WO2023190307A1 - ブタンジイソシアネート誘導体、ブタンジイソシアネート誘導体の製造方法、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、塗料組成物及び塗膜 - Google Patents
ブタンジイソシアネート誘導体、ブタンジイソシアネート誘導体の製造方法、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、塗料組成物及び塗膜 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2023190307A1 WO2023190307A1 PCT/JP2023/012145 JP2023012145W WO2023190307A1 WO 2023190307 A1 WO2023190307 A1 WO 2023190307A1 JP 2023012145 W JP2023012145 W JP 2023012145W WO 2023190307 A1 WO2023190307 A1 WO 2023190307A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- bdi
- butane diisocyanate
- isocyanurate
- reaction
- composition
- Prior art date
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/26—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
- C07D251/30—Only oxygen atoms
- C07D251/34—Cyanuric or isocyanuric esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D229/00—Heterocyclic compounds containing rings of less than five members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/798—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6225—Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
- C08G18/6229—Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2150/00—Compositions for coatings
Definitions
- a BDI derivative is a mixture of multiple types of compounds derived from BDI monomers.
- BDI derivatives include, for example, isocyanurate BDI and uretdione BDI.
- the isocyanurate form of BDI is a compound having an isocyanurate group (a group formed by cyclopolymerization of three BDI monomer molecules) among compounds derived from BDI monomers.
- the uretdione form of BDI is a compound having a uretdione group (a group formed by cyclization polymerization of two BDI monomer molecules) among compounds derived from BDI monomers.
- the polyisocyanate composition may contain an organic solvent described below as another component, but the content of the organic solvent in the polyisocyanate composition is preferably 50% by mass or less, and 20% by mass or less. (substantially containing no organic solvent) is more preferable. The above content is based on the total mass of solids in the polyisocyanate composition.
- the BDI derivative and polyisocyanate composition described above are suitably used as a curing agent component of a coating composition. That is, another embodiment of the present disclosure is a curing agent for paint containing the above-mentioned BDI derivative, and yet another embodiment of the present disclosure is a curing agent for paint comprising the above-mentioned polyisocyanate composition.
- a curing agent for paint containing the above-mentioned BDI derivative
- a curing agent for paint comprising the above-mentioned polyisocyanate composition.
- isocyanate-reactive compounds polyols, etc.
- the isocyanurate catalyst it is preferable to use an aminosilyl group-containing compound such as aminosilane or silyl urea from the viewpoint of suppressing the production of high molecular weight substances, and it is preferable to use disilazane such as hexamethyldisilazane or heptamethyldisilazane. More preferably, hexamethyldisilazane is used.
- the isocyanurate reaction and the uretdione reaction may be performed in the absence of an organic solvent or in the presence of an organic solvent.
- an organic solvent that does not affect the reaction and has a boiling point higher than the reaction temperature.
- organic solvents include aliphatic hydrocarbons such as octane, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, ketones such as methyl isobutyl ketone and cyclohexanone, esters such as butyl acetate and isobutyl acetate, and ethylene glycol.
- the heating conditions for the first heating step are the same as the preferred heating temperature range for the uretdiionization reaction described above, and the heating conditions for the second heating step are the same as the preferred range for the reaction temperature for the isocyanurate reaction described above. .
- the uretdione-forming reaction may proceed simultaneously with the isocyanurate-forming reaction.
- Examples of (meth)acrylic esters include alkyl esters having 1 to 20 carbon atoms. Examples of such (meth)acrylic esters include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, pentyl (meth)acrylate, and (meth)acrylate.
- An olefin resin such as polyethylene or polypropylene that has been subjected to corona discharge treatment or other surface treatment, or an adherend on which a coating layer that can be formed as an intermediate layer is formed on the surface of the adherend can be used.
