)で示されるテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が挙げられる。
[式中、R1xは、水素原子、フェニル基、4-カルバモイルフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基又はピラゾリル基であり、R1yは、水素原子又は4-アミノスルホニルフェニル基であり、Rは、水素原子、メチル基、フッ素原子又は塩素原子であり、ここで、R1xが、水素原子である場合、R1yは、4-アミノスルホニルフェニル基であり、Rは、水素原子であり、又は、R1xが、フェニル基、4-カルバモイルフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基又はピラゾリル基である場合、R1yは、水素原子であり、Rは水素原子、メチル基、フッ素原子又は塩素原子である。]
 上記の一般式(II-c)で示されるテトラヒドロキノリン誘導体(以下、テトラヒドロキノリン誘導体(II-c)とも称する。)において、R1xは、水素原子、フェニル基、4-カルバモイルフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基又はピラゾリル基であり、R1yは、水素原子又は4-アミノスルホニルフェニル基であり、Rは、水素原子、メチル基、フッ素原子又は塩素原子であり、ここで、R1xが、水素原子である場合、R1yは、4-アミノスルホニルフェニル基であり、Rは、水素原子であり、又は、R1xが、フェニル基、4-カルバモイルフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基又はピラゾリル基である場合、R1yは、水素原子であり、Rは水素原子、メチル基、フッ素原子又は塩素原子であることが好ましく、R1xは、水素原子、フェニル基、4-カルバモイルフェニル基又は4-アミノスルホニルフェニル基であり、R1yは、水素原子又は4-アミノスルホニルフェニル基であり、Rは、水素原子又はメチル基であり、ここで、R1xが、水素原子である場合、R1yは、4-アミノスルホニルフェニル基であり、Rは、水素原子であり、又は、R1xが、フェニル基、4-カルバモイルフェニル基又は4-アミノスルホニルフェニル基である場合、R1yは、水素原子であり、Rは水素原子又はメチル基であることがより好ましい。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-c)の薬理学的に許容される塩としては、後述するテトラヒドロキノリン誘導体(I)の薬理学的に許容される塩の記載を援用することができる。
 また、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-c)又はその薬理学的に許容される塩は、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-c)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤として使用することができる。
 さらに、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-c)又はその薬理学的に許容される塩は、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(II-c)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するフェロトーシス阻害剤として使用することができる。
 上記フェロトーシス阻害剤については、後述する。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)の好ましい化合物の具体例を表1-1~表1-7に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 表1-1~表1-7に記載される化合物は、その立体異性体並びにこれらの溶媒和物、及び、その薬理学的に許容される塩並びにそれらの混合物も包含する。
 また、本発明は、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)のプロドラッグが含まれる。上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)のプロドラッグとは、生体内で酵素的又は化学的に、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)に変換される化合物である。上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)のプロドラッグの活性本体は、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)であるが、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)のプロドラッグそのものが活性を有していてもよい。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)のプロドラッグを形成する基としては、公知文献(例えば、「医薬品の開発」、広川書店、1990年、第7巻、p.163―198及びProgress in Medicine、第5巻、1985年、p.2157―2161)に記載の基が挙げられる。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)の「薬理学的に許容される塩」としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩若しくはリン酸塩等の無機酸塩又はシュウ酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、グルタル酸塩、マンデル酸塩、フタル酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩若しくはケイ皮酸塩等の有機酸塩が挙げられる。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)に包含される。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)は、薬学的に許容され得る共結晶又は共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶又は共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性又は安定性)を持つ、室温で二種又はそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶又は共結晶塩は、公知の共結晶化法に従い製造することができる。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、無水物であってもよいし、水和物等の溶媒和物を形成してもよい。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、公知の方法により、水和物等の溶媒和物とすることができる。公知の方法としては、例えば、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を、水、その他の溶媒(例えば、メタノール、エタノール若しくはn-プロパノール等のアルコール系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド(以下、DMF)、ジメチルスルホキシド(以下、DMSO))又はそれらの混合溶媒と処理する方法が挙げられる。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)は、一つ以上の同位元素で標識されていてもよく、標識される同位元素としては、例えば、H、H、13C、14C、15N、15O、17O、18O及び/又は125Iが挙げられる。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)は、その基本骨格や置換基の種類に由来する特徴に基づいた適切な方法で製造することができる。なお、これらの化合物の製造に使用する出発物質と試薬は、一般に購入することができるか又は公知の方法で製造できる。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)並びにその製造に使用する中間体及び出発物質は、公知の手段によって単離精製することができる。単離精製のための公知の手段としては、例えば、溶媒抽出、再結晶又はクロマトグラフィーが挙げられる。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)が、光学異性体又は立体異性体を含有する場合には、公知の方法又はそれに準ずる方法によって、それぞれの異性体を単一化合物として得ることができる。公知の方法としては、例えば、結晶化、酵素分割又はキラルクロマトグラフィーが挙げられる。
 以下に、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)の一般的製造方法を例示する。なお、以下のスキーム中の化合物は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例えば、上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)における塩と同様のものが用いられる。本発明の製造方法は以下に示した例には限定されない。
製造方法1
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、R1y、R及びRが全て、水素原子であり、Rが、水素原子、ハロゲン原子、1~3個の任意の水素原子がそれぞれ独立してヒドロキシ基若しくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、ヒドロキシ基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基又はメトキシカルボニル基であるテトラヒドロキノリン誘導体(I-a)は、例えば、スキーム1に記載の方法により得ることができる。
[式中、Xは、ハロゲン原子を表し、R3aは、水素原子、ハロゲン原子、1~3個の任意の水素原子がそれぞれ独立してヒドロキシ基若しくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、ヒドロキシ基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基又はメトキシカルボニル基を表し、式中の各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程1-1)
 キノリン誘導体(IX)は、金属触媒及び塩基存在下、2-ハロキノリン誘導体(III)とボロン酸誘導体(IV)とのカップリング反応により得ることができる。
 カップリング反応に用いるボロン酸誘導体(IV)の量は、2-ハロキノリン誘導体(III)に対して0.5~10当量が好ましく、0.8~4当量がより好ましい。
 カップリング反応に用いる金属触媒としては、例えば、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又はジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(0)が挙げられるが、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)が好ましい。
 カップリング反応に用いる金属触媒の量は、2-ハロキノリン誘導体(III)に対して0.01~5当量が好ましく、0.025~1当量がより好ましい。
 カップリング反応は、さらに配位子を用いてもよい。用いる配位子としては、例えば、トリフェニルホスフィン、tert-ブチルホスフィン又は2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチルが挙げられる。
 カップリング反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはN,N-ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の無機塩基、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド、ナトリウムtert-ブトキシド若しくはカリウムtert-ブトキシド等の金属アルコキシド又はそれらの混合物が挙げられるが、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム等の無機塩基が好ましい。
 カップリング反応に用いる塩基の量は、2-ハロキノリン誘導体(III)に対して0.5~10当量が好ましく、1~4当量がより好ましい。
 カップリング反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン(以下、THF)、1,4-ジオキサン若しくは1,2-ジメトキシエタン(以下、DME)等のエーテル系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、N,N-ジメチルアセトアミド(以下、DMA)若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、THF、1,4-ジオキサン若しくはDME等のエーテル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又は水とそれらの混合溶媒が好ましい。
 カップリング反応の反応温度は、0~200℃が好ましく、50~150℃がより好ましい。
 カップリング反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1~30時間が好ましい。
 カップリング反応に用いる2-ハロキノリン誘導体(III)及びボロン酸誘導体(IV)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程1-2)
 キノリン誘導体(IX)は、塩基存在下、2-アミノベンジルアルコール誘導体(V)と、ケトン誘導体(VI)との付加環化反応により得ることができる。例えば、(Tetrahedron Letters,2008年,6893-6895頁)に記載の方法、又はそれに準じた方法に従って実施できる。
 付加環化反応に用いるケトン誘導体(VI)の量は、2-アミノベンジルアルコール誘導体(V)に対して0.5~10当量が好ましく、0.8~5当量がより好ましい。
 付加環化反応に用いる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化セシウム等の無機塩基、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド若しくはカリウムtert-ブトキシド等の金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム若しくは水素化カルシウム等の水素化金属化合物、又はそれらの混合物が挙げられるが、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド若しくはカリウムtert-ブトキシド等の金属アルコキシドが好ましい。
 付加環化反応に用いる塩基の量は、2-アミノベンジルアルコール誘導体(V)に対して0.5~10当量が好ましく、1~3当量がより好ましい。
 付加環化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、THF、1,4-ジオキサン若しくはDME等のエーテル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、THF、1,4-ジオキサン又はDME等のエーテル系溶媒が好ましい。
 付加環化反応の反応温度は、0~200℃が好ましく、50~150℃がより好ましい。
 付加環化反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1~24時間が好ましい。
 付加環化反応に用いる2-アミノベンジルアルコール誘導体(V)及びケトン誘導体(VI)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程1-3)
 キノリン誘導体(IX)は、酸素雰囲気下、金属触媒存在下、アニリン誘導体(VII)とアリルアルコール誘導体(VIII-a)又はα,β不飽和アルデヒド誘導体(VIII-b)との酸化的環化反応により得ることができる。例えば、(RSC Advances,2017年,36242-36245頁)に記載の方法、又はそれに準じた方法に従って実施できる。
 酸化的環化反応に用いるアリルアルコール誘導体(VIII-a)又はα,β不飽和アルデヒド誘導体(VIII-b)の量は、アニリン誘導体(VII)に対して0.5~10当量が好ましく、0.8~2当量がより好ましい。
 酸化的環化反応に用いる金属触媒としては、例えば、酢酸パラジウム(II)、トリフルオロ酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)が挙げられるが、酢酸パラジウム(II)が好ましい。
 酸化的環化反応に用いる金属触媒の量は、アニリン誘導体(VII)に対して0.01~5当量が好ましく、0.025~1当量がより好ましい。
 酸化的環化反応に用いる酸素の圧力は、約1~約20気圧が好ましく、約1~約5気圧がより好ましい。
 酸化的環化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、THF、1,4-ジオキサン若しくはDME等のエーテル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、DMF、DMA又はDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
 酸化的環化反応の反応温度は、0~300℃が好ましく、70~200℃がより好ましい。
 酸化的環化反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1~24時間が好ましい。
 酸化的環化反応に用いるアニリン誘導体(VII)、アリルアルコール誘導体(VIII-a)及びα,β不飽和アルデヒド誘導体(VIII-b)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程1-4)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I-a)は、水素雰囲気下、金属触媒存在下、キノリン誘導体(IX)の水素添加反応により得ることができる。又は、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸エステル誘導体とキノリン誘導体(IX)との水素移動還元反応により得ることができる。
 水素添加反応に用いる金属触媒としては、例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム(II)炭素若しくは酸化パラジウム(II)等のパラジウム類、展開ニッケル触媒等のニッケル類、酸化白金(IV)若しくは白金炭素等の白金類、ロジウム炭素等のロジウム類等が挙げられるが、酸化白金(IV)が好ましい。
 水素添加反応に用いる金属触媒の量は、キノリン誘導体(IX)に対して0.001~1当量が好ましく、0.01~0.5当量がより好ましい。
 水素添加反応に用いる水素の圧力は、約1~約30気圧が好ましく、約1~約10気圧がより好ましい。
 水素添加反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert-ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ギ酸若しくは酢酸等のカルボン酸系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール又はtert-ブチルアルコール等のアルコール系溶媒とギ酸又は酢酸等のカルボン酸系溶媒との混合溶媒が好ましい。
 水素添加反応の反応温度は、0~200℃が好ましく、10~100℃がより好ましい。
 水素添加反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、0.5~40時間が好ましい。
 水素移動還元反応に用いる1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸エステル誘導体としては、例えば、2,6-ジメチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸ジメチル、2,6-ジメチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸ジエチル、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジ-tert-ブチル、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジドデシル等が挙げられるが、2,6-ジメチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸ジエチルが好ましい。
 水素移動還元反応に用いる1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸エステル誘導体の量は、キノリン誘導体(IX)に対して1~10当量が好ましく、1.7~3当量がより好ましい。
 水素移動還元反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert-ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はジエチルエーテル、THF、DME若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。
 水素移動還元反応の反応温度は、0~100℃が好ましく、10~50℃がより好ましい。
 水素移動還元反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1~24時間が好ましい。
製造方法2
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、R1y、R及びRが全て、水素原子であり、Rが-NR10であり、R及びR10が一体となって-(CH-であるテトラヒドロキノリン誘導体(I-b)は、例えば、スキーム2に記載の方法により得ることができる。
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程2-1)
 アミノキノリン誘導体(XI)は、金属触媒及び塩基存在下、6-ハロキノリン誘導体(IX-a)と2級アミン誘導体(X)とのカップリング反応により得ることができる。
 カップリング反応に用いる2級アミン誘導体(X)の量は、6-ハロキノリン誘導体(IX-a)に対して0.5~20当量が好ましく、0.8~10当量がより好ましい。
 カップリング反応に用いる金属触媒としては、例えば、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又はジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(0)が挙げられるが、酢酸パラジウム(II)が好ましい。
 カップリング反応に用いる金属触媒の量は、6-ハロキノリン誘導体(IX-a)に対して0.001~5当量が好ましく、0.02~0.5当量がより好ましい。
 カップリング反応は、さらに配位子を用いてもよい。用いる配位子としては、例えば、トリフェニルホスフィン、tert-ブチルホスフィン、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル又は4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン等が挙げられる。
 カップリング反応に配位子を用いる場合、配位子の量は、6-ハロキノリン誘導体(IX-a)に対して0.001~5当量が好ましく、0.02~1当量がより好ましい。
 カップリング反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはN,N-ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の無機塩基、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド、ナトリウムtert-ブトキシド若しくはカリウムtert-ブトキシド等の金属アルコキシド又はそれらの混合物が挙げられるが、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム等の無機塩基が好ましい。
 カップリング反応に用いる塩基の量は、6-ハロキノリン誘導体(IX-a)に対して0.8~10当量が好ましく、1~5当量がより好ましい。
 カップリング反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert-ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、THF、1,4-ジオキサン若しくはDME等のエーテル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、THF、1,4-ジオキサン又はDME等のエーテル系溶媒が好ましい。
 カップリング反応の反応温度は、0~200℃が好ましく、50~150℃がより好ましい。
 カップリング反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1~30時間が好ましい。
 カップリング反応に用いる6-ハロキノリン誘導体(IX-a)は、購入することができるか、又は、工程1-1~工程1-3記載の方法、公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
 カップリング反応に用いる2級アミン誘導体(X)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程2-2)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I-b)は、アミノキノリン誘導体(XI)の水素添加反応又は水素移動還元反応により得ることができる。当工程の試薬、触媒、水素圧力、反応溶媒、反応温度の選択条件は、工程1-4と同様である。
製造方法3
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、R1y、R及びRが全て、水素原子であり、RがNR10であり、Rが水素原子、R10が-COR15であり、R15が炭素数1~5のアルコキシ基であるテトラヒドロキノリン誘導体(I-c)は、例えば、スキーム3に記載の方法により得ることができる。
[式中、Yは、炭素数1~5のアルキル基を表し、その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程3-1)
 キノリン-6-カルボン酸誘導体(XII)は、塩基存在下、キノリン-6-カルボン酸エステル誘導体(IX-b)の加水分解反応により得ることができる。
 加水分解反応に用いる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又はナトリウムtert-ブトキシドが挙げられるが、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムが好ましい。
 加水分解反応に用いる塩基の量は、キノリン-6-カルボン酸エステル誘導体(IX-b)に対して0.5~100当量であることが好ましく、0.8~30当量であることがより好ましい。
 加水分解反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、THF、1,4-ジオキサン若しくはDME等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、アセトン若しくはメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール若しくは2-プロパノール等のアルコール系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール、エタノール又は2-プロパノール等のアルコール系溶媒と水との混合溶媒が好ましい。
 加水分解反応の反応温度は、-50℃~150℃が好ましく、-20℃~100℃がより好ましい。
 加水分解反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1~30時間が好ましい。
 加水分解反応に用いるキノリン-6-カルボン酸エステル誘導体(IX-b)は、購入することができるか、又は、工程1-1~工程1-3記載の方法、公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程3-2)
 キノリン-6-カルバミン酸エステル誘導体(XIV)は、キノリン-6-カルボン酸誘導体(XII)にジフェニルリン酸アジドを用いることにより生成する酸アジ化物の転位反応で生成するイソシアナート誘導体の加アルコール分解反応により得ることができる。
 転位反応に用いるジフェニルリン酸アジドの量は、キノリン-6-カルボン酸誘導体(XII)に対して1~10当量が好ましく、1~3当量がより好ましい。
 転位反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム若しくは水酸化カルシウム等の無機塩基又はトリエチルアミン若しくはN,N-ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が挙げられるが、トリエチルアミン若しくはN,N-ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が好ましい。
 転位反応に用いる塩基の量は、キノリン-6-カルボン酸誘導体(XII)に対して1~10当量が好ましく、1~3当量がより好ましい。
 転位反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、THF、1,4-ジオキサン若しくはDME等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられる。
 加アルコール分解反応に用いるアルコール類(XIII)としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール又はtert-ブチルアルコールが挙げられる。
 加アルコール分解反応に用いるアルコール類(XIII)の量は、キノリン-6-カルボン酸誘導体(XII)に対して1~20当量用いてもよく、あるいは、転位反応に用いる反応溶媒の代わりに反応溶媒として用いてもよい。
 転位反応及び加アルコール分解反応の反応温度は、30~200℃が好ましく、50~150℃がより好ましい。
 転位反応及び加アルコール分解反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1~30時間が好ましい。
 なお、キノリン-6-カルボン酸誘導体(XII)のカルボキシル基を反応性官能基に変換して金属アジ化物(例えば、アジ化ナトリウム)を反応させることにより生成する酸アジ化物を用いても、同様にキノリン-6-カルバミン酸エステル誘導体(XIV)を得ることができる。
 上記の反応性官能基としては、例えば、酸塩化物、クロロ炭酸エステル(例えば、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチル)との混合酸無水物、対称酸無水物、イミダゾールとの活性化アミドが挙げられる。
(工程3-3)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I-c)はキノリン-6-カルバミン酸エステル誘導体(XIV)の水素添加反応又は水素移動還元反応により得ることができる。当工程の試薬、触媒、水素圧力、反応溶媒、反応温度の選択条件は、工程1-4と同様である。
製造方法4
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、R1y、R及びRが全て、水素原子であり、Rが-NR10であり、Rが水素原子、R10が-COR15又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基であり、R15は、炭素数1~5のアルキル基又は-NHR16であり、R16は、水素原子、炭素数1~5のアルキル基であるテトラヒドロキノリン誘導体(I-d)~(I-f)は、例えば、スキーム4に記載の方法により得ることができる。
[式中、Lは、それぞれ独立して、脱離基を表し、Zは、炭素数1~3のアルキル基を表し、その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
 Lで表される脱離基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子若しくはヨウ素原子等のハロゲン原子、メチルチオ基、エチルチオ基若しくはドデシルチオ基等の炭素数1~12のアルキルチオ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基若しくはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルアミノ基等のアルキルスルホニルアミノ基又はイミダゾール-1-イル基若しくはピラゾール-1-イル基等のアゾリル基が挙げられる。
(工程4-1)
 ジフェニルメタンイミン誘導体(XV)は、金属触媒及び塩基存在下、6-ハロキノリン誘導体(IX-a)とジフェニルメタンイミンとのカップリング反応により得ることができる。当工程の試薬、触媒、水素圧力、反応溶媒、反応温度の選択条件は、工程2-1と同様である。
 カップリング反応に用いる6-ハロキノリン誘導体(IX-a)は、購入することができるか、又は、工程1-1~工程1-3記載の方法、公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程4-2)
 アミノキノリン誘導体(XVI)は、ジフェニルメタンイミン誘導体(XV)の脱保護反応により得ることができる。
 脱保護反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、10重量%塩化水素/メタノール溶液、4mol/L塩化水素/酢酸エチル溶液、トリフルオロ酢酸又はフッ化水素酸が挙げられるが、塩酸が好ましい。
 脱保護反応に用いる酸の量は、ジフェニルメタンイミン誘導体(XV)に対して0.5~100当量が好ましく、1~10当量がより好ましい。
 脱保護反応の反応溶媒は、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルエーテル、THF、DME若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒又はジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒が好ましい。
 脱保護反応の反応温度は、0~200℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 脱保護反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1~48時間が好ましい。
(工程4-3)
 アミドキノリン誘導体(XVIII)は、アミノキノリン誘導体(XVI)とアシル化剤(XVII)とのアシル化反応により得ることができる。
 アシル化反応に用いるアシル化剤(XVII)の量は、アミノキノリン誘導体(XVI)に対して0.5~10当量が好ましく、1~3当量がより好ましい。
 アシル化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩又はそれらの混合物が挙げられるが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物が好ましい。
 アシル化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、アセトン若しくはメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル、THF、DME又は1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒と水との混合溶媒が好ましい。
 アシル化反応の反応温度は、-78℃~100℃が好ましく、-20℃~50℃がより好ましい。
 アシル化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1~30時間が好ましい。
 アシル化反応に用いるアシル化剤(XVII)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程4-4)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I-d)はアミドキノリン誘導体(XVIII)の水素添加反応又は水素移動還元反応により得ることができる。当工程の試薬、触媒、水素圧力、反応溶媒、反応温度の選択条件は、工程1-4と同様である。
(工程4-5)
 ウレアキノリン誘導体(XX)は、アミノキノリン誘導体(XVI)とウレア化剤(XIX)とのウレア化反応により得ることができる。
 ウレア化反応に用いるウレア化剤(XIX)の量は、アミノキノリン誘導体(XVI)に対して0.5~10当量が好ましく、1~3当量がより好ましい。
 ウレア化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基が好ましい。
 ウレア化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、アセトン若しくはメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル、THF、DME又は1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。
 ウレア化反応の反応温度は、-78℃~100℃が好ましく、-20℃~50℃がより好ましい。
 ウレア化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1~30時間が好ましい。
 ウレア化反応に用いるウレア化剤(XIX)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程4-6)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I-e)はウレアキノリン誘導体(XX)の水素添加反応又は水素移動還元反応により得ることができる。当工程の試薬、触媒、水素圧力、反応溶媒、反応温度の選択条件は、工程1-4と同様である。
(工程4-7)
 スルホニルアミドキノリン誘導体(XXII)は、アミノキノリン誘導体(XVI)とスルホニル化剤(XXI)とのスルホニル化反応により得ることができる。
 スルホニル化反応に用いるスルホニル化剤(XXI)の量は、アミノキノリン誘導体(XVI)に対して0.5~10当量が好ましく、1~3当量がより好ましい。
 スルホニル化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基が好ましい。
 スルホニル化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、アセトン若しくはメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル、THF、DME又は1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。
 スルホニル化反応の反応温度は、-78℃~100℃が好ましく、-20℃~50℃がより好ましい。
 スルホニル化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1~30時間が好ましい。
 スルホニル化反応に用いるスルホニル化剤(XXI)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程4-8)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I-f)はスルホニルアミドキノリン誘導体(XXII)の水素添加反応又は水素移動還元反応により得ることができる。当工程の試薬、触媒、水素圧力、反応溶媒、反応温度の選択条件は、工程1-4と同様である。
製造方法5
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、R1y、R及びRが全て、水素原子であり、Rが-CHNR1112であるテトラヒドロキノリン誘導体(I-g)は、例えば、スキーム5に記載の方法により得ることができる。
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程5-1)
 メトキシカルボニルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIII)はキノリン-6-カルボン酸エステル誘導体(IX-b)の水素添加反応又は水素移動還元反応により得ることができる。当工程の試薬、触媒、水素圧力、反応溶媒、反応温度の選択条件は、工程1-4と同様である。
 水素添加反応又は水素移動還元反応に用いるキノリン-6-カルボン酸エステル誘導体(IX-b)は、購入することができるか、又は、工程1-1~工程1-3記載の方法、公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程5-2)
 ヒドロキシメチルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIV)は、メトキシカルボニルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIII)の還元反応により得ることができる。
 還元反応に用いる還元剤としては、例えば、水素化リチウムアルミニウム若しくは水素化ジイソブチルアルミニウム等のアルミニウム系還元剤、水素化ホウ素ナトリウム若しくは水素化ホウ素リチウム等のホウ素系還元剤が挙げられるが、水素化リチウムアルミニウム又は水素化ジイソブチルアルミニウム等のアルミニウム系還元剤が好ましい。
 還元反応に用いる還元剤の量は、メトキシカルボニルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIII)に対して0.3~100当量が好ましく、0.5~20当量がより好ましい。
 還元反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert-ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル、THF、DME若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒又は、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
 還元反応の反応温度は、-100℃~200℃が好ましく、-50℃~50℃がより好ましい。
 還元反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1~30時間が好ましい。
(工程5-3)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I-g)は、ホスフィン誘導体及びヨウ素存在下、ヒドロキシメチルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIV)と2級アミン誘導体(XXV)の置換反応により得ることができる。
 置換反応に用いる2級アミン誘導体(XXV)の量は、ヒドロキシメチルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIV)に対して0.5~100当量が好ましく、1~20当量がより好ましい。
 置換反応に用いるホスフィン誘導体としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン又はトリ-n-ブチルホスフィンが挙げられるが、トリフェニルホスフィンが好ましい。
 置換反応に用いるホスフィン誘導体の量は、ヒドロキシメチルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIV)に対して0.5~20当量が好ましく、1~5当量がより好ましい。
 置換反応に用いるヨウ素の量は、ヒドロキシメチルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIV)に対して0.5~20当量が好ましく、1~5当量がより好ましい。
 置換反応に用いる反応溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、アセトン若しくはメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム又は1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒が好ましい。
 置換反応の反応温度は、0~150℃が好ましく、10~70℃がより好ましい。
 置換反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1~24時間が好ましい。
製造方法6
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、R1y、R及びRが全て、水素原子であり、Rが-CHCONR1314であるテトラヒドロキノリン誘導体(I-h)及び(I-i)は、例えば、スキーム6に記載の方法により得ることができる。
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程6-1)
 ニトリル誘導体(XXVI)は、ホスフィン誘導体存在下、アゾジカルボン酸エステル誘導体を用いた、ヒドロキシメチルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIV)とアセトンシアノヒドリンとの光延反応により得ることができる。
 光延反応に用いるアゾジカルボン酸エステル誘導体としては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジンが挙げられるが、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジンが好ましい。
 光延反応に用いるアゾジカルボン酸エステル誘導体の量は、ヒドロキシメチルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIV)に対して0.5~30当量が好ましく、1~10当量がより好ましい。
 光延反応に用いるホスフィン誘導体としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン又はトリ-n-ブチルホスフィンが挙げられるが、トリ-n-ブチルホスフィンが好ましい。
 光延反応に用いるホスフィン誘導体の量は、ヒドロキシメチルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIV)に対して0.5~30当量が好ましく、1~10当量がより好ましい。
 光延反応に用いるアセトンシアノヒドリンの量は、ヒドロキシメチルテトラヒドロキノリン誘導体(XXIV)に対して0.5~50当量が好ましく、1~20当量がより好ましい。
 光延反応に用いる反応溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、アセトン若しくはメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル、THF、DME又は1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。
 光延反応の反応温度は、-20℃~200℃が好ましく、-10℃~100℃がより好ましい。
 光延反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1~12時間が好ましい。
(工程6-2)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I-h)は、過酸化水素水及び塩基存在下、ニトリル誘導体(XXVI)との加水分解反応により得ることができる。
 加水分解反応に用いる過酸化水素水の量は、ニトリル誘導体(XXVI)に対して0.5~100当量であることが好ましく、1~30当量であることがより好ましい。
 加水分解反応に用いる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又はナトリウムtert-ブトキシドが挙げられるが、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムが好ましい。
 加水分解反応に用いる塩基の量は、ニトリル誘導体(XXVI)に対して0.5~100当量であることが好ましく、0.8~20当量であることがより好ましい。
 加水分解反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、THF、1,4-ジオキサン若しくはDME等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、アセトン若しくはメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール若しくは2-プロパノール等のアルコール系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、DMF、DMA又はDMSO等の非プロトン性極性溶媒とTHF、1,4-ジオキサン又はDME等のエーテル系溶媒との混合溶媒が好ましい。
 加水分解反応の反応温度は、-50℃~150℃が好ましく、-20℃~100℃がより好ましい。
 加水分解反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1~30時間が好ましい。
(工程6-3)
 カルボン酸誘導体(XXVII)は、塩基存在下、テトラヒドロキノリン誘導体(I-h)の加水分解反応により得ることができる。
 加水分解反応に用いる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又はナトリウムtert-ブトキシドが挙げられるが、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムが好ましい。
 加水分解反応に用いる塩基の量は、テトラヒドロキノリン誘導体(I-h)に対して0.5~100当量であることが好ましく、0.8~30当量であることがより好ましい。
 加水分解反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、THF、1,4-ジオキサン若しくはDME等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、アセトン若しくはメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール若しくは2-プロパノール等のアルコール系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール、エタノール又は2-プロパノール等のアルコール系溶媒と水との混合溶媒が好ましい。
 加水分解反応の反応温度は、0~200℃が好ましく、20℃~100℃がより好ましい。
 加水分解反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1~30時間が好ましい。
(工程6-4)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I-i)は、縮合剤存在下、カルボン酸誘導体(XXVII)とアミン誘導体(XXVIII)との縮合反応により得ることができる。
 縮合反応に用いるアミン誘導体(XXVIII)の量は、カルボン酸誘導体(XXVII)に対して0.1~10当量が好ましく、0.5~5当量がより好ましい。
 縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N-エチル-N’-3-ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩、N,N’-カルボジイミダゾール、{{[(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデン)アミノ]オキシ}-4-モルホリノメチレン}ジメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート又はO-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートが挙げられるが、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートが好ましい。
 縮合反応に用いる縮合剤の量は、カルボン酸誘導体(XXVII)に対して0.5~10当量が好ましく、1~3当量がより好ましい。
 縮合反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基、水素化ナトリウム、水素化カリウム若しくは水素化カルシウム等の水素化金属化合物、メチルリチウム若しくはブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が好ましい。
 縮合反応に用いる塩基の量は、カルボン酸誘導体(XXVII)に対して0.5~10当量が好ましく、1~5当量がより好ましい。
 なお、アミン誘導体(XXVIII)を縮合反応に用いる塩基として用いてもよく、アミン誘導体(XXVIII)を縮合反応に用いる塩基として用いる場合、アミン誘導体(XXVIII)の量は、カルボン酸誘導体(XXVII)に対して0.6~20当量が好ましく、1~10当量がより好ましい。
 縮合反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、THF、1,4-ジオキサン若しくはDME等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、DMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はDMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
 縮合反応の反応温度は、0~200℃が好ましく、20~100℃がより好ましい。
 縮合反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1~30時間が好ましい。
 縮合反応に用いるアミン誘導体(XXVIII)は、フリー体であってもよいし、塩酸塩等の塩であっても構わない。
 縮合反応に用いるアミン誘導体(XXVIII)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造できる。
製造方法7
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、R1y、R及びRが全て、水素原子であるテトラヒドロキノリン誘導体の光学活性体(I-j’)及び(I-j’’)は、例えば、スキーム7に記載の方法により得ることができる。
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程7-1)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I)の光学活性体(I-j’)及び(I-j’’)は、不斉リン酸触媒存在下、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸エステル誘導体とキノリン誘導体(XXIX)との不斉水素移動還元反応により得ることができる。例えば、(Tetrahedron: Asymmetry,2015年,1174-1179頁)に記載の方法、又はそれに準じた方法に従って実施できる。
 不斉水素移動還元反応に用いるキノリン誘導体(XXIX)は、購入することができるか、又は、工程1-1~工程1-3、工程2-1、工程3-1、工程3-2、工程4-1~工程4-3、工程4-5並びに工程4-7記載の方法、公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
 不斉水素移動還元反応に用いる不斉リン酸触媒としては、例えば、リン酸水素(S)-1,1’-ビナフタレン-2,2’-ジイル、リン酸水素(R)-1,1’-ビナフタレン-2,2’-ジイル、リン酸水素(S)-3,3’-ビス(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル、リン酸水素(R)-3,3’-ビス(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル、リン酸水素(S)-3,3’-ビス(トリフェニルシリル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル、リン酸水素(R)-3,3’-ビス(トリフェニルシリル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル、リン酸水素(S)-3,3’-ビス(9-フェナントリル)-1,1’-ビナフタレン-2,2’-ジイル、リン酸水素(R)-3,3’-ビス(9-フェナントリル)-1,1’-ビナフタレン-2,2’-ジイル、リン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル若しくはリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイルが挙げられるが、リン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル、リン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイルが好ましい。
製造方法8
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、R1x、R及びRが全て、水素原子であるテトラヒドロキノリン誘導体(I-k)は、例えば、スキーム8に記載の方法により得ることができる。
[式中、Xは、ハロゲン原子を表し、式中の各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程8-1)
 キノリン誘導体(XXXII)は、金属触媒及び塩基存在下、3-ハロキノリン誘導体(XXX)とボロン酸誘導体(XXXI)とのカップリング反応により得ることができる。当工程の試薬、触媒、水素圧力、反応溶媒、反応温度の選択条件は、工程1-1と同様である。
 カップリング反応に用いる3-ハロキノリン誘導体(XXX)及びボロン酸誘導体(XXXI)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程8-2)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I-k)は、キノリン誘導体(XXXII)の水素添加反応又は水素移動還元反応により得ることができる。当工程の試薬、触媒、水素圧力、反応溶媒、反応温度の選択条件は、工程1-4と同様である。
製造方法9
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)において、R1x、R及びRが全て、水素原子であるテトラヒドロキノリン誘導体(I-k)の光学活性体(I-k’)及び(I-k’’)は、例えば、スキーム9に記載の方法により得ることができる。
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程9-1)
 テトラヒドロキノリン誘導体(I-k)の光学活性体(I-k’)及び(I-k’’)は、キラルカラムを用いたHPLC分取により得ることができる。
 本発明の一実施形態としては、フェロトーシス阻害作用を有し、筋萎縮性側索硬化症を治療又は予防するために用いることができる。
 「フェロトーシス阻害」とは、フェロトーシス(2価鉄依存的に制御される細胞死)を阻害することを意味する。本発明のフェロトーシス阻害剤は、フェロトーシスを阻害することによって病態の予防、遅延、改善又は症状の寛解が期待できる。
 「筋萎縮性側索硬化症」とは、運動神経細胞の選択的変性・脱落を特徴とし、これに起因する全身の筋萎縮により、運動障害、末期には呼吸筋麻痺を来す進行性、致死性の神経変性疾患である。その発症年齢や病態進行は様々である。本発明の治療又は予防の対象となる筋萎縮性側索硬化症は、家族性と孤発性の両方を含み、原因となる遺伝子変異を伴うものと伴わないものの両方を含む。変異遺伝子は特に限定されないが、スーパーオキサイドディスムターゼ1(SOD1)、TDP-43、C9orf72、alsin、SETX、FUS/TLS、VAPB、ANG、FIG4、OPTN、ATXN2、DAO、UBQLN2、PFN1、DCTN1、CHPM2B、VCP等が挙げられる。
 なお、本発明のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するフェロトーシス阻害剤である、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤として、使用することもできる。ここで、上記フェロトーシス阻害剤としては、テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩や2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン又はその薬理学的に許容される塩を用いることができる。
 「フェロトーシス阻害剤」とは、フェロトーシスを阻害することで細胞生存率の向上や細胞機能の向上及び維持を示す作用を有する化合物や該化合物を有効成分として含有する組成物を意味する。
 ところで、フェロトーシス阻害作用を示すには非特許文献5に記載の通りラジカル捕捉作用を有することが重要であることが報告されている。また、特許文献2及び非特許文献6にはテトラヒドロキノキサリン誘導体が強力なラジカル捕捉作用を有することが開示されている。一方、非特許文献11にはテトラヒドロキノリン誘導体はラジカル捕捉作用が極めて弱いことが報告されている。それにもかかわらず、本発明のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、フェロトーシス阻害作用を示すことから、筋萎縮性側索硬化症を治療又は予防するための新たな医薬として用いることができる。
 テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩のフェロトーシス阻害作用は、in vitro試験を用いて評価することができる。例えば、ヒト線維肉腫細胞(HT-1080細胞)等の株化細胞や初代培養細胞やiPS細胞等にフェロトーシス誘導剤であるErastin、RSL3、FIN56又はブチオニンスルフォキシミン等を処置することで生じる細胞死の抑制作用を指標に評価することができる。
 被験化合物のラジカル捕捉作用はin vitro試験を用いて評価することができる。例えば、安定ラジカルである1,1-Diphenyl-2-picrylhydrazyl(DPPH)を用いた方法(Antioxidants、2019年、第258巻)で評価することができる。
 テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が筋萎縮性側索硬化症の治療又は予防に有効であることは、病態モデルを用いて評価できる。病態モデルとしては、例えば、例えば、スーパーオキサイドディスムターゼ1(SOD1)遺伝子変異マウス(Science、1994年、264巻、p.1772-1775)、TDP-43遺伝子変異マウス、筋萎縮性側索硬化症患者iPS細胞由来運動神経細胞などが挙げられる。このうち、SOD1遺伝子変異マウスは、家族性筋萎縮性側索硬化症の原因遺伝子として最も多いヒト変異SOD1遺伝子を過剰に発現させたマウスで、加齢により運動神経細胞の変性・壊死が起こる動物モデルである。上記動物モデルはその症状および病理所見のヒトの患者への類似性から、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤の薬効検討に用いられている。筋萎縮性側索硬化症の治療又は予防に対する有効性は、上記のSOD1遺伝子変異マウスを用いて、たとえば、筋萎縮性側索硬化症の特徴的症状である運動機能障害、たとえば、後肢の伸展障害を指標に評価することができる。
 テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、フェロトーシス阻害作用を有するため、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル又はヒト)に対する有用な筋萎縮性側索硬化症の治療用途又は予防用途)として用いることができる。
 テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤として臨床で使用する際には、テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を、そのまま若しくは薬理学的に許容される担体を配合して、経口的、非経口的又は局所的に投与することができる。上記の筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤は、必要に応じて、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、甘味剤、安定化剤、矯味剤、香料、着色剤、流動化剤、保存剤、緩衝剤、溶解補助剤、乳化剤、界面活性剤、懸濁化剤、希釈剤又は等張化剤等の添加剤が適宜混合されていてもよい。薬理学的に許容される担体としては、これらの添加剤が挙げられる。また、上記の筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤は、これらの薬理学的に許容される担体を適宜用いて、通常の方法によって製造することができる。上記の筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤の投与形態としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、乳剤若しくは懸濁剤等による経口剤、吸入剤、注射剤、座剤若しくは液剤等による非経口剤、又は局所投与をするための軟膏剤、クリーム剤若しくは貼付剤が挙げられる。また、適当な基剤(例えば、酪酸の重合体、グリコール酸の重合体、酪酸-グリコール酸の共重合体、酪酸の重合体とグリコール酸の重合体との混合物又はポリグリセロール脂肪酸エステル)と組み合わせて、徐放性製剤とすることも有効である。
 上記のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を含有する上記製剤の調製は、製剤分野において一般的に用いられる公知の製造方法に従って行うことができる。錠剤の調製は、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等を含有させて行うことができ、丸剤及び顆粒剤の調製は、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤等を含有させて行うことができ、カプセル剤及び散剤の調製は、例えば、賦形剤等を含有させて行うことができ、シロップ剤の調製は、例えば、甘味剤等を含有させて行うことができ、乳剤及び懸濁剤の調製は、例えば、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤等を含有させて行うことができる。
 上記の賦形剤としては、例えば、乳糖、ブドウ糖、デンプン、ショ糖、微結晶セルロース、カンゾウ末、マンニトール、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム又は硫酸カルシウムが挙げられる。
 上記の結合剤としては、例えば、デンプンのり液、アラビアゴム液、ゼラチン液、トラガント液、カルボキシメチルセルロース液、アルギン酸ナトリウム液又はグリセリンが挙げられる。
 上記の崩壊剤としては、例えば、デンプン又は炭酸カルシウムが挙げられる。
 上記の滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、精製タルク又はシリカが挙げられる。
 上記の甘味剤としては、例えば、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン又は単シロップが挙げられる。
 上記の界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ソルビタンモノ脂肪酸エステル又はステアリン酸ポリオキシル40が挙げられる。
 上記の懸濁化剤としては、例えば、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース又はベントナイトが挙げられる。
 上記の乳化剤としては、例えば、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン又はポリソルベート80が挙げられる。
 さらに、テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を含有する筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤を上記の剤形に調製する場合には、製剤分野において一般的に用いられる着色剤、保存剤、芳香剤、矯味剤、安定剤、粘稠剤等を適宜添加することができる。
 上記の筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤は、テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を0.00001~90重量%含有することが好ましく、0.01~70重量%含有することがより好ましい。1日あたりの投与量は、患者の状態、体重、年齢や投与経路等によって適宜選択されるが、例えば、成人(体重約60kg)に対する有効成分量として、経口剤の場合は1mg~1000mg、注射剤であれば0.01~100mg投与することが好ましく、それぞれ1回又は数回に分けて投与することができる。
 上記の筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤は、その治療若しくは予防効果の補完又は増強あるいは投与量の低減のために、他の薬剤と適量配合又は併用して使用しても構わない。他の薬剤と同時に投与されてもよく、任意の順序で連続的に投与されてもよい。他の薬剤としては、例えば、以下に示す筋萎縮性側索硬化症を治療する他の薬剤や筋萎縮性側索硬化症患者の運動障害、麻痺等の症状を治療する薬剤、又は幹細胞移植などによる治療法と併用して使用することができるが、これらに限定されない。
 他の筋萎縮性側索硬化症を治療する薬剤としては、例えば、リルゾール、エダラボンが挙げられる。
 以下、参考例及び実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 参考例及び実施例の化合物の合成に使用される化合物で合成法の記載のないものについては、市販の化合物を使用した。以下の実施例及び参考例中の「室温」は通常約10~約35℃を示す。NMRデータ中に示される溶媒名は、測定に使用した溶媒を示す。また、400MHzNMRスペクトルは、JNM-ECS400型核磁気共鳴装置又はJNM-ECZ400S型核磁気共鳴装置(日本電子社)を用いて測定した。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準として、δ(単位:ppm)で表し、シグナルはそれぞれs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、quint(五重線)、sept(七重線)、m(多重線)、br(幅広)、dd(二重二重線)、dt(二重三重線)、ddd(二重二重二重線)、dq(二重四重線)、td(三重二重線)、tt(三重三重線)で表した。H-NMRにおいて、水酸基、アミノ基、カルボキシ基等のプロトンが非常に緩やかなピークであった場合は記載していない。ESI-MSスペクトルは、AgilentTechnologies1200Series、G6130A(AgilentTechnologies社)を用いて測定した。シリカゲルは、シリカゲル60(メルク社)を用い、アミノシリカゲルは、(富士シリシア化学社)を用い、フラッシュクロマトグラフィーは、YFLCW-prep2XY(山善社)を用いた。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(以下、プレパラティブTLC)は、シリカゲル60(メルク社)を用いた。
(実施例1)2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン塩酸塩の合成:
 2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(7.48g、35.7mmol)を酢酸エチル(100mL)に溶解させ、4mol/L塩化水素/酢酸エチル溶液(17.8mL、71.5mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応終了後、析出固体をろ取し、酢酸エチルで洗浄して、表題化合物(以下、実施例1の化合物)(8.07g、32.9mmol、収率92%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:7.40-7.34(4H,m),7.28(1H,t,J=6.8Hz),6.94(2H,t,J=7.9Hz),6.67(1H,d,J=6.8Hz),6.56(1H,s),4.44(1H,dd,J=8.6,3.2Hz),2.81(1H,dt,J=17.8,6.1Hz),2.55(1H,ddd,J=25.0,12.3,8.7Hz),2.03-1.99(1H,m),1.91(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:210.
(実施例2)(R)-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 2-フェニルキノリン(0.100g、0.487mmol)とリン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(7.3mg、0.0097mmol)を炭酸ジエチル(5mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(0.296g、1.17mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、-10℃で24時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、実施例2の化合物)(95.0mg、0.457mmol、収率95%、エナンチオ過剰率98.5%ee)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.37(4H,ddt,J=16.0,8.9,2.8Hz),7.28(1H,tt,J=7.0,2.2Hz),7.01(2H,t,J=7.2Hz),6.65(1H,td,J=7.4,1.1Hz),6.54(1H,dd,J=8.4,1.1Hz),4.44(1H,dd,J=9.3,3.4Hz),4.04(1H,s),2.97-2.89(1H,m),2.74(1H,dt,J=16.3,4.8Hz),2.16-2.09(1H,m),2.05-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:210.
保持時間(以下、Rt):18.40分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=5:95
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例3)(S)-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 2-フェニルキノリン(50.0mg、0.243mmol)とリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(3.7mg、0.0048mmol)を用い、実施例2と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例3の化合物)(49.0mg、0.236mmol、収率97%、エナンチオ過剰率97.2%ee)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.41-7.32(4H,m),7.31-7.25(1H,m),7.01(2H,t,J=7.2Hz),6.65(1H,td,J=7.4,1.2Hz),6.55(1H,dd,J=7.2,1.4Hz),4.44(1H,dd,J=9.3,3.4Hz),4.04(1H,s),2.97-2.89(1H,m),2.74(1H,dt,J=16.5,4.9Hz),2.16-2.09(1H,m),2.04-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:210.
Rt:14.28分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=5:95
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例4)2-(4-メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 2-(4-メトキシフェニル)キノリン(40.0mg、0.170mmol)をTHF/メタノール(1/1、v/v、3.0mL)に溶解させ、酢酸(0.029mL、0.51mmol)と酸化白金(IV)(3.8mg、0.017mmol)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。反応終了後、窒素置換をし、セライトを用いて反応混合物をろ過した。残渣をクロロホルムで洗浄し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、実施例4の化合物)(26.9mg、0.113mmol、収率66%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.31(2H,dt,J=9.2,2.5Hz),7.00(2H,dd,J=7.2,6.3Hz),6.89(2H,td,J=5.8,3.5Hz),6.64(1H,td,J=7.4,1.2Hz),6.54-6.51(1H,m),4.38(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),3.99(1H,s),3.81(3H,s),2.97-2.89(1H,m),2.74(1H,dt,J=16.3,4.5Hz),2.11-2.05(1H,m),2.01-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(参考例1)2-(3-メトキシフェニル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(0.120g、0.734mmol)と3-メトキシフェニルボロン酸(0.111g、0.734mmol)をDME(4.0mL)に溶解させ、1mol/L炭酸ナトリウム水溶液(1.5mL)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(8.5mg、0.0073mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えてヘキサン/酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(0.165g、0.702mmol、収率95%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.23(1H,d,J=8.6Hz),8.18(1H,t,J=4.8Hz),7.85(2H,dt,J=12.5,5.5Hz),7.77-7.69(3H,m),7.56-7.51(1H,m),7.44(1H,t,J=7.9Hz),7.02(1H,tt,J=5.4,2.4Hz),3.94(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:236.
(実施例5)2-(3-メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例1で合成した2-(3-メトキシフェニル)キノリン(60.0mg、0.255mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例5の化合物)(23.7mg、0.0991mmol、収率39%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.27(1H,dd,J=8.8,7.0Hz),7.03-6.96(4H,m),6.83(1H,dq,J=8.2,1.2Hz),6.65(1H,td,J=7.4,1.1Hz),6.54(1H,d,J=7.7Hz),4.42(1H,dd,J=9.3,3.4Hz),4.01(1H,brs),3.81(3H,s),2.97-2.88(1H,m),2.74(1H,dt,J=16.3,4.8Hz),2.15-2.09(1H,m),2.05-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(参考例2)2-(2-メトキシフェニル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(0.100g、0.611mmol)と2-メトキシフェニルボロン酸(92.8mg、0.611mmol)を用い、参考例1と同様の方法にて、表題化合物(0.157g、0.668mmol、収率99%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.16(2H,t,J=8.8Hz),7.89(1H,d,J=8.2Hz),7.84(2H,dq,J=7.7,1.8Hz),7.73-7.69(1H,m),7.55-7.51(1H,m),7.43(1H,td,J=7.9,1.5Hz),7.13(1H,td,J=7.5,1.1Hz),7.04(1H,t,J=4.3Hz),3.87(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:236
(実施例6)2-(2-メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例2で合成した2-(2-メトキシフェニル)キノリン(60.0mg、0.255mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例6の化合物)(35.5mg、0.148mmol、収率58%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.43(1H,dd,J=7.7,1.8Hz),7.28-7.22(1H,m),7.05-6.85(4H,m),6.63(1H,td,J=7.4,1.2Hz),6.56(1H,d,J=7.7Hz),4.87(1H,dd,J=8.2,3.6Hz),4.04(1H,s),3.85(3H,s),2.92-2.84(1H,m),2.69(1H,td,J=10.8,5.4Hz),2.14(1H,dtd,J=13.4,5.0,2.9Hz),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(参考例3)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-6-メトキシキノリンの合成:
 2-クロロ-6-メトキシキノリン(0.130g、0.671mmol)とベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルフェニルボロン酸(0.111g、0.671mmol)を用い、参考例1と同様の方法にて、表題化合物(0.128g、0.459mmol、収率68%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.08(1H,d,J=8.6Hz),8.02(1H,d,J=8.6Hz),7.75(1H,d,J=8.6Hz),7.70(1H,d,J=1.8Hz),7.62(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),7.37(1H,dd,J=9.1,2.7Hz),7.08(1H,d,J=2.7Hz),6.94(1H,d,J=4.1Hz),6.04(2H,d,J=5.0Hz),3.95(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:280.
(実施例7)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-6-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例3で合成した2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-6-メトキシキノリン(60.0mg、0.215mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例7の化合物)(24.3mg、0.0859mmol、収率99%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:6.91(1H,d,J=1.8Hz),6.84(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),6.77(1H,d,J=7.7Hz),6.62(2H,td,J=7.4,2.7Hz),6.49(1H,d,J=8.6Hz),5.95(2H,s),4.28(1H,dd,J=9.7,2.9Hz),3.74(3H,s),2.97-2.88(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.5,4.5Hz),2.09-2.03(1H,m),1.98-1.88(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:284.
(参考例4)7-メトキシ-2-(4-メトキシフェニル)キノリンの合成:
 2-クロロ-7-メトキシキノリン(0.130g、0.671mmol)と4-メトキシフェニルボロン酸(0.102g、0.671mmol)を用い、参考例1と同様の方法にて、表題化合物(0.155g、0.585mmol、収率87%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.13-8.09(3H,m),7.69(2H,dd,J=8.6,5.0Hz),7.47(1H,d,J=2.7Hz),7.16(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),7.04(2H,td,J=6.0,3.5Hz),3.98(3H,s),3.89(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:266.
(実施例8)7-メトキシ-2-(4-メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例4で合成した7-メトキシ-2-(4-メトキシフェニル)キノリン(62.0mg、0.234mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例8の化合物)(62.3mg、0.234mmol、収率99%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.30(2H,td,J=5.8,3.5Hz),6.91-6.87(3H,m),6.24(1H,dd,J=8.4,2.5Hz),6.10(1H,d,J=2.3Hz),4.36(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),4.00(1H,s),3.81(3H,s),3.75(3H,s),2.89-2.81(1H,m),2.67(1H,dt,J=16.2,4.6Hz),2.10-2.03(1H,m),1.99-1.89(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:270.
(参考例5)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)キノリンの合成:
 2-クロロ-キノリン(0.150g、0.917mmol)とベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルフェニルボロン酸(0.167g、1.01mmol)を用い、参考例1と同様の方法にて、表題化合物(0.218g、0.876mmol、収率87%)を黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.19(1H,d,J=8.6Hz),8.13(1H,t,J=4.8Hz),7.82-7.79(2H,m),7.72(2H,tt,J=8.8,2.9Hz),7.66(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),7.53-7.49(1H,m),6.96(1H,d,J=8.2Hz),6.05(2H,s).
MS(ESI)[M+H]:250.
(実施例9)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例5で合成した2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-キノリン(60.0mg、0.241mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例9の化合物)(37.7mg、0.149mmol、収率62%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.00(2H,t,J=7.2Hz),6.90(1H,d,J=1.8Hz),6.84(1H,dd,J=8.4,1.6Hz),6.77(1H,d,J=7.7Hz),6.64(1H,td,J=7.4,1.1Hz),6.53(1H,d,J=7.2Hz),5.95(2H,t,J=1.6Hz),4.35(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),3.98(1H,s),2.95-2.87(1H,m),2.73(1H,dt,J=16.3,4.8Hz),2.08(1H,tdd,J=8.4,4.4,2.7Hz),1.99-1.89(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:254.
(参考例6)2-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(50.0mg、0.306mmol)、(2-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(87.1mg、0.458mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.1mg、0.0061mmol)、炭酸カリウム(127mg、0.917mmol)を1,4-ジオキサン/水(5/1、v/v、3mL)に溶解させた後、100℃で16時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン-酢酸エチル)で精製することで、表題化合物(81.5mg、0.298mmol、収率98%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.23(1H,d,J=8.2Hz),8.16(1H,d,J=8.7Hz),7.89(1H,d,J=7.8Hz),7.81(1H,d,J=7.8Hz),7.77(1H,t,J=8.2Hz),7.67(1H,t,J=7.5Hz),7.62-7.54(4H,m).
MS(ESI)[M+H]:274.
(実施例10)2-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例6で合成した2-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン(62.0mg、0.227mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例10の化合物)(52.2mg、0.188mmol、収率83%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.82(1H,d,J=8.2Hz),7.65(1H,d,J=7.8Hz),7.56(1H,t,J=7.5Hz),7.38(1H,t,J=7.5Hz),7.04-7.01(2H,m),6.69(1H,t,J=7.5Hz),6.55(1H,d,J=7.8Hz),4.82(1H,d,J=9.6Hz),3.97(1H,brs),3.03-2.94(1H,m),2.81-2.75(1H,m),2.17-2.12(1H,m),1.97-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:278.
(参考例7)2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)と(1H-ピラゾール-4-イル)ボロン酸(137mg、1.22mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(63.7mg、0.326mmol、収率53%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.29(2H,s),8.16(1H,d,J=8.7Hz),8.07(1H,d,J=8.7Hz),7.79(1H,d,J=8.2Hz),7.70(1H,t,J=7.5Hz),7.66(1H,d,J=8.2Hz),7.49(1H,t,J=7.5Hz).
MS(ESI)[M+H]:196.
(実施例11)2-(1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例7で合成した2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン(30.0mg、0.154mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例11の化合物)(28.8mg、0.145mmol、収率94%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.58(2H,s),7.02-6.98(2H,m),6.66(1H,t,J=7.1Hz),6.52(1H,d,J=7.8Hz),4.50(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),2.96-2.88(1H,m),2.80-2.74(1H,m),2.17-2.11(1H,m),2.04-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:200.
(実施例12)2-(1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの一方の光学活性体の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例7で合成した2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン(50.0mg、0.256mmol)とリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(3.8mg、0.0051mmol)を1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(0.155g、0.614mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で24時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、得られた固体をヘキサン/酢酸エチルで再結晶して、表題化合物(以下、実施例12の化合物)(9.0mg、0.045mmol、収率18%、エナンチオ過剰率98.1%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.58(2H,s),6.98(2H,d,J=8.8Hz),6.65(1H,t,J=7.2Hz),6.52(1H,d,J=8.2Hz),4.50(1H,dd,J=9.3,2.9Hz),3.96(1H,s),2.96-2.88(1H,m),2.76(1H,dt,J=16.3,4.8Hz),2.17-2.11(1H,m),2.05-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:200.
Rt:17.78分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-3キラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:150mm、粒子径:3μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=10:90
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例13)2-(1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの他方の光学活性体の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例7で合成した2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン(70.0mg、0.359mmol)とリン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(5.40mg、7.17μmol)を用い、実施例12と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例13の化合物)(30.0mg、0.151mmol、収率42%、エナンチオ過剰率96.9%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.58(2H,s),7.01-6.98(2H,m),6.67-6.63(1H,m),6.53-6.50(1H,m),4.49(1H,dd,J=9.3,2.9Hz),3.97(1H,brs),2.96-2.88(1H,m),2.79-2.73(1H,m),2.17-2.10(1H,m),2.05-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:200.
Rt:13.11分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-3キラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:150mm、粒子径:3μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=10:90
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例14)2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 実施例11で合成した2-(1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(25.0mg、0.125mmol)をDMF(1.2mL)に溶解させた後、炭酸カリウム(34.7mg、0.251mmol)、ヨウ化メチル(7.8μL、0.125mmol)を加えて50℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)及びカラムクロマトグラフィー(アミノシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより上段の表題化合物(以下、実施例14の化合物)(4.1mg、0.019mmol、収率15%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.46(1H,s),7.32(1H,s),7.01-6.97(2H,m),6.64(1H,t,J=7.1Hz),6.50(1H,d,J=8.2Hz),4.43(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),3.95(1H,brs),3.88(3H,s),2.94-2.86(1H,m),2.79-2.72(1H,m),2.14-2.08(1H,m),1.99-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:214.
(参考例8)2-(6-メトキシピリジン-3-イル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)と(6-メトキシピリジン-3-イル)ボロン酸(140mg、0.917mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(134mg、0.568mmol、収率93%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.91(1H,d,J=2.3Hz),8.48(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),8.22(1H,d,J=8.2Hz),8.13(1H,d,J=8.7Hz),7.83(2H,d,J=8.7Hz),7.73(1H,t,J=7.1Hz),7.53(1H,t,J=7.1Hz),6.90(1H,d,J=8.7Hz),4.03(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:237.
(実施例15)2-(6-メトキシピリジン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例8で合成した2-(6-メトキシピリジン-3-イル)キノリン(50.0mg、0.212mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例15の化合物)(11.0mg、0.0458mmol、収率22%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.14(1H,d,J=2.3Hz),7.63(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),7.03-6.99(2H,m),6.74(1H,d,J=8.0Hz),6.66(1H,t,J=7.3Hz),6.53(1H,d,J=8.0Hz),4.40(1H,dd,J=9.6,3.2Hz),3.94(3H,s),3.94(1H,brs),2.99-2.91(1H,m),2.78-2.72(1H,m),2.09-1.93(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:241.
(参考例9)2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(200mg、1.22mmol)と(4-(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸(489mg、2.45mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物と不純物の混合物(296mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:284.
(実施例16)2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例9で合成した2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)キノリン(100mg、0.353mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例16の化合物)(65.6mg、0.228mmol、収率65%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.92(2H,dt,J=8.7,1.8Hz),7.60(2H,dt,J=8.7,1.8Hz),7.06-7.00(2H,m),6.69(1H,td,J=7.3,0.9Hz),6.59(1H,dd,J=7.8,0.9Hz),4.57(1H,dd,J=8.7,3.2Hz),4.09(1H,brs),3.06(3H,s),2.95-2.87(1H,m),2.70(1H,td,J=10.9,5.5Hz),2.19-2.12(1H,m),2.01-1.97(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:288.
(参考例10)4-(キノリン-2-イル)安息香酸メチルの合成:
 2-クロロキノリン(1.50g、9.17mmol)と(4-(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(1.98g、11.0mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(1.95g、7.40mmol、収率81%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.28-8.24(3H,m),8.21-8.18(3H,m),7.93(1H,d,J=8.7Hz),7.86(1H,d,J=8.2Hz),7.78-7.74(1H,m),7.59-7.55(1H,m),3.97(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:264.
(実施例17)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)安息香酸メチルの合成:
 参考例10で合成した4-(キノリン-2-イル)安息香酸メチル(600mg、2.28mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例17の化合物)(267mg、0.998mmol、収率44%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.02(2H,dt,J=8.2,1.8Hz),7.46(2H,dt,J=8.2,1.8Hz),7.05-6.99(2H,m),6.67(1H,td,J=7.3,0.9Hz),6.57(1H,dd,J=7.8,0.9Hz),4.52(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.07(1H,brs),3.92(3H,s),2.95-2.87(1H,m),2.71(1H,td,J=10.7,5.5Hz),2.16-2.12(1H,m),2.03-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:268.
(実施例18)2-(4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)フェニル)プロパン-2-オール(新規化合物)の合成:
 実施例17で合成した4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)安息香酸メチル(50.0mg、0.187mmol)をTHF(1.9mL)に溶解させた後、氷冷下、メチルリチウムTHF溶液(0.56mL、0.65mmol)を滴下し、氷冷下、2時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例18の化合物)(13.1mg、0.0490mmol、収率26%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.48(2H,d,J=8.2Hz),7.37(2H,d,J=8.2Hz),7.02-7.00(2H,m),6.65(1H,t,J=7.5Hz),6.54(1H,d,J=7.7Hz),4.44(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),4.02(1H,brs),2.97-2.89(1H,m),2.74(1H,dt,J=16.3,4.5Hz),2.14-2.10(1H,m),2.02-1.96(1H,m),1.73(1H,s),1.59(6H,s).
MS(ESI)[M+H]:268.
(参考例11)3-(キノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)、(3-スルファモイルフェニル)ボロン酸(184mg、0.917mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.2mg、0.0183mmol)、炭酸カリウム(169mg、1.22mmol)をDMF/水(5/1、v/v、3mL)に溶解させた後、100℃で17時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、表題化合物(135mg、0.474mmol、収率78%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.78(1H,t,J=1.6Hz),8.41(1H,d,J=7.8Hz),8.29(1H,d,J=8.5Hz),8.18(1H,d,J=7.8Hz),8.03(1H,d,J=7.8Hz),7.92(1H,d,J=8.5Hz),7.87(1H,d,J=7.8Hz),7.77(1H,t,J=7.8Hz),7.70(1H,t,J=7.8Hz),7.58(1H,t,J=7.8Hz),4.87(2H,brs).
MS(ESI)[M+H]:285.
(実施例19)3-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例11で合成した3-(キノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(131mg、0.461mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例19の化合物)(118mg、0.409mmol、収率89%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.98(1H,s),7.85(1H,d,J=7.8Hz),7.63(1H,d,J=7.8Hz),7.51(1H,t,J=7.8Hz),7.04-7.01(2H,m),6.69(1H,t,J=7.1Hz),6.58(1H,d,J=7.8Hz),4.80(2H,brs),4.54(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),2.97-2.89(1H,m),2.74-2.69(1H,m),2.16-2.12(1H,m),2.02-1.97(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:289.
(参考例12)2-(キノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)と(2-スルファモイルフェニル)ボロン酸(184mg、0.917mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(153mg、0.540mmol、収率88%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.54(1H,d,J=8.7Hz),8.10-8.06(3H,m),7.86-7.67(6H,m),7.61(2H,brs).
MS(ESI)[M+H]:285.
(実施例20)2-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例12で合成した2-(キノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(150mg、0.528mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例20の化合物)(28.8mg、0.0999mmol、収率19%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.06(1H,d,J=7.8Hz),7.83(1H,d,J=7.4Hz),7.60(1H,t,J=7.8Hz),7.41(1H,t,J=7.4Hz),7.05-7.01(2H,m),6.71(1H,t,J=7.4Hz),6.56(1H,d,J=7.8Hz),5.25(1H,dd,J=9.6,2.3Hz),4.96(2H,brs),4.00(1H,brs),3.04-2.96(1H,m),2.82-2.78(1H,m),2.32-2.29(1H,m),2.05-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:289.
(参考例13)N-(4-(キノリン-2-イル)フェニル)アセトアミドの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)、炭酸カリウム(211mg、1.53mmol)、酢酸パラジウム(II)(13.7mg、61.1μmol)、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(17.7mg、61.1μmol)、4-アセトキシフェニルボロン酸(164mg、0.917mmol)をアセトニトリル/水(2.3mL/0.70mL)に懸濁させ、マイクロウェーブ照射下、100℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(48.8mg、0.186mmol、収率30%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.21(1H,d,J=8.6Hz),8.17-8.13(3H,m),7.86(1H,d,J=8.8Hz),7.82(1H,d,J=8.2Hz),7.74-7.67(3H,m),7.54-7.50(1H,m),7.39(1H,brs),2.22(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:263.
(実施例21)N-(4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)フェニル)アセトアミドの合成:
 参考例13で合成したN-(4-(キノリン-2-イル)フェニル)アセトアミド(40.0mg、0.152mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例21の化合物)(6.60mg、24.8μmol、収率16%)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.46(2H,d,J=8.6Hz),7.34(2H,d,J=8.6Hz),7.15(1H,brs),7.03-6.99(2H,m),6.65(1H,dd,J=6.8,8.4Hz),6.54(1H,d,J=7.7Hz),4.41(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),4.01(1H,brs),2.95-2.87(1H,m),2.76-2.69(1H,m),2.19(3H,s),2.12-2.06(1H,m),2.01-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:267.
(参考例14)2-(1H-ピラゾール-3-イル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)、1H-ピラゾール-3-ボロン酸(164mg、0.917mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(56.0mg、0.287mmol、収率47%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.21(1H,d,J=8.6Hz),8.10(1H,d,J=8.6Hz),7.86(1H,d,J=8.6Hz),7.82(1H,d,J=8.2Hz),7.75-7.71(2H,m),7.56-7.52(1H,m),6.96(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:196.
(実施例22)2-(1H-ピラゾール-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例14で合成した2-(1H-ピラゾール-3-イル)キノリン(56.0mg、0.287mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例22の化合物)(33.7mg、0.169mmol、収率59%)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.52(1H,s),7.02-6.98(2H,m),6.67(1H,ddd,J=7.6,7.6,1.2Hz),6.56(1H,d,J=7.7Hz),6.27(1H,s),4.64(1H,dd,J=9.1,3.6Hz),4.23(1H,brs),2.96-2.86(1H,m),2.80-2.72(1H,m),2.24-2.17(1H,m),2.12-2.02(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:200.
(参考例15)3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オンの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(250mg、0.917mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(118mg、0.431mmol、収率71%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:10.31(1H,s),8.41(1H,d,J=8.6Hz),8.15(1H,s),8.12-8.08(2H,m),8.03(1H,d,J=8.2Hz),7.97(1H,d,J=7.2Hz),7.78-7.74(1H,m),7.59-7.55(1H,m),7.01(1H,d,J=8.2Hz),3.02(2H,t,J=7.5Hz),2.55-2.51(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:275.
(実施例23)1,2,3,3’,4,4’-ヘキサヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(新規化合物)の合成:
 参考例15で合成した3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(118mg、0.431mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例23の化合物)(80.6mg、0.290mmol、収率67%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.30(1H,brs),7.21-7.18(2H,m),7.03-6.99(2H,m),6.77-6.74(1H,m),6.66(1H,ddd,J=7.6,7.2,1.2Hz),6.54(1H,d,J=7.2Hz),4.38(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),3.99(1H,brs),2.99-2.89(3H,m),2.77-2.71(1H,m),2.66-2.62(2H,m),2.12-2.05(1H,m),2.01-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:279.
(参考例16)1’-メチル-3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オンの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)、1-メチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(263mg、0.917mmol)をDMF/水(2.4mL/0.60mL)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(171mg、0.593mmol、収率97%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.22(1H,d,J=8.6Hz),8.15(1H,d,J=8.6Hz),8.08-8.07(1H,m),8.03(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),7.88-7.82(2H,m),7.76-7.71(1H,m),7.55-7.51(1H,m),7.13(1H,d,J=8.6Hz),3.43(3H,s),3.06(2H,t,J=7.5Hz),2.74-2.71(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:289.
(実施例24)1’-メチル-1,2,3,3’,4,4’-ヘキサヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(新規化合物)の合成:
 参考例16で合成した1’-メチル-3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(171mg、0.593mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例24の化合物)(54.3mg、0.186mmol、収率31%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.28-7.25(1H,m),7.21(1H,s),7.03-7.00(2H,m),6.95(1H,d,J=8.6Hz),6.68-6.64(1H,m),6.55(1H,d,J=7.2Hz),4.40(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),4.00(1H,brs),3.36(3H,s),3.00-2.88(3H,m),2.78-2.71(1H,m),2.67-2.63(2H,m),2.13-2.06(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:293.
(参考例17)5-(キノリン-2-イル)イソインドリン-1-オンの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソインドリン-1-オン(104mg、0.917mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(61.6mg、0.237mmol、収率39%)を灰色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.69(1H,brs),8.54-8.49(2H,m),8.40(1H,d,J=8.2Hz),8.24(1H,d,J=8.6Hz),8.11(1H,d,J=8.6Hz),8.04(1H,d,J=7.2Hz),7.85-7.80(2H,m),7.66-7.62(1H,m),4.51(2H,s).
MS(ESI)[M+H]:261.
(実施例25)5-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)イソインドリン-1-オン(新規化合物)の合成:
 参考例17で合成した5-(キノリン-2-イル)イソインドリン-1-オン(61.6mg、0.237mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例25の化合物)(35.7mg、0.135mmol、収率57%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.85(1H,d,J=7.7Hz),7.53(1H,s),7.49(1H,d,J=7.7Hz),7.06-7.00(2H,m),6.70-6.67(1H,m),6.58(1H,d,J=7.7Hz),6.15(1H,brs),4.58(1H,d,J=9.1Hz),4.44(2H,s),4.10(1H,brs),2.95-2.88(1H,m),2.75-2.68(1H,m),2.18-2.14(1H,m),2.06-1.99(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:265.
(参考例18)2-(4-フルオロフェニル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(50.0mg、0.306mmol)と(4-フルオロフェニル)ボロン酸(64.1mg、0.458mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(65.3mg、0.293mmol、収率96%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.23(1H,d,J=8.7Hz),8.19-8.14(3H,m),7.85-7.82(2H,m),7.74(1H,t,J=7.1Hz),7.54(1H,t,J=7.1Hz),7.24-7.19(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:224.
(実施例26)2-(4-フルオロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例18で合成した2-(4-フルオロフェニル)キノリン(62.0mg、0.278mmol)をジクロロメタン(2.8mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(148mg、0.583mmol)、ヨウ素(7.0mg、0.028mmol)を加えて、室温で3時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例26の化合物)(60.2mg、0.264mmol、収率95%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.37-7.33(2H,m),7.05-6.99(4H,m),6.66(1H,t,J=7.3Hz),6.54(1H,d,J=7.8Hz),4.42(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),4.00(1H,brs),2.96-2.88(1H,m),2.76-2.69(1H,m),2.12-2.06(1H,m),2.00-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:228.
(参考例19)2-(3-フルオロフェニル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(50.0mg、0.306mmol)と(3-フルオロフェニル)ボロン酸(64.1mg、0.458mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(68.5mg、0.307mmol、収率quant.)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.25(1H,d,J=8.2Hz),8.17(1H,d,J=8.2Hz),7.94-7.92(2H,m),7.87-7.85(2H,m),7.75(1H,td,J=7.5,1.4Hz),7.56(1H,td,J=7.5,1.4Hz),7.52-7.47(1H,m),7.19-7.14(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:224.
(実施例27)2-(3-フルオロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例19で合成した2-(3-フルオロフェニル)キノリン(65.0mg、0.291mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例27の化合物)(66.3mg、0.291mmol、収率99%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.32-7.28(1H,m),7.16-7.09(2H,m),7.03-6.95(3H,m),6.66(1H,t,J=7.3Hz),6.55(1H,d,J=7.8Hz),4.44(1H,dd,J=9.1,2.7Hz),4.04(1H,brs),2.94-2.86(1H,m),2.74-2.68(1H,m),2.15-2.08(1H,m),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:228.
(参考例20)2-(2-フルオロフェニル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(50.0mg、0.306mmol)と(2-フルオロフェニル)ボロン酸(64.1mg、0.458mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(69.9mg、0.309mmol、収率quant.)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.23(1H,d,J=8.7Hz),8.18(1H,d,J=8.2Hz),8.10(1H,td,J=7.8,1.8Hz),7.91-7.85(2H,m),7.75(1H,td,J=7.8,1.8Hz),7.57(1H,t,J=7.3Hz),7.46-7.42(1H,m),7.33(1H,t,J=7.3Hz),7.21(1H,dd,J=10.5,8.7Hz).
MS(ESI)[M+H]:224.
(実施例28)2-(2-フルオロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例20で合成した2-(3-フルオロフェニル)キノリン(65.0mg、0.291mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例28の化合物)(65.2mg、0.287mmol、収率99%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.47(1H,t,J=7.5Hz),7.27-7.22(1H,m),7.12(1H,t,J=7.5Hz),7.07-6.99(3H,m),6.66(1H,t,J=7.2Hz),6.57(1H,d,J=7.7Hz),4.85(1H,d,J=6.8Hz),4.00(1H,brs),2.93-2.85(1H,m),2.72-2.66(1H,m),2.20-2.13(1H,m),2.04-1.97(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:228.
(参考例21)2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(50.0mg、0.306mmol)と(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(87.1mg、0.458mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(80.7mg、0.295mmol、収率97%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.30-8.28(3H,m),8.19(1H,d,J=8.2Hz),7.90(1H,d,J=8.7Hz),7.87(1H,d,J=8.2Hz),7.79-7.76(3H,m),7.58(1H,t,J=8.2Hz).
MS(ESI)[M+H]:274.
(実施例29)2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例21で合成した2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン(80.0mg、0.293mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例29の化合物)(77.0mg、0.278mmol、収率95%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.60(2H,d,J=8.2Hz),7.50(2H,d,J=8.2Hz),7.04-7.00(2H,m),6.68(1H,t,J=7.1Hz),6.57(1H,d,J=7.8Hz),4.52(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),4.05(1H,brs),2.95-2.87(1H,m),2.74-2.67(1H,m),2.17-2.10(1H,m),2.02-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:278.
(参考例22)2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリンの合成:
 2-クロロキノリン(24.0mg、0.147mmol)と(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(30.6mg、0.161mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(40.1mg、0.147mmol、収率quant.)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.47(1H,brs),8.36(1H,d,J=7.8Hz),8.27(1H,d,J=8.2Hz),8.19(1H,d,J=8.7Hz),7.90(1H,d,J=8.7Hz),7.86(1H,d,J=8.2Hz),7.78-7.74(1H,m),7.72(1H,d,J=7.8Hz),7.65(1H,t,J=7.8Hz),7.59-7.55(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:274.
(実施例30)2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例22で合成した2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン(40.0mg、0.146mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例30の化合物)(39.1mg、0.141mmol、収率96%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.66(1H,s),7.59(1H,d,J=7.8Hz),7.55(1H,d,J=7.8Hz),7.46(1H,t,J=7.5Hz),7.05-6.99(2H,m),6.68(1H,td,J=7.4,1.0Hz),6.58(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),4.51(1H,dd,J=9.1,2.3Hz),4.04(1H,brs),2.98-2.90(1H,m),2.74(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.16-2.10(1H,m),2.04-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:278.
(参考例23)2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)キノリンの合成:
 (4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸(138mg、0.672mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(158mg、0.547mmol、収率90%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.25(1H,d,J=8.7Hz),8.22-8.20(2H,m),8.16(1H,d,J=8.7Hz),7.86-7.84(2H,m),7.75(1H,ddd,J=8.7,6.9,1.4Hz),7.56(1H,ddd,J=7.8,6.9,0.9Hz),7.40-7.38(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:290.
(実施例31)2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例23で合成した2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)キノリン(158mg、0.547mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例31の化合物)(160mg、0.544mmol、収率99%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.43-7.39(2H,m),7.19(2H,d,J=8.2Hz),7.02-7.01(2H,m),6.67(1H,ddd,J=7.8,7.8,1.4Hz),6.55(1H,d,J=7.8Hz),4.46(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.03(1H,brs),2.92(1H,ddd,J=16.5,10.5,5.5Hz),2.72(1H,ddd,J=16.5,5.0,5.0Hz),2.15-2.08(1H,m),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:294.
(参考例24)4-(キノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2-クロロキノリン(50.0mg、0.306mmol)、(4-スルファモイルフェニル)ボロン酸(92.1mg、0.458mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(66.1mg、0.232mmol、収率76%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.54(1H,d,J=8.2Hz),8.48(2H,d,J=8.2Hz),8.25(1H,d,J=8.2Hz),8.12(1H,d,J=8.2Hz),8.05(1H,d,J=8.2Hz),8.00(2H,d,J=8.2Hz),7.83(1H,t,J=7.2Hz),7.65(1H,t,J=7.2Hz),7.51(2H,brs).
MS(ESI)[M+H]:285.
(実施例32)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例24で合成した4-(キノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(70.0mg、0.246mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例32の化合物)(36.1mg、0.125mmol、収率51%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.91(2H,d,J=8.2Hz),7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.06-7.00(2H,m),6.69(1H,t,J=7.1Hz),6.59(1H,d,J=8.2Hz),4.83(2H,brs),4.55(1H,dd,J=8.7,3.2Hz),4.08(1H,brs),2.92-2.87(1H,m),2.72-2.67(1H,m),2.17-2.11(1H,m),2.01-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:289.
(実施例33)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの一方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例24で合成した4-(キノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(50.0mg、0.176mmol)とリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(2.6mg、0.0035mmol)を1,4-ジオキサン(1.75mL)に懸濁させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(106mg、0.422mmol)を加えて、60℃で6時間撹拌した。さらに1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(106mg、0.422mmol)を加えて、60℃で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(以下、実施例33の化合物)(22.4mg、0.0774mmol、収率44%、エナンチオ過剰率98.1%ee)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.91(2H,d,J=8.2Hz),7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.06-7.00(2H,m),6.69(1H,t,J=7.1Hz),6.59(1H,d,J=8.2Hz),4.83(2H,brs),4.55(1H,dd,J=8.7,3.2Hz),4.08(1H,brs),2.92-2.87(1H,m),2.72-2.67(1H,m),2.17-2.11(1H,m),2.01-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:289.
Rt:20.76分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=60:40
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例34)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの他方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例24で合成した4-(キノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(50.0mg、0.176mmol)とリン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(2.6mg、0.0035mmol)を用い、実施例33と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例34の化合物)(37.7mg、0.131mmol、収率74%、エナンチオ過剰率99.0%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.91(2H,d,J=8.2Hz),7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.06-7.00(2H,m),6.69(1H,t,J=7.1Hz),6.59(1H,d,J=8.2Hz),4.83(2H,brs),4.55(1H,dd,J=8.7,3.2Hz),4.08(1H,brs),2.92-2.87(1H,m),2.72-2.67(1H,m),2.17-2.11(1H,m),2.01-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:289.
Rt:17.40分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=60:40
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(参考例25)4-(キノリン-2-イル)ベンゾニトリルの合成:
 2-クロロキノリン(150mg、0.917mmol)と(4-シアノフェニル)ボロン酸(269mg、1.83mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(100mg、0.917mmol、収率47%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.32-8.29(3H,m),8.18(1H,d,J=8.2Hz),7.92-7.86(2H,m),7.84-7.82(2H,m),7.78(1H,t,J=7.1Hz),7.59(1H,t,J=7.1Hz).
MS(ESI)[M+H]:231.
(実施例35)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゾニトリルの合成:
 参考例25で合成した4-(キノリン-2-イル)ベンゾニトリル(95.0mg、0.413mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例35の化合物)(94.9mg、0.405mmol、収率98%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.64(2H,d,J=8.2Hz),7.50(2H,d,J=8.2Hz),7.06-7.00(2H,m),6.69(1H,t,J=7.3Hz),6.58(1H,d,J=7.8Hz),4.53(1H,d,J=7.3Hz),4.07(1H,brs),2.93-2.86(1H,m),2.72-2.64(1H,m),2.17-2.10(1H,m),2.00-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:235.
(実施例36)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 実施例35で合成した4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゾニトリル(32.0mg、0.137mmol)をDMSO/THF(1/4、v/v、1.4mL)に溶解させた後、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(300μL、0.300mmol)と30%過酸化水素水(23μL、0.300mmol)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例36の化合物)(29.9mg、0.119mmol、収率87%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.80(2H,d,J=8.2Hz),7.48(2H,d,J=7.8Hz),7.05-7.00(2H,m),6.68(1H,t,J=7.1Hz),6.58(1H,d,J=8.2Hz),6.08(1H,brs),5.67(1H,brs),4.52(1H,dd,J=8.9,3.4Hz),4.08(1H,brs),2.96-2.87(1H,m),2.72-2.68(1H,m),2.17-2.10(1H,m),2.02-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:253.
(参考例26)4-(クロロキノリン-2-イル)-ベンズアミドの合成:
 2-クロロキノリン(400mg、2.45mmol)、(4-カルバモイルフェニル)ボロン酸(605mg、3.67mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(329.0mg、1.32mmol、収率54%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.51(1H,d,J=8.6Hz),8.37(2H,d,J=8.6Hz),8.24(1H,d,J=8.6Hz),8.12-8.02(5H,m),7.81(1H,t,J=7.7Hz),7.63(1H,t,J=7.0Hz),7.48(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:249.
(実施例37)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミドの一方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例26で合成した4-(キノリン-2-イル)ベンズアミド(50.0mg、0.201mmol)とリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(3.0mg、0.0040mmol)を1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(0.122g、0.483mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で24時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)及び再結晶(酢酸エチル/メタノール)で精製し、表題化合物(以下、実施例37の化合物)(11.0mg、0.0436mmol、収率22%、エナンチオ過剰率98.2%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.80(2H,d,J=8.2Hz),7.49(2H,t,J=11.3Hz),7.02(2H,d,J=6.9Hz),6.67(1H,t,J=7.2Hz),6.58(1H,d,J=7.7Hz),6.05(1H,s),5.58(1H,s),4.52(1H,d,J=6.8Hz),4.07(1H,s),2.95-2.87(1H,m),2.71(1H,dt,J=16.6,5.1Hz),2.16-2.11(1H,m),2.05-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:253.
Rt:14.28分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=40:60
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例38)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミドの他方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例26で合成した4-(キノリン-2-イル)ベンズアミド(50.0mg、0.201mmol)とリン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(3.0mg、0.0040mmol)を用い、実施例37と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例38の化合物)(13.7mg、0.0543mmol、収率46%、エナンチオ過剰率97.6%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.80(2H,d,J=8.2Hz),7.49(2H,t,J=11.3Hz),7.02(2H,d,J=6.9Hz),6.67(1H,t,J=7.2Hz),6.58(1H,d,J=7.7Hz),6.05(1H,s),5.58(1H,s),4.52(1H,d,J=6.8Hz),4.07(1H,s),2.95-2.87(1H,m),2.71(1H,dt,J=16.6,5.1Hz),2.16-2.11(1H,m),2.05-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:253.
Rt:24.14分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=40:60
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(参考例27)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)安息香酸の合成:
 実施例17で合成した4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)安息香酸メチル(545mg、2.04mmol)をTHF/メタノール(5.0mL/5.0mL)に溶解させ、8mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.764mL、6.11mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で20時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて減圧下濃縮し、酢酸エチルで抽出した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(497mg、1.96mmol、収率96%)をクリーム色固体として得た。
H-NMR(CDOD)δ:7.97(2H,d,J=8.4Hz),7.46(2H,d,J=8.2Hz),6.94-6.89(2H,m),6.61-6.52(2H,m),4.52-4.49(1H,m),2.88-2.80(1H,m),2.65-2.58(1H,m),2.14-2.07(1H,m),2.01-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:254.
(実施例39)N,N-ジエチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 参考例27で合成した4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)安息香酸(37.9mg、0.150mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(68.3mg、0.180mmol)、ジエチルアミン(17.0μL、0.165mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(39.1μL、0.224mmol)をDMF(1.2mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、実施例39の化合物)(14.5mg、47.0μmol、収率31%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.41(2H,d,J=8.4Hz),7.35(2H,d,J=8.4Hz),7.04-6.99(2H,m),6.68-6.64(1H,m),6.56(1H,d,J=8.4Hz),4.47(1H,dd,J=9.1,3.6Hz),4.05(1H,brs),3.60-3.22(2H,m),3.33-3.22(2H,m),2.95-2.87(1H,m),2.76-2.69(1H,m),2.15-2.09(1H,m),2.03-1.93(1H,m),1.28-1.08(6H,m).
MS(ESI)[M+H]:309.
(実施例40)N-エチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 参考例27で合成した4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)安息香酸(30.0mg、0.118mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(54.0mg、0.142mmol)、2mol/Lエチルアミンメタノール溶液(65.1μL、0.130mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(30.9μL、0.178mmol)をDMF(1.2mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、実施例40の化合物)(24.5mg、47.0μmol、収率74%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.75-7.72(2H,m),7.44(2H,d,J=8.2Hz),7.04-6.99(2H,m),6.68-6.66(1H,ddd,J=7.6,7.6,0.8Hz),6.57(1H,dd,J=7.7,0.9Hz),6.09(1H,brs),4.50(1H,dd,J=9.1,3.6Hz),4.06(1H,brs),3.54-3.47(2H,m),2.95-2.87(1H,m),2.74-2.67(1H,m),2.16-2.09(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:281.
(実施例41)ピペリジン-1-イル(4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)フェニル)メタノン(新規化合物)の合成:
 参考例27で合成した4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)安息香酸(30.0mg、0.118mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(54.0mg、0.142mmol)DMF(1.2mL)に溶解させ、ピペリジン(12.9μL、0.130mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(30.9μL、0.178mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で14時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、実施例41の化合物)(28.6mg、89.3μmol、収率75%)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.42-7.36(4H,m),7.04-7.00(2H,m),6.66(1H,ddd,J=7.6,7.6,1.2Hz),6.56(1H,d,J=7.7Hz),4.47(1H,dd,J=9.1,3.6Hz),4.05(1H,brs),3.71(2H,brs),3.36(2H,brs),2.95-2.87(1H,m),2.76-2.69(1H,m),2.16-2.09(1H,m),2.03-1.93(1H,m),1.68(4H,brs),1.53(2H,brs).
MS(ESI)[M+H]:321.
(実施例42)モルホリノ(4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)フェニル)メタノン(新規化合物)の合成:
 参考例27で合成した4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)安息香酸(30.0mg、0.118mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(54.0mg、0.142mmol)をDMF(1.2mL)に溶解させ、モルホリン(11.2μL、0.130mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(30.9μL、0.178mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、実施例42の化合物)(33.4mg、0.104mmol、収率88%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.45-7.38(4H,m),7.04-6.98(2H,m),6.69-6.64(1H,m),6.56(1H,d,J=7.7Hz),4.48(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.05(1H,brs),3.77-3.48(8H,m),2.95-2.87(1H,m),2.75-2.68(1H,m),2.21-2.09(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:323.
(実施例43)(4-メチルピペラジン-1-イル)(4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)フェニル)メタノン(新規化合物)の合成:
 参考例27で合成した4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)安息香酸(30.0mg、0.118mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(54.0mg、0.142mmol)をDMF(1.2mL)に溶解させ、1-メチルピペラジン(14.3μL、0.130mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(30.9μL、0.178mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で14時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、実施例43の化合物)(32.8mg、97.8μmol、収率83%)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.44-7.37(4H,m),7.04-7.00(2H,m),6.67(1H,ddd,J=7.5,1.1,0.5Hz),6.56(1H,d,J=8.4Hz),4.48(1H,dd,J=8.8,3.4Hz),4.04(1H,brs),3.80(2H,brs),3.46(2H,brs),2.96-2.87(1H,m),2.75-2.69(1H,m),2.49-2.33(7H,m),2.16-2.09(1H,m),2.03-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:336.
(参考例28)N-メチル-3-(キノリン-2-イル)ベンズアミドの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)、(4-(メチルカルバモイル)フェニル)ボロン酸(164mg、0.917mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14.1mg、0.0122mmol)、炭酸カリウム(253mg、1.83mmol)を1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁させた後、100℃で15時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、表題化合物(156mg、0.593mmol、収率97%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.58(1H,s),8.29-8.25(2H,m),8.17(1H,d,J=8.7Hz),7.94-7.84(3H,m),7.76(1H,t,J=7.3Hz),7.62-7.54(2H,m),6.44(1H,brs),3.07(3H,d,J=5.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:263.
(実施例44)N-メチル-3-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 参考例28で合成したN-メチル-3-(キノリン-2-イル)ベンズアミド(155mg、0.591mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例44の化合物)(132mg、0.496mmol、収率84%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.80(1H,s),7.68(1H,d,J=7.8Hz),7.53(1H,d,J=7.3Hz),7.41(1H,t,J=7.8Hz),7.04-7.00(2H,m),6.67(1H,t,J=7.1Hz),6.57(1H,d,J=7.8Hz),6.16(1H,brs),4.50(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),4.06(1H,brs),3.02(3H,d,J=5.0Hz),2.97-2.89(1H,m),2.75-2.71(1H,m),2.16-2.09(1H,m),2.04-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:267.
(参考例29)3-(キノリン-2-イル)ベンゾニトリルの合成:
 2-クロロキノリン(150mg、0.917mmol)と(3-シアノフェニル)ボロン酸(269mg、1.83mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(211mg、0.917mmol、収率quant.)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.23(1H,d,J=8.7Hz),8.19-8.14(3H,m),7.85-7.82(2H,m),7.74(1H,t,J=7.1Hz),7.54(1H,t,J=7.1Hz),7.24-7.19(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:224.
(実施例45)3-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゾニトリル(新規化合物)の合成:
 参考例29で合成した3-(キノリン-2-イル)ベンゾニトリル(210mg、0.912mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例45の化合物)(191mg、0.812mmol、収率89%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.70(1H,s),7.63(1H,d,J=7.8Hz),7.58(1H,d,J=7.8Hz),7.46(1H,t,J=7.8Hz),7.05-7.01(2H,m),6.69(1H,t,J=7.3Hz),6.58(1H,d,J=7.8Hz),4.50(1H,d,J=6.9Hz),4.05(1H,brs),2.95-2.87(1H,m),2.73-2.67(1H,m),2.17-2.10(1H,m),2.01-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:235.
(実施例46)3-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 実施例45で合成した3-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゾニトリル(140mg、0.598mmol)をDMSO/THF(1/4、v/v、6mL)に溶解させた後、8mol/L水酸化ナトリウム水溶液(164μL、1.31mmol)と30%過酸化水素水(103μL、1.31mmol)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例46の化合物)(115mg、0.454mmol、収率76%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.86(1H,s),7.73(1H,d,J=7.8Hz),7.57(1H,d,J=7.8Hz),7.44(1H,t,J=7.5Hz),7.04-6.99(2H,m),6.68(1H,t,J=7.5Hz),6.57(1H,d,J=7.8Hz),6.11(1H,brs),5.62(1H,brs),4.51(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),4.06(1H,brs),2.98-2.90(1H,m),2.76-2.70(1H,m),2.16-2.10(1H,m),2.05-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:253.
(参考例30)(2-(キノリン-2-イル)フェニル)メタノールの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)と(2-(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(102mg、0.672mmol)を用い、参考例28と同様の方法にて、表題化合物(139mg、0.592mmol、収率97%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.33(1H,d,J=8.7Hz),8.12(1H,d,J=7.8Hz),7.89(1H,dd,J=8.0,1.1Hz),7.78-7.76(2H,m),7.72-7.69(1H,m),7.60(1H,ddd,J=8.2,6.9,0.9Hz),7.57-7.53(1H,m),7.49-7.46(2H,m),6.81(1H,dd,J=6.9,6.9Hz),4.56(2H,d,J=6.9Hz).
MS(ESI)[M+H]:236.
(実施例47)(2-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)フェニル)メタノール(新規化合物)の合成:
 参考例30で合成した(2-(キノリン-2-イル)フェニル)メタノール(139mg、0.592mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例47の化合物)(56.6mg、0.237mmol、収率40%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.57(1H,dd,J=7.3,1.4Hz),7.41-7.27(4H,m),7.04-7.00(2H,m),6.69(1H,ddd,J=7.3,7.3,1.4Hz),6.56(1H,d,J=8.2Hz),4.79(2H,dd,J=19.7,12.3Hz),4.73(1H,dd,J=9.6,3.2Hz),2.99(1H,ddd,J=16.9,11.4,5.5Hz),2.81(1H,ddd,J=16.5,4.1,4.1Hz),2.19-2.05(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(参考例31)(3-(キノリン-2-イル)フェニル)メタノールの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)と(3-(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(102mg、0.672mmol)を用い、参考例28と同様の方法にて、表題化合物(143mg、0.607mmol、収率99%)を無色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.24(1H,d,J=8.7Hz),8.18-8.17(2H,m),8.06(1H,ddd,J=7.8,1.4,1.4Hz),7.89(1H,d,J=8.2Hz),7.85-7.83(1H,m),7.74(1H,ddd,J=8.2,6.9,1.4Hz),7.56-7.46(3H,m),4.83(2H,d,J=5.9Hz),1.95(1H,dd,J=5.9,5.9Hz).
MS(ESI)[M+H]:236.
(実施例48)(3-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)フェニル)メタノール(新規化合物)の合成:
 参考例31で合成した(3-(キノリン-2-イル)フェニル)メタノール(143mg、0.607mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例48の化合物)(133mg、0.554mmol、収率94%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.37-7.33(4H,m),7.02-7.00(2H,m),6.66(1H,dd,J=7.3,7.3Hz),6.55(1H,d,J=8.2Hz),4.71(2H,d,J=4.6Hz),4.45(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.03(1H,brs),2.93(1H,ddd,J=16.5,11.0,5.9Hz),2.74(1H,ddd,J=16.0,4.6,4.6Hz),2.14-2.10(1H,m),2.05-1.95(1H,m),1.67(1H,t,J=5.5Hz).
MS(ESI)[M+H]:240.
(参考例32)(4-(キノリン-2-イル)フェニル)メタノールの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)と(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(102mg、0.672mmol)を用い、参考例28と同様の方法にて、表題化合物(136mg、0.576mmol、収率94%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.23(1H,d,J=8.7Hz),8.18-8.17(3H,m),7.89(1H,d,J=8.7Hz),7.84(1H,dd,J=8.0,1.1Hz),7.74(1H,ddd,J=8.2,6.9,12.8Hz),7.56-7.52(3H,m),4.80(2H,d,J=5.9Hz),1.81(1H,t,J=5.9Hz).
MS(ESI)[M+H]:236.
(実施例49)(4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)フェニル)メタノール(新規化合物)の合成:
 参考例32で合成した(4-(キノリン-2-イル)フェニル)メタノール(136mg、0.576mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例49の化合物)(77.3mg、0.323mmol、収率56%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40(2H,d,J=8.2Hz),7.36(2H,d,J=8.2Hz),7.02-7.00(2H,m),6.66(1H,ddd,J=7.2,7.2,1.4Hz),6.55(1H,d,J=7.7Hz),4.70(2H,d,J=5.9Hz),4.45(1H,dd,J=9.3,3.4Hz),4.03(1H,brs),2.92(1H,ddd,J=16.3,10.4,5.4Hz),2.73(1H,ddd,J=16.3,4.5,4.5Hz),2.15-2.08(1H,m),2.03-1.93(1H,m),1.64(1H,t,J=5.9Hz).
MS(ESI)[M+H]:240.
(参考例33)4-(キノリン-2-イル)イソチアゾールの合成:
 2-クロロキノリン(100mg、0.611mmol)とイソチアゾール-4-イルボロン酸(118mg、0.917mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(122mg、0.574mmol、収率94%)を黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:9.28(1H,s),9.25(1H,s),8.23(1H,d,J=8.7Hz),8.13(1H,d,J=8.2Hz),7.83(1H,d,J=8.2Hz),7.78-7.73(2H,m),7.55(1H,t,J=7.5Hz).
MS(ESI)[M+H]:213.
(実施例50)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)イソチアゾールの合成:
 参考例33で合成した4-(キノリン-2-イル)イソチアゾール(110mg、0.518mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例50の化合物)(77.5mg、0.357mmol、収率69%)を黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.51(1H,s),8.50(1H,s),7.04-6.99(2H,m),6.68(1H,t,J=7.1Hz),6.55(1H,d,J=7.8Hz),4.71(1H,dd,J=8.7,2.7Hz),4.09(1H,brs),2.95-2.87(1H,m),2.75-2.70(1H,m),2.22-2.15(1H,m),2.07-2.01(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:217.
(参考例34)(2-フェニルキノリン-5-イル)メタノールの合成:
 2-フェニルキノリン-5-カルボン酸メチル(60.0mg、0.228mmol)をアルゴン雰囲気下トルエン(1mL)に溶解させ、-78℃で1.0mol/L水素化ジイソブチルアルミニウム/ヘキサン溶液(0.912mL、0.912mmol)を加え、-78℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を0℃に昇温し、反応混合物に飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液を加えて室温で16時間撹拌し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(51.7mg、0.220mmol、収率96%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.59(1H,d,J=9.1Hz),8.19-8.14(3H,m),7.94(1H,d,J=8.7Hz),7.69(1H,dd,J=8.5,7.1Hz),7.57-7.52(3H,m),7.50-7.46(1H,m),5.17(2H,d,J=5.9Hz),5.12(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:236.
(実施例51)(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-5-イル)メタノール(新規化合物)の合成:
 参考例34で合成した(2-フェニルキノリン-5-イル)メタノール(51.7mg、0.220mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例51の化合物)(47.2mg、0.197mmol、収率90%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.36(5H,m),7.03(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),6.74(1H,d,J=7.3Hz),6.54(1H,d,J=7.8Hz),5.09(1H,brs),4.65(2H,d,J=5.9Hz),4.42(1H,dd,J=9.8,3.0Hz),4.10(1H,brs),2.93-2.80(2H,m),2.17-2.15(1H,m),2.02-1.99(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(実施例52)(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-7-イル)メタノール(新規化合物)の合成:
 (2-フェニルキノリン-7-イル)メタノール(40.0mg、0.170mol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例52の化合物)(38.8mg、0.162mmol、収率95%)を無色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.41-7.28(5H,m),7.00-6.99(1H,m),6.64(1H,d,J=7.8Hz),6.57(1H,s),4.58(2H,d,J=5.9Hz),4.45(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.10(1H,brs),2.90(1H,ddd,J=16.0,10.5,5.5Hz),2.73(1H,ddd,J=16.5,5.0,5.0Hz),2.16-2.09(1H,m),2.05-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(実施例53)2-(ピリジン-2-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 2-(ピリジン-2-イル)キノリン(30.0mg、0.145mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例53の化合物)(25.3mg、0.120mmol、収率83%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.59-8.58(1H,m),7.68(1H,ddd,J=7.8,7.8,1.4Hz),7.43(1H,d,J=8.2Hz),7.20(1H,dd,J=7.5,4.8Hz),7.05-6.99(2H,m),6.67(1H,d,J=7.3Hz),6.64(1H,d,J=7.8Hz),4.60(1H,dd,J=8.5,3.4Hz),4.52(1H,brs),2.92(1H,ddd,J=15.6,10.1,5.0Hz),2.70(1H,ddd,J=16.0,4.6,4.6Hz),2.31-2.24(1H,m),2.05-2.02(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:211.
(参考例35)2-(2-クロロキノリン-6-イル)プロパン-2-オールの合成:
 2-クロロキノリン-6-カルボン酸メチル(100mg、0.451mmol)をTHF(2mL)に溶解させ、1mol/Lメチルマグネシウムブロミド/THF溶液(1.35mL、1.35mmol)をアルゴン雰囲気下-78℃で加え、室温で3時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液をpH6-7になるまで加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(75.5mg、0.341mmol、収率75%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.11(1H,d,J=8.7Hz),8.00(1H,d,J=9.1Hz),7.95(1H,d,J=2.3Hz),7.85(1H,dd,J=8.9,2.1Hz),7.39(1H,d,J=8.2Hz),1.88(1H,s),1.68(6H,s).
MS(ESI)[M+H]:222.
(参考例36)2-(2-フェニルキノリン-6-イル)プロパン-2-オールの合成:
 参考例35で合成した2-(2-クロロキノリン-6-イル)プロパン-2-オール(75.5mg、0.341mmol)とフェニルボロン酸(45.7mg、0.375mmol)を用い、参考例28と同様の方法にて、表題化合物(89.2mg、0.339mmol、収率99%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.22(1H,d,J=8.6Hz),8.16-8.14(3H,m),7.94(1H,d,J=1.8Hz),7.88(1H,d,J=8.6Hz),7.85(1H,dd,J=9.1,2.3Hz),7.53-7.47(3H,m),1.90(1H,s),1.71(6H,s).
MS(ESI)[M+H]:264.
(実施例54)6-イソプロピル-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例36で合成した2-(2-フェニルキノリン-6-イル)プロパン-2-オール(40.0mg、0.152mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例54の化合物)(21.4mg、85.1μmol、収率56%)を無色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.33(4H,m),7.30-7.26(1H,m),6.90-6.88(2H,m),6.50(1H,d,J=7.7Hz),4.40(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),3.93(1H,brs),2.94(1H,ddd,J=16.8,11.3,5.9Hz),2.84-2.70(2H,m),2.12-2.09(1H,m),2.01-1.97(1H,m),1.22(3H,s),1.21(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:252.
(参考例37)2-フェニルキノリン-6-オールの合成:
 2-クロロキノリン-6-オール(50.0mg、0.278mmol)を用い、参考例28と同様の方法にて、表題化合物(47.0mg、0.212mmol、収率76%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.13-8.11(2H,m),8.08(2H,dd,J=8.8,4.3Hz),7.83(1H,d,J=8.6Hz),7.53-7.51(2H,m),7.46-7.42(1H,m),7.33(1H,dd,J=9.1,2.7Hz),7.12(1H,d,J=2.7Hz),5.32(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:222.
(実施例55)2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-オールの合成:
 参考例37で合成した2-フェニルキノリン-6-オール(20.0mg、90.4μmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例55の化合物)(20.3mg、90.1μmol、収率>99%)を無色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.41-7.24(5H,m),6.57-6.38(3H,m),4.36(1H,dd,J=9.5,2.7Hz),4.20(1H,brs),2.91(1H,ddd,J=16.8,10.9,5.9Hz),2.70(1H,ddd,J=16.8,4.5,4.5Hz),2.11-2.09(1H,m),2.00-1.96(1H,m),1.79(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:226.
(参考例38)2-フェニルキノリン-6-カルボン酸メチルの合成:
 2-クロロフェニルキノリン-6-カルボン酸メチル(100mg、0.451mmol)を用い、参考例28と同様の方法にて、表題化合物(91.0mg、0.346mmol、収率77%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.61(1H,d,J=1.8Hz),8.33-8.31(2H,m),8.21-8.19(3H,m),7.96(1H,d,J=8.6Hz),7.52-7.47(3H,m),4.01(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:264.
(実施例56)2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸メチル(新規化合物)の合成:
 参考例38で合成した2-フェニルキノリン-6-カルボン酸メチル(120mg、0.456mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例56の化合物)(112mg、0.420mmol、収率92%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.71-7.70(2H,m),7.39-7.28(5H,m),6.50(1H,d,J=8.6Hz),4.55-4.50(2H,m),3.85(3H,s),2.89(1H,ddd,J=16.3,10.9,5.4Hz),2.75(1H,ddd,J=16.3,5.0,5.0Hz),2.16-2.13(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:268.
(実施例57)2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)プロパン-2-オール(新規化合物)の合成:
 実施例56で合成した2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸メチル(25.0mg、93.5μmol)をTHF(1mL)に溶解させ、1mol/Lメチルマグネシウムブロミド/THF溶液(0.374mL、0.374mmol)をアルゴン雰囲気下0℃で加え、室温で16時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物を薄層分取クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、実施例57の化合物)(3.70mg、13.8μmol、収率15%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.38-7.31(5H,m),7.14-7.13(2H,m),6.53(1H,d,J=8.2Hz),4.43(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),4.05(1H,brs),2.94(1H,ddd,J=16.8,10.9,6.3Hz),2.75(1H,ddd,J=16.8,5.0,5.0Hz),2.18-2.10(1H,m),2.01-1.98(1H,m),1.63(1H,s),1.57(6H,s).
MS(ESI)[M+H]:268.
(実施例58)(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)メタノール(新規化合物)の合成:
 実施例56で合成した2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸メチル(38.0mg、0.142mmol)をトルエン(2.0mL)に溶解させた後、-78℃で1.01mol/L水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液(0.426mL、0.426mmol)をアルゴン雰囲気下、ゆっくり滴下した。その後反応混合物をゆっくり室温まで昇温し、6時間撹拌した。反応終了後、酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(8mL)を加え、室温で終夜撹拌した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、実施例58の化合物)(25.6mg、0.107mmol、収率75%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.33(4H,m),7.31-7.25(1H,m),7.05-7.00(2H,m),6.54(1H,dd,J=6.3,2.3Hz),4.54(2H,d,J=4.5Hz),4.45(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.12(1H,q,J=7.1Hz),2.95-2.87(1H,m),2.73(1H,td,J=10.6,5.6Hz),2.16-2.10(1H,m),2.05-1.94(1H,m),1.44(1H,t,J=5.4 Hz).
MS(ESI)[M+H]:240.
(実施例59)4-((2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)メチル)モルホリン(新規化合物)の合成:
 実施例58で合成した(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)メタノール(30.0mg、0.125mmol)をジクロロメタン(1.3mL)に溶解させた後、モルホリン(55μL、0.63mmol)、トリフェニルホスフィン(39.5mg、0.150mmol)、ヨウ素(38.2mg、0.150mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をアミノカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例59の化合物)(21.0mg、0.0675mmol、収率54%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.33(4H,m),7.30-7.27(1H,m),6.95-6.93(2H,m),6.50(1H,d,J=8.7Hz),4.42(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),4.03(1H,brs),3.71(4H,t,J=4.6Hz),3.37(2H,s),2.96-2.88(1H,m),2.76-2.70(1H,m),2.44(4H,brs),2.15-2.08(1H,m),2.03-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M-morpholine]:222.
(参考例39)2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトニトリルの合成:
 実施例58で合成した(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)メタノール(100mg、0.418mmol)をTHF(4.2mL)に溶解させた後、アセトンシアノヒドリン(114μL、1.25mmol)、トリ-n-ブチルホスフィン(207μL、0.836mmol)を加えた。氷冷下、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(211mg、0.836mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(64.2mg、0.259mmol、収率62%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.37-7.27(5H,m),6.96-6.92(2H,m),6.52(1H,d,J=7.8Hz),4.45(1H,ddd,J=9.1,3.2,1.4Hz),4.12(1H,brs),3.62(2H,s),2.94-2.86(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.15-2.10(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:249.
(実施例60)2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド(新規化合物)の合成:
 参考例39で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトニトリル(62.0mg、0.250mmol)をDMSO/THF/エタノール(1/1/2、v/v/v、5mL)に溶解させた後、8mol/L水酸化ナトリウム水溶液(69μL、0.55mmol)と30%過酸化水素水(43μL、0.55mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。さらに30%過酸化水素水(43μL、0.55mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例60の化合物)(59.0mg、0.223mmol、収率89%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.38-7.28(5H,m),6.91-6.89(2H,m),6.53(1H,d,J=8.7Hz),5.48(1H,brs),5.41(1H,brs),4.44(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),4.09(1H,brs),3.46(2H,s),2.94-2.86(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.14-2.10(1H,m),2.02-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:267.
(参考例40)2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸の合成:
 実施例60で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド(57.0mg、0.214mmol)をエタノール(1.05mL)/水(1.05mL)に懸濁させた後、水酸化カリウム(240mg、4.28mmol)を加え、4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物に6mol/L塩酸を加えてpH5とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより表題化合物(40.9mg、0.152mmol、収率71%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.29(5H,m),6.94-6.91(2H,m),6.51(1H,d,J=8.7Hz),4.43(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),3.52(2H,s),2.95-2.87(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.3,4.7Hz),2.14-2.07(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:268.
(実施例61)N-(tert-ブチル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(20.0mg、0.0748mmol)をDMF(0.75mL)に溶解させた後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(39μL、0.22mmol)、tert-ブチルアミン(79μL、0.75mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(42.7mg、0.112mmol)を加えて、室温で19時間撹拌した。反応混合物に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例61の化合物)(9.7mg、0.030mmol、収率40%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.27(5H,m),6.87-6.84(2H,m),6.51(1H,dd,J=6.2,2.5Hz),5.29(1H,brs),4.44(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.05(1H,brs),3.35(2H,s),2.95-2.87(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.16-2.09(1H,m),2.05-1.94(1H,m),1.29(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:323.
(実施例62)1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(20.0mg、0.0748mmol)をDMF(0.75mL)に溶解させた後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(104μL、0.599mmol)、アゼチジン-3-オール(41.0mg、0.374mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(42.7mg、0.112mmol)を加えて、室温で16時間撹拌した。反応混合物に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(以下、実施例62の化合物)(9.4mg、0.029mmol、収率39%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.38-7.28(5H,m),6.90-6.87(2H,m),6.48(1H,d,J=8.2Hz),4.58(1H,brs),4.41(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),4.30(1H,t,J=8.2Hz),4.21(1H,dd,J=10.4,7.1Hz),4.02(1H,brs),3.97(1H,dd,J=9.4,3.9Hz),3.83(1H,dd,J=10.4,4.1Hz),3.33(2H,s),2.92-2.86(2H,m),2.70(1H,dt,J=16.3,4.7Hz),2.13-2.07(1H,m),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:323.
(参考例41)2-フェニルキノリン-6-カルボン酸の合成:
 参考例38で合成した2-フェニルキノリン-6-カルボン酸メチル(0.279g、1.06mmol)をTHF/メタノール溶液(10mL)に溶解させ、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.12mL、2.12mmol)を加え、室温で17時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物に1mol/L塩酸(4mL)を加え、析出固体をろ取した。固体を水で洗浄し、真空下乾燥して、表題化合物(0.246g、0.988mmol、収率93%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.67(2H,dd,J=10.4,5.0Hz),8.32(2H,td,J=4.2,2.1Hz),8.27-8.22(2H,m),8.13(1H,d,J=9.1Hz),7.61-7.52(3H,m).
MS(ESI)[M+H]:250.
(参考例42)(2-フェニルキノリン-6-イル)カルバミン酸tert-ブチルの合成:
 参考例41で合成した2-フェニルキノリン-6-カルボン酸(0.224g、0.898mmol)をtert-ブタノール(4.0mL)に溶解させ、トリエチルアミン(0.189mL、1.35mmol)とジフェニルリン酸アジド(0.254mL、1.17mmol)を加え、80℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(0.269g、0.840mmol、収率94%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.16-8.07(4H,m),7.84(1H,d,J=8.6Hz),7.54-7.35(4H,m),7.27-7.24(1H,m),6.72(1H,s),1.57(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:321.
(実施例63)(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)カルバミン酸tert-ブチル(新規化合物)の合成:
 参考例42で合成した(2-フェニルキノリン-6-イル)カルバミン酸tert-ブチル(72.0mg、0.225mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例63の化合物)(29.0mg、0.0895mmol、収率40%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.32(4H,m),7.30-7.20(1H,m),7.10(1H,brs),6.90(1H,dd,J=8.4,2.5Hz),6.48(1H,d,J=8.6Hz),4.40(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),3.95(1H,s),2.94-2.86(1H,m),2.71(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.12-2.07(1H,m),1.97(1H,ddt,J=16.8,10.6,3.6Hz),1.50(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:325.
(実施例64)2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-アミン2塩酸塩(新規化合物)の合成:
 実施例63で合成した(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)カルバミン酸tert-ブチル(25.0mg、0.0771mmol)を酢酸エチル(1.0mL)に溶解させ、4mol/L塩化水素/酢酸エチル溶液(0.50mL、1.54mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応終了後、析出固体をろ取し、酢酸エチルで洗浄して、表題化合物(以下、実施例64の化合物)(20.4mg、0.0784mmol、収率99%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:9.69(2H,brs),7.38-7.33(4H,m),7.28(1H,dq,J=11.7,3.1Hz),6.89(2H,dt,J=15.1,5.3Hz),6.66(1H,d,J=8.2Hz),4.44(1H,dd,J=7.9,3.4Hz),2.82-2.75(1H,m),2.60-2.50(1H,m),1.99(1H,dd,J=9.7,7.0Hz),1.85(1H,dt,J=14.6,5.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:225.
(参考例43)5-(キノリン-2-イル)オキサゾールの合成:
 キノリン-2-カルバルデヒド(200mg、1.27mmol)、炭酸カリウム(352mg、2.55mmol)をメタノール(6.3mL)に懸濁させた後、トルエンスルホニルメチルイソシアニド(273mg、1.40mmol)を加えて、1時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却して、反応混合物に水を加えた。減圧下濃縮して得られた溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(205mg、1.04mmol、収率82%)を橙色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.23(1H,d,J=8.5Hz),8.14(1H,dd,J=8.4,0.9Hz),8.06(1H,s),7.86(1H,s),7.82(1H,dd,J=8.4,1.4Hz),7.79(1H,d,J=8.5Hz),7.77-7.73(1H,m),7.58-7.54(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:197.
(実施例65)5-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)オキサゾールの合成:
 参考例43で合成した5-(キノリン-2-イル)オキサゾール(70.0mg、0.357mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例65の化合物)(52.1mg、0.261mmol、収率73%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.83(1H,s),7.04-6.96(3H,m),6.68(1H,t,J=7.1Hz),6.57(1H,d,J=7.8Hz),4.63(1H,brs),4.11(1H,brs),2.90-2.84(1H,m),2.77-2.73(1H,m),2.27-2.12(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:201.
(参考例44)5-フルオロ-2-フェニルキノリンの合成:
 (2-アミノ-6-フルオロフェニル)メタノール(100mg、0.709mmol)の1,4-ジオキサン溶液(2mL)にアセトフェノン(0.165mL、1.42mmol)とカリウムtert-ブトキシド(119mg、1.06mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応終了後、セライトを用いて反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(74.4mg、0.333mmol、収率47%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.50(1H,d,J=9.1Hz),8.18-8.17(2H,m),7.98(1H,d,J=8.6Hz),7.95(1H,d,J=9.1Hz),7.66(1H,ddd,J=8.2,8.2,5.9Hz),7.57-7.47(3H,m),7.22-7.18(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:224.
(実施例66)5-フルオロ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例44で合成した5-フルオロ-2-フェニルキノリン(74.4mg、0.333mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例66の化合物)(69.3mg、0.305mmol、収率91%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.34-7.32(5H,m),6.99-6.92(1H,m),6.38(1H,dd,J=8.6,8.6Hz),6.32(1H,d,J=8.2Hz),4.40(1H,dd,J=9.5,2.7Hz),4.17(1H,brs),2.86-2.72(2H,m),2.17-2.11(1H,m),2.00-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:228.
(参考例45)5-クロロ-2-フェニルキノリンの合成:
 (2-アミノ-6-クロロフェニル)メタノール(100mg、0.635mmol)を用い、参考例44と同様の方法にて、表題化合物(86.3mg、0.360mmol、収率57%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.64(1H,d,J=9.1Hz),8.19-8.17(2H,m),8.10(1H,dd,J=8.2,0.9Hz),7.99(1H,d,J=8.6Hz),7.67-7.47(5H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(実施例67)5-クロロ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例45で合成した5-クロロ-2-フェニルキノリン(86.3mg、0.360mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例67の化合物)(71.1mg、0.292mmol、収率81%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.38-7.27(5H,m),6.93(1H,dd,J=8.2,8.2Hz),6.72(1H,dd,J=7.9,1.1Hz),6.45(1H,dd,J=7.9,1.1Hz),4.39(1H,dd,J=9.1,2.7Hz),4.15(1H,brs),2.93-2.78(2H,m),2.20-2.14(1H,m),2.03-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:244.
(参考例46)7-フルオロ-2-フェニルキノリンの合成:
 (2-アミノ-4-フルオロフェニル)メタノール(100mg、0.709mmol)を用い、参考例44と同様の方法にて、表題化合物(107mg、0.478mmol、収率68%)を黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.22(1H,d,J=8.7Hz),8.17-8.14(2H,m),7.86(1H,d,J=8.7Hz),7.83-7.81(1H,m),7.60-7.43(4H,m),7.35-7.30(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:224.
(実施例68)7-フルオロ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例46で合成した7-フルオロ-2-フェニルキノリン(107mg、0.478mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例68の化合物)(95.6mg、0.421mmol、収率88%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.38-7.27(5H,m),6.91(1H,dd,J=6.8,6.8Hz),6.33(1H,ddd,J=8.6,8.6,2.7Hz),6.24(1H,dd,J=10.6,2.5Hz),4.44(1H,ddd,J=9.1,3.2,1.4Hz),4.13(1H,brs),2.84(1H,ddd,J=15.9,10.4,5.0Hz),2.68(1H,ddd,J=16.3,5.0,5.0Hz),2.15-2.07(1H,m),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:228.
(参考例47)7-クロロ-2-フェニルキノリンの合成:
 (2-アミノ-4-クロロフェニル)メタノール(100mg、0.635mmol)を用い、参考例44と同様の方法にて、表題化合物(110mg、0.457mmol、収率72%)を黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.21(1H,d,J=8.7Hz),8.17-8.16(3H,m),7.89(1H,d,J=8.7Hz),7.77(1H,d,J=8.7Hz),7.59-7.45(5H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(実施例69)7-クロロ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例47で合成した7-クロロ-2-フェニルキノリン(110mg、0.457mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例69の化合物)(107mg、0.438mmol、収率96%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.35-7.31(5H,m),6.89(1H,d,J=8.2Hz),6.59(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),6.52(1H,d,J=2.3Hz),4.44(1H,dd,J=9.1,2.7Hz),4.11(1H,brs),2.84(1H,ddd,J=15.9,10.4,5.4Hz),2.68(1H,ddd,J=16.3,5.0,5.0Hz),2.15-2.08(1H,m),1.97-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:244.
(参考例48)(2-アミノ-5-ブロモフェニル)メタノールの合成:
 (2-アミノフェニル)メタノール(2.80g、22.7mmol)をDMF(11.3mL)に溶解させた後、氷冷下、N-ブロモスクシンイミド(4.05g、22.7mmol)を5分おきに3回に分けて加えて、氷冷下、2時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を氷水(56mL)へ注ぎ入れた。生じた固体をろ取した。得られた褐色個体を酢酸エチルに溶解させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮することにより表題化合物(3.52g、17.5mmol、収率77%)を褐色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.22-7.20(2H,m),6.58(1H,d,J=8.2Hz),4.63(2H,d,J=4.1Hz),4.19(2H,s),1.60(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:202.
(参考例49)6-ブロモ-2-フェニルキノリンの合成:
 参考例48で合成した(2-アミノ-5-ブロモフェニル)メタノール(2.46g、12.2mmol)を1,4-ジオキサン(36mL)に溶解させた後、アセトフェノン(2.91mL、25.0mmol)、カリウムtert-ブトキシド(2.05g、18.3mmol)を加えて、80℃で4時間撹拌した。反応混合物に氷及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/クロロホルム)及びスラリー洗浄(ヘキサン)で精製することにより表題化合物(1.49g、5.25mmol、収率43%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.17-8.13(3H,m),8.04(1H,d,J=9.1Hz),8.00(1H,d,J=2.3Hz),7.91(1H,d,J=8.7Hz),7.79(1H,dd,J=9.1,2.3Hz),7.56-7.46(3H,m).
MS(ESI)[M+H]:284.
(実施例70)6-ブロモ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例49で合成した6-ブロモ-2-フェニルキノリン(50.0mg、0.176mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例70の化合物)(47.0mg、0.163mmol、収率93%)を黄色オイルとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.36-7.27(5H,m),7.11-7.07(2H,m),6.42(1H,d,J=8.4Hz),4.44-4.41(1H,m),4.07(1H,brs),2.91-2.83(1H,m),2.73-2.66(1H,m),2.14-2.07(1H,m),2.00-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:288.
(参考例50)3-(2-フェニルキノリン-6-イル)オキセタン-3-オールの合成:
 参考例49で合成した6-ブロモ-2-フェニルキノリン(100mg、0.352mmol)をTHF(安定剤無添加、3.5mL)に溶解させた後、-78℃で1.67mol/Ln-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(0.25mL、0.42mmol)を3分間かけて滴下した。そこへオキセタン-3-オン(26μL、0.026mmol)を加えて、-78℃から室温に15分間かけて加温し、室温でさらに15分間撹拌した。氷冷下、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(73.7mg、0.268mmol、収率76%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.25-8.23(2H,m),8.18-8.16(2H,m),8.02-8.01(2H,m),7.92(1H,d,J=8.7Hz),7.55-7.54(2H,m),7.48(1H,t,J=7.1Hz),5.04(2H,d,J=6.9Hz),5.01(2H,d,J=6.9Hz).
MS(ESI)[M+H]:278.
(実施例71)3-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)オキセタン-3-オール(新規化合物)の合成:
 参考例50で合成した3-(2-フェニルキノリン-6-イル)オキセタン-3-オール(70.0mg、0.252mmol)をTHF/エタノール(1/1、v/v、2.5mL)に溶解させた後、酢酸(44μL、0.76mmol)、酸化白金(IV)(7.0mg、0.031mmol)を加えた。水素雰囲気下、室温で16時間激しく撹拌した。セライトを用いて反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例71の化合物)(49.2mg、0.174mmol、収率69%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.27(5H,m),7.18-7.16(2H,m),6.58(1H,d,J=8.9Hz),4.94(2H,d,J=7.1Hz),4.87(2H,d,J=7.1Hz),4.46(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.16(1H,brs),2.97-2.89(1H,m),2.75(1H,dt,J=16.3,4.9Hz),2.43(1H,brs),2.18-2.11(1H,m),2.04-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:282.
(参考例51)2-フェニル-6-(ピペリジン-1-イル)キノリンの合成:
 参考例49で合成した6-ブロモ-2-フェニルキノリン(60.0mg、0.211mmol)、炭酸セシウム(241mg、0.739mmol)、酢酸パラジウム(II)(4.74mg、21.1μmol)、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(26.3mg、42.2μmol)を1,4-ジオキサン(2.10mL)に懸濁させ、ピペリジン(69.7μL、0.633mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、100℃で15時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(27.3mg、94.7μmol、収率45%)を黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.12-8.10(2H,m),8.03(2H,dd,J=8.8,8.0Hz),7.78(1H,d,J=8.6Hz),7.54-7.48(3H,m),7.44-7.40(1H,m),7.04(1H,d,J=2.7Hz),3.31(4H,t,J=7.2Hz),1.80-1.75(4H,m),1.67-1.61(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:289.
(実施例72)2-フェニル-6-(ピペリジン-1-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例51で合成した2-フェニル-6-(ピペリジン-1-イル)キノリン(27.3mg、94.7μmol)をジオキサン(1.4mL)に溶解させ、ヨウ素(2.40mg、9.46μmol)と1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(50.4mg、0.199mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で17時間撹拌した。次に、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(50.4mg、0.199mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で3時間撹拌した。さらに、ヨウ素(2.40mg、9.46μmol)と1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(50.4mg、0.199mmol)を加え、40℃で19時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、実施例72の化合物)(6.00mg、20.5μmol、収率22%)を茶色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.41-7.39(2H,m),7.36-7.32(2H,m),7.30-7.26(1H,m),6.73-6.70(2H,m),6.50(1H,d,J=8.2Hz),4.37(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),2.99-2.89(5H,m),2.72(1H,ddd,J=12.0,4.8,4.4Hz),2.13-1.93(2H,m),1.75-1.69(4H,m),1.56-1.50(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:293.
(参考例52)1,1-ジフェニル-N-(2-フェニルキノリン-6-イル)メタンイミンの合成:
 炭酸セシウム(161mg、0.493mmol)、酢酸パラジウム(II)(1.58mg、7.04μmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(6.11mg、10.6μmol)をジオキサン(0.50mL)に懸濁させ、アルゴン雰囲気下、室温で10分間撹拌した。次に、トリエチルアミン(1.47μL、10.6μmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で10分間撹拌した。さらに、参考例49で合成した6-ブロモ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(100mg、0.352mmol)とジフェニルメタンイミン(76.5mg、0.422mmol)のジオキサン溶液(0.50mL)を加え、アルゴン雰囲気下、100℃で17時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(108mg、0.280mmol、収率80%)を黄色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.12-8.09(2H,m),8.01(1H,d,J=8.6Hz),7.93(1H,d,J=9.1Hz),7.82-7.77(3H,m),7.53-7.41(6H,m),7.25-7.21(3H,m),7.19-7.14(3H,m),7.11(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:365.
(参考例53)2-フェニルキノリン-6-アミンの合成:
 参考例52で合成した1,1-ジフェニル-N-(2-フェニルキノリン-6-イル)メタンイミン(108mg、0.280mmol)をTHF(1.0mL)に溶解させ、2mol/L塩酸(0.420mL、0.840mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(47.3mg、0.215mmol、収率77%)を淡橙色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.12-8.09(2H,m),7.98(2H,dd,J=8.6,2.7Hz),7.77(1H,d,J=8.8Hz),7.52-7.48(2H,m),7.44-7.40(1H,m),7.18(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),6.93(1H,d,J=2.7Hz),3.96(2H,brs).
MS(ESI)[M+H]:221.
(参考例54)N-(2-フェニルキノリン-6-イル)アセトアミドの合成:
 参考例53で合成した2-フェニルキノリン-6-アミン(13.5mg、61.3μmol)をピリジン(0.5mL)に溶解させ、無水酢酸(6.36μL、67.4μmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮し、表題化合物(15.5mg、59.1μmol、収率96%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.37(1H,d,J=1.8Hz),8.20(1H,d,J=8.6Hz),8.14-8.12(3H,m),7.87(1H,d,J=8.6Hz),7.55-7.52(3H,m),7.47-7.45(1H,m),7.36(1H,s),2.27(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:263.
(実施例73)N-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド(新規化合物)の合成:
 参考例54で合成したN-(2-フェニルキノリン-6-イル)アセトアミド(15.5mg、59.1μmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例73の化合物)(12.1mg、45.4μmol、収率77%)を無色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.28(5H,m),7.16(1H,d,J=2.7Hz),7.02(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),6.93(1H,brs),6.50(1H,d,J=8.7Hz),4.42(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.02(1H,brs),2.91(1H,ddd,J=16.0,10.5,5.5Hz),2.72(1H,ddd,J=16.5,4.6,4.6Hz),2.14(3H,s),2.12-2.08(1H,m),2.02-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:267.
(参考例55)N-(2-フェニルキノリン-6-イル)ピバルアミドの合成:
 参考例53で合成した2-フェニルキノリン-6-アミン(50.0mg、0.226mmol)をTHF(1.0mL)に溶解させ、ピバロイルクロリド(30.4μL、0.250mmol)とトリエチルアミン(35.0μL、0.250mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(64.8mg、0.213mmol、収率94%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.44(1H,d,J=2.3Hz),8.18(1H,d,J=8.7Hz),8.15-8.14(2H,m),8.11(1H,d,J=9.1Hz),7.87(1H,d,J=8.2Hz),7.57-7.50(4H,m),7.46-7.44(1H,m),1.38(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:305.
(実施例74)N-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)ピバルアミド(新規化合物)の合成:
 参考例55で合成したN-(2-フェニルキノリン-6-イル)ピバルアミド(64.8mg、0.213mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例74の化合物)(62.6mg、0.203mmol、収率95%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.32(4H,m),7.30-7.27(1H,m),7.26-7.24(1H,m),7.12(1H,brs),7.04(1H,dd,J=8.5,2.5Hz),6.50(1H,d,J=8.7Hz),4.41(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.00(1H,brs),2.90(1H,ddd,J=16.0,10.1,5.5Hz),2.71(1H,ddd,J=16.5,5.0,5.0Hz),2.14-2.08(1H,m),2.02-1.92(1H,m),1.30(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:309.
(参考例56)N-(2-フェニルキノリン-6-イル)メタンスルホンアミドの合成:
 参考例53で合成した2-フェニルキノリン-6-アミン(40.0mg、0.182mmol)をジクロロメタン(1.8mL)に溶解させ0℃に冷却し、トリエチルアミン(38.0μL、0.272mmol)とメタンスルホニルクロリド(14.1μL、0.182mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、0℃で2時間撹拌した。次に、トリエチルアミン(25.3μL、0.182mmol)とメタンスルホニルクロリド(16.9μL、0.218mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で18時間撹拌した。さらに、8mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(230μL、1.81mmol)を加え、室温で7時間撹拌した。最後に、8mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(230μL、1.81mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(48.7mg、0.163mmol、収率90%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.20-8.14(4H,m),7.92(1H,d,J=8.6Hz),7.73(1H,d,J=2.3Hz),7.56-7.46(4H,m),6.59(1H,brs),3.10(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:299.
(実施例75)N-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)メタンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例56で合成したN-(2-フェニルキノリン-6-イル)メタンスルホンアミド(48.7mg、0.163mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例75の化合物)(20.2mg、66.8μmol、収率41%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.38-7.27(5H,m),6.93-6.90(2H,m),6.51(1H,d,J=8.6Hz),6.07-6.07(1H,brm),4.46-4.43(1H,m),4.13(1H,brs),2.96-2.86(4H,m),2.76-2.69(1H,m),2.16-2.09(1H,m),2.02-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:303.
(参考例57)1-(tert-ブチル)-3-(2-フェニルキノリン-6-イル)ウレアの合成:
 参考例53で合成した2-フェニルキノリン-6-アミン(40.0mg、0.182mmol)と炭酸カリウム(201mg、1.45mmol)をアセトニトリル(1.8mL)に懸濁させ、イソシアン酸tert-ブチル(0.150mL、1.27mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、85℃で2時間撹拌した。さらに、イソシアン酸tert-ブチル(0.150mL、1.27mL)を加え、アルゴン雰囲気下、85℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(58.0mg、0.182mmol、収率100%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.13-8.10(4H,m),8.04(1H,d,J=9.1Hz),7.81(1H,d,J=8.6Hz),7.51(2H,dd,J=8.0,10.8Hz),7.46-7.39(2H,m),6.94(1H,brs),4.98(1H,brs),1.41(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:320.
(実施例76)1-(tert-ブチル)-3-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)ウレア(新規化合物)の合成:
 参考例57で合成した1-(tert-ブチル)-3-(2-フェニルキノリン-6-イル)ウレア(58.0mg、0.182mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例76の化合物)(27.2mg、84.1μmol、収率46%)を紫色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.27(5H,m),6.88(1H,d,J=1.8Hz),6.83(1H,dd,J=8.8,2.0Hz),6.50(1H,d,J=8.6Hz),5.77(1H,brs),4.54(1H,brs),4.43(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),4.07(1H,brs),2.94-2.86(1H,m),2.75-2.68(1H,m),2.15-2.09(1H,m),2.02-1.93(1H,m),1.34(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:324.
(参考例58)1-(2-フェニルキノリン-6-イル)ウレアの合成:
 参考例53で合成した2-フェニルキノリン-6-アミン(40.0mg、0.182mmol)をTHF(2.2mL)に懸濁させ、イソシアン酸トリクロロアセチル(29.6μL、0.250mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、0℃で1時間撹拌した。次に、メタノール/トリエチルアミン(2.2mL/1.1.mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をスラリー洗浄(ヘキサン/クロロホルム)で精製し、表題化合物(49.3mg、0.187mmol、収率83%)を赤紫色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.92(1H,brs),8.30(1H,d,J=8.7Hz),8.23(2H,d,J=6.9Hz),8.13(1H,d,J=2.3Hz),8.04(1H,d,J=8.7Hz),7.94(1H,d,J=9.1Hz),7.67(1H,dd,J=9.1,2.3Hz),7.54(2H,dd,J=7.2,7.2Hz),7.49-7.45(1H,m),6.02(2H,brs).
MS(ESI)[M+H]:264.
(実施例77)1-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)ウレア(新規化合物)の合成:
 参考例58で合成した1-(2-フェニルキノリン-6-イル)ウレア(47.9mg、0.182mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例77の化合物)(40.6mg、0.152mmol、収率84%)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.37-7.28(5H,m),6.91-6.88(2H,m),6.52(1H,d,J=8.0Hz),6.14(1H,brs),4.64(2H,brs),4.45(1H,dd,J=9.1,3.6Hz),2.93-2.85(1H,m),2.75-2.68(1H,m),2.16-2.09(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:268.
(参考例59)3,3-ジメチル-N-(2-フェニルキノリン-6-イル)ブタンアミドの合成:
 参考例53で合成した2-フェニルキノリン-6-アミン(40.0mg、0.182mmol)をジクロロメタン(0.90mL)に溶解させ、3,3-ジメチルブチリルクロリド(26.5μL、0.191mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した。さらに、イソシアン酸tert-ブチル(0.150mL、1.27mL)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(53.7mg、0.169mmol、収率93%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.41(1H,d,J=2.4Hz),8.20-8.09(4H,m),7.87(1H,d,J=8.6Hz),7.55-7.51(3H,m),7.48―7.44(1H,m),2.31(2H,s),1.16(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:319.
(実施例78)3,3-ジメチル-N-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)ブタンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例59で合成した3,3-ジメチル-N-(2-フェニルキノリン-6-イル)ブタンアミド(53.7mg、0.169mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例78の化合物)(18.7mg、58.0μmol、収率34%)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.27(5H,m),7.22(1H,d,J=2.3Hz),7.02(1H,dd,J=8.8,2.8Hz),6.85(1H,brs),6.49(1H,d,J=8.2Hz),4.41(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),2.94-2.86(1H,m),2.75-2.68(1H,m),2.18(2H,s),2.14-2.97(1H,m),2.01-1.92(1H,m),1.10(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:323.
(参考例60)8-クロロ-2-フェニルキノリンの合成:
 2-クロロアニリン(0.325mL、3.91mmol)とシンナムアルデヒド(0.493mmol、3.91mmol)をDMSO(2mL)に溶解させ、酢酸パラジウム(II)(87.9mg、0.391mmol)を加え、酸素雰囲気下、130℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(109mg、0.456mmol、収率12%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.31-8.28(2H,m),8.24(1H,d,J=8.6Hz),7.99(1H,d,J=8.6Hz),7.85(1H,dd,J=7.5,1.1Hz),7.76(1H,dd,J=8.2,1.4Hz),7.57-7.42(4H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(実施例79)8-クロロ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例60で合成した8-クロロ-2-フェニルキノリン(109mg、0.456mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例79の化合物)(93.8mg、0.385mmol、収率84%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.41-7.29(4H,m),7.12(1H,d,J=7.3Hz),6.91(1H,d,J=7.3Hz),6.56(1H,dd,J=8.0,7.6Hz),4.67(1H,brs),4.53(1H,ddd,J=9.2,3.6,1.2),2.91(1H,ddd,J=16.0,10.4,5.2Hz),2.74(1H,ddd,J=16.8,5.2,4.7Hz),2.16-2.12(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:244.
(参考例61)8-フルオロ-2-フェニルキノリンの合成:
 2-フルオロアニリン(0.325mL、4.50mmol)とシンナムアルデヒド(0.566mmol、4.50mmol)を用い、参考例60と同様の方法にて、表題化合物(68.9mg、0.309mmol、収率7%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.25(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),8.23-8.20(2H,m),7.96(1H,d,J=8.7Hz),7.62(1H,dd,J=7.1,1.6Hz),7.56-7.39(5H,m).
MS(ESI)[M+H]:224.
(実施例80)8-フルオロ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例61で合成した8-フルオロ-2-フェニルキノリン(68.9mg、0.309mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例80の化合物)(51.2mg、0.225mmol、収率73%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.41-7.28(5H,m),6.84(1H,dd,J=11.4,8.2Hz),6.79(1H,d,J=7.3Hz),6.55(1H,ddd,J=8.0,5.2,5.2Hz),4.46(1H,ddd,J=9.2,3.2,1.2Hz),4.26(1H,brs),2.93(1H,ddd,J=16.0,10.8,5.6Hz),2.76(1H,ddd,J=16.4,5.2,4.4Hz),2.16-2.13(1H,m),2.05-1.96(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:228.
(参考例62)2-フェニル-6-(トリフルオロメトキシ)キノリンの合成:
 4-(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.325mL、2.82mmol)とシンナムアルデヒド(0.355mmol、2.82mmol)を用い、参考例60と同様の方法にて、表題化合物(70.1mg、0.242mmol、収率9%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.23-8.21(2H,m),8.18-8.15(2H,m),7.95(1H,d,J=8.6Hz),7.66(1H,s),7.60-7.47(4H,m).
MS(ESI)[M+H]:290.
(実施例81)2-フェニル-6-(トリフルオロメトキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例62で合成した2-フェニル-6-(トリフルオロメトキシ)キノリン(83.1mg、0.287mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例81の化合物)(83.1mg、0.283mmol、収率99%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.38-7.28(5H,m),6.89-6.86(2H,m),6.49-6.48(1H,m),4.44(1H,dd,J=9.4,3.4Hz),4.11(1H,brs),2.91(1H,ddd,J=16.5,10.5,5.9Hz),2.73(1H,ddd,J=16.5,4.6,5.0Hz),2.16-2.09(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:294.
(参考例63)6-フルオロ-2-フェニルキノリンの合成:
 4-フルオロアニリン(0.431mL、4.50mmol)とシンナムアルデヒド(0.566mmol、4.50mmol)を用い、参考例60と同様の方法にて、表題化合物(48.2mg、0.216mmol、収率5%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.20-8.13(3H,m),7.91-7.89(2H,m),7.57-7.44(5H,m).
MS(ESI)[M+H]:224.
(実施例82)6-フルオロ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例63で合成した6-フルオロ-2-フェニルキノリン(48.2mg、0.216mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例82の化合物)(29.7mg、0.131mmol、収率61%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.32(5H,m),6.74-6.71(2H,m),6.47(1H,dd,J=9.1,5.0Hz),4.39(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),3.94(1H,brs),2.92(1H,ddd,J=16.5,10.5,5.5Hz),2.72(1H,ddd,J=16.9,4.6,4.6Hz),2.14-2.08(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:228.
(参考例64)6-クロロ-2-フェニルキノリンの合成:
 4-クロロアニリン(100mg、0.784mmol)と(E)-シンナミルアルコール(105mg、0.784mmol)を用い、参考例60と同様の方法にて、表題化合物(28.0mg、0.117mmol、収率15%)を橙色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.17-8.14(3H,m),8.11(1H,d,J=9.1Hz),7.91(1H,d,J=8.2Hz),7.82(1H,d,J=2.3Hz),7.67(1H,dd,J=8.9,2.5Hz),7.56-7.46(3H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(実施例83)6-クロロ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例64で合成した6-クロロ-2-フェニルキノリン(28.0mg、0.117mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例83の化合物)(28.0mg、0.114mmol、収率98%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.35-7.31(5H,m),6.96-6.95(2H,m),6.46(1H,d,J=8.2Hz),4.43(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.06(1H,brs),2.88(1H,ddd,J=15.9,10.4,5.4Hz),2.70(1H,ddd,J=16.3,5.0,5.0Hz),2.14-2.08(1H,m),2.01-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:244.
(参考例65)2-フェニル-6-(トリフルオロメチル)キノリンの合成:
 4-(トリフルオロメチル)アニリン(76.9μL、0.621mmol)と(E)-シンナミルアルコール(83.3mg、0.621mmol)を用い、参考例60と同様の方法にて、表題化合物(42.0mg、0.154mmol、収率25%)を橙色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.32(1H,d,J=8.7Hz),8.28(1H,d,J=8.7Hz),8.19(2H,d,J=7.8Hz),8.15(1H,s),7.99(1H,d,J=8.7Hz),7.90(1H,dd,J=8.9,1.6Hz),7.56-7.51(3H,m).
MS(ESI)[M+H]:274.
(実施例84)2-フェニル-6-(トリフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例65で合成した2-フェニル-6-(トリフルオロメチル)キノリン(42.0mg、0.154mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例84の化合物)(30.8mg、0.111mmol、収率72%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.37-7.29(5H,m),7.25-7.23(2H,m),6.54(1H,d,J=9.1Hz),4.51(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),4.38(1H,brs),2.90(1H,ddd,J=15.6,10.1,5.0Hz),2.74(1H,ddd,J=16.5,5.0,5.0Hz),2.18-2.12(1H,m),2.06-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:278.
(参考例66)6,7-ジフルオロ-2-フェニルキノリンの合成:
 3,4-ジフルオロアニリン(150mg、1.16mmol)と(E)-シンナミルアルコール(156mg、1.16mmol)を用い、参考例60と同様の方法にて、表題化合物(57.7mg、0.239mmol、収率21%)を橙色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.16-8.14(3H,m),7.92(1H,dd,J=11.6,7.6Hz),7.89(1H,d,J=8.4Hz),7.56-7.46(4H,m).
MS(ESI)[M+H]:242.
(実施例85)6,7-ジフルオロ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例66で合成した6,7-ジフルオロ-2-フェニルキノリン(57.7mg、0.239mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例85の化合物)(41.6mg、0.170mmol、収率71%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.38-7.28(5H,m),6.78(1H,dd,J=10.6,8.8Hz),6.31(1H,dd,J=12.0,7.0Hz),4.39(1H,ddd,J=9.1,3.2,0.9Hz),3.97(1H,brs),2.83(1H,ddd,J=16.3,10.9,5.4Hz),2.65(1H,ddd,J=16.3,5.0,5.0Hz),2.13-2.07(1H,m),2.00-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:246.
(参考例67)6,8-ジフルオロ-2-フェニルキノリンの合成:
 2,4-ジフルオロアニリン(150mg、1.16mmol)と(E)-シンナミルアルコール(156mg、1.16mmol)を用い、参考例60と同様の方法にて、表題化合物(13.5mg、56.0μmol、収率5%)を黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.21-8.17(3H,m),7.98(1H,d,J=8.7Hz),7.93-7.88(1H,m),7.56-7.44(4H,m).
MS(ESI)[M+H]:242.
(実施例86)6,8-ジフルオロ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例67で合成した6,8-ジフルオロ-2-フェニルキノリン(13.5mg、56.0μmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例86の化合物)(7.70mg、31.4μmol、収率56%)を橙色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.41-7.30(5H,m),6.65(1H,ddd,J=11.3,8.6,3.2Hz),6.57(1H,d,J=9.1Hz),4.41(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),4.07(1H,brs),2.92(1H,ddd,J=16.3,10.4,5.9Hz),2.74(1H,ddd,J=17.2,5.0,5.0Hz),2.16-2.13(1H,m),2.05-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:246.
(参考例68)4-(6-ニトロキノリン-2-イル)ベンゾニトリルの合成:
 2-クロロ-6-ニトロキノリン(700mg、3.36mmol)、4-シアノフェニルボロン酸(641mg、4.36mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(77.5mg、0.0671mmol)、炭酸カリウム(1.39g、10.1mmol)を1,4-ジオキサン/水(5/1、v/v、17mL)に溶解させた後、100℃で16時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、生じた固体をろ取することで、表題化合物(647mg、2.35mmol、収率70%)を灰色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:9.14(1H,d,J=2.7Hz),8.90(1H,d,J=8.7Hz),8.56-8.51(3H,m),8.49(1H,d,J=8.7Hz),8.31(1H,d,J=9.1Hz),8.09(2H,dt,J=8.2,1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:276.
(参考例69)4-(6-アミノキノリン-2-イル)ベンゾニトリルの合成:
 参考例68で合成した4-(6-ニトロキノリン-2-イル)ベンゾニトリル(100mg、0.363mmol)を酢酸(3.6mL)に溶解させた後、鉄粉(81.2mg、1.45mmol)を加えて、50℃で14時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、減圧下濃縮して、反応混合物に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH12とした後、酢酸エチルで抽出した。生じた赤褐色固体をろ過により除去した後、ろ液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(31.8mg、0.131mmol、収率36%)を黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.24(2H,dt,J=8.4,1.8Hz),8.01(1H,d,J=8.9Hz),7.97(1H,d,J=8.9Hz),7.80-7.76(3H,m),7.20(1H,dd,J=8.9,2.6Hz),6.93(1H,d,J=2.6Hz),4.05(2H,brs).
MS(ESI)[M+H]:246.
(参考例70)1-(tert-ブチル)-3-(2-(4-シアノフェニル)キノリン-6-イル)ウレアの合成:
 参考例69で合成した4-(6-アミノキノリン-2-イル)ベンゾニトリル(30.0mg、0.122mmol)をアセトニトリル/THF(2/1、v/v、1.8mL)に溶解させた後、炭酸カリウム(33.8mg、0.245mmol)とイソシアン酸tert-ブチル(86.6μL、0.733mmol)を加えて、23時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却した後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(アミノシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(37.2mg、0.107mmol、収率88%)を淡橙色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.23(2H,dt,J=8.5,1.7Hz),8.15-8.12(2H,m),8.02(1H,d,J=9.1Hz),7.80-7.77(3H,m),7.42(1H,dd,J=9.1,2.7Hz),6.72(1H,brs),4.84(1H,brs),1.43(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:345.
(参考例71)4-(6-(3-(tert-ブチル)ウレイド)キノリン-2-イル)ベンズアミドの合成:
 参考例70で合成した1-(tert-ブチル)-3-(2-(4-シアノフェニル)キノリン-6-イル)ウレア(37.0mg、0.107mmol)をTHF(1.1mL)に溶解させた後、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(60μL、0.453mmol)と30%過酸化水素水(37μL、0.453mmol)を加えて、室温で3時間撹拌した。反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をスラリー洗浄(ヘキサン/酢酸エチル)することにより表題化合物(32.4mg、0.0888mmol、収率83%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.71(1H,brs),8.32-8.30(3H,m),8.16(1H,d,J=2.3Hz),8.11(1H,d,J=9.1Hz),8.10(1H,brs),8.02(2H,d,J=8.7Hz),7.95(1H,d,J=9.1Hz),7.59(1H,dd,J=9.1,2.3Hz),7.44(1H,brs),6.21(1H,brs),1.33(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:363.
(実施例87)4-(6-(3-(tert-ブチル)ウレイド)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 参考例71で合成した4-(6-(3-(tert-ブチル)ウレイド)キノリン-2-イル)ベンズアミド(31.0mg、0.0855mmol)をTHF/メタノール(1/1、v/v、0.85mL)に懸濁させ、酢酸(0.015mL、0.26mmol)と酸化白金(IV)(3.0mg、0.13mmol)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で48時間撹拌した。反応終了後、窒素置換をし、セライトを用いて反応混合物をろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物(以下、実施例87の化合物)(26.1mg、0.0564mmol、収率66%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.92(2H,dt,J=8.7,1.8Hz),7.60(2H,dt,J=8.7,1.8Hz),7.06-7.00(2H,m),6.69(1H,td,J=7.3,0.9Hz),6.59(1H,dd,J=7.8,0.9Hz),4.57(1H,dd,J=8.7,3.2Hz),4.09(1H,brs),3.06(3H,s),2.95-2.87(1H,m),2.70(1H,td,J=10.9,5.5Hz),2.19-2.12(1H,m),2.01-1.97(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:288.
(実施例88)(2R,4R)-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-カルボン酸メチル(新規化合物)の合成:
 2-フェニルキノリン-4-カルボン酸メチル(300mg、1.14mmol)をTHF/エタノール(1/1、v/v、5.7mL)に溶解させた後、酢酸(0.197mL、3.42mmol)と酸化白金(IV)(30mg、0.043mmol)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で23時間撹拌した。反応終了後、窒素置換をし、セライトを用いて反応混合物をろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例88の化合物)(274mg、1.03mmol、収率90%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.44-7.42(2H,m),7.39-7.35(2H,m),7.33-7.29(1H,m),7.08-7.02(2H,m),6.70(1H,td,J=7.5,1.1Hz),6.57(1H,dd,J=8.2,1.1Hz),4.42(1H,dd,J=10.5,3.2Hz),4.11(1H,dd,J=11.2,6.2Hz),4.05(1H,brs),3.71(3H,s),2.40-2.31(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:268.
(実施例89)((2R,4R)-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-イル)メタノール(新規化合物)の合成:
 実施例88で合成した(2R,4R)-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-カルボン酸メチル(70.0mg、0.262mmol)をTHF(2.6mL)に溶解させた後、2mol/L水素化ホウ素リチウム/THF溶液(0.656mL、1.31mmol)を滴下して、室温で6時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加えて、室温で1時間撹拌した。得られた反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例89の化合物)(32.3mg、0.135mmol、収率52%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.45-7.42(2H,m),7.39-7.35(2H,m),7.33-7.28(1H,m),7.23(1H,d,J=7.4Hz),7.05(1H,t,J=7.4Hz),6.73(1H,td,J=7.4,1.2Hz),6.58(1H,dd,J=8.0,1.2Hz),4.44(1H,dd,J=11.0,2.7Hz),4.01-3.93(3H,m),3.28-3.25(1H,m),2.26-2.23(1H,m),2.04(1H,dt,J=12.8,11.0Hz),1.41(1H,dd,J=7.3,4.6Hz).
MS(ESI)[M+H]:240.
(参考例72)4-メチル-2-フェニルキノリンの合成:
 2-クロロ-4-メチルキノリン(300mg、1.69mmol)とフェニルボロン酸(227mg、1.86mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(360mg、1.64mmol、97%)を無色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.18-8.15(3H,m),8.01(1H,d,J=8.2Hz),7.74-7.71(2H,m),7.56-7.53(3H,m),7.47-7.45(1H,m),2.78(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:220.
(実施例90)(2R,4R)-4-メチル-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例72で合成した4-メチル-2-フェニルキノリン(100mg、0.456mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例90の化合物)(46.1mg、0.206mmol、45%)を淡黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.43-7.42(2H,m),7.38-7.34(2H,m),7.30-7.28(1H,m),7.19(1H,d,J=7.7Hz),7.01(1H,ddd,J=7.2,7.2,0.9Hz),6.71(1H,ddd,J=7.2,7.2,0.9Hz),6.53(1H,dd,J=8.2,0.9Hz),4.47(1H,dd,J=11.3,2.7Hz),3.97(1H,brs),3.13(1H,ddd,J=6.3,12.2,6.3Hz),2.11(1H,ddd,J=12.7,5.0,2.7Hz),1.76(1H,ddd,J=11.8,11.8,11.8Hz),1.35(3H,d,J=6.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:224.
(参考例73)2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチルの合成:
 2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(30.0mg、0.143mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、1.64mol/Ln-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(0.140mL、0.229mmol)をアルゴン雰囲気下、-78℃にて加えて0.5時間撹拌した。続いて二炭酸ジ-tert-ブチル(93.9mg、0.430mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分取した。得られた水層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(アミノシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(44.3mg、0.143mmol、収率99%)を無色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.80(1H,d,J=8.2Hz),7.28-7.16(6H,m),7.08(1H,d,J=5.9Hz),7.01(1H,ddd,J=7.3,7.3,1.4Hz),5.35(1H,dd,J=8.5,7.1Hz),2.70-2.58(2H,m),2.45-2.41(1H,m),1.84-1.81(1H,m),1.34(9H,s).
(参考例74)2-メチル-2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチルの合成:
 参考例73で合成した2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル(22.2mg、71.1μmol)をテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶解し、1.64mol/Ln-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(73.9μL、0.121mmol)をアルゴン雰囲気下、-78℃で加えて10分間撹拌した。続いてヨードメタン(13.4μL、0.215mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応終了後、メタノールを加えて、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物を薄層分取クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(16.5mg、51.0μmol、収率71%)を無色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.67(1H,d,J=8.2Hz),7.36-7.29(4H,m),7.23-7.18(2H,m),7.07(1H,d,J=7.3Hz),6.97(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),2.71(1H,ddd,J=14.2,9.1,4.6Hz),2.48(1H,ddd,J=14.6,5.9,2.7Hz),2.01(3H,s),1.95-1.91(2H,m),1.17(9H,s).
(実施例91)2-メチル-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例74で合成した2-メチル-2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル(16.5mg、51.0μmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(37.9μL、0.510mmol)を加えて室温で16時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(アミノシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例91の化合物)(8.10mg、36.3μmol、収率71%)を無色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.38(2H,m),7.31-7.27(2H,m),7.21-7.19(1H,m),7.03-7.01(1H,m),6.90(1H,d,J=7.3Hz),6.61-6.59(2H,m),2.60(1H,ddd,J=16.5,4.6,4.6Hz),2.32(1H,ddd,J=16.5,11.4,5.5Hz),2.21(1H,ddd,J=12.8,5.0,5.0Hz),1.91(1H,ddd,J=12.8,11.0,5.0Hz),1.58(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:224.
(参考例75)2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1,2(2H)-ジカルボン酸1-(tert-ブチル)2-メチルの合成:
 参考例73で合成した2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル(300mg、0.970mmol)をアルゴン雰囲気下テトラヒドロフラン(6mL)に溶解させ、1.64mol/Ln-ブチルリチウム/ヘキサン溶液、(0.887mL、1.45mmol)を-78℃で滴下し、-78℃で10分間撹拌した。続いてクロロギ酸メチル(0.261mL、3.39mmol)を-78℃で加え、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物にメタノール(1mL)を加え、混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(250mg、0.681mmol、収率70%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.87(1H,d,J=8.2Hz),7.61-7.59(2H,m),7.32-7.28(2H,m),7.23-7.21(2H,m),7.03-6.99(2H,m),3.78(3H,s),2.81(1H,ddd,J=14.5,9.9,3.1Hz),2.57-2.43(2H,m),2.18-2.11(1H,m),1.29(9H,s).
(参考例76)2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチルの合成:
 参考例75で合成した2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1,2(2H)-ジカルボン酸1-(tert-ブチル)2-メチル(141mg、0.383mmol)をアルゴン雰囲気下ジクロロメタン(4.0mL)に溶解させ、1mol/L水素化ジイソブチルアルミニウム/ヘキサン溶液(1.53mL、1.53mmol)を-78℃で加え、-78℃で4時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を0℃に昇温させ、飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液を加えて、室温で16時間撹拌した。得られた混合物の有機層を分取し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(95.9mg、0.283mmol、収率74%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.36-7.33(5H,m),7.25-7.23(1H,m),7.17-7.15(1H,m),7.05(1H,d,J=6.9Hz),6.99(1H,ddd,J=7.8,7.8,1.4Hz),4.42(1H,dd,J=11.4,7.3Hz),4.29(1H,dd,J=7.1,4.3Hz),4.12-4.08(2H,m),2.82-2.74(1H,m),2.40(1H,ddd,J=15.1,3.7,3.7Hz),2.00-1.96(1H,m),1.33(9H,s).
(実施例92)(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)メタノール(新規化合物)の合成:
 参考例76で合成した2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル(95.9mg、0.283mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.104mL、1.41mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例92の化合物)(37.0mg、0.154mmol、収率55%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.31(4H,m),7.25-7.20(1H,m),7.07-7.01(1H,m),6.89(1H,d,J=7.3Hz),6.70(1H,dd,J=8.2,0.9Hz),6.61(1H,ddd,J=7.3,7.3,1.4Hz),4.70(1H,brs),4.42(1H,s),3.95(1H,dd,J=10.7,3.0Hz),3.77(1H,t,J=10.5Hz),2.58(1H,ddd,J=16.0,4.6,3.2Hz),2.31(1H,ddd,J=16.5,12.8,5.0Hz),2.15(1H,ddd,J=12.8,5.0,2.7Hz),2.01(1H,ddd,J=12.8,12.8,5.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:240.
(実施例93)2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-カルボン酸メチル(新規化合物)の合成:
 参考例75で合成した2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1,2(2H)-ジカルボン酸1-(tert-ブチル)2-メチル(100mg、0.272mmol)を用い、実施例92と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例93の化合物)(70.0mg、0.262mmol、収率96%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.51-7.49(2H,m),7.36-7.27(3H,m),7.06-7.04(1H,m),6.93(1H,dd,J=7.5,1.1Hz),6.71(1H,dd,J=7.8,0.9Hz),6.65(1H,ddd,J=7.3,7.3,0.9Hz),3.75(3H,s),2.72(1H,ddd,J=16.0,5.9,5.9Hz),2.52-2.36(3H,m).
MS(ESI)[M+H]:268.
(参考例77)2-(2-メトキシ-2-オキソエチル)-2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチルの合成:
 2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル(600mg、1.94mmol)とブロモ酢酸メチル(0.625mL、6.79mmol)を用い、参考例75と同様の方法にて、表題化合物(275mg、0.722mmol、収率37%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.55(1H,d,J=8.2Hz),7.36-7.27(4H,m),7.25-7.23(1H,m),7.16(1H,ddd,J=8.2,8.2,1.8Hz),7.04(1H,d,J=6.9Hz),6.95(1H,ddd,J=7.3,7.3,0.9Hz),3.83(1H,d,J=12.3Hz),3.54(3H,s),3.20(1H,d,J=12.3Hz),2.77-2.73(1H,m),2.58(1H,ddd,J=13.3,13.3,2.7Hz),2.29(1H,ddd,J=14.6,2.7,2.7Hz),1.97(1H,ddd,J=13.3,3.2,3.2Hz),1.19(9H,s).
(実施例94)2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)酢酸メチルの合成:
 参考例77で合成した2-(2-メトキシ-2-オキソエチル)-2-フェニル-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル(57.4mg、0.150mmol)を用い、実施例93と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例94の化合物)(34.4mg、0.262mmol、収率81%)を無色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.37-7.34(2H,m),7.30-7.28(2H,m),7.20-7.19(1H,m),7.05-7.03(1H,m),6.88(1H,d,J=7.3Hz),6.70(1H,dd,J=8.2,0.9Hz),6.60(1H,ddd,J=7.3,7.3,0.9Hz),5.58(1H,brs),3.49(3H,s),3.09(1H,d,J=15.6Hz),2.86(1H,d,J=15.6Hz),2.57(1H,ddd,J=16.0,4.1,4.1Hz),2.31(1H,ddd,J=16.0,11.4,5.0Hz),2.22-2.17(1H,m),2.02(1H,ddd,J=12.3,11.4,4.6Hz).
MS(ESI)[M+H]:282.
(参考例78)5-(6-クロロキノリン-2-イル)インドリン-2-オンの合成:
 2,6-ジクロロキノリン(200.0mg、1.010mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)インドリン-2-オン(287.8mg、1.111mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(35.0mg、0.030mmol)、炭酸カリウム(348.9mg、2.525mmol)をDMF/水(4/1、v/v、10mL)に溶解させた後、100℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、ろ過した。得られた固体を水、アセトン、クロロホルム/ヘキサン(9/1)で洗浄することで、表題化合物(243.4mg、0.828mmol、収率82%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:10.63(1H,s),8.39(1H,d,J=8.2Hz),8.19-8.14(3H,m),8.11(1H,d,J=2.3Hz),8.03(1H,d,J=9.1Hz),7.76(1H,dd,J=9.1,2.3Hz),6.97(1H,d,J=8.2Hz),3.62(2H,s).
MS(ESI)[M+H]:295.
(実施例95)5-(6-クロロ-2,3,4,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)インドリン-2-オン(新規化合物)の合成:
 参考例78で合成した5-(6-クロロキノリン-2-イル)インドリン-2-オン(243.0mg、0.824mmol)をTHF(8mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(501mg、1.98mmol)、ヨウ素(20.9mg、0.082mmol)を加えて、60℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)およびクロロホルム(6.0mL)での懸濁洗浄により表題化合物(以下、実施例95の化合物)(157mg、0.526mmol、収率64%)を淡赤色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:10.35(1H,s),7.18(1H,s),7.13(1H,d,J=7.8Hz),6.90-6.89(2H,m),6.77(1H,d,J=7.8Hz),6.57(1H,dd,J=6.6,2.5Hz),6.18(1H,s),4.35-4.33(1H,m),3.45(2H,s),2.79-2.58(1H,m),2.58-2.52(1H,m),1.95-1.91(1H,m),1.82-1.73(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:299.
(参考例79)6-クロロ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリンの合成:
 2,6-ジクロロキノリン(200.0mg、1.010mmol)、(1H-ピラゾール-4-イル)ボロン酸(212.0mg、1.616mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(70.0mg、0.060mmol)、炭酸カリウム(348.9mg、2.525mmol)をDMF/水(5/1、v/v、10mL)に溶解させた後、100℃で18時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(49.7mg、0.214mmol、収率21%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.27(2H,s),8.07(1H,d,J=8.7Hz),7.99(1H,d,J=9.1Hz),7.77(1H,d,J=2.7Hz),7.67(1H,d,J=8.7Hz),7.63(1H,dd,J=9.1,2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:230.
(実施例96)6-クロロ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例79で合成した6-クロロ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン(49.7mg、0.216mmol)をTHF(2.16mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(131.6mg、0.519mmol)、ヨウ素(5.5mg、0.022mmol)を加えて、60℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(以下、実施例96の化合物)(37.4mg、0.160mmol、収率74%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.57(2H,s),7.00-6.93(2H,m),6.44(1H,d,J=8.2Hz),4.48(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),3.98(1H,brs),2.92-2.84(1H,m),2.73(1H,dt,J=16.8,4.9Hz),2.16-2.09(1H,m),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:234.
(参考例80)6-メチル-2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリンの合成:
 2-クロロ-6-メチルキノリン(200.0mg、1.126mmol)、(1H-ピラゾール-4-イル)ボロン酸(278.0mg、2.484mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(70.0mg、0.060mmol)、炭酸カリウム(348.9mg、2.525mmol)をDMF/水(5/1、v/v、10mL)に溶解させた後、100℃で18時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(49.9mg、0.236mmol、収率21%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.26(1H,s),8.26(1H,s),8.06(1H,d,J=8.7Hz),7.95(1H,d,J=8.7Hz),7.62-7.52(3H,m),2.53(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:210.
(実施例97)6-メチル-2-(1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例80で合成した6-メチル-2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン(49.9mg、0.238mmol)をTHF(2.38mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(145.0mg、0.572mmol)、ヨウ素(6.1mg、0.024mmol)を加えて、60℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(以下、実施例97の化合物)(37.2mg、0.174mmol、収率73%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.58(2H,s),6.82-6.81(2H,m),6.45(1H,d,J=8.7Hz),4.46(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),2.94-2.85(1H,m),2.73(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.22(3H,s),2.16-2.09(1H,m),2.03-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:214.
(参考例81)6-フルオロ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリンの合成:
 2-クロロ-6-フルオロキノリン(200.0mg、1.101mmol)、(1H-ピラゾール-4-イル)ボロン酸(272.0mg、2.431mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(70.0mg、0.060mmol)、炭酸カリウム(348.9mg、2.525mmol)をDMF/水(5/1、v/v、10mL)に溶解させた後、100℃で18時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(69.9mg、0.330mmol、収率30%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.27(2H,s),8.10(1H,d,J=8.7Hz),8.05(1H,dd,J=9.1,5.5Hz),7.66(1H,d,J=8.7Hz),7.47(1H,td,J=8.7,3.0Hz),7.40(1H,dd,J=8.7,3.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:214.
(実施例98)6-フルオロ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例81で合成した6-フルオロ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン(69.9mg、0.328mmol)をTHF(3.28mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(199.3mg、0.787mmol)、ヨウ素(8.3mg、0.033mmol)を加えて、60℃で3.5時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(以下、実施例98の化合物)(49.9mg、0.230mmol、収率70%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.58(2H,s),6.74-6.69(2H,m),6.47-6.43(1H,m),4.45(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),2.95-2.87(1H,m),2.74(1H,dt,J=16.8,4.8Hz),2.16-2.10(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:218.
(参考例82)4-(6-メチルキノリン-2-イル)ベンズアミドの合成:
 2-クロロ-6-メチルキノリン(250mg、1.41mmol)、4-アミノカルボニルフェニルボロン酸(348mg、2.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(48.8mg、0.0422mmol)、炭酸カリウム(486mg、3.52mmol)をDMF/水(5/1、v/v、12mL)に溶解させた後、100℃で3時間加熱撹拌した。室温で反応混合物に水を注ぎ、析出した固体をろ取した。得られた固体をクロロホルム/ヘキサンで洗浄し、ろ取することで、表題化合物(283mg、1.08mmol、収率77%)を薄茶色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.26(2H,d,J=8.2Hz),8.18(1H,d,J=8.2Hz),8.07(1H,d,J=8.2Hz),7.97(2H,d,J=8.2Hz),7.88(1H,d,J=8.2Hz),7.62(1H,d,J=2.0Hz),7.59(1H,dd,J=8.2,2.0Hz),6.15(1H,brs),5.62(1H,brs),2.57(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:262.
(実施例99)4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 参考例82で合成した4-(6-メチルキノリン-2-イル)ベンズアミド(280mg、1.07mmol)をテトラヒドロフラン(8.0mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(649mg、2.56mmol)、ヨウ素(27.1mg、0.107mmol)を加えて、50℃で17時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(以下、実施例99の化合物)(188mg、0.706mmol、収率66%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.79(2H,d,J=8.2Hz),7.48(2H,d,J=8.2Hz),6.86-6.83(2H,m),6.51(1H,d,J=8.2Hz),6.06(1H,brs),5.56(1H,brs),4.48(1H,dd,J=8.8,3.4Hz),4.02(1H,brs),2.93-2.85(1H,m),2.68(1H,td,J=10.8,5.6Hz),2.24(3H,s),2.15-2.09(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:267.
(参考例83)4-(6-メチルキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2-クロロ-6-メチルキノリン(250mg、1.41mmol)、4-アミノスルホニルフェニルボロン酸(424mg、2.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(48.8mg、0.0422mmol)、炭酸カリウム(486mg、3.52mmol)をDMF/水(5/1、v/v、12mL)に溶解させた後、100℃で3時間加熱撹拌した。室温で反応混合物に水を注ぎ、析出した固体をろ取して、ヘキサン/クロロホルムで洗浄することで、表題化合物(320mg、1.07mmol、収率76%)を薄茶色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.32(2H,d,J=8.6Hz),8.20(1H,d,J=8.6Hz),8.07(3H,d,J=8.6Hz),7.87(1H,d,J=8.6Hz),7.63-7.59(2H,m),4.82(2H,brs),2.57(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:299.
(実施例100)4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例83で合成した4-(6-メチルキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(310mg、1.04mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(631mg、2.49mmol)、ヨウ素(26.4mg、0.104mmol)を加えて、50℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例100の化合物)(186mg、0.615mmol、収率59%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.90(2H,d,J=8.6Hz),7.55(2H,d,J=8.6Hz),6.87-6.84(2H,m),6.51(1H,d,J=7.7Hz),4.77(2H,s),4.51(1H,dd,J=8.8,3.4Hz),3.96(1H,s),2.92-2.84(1H,m),2.66(1H,td,J=10.8,5.6Hz),2.15-2.09(1H,m),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:303.
(参考例84)6-メチル-3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オンの合成:
 2-クロロ-6-メチルキノリン(250mg、1.41mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(576mg、2.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(48.8mg、0.0422mmol)、炭酸カリウム(486mg、3.52mmol)をDMF/水(5/1、v/v、12mL)に溶解させた後、100℃で3時間加熱撹拌した。室温で反応混合物に水を注ぎ、析出した固体をろ取して、クロロホルム/ヘキサンで洗浄することで、表題化合物(357mg、1.24mmol、収率88%)を薄茶色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.12(1H,d,J=8.6Hz),8.06-8.02(2H,m),7.94(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),7.80(1H,d,J=8.6Hz),7.72(1H,brs),7.59(1H,s),7.56(1H,dd,J=8.6,1.8Hz),6.87(1H,d,J=8.2Hz),3.11(2H,t,J=7.5Hz),2.71(2H,t,J=7.5Hz),2.55(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:289.
(実施例101)6-メチル-1,2,3,3’,4,4’-ヘキサヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(新規化合物)の合成:
 参考例84で合成した6-メチル-3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(240mg、0.832mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(506mg、2.00mmol)、ヨウ素(21.1mg、0.0832mmol)を加えて、50℃で26時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例101の化合物)(200mg、0.684mmol、収率82%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.49(1H,brs),7.22-7.17(2H,m),6.84-6.83(2H,m),6.70(1H,d,J=8.2Hz),6.50-6.47(1H,m),4.34(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),3.88(1H,brs),2.98-2.87(3H,m),2.75-2.68(1H,m),2.63(2H,dd,J=8.4,6.6Hz),2.23(3H,s),2.11-1.93(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:293.
(参考例85)2-(フラン-3-イル)-6-メチルキノリンの合成:
 2-クロロ-6-メチルキノリン(100mg、0.563mmol)、3-フリルボロン酸(94.5mg、0.844mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19.5mg、0.0169mmol)、炭酸カリウム(195mg、1.41mmol)をDMF/水(5/1、v/v、3.6mL)に溶解させた後、100℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、表題化合物(118mg、0.563mmol、収率100%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.12(1H,dd,J=1.8,0.9Hz),8.03(1H,d,J=9.1Hz),7.97(1H,d,J=9.1Hz),7.56-7.51(4H,m),7.09(1H,dd,J=1.8,0.9Hz),2.52(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:210.
(実施例102)2-(フラン-3-イル)-6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例85で合成した2-(フラン-3-イル)-6-メチルキノリン(115mg、0.550mmol)を用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例102の化合物)(113mg、0.531mmol、収率97%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.38(2H,m),6.82-6.80(2H,m),6.45(1H,d,J=8.6Hz),6.41(1H,dd,J=1.6,1.1Hz),4.37(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),2.92-2.83(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.22(3H,s),2.13-2.06(1H,m),2.01-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:214.
(参考例86)4-(6-メチルキノリン-2-イル)チアゾールの合成:
 2-クロロ-6-メチルキノリン(70.0mg、0.394mmol)、チアゾール-4-イルボロン酸(76.2mg、0.591mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(32.2mg、0.0394mmol)、炭酸カリウム(109mg、0.788mmol)を1,2-ジメトキシエタン/水(8/1、v/v、2.25mL)に溶解させた後、90℃で5時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、表題化合物(5.00mg、0.0221mmol、収率5.6%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.94(1H,d,J=1.8Hz),8.34(1H,s),8.27(1H,d,J=8.6Hz),8.17(1H,d,J=8.6Hz),8.04(1H,d,J=8.6Hz),7.60(1H,s),7.56(1H,dd,J=8.6,1.8Hz),2.55(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:227.
(実施例103)4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)チアゾール(新規化合物)の合成:
 参考例86で合成した4-(6-メチルキノリン-2-イル)チアゾール(5.00mg、0.0221mmol)を用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例103の化合物)(2.00mg、0.00869mmol、収率39%)を薄黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.80(1H,d,J=2.0Hz),7.22(1H,dd,J=2.0,1.1Hz),6.85-6.82(2H,m),6.54(1H,d,J=7.7Hz),4.73(1H,dd,J=8.2,3.6Hz),2.91-2.83(1H,m),2.66(1H,td,J=11.1,5.4Hz),2.34-2.26(1H,m),2.23(3H,s),2.19-2.10(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:231.
(参考例87)4-(6-メチルキノリン-2-イル)イソオキサゾールの合成:
 2-クロロ-6-メチルキノリン(70.0mg、0.394mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イルイソオキサゾール(115mg、0.591mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(32.2mg、0.0394mmol)、炭酸カリウム(109mg、0.788mmol)をDMF/水(5/1、v/v、3.6mL)に溶解させた後、90℃で5時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、表題化合物(17.0mg、0.0808mmol、収率21%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:9.05(1H,brs),8.97(1H,s),8.12(1H,d,J=8.6Hz),7.99(1H,d,J=8.6Hz),7.59-7.55(3H,m),2.55(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:211.
(実施例104)4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)イソオキサゾール(新規化合物)の合成:
 参考例87で合成した4-(6-メチルキノリン-2-イル)イソオキサゾール(17.0mg、0.0808mmol)を用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例104の化合物)(12.0mg、0.0560mmol、収率69%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.38(1H,s),8.30(1H,s),6.85-6.83(2H,m),6.47(1H,d,J=8.6Hz),4.47(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),2.93-2.84(1H,m),2.71(1H,td,J=10.9,5.7Hz),2.23(3H,s),2.17-2.10(1H,m),2.03-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:215.
(参考例88)4-(7-メチルキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2-クロロ-7-メチルキノリン(110mg、0.619mmol)と(4-スルファモイルフェニル)ボロン酸(187mg、0.929mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(185mg、0.619mmol、収率100%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.46(1H,d,J=8.7Hz),8.44-8.40(2H,m),8.15(1H,d,J=8.7Hz),7.99-7.95(2H,m),7.94-7.90(2H,m),7.48(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),2.56(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:299.
(実施例105)4-(7-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例88で合成した4-(7-メチルキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(185mg、0.619mmol)を用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例105の化合物)(135mg、0.447mmol、収率72%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.92-7.88(2H,m),7.56-7.52(4H,m),6.90(1H,d,J=7.8Hz),6.52(1H,dd,J=7.8,0.9Hz),6.42-6.41(1H,m),4.81(2H,s),4.53(1H,dd,J=8.7,3.7Hz),4.01(1H,brs),2.90-2.81(1H,m),2.69-2.61(1H,m),2.26(3H,s),2.16-2.08(1H,m),2.00-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:303.
(参考例89)4-(7-メチルキノリン-2-イル)ベンズアミドの合成:
 2-クロロ-7-メチルキノリン(126mg、0.709mmol)と(4-カルバモイルフェニル)ボロン酸(176mg、1.06mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(173mg、0.658mmol、収率93%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.44(1H,d,J=8.5Hz),8.36-8.33(2H,m),8.15(1H,d,J=8.5Hz),8.12-8.09(1H,m),8.06-8.03(2H,m),7.93-7.90(2H,m),7.49-7.46(2H,m),2.56(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:263.
(実施例106)4-(7-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 参考例89で合成した4-(7-メチルキノリン-2-イル)ベンズアミド(170mg、0.648mmol)を用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例106の化合物)(170mg、0.638mmol、収率98%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.81-7.77(2H,m),7.48-7.45(2H,m),6.90(1H,d,J=7.8Hz),6.52-6.49(1H,m),6.42-6.40(1H,m),6.07(1H,brs),5.64(1H,brs),4.50(1H,dd,J=8.7,3.2Hz),4.01(1H,brs),2.91-2.82(1H,m),2.70-2.63(1H,m),2.25(3H,s),2.15-2.08(1H,m),2.01-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:367.
(参考例90)4-(6-フルオロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2-クロロ-6-フルオロキノリン(300mg、1.65mmol)と(4-スルファモイルフェニル)ボロン酸(498mg、2.48mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(267mg、0.883mmol、収率54%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.53(1H,d,J=8.9Hz),8.47-8.43(2H,m),8.29(1H,d,J=8.9Hz),8.21-8.16(1H,m),8.01-7.98(2H,m),7.88-7.85(1H,m),7.77-7.71(1H,m),7.40(2H,brs).
MS(ESI)[M+H]:267.
(実施例107)4-(6-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例90で合成した4-(6-フルオロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(265mg、0.877mmol)を用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例107の化合物)(211mg、0.689mmol、収率70%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.93-7.89(2H,m),7.56-7.52(2H,m),6.78-6.72(2H,m),6.53-6.49(1H,m),4.84-4.81(2H,m),4.50(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),3.97(1H,brs),2.95-2.86(1H,m),2.72-2.65(1H,m),2.16-2.09(1H,m),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:307.
(実施例108)4-(6-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの一方の光学活性体(新規化合物)の取得:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 実施例107で合成した4-(6-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(58.0mg、0.189mmol)をプロパン-2-オール(5.8mL)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例108の化合物)(24.0mg、0.0783mmol、収率41%、エナンチオ過剰率99.8%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.93-7.89(2H,m),7.56-7.52(2H,m),6.78-6.72(2H,m),6.53-6.49(1H,m),4.84-4.81(2H,m),4.50(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),3.97(1H,brs),2.95-2.86(1H,m),2.72-2.65(1H,m),2.16-2.09(1H,m),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:307.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=70:30
総注入量:6.8mL(0.80~1.0mL/回)
流量:10mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:11.34分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-3キラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:150mm、粒子径:3μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=40:60
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:9.26分
(実施例109)4-(6-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの他方の光学活性体(新規化合物)の取得:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 実施例107で合成した4-(6-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(58.0mg、0.189mmol)をプロパン-2-オール(5.8mL)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例109の化合物)(23.2mg、0.0757mmol、収率39%、エナンチオ過剰率99.9%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.93-7.89(2H,m),7.56-7.52(2H,m),6.78-6.72(2H,m),6.53-6.49(1H,m),4.84-4.81(2H,m),4.50(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),3.97(1H,brs),2.95-2.86(1H,m),2.72-2.65(1H,m),2.16-2.09(1H,m),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:307.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=70:30
総注入量:6.8mL(0.80~1.0mL/回)
流量:10mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:16.55分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-3キラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:150mm、粒子径:3μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=40:60
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:15.96分
(実施例110)4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミドの一方の光学活性体(新規化合物)の取得:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 実施例99で合成した4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(60.0mg、0.225mmol)をプロパン-2-オール(30mL)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例110の化合物)(21.0mg、0.0788mmol、収率35%、エナンチオ過剰率100%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.79(2H,d,J=8.2Hz),7.48(2H,d,J=8.2Hz),6.86-6.83(2H,m),6.51(1H,d,J=8.2Hz),6.06(1H,brs),5.56(1H,brs),4.48(1H,dd,J=8.8,3.4Hz),4.02(1H,brs),2.93-2.85(1H,m),2.68(1H,td,J=10.8,5.6Hz),2.24(3H,s),2.15-2.09(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:267.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=70:30
総注入量:30mL(1.0~5.0mL/回)
流量:10mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:12.51分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=40:60
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:11.30分
(実施例111)4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミドの他方の光学活性体(新規化合物)の取得:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 実施例99で合成した4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(60.0mg、0.225mmol)をプロパン-2-オール(30mL)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例111の化合物)(25.5mg、0.0957mmol、収率43%、エナンチオ過剰率99.9%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.79(2H,d,J=8.2Hz),7.48(2H,d,J=8.2Hz),6.86-6.83(2H,m),6.51(1H,d,J=8.2Hz),6.06(1H,brs),5.56(1H,brs),4.48(1H,dd,J=8.8,3.4Hz),4.02(1H,brs),2.93-2.85(1H,m),2.68(1H,td,J=10.8,5.6Hz),2.24(3H,s),2.15-2.09(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:267.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=70:30
総注入量:30mL(1.0~5.0mL/回)
流量:10mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:15.51分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:150mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=40:60
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:15.51分
(参考例91)4-(5-メチルキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2-クロロ-5-メチルキノリン(30.0mg、0.169mmol)と(4-スルファモイルフェニル)ボロン酸(37.3mg、0.186mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(46.3mg、0.155mmol、収率92%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.61(1H,d,J=8.7Hz),8.50-8.46(2H,m),8.25(1H,d,J=8.7Hz),8.02-7.98(2H,m),7.97-7.94(1H,m),7.72-7.68(2H,m),7.49-7.47(3H,m),2.71(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:299.
(実施例112)4-(5-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例91で合成した4-(5-メチルキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(44.0mg、0.147mmol)を用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例112の化合物)(23.3mg、0.0771mmol、収率52%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.92-7.89(2H,m),7.57-7.53(2H,m),6.95(1H,dd,J=7.6,7.6Hz),6.59(1H,d,J=7.6Hz),6.47(1H,d,J=7.6Hz),4.81(2H,s),4.50-4.46(1H,m),4.04(1H,brs),2.79-2.71(1H,m),2.67-2.60(1H,m),2.20(3H,s),2.19-2.13(1H,m),2.04-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:303.
(参考例92)2-フルオロ-4-(6-メチルキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2-クロロ-6-メチルキノリン(30.0mg、0.169mmol)と(3-フルオロ-4-スルファモイルフェニル)ボロン酸(40.7mg、0.186mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(30.4mg、0.0961mmol、収率92%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.46-8.42(1H,m),8.31-8.20(2H,m),8.05-8.00(1H,m),7.98-7.93(1H,m),7.84-7.76(3H,m),7.70-7.65(1H,m),2.54(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:317.
(実施例113)2-フルオロ-4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例92で合成した2-フルオロ-4-(6-メチルキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(38.0mg、0.120mmol)を用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例113の化合物)(21.0mg、0.0655mmol、収率55%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.88-7.83(1H,m),7.31-7.27(2H,m),6.87-6.82(2H,m),6.52(1H,d,J=8.2Hz),5.07(2H,s),4.52-4.48(1H,m),3.97(1H,brs),2.90-2.81(1H,m),2.68-2.60(1H,m),2.23(3H,s),2.16-2.07(1H,m),1.99-1.89(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:321.
(参考例93)N-(4-(6-メチルキノリン-2-イル)フェニル)スルファモイルアミンの合成:
 2-メチルプロパン-2-オール(21.5mg、0.290mmol)のジクロロメタン(0.70mL)溶液にイソシアン酸クロロスルホニル(36.2mg、0.256mmol)を0℃で加え、同温で30分間撹拌した。反応混合物を4-(6-メチルキノリン-2-イル)アニリン(40.0mg、0.171mmol)およびトリエチルアミン(0.0432mL、0.307mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をジクロロメタン(1mL)に溶解させた後、トリフルオロ酢酸(0.0916mL)を加え、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより表題化合物(37.8mg、0.121mmol、収率71%)を黄色固体として得た。
H-NMR(CDOD)δ:8.25(1H,d,J=8.7Hz),8.06-8.02(2H,m),7.98(1H,d,J=8.7Hz),7.88(1H,d,J=8.7Hz),7.68-7.66(1H,m),7.60(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),7.39-7.35(2H,m),2.55(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:314.
(実施例114)N-(4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)フェニル)スルファモイルアミン(新規化合物)の合成:
 参考例93で合成したN-(4-(6-メチルキノリン-2-イル)フェニル)スルファモイルアミン(37.8mg、0.121mmol)を用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例114の化合物)(17.3mg、0.0545mmol、収率45%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:9.40(1H,s),7.26-7.22(2H,m),7.13-7.10(2H,m),7.04(2H,s),6.70-6.67(2H,m),6.48(1H,d,J=8.2Hz),5.70(1H,s),4.30-4.26(1H,m),2.79-2.70(1H,m),2.54-2.47(1H,m),2.12(3H,s),1.96-1.89(1H,m),1.83-1.73(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:318.
(参考例94)4-(6-クロロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2,6-ジクロロキノリン(1.00g、5.05mmol)と(4-スルファモイルフェニル)ボロン酸(964mg、4.80mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(1.38g、4.34mmol、収率86%)を淡桃色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.52(1H,d,J=8.7Hz),8.47(2H,d,J=8.7Hz),8.30(1H,d,J=8.7Hz),8.20(1H,d,J=2.3Hz),8.13(1H,d,J=9.1Hz),8.00(2H,d,J=8.2Hz),7.83(1H,dd,J=9.1,2.3Hz),7.50(2H,s).
MS(ESI)[M+H]:319.
(実施例115)4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例94で合成した4-(6-クロロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(200mg、0.627mmоl)を用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例115の化合物)(127mg、0.394mmol、収率63%)を淡桃色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.91(2H,d,J=8.2Hz),7.52(2H,d,J=8.2Hz),6.99-6.98(2H,m),6.51(1H,d,J=9.1Hz),4.79(2H,brs),4.54(1H,ddd,J=8.7,3.2,1.8Hz),4.09(1H,brs),2.86(1H,ddd,J=15.6,9.6,5.5Hz),2.66(1H,ddd,J=16.5,5.5,5.5Hz),2.15-2.11(1H,m),2.00-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:323.
(実施例116)4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの一方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例94で合成した4-(6-クロロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(600mg、1.88mmоl)とリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(28.3mg、0.0376mmol)を用い、実施例37と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例116の化合物)(431mg、1.34mmol、収率71%、エナンチオ過剰率94.8%ee)を淡桃色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.91(2H,d,J=8.7Hz),7.52(2H,d,J=8.2Hz),6.99-6.98(2H,m),6.51(1H,dd,J=5.9,3.2Hz),4.79(2H,s),4.54(1H,dd,J=11.0,3.7Hz),4.09(1H,brs),2.86(1H,ddd,J=15.6,9.6,5.0Hz),2.66(1H,ddd,J=16.5,5.0,5.9Hz),2.16-2.09(1H,m),1.97-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:323.
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:0.46mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:15.47分
(実施例117)4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの他方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例94で合成した4-(6-クロロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(600mg、1.88mmоl)リン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(28.3mg、0.0376mmol)を用い、実施例37と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例117の化合物)(380mg、1.18mmol、収率63%、エナンチオ過剰率99.1%ee)を淡桃色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.91(2H,d,J=8.7Hz),7.52(2H,d,J=8.2Hz),7.00-6.96(2H,m),6.51(1H,dd,J=5.9,3.2Hz),4.79(2H,s),4.56-4.52(1H,m),4.09(1H,brs),2.86(1H,ddd,J=15.6,9.6,4.6Hz),2.66(1H,ddd,J=16.5,5.0,5.0Hz),2.16-2.09(1H,m),2.00-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:323.
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:0.46mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:18.58分
(参考例95)4-(7-フルオロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2-クロロ-7-フルオロキノリン(200mg、1.10mmol)と(4-スルファモイルフェニル)ボロン酸(266mg、1.32mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(297mg、0.982mmol、収率89%)を黄褐色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.33(2H,d,J=8.6Hz),8.29(1H,d,J=8.6Hz),8.09(2H,d,J=8.6Hz),7.89-7.86(2H,m),7.81(1H,dd,J=10.0,2.7Hz),7.38(1H,ddd,J=8.2,8.2,2.3Hz),4.84(2H,brs).
MS(ESI)[M+H]:303.
(実施例118)4-(7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例95で合成した4-(7-フルオロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドを用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例118の化合物)(182mg、0.595mmol、収率90%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.91(2H,d,J=7.8Hz),7.52(2H,d,J=8.2Hz),6.92(1H,dd,J=6.9,7.3Hz),6.37(1H,ddd,J=8.2,8.2,2.3Hz),6.28(1H,dd,J=10.5,2.3Hz),4.80(2H,brs),4.55(1H,d,J=8.2Hz),4.17(1H,brs),2.83(1H,ddd,J=15.1,9.6,5.0Hz),2.63(1H,ddd,J=16.0,5.5,5.5Hz),2.17-2.10(1H,m),1.97-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:307.
(実施例119)4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの一方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例83で合成した4-(6-メチルキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(600mg,2.01mmol)とリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル((R)-TRIP,30.3mg,0.0402mmol)を1,4-ジオキサン(6.7mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(1.53g、6.03mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、60℃で24時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例119の化合物)(443mg,1.47mmol,収率73%,エナンチオ過剰率99.4%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.90(2H,d,J=8.6Hz),7.55(2H,d,J=8.6Hz),6.87-6.84(2H,m),6.51(1H,d,J=7.7Hz),4.77(2H,s),4.51(1H,dd,J=8.8,3.4Hz),3.96(1H,s),2.92-2.84(1H,m),2.66(1H,td,J=10.8,5.6Hz),2.15-2.09(1H,m),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:303.
Rt:6.92分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例120)4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの他方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 実施例100で合成した4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(40.5mg、0.134mmol)をプロパン-2-オール(4.2mL)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例120の化合物)(14.9mg、49.3μmol、収率37%、エナンチオ過剰率99.9%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.90(2H,d,J=8.6Hz),7.55(2H,d,J=8.6Hz),6.87-6.84(2H,m),6.51(1H,d,J=7.7Hz),4.77(2H,s),4.51(1H,dd,J=8.8,3.4Hz),3.96(1H,s),2.92-2.84(1H,m),2.66(1H,td,J=10.8,5.6Hz),2.15-2.09(1H,m),2.01-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:303.
MS(ESI)[M+H]:303.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=70:30
総注入量:4.0mL(1.0mLx4)
流量:10mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:17.00~22.00分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-3キラルカラム
(内径:0.46mm、長さ:150mm、粒子径:3μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:12.17分
(実施例121)4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミドの一方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 実施例131で合成した4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(40.8mg、0.125mmol)をプロパン-2-オール(13mL)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例121の化合物)(17.1mg、50.2μmol、収率42%、エナンチオ過剰率99.9%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.80(2H,d,J=8.2Hz),7.45(2H,d,J=8.2Hz),6.97(2H,d,J=5.9Hz),6.50(1H,d,J=4.5Hz),4.51(1H,d,J=6.8Hz),4.11(1H,brs),2.91-2.83(1H,m),2.72-2.63(1H,m),2.16-2.08(1H,m),2.11-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:287.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=70:30
総注入量:12.0mL(5.0mLx2、1.0mLx2)
流量:10mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:9.00~13.50分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:0.46mm、長さ:150mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:11.26分
(実施例122)4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミドの他方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 実施例131で合成した4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(40.8mg、0.125mmol)をプロパン-2-オール(13mL)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例122の化合物)(17.0mg、44.0μmol、収率42%、エナンチオ過剰率99.9%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.80(2H,d,J=8.2Hz),7.45(2H,d,J=8.2Hz),6.97(2H,d,J=5.9Hz),6.50(1H,d,J=4.5Hz),4.51(1H,d,J=6.8Hz),4.11(1H,brs),2.91-2.83(1H,m),2.72-2.63(1H,m),2.16-2.08(1H,m),2.11-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:287.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=70:30
総注入量:12.0mL(5.0mLx2、1.0mLx2)
流量:10mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:14.00~18.00分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:0.46mm、長さ:150mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:18.55分
(実施例123)5-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)イソインドリン-1-オンの一方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例17で合成した5-(キノリン-2-イル)イソインドリン-1-オン(100mg、0.384mmol)とリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(5.79mg、0.00768mmol)を1,4-ジオキサン(4mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(234mg、0.922mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で24時間、60℃で24時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例123の化合物)(49.3mg、0.187mmol、収率49%、エナンチオ過剰率97.0%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.85(1H,d,J=7.7Hz),7.53(1H,s),7.49(1H,d,J=8.8Hz),7.04(2H,dd,J=12.9,7.0Hz),6.69(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),6.59(1H,d,J=7.7Hz),6.49(1H,s),4.62-4.55(1H,m),4.44(2H,s),4.12(1H,s),2.96-2.88(1H,m),2.72(1H,dd,J=10.6,5.4,5.4Hz),2.21-2.11(1H,m),2.06-1.96(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:265.
Rt:22.04分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=40:60
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例124)5-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)イソインドリン-1-オンの他方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例17で合成した5-(キノリン-2-イル)イソインドリン-1-オン(50.0mg、0.192mmol)とリン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(2.89mg、0.00384mmol)を1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(117mg、0.461mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で18時間、60℃で4時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物(以下、実施例124の化合物)(32.9mg、0.187mmol、収率65%、エナンチオ過剰率97.0%ee)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.85(1H,d,J=7.7Hz),7.53(1H,s),7.49(1H,d,J=8.8Hz),7.04(2H,dd,J=12.9,7.0Hz),6.69(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),6.59(1H,d,J=7.7Hz),6.49(1H,s),4.62-4.55(1H,m),4.44(2H,s),4.12(1H,s),2.96-2.88(1H,m),2.72(1H,dd,J=10.6,5.4,5.4Hz),2.21-2.11(1H,m),2.06-1.96(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:265.
Rt:26.97分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=40:60
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例125)1,2,3,3’,4,4’-ヘキサヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オンの一方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例15で合成した3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(100mg、0.364mmol)とリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(5.49mg、0.00729mmol)を1,4-ジオキサン(4mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(222mg、0.875mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物(以下、実施例125の化合物)(74.0mg、0.266mmol、収率73%、エナンチオ過剰率99.1%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.63(1H,s),7.24-7.17(2H,m),7.04-7.68(2H,m),6.72-6.64(2H,m),6.54(1H,d,J=7.7Hz),4.38(1H,dd,J=9.3,2.9Hz),3.98(1H,s),2.99-2.89(3H,m),2.79-2.70(1H,m),2.68-2.60(2H,m),2.11-2.07(1H,m),2.02-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:279.
Rt:27.76分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-3キラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:150mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=10:90
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例126)1,2,3,3’,4,4’-ヘキサヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オンの他方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例15で合成した3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(90.0mg、0.328mmol)とリン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(4.94mg、0.00656mmol)を1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(199mg、0.787mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物(以下、実施例126の化合物)(41.0mg、0.147mmol、収率45%、エナンチオ過剰率99.0%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.63(1H,s),7.24-7.17(2H,m),7.04-7.68(2H,m),6.72-6.64(2H,m),6.54(1H,d,J=7.7Hz),4.38(1H,dd,J=9.3,2.9Hz),3.98(1H,s),2.99-2.89(3H,m),2.79-2.70(1H,m),2.68-2.60(2H,m),2.11-2.07(1H,m),2.02-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:279.
Rt:21.04分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-3キラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:150mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=10:90
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例127)1-(tert-ブチル)-3-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)ウレアの一方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例57で合成した1-(tert-ブチル)-3-(2-フェニルキノリン-6-イル)ウレア(75.0mg、0.235mmol)とリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(3.54mg、0.00470mmol)を1,4-ジオキサン(3mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(143mg、0.564mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で18時間、60℃で8時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(アミンシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物(以下、実施例127の化合物)(73.0mg、0.226mmol、収率96%、エナンチオ過剰率97.3%ee)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.25(5H,m),6.88-6.82(2H,m),6.50(1H,d,J=8.6Hz),5.69(1H,s),4.50(1H,s),4.43(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),4.09(1H,s),2.94-2.86(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.15-2.10(1H,m),2.05-1.93(1H,m),1.34(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:324.
Rt:8.64分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例128)1-(tert-ブチル)-3-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)ウレアの他方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例57で合成した1-(tert-ブチル)-3-(2-フェニルキノリン-6-イル)ウレア(52.0mg、0.163mmol)とリン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(2.45mg、0.00326mmol)を1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(99.0mg、0.391mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で18時間、60℃で8時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(アミンシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物(以下、実施例128の化合物)(50.0mg、0.155mmol、収率95%、エナンチオ過剰率97.1%ee)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.25(5H,m),6.88-6.82(2H,m),6.50(1H,d,J=8.6Hz),5.69(1H,s),4.50(1H,s),4.43(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),4.09(1H,s),2.94-2.86(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.15-2.10(1H,m),2.05-1.93(1H,m),1.34(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:324.
Rt:24.37分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例129)3,3-ジメチル-N-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)ブタンアミドの一方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例59で合成した3,3-ジメチル-N-(2-フェニルキノリン-6-イル)ブタンアミド(100mg、0.314mmol)とリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(4.73mg、0.00628mmol)を1,4-ジオキサン(3mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(191mg、0.736mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物(以下、実施例129の化合物)(57.7mg、0.179mmol、収率57%、エナンチオ過剰率99.3%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.38-7.32(3H,m),7.30-7.25(2H,m),7.23-7.20(1H,m),7.04-7.00(1H,m),6.85(1H,s),6.49(1H,d,J=8.2Hz),4.42(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.01(1H,s),2.94-2.86(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.20(2H,s),2.14-2.07(1H,m),2.02-1.92(1H,m),1.12(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:323.
Rt:10.36分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(実施例130)3,3-ジメチル-N-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)ブタンアミドの他方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例59で合成した3,3-ジメチル-N-(2-フェニルキノリン-6-イル)ブタンアミド(100mg、0.314mmol)とリン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル(4.73mg、0.00628mmol)を1,4-ジオキサン(3mL)に懸濁させ、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(191mg、0.736mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物(以下、実施例130の化合物)(41.2mg、0.128mmol、収率40%、エナンチオ過剰率99.0%ee)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.38-7.32(3H,m),7.30-7.25(2H,m),7.23-7.20(1H,m),7.04-7.00(1H,m),6.85(1H,s),6.49(1H,d,J=8.2Hz),4.42(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.01(1H,s),2.94-2.86(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.20(2H,s),2.14-2.07(1H,m),2.02-1.92(1H,m),1.12(9H,s).
MS(ESI)[M+H]:323.
Rt:12.89分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
(参考例96)4-(6-クロロキノリン-2-イル)ベンズアミドの合成:
 2,6-ジクロロキノリン(300mg、1.51mmol)、(4-カルバモイルフェニル)ボロン酸(325mg、1.97mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17.5mg、0.0151mmol)、炭酸カリウム(419mg、3.03mmol)を1,4-ジオキサン/水(5/1、v/v、7mL)に溶解させた後、100℃で3時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、析出した固体をろ過した。得られた粗生成物を水、アセトン、ヘキサン/クロロホルムで洗浄し、表題化合物(338mg、1.20mmol、収率79%)を茶色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.50(1H,d,J=8.6Hz),8.36(2H,d,J=8.2Hz),8.30(1H,d,J=9.1Hz),8.19(1H,d,J=5.2Hz),8.12(2H,d,J=9.1Hz),8.06(2H,d,J=8.6Hz),7.82(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),7.50(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:283.
(実施例131)4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 参考例96で合成した4-(6-クロロキノリン-2-イル)ベンズアミド(280mg、0.990mmol)をTHF(10.0mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(602mg、2.38mmol)、ヨウ素(25.1mg、0.0990mmol)を加えて、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例131の化合物)(230mg、0.909mmol、収率81%)を淡桃色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.80(2H,d,J=8.2Hz),7.45(2H,d,J=8.2Hz),6.97(2H,d,J=5.9Hz),6.50(1H,d,J=4.5Hz),4.51(1H,d,J=6.8Hz),4.11(1H,brs),2.91-2.83(1H,m),2.72-2.63(1H,m),2.16-2.08(1H,m),2.11-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:287.
(参考例97)4-(6-フルオロキノリン-2-イル)ベンズアミドの合成:
 2-クロロ-6-フルオロキノリン(250mg、1.38mmol)、(4-カルバモイルフェニル)ボロン酸(295mg、1.79mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(31.3mg、0.0275mmol)、炭酸カリウム(381mg、2.75mmol)を1,4-ジオキサン/水(5/1、v/v、7mL)に溶解させた後、100℃で5時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、析出した固体をろ過した。得られた粗生成物を水、アセトン、ヘキサン/クロロホルムで洗浄し、表題化合物(280mg、1.05mmol、収率77%)を灰色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.50(1H,d,J=8.6Hz),8.36-8.34(2H,m),8.28(1H,d,J=8.6Hz),8.17(1H,dd,J=9.1,5.4Hz),8.12(1H,brs),8.07-8.04(2H,m),7.85(1H,dd,J=9.3,2.9Hz),7.73(1H,dd,J=8.9,3.0Hz),7.49(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:267.
(実施例132)4-(6-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 参考例97で合成した4-(6-フルオロキノリン-2-イル)ベンズアミド(180mg、0.676mmol)をTHF(7.0mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(620mg、2.45mmol)、ヨウ素(34.2mg、0.135mmol)を加えて、60℃で24時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例132の化合物)(141mg、0.522mmol、収率77%)を淡桃色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.80(2H,dd,J=8.2,1.8Hz),7.47(2H,d,J=8.2Hz),6.75(2H,dd,J=13.4,5.7Hz),6.54-6.46(1H,m),4.47(1H,d,J=6.8Hz),3.97(1H,brs),2.95-2.86(1H,m),2.74-2.65(1H,m),2.15-2.09(1H,m),2.02-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:271.
(参考例98)6-フルオロ-3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オンの合成:
 2-クロロ-6-フルオロキノリン(200mg、1.10mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(325mg、1.65mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40.5mg、0.0350mmol)、炭酸カリウム(304mg、2.21mmol)を1,4-ジオキサン/水(5/1、v/v、7mL)に溶解させた後、100℃で18時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、析出した固体をろ過した。得られた粗生成物を水、アセトン、ヘキサン/クロロホルムで洗浄し、表題化合物(234mg、0.801mmol、収率73%)を茶色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:10.31(1H,s),8.40(1H,d,J=8.6Hz),8.16-8.06(4H,m),7.78(1H,dd,J=9.3,2.9Hz),7.67(1H,dd,J=8.9,3.0Hz),7.00(1H,d,J=8.2Hz),3.05-2.97(2H,m),2.55-2.45(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:293.
(実施例133)6-フルオロ-1,2,3,3’,4,4’-ヘキサヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(新規化合物)の合成:
 参考例98で合成した6-フルオロ-3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(200mg、0.684mmol)をTHF(7mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(516mg、2.04mmol)、ヨウ素(17.4mg、0.0684mmol)を加えて、60℃で48時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例133の化合物)(144mg、0.486mmol、収率71%)を淡桃色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.54-7.68(1H,m),7.22-7.15(2H,m),6.76-6.70(3H,m),6.47(1H,dd,J=9.5,5.0Hz),4.33(1H,dd,J=9.7,2.9Hz),3.87(1H,brs),3.00-2.89(3H,m),2.77-2.68(1H,m),2.66-2.62(2H,m),2.10-2.03(1H,m),2.00-1.89(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:297.
(参考例99)4-(5-クロロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2,5-ジクロロキノリン(180mg、0.909mmol)、(4-スルファモイルフェニル)ボロン酸(274mg、1.36mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(31.5mg、0.0273mmol)、炭酸カリウム(251mg、1.82mmol)をDMF/水(5/1、v/v、7mL)に溶解させた後、100℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、析出した固体をろ過した。得られた粗生成物を水、アセトン、ヘキサン/クロロホルムで洗浄し、表題化合物(160mg、0.503mmol、収率55%)を灰色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.71(1H,d,J=4.5Hz),8.48(3H,dd,J=10.4,3.6Hz),8.40(1H,d,J=9.1Hz),8.14-8.11(1H,m),8.02(2H,d,J=8.6Hz),7.85-7.80(3H,m).
MS(ESI)[M+H]:319.
(実施例134)4-(5-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例99で合成した4-(5-クロロキノリン-2-イル)ベンズアミド(160mg、0.502mmol)をTHF(5.0mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(305mg、1.20mmol)、ヨウ素(12.7mg、0.0502mmol)を加えて、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例134の化合物)(105mg、0.326mmol、収率65%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.93-7.90(2H,m),7.55-7.50(2H,m),6.97(1H,dd,J=14.7,6.6Hz),6.76(1H,dd,J=7.9,1.1Hz),6.49(1H,dd,J=3.9,3.9Hz),4.77(2H,brs),4.50(1H,d,J=7.7Hz),4.18(1H,brs),2.86-2.80(2H,m),2.20-2.14(1H,m),2.05-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:323.
(参考例100)4-(5-フルオロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2-クロロ-5-フルオロキノリン(160mg、0.881mmol)、(4-スルファモイルフェニル)ボロン酸(266mg、1.32mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30.5mg、0.0264mmol)、炭酸カリウム(243mg、1.76mmol)をDMF/水(5/1、v/v、6mL)に溶解させた後、100℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、析出した固体をろ過した。得られた粗生成物を水、アセトン、ヘキサン/クロロホルムで洗浄し、表題化合物(215mg、0.712mmol、収率81%)を灰色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.65(1H,d,J=9.1Hz),8.48(2H,dd,J=6.8,1.8Hz),8.34(1H,dd,J=7.5,7.5Hz),8.05-7.90(4H,m),7.86-7.79(1H,m),7.55-7.45(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:303.
(実施例135)4-(5-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例100で合成した4-(5-フルオロキノリン-2-イル)ベンズアミド(210mg、0.660mmol)をTHF(12.0mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(401mg、1.58mmol)、ヨウ素(16.7mg、0.0660mmol)を加えて、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例135の化合物)(155mg、0.507mmol、収率77%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.93-7.90(2H,m),7.56-7.50(2H,m),7.00-6.95(1H,m),6.44-6.36(2H,m),4.79(2H,brs),4.52(1H,d,J=8.6Hz),4.19(1H,brs),2.85-2.70(2H,m),2.20-2.10(1H,m),2.00-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:307.
(参考例101)N-(4-(キノリン-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミドの合成:
 2-クロロキノリン(140mg、0.859mmol)、(4-(メチルスルホンアミド)フェニル)ボロン酸(256mg、1.19mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(27.5mg、0.0238mmol)、炭酸カリウム(275mg、1.99mmol)をDMF/水(5/1、v/v、5mL)に溶解させた後、100℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、ヘキサン/酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(267mg、0.896mmol、収率定量的)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.23(1H,d,J=8.6Hz),8.20-8.14(2H,m),7.86-7.83(2H,m),7.76-7.65(2H,m),7.57-7.52(1H,m),7.50-7.47(1H,m),7.40-7.35(1H,m),6.69(1H,s),3.06(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:299.
(実施例136)N-(4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例101で合成したN-(4-(キノリン-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(180mg、0.573mmol)をTHF(6.0mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(348mg、1.38mmol)、ヨウ素(14.5mg、0.0573mmol)を加えて、室温で24時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例136の化合物)(113mg、0.374mmol、収率65%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.37(2H,m),7.21-7.18(2H,m),7.05-7.68(2H,m),6.66(1H,dd,J=7.5, 1.1Hz),6.55(1H,d,J=8.2Hz),6.39(1H,s),4.46-4.40(1H,m),4.00(1H,s),3.02(3H,s),2.96-2.88(1H,m),2.77-2.68(1H,m),2.13-2.07(1H, m),2.01-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:303.
(参考例102)4-(5-フルオロキノリン-2-イル)ベンズアミドの合成:
 2-クロロ-5-フルオロキノリン(150mg、0.826mmol)、(4-カルバモイルフェニル)ボロン酸(204mg、1.24mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(28.6mg、0.0248mmol)、炭酸カリウム(228mg、1.65mmol)をDMF/水(5/1、v/v、6mL)に溶解させた後、100℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、析出した固体をろ過した。得られた粗生成物を水、アセトン、ヘキサン/クロロホルムで洗浄し、表題化合物(206mg、0.774mmol、収率94%)を灰色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.61(1H,d,J=8.6Hz),8.38(2H,dd,J=4.3,4.3Hz),8.33(1H,d,J=8.6Hz),8.15-8.05(3H,m),7.98(2H,dd,J=8.4,2.9Hz),7.85-7.78(1H,m),7.50-7.43(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:267.
(実施例137)4-(5-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 参考例102で合成した4-(5-フルオロキノリン-2-イル)ベンズアミド(180mg、0.642mmol)をTHF(6.0mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(390mg、1.54mmol)、ヨウ素(16.3mg、0.0642mmol)を加えて、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例137の化合物)(131mg、0.485mmol、収率76%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.80(2H,dd,J=8.5,1.9Hz),7.48-7.45(2H,m),6.99-6.93(1H,m),6.43-6.35(2H,m),4.51-4.45(1H,m),4.20(1H,brs),2.80-2.75(2H,m),2.18-2.11(1H,m),2.00-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:271.
(参考例103)4-(5-クロロキノリン-2-イル)ベンズアミドの合成:
 2,5-ジクロロキノリン(150mg、0.757mmol)、(4-カルバモイルフェニル)ボロン酸(149mg、0.903mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(26.2mg、0.0227mmol)、炭酸カリウム(209mg、1.51mmol)をDMF/水(5/1、v/v、7mL)に溶解させた後、100℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、析出した固体をろ過した。得られた粗生成物を水、アセトン、ヘキサン/クロロホルムで洗浄し、表題化合物(209mg、0.741mmol、収率98%)を灰色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.68(1H,d,J=4.5Hz),8.40-8.36(3H,m),8.15-8.05(4H,m),7.81(2H,dd,J=11.2,4.1Hz),7.48(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:283.
(実施例138)4-(5-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 参考例103で合成した4-(5-クロロキノリン-2-イル)ベンズアミド(180mg、0.605mmol)をTHF(6.0mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(547mg、2.16mmol)、ヨウ素(15.3mg、0.0605mmol)を加えて、60℃で48時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例138の化合物)(155mg、0.542mmol、収率89%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.82-7.79(2H,m),7.48-7.42(2H,m),6.95(1H,dd,J=8.0,8.0Hz),6.75(1H,dd,J=8.0,1.1Hz),6.48(1H,dd,J=8.2,0.9Hz),4.50-4.45(1H,m),4.17(1H,brs),2.84(2H,dd,J=7.5,5.3Hz),2.21-2.15(1H,m),2.05-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:287.
(参考例104)7-フルオロ-3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オンの合成:
 2-クロロ-7-フルオロキノリン(60.0mg、0.330mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(135mg、0.496mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11.4mg、0.00991mmol)、炭酸カリウム(91.3mg、0.660mmol)を1,4-ジオキサン/水(5/1、v/v、3mL)に溶解させた後、100℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、析出した固体をろ過した。得られた粗生成物を水、アセトン、ヘキサン/クロロホルムで洗浄し、表題化合物(96.7mg、0.331mmol、収率100%)を灰色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:10.32(1H,s),8.46(1H,d,J=8.6Hz),8.14-8.05(4H,m),7.75(1H,dd,J=10.4,2.7Hz),7.50(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),7.01(1H, d,J=8.6Hz),3.05-2.99(2H,m),2.55-2.45(2H, m).
MS(ESI)[M+H]:293.
(実施例139)7-フルオロ-1,2,3,3’,4,4’-ヘキサヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(新規化合物)の合成:
 参考例104で合成した7-フルオロ-3’,4’-ジヒドロ-[2,6’-ビキノリン]-2’(1’H)-オン(71.0mg、0.231mmol)をTHF(3.0mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(140mg、0.554mmol)、ヨウ素(5.8mg、0.023mmol)を加えて、60℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例139の化合物)(35.7mg、0.121mmol、収率52%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.81(1H,brs),7.20-7.12(2H,m),6.91(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),6.72(1H,d,J=7.7Hz),6.34(1H,dd,J=8.5,2.6Hz),6.24(1H,dd,J=10.9,2.7Hz),4.40-4.35(1H,m),4.07(1H,s),3.00-2.93(2H,m),2.89-2.81(1H,m),2.73-2.62(3H,m),2.11-2.05(1H,m),1.98-1.88(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:297.
(参考例105)7-フルオロ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリンの合成:
 2-クロロ-7-フルオロキノリン(70.0mg、0.385mmol)、1H-ピラゾール-4-イル)ボロン酸(64.0mg、0.576mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13.3mg、0.0115mmol)、炭酸カリウム(106mg、0.768mmol)をDMF/水(5/1、v/v、2mL)に溶解させた後、100℃で6時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、析出した固体をろ過した。得られた粗生成物を水、アセトン、ヘキサン/クロロホルムで洗浄し、表題化合物(20.0mg、0.0938mmol、収率24%)を灰色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.28(2H,s),8.14(1H,d,J=8.6Hz),7.77(1H,dd,J=9.1,5.9Hz),7.69(1H,dd, J=10.4,2.3Hz),7.62(1H,d,J=8.6Hz),7.30-7.25(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:214.
(実施例140)7-フルオロ-(1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例105で合成した7-フルオロ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン(20.0mg、0.0891mmol)をTHF(2.0mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(54.2mg、0.214mmol)、ヨウ素(2.26mg、0.00891mmol)を加えて、60℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例140の化合物)(14.1mg、0.0650mmol、収率73%)を黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.57(2H,s),6.92-6.89(1H,m),6.34(1H,dd,J=8.5,2.4Hz),6.21(1H,dd,J=10.6,2.5Hz),4.50(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),2.89-2.80(1H,m),2.75-2.67(1H,m),2.16-2.10(1H,m),2.02-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:218.
(参考例106)2-フルオロ-4-(キノリン-2-イル)ベンゾニトリルの合成:
 2-クロロキノリン(70.0mg、0.428mmol)、(4-シアノ-3-フルオロフェニル)ボロン酸(106mg、0.642mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14.8mg、0.0128mmol)、炭酸カリウム(118mg、0.856mmol)を1,4-ジオキサン/水(5/1、v/v、3mL)に溶解させた後、100℃で3時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(92.0mg、0.371mmol、収率86%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.31(1H,d,J=8.6Hz),8.19-8.07(3H,m),7.88(2H,d,J=8.6Hz),7.81-7.76(2H,m),7.63-7.59(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:249.
(実施例141)4-フルオロ-4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゾニトリル(新規化合物)の合成:
 参考例106で合成した2-フルオロ-4-(キノリン-2-イル)ベンゾニトリル(50.0mg、0.201mmol)をTHF(2.0mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(122mg、0.483mmol)、ヨウ素(5.11mg、0.0201mmol)を加えて、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例141の化合物)(36.6mg、0.145mmol、収率72%)を黄色油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.61-7.58(1H,m),7.31-7.25(2H,dd,J=7.7,5.4Hz),7.08-7.68(2H,m),6.72-6.66(1H,m),6.61-6.57(1H,m),4.57-4.50(1H,m),4.10(1H,brs),2.93-2.83(1H,m),2.70-2.62(1H,m),2.18-2.10(1H,m),2.00-1.90(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:253.
(参考例107)4-(6-(トリフルオロメチル)キノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)キノリン(200mg、0.864mmol)、(4-スルファモイルフェニル)ボロン酸(260mg、1.30mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29.9mg、0.0259mmol)、炭酸カリウム(239mg、1.73mmol)をDMF/水(5/1、v/v、4.3mL)に溶解させた後、100℃で17時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物を再結晶(ヘキサン/クロロホルム)で精製することにより表題化合物(220mg、0.624mmol、収率72%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:8.75(1H,d,J=8.7Hz),8.59(1H,s),8.52(2H,dt,J=8.7,1.8Hz),8.41(1H,d,J=8.7Hz),8.31(1H,d,J=8.7Hz),8.07(1H,dd,J=8.9,2.1Hz),8.02(2H,d,J=8.7Hz),7.52(2H,s).
MS(ESI)[M+H]:353.
(実施例142)4-(6-(トリフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例107で合成した4-(6-(トリフルオロメチル)キノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(218mg、0.619mmol)をTHF(6.2mL)に溶解させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(376mg、1.49mmol)、ヨウ素(15.7mg、0.0619mmol)を加えて、60℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例142の化合物)(166mg、0.466mmol、収率75%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.92(2H,ddd,J=8.5,8.5,1.8Hz),7.51(2H,d,J=8.5Hz),7.28-7.24(2H,m),6.60(1H,d,J=8.2Hz),4.79(2H,s),4.63(1H,d,J=7.8Hz),4.41(1H,brs),2.93-2.85(1H,m),2.73-2.68(1H,m),2.20-2.15(1H,m),2.02-1.96(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:357.
(参考例108)2-(2-フェニルキノリン-6-イル)酢酸エチルの合成:
 2-(4-アミノフェニル)酢酸エチル(10.0g、55.8mmol)をアセトニトリル(56mL)に溶解させた後、ベンズアルデヒド(6.2mL、61mmol)を加えて、開放系で窒素ガスをフローしながら50℃で19時間撹拌した。原料の消失を確認した後、室温まで冷却した。そこへアセトニトリル/ジクロロメタン(1/1、v/v、56mL)を加えて、氷冷下、エチルビニルエーテル(0.75mL、67mmol)とイッテルビウム(III)トリフラート水和物(769mg、1.12mmol)を加えて、1時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧下留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより2-(4-エトキシ-2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸エチルを主成分とする混合物(14.9g,粗収率79%)を白色固体として得た。
 得られた混合物(14.9g)を酢酸/トルエン(1/2、v/v、220mL)に溶解させた後、開放系で60℃、20時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧下留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(6.31g,21.7mmol,2段階収率39%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.19-8.13(4H,m),7.87(1H,d,J=8.7Hz),7.73(1H,d,J=1.6Hz),7.66(1H,dd,J=8.7,1.6Hz),7.55-7.50(2H,m),7.46(1H,tt,J=7.3,1.8Hz),4.19(2H,q,J=7.2Hz),3.81(2H,s),1.27(3H,t,J=7.2Hz).
MS(ESI)[M+H]:292.
(参考例109)2-(2-フェニルキノリン-6-イル)酢酸の合成:
 参考例108で合成した2-(2-フェニルキノリン-6-イル)酢酸エチル(6.31g、21.7mmol)をエタノール/テトラヒドロフラン(1/1、v/v、86mL)に溶解させた後、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(45.5mL、45.5mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(約30mL)を加えてpH6としたのち、酢酸エチル(86mL)で希釈した。有機層を分取した後、水層を酢酸エチル(170mL)で3回抽出した。有機層を合わせて水(170mL)および飽和食塩水(85mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下留去することで、表題化合物(6.31g、21.7mmol、収率39%)を黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.19-8.12(4H,m),7.87(1H,d,J=8.5Hz),7.74(1H,d,J=1.8Hz),7.66(1H,dd,J=8.5,1.8Hz),7.54-7.50(2H,m),7.48-7.44(1H,m),3.85(2H,s).
MS(ESI)[M+H]:264.
(参考例110)1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニルキノリン-6-イル)エタン-1-オンの合成:
 参考例109で合成した2-(2-フェニルキノリン-6-イル)酢酸(4.90g、18.6mmol)をDMF(93mL)に溶解させた後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(11.3mL、65.1mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、10.6g,27.9mmol)を加えて、室温で20分間撹拌した。その後、3-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩(2.65g、24.2mmol)を加えて、室温でさらに15時間撹拌した。反応混合物に水(280mL)を加えて30分間撹拌した後、得られた懸濁液をろ過した。ろ液を酢酸エチル(180mL)で3回、さらに酢酸エチル(90mL)で4回抽出した。有機層を飽和食塩水(180mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)およびカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール)で精製することにより表題化合物(1.43g、4.50mmol、収率24%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.19-8.11(4H,m),7.87(1H,d,J=8.2Hz),7.72(1H,s),7.63(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),7.55-7.47(3H,m),4.62(1H,brs),4.34(1H,dd,J=8.0,6.6Hz),4.27(1H,dd,J=10.3,6.6Hz),4.01(1H,dd,J=9.6,3.8Hz),3.89(1H,dd,J=10.7,3.8Hz),3.65(2H,s),2.60(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:319.
(実施例143)1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン塩酸塩の一方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例110で合成した1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニルキノリン-6-イル)エタン-1-オン(50.0mg、0.157mmol)とリン酸水素(S)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル((S)-TRIP、2.4mg、0.0031mmol)を1,4-ジオキサン(0.8mL)に懸濁させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(87.5mg、0.346mmol)を加えて、室温で17時間撹拌した。反応混合物を減圧下留去して、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製することにより1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オンの一方の光学活性体(44.7mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
 得られた1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オンの一方の光学活性体(44.7mg)を酢酸エチル(2mL)に溶解させた後、撹拌しながら、4mol/L塩化水素酢酸エチル溶液(0.136mL)を加えた。室温でさらに30分間撹拌した後、生じた固体をろ取することで、表題化合物(以下、実施例143の化合物)(40.5mg、0.113mmol、収率72%,エナンチオ過剰率95.6%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:7.49-7.47(2H,m),7.41-7.39(2H,m),7.34-7.31(1H,m),6.93(2H,brs),6.83(1H,brs),4.51-4.49(1H,brm),4.44-4.43(1H,m),4.34(1H,dd,J=8.5,6.8Hz),4.01(1H,dd,J=10.3,6.8Hz),3.88(1H,dd,J=8.5,4.4Hz),3.56(1H,dd,J=10.3,4.4Hz),3.29(2H,s),2.88-2.85(1H,brm),2.71-2.67(1H,brm),2.09-2.03(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:323.
Rt:12.27分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=60:40
流量:0.6mL/min
注入量:10μL
検出:UV(254nm)
(実施例144)1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン塩酸塩の他方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例110で合成した1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニルキノリン-6-イル)エタン-1-オン(1.43g、4.49mmol)とリン酸水素(R)-3,3’-ビス(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)-1,1’-ビナフチル-2,2’-ジイル((R)-TRIP、67.6mg,0.0898mmol)を1,4-ジオキサン(22mL)に懸濁させた後、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(2.50g、9.88mmol)を加えて、室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下留去して、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(アミノシリカゲル、クロロホルム/メタノール)およびカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール)で精製することにより1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オンの他方の光学活性体(1.13g)を淡黄色アモルファスとして得た。
 得られた1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オンの他方の光学活性体(1.13g)を酢酸エチル(45mL)に溶解させた後、撹拌しながら、4mol/L塩化水素酢酸エチル溶液(3.5mL)を加えた。室温でさらに30分間撹拌した後、生じた固体をろ取することで、表題化合物(以下、実施例144の化合物)(1.13g、3.15mmol、収率70%,エナンチオ過剰率95.4%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:7.49-7.47(2H,m),7.41-7.39(2H,m),7.34-7.31(1H,m),6.93(2H,brs),6.83(1H,brs),4.51-4.49(1H,brm),4.44-4.43(1H,m),4.34(1H,dd,J=8.5,6.8Hz),4.01(1H,dd,J=10.3,6.8Hz),3.88(1H,dd,J=8.5,4.4Hz),3.56(1H,dd,J=10.3,4.4Hz),3.29(2H,s),2.88-2.85(1H,brm),2.71-2.67(1H,brm),2.09-2.03(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:323.
Rt:9.30分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=60:40
流量:0.6mL/min
注入量:10μL
検出:UV(254nm)
(実施例145)1-モルホリノ-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(92.0mg、0.344mmol)をDMF(0.75mL)に溶解させた後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(89.8μL、0.516mmol)、モルホリン(24.8μL、0.413mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、157mg、0.413mmol)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)およびカラムクロマトグラフィー(アミノシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(以下、実施例145の化合物)(83.3mg、0.248mmol、収率72%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.33(4H,m),7.31-7.27(1H,m),6.89-6.84(2H,m),6.50(1H,d,J=8.2Hz),4.42(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.02(1H,brs),3.65(4H,s),3.60(2H,s),3.54-3.52(2H,m),3.48-3.46(2H,m),2.94-2.86(1H,m),2.71(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.14-2.08(1H,m),2.02-1.93(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:337.
(実施例146)1-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(20.0mg、0.0748mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(39,0μL、0.224mmol)、3,3-ジメチルアゼチジン(10.9mg、0.0898mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、34.1mg、0.0898mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例146の化合物)(20.0mg、0.0598mmol、収率80%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.32(4H,m),7.30-7.27(1H,m),6.92(1H,d,J=2.3Hz),6.89(1H,dd,J=8.2,2.3Hz),6.49(1H,d,J=8.2Hz),4.42(1H,dd,J=9.5,3.2Hz),4.01(1H,brs),3.78(2H,s),3.69(2H,s),3.33(2H,s),2.96-2.86(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.3,4.8Hz),2.14-2.07(1H,m),2.02-1.93(1H,m),1.25(6H,s).
MS(ESI)[M+H]:335.
(実施例147)1-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(20.0mg、0.0748mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(19.5μL、0.112mmol)、3-メトキシアゼチジン(7.82mg,0.0898mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、34.1mg、0.0898mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例147の化合物)(8.00mg、0.0238mmol、収率32%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.33(4H,m),7.30-7.27(1H,m),6.91(1H,d,J=2.0Hz),6.88(1H,dd,J=8.2,2.0Hz),6.49(1H,d,J=8.2Hz),4.42(1H,dd,J=8.8,3.4Hz),4.26-4.22(1H,m),4.18-4.13(2H,m),3.98(1H,dd,J=8.8,2.9Hz),3.91-3.86(1H,m),3.35(2H,s),3.28(3H,s),2.94-2.86(1H,m),2.71(1H,dt,J=16.6,4.8Hz),2.14-2.07(1H,m),2.02-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:337.
(実施例148)N-(オキセタン-3-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(20.0mg、0.0748mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(19.5μL、0.112mmol)、オキセタン-3-アミン(6.56mg、0.0898mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、34.1mg、0.0898mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例148の化合物)(2.50mg、0.00775mmol、収率10%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:7.37-7.31(4H,m),7.27-7.23(1H,m),6.73-6.70(2H,m),6.52(1H,dd,J=8.2,3.6Hz),5.95(1H,brs),4.98-4.87(1H,m),4.48-4.36(2H,m),3.99-3.86(1H,m),3.71-3.64(1H,m),3.49-3.34(4H,m),2.80-2.69(1H,m),2.02-1.94(1H,m),1.86-1.77(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:323.
(実施例149)1-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(19.1mg、0.0715mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(37μL、0.21mmol)、3,3-ジルフオロアゼチジン塩酸塩(18.5mg、0.143mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、32.6mg、0.0857mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例149の化合物)(15.4mg、0.0715mmol、収率63%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.33(4H,m),7.31-7.27(1H,m),6.89-6.86(2H,m),6.50(1H,d,J=8.2Hz),4.43(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.34(4H,q,J=11.4Hz),4.06(1H,brs),3.43(2H,s),2.94-2.86(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.6,4.7Hz),2.15-2.09(1H,m),2.01-1.96(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:343.
(実施例150)N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミドン(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(18.0mg、0.0673mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.20mmol)、2-(メチルアミノ)エタノール(10.1mg、0.135mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、30.7mg、0.0808mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例150の化合物)(20.1mg、0.0620mmol、収率92%)を白色固体として得た。
なお、H-NMRは2つの回転異性体の混合物として観測された。
major rotateisomer:
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.33(4H,m),7.30-7.28(1H,m),6.92-6.87(2H,m),6.51(1H,d,J=7.9Hz),4.42(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),4.02(1H,brs),3.79(2H,q,J=5.0Hz),3.61(2H,s),3.57(2H,t,J=5.0Hz),3.19(1H,t,J=5.0Hz),3.08(3H,s),2.95-2.87(1H,m),2.75-2.70(1H,m),2.13-2.09(1H,m),2.00-1.95(1H,m).
minor rotateisomer:
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.33(4H,m),7.30-7.28(1H,m),6.92-6.87(2H,m),6.50(1H,d,J=7.9Hz),4.42(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),4.02(1H,brs),3.72(2H,q,J=5.6Hz),3.67(2H,s),3.50(2H,t,J=5.6Hz),3.19(1H,t,J=5.0Hz),2.98(3H,s),2.95-2.87(1H,m),2.75-2.70(1H,m),2.13-2.09(1H,m),2.00-1.95(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:325.
(実施例151)1-(アゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(18.5mg、0.0692mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(36μL、0.21mmol)、アゼチジン塩酸塩(12.9mg、0.138mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、31.6mg、0.0830mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例151の化合物)(21.0mg、0.0685mmol、収率99%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.33(4H,m),7.30-7.27(1H,m),6.93(1H,s),6.90(1H,dd,J=7.9,2.1Hz),6.49(1H,d,J=7.9Hz),4.42(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.14(2H,t,J=7.5Hz),4.03(2H,t,J=7.8Hz),4.02(1H,brs),3.32(2H,s),2.94-2.88(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.3,4.7Hz),2.26-2.18(2H,m),2.14-2.08(1H,m),2.02-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:307.
(実施例152)N-シクロプロピル-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(20.7mg、0.0774mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(20.2μL、0.116mmol)、シクロプロピルアミン(6.5μL、0.093mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、35.3mg、0.0929mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例152の化合物)(20.2mg、0.0658mmol、収率85%)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.30(5H,m),6.84-6.83(2H,m),6.51(1H,d,J=8.7Hz),5.55(1H,brs),4.44(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.08(1H,brs),3.42(2H,s),2.91-2.88(1H,m),2.73-2.65(2H,m),2.16-2.11(1H,m),2.04-1.97(1H,m),0.73(2H,td,J=7.0,5.3Hz),0.43-0.39(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:307.
(実施例153)N-(シクロプロピルメチル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(20.9mg、0.0782mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(20.4μL、0.117mmol)、シクロプロピルメチルアミン(8.0μL、0.094mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、35.7mg、0.0938mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例153の化合物)(13.0mg、0.0407mmol、収率52%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.28(5H,m),6.89-6.88(2H,m),6.53(1H,d,J=8.7Hz),5.58(1H,brs),4.45(1H,dd,J=9.1,2.7Hz),4.08(1H,brs),3.45(2H,s),3.09(2H,dd,J=6.9,5.9Hz),2.96-2.88(1H,m),2.73(1H,dt,J=16.9,5.0Hz),2.16-2.10(1H,m),2.04-1.98(1H,m),0.91-0.87(1H,m),0.47-0.43(2H,m),0.16-0.12(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:321.
(実施例154)N-(オキセタン-3-イルメチル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(20.9mg、0.0782mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(20.4μL、0.117mmol)、3-(アミノメチル)オキセタン(8.1μL、0.094mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、35.7mg、0.0938mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例154の化合物)(19.1mg、0.0571mmol、収率73%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.26(5H,m),6.87-6.85(2H,m),6.53(1H,d,J=8.7Hz),5.68(1H,brs),4.73(2H,dd,J=7.8,6.4Hz),4.45(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.34(2H,dd,J=5.9,6.4Hz),4.09(1H,brs),3.46(2H,s),3.19-3.12(1H,m),2.96-2.86(1H,m),2.80(2H,s),2.72(1H,dt,J=16.5,4.8Hz),2.17-2.10(1H,m),2.03-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:337.
(実施例155)N-シクロブチル-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(18.0mg、0.0673mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(17.5μL、0.101mmol)、シクロブチルアミン(23.9μL、0.336mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、33.2mg、0.0875mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例155の化合物)(11.4mg、0.0356mmol、収率53%)を白色アモルファスとして得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.41-7.34(4H,m),7.30(1H,tt,J=6.8,2.0Hz),6.86(2H,d,J=5.9Hz),6.53(1H,dd,J=5.7,2.9Hz),5.57(1H,d,J=5.4Hz),4.41(2H,ddd,J=25.5,13.0,5.8Hz),4.08(1H,brs),3.40(2H,s),2.97-2.88(1H,m),2.74(1H,dt,J=16.5,4.6Hz),2.29(2H,ddt,J=14.2,7.7,2.5Hz),2.15(1H,td,J=8.8,4.2Hz),2.05-1.95(1H,m),1.80-1.61(4H,m).
MS(ESI)[M+H]:321.
(実施例156)2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)-1-(ピロリジン-1-イル)エタン-1-オン(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(20.0mg、0.0748mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(65.1μL、0.374mmol)、ピロリジン(12.2μL、0.150mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、56.9mg、0.150mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例156の化合物)(24.0mg、0.0748mmol、収率100%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.31(4H,m),7.30-7.27(1H,m),6.94-6.89(2H,m),6.49(1H,d,J=7.8Hz),4.43-4.39(1H,m),4.01(1H,brs),3.52-3.42(6H,m),2.96-2.85(1H,m),2.75-2.67(1H,m),2.13-2.06(1H,m),2.02-1.88(3H,m),1.86-1.79(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:321.
(実施例157)2-(2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセチル)ピペラジン-2-オン(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(20.0mg、0.0748mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(65.1μL、0.374mmol)、ピペラジン-2-オン(15.0mg、0.150mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、56.9mg、0.150mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例157の化合物)(22.8mg、0.0652mmol、収率87%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.32(4H,m),7.31-7.27(1H,m),6.98(0H,s),6.89-6.83(2H,m),6.77(1H,brs),6.49(1H,d,J=8.2Hz),4.44-4.40(1H,m),4.26(1H,s),4.14(1H,s),4.06(1H,brs),3.83-3.80(1H,m),3.67-3.58(3H,m),3.38-3.34(1H,m),3.22-3.18(1H,m),2.93-2.84(1H,m),2.74-2.66(1H,m),2.14-2.07(1H,m),2.01-1.91(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:350.
(実施例158)2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)-1-(ピペラジン-1-イル)エタン-1-オン(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(18.0mg、0.0673mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.20mmol)、ピペラジン(116.0mg、1.35mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、30.7mg、0.0808mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例158の化合物)(17.7mg、0.0528mmol、収率78%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.33(4H,m),7.30-7.28(1H,m),6.89-6.85(2H,m),6.49(1H,d,J=7.8Hz),4.42(1H,dd,J=9.6,3.2Hz),4.00(1H,brs),3.63-3.60(2H,m),3.60(2H,s),3.44(2H,t,J=5.0Hz),2.94-2.86(1H,m),2.82(2H,t,J=5.3Hz),2.73-2.68(3H,m),2.14-2.07(1H,m),2.02-1.92(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:336.
(実施例159)N-メチル-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド(新規化合物)の合成:
 参考例40で合成した2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)酢酸(25.0mg、0.0935mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(97.6μL、0.561mmol)、メチルアミン塩酸塩(31.6mg、0.468mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU、42.7mg、0.112mmol)を用い、実施例145と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例159の化合物)(24.9mg、0.0888mmol、収率95%)を無色透明油状物として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.39-7.35(4H,m),7.31-7.28(1H,m),6.87-6.86(2H,m),6.53(1H,d,J=8.7Hz),5.47(1H,brs),4.44(1H,dd,J=9.6,3.2Hz),4.09(1H,brs),3.45(2H,s),2.95-2.87(1H,m),2.77-2.69(2H,m),2.76(2H,d,J=5.0Hz),2.16-2.12(1H,m),2.03-1.94(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:281.
(実施例160)1-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オンの一方の光学活性体(新規化合物)の取得:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 実施例149で合成した1-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン(91.2mg、0.266mmol)をプロパン-2-オール(4.8mL)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例160の化合物)(33.4mg、0.0975mmol、収率37%、エナンチオ過剰率100%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.33(4H,m),7.31-7.27(1H,m),6.89-6.86(2H,m),6.50(1H,d,J=8.2Hz),4.43(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.34(4H,q,J=11.4Hz),4.06(1H,brs),3.43(2H,s),2.94-2.86(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.6,4.7Hz),2.15-2.09(1H,m),2.01-1.96(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:343.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=90:10
総注入量:4.8mL(0.8~1.0mL/回)
流量:10mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:15.45分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:14.54分
(実施例161)1-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オンの他方の光学活性体(新規化合物)の取得:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 実施例149で合成した1-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン(91.2mg、0.266mmol)をプロパン-2-オール(4.8mL)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例161の化合物)(31.0mg、0.0905mmol、収率34%、エナンチオ過剰率99.6%ee)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.40-7.33(4H,m),7.31-7.27(1H,m),6.89-6.86(2H,m),6.50(1H,d,J=8.2Hz),4.43(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),4.34(4H,q,J=11.4Hz),4.06(1H,brs),3.43(2H,s),2.94-2.86(1H,m),2.72(1H,dt,J=16.6,4.7Hz),2.15-2.09(1H,m),2.01-1.96(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:343.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=90:10
総注入量:4.8mL(0.8~1.0mL/回)
流量:10mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:21.67分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOD-Hキラルカラム
(内径:4.6mm、長さ:150mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:21.44分
(実施例162)3-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの取得・合成:
 3-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(以下、実施例162の化合物)は、例えば、Enamine社から市販品を用いることができるか、又は、公知の方法若しくはそれに準ずる方法に従って合成することもできる。
(参考例111)6-クロロ-3-フェニルキノリンの合成:
 4-クロロアニリン(0.202mL、1.57mmol)をDMSO(4mL)に溶解させ、2-フェニルアセトアルデヒド(0.264mL、2.35mmol)、臭化銅(I)(22.5mg、0.157mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸(13.9μL、0.157mmol)を加え、110℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に酢酸エチルを加えた。得られた反応混合物を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)および薄層分取クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(41.8mg、0.174mmol、収率11%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:9.17(1H,d,J=2.3Hz),8.22(1H,d,J=2.3Hz),8.08(1H,d,J=9.1Hz),7.88(1H,d,J=2.3Hz),7.72-7.69(2H,m),7.66(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),7.55-7.54(2H,m),7.47-7.46(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(実施例163)6-クロロ-3-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例111で合成した6-クロロ-3-フェニルキノリン(20.0mg、83.4μmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例163の化合物)(18.9mg、77.5μmol、収率93%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.36-7.33(2H,m),7.28-7.27(1H,m),7.24-7.22(2H,m),7.00-6.94(2H,m),6.47(1H,d,J=8.2Hz),4.04(1H,brs),3.46(1H,ddd,J=11.0,3.2,1.4Hz),3.32(1H,dd,J=11.4,11.0Hz),3.15-3.07(1H,m),3.02-2.90(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:244.
(参考例112)7-クロロ-3-フェニルキノリンの合成:
 (2-アミノ-4-クロロフェニル)メタノール(100mg、0.635mmol)を1,4-ジオキサン(3mL)に溶解させ、2-フェニルアセトアルデヒド(0.141mL、1.27mmol)とカリウムtert-ブトキシド(107mg、0.952mmol)を加え、80℃で4時間撹拌した。反応終了後、反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(7.20mg、30.0μmol、収率5%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:9.19(1H,d,J=2.3Hz),8.29(1H,d,J=2.3Hz),8.14(1H,d,J=2.3Hz),7.83(1H,d,J=8.7Hz),7.72-7.69(2H,m),7.56-7.52(3H,m),7.47-7.45(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:240.
(実施例164)7-クロロ-3-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例112で合成した7-クロロ-3-フェニルキノリン(7.20mg、30.0μmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例164の化合物)(6.20mg、25.4μmol、収率85%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.37-7.33(2H,m),7.26-7.24(3H,m),6.90(1H,d,J=7.8Hz),6.59(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),6.52(1H,d,J=1.8Hz),4.10(1H,brs),3.46(1H,dd,J=11.0,3.2Hz),3.32(1H,dd,J=11.0,11.0Hz),3.12-3.09(1H,m),2.95-2.93(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:244.
(参考例113)(4-(キノリン-3-イル)フェニル)メタノールの合成:
 3-クロロキノリン(200mg、1.22mmol)と(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(186mg、1.22mmol)をトルエン(5mL)に溶解させ、酢酸パラジウム(II)(5.49mg、24.5μmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシビフェニル(RuPhos、22.8mg、48.9μmol)、炭酸カリウム(507mg、3.67mmol)および水(0.5mL)を加え、アルゴン雰囲気下、80℃で17時間撹拌した。反応終了後、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより表題化合物(111mg、0.471mol、収率39%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:9.15(1H,d,J=2.3Hz),8.31(1H,d,J=2.3Hz),8.14(1H,d,J=8.2Hz),7.89(1H,dd,J=8.2,1.4Hz),7.76-7.71(3H,m),7.59(1H,ddd,J=8.2,6.9,0.9Hz),7.55-7.52(2H,m),4.80(2H,d,J=5.5Hz),1.91(1H,t,J=5.5Hz).
MS(ESI)[M+H]:236.
(実施例165)(4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)フェニル)メタノール(新規化合物)の合成:
 参考例113で合成した(4-(キノリン-3-イル)フェニル)メタノール(30.0mg、0.128mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例165の化合物)(16.2mg、67.7μmol、収率53%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.35(2H,d,J=8.2Hz),7.25-7.23(2H,m),7.03-7.01(2H,m),6.65(1H,ddd,J=7.3,7.3,0.9Hz),6.56-6.55(1H,m),4.69(2H,s),4.03(1H,brs),3.45(1H,ddd,J=11.4,3.7,1.8Hz),3.33(1H,dd,J=11.4,11.4Hz),3.20-3.12(1H,m),3.06-2.94(2H,m),1.63(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:240.
(参考例114)4-(キノリン-3-イル)ベンズアミドの合成:
 3-ブロモキノリン(150mg、0.721mmol)と(4-カルバモイルフェニル)ボロン酸(178mg、1.08mmol)を用い、参考例6と同様の方法にて、表題化合物(32.7mg、0.132mol、収率18%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:9.20(1H,d,J=2.3Hz),8.37(1H,d,J=2.3Hz),8.17-8.15(1H,m),8.00-7.98(2H,m),7.92(1H,dd,J=8.2,1.4Hz),7.84-7.81(2H,m),7.77(1H,ddd,J=8.7,6.9,1.8Hz),7.62(1H,ddd,J=7.8,6.9,0.9Hz).
MS(ESI)[M+H]:249.
(実施例166)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)ベンズアミド(新規化合物)の合成:
 参考例114で合成した4-(キノリン-3-イル)ベンズアミド(32.7mg、0.132mol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例166の化合物)(11.1mg、44.0μmol、収率33%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.81-7.77(2H,m),7.34-7.32(2H,m),7.04-7.02(2H,m),6.66(1H,ddd,J=7.3,7.3,0.9Hz),6.56(1H,d,J=7.8Hz),5.59-5.56(2H,brm),4.74(1H,brs),3.49-3.47(1H,m),3.36(1H,dd,J=10.5,11.0Hz),3.24-3.20(1H,m),3.07-2.98(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:253.
(参考例115)4-(キノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成:
 3-ブロモキノリン(5.00g、24.0mmol)と(4-スルファモイルフェニル)ボロン酸(6.76g、33.6mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(6.10g、21.5mmol、収率89%)を淡褐色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:9.29(1H,d,J=2.3Hz),8.74(1H,d,J=2.3Hz),8.09-8.06(4H,m),7.97-7.95(2H,m),7.80(1H,ddd,J=8.2,6.9,1.4Hz),7.67-7.65(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:285.
(実施例167)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド(新規化合物)の合成:
 参考例115で合成した4-(キノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド(500mg、1.75mmol)を用い、実施例72と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例167の化合物)(363mg、1.26mmol、収率72%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.89(2H,d,J=8.7Hz),7.40(2H,d,J=8.2Hz),7.05-7.00(2H,m),6.68-6.66(1H,m),6.56(1H,d,J=9.1Hz),4.75(2H,s),3.49(1H,dd,J=10.7,3.4Hz),3.36(1H,dd,J=11.0,12.8Hz),3.27-3.25(1H,m),3.03-3.01(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:289.
(参考例116)N-(4-(キノリン-3-イル)フェニル)アセトアミドの合成:
 3-ブロモキノリン(150mg、0.721mmol)と(4-アセトアミドフェニル)ボロン酸(194mg、1.08mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(178mg、0.680mmol、収率94%)を白色固体として得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:10.13(1H,s),9.25(1H,d,J=2.3Hz),8.61(1H,d,J=2.3Hz),8.04(2H,d,J=9.1Hz),7.85(2H,d,J=8.7Hz),7.76(3H,dd,J=12.1,4.8Hz),7.64(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),2.09(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:263.
(実施例168)N-(4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)フェニル)アセトアミド(新規化合物)の合成:
 参考例116で合成したN-(4-(キノリン-3-イル)フェニル)アセトアミド(50.0mg、0.191mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例168の化合物)(17.5mg、65.7μmol、収率34%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.45(2H,d,J=8.7Hz),7.20(2H,d,J=8.2Hz),7.11(1H,brs),7.02-7.00(2H,m),6.65(1H,ddd,J=7.3,7.3,1.4Hz),6.55(1H,d,J=7.8Hz),3.44(1H,ddd,J=11.0,3.2,1.4Hz),3.30(1H,dd,J=11.0,10.5Hz),3.13-3.12(1H,m),2.99-2.97(2H,m),2.18(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:267.
(参考例117)3-(4-(メチルスルホニル)フェニル)キノリンの合成:
 3-ブロモキノリン(90.8mg、0.437mmol)と(4-(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸(131mg、0.655mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(124mg、0.437mmol、収率99%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:9.19(1H,d,J=2.3Hz),8.38(1H,d,J=2.3Hz),8.18(1H,d,J=8.7Hz),8.11(2H,d,J=8.7Hz),7.94-7.92(3H,m),7.80(1H,ddd,J=8.2,6.9,1.4Hz),7.64(1H,ddd,J=8.2,6.9,1.4Hz),3.13(3H,s).
MS(ESI)[M+H]:284.
(実施例169)3-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(新規化合物)の合成:
 参考例117で合成した3-(4-(メチルスルホニル)フェニル)キノリン(124mg、0.437mmol)を用い、実施例26と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例169の化合物)(94.1mg、0.327mmol、収率75%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.91(2H,d,J=8.2Hz),7.45(2H,d,J=8.2Hz),7.05-7.01(2H,m),6.67(1H,ddd,J=7.3,7.3,0.5Hz),6.57(1H,dd,J=7.8,0.9Hz),4.05(1H,brs),3.49-3.47(1H,m),3.37(1H,dd,J=10.5,10.5Hz),3.28-3.25(1H,m),3.06(3H,s),3.03(2H,d,J=7.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:288.
(参考例118)3-(ピリジン-3-イル)キノリンの合成:
 3-ブロモキノリン(200mg、0.961mmol)とピリジン-3-イルボロン酸(177mg、1.44mmol)を用い、参考例11と同様の方法にて、表題化合物(196mg、0.949mol、収率99%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:9.17(1H,d,J=2.3Hz),8.99(1H,d,J=1.8Hz),8.70(1H,dd,J=5.0,1.4Hz),8.35(1H,d,J=1.8Hz),8.17(1H,d,J=8.2Hz),8.04-8.02(1H,m),7.92(1H,d,J=8.2Hz),7.78(1H,ddd,J=8.7,6.9,1.8Hz),7.63(1H,ddd,J=8.2,6.9,0.9Hz),7.48-7.47(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:207.
(実施例170)3-(ピリジン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの合成:
 参考例118で合成した3-(ピリジン-3-イル)キノリン(100mg、0.484mmol)を用い、実施例4と同様の方法にて、表題化合物(以下、実施例170の化合物)(52.3mg、0.249mol、収率52%)を淡黄色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:8.54(1H,d,J=2.3Hz),8.50(1H,dd,J=4.8,1.6Hz),7.55(1H,ddd,J=7.8,1.8,1.8Hz),7.30-7.26(1H,m),7.04-7.02(2H,m),6.67(1H,ddd,J=7.3,7.3,0.9Hz),6.56(1H,dd,J=8.2,0.9Hz),3.51-3.48(1H,m),3.35(1H,dd,J=11.2,9.8Hz),3.24-3.17(1H,m),3.02-2.99(2H,m),2.10(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:211.
(実施例171)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミドの一方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 実施例167で合成した4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド(1.00g、3.47mmol)をプロパン-2-オール(1.0L)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例171の化合物)(394.9mg、1.37mmol、収率39%、エナンチオ過剰率97.9%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.89(2H,d,J=8.7Hz),7.40(2H,d,J=8.2Hz),7.05-7.00(2H,m),6.68-6.66(1H,m),6.56(1H,d,J=9.1Hz),4.75(2H,s),3.49(1H,dd,J=10.7,3.4Hz),3.36(1H,dd,J=11.0,12.8Hz),3.27-3.25(1H,m),3.03-3.01(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:289.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=90:10
総注入量:975mL(5.0mL/回)
流量:5mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:23.00~26.00分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-3キラルカラム
(内径:0.46mm、長さ:150mm、粒子径:3μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:18.83分
(実施例172)4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミドの他方の光学活性体(新規化合物)の合成:
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例167で合成した4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド(1.00g、3.47mmol)をプロパン-2-オール(1.0L)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例172の化合物)(378.6mg、1.31mmol、収率38%、エナンチオ過剰率94.0%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.89(2H,d,J=8.7Hz),7.40(2H,d,J=8.2Hz),7.05-7.00(2H,m),6.68-6.66(1H,m),6.56(1H,d,J=9.1Hz),4.75(2H,s),3.49(1H,dd,J=10.7,3.4Hz),3.36(1H,dd,J=11.0,12.8Hz),3.27-3.25(1H,m),3.03-3.01(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:289.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=90:10
総注入量:975mL(5.0mL/回)
流量:5mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:26.50~31.50分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-3キラルカラム
(内径:0.46mm、長さ:150mm、粒子径:3μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:22.46分
[式中、*が示す炭素原子が不斉中心となる炭素原子を表す。]
 参考例167で合成した4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド(1.00g、3.47mmol)をプロパン-2-オール(1.0L)に溶解し、HPLCを用いて以下の条件で光学分割することで、表題化合物(以下、実施例172の化合物)(378.6mg、1.31mmol、収率38%、エナンチオ過剰率94.0%)を白色固体として得た。
H-NMR(CDCl)δ:7.89(2H,d,J=8.7Hz),7.40(2H,d,J=8.2Hz),7.05-7.00(2H,m),6.68-6.66(1H,m),6.56(1H,d,J=9.1Hz),4.75(2H,s),3.49(1H,dd,J=10.7,3.4Hz),3.36(1H,dd,J=11.0,12.8Hz),3.27-3.25(1H,m),3.03-3.01(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:289.
HPLCを用いた光学分割条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-Hキラルカラム
(内径:20mm、長さ:250mm、粒子径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=90:10
総注入量:975mL(5.0mL/回)
流量:5mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:26.50~31.50分
HPLC分析条件:
カラム:DaicelChiralcelOZ-3キラルカラム
(内径:0.46mm、長さ:150mm、粒子径:3μm)
カラム温度:40℃
移動相:プロパン-2-オール:ヘキサン=50:50
流量:0.6mL/min
検出:UV(254nm)
Rt:22.46分
(比較例1)2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリンの取得・合成:
 2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン(以下、比較例1の化合物)は、例えば、Enamine社から市販品を用いることができるか、又は、公知の方法若しくはそれに準ずる方法に従って合成することもできる。
(実施例173)In vitroフェロトーシス阻害作用:
 テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩のフェロトーシス阻害作用を、ヒト線維肉腫細胞(HT-1080細胞)を用いて、フェロトーシス誘導剤であるErastin処置により生じる細胞死に対する阻害作用を指標として評価した。
 HT-1080細胞(ATCC)は、DMEM/F12(サーモフィッシャーサイエンス社)に牛胎児血清(サーモフィッシャーサイエンス社)を10%濃度、ペニシリンストレプトマイシン溶液(ナカライテスク社)を1%濃度で混合したもの(以下、溶媒)で培養した。96ウェルプレート(コーニング社)に各ウェル5×10個となるように細胞を播種し一晩培養した。
 被験化合物を、DMSOに溶解した後、DMSOの最終濃度が1%となるように溶媒に希釈して使用した。播種翌日に、最終評価濃度25、30又は50μmol/Lとなるように溶媒に希釈した被験化合物を添加した。添加から30分後に、最終濃度3μmol/Lとなるように溶媒に希釈したErastin(ケイマン社)を添加した。被験化合物添加+Erastin添加のウェルを「被験化合物」とし、被験化合物非添加+Erastin非添加のウェルを「バックグラウンド」とし、被験化合物非添加+Erastin添加のウェルを「コントロール」とした。Erastin添加から24時間後、Cell counting kit-8(同仁化学研究所社)を各ウェル5μLずつ添加し、4時間インキュベートした後、各ウェルの吸光度450nmの値を測定した(N=2)。各ウェルの吸光度450nmの値の平均値を算出した後、被験化合物によるフェロトーシスの阻害率(以下、フェロトーシス阻害率)(%)を下式1から算出した。
 フェロトーシス阻害率(%)=[1-{(被験化合物添加時吸光度450nmの値の平均値)-(バックグラウンドの吸光度450nmの値の平均値)}/{(コントロールの吸光度450nmの値の平均値)-(バックグラウンドの吸光度450nmの値の平均値)}]×100・・・式1
 被験化合物処置によるフェロトーシス阻害率(%)を表2-1~表2-6に示す。
 この結果から、本発明のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩はフェロトーシス阻害作用を有することが明らかとなった。
(実施例174)In vitroラジカル捕捉作用:
 テトラヒドロキノキサリン誘導体である比較例1の化合物、及び、テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩のラジカル捕捉作用を、DPPH法を用いて評価した。DPPH法は抗酸化能測定キット(同仁化学研究所)を用いて実施した。
 被験化合物を、DMSOに溶解した後、DMSOの最終濃度10%となるように、キット付属のアッセイバッファー及びDPPH溶液と全量200μLとして反応させた。ラジカル捕捉剤であるFerrostatin-1を100μmol/L添加したウェルを「コントロール」とし、被験化合物非添加のウェルを「バックグラウンド」とした。被験化合物は最高濃度100μmol/Lから公比3で段階希釈し添加し、室温で反応させた(1.2、3.7、11.1、33.3、100μmol/L)。反応から30分後に吸光度517nmの値を測定し、平均値を算出した(N=2)。被験化合物によるラジカル捕捉作用(以下、ラジカル捕捉率)(%)を下式2から算出した。ラジカル捕捉率から被験化合物のEC50値を算出した。
 捕捉ラジカル捕捉率(%)=[1-{(被験化合物添加時の吸光度517nmの値の平均値)-(バックグラウンドの吸光度517nmの値の平均値)}/{(コントロールの吸光度517nmの値の平均値)-(バックグラウンドの吸光度517nmの値の平均値)}]×100・・・式2
 被験化合物処置によるラジカル捕捉率(%)を表3-1及び表3-2に示す。EC50>100μmol/Lを示す化合物はラジカル捕捉作用未検出(N.D.)と表記した。
 この結果から、テトラヒドロキノキサリン誘導体である比較例1の化合物はラジカル捕捉作用を示した。一方、本発明のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩はラジカル捕捉作用を有さないことが明らかとなった。
(実施例175)筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの運動機能障害に対する作用評価: 
 筋萎縮性側索硬化症モデルマウスであるスーパーオキサイドディスムターゼ1(SOD1)G93Aトランスジェニックマウスの運動機能障害の発症に対するテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の作用を検討した。
 テトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩としては、実施例1の化合物を評価に用いた。
 筋萎縮性側索硬化症モデルマウスは、G93A変異をもつヒトのスーパーオキサイドディスムターゼ1(SOD1)を過剰発現するトランスジェニックマウス(Jackson Laboratoriesの#004435)を用いた。トランスジェニックマウスのオスと野生型であるチャールズリバーのC57BL/6Jのメスを交配し出生した仔マウスについて、尾先を用いてジェノタイピングを行い、得られたトランスジェニックマウスのオスを評価に用いた。
 被験物質(実施例1の化合物)は、溶媒である0.5w/v%メチルセルロースを用い必要な濃度の懸濁液(10mg/mL)に調製し、10mL/kgの投与容量、すなわち100mg/kgで、56日齢から1日1回、週5回反復経口投与し、126日齢までの10週間(合計50回)継続した。実施例1の化合物を反復経口投与した群を「実施例1」群(n=9)とした。また、0.5w/v%メチルセルロースを、実施例1の化合物と同様の容量、回数及び方法で投与した群を、「溶媒」群(n=6)とした。可能な限り、同腹の個体を両群に分けた。
 投与開始から1日1回、運動機能を評価するため、投与を行う前に後肢伸展試験を行った。図1に示すように、マウスの尾を保持し、持ち上げた状態にしたときの後肢の伸展について、2:両後肢進展、1:片後肢のみ伸展また両後肢ともに伸展せず、0:両後肢拘縮(伸展不能)の3段階でスコアリングした。後肢伸展試験は週5回行い、スコアが2から1になり、その後3日経過しても2に戻らない場合、スコアが1になった日齢を明瞭な運動障害がみられた日齢「発症日齢」とした。
 図2に発症日齢の結果を示す。図2において、縦軸は各群における両後肢が完全に伸展できる個体(未発症の個体)すなわちスコア2の個体の割合(%)を示し、横軸は個体の日齢を示す。図中の「溶媒」は、溶媒群、「実施例1」は実施例1群の発症日齢曲線を示す。すべての個体が113日齢から131日齢の間に発症した。発症日齢の中央値は溶媒群で116.0日齢、実施例1群では121.0日齢であった。Log-rank(Mantel-Cox)検定で、溶媒群と比較して実施例1群の発症日齢は有意に高かった(p<0.05)
 上記のように、筋萎縮性側索硬化症モデルマウスに対して、実施例1の化合物は、溶媒群統計学的有意な発症時期の遅延作用が認められた。
 以上のことから、本発明のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの運動機能障害に対する抑制作用を示すことが明らかとなった。
 以上の結果から、本発明のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、フェロトーシス阻害作用を有し、筋萎縮性側索硬化症に対して著しい症状抑制効果を有することが明らかとなった。
 本発明のテトラヒドロキノリン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、フェロトーシスを阻害する作用を有し、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤として利用できる。

Claims (5)

  1.  下記の一般式(I)で示されるテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤。
    [式中、R1xは、水素原子、アリール基又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1又は2個含む5若しくは6員環ヘテロアリール基(該アリール基及び該5又は6員環ヘテロアリール基の1又は2個の任意の水素原子は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、1~3個の任意の水素原子がそれぞれ独立してヒドロキシ基若しくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、-CONR、-NHCOR、アミノスルホニル基、炭素数1~3のアルキルスルホニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基で置換されていてもよい)を表すか、あるいは、
     R1xにおいて、前記アリール基がフェニル基である場合は、該フェニル基と、5及び6員のラクタム環並びに環の構成原子として酸素原子を1又は2個含む5及び6員環飽和ヘテロ環からなる群から選択される1つの環とが縮合した縮合環基(該縮合環基の1個の任意の水素原子は、メチル基で置換されていてもよい)となっていてもよく、
     R1yは、水素原子、フェニル基、4-ヒドロキシメチルフェニル基、4-アミノカルボニルフェニル基、4-アセトアミドフェニル基、4-アミノスルホニルフェニル基、4-メチルスルホニルフェニル基又は3-ピリジル基を表し(ただし、R1xおよびR1yがともに水素原子であることを除く)、
     R、R及びRの組み合わせは、R、R及びRが全て水素原子であるか、
    又は、R、R及びRの1つは、ハロゲン原子、メトキシ基若しくは1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよいメチル基、かつ、他の2つは水素原子であり、
     Rは、水素原子、ハロゲン原子、1~3個の任意の水素原子がそれぞれ独立してヒドロキシ基若しくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルキル基、3-ヒドロキシオキセタン-3-イル基、ヒドロキシ基、1~3個の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、-NR10、-CHNR1112又は-CHCONR1314を表し、
     R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表すか、あるいは、
     R及びRは、一体となって-(CH-を表し、
     hは、3~5の整数を表し、ここで、1個の任意のメチレン基は、酸素原子、-NH-又は-N(CH)-で置換されていてもよく、
     Rは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、
     R及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、-COR15又は炭素数1~3のアルキルスルホニル基を表すか、あるいは、
     R及びR10は、一体となって-(CH-を表し、
     nは、3~6の整数を表し、
     R11及びR12は、一体となって-(CH-を表し、
     mは、3~5の整数を表し、ここで、1個の任意のメチレン基は酸素原子で置換されていてもよく、
     R13及びR14は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、2-ヒドロキシエチル基、1個の任意の炭素原子が酸素原子で置換されていてもよい炭素数3あるいは4のシクロアルキル基、又は、1個の任意の炭素原子が窒素原子あるいは酸素原子で置換されていてもよい炭素数3あるいは4のシクロアルキル基で置換されているメチル基を表すか、あるいは、
     R13及びR14は、一体となって1又は2個の任意の水素原子がフッ素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はメトキシ基で、若しくは、1個の任意のCH基が酸素原子、窒素原子又は-CONH-で置換されていてもよい-(CH-を表し、
     kは、3~5の整数を表し、
     R15は、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基又は-NHR16を表し、
     R16は、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表し、
     Rは、水素原子、1個の任意の水素原子がヒドロキシ基あるいはメトキシカルボニル基で置換されていてもよいメチル基、又は、メトキシカルボニル基を表し、
     Rは、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基又はメトキシカルボニル基を表す。]
  2.  R1xは、水素原子、フェニル基(該フェニル基のパラ位の水素原子は、フッ素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、アミノカルボニル基、アセトアミド基、アミノスルホニル基、メチルスルホニルアミノ基又はメチルスルホニル基で置換されていてもよい)であり、
     R1yは、水素原子又は4-アミノスルホニルフェニル基であり(ただし、R1xが、水素原子である場合は、R1yは、4-アミノスルホニルフェニル基であり、又は、R1xが、フェニル基(該フェニル基のパラ位の水素原子は、フッ素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、アミノカルボニル基、アセトアミド基、アミノスルホニル基、メチルスルホニルアミノ基又はメチルスルホニル基で置換されていてもよい)である場合は、R1yは、水素原子である)、
     R、R及びRの組み合わせは、R、R及びRが全て水素原子であるか、RとRは、一方がフッ素原子、塩素原子又はメチル基、かつ、他方及びRが水素原子であり、
     Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメトキシ基又は-CHCONR1314であり、
     R13は、水素原子又はメチル基であり、
     R14は、tert-ブチル基、2-ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基又はオキセタン-3-イル基であるか、あるいは、
     R13及びR14がそれらと結合している窒素原子とともに、ピペラジン環、ピペラジン-2-オン環、アゼチジン環、3,3-ジフルオロアゼチジン環、3,3-ジメチルアゼチジン環、3-ヒドロキシアゼチジン環又は3-メトキシアゼチジン環を形成していてもよく、
     Rは、水素原子であり、
     Rは、水素原子である、請求項1記載のテトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤。
  3.  前記テトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が下記の群から選択される、請求項2記載の筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤:
    2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン、
    4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
    1-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン、
    4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
    4-(6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4-(7-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4-(7-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
    4-(6-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4-(5-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4-(7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
    4-(6-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
    4-(5-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4-(5-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
    4-(5-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2-イル)ベンズアミド、
    1-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン、
    N-(オキセタン-3-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド、
    1-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン、
    N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド、
    1-(アゼチジン-1-イル)-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン、
    N-シクロプロピル-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド、
    N-シクロブチル-2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)アセトアミド、
    2-(2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)-1-(ピペラジン-1-イル)エタン-1-オン、及び
    4-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド、又はその薬理学的に許容される塩。
  4.  前記テトラヒドロキノリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が2-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンである、請求項3記載の筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤。
  5.  フェロトーシス阻害剤である、請求項1~4のいずれか一項記載の筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤。
PCT/JP2023/023264 2022-06-24 2023-06-23 筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤 WO2023249106A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202380048404.5A CN119403554A (zh) 2022-06-24 2023-06-23 肌萎缩性侧索硬化症的治疗剂或预防剂
EP23827288.4A EP4545079A1 (en) 2022-06-24 2023-06-23 Therapeutic agent or prophylactic agent for amyotrophic lateral sclerosis
JP2023539099A JPWO2023249106A1 (ja) 2022-06-24 2023-06-23
AU2023286251A AU2023286251A1 (en) 2022-06-24 2023-06-23 Therapeutic agent or prophylactic agent for amyotrophic lateral sclerosis
KR1020247034823A KR20250026152A (ko) 2022-06-24 2023-06-23 근위축성 측색경화증의 치료제 또는 예방제

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101476 2022-06-24
JP2022-101476 2022-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023249106A1 true WO2023249106A1 (ja) 2023-12-28

Family

ID=89380133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/023264 WO2023249106A1 (ja) 2022-06-24 2023-06-23 筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4545079A1 (ja)
JP (1) JPWO2023249106A1 (ja)
KR (1) KR20250026152A (ja)
CN (1) CN119403554A (ja)
AU (1) AU2023286251A1 (ja)
WO (1) WO2023249106A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651456A (en) 1979-09-13 1981-05-09 Wellcome Found 22phenyltetraline derivative
JPH05125052A (ja) 1991-04-16 1993-05-21 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 新規環状アミノフエニル酢酸誘導体、その製造法及びそれらを有効成分とする免疫応答の修飾剤
DE10236910A1 (de) 2002-08-12 2004-03-11 Grünenthal GmbH Substituierte 1,2,3,4-Tetrahydrochinolinderivate
WO2005063735A1 (de) 2003-12-20 2005-07-14 Merck Patent Gmbh 2- (hetero) -arylsubstituierte tetrahydrochinolinderivate
WO2007054138A1 (de) 2005-06-13 2007-05-18 Merck Patent Gmbh Substituierte tetrahydrochinoline
WO2013011930A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 浜理薬品工業株式会社 光学活性テトラヒドロキノリン類の製造方法
WO2013035712A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 田辺三菱製薬株式会社 筋萎縮性側索硬化症の治療又は病勢進展抑制のための薬剤
WO2019106434A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Collaborative Medicinal Development Pty. Ltd. Heterobicyclic aromatic derivatives for the treatment of ferroptosis-related disorders
CN110372614A (zh) 2019-07-03 2019-10-25 山东师范大学 一种四氢喹喔啉类化合物及制备方法与应用
CN110464727A (zh) 2019-09-06 2019-11-19 山东师范大学 3,4-二氢-2h-苯并-[1,4]恶嗪类药物或其盐在制备抑制铁死亡药物中的应用
JP2022523860A (ja) * 2019-03-11 2022-04-26 コラボレイティブ メディシナル デベロップメント, エルエルシー フェロトーシス関連障害の処置のための複素芳香族およびヘテロ二環式芳香族誘導体
WO2022138888A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 東レ株式会社 テトラヒドロキノリン誘導体及びその医薬用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100236910B1 (ko) 1992-12-14 2000-04-01 김영환 고집적 반도체 기억소자의 메모리셀어레이 제조방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651456A (en) 1979-09-13 1981-05-09 Wellcome Found 22phenyltetraline derivative
JPH05125052A (ja) 1991-04-16 1993-05-21 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 新規環状アミノフエニル酢酸誘導体、その製造法及びそれらを有効成分とする免疫応答の修飾剤
DE10236910A1 (de) 2002-08-12 2004-03-11 Grünenthal GmbH Substituierte 1,2,3,4-Tetrahydrochinolinderivate
WO2005063735A1 (de) 2003-12-20 2005-07-14 Merck Patent Gmbh 2- (hetero) -arylsubstituierte tetrahydrochinolinderivate
WO2007054138A1 (de) 2005-06-13 2007-05-18 Merck Patent Gmbh Substituierte tetrahydrochinoline
WO2013011930A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 浜理薬品工業株式会社 光学活性テトラヒドロキノリン類の製造方法
WO2013035712A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 田辺三菱製薬株式会社 筋萎縮性側索硬化症の治療又は病勢進展抑制のための薬剤
WO2019106434A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Collaborative Medicinal Development Pty. Ltd. Heterobicyclic aromatic derivatives for the treatment of ferroptosis-related disorders
JP2022523860A (ja) * 2019-03-11 2022-04-26 コラボレイティブ メディシナル デベロップメント, エルエルシー フェロトーシス関連障害の処置のための複素芳香族およびヘテロ二環式芳香族誘導体
CN110372614A (zh) 2019-07-03 2019-10-25 山东师范大学 一种四氢喹喔啉类化合物及制备方法与应用
CN110464727A (zh) 2019-09-06 2019-11-19 山东师范大学 3,4-二氢-2h-苯并-[1,4]恶嗪类药物或其盐在制备抑制铁死亡药物中的应用
WO2022138888A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 東レ株式会社 テトラヒドロキノリン誘導体及びその医薬用途

Non-Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Development of Pharmaceutical Products", vol. 7, 1990, HIROKAWA SHOTEN CO., pages: 163 - 198
ANTIOXIDANTS, vol. 258, 2019
DIXON ET AL., CELL, vol. 149, 2012, pages 1060 - 1072
HONG-XU LEI ET AL., JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE, vol. 1228, 2021, pages 129485
JENNIFER YINUS CAO ET AL., CELLULAR AND MOLECULAR LIFE SCIENCE, vol. 73, 2016, pages 2195 - 2209
JEONG ET AL., JOURNAL OF NEUROSCIENCE, vol. 29, no. 3, 2009, pages 610 - 619
LARS ET AL., JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 61, 2018, pages 10126 - 10140
LIDDELL ET AL., BIORXIV, 2022
LIU X., ET AL.: "Highly regio-, diastereo- and enantioselective one-pot gold/chiral Bronsted acid-catalyzed cascade synthesis of bioactive diversely substituted tetrahydroquinolines", ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY, ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY, vol. 10, no. 35, 1 January 2012 (2012-01-01), pages 7208 - 7219, XP055944584, ISSN: 1477-0520, DOI: 10.1039/C2OB25753J *
MASALDAN SHASHANK, BUSH ASHLEY I., DEVOS DAVID, ROLLAND ANNE SOPHIE, MOREAU CAROLINE: "Striking while the iron is hot: Iron metabolism and ferroptosis in neurodegeneration", FREE RADICAL BIOLOGY & MEDICINE, ELSEVIER INC, US, vol. 133, 1 March 2019 (2019-03-01), US , pages 221 - 233, XP093120971, ISSN: 0891-5849, DOI: 10.1016/j.freeradbiomed.2018.09.033 *
PROGRESS IN MEDICINE, vol. 5, 1985, pages 2157 - 2161
SCIENCE, vol. 264, 1994, pages 1772 - 1775
TETRAHEDRON LETTERS, 2008, pages 6893 - 6895
TETRAHEDRON: ASYMMETRY, 2015, pages 1174 - 1179
YU-ZHEN LI ET AL., FRONTIERS IN CHEMISTRY, vol. 7, 2019, pages 850

Also Published As

Publication number Publication date
KR20250026152A (ko) 2025-02-25
JPWO2023249106A1 (ja) 2023-12-28
CN119403554A (zh) 2025-02-07
EP4545079A1 (en) 2025-04-30
AU2023286251A1 (en) 2024-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102791690B (zh) 作为抗癌药的二取代吡啶衍生物
AU2005322920B2 (en) Piperazinyl and piperidinyl ureas as modulators of fatty acid amide hydrolase
EP4269392A1 (en) Tetrahydroquinoline derivative and medicinal use thereof
CN110372636B (zh) 用于治疗疾病的葡萄糖神经酰胺合成酶抑制剂
US5371094A (en) Azaheterocyclylmethyl-chromans for treating axiety
JP6466171B2 (ja) 新規アミン誘導体またはその塩
TW202003525A (zh) 新穎雜環化合物
JP2019529490A (ja) 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子の調節因子、医薬組成物、処置の方法、及び当該調節因子を作製するためのプロセス
JP6608358B2 (ja) RoRyTのキノリニルモジュレーター
CN110914262A (zh) κ阿片受体拮抗剂以及与其相关的产品和方法
KR20140041583A (ko) Lrrk2 키나제 활성의 억제제
KR20090031898A (ko) 펜타디엔아미드 유도체
WO2019223732A1 (zh) 作为钾通道调节剂的对二氨基苯衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
KR19990071894A (ko) 벤조퓨란 카르복사미드 및 술폰아미드
JP2006063064A (ja) 受容体作動剤
KR102526281B1 (ko) 옥사지노-퀴나졸린 및 옥사지노-퀴놀린형 화합물, 이의 제조방법 및 용도
WO2023249106A1 (ja) 筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤
WO2023249105A1 (ja) 薬剤性心筋障害の治療剤又は予防剤
TW200404067A (en) New compounds
WO2023249107A1 (ja) 末梢神経障害の治療剤又は予防剤
WO1997032854A1 (fr) Derives de 2-sulfinylnicotinamide, intermediaire de ces derives, procede pour produire ces derives et composition medicinale contenant ces derives comme ingredient actif
HK1107641B (en) Piperidine- and piperazine-1-carboxylic acid amide derivatives and related compounds as modulators of fatty acid amide hydrolase (faah) for the treatment of anxiety, pain and other conditions
CN101346141A (zh) 适用于治疗mglur5受体介导的障碍的喹啉衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023539099

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23827288

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: AU2023286251

Country of ref document: AU

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112024024529

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023286251

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20230623

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2025100824

Country of ref document: RU

Ref document number: 2023827288

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023827288

Country of ref document: EP

Effective date: 20250124

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2025100824

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020247034823

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112024024529

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20241125

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2023827288

Country of ref document: EP