WO2023203828A1 - 空気清浄機 - Google Patents
空気清浄機 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2023203828A1 WO2023203828A1 PCT/JP2023/003280 JP2023003280W WO2023203828A1 WO 2023203828 A1 WO2023203828 A1 WO 2023203828A1 JP 2023003280 W JP2023003280 W JP 2023003280W WO 2023203828 A1 WO2023203828 A1 WO 2023203828A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- absorption unit
- air
- absorption
- unit
- fan
- Prior art date
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 155
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 112
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 56
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 56
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 26
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 26
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 6
- 238000004887 air purification Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/10—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
- F24F8/108—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using dry filter elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/10—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
- F24F8/15—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/80—Self-contained air purifiers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2130/00—Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
- F24F2130/20—Sunlight
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Definitions
- the present invention relates to an air cleaner.
- JP-A-7-68164 discloses an air cleaner equipped with a carbon dioxide fixing filter.
- the carbon dioxide fixing filter includes a storage container and carbon dioxide fixing material pellets stored in the storage container. Then, by driving the fan of the air purifier, air is passed through the storage container from the side of the storage container, and the carbon dioxide fixing material pellets adsorb and fix carbon dioxide in the air.
- the carbon dioxide fixing material pellets described in JP-A-7-68164 become saturated by absorbing a certain amount of carbon dioxide.
- the saturated state is a state in which the amount of carbon dioxide that can be absorbed has reached almost the upper limit, and means a state in which carbon dioxide can hardly be absorbed.
- air is passed through the storage container from the side of the storage container by driving the fan of the air purifier, but carbon dioxide fixing material pellets are easily exposed to air in the storage container. There will be some parts that are difficult for air to come into contact with. As a result, the carbon dioxide fixing material pellets quickly become saturated in areas that are easily exposed to air. Since the portion of the carbon dioxide fixing material pellet that is easily exposed to air becomes saturated, the ability of the air purifier to remove carbon dioxide from the air is reduced.
- This disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and aims to provide an air cleaner that can suppress a decrease in the ability to remove carbon dioxide from the air.
- an air purifier includes an air purifying filter, an absorption unit containing an absorbing member that absorbs carbon dioxide, and an air purifying unit that includes an absorbing member that absorbs carbon dioxide.
- the fan includes a fan that sucks in air and discharges the air out of the housing, and that generates an airflow that passes through the absorption unit and the air purifying filter.
- FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of an air cleaner 100 according to the first embodiment.
- FIG. 2 is a sectional view showing the configuration of the air cleaner 100 in the first embodiment.
- FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the absorption unit 20 according to the first embodiment.
- FIG. 4 is a plan view of the lid member 21a arranged on the case portion 21.
- FIG. 5 is a schematic diagram showing how the absorption unit 20 is attached and detached.
- FIG. 6 is a sectional view showing the configuration of an air cleaner 200 according to the second embodiment.
- FIG. 7 is a sectional view showing the configuration of an air cleaner 300 according to the third embodiment.
- FIG. 8 is a schematic diagram showing the arrangement relationship between the motor 323a and the shaft member 323.
- FIG. 8 is a schematic diagram showing the arrangement relationship between the motor 323a and the shaft member 323.
- FIG. 9 is a sectional view showing the configuration of an air cleaner 400 according to the fourth embodiment.
- FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of an air cleaner 500 according to the fifth embodiment.
- FIG. 11 is a diagram showing the configuration of an air cleaner 600 according to a first modification of the first to fifth embodiments.
- FIG. 12 is a diagram showing the configuration of an air cleaner 700 according to a second modification of the first to fifth embodiments.
- FIG. 13 is a diagram showing the configuration of an absorption unit 820 according to a third modification of the first to fifth embodiments.
- FIG. 14 is a diagram showing the configuration of an absorption unit 920 according to a fourth modification of the first to fifth embodiments.
- FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of an air cleaner 100 according to the first embodiment.
- FIG. 2 is a sectional view showing the configuration of the air cleaner 100 in the first embodiment.
- the air cleaner 100 is a device that removes dust from the air and carbon dioxide from the air.
- the air cleaner 100 may be placed indoors or outdoors as a single unit, or may be incorporated into other devices (vending machines, vehicles, aircraft, ships, air conditioning equipment, etc.).
- the casing 10 of the air purifier 100 is waterproof, but if the place is not exposed to rain or snow, the casing 10 does not have to be waterproof. good.
- the casing 10 includes an inlet 11 that sucks air into the casing 10, and an outlet 12 that discharges air outside the casing 10.
- FIG. 1 shows an example in which the suction port 11 and the discharge port 12 are provided on the same surface of the housing 10, they may be provided on different surfaces.
- the air cleaner 100 includes an absorption unit 20, an air purification filter 31, an absorption member powder removal filter 32, and a fan 40.
- the housing 10 includes a first chamber 13 , a second chamber 14 , a third chamber 15 , and a fourth chamber 16 .
- the first chamber 13 , the second chamber 14 , the third chamber 15 , and the fourth chamber 16 are provided in this order within the ventilation path from the suction port 11 to the discharge port 12 .
- a suction port filter 11a is arranged at the suction port 11.
- the suction port filter 11a is a filter for preventing foreign matter from entering the housing 10 from the suction port 11.
- the suction port filter 11a has higher air permeability than the air purifying filter 31 and the absorbing member powder removing filter 32.
- a louver (not shown) may be arranged at the discharge port 12.
- an absorption unit 20 is arranged in the first chamber 13.
- an absorbing member powder removal filter 32 is arranged in the second chamber 14.
- a fan 40 is arranged in the third chamber 15.
- An air purifying filter 31 is arranged in the fourth chamber 16.
- FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the absorption unit 20 according to the first embodiment.
- the absorption unit 20 includes a case portion 21 that accommodates an absorption member 24 that absorbs carbon dioxide, a plurality of blade portions 22, and a shaft member 23.
- the absorption member 24 is, for example, a calcium hydroxide filter, and changes from "white” to "red, purple, or pink" when it absorbs carbon dioxide.
- the absorbent member 24 is formed in a granular form, but it may be formed in a powder form, a single solid form, or a liquid form.
- the absorbing member 24 a material that changes from “red or purple” to “white or pink” when carbon dioxide is absorbed may be used, or a material that changes to a color other than the above may be used.
- the method of adsorbing carbon dioxide onto the absorption member 24 is not limited to an adsorption method using chemical reactions such as calcium hydroxide type or amine type, but also a method of repairing carbon dioxide using a hollow fiber membrane or the like. or other methods may be used.
- the chemical reaction system can recover carbon dioxide in solid (powder) form, the recovered carbon dioxide can be easily transported and stored.
- the plurality of absorbing members 24 are stirred within the case part 21 as the case part 21 rotates around the shaft member 23. Thereby, by mixing the plurality of absorption members 24, it is possible to suppress variations in the amount of carbon dioxide absorbed (saturated state) of the plurality of absorption members 24.
- FIG. 3 shows an example in which a plurality of absorbing members 24 are filled up to a portion of the inside of the case portion 21, the entire inside of the case portion 21 may be filled with a plurality of absorbing members 24.
- the case portion 21 has a cylindrical shape, for example, a square prism.
- a lid member 21a is disposed on each of the four surfaces of the case portion 21.
- FIG. 4 is a plan view of the lid member 21a arranged on the case portion 21.
- the lid member 21a is provided with a plurality of holes 21b. The plurality of holes 21b each introduce air from outside the case section 21 into the case section 21 and discharge air inside the case section 21 to the outside of the case section 21.