- the curing conditions for the coating composition are not particularly limited, but preferably the curing temperature is -5 to 150°C, the humidity is 10 to 95% RH, and the curing time is 0.5 to 336 hours.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
Description
イソシアヌレート基及びウレトジオン基を有するブタンジイソシアネート誘導体であって、
前記ウレトジオン基に対する前記イソシアヌレート基のモル比が20/80~80/20であり、
ゲル浸透クロマトグラフィーに基づく重量平均分子量が790g/mol以下である、ブタンジイソシアネート誘導体。
ブタンジイソシアネート3量体とブタンジイソシアネート2量体とを含み、
前記ブタンジイソシアネート3量体と前記ブタンジイソシアネート2量体の総含有量が、前記ブタンジイソシアネート誘導体の全質量を基準として、45~95質量%である、[1]に記載のブタンジイソシアネート誘導体。
前記ウレトジオン基に対する前記イソシアヌレート基のモル比が50/50以上である、[1]又は[2]に記載のブタンジイソシアネート誘導体。
前記ウレトジオン基に対する前記イソシアヌレート基のモル比が60/40以下である、[1]~[3]のいずれかに記載のブタンジイソシアネート誘導体。
[1]~[4]のいずれかに記載のブタンジイソシアネート誘導体の製造方法であって、
ブタンジイソシアネートを含む反応物を80℃以上に加熱する第一加熱工程と、
第一加熱工程を経た前記反応物を、イソシアヌレート化触媒の存在下、80~180℃で加熱する第二加熱工程と、を含む、ブタンジイソシアネート誘導体の製造方法。
前記イソシアヌレート化触媒が、アミノシリル基含有化合物を含む、[5]に記載のブタンジイソシアネート誘導体の製造方法。
[1]~[4]のいずれかに記載のブタンジイソシアネート誘導体を含む、ポリイソシアネート組成物。
25℃における粘度が2500mPa・s以下である、[7]に記載のポリイソシアネート組成物。
[7]又は[8]に記載のポリイソシアネート組成物と、ポリオールと、を含む、ポリウレタン樹脂形成性組成物。
[8]に記載のポリイソシアネート組成物と、イソシアネート反応性基を2以上有する化合物と、を含む、塗料組成物。
[10]に記載の塗料組成物の硬化物を含む、塗膜。
本開示の一態様に係るブタンジイソシアネート誘導体は、イソシアヌレート基及びウレトジオン基を有し、ウレトジオン基に対するイソシアヌレート基のモル比(イソシアヌレート基の総モル数/ウレトジオン基の総モル数)が20/80~80/20であり、ゲル浸透クロマトグラフィーに基づく重量平均分子量が790g/mol以下である。以下の説明では、ブタンジイソシアネートを「BDI」と略する場合があり、ウレトジオン基に対するイソシアヌレート基のモル比を「モル比(I/U)」と略する場合がある。
本開示の他の一態様は、上記実施形態のBDI誘導体の製造方法である。BDI誘導体の製造方法は、イソシアヌレート基を形成するイソシアヌレート化反応とウレトジオン基を形成するウレトジオン化反応とを行うことにより、BDIの多量体(BDIのイソシアヌレート体及びBDIのウレトジオン体)を得る多量化工程を含む。
本開示の一態様に係るポリウレタン樹脂形成性組成物は、上記実施形態のポリイソシアネート組成物と、ポリオールと、を含む。該組成物は、ポリウレタン樹脂形成性を有しており、該組成物中のポリイソシアネート(例えばBDI誘導体)及びポリオールが反応することでポリイソシアネートとポリオールとの反応生成物としてポリウレタン樹脂が形成される。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、ジカルボン酸又はこれらの無水物等の1種以上と、分子量500以下の低分子ポリオール類の1種以上との縮重合反応から得られるものを挙げることができる。ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、グルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4-シクロヘキシルジカルボン酸、α-ハイドロムコン酸、β-ハイドロムコン酸、α-ブチル-α-エチルグルタル酸、α,β-ジエチルサクシン酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。分子量500以下の低分子ポリオール類としては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ダイマージオール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物、ビス(β-ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。また、ε-カプロラクトン、アルキル置換ε-カプロラクトン、δ-バレロラクトン、アルキル置換δ-バレロラクトン等の環状エステル(いわゆるラクトン)モノマーの開環重合から得られるラクトン系ポリエステルポリオールなどを使用することもできる。さらに、低分子ポリオールの一部を、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、モノエタノールアミン等の低分子ポリアミン又は低分子アミノアルコールに代えて得られるポリエステル-アミドポリオールを使用することもできる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、低分子ポリオール類、低分子ポリアミン類等の活性水素基を2個以上、好ましくは2~3個有する化合物を開始剤として、アルキレンオキサイド類を付加重合させることによって得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。低分子ポリオール類としては、上記分子量500以下の低分子ポリオール類として例示した化合物と同じものを例示できる。低分子ポリアミン類としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トルエンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、キシリレンジアミン等が挙げられる。