WO2022244660A1 - 電解質膜積層体、触媒層付電解質膜、膜電極接合体、水電解式水素発生装置および触媒層付電解質膜の製造方法 - Google Patents
電解質膜積層体、触媒層付電解質膜、膜電極接合体、水電解式水素発生装置および触媒層付電解質膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022244660A1 WO2022244660A1 PCT/JP2022/019910 JP2022019910W WO2022244660A1 WO 2022244660 A1 WO2022244660 A1 WO 2022244660A1 JP 2022019910 W JP2022019910 W JP 2022019910W WO 2022244660 A1 WO2022244660 A1 WO 2022244660A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- catalyst layer
- intermediate layer
- electrolyte
- particles
- Prior art date
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/04—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
- C25B13/08—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/003—Membrane bonding or sealing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1213—Laminated layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1216—Three or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/14—Dynamic membranes
- B01D69/141—Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
- B01D69/148—Organic/inorganic mixed matrix membranes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/052—Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/073—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
- C25B11/075—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
- C25B11/081—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the element being a noble metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/02—Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/04—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
- C25B13/05—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/04—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
- C25B13/05—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on inorganic materials
- C25B13/07—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on inorganic materials based on ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
- C25B9/19—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
- C25B9/23—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/881—Electrolytic membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1039—Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1041—Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
- H01M8/1046—Mixtures of at least one polymer and at least one additive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1041—Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
- H01M8/1046—Mixtures of at least one polymer and at least one additive
- H01M8/1051—Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1041—Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
- H01M8/1053—Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2313/00—Details relating to membrane modules or apparatus
- B01D2313/42—Catalysts within the flow path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/10—Catalysts being present on the surface of the membrane or in the pores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0088—Composites
- H01M2300/0094—Composites in the form of layered products, e.g. coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Definitions
- One of the hydrogen production methods is the electrolysis of water. If surplus electricity from renewable energy is used to electrolyze water, electricity can be converted into hydrogen energy without emitting carbon dioxide. Furthermore, depending on the storage method, hydrogen can be transported by tank truck or tanker, and can be supplied to the required place at the required time, so water electrolysis has high potential as a tool for power storage.
- the catalyst layer-attached electrolyte membrane of the present invention has the following configuration. i.e. A catalyst layer-attached electrolyte membrane comprising catalyst layers on both surfaces of the electrolyte membrane laminate, wherein a first catalyst layer is provided on a first main surface side of the first electrolyte membrane of the electrolyte membrane laminate; 2. Electrolyte membranes with catalyst layers each comprising a second catalyst layer on the second main surface side of the electrolyte membrane of No. 1.
- the catalyst layer-attached electrolyte membrane is preferably in the form of a long film.
- the molar composition ratio (S E1 /S E2 ) of the ionic block to the nonionic block is preferably 0.20 or more, more preferably 0.33 or more, It is more preferably 0.50 or more.
- the molar composition ratio (S E1 /S E2 ) is preferably 5.00 or less, more preferably 3.00 or less, further preferably 2.50 or less.
- the composite polymer has high proton conductivity under low humidification conditions and is excellent in hot water resistance and physical durability. An electrolyte membrane can be obtained.
- the polymer electrolyte is preferably a crystalline aromatic hydrocarbon polymer.
- “having crystallinity” means having the property of being able to crystallize when the temperature is raised, or having already crystallized.
- Aromatic hydrocarbon-based polymers with crystallinity may have poor workability for electrolyte membranes.
- a protective group may be introduced into the aromatic hydrocarbon polymer to temporarily suppress the crystallinity.
- a crystalline aromatic hydrocarbon-based polymer can be used as a polymer electrolyte in the present invention by forming a film with a protective group introduced therein and then deprotecting it.
- the mass ratio of particles to the polymer electrolyte is preferably 0.4 or more, more preferably 0.5 or more, and particularly preferably 0.7 or more. . Moreover, it is preferably 20.0 or less, more preferably 10.0 or less, and particularly preferably 7.0 or less. With the above mass ratio, it is possible to produce an intermediate layer that is excellent in both bonding function and ion conduction resistance.
- platinum group elements platinum group elements (platinum, ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium), iron, lead, gold, silver, copper, chromium, cobalt, nickel, manganese, vanadium, molybdenum, gallium, Metals such as aluminum, alloys thereof, oxides, multiple oxides, etc. are used, and carbon particles carrying the above metals (catalyst-carrying carbon particles) are also generally used.
- the carbon particles are not particularly limited as long as they are particulate, have conductivity, and do not corrode or deteriorate due to reaction with the catalyst. Carbon black, graphite, activated carbon, carbon fiber, carbon nanotubes, and fullerene particles can be preferably used.
- the resulting sulfuric acid was titrated using a 0.01 mol/L sodium hydroxide aqueous solution.
- As an indicator 0.1 w/v % of a commercially available phenolphthalein solution for titration was added, and the end point was defined as a light reddish purple color.
- Apparatus field emission electron microscope (HRTEM) JEM2100F (manufactured by JEOL Ltd.) Image Acquisition: Digital Micrograph System: Marker method Accelerating voltage: 200 kV Magnification: 30,000 times Tilt angle: +61° to -62° Reconstruction resolution: 0.71 nm/pixel
- CT reconstruction processing was performed based on a total of 124 TEM images obtained from a series of tilted images taken by tilting the sample in increments of 1° in the range of +61° to -62° from the marker. and observed the three-dimensional phase separation structure.
- Reprecipitation purification was performed with a large amount of methanol to obtain a terminal hydroxy form of nonionic oligomer a1.
- the number average molecular weight of the terminal hydroxy form of this nonionic oligomer a1 was 10,000.
- a polymer electrolyte solution P2 was obtained.
- the viscosity of this polymer electrolyte solution P2 was 1,000 mPa ⁇ s.
- Example 2 An electrolyte membrane with a catalyst layer was obtained in the same manner as in Example 1, except that the first intermediate layer coating liquid F was used instead of the first intermediate layer coating liquid E.
- Example 3 [Preparation of Cathode Catalyst Layer Transfer Sheet Laminated with Second Intermediate Layer and Third Electrolyte Membrane]
- a cathode catalyst layer was prepared by casting and coating a commercially available polytetrafluoroethylene film with the cathode catalyst coating solution I so that the amount of platinum was 0.3 mg/cm 2 and drying at 100° C. for 4 hours.
- a third electrolyte membrane coating solution J (same as the second electrolyte membrane coating solution J) was cast-coated on the cathode catalyst layer and dried at 100° C. for 4 hours to form a third coating solution on the cathode catalyst layer.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
第1主面と第2主面とを有する第1の電解質膜と、前記第1の電解質膜の第1主面に第1の中間層と第2の電解質膜とをこの順に備える電解質膜積層体であって、前記第1の電解質膜が炭化水素系高分子電解質を含み、前記第1の中間層が高分子電解質と粒子とを含み、前記第2の電解質膜が高分子電解質と遷移金属元素を含有する粒子とを含む電解質膜積層体、である。
前記電解質膜積層体の両面にそれぞれ触媒層を備える触媒層付電解質膜であって、前記電解質膜積層体の前記第1の電解質膜の第1主面側に第1の触媒層、前記前記第1の電解質膜の第2主面側に第2の触媒層を、それぞれ備える触媒層付電解質膜、である。
前記触媒層付電解質膜を含む膜電極接合体、である。
第1の電解質膜に第1の中間層を積層した積層体(L)と、第1の支持体に第1の触媒層と第2の電解質膜を順次積層した第1の触媒層転写シート(TC1)と、第2の支持体に第2の触媒層を積層した第2の触媒層転写シート(TC2)と、をそれぞれ用意し、積層体(L)の第1の中間層と第1の触媒層転写シート(TC1)の第2の電解質膜とを接触させ、かつ積層体(L)の第1の電解質膜と第2の触媒層転写シート(TC2)の第2の触媒層とを接触させる触媒層付電解質膜の製造方法、または、
第1の電解質膜に第1の中間層を積層した積層体(L)と、第1の支持体に第1の触媒層と第2の電解質膜を順次積層した第1の触媒層転写シート(TC1)と、第2の支持体に第2の触媒層、第3の電解質膜および第2の中間層を順次積層した第2の触媒層転写シート(TC3)と、をそれぞれ用意し、積層体(L)の第1の中間層と第1の触媒層転写シート(TC1)の第2の電解質膜とを接触させ、かつ積層体(L)の第1の電解質膜と第2の触媒層転写シート(TC3)の第2の中間層とを接触させる触媒層付電解質膜の製造方法、である。
第1の電解質膜は、炭化水素系高分子電解質を含有する。ここで、炭化水素系高分子電解質とは、イオン性基を有する炭化水素系ポリマーである。イオン性基を有する炭化水素系ポリマーとは、炭化水素を主構成単位とする主鎖を有するとともに、当該主鎖または側鎖にイオン性基が付与されたポリマーであって、当該主鎖または側鎖が実質的にフッ素化されていないものを指す。なお、ここで、実質的にフッ素化されていない、とは、当該主鎖または側鎖のごく一部にフッ素化された部分を有するポリマーを排除するものではない趣旨であり、具体的には、フッ素原子の含有率がポリマーの数平均分子量あたり5質量%未満の炭化水素系ポリマーも含まれる。
第1の中間層は、高分子電解質と粒子を含有する。第1の中間層は、第1の電解質膜と第2の電解質膜との接着性を高める機能、すなわち、接合層としての機能を有する。
第2の電解質膜は、高分子電解質と遷移金属元素を含有する粒子とを含有する。第2の電解質膜は、カソードからアノードへ水素が移動するのを防止する機能(水素分解機能)を有する。すなわち、第2の電解質膜に含まれる遷移金属元素を含有する粒子の触媒作用を利用して、電解質膜中を透過拡散する水素と酸素を反応せしめて水として除去することによって、アノードにおける水素濃度を低減させる。
本発明の電解質膜積層体は、第1の電解質膜の第2主面に第3の電解質膜を配置することができる。第3の電解質膜は、前述の第2の電解質膜と同様に、水素分解機能を有することが好ましい。この観点から、第3の電解質膜は、第2の電解質膜と同様の構成であることが好ましい。第3の電解質膜を設けることによって、水素バリア性がさらに向上する。
本発明の電解質膜積層体において、上記したように第3の電解質膜を配置する場合、第1の電解質膜の第2主面と第3の電解質膜との間に第2の中間層を設けることが好ましい。ここで、第2の中間層は、前述の第1の中間層と同様に接合層として機能することが好ましい。この観点から、第2の中間層は、第1の中間層と同様の構成であることが好ましい。
本発明の電解質膜積層体は、その両面にそれぞれ触媒層を配置して触媒層付電解質膜とすることができる。すなわち、触媒層付電解質膜は、本発明の電解質膜積層体(以下、「電解質膜積層体」ということがある)の両面にそれぞれ触媒層を備える。具体的には、電解質膜積層体の第1の電解質膜の第1主面側に第1の触媒層、第1の電解質膜の第2主面側に第2の触媒層を、それぞれ備える。ここで、第1の触媒層がアノード触媒層、第2の触媒層がカソード触媒層であることが好ましい。
i)第1の触媒層(アノード触媒層)/第2の電解質膜/第1の中間層/第1の電解質膜/第2の触媒層(カソード触媒層)、
ii)第1の触媒層(アノード触媒層)/第2の電解質膜/第1の中間層/第1の電解質膜/第2の中間層/第3の電解質膜/第2の触媒層(カソード触媒層)。
触媒層は、一般的には、触媒粒子と高分子電解質を含む層である。触媒層は、高分子電解質溶液にさらに触媒粒子を添加した触媒層用塗液を塗布方式または転写方式により本発明の電解質膜積層体上に積層して形成される。高分子電解質としては、前述したようなフッ素系高分子電解質が一般的に用いられており、さらに、ガス拡散性や化学的耐久性の観点から、パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーが好ましく用いられている。
膜電極接合体は、上記触媒層付電解質膜と、その両面に配置されるガス拡散層(ガス拡散電極)とを含む。具体的には、触媒層付電解質膜の第1の触媒層(アノード触媒層)側に第1のガス拡散層(アノードガス拡散層)を、第2の触媒層(カソード触媒層)側に第2のガス拡散層(カソードガス拡散層)を、それぞれ配置・接合したものである。
以下、電解質膜積層体の製造方法について説明するが、本発明はこれらの製造方法に限定されない。
i)製膜基材上に形成された第1の電解質膜に、第1の中間層用塗液および第2の電解質膜用塗液を順次塗布して積層する方法、
ii)製膜基材上に形成された第1の電解質膜に、第1の中間層用塗液を塗布して積層した後、第2の電解質膜を転写方式により積層する方法、
iii)製膜基材上に形成された第1の電解質膜に、第1の中間層と第2の電解質膜を転写方式により順次積層する方法、
iv)製膜基材上に形成された第1の電解質膜に、第1の中間層を転写方式により積層した後、第2の電解質膜用塗液を塗布して積層する方法、
v)支持体上に形成された第1の電解質膜に、第1の中間層と第2の電解質膜の積層体を転写方式により積層する方法。
本発明の電解質膜積層体に触媒層を積層する方法としては、例えば、塗布方式、転写方式、または塗布方式と転写方式との併用方式が挙げられる。これらの方式は、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。
上記の併合製造方法とは、触媒層付電解質膜の製造工程の中で電解質膜積層体を完成させる製造方法である。触媒層付電解質膜の一つの形態である、「第1の触媒層(アノード触媒層)/第2の電解質膜/第1の中間層/第1の電解質膜/第2の触媒層(カソード触媒層)」の製造方法について説明する。かかる製造方法として、例えば、以下の製造方法(以下、「第1の製造方法」という)が例示できる。