- the plurality of absorbing members 24 come into contact with air through the four surfaces of the case part 21, so that within the absorbing unit 20, the parts where the absorbing members 24 easily come into contact with air and the parts where it is difficult to come into contact with air are separated. This can be prevented from occurring. As a result, a decrease in the ability to remove carbon dioxide from the air can be suppressed. That is, the first chamber 13 is a space in which air is brought into contact with the side surface of the absorption unit 20, the top surface of the absorption unit 20, and the bottom surface of the absorption unit 20. Note that in the first embodiment, since the absorption unit 20 rotates, the side surface, top surface, and bottom surface are replaced by rotation.
- the diameter D1 of the plurality of holes 21b is smaller than the diameter D2 of the absorbing member 24.
- the absorbing member 24 can be prevented from popping out from the hole 21b.
- FIG. 4 shows an example in which the hole portion 21b is formed in a circular shape and the absorbing member 24 is formed in an oval shape, the present invention is not limited to this. That is, the hole 21b may have a polygonal shape such as an ellipse, an ellipse, a triangle or a rectangle, and the absorbing member 24 may have a polygonal shape such as a circle, an ellipse, a triangle or a rectangle. It's okay. Even in these cases, the absorbing member 24 and the hole 21b may have a dimensional relationship that prevents the absorbing member 24 from popping out from the hole 21b.
- the lid member 21a is made of a transparent member so that the absorbing member 24 inside the absorbing unit 20 can be visually recognized from outside the absorbing unit 20. As a result, the user can visually recognize the absorbent member 24 inside the absorbent unit 20 from outside the absorbent unit 20, so the user can view the absorbent member 24 or the absorbent unit 20 depending on the state (for example, color) of the absorbent member 24. You can decide whether to replace it or not. Further, the lid member 21a is configured to be detachable from the case portion 21. Thereby, the absorbing member 24 within the case portion 21 can be replaced.
- FIG. 5 is a schematic diagram showing how the absorption unit 20 is attached and detached.
- the absorption unit 20 is arranged in the case part 21 by disposing the shaft member 23 in the shaft arrangement part 17a formed in the case part 21.
- the shaft arrangement portion 17a is configured as, for example, a groove, a hole, or a notch.
- the shaft member 23 is rotatably arranged in the case part 21, and when the blade part 22 hits the airflow generated by the fan 40, the absorption unit 20 (shaft member 23) rotates. . That is, in the first embodiment, the shaft arrangement section 17a of the case section 21 and the shaft member 23 constitute a rotation mechanism section.
- the shaft member 23 extends in a direction perpendicular to the direction from the suction port 11 toward the absorption unit 20 (X2 direction) and in a direction perpendicular to the up-down direction.
- FIG. 2 shows an example in which the absorption unit 20 rotates counterclockwise on the paper, it may also rotate clockwise. Further, in the first embodiment, an example in which four blade portions 22 are provided is shown, but the number of blade portions 22 may be three or less, or five or more.
- the case portion 21 is formed with a guide portion 17b connected to the shaft arrangement portion 17a.
- the guide portion 17b may be, for example, a cutout extending from the end of the case portion 21 in the X1 direction, or may be a groove. Then, by moving the absorption unit 20 along the guide portion 17b, the absorption unit 20 is attached to and detached from the case portion 21. Thereby, the absorption unit 20 that accommodates the absorbent member 24 that has become saturated can be replaced with an absorption unit 20 that accommodates a new absorbent member 24 .
- the blade portion 22 protrudes from the four corners of the case portion 21.
- the airflow (wind) generated by the fan 40 hits the blade portion 22 .
- the airflow presses the blade portion 22 and the case portion 21 rotates around the shaft member 23.
- the absorption unit 20 automatically rotates.
- the absorption unit 20 rotates and moves, the way air contacts the absorption member 24 changes, so that there are parts where the absorption member 24 easily comes into contact with air and parts where it is difficult to come into contact with air. It can be prevented.
- the absorbing member powder removal filter 32 is located in a second chamber downstream of the airflow generated by the fan 40 than the absorption unit 20 and upstream of the airflow generated by the fan 40 than the air purifying filter 31. It is located at 14.
- the absorption member powder removal filter 32 allows the air that has passed through the absorption unit 20 to pass therethrough. As a result, even if powder generated due to a part of the absorbing member 24 is chipped escapes from the hole 21b, the absorbing member powder removal filter 32 can capture the powder. This can prevent failure of the fan 40 due to powder from the absorbing member 24 entering the fan 40, and prevent clogging etc. from occurring due to powder from the absorbing member 24 entering the air purifying filter 31. be able to.
- the fan 40 is driven by being supplied with electric power, and as shown in FIG. 2, sucks air into the casing 10 and discharges the air outside the casing 10. The fan 40 then generates an airflow that passes through the absorption unit 20, the air purification filter 31, and the absorption member powder removal filter 32.
- the fan 40 is illustrated as a sirocco fan in FIG. 2, it may be a propeller fan, a turbo fan, or the like. Further, in the first embodiment, a fan 40 is used in which, when the power consumption of the fan 40 is converted into carbon dioxide, the converted amount of carbon dioxide is less than the amount of carbon dioxide that can be absorbed by the absorption unit 20.
- the air cleaning filter 31 is, for example, a filter that captures dust.
- a HEPA filter can be used as the air cleaning filter 31.
- the air purifying filter 31 has the ability to capture finer dust than the suction port filter 11a and the absorbing member powder removal filter 32.
- the air purifying filter 31 is arranged in the fourth chamber 16 on the downstream side of the airflow generated by the fan 40 than the absorption unit 20 . As a result, the air purifying filter 31 is disposed on the side from which air is discharged from the air purifier 100 (downstream side of the air flow), so that dust generated inside the air purifier 100 is released to the outside of the air purifier 100. can be prevented.
- the air purifying filter 31 and the discharge port 12 are provided in the housing 10 at a position above both the absorption unit 20 and the suction port 11. This can prevent dust on the floor outside the air cleaner 100 from flying up due to the wind blown from the discharge port 12.
- the air cleaner 200 is provided with a dehumidification unit 50.
- the same reference numerals as in the first embodiment are used for the same configurations as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
- FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of an air cleaner 200 according to the second embodiment.
- air cleaner 200 includes a dehumidification unit 50.
- the dehumidifying unit 50 is arranged, for example, on the upstream side of the airflow generated by the fan 40 than the absorption unit 20. Thereby, by arranging the dehumidifying unit 50 at the suction port 11 of the air cleaner 100 according to the first embodiment, the air cleaner 200 according to the second embodiment can be easily configured.
- the dehumidifying unit 50 includes a dehumidifying section 51 including a heat exchanger and the like. The dehumidifier 51 collects moisture from the air that has entered the air cleaner 200 and sends dry air to the absorption unit 20 side.
- the configuration of the second embodiment it is possible to suppress moisture from being absorbed by the absorption member of the absorption unit 20. As a result, the increase in the weight of the absorbing member due to absorption of moisture is reduced, so that by measuring the weight of the absorbing member, it becomes possible to easily estimate the amount of carbon dioxide absorbed by the absorbing member.
- Other configurations and effects are similar to those of the first embodiment.
- the configuration of an air cleaner 300 according to a third embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8.
- the air cleaner 300 is provided with a motor 323a that rotates the absorption unit 320. Note that the same components as in the first or second embodiment are given the same reference numerals as those in the first or second embodiment, and the description thereof will be omitted.
- FIG. 7 is a sectional view showing the configuration of an air cleaner 300 according to the third embodiment.
- FIG. 8 is a schematic diagram showing the arrangement relationship between the motor 323a and the shaft member 323.
- air cleaner 300 includes an absorption unit 320.
- the absorption unit 320 according to the third embodiment is different from the first embodiment in that the blade portion 22 is not provided.
- the shaft member 323 of the absorption unit 320 is connected to a motor 323a, and when the motor 323a is driven, the absorption unit 320 (shaft member 323) rotates.
- the absorption unit 320 rotates and moves, the manner in which air contacts the absorption member changes, so it is possible to prevent the formation of parts that are easily exposed to air and parts that are difficult to come into contact with air. can.
- Other configurations and effects are similar to those of the first embodiment.
- the air cleaner 400 is provided with a carbon dioxide concentration sensor 460, a control section 470, and a notification section 480.
- the same components as those in any one of the first to third embodiments are given the same reference numerals as those in any one of the first to third embodiments, and a description thereof will be omitted.
- FIG. 9 is a sectional view showing the configuration of an air cleaner 400 according to the fourth embodiment.
- air cleaner 400 includes a carbon dioxide concentration sensor 460, a control section 470, and a notification section 480.
- the carbon dioxide concentration sensor 460 is arranged, for example, in the second chamber 14 on the downstream side of the absorption unit 20. Thereby, the carbon dioxide concentration sensor 460 detects the carbon dioxide concentration of the air that has passed through the absorption unit 20 while the fan 40 is being driven. In addition, when the fan 40 is stopped, almost no air passes through the absorption unit 20, so the carbon dioxide concentration sensor 460 detects air from the suction port 11 or the discharge port 12 (air that has not passed through the absorption unit 20). ) to detect the carbon dioxide concentration.
- the control unit 470 includes a control circuit (processor).
- the control unit 470 starts the operation of the fan 40 when the carbon dioxide concentration in a state where the fan 40 is stopped is equal to or higher than a predetermined value.
- the "predetermined value” may be configured to be changeable to an arbitrary value by the user, or may be a fixed value, for example.
- the control unit 470 sends a notification to the absorption unit 20 or the absorption unit 480 based on the comparison result between the carbon dioxide concentration when the fan 40 is stopped and the carbon dioxide concentration when the fan 40 is running A notification is issued to prompt replacement of the member 24.
- the notification section 480 is a lamp.
- the control unit 470 turns on the lamp of the notification unit 480 when the difference value between the carbon dioxide concentration when the fan 40 is stopped and the carbon dioxide concentration when the fan 40 is running is within a predetermined range. Light up or blink.
- the "predetermined range” can be set arbitrarily, and is, for example, in the range of 0 ppm to 100 ppm.
- the notification unit 480 may be configured as a display. In this case, a message prompting the user to replace the absorption unit 20 may be displayed on the display. Other configurations and effects are similar to those of the first embodiment.
- FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of an air cleaner 500 according to the fifth embodiment.
- air cleaner 500 includes a renewable energy power generation device 510.
- the renewable energy power generation device 510 is, for example, a solar power generation panel, and the solar power generation panel is arranged on the upper surface of the housing 10.
- the air cleaner 500 then drives the fan 40 using the electric power generated by the renewable energy power generation device 510.
- the amount of carbon dioxide obtained by subtracting the power generated by the renewable energy power generation device 510 from the power consumption of the fan 40 and converted into carbon dioxide is less than the amount of carbon dioxide that can be absorbed by the absorption unit 20.
- a renewable energy power generation device 510 is adopted.
- the renewable energy power generation device 510 is not limited to a solar power generation panel, and may be a windmill or a water turbine, or a device that generates power using geothermal heat or biomass fuel. According to the configuration of the fifth embodiment, the air cleaner 500 can be operated using renewable energy, and carbon dioxide emissions can be suppressed. Other configurations and effects are similar to those of the first embodiment.
- the absorption unit 620 rotates, but the present disclosure is not limited to this.
- the absorption unit 620 is fixed to the housing 10 so as not to rotate. Even in this case, since ventilation is conducted into the absorption unit 620 from the side, top, and bottom surfaces of the absorption unit 620, it is possible to prevent the formation of areas that are easily exposed to air and areas that are difficult to come into contact with air within the absorption unit. .
- the dehumidifying unit is arranged upstream of the absorption unit, but the present disclosure is not limited thereto.
- the dehumidification unit 750 may be arranged downstream of the absorption unit 20.
- the air purifying filter is arranged downstream of the absorption unit, but the present disclosure is not limited thereto.
- the air purifying filter may be placed upstream of the absorption unit 20.
- the carbon dioxide concentration sensor is arranged in the second chamber, but the present disclosure is not limited thereto.
- the carbon dioxide concentration sensor may be placed in the first chamber, the third chamber, or the fourth chamber, or may be placed outside the housing 10.
- the absorption member may be one that changes from “red or purple” to “white or pink” when it absorbs carbon dioxide.
- the suction port and the absorption unit are arranged in the lower stage, and the discharge port and the air purifying filter are arranged in the upper stage, but the present disclosure is not limited to this. do not have.
- the suction port and the absorption unit may be arranged in the upper stage, and the discharge port and the air purifying filter may be arranged in the lower stage.
- the lid member 821a is not provided with a hole, but a plurality of holes (not shown) are provided on a surface 821b of the casing 821 other than the lid member 821a. may be provided.
- the casing of the absorption unit is formed into a quadrangular prism shape, but the present disclosure is not limited to this.
- the housing 921 may be formed into a cylindrical shape, as in an absorption unit 920 according to a fourth modification example shown in FIG.
- the air purifier according to the first configuration includes an air purifying filter, an absorption unit containing an absorption member that absorbs carbon dioxide, a ventilation path connecting the air purifying filter and the absorption unit, and rotating the absorption unit. It includes a rotating mechanism section, and a fan that generates airflow in the absorption unit, the ventilation path, and the air purifying filter (first configuration).
- the first configuration air comes into contact with not only the side surfaces of the absorption unit but also the top and bottom surfaces of the absorption unit, so that the parts of the absorption unit where the absorption member easily comes into contact with air and the absorption member are exposed to the air. It is possible to prevent the occurrence of hard-to-touch areas. As a result, a decrease in the ability to remove carbon dioxide from the air can be suppressed.
- the air cleaner may further include a rotation mechanism that rotates the absorption unit (second configuration).
- the manner in which air comes into contact with the absorption member changes, so it is possible to prevent the formation of areas that are easily exposed to air and areas that are difficult to come into contact with air. I can do it.
- the rotation mechanism section may be configured to rotate the absorption unit when the airflow generated by the fan hits the absorption unit (third configuration).
- the third configuration there is no need to provide a motor for driving the rotation mechanism section. As a result, the power consumption of the air cleaner can be reduced.
- the absorption unit may include a blade portion
- the rotation mechanism portion may include a shaft member that rotates the absorption unit when the airflow generated by the fan hits the blade portion (fourth configuration).
- the absorption unit can be automatically rotated by the blade portion and the shaft member.
- the casing may include an inlet for sucking air into the casing and an outlet for discharging air outside the casing, and the shaft member is arranged in a direction from the inlet to the absorption unit. (fifth configuration).
- the airflow from the absorption port toward the absorption unit hits the blade portion, so that the absorption unit can be rotated by the shaft member.
- At least a part of the absorption unit may be configured from a transparent member so that the absorption member inside the absorption unit can be visually recognized from outside the absorption unit (sixth configuration). configuration).
- the absorbent member inside the absorbent unit can be visually recognized by the user from outside the absorbent unit. Thereby, the user can determine whether to replace the absorbent member or the absorbent unit depending on the state of the absorbent member.
- the absorption unit may include a quadrangular prismatic case portion that accommodates the absorbent member, and each of the four surfaces of the quadrangular prismatic case portion has a hole. (seventh configuration).
- the air purifier may further include a dehumidifying section located upstream of the airflow generated by the fan than the absorption unit (eighth configuration).
- the eighth configuration it is possible to suppress moisture from being absorbed by the absorbing member of the absorbing unit. As a result, the increase in the weight of the absorbing member due to absorption of moisture is reduced, so that by measuring the weight of the absorbing member, it becomes possible to easily estimate the amount of carbon dioxide absorbed by the absorbing member.