アルキレンオキサイド類としては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられる。また、メチルグリシジルエーテル等のアルキルグリシジルエーテル類、フェニルグリシジルエーテル等のアリールグリシジルエーテル類、テトラヒドロフラン等の環状エーテルモノマーを開環重合することで得られるポリエーテルポリオールなどを使用することもできる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、低分子ポリオールの1種以上と、ジアリールカーボネート類との脱アルコール反応又は脱フェノール反応から得られるものを挙げることができる。低分子ポリオールとしては、上記分子量500以下の低分子ポリオール類として例示した化合物と同じものを例示できる。ジアリールカーボネート類としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のアルキレンカーボネート類、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジアントリルカーボネート、ジフェナントリルカーボネート、ジインダニルカーボネート、テトラヒドロナフチルカーボネート等が挙げられる。また、ポリカーボネートポリオールとしては、ポリカーボネートポリオールとポリエステルポリオールと低分子ポリオールとのエステル交換反応により得られたポリオールを用いることもできる。
ポリオレフィンポリオールとしては、例えば水酸基を2個以上有するポリブタジエン、水素添加ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリイソプレン等を挙げることができる。
アクリルポリオールとしては、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル(以下、(メタ)アクリル酸エステルという。)と、アクリル酸ヒドロキシ化合物及び/又はメタクリル酸ヒドロキシ化合物(以下、(メタ)アクリル酸ヒドロキシ化合物という。)と、重合開始剤とを、紫外線若しくは電子線等の光エネルギー又は熱エネルギーなどを使用し、該(メタ)アクリル酸エステル及び/又は(メタ)アクリル酸ヒドロキシ化合物を重合又は共重合させたものを挙げることができる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば炭素数1~20のアルキルエステルを挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の脂環属アルコールとのエステル;(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸アリールエステルなどを挙げることができる。(メタ)アクリル酸エステルは、1種を単独で、又は、2種以上組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリル酸ヒドロキシ化合物は、ポリイソシアネートとの反応点となりうる水酸基を分子内に少なくとも1個有する。(メタ)アクリル酸ヒドロキシ化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のアクリル酸ヒドロキシ化合物などが挙げられる。また、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート等のメタクリル酸ヒドロキシ化合物を使用することもできる。(メタ)アクリル酸ヒドロキシ化合物は、1種を単独で、又は、2種以上組み合わせて用いることができる。
シリコーンポリオールとしては、例えばγ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等を重合したビニル基含有シリコーン化合物、及び分子中に少なくとも1個の末端水酸基を有する、α,ω-ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω-ジヒドロキシポリジフェニルシロキサン等のポリシロキサンを挙げることができる。
ヒマシ油系ポリオールとしては、例えばヒマシ油脂肪酸とポリオールとの反応により得られる線状又は分岐状ポリエステルポリオールが挙げられる。また、脱水ヒマシ油、一部分を脱水した部分脱水ヒマシ油、水素を付加させた水添ヒマシ油も使用することができる。
フッ素系ポリオールとしては、例えば必須成分として含フッ素モノマーとヒドロキシ基を有するモノマーとの共重合反応により得られる線状又は分岐状のポリオールを挙げることができる。ここで、含フッ素モノマーは、フルオロオレフィンであることが好ましい。含フッ素モノマーとしては、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、トリクロロフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、トリフルオロメチルトリフルオロエチレン等が挙げられる。また、ヒドロキシル基を有するモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルアリルエーテル等のヒドロキシアルキルアリルエーテル、ヒドロキシアルキルクロトン酸ビニル等のヒドロキシル基含有カルボン酸ビニル、ヒドロキシ基含有アリルエステルなどが挙げられる。
本開示の一態様に係る塗料組成物は、上記実施形態のポリイソシアネート組成物と、イソシアネート反応性基を2以上有する化合物(以下、イソシアネート反応性化合物という。)を含む。また、本開示の一態様に係る塗膜は、上記した塗料組成物の硬化物を含む。
(ポリイソシアネート組成物の調製)
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、BDI(ブタンジイソシアネート、NCO含量:60.0質量%)を800g仕込み、これを100℃に加熱し、イソシアヌレート化触媒であるヘキサメチルジシラザン9.6gを添加し、140℃に昇温して2.6時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール6.0gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:110℃、0.04kPa)により過剰のBDIを除去することにより、BDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-1を179g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-1の特性を表1に示す。なお、本実施例において、ポリイソシアネート組成物の特性は以下の方法で測定した。
BDI誘導体が有するイソシアヌレート基及びウレトジオン基の合計を100モル%とする、該イソシアヌレート基及び該ウレトジオン基それぞれの含有率(単位:モル%)を、日本電子社製ECX400M(商品名)を使用した1H-NMR法により求め、これらの含有率から、ウレトジオン基に対するイソシアヌレート基のモル比(モル比(I/U))を求めた。
イソシアヌレート基の含有率(単位:モル%)=(3.9ppm付近のシグナル面積/6)/(3.9ppm付近のシグナル面積/6+3.3ppm付近のシグナル面積/4)×100
ウレトジオン基の含有率(単位:モル%)=(3.3ppm付近のシグナル面積/4)/(3.9ppm付近のシグナル面積/6+3.3ppm付近のシグナル面積/4)×100
イソシアヌレート体とウレトジオン体以外のBDIモノマーから誘導される化合物(他のBDI誘導体)の含有率は、モル比(I/U)の算出と同様に、1H-NMR法により求めた。具体的には下記式により、他のBDI誘導体の含有率を算出した。
他のBDI誘導体の含有率(単位:モル%)=(6.5~8.5ppm付近のシグナル面積+4.4ppm~5.4ppm付近のシグナル面積)/(3.9ppm付近のシグナル面積/6+3.3ppm付近のシグナル面積/4+6.5~8.5ppm付近のシグナル面積+4.4ppm~5.4ppm付近のシグナル面積)×100
BDI3量体及びBDI2量体の含有量の総和(総含有量)は、下記の装置を用いたGPCにより測定した。
装置:HLC-8420(東ソー社製)
カラム:TSKgel(東ソー社製)
G3000H-XL、G2000H-XL、G1000H-XL、各1本を直列に連結
キャリアー:テトラヒドロフラン
検出方法:示差屈折率検出器
前記BDI3量体の示差屈折率ピークは保持時間約23.8分で出現し、BDI2量体の示差屈折率ピークは保持時間約24.9分で出現する。これらのピーク面積を求め、下記式により、BDI3量体及びBDI2量体の総含有量を算出した。
BDI3量体及びBDI2量体の総含有量(質量%)=(保持時間23.8分のピーク面積+保持時間24.9分のピーク面積)/全ピークの総面積×100
得られたポリイソシアネート組成物(BDI誘導体)の重量平均分子量は、分子量基準をポリスチレンとして、前記のGPC装置を用いて測定した。
ポリイソシアネート組成物(BDI誘導体)のNCO含有量は、該組成物を2級アミンと反応させた後、未反応の2級アミンを塩酸で逆滴定することで求めた。
得られたポリイソシアネート組成物(BDI誘導体)の粘度は、25℃環境下でレオメーター(HAAKE MARS60、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)にて測定した。
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、BDIを800g仕込み、これを150℃に加熱し、4時間撹拌した。その後、イソシアヌレート化触媒であるヘキサメチルジシラザン8.0gを添加し、3.6時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール5.0gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:110℃、0.04kPa)により過剰のBDIを除去することにより、BDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-2を227g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-2の特性を表1に示す。
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、BDIを800g仕込み、これを100℃に加熱し、イソシアヌレート化触媒であるヘキサメチルジシラザン8.0gを添加し、140℃に昇温して3.0時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール5.0gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:110℃、0.04kPa)により過剰のBDIを除去することにより、BDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-3を184g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-3の特性を表1に示す。
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、BDIを800g仕込み、これを150℃に加熱し、3時間撹拌した。その後、イソシアヌレート化触媒であるヘキサメチルジシラザン6.4gを添加し、2.0時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール4.0gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:110℃、0.04kPa)により過剰のBDIを除去することにより、BDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-4を161g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-4の特性を表1に示す。
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、BDIを800g仕込み、これを100℃に加熱し、イソシアヌレート化触媒であるヘキサメチルジシラザン3.2gを添加し、140℃に昇温して4.0時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール2.0gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:110℃、0.04kPa)により過剰のBDIを除去することにより、BDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-5を112g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-5の特性を表1に示す。
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、BDIを800g仕込み、これを100℃に加熱し、イソシアヌレート化触媒であるヘキサメチルジシラザン1.6gを添加し、140℃に昇温して5.0時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール1.0gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:110℃、0.04kPa)により過剰のBDIを除去することにより、BDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-6を88g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-6の特性を表1に示す。
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、BDIを800g仕込み、これを100℃に加熱し、イソシアヌレート化触媒であるヘキサメチルジシラザン0.8gを添加し、140℃に昇温して6.0時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール0.5gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:110℃、0.04kPa)により過剰のBDIを除去することにより、BDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-7を83g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-7の特性を表1に示す。
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、BDIを800g仕込み、これを90℃に加熱し、イソシアヌレート化触媒であるN-トリメチルシリル-ターシャリーブチルアミン11.2gを添加し、3.5時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール3.9gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:110℃、0.04kPa)により過剰のBDIを除去することにより、BDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-8を84g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-8の特性を表1に示す。
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、BDIを800g仕込み、これを160℃に加熱し、1時間撹拌した。その後、イソシアヌレート化触媒であるヘキサメチルジシラザン12.0gを添加し、5.6時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール7.5gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:110℃、0.04kPa)により過剰のBDIを除去することにより、BDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-9を339g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-9の特性を表1に示す。
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、BDIを800g仕込み、これを160℃に加熱し、3時間撹拌した。その後、90℃に降温し、イソシアヌレート化触媒であるN-トリメチルシリル-ジエチルアミン7.2gを添加し、4.3時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール2.5gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:110℃、0.04kPa)により過剰のBDIを除去することにより、BDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-10を139g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-10の特性を表1に示す。P-10は析出物を含んでいたため、粘度の測定は行わなかった。また、同様の理由で主剤との相溶性が悪かったため、マルテンス硬度及び硬化開始温度の評価は行わなかった。
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、BDIを800g仕込み、これを140℃に加熱し、3時間撹拌した。その後、イソシアヌレート化触媒であるヘキサメチルジシラザン0.8gを添加し、2.0時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール0.5gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:110℃、0.04kPa)により過剰のBDIを除去することにより、BDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-11を60g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-11の特性を表1に示す。
攪拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、HDI(1,6-ヘキサンジイソシアネート、NCO含量:49.9質量%)を800g仕込み、これを140℃に加熱し、2時間撹拌した。その後、イソシアヌレート化触媒であるヘキサメチルジシラザン2.4gを添加し、3.0時間撹拌した。その後、水浴で50℃まで降温し、反応停止剤であるエタノール1.5gを添加し、50℃で0.5時間停止反応を行った。反応溶液を冷却後、薄膜蒸留(条件:140℃、0.04kPa)により過剰のHDIを除去することにより、HDI誘導体からなるポリイソシアネート組成物P-12を252g得た。得られたポリイソシアネート組成物P-12の特性を表1に示す。
比較例6及び比較例7では、それぞれ、HDI(1,6-ヘキサンジイソシアネート)から製造されたC-HXLV(東ソー社製)、及び、PDI(1,5-ペンタンジイソシアネート)から製造されたスタビオD-370(三井化学社製)を使用した。それぞれの特性を表1に示す。
(速乾性評価)
得られたポリイソシアネート組成物とアクリルポリオールからなる塗料組成物(二液塗料組成物)を調製し、該塗料組成物の硬化開始温度をRPT-3000W(商品名、エー・アンド・デイ社製)を用いた剛体振り子試験で測定することにより、ポリイソシアネート組成物の速乾性を評価した。具体的には、まず、アクリルポリオール(商品名:アクリディックA-801、水酸基価:50mgKOH/樹脂g、固形分:50質量%、DIC社製)とポリイソシアネート組成物を水酸基とイソシアネート基当量比率が1:1になるように配合した後、酢酸ブチルで塗料固形分が50質量%となるように調整することで塗料組成物を得た。次いで、該塗料組成物を、塗膜の厚さが20μmになるように鋼板(JIS G3141、商品名:SPCC-SB、パルテック社製)に塗装した。次いで、該鋼板を2.5℃/分の昇温速度で加熱し、振り子(フレーム:FRB-300、エッジ:RBE-160)の周期が減衰し始める温度を求め、該温度を塗膜の硬化開始温度とした。
得られたポリイソシアネート組成物とアクリルポリオールからなる塗料組成物(二液塗料組成物)を調製し、該塗料組成物を用いて塗膜(硬化膜)を形成し、該硬化膜のマルテンス硬度を測定した。具体的には、まず、アクリルポリオール(商品名:ダイヤナールJR5689、水酸基価:67mgKOH/樹脂g、固形分:61質量%、三菱ケミカル社製)とポリイソシアネート組成物を水酸基とイソシアネート基当量比率が1:1になるように配合した後、酢酸ブチルで塗料固形分が40質量%となるように調整することで塗料組成物を得た。次いで、該塗料組成物を、塗膜(未硬化膜)の厚さが20μmになるように鋼板(JIS G3141、商品名:SPCC-SB、処理方法:PF-1077、パルテック社製)に塗装した。その後、温度23℃、相対湿度50%の環境下で塗膜を1時間乾燥させた後、乾燥後の塗膜に対して150℃の乾燥機中で30分加熱処理を行った。続いて、加熱処理後の塗膜を、温度23℃、相対湿度50%の環境下で7日間以上養生することで、塗料組成物の硬化物を含む塗膜(硬化膜)を得た。得られた塗膜(硬化膜)のマルテンス硬度を、HM2000(商品名、フィッシャーインストルメンツ社製)を用い、JIS Z2255に準拠して測定した。
表1に示したように、ポリイソシアネート組成物P-1~7は低粘度であり、その塗膜は、速乾性と塗膜硬度が良好であった。特にポリイソシアネート組成物P-4~6は粘度と塗膜硬度、速乾性を高い次元で両立している。ポリイソシアネート組成物P-8、9は粘度が高く作業性に劣る。ポリイソシアネート組成物P-10は主剤との相溶性が悪く塗膜作製が困難である。ポリイソシアネート組成物P-11は低粘度で速乾性が良好だが、塗膜の硬度が十分ではない。ポリイソシアネート組成物P-12は低粘度ではあるが、速乾性と塗膜硬度どちらも劣っている。ポリイソシアネート組成物P-13、14は速乾性が不十分である。これらのことから、実施例1~7のポリイソシアネート組成物は、低粘度で作業性と速乾性に優れ、得られた塗膜の硬度が優れるといえる。
Claims (11)
- イソシアヌレート基及びウレトジオン基を有するブタンジイソシアネート誘導体であって、
前記ウレトジオン基に対する前記イソシアヌレート基のモル比が20/80~80/20であり、
ゲル浸透クロマトグラフィーに基づく重量平均分子量が790g/mol以下である、ブタンジイソシアネート誘導体。 - ブタンジイソシアネート3量体とブタンジイソシアネート2量体とを含み、
前記ブタンジイソシアネート3量体と前記ブタンジイソシアネート2量体の総含有量が、前記ブタンジイソシアネート誘導体の全質量を基準として、45~95質量%である、請求項1に記載のブタンジイソシアネート誘導体。 - 前記ウレトジオン基に対する前記イソシアヌレート基のモル比が50/50以上である、請求項1に記載のブタンジイソシアネート誘導体。
- 前記ウレトジオン基に対する前記イソシアヌレート基のモル比が60/40以下である、請求項1に記載のブタンジイソシアネート誘導体。
- 請求項1~4のいずれか一項に記載のブタンジイソシアネート誘導体の製造方法であって、
ブタンジイソシアネートを含む反応物を80℃以上に加熱する第一加熱工程と、
第一加熱工程を経た前記反応物を、イソシアヌレート化触媒の存在下、80~180℃で加熱する第二加熱工程と、を含む、ブタンジイソシアネート誘導体の製造方法。 - 前記イソシアヌレート化触媒が、アミノシリル基含有化合物を含む、請求項5に記載のブタンジイソシアネート誘導体の製造方法。
- 請求項1~4のいずれか一項に記載のブタンジイソシアネート誘導体を含む、ポリイソシアネート組成物。
- 25℃における粘度が2500mPa・s以下である、請求項7に記載のポリイソシアネート組成物。
- 請求項8に記載のポリイソシアネート組成物と、ポリオールと、を含む、ポリウレタン樹脂形成性組成物。
- 請求項8に記載のポリイソシアネート組成物と、イソシアネート反応性基を2以上有する化合物と、を含む、塗料組成物。
- 請求項10に記載の塗料組成物の硬化物を含む、塗膜。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024512440A JP7670233B2 (ja) | 2022-03-31 | 2023-03-27 | ブタンジイソシアネート誘導体、ブタンジイソシアネート誘導体の製造方法、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、塗料組成物及び塗膜 |
EP23780317.6A EP4488266A1 (en) | 2022-03-31 | 2023-03-27 | Butane diisocyanate derivative, method for producing butane diisocyanate derivative, polyisocyanate composition, polyurethane resin forming composition, coating composition and coating film |
CN202380029545.2A CN118946552A (zh) | 2022-03-31 | 2023-03-27 | 丁烷二异氰酸酯衍生物、丁烷二异氰酸酯衍生物的制造方法、多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂形成性组合物、涂料组合物及涂膜 |