積層体(L)の第1の中間層と第1の触媒層転写シート(TC1)の第2の電解質膜とを接触させ、かつ積層体(L)の第1の電解質膜と第2の触媒層転写シート(TC2)の第2の触媒層とを接触させる、触媒層付電解質膜の製造方法、である。
積層体(L)の第1の中間層と第1の触媒層転写シート(TC1)の第2の電解質膜とを接触させ、かつ積層体(L)の第1の電解質膜と第2の触媒層転写シート(TC3)の第2の中間層とを接触させる、触媒層付電解質膜の製造方法、である。
ポリマー溶液の数平均分子量及び重量平均分子量をGPCにより測定した。紫外検出器と示差屈折計の一体型装置として東ソー(株)製HLC-8022GPCを用いた。また、GPCカラムとして東ソー(株)製TSK gel SuperHM-H(内径6.0mm、長さ15cm)2本を用いた。N-メチル-2-ピロリドン溶媒(臭化リチウムを10mmol/L含有するN-メチル-2-ピロリドン溶媒)にて、流量0.2mL/minで測定し、標準ポリスチレン換算により数平均分子量及び重量平均分子量を求めた。
中和滴定法により測定した。測定は3回実施し、その平均値を取った。
染色剤として2質量%酢酸鉛水溶液中に電解質膜の試料片を浸漬させ、25℃下で48時間静置して染色処理を行った。染色処理された試料を取りだし、エポキシ樹脂で包埋し、可視光を30秒照射し固定した。ウルトラミクロトームを用いて室温下で薄片100nmを切削し、以下の条件に従って観察を実施した。
画像取得:Digital Micrograph
システム:マーカー法
加速電圧 :200kV
撮影倍率 :30,000倍
傾斜角度 :+61°~-62°
再構成解像度:0.71nm/pixel
3次元再構成処理は、マーカー法を適用した。3次元再構成を実施する際の位置合わせマーカーとして、コロジオン膜上に付与したAuコロイド粒子を用いた。マーカーを基準として、+61°から-62°の範囲で、試料を1°毎に傾斜しTEM像を撮影する連続傾斜像シリーズより取得した計124枚のTEM像を基にCT再構成処理を実施し、3次元相分離構造を観察した。
実施例および比較例で作製した触媒層付電解質膜を2cm×2cmのサイズに切り出して試験片とした。この試験片を23℃のイオン交換水に20gに浸漬し16時間静置した後に、層間剥離が発生しているか否かを観察し、以下の基準で評価した。
良好:層間剥離が起こらなかった
不良:層間剥離が起きた。
電解質膜積層体の水素バリア性(水素分解性能)を評価するに当たり、電解質膜積層体および触媒層付電解質膜を使用した膜電極接合体(MEA)を以下のようにして作製した。
上記で作製したMEAを英和(株)製JARI標準セル“Ex-1”(電極面積25cm2)にセットし、セル温度80℃をとした。カソード電極とアノード電極の双方に電気伝導度1μS/cm以下の脱イオン水を大気圧で0.2L/minの流量にて供給し、2A/cm2の電流を印加して水電解反応により水素ガスと酸素ガスを製造した。このときのセルへの印可電圧を水電解性能とした。
上記、水電解性能評価においてアノードから排出される生成酸素ガスから水を除去した後にガスクロマトグラフィー分析装置に導入し、以下の条件に従い酸素ガス中の水素ガス濃度(ppm、体積比)を測定した。
カラム: アジレント・テクノロジー(株)製、部品番号493001360、タイプBF CHA 10m MS5A Unl, Facl
キャリアーガス:Ar
カラム温度:100℃。
水電解性能及び水素バリア性評価の後、同じ装置及びセルを用いて耐久性を評価した。このとき、セル温度50℃にて1.0A/cm2で保持し水電解電圧1.9Vに到達するまでの時間を電解性能保持時間として耐久性評価の指標とした。
(下記化学式(G1)で表される2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン(K-DHBP)の合成)
攪拌器、温度計及び留出管を備えた500mLフラスコに、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン49.5g、エチレングリコール134g、オルトギ酸トリメチル96.9g及びp-トルエンスルホン酸一水和物0.50gを仕込み溶解した。その後78~82℃で2時間保温攪拌した。更に、内温を120℃まで徐々に昇温、ギ酸メチル、メタノール、オルトギ酸トリメチルの留出が完全に止まるまで加熱した。この反応液を室温まで冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、有機層を5%炭酸カリウム水溶液100mLで洗浄し分液後、溶媒を留去した。残留物にジクロロメタン80mLを加え結晶を析出させ、これを濾過し、乾燥して下記化学式(G1)で示される2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン52.0gを得た。この結晶をGC分析したところ99.9%の2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソランと0.1%の4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノンであった。純度は99.9%であった。
(下記化学式(G2)で表されるジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの合成)
4,4’-ジフルオロベンゾフェノン109.1g(シグマアルドリッチジャパン(同)試薬)を発煙硫酸(50%SO3)150mL(富士フイルム和光純薬(株)試薬)中、100℃で10時間反応させた。その後、多量の水中に少しずつ投入し、NaOHで中和した後、食塩(NaCl)200gを加え合成物を沈殿させた。得られた沈殿を濾別し、エタノール水溶液で再結晶し、下記化学式(G2)で示されるジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノンを得た。純度は99.3%であった。
(下記一般式(G3)で表される非イオン性オリゴマーa1の合成)
攪拌機、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2,000mL SUS製重合装置に、炭酸カリウム16.59g(アルドリッチ試薬、120mmol)、合成例1で得たK-DHBP25.83g(100mmol)および4,4’-ジフルオロベンゾフェノン20.3g(アルドリッチ試薬、93mmol)を入れた。窒素置換後、N-メチルピロリドン(NMP)300mLとトルエン100mLを加え、150℃で脱水後、昇温してトルエンを除去し、170℃で3時間重合を行った。多量のメタノールで再沈殿精製を行い、非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体を得た。この非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体の数平均分子量は10,000であった。
(下記一般式(G4)で表されるイオン性オリゴマーa2の合成)
撹拌機、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2,000mL SUS製重合装置に、炭酸カリウム27.6g(シグマアルドリッチジャパン(同)試薬、200mmol)、合成例1で得たK-DHBP12.9g(50mmol)、4,4’-ビフェノール9.3g(シグマアルドリッチジャパン(同)試薬、50mmol)、合成例2で得たジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノン39.3g(93mmol)、および18-クラウン-6 17.9g(富士フイルム和光純薬(株)82mmol)を入れ、窒素置換後、NMP300mL及びトルエン100mLを加え、150℃で脱水後、昇温してトルエンを除去し、170℃で6時間重合を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿精製を行い、下記一般式(G4)で示されるイオン性オリゴマーa2(末端:ヒドロキシ基)を得た。数平均分子量は16,000であった。
[合成例5]
(下記化学式(G5)で表される3-(2,5-ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチルの合成)
攪拌機、冷却管を備えた3Lの三口フラスコに、クロロスルホン酸245g(2.1mol)を入れ、続いて2,5-ジクロロベンゾフェノン105g(420mmol)を加え、100℃のオイルバスで8時間反応させた。所定時間後、反応液を砕氷1,000gにゆっくりと注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、淡黄色の粗結晶3-(2,5-ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸クロリドを得た。粗結晶は精製せず、そのまま次工程に用いた。
(下記一般式(G6)で表されるイオン性基を含有しないオリゴマーの合成)
撹拌機、温度計、冷却管、Dean-Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1Lの三つ口のフラスコに、2,6-ジクロロベンゾニトリル49.4g(0.29mol)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン88.4g(0.26mol)、炭酸カリウム47.3g(0.34mol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン346mL、トルエン173mLを加えて攪拌した。フラスコをオイルバスにつけ、150℃に加熱還流させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean-Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。反応温度を徐々に上げながら大部分のトルエンを除去した後、200℃で3時間反応を続けた。次に、2,6-ジクロロベンゾニトリル12.3g(0.072mol)を加え、さらに5時間反応した。
(下記化学式(G8)で表されるセグメントと下記一般式(G9)で表されるセグメントからなるポリエーテルスルホン(PES)系ブロック共重合体前駆体b4’の合成)
無水塩化ニッケル1.62gとジメチルスルホキシド15mLとを混合し、70℃に調整した。これに、2,2’-ビピリジル2.15gを加え、同温度で10分撹拌し、ニッケル含有溶液を調製した。
撹拌機、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2,000mLのSUS製重合装置に、16gのイオン性オリゴマーa2及び11gの非イオン性オリゴマーa1を入れ、オリゴマーの総仕込み量が7wt%となるようにNMPを加えて、105℃で24時間反応を行った。
撹拌機、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた5Lの反応容器に、合成例1で合成した2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン129g、4,4’-ビフェノール93g(シグマアルドリッチジャパン(同)試薬)、および合成例2で合成したジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノン422g(1.0mol)を入れ、窒素置換後、NMP 3,000g、トルエン450g、18-クラウン-6を232g(富士フイルム和光純薬(株)試薬)加え、モノマーが全て溶解したことを確認後、炭酸カリウム304g(シグマアルドリッチジャパン(同)試薬)を加え、環流しながら160℃で脱水後、昇温してトルエン除去し、200℃で1時間脱塩重縮合を行った。得られたランダム共重合体C2の重量平均分子量は32万、イオン交換容量(IEC)は2.1であった。
乾燥したN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)540mLを、3-(2,5-ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル135.0g(0.336mol)と、合成例6で合成した一般式(G6)で表される非イオン性オリゴマーを40.7g(5.6mmol)、2,5-ジクロロ-4’-(1-イミダゾリル)ベンゾフェノン6.71g(16.8mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド6.71g(10.3mmol)、トリフェニルホスフィン35.9g(0.137mol)、ヨウ化ナトリウム1.54g(10.3mmol)、亜鉛53.7g(0.821mol)の混合物中に窒素下で加えた。
合成例7で得られたブロック共重合体前駆体b4’を0.23g計量し、臭化リチウム一水和物0.16gとNMP8mLとの混合溶液に加え、120℃で24時間反応させた。反応混合物を、6mol/L塩酸80mL中に注ぎ込み、1時間撹拌した。析出した固体を濾過により分離した。分離した固体を乾燥し、灰白色の前記一般式(G9)で示されるセグメントと下記化学式(G11)で表されるセグメントからなるブロック共重合体C4を得た。得られたポリエーテルスルホン系ブロック共重合体C4の重量平均分子量は19万、イオン交換容量(IEC)は2.0であった。得られたポリエーテルスルホン系ブロック共重合体C4を、0.1g/gとなるように、N-メチル-2-ピロリドン/メタノール=30/70(質量%)有機溶媒に溶解して、第1の電解質膜用塗液とする高分子電解質溶液P4を得た。高分子電解質溶液P4の粘度は1,300mPa・sであった。
田中貴金属工業(株)製白金触媒担持炭素粒子TEC10V60TPM(白金担持率60質量%)と、ケマーズ(Chemours)(株)製D2020“ナフィオン”(登録商標)(“Nafion”(登録商標))分散液を、白金触媒担持炭素粒子:“ナフィオン”(登録商標)の質量比が3:1となるように混合し調製した。この第1の中間層用塗液Eは、第2の中間層用塗液としても使用する。
TEC10V60TPMの代わりにCabot Corporation製炭素粒子“VULCAN”(登録商標)XC72を用いて、炭素粒子:“ナフィオン”(登録商標)の質量比を1.2:1とした以外は、第1の中間層用塗液Eと同様にして第1の中間層用塗液Fを調製した。
“ナフィオン”(登録商標)の代わりにブロック共重合体C1を用いた以外は、第1の中間層用塗液Fと同様にして、第1の中間層用塗液Gを調製した。
TEC10V60TPMの代わりにUmicore社製IrO2触媒Elyst Ir75 0480(Ir含有率75%)を用いて、IrO2触媒:“ナフィオン”(登録商標)の質量比を10:1とした以外は、第1の中間層用塗液Eと同様にしてアノード触媒層用塗液Hを調製した。
TEC10V60TPMの代わりに田中貴金属工業(株)製白金触媒担持炭素粒子TEC10E50E(白金担持率50質量%)を用いて、白金触媒担持炭素粒子:“ナフィオン”の質量比を2:1とした以外は、第1の中間層用塗液Eと同様にしてカソード触媒層用塗液Iを調製した。
TEC10V60TPMの代わりにシグマアルドリッチジャパン(同)製白金ナノ粒子(平均粒径200nm)を用いて、白金ナノ粒子:“ナフィオン”(登録商標)の質量比を0.1:1とした以外は、第1の中間層用塗液Eと同様にして第2の電解質膜用塗液Jを調製した。この第2の電解質膜用塗液Jは、第3の電解質膜用塗液としても使用する。
TEC10V60TPMの代わりに富士フィルム和光純薬(株)製パラジウム-活性炭素(パラジウム担持率10質量%)を用いて、パラジウム担持炭素粒子:“ナフィオン”の質量比を1.33:1とした以外は、第1の中間層用塗液Eと同様にして第1の中間層用塗液Kを調製した。
ケマーズ(Chemours)(株)製D2020“ナフィオン”(登録商標)(“Nafion”(登録商標))分散液を、そのまま加工せず第2の電解質膜用塗液Lとして使用した。
電解質膜積層体の性能を評価するに当たり、電解質膜積層体の適用形態である触媒層付電解質膜を作製して評価した。
〔第1の電解質膜の作製〕
“カプトン”(登録商標)テープを用いて東レ(株)製PETフィルム“ルミラー”(登録商標)125T60をSUS板に張り合わせて固定した。ナイフコーターを用いて高分子電解質溶液P1をPETフィルム上に流延塗布した後、100℃にて4時間乾燥しフィルム状の重合体を得た。10質量%硫酸水溶液に80℃で24時間浸漬してプロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄し、第1の電解質膜(膜厚100μm)を得た。
ナイフコーターを用いて第1の電解質膜上に第1の中間層用塗液Eを流延塗布し、100℃にて4時間乾燥することにより、第1の電解質膜上に白金触媒担持炭素粒子及び“ナフィオン”(登録商標)からなる第1の中間層を積層した。このとき、固形分坪量が0.67mg/cm2となるように厚みを調整した。
市販のポリテトラフルオロエチレン製フィルムにイリジウム量が1.0mg/cm2となるようにアノード触媒用塗液Hを流延塗布し100℃にて4時間乾燥することにより触媒層を作製した。この触媒層上に第2の電解質膜用塗液Jを更に流延塗布し100℃にて4時間乾燥して第2の電解質膜が積層されたアノード触媒層転写シート(デカール)を得た。このとき、第2の電解質膜の厚みが3.5μmとなるように塗布厚みを調整した。
市販のポリテトラフルオロエチレン製フィルムに白金量が0.3mg/cm2となるようにカソード触媒用塗液Hを流延塗布し100℃にて4時間乾燥することによりカソード触媒層転写シート(デカール)を作製した。
積層体LをPETフィルムから剥離し、積層体Lの第1の中間層がアノード触媒層転写シートの第2の中間層と、積層体Lの第1の電解質膜がカソード触媒層転写シートのカソード触媒層とそれぞれ接触するように重ね合わせ、150℃、5MPaで3分間加熱プレスを行い、加圧した状態で40℃以下まで降温させてから圧力を開放し、触媒層付電解質膜を得た。この触媒層付電解質膜は、アノード触媒層/第2の電解質膜/第1の中間層/第1の電解質膜/カソード触媒層から構成される。
第1の中間層用塗液Eの代わりに第1の中間層用塗液Fを使用した以外は、実施例1と同様にして触媒層付電解質膜を得た。
〔第2の中間層と第3の電解質膜を積層したカソード触媒層転写シートの作製〕
市販のポリテトラフルオロエチレン製フィルムに白金量が0.3mg/cm2となるようにカソード触媒用塗液Iを流延塗布し100℃にて4時間乾燥することによりカソード触媒層を作製した。このカソード触媒層上に第3の電解質膜用塗液J(第2の電解質膜用塗液Jと同じ)を流延塗布し100℃にて4時間乾燥することによりカソード触媒層上に第3の電解質膜を積層し、さらに第3の電解質膜上に第2の中間層用塗液E(第1の中間層用塗液Eと同じ)を流延塗布し100℃にて4時間乾燥することによりカソード触媒層転写シート(デカール)を得た。このとき、第3の電解質膜の厚みが3.5μm、第2の中間層の固形分坪量が0.67mg/cm2となるように塗布厚みをそれぞれ調整した。
上記カソード触媒層転写シートを用いた以外は、実施例1と同様にして触媒層付電解質膜を得た。この触媒層付電解質膜は、アノード触媒層/第2の電解質膜/第1の中間層/第1の電解質膜/第2の中間層/第3の電解質膜/カソード触媒層から構成される。
第1の中間層用塗液Eの代わりに第1の中間層用塗液Gを使用した以外は、実施例1と同様にして触媒層付電解質膜を得た。
第1の電解質膜用塗液P1の代わりに第1の電解質膜用塗液P2を使用した以外は、実施例1と同様にして触媒層付電解質膜を得た。
第1の電解質膜用塗液P1の代わりに第1の電解質膜用塗液P3を使用した以外は、実施例1と同様にして触媒層付電解質膜を得た。
第1の電解質膜用塗液P1の代わりに第1の電解質膜用塗液P4を使用した以外は、実施例1と同様にして触媒層付電解質膜を得た。
〔第1の中間層転写シートの作製〕
ナイフコーターを用いて市販のポリテトラフルオロエチレン製フィルムに第1の中間層用塗液Eを流延塗布し、100℃にて4時間乾燥することにより、白金触媒担持炭素粒子及び“ナフィオン”(登録商標)からなる第1の中間層転写シートを作製した。このとき、固形分坪量が0.67mg/cm2となるように厚みを調整した。
実施例1と同様にして第1の電解質膜用塗液P1を用いてPETフィルム上に第1の電解質膜を作製した。第1の電解質膜をPETフィルムから剥離し、実施例1と同様にして作製したカソード触媒転写シートと上記第1の中間層転写シートで第1の電解質膜を挟持して150℃、5MPaで3分間加熱プレスを行い、加圧した状態で40℃以下まで降温させてから圧力を開放し、第2の触媒層と第1の電解質膜と第1の中間層との積層体Mを得た。
実施例1と同様にして第2の電解質膜が積層されたアノード触媒層転写シートを作製した。上記積層体Mから、第1の中間層と接触しているポリテトラフルオロエチレンフィルムを剥離し、第1の中間層と第2の電解質膜を接触させた状態で、150℃、5MPaで3分間加熱プレスを行い、加圧した状態で40℃以下まで降温させてから圧力を開放し触媒層付電解質膜を得た。この触媒層付電解質膜は、アノード触媒層/第2の電解質膜/第1の中間層/第1の電解質膜/カソード触媒層から構成される。
第1の電解質膜の膜厚を50μmにした以外は、実施例1と同様にして触媒層付電解質膜を得た。
第1の中間層塗液Eの代わりに第1の中間層塗液Kを使用した以外は、実施例1と同様にして触媒層付電解質膜を得た。
実施例1において、第1の中間層および第2の電解質膜を配置しないこと以外は、実施例1と同様にいて触媒層付電解質膜を得た。この触媒層付電解質膜は、アノード触媒層/第1の電解質膜/カソード触媒層から構成される。
実施例1において、第1の中間層を配置しないこと以外は、実施例1と同様にして触媒層付電解質膜を得た。この触媒層付電解質膜は、アノード触媒層/第2の電解質膜/第1の電解質膜/カソード触媒層から構成される。
市販のポリテトラフルオロエチレン製フィルムに白金量が0.3mg/cm2となるように触媒用塗液Hを流延塗布し100℃にて4時間乾燥することによりアノード触媒のみを有するアノード触媒転写シートを作製した。第2の電解質膜が積層されたアノード触媒層転写シートのかわりに、上記アノード触媒のみを有するアノード触媒転写シートを用いた以外は実施例1と同様にして触媒層付電解質膜を得た。この触媒層付電解質膜は、アノード触媒層/第1の中間層/第1の電解質膜/カソード触媒層から構成される。
〔第2の電解質膜が積層されたアノード触媒層転写シートの作製〕
市販のポリテトラフルオロエチレン製フィルムにイリジウム量が1.0mg/cm2となるようにアノード触媒用塗液Hを流延塗布し100℃にて4時間乾燥することにより触媒層を作製した。別途市販のポリテトラフルオロエチレン製フィルムに第2の電解質膜用塗液Lを流延塗布し100℃にて4時間乾燥して“ナフィオン”(登録商標)膜を得た。このとき、“ナフィオン”(登録商標)膜の厚みが3.5μmとなるように塗布厚みを調整した。続いてシグマアルドリッチジャパン(同)製白金ナノ粒子(平均粒径200nm)をエタノール中に分散させ、“ナフィオン”(登録商標)膜上に白金ナノ粒子:“ナフィオン”(登録商標)の質量比を0.1:1で塗工した。白金ナノ粒子塗工“ナフィオン”(登録商標)膜をテトラフルオロエチレン製フィルムから剥離し、白金ナノ粒子塗工面がアノード触媒層と接触するように積層させた状態で、150℃、5MPaで3分間加熱プレスを行い、加圧した状態で40℃以下まで降温させてから圧力を開放し第2の電解質膜が積層されたアノード触媒層転写シートを得た。
上記アノード触媒層転写シートを用いた以外は、実施例1と同様にして触媒層付電解質膜を得た。
シグマアルドリッチジャパン(同)製白金ナノ粒子(平均粒径200nm)の代わりにシグマアルドリッチジャパン(同)製酸化セリウムナノ粒子(粒径<50nm)を使用した以外は、比較例4と同様にして触媒層付電解質膜を得た。
上記実施例および比較例で製造した第1の電解質膜について、IECと相分離構造の評価を行った。また、上記実施例および比較例で製造した触媒層付電解質膜について、層間接着性(剥離性)、水電解性能(2.0A/cm2の電流により水電解を行う際にセルに印可する必要のある電圧)、水素バリア性(酸素ガス中水素濃度測定)、電解性能保持時間(1.9V到達までの時間)を評価した。その結果を表1~表3に示す。なお、水電解性能評価と酸素ガス中水素濃度測定は、層間接着性(剥離性)の評価において層間剥離が起こらなかったサンプルについてのみ実施した。
Claims (22)
- 第1主面と第2主面とを有する第1の電解質膜と、前記第1の電解質膜の第1主面に第1の中間層と第2の電解質膜とをこの順に備える電解質膜積層体であって、前記第1の電解質膜が炭化水素系高分子電解質を含み、前記第1の中間層が高分子電解質と粒子とを含み、前記第2の電解質膜が高分子電解質と遷移金属元素を含有する粒子とを含む電解質膜積層体。
- 前記第1の電解質膜の第2主面に第3の電解質膜を備える請求項1に記載の電解質膜積層体。
- 前記第1の電解質膜の第2主面と前記第3の電解質膜との間に第2の中間層を備え、前記第2の中間層が高分子電解質と粒子とを含む請求項2に記載の電解質膜積層体。
- 前記第2の電解質膜および/または前記第3の電解質膜に含まれる高分子電解質がフッ素系高分子電解質を含む請求項1~3のいずれかに記載の電解質膜積層体。
- 前記第2の電解質膜および/または前記第3の電解質膜に含まれる遷移金属元素を含有する粒子が、白金、金、銀、銅、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、セリウム、マンガン、イリジウム、ニッケルおよびコバルトから選ばれる少なくとも一種の遷移金属元素を含有する粒子である請求項1~4のいずれかに記載の電解質膜積層体。
- 前記第2の電解質膜および/または前記第3の電解質膜に含まれる遷移金属元素を含有する粒子が、0価金属の粒子、金属酸化物の粒子および難溶性金属塩の粒子から選ばれる少なくとも1種を含む請求項1~5のいずれかに記載の電解質膜積層体。
- 前記第2の電解質膜および/または前記第3の電解質膜に含まれる高分子電解質に対する遷移金属元素を含有する粒子の質量比(遷移金属元素を含有する粒子の質量/高分子電解質の質量)が0.01~0.85である請求項1~6のいずれかに記載の電解質膜積層体。
- 前記第1の中間層および/または前記第2の中間層に含まれる粒子が無機粒子である請求項1~7のいずれかに記載の電解質膜積層体。
- 前記第1の中間層および/または前記第2の中間層に含まれる粒子が炭素原子を含有する粒子である請求項1~8のいずれかに記載の電解質膜積層体。
- 前記第1の中間層および/または前記第2の中間層に含まれる粒子が炭素粒子および/または金属担持炭素粒子である請求項1~9のいずれかに記載の電解質膜積層体。
- 前記第1の中間層および/または前記第2の中間層に含まれる粒子が炭素粒子である請求項1~10のいずれかに記載の電解質膜積層体。
- 前記第1の中間層および/または前記第2の中間層に含まれる高分子電解質がフッ素系高分子電解質を含む請求項1~11のいずれかに記載の電解質膜積層体。
- 前記第1の中間層および/または前記第2の中間層に含まれる高分子電解質に対する粒子の質量比(粒子の質量/高分子電解質の質量)が0.4~20.0である請求項1~12のいずれかに記載の電解質膜積層体。
- 前記第1の電解質膜に含まれる炭化水素系高分子電解質が芳香族ポリエーテル系高分子電解質を含む請求項1~13のいずれかに記載の電解質膜積層体。
- 請求項1~14のいずれかに記載の電解質膜積層体の両面にそれぞれ触媒層を備える触媒層付電解質膜であって、前記電解質膜積層体の前記第1の電解質膜の第1主面側に第1の触媒層、前記前記第1の電解質膜の第2主面側に第2の触媒層を、それぞれ備える触媒層付電解質膜。
- 前記第1の触媒層がアノード触媒層であり、第2の触媒層がカソード触媒層である請求項15に記載の触媒層付電解質膜。
- 請求項15または16に記載の触媒層付電解質膜を含む膜電極接合体。
- 請求項15または16に記載の触媒層付電解質膜を含む水電解式水素発生装置。
- 第1の電解質膜に第1の中間層を積層した積層体(L)と、第1の支持体に第1の触媒層と第2の電解質膜を順次積層した第1の触媒層転写シート(TC1)と、第2の支持体に第2の触媒層を積層した第2の触媒層転写シート(TC2)と、をそれぞれ用意し、
積層体(L)の第1の中間層と第1の触媒層転写シート(TC1)の第2の電解質膜とを接触させ、かつ積層体(L)の第1の電解質膜と第2の触媒層転写シート(TC2)の第2の触媒層とを接触させる触媒層付電解質膜の製造方法。 - 第1の電解質膜に第1の中間層を積層した積層体(L)と、第1の支持体に第1の触媒層と第2の電解質膜を順次積層した第1の触媒層転写シート(TC1)と、第2の支持体に第2の触媒層、第3の電解質膜および第2の中間層を順次積層した第2の触媒層転写シート(TC3)と、をそれぞれ用意し、
積層体(L)の第1の中間層と第1の触媒層転写シート(TC1)の第2の電解質膜とを接触させ、かつ積層体(L)の第1の電解質膜と第2の触媒層転写シート(TC3)の第2の中間層とを接触させる触媒層付電解質膜の製造方法。 - 第1の電解質膜が炭化水素系高分子電解質を含み、第1の接合層が高分子電解質と無機粒子とを含む請求項19または請求項20に記載の触媒層付電解質膜の製造方法。
- 前記触媒層付電解質膜が長尺のフィルム状である請求項19~21のいずれかに記載の触媒層付電解質膜の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2022276879A AU2022276879A1 (en) | 2021-05-17 | 2022-05-11 | Electrolyte membrane laminate, electrolyte membrane equipped with catalyst layer, membrane electrode conjugate, hydrolysis-type hydrogen generation device, and method for producing electrolyte membrane equipped with catalyst layer |
US18/289,670 US20240263329A1 (en) | 2021-05-17 | 2022-05-11 | Electrolyte membrane laminate, electrolyte membrane equipped with catalyst layer, membrane electrode conjugate, hydrolysis-type hydrogen generation device, and method for producing electrolyte membrane equipped with catalyst layer |
JP2022528978A JPWO2022244660A1 (ja) | 2021-05-17 | 2022-05-11 | |
EP22804573.8A EP4343037A1 (en) | 2021-05-17 | 2022-05-11 | Electrolyte membrane laminate, electrolyte membrane equipped with catalyst layer, membrane electrode conjugate, hydrolysis-type hydrogen generation device, and method for producing electrolyte membrane equipped with catalyst layer |
CN202280033764.3A CN117321250A (zh) | 2021-05-17 | 2022-05-11 | 电解质膜层叠体、带有催化剂层的电解质膜、膜电极接合体、水电解式氢气发生装置及带有催化剂层的电解质膜的制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021083045 | 2021-05-17 | ||
JP2021-083045 | 2021-05-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022244660A1 true WO2022244660A1 (ja) | 2022-11-24 |
Family
ID=84140623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/019910 WO2022244660A1 (ja) | 2021-05-17 | 2022-05-11 | 電解質膜積層体、触媒層付電解質膜、膜電極接合体、水電解式水素発生装置および触媒層付電解質膜の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240263329A1 (ja) |
EP (1) | EP4343037A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2022244660A1 (ja) |
CN (1) | CN117321250A (ja) |
AU (1) | AU2022276879A1 (ja) |
WO (1) | WO2022244660A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024126749A1 (en) * | 2022-12-14 | 2024-06-20 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Improved multi-layered proton exchange membrane for water electrolysis |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015117417A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | 旭化成株式会社 | アルカリ水電解用隔膜及びこれを用いたアルカリ水電解槽 |
JP2019061863A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 東レ株式会社 | 触媒層付き電解質膜、中間層インク、中間層デカールおよび固体高分子形燃料電池 |
JP2019167619A (ja) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 株式会社東芝 | 積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタック、水電解装置および水素利用システム |
WO2020148545A1 (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | Johnson Matthey Fuel Cells Limited | Membrane |
WO2020196278A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 東レ株式会社 | 積層電解質膜、膜電極複合体、および、水電解式水素発生装置、ならびに、積層電解質膜の製造方法 |
CN112803029A (zh) * | 2019-11-14 | 2021-05-14 | 现代自动车株式会社 | 燃料电池电极、燃料电池的膜电极组件及其制造方法 |
-
2022
- 2022-05-11 AU AU2022276879A patent/AU2022276879A1/en active Pending
- 2022-05-11 WO PCT/JP2022/019910 patent/WO2022244660A1/ja active Application Filing
- 2022-05-11 EP EP22804573.8A patent/EP4343037A1/en active Pending
- 2022-05-11 CN CN202280033764.3A patent/CN117321250A/zh active Pending
- 2022-05-11 US US18/289,670 patent/US20240263329A1/en active Pending
- 2022-05-11 JP JP2022528978A patent/JPWO2022244660A1/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015117417A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | 旭化成株式会社 | アルカリ水電解用隔膜及びこれを用いたアルカリ水電解槽 |
JP2019061863A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 東レ株式会社 | 触媒層付き電解質膜、中間層インク、中間層デカールおよび固体高分子形燃料電池 |
JP2019167619A (ja) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 株式会社東芝 | 積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタック、水電解装置および水素利用システム |
WO2020148545A1 (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | Johnson Matthey Fuel Cells Limited | Membrane |
WO2020196278A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 東レ株式会社 | 積層電解質膜、膜電極複合体、および、水電解式水素発生装置、ならびに、積層電解質膜の製造方法 |
CN112803029A (zh) * | 2019-11-14 | 2021-05-14 | 现代自动车株式会社 | 燃料电池电极、燃料电池的膜电极组件及其制造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024126749A1 (en) * | 2022-12-14 | 2024-06-20 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Improved multi-layered proton exchange membrane for water electrolysis |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240263329A1 (en) | 2024-08-08 |
JPWO2022244660A1 (ja) | 2022-11-24 |
AU2022276879A1 (en) | 2024-01-04 |
EP4343037A1 (en) | 2024-03-27 |
CN117321250A (zh) | 2023-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10253147B2 (en) | Polymer electrolyte composition, polymer electrolyte membrane using same, catalyst coated membrane, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell | |
WO2014087957A1 (ja) | 電解質膜アセンブリー、膜-電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置 | |
CN113454270B (zh) | 层叠电解质膜、膜电极复合体、水电解式氢产生装置、以及层叠电解质膜的制造方法 | |
TW201703329A (zh) | 複合高分子電解質膜以及使用其之附有觸媒層的電解質膜、膜電極複合物及固體高分子形燃料電池 | |
JP6108587B2 (ja) | 高分子電解質、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び、高分子電解質の製造方法 | |
WO2015005370A1 (ja) | 電解質膜、膜-電極接合体および固体高分子型燃料電池 | |
WO2014157389A1 (ja) | 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜-電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置 | |
JP2009021234A (ja) | 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池 | |
WO2022244660A1 (ja) | 電解質膜積層体、触媒層付電解質膜、膜電極接合体、水電解式水素発生装置および触媒層付電解質膜の製造方法 | |
JP5458765B2 (ja) | プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池 | |
CN101507031A (zh) | 用于燃料电池的膜电极组件及燃料电池 | |
JP5552785B2 (ja) | 固体高分子電解質膜およびその製造方法、液状組成物 | |
JP4337038B2 (ja) | 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物を含む組成物 | |
CN101507033A (zh) | 燃料电池用膜-电极组件及燃料电池 | |
WO2023181990A1 (ja) | 電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極接合体、および水電解装置 | |
JP2024072400A (ja) | 触媒層付電解質膜、膜電極接合体および水電解装置 | |
WO2013161405A1 (ja) | 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜-電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置 | |
CN118696150A (zh) | 电解质膜、带有催化剂层的电解质膜、膜电极接合体和水电解装置 | |
WO2024004856A1 (ja) | 電解質膜、触媒層付電解質膜およびその作製に用いられる転写シート、膜電極接合体、水電解装置並びに触媒層付電解質膜の製造方法 | |
WO2024004857A1 (ja) | 電解質膜、触媒層付電解質膜およびその作製に用いられる転写シート、膜電極接合体、水電解装置並びに触媒層付電解質膜の製造方法 | |
WO2024135650A1 (ja) | 触媒層付電解質膜、膜電極接合体、燃料電池および燃料電池の運転方法 | |
JP2016148052A (ja) | 高分子電解質用のジフェニルスルホン化合物、高分子電解質、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び、高分子電解質の製造方法 | |
CN114391192A (zh) | 复合高分子电解质膜、带有催化剂层的电解质膜、膜电极复合体及固体高分子型燃料电池 | |
JPWO2011125735A1 (ja) | 固体高分子電解質複合膜およびその製造方法 | |
JP2005243383A (ja) | スルホン酸基含有高分子電解質膜及びそれを用いた物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022528978 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22804573 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 18289670 Country of ref document: US |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 202280033764.3 Country of ref document: CN |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2022276879 Country of ref document: AU Ref document number: AU2022276879 Country of ref document: AU |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2022804573 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022804573 Country of ref document: EP Effective date: 20231218 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022276879 Country of ref document: AU Date of ref document: 20220511 Kind code of ref document: A |