- the air purifying filter may be placed downstream of the airflow generated by the fan rather than the absorption unit (ninth configuration).
- the air purifying filter is disposed on the side from which air is discharged from the air purifier (downstream side of the air flow), so that the dust generated inside the air purifier is not released to the outside of the air purifier. It is possible to prevent this from occurring.
- the air purifying filter may be provided in the housing at a position above the absorption unit (tenth configuration).
- the downstream part of the airflow is disposed upward, which prevents the dust on the floor outside the air purifier from flying up due to the wind passing through the air purifying filter. I can do it.
- the air purifier is arranged downstream of the airflow generated by the fan than the absorption unit and upstream of the airflow generated by the fan than the air purifying filter. It may further include an absorbing member powder removal filter (eleventh configuration).
- the absorbent member powder removal filter can remove the absorbent member.
- the housing may include an inlet for sucking air into the housing, an outlet for discharging air outside the housing, and an air purifying filter and an outlet. may be provided in the housing at a position above both the absorption unit and the suction port (eleventh configuration).
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Abstract
空気清浄機は、空気清浄フィルタと、二酸化炭素を吸収する吸収部材が収容された吸収ユニットと、前記空気清浄フィルタと前記吸収ユニットとが配置された筐体であって、前記吸収ユニットの側面と前記吸収ユニットの上面と前記吸収ユニットの下面とに空気を接触させる空間を有する筐体と、前記筐体内に空気を吸い込み前記筐体外へ当該空気を排出するファンであって、前記吸収ユニットと前記空気清浄フィルタとを通過する気流を発生させるファンと、を備える。
Description
本発明は、空気清浄機に関する。
近年、環境保護活動への取り組みが社会的に行われている。特に、地球温暖化の原因と考えられている二酸化炭素を回収する取り組みが、企業及び公的機関において行われている。
例えば、特開平7-68164号公報には、二酸化炭素固定フィルタを備えた空気清浄機が開示されている。二酸化炭素固定フィルタは、収納容器と、当該収納容器に収納された二酸化炭素固定材ペレットとを含む。そして、空気清浄機のファンが駆動することにより、収納容器の側面から収容容器で空気を通過させて、二酸化炭素固定材ペレットが空気中の二酸化炭素を吸着固定する。
ここで、特開平7-68164号公報に記載されている二酸化炭素固定材ペレットは、一定量の二酸化炭素を吸収することによって、飽和状態になる。飽和状態とは、二酸化炭素を吸収することが可能な量のほぼ上限に達した状態であり、二酸化炭素をほとんど吸収できない状態を意味する。特開平7-68164号公報では、空気清浄機のファンが駆動することにより、収納容器の側面から収容容器内で空気を通過させるが、収容容器内において、二酸化炭素固定材ペレットが空気に触れやすい部分と空気が触れにくい部分とが生じる。これにより、空気に触れやすい部分では、二酸化炭素固定材ペレットが早期に飽和状態になる。そして、二酸化炭素固定材ペレットのうちの空気に触れやすい部分が飽和状態となるため、空気清浄機における空気中の二酸化炭素を除去する能力が低下する。
この開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、空気中の二酸化炭素を除去する能力の低下を抑制することが可能な空気清浄機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、以下に開示する、本開示の一の態様に係る空気清浄機は、空気清浄フィルタと、二酸化炭素を吸収する吸収部材が収容された吸収ユニットと、前記空気清浄フィルタと前記吸収ユニットとが配置された筐体であって、前記吸収ユニットの側面と前記吸収ユニットの上面と前記吸収ユニットの下面とに空気を接触させる空間を有する筐体と、前記筐体内に空気を吸い込み前記筐体外へ当該空気を排出するファンであって、前記吸収ユニットと前記空気清浄フィルタとを通過する気流を発生させるファンと、を備える。
上記の構成によれば、吸収ユニットの側面のみならず、吸収ユニットの上面及び下面にも空気が接触するので、吸収ユニット内で、吸収部材が空気に触れやすい部分と吸収部材が空気に触れにくい部分とが生じるのを防止することができる。この結果、空気中の二酸化炭素を除去する能力の低下を抑制することができる。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本開示の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。また、以下の説明において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、実施形態および変形例に記載された各構成は、適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。また、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。
[第1実施形態]
(空気清浄機の全体構成)
図1は、第1実施形態における空気清浄機100の構成を示す斜視図である。図2は、第1実施形態における空気清浄機100の構成を示す断面図である。空気清浄機100は、空気中の粉塵を除去するとともに、空気中の二酸化炭素を除去する装置である。空気清浄機100は、単体として、屋内又は屋外に配置されてもよいし、他の装置(自動販売機、車両、航空機、船舶、及び空調設備など)に組み込まれていてもよい。空気清浄機100が屋外へ配置される場合、空気清浄機100の筐体10が防水性を有することが好ましいが、雨や雪が降りかかる場所でない場合、筐体10は防水性を有さなくてもよい。
(空気清浄機の全体構成)
図1は、第1実施形態における空気清浄機100の構成を示す斜視図である。図2は、第1実施形態における空気清浄機100の構成を示す断面図である。空気清浄機100は、空気中の粉塵を除去するとともに、空気中の二酸化炭素を除去する装置である。空気清浄機100は、単体として、屋内又は屋外に配置されてもよいし、他の装置(自動販売機、車両、航空機、船舶、及び空調設備など)に組み込まれていてもよい。空気清浄機100が屋外へ配置される場合、空気清浄機100の筐体10が防水性を有することが好ましいが、雨や雪が降りかかる場所でない場合、筐体10は防水性を有さなくてもよい。
図1に示すように、筐体10は、筐体10内に空気を吸い込む吸込口11と、筐体10外へ空気を排出する吐出口12と、を含む。図1では、吸込口11と吐出口12とが、筐体10の同一の面に設けられる例を示しているが、異なる面に設けられていてもよい。
図2に示すように、空気清浄機100は、吸収ユニット20と、空気清浄フィルタ31と、吸収部材粉末除去フィルタ32と、ファン40と、を備える。筐体10は、第1室13、第2室14、第3室15、及び第4室16を含む。第1室13、第2室14、第3室15、及び第4室16は、吸込口11から吐出口12までの通気経路内で順に設けられている。また、吸込口11には、吸込口フィルタ11aが配置されている。吸込口フィルタ11aは、吸込口11から筐体10内への異物の侵入を防止するためのフィルタである。また、吸込口フィルタ11aは、空気清浄フィルタ31及び吸収部材粉末除去フィルタ32よりも通気性が高い。なお、吐出口12には、図示しないルーバーが配置されていてもよい。
図2に示すように、第1室13には、吸収ユニット20が配置されている。第2室14には、吸収部材粉末除去フィルタ32が配置されている。第3室15には、ファン40が配置されている。第4室16には、空気清浄フィルタ31が配置されている。
図3は、第1実施形態による吸収ユニット20の構成を模式的に示した断面図である。図3に示すように、吸収ユニット20は、二酸化炭素を吸収する吸収部材24を収容するケース部21と、複数の羽根部22と、軸部材23と、を含む。吸収部材24は、例えば、水酸化カルシウム系のフィルタであり、二酸化炭素を吸収すると「白色」から「赤色、紫色、又はピンク色」に変わる。例えば、第1実施形態では、吸収部材24は、顆粒状に形成されているが、粉状、1つの固体状、又は液状に形成されていてもよい。また、吸収部材24として、二酸化炭素を吸収すると「赤又は紫色」から「白色又はピンク色」に変わるものが用いられてもよいし、上記以外の色彩に変化するものが用いられてもよい。また、吸収部材24への二酸化炭素の吸着方法は、水酸化カルシウム系やアミン系に代表される化学反応を利用した吸着方法に限られず、中空糸膜等を利用した二酸化炭素の補修方法であってもよいし、その他の方法であってもよい。なお、化学反応系は、個体(紛体)にて二酸化炭素を回収できるため、回収後の二酸化炭素を容易に搬送及び貯蔵することができる。
複数の吸収部材24は、ケース部21が軸部材23まわりに回転することにより、ケース部21内で攪拌される。これにより、複数の吸収部材24が混ざることによって、複数の吸収部材24の二酸化炭素の吸収量(飽和状態)のばらつきを抑制することができる。なお、図3では、ケース部21内の一部分まで複数の吸収部材24が充填される例を示しているが、ケース部21内の全体が複数の吸収部材24により充填されてもよい。
図3に示すように、ケース部21は、例えば、四角柱の筒形状を有する。そして、ケース部21の4つの面には、それぞれ、蓋部材21aが配置されている。図4は、ケース部21に配置された蓋部材21aの平面図である。図4に示すように、蓋部材21aには、複数の孔部21bが設けられている。複数の孔部21bは、それぞれ、ケース部21外からの空気をケース部21内に導入し、かつ、ケース部21内の空気をケース部21外に排出する。これにより、ケース部21の4つの面を介して、複数の吸収部材24は、空気に接触するので、吸収ユニット20内で、吸収部材24が空気に触れやすい部分と空気が触れにくい部分とが生じるのを防止することができる。この結果、空気中の二酸化炭素を除去する能力の低下を抑制することができる。すなわち、第1室13は、吸収ユニット20の側面と吸収ユニット20の上面と吸収ユニット20の下面とに空気を接触させる空間である。なお、第1実施形態では、吸収ユニット20が回転するため、側面、上面、及び下面は、回転によって入れ替わる。
また、図4に示すように、複数の孔部21bの径D1は、吸収部材24の径D2よりも小さい。これにより、吸収部材24が孔部21bから飛び出るのを防止することができる。ここで、図4では、孔部21bを円形状に形成し、吸収部材24を長円形状に形成する例を示しているが、これに限られない。すなわち、孔部21bが楕円形状、長円形状、三角形や矩形などの多角形状を有していてもよいし、吸収部材24が円形状、楕円形状、三角形や矩形などの多角形状を有していてもよい。これらの場合でも、吸収部材24と孔部21bとは、吸収部材24が孔部21bから飛び出るのが防止される寸法関係を有していればよい。
蓋部材21aは、吸収ユニット20内の吸収部材24が吸収ユニット20外から視認可能に、透明な部材から構成されている。これにより、吸収ユニット20内の吸収部材24が吸収ユニット20外からユーザが視認することができるので、ユーザは、吸収部材24の状態(例えば、色彩)に応じて、吸収部材24又は吸収ユニット20を交換するか否かを判断することができる。また、蓋部材21aは、ケース部21に対して着脱可能に構成されている。これにより、ケース部21内の吸収部材24を交換することができる。
図5は、吸収ユニット20の着脱の様子を示す模式図である。図5に示すように、例えば、ケース部21に形成された軸配置部17aに軸部材23が配置されることにより、吸収ユニット20はケース部21に配置されている。軸配置部17aは、例えば、溝、孔、又は切り欠きとして構成されている。軸部材23は、図2に示すように、回転可能にケース部21に配置されており、ファン40により発生した気流に羽根部22が当たることにより、吸収ユニット20(軸部材23)が回転する。すなわち、第1実施形態では、ケース部21の軸配置部17aと軸部材23とにより、回転機構部を構成する。また、軸部材23は、吸込口11から吸収ユニット20に向かう方向(X2方向)に対して直交する方向でかつ上下方向に直交する方向に延びる。なお、図2では、吸収ユニット20は、紙面上反時計回りに回転する例を示しているが、時計回りに回転してもよい。また、第1実施形態では、羽根部22を、4つ設ける例を示しているが、羽根部22の数は、3つ以下、又は5つ以上の数であってもよい。
また、図5に示すように、ケース部21には、軸配置部17aに接続されるガイド部17bが形成されている。ガイド部17bは、例えば、ケース部21のX1方向の端部から延びる切り欠きであってもよいし、溝であってもよい。そして、吸収ユニット20がガイド部17bに沿って移動されることにより、吸収ユニット20がケース部21に対して着脱される。これにより、飽和状態となった吸収部材24を収容する吸収ユニット20を、新しい吸収部材24が収容する吸収ユニット20に交換することができる。
図3に示すように、羽根部22は、ケース部21の4つの角部から突出している。これにより、羽根部22にファン40により生じた気流(風)が当たる。そして、気流が羽根部22を押圧して、ケース部21が軸部材23まわりに回転する。これにより、ファン40を駆動させれば、自動的に吸収ユニット20が回転する。そして、吸収ユニット20が回転して動くことにより、吸収部材24に対する空気の触れ方が変化するので、吸収部材24が空気に触れやすい部分と吸収部材24が空気に触れにくい部分とが生じるのを防止することができる。
図2に示すように、吸収部材粉末除去フィルタ32は、吸収ユニット20よりもファン40により生じる気流の下流側で、かつ、空気清浄フィルタ31よりもファン40により生じる気流の上流側の第2室14に配置されている。そして、吸収部材粉末除去フィルタ32は、吸収ユニット20を通過した空気を通過させる。これにより、吸収部材24の一部が欠けることにより生じた粉末が、孔部21bから飛び出した場合でも、当該粉末を、吸収部材粉末除去フィルタ32が捕捉することができる。これにより、ファン40に吸収部材24の粉末が入ることによるファン40の故障を防止することができ、空気清浄フィルタ31に吸収部材24の粉末が入ることによって目詰まり等が発生するのを防止することができる。
ファン40は、電力が供給されることにより駆動し、図2に示すように、筐体10内に空気を吸い込み筐体10外へ当該空気を排出する。そして、ファン40は、吸収ユニット20と空気清浄フィルタ31と吸収部材粉末除去フィルタ32とを通過する気流を発生させる。図2では、ファン40をシロッコファンとして図示しているが、プロペラファン、ターボファン等であってもよい。また、第1実施形態では、ファン40の消費電力を二酸化炭素換算した場合に、換算された二酸化炭素量が吸収ユニット20により吸収可能な二酸化炭素量未満となるファン40が採用されている。
空気清浄フィルタ31は、例えば、粉塵を捕捉するフィルタである。空気清浄フィルタ31として、HEPAフィルタを用いることができる。空気清浄フィルタ31は、吸込口フィルタ11a、及び吸収部材粉末除去フィルタ32よりも微細な粉塵を捕捉する性能を有する。また、空気清浄フィルタ31は、吸収ユニット20よりもファン40により生じる気流の下流側の第4室16に配置されている。これにより、空気清浄機100から空気が吐出される側(気流の下流側)に空気清浄フィルタ31が配置されるので、空気清浄機100内で生じた粉塵が空気清浄機100外に放出されるのを防止することができる。
また、図2に示すように、空気清浄フィルタ31及び吐出口12は、筐体10において、吸収ユニット20及び吸込口11のいずれよりも上方の位置に設けられている。これにより、吐出口12から吹き出す風によって、空気清浄機100の外の床面上の粉塵が舞い上がるのを防止することができる。
[第2実施形態]
次に、図6を参照して、第2実施形態による空気清浄機200の構成について説明する。第2実施形態では、空気清浄機200には、除湿ユニット50が設けられている。なお、第1実施形態と同様の構成には、第1実施形態と同じ符号を用い説明を省略する。
次に、図6を参照して、第2実施形態による空気清浄機200の構成について説明する。第2実施形態では、空気清浄機200には、除湿ユニット50が設けられている。なお、第1実施形態と同様の構成には、第1実施形態と同じ符号を用い説明を省略する。
図6は、第2実施形態による空気清浄機200の構成を示す断面図である。図6に示すように、空気清浄機200は、除湿ユニット50を含む。除湿ユニット50は、例えば、吸収ユニット20よりもファン40により生じる気流の上流側に配置されている。これにより、第1実施形態による空気清浄機100の吸込口11に除湿ユニット50を配置すれば、第2実施形態による空気清浄機200を容易に構成することができる。除湿ユニット50は、熱交換器等を含む除湿部51を含む。除湿部51は、空気清浄機200に進入した空気の水分を回収し、乾燥した空気を吸収ユニット20側に送り出す。第2実施形態の構成によれば、吸収ユニット20の吸収部材に水分が吸収されるのを抑制することができる。この結果、水分の吸収による吸収部材の重量の増加が小さくなるので、吸収部材の重量を測定すれば、吸収部材に吸収された二酸化炭素の量を容易に推定することが可能となる。その他の構成及び効果は、第1実施形態の構成及び効果と同様である。
[第3実施形態]
次に、図7及び図8を参照して、第3実施形態による空気清浄機300の構成について説明する。第3実施形態では、空気清浄機300には、吸収ユニット320を回転させるモータ323aが配置されている。なお、第1又は第2実施形態と同様の構成には、第1又は第2実施形態と同じ符号を用い説明を省略する。
次に、図7及び図8を参照して、第3実施形態による空気清浄機300の構成について説明する。第3実施形態では、空気清浄機300には、吸収ユニット320を回転させるモータ323aが配置されている。なお、第1又は第2実施形態と同様の構成には、第1又は第2実施形態と同じ符号を用い説明を省略する。
図7は、第3実施形態による空気清浄機300の構成を示す断面図である。図8は、モータ323aと軸部材323との配置関係を示す模式図である。図7に示すように、空気清浄機300は、吸収ユニット320を含む。第3実施形態による吸収ユニット320は、第1実施形態とは異なり、羽根部22が設けられていない。また、図8に示すように、吸収ユニット320の軸部材323がモータ323aに接続されており、モータ323aが駆動することによって、吸収ユニット320(軸部材323)が回転する。第3実施形態によっても、吸収ユニット320が回転して動くことにより、吸収部材に対する空気の触れ方が変化するので、空気に触れやすい部分と空気が触れにくい部分とが生じるのを防止することができる。その他の構成及び効果は、第1実施形態の構成及び効果と同様である。
[第4実施形態]
次に、図9を参照して、第4実施形態による空気清浄機400の構成について説明する。第4実施形態では、空気清浄機400には、二酸化炭素濃度センサ460と、制御部470と、報知部480とが設けられている。なお、第1~第3実施形態のいずれかと同様の構成には、第1~第3実施形態のいずれかと同じ符号を用い説明を省略する。
次に、図9を参照して、第4実施形態による空気清浄機400の構成について説明する。第4実施形態では、空気清浄機400には、二酸化炭素濃度センサ460と、制御部470と、報知部480とが設けられている。なお、第1~第3実施形態のいずれかと同様の構成には、第1~第3実施形態のいずれかと同じ符号を用い説明を省略する。
図9は、第4実施形態による空気清浄機400の構成を示す断面図である。図9に示すように、空気清浄機400は、二酸化炭素濃度センサ460と、制御部470と、報知部480とを含む。二酸化炭素濃度センサ460は、例えば、吸収ユニット20よりも下流側の第2室14に配置されている。これにより、二酸化炭素濃度センサ460は、ファン40が駆動している状態では、吸収ユニット20を通過した空気の二酸化炭素濃度を検出する。また、二酸化炭素濃度センサ460は、ファン40が停止している状態では、吸収ユニット20を空気がほとんど通過しないので、吸込口11又は吐出口12からの空気(吸収ユニット20を通過していない空気)の二酸化炭素濃度を検出する。
制御部470は、制御回路(プロセッサ)を含む。制御部470は、ファン40が停止している状態の二酸化炭素濃度が所定の値以上の場合に、ファン40の動作を開始させる。「所定の値」は、例えば、ユーザが任意の値に変更可能に構成されてもよいし、固定値であってもよい。また、制御部470は、ファン40が停止している状態の二酸化炭素濃度と、ファン40が駆動している状態の二酸化炭素濃度との比較結果に基づいて、報知部480に吸収ユニット20又は吸収部材24の交換を促す報知を行わせる。例えば、報知部480は、ランプである。制御部470は、ファン40が停止している状態の二酸化炭素濃度と、ファン40が駆動している状態の二酸化炭素濃度との差分値が所定の範囲内の場合に、報知部480のランプを点灯又は点滅させる。「所定の範囲」は、任意に設定することができるが、例えば、0ppm~100ppmの範囲である。なお、報知部480をディスプレイとして構成してもよい。この場合、ディスプレイ上に吸収ユニット20の交換を促すメッセージが表示されてもよい。その他の構成及び効果は、第1実施形態の構成及び効果と同様である。
[第5実施形態]
次に、図10を参照して、第5実施形態による空気清浄機500の構成について説明する。第5実施形態では、空気清浄機500には、再生可能エネルギー発電装置510が配置されている。なお、第1~第4実施形態のいずれかと同様の構成には、第1~第4実施形態のいずれかと同じ符号を用い説明を省略する。
次に、図10を参照して、第5実施形態による空気清浄機500の構成について説明する。第5実施形態では、空気清浄機500には、再生可能エネルギー発電装置510が配置されている。なお、第1~第4実施形態のいずれかと同様の構成には、第1~第4実施形態のいずれかと同じ符号を用い説明を省略する。
図10は、第5実施形態による空気清浄機500の構成を示す斜視図である。図10に示すように、空気清浄機500は、再生可能エネルギー発電装置510を含む。再生可能エネルギー発電装置510は、例えば、太陽光発電パネルであり、当該太陽光発電パネルは筐体10の上面に配置されている。そして、空気清浄機500は、再生可能エネルギー発電装置510により発電された電力によりファン40を駆動させる。また、第5実施形態では、ファン40の消費電力から再生可能エネルギー発電装置510が発電した電力を引いた電力を二酸化炭素換算した二酸化炭素量が、吸収ユニット20により吸収可能な二酸化炭素量未満となる再生可能エネルギー発電装置510が採用されている。なお、再生可能エネルギー発電装置510は、太陽光発電パネルに限られず、風車、又は水車であってもよいし、地熱やバイオマス燃料により発電する装置であってもよい。第5実施形態の構成によれば、再生可能エネルギーにより空気清浄機500を動作させることができ、二酸化炭素の排出を抑制することができる。その他の構成及び効果は、第1実施形態の構成及び効果と同様である。
[変形例]
以上、上述した実施形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。よって、本開示は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態を適宜変形して実施することが可能である。
以上、上述した実施形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。よって、本開示は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態を適宜変形して実施することが可能である。
(1)上記第1~第5実施形態では、吸収ユニットが回転する例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、図11に示す第1変形例による空気清浄機600では、吸収ユニット620は、回転できないように筐体10に固定されている。この場合でも、吸収ユニット620の側面、上面、及び下面から吸収ユニット620内に通気するので、吸収ユニット内で、空気に触れやすい部分と空気が触れにくい部分とが生じるのを防止することができる。
(2)上記第2実施形態では、除湿ユニットを、吸収ユニットよりも上流側に配置する例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、図12に示す第2変形例による空気清浄機700のように、除湿ユニット750が、吸収ユニット20よりも下流側に配置されていてもよい。
(3)上記第1~第5実施形態では、空気清浄フィルタを吸収ユニットよりも下流側に配置する例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、空気清浄フィルタを吸収ユニット20よりも上流側に配置してもよい。
(4)上記第4実施形態では、二酸化炭素濃度センサを、第2室に配置する例を示したが、本開示はこれに限られない。二酸化炭素濃度センサを、第1室、第3室、又は第4室に配置してもよいし、筐体10の外側に配置してもよい。
(5)上記第1~第5実施形態では、フィルタの色彩が「白色」からから「赤色、紫色、又はピンク色」に変わる例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、二酸化炭素を吸収すると「赤又は紫色」から「白色又はピンク色」に変わるものを吸収部材として用いてもよい。
(6)上記第1~第5実施形態では、筐体内において、吸込口及び吸収ユニットを下段に、吐出口及び空気清浄フィルタを上段に配置する例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、筐体内において、吸込口及び吸収ユニットを上段に、吐出口及び空気清浄フィルタを下段に配置してもよい。
(7)上記第1~第5実施形態では、蓋部材に孔部を設ける例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、図13に示す第3変形例による吸収ユニット820のように、蓋部材821aには孔部を設けないで、筐体821の蓋部材821a以外の面821bに、図示しない複数の孔部が設けられていてもよい。
(8)上記第1~第5実施形態では、吸収ユニットの筐体を四角柱状に形成する例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、図14に示す第4変形例による吸収ユニット920のように、筐体921を円筒状に形成してもよい。
また、上述した空気清浄機は、以下のように説明することができる。
第1の構成に係る空気清浄機は、空気清浄フィルタと、二酸化炭素を吸収する吸収部材が収容された吸収ユニットと、空気清浄フィルタと吸収ユニットとを接続する通気経路と、吸収ユニットを回転させる回転機構部と、吸収ユニットと通気経路と空気清浄フィルタとに気流を生じさせるファンと、を備える(第1の構成)。
上記第1の構成によれば、吸収ユニットの側面のみならず、吸収ユニットの上面及び下面にも空気が接触するので、吸収ユニット内で、吸収部材が空気に触れやすい部分と吸収部材が空気に触れにくい部分とが生じるのを防止することができる。この結果、空気中の二酸化炭素を除去する能力の低下を抑制することができる。
第1の構成において、空気清浄機は、吸収ユニットを回転させる回転機構部を、さらに備えてもよい(第2の構成)。
上記第2の構成によれば、吸収ユニットが回転して動くことにより、吸収部材に対する空気の触れ方が変化するので、空気に触れやすい部分と空気が触れにくい部分とが生じるのを防止することができる。
第2の構成において、回転機構部は、ファンにより生じた気流が吸収ユニットに当たることによって、吸収ユニットを回転させるように構成されてもよい(第3の構成)。
上記第3の構成によれば、回転機構部を駆動させるためのモータを設ける必要がない。この結果、空気清浄機の消費電力を低減することができる。
第3の構成において、吸収ユニットは、羽根部を含んでもよく、回転機構部は、ファンにより生じた気流が羽根部に当たることによって吸収ユニットを回転させる軸部材を含んでもよい(第4の構成)。
上記第4の構成によれば、ファンにより気流を生じさせれば、羽根部及び軸部材により自動的に吸収ユニットを回転させることができる。
第4の構成において、筐体は、筐体内に空気を吸い込む吸込口と、筐体外へ空気を排出する吐出口と、を含んでもよく、軸部材は、吸込口から吸収ユニットに向かう方向に対して直交する方向に延びるように構成されてもよい(第5の構成)。
上記第5の構成によれば、吸収口から吸収ユニットに向かう気流が、羽根部にあたることにより、軸部材によって吸収ユニットを回転させることができる。
第1~第5の構成のいずれか1つにおいて、吸収ユニットの少なくとも一部は、吸収ユニット内の吸収部材が吸収ユニット外から視認可能に、透明な部材から構成されていてもよい(第6の構成)。
上記第5の構成によれば、吸収ユニット内の吸収部材が吸収ユニット外からユーザが視認することができる。これにより、ユーザは、吸収部材の状態に応じて、吸収部材又は吸収ユニットを交換するか否かを判断することができる。
第1~第6の構成のいずれか1つにおいて、吸収ユニットは、吸収部材を収容する四角柱状のケース部を含んでもよく、四角柱状のケース部の4つの面の各々は、孔部を有してもよい(第7の構成)。
上記第7の構成によれば、吸収部材がケース部内に収容されている場合でも、ケース部の4つの面の各々から孔部を介して通気させることができる。
第1~第7の構成のいずれか1つにおいて、空気清浄機は、吸収ユニットよりもファンにより生じる気流の上流側に配置された除湿部を、さらに備えてもよい(第8の構成)。
上記第8の構成によれば、吸収ユニットの吸収部材に水分が吸収されるのを抑制することができる。この結果、水分の吸収による吸収部材の重量の増加が小さくなるので、吸収部材の重量を測定すれば、吸収部材に吸収された二酸化炭素の量を容易に推定することが可能となる。
第1~第8の構成のいずれか1つにおいて、空気清浄フィルタは、吸収ユニットよりもファンにより生じる気流の下流側に配置されていてもよい(第9の構成)。
上記第9の構成によれば、空気清浄機から空気が吐出される側(気流の下流側)に空気清浄フィルタが配置されるので、空気清浄機内で生じた粉塵が空気清浄機外に放出されるのを防止することができる。
第9の構成において、空気清浄フィルタは、筐体において、吸収ユニットよりも上方の位置に設けられていてもよい(第10の構成)。
上記第10の構成によれば、気流の下流側の部分が上方に配置されるので、空気清浄フィルタを通過した風によって、空気清浄機の外の床面上の粉塵が舞い上がるのを防止することができる。
第1~第10の構成のいずれか1つにおいて、空気清浄機は、吸収ユニットよりもファンにより生じる気流の下流側で、かつ、空気清浄フィルタよりもファンにより生じる気流の上流側に配置された吸収部材粉末除去フィルタを、さらに備えてもよい(第11の構成)。
上記第10の構成によれば、吸収ユニット内の吸収部材の一部が吸収ユニットから放出された場合でも、吸収部材粉末除去フィルタにより吸収部材を除去することができる。
第1~第10の構成のいずれか1つにおいて、筐体は、筐体内に空気を吸い込む吸込口と、筐体外へ空気を排出する吐出口と、を含んでもよく、空気清浄フィルタ及び吐出口は、筐体において、吸収ユニット及び吸込口のいずれよりも上方の位置に設けられてもよい(第11の構成)。
10…筐体、11…吸込口、12…吐出口、13…第1室、14…第2室、15…第3室、16…第4室、20,320,620,820,920…吸収ユニット、21,821,921…ケース部、21a,821a…蓋部材、21b…孔部、22…羽根部、23,323…軸部材、24…吸収部材、31…空気清浄フィルタ、32…吸収部材粉末除去フィルタ、40…ファン、50,750…除湿ユニット、51…除湿部、100,200,300,400,500,600,700…空気清浄機
Claims (9)
- 空気清浄フィルタと、
二酸化炭素を吸収する吸収部材が収容された吸収ユニットと、
前記空気清浄フィルタと前記吸収ユニットとが配置された筐体であって、前記筐体内に空気を吸い込む吸込口を含む筐体と、
前記吸込口から前記筐体内に空気を吸い込み前記筐体外へ当該空気を排出するファンであって、前記吸収ユニットと前記空気清浄フィルタとを通過する気流を発生させるファンと、を備え、
前記筐体は、前記吸収ユニットが前記筐体内で前記吸込口に対向するよう前記吸収ユニットを支持する支持部材を含み、
前記吸収ユニットと前記筐体の内壁との間に、前記吸込口から前記吸収ユニットへ向けて吸い込まれた空気が前記吸収ユニットの上側および下側を経由して前記筐体外へ排出されるよう隙間が設けられており、
前記吸収ユニットの外表面における、前記吸込口に対向する部分、上側の部分、および下側の部分に、前記吸収ユニット内に通気させる孔部を有し、
前記支持部材は、前記吸収ユニットを回転させる回転機構部を含み、
前記回転機構部は、前記吸込口から前記吸収ユニットに向かう方向と上下方向とに直交する回転軸を含み、
前記回転機構部は、前記ファンにより生じた気流が前記吸収ユニットに当たることによって、前記吸収ユニットを回転させる、空気清浄機。 - 前記回転機構部は、前記ファンにより生じた気流が前記吸収ユニットに当たることによって、前記吸収ユニットを回転させる、請求項1に記載の空気清浄機。
- 前記吸収ユニットは羽根部を含み、
前記回転軸は、前記ファンにより生じた気流が前記羽根部に当たることによって前記吸収ユニットを回転させる、請求項2に記載の空気清浄機。 - 前記吸収ユニットの少なくとも一部は、前記吸収ユニット内の前記吸収部材が前記吸収
ユニット外から視認可能に、透明な部材から構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気清浄機。 - 前記吸収ユニットは、前記吸収部材を収容する四角柱状のケース部を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気清浄機。
- 前記吸収ユニットよりも前記ファンにより生じる気流の上流側に配置された除湿部を、さらに備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気清浄機。
- 前記空気清浄フィルタは、前記吸収ユニットよりも前記ファンにより生じる気流の下流側に配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気清浄機。
- 前記空気清浄フィルタは、前記筐体において、前記吸収ユニットよりも上方の位置に設けられている、請求項7に記載の空気清浄機。
- 前記吸収ユニットよりも前記ファンにより生じる気流の下流側で、かつ、前記空気清浄フィルタよりも前記ファンにより生じる気流の上流側に配置された吸収部材粉末除去フィルタを、さらに備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気清浄機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022-068717 | 2022-04-19 | ||
JP2022068717A JP7226751B1 (ja) | 2022-04-19 | 2022-04-19 | 空気清浄機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2023203828A1 true WO2023203828A1 (ja) | 2023-10-26 |
Family
ID=85252014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/003280 WO2023203828A1 (ja) | 2022-04-19 | 2023-02-01 | 空気清浄機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7226751B1 (ja) |
WO (1) | WO2023203828A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7633631B1 (ja) | 2023-10-25 | 2025-02-20 | 株式会社レブセル | 二酸化炭素吸収装置 |
JP7399412B1 (ja) * | 2023-10-25 | 2023-12-18 | 株式会社レブセル | 空気清浄機、及び二酸化炭素吸収ユニット |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4353720A (en) * | 1980-01-17 | 1982-10-12 | Adolf Margraf | Contact compartment for removing noxious gaseous components from a gas stream |
JP2005230759A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Okaya Electric Ind Co Ltd | 浄化装置 |
JP2008159281A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Toyota Boshoku Corp | 燃料電池のガス除去フィルタ装置 |
JP2020044504A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 株式会社西部技研 | 二酸化炭素分離回収装置 |
JP2020065945A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-30 | 株式会社レブセル | 二酸化炭素除去装置 |
CN113041785A (zh) * | 2021-03-15 | 2021-06-29 | 邬岗 | 一种可内部清洁的环保除尘装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04200719A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 炭素酸化物除去装置 |
JPH0768164A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Kyoei Kogyo Kk | 二酸化炭素固定材および二酸化炭素固定フィルタ |
JP2003019435A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-21 | Daikin Ind Ltd | 二酸化炭素吸着剤及び二酸化炭素除去装置 |
AU2006275799B8 (en) * | 2005-07-28 | 2011-07-14 | Carbon Sink, Inc. | Removal of carbon dioxide from air |
JP2013052382A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Fukuchi Kenso:Kk | デシカント・シリカゲル収納装置 |
JP2014073488A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-04-24 | Shimizu Corp | デシカントローター |
JP6138457B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2017-05-31 | 株式会社西部技研 | グローブボックス用乾燥室 |
JP2015152273A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 株式会社トルネックス | 室内空気清浄システム |
JP6143939B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2017-06-07 | シャープ株式会社 | 二酸化炭素濃度制御装置および電子機器 |
JPWO2017018160A1 (ja) * | 2015-07-27 | 2018-04-26 | シャープ株式会社 | 空調システムおよび二酸化炭素吸収ユニット |
JPWO2018150583A1 (ja) * | 2017-02-20 | 2019-12-12 | 日立化成株式会社 | 空調装置及び空調システム |
WO2018150582A1 (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-23 | 日立化成株式会社 | 空調装置及び空調システム |
JP6743311B2 (ja) * | 2017-06-22 | 2020-08-19 | アライド ヘルスケア プロダクツ、インコーポレーテッドAllied Healthcare Products, Inc. | ポータブル二酸化炭素吸収システム |
JP6605548B2 (ja) * | 2017-08-01 | 2019-11-13 | 株式会社西部技研 | 換気空調装置 |
JP6738920B1 (ja) * | 2019-02-25 | 2020-08-12 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 二酸化炭素吸着設備 |
JP2021020209A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 田島 秀春 | 二酸化炭素濃度制御装置及び二酸化炭素吸収材 |
-
2022
- 2022-04-19 JP JP2022068717A patent/JP7226751B1/ja active Active
-
2023
- 2023-02-01 WO PCT/JP2023/003280 patent/WO2023203828A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4353720A (en) * | 1980-01-17 | 1982-10-12 | Adolf Margraf | Contact compartment for removing noxious gaseous components from a gas stream |
JP2005230759A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Okaya Electric Ind Co Ltd | 浄化装置 |
JP2008159281A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Toyota Boshoku Corp | 燃料電池のガス除去フィルタ装置 |
JP2020044504A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 株式会社西部技研 | 二酸化炭素分離回収装置 |
JP2020065945A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-30 | 株式会社レブセル | 二酸化炭素除去装置 |
CN113041785A (zh) * | 2021-03-15 | 2021-06-29 | 邬岗 | 一种可内部清洁的环保除尘装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023158752A (ja) | 2023-10-31 |
JP7226751B1 (ja) | 2023-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2023203828A1 (ja) | 空気清浄機 | |
KR101461849B1 (ko) | 회전식 공기청정기 | |
KR100856709B1 (ko) | 이산화탄소 및 유해가스 제거를 위한 공기정화장치 | |
CN105387549B (zh) | 空气加湿净化器 | |
JP4808201B2 (ja) | 加湿装置及び空気清浄機 | |
US20110139005A1 (en) | Air Purifier Employing A Water Jet-Type Fan System, and Purification Method Thereof | |
KR20140015556A (ko) | 고성능 공기정화 장치 및 정화 방법 | |
JP5408066B2 (ja) | 加湿装置 | |
JP6032994B2 (ja) | 液体供給装置、加湿装置及び容器 | |
CN201181066Y (zh) | 一种空气净化加湿器 | |
JP2006090625A (ja) | 送風装置及びそれを用いた空気調和機 | |
GB2448522A (en) | Gas adsorption air filtering fan | |
JP2010117061A (ja) | 加湿装置および加湿機能付空気清浄装置 | |
CN107023923B (zh) | 一种空气加湿清洗器 | |
WO2013047133A2 (ja) | 空気清浄機及び空気清浄機の使用方法 | |
KR200479747Y1 (ko) | 가습공기청정기의 디스크어셈블리 | |
JP2011047592A (ja) | 送風装置及び空気清浄機 | |
WO2016031782A1 (ja) | 空気清浄機 | |
JP2013220399A (ja) | 空気調和機 | |
CN109539430B (zh) | 一种双层转子高效水帘除尘系统 | |
JP2011169500A (ja) | 空気調和機 | |
JP2018167147A (ja) | 吸着ユニット及び空気清浄機 | |
JP5708758B2 (ja) | 加湿装置 | |
JP5812080B2 (ja) | 加湿装置 | |
CN108224556A (zh) | 一种空气净化加湿器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23791484 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 23791484 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |