[go: up one dir, main page]

WO2023181749A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023181749A1
WO2023181749A1 PCT/JP2023/006048 JP2023006048W WO2023181749A1 WO 2023181749 A1 WO2023181749 A1 WO 2023181749A1 JP 2023006048 W JP2023006048 W JP 2023006048W WO 2023181749 A1 WO2023181749 A1 WO 2023181749A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
barrier layer
layer
gate electrode
semiconductor device
drain electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/006048
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕介 神田
順 清水
Original Assignee
ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 filed Critical ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社
Priority to US18/848,769 priority Critical patent/US20250113526A1/en
Priority to JP2024509855A priority patent/JP7578862B2/ja
Publication of WO2023181749A1 publication Critical patent/WO2023181749A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/343Gate regions of field-effect devices having PN junction gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/015Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/061Manufacture or treatment of FETs having Schottky gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/80FETs having rectifying junction gate electrodes
    • H10D30/87FETs having Schottky gate electrodes, e.g. metal-semiconductor FETs [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/117Shapes of semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/256Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • H10D64/513Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/602Heterojunction gate electrodes for FETs

Definitions

  • the present disclosure relates to a semiconductor device, and particularly relates to a group III nitride semiconductor device using a group III nitride semiconductor.
  • a group III nitride semiconductor device using a group III nitride semiconductor, particularly gallium nitride (GaN) or aluminum gallium nitride (AlGaN), has a high dielectric breakdown voltage due to the wide band gap of the material. Further, in a group III nitride semiconductor device, a heterostructure such as AlGaN/GaN can be easily formed.
  • a high density of electrons (hereinafter referred to as "2DEG") is generated on the GaN layer side of the AlGaN/GaN interface due to the piezoelectric polarization generated from the lattice constant difference between the materials and the spontaneous polarization of AlGaN and GaN.
  • a channel is formed by gas) (referred to as "two-dimensional electron gas”).
  • Group III nitride semiconductor devices that utilize this two-dimensional electron gas channel have a relatively high electron saturation velocity, relatively high insulation resistance, and relatively high thermal conductivity, so they are suitable for high-frequency power devices. It is applied.
  • Patent Document 1 discloses a nitride semiconductor device in which a recessed portion is provided in a channel layer.
  • the nitride semiconductor device includes a first carrier supply layer provided in a region other than the recessed portion, a second carrier supply layer stacked so as to cover the recessed portion and the first carrier supply layer, and a second carrier supplied layer provided in an area other than the recessed portion. and a gate electrode provided at the gate electrode. Further, the second carrier supply layer has a smaller band gap than the first carrier supply layer.
  • the electron density of the 2DEG below the gate electrode and the electron density of the 2DEG other than the bottom of the gate electrode fluctuate simultaneously.
  • the electron density of the 2DEG below the gate electrode cannot be independently controlled. Therefore, there is a problem that the narrowing of the channel becomes insufficient and the short channel effect cannot be suppressed.
  • the present disclosure has been made in view of such problems, and aims to provide a semiconductor device that can suppress short channel effects.
  • one embodiment of a semiconductor device includes a substrate, a back barrier layer made of a group III nitride semiconductor provided above the substrate, and a back barrier layer formed above the back barrier layer.
  • a channel layer provided above the channel layer made of a gallium nitride semiconductor, and having a smaller band gap than the back barrier layer; and a channel layer provided above the channel layer, made of a group III nitride semiconductor containing Al, and having a band gap smaller than the channel layer a large first barrier layer; and a second barrier layer, which is provided to fill a first recess provided on the upper surface of the channel layer, is made of a group III nitride semiconductor containing Al, and has a larger band gap than the channel layer.
  • the In composition ratio of the first barrier layer is 0 or more and less than the In composition ratio of the second barrier layer
  • the Al composition ratio of the first barrier layer is equal to or higher than the Al composition ratio of the second barrier layer.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a conduction band in an energy band diagram below the gate electrode of the semiconductor device according to Example 1 of Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a conduction band in an energy band diagram below the gate electrode of the semiconductor device according to Example 2 of Embodiment 1.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device according to Modification 1 of Embodiment 1.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device according to a second modification of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device according to the second embodiment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a conduction band in an energy band diagram below the gate electrode of the semiconductor device according to Example 2
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device according to a first modification of the second embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device according to a second modification of the second embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device according to a modification of the third embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device according to the fourth embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device according to a modification of the fourth embodiment.
  • FIG. 13A is a cross-sectional view for explaining one step of a method for manufacturing a semiconductor device according to each embodiment and each modification.
  • FIG. 13B is a cross-sectional view for explaining one step of the method for manufacturing a semiconductor device according to each embodiment and each modification.
  • FIG. 13C is a cross-sectional view for explaining one step of the method for manufacturing a semiconductor device according to each embodiment and each modification.
  • FIG. 13D is a cross-sectional view for explaining one step of the method for manufacturing a semiconductor device according to each embodiment and each modification.
  • FIG. 13E is a cross-sectional view for explaining one step of the method for manufacturing a semiconductor device according to each embodiment and each modification.
  • each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated.
  • substantially the same configurations are denoted by the same reference numerals, and overlapping explanations will be omitted or simplified.
  • the terms “upper” and “lower” in the configuration of a semiconductor device do not refer to the upper direction (vertically upward) or the downward direction (vertically downward) in absolute spatial recognition, but rather to the stacked structure. This is a term defined by the relative positional relationship based on the stacking order in . Additionally, the terms “above” and “below” are used not only when two components are spaced apart and there is another component between them; This also applies when two components are placed in close contact with each other.
  • the X-axis, Y-axis, and Z-axis indicate three axes of a three-dimensional orthogonal coordinate system.
  • two axes parallel to the main surface (top surface) of a substrate included in a semiconductor device are defined as an X-axis and a Y-axis
  • a direction perpendicular to the main surface is defined as a Z-axis direction.
  • the direction in which the source electrode, gate electrode, and drain electrode are lined up in this order, that is, the so-called gate length direction is set as the X-axis direction.
  • the Z-axis positive direction may be described as “upward” and the Z-axis negative direction may be described as “downward.”
  • planar view refers to the main surface (upper surface) of the substrate of the semiconductor device viewed from the positive direction of the Z-axis.
  • ordinal numbers such as “first” and “second” do not mean the number or order of components, unless otherwise specified, and do not mean the number or order of components. It is used for the purpose of
  • a group III nitride semiconductor is a semiconductor containing one or more types of group III elements and nitrogen.
  • group III elements include aluminum (Al), gallium (Ga), and indium (In).
  • group III nitride semiconductors include GaN, AlN, InN, AlGaN, InGaN, and AlInGaN.
  • the Group III nitride semiconductor may contain one or more types of elements other than Group III, such as silicon (Si) and phosphorus (P).
  • Si silicon
  • P phosphorus
  • a layer made of a group III nitride semiconductor and a layer composed of a group III nitride semiconductor mean that the layer substantially contains only a group III nitride semiconductor.
  • the layer may contain other elements as impurities, such as elements that cannot be avoided during manufacturing, at a rate of 1 at % or less.
  • the composition ratio of group III elements in a nitride semiconductor refers to the ratio of the number of atoms of a target group III element among a plurality of group III elements contained in the nitride semiconductor. represents.
  • the Al composition ratio of the nitride semiconductor layer is a/(a+b+c ) can be expressed as
  • the In composition ratio and the Ga composition ratio are represented by b/(a+b+c) and c/(a+b+c), respectively.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 100 according to the first embodiment.
  • the semiconductor device 100 is a nitride semiconductor device formed using a group III nitride semiconductor. In this embodiment, a case will be described in which the semiconductor device 100 is a high electron mobility transistor (HEMT).
  • HEMT high electron mobility transistor
  • the semiconductor device 100 includes a substrate 101, a buffer layer 102, a back barrier layer 103, a channel layer 104, a first barrier layer 105, a second barrier layer 106, and a gate electrode 121. , a source electrode 122, a drain electrode 123, a first 2DEG 111, and a second 2DEG 112.
  • the gate threshold voltage is, for example, -3V.
  • the semiconductor device 100 is operated by applying a potential of 0V to the source electrode 122, +30V to the drain electrode 123, and a potential between approximately -3V and +1V to the gate electrode 121.
  • the potential applied to the drain electrode 123 may be in a range of 20 V or more and 50 V or less. Further, the value and range of the potential applied to each electrode may be adjusted depending on the gate threshold voltage, forward voltage, and operation method.
  • the substrate 101 is, for example, a substrate made of Si whose main surface is a (111) plane.
  • the substrate 101 is not limited to a substrate made of Si, but may be a substrate made of sapphire, SiC, GaN, AlN, or the like.
  • Buffer layer 102 is provided above substrate 101 .
  • the buffer layer 102 is provided in contact with the upper surface of the substrate 101.
  • Buffer layer 102 is made of, for example, a group III nitride semiconductor.
  • the buffer layer 102 is composed of a plurality of stacked layers of AlN and AlGaN with a thickness of 2 ⁇ m.
  • the buffer layer 102 is formed of a group III nitride semiconductor layer including a region where the carbon concentration is 1E-19 atoms ⁇ cm -3 or higher.
  • the buffer layer 102 may have a structure in which a plurality of Al 1- ⁇ Ga ⁇ N (0 ⁇ 0.8) layers are laminated. Note that the thickness and carbon concentration of the buffer layer 102 are not limited to the above example.
  • the buffer layer 102 may include a superlattice structure. Specifically, the buffer layer 102 may be configured by stacking 20 or more and 100 or less pairs of AlN and AlGaN. Further, the buffer layer 102 may be composed of a single layer or multiple layers of a group III nitride semiconductor such as GaN, AlGaN, AlN, InGaN, or AlInGaN. Note that the buffer layer 102 does not need to be provided.
  • the back barrier layer 103 is a layer formed above the substrate 101 and made of a group III nitride semiconductor.
  • the back barrier layer 103 has a larger band gap than the channel layer 104, and is provided in contact with the upper surface of the buffer layer 102.
  • the back barrier layer 103 has a thickness of, for example, 1000 nm or more and 1395 nm or less, and is made of Al 0.05 Ga 0.95 N with an Al composition ratio of 5%. Note that the back barrier layer 103 is not limited to Al 0.05 Ga 0.95 N.
  • the Al composition ratio of the back barrier layer 103 may be 1% or more and 10% or less. Further, the back barrier layer 103 may contain In. Note that the back barrier layer 103 may be doped with Fe, Mg, or C to increase the potential of the back barrier layer 103.
  • the channel layer 104 is provided above the back barrier layer 103.
  • the channel layer 104 is provided in contact with the upper surface of the back barrier layer 103.
  • Channel layer 104 is made of gallium nitride semiconductor (GaN).
  • the channel layer 104 has a smaller bandgap than the back barrier layer 103.
  • the channel layer 104 is made of GaN with a thickness of 100 nm, for example. Note that the layer thickness of the channel layer 104 may be 20 nm or more and 150 nm or less. Further, the channel layer 104 may partially contain an n-type impurity.
  • the first barrier layer 105 has a larger band gap than the channel layer 104 and is provided above the channel layer 104.
  • the first barrier layer 105 is provided in contact with the upper surfaces of the channel layer 104 and the second barrier layer 106.
  • the first barrier layer 105 is made of a group III nitride semiconductor containing Al. Note that the first barrier layer 105 is not limited to AlGaN, and may be made of a group III nitride semiconductor such as AlInGaN. Further, the first barrier layer 105 may contain an n-type impurity.
  • a layer made of, for example, GaN and having a thickness of about 1 nm or more and about 2 nm may be provided on the first barrier layer 105 as a cap layer.
  • the second barrier layer 106 is provided to fill the first recess portion 107.
  • the second barrier layer 106 is provided so as to be embedded on the channel layer 104 side between the first barrier layer 105 and the channel layer 104 directly below the gate electrode 121 .
  • "directly below” means a position where they overlap in plan view.
  • the second barrier layer 106 is provided so as to completely fill the first recess portion 107. Therefore, the upper surface of the second barrier layer 106 and the upper surface of the channel layer 104 (the portion outside the first recess portion 107) are flush with each other. Further, the cross-sectional shape of the second barrier layer 106 and the cross-sectional shape of the first recess portion 107 in the XZ cross section substantially match.
  • the first recess portion 107 is provided on the upper surface of the channel layer 104.
  • the first recess portion 107 is a recessed portion recessed toward the substrate 101 from the upper surface of the channel layer 104 (here, the interface between the channel layer 104 and the first barrier layer 105).
  • the first recess portion 107 is provided at a position overlapping the gate electrode 121 in plan view. In other words, the first recess portion 107 is located directly below the gate electrode 121.
  • the cross-sectional shape (XZ cross-section) of the first recess portion 107 is rectangular. That is, the bottom surface of the first recess portion 107 is parallel to the main surface of the substrate 101. Further, the side surface of the first recess portion 107 is perpendicular to the main surface of the substrate 101. Note that the shape of the first recess portion 107 is not limited to a rectangle. For example, the side surface of the first recess portion 107 may be inclined with respect to the main surface of the substrate 101.
  • the second barrier layer 106 is made of a group III nitride semiconductor containing Al. Specifically, the second barrier layer 106 is made of a group III nitride semiconductor containing Al and In. The second barrier layer 106 has a larger bandgap than the channel layer 104. The second barrier layer 106 may contain n-type impurities.
  • a field plate electrode may be provided between the gate electrode 121 and the drain electrode 123 in plan view.
  • the second barrier layer 106 may be provided directly below the field plate electrode.
  • the gate electrode 121 is provided with a space between the source electrode 122 and the drain electrode 123.
  • gate electrode 121 is provided above first barrier layer 105.
  • the gate electrode 121 is provided in contact with the upper surface of the first barrier layer 105.
  • the gate electrode 121 is formed using a conductive material.
  • the gate electrode 121 is a multilayer electrode film having a laminated structure in which TiN and Al are laminated in order.
  • the gate electrode 121 is not limited to TiN and Al, but may also be made of a conductive metal nitride film such as TiN, WN, TaN or HfN, a conductive metal carbide film such as TiC, WC or HfC, or a conductive metal carbide film such as Ti, Ta or W. , Ni, Pd, Pt, Hf, Ru, Au, Cu, or other metals or alloys.
  • the gate electrode 121 may be a compound containing these elements, or may be a multilayer electrode film having a multilayer structure.
  • the gate length Lg of the gate electrode 121 is 0.10 ⁇ m. Note that the gate length Lg of the gate electrode 121 is not limited to 0.15 ⁇ m, and may be 0.01 ⁇ m or more and 0.25 ⁇ m or less.
  • the gate electrode 121 is in contact with the first barrier layer 105 to form a Schottky junction.
  • an insulating film may be provided between the first barrier layer 105 and the gate electrode 121, or a p-type nitride semiconductor layer may be provided.
  • the source electrode 122 and the drain electrode 123 are provided above the first barrier layer 105 with an interval between them. Specifically, the source electrode 122 and the drain electrode 123 are provided to face each other with the gate electrode 121 interposed therebetween.
  • the source electrode 122 and the drain electrode 123 are formed using a conductive material.
  • the source electrode 122 and the drain electrode 123 are multilayer electrode films having a laminated structure in which Ti and Al are laminated in this order.
  • the source electrode 122 and the drain electrode 123 are not limited to a laminated structure of Ti and Al, but are also made of a single metal or an alloy such as Ti, Ta, Hf, Ru, Al, or W, or a conductive material such as TiN, WN, TaN, etc. It may also be a metal nitride film.
  • a recessed portion is formed by removing a portion of the first barrier layer 105 and/or the channel layer 104, and a contact layer containing an n-type impurity containing a donor such as Si is provided in the formed recessed portion.
  • the contact layer containing n-type impurities may be formed by plasma treatment, ion implantation, regrowth, or the like.
  • the source electrode 122 and the drain electrode 123 are electrically connected to 2DEG generated on the channel layer 104 side of the interface between the channel layer 104 and the first barrier layer 105 and second barrier layer 106. Specifically, the source electrode 122 and the drain electrode 123 are electrically ohmically connected to the first 2DEG 111.
  • 2DEG is generated on the channel layer 104 side of the interface between each of the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 and the channel layer 104 due to the effects of piezo polarization and spontaneous polarization.
  • a first 2DEG 111 is generated at the interface between the first barrier layer 105 and the channel layer 104.
  • a second 2DEG 112 is generated at the interface between the second barrier layer 106 and the channel layer 104.
  • the In composition ratio of the first barrier layer 105 is 0 or more and less than the In composition ratio of the second barrier layer 106. That is, the following relationship holds: 0 ⁇ In composition ratio of first barrier layer 105 ⁇ In composition ratio of second barrier layer 106.
  • the Al composition ratio of the first barrier layer 105 is greater than or equal to the Al composition ratio of the second barrier layer 106. That is, the following relationship holds: Al composition ratio of first barrier layer 105 ⁇ Al composition ratio of second barrier layer 106.
  • the electron density (also referred to as 2DEG concentration) of the second 2DEG 112 generated directly below the gate electrode 121 is generated in a direction other than directly below the gate electrode 121.
  • the electron density of the first 2DEG 111 can be lower than that of the first 2DEG 111. Therefore, when the semiconductor device 100 is off, the depletion layer generated directly below the gate electrode 121 tends to spread, so that the short channel effect can be suppressed.
  • Examples 1 and 2 have the same structure except for the structures of the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106. Specifically, the relationship between the average lattice constant values of the channel layer 104, the first barrier layer 105, and the second barrier layer 106 is different between Example 1 and Example 2. Note that the average value of the lattice constant can be calculated based on, for example, the average value of the elemental composition ratio of the group III nitride semiconductor.
  • Example 1 the average lattice constant value of the second barrier layer 106 is smaller than the average lattice constant value of the channel layer 104 and larger than the average lattice constant value of the first barrier layer 105. That is, the following relational expression (1) holds regarding the average value of the lattice constant.
  • the higher the Al composition rate or the Ga composition rate the smaller the average value of the lattice constant. Comparing Al and Ga, the higher the Ga composition ratio, the larger the average value of the lattice constant.
  • the higher the Al composition ratio the smaller the average value of the lattice constant.
  • the average lattice constant values of AlN, GaN, and InN satisfy the relationship AlN ⁇ GaN ⁇ InN.
  • the band gap has an inverse relationship to the average value of the lattice constant. That is, the band gaps of AlN, GaN, and InN satisfy the relationship AlN>GaN>InN.
  • the first barrier layer 105 has a thickness of 20 nm and is made of Al 0.27 Ga 0.73 N with an Al composition ratio of 27%.
  • the second barrier layer 106 has a thickness of 20 nm and is made of In 0.04 Al 0.23 Ga 0.73 N with an In composition ratio of 4% and an Al composition ratio of 23%.
  • the In composition ratio of the first barrier layer 105 is lower than the In composition ratio of the second barrier layer 106.
  • the Al composition ratio of the first barrier layer 105 is higher than the Al composition ratio of the second barrier layer 106.
  • the Ga composition ratio of each of the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 is greater than 50%, and more specifically, greater than 70%. Due to such a composition ratio relationship, the above-mentioned relational expression (1) of the average lattice constant value can be satisfied for the channel layer 104 made of GaN.
  • the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 have the same thickness and Ga composition ratio, but are not limited thereto. As long as the relationship of the average lattice constant values described above is satisfied, the In composition ratio, Al composition ratio, and Ga composition ratio can be changed as appropriate.
  • Example 1 the tensile stress applied to the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 can be reduced. Therefore, since the amount of piezo polarization in the direction directly below the gate electrode 121 is reduced, the electron density of the second 2DEG 112 can be lower than that of the first 2DEG 111.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a conduction band in an energy band diagram below the gate electrode 121 of the semiconductor device 100 according to Example 1 of the first embodiment.
  • the conduction band of the energy band diagram of the lower part of the gate electrode of a semiconductor device in which the second barrier layer 106 and the first recess portion 107 are not present is also represented by a broken line. Note that in the semiconductor device according to Comparative Example 1, the upper surface of the channel layer 104 is flat, and the first barrier layer 105 is in contact with the flat upper surface.
  • the first barrier layer 106 in the direction directly below the gate electrode 121 is And the total amount of piezo polarization in the second barrier layer 106 is reduced. Therefore, it can be seen that the conduction band below the second barrier layer 106 rises, and the electron density of the second 2DEG 112 is lower than that of the first 2DEG 111. In this way, the electron density of the second 2DEG 112 can be independently controlled without affecting the electron density of the first 2DEG 111.
  • Example 2 the average lattice constant value of the channel layer 104 is smaller than the average lattice constant value of the second barrier layer 106 and greater than or equal to the average lattice constant value of the first barrier layer 105. That is, the following relational expression (2) holds regarding the average value of the lattice constant.
  • the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 are each made of a group III nitride semiconductor containing Al and In.
  • the first barrier layer 105 has a thickness of 5 nm and is composed of In 0.6 Al 0.83 Ga 0.11 N with an In composition ratio of 6% and an Al composition ratio of 83%.
  • the second barrier layer 106 has a thickness of 5 nm and is made of In 0.24 Al 0.65 Ga 0.11 N with an In composition ratio of 24% and an Al composition ratio of 65%.
  • the In composition ratio of the first barrier layer 105 is lower than the In composition ratio of the second barrier layer 106.
  • the Al composition ratio of the first barrier layer 105 is higher than the Al composition ratio of the second barrier layer 106.
  • the Ga composition ratio of each of the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 is less than 50%, more specifically less than 20%. Due to such a composition ratio relationship, the above-mentioned relational expression (2) of the average lattice constant value can be satisfied for the channel layer 104 made of GaN.
  • the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 have the same thickness and Ga composition ratio, but are not limited thereto. As long as the relationship of the average lattice constant values described above is satisfied, the In composition ratio, Al composition ratio, and Ga composition ratio can be changed as appropriate.
  • Example 2 compressive stress can be applied to the second barrier layer 106. Therefore, the direction of the piezo polarization generated in the second barrier layer 106 is reversed, and the total amount of piezo polarization in the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 is reduced. Therefore, the conduction band below the second barrier layer 106 rises, and the electron density of the second 2DEG 112 can be further reduced than the electron density of the first 2DEG 111.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a conduction band in an energy band diagram below the gate electrode 121 of the semiconductor device 100 according to Example 2 of the first embodiment.
  • the conduction band of the energy band diagram of the lower part of the gate electrode of a semiconductor device in which the second barrier layer 106 and the first recess portion 107 are not present is also represented by a broken line as Comparative Example 2.
  • the electron density of the second 2DEG 112 is lower than that of the first 2DEG 111. In this way, the electron density of the second 2DEG 112 can be independently controlled without affecting the electron density of the first 2DEG 111.
  • the film thicknesses and elemental composition ratios of the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 shown in Examples 1 and 2 are only examples.
  • the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 may have arbitrary thicknesses.
  • the semiconductor device 100 includes the substrate 101, the back barrier layer 103 made of a group III nitride semiconductor provided above the substrate 101, and the back barrier layer 103 provided above the back barrier layer 103.
  • a channel layer 104 made of a gallium nitride semiconductor and having a smaller band gap than the back barrier layer 103;
  • a large first barrier layer 105 and a second recess 107 provided on the upper surface of the channel layer 104 are formed, are made of a group III nitride semiconductor containing Al, and have a larger band gap than the channel layer 104.
  • a source electrode 122 and a drain electrode 123 each electrically connected to the two-dimensional electron gas; and a gate electrode provided above the second barrier layer 106 with a space between the source electrode 122 and the drain electrode 123.
  • the In composition ratio of the first barrier layer 105 is greater than or equal to 0 and less than the In composition ratio of the second barrier layer 106 .
  • the Al composition ratio of the first barrier layer 105 is greater than or equal to the Al composition ratio of the second barrier layer 106.
  • the first 2DEG 111 and the second 2DEG 112 are generated in the channel layer 104 near the interface with the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106.
  • a transistor using the 2DEG 112 as a channel can be realized.
  • the second barrier layer 106 is embedded in the first recess 107 under the first barrier layer 105 in the direction directly below the gate electrode 121, the distance between the back barrier layer 103 and the second barrier layer 106 can be shortened. . Therefore, the channel in the channel layer 104 can be narrowed when the transistor is off.
  • the second barrier layer 106 only the electron density of the second 2DEG 112 can be independently controlled without affecting the electron density of the first 2DEG 111.
  • the electron density of the second 2DEG 112 can be lower than that of the first 2DEG 111.
  • the average lattice constant value of the second barrier layer 106 is smaller than the average lattice constant value of the channel layer 104, and may be larger than the average value of the lattice constant.
  • the tensile stress applied to the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 in the direction directly below the gate electrode 121 can be reduced. Therefore, the electron density of the second 2DEG 112 directly below the gate electrode 121 can be reduced, making it easier to spread the depletion layer and suppressing the short channel effect.
  • the average lattice constant value of the channel layer 104 is smaller than the average lattice constant value of the second barrier layer 106, and The average value of the lattice constant may be greater than or equal to the average value of the lattice constant.
  • the modification shown below differs from Embodiment 1 in that a recessed portion is provided in the first barrier layer. That is, a second recess portion is provided under the gate electrode 121.
  • a recessed portion is provided in the first barrier layer. That is, a second recess portion is provided under the gate electrode 121.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 100A according to a first modification of the first embodiment.
  • a second recess portion 108A is provided on the upper surface of the first barrier layer 105 below the gate electrode 121.
  • the second recess portion 108A is mainly formed by removing a portion of the first barrier layer 105 below the gate electrode 121.
  • the second recess portion 108A is a recessed portion recessed toward the substrate 101 from the upper surface of the first barrier layer 105 (here, the interface between the first barrier layer 105 and the source electrode 122 or the drain electrode 123).
  • the second recess portion 108A is provided at a position overlapping the gate electrode 121 in plan view.
  • the cross-sectional shape (XZ cross-section) of the second recess portion 108A is rectangular. That is, the bottom surface of the second recess portion 108A is parallel to the main surface of the substrate 101. Further, the side surface of the second recess portion 108A is perpendicular to the main surface of the substrate 101. Note that the shape of the second recess portion 108A is not limited to a rectangle. For example, the side surface of the second recess portion 108A may be inclined with respect to the main surface of the substrate 101.
  • the second recess portion 108A has a width shorter than the first recess portion 107 in the gate length direction (X-axis direction).
  • the second recess portion 108A is provided so as not to protrude from the first recess portion 107 toward the source electrode 122 side and the drain electrode 123 side, respectively, in plan view.
  • the gate electrode 121 is in contact with the bottom surface of the second recess portion 108A.
  • the gate electrode 121 is provided so as to fill the second recess portion 108A. Note that a portion of the gate electrode 121 may be provided so as to protrude from the second recess portion 108A toward the source electrode 122 side or the drain electrode 123 side.
  • the second recessed portion 108A is provided on the upper surface of the first barrier layer 105 below the gate electrode 121, and the gate electrode 121 is provided with the second recessed portion 108A. It is touching the bottom.
  • the electron density of the second 2DEG 112 directly below the second recessed portion 108A can be lowered, and the distance between the gate electrode 121 and the second 2DEG 112 can be reduced. can be made even shorter. Therefore, the depletion layer spreads more easily, so that the short channel effect can be suppressed more strongly.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 100B according to a second modification of the first embodiment.
  • a second recess portion 108B is provided on the upper surface of the first barrier layer 105 below the gate electrode 121, similarly to FIG.
  • the second recess portion 108B penetrates the first barrier layer 105.
  • the second recess portion 108B is mainly formed by removing the entire first barrier layer 105 and a portion of the second barrier layer 106 below the gate electrode 121.
  • the second recess portion 108B has the same characteristics as the second recess portion 108A shown in FIG. 4, except that the length in the depth direction (Z-axis direction) is different.
  • the gate electrode 121 is in contact with the second barrier layer 106.
  • the distance between the bottom of the gate electrode 121 and the second 2DEG 112 is, for example, 3 nm or more and 15 nm or less. This allows the second 2DEG 112 to function as a channel without disappearing.
  • the second recess portion 108B penetrates the first barrier layer 105, and the gate electrode 121 is in contact with the second barrier layer 106.
  • the electron density of the second 2DEG 112 directly below the second recess portion 108B can be made lower than in the case of the configuration shown in FIG. 4. Furthermore, the distance between the bottom of the gate electrode 121 and the second 2DEG 112 can be further shortened. Therefore, the depletion layer becomes more likely to expand. Further, since the distance between the bottom of the gate electrode 121 and the second 2DEG 112 can be further shortened, the mutual conductance (gm) of the transistor can be improved, and the responsiveness of the transistor can be improved.
  • the second recess portion 108B may only penetrate the first barrier layer 105. That is, when forming the second recess portion 108B, it is not necessary to remove a portion of the second barrier layer 106. In this case, the bottom surface of the second recess portion 108B may be flush with the interface between the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in the relative positional relationship between the gate electrode and the second barrier layer.
  • the explanation will focus on the differences from Embodiment 1, and the explanation of the common points will be omitted or simplified.
  • the second barrier layer 106 has a finite first length from the end of the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side (the end on the drain electrode 123 side) to the drain electrode 123 side in plan view. It's overhanging.
  • the first length corresponds to the distance DBD shown in FIG.
  • the end of the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side is the part of the outline of the gate electrode 121 in plan view that is closest to the drain electrode 123.
  • the 2DEG generated directly below the end of the gate electrode 121 becomes the second 2DEG 112 and has a low electron density. Therefore, the electric field concentrated at the end of the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side can be alleviated. Therefore, off-leakage current between the gate electrode 121 and the drain electrode 123 can be reduced.
  • the second barrier layer 106 extends from the end of the gate electrode 121 on the source electrode 122 side (the end on the source electrode side) toward the source electrode 122 by a finite second length.
  • the second length corresponds to the distance DBS shown in FIG.
  • the end of the gate electrode 121 on the source electrode 122 side is the part of the outline of the gate electrode 121 in plan view that is closest to the source electrode 122.
  • the first length (distance D BD ) and the second length (distance D BS ) are equal to each other.
  • the first length (distance D BD ) is, for example, 1/2 or less of the distance between the gate electrode 121 and the drain electrode 123, but may be 1/4 or less.
  • the second length (distance D BS ) is, for example, 1/2 or less of the distance between the gate electrode 121 and the source electrode 122, but may be 1/4 or less.
  • the second barrier layer 106 is larger than the end of the field plate electrode on the drain electrode 123 side. It may extend toward the drain electrode 123 side. At this time, the second barrier layer 106 may be provided continuously or discontinuously. Alternatively, by changing the depth of the first recess portion 107, the thickness of the second barrier layer 106 may be increased or decreased as appropriate. By doing so, current collapse can be reduced.
  • the off-leakage current between the gate electrode 121 and the drain electrode 123 can also be reduced in the semiconductor device 100 according to the first embodiment. Further, according to the semiconductor device according to this embodiment, which will be described below with reference to FIG. 6, off-leakage current can be reduced more effectively.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 200 according to the second embodiment.
  • the first length (distance D BD ) is longer than the second length (distance D BS ).
  • the electric field concentrated at the end of the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side can be further relaxed, and off-leakage current between the gate electrode 121 and the drain electrode 123 can be reduced.
  • the second barrier layer 106 has a finite first length from the end of the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side to the drain electrode 123 side in a plan view of the substrate 101. It overhangs by a distance D BD .
  • the second 2DEG 112 with a low electron density extends toward the drain electrode 123 side. Therefore, electric field concentration at the end of the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side can be alleviated, and leakage current between the gate electrode 121 and the drain electrode 123 can be suppressed.
  • the second barrier layer 106 extends a finite second length (distance) from the end of the gate electrode 121 on the source electrode 122 side to the source electrode 122 side. D BS ), and the first length (distance D BD ) is longer than the second length (distance D BS ).
  • the second 2DEG 112 with a low electron density extends to each of the drain electrode 123 side and the source electrode 122 side. Therefore, electric field concentration at both ends of the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side and the source electrode 122 side can be alleviated, and between the gate electrode 121 and the drain electrode 123 and between the gate electrode 121 and the source electrode 122. It is possible to suppress each leakage current between.
  • the first length (distance D BD ) of the second barrier layer 106 extending toward the drain electrode 123 side is smaller than the second length (distance D BS ) of the second barrier layer 106 extending toward the source electrode 122 side.
  • the relative positional relationship between the gate electrode and the second barrier layer is different from the first and second embodiments.
  • the explanation will focus on the differences from Embodiments 1 and 2, and the explanation of common points will be omitted or simplified.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 200A according to a first modification of the second embodiment.
  • the gate electrode 121 extends further toward the source electrode 122 than the end of the second barrier layer 106 on the source electrode 122 side (the end on the source electrode side).
  • the gate electrode 121 extends by a finite third length.
  • the third length corresponds to the distance DGS shown in FIG.
  • the end of the second barrier layer 106 on the source electrode 122 side is the part of the outline of the second barrier layer 106 in plan view that is closest to the source electrode 122.
  • the second barrier layer 106 is not provided directly below the end of the gate electrode 121 on the source electrode 122 side.
  • a first 2DEG 111 is generated directly below the end of the gate electrode 121 on the source electrode 122 side.
  • the distance D GS is shorter than the distance D BD .
  • concentration of the electric field between the gate and the source can be alleviated, and leakage current between the gate electrode 121 and the source electrode 122 can be reduced.
  • the distance D GS may be equal to the distance D BD or may be longer than the distance D BD .
  • the gate electrode 121 protrudes toward the source electrode 122 side from the end of the second barrier layer 106 on the source electrode 122 side when the substrate 101 is viewed from above.
  • the first 2DEG 111 located between the gate electrode 121 and the source electrode 122 in plan view extends to the portion overlapping with the end of the gate electrode 121 on the source electrode 122 side.
  • the first 2DEG 111 is a region with high electron density and low resistance. Therefore, the first 2DEG 111 having a high electron density can be extended long and the second 2DEG 112 having a low electron density can be shortened, so that the on-resistance can be reduced.
  • the second barrier layer 106 is provided so as to protrude beyond the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side, the electric field concentrated at the end of the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side can be alleviated. . In this way, on-resistance can be reduced while reducing off-leakage current due to electric field relaxation.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 200B according to a second modification of the second embodiment. As shown in FIG. 8, in the semiconductor device 200B according to the second modification, the gate electrode 121 protrudes on both sides of the source electrode 122 side and the drain electrode 123 side compared to the end portion of the second barrier layer 106.
  • the gate electrode 121 extends a finite fourth length from the end of the second barrier layer 106 on the drain electrode 123 side (drain electrode side end) toward the drain electrode 123 side.
  • the fourth length corresponds to the distance DGD shown in FIG.
  • the end of the second barrier layer 106 on the drain electrode 123 side is the part of the outline of the second barrier layer 106 in plan view that is closest to the drain electrode 123.
  • the distance D GS is equal to the distance D GD , but is not limited thereto.
  • the distance D GS may be shorter than the distance D GD or longer than the distance D BD .
  • the distance D GS it is possible to reduce the on-resistance while alleviating electric field concentration on the drain electrode 123 side.
  • the gate electrode 121 protrudes toward the drain electrode 123 side from the end of the second barrier layer 106 on the drain electrode 123 side when the substrate 101 is viewed from above. Further, in the semiconductor device 200B, similarly to the semiconductor device 200A, the gate electrode 121 protrudes toward the source electrode 122 side from the end of the second barrier layer 106 on the source electrode 122 side in a plan view of the substrate 101.
  • the first 2DEG 111 located between the gate electrode 121 and each of the source electrode 122 and the drain electrode 123 in plan view is located at the end of the gate electrode 121 on the source electrode 122 side or the drain electrode 123. It extends to the part that overlaps the side edge. Therefore, the first 2DEG 111 with high electron density extends to the source electrode 122 side and the drain electrode 123 side, and the second 2DEG 112 with low electron density can be shortened, so that on-resistance can be reduced.
  • the second recess portion 108A according to the first modification of the first embodiment is provided so that a part of the gate electrode 121 is It may be provided so as to be embedded in one barrier layer 105. Further, in the semiconductor device 200, the second recess portion 108B according to the second modification of the first embodiment may be provided, and the gate electrode 121 may be in contact with the second barrier layer 106.
  • the depletion layer can be expanded easily, and off-leakage current of the transistor can be reduced.
  • the shape of the second barrier layer is different from the first embodiment.
  • the explanation will focus on the differences from Embodiment 1, and the explanation of the common points will be omitted or simplified.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 300 according to the third embodiment.
  • the second barrier layer 106 is thinner on the source electrode 122 side than on the drain electrode 123 side.
  • the end position of the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side (drain electrode side end position) of the second barrier layer 106 is higher than the end position of the gate electrode 121 on the source electrode 122 side. It is thicker than the position (source electrode side end position).
  • the second barrier layer 106 has a thin film portion 106a and a thick film portion 106b that is thicker than the thin film portion 106a.
  • the thin film portion 106a overlaps the end position of the gate electrode 121 on the source electrode 122 side in plan view.
  • the thick film portion 106b overlaps the end position of the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side in plan view.
  • the second barrier layer 106 having different thicknesses is formed by forming a step on the bottom surface of the first recess portion 107.
  • the first recess portion 107 having a step on the bottom surface is formed, for example, by etching the channel layer 104 in stages.
  • the electron density of 2DEG generated near the interface between the second barrier layer 106 and the channel layer 104 varies.
  • the electron density of the third 2DEG 113 on the source electrode 122 side can be made higher than the electron density of the second 2DEG 112 on the drain electrode 123 side. Therefore, it is possible to reduce the on-resistance while reducing the off-leakage current between the gate electrode 121 and the drain electrode 123 by relaxing the electric field at the end of the gate electrode 121 on the drain electrode 123 side.
  • the second barrier layer 106 has a thinner portion closer to the drain electrode 123 than the thicker portion 106b, but the present invention is not limited thereto.
  • the thick film portion 106b may extend to the end of the second barrier layer 106 on the drain electrode 123 side.
  • the thickness of the second barrier layer 106 is smaller at the end position of the gate electrode 121 on the side of the drain electrode 123 in a plan view of the substrate 101. It is thicker than the source electrode 122 side end position.
  • the shape of the side surface of the second barrier layer is different from that in Embodiment 1.
  • the explanation will focus on the differences from Embodiment 1, and the explanation of the common points will be omitted or simplified.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 300A according to a modification of the third embodiment.
  • the side surface of the second barrier layer 106 is inclined.
  • the side surfaces of the second barrier layer 106 on the source electrode 122 side and the drain electrode 123 side are formed such that the distance from the first barrier layer 105 increases from the end of the second barrier layer 106 toward the center. It is sloping.
  • the inclined side surface is, for example, a smoothly curved inclined surface.
  • the inclined surface is convex and curved downward. Note that the inclined side surface may be a flat surface. Further, one side surface on the source electrode 122 side and the drain electrode 123 side does not need to be sloped.
  • the inclination angle of the side surface of the second barrier layer 106 is an acute angle with respect to the lower surface of the first barrier layer 105. Note that the inclination angle is expressed by the angle formed by the contact surface between the second barrier layer 106 and the first barrier layer 105 and the side surface.
  • the angle of inclination of the side surface of the second barrier layer 106 is, for example, 45 degrees or less, and is, for example, 30 degrees. Note that the smaller the inclination angle, the more the on-resistance can be reduced.
  • a fourth 2DEG 114 is generated on the channel layer 104 side. Since the thickness of the second barrier layer 106 becomes thinner at each end on the source electrode 122 side and the drain electrode 123 side due to the slope of the side surface, the electron density of the fourth 2DEG 114 near the end becomes high. Therefore, it is possible to reduce the on-resistance. Moreover, since the fourth 2DEG 114 is generated along the shape of the inclined side surface, it is possible to smoothly connect the first 2DEG 111 and the second 2DEG 112. Therefore, electron scattering within the 2DEG can be suppressed, and on-resistance can be reduced.
  • the side surface of the second barrier layer 106 on the source electrode 122 side or the drain electrode 123 side has a distance from the lower surface of the first barrier layer 105 to the second barrier layer 106.
  • the angle between the side surface of the second barrier layer 106 and the lower surface of the first barrier layer 105 is an acute angle.
  • the electron density of the fourth 2DEG 114 can be made higher than the electron density of the second 2DEG 112, so that the on-resistance can be reduced.
  • the second recess portion 108A according to the first modification of the first embodiment is provided, so that a part of the gate electrode 121 is connected to the first barrier. It may be provided so as to be embedded in the layer 105. Further, in the semiconductor device 300 or 300A, the second recess portion 108B according to the second modification of the first embodiment may be provided, and the gate electrode 121 may be in contact with the second barrier layer 106. The depletion layer can be expanded easily, and off-leakage current of the transistor can be reduced. Further, in the semiconductor device 300 or 300A, the positional relationship between the second barrier layer 106 and the gate electrode 121 may satisfy the positional relationship described in the second embodiment or its modification.
  • the fourth embodiment is different from the first embodiment in that the first barrier layer has a spacer layer.
  • the explanation will focus on the differences from Embodiment 1, and the explanation of the common points will be omitted or simplified.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 400 according to the fourth embodiment.
  • the first barrier layer 105 has two or more layers.
  • the first barrier layer 105 includes a spacer layer 105a and a barrier layer 105b.
  • Barrier layer 105b has, for example, the same structure as first barrier layer 105 shown in Embodiments 1 to 3.
  • the spacer layer 105a is the lowest layer among all the layers that make up the first barrier layer 105.
  • the bandgap of the spacer layer 105a is larger than that of any layer in the first barrier layer 105 other than the spacer layer 105a.
  • the bandgap of the spacer layer 105a is larger than both the bandgap of the barrier layer 105b and the bandgap of the channel layer 104.
  • the spacer layer 105a may have the largest bandgap among all the layers constituting the first barrier layer 105.
  • the spacer layer 105a is, for example, AlN with a thickness of 2 nm and an Al composition ratio of 100%. Note that the Al composition ratio of the spacer layer 105a may be in a range of 30% or more and less than 100%. Moreover, the thickness of the spacer layer 105a may be any thickness.
  • the spacer layer 105a contacts and covers the upper surface of the second barrier layer 106, but the spacer layer 105a is not limited thereto.
  • the spacer layer 105a may not be provided in a portion of the first barrier layer 105 that is in contact with the upper surface of the second barrier layer 106. In this case, the upper surface of the second barrier layer 106 is in contact with the barrier layer 105b.
  • the spacer layer 105a may be provided on at least one of the side surface and the bottom surface of the second barrier layer 106. In this case, the spacer layer 105a in contact with the upper surface of the second barrier layer 106 may not be provided.
  • the first barrier layer 105 is composed of multiple layers including the spacer layer 105a at the bottom layer.
  • the bandgap of the spacer layer 105a is larger than the bandgap of any layer other than the spacer layer 105a in the first barrier layer 105.
  • the modification shown below differs from the fourth embodiment in that a recessed portion is provided in the first barrier layer.
  • the explanation will focus on the differences from Embodiment 4, and the explanation of the common points will be omitted or simplified.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing the configuration of a semiconductor device 400A according to a modification of the fourth embodiment. As shown in FIG. 12, in a semiconductor device 400A according to a modification, a third recess portion 109 is provided on the upper surface of the first barrier layer 105 below the gate electrode 121, reaching the spacer layer 105a.
  • the third recess portion 109 penetrates through all the layers constituting the first barrier layer 105, except for the spacer layer 105a. In the example shown in FIG. 12, the third recess portion 109 penetrates the barrier layer 105b. The bottom surface of the third recess portion 109 is flush with the interface between the spacer layer 105a and the barrier layer 105b. Note that the third recess portion 109 may be formed by removing a portion of the spacer layer 105a. That is, the bottom surface of the third recess portion 109 may be located below the interface between the spacer layer 105a and the barrier layer 105b. The shape and arrangement of the third recess portion 109 are the same as the second recess portion 108A or 108B according to the modification of the first embodiment.
  • the gate electrode 121 is in contact with the bottom surface of the third recess portion 109. That is, the gate electrode 121 is in contact with the spacer layer 105a.
  • the third recess portion 109 extending to the spacer layer 105a is provided on the upper surface of the first barrier layer 105 below the gate electrode 121, and the gate electrode 121 is It is in contact with the bottom surface of the third recess portion 109.
  • the Schottky barrier becomes high, and the off-leakage current between the gate electrode 121 and the drain electrode 123 can be further reduced.
  • the second recess 108A according to the first modification of the first embodiment is provided instead of the third recess 109, and the gate A portion of the electrode 121 may be embedded in the first barrier layer 105.
  • a second recess portion 108B according to the second modification of the first embodiment is provided in place of the third recess portion 109, so that the gate electrode 121 contacts the second barrier layer 106. You can leave it there.
  • the depletion layer can be expanded easily, and off-leakage current of the transistor can be reduced.
  • the positional relationship between the second barrier layer 106 and the gate electrode 121 may satisfy the positional relationship described in the second embodiment or its modification.
  • the shape of the second barrier layer 106 may be the shape described in Embodiment 3 or its modification.
  • Example 1 and Example 2 of the embodiment differ only in the thicknesses, Al composition ratio, and In composition ratio of the channel layer 104, first barrier layer 105, and second barrier layer 106, so This will be explained using example 1 as a representative example.
  • 13A to 13E are cross-sectional views showing the configuration of the semiconductor device 100 in the process of being manufactured.
  • a buffer having a thickness of 2 ⁇ m and having a stacked structure of AlN and AlGaN is deposited on a substrate 101 made of Si using metal organic chemical vapor deposition (MOCVD).
  • MOCVD metal organic chemical vapor deposition
  • layer 102 a back barrier layer 103 made of Al 0.05 Ga 0.95 N with a thickness of 1000 nm and an Al composition ratio of 5%
  • a channel layer 104 made of GaN with a thickness of 100 nm
  • a nitrided layer 104 made of InAlGaN is successively epitaxially grown in the +c plane direction ( ⁇ 0001> direction) in a semiconductor crystal growth apparatus.
  • the growth conditions for the buffer layer 102 for example, a growth temperature of 600° C. to 1200° C. was applied.
  • the growth pressure is, for example, 50 KPa or less under reduced pressure conditions.
  • the growth conditions for the back barrier layer 103 for example, a growth temperature of 900° C. to 1200° C. is applied. Alternatively, the growth temperature may range from 1000°C to 1150°C. A back barrier layer 103 with better film quality can be formed. Further, the growth pressure is, for example, 80 KPa or less under reduced pressure conditions. Note that it is also possible to add carbon (C), iron (Fe), or the like to the back barrier layer 103 as an impurity.
  • C carbon
  • Fe iron
  • the growth conditions for the channel layer 104 for example, a growth temperature of 900° C. to 1200° C. is applied. Alternatively, the growth temperature may range from 1000°C to 1150°C. A channel layer 104 with better film quality can be formed. Furthermore, the growth pressure may be either normal pressure or reduced pressure conditions. Furthermore, by using GaN to which no impurities are intentionally added for the channel layer 104, it is possible to suppress so-called current collapse, in which the drain current transiently decreases, which is caused by impurities.
  • the growth conditions for the nitride semiconductor layer 106A for example, a growth temperature of 500° C. to 900° C. is applied. Alternatively, the growth temperature may range from 550°C to 750°C. A nitride semiconductor layer 106A with better film quality can be formed. Furthermore, the growth pressure may be either normal pressure or reduced pressure conditions.
  • the gas flow rate ratio of the carrier gas made of a mixed gas of H 2 and N 2 satisfies, for example, the following formula (1). Thereby, etching of the nitride semiconductor layer 106A can be suppressed.
  • the gas flow rate ratio of the carrier gas consisting of a mixed gas of H 2 and N 2 may satisfy the following equation (2). Thereby, the effect of suppressing etching can be further enhanced.
  • the first recess portion 107 is formed by removing the entire nitride semiconductor layer 106A in the region where the second barrier layer 106 is to be formed and 20 nm of the channel layer 104 using a dry etching method. Note that although a dry etching method is used in this embodiment, the first recess portion 107 may be formed using a wet etching method, or a wet etching method may be used after using a dry etching method. good.
  • the shape, position, and size of the first recess portion 107 can be adjusted depending on the shape, position, and size of the portion to be removed by resist patterning.
  • the first recess portion 107 according to the second or third embodiment or a modification thereof can be formed.
  • the first recess portion 107 having a step on the bottom surface as shown in FIG.
  • the first recess portion 107 with inclined side surfaces as shown in FIG. 10 can be formed by making the end shape of the resist inclined.
  • plasma processing using an ICP (inductively coupled plasma) dry etching apparatus will be described.
  • plasma processing using a capacitively coupled plasma (CCP) or an electron cyclotron resonance (ECR) dry etching apparatus may be used.
  • Etching processing using an ICP dry etching apparatus is performed, for example, by using BCl 3 as a gas source and introducing BCl 3 gas at a gas flow rate of 10 sccm or more and 30 sccm or less.
  • BCl 3 as a gas source
  • BCl 3 gas at a gas flow rate of 10 sccm or more and 30 sccm or less.
  • HBr, SiCl 4 , Cl 2 or CCl 4 may be added in addition to BCl 3 gas.
  • an inert gas such as Ar (argon) or He (helium) may be introduced for dilution.
  • Setting conditions for the etching process include, for example, the pressure of the etching process atmosphere is 0.5 Pa or more and 3 Pa or less, the power applied to the upper electrode by the 13.56 MHz power source is 50 W or more and 200 W or less, and the power applied to the lower electrode by the 13.56 MHz power source is 50 W or more and 200 W or less.
  • the power applied to the substrate is 5 W or more and 20 W or less, and the substrate temperature is 0° C. or more and 20° C. or less.
  • etching treatment may be performed using tetramethyl ammonium hydroxide (TMAH), potassium hydroxide (KOH), or the like.
  • TMAH tetramethyl ammonium hydroxide
  • KOH potassium hydroxide
  • the pH value of the alkaline chemical solution may be 10 or more and 14 or less, and the temperature of the chemical solution may be 65° C. or more.
  • the surface of the nitride semiconductor layer 106A may be covered with a hard mask and removed after wet etching. By doing so, it is possible to suppress an increase in crystal defects caused by the alkaline chemical liquid penetrating the nitride semiconductor layer 106A in the channel layer 104.
  • a second barrier layer 106 is formed from the nitride semiconductor layer 106A by a mass transport method so as to fill the first recess portion 107.
  • the second barrier layer 106 is, for example, In 0.04 Al 0.23 Ga 0.73 N with a thickness of 20 nm and an In composition ratio of 4% and an Al composition ratio of 23%.
  • the material After being introduced into a nitride semiconductor growth apparatus, the material is heated to an elevated temperature in an atmosphere of a carrier gas consisting of a mixed gas of H 2 and N 2 and a group V raw material gas consisting of NH 3 . Further, during this temperature raising heating, the organic metal serving as the group III raw material is not supplied into the nitride semiconductor growth apparatus.
  • the In atoms, Al atoms, and Ga atoms, which are group III atoms, separated from the surface of the nitride semiconductor layer 106A are combined with the supply of N atoms, which are group V atoms decomposed from NH 3 , to cause a mass transport phenomenon. do. Due to the mass transport phenomenon caused by heating in an atmosphere of carrier gas consisting of a mixed gas of H 2 and N 2 and NH 3 , In atoms, Al atoms, Ga atoms, and N atoms have potential energy
  • the first recess portion 107 can be moved to the first recess portion 107 where the temperature is lower, and the first recess portion 107 can be embedded.
  • the second barrier layer 106 is formed, and the nitride semiconductor layer 106A formed over the channel layer 104 disappears. Further, due to the movement of each atom in the direction of the hole and the deposition of each atom inside the hole due to the mass transport phenomenon, the upper surface of the channel layer 104 and the second barrier layer 106 are formed as shown in FIG. 13C. The surface will be flat with no unevenness.
  • the composition of the nitride semiconductor layer 106A, the temperature, pressure, and carriers at which the mass transport phenomenon occurs are determined. This can be achieved by appropriately controlling conditions such as gas flow rate and the elapsed time of the mass transport phenomenon.
  • the gas flow rate ratio of the carrier gas when forming the second barrier layer 106 by the mass transport phenomenon satisfies, for example, the condition of equation (1) described above.
  • the gas flow rate ratio satisfies the above-mentioned equation (2), the etching effect can be further suppressed.
  • the second barrier layer 106 is formed by a mass transport method, but the method is not limited thereto. After forming the first recess portion 107 by forming a mask layer without forming the nitride semiconductor layer 106A, the second barrier layer 106 may be formed by a selective growth method, and then the mask layer may be removed.
  • the spacer layer 105a shown in FIGS. 11 and 12 may be formed on the channel layer 104. Further, the spacer layer 105a may be formed before forming the second barrier layer 106. Spacer layer 105a can be formed by MOCVD.
  • a first barrier layer 105 is successively formed on the channel layer 104 and the second barrier layer 106 in a semiconductor crystal growth apparatus using the MOCVD method.
  • the second barrier layer 106 is, for example, Al 0.27 Ga 0.73 N with a thickness of 20 nm and an Al composition ratio of 27%.
  • the interface between the channel layer 104, the first barrier layer 105, and the second barrier layer 106 is formed.
  • 2DEG is formed due to the influence of spontaneous polarization and piezo polarization due to lattice constant difference. That is, a first 2DEG 111 is generated at the interface between the channel layer 104 and the first barrier layer 105, and a second 2DEG 112 is generated at the interface between the channel layer 104 and the second barrier layer 106.
  • the In composition ratio of the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106 satisfies the relationship of 0 ⁇ first barrier layer 105 ⁇ second barrier layer 106.
  • the Al composition ratio satisfies the relationship: first barrier layer 105 ⁇ second barrier layer 106.
  • the average value of the lattice constant satisfies the relationship of channel layer 104>second barrier layer 106>first barrier layer 105, thereby reducing the tensile stress on the first barrier layer 105 and the second barrier layer 106. can. Therefore, since the amount of piezo polarization below the gate electrode 121 is reduced, the electron density of the second 2DEG 112 can be lower than the electron density of the first 2DEG 111.
  • the growth conditions for the first barrier layer 105 for example, a growth temperature of 900° C. to 1200° C. is applied. Alternatively, the growth temperature may range from 1000°C to 1150°C. Further, a reduced pressure condition is applied to the growth pressure. For example, the growth pressure is 80 KPa or less.
  • the first barrier layer 105 with better film quality can be formed. Note that, of course, it is possible to change the Al composition and film thickness of the first barrier layer 105, and to change the conditions for forming the first barrier layer 105, if necessary.
  • the laminated film of Ti and Al is patterned by sequentially applying lithography and dry etching.
  • a source electrode 122 and a drain electrode 123 having predetermined shapes are formed on the first barrier layer 105.
  • the source electrode 122 and the drain electrode 123 having a predetermined shape may be formed by sequentially applying a lithography method and a lift-off method.
  • ohmic contact between the source electrode 122 and the drain electrode 123 and the first 2DEG 111 is formed by performing heat treatment in a nitrogen atmosphere.
  • the gate electrode 121 is formed on the first barrier layer 105 by sequentially depositing TiN and Al using a sputtering method, and then patterning the stacked film of TiN and Al by sequentially applying a lithography method and a dry etching method.
  • the gate electrode 121 having a predetermined shape may be formed by sequentially applying a lithography method and a lift-off method.
  • the second recess portion 108A or 108B or the third recess portion 109 may be formed before forming the gate electrode 121.
  • the second recess portion 108A or 108B or the third recess portion 109 is formed, similarly to the first recess portion 107, by sequentially performing resist application and patterning, etching, and resist removal. Thereby, the semiconductor device 100A, 100B, or 400A shown in FIG. 4, FIG. 5, or FIG. 12 can be formed.
  • the semiconductor device according to the present disclosure is useful for communication devices and inverters that require high-speed operation, power switching elements used in power supply circuits, and the like.

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

半導体装置(100)は、基板(101)と、バックバリア層(103)と、バックバリア層(103)よりバンドギャップが小さいチャネル層(104)と、チャネル層(104)よりバンドギャップが大きい第1バリア層(105)と、第1リセス部(107)を埋めるように設けられ、チャネル層(104)よりバンドギャップが大きい第2バリア層(106)と、チャネル層(104)と第1バリア層(105)または第2バリア層(106)との界面のチャネル層(104)側に発生する二次元電子ガス(111、112)と、ソース電極(122)およびドレイン電極(123)と、ゲート電極(121)と、を備える。第1バリア層(105)のIn組成率は、0以上、第2バリア層(106)のIn組成率未満である。第1バリア層(105)のAl組成率は、第2バリア層(106)のAl組成率以上である。

Description

半導体装置
 本開示は、半導体装置に関し、特に、III族窒化物半導体を用いたIII族窒化物半導体装置に関する。
 III族窒化物半導体、特に、窒化ガリウム(GaN)または窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)を用いたIII族窒化物半導体装置は、材料のバンドギャップの広さから、高い絶縁破壊電圧を有する。また、III族窒化物半導体装置では、AlGaN/GaN等のヘテロ構造を容易に形成できる。
 AlGaN/GaNヘテロ構造では、材料間での格子定数差から発生するピエゾ分極とAlGaNおよびGaNの自発分極とにより、AlGaN/GaN界面のGaN層側に高密度の電子(以下「2DEG(2 Dimensional Electron Gas):2次元電子ガス」と称する)によるチャネルが形成される。この2次元電子ガスのチャネルを利用したIII族窒化物半導体装置は、電子飽和速度が比較的高く、かつ、耐絶縁性が比較的高く、熱伝導率も比較的高いことから、高周波パワーデバイスに応用されている。
 これらのIII族窒化物半導体装置において特性を高めるためには、ゲート寸法(以下、Lgで表す)の微細化が有効である。しかし、一般的に微細化によりLg<0.25μmとなると、ゲート下部の空乏層が広がりにくくなる。このため、短チャネル効果と呼ばれるゲートオフ時の漏れ電流(ソースとドレインとの間のオフリーク電流)が流れてしまう現象が発生してしまう課題がある。そのため、短チャネル効果は、出来る限り抑制するとよい。
 特許文献1には、チャネル層にリセス部が設けられた窒化物半導体装置が開示されている。当該窒化物半導体装置は、リセス部以外の領域に設けられた第1キャリア供給層と、リセス部と第1キャリア供給層とを覆うように積層された第2キャリア供給層と、リセス部の上部に設けられたゲート電極と、を備えている。また、第2キャリア供給層は、第1キャリア供給層よりバンドギャップが小さい。
国際公開第2013/008422号
 上記特許文献1に記載された窒化物半導体装置によれば、ゲート電極下部の2DEGの電子密度と、ゲート電極下部以外の2DEGの電子密度とが同時に変動してしまう。つまり、ゲート電極下部の2DEGの電子密度を独立で制御できない。このため、チャネルの狭窄が不十分となり、短チャネル効果を抑制することができないという課題がある。
 本開示は、このような課題を鑑みてなされたものであり、短チャネル効果を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本開示に係る半導体装置の一態様は、基板と、前記基板の上方に設けられた、III族窒化物半導体からなるバックバリア層と、前記バックバリア層の上方に設けられ、ガリウム窒化物半導体からなり、前記バックバリア層よりバンドギャップが小さいチャネル層と、前記チャネル層の上方に設けられ、Alを含むIII族窒化物半導体からなり、前記チャネル層よりバンドギャップが大きい第1バリア層と、前記チャネル層の上面に設けられた第1リセス部を埋めるように設けられ、Alを含むIII族窒化物半導体からなり、前記チャネル層よりバンドギャップが大きい第2バリア層と、前記チャネル層と前記第1バリア層または前記第2バリア層との界面の前記チャネル層側に発生する二次元電子ガスと、前記第1バリア層の上方に間隔を空けて設けられ、それぞれが前記二次元電子ガスに電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極および前記ドレイン電極と間隔を空けて、前記第2バリア層の上方に設けられたゲート電極と、を備え、前記第1バリア層のIn組成率は、0以上、前記第2バリア層のIn組成率未満であり、前記第1バリア層のAl組成率は、前記第2バリア層のAl組成率以上である。
 本開示に係る半導体装置によると、短チャネル効果を抑制することができる。
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図2は、実施の形態1の実施例1に係る半導体装置のゲート電極下部のエネルギーバンド図の伝導帯の模式図である。 図3は、実施の形態1の実施例2に係る半導体装置のゲート電極下部のエネルギーバンド図の伝導帯の模式図である。 図4は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図5は、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図6は、実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図7は、実施の形態2の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図8は、実施の形態2の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図9は、実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図10は、実施の形態3の変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図11は、実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図12は、実施の形態4の変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図13Aは、各実施の形態および各変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図13Bは、各実施の形態および各変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図13Cは、各実施の形態および各変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図13Dは、各実施の形態および各変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。 図13Eは、各実施の形態および各変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明するための断面図である。
 以下、本開示の一態様に係る半導体装置等の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
 なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ならびに、ステップ(工程)およびステップの順序等は、一例であって本開示を限定する趣旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。
 また、本明細書において、平行または垂直などの要素間の関係性を示す用語、および、矩形などの要素の形状を示す用語、ならびに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
 また、本明細書において、半導体装置の構成における「上方」および「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)および下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構造における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語である。また、「上方」および「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
 また、本明細書および図面において、X軸、Y軸およびZ軸は、三次元直交座標系の三軸を示している。各実施の形態では、半導体装置が有する基板が含む主面(上面)に平行な二軸をX軸およびY軸とし、この主面に直交する方向をZ軸方向としている。具体的には、ソース電極、ゲート電極およびドレイン電極がこの順で並ぶ方向、すなわち、いわゆるゲート長方向をX軸方向としている。以下で説明する実施の形態において、Z軸正方向を「上方」と記載し、Z軸負方向を「下方」と記載する場合がある。また、本明細書において「平面視」とは、特に断りのない限り、半導体装置が有する基板の主面(上面)をZ軸正方向から見たときのことをいう。
 また、本明細書において、「第1」、「第2」などの序数詞は、特に断りの無い限り、構成要素の数または順序を意味するものではなく、同種の構成要素の混同を避け、区別する目的で用いられている。
 また、本明細書において、III族窒化物半導体とは、1種類以上のIII族元素と窒素とを含む半導体である。III族元素は、例えば、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などである。III族窒化物半導体の例としては、GaN、AlN、InN、AlGaN、InGaN、AlInGaNなどである。III族窒化物半導体には、シリコン(Si)、リン(P)などのIII族以外の元素が1種類以上含まれていてもよい。なお、以下の説明において、特に断り無く、III族窒化物半導体をAlInGaNと表記した場合には、III族窒化物半導体は、Al、In、GaおよびNのいずれも含んでいることを意味する。AlGaN、GaN等の他の表記についても同様である。
 また、III族窒化物半導体からなる層、および、III族窒化物半導体によって構成される層とは、当該層が実質的にIII族窒化物半導体のみを含んでいることを意味する。ただし、当該層には、例えば製造上混入を避けられない元素など他の元素が不純物として、1at%以下の割合で含まれていてもよい。
 また、本明細書において、窒化物半導体(層)のIII族元素の組成率とは、窒化物半導体に含まれる複数のIII族元素のうちの、対象となるIII族元素の原子数の比を表している。例えば、窒化物半導体層がAlInGaN(a+b+c=1、a≧0、b≧0、c≧0)からなる場合、当該窒化物半導体層のAl組成率は、a/(a+b+c)で表すことができる。同様に、In組成率、Ga組成率はそれぞれ、b/(a+b+c)、c/(a+b+c)で表される。
 (実施の形態1)
 まず、実施の形態1に係る半導体装置について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の構成を示す断面図である。
 半導体装置100は、III族窒化物半導体を用いて形成された窒化物半導体装置である。本実施の形態では、半導体装置100が高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)である場合について説明する。
 図1に示すように、半導体装置100は、基板101と、バッファ層102と、バックバリア層103と、チャネル層104と、第1バリア層105と、第2バリア層106と、ゲート電極121と、ソース電極122と、ドレイン電極123と、第1の2DEG111と、第2の2DEG112と、を備える。
 実施の形態1に係る半導体装置100では、例えば、ゲートの閾値電圧は-3Vである。一例として、ソース電極122には0V、ドレイン電極123には+30V、ゲート電極121にはおおよそ-3Vから+1Vの間の電位を印加することによって半導体装置100を動作させる。なお、ドレイン電極123に印加する電位は、20V以上50V以下の範囲の電位であってもよい。また、ゲートの閾値電圧、順方向電圧および動作方法に応じて、各電極に印加する電位の値および範囲を調整してもよい。
 基板101は、例えば、主面が(111)面であるSiからなる基板である。基板101は、Siからなる基板に限らず、サファイア(Sapphire)、SiC、GaN、または、AlN等からなる基板であってもよい。
 バッファ層102は、基板101の上方に設けられている。例えば、バッファ層102は、基板101の上面に接触して設けられている。バッファ層102は、例えば、III族窒化物半導体からなる。一例として、バッファ層102は、厚さ2μmのAlNおよびAlGaNの複数の積層構造からなる。例えば、バッファ層102は、炭素濃度が1E-19atoms・cm-3以上の領域を含むIII族窒化物半導体層によって構成される。あるいは、バッファ層102は、Al1-αGaαN(0≦α<0.8)層を複数層積層した構造を有してもよい。なお、バッファ層102の厚さおよび炭素濃度は、上記例に限定されない。
 また、バッファ層102は、超格子構造を含んでもよい。具体的には、バッファ層102は、AlNとAlGaNとを1ペアとして、20以上100以下のペアが積層されて構成されてもよい。また、バッファ層102は、GaN、AlGaN、AlN、InGaN、または、AlInGaN等のIII族窒化物半導体の単層または複数層によって構成されていてもよい。なお、バッファ層102は設けられていなくてもよい。
 バックバリア層103は、基板101の上方に設けられた、III族窒化物半導体からなる層である。バックバリア層103は、チャネル層104よりバンドギャップが大きく、バッファ層102の上面に接触して設けられている。バックバリア層103は、例えば、厚さが1000nm以上1395nm以下で、Al組成率が5%のAl0.05Ga0.95Nによって構成される。なお、バックバリア層103は、Al0.05Ga0.95Nに限らない。バックバリア層103のAl組成率は、1%以上10%以下であってもよい。また、バックバリア層103は、Inを含んでもよい。なお、バックバリア層103にはFe、MgまたはCをドープして、バックバリア層103のポテンシャルを持ち上げてもよい。
 チャネル層104は、バックバリア層103の上方に設けられている。例えば、チャネル層104は、バックバリア層103の上面に接触して設けられている。チャネル層104は、ガリウム窒化物半導体(GaN)からなる。チャネル層104は、バックバリア層103よりバンドギャップが小さい。チャネル層104は、例えば、厚さ100nmのGaNによって構成される。なお、チャネル層104の層厚は、20nm以上150nm以下であってもよい。また、チャネル層104は、一部にn型の不純物が含まれていてもよい。
 第1バリア層105は、チャネル層104よりバンドギャップが大きく、チャネル層104の上方に設けられている。例えば、第1バリア層105は、チャネル層104および第2バリア層106の各上面に接触して設けられている。第1バリア層105は、Alを含むIII族窒化物半導体からなる。なお、第1バリア層105は、AlGaNに限らず、AlInGaN等のIII族窒化物半導体によって構成されていてもよい。また、第1バリア層105には、n型の不純物が含まれていてもよい。
 なお、第1バリア層105上にはキャップ層として、例えばGaNからなる厚さが約1nm以上約2nmの層が設けられていてもよい。
 第2バリア層106は、第1リセス部107を埋めるように設けられている。具体的に言い換えると、第2バリア層106は、ゲート電極121の直下方向の第1バリア層105とチャネル層104との間のチャネル層104側に埋め込まれるように設けられている。なお、「直下方向」とは、平面視で重なる位置であることを意味する。
 本実施の形態では、第2バリア層106は、第1リセス部107を完全に埋めるように設けられている。このため、第2バリア層106の上面とチャネル層104の上面(第1リセス部107より外側の部分)とは、面一になっている。また、XZ断面における第2バリア層106の断面形状と、第1リセス部107の断面形状とが実質的に一致している。
 なお、第1リセス部107は、チャネル層104の上面に設けられている。第1リセス部107は、チャネル層104の上面(ここでは、チャネル層104と第1バリア層105との界面)から基板101側に凹んだ凹部である。第1リセス部107は、平面視において、ゲート電極121と重なる位置に設けられている。言い換えると、第1リセス部107は、ゲート電極121の直下方向に位置している。
 本実施の形態では、図1に示すように、第1リセス部107の断面形状(XZ断面)が矩形である。すなわち、第1リセス部107の底面は、基板101の主面に平行である。また、第1リセス部107の側面は、基板101の主面に対して垂直である。なお、第1リセス部107の形状は、矩形には限定されない。例えば、第1リセス部107の側面は、基板101の主面に対して傾斜していてもよい。
 第2バリア層106は、Alを含むIII族窒化物半導体からなる。具体的には、第2バリア層106は、AlおよびInを含むIII族窒化物半導体からなる。第2バリア層106は、チャネル層104よりバンドギャップが大きい。第2バリア層106には、n型の不純物が含まれていてもよい。
 なお、図1には示されていないが、平面視におけるゲート電極121とドレイン電極123との間には、フィールドプレート電極が設けられてもよい。フィールドプレート電極が設けられた場合は、第2バリア層106は、フィールドプレート電極の直下方向に設けられてもよい。
 ゲート電極121は、ソース電極122およびドレイン電極123との間に、各々とは間隔を空けて設けられている。本実施の形態では、ゲート電極121は、第1バリア層105の上方に設けられている。具体的には、ゲート電極121は、第1バリア層105の上面に接触して設けられている。
 ゲート電極121は、導電性材料を用いて形成される。例えば、ゲート電極121は、TiNとAlとを順に積層した積層構造からなる多層電極膜である。なお、ゲート電極121は、TiNとAlとに限らず、TiN、WN、TaNもしくはHfN等の導電性金属窒化膜、TiC、WCもしくはHfC等の導電性金属炭化膜、または、Ti、Ta、W、Ni、Pd、Pt、Hf、Ru、AuもしくはCu等の金属単体もしくは合金でもよい。あるいは、ゲート電極121は、これらの元素を含んだ化合物でもよいし、複数の積層構造からなる多層電極膜であってもよい。
 また、ゲート電極121のゲート長Lgは、0.10μmである。なお、ゲート電極121のゲート長Lgは、0.15μmに限らず、0.01μm以上0.25μm以下であってもよい。
 また、ゲート電極121は、第1バリア層105と接触してショットキー接合している。なお、第1バリア層105とゲート電極121との間には絶縁膜が設けられてもよく、あるいは、p型の窒化物半導体層が設けられてもよい。
 ソース電極122とドレイン電極123とは、第1バリア層105の上方に間隔を空けて設けられている。具体的には、ソース電極122とドレイン電極123とは、間にゲート電極121を挟んで対向するように設けられている。
 ソース電極122とドレイン電極123とは、導電性材料を用いて形成される。例えば、ソース電極122とドレイン電極123とは、TiとAlとを順に積層した積層構造からなる多層電極膜である。なお、ソース電極122とドレイン電極123とは、Ti、Alの積層構造に限らず、Ti、Ta、Hf、Ru、AlもしくはW等の金属単体もしくは合金、または、TiN、WN、TaN等の導電性金属窒化膜でもあってもよい。
 なお、第1バリア層105および/またはチャネル層104の一部を除去したリセス部を形成して、形成したリセス部内にSiなどのドナーを含んだn型の不純物を含んだコンタクト層を設けてもよい。また、n型の不純物を含んだコンタクト層は、プラズマ処理、イオン注入または再成長等により形成されてもよい。
 また、ソース電極122とドレイン電極123とは、チャネル層104と第1バリア層105および第2バリア層106との界面のチャネル層104側に発生する2DEGに電気的に接続されている。具体的には、ソース電極122とドレイン電極123とは、第1の2DEG111と電気的にオーミック接続されている。
 本実施の形態では、第1バリア層105および第2バリア層106の各々とチャネル層104との界面のチャネル層104側には、ピエゾ分極および自発分極の影響により、2DEGが発生する。具体的には、第1バリア層105とチャネル層104との界面には、第1の2DEG111が発生する。第2バリア層106とチャネル層104との界面に第2の2DEG112が発生する。
 ここで、第1バリア層105のIn組成率は、0以上、第2バリア層106のIn組成率未満である。すなわち、0≦第1バリア層105のIn組成率<第2バリア層106のIn組成率、という関係が成立している。
 また、第1バリア層105のAl組成率は、第2バリア層106のAl組成率以上である。すなわち、第1バリア層105のAl組成率≧第2バリア層106のAl組成率、という関係が成立している。
 In組成率およびAl組成率に関する上記関係を満たすことによって、ゲート電極121の直下方向に発生する第2の2DEG112の電子密度(2DEG濃度とも称される)を、ゲート電極121の直下方向以外に発生する第1の2DEG111の電子密度よりも低くすることができる。このため、半導体装置100のオフ時には、ゲート電極121の直下方向に発生する空乏層が広がりやすくなるため、短チャネル効果を抑制することができる。
 次に、上述した構成を有する半導体装置100の具体的な2つの実施例1および2について説明する。実施例1および2は、第1バリア層105および第2バリア層106の構成以外の他の構成は互いに同じである。具体的には、チャネル層104、第1バリア層105および第2バリア層106の各々の格子定数平均値の関係性が、実施例1と実施例2とで異なっている。なお、格子定数平均値は、例えば、III族窒化物半導体の元素組成比の平均値に基づいて算出可能である。
 <実施例1>
 実施例1では、第2バリア層106の格子定数平均値は、チャネル層104の格子定数平均値より小さく、第1バリア層105の格子定数平均値より大きい。すなわち、格子定数平均値に関して、以下の関係式(1)が成立している。
 (1) チャネル層104>第2バリア層106>第1バリア層105
 III族窒化物半導体では、In組成率が高くなる程、格子定数平均値が大きくなる。一方で、Al組成率またはGa組成率が高くなる程、格子定数平均値が小さくなる。AlとGaとで比較すると、Ga組成率が高くなる程、格子定数平均値が大きくなる。Al組成率が高くなる程、格子定数平均値が小さくなる。例えば、AlN、GaN、InNの各々の格子定数平均値は、AlN<GaN<InNの関係を満たしている。なお、バンドギャップは、格子定数平均値とは逆の関係を有する。すなわち、AlN、GaN、InNの各々のバンドギャップは、AlN>GaN>InNの関係を満たしている。
 実施例1では、第1バリア層105は、厚さが20nmで、Al組成率が27%のAl0.27Ga0.73Nによって構成される。また、第2バリア層106は、厚さが20nmで、In組成率が4%、Al組成率が23%のIn0.04Al0.23Ga0.73Nである。
 このように、第1バリア層105のIn組成率は、第2バリア層106のIn組成率より低い。また、第1バリア層105のAl組成率は、第2バリア層106のAl組成率より高い。また、実施例1では、第1バリア層105および第2バリア層106の各々のGa組成率は、50%より大きく、より具体的には70%より大きい。このような組成率の関係により、GaNからなるチャネル層104に対して、上述した格子定数平均値の関係式(1)を満たすことができる。なお、第1バリア層105と第2バリア層106とでは、厚さおよびGa組成率が互いに同じであるが、これに限定されない。上述した格子定数平均値の関係が満たされれば、In組成率、Al組成率およびGa組成率は、適宜変更可能である。
 以上の構成により、実施例1では、第1バリア層105および第2バリア層106に加わる引張応力を低減できる。したがって、ゲート電極121の直下方向のピエゾ分極量が低減するため、第1の2DEG111の電子密度よりも、第2の2DEG112の電子密度を低減することができる。
 図2は、実施の形態1の実施例1に係る半導体装置100のゲート電極121下部のエネルギーバンド図の伝導帯の模式図である。図2には、比較例1として、第2バリア層106および第1リセス部107が存在しない半導体装置のゲート電極下部のエネルギーバンド図の伝導帯も破線で表している。なお、比較例1に係る半導体装置では、チャネル層104の上面が平坦であり、当該平坦な上面に第1バリア層105が接触している。
 図2に示すように、ゲート電極121の直下方向において、第1バリア層105直下の第1リセス部107に第2バリア層106を埋め込むことで、ゲート電極121の直下方向の第1バリア層105および第2バリア層106中のピエゾ分極の総分極量が低減する。このため、第2バリア層106下部の伝導帯が上昇して、第1の2DEG111の電子密度よりも第2の2DEG112の電子密度が低減することがわかる。このように、第1の2DEG111の電子密度に影響を与えずに、第2の2DEG112の電子密度を独立して制御することができる。
 <実施例2>
 実施例2では、チャネル層104の格子定数平均値は、第2バリア層106の格子定数平均値より小さく、第1バリア層105の格子定数平均値以上である。すなわち、格子定数平均値に関して、以下の関係式(2)が成立している。
 (2) 第2バリア層106>チャネル層104≧第1バリア層105
 実施例2では、第1バリア層105および第2バリア層106がそれぞれ、AlおよびInを含むIII族窒化物半導体からなる。具体的には、第1バリア層105は、厚さが5nmで、In組成率が6%、Al組成率が83%のIn0.6Al0.83Ga0.11Nによって構成される。また、第2バリア層106は、厚さが5nmで、In組成率が24%、Al組成率が65%のIn0.24Al0.65Ga0.11Nによって構成される。
 このように、第1バリア層105のIn組成率は、第2バリア層106のIn組成率より低い。また、第1バリア層105のAl組成率は、第2バリア層106のAl組成率より高い。また、実施例2では、第1バリア層105および第2バリア層106の各々のGa組成率は、50%未満であり、より具体的には20%未満である。このような組成率の関係により、GaNからなるチャネル層104に対して、上述した格子定数平均値の関係式(2)を満たすことができる。なお、第1バリア層105と第2バリア層106とでは、厚さおよびGa組成率が互いに同じであるが、これに限定されない。上述した格子定数平均値の関係が満たされれば、In組成率、Al組成率およびGa組成率は、適宜変更可能である。
 以上の構成により、実施例2では、第2バリア層106に対して圧縮応力を加えることができる。したがって、第2バリア層106に生じるピエゾ分極の向きが逆転して、第1バリア層105および第2バリア層106中のピエゾ分極の総分極量が低減する。このため、第2バリア層106の下部の伝導帯が上昇して、第1の2DEG111の電子密度よりも、さらに第2の2DEG112の電子密度を低減することができる。
 図3は、実施の形態1の実施例2に係る半導体装置100のゲート電極121下部のエネルギーバンド図の伝導帯の模式図である。図3には、図2と同様に、比較例2として、第2バリア層106および第1リセス部107が存在しない半導体装置のゲート電極下部のエネルギーバンド図の伝導帯も破線で表している。
 図3に示すように、ゲート電極121の直下方向において、第1バリア層105直下の第1リセス部107に第2バリア層106を埋め込むことで、ゲート電極121の直下方向のピエゾ分極の向きが逆転する。このため、第1の2DEG111の電子密度よりも第2の2DEG112の電子密度が低減することがわかる。このように、第1の2DEG111の電子密度に影響を与えずに、第2の2DEG112の電子密度を独立して制御することができる。
 なお、実施例1および2で示した第1バリア層105および第2バリア層106の膜厚および元素の組成率は、一例にすぎない。例えば、第1バリア層105および第2バリア層106の膜厚は、任意の層厚としてもよい。ただし、第1の2DEG111および第2の2DEG112の電子密度が飽和する領域となるように、第1バリア層105および第2バリア層106の膜厚を調整することが好ましい。
 以上のように、本実施の形態に係る半導体装置100は、基板101と、基板101の上方に設けられた、III族窒化物半導体からなるバックバリア層103と、バックバリア層103の上方に設けられ、ガリウム窒化物半導体からなり、バックバリア層103よりバンドギャップが小さいチャネル層104と、チャネル層104の上方に設けられ、Alを含むIII族窒化物半導体からなり、チャネル層104よりバンドギャップが大きい第1バリア層105と、チャネル層104の上面に設けられた第1リセス部107を埋めるように設けられ、Alを含むIII族窒化物半導体からなり、チャネル層104よりバンドギャップが大きい第2バリア層106と、チャネル層104と第1バリア層105または第2バリア層106との界面のチャネル層104側に発生する二次元電子ガスと、第1バリア層105の上方に間隔を空けて設けられ、それぞれが二次元電子ガスに電気的に接続されたソース電極122およびドレイン電極123と、ソース電極122およびドレイン電極123と間隔を空けて、第2バリア層106の上方に設けられたゲート電極121と、を備える。第1バリア層105のIn組成率は、0以上、第2バリア層106のIn組成率未満である。第1バリア層105のAl組成率は、第2バリア層106のAl組成率以上である。
 上記構成により、チャネル層104内には第1バリア層105および第2バリア層106との界面近傍に第1の2DEG111および第2の2DEG112が発生するので、発生した第1の2DEG111および第2の2DEG112をチャネルとして利用したトランジスタを実現することができる。また、ゲート電極121の直下方向の第1バリア層105下の第1リセス部107に第2バリア層106を埋め込まれているので、バックバリア層103と第2バリア層106との距離を短縮できる。このため、トランジスタのオフ時に、チャネル層104内のチャネルを狭窄できる。
 また、第2バリア層106が設けられていることにより、第1の2DEG111の電子密度に影響を与えずに、第2の2DEG112の電子密度のみを独立に制御することができる。例えば、第2バリア層のIn組成率およびAl組成率を、上記関係を満たす範囲内で調整することによって、第2の2DEG112の電子密度を、第1の2DEG111の電子密度より低減することができる。このようにすることで、トランジスタのオフ時にドレイン電圧を印加したときに、チャネル層104内のゲート電極121の直下方向において空乏層を広がりやすくすることができ、短チャネル効果を抑制することができる。このため、トランジスタのオフ時のソース電極122とドレイン電極123との間のリーク電流を抑制することができる。
 また、本実施の形態に係る半導体装置100では、実施例1で示したように、第2バリア層106の格子定数平均値は、チャネル層104の格子定数平均値より小さく、第1バリア層105の格子定数平均値より大きくてもよい。
 上記構成により、ゲート電極121の直下方向においては、第1バリア層105および第2バリア層106に加わる引張応力を低減することができる。このため、ゲート電極121の直下方向の第2の2DEG112の電子密度を低減することができるので、空乏層を広がりやすくすることができ、短チャネル効果を抑制することができる。
 また、本実施の形態に係る半導体装置100では、実施例2で示したように、チャネル層104の格子定数平均値は、第2バリア層106の格子定数平均値より小さく、第1バリア層105の格子定数平均値以上であってもよい。
 上記構成により、第2バリア層106に圧縮応力が加わるので、ゲート電極121の直下方向の第2の2DEG112の電子密度をさらに低減することができる。このため、空乏層をより広がりやすくすることができ、短チャネル効果をより強く抑制することができる。
 (実施の形態1の変形例)
 続いて、実施の形態1の変形例について説明する。
 以下に示す変形例では、実施の形態1と比較して、第1バリア層にリセス部が設けられている点が相違する。すなわち、ゲート電極121の下部には、第2リセス部が設けられる。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
 まず、変形例1について、図4を用いて説明する。図4は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置100Aの構成を示す断面図である。図4に示すように、変形例1に係る半導体装置100Aでは、ゲート電極121の下方の第1バリア層105の上面に第2リセス部108Aが設けられている。第2リセス部108Aは、主にゲート電極121の下部の第1バリア層105の一部を除去することによって形成される。
 第2リセス部108Aは、第1バリア層105の上面(ここでは、第1バリア層105とソース電極122またはドレイン電極123との界面)から基板101側に凹んだ凹部である。第2リセス部108Aは、平面視において、ゲート電極121と重なる位置に設けられている。
 本変形例では、図4に示すように、第2リセス部108Aの断面形状(XZ断面)が矩形である。すなわち、第2リセス部108Aの底面は、基板101の主面に平行である。また、第2リセス部108Aの側面は、基板101の主面に対して垂直である。なお、第2リセス部108Aの形状は、矩形には限定されない。例えば、第2リセス部108Aの側面は、基板101の主面に対して傾斜していてもよい。
 第2リセス部108Aは、ゲート長方向(X軸方向)における幅が、第1リセス部107より短い。第2リセス部108Aは、平面視において、第1リセス部107からソース電極122側およびドレイン電極123側の各々に張り出さないように設けられている。
 本変形例では、ゲート電極121は、第2リセス部108Aの底面に接触している。ゲート電極121は、第2リセス部108Aを埋めるように設けられている。なお、ゲート電極121の一部は、第2リセス部108Aからソース電極122側またはドレイン電極123側に張り出すように設けられていてもよい。
 以上のように、本変形例に係る半導体装置100Aでは、ゲート電極121の下方の第1バリア層105の上面には第2リセス部108Aが設けられ、ゲート電極121は、第2リセス部108Aの底面に接触している。
 このように、第2リセス部108Aが設けられていることで、第2リセス部108Aの直下方向の第2の2DEG112の電子密度を低くできる、また、ゲート電極121と第2の2DEG112との間隔をさらに短くできる。このため、さらに空乏層が広がりやすくなるので、短チャネル効果をより強く抑制することができる。
 次に、変形例2について、図5を用いて説明する。図5は、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置100Bの構成を示す断面図である。図5に示すように、変形例2に係る半導体装置100Bでは、図4と同様に、ゲート電極121の下方の第1バリア層105の上面に第2リセス部108Bが設けられている。第2リセス部108Bは、第1バリア層105を貫通している。具体的には、第2リセス部108Bは、主にゲート電極121の下部の第1バリア層105の全部と、第2バリア層106の一部とを除去することによって形成される。第2リセス部108Bは、深さ方向(Z軸方向)の長さが異なる点を除いて、図4に示した第2リセス部108Aと同様の特徴を有する。
 本変形例では、ゲート電極121は、第2バリア層106に接触している。なお、ゲート電極121の底部と第2の2DEG112との間隔は、例えば3nm以上15nm以下である。これにより、第2の2DEG112を消失させずに、チャネルとして機能させることができる。
 以上のように、本変形例に係る半導体装置100Bでは、第2リセス部108Bは、第1バリア層105を貫通し、ゲート電極121は、第2バリア層106に接触している。
 このようにすることで、第2リセス部108Bの直下方向の第2の2DEG112の電子密度を、図4に示した構成の場合よりも低くできる。また、ゲート電極121の底部と第2の2DEG112との間隔をより短くできる。このため、さらに空乏層が広がりやすくなる。また、ゲート電極121の底部と第2の2DEG112との間隔をさらに短くできるため、トランジスタの相互コンダクタンス(gm)を向上できるので、トランジスタの応答性を高めることができる。
 なお、変形例2では、第2リセス部108Bは、第1バリア層105を貫通するのみでもよい。すなわち、第2リセス部108Bを形成する際に、第2バリア層106の一部を除去しなくてもよい。この場合、第2リセス部108Bの底面は、第1バリア層105と第2バリア層106との界面と面一であってもよい。
 (実施の形態2)
 続いて、実施の形態2について説明する。
 実施の形態2では、実施の形態1と比較して、ゲート電極と第2バリア層との相対的な位置関係が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
 まず、図1に示した半導体装置100におけるゲート電極121と第2バリア層106との位置関係と、その利点とについて、図1を用いて説明する。
 図1に示した半導体装置100では、平面視において、第2バリア層106は、ゲート電極121のドレイン電極123側の端部(ドレイン電極側端)からドレイン電極123側に有限の第1長さ分張り出している。第1長さは、図1に示す距離DBDに相当する。ゲート電極121のドレイン電極123側の端部とは、平面視におけるゲート電極121の輪郭のうち、最もドレイン電極123に近い部分である。
 このようにすることで、ゲート電極121の端部の直下方向に発生する2DEGは、第2の2DEG112となり電子密度が低くなる。このため、ゲート電極121のドレイン電極123側の端部に集中する電界を緩和することができる。よって、ゲート電極121とドレイン電極123との間のオフリーク電流を低減できる。
 また、実施の形態1では、第2バリア層106は、ゲート電極121のソース電極122側の端部(ソース電極側端)からソース電極122側に有限の第2長さ分張り出している。第2長さは、図1に示す距離DBSに相当する。ゲート電極121のソース電極122側の端部とは、平面視におけるゲート電極121の輪郭のうち、最もソース電極122に近い部分である。
 図1に示す例では、第1長さ(距離DBD)と第2長さ(距離DBS)とは、互いに等しい。なお、第1長さ(距離DBD)は、例えば、ゲート電極121とドレイン電極123との距離の1/2以下であるが、1/4以下であってもよい。第1長さが長くなり過ぎないようにすることで、電子密度が低くてオン抵抗が高い第2の2DEG112が広くなりすぎないようにすることができる。このため、トランジスタのオン時のオン抵抗の増大を抑制することができる。また、第2長さ(距離DBS)は、例えば、ゲート電極121とソース電極122との距離の1/2以下であるが、1/4以下であってもよい。第2長さが長くなりすぎないようにすることで、電子密度が低くてオン抵抗が高い第2の2DEG112が広くなりすぎないようにすることができる。このため、トランジスタのオン時のオン抵抗の増大を抑制することができる。
 なお、本実施の形態に記載はないフィールドプレート電極をゲート電極121とドレイン電極123との間に設けた場合、第2バリア層106は、フィールドプレート電極のドレイン電極123側の端部よりも、ドレイン電極123側に張り出していてもよい。このとき、第2バリア層106は、連続的に設けられてもよく、不連続にして設けられてもよい。あるいは、第1リセス部107の深さを変えることで第2バリア層106の厚みを適宜厚くしても薄くしてもよい。このようにすることで、電流コラプスを低減できる。
 以上のように、実施の形態1に係る半導体装置100においても、ゲート電極121とドレイン電極123との間のオフリーク電流を低減することができる。また、以下に図6を用いて説明する本実施の形態に係る半導体装置によれば、より効果的に、オフリーク電流を低減することができる。
 図6は、実施の形態2に係る半導体装置200の構成を示す断面図である。図6に示すように、実施の形態2に係る半導体装置200は、第1長さ(距離DBD)は、第2長さ(距離DBS)より長い。このようにすることで、ドレイン電極123側のゲート電極121の端部に集中する電界をさらに緩和して、ゲート電極121とドレイン電極123との間のオフリーク電流を低減できる。
 以上のように、本実施の形態に係る半導体装置200では、基板101の平面視において、第2バリア層106は、ゲート電極121のドレイン電極123側端からドレイン電極123側に有限の第1長さ(距離DBD)分張り出している。
 上記構成により、電子密度が薄い第2の2DEG112が、ドレイン電極123側へ延在する。このため、ゲート電極121のドレイン電極123側の端部における電界集中を緩和することができ、ゲート電極121とドレイン電極123との間のリーク電流を抑制することができる。
 また、本実施の形態に係る半導体装置200では、基板101の平面視において、第2バリア層106は、ゲート電極121のソース電極122側端からソース電極122側に有限の第2長さ(距離DBS)分張り出しており、第1長さ(距離DBD)は、第2長さ(距離DBS)より長い。
 上記構成により、電子密度が薄い第2の2DEG112が、ドレイン電極123側およびソース電極122側の各々へ延在する。このため、ゲート電極121のドレイン電極123側およびソース電極122側の両端部における電界集中を緩和することができ、ゲート電極121とドレイン電極123との間、および、ゲート電極121とソース電極122との間の各々のリーク電流を抑制することができる。
 また、トランジスタのオフ時には、ゲート-ソース間よりもゲート-ドレイン間に、より高い電圧差が生じることが多い。このため、第2バリア層106のドレイン電極123側へ張り出した第1長さ(距離DBD)を、第2バリア層106のソース電極122側へ張り出した第2長さ(距離DBS)より長くすることにより、電界が集中しやすいドレイン電極123側の端部への電界緩和効果を高め、リーク電流の抑制効果を高めることができる。
 (実施の形態2の変形例)
 続いて、実施の形態2の変形例について説明する。
 以下に示す変形例では、実施の形態1および2と比較して、ゲート電極と第2バリア層との相対的な位置関係が相違する。以下では、実施の形態1および2との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
 まず、変形例1について、図7を用いて説明する。図7は、実施の形態2の変形例1に係る半導体装置200Aの構成を示す断面図である。図7に示すように、変形例1に係る半導体装置200Aでは、ゲート電極121は、第2バリア層106のソース電極122側の端部(ソース電極側端)よりもソース電極122側に張り出している。具体的には、ゲート電極121は、有限の第3長さ分張り出している。第3長さは、図7に示す距離DGSに相当する。第2バリア層106のソース電極122側の端部とは、平面視における第2バリア層106の輪郭のうち、最もソース電極122に近い部分である。
 この構成により、ゲート電極121のソース電極122側の端部の直下方向には、第2バリア層106が設けられていない。ゲート電極121のソース電極122側の端部の直下方向には、第1の2DEG111が発生している。
 図7に示すように、距離DGSは、距離DBDより短い。ゲート電極121がソース電極122に近づきすぎないようにすることで、ゲート-ソース間の電界集中を緩和し、ゲート電極121とソース電極122との間のリーク電流を低減することができる。なお、距離DGSは、距離DBDに等しくてもよく、距離DBDより長くてもよい。
 以上のように、変形例1に係る半導体装置200Aでは、基板101の平面視において、ゲート電極121は、第2バリア層106のソース電極122側端よりもソース電極122側に張り出している。
 このようにすることで、平面視でゲート電極121とソース電極122との間に位置する第1の2DEG111が、ゲート電極121のソース電極122側の端部と重なる部分にまで延在する。第1の2DEG111は、電子密度が高くて抵抗が低い領域である。このため、電子密度が高い第1の2DEG111が長く延び、電子密度が低い第2の2DEG112を短くできるので、オン抵抗の低抵抗化が実現できる。一方で、ドレイン電極123側では第2バリア層106がゲート電極121よりも張り出すように設けられているので、ゲート電極121のドレイン電極123側の端部に集中する電界を緩和することができる。このように、電界緩和によるオフリーク電流を低減しつつ、オン抵抗を低減できる。
 次に、変形例2について、図8を用いて説明する。
 図8は、実施の形態2の変形例2に係る半導体装置200Bの構成を示す断面図である。図8に示すように、変形例2に係る半導体装置200Bでは、ゲート電極121は、第2バリア層106の端部と比べて、ソース電極122側およびドレイン電極123側の両側に張り出している。
 具体的には、図7に示す半導体装置200Aと同様に、ゲート電極121は、第2バリア層106のソース電極122側の端部(ソース電極側端)よりもソース電極122側に有限の第3長さ(距離DGS)分張り出している。また、ゲート電極121は、第2バリア層106のドレイン電極123側の端部(ドレイン電極側端)よりもドレイン電極123側に有限の第4長さ分張り出している。第4長さは、図8に示す距離DGDに相当する。第2バリア層106のドレイン電極123側の端部とは、平面視における第2バリア層106の輪郭のうち、最もドレイン電極123に近い部分である。
 図8に示すように、距離DGSは、距離DGDと等しいが、これに限定されない。距離DGSは、距離DGDより短くてもよく、距離DBDより長くてもよい。例えば、距離DGSを距離DGDより長くすることで、ドレイン電極123側での電界集中を緩和しながら、オン抵抗を低減することができる。
 以上のように、変形例2に係る半導体装置200Bでは、基板101の平面視において、ゲート電極121は、第2バリア層106のドレイン電極123側端よりもドレイン電極123側に張り出している。また、半導体装置200Bでは、半導体装置200Aと同様に、基板101の平面視において、ゲート電極121は、第2バリア層106のソース電極122側端よりもソース電極122側に張り出している。
 このようにすることで、平面視でゲート電極121とソース電極122およびドレイン電極123の各々との間に位置する第1の2DEG111が、ゲート電極121のソース電極122側の端部またはドレイン電極123側の端部と重なる部分にまで延在する。このため、電子密度が高い第1の2DEG111がソース電極122側およびドレイン電極123側の各々に延在し、電子密度が低い第2の2DEG112を短くできるため、オン抵抗を低減できる。
 なお、本実施の形態または各変形例に係る半導体装置200、200Aまたは200Bにおいても、実施の形態1の変形例1に係る第2リセス部108Aが設けられて、ゲート電極121の一部が第1バリア層105に埋め込まれるように設けられてもよい。また、半導体装置200では、実施の形態1の変形例2に係る第2リセス部108Bが設けられて、ゲート電極121が第2バリア層106に接触していてもよい。空乏層を広がりやすくすることができ、トランジスタのオフリーク電流を低減することができる。
 (実施の形態3)
 続いて、実施の形態3について説明する。
 実施の形態3では、実施の形態1と比較して、第2バリア層の形状が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
 図9は、実施の形態3に係る半導体装置300の構成を示す断面図である。図9に示すように、実施の形態3に係る半導体装置300では、第2バリア層106の厚さは、ソース電極122側の方がドレイン電極123側より薄い。具体的には、第2バリア層106は、平面視における、ゲート電極121のドレイン電極123側の端部位置(ドレイン電極側端位置)の方が、ゲート電極121のソース電極122側の端部位置(ソース電極側端位置)よりも厚い。
 より具体的には、図9に示すように、第2バリア層106は、薄膜部106aと、薄膜部106aよりも厚い厚膜部106bと、を有する。薄膜部106aは、平面視において、ゲート電極121のソース電極122側の端部位置に重なっている。厚膜部106bは、平面視において、ゲート電極121のドレイン電極123側の端部位置に重なっている。
 厚さが異なる第2バリア層106は、第1リセス部107の底面に段差を形成しておくことによって形成される。底面に段差がある第1リセス部107は、例えば、チャネル層104のエッチングを段階的に行うことによって形成される。
 このように、第2バリア層106の厚みが異なることで、第2バリア層106とチャネル層104との界面近傍に発生する2DEGの電子密度が異なる。具体的には、ドレイン電極123側の第2の2DEG112の電子密度より、ソース電極122側の第3の2DEG113の電子密度を高くできる。このため、ゲート電極121のドレイン電極123側の端部を電界緩和してゲート電極121とドレイン電極123との間のオフリーク電流を低減しつつ、オン抵抗を低減できる。
 なお、図9に示す例では、第2バリア層106は、厚膜部106bよりもドレイン電極123に近い部分に、膜厚が薄い部分を有するが、これに限定されない。厚膜部106bは、第2バリア層106のドレイン電極123側の端部にまで延在していてもよい。
 以上のように、本実施の形態に係る半導体装置300では、第2バリア層106の厚さは、基板101の平面視における、ゲート電極121のドレイン電極123側端位置の方が、ゲート電極121のソース電極122側端位置よりも厚い。
 これにより、ソース電極122側には、ドレイン電極123側の第2の2DEG112よりも電子密度が濃い第3の2DEG113が発生する。このため、オン抵抗の低抵抗化とドレイン電極123側の電界緩和によるオフリーク電流の低減とを両立させることができる。
 (実施の形態3の変形例)
 続いて、実施の形態3の変形例について説明する。
 以下に示す変形例では、実施の形態1と比較して、第2バリア層の側面の形状が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
 図10は、実施の形態3の変形例に係る半導体装置300Aの構成を示す断面図である。図10に示すように、変形例に係る半導体装置300Aでは、第2バリア層106の側面が傾斜している。具体的には、第2バリア層106のソース電極122側およびドレイン電極123側の側面は、第1バリア層105との間隔が第2バリア層106の端部から中心部に向かって広がるように傾斜している。
 傾斜している側面は、例えば、滑らかに湾曲した傾斜面である。傾斜面は、下方に凸で湾曲している。なお、傾斜している側面は、平坦面であってもよい。また、ソース電極122側およびドレイン電極123側の一方の側面は、傾斜していなくてもよい。
 第2バリア層106の側面の傾斜角度は、第1バリア層105の下面に対して鋭角である。なお、傾斜角度は、第2バリア層106と第1バリア層105との接触面と側面とがなす角度で表される。第2バリア層106の側面の傾斜角度は、例えば、45度以下であり、一例として30度である。なお、傾斜角度が小さいほど、オン抵抗を低減できる。
 傾斜している側面とチャネル層104との界面には、チャネル層104側に第4の2DEG114が発生する。第2バリア層106の厚みが側面の傾斜によりソース電極122側およびドレイン電極123側の各々の端部で薄くなるため、当該端部近傍の第4の2DEG114の電子密度が高くなる。このため、オン抵抗の低減が可能である。また、第4の2DEG114は、傾斜している側面の形状に沿って発生するので、第1の2DEG111と第2の2DEG112との間を滑らかに接続することができる。このため、2DEG内の電子散乱を抑制することができ、オン抵抗を低減することができる。
 以上のように、本変形例に係る半導体装置300Aでは、第2バリア層106のソース電極122側またはドレイン電極123側の側面は、第1バリア層105の下面との間隔が第2バリア層106の端部から中心部に向かって広がるように傾斜しており、第2バリア層106の側面と第1バリア層105の下面とが為す角は、鋭角である。
 このようにすることで、チャネルである2DEGの、第2バリア層106の段差による電子散乱を抑制してオン抵抗を低減できる。また、第2バリア層106の側面を鋭角で傾斜させることにより、第2の2DEG112の電子密度より第4の2DEG114の電子密度を高くできるため、オン抵抗を低減できる。
 なお、本実施の形態または各変形例に係る半導体装置300または300Aにおいても、実施の形態1の変形例1に係る第2リセス部108Aが設けられて、ゲート電極121の一部が第1バリア層105に埋め込まれるように設けられてもよい。また、半導体装置300または300Aでは、実施の形態1の変形例2に係る第2リセス部108Bが設けられて、ゲート電極121が第2バリア層106に接触していてもよい。空乏層を広がりやすくすることができ、トランジスタのオフリーク電流を低減することができる。また、半導体装置300または300Aでは、第2バリア層106とゲート電極121との位置関係は、実施の形態2またはその変形例で説明した位置関係を満たしていてもよい。
 (実施の形態4)
 続いて、実施の形態4について説明する。
 実施の形態4では、実施の形態1と比較して、第1バリア層がスペーサ層を有する点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
 図11は、実施の形態4に係る半導体装置400の構成を示す断面図である。図11に示すように、実施の形態4に係る半導体装置400は、第1バリア層105の構成層数は2層以上である。具体的には、第1バリア層105は、スペーサ層105aと、バリア層105bと、を含む。バリア層105bは、例えば、実施の形態1~3で示した第1バリア層105と同様の構成を有する。
 スペーサ層105aは、第1バリア層105を構成する全層のうち、最下層に位置する層である。スペーサ層105aのバンドギャップは、第1バリア層105内のスペーサ層105a以外のいずれかの層よりバンドギャップが大きい。図10に示す例では、スペーサ層105aのバンドギャップは、バリア層105bのバンドギャップおよびチャネル層104のバンドギャップのいずれよりも大きい。例えば、スペーサ層105aのバンドギャップは、第1バリア層105を構成する全ての層の中で最もバンドギャップが大きい層であってもよい。
 スペーサ層105aは、例えば、厚さが2nmで、Al組成率が100%のAlNである。なお、スペーサ層105aのAl組成率は、30%以上100%未満の範囲であってもよい。また、スペーサ層105aの厚さは、任意の膜厚としてもよい。
 また、図11に示す例では、スペーサ層105aは、第2バリア層106の上面を接触して覆っているが、これに限定されない。第1バリア層105のうち、第2バリア層106の上面と接する部分にはスペーサ層105aが設けられていなくてもよい。この場合、第2バリア層106の上面には、バリア層105bが接触している。
 また、スペーサ層105aは、第2バリア層106の側面と底面との少なくとも一方に設けられてもよい。この場合、第2バリア層106の上面に接するスペーサ層105aはなくてもかまわない。
 以上のように、本実施の形態に係る半導体装置400では、第1バリア層105は、最下層にスペーサ層105aを含む複数層で構成されている。スペーサ層105aのバンドギャップは、第1バリア層105内のスペーサ層105a以外のいずれかの層のバンドギャップより大きい。
 このようにすることで、ゲート電極121の直下方向以外の部分に位置する第1バリア層105の直下方向の電子の移動度を向上させて低抵抗化が可能であり、かつ、ゲート電極121の直下方向では、第1バリア層105のポテンシャルが高くなって、ゲート電極121とドレイン電極123との間のオフリーク電流を低減できる。
 (実施の形態4の変形例)
 続いて、実施の形態4の変形例について説明する。
 以下に示す変形例では、実施の形態4と比較して、第1バリア層にリセス部が設けられている点が相違する。以下では、実施の形態4との相違点を中心に説明を行い、共通点の説明を省略または簡略化する。
 図12は、実施の形態4の変形例に係る半導体装置400Aの構成を示す断面図である。図12に示すように、変形例に係る半導体装置400Aでは、ゲート電極121下方の第1バリア層105の上面には、スペーサ層105aに至る第3リセス部109が設けられている。
 第3リセス部109は、第1バリア層105を構成する全ての層のうち、スペーサ層105a以外の層を貫通している。図12に示す例では、第3リセス部109は、バリア層105bを貫通している。第3リセス部109の底面は、スペーサ層105aとバリア層105bとの界面と面一である。なお、第3リセス部109は、スペーサ層105aの一部を除去することで形成されてもよい。すなわち、第3リセス部109の底面は、スペーサ層105aとバリア層105bとの界面よりも下方に位置していてもよい。第3リセス部109の形状および配置は、実施の形態1の変形例に係る第2リセス部108Aまたは108Bと同じである。
 図12に示すように、ゲート電極121は、第3リセス部109の底面に接触している。すなわち、ゲート電極121は、スペーサ層105aと接触している。
 以上のように、本実施の形態に係る半導体装置400Aでは、ゲート電極121の下方の第1バリア層105の上面にはスペーサ層105aに至る第3リセス部109が設けられ、ゲート電極121は、第3リセス部109の底面に接触している。
 このようにすることで、ショットキー障壁が高くなり、さらにゲート電極121とドレイン電極123との間のオフリーク電流をさらに低減できる。
 なお、本実施の形態または各変形例に係る半導体装置400または400Aにおいても、第3リセス部109の代わりに、実施の形態1の変形例1に係る第2リセス部108Aが設けられて、ゲート電極121の一部が第1バリア層105に埋め込まれるように設けられてもよい。また、半導体装置400または400Aでは、第3リセス部109の代わりに、実施の形態1の変形例2に係る第2リセス部108Bが設けられて、ゲート電極121が第2バリア層106に接触していてもよい。空乏層を広がりやすくすることができ、トランジスタのオフリーク電流を低減することができる。また、半導体装置400または400Aでは、第2バリア層106とゲート電極121との位置関係は、実施の形態2またはその変形例で説明した位置関係を満たしていてもよい。また、半導体装置400または400Aでは、第2バリア層106の形状が、実施の形態3またはその変形例で説明した形状であってもよい。
 (各実施の形態および各変形例に係る半導体装置の製造方法)
 続いて、上述した各実施の形態および各変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。以下では、図1に示した実施の形態1に係る半導体装置100の製造方法を中心に説明を行う。なお、実施の形態の実施例1と実施例2との製造方法は、チャネル層104、第1バリア層105、第2バリア層106の厚さやAl組成率およびIn組成率のみが異なるため、実施例1で代表して説明をする。
 以下、図13A~図13Eを参照しながら、実施の形態1における半導体装置100の製造方法を説明する。
 図13A~図13Eは、それぞれ、製造途上における半導体装置100の構成を示す断面図である。
 まず、図13Aに示すように、Siからなる基板101上に、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)を用いて、厚さが2μmでAlNおよびAlGaNの積層構造からなるバッファ層102と、厚さが1000nmでAl組成率が5%のAl0.05Ga0.95Nからなるバックバリア層103と、厚さが100nmでGaNからなるチャネル層104と、InAlGaNからなる窒化物半導体層106Aとを+c面方向(<0001>方向)に順次、半導体結晶成長装置内で連続して、エピタキシャル成長させる。
 バッファ層102の成長条件は、例えば、成長温度は600℃から1200℃の条件を適用した。なお、成長圧力は、減圧条件を適用し、例えば50KPa以下である。
 バックバリア層103の成長条件は、例えば、成長温度は900℃から1200℃の条件を適用する。あるいは、成長温度は、1000℃から1150℃の範囲であってもよい。より良好な膜質のバックバリア層103を形成することができる。また、成長圧力は、減圧条件を適用し、例えば80KPa以下である。なお、バックバリア層103には、不純物として炭素(C)や鉄(Fe)などを添加することも可能である。
 チャネル層104の成長条件は、例えば、成長温度は900℃から1200℃の条件を適用する。あるいは、成長温度は、1000℃から1150℃の範囲であってもよい。より良好な膜質のチャネル層104を形成することができる。また、成長圧力は、常圧ないしは減圧条件のどちらを適用しても構わない。また、チャネル層104に意図的に不純物を添加しないGaNを用いることで、不純物が原因によって生じる、ドレイン電流が過渡的に低下する、いわゆる電流コラプスを抑制することができる。
 窒化物半導体層106Aの成長条件は、例えば、成長温度は500℃から900℃の条件を適用する。あるいは、成長温度は、550℃から750℃の範囲であってもよい。より良好な膜質の窒化物半導体層106Aを形成することができる。また、成長圧力は、常圧ないしは減圧条件のどちらを適用しても構わない。
 なお、窒化物半導体層106Aは、HおよびNの混合ガスからなるキャリアガスのガス流量比率は、例えば、以下の式(1)を満たす。これにより、窒化物半導体層106Aのエッチングを抑制することができる。
  Nガス流量/(Hガス流量+Nガス流量) ≧ 0.5 ・・・式(1)
 また、HおよびNの混合ガスからなるキャリアガスのガス流量比率は、以下の式(2)を満たしてもよい。これにより、エッチングの抑制効果をさらに高めることができる。
  Nガス流量/(Hガス流量+Nガス流量) = 1.0 ・・・式(2)
 次に、図13Bに示すように、第2バリア層106を形成する領域に、レジストを塗布した後にリソグラフィー法を用いてレジストをパターニングする。次に、ドライエッチング法を用いて、第2バリア層106を形成する領域の窒化物半導体層106Aの全部と、チャネル層104の20nmとを除去することにより、第1リセス部107を形成する。なお、本実施の形態では、ドライエッチング法を用いているが、ウェットエッチング法を用いて第1リセス部107を形成してもよいし、ドライエッチング法を用いた後にウェットエッチング法を用いてもよい。
 なお、第1リセス部107の形状、位置および大きさは、レジストのパターニングで除去する部分の形状、位置および大きさによって調整可能である。第1リセス部107の形状、位置および大きさを調整することにより、実施の形態2もしくは3またはこれらの変形例に係る第1リセス部107を形成することができる。例えば、異なるレジストパターンによるエッチングを2段階で行うことで、図9に示したような底面に段差を有する第1リセス部107を形成することができる。また、図10に示したような側面が傾斜した第1リセス部107は、レジストの端部形状を傾斜させておくことにより形成することができる。
 ドライエッチング処理の具体例として、本実施の形態では、例えば、ICP(Inductively Coupled Plasma)ドライエッチング装置によるプラズマ処理について説明する。なお、容量結合型(CCP:Capacitively Coupled Plasma)または電子サイクロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)ドライエッチング装置によるプラズマ処理を用いてもよい。
 ICPドライエッチング装置によるエッチング処理は、例えば、ガス原料としてBClを用いて、10sccm以上30sccm以下のガス流量でBClガスを導入することで行う。このとき、BClガスの他に、HBr、SiCl、ClまたはCClを添加してもよい。また、不活性ガスであるAr(アルゴン)またはHe(ヘリウム)を導入して希釈してもよい。エッチング処理の設定条件としては、例えば、エッチング処理雰囲気の圧力は0.5Pa以上3Pa以下であり、13.56MHz電源による上部電極への印加電力を50W以上200W以下で、13.56MHz電源による下部電極への印加電力を5W以上20W以下で、基板温度は0℃以上20℃以下である。
 ウェットエッチ処理の具体例として、アンモニア過酸化水素水(APM:Ammonium-Hydrogen Peroxide Mixture)によるエッチング処理について説明する。なお、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH:Tetramethyl Ammonium Hydroxide)、水酸化カリウム(KOH)等によるエッチング処理をしてもよい。
 APMによるエッチング処理の設定は、例えば、HNOH:H:HO=1:1:5の割合で、薬液の温度は70℃である。ここで、アルカリ性の薬液のpH値は、10以上14以下としてもよいし、薬液の温度は、65℃以上としてもよい。これにより、ドライエッチングにより生じた欠陥を除去することができる。
 このとき、窒化物半導体層106Aの表面をハードマスクで覆って、ウェットエッチング後に除去してもよい。このようにすることで、チャネル層104において窒化物半導体層106Aを貫通したアルカリ性の薬液による結晶欠陥の増大を抑制することができる。
 次に、図13Cに示すように、窒化物半導体層106Aからマストランスポート法により、第1リセス部107を埋め込むように第2バリア層106を形成する。第2バリア層106は、例えば、厚さ20nmのIn組成率が4%、Al組成率が23%のIn0.04Al0.23Ga0.73Nである。
 以下、マストランスポート法により第2バリア層106を形成する方法を詳細に説明する。窒化物半導体成長装置内に投入した後、HおよびNの混合ガスからなるキャリアガスとNHからなるV族原料ガスの雰囲気にて、昇温加熱する。また、この昇温加熱の際、III族原料となる有機金属は窒化物半導体成長装置内に供給しない。
 次に、HおよびNの混合ガスからなるキャリアガスとNHとの雰囲気にて昇温加熱することで、HおよびNの混合ガスからなるキャリアガスとNHとのエッチング効果により、窒化物半導体層106Aの表面より、III族原子である、In原子、Al原子およびGa原子と、V族原子であるNとが離脱する。
 窒化物半導体層106Aの表面から離脱した、III族原子である、In原子、Al原子およびGa原子は、NHから分解したV族原子であるN原子の供給と相まって、マストランスポート現象が発生する。HおよびNの混合ガスからなるキャリアガスとNHとの雰囲気にて、昇温加熱することで生じるマストランスポート現象により、In原子、Al原子、Ga原子、およびN原子は、位置エネルギーの低い第1リセス部107に移動し、第1リセス部107を埋め込むことができる。これにより、第2バリア層106が形成され、チャネル層104の上部に形成された窒化物半導体層106Aは消失する。また、マストランスポート現象による、各原子の孔の方向への移動と、各原子の孔の内部への堆積とにより、図13Cに示すように、チャネル層104の上面および第2バリア層106の表面は凹凸がなく面一となる。
 なお、組成がIn0.04Al0.23Ga0.73Nの第2バリア層106を得るには、窒化物半導体層106Aの組成や、マストランスポート現象の発生時の温度、圧力、キャリアガス流量などの条件や、マストランスポート現象の経過時間などを適切に制御することで実現することができる。
 また、マストランスポート現象によって第2バリア層106を形成するときのキャリアガスのガス流量比は、例えば、上述した式(1)の条件を満たす。これにより、図13Cに示すようにチャネル層104および第2バリア層106の表面が露出した状態で、HおよびNの混合ガスからなるキャリアガスとNHとによる過剰なエッチングを抑制することができる。また、ガス流量比は、上述した式(2)の上面を満たした場合には、エッチング効果をさらに抑制することができる。
 本実施の形態では、マストランスポート法で第2バリア層106を形成するが、これに限定されない。窒化物半導体層106Aを形成せずにマスク層を形成して第1リセス部107を形成した後に、選択成長法により第2バリア層106を形成してからマスク層を除去してもよい。
 なお、第2バリア層106を形成した後、チャネル層104上に、図11および図12で示したスペーサ層105aを形成しておいてもよい。また、第2バリア層106を形成する前に、スペーサ層105aを形成してもよい。スペーサ層105aは、MOCVD法によって形成することができる。
 次に、図13Dに示すように、MOCVD法にて半導体結晶成長装置内で連続して、チャネル層104と第2バリア層106との上に第1バリア層105を形成する。第2バリア層106は、例えば、厚さ20nmで、Al組成率が27%のAl0.27Ga0.73Nである。
 このようにすることで、第1バリア層105と第2バリア層106とをチャネル層104の上部に形成することで、チャネル層104と第1バリア層105および第2バリア層106との界面に、自発分極および格子定数差によるピエゾ分極の影響により2DEGが形成される。つまり、チャネル層104と第1バリア層105との界面には第1の2DEG111が、チャネル層104と第2バリア層106との界面には第2の2DEG112が発生する。
 また、このとき、実施例1に係る半導体装置100では、第1バリア層105と第2バリア層106とでは、In組成率が0≦第1バリア層105<第2バリア層106の関係を満たし、かつ、Al組成率が第1バリア層105≧第2バリア層106の関係を満たしている。そして、格子定数平均値は、チャネル層104>第2バリア層106>第1バリア層105の関係を満たしていることにより、第1バリア層105と第2バリア層106とへの引張応力を低減できる。したがって、ゲート電極121下方のピエゾ分極量が低減するため、第1の2DEG111の電子密度よりも第2の2DEG112の電子密度を低減できる。
 第1バリア層105の成長条件は、例えば、成長温度は900℃から1200℃の条件を適用する。あるいは、成長温度は、1000℃から1150℃の範囲であってもよい。また、成長圧力は、減圧条件を適用する。例えば、成長圧力は、80KPa以下である。より良好な膜質の第1バリア層105を形成することができる。なお、当然ながら必要に応じて第1バリア層105のAl組成および膜厚の変更、形成する条件の変更は可能である。
 次に、図13Eに示すように、塩酸による前洗浄をして、スパッタ法によりTiおよびAlを順に堆積させた後、リソグラフィー法およびドライエッチング法を順に適用してTiおよびAlの積層膜をパターニングすることにより、所定形状のソース電極122およびドレイン電極123を第1バリア層105の上に形成する。なお、リソグラフィー法およびリフトオフ法を順に適用することにより、所定形状のソース電極122およびドレイン電極123を形成してもよい。次に、窒素雰囲気下で熱処理を行うことにより、ソース電極122およびドレイン電極123と第1の2DEG111とのオーミックコンタクトを形成する。
 次に、スパッタ法によりTiNおよびAlを順に堆積させた後にリソグラフィー法およびドライエッチング法を順に適用してTiNおよびAlの積層膜をパターニングすることにより、ゲート電極121を第1バリア層105の上に形成する。なお、リソグラフィー法およびリフトオフ法を順に適用することにより、所定形状のゲート電極121を形成してもよい。
 以上の一連の工程を経ることで、図1に示した構造の半導体装置100が完成する。
 なお、ゲート電極121を形成する前に、第2リセス部108Aもしくは108Bまたは第3リセス部109を形成してもよい。第2リセス部108Aもしくは108Bまたは第3リセス部109は、第1リセス部107と同様に、レジストの塗布およびパターニングと、エッチングと、レジストの除去とを順に行うことによって形成される。これにより、図4、図5または図12に示した半導体装置100A、100Bまたは400Aを形成することができる。
 (他の実施の形態)
 以上、1つまたは複数の態様に係る半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。例えば、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示の範囲内に含まれる。
 また、上記の各実施の形態は、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 本開示に係る半導体装置は、高速動作が要求される通信機器やインバータ、および、電源回路等に用いられるパワースイッチング素子等に有用である。
100、100A、100B、200、200A、200B、300、300A、400、400A 半導体装置
101 基板
102 バッファ層
103 バックバリア層
104 チャネル層
105 第1バリア層
105a スペーサ層
105b バリア層
106 第2バリア層
106A 窒化物半導体層
106a 薄膜部
106b 厚膜部
107 第1リセス部
108A、108B 第2リセス部
109 第3リセス部
111 第1の2DEG
112 第2の2DEG
113 第3の2DEG
114 第4の2DEG
121 ゲート電極
122 ソース電極
123 ドレイン電極

Claims (13)

  1.  基板と、
     前記基板の上方に設けられた、III族窒化物半導体からなるバックバリア層と、
     前記バックバリア層の上方に設けられ、ガリウム窒化物半導体からなり、前記バックバリア層よりバンドギャップが小さいチャネル層と、
     前記チャネル層の上方に設けられ、Alを含むIII族窒化物半導体からなり、前記チャネル層よりバンドギャップが大きい第1バリア層と、
     前記チャネル層の上面に設けられた第1リセス部を埋めるように設けられ、Alを含むIII族窒化物半導体からなり、前記チャネル層よりバンドギャップが大きい第2バリア層と、
     前記チャネル層と前記第1バリア層または前記第2バリア層との界面の前記チャネル層側に発生する二次元電子ガスと、
     前記第1バリア層の上方に間隔を空けて設けられ、それぞれが前記二次元電子ガスに電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、
     前記ソース電極および前記ドレイン電極と間隔を空けて、前記第2バリア層の上方に設けられたゲート電極と、を備え、
     前記第1バリア層のIn組成率は、0以上、前記第2バリア層のIn組成率未満であり、
     前記第1バリア層のAl組成率は、前記第2バリア層のAl組成率以上である、
     半導体装置。
  2.  前記第2バリア層の格子定数平均値は、前記チャネル層の格子定数平均値より小さく、前記第1バリア層の格子定数平均値より大きい、
     請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記チャネル層の格子定数平均値は、前記第2バリア層の格子定数平均値より小さく、前記第1バリア層の格子定数平均値以上である、
     請求項1に記載の半導体装置。
  4.  前記ゲート電極の下方の前記第1バリア層の上面には第2リセス部が設けられ、
     前記ゲート電極は、前記第2リセス部の底面に接触している、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5.  前記第2リセス部は、前記第1バリア層を貫通し、
     前記ゲート電極は、前記第2バリア層に接触している、
     請求項4に記載の半導体装置。
  6.  前記基板の平面視において、前記第2バリア層は、前記ゲート電極の前記ドレイン電極側端から前記ドレイン電極側に有限の第1長さ分張り出している、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7.  前記平面視において、前記第2バリア層は、前記ゲート電極の前記ソース電極側端から前記ソース電極側に有限の第2長さ分張り出しており、
     前記第1長さは、前記第2長さより長い、
     請求項6に記載の半導体装置。
  8.  前記基板の平面視において、前記ゲート電極は、前記第2バリア層の前記ソース電極側端よりも前記ソース電極側に張り出している、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9.  前記平面視において、前記ゲート電極は、前記第2バリア層の前記ドレイン電極側端よりも前記ドレイン電極側に張り出している、
     請求項8に記載の半導体装置。
  10.  前記第2バリア層の厚さは、前記平面視における、前記ゲート電極の前記ドレイン電極側端位置の方が、前記ゲート電極の前記ソース電極側端位置よりも厚い、
     請求項6または7に記載の半導体装置。
  11.  前記第2バリア層の前記ソース電極側または前記ドレイン電極側の側面は、前記第1バリア層の下面との間隔が前記第2バリア層の端部から中心部に向かって広がるように傾斜しており、
     前記側面と前記下面とが為す角は、鋭角である、
     請求項6または7に記載の半導体装置。
  12.  前記第1バリア層は、最下層にスペーサ層を含む複数層で構成されており、
     前記スペーサ層のバンドギャップは、前記第1バリア層内の前記スペーサ層以外のいずれかの層のバンドギャップより大きい、
     請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13.  前記ゲート電極の下方の前記第1バリア層の上面には前記スペーサ層に至る第3リセス部が設けられ、
     前記ゲート電極は、前記第3リセス部の底面に接触している、
     請求項12に記載の半導体装置。
PCT/JP2023/006048 2022-03-25 2023-02-20 半導体装置 WO2023181749A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/848,769 US20250113526A1 (en) 2022-03-25 2023-02-20 Semiconductor device
JP2024509855A JP7578862B2 (ja) 2022-03-25 2023-02-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263323736P 2022-03-25 2022-03-25
US63/323,736 2022-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023181749A1 true WO2023181749A1 (ja) 2023-09-28

Family

ID=88100497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/006048 WO2023181749A1 (ja) 2022-03-25 2023-02-20 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20250113526A1 (ja)
JP (1) JP7578862B2 (ja)
WO (1) WO2023181749A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076845A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2012510172A (ja) * 2008-12-16 2012-04-26 インテル コーポレイション チャネル領域の下方にデルタドープ層を有するiii−v族デバイス
JP2014072397A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015536570A (ja) * 2012-11-16 2015-12-21 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 半導体構造およびリセス形成のエッチング技術
US20160300835A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Cambridge Electronics, Inc. Semiconductor structure and etch technique for monolithic integration of iii-n transistors
JP2021510461A (ja) * 2018-01-12 2021-04-22 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 複合バリア層構造に基づくiii族窒化物エンハンスメント型hemt及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8624260B2 (en) * 2010-01-30 2014-01-07 National Semiconductor Corporation Enhancement-mode GaN MOSFET with low leakage current and improved reliability
US8853709B2 (en) * 2011-07-29 2014-10-07 Hrl Laboratories, Llc III-nitride metal insulator semiconductor field effect transistor
JP7203727B2 (ja) * 2017-07-07 2023-01-13 パナソニックホールディングス株式会社 半導体装置
FR3074359B1 (fr) * 2017-11-28 2025-01-31 Commissariat Energie Atomique Composant electronique a heterojonction muni d'une couche barriere enterree amelioree
US11973134B2 (en) * 2020-03-26 2024-04-30 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Super junction gated AlGaN GaN HEMT
KR102792554B1 (ko) * 2020-06-23 2025-04-08 삼성전자주식회사 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076845A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2012510172A (ja) * 2008-12-16 2012-04-26 インテル コーポレイション チャネル領域の下方にデルタドープ層を有するiii−v族デバイス
JP2014072397A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015536570A (ja) * 2012-11-16 2015-12-21 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 半導体構造およびリセス形成のエッチング技術
US20160300835A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Cambridge Electronics, Inc. Semiconductor structure and etch technique for monolithic integration of iii-n transistors
JP2021510461A (ja) * 2018-01-12 2021-04-22 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 複合バリア層構造に基づくiii族窒化物エンハンスメント型hemt及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20250113526A1 (en) 2025-04-03
JPWO2023181749A1 (ja) 2023-09-28
JP7578862B2 (ja) 2024-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11699748B2 (en) Normally-off HEMT transistor with selective generation of 2DEG channel, and manufacturing method thereof
US8680580B2 (en) Field effect transistor and process for manufacturing same
CN103137681B (zh) 具有位于源极和漏极之间的岛状件的电路结构
US8330187B2 (en) GaN-based field effect transistor
JPWO2005015642A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11335797B2 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
JP2007165431A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2009170546A (ja) GaN系電界効果トランジスタ
CN115132838A (zh) 半导体结构
US20240030329A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4517077B2 (ja) 窒化物半導体材料を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタ
JP2010225938A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
CN114521293B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7578862B2 (ja) 半導体装置
CN114600253B (zh) 半导体结构及其制作方法
CN113628962A (zh) Ⅲ族氮化物增强型hemt器件及其制造方法
WO2024040465A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2024108489A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2023184199A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
CN110875379A (zh) 一种半导体器件及其制造方法
WO2024108490A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing thereof
WO2024060110A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing thereof
CN114616678B (zh) 半导体结构及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23774348

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2024509855

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18848769

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 23774348

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 18848769

Country of ref document: US