US18/850,805 US20250230134A1 (en) | 2022-03-31 | 2023-03-27 | Butane diisocyanate derivative, method for producing butane diisocyanate derivative, polyisocyanate composition, polyurethane resin forming composition, coating composition and coating film |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022-058721 | 2022-03-31 | ||
JP2022058721 | 2022-03-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2023190307A1 true WO2023190307A1 (ja) | 2023-10-05 |
Family
ID=88201707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/012145 WO2023190307A1 (ja) | 2022-03-31 | 2023-03-27 | ブタンジイソシアネート誘導体、ブタンジイソシアネート誘導体の製造方法、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、塗料組成物及び塗膜 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250230134A1 (ja) |
EP (1) | EP4488266A1 (ja) |
JP (1) | JP7670233B2 (ja) |
CN (1) | CN118946552A (ja) |
WO (1) | WO2023190307A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024202990A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 東ソー株式会社 | ポリウレタン塗膜用表面平滑化剤、組成物、硬化剤、ポリウレタン樹脂形成性組成物、塗料組成物及び塗膜 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04298522A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-10-22 | Bayer Ag | ポリイソシアネート混合物、その製造方法およびポリウレタン被覆組成物におけるその使用 |
JPH04305566A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-10-28 | Bayer Ag | ウレットジオン基及び/又はイソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート並びにそれらの製造方法 |
JPH09132751A (ja) | 1995-08-31 | 1997-05-20 | Bayer Ag | 1,4−ジイソシアナトブタンから作成されたイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを含有する被覆組成物およびその使用 |
JPH09268212A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-14 | Bayer Ag | イミノオキサジアジンジオン基を含むイソシアネート三量体、その製造及び使用 |
JP2015127368A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、及び硬化物 |
JP2016053127A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 |
-
2023
- 2023-03-27 JP JP2024512440A patent/JP7670233B2/ja active Active
- 2023-03-27 US US18/850,805 patent/US20250230134A1/en active Pending
- 2023-03-27 CN CN202380029545.2A patent/CN118946552A/zh active Pending
- 2023-03-27 WO PCT/JP2023/012145 patent/WO2023190307A1/ja active Application Filing
- 2023-03-27 EP EP23780317.6A patent/EP4488266A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04298522A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-10-22 | Bayer Ag | ポリイソシアネート混合物、その製造方法およびポリウレタン被覆組成物におけるその使用 |
JPH04305566A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-10-28 | Bayer Ag | ウレットジオン基及び/又はイソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート並びにそれらの製造方法 |
JPH09132751A (ja) | 1995-08-31 | 1997-05-20 | Bayer Ag | 1,4−ジイソシアナトブタンから作成されたイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを含有する被覆組成物およびその使用 |
JPH09268212A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-14 | Bayer Ag | イミノオキサジアジンジオン基を含むイソシアネート三量体、その製造及び使用 |
JP2015127368A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、及び硬化物 |
JP2016053127A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024202990A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 東ソー株式会社 | ポリウレタン塗膜用表面平滑化剤、組成物、硬化剤、ポリウレタン樹脂形成性組成物、塗料組成物及び塗膜 |
JP7613642B1 (ja) | 2023-03-31 | 2025-01-15 | 東ソー株式会社 | ポリウレタン塗膜用表面平滑化剤、組成物、硬化剤、ポリウレタン樹脂形成性組成物、塗料組成物及び塗膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4488266A1 (en) | 2025-01-08 |
US20250230134A1 (en) | 2025-07-17 |
JPWO2023190307A1 (ja) | 2023-10-05 |
JP7670233B2 (ja) | 2025-04-30 |
CN118946552A (zh) | 2024-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107922584B (zh) | 封端多异氰酸酯组合物、单液型涂覆组合物、涂膜、及涂装物品 | |
CN105829375B (zh) | 脲基甲酸酯-异氰脲酸酯化催化剂、多异氰酸酯组合物和该组合物的制造方法以及双组分型涂料组合物 | |
CN103003322B (zh) | 具有氨基甲酸酯基团的高官能度多异氰酸酯 | |
US11718765B2 (en) | Polyurethane coating comprising isosorbide | |
JP7142043B2 (ja) | ポリイソシアネート混合物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP7670233B2 (ja) | ブタンジイソシアネート誘導体、ブタンジイソシアネート誘導体の製造方法、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP2014231599A (ja) | ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物 | |
JP7293762B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物 | |
JP6840939B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物 | |
JP7243051B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物 | |
JP2018002972A (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物 | |
JP7159613B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物 | |
JP7069653B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた二液型塗料組成物 | |
JP7613642B1 (ja) | ポリウレタン塗膜用表面平滑化剤、組成物、硬化剤、ポリウレタン樹脂形成性組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP2015052041A (ja) | アロファネート・イソシアヌレート化触媒、該触媒の製造方法、該触媒を用いたポリイソシアネート組成物、該組成物の製造方法、及び該組成物を用いた伸展性塗料組成物 | |
JP7259204B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物 | |
WO2019181798A1 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物 | |
JP7435117B2 (ja) | 変性ポリイソシアネート組成物 | |
JP2025058494A (ja) | ブタンジイソシアネート誘導体、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP6840991B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物 | |
WO2021256254A1 (ja) | 変性ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物 | |
JP2023070109A (ja) | ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、樹脂膜及びその製造方法、並びに、積層体 | |
JP2024097601A (ja) | 塗料組成物及び塗膜 | |
JPH06287269A (ja) | ブロックイソシアナート及びこれを必須成分とする一液型熱硬化性組成物 | |
JP2018070689A (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23780317 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2024512440 Country of ref document: JP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 202380029545.2 Country of ref document: CN |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 18850805 Country of ref document: US |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2023780317 Country of ref document: EP |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2023780317 Country of ref document: EP Effective date: 20241001 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |