[go: up one dir, main page]

WO2023189376A1 - カテーテル - Google Patents

カテーテル Download PDF

Info

Publication number
WO2023189376A1
WO2023189376A1 PCT/JP2023/009132 JP2023009132W WO2023189376A1 WO 2023189376 A1 WO2023189376 A1 WO 2023189376A1 JP 2023009132 W JP2023009132 W JP 2023009132W WO 2023189376 A1 WO2023189376 A1 WO 2023189376A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bag
outer tube
flow path
catheter
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/009132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和明 生駒
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2024511646A priority Critical patent/JPWO2023189376A1/ja
Publication of WO2023189376A1 publication Critical patent/WO2023189376A1/ja
Priority to US18/891,829 priority patent/US20250010031A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies

Definitions

  • the present invention relates to a catheter.
  • resin tubes are used to transport medical devices such as balloons and stents to the treatment area that is the target of treatment.
  • the medical device is inserted into a body cavity such as a blood vessel while being placed in the inner lumen of a resin tube, and is transported to a treatment area.
  • the resin tube used at this time has a simple cylindrical shape, there are problems in that the distal end portion hits the wall of the body cavity, damaging the wall of the body cavity and impairing passageability.
  • Patent Document 1 describes a catheter that can make it difficult to damage the wall of a body cavity.
  • the catheter has an elongated resilient tubular member having at least one lumen. Attached to the distal end of the catheter is a soft, deformable tip that expands in outer diameter and increases the contact area when pressed against a relatively stationary surface. It is stated that this makes it possible to reduce the pressure or force per unit area applied to the tissue.
  • Patent Document 2 describes a medical technology instrument with good operability.
  • the device includes an elongate, tubular, deformable inner body, an elongate, outer envelope that circumferentially surrounds the deformable body, at least partially, and which allows the device to be moved from a deformable state to a rigid state, and vice versa. and a device for migrating.
  • the inner body is formed in the form of a double tube having an inner tube constituting an inner wall and an outer tube concentrically surrounding the inner tube constituting an outer wall.
  • the device for transitioning the device from a variable state to a rigid state and vice versa applies pressure to the envelope by increasing pressure within the annular gap and radially expanding the outer tube.
  • the description states that it causes the user to become rigid and is easy to operate. It is also described that although the outer diameter of the double tube included in the inner body increases, the size of the internal space included in the inner body remains fixed.
  • the catheter described in Patent Document 1 prevents damage to the body cavity by increasing the outer diameter of the tip part, and the configuration of the catheter described in Patent Document 1 prevents damage to the body cavity.
  • the outer diameter is expanded by applying pressure to create a rigid state and improve operability. They tend to get caught on the walls of body cavities, and there is still room for improvement in terms of improved passage through body cavities.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and its purpose is to make it easier to prevent damage to the wall of the body cavity during transportation to the treatment section, and to make it easier to improve passage within the body cavity.
  • Our goal is to provide catheters that can.
  • an outer tube having a distal end and a proximal end and a longitudinally extending lumen; a bag-like body provided at a distal portion of the outer tube, the bag-like body being formed in an annular shape and having a portion having a smaller outer diameter than the outer tube; A flow path through which fluid can be injected to the bag-like body, The minimum inner diameter of the bag-like body when the bag-like body is pressurized at a predetermined pressure by the injection of fluid into the flow path is A catheter that is larger than the minimum inner diameter of the bag-like body in a state where no pressure is applied by injection.
  • the catheter is transported to the treatment area without injecting fluid into the flow path.
  • the outer diameter of the part of the bag-like body that is smaller than the outer tube remains small, making it less likely to get caught on the wall of the body cavity and being transported to the treatment area. This makes it easier to prevent the catheter from damaging the wall of the body cavity when using the catheter. Furthermore, the passage through the body cavity can be easily improved.
  • the bag-like body is pressurized, and the minimum inner diameter of the bag-like body becomes larger than before pressurization. This makes it easier to protrude the medical device from the expanded diameter portion even when medical devices such as balloons, stents, baskets, needles, etc. are placed in the inner lumen of the outer tube and transported to the treatment area. I can do it.
  • the catheter of the present invention preferably has the following [2] to [18].
  • [2] In a state where pressurization is not performed by injecting fluid into the flow path, the bag-like body has an inner surface portion facing inward and an outer surface portion facing outside.[ 1].
  • [3] When the bag-like body changes from a state in which it is not pressurized by injecting fluid into the flow path to a state in which it is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the flow path.
  • the catheter according to [2] wherein the elongation rate of the length from the distal end to the proximal end of the inner surface portion is greater than the elongation rate of the length from the distal end to the proximal end of the outer surface portion.
  • the angle formed by the inner surface portion and the outer surface portion in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path is an acute angle [2] or [3] The catheter described in ].
  • the angle formed by the inner surface portion and the outer surface portion is an acute angle when the fluid is injected into the flow path and pressurized at a predetermined pressure.
  • the catheter according to any one of [2] to [4].
  • [6] When the bag-like body changes from a state in which it is not pressurized by injecting fluid into the flow path to a state in which it is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the flow path.
  • the catheter according to item 1 has a wall forming a lumen, The catheter according to any one of [1] to [6], wherein the flow path is formed within the wall of the outer tube.
  • the outer tube has an outer cylinder and an inner cylinder disposed in the inner cavity of the outer cylinder, The catheter according to [7], wherein the flow path is a space defined by an inner surface of the outer tube and an outer surface of the inner tube.
  • the bag-like body is provided distally from the distal end of the outer tube, and has a tapered portion whose outer diameter decreases toward the distal side [1]
  • the bag-shaped body and the outer tube have an X-ray opaque marker on at least one of the regions from the distal end to the proximal side of 10 cm. Catheter according to any one of the items.
  • the outer tube has a reduced diameter region in the proximal portion thereof, the radial length of which becomes smaller toward the proximal side when observed from a direction perpendicular to the longitudinal direction.[1 ] to [12].
  • the catheter according to any one of [12]. [14] further comprising a first cylindrical member having a maximum outer diameter smaller than the maximum outer diameter of the outer tube and having an inner cavity extending in the longitudinal direction; a distal portion of the first cylindrical member is fixed to a proximal portion of the reduced diameter region;
  • the catheter according to [13] wherein the lumen of the first cylindrical member and the flow path are in communication.
  • the expansion member is a balloon or a stent having a coating layer formed on its outer surface.
  • the coating layer contains a physiologically active drug.
  • the catheter of the present invention allows medical devices such as balloons, stents, baskets, needles, etc. to be easily protruded even when conveying them to the treatment area, and prevents damage to the wall of the body cavity when conveying them to the treatment area. It can be easily prevented and the passage inside the body cavity can be easily improved.
  • FIG. 1 is a side view showing an example of a catheter according to an embodiment of the present invention.
  • 2 is an enlarged cross-sectional view of the distal side of the catheter shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 shows an end view of the catheter shown in FIG. 2 cut along line III-III.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the distal side of the catheter shown in FIG. 1, showing a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path.
  • FIG. 5 shows an end view of the catheter shown in FIG. 4 cut along line VV.
  • 5 is a cross-sectional view of the catheter shown in FIG. 4 when it is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the flow path. 5 is a sectional view showing a modification of the catheter shown in FIG. 4.
  • FIG. 4 shows an end view of the catheter shown in FIG. 4.
  • FIG. 8 shows an end view of the catheter shown in FIG. 7 taken along line VIII-VIII.
  • 5 is a sectional view showing another modification of the catheter shown in FIG. 4.
  • FIG. 10 shows a cut end view of the catheter shown in FIG. 9 taken along line XX.
  • 5 is a cross-sectional view (partially a side view) showing another modification of the catheter shown in FIG. 4.
  • FIG. 12 shows an end view of the catheter shown in FIG. 11 cut along line XII-XII. 12 is a cross-sectional view (partial side view) of the catheter shown in FIG. 11 in a state where it is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the channel.
  • One embodiment of the catheter of the present invention includes an outer tube having a distal end and a proximal end and having a longitudinally extending lumen; a bag-like body which is formed in an annular shape and has a portion having a smaller outer diameter than the outer tube; a flow path through which fluid can be injected to the bag-like body; The minimum inner diameter of the bag when the bag is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the flow path is The gist is that the diameter is larger than the minimum inner diameter of the bag-like body in a state where no pressure is applied by injection.
  • the longitudinal direction of the outer tube 10 is indicated by x
  • the radial direction is indicated by y.
  • the radial direction y is a direction perpendicular to the longitudinal direction x, but only one direction perpendicular to the longitudinal direction x is shown here.
  • the proximal side refers to the user's proximal side with respect to the extending direction of the outer tube 10
  • the distal side refers to the side opposite to the proximal side, that is, the side to be treated.
  • the distal part of each member refers to the distal half of each member
  • the proximal part of each member refers to the proximal half of each member.
  • FIG. 1 represents a side view showing an example of a catheter according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows an enlarged cross-sectional view of the distal side of the catheter 1 shown in FIG.
  • FIG. 3 shows an end view of the catheter 1 cut along the line III--III shown in FIG. Note that FIGS. 1 to 3 represent a state in which pressurization by injection of fluid into the flow path is not performed.
  • the catheter 1 has an outer tube 10.
  • Outer tube 10 has a distal end 10a and a proximal end 10b, and has a lumen 11 extending in the longitudinal direction x.
  • a bag-like body 20 is provided at the distal portion of the outer tube 10.
  • the bag-like body 20 is a bag-like member formed in an annular shape, and has a portion whose outer diameter is smaller than that of the outer tube 10.
  • the bag-like body 20 has an annular shape when viewed from the longitudinal direction x.
  • the catheter 1 includes a flow path 30.
  • the flow path 30 is a space through which fluid can pass when injecting the fluid to the bag-shaped body 20.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the distal side of the catheter 1 shown in FIG. 1, showing a state in which no pressurization is performed by injecting fluid into the flow path 30.
  • FIG. 5 shows an end view of the catheter shown in FIG. 4 cut along line VV.
  • FIG. 6 shows a cross-sectional view of the catheter 1 when the fluid is injected into the flow path 30 of the catheter 1 shown in FIG. 4 and the catheter 1 is pressurized at a predetermined pressure.
  • the catheter 1 has a minimum inner diameter of the bag-like body 20 when the bag-like body 20 is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the flow path 30.
  • the bag-like body 20 is configured to be larger than the minimum inner diameter of the bag-like body 20 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30.
  • the catheter 1 is transported to the treatment section without injecting fluid into the flow path 30.
  • the catheter 1 is transported to the treatment section in the state shown in FIG.
  • the outer diameter of the part of the bag-like body 20 that is smaller than the outer tube 10 remains small, making it less likely to get caught on the wall of the body cavity, and reaching the treatment area. It is possible to easily prevent the catheter 1 from damaging the wall of the body cavity during transportation. Furthermore, the passage through the body cavity can be easily improved.
  • the bag-like body 20 is pressurized, and the minimum inner diameter of the bag-like body 20 becomes larger than before pressurization.
  • the catheter 1 is in the state shown in FIG.
  • a medical device such as a balloon, stent, basket, needle, etc.
  • the medical device can easily protrude from the expanded diameter portion. can do.
  • the outer tube 10 Since the outer tube 10 is inserted into the body, it preferably has flexibility. This allows the outer tube 10 to be deformed along the shape of the body cavity. Further, in order to maintain the shape, it is preferable that the outer tube 10 has elasticity.
  • the outer tube 10 is a hollow body formed by arranging one or more wire rods in a predetermined pattern; a resin coated on at least one of the inner surface or outer surface of the hollow body; a resin tube; or Examples include combinations of these, for example, those connected in the longitudinal axis direction.
  • Examples of the hollow body in which the wires are arranged in a predetermined pattern include a cylindrical body having a network structure by simply crossing or weaving the wires, and a coil in which the wires are wound.
  • the wire may be one or more single wires, or one or more twisted wires.
  • the resin tube can be manufactured, for example, by extrusion molding.
  • the outer tube 10 is a resin tube, the outer tube 10 can be composed of a single layer or multiple layers. A portion of the outer tube 10 in the longitudinal direction x or the circumferential direction may be composed of a single layer, and the other portion may be composed of multiple layers.
  • the outer tube 10 is made of, for example, polyolefin resin (for example, polyethylene or polypropylene), polyamide resin (for example, nylon), polyester resin (for example, PET), aromatic polyetherketone resin (for example, PEEK), polyether polyamide resin, It can be made of synthetic resin such as polyurethane resin, polyimide resin, fluororesin (for example, PTFE, PFA, ETFE), or metal such as stainless steel, carbon steel, nickel-titanium alloy. These may be used alone or in combination of two or more.
  • polyolefin resin for example, polyethylene or polypropylene
  • polyamide resin for example, nylon
  • polyester resin for example, PET
  • aromatic polyetherketone resin for example, PEEK
  • polyether polyamide resin It can be made of synthetic resin such as polyurethane resin, polyimide resin, fluororesin (for example, PTFE, PFA, ETFE), or metal such as stainless steel, carbon steel, nickel-titanium alloy. These may be used alone or in
  • the outer surface of the outer tube 10 is preferably coated with a hydrophilic polymer. This allows the outer tube 10 to be easily inserted into the body cavity.
  • a hydrophilic polymer include poly2-hydroxyethyl methacrylate, polyacrylamide, polyvinylpyrrolidone, maleic anhydride copolymers such as methyl vinyl ether maleic anhydride copolymer, and polyethylene glycol.
  • the inner surface of the outer tube 10 preferably has a portion made of fluororesin or polyolefin resin. Only a portion of the inner surface of the outer tube 10 may be made of a fluororesin or a polyolefin resin, or the entire inner surface of the outer tube 10 may be made of a fluororesin or a polyolefin resin. This allows the outer tube 10 to easily slide on the members disposed in the inner lumen 11 of the outer tube 10, thereby making it easier to improve the operability of the catheter 1.
  • the outer diameter of the outer tube 10 can be, for example, 1.0 mm or more, 1.1 mm or more, 1.2 mm or more, etc. Further, the outer diameter of the outer tube 10 can be, for example, 5.0 mm or less, 4.0 mm or less, 3.0 mm or less, but preferably 2.0 mm or less.
  • the inner diameter of the outer tube 10 can be, for example, 4.0 mm or less, 3.8 mm or less, 3.5 mm or less, etc.
  • the inner diameter of the outer tube 10 can be, for example, 0.4 mm or more, 0.5 mm or more, 0.6 mm or more, but preferably 0.8 mm or more, and preferably 1.2 mm or more. More preferred. It is also preferable that the inner diameter of the outer tube 10 is large enough to allow an inner tube 50 having an expansion member 60 (described later) to pass therethrough.
  • the outer tube 10 has a distal end 10a and a proximal end 10b, a distal opening 11a and a proximal opening that communicate the inner lumen 11 of the outer tube 10 with the outside of the outer tube 10.
  • the structure may include a portion 11b.
  • the outer tube 10 has a length in the radial direction y when observed from a direction perpendicular to the longitudinal direction x of the outer tube 10 at the proximal portion of the outer tube 10. It is possible to have a configuration having a diameter-reduced region 13 that becomes smaller toward the center.
  • a proximal opening 11b in the reduced diameter region 13 that communicates the inner lumen 11 of the outer tube 10 with the outside of the outer tube 10
  • a proximal portion that communicates the inner lumen 11 of the outer tube 10 with the outside of the outer tube 10 is located at a portion that is inclined so that the length in the radial direction y decreases toward the proximal side when observed from a direction perpendicular to . It is more preferable to adopt a configuration in which a position-side opening 11b is formed.
  • medical tools such as a guide wire, a balloon, a stent, a basket, a needle, etc., which will be described later, can be inserted into or removed from the outer tube 10 through the proximal opening 11b.
  • the catheter 1 has a lumen 41 having a maximum outer diameter smaller than the maximum outer diameter of the outer tube 10 and extending in the longitudinal direction x of the outer tube 10. It further includes a first cylindrical member 40, the distal part of which is fixed to the proximal part of the reduced diameter region 13, and the lumen 41 of the first cylindrical member 40 and the fluid flow. It is possible to have a configuration in which the duct 30 is in communication with the duct 30.
  • the first cylindrical member 40 is a cylindrical member having an inner cavity 41 and whose maximum outer diameter is smaller than the maximum outer diameter of the outer tube 10.
  • the minimum outer diameter of the first cylindrical member 40 may also be smaller than the minimum outer diameter of the outer tube 10.
  • the outer diameter of the first cylindrical member 40 can be, for example, 0.60 mm or more, 0.65 mm or more, 0.70 mm or more, etc. Further, the outer diameter of the first cylindrical member 40 can be, for example, 3.00 mm or less, 2.95 mm or less, 2.90 mm or less, but preferably 1.00 mm or less.
  • the inner diameter of the first cylindrical member 40 can be, for example, 2.50 mm or less, 2.45 mm or less, 2.35 mm or less, etc. Further, the inner diameter of the first cylindrical member 40 can be, for example, 0.30 mm or more, 0.35 mm or more, 0.40 mm or more, but preferably 0.50 mm or more.
  • the length from the distal end of the first cylindrical member 40 to the proximal end of the first cylindrical member 40 can be, for example, 100 mm or more, 150 mm or more, 200 mm or more, etc. Further, the length from the distal end of the first cylindrical member 40 to the proximal end of the first cylindrical member 40 can be, for example, 2400 mm or less, 2350 mm or less, 2300 mm or less, or the like.
  • the length from the distal end 10a of the outer tube 10 to the proximal end 10b of the outer tube 10 is, for example, 30 mm or more, 35 mm or more, or 40 mm. It is possible to do more than that. Further, the length from the distal end 10a of the outer tube 10 to the proximal end 10b of the outer tube 10 can be, for example, 700 mm or less, 650 mm or less, 600 mm or less, etc.
  • the same synthetic resin, metal, etc. as the outer tube 10 can be used as the material constituting the first cylindrical member 40.
  • the materials constituting the first cylindrical member 40 and the outer tube 10 may be the same or different materials.
  • a lubricating coating layer containing PTFE, PFA, etc. is formed on the outer surface of the first cylindrical member 40. This allows the first cylindrical member 40 to be easily inserted into the body cavity.
  • a position indicating marker may be attached to the first cylindrical member 40 to indicate the length of the inserted portion when it is inserted into the body cavity from the distal end of the catheter 1.
  • the position display marker may be formed, for example, by inserting and welding the first cylindrical member 40 into the inner cavity of the marker tube, or may be formed by inserting the first cylindrical member 40 into the inner cavity of the marker tube and welding it. It may be formed by peeling off a part of the coating layer.
  • the position display marker can be provided, for example, at a position of 600 mm, 900 mm, 1200 mm, etc. from the distal end of the catheter 1.
  • the distal part of the first cylindrical member 40 and the proximal part of the reduced diameter region 13 are fixed so that the lumen 41 of the first cylindrical member 40 and the flow path 30 communicate with each other, More preferably, the distal end of the first cylindrical member 40 and the proximal end of the reduced diameter region 13 are fixed. Note that it is preferable that the inner cavity 41 of the first cylindrical member 40 not communicate with the inner cavity 11 of the outer tube 10 .
  • the catheter 1 preferably further includes a hub 42 at the proximal end of the first cylindrical member 40.
  • the hub 42 has a port therein that communicates with the inner cavity 41 of the first cylindrical member 40, and is a member used when injecting fluid into the inner cavity 41 of the first cylindrical member 40.
  • the proximal end of the outer tube 10 may be directly connected to the hub 42.
  • the hub 42 may have a port therein that communicates with the flow path 30 to inject fluid into the flow path 30.
  • the same synthetic resin, metal, etc. as the outer tube 10 can be used as the material constituting the bag-like body 20 as the material constituting the bag-like body 20.
  • the proximal part of the pouch 20 may be connected to the distal part of the outer tube 10, and the proximal end of the pouch 20 may be connected to the distal end of the outer tube 10. 10a.
  • a portion of the bag-like body 20 having an outer diameter smaller than that of the outer tube 10 is located at a distal portion of the bag-like body 20; More preferably, it is located at the distal end of the bag-like body 20.
  • the bag-like body 20 is formed in an annular shape, for example, as shown in FIGS. 1 to 3, the bag-like body 20 may have a hollow truncated cone shape. As shown in FIGS. 2 and 3, the bag-like body 20 is formed in an annular shape and may have a lumen 25 that communicates with the outside of the bag-like body 20. As shown in FIG. 2, it is preferable that the inner cavity 25 of the bag-like body 20 and the inner cavity 11 of the outer tube 10 communicate with each other.
  • the length of the bag-like body 20 in the longitudinal direction x in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 can be, for example, 1 mm or more, 3 mm or more, 5 mm or more, etc.
  • the length of the bag-like body 20 in the longitudinal direction x in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 can be, for example, 20 mm or less, 18 mm or less, 15 mm or less, or the like.
  • the length of the bag-like body 20 in the longitudinal direction x when it is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the flow path 30 is, for example, 1 mm or more, 3 mm or more, 5 mm or more, etc. I can do it.
  • the length of the bag-like body 20 in the longitudinal direction x when it is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the flow path 30 is, for example, 20 mm or less, 18 mm or less, 15 mm or less, etc. I can do it.
  • the minimum inner diameter of the bag-like body 20 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 is a size that allows insertion of a guide wire.
  • the minimum inner diameter of the bag-like body 20 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 may be 30% or more, 35% or more, or 40% or more of the inner diameter of the outer tube 10.
  • the minimum inner diameter of the bag-like body 20 in a state where no pressurization is performed by injecting fluid into the flow path 30 may be 70% or less, 65% or less, or 60% or less of the inner diameter of the outer tube 10.
  • the minimum inner diameter of the bag-shaped body 20 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 can be set to, for example, 0.30 mm or more, 0.35 mm or more, 0.40 mm or more, or the like. Further, the minimum inner diameter of the bag-like body 20 in a state where no pressurization is performed by injecting fluid into the flow path 30 can be, for example, 2.00 mm or less, 1.95 mm or less, 1.90 mm or less, etc. .
  • the inner diameter of the bag-like body 20 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 is the smallest at the distal end of the bag-like body 20.
  • the minimum outer diameter of the bag-like body 20 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 can be, for example, 0.31 mm or more, 0.36 mm or more, 0.41 mm or more, etc. Further, the minimum outer diameter of the bag-like body 20 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 may be, for example, 3.00 mm or less, 2.90 mm or less, 2.80 mm or less, etc. can.
  • the outer diameter of the bag-like body 20 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 is the smallest at the distal end of the bag-like body 20.
  • the minimum inner diameter of the bag-like body 20 when the bag-like body 20 is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the flow path 30 is the minimum inner diameter of the bag-like body 20 when a balloon, stent, etc.
  • the minimum inner diameter of the bag-like body 20 when the bag-like body 20 is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the channel 30 is, for example, 4.0 mm or less, 3.8 mm or less, 3. It can be set to .5 mm or less.
  • the minimum inner diameter of the bag-like body 20 when the bag-like body 20 is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the channel 30 is, for example, 0.4 mm or more, 0.5 mm or more, 0. Although it can be set to .6 mm or more, it is preferably 0.8 mm or more, and more preferably 1.2 mm or more.
  • the inner diameter of the bag-like body 20 is the smallest at the distal end of the bag-like body 20 or Preferably the proximal end.
  • the bag-shaped body 20 does not have an outer diameter larger than the outer diameter of the outer tube 10 in a state in which pressurization by injecting fluid into the flow path 30 is not performed.
  • the outer diameter of the distal end of the catheter 1 is reduced. This makes it difficult for the catheter 1 to get caught on the wall of the body cavity, making it easier to prevent the catheter 1 from damaging the wall of the body cavity when it is transported to the treatment area, and also improving the ability to pass through the body cavity. It can be made easier to improve.
  • the bag-shaped body 20 When the state in which no pressure is applied by injecting fluid into the channel 30 changes to the state in which it is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the channel 30, the bag-shaped body 20 is It may have an outer diameter that is approximately the same as the outer diameter of the tube 10 or larger than the outer diameter of the outer tube 10 . Note that when the state in which no pressure is applied by injecting fluid into the channel 30 changes to the state in which it is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the channel 30, the state of the bag-like body 20 changes. The outer diameter of the distal end may be smaller than the outer diameter of the outer tube 10.
  • the bag-like body 20 has an inner surface 21 facing inward and an inner surface 21 facing outside.
  • the outer surface portion 22 can be configured to have an outer surface portion 22 that is similar to the outer surface portion 22.
  • the thickness of the inner surface 21 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 can be, for example, 0.005 mm or more, 0.006 mm or more, 0.007 mm or more, etc. Further, the thickness of the inner surface portion 21 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 can be set to 0.100 mm or less, 0.090 mm or less, 0.080 mm or less, or the like. Further, the thickness of the inner surface portion 21 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 may be the same as the thickness of the expansion member 60.
  • the thickness of the proximal end of the outer surface portion 22 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 may be, for example, 0.010 mm or more, 0.015 mm or more, 0.020 mm or more, etc. can. Further, the thickness of the proximal end of the outer surface portion 22 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30 is set to 0.500 mm or less, 0.450 mm or less, 0.400 mm or less, etc. I can do it. Further, as will be described later, when the outer tube 10 has an outer cylinder 110 and an inner cylinder 120, the proximal end of the outer surface part 22 in a state where no pressure is applied by injecting fluid into the flow path 30. The thickness of the outer cylinder 110 may be the same as the thickness of the outer cylinder 110.
  • the minimum inner diameter of the bag-like body 20 when the bag-like body 20 is pressurized at a predetermined pressure by the injection of fluid into the flow path 30 is the minimum inner diameter of the bag-like body 20 when the fluid is injected into the flow path 30 Since the inner diameter of the bag-like body 20 is configured to be larger than the minimum inner diameter of the bag-like body 20 in a state where no pressure is applied by injection, for example, the bag-like body 20 is configured to be pressurized by injecting fluid into the channel 30.
  • Elongation rate (%) of the length from the distal end 21a to the proximal end 21b of the inner surface 21 when the state is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the flow path 30 is preferably configured to be larger than the elongation rate (%) of the length from the distal end 22a to the proximal end 22b of the outer surface portion 22.
  • Elongation rate (%) is (length after applying pressure to each part) ⁇ (length before applying pressure to each part), and in the following explanations, elongation rate (%) is written without special explanation. The same is true.
  • the elongation rate (%) of the length from the distal end 21a to the proximal end 21b of the inner surface part 21 is greater than the elongation rate (%) of the length from the distal end 22a to the proximal end 22b of the outer surface part 22.
  • the inner surface portion 21 and the outer surface portion 22 may be made of the same material or may be made of different materials.
  • the inner surface part 21 and the outer surface part 22 are made of the same material, it is preferable that the inner surface part 21 shown in FIGS. 2 and 3 is thinner than the outer surface part 22, for example. This allows the inner surface 21 to stretch more easily than the outer surface 22, so that when fluid is injected into the flow path 30, the inner diameter of the bag 20 is increased by stretching the inner surface 21 of the bag 20. It tends to become larger than before compression.
  • the catheter 1 easily changes from the state shown in FIG. 4 to the state shown in FIG. 6. As a result, even when a medical device such as a balloon, stent, basket, needle, etc. is placed in the inner lumen 11 of the outer tube 10 and transported to the treatment area, the medical device can easily protrude from the expanded diameter portion. can do.
  • the inner surface portion 21 and the outer surface portion 22 are made of different materials, it is preferable that the inner surface portion 21 is made of a material having a higher elongation rate than the outer surface portion 22, for example.
  • the elongation rate here means that a sample made of the material that makes up the inner surface part 21 and a sample made of the material that makes up the outer part 22 formed in the same shape as the sample are prepared. It refers to the elongation rate (%) when these samples are pulled with the same strength (N) while gripping one end and the other end so that the width is the same. This allows the inner surface 21 to stretch more easily than the outer surface 22, so that when fluid is injected into the flow path 30, the inner diameter of the bag 20 is increased by stretching the inner surface 21 of the bag 20.
  • the catheter 1 easily changes from the state shown in FIG. 4 to the state shown in FIG. 6.
  • a medical device such as a balloon, stent, basket, needle, etc.
  • the medical device can easily protrude from the expanded diameter portion. can do.
  • the angle ⁇ between the inner surface 21 and the outer surface 22 is Acute angles are preferred.
  • the angle ⁇ may be 85° or less, 80° or less, or 70° or less.
  • the angle ⁇ may be 1° or more, 3° or more, or 5° or more.
  • the angle ⁇ formed by 22 is an acute angle.
  • the angle ⁇ may be 85° or less, 80° or less, or 70° or less.
  • the angle ⁇ may be 1° or more, 3° or more, or 5° or more.
  • the fluid that flows into the flow path 30 is not particularly limited, but for example, a liquid such as physiological saline, a contrast agent, or a mixture thereof, or a gas such as air, nitrogen, or carbon dioxide can be used.
  • the outer tube 10 has a wall 12 defining a lumen 11, and the flow passage 30 may be formed within the wall 12 of the outer tube 10. can. With this configuration, there is no need to separately provide a member for forming the flow path 30, so it is possible to easily make the catheter 1 thinner.
  • the outer tube 10 has an outer tube 110 and an inner tube 120 disposed in the inner cavity of the outer tube 110.
  • the space may be defined by the inner surface 111 and the outer surface 122 of the inner cylinder 120.
  • the thickness of the outer cylinder 110 can be 0.010 mm or more, 0.015 mm or more, 0.020 mm or more, etc. Further, the thickness of the outer cylinder 110 can be set to 0.500 mm or less, 0.450 mm or less, 0.400 mm or less, or the like.
  • the thickness of the inner cylinder 120 can be 0.010 mm or more, 0.015 mm or more, 0.020 mm or more, etc. Further, the thickness of the inner cylinder 120 can be set to 0.500 mm or less, 0.450 mm or less, 0.400 mm or less, etc.
  • the distance between the inner surface 111 of the outer tube 110 and the outer surface 122 of the inner tube 120 is preferably 0.01 mm or more and 1.0 mm or less. This can reduce pressure loss when delivering fluid to the distal end through the flow path 30.
  • the outer cylinder 110 may have a distal end and a proximal end, and may have a lumen extending in the longitudinal direction x. The same applies to the inner cylinder 120.
  • the elongation rate (%) of the length from the distal end 21a to the proximal end 21b of the outer tube 10 may be greater than the elongation rate (%) of the length from the distal end 10a to the proximal end 10b of the outer tube 10. preferable.
  • the above configuration is preferable when the flow path 30 is formed within the wall 12 of the outer tube 10.
  • the outer tube 10 can be made less likely to be deformed by the pressure of the fluid, so the fluid injected into the flow path 30 can be stabilized. This makes it easier to feed the bag-shaped body 20.
  • FIG. 7 shows a cross-sectional view of a modification of the catheter shown in FIG. 4.
  • FIG. 8 shows an end view of the catheter shown in FIG. 7 taken along line VIII-VIII.
  • the flow path 30 may extend linearly in the longitudinal direction x within the wall 12 of the outer tube 10.
  • the flow path may be formed in a wave shape within the wall 12 of the outer tube 10, or may be formed in a spiral shape so as to go around the lumen 11 of the outer tube 10. It may be something.
  • the flow path 30 can also be formed by separately providing a member.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing another modification of the catheter shown in FIG. 4.
  • FIG. 10 shows an end view of the catheter 1 shown in FIG. 9, taken along line XX.
  • the flow path 30 may be formed by a second cylindrical member 31 provided separately.
  • the second cylindrical member is a cylindrical member having an inner cavity.
  • the lumen of the second cylindrical member 31 disposed in the lumen 11 of the outer tube 10 is the flow path 30.
  • the second cylindrical member 31 may be placed in the inner cavity 11 of the outer tube 10.
  • the catheter 1 can be easily made thinner.
  • the second cylindrical member 31 may be placed outside the outer tube 10.
  • the same synthetic resin or metal as the outer tube 10 can be used as the material constituting the second cylindrical member 31.
  • the materials constituting the outer tube 10 and the first cylindrical member 40 and the materials constituting the second cylindrical member 31 may be the same or different.
  • the bag-shaped body 20 preferably has an internal space 23 that communicates with the flow path 30.
  • the fluid injected into the flow path 30 can flow into the internal space 23 formed in the bag-like body 20 .
  • the internal space 23 is a space formed within the wall of the annular bag-like body 20.
  • the internal space 23 is a space formed within the wall that forms the inner cavity 25 of the bag-shaped body 20.
  • the internal space 23 exists within the wall of the bag-shaped body 20 in the entire circumferential direction. That is, it is preferable that the internal space 23 is a space communicating in the circumferential direction within the wall of the bag-like body 20.
  • the internal space 23 may exist only in a part of the wall of the bag-like body 20 in the circumferential direction.
  • the internal space 23 does not communicate with the inner cavity 11 of the outer tube 10. It is also preferable that the internal space 23 does not communicate with the inner cavity 25 of the bag-like body 20.
  • the fluid injected into the flow path 30 can be made to flow efficiently into the internal space 23 formed in the bag-like body 20.
  • the distal ends of the pouch 20 and the second cylindrical member 31 are fixed, and the pouch 20 is It is preferable to have a hole 24 that communicates the flow path 30 and the internal space 23. Thereby, the fluid injected into the flow path 30 can be injected into the internal space 23 of the bag-like body 20.
  • the bag-like body 20 is provided distally from the distal end 10a of the outer tube 10, and the outer diameter becomes smaller toward the distal side. It is preferable to have a tapered portion.
  • the bag-like body 20 may have a tapered portion only in a portion thereof, but the entire bag-like body 20, that is, the tapered portion from the distal end to the proximal end of the bag-like body 20. is more preferable.
  • an X-ray opaque marker 3 is provided in at least one of the bag-like body 20 and a region extending 10 cm from the distal end of the outer tube 10. be able to. With this configuration, the position of the distal end of the catheter 1 can be visually recognized by using an X-ray imaging device.
  • the X-ray opaque marker 3 may be provided only on the bag-like body 20, may be provided only in a region 10 cm proximal from the distal end 10a of the outer tube 10, or may be provided on both. It may be.
  • the shape of the above-mentioned X-ray opaque marker is preferably cylindrical, and examples thereof include a cylindrical shape, a polygonal cylindrical shape, a C-shaped cross section with a notch in the tube, and a coil shape in which a wire is wound.
  • the material constituting the X-ray opaque marker can be, for example, an X-ray opaque substance such as lead, barium, iodine, tungsten, gold, platinum, iridium, stainless steel, titanium, cobalt chromium alloy, etc. 10, the bag-like body 20, or a separately provided resin member, X-ray opaque particles such as barium sulfate may be dispersed therein.
  • an X-ray opaque substance such as lead, barium, iodine, tungsten, gold, platinum, iridium, stainless steel, titanium, cobalt chromium alloy, etc. 10
  • the bag-like body 20 or a separately provided resin member, X-ray opaque particles such as barium sulfate may be dispersed therein.
  • FIG. 11 shows a sectional view showing another modification of the catheter shown in FIG. 4, and shows a side view of the guide wire 2 and second inner tube 52, which will be described later.
  • FIG. 12 shows an end view of the catheter shown in FIG. 11 cut along line XII-XII.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view (partial side view) of the catheter shown in FIG. 11 in a state where it is pressurized at a predetermined pressure by injecting fluid into the flow path. Note that in FIGS. 11 and 13, the portion of the guide wire 2 disposed in the lumen of the inner tube 50 is indicated by a broken line.
  • the inner tube 50 may be provided in the inner lumen 11 of the outer tube 10 so as to be movable relative to the outer tube 10.
  • the inner tube 50 may have a lumen extending in the longitudinal direction x. Note that the inner lumen of the inner tube 50 can be used as an insertion path for the guide wire 2, etc., as shown in FIGS. 11 to 13.
  • the inner tube 50 includes a first inner tube 51 disposed in the inner lumen 11 of the outer tube 10, and a second inner tube 51 disposed in the inner lumen of the first inner tube 51.
  • a configuration in which a tube 52 is provided may also be used.
  • the same synthetic resin, metal, etc. as the outer tube 10 can be used as the material constituting the inner tube 50.
  • the material constituting the outer tube 10, the first cylindrical member 40, and the second cylindrical member 31 and the material constituting the inner tube 50 may be the same or different.
  • the materials forming the first inner tube 51 and the second inner tube 52 may be the same or different.
  • the inner surface of the second inner tube 52 preferably has a portion made of fluororesin or polyolefin resin. Only a part of the inner surface of the second inner tube 52 may be made of a fluororesin or a polyolefin resin, or the entire inner surface of the second inner tube 52 may be made of a fluororesin or a polyolefin resin. good. This allows the second inner tube 52 to easily slide on the guide wire 2, making it easier to improve the operability of the catheter 1.
  • the catheter 1 may be configured to further include a control mechanism that suppresses movement of the inner tube 50 in the longitudinal direction x in the lumen 11 of the outer tube 10.
  • the control mechanism allows the catheter 1 to be transported to the treatment section while suppressing the movement of the inner tube 50 in the longitudinal direction x in the inner lumen 11 of the outer tube 10. can be easily transported to the treatment section.
  • control mechanism may include, for example, a mode in which the first cylindrical member 40 is provided with a gripping member that can grip the inner tube 50.
  • a gripping member that can grip the inner tube 50.
  • movement of the inner tube 50 in the longitudinal direction x in the lumen 11 of the outer tube 10 can be temporarily suppressed.
  • the gripping member include a rubber member provided with a slit for gripping the inner tube 50, a clip made of rigid resin, and the like.
  • an expansion member 60 that is provided at the distal portion of the inner tube 50 and expands in the radial direction y can be configured.
  • expansion member 60 for example, a balloon or a stent can be used.
  • the balloon is made of resin.
  • resins constituting the balloon include polyamide resins, polyester resins, polyurethane resins, polyolefin resins, vinyl chloride resins, silicone resins, and natural rubber. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, polyamide resins, polyester resins, and polyurethane resins are preferably used. An elastomer resin can be used to make the balloon thinner and more flexible.
  • the distal end of the expansion member 60 has a second inner tube, as shown in FIGS. 11 and 13.
  • the expansion member 60 is fixed to a distal portion of the inner tube 52, and a proximal end portion of the expansion member 60 is fixed to a distal portion of the first inner tube 51. Expanding member 60 can be expanded by flowing fluid into the lumen of first inner tube 51 .
  • a stent is an expandable structure made of a network structure such as a mesh, and includes a plurality of struts.
  • a stent can be formed from a pattern of interconnected structural elements that expand and contract, for example, circumferentially and axially.
  • Stents are coiled types made of a single linear metal or polymeric material, types made by cutting out metal tubes or polymeric material tubes using a laser, etc., types assembled by welding linear parts, Examples include types made by weaving multiple metal wires.
  • the stent is preferably constructed from a shape memory alloy or shape memory resin.
  • the stent may be made of, for example, stainless steel such as SUS304 or SUS316, platinum, nickel, cobalt, chromium, titanium, tungsten, aluminum, gold, silver, Ni-Ti alloy, Co-Cr alloy, or the like.
  • the stent may be a self-expanding stent or a balloon-expandable stent.
  • the catheter 1 After the catheter 1 reaches the treatment area, by injecting fluid into the flow path 30, the bag-like body 20 is pressurized, and the minimum inner diameter of the bag-like body 20 becomes larger than before pressurization.
  • the catheter 1 changes from the state shown in FIG. 11 to the state shown in FIG. 13 by injecting the fluid.
  • the expansion member 60 placed in the lumen 11 of the outer tube 10 is transported to the treatment area in the state shown in FIG. 11, the smallest lumen of the bag-shaped body 20 is expanded as shown in FIG.
  • the inner tube 50 including the expansion member 60 can be easily projected from the expanded diameter portion.
  • the expansion member 60 it is preferable to use a balloon or a stent with a coating layer formed on the outer surface 61.
  • the catheter 1 After the catheter 1 reaches the treatment area, by injecting fluid into the flow path 30, the bag-like body 20 is pressurized, and the minimum inner diameter of the bag-like body 20 becomes larger than before pressurization.
  • the catheter 1 changes from the state shown in FIG. 11 to the state shown in FIG. 13 by injecting the fluid.
  • the inner tube 50 provided with the balloon or stent can be easily protruded from the expanded diameter portion. For this reason, it is possible to easily prevent the coating layer provided on the outer surface 61 of the balloon or stent from peeling off when the balloon or stent is placed in the treatment area.
  • the coating layer can be formed by applying a coating agent to the outer surface of the balloon or stent.
  • the coating layer may be formed only on a part of the outer surface of the balloon or stent, or may be formed on the entire outer surface of the balloon or stent.
  • the coating layer may contain a lubricating coating agent or a physiologically active agent.
  • lubricating coating agents examples include silicone coating agents such as silicone and polydimethylsiloxane, sodium (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, and propyl (meth)acrylate.
  • silicone coating agents such as acrylate, octyl (meth)acrylate, and 2,2,2-trifluoroethyl methacrylate, fluorine coating agents such as polytetrafluoroethylene, hydrophilic coating agents such as polyvinylpyrrolidone, hyaluronic acid, and polyethylene glycol, etc. can be mentioned.
  • bioactive drugs include paclitaxel, docetaxel, sirolimus, temsirolimus, everolimus, zotarolimus, biolimus A9, cilostazol, cyclosporine, NF- ⁇ B decoy oligo, and the like.
  • a single physiologically active agent may be used, or a plurality of physiologically active agents may be used in combination.
  • the balloon or stent may be coated with only a physiologically active drug, or may be coated with a physiologically active drug containing appropriate additives.
  • the length from the distal end to the proximal end of the catheter 1 can be, for example, 200 mm or more, 250 mm or more, 300 mm or more, etc. Further, the length from the distal end to the proximal end of the catheter 1 can be, for example, 2500 mm or less, 2450 mm or less, 2400 mm or less, etc.
  • the proximal end of the catheter 1 is provided with a hub 42, a controller used to operate the catheter 1, other devices, etc., and the relative positions of these members do not change. It may further include a mechanism that allows it to be fixed in place. Preferably, the mechanism is capable of fixing the relative position of at least two of the hub 42, the controller, and the other device.
  • “possible to fix” means that it is possible to fix so that the relative position between at least two members does not move, or to move the relative position between at least two members. This means that it is also possible to release it from the fixed state so that it can be released from the fixed state.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

遠位端(10a)と近位端(10b)を有し、長手方向(x)に延在している内腔(11)を有している外側チューブ(10)と、外側チューブ(10)の遠位部に設けられている袋状体(20)であって、環状に形成されており、外側チューブ(10)よりも外径が小さくなっている部分を有している袋状体(20)と、袋状体(20)まで流体を注入可能な流路(30)と、を備えており、袋状体(20)が流路(30)への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの袋状体(20)の最小内径は、袋状体(20)が流路(30)への流体の注入による加圧が行われていない状態の袋状体(20)の最小内径よりも大きいカテーテル(1)。

Description

カテーテル
 本発明は、カテーテルに関する。
 バルーンやステントなどの医療用具を処置対象である処置部に搬送するに当たっては、例えば、樹脂チューブが用いられる。具体的には、医療用具が樹脂チューブの内腔に配された状態で血管などの体腔に挿入され、処置部まで運ばれる。このとき用いられる樹脂チューブが単純な筒の形状である場合、その先端部分が体腔の壁に当たることで、体腔の壁を損傷させたり、通過性が悪くなるという問題があった。
 特許文献1には、体腔の壁を傷つけにくくすることができるカテーテルについて記載されている。該カテーテルは、少なくとも1個の内腔を有する長い弾性チューブ状部品を有するものである。カテーテルの遠位末端には軟かく変形可能な先端部品が付けられており、該先端部品は比較的静止した表面におしつけられることによって外径が広がり、接触面積が増加するものである。これにより、組織に加えられる単位面積当たりの圧力または力を小さくすることができる旨が記載されている。
 特許文献2には、操作性のよい医療技術用器具について記載されている。該器具は、縦長の管状をした可変性の内部体と、これを少なくとも断片的に円周側で取り巻く縦長の外側の包被体と、本器具を可変状態から硬直状態、及びその逆、に移行する為の装置とを有するものである。内部体は、内壁を構成する内管と外壁を構成して内管を同心円状に取り囲んでいる外管とを有する二重管の形態に形成されているものである。本器具を可変状態から硬直状態、及びその逆、に移行する為の装置は、環状間隙内の圧力を高めて外管を放射方向に膨張させることによって包被体に圧力を加えて該器具を硬直状態にさせるものであって、操作がしやすいものである旨が記載されている。また、内部体が有する二重管の外径は大きくなるが、内部体が有する内部空間は大きさが固定されたままである旨も記載されている。
特開昭60-040069号公報 特表2009-505700号公報
 しかし、特許文献1に記載されているカテーテルは先端部品の外径を拡径させることによって体腔の損傷を防いでいるものであり、特許文献1に記載されているカテーテルが有している構成では、拡径される先端部分が体腔の壁に引っかかりやすく、体腔内における通過性が悪いという問題を解決することができなかった。
 また、特許文献2に記載されている医療技術用器具についても、圧力を加えて外径を拡径させることによって硬直状態をつくりだして操作性を向上させるものであるため、その拡径した部分は体腔内の壁に対して引っかかりやすくなってしまい、体腔内における通過性の向上という点においては未だ改善の余地があった。
 また、特許文献1のカテーテルおよび特許文献2の医療技術用器具のいずれにおいても、バルーンやステントなどの医療用具を処置対象である処置部に搬送した後にその医療用具を処置部に載置するため、医療用具が通過できるだけの大きさの内径を確保しておく必要があった。
 本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、処置部に搬送する際に体腔の壁の損傷を防ぎやすくすることができ、体腔内における通過性も向上させやすくすることができるカテーテルを提供することにある。
 上記課題を解決できた本発明のカテーテルの一実施態様は、下記の通りである。
 [1] 遠位端と近位端を有し、長手方向に延在している内腔を有している外側チューブと、
 前記外側チューブの遠位部に設けられている袋状体であって、環状に形成されており、前記外側チューブよりも外径が小さくなっている部分を有している袋状体と、
 前記袋状体まで流体を注入可能な流路と、を備えており、
 前記袋状体が前記流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの前記袋状体の最小内径は、前記袋状体が前記流路への流体の注入による加圧が行われていない状態の前記袋状体の最小内径よりも大きいカテーテル。
 まず、流体を流路に注入せずにカテーテルを処置部まで搬送する。これにより、袋状体のうち外側チューブよりも外径が小さくなっている部分の外径は小さいままの状態が維持されるため、体腔の壁に引っかかりにくくすることができ、処置部まで搬送される際にカテーテルが体腔の壁を損傷させることを防ぎやすくすることができる。また、体腔内における通過性も向上させやすくすることができる。さらに、カテーテルが処置部に到達した後には流路へ流体を注入することで、袋状体が加圧されて袋状体の最小内径が加圧前よりも大きくなる。これにより、外側チューブの内腔にバルーンやステント、バスケット、針等の医療用具を配置して処置部まで搬送するような場合であっても、拡径した部分から医療用具を突出させやすくすることができる。
 本発明のカテーテルは、以下の[2]~[18]であることが好ましい。
 [2] 前記流路への流体の注入による加圧が行われていない状態において、前記袋状体は内側に面している内面部と外側に面している外面部を有している[1]に記載のカテーテル。
 [3] 前記袋状体が前記流路への流体の注入による加圧が行われていない状態から前記流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの前記内面部の遠位端から近位端までの長さの伸び率は、前記外面部の遠位端から近位端までの長さの伸び率よりも大きい[2]に記載のカテーテル。
 [4] 前記長手方向と平行な断面において、前記流路への流体の注入による加圧が行われていない状態の前記内面部と前記外面部のなす角は鋭角である[2]または[3]に記載のカテーテル。
 [5] 前記長手方向と平行な断面において、前記流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの前記内面部と前記外面部のなす角は鋭角である[2]~[4]のいずれか一項に記載のカテーテル。
 [6] 前記袋状体が前記流路への流体の注入による加圧が行われていない状態から前記流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの前記内面部の遠位端から近位端までの長さの伸び率は、前記外側チューブの遠位端から近位端までの長さの伸び率よりも大きい[2]~[5]のいずれか一項に記載のカテーテル。
 [7] 前記外側チューブは、内腔を形成している壁を有しており、
 前記流路は、前記外側チューブの壁内に形成されている[1]~[6]のいずれか一項に記載のカテーテル。
 [8] 前記外側チューブは、外筒と、前記外筒の内腔に配されている内筒を有しており、
 前記流路は前記外筒の内面と前記内筒の外面によって区画されている空間である[7]に記載のカテーテル。
 [9] 前記袋状体は前記流路と連通している内部空間を有している[1]~[8]のいずれか一項に記載のカテーテル。
 [10] 前記内部空間は前記外側チューブの内腔と連通していない[9]に記載のカテーテル。
 [11] 前記袋状体は、前記外側チューブの遠位端よりも遠位側に設けられており、遠位側に向かって外径が小さくなっているテーパー部を有している[1]~[10]のいずれか一項に記載のカテーテル。
 [12] 前記袋状体、および、前記外側チューブの遠位端から10cm近位側までの領域の少なくともいずれか一方に、X線不透過マーカーを有している[1]~[11]のいずれか一項に記載のカテーテル。
 [13] 前記外側チューブの近位部に、前記長手方向に垂直な方向から観察したときの径方向の長さが近位側に向かって小さくなっている減径領域を有している[1]~[12]のいずれか一項に記載のカテーテル。
 [14] 最大外径が前記外側チューブの最大外径よりも小さく、前記長手方向に延在している内腔を有している第1筒状部材をさらに有しており、
 前記第1筒状部材の遠位部は前記減径領域の近位部と固定されており、
 前記第1筒状部材の内腔と前記流路とが連通している[13]に記載のカテーテル。
 [15] 前記外側チューブの内腔に、前記外側チューブに対して移動可能な状態で配置されている内側チューブと、
 前記内側チューブの遠位部に設けられており、径方向に拡張する拡張部材と、を備えている[1]~[14]のいずれか一項に記載のカテーテル。
 [16] 前記外側チューブの内腔における前記内側チューブの前記長手方向の移動を抑制する制御機構をさらに有する、[15]に記載のカテーテル。
 [17] 前記拡張部材は、外面にコーティング層が形成されているバルーンまたはステントである[15]または[16]に記載のカテーテル。
 [18] 前記コーティング層には生理活性薬剤が含まれている[17]に記載のカテーテル。
 本発明のカテーテルは、バルーンやステント、バスケット、針等の医療用具を処置部まで搬送するような場合であっても医療用具を突出させやすく、処置部に搬送する際に体腔の壁の損傷を防ぎやすくすることができ、体腔内における通過性も向上させやすくすることができるものである。
本発明の実施の形態に係るカテーテルの一例を示す側面図を表す。 図1に示すカテーテルの遠位側を拡大した断面図を表す。 図2に示すカテーテルのIII-III線における切断部端面図を表す。 図1に示すカテーテルの遠位側を拡大した断面図であって、流路への流体の注入による加圧が行われていない状態を表す。 図4に示すカテーテルのV-V線における切断部端面図を表す。 図4に示すカテーテルが流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの断面図を表す。 図4に示すカテーテルの変形例を示す断面図を表す。 図7に示すカテーテルのVIII-VIII線における切断部端面図を表す。 図4に示すカテーテルの他の変形例を示す断面図を表す。 図9に示すカテーテルのX-X線における切断部端面図を表す。 図4に示すカテーテルの他の変形例を示す断面図(一部側面図)を表す。 図11に示すカテーテルのXII-XII線における切断部端面図を表す。 図11に示すカテーテルが流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの断面図(一部側面図)を表す。
 以下、本発明に関して、図面を参照しつつ具体的に説明するが、本発明はもとより図示例に限定されることはなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。各図において、便宜上、ハッチングや符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図を参照するものとする。また、図面における種々部品の寸法は、本発明の特徴を理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
 本発明のカテーテルの一実施態様は、遠位端と近位端を有し、長手方向に延在している内腔を有している外側チューブと、外側チューブの遠位部に設けられている袋状体であって、環状に形成されており、外側チューブよりも外径が小さくなっている部分を有している袋状体と、袋状体まで流体を注入可能な流路と、を備えており、袋状体が流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの袋状体の最小内径は、袋状体が流路への流体の注入による加圧が行われていない状態の袋状体の最小内径よりも大きい点に要旨を有する。
 図1~図13を参照して本発明の実施の形態に係るカテーテルの全体構成について説明する。図1、図2、図4、図6、図7、図9、図11、図13では、外側チューブ10と、外側チューブ10の遠位部に設けられている袋状体20を有しているカテーテル1を示す。本図面においては、外側チューブ10の長手方向をx、径方向をyで示している。径方向yは、長手方向xに垂直な方向であるが、ここでは長手方向xに垂直な一方向のみを示している。
 本明細書内において、近位側とは外側チューブ10の延在方向に対して使用者の手元側を指し、遠位側とは近位側の反対側、即ち処置対象側を指す。また、各部材の遠位部とは各部材のうちの遠位側半分を指し、各部材の近位部とは各部材のうちの近位側半分を指す。
 図1は、本発明の実施の形態に係るカテーテルの一例を示す側面図を表す。図2は、図1に示すカテーテル1の遠位側を拡大した断面図を表す。図3は、図2に示すカテーテル1のIII-III線における切断部端面図を表す。なお、図1~図3は、流路への流体の注入による加圧が行われていない状態を表している。
 図1、図2に示すように、カテーテル1は外側チューブ10を有する。外側チューブ10は、遠位端10aと近位端10bを有し、長手方向xに延在している内腔11を有している。
 図1、図2に示すように、外側チューブ10の遠位部には袋状体20が設けられている。図1~図3に示すように、袋状体20は環状に形成されている袋状の部材であり、外側チューブ10よりも外径が小さくなっている部分を有している。袋状体20は、長手方向xから見た時の形状が環状であることが好ましい。
 図2に示すように、カテーテル1は流路30を備えている。流路30は袋状体20まで流体を注入する際に流体が通過することが可能な空間である。
 図4は、図1に示すカテーテル1の遠位側を拡大した断面図であって、流路30へ流体が注入されることによる加圧が行われていない状態を表す。図5は、図4に示すカテーテルのV-V線における切断部端面図を表す。図6は、図4に示すカテーテル1の流路30に流体が注入されることによって所定の圧力で加圧されている状態になったときのカテーテル1の断面図を表す。
 図4、図6に示すように、カテーテル1は、袋状体20が流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの袋状体20の最小内径が、袋状体20が流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態の袋状体20の最小内径よりも大きくなるように構成されている。
 まず、流体を流路30に注入せずにカテーテル1を処置部まで搬送する。上述した例でいうと図4に示した状態でカテーテル1を処置部まで搬送する。これにより、袋状体20のうち外側チューブ10よりも外径が小さくなっている部分の外径は小さいままの状態が維持されるため、体腔の壁に引っかかりにくくすることができ、処置部まで搬送される際にカテーテル1が体腔の壁を損傷させることを防ぎやすくすることができる。また、体腔内における通過性も向上させやすくすることができる。さらに、カテーテル1が処置部に到達した後には流路30へ流体を注入することで、袋状体20が加圧されて袋状体20の最小内径が加圧前よりも大きくなる。上述した例でいうと、カテーテル1は、図6に示した状態となる。これにより、外側チューブ10の内腔11にバルーンやステント、バスケット、針等の医療用具を配置して処置部まで搬送するような場合であっても、拡径した部分から医療用具を突出させやすくすることができる。
 外側チューブ10は、体内に挿入されるため、好ましくは可撓性を有している。これにより体腔の形状に沿って外側チューブ10を変形させることができる。また、形状保持のため、外側チューブ10は弾性を有していることが好ましい。
 外側チューブ10は、一または複数の線材を所定のパターンで配置することで形成された中空体;上記中空体の内側表面または外側表面の少なくともいずれか一方に樹脂をコーティングしたもの;樹脂チューブ;またはこれらを組み合わせたもの、例えばこれらを長手軸方向に接続したものが挙げられる。線材が所定のパターンで配置された中空体としては、線材が単に交差される、または編み込まれることによって網目構造を有する筒状体や、線材が巻回されたコイルが示される。線材は、一または複数の単線であってもよく、一または複数の撚線であってもよい。樹脂チューブは、例えば押出成形によって製造することができる。外側チューブ10が樹脂チューブである場合、外側チューブ10は単層または複数層から構成することができる。外側チューブ10は長手方向xまたは周方向の一部が単層から構成されており、他部が複数層から構成されていてもよい。
 外側チューブ10は、例えば、ポリオレフィン樹脂(例えば、ポリエチレンやポリプロピレン)、ポリアミド樹脂(例えば、ナイロン)、ポリエステル樹脂(例えば、PET)、芳香族ポリエーテルケトン樹脂(例えば、PEEK)、ポリエーテルポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂(例えば、PTFE、PFA、ETFE)等の合成樹脂や、ステンレス鋼、炭素鋼、ニッケルチタン合金等の金属から構成することができる。これらは一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 外側チューブ10の外面には、親水性ポリマーがコーティングされていることが好ましい。これにより外側チューブ10を体腔内に挿入しやすくすることができる。親水性ポリマーとして、例えば、ポリ2-ヒドロキシエチルメタアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体等の無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
 外側チューブ10の内面は、フッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂によって構成されている部分を有していることが好ましい。外側チューブ10の内面の一部のみがフッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂によって構成されていてもよいし、外側チューブ10の内面全体がフッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂によって構成されていてもよい。これにより、外側チューブ10の内腔11に配置される部材に対して外側チューブ10が滑りやすくすることができるため、カテーテル1の操作性を向上させやすくすることができる。
 外側チューブ10の外径は、例えば1.0mm以上、1.1mm以上、1.2mm以上等にすることができる。また、外側チューブ10の外径は、例えば5.0mm以下、4.0mm以下、3.0mm以下等にすることができるが、2.0mm以下であることが好ましい。
 外側チューブ10の内径は、例えば4.0mm以下、3.8mm以下、3.5mm以下等にすることができる。また、外側チューブ10の内径は、例えば0.4mm以上、0.5mm以上、0.6mm以上等にすることができるが、0.8mm以上であることが好ましく、1.2mm以上であることがより好ましい。外側チューブ10の内径は、後述する拡張部材60を有する内側チューブ50が通過可能な大きさであることも好ましい。
 図2に示すように、外側チューブ10は遠位端10aと近位端10bに、外側チューブ10の内腔11と外側チューブ10の外部とを連通する遠位側開口部11aと近位側開口部11bを有している構成にすることができる。
 図1、図2に示すように、外側チューブ10は、外側チューブ10の近位部に、外側チューブ10の長手方向xに垂直な方向から観察したときの径方向yの長さが近位側に向かって小さくなっている減径領域13を有している構成とすることができる。
 図2に示すように、減径領域13に外側チューブ10の内腔11と外側チューブ10の外部とを連通する近位側開口部11bが形成されている構成にすることが好ましく、長手方向xに垂直な方向から観察したときの径方向yの長さが近位側に向かって小さくなるように傾斜している部分に外側チューブ10の内腔11と外側チューブ10の外部とを連通する近位側開口部11bが形成されている構成にすることがより好ましい。当該構成とすることで、例えば、近位側開口部11bから後述するガイドワイヤ、バルーンやステント、バスケット、針等の医療用具を外側チューブ10内に挿入したり、抜去したりすることができる。
 図1、図2に示すように、カテーテル1は、最大外径が外側チューブ10の最大外径よりも小さく、外側チューブ10の長手方向xに延在している内腔41を有している第1筒状部材40をさらに有しており、第1筒状部材40の遠位部は減径領域13の近位部と固定されており、第1筒状部材40の内腔41と流路30とが連通している構成とすることができる。
 第1筒状部材40は内腔41を有する筒状の部材であって、最大外径が外側チューブ10の最大外径よりも小さいものを指す。第1筒状部材40の最小外径についても外側チューブ10の最小外径よりも小さい構成であってもよい。
 第1筒状部材40の外径は、例えば0.60mm以上、0.65mm以上、0.70mm以上等にすることができる。また、第1筒状部材40の外径は、例えば3.00mm以下、2.95mm以下、2.90mm以下等にすることができるが、1.00mm以下であることが好ましい。
 第1筒状部材40の内径は、例えば2.50mm以下、2.45mm以下、2.35mm以下等にすることができる。また、第1筒状部材40の内径は、例えば0.30mm以上、0.35mm以上、0.40mm以上等にすることができるが、0.50mm以上であることが好ましい。
 第1筒状部材40の遠位端から第1筒状部材40の近位端までの長さは、例えば100mm以上、150mm以上、200mm以上等にすることができる。また、第1筒状部材40の遠位端から第1筒状部材40の近位端までの長さは、例えば2400mm以下、2350mm以下、2300mm以下等にすることができる。
 上述したように、第1筒状部材40が設けられる態様の場合は、外側チューブ10の遠位端10aから外側チューブ10の近位端10bまでの長さは、例えば30mm以上、35mm以上、40mm以上等にすることができる。また、外側チューブ10の遠位端10aから外側チューブ10の近位端10bまでの長さは、例えば700mm以下、650mm以下、600mm以下等にすることができる。
 第1筒状部材40を構成する材料としては、外側チューブ10と同様の合成樹脂、金属等を用いることができる。第1筒状部材40と外側チューブ10を構成する材料は、同一であってもよく、異なる材料であってもよい。
 第1筒状部材40の外面には、PTFEやPFA等が含まれている潤滑性コーティング層が形成されていることが好ましい。これにより第1筒状部材40を体腔内に挿入しやすくすることができる。
 第1筒状部材40には、カテーテル1の遠位端から体腔に挿入した場合に、挿入された部分の長さを示すための位置表示マーカーを付してもよい。位置表示マーカーは、例えばマーカーチューブの内腔に第1筒状部材40を挿入して溶着させることによって形成されるものであってもよいし、上述したPTFEやPFA等が含まれている潤滑性コーティング層の一部を剥がすことによって形成されるものであってもよい。
 位置表示マーカーは、例えばカテーテル1の遠位端から600mmの位置、900mmの位置、1200mmの位置等に設けることができる。
 第1筒状部材40の内腔41と流路30とが連通するように、第1筒状部材40の遠位部と減径領域13の近位部とが固定されていることが好ましく、第1筒状部材40の遠位端と減径領域13の近位端とが固定されていることがより好ましい。なお、第1筒状部材40の内腔41は、外側チューブ10の内腔11と連通していないことが好ましい。
 図1に示すように、カテーテル1は、さらに、第1筒状部材40の近位端部にハブ42を有していることが好ましい。ハブ42は、その内部に第1筒状部材40の内腔41と連通したポートを有しており、第1筒状部材40の内腔41に流体を注入する際に用いられる部材である。
 なお、図示しないが、外側チューブ10の近位端が直接ハブ42に接続されている態様であっても構わない。その場合は、ハブ42は、その内部に流路30と連通したポートを有しており、流路30に流体を注入する態様とすることができる。
 袋状体20を構成する材料としては、外側チューブ10と同様の合成樹脂、金属等を用いることができる。
 図1、図2に示すように、袋状体20の近位部が外側チューブ10の遠位部と接続されていてもよく、袋状体20の近位端が外側チューブ10の遠位端10aと接続されていてもよい。
 袋状体20のうち、外側チューブ10よりも外径が小さくなっている部分は、袋状体20の遠位部に位置していることが好ましく、袋状体20の遠位端部に位置していることがより好ましく、袋状体20の遠位端に位置していることがさらに好ましい。これにより、袋状体20のうち特に遠位側の外径が小さいままの状態が維持されやすくなることとなるため、体腔の壁に引っかかりにくくすることができ、処置部まで搬送される際にカテーテル1が体腔の壁を損傷させることを防ぎやすくすることができる。また、体腔内における通過性も向上させやすくすることができる。
 袋状体20は環状に形成されているものであるが、例えば、図1~図3に示すように、袋状体20は中空円錐台状の形状であってもよい。図2、図3に示すように、袋状体20は環状に形成されており、かつ、袋状体20の外部と連通する内腔25を有していてもよい。図2に示すように、袋状体20の内腔25と外側チューブ10の内腔11とが連通していることが好ましい。
 流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の長手方向xにおける長さと、流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの袋状体20の長手方向xにおける長さと、は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の長手方向xにおける長さは、例えば1mm以上、3mm以上、5mm以上等にすることができる。流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の長手方向xにおける長さは、例えば20mm以下、18mm以下、15mm以下等にすることができる。
 流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの袋状体20の長手方向xにおける長さは、例えば1mm以上、3mm以上、5mm以上等にすることができる。流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの袋状体20の長手方向xにおける長さは、例えば20mm以下、18mm以下、15mm以下等にすることができる。
 流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の最小内径は、ガイドワイヤが挿入可能な大きさであることが好ましい。流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の最小内径は、外側チューブ10の内径の30%以上、35%以上、40%以上であってもよい。流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の最小内径は、外側チューブ10の内径の70%以下、65%以下、60%以下であってもよい。流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の最小内径は、例えば0.30mm以上、0.35mm以上、0.40mm以上等にすることができる。また、流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の最小内径は、例えば2.00mm以下、1.95mm以下、1.90mm以下等にすることができる。
 なお、流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の内径が最小となっているのは、袋状体20の遠位端であることが好ましい。
 流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の最小外径は、例えば0.31mm以上、0.36mm以上、0.41mm以上等にすることができる。また、流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の最小外径は、例えば3.00mm以下、2.90mm以下、2.80mm以下等にすることができる。
 なお、流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における袋状体20の外径が最小となっているのは、袋状体20の遠位端であることが好ましい。
 袋状体20が流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの袋状体20の最小内径は、外側チューブ10の内腔11にバルーンやステント、バスケット、針等の医療用具を配置して処置部まで搬送するような場合には、これらの医療用具が袋状体20から突出可能な大きさにすることが好ましい。袋状体20が流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの袋状体20の最小内径は、例えば4.0mm以下、3.8mm以下、3.5mm以下等にすることができる。袋状体20が流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの袋状体20の最小内径は、例えば0.4mm以上、0.5mm以上、0.6mm以上等にすることができるが、0.8mm以上であることが好ましく、1.2mm以上であることがより好ましい。
 なお、流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの袋状体20の内径が最小となっているのは、袋状体20の遠位端または近位端であることが好ましい。
 流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態において、袋状体20は、外側チューブ10の外径よりも大きい外径を有していないことが好ましい。このように構成することでカテーテル1の遠位端部側の外径が小さくなる。これにより、カテーテル1が体腔の壁に引っかかりにくくすることができるため、処置部まで搬送される際にカテーテル1が体腔の壁を損傷させることを防ぎやすくすることができ、体腔内における通過性も向上させやすくすることができる。
 流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態から流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときにおいて、袋状体20は、外側チューブ10の外径と同程度、もしくは、外側チューブ10の外径よりも大きい外径を有していてもよい。なお、流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態から流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときにおいて、袋状体20の遠位端部の外径は、外側チューブ10の外径よりも小さくなっていても構わない。
 図2~図4に示すように、上記流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態において、袋状体20は内側に面している内面部21と外側に面している外面部22を有している構成にすることができる。
 流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における内面部21の厚みは、例えば0.005mm以上、0.006mm以上、0.007mm以上等にすることができる。また、流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における内面部21の厚みは、0.100mm以下、0.090mm以下、0.080mm以下等にすることができる。また、流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における内面部21の厚みは、拡張部材60の厚みと同じであってもよい。
 流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における外面部22の近位端部の厚みは、例えば0.010mm以上、0.015mm以上、0.020mm以上等にすることができる。また、流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における外面部22の近位端部の厚みは、0.500mm以下、0.450mm以下、0.400mm以下等にすることができる。また、後述するように、外側チューブ10が外筒110と内筒120を有している場合、流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態における外面部22の近位端部の厚みは、外筒110の厚みと同じであってもよい。
 袋状体20が流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの袋状体20の最小内径が、袋状体20が流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態の袋状体20の最小内径よりも大きくなるように構成するため、例えば、袋状体20が流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態から流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの内面部21の遠位端21aから近位端21bまでの長さの伸び率(%)が、外面部22の遠位端22aから近位端22bまでの長さの伸び率(%)よりも大きくなるように構成されていることが好ましい。伸び率(%)は(各部の加圧後の長さ)÷(各部の加圧前の長さ)であり、以降の説明で特段の説明なく伸び率(%)と記載している場合についても同様である。内面部21の遠位端21aから近位端21bまでの長さの伸び率(%)が、外面部22の遠位端22aから近位端22bまでの長さの伸び率(%)よりも大きくなるように構成されていることにより、流体を流路30へ注入したとき、袋状体20は、外面部22よりも伸びやすい内面部21が伸びることによって袋状体20の内径が加圧前よりも大きくなりやすくなる。上述した例でいうと、カテーテル1は、図4に示した状態から図6に示した状態となりやすくなる。これにより、外側チューブ10の内腔11にバルーンやステント、バスケット、針等の医療用具を配置して処置部まで搬送するような場合であっても、拡径した部分から医療用具を突出させやすくすることができる。
 内面部21と外面部22は同じ材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。
 内面部21と外面部22が同じ材料で構成される場合、例えば、図2、図3に示す内面部21の厚みが、外面部22よりも薄く形成されていることが好ましい。これにより、内面部21を外面部22よりも伸びやすくすることができるため、流体を流路30へ注入したとき、袋状体20の内面部21が伸びることによって袋状体20の内径が加圧前よりも大きくなりやすくなる。上述した例でいうと、カテーテル1は、図4に示した状態から図6に示した状態となりやすくなる。これにより、外側チューブ10の内腔11にバルーンやステント、バスケット、針等の医療用具を配置して処置部まで搬送するような場合であっても、拡径した部分から医療用具を突出させやすくすることができる。
 内面部21と外面部22が異なる材料で構成される場合は、例えば、内面部21が外面部22よりも伸び率が高い材料によって構成されていることが好ましい。ここでいう伸び率とは、内面部21を構成する材料で構成された試料と、該試料と同一形状に形成された外面部22を構成する材料で構成された試料と、を準備して、これらの試料の一方端と他方端をつかみ幅が同じになるように把持した状態で同じ強さ(N)で引っ張ったときの伸び率(%)を指す。これにより、内面部21を外面部22よりも伸びやすくすることができるため、流体を流路30へ注入したとき、袋状体20の内面部21が伸びることによって袋状体20の内径が加圧前よりも大きくなりやすくなる。上述した例でいうと、カテーテル1は、図4に示した状態から図6に示した状態となりやすくなる。これにより、外側チューブ10の内腔11にバルーンやステント、バスケット、針等の医療用具を配置して処置部まで搬送するような場合であっても、拡径した部分から医療用具を突出させやすくすることができる。
 図4に示すように、外側チューブ10の長手方向xと平行な断面において、流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態の内面部21と外面部22のなす角αは鋭角であることが好ましい。角αは、85°以下であってもよいし、80°以下であってもよいし、70°以下であってもよい。角αは、1°以上であってもよいし、3°以上であってもよいし、5°以上であってもよい。当該構成とすることで、袋状体20の遠位端部の外径を細くしやすくすることができるため、体腔の壁に引っかかりにくくすすることができ、処置部まで搬送される際にカテーテル1が体腔の壁を損傷させることを防ぎやすくすることができる。また、体腔内における通過性も向上させやすくすることができる。
 図6に示すように、外側チューブ10の長手方向xと平行な断面において、流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの内面部21と外面部22のなす角βは鋭角であることが好ましい。角βは、85°以下であってもよいし、80°以下であってもよいし、70°以下であってもよい。角βは、1°以上であってもよいし、3°以上であってもよいし、5°以上であってもよい。当該構成とすることで、袋状体20の遠位端部の厚みを薄く形成しやすくできるため、流路30への流体の流入によって所定の圧力で加圧されたときに袋状体20の遠位端部の内径を大きくしやすくすることができる。このため、外側チューブ10の内腔11にバルーンやステント、バスケット、針等の医療用具を配置して処置部まで搬送するような場合であっても、拡径した部分から医療用具を突出させやすくすることができる。
 流路30に流入される流体は特に限定されないが、例えば、生理食塩水、造影剤、またはこれらの混合液等の液体や、空気、窒素、炭酸ガス等の気体を用いることができる。
 図4に示すように、外側チューブ10は、内腔11を形成している壁12を有しており、流路30は、外側チューブ10の壁12内に形成されている構成とすることができる。当該構成とすることで、流路30を形成するための部材を別途設ける必要がなくなるため、カテーテル1を細くしやすくすることができる。
 例えば、図4、図5に示すように、外側チューブ10は、外筒110と、外筒110の内腔に配されている内筒120を有しており、流路30は外筒110の内面111と内筒120の外面122によって区画されている空間であってもよい。当該構成とすることで、流路30を形成するための部材を別途設ける必要がなくなるため、カテーテル1を細くしやすくすることができる。
 外筒110の厚みは、0.010mm以上、0.015mm以上、0.020mm以上等にすることができる。また、外筒110の厚みは、0.500mm以下、0.450mm以下、0.400mm以下等にすることができる。
 内筒120の厚みは、0.010mm以上、0.015mm以上、0.020mm以上等にすることができる。また、内筒120の厚みは、0.500mm以下、0.450mm以下、0.400mm以下等にすることができる。
 図5に示すように、長手方向xに垂直な断面において、外筒110の内面111と内筒120の外面122との距離は0.01mm以上、1.0mm以下であることが好ましい。これにより、流路30を通じて流体を遠位端部に送達する際の圧力損失を少なくすることができる。
 外筒110は遠位端と近位端を有し、長手方向xに延在している内腔を有している構成とすることができる。内筒120についても同様である。
 袋状体20が流路30への流体の注入による加圧が行われていない状態から流路30への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの内面部21の遠位端21aから近位端21bまでの長さの伸び率(%)は、外側チューブ10の遠位端10aから近位端10bまでの長さの伸び率(%)よりも大きいことが好ましい。特に、流路30が外側チューブ10の壁12内に形成されている場合に上記構成とすることが好ましい。外側チューブ10よりも袋状体20の方が伸び率(%)が高いことにより、流体の圧力によって外側チューブ10を変形しにくいものにすることができるため、流路30に注入した流体を安定して袋状体20まで供給しやすくすることができる。
 図7は、図4に示すカテーテルの変形例を示す断面図を表す。図8は、図7に示すカテーテルのVIII-VIII線における切断部端面図を表す。
 図7、図8に示すように、外側チューブ10の壁12内に、流路30が長手方向xに直線状に延在していても構わない。図示しないが、流路は外側チューブ10の壁12内において、波形状に形成されているものであってもよいし、外側チューブ10の内腔11を周回するようならせん状に形成されているものであってもよい。
 なお、流路30は、外側チューブ10の壁12内に形成される以外に、部材を別途設けることによって形成することも可能である。
 図9は、図4に示すカテーテルの他の変形例を示す断面図を表す。図10は、図9に示すカテーテル1のX-X線における切断部端面図を表す。
 図9、図10に示すように、流路30は、別途設けられている第2筒状部材31によって形成されていてもよい。第2筒状部材は、内腔を有している筒状の部材である。ここでは外側チューブ10の内腔11に配置されている第2筒状部材31の内腔が流路30である。
 図9、図10に示すように、第2筒状部材31は、外側チューブ10の内腔11に配置されていてもよい。第2筒状部材31を外側チューブ10の内腔11に配置することによって、カテーテル1を細くしやすくすることができる。図示しないが、第2筒状部材31は、外側チューブ10の外側に配置されていても構わない。
 第2筒状部材31を構成する材料は、外側チューブ10と同様の合成樹脂、金属等を用いることができる。外側チューブ10、第1筒状部材40を構成する材料と第2筒状部材31を構成する材料は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 図2、図3に示すように、袋状体20は流路30と連通している内部空間23を有していることが好ましい。袋状体20に形成された内部空間23に、流路30に注入された流体を流入させることができる。
 図2、図3に示すように、内部空間23は環状の袋状体20の壁内に形成されている空間である。図2、図3の例では、より詳細には、内部空間23は、袋状体20の内腔25を形成する壁内に形成されている空間である。図2、図3に示すように、内部空間23は袋状体20の壁内において周方向全体に存在していることが好ましい。即ち、内部空間23は袋状体20の壁内において周方向に連通している空間であることが好ましい。なお、図示しないが、内部空間23は袋状体20の壁内において周方向の一部にのみ存在していても構わない。
 また、内部空間23は外側チューブ10の内腔11と連通していないことが好ましい。内部空間23は袋状体20の内腔25とも連通していないことも好ましい。流路30に注入された流体を袋状体20に形成された内部空間23に効率的に流入させやすくすることができる。
 図7、図8に示すように、外側チューブ10の壁12内に、流路30が長手方向xに直線状に延在している場合、袋状体20の壁内において周方向全体に連続している内部空間23が直線状の流路30と連通していることが好ましい。これにより、流路30へ注入された流体が袋状体20の内部空間23へと注入されることができる。
 図9に示すように、第2筒状部材31によって流路30が形成される場合、袋状体20と第2筒状部材31の遠位端部が固定されており、袋状体20が流路30と内部空間23とを連通させる穴24を有していることが好ましい。これにより、流路30へ注入された流体が袋状体20の内部空間23へと注入されることができる。
 図1、図2、図4に示すように、袋状体20は、外側チューブ10の遠位端10aよりも遠位側に設けられており、遠位側に向かって外径が小さくなっているテーパー部を有していることが好ましい。袋状体20は、その一部のみにテーパー部を有していてもよいが、袋状体20の全体、即ち、袋状体20の遠位端から近位端までがテーパー部であることがより好ましい。流体を流路30に注入せずに図4に示した状態でカテーテル1を処置部まで搬送することにより、袋状体20は遠位側に向かって外径が小さくなっている部分はその状態が維持されるため、体腔の壁に引っかかりにくくすることができ、処置部まで搬送される際にカテーテル1が体腔の壁を損傷させることを防ぎやすくすることができる。また、体腔内における通過性も向上させやすくすることができる。
 図9に示すように、袋状体20、および、外側チューブ10の遠位端から10cm近位側までの領域の少なくともいずれか一方に、X線不透過マーカー3を有している構成とすることができる。当該構成とすることで、X線撮像装置を用いることによってカテーテル1の遠位端部の位置を視認することが可能となる。
 X線不透過マーカー3は袋状体20にのみ設けられていてもよいし、外側チューブ10の遠位端10aから10cm近位側までの領域にのみ設けられていてもよいし、両方に設けられていてもよい。
 上記X線不透過マーカーの形状は、筒状が好ましく、円筒状、多角筒状、筒に切れ込みが入った断面C字状の形状、線材を巻回したコイル形状等が挙げられる。
 上記X線不透過マーカーを構成する材料は、例えば、鉛、バリウム、ヨウ素、タングステン、金、白金、イリジウム、ステンレス、チタン、コバルトクロム合金等のX線不透過物質を用いることができ、外側チューブ10や袋状体20、もしくは別に設ける樹脂部材に硫酸バリウムなどのX線不透過性粒子を分散させる様態でもよい。
 図11は、図4に示すカテーテルの他の変形例を示す断面図を表すが、後述するガイドワイヤ2と第2内側チューブ52については側面図を表す。図12は、図11に示すカテーテルのXII-XII線における切断部端面図を表す。図13は、図11に示すカテーテルが流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの断面図(一部側面図)を表す。なお、図11、図13では、ガイドワイヤ2については内側チューブ50の内腔に配されている部分を破線で記載している。
 図11~図13に示すように、外側チューブ10の内腔11に、外側チューブ10に対して移動可能な状態で配置されている内側チューブ50を備えている構成とすることができる。
 内側チューブ50は長手方向xに延在している内腔を有している構成とすることができる。なお、内側チューブ50の内腔は、図11~図13に示すように、ガイドワイヤ2等の挿通路として用いることができる。
 図11、図13に示すように、内側チューブ50として、外側チューブ10の内腔11に配置されている第1内側チューブ51と、第1内側チューブ51の内腔に配置されている第2内側チューブ52が設けられている構成としてもよい。
 内側チューブ50を構成する材料としては、外側チューブ10と同様の合成樹脂、金属等を用いることができる。外側チューブ10、第1筒状部材40、第2筒状部材31を構成する材料と内側チューブ50を構成する材料は同じであってもよいし異なっていてもよい。なお、第1内側チューブ51と第2内側チューブ52を構成する材料が同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 第2内側チューブ52の内面は、フッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂によって構成されている部分を有していることが好ましい。第2内側チューブ52の内面の一部のみがフッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂によって構成されていてもよいし、第2内側チューブ52の内面全体がフッ素系樹脂やポリオレフィン系樹脂によって構成されていてもよい。これにより、ガイドワイヤ2に対して第2内側チューブ52が滑りやすくすることができるため、カテーテル1の操作性を向上させやすくすることができる。
 カテーテル1について、外側チューブ10の内腔11における内側チューブ50の長手方向xの移動を抑制する制御機構をさらに有する構成とすることができる。当該構成とすることで、制御機構によって、外側チューブ10の内腔11における内側チューブ50の長手方向xの移動を抑制した状態でカテーテル1を処置部まで搬送することが可能となるため、カテーテル1を処置部まで搬送しやすくすることができる。
 図示しないが、制御機構として、例えば、第1筒状部材40に内側チューブ50を把持可能な把持部材が設けられている態様が上げられる。当該把持部材によって内側チューブ50を把持することにより、外側チューブ10の内腔11における内側チューブ50の長手方向xの移動を一時的に抑制することができる。そして、当該把持部材から内側チューブ50を外すことによって、内側チューブ50を外側チューブ10に対して移動可能な状態に戻すことができる。把持部材としては、例えば、内側チューブ50を挟むようにして把持するスリットが設けられたゴム部材、剛性樹脂からなるクリップなどがあげられる。
 図11~図13に示すように、内側チューブ50の遠位部に設けられており、径方向yに拡張する拡張部材60を備えている構成とすることができる。
 拡張部材60としては、例えば、バルーンやステントを用いることができる。
 バルーンは樹脂から構成されていることが好ましい。バルーンを構成する樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂が好適に用いられる。バルーンの薄膜化や柔軟性の点からはエラストマー樹脂を用いることができる。
 内側チューブ50が第1内側チューブ51と第2内側チューブ52を有し、拡張部材60がバルーンである場合は、図11、図13に示すように、拡張部材60の遠位端部が第2内側チューブ52の遠位部に固定されており、拡張部材60の近位端部が第1内側チューブ51の遠位部に固定されていることが好ましい。第1内側チューブ51の内腔に流体を流入させることにより、拡張部材60を拡張させることができる。
 ステントは、例えばメッシュなどの網目構造で構成されている拡径可能な構造体であり、複数の支柱を含んでいる。ステントは、例えば周方向および軸方向に伸縮する、相互に連結している構造要素のパターンから形成することができる。ステントは、1本の線状の金属もしくは高分子材料からなるコイル状のタイプ、金属チューブや高分子材料からなるチューブをレーザーなどで切り抜き加工したタイプ、線状の部位を溶接し組み立てたタイプ、複数の線状金属を織って作ったタイプ等が挙げられる。
 ステントは、形状記憶合金または形状記憶樹脂から構成されることが好ましい。ステントは、例えば、SUS304、SUS316等のステンレス鋼、白金、ニッケル、コバルト、クロム、チタン、タングステン、アルミニウム、金、銀、Ni-Ti合金、Co-Cr合金等から構成されていてもよい。
 ステントは自己拡張型ステントであってもよいし、バルーン拡張型ステントであってもよい。
 カテーテル1が処置部に到達した後には流路30へ流体を注入することで、袋状体20が加圧されて袋状体20の最小内径が加圧前よりも大きくなる。上述した例でいうと、カテーテル1は、流体の注入によって、図11に示した状態から図13に示した状態となる。これにより、図11に示した状態で、外側チューブ10の内腔11に配置されていた拡張部材60を処置部まで搬送した後に、図13に示すように袋状体20の最小内腔を拡径させることによって、拡径した部分から拡張部材60を備えた内側チューブ50を突出させやすくすることができる。
 拡張部材60としては、外面61にコーティング層が形成されているバルーンまたはステントを用いることが好ましい。カテーテル1が処置部に到達した後には流路30へ流体を注入することで、袋状体20が加圧されて袋状体20の最小内径が加圧前よりも大きくなる。上述した例でいうと、カテーテル1は、流体の注入によって、図11に示した状態から図13に示した状態となる。これにより、図11に示した状態で外側チューブ10の内腔11に配置されていたバルーンまたはステントを処置部まで搬送した後に、図13に示すように袋状体20の最小内腔を拡径させることによって、拡径した部分からバルーンまたはステントを備えた内側チューブ50を突出させやすくすることができる。このため、バルーンやステントを処置部に留置する際にバルーンまたはステントの外面61に設けられたコーティング層が剥離するのを抑制しやすくすることができる。
 コーティング層は、バルーンまたはステントの外面にコーティング剤が塗布されることによって形成されることができる。コーティング層は、バルーンまたはステントの外面の一部にのみ形成されていてもよいし、バルーンまたはステントの外面の全てに形成されていてもよい。
 例えば、コーティング層には、潤滑性のコーティング剤や生理活性薬剤が含まれていてもよい。
 潤滑性コーティング剤としては、例えば、シリコーン、ポリジメチルシロキサン等のシリコーン系コーティング剤や、ソディウム(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート等のアクリル系コーティング剤、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系コーティング、ポリビニルピロリドン、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコールなどの親水性コーティング剤などが挙げられる。
 生理活性薬剤としては、例えば、パクリタキセル、ドセタキセル、シロリムス、テムシロリムス、エベロリムス、ゾタロリムス、バイオリムスA9、シロスタゾール、シクロスポリン、NF-κBデコイオリゴなどが挙げられる。生理活性薬剤は単独で用いてもよく、複数の生理活性薬剤を組み合わせて用いてもよい。また、バルーンまたはステントに対して、生理活性薬剤のみをコーティングしてもよいし、生理活性薬剤に適宜添加剤を添加したものをコーティングしてもよい。
 カテーテル1の遠位端から近位端までの長さは、例えば200mm以上、250mm以上、300mm以上等にすることができる。また、カテーテル1の遠位端から近位端までの長さは、例えば2500mm以下、2450mm以下、2400mm以下等にすることができる。
 図示しないが、カテーテル1の近位端部には、ハブ42、カテーテル1を操作するために使用されるコントローラー、その他のデバイス等が設けられており、これら部材間における相対的な位置が動かないように固定しておくことが可能な機構をさらに有していてもよい。当該機構は、ハブ42、コントローラー、および、その他のデバイスのうちの少なくとも2つの部材間における相対的な位置が動かないように固定しておくことが可能であることが好ましい。ここで、固定しておくことが可能とは、少なくとも2つの部材間における相対的な位置が動かないように固定することも可能であるし、少なくとも2つの部材間における相対的な位置を動かすことができるように固定状態から解除することも可能であることを意味する。
 本願は、2022年3月29日に出願された日本国特許出願第2022-054634号に基づく優先権の利益を主張するものである。2022年3月29日に出願された日本国特許出願第2022-054634号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
1:カテーテル
2:ガイドワイヤ
3:X線不透過マーカー
10:外側チューブ
10a:外側チューブの遠位端
10b:外側チューブの近位端
11:外側チューブの内腔
12:壁
13:減径領域
20:袋状体
21:内面部
21a:内面部の遠位端
21b:内面部の近位端
22:外面部
22a:外面部の遠位端
22b:外面部の近位端
23:内部空間
24:穴
25:袋状体の内腔
30:流路
31:第2筒状部材
40:第1筒状部材
41:第1筒状部材の内腔
42:ハブ
50:内側チューブ
51:第1内側チューブ
52:第2内側チューブ
60:拡張部材
61:外面
110:外筒
111:外筒の内面
120:内筒
122:内筒の外面

Claims (18)

  1.  遠位端と近位端を有し、長手方向に延在している内腔を有している外側チューブと、
     前記外側チューブの遠位部に設けられている袋状体であって、環状に形成されており、前記外側チューブよりも外径が小さくなっている部分を有している袋状体と、
     前記袋状体まで流体を注入可能な流路と、を備えており、
     前記袋状体が前記流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの前記袋状体の最小内径は、前記袋状体が前記流路への流体の注入による加圧が行われていない状態の前記袋状体の最小内径よりも大きいカテーテル。
  2.  前記流路への流体の注入による加圧が行われていない状態において、前記袋状体は内側に面している内面部と外側に面している外面部を有している請求項1に記載のカテーテル。
  3.  前記袋状体が前記流路への流体の注入による加圧が行われていない状態から前記流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの前記内面部の遠位端から近位端までの長さの伸び率は、前記外面部の遠位端から近位端までの長さの伸び率よりも大きい請求項2に記載のカテーテル。
  4.  前記長手方向と平行な断面において、前記流路への流体の注入による加圧が行われていない状態の前記内面部と前記外面部のなす角は鋭角である請求項2または3に記載のカテーテル。
  5.  前記長手方向と平行な断面において、前記流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの前記内面部と前記外面部のなす角は鋭角である請求項2または3に記載のカテーテル。
  6.  前記袋状体が前記流路への流体の注入による加圧が行われていない状態から前記流路への流体の注入によって所定の圧力で加圧されている状態になったときの前記内面部の遠位端から近位端までの長さの伸び率は、前記外側チューブの遠位端から近位端までの長さの伸び率よりも大きい請求項2または3に記載のカテーテル。
  7.  前記外側チューブは、内腔を形成している壁を有しており、
     前記流路は、前記外側チューブの壁内に形成されている請求項1~3のいずれか一項に記載のカテーテル。
  8.  前記外側チューブは、外筒と、前記外筒の内腔に配されている内筒を有しており、
     前記流路は前記外筒の内面と前記内筒の外面によって区画されている空間である請求項7に記載のカテーテル。
  9.  前記袋状体は前記流路と連通している内部空間を有している請求項1~3のいずれか一項に記載のカテーテル。
  10.  前記内部空間は前記外側チューブの内腔と連通していない請求項9に記載のカテーテル。
  11.  前記袋状体は、前記外側チューブの遠位端よりも遠位側に設けられており、遠位側に向かって外径が小さくなっているテーパー部を有している請求項1~3のいずれか一項に記載のカテーテル。
  12.  前記袋状体、および、前記外側チューブの遠位端から10cm近位側までの領域の少なくともいずれか一方に、X線不透過マーカーを有している請求項1~3のいずれか一項に記載のカテーテル。
  13.  前記外側チューブの近位部に、前記長手方向に垂直な方向から観察したときの径方向の長さが近位側に向かって小さくなっている減径領域を有している請求項1~3のいずれか一項に記載のカテーテル。
  14.  最大外径が前記外側チューブの最大外径よりも小さく、前記長手方向に延在している内腔を有している第1筒状部材をさらに有しており、
     前記第1筒状部材の遠位部は前記減径領域の近位部と固定されており、
     前記第1筒状部材の内腔と前記流路とが連通している請求項13に記載のカテーテル。
  15.  前記外側チューブの内腔に、前記外側チューブに対して移動可能な状態で配置されている内側チューブと、
     前記内側チューブの遠位部に設けられており、径方向に拡張する拡張部材と、を備えている請求項1~3のいずれか一項に記載のカテーテル。
  16.  前記外側チューブの内腔における前記内側チューブの前記長手方向の移動を抑制する制御機構をさらに有する、請求項15に記載のカテーテル。
  17.  前記拡張部材は、外面にコーティング層が形成されているバルーンまたはステントである請求項15に記載のカテーテル。
  18.  前記コーティング層には生理活性薬剤が含まれている請求項17に記載のカテーテル。
PCT/JP2023/009132 2022-03-29 2023-03-09 カテーテル WO2023189376A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024511646A JPWO2023189376A1 (ja) 2022-03-29 2023-03-09
US18/891,829 US20250010031A1 (en) 2022-03-29 2024-09-20 Catheter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-054634 2022-03-29
JP2022054634 2022-03-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/891,829 Continuation US20250010031A1 (en) 2022-03-29 2024-09-20 Catheter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023189376A1 true WO2023189376A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/009132 WO2023189376A1 (ja) 2022-03-29 2023-03-09 カテーテル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023189376A1 (ja)
WO (1) WO2023189376A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2818119A1 (de) * 1978-04-25 1979-11-08 Reinhold Grundke Katheter
US4822338A (en) * 1987-09-03 1989-04-18 Longmore Wayne D Method of removing material from the stomach using a collapsible funnel
US5308325A (en) * 1991-01-28 1994-05-03 Corpak, Inc. Retention balloon for percutaneous catheter
JP2009066178A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Goodman Co Ltd 吸引用カテーテル
JP2014230710A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 テルモ株式会社 治療方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2818119A1 (de) * 1978-04-25 1979-11-08 Reinhold Grundke Katheter
US4822338A (en) * 1987-09-03 1989-04-18 Longmore Wayne D Method of removing material from the stomach using a collapsible funnel
US5308325A (en) * 1991-01-28 1994-05-03 Corpak, Inc. Retention balloon for percutaneous catheter
JP2009066178A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Goodman Co Ltd 吸引用カテーテル
JP2014230710A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 テルモ株式会社 治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023189376A1 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463784B2 (ja) 外転可能シース装置、システム、および、方法
US20110208284A1 (en) Protective sleeve for a medical device, system comprising a protective sleeve and a medical device, and a method for the production thereof
JP2008508936A (ja) 管内ステント組立体およびこの定置方法
CN110575606A (zh) 一种药物洗脱球囊扩张导管及使用方法
US20170274188A1 (en) Vascular occlusion balloon catheter
JP2022148511A (ja) カテーテル
JP2006218070A (ja) カテーテル
WO2023189376A1 (ja) カテーテル
JP2010525880A (ja) バルーンカテーテル
JP2025051095A (ja) カテーテル
US20250010031A1 (en) Catheter
JP2025051096A (ja) カテーテル
WO2025069714A1 (ja) カテーテル
JP7540142B2 (ja) サポートカテーテルおよびチューブ
JP2023147080A (ja) カテーテル
WO2023189377A1 (ja) カテーテル
JP2023147081A (ja) カテーテル
WO2023189378A1 (ja) カテーテル
JP5799488B2 (ja) 血管内薬剤溶出カテーテル
JP2023143226A (ja) 医療用管状体搬送装置
WO2025150326A1 (ja) 医療用具
JP2014069034A (ja) バルーンカテーテル
JP2024040729A (ja) バルーンカテーテル
WO2024172101A1 (ja) 医療用具
JP2022096940A (ja) 医療用長尺体および医療器具セット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23779402

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2024511646

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 23779402

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1