WO2022168649A1 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022168649A1 WO2022168649A1 PCT/JP2022/002354 JP2022002354W WO2022168649A1 WO 2022168649 A1 WO2022168649 A1 WO 2022168649A1 JP 2022002354 W JP2022002354 W JP 2022002354W WO 2022168649 A1 WO2022168649 A1 WO 2022168649A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- dissimilar material
- connection box
- housing
- material portion
- relay
- Prior art date
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 11
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/14—Fastening of cover or lid to box
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/16—Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/06—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
Definitions
- the present invention relates to an electrical connection box that houses electronic components.
- This application claims priority based on Japanese application No. 2021-16776 filed on February 4, 2021, and incorporates all the descriptions described in the Japanese application.
- Vehicles have traditionally been equipped with electrical connection boxes containing electronic components such as relays.
- Patent Document 1 discloses a relay having a contact that can be opened and closed and an excitation coil that switches between opening and closing of the contact.
- a power supply device is disclosed in which a bus bar can be used both as a current path and as a heat radiation path.
- An electrical junction box is an electrical junction box that includes a housing that houses an electronic component that generates heat during operation, and a bus bar that is connected to the electronic component.
- the wall includes a dissimilar material portion having a better thermal conductivity than other portions, said dissimilar material portion being in contact with said busbar.
- FIG. 1 is a perspective view showing an electrical junction box according to Embodiment 1;
- FIG. FIG. 2 is a perspective view showing a state in which an upper case is omitted in the electrical connection box according to Embodiment 1;
- FIG. 2 is a partial cross-sectional view taken along line III-III of FIG. 1;
- 4 is an enlarged view showing an enlarged portion surrounded by a broken line in FIG. 3;
- FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line VV of FIG. 3;
- FIG. FIG. 10 is a partial cross-sectional view for explaining the configuration of a dissimilar material portion in the electrical junction box according to Embodiment 2;
- FIG. 10 is a partial cross-sectional view for explaining the configuration of a dissimilar material portion in the electrical junction box according to Embodiment 3;
- a heat dissipation method there is a method of conducting air cooling by conducting heat generated by an electronic component to a housing that houses the electronic component, or a method of conducting cooling by conducting heat to an external device via the housing.
- a heat transfer sheet is used to ensure heat conduction to the housing, and a so-called gap filler is applied to ensure contact between the housing and an external device.
- An electrical junction box is an electrical junction box that includes a housing that houses an electronic component that generates heat during operation, and a bus bar that is connected to the electronic component, wherein the housing One wall of the body includes a dissimilar material portion having better thermal conductivity than the other portion, and the dissimilar material portion is in contact with the busbar.
- the dissimilar material portion having a higher thermal conductivity than other portions is in contact with the bus bar, the heat generated by the electronic component is quickly transferred to the dissimilar material portion via the bus bar. , and the heat is more effectively radiated to the outside of the housing.
- the dissimilar material portion is thicker than the other portion and has higher elasticity than the other portion.
- the dissimilar material portion is thicker than the other portions and has high elasticity, it can be freely deformed and can absorb assembly tolerances.
- the outer portion protruding to the outside of the accommodation housing is wider toward the projecting point than the other portion.
- the outer portion of the dissimilar material portion is widened toward the projecting end, the distal end surface of the outer portion can be widened, and the heat dissipation effect can be enhanced.
- the inner portion protruding toward the inside of the accommodation housing is wider toward the projecting point than the other portion.
- the tip surface of the inner portion can be widened, and the contact surface with the bus bar can be widened. can.
- the heterogeneous material section includes elastomer, silicon, or acrylic.
- the dissimilar material portion includes a material with good thermal conductivity and high elasticity, such as elastomer, silicon or acrylic.
- the different material portion is integrally formed with the other portion.
- the dissimilar material portion is integrally formed with the other portion by a technique such as two-color molding, casting molding, or insert molding. Therefore, it is possible to improve the productivity of such an electric connection box.
- an electrical connection box that houses, for example, a relay as an electronic component.
- FIG. 1 is a perspective view showing an electrical junction box 100 according to Embodiment 1.
- the electrical connection box 100 includes a housing housing 50 that houses electronic components.
- the accommodation housing 50 is made of metal or resin, for example, and accommodates the relay 10 described later.
- the electric junction box 100 is attached to the outside of a battery pack 200 of an EV (Electric Vehicle), for example (see FIG. 4).
- EV Electric Vehicle
- FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the upper case 51 is omitted in the electric junction box 100 according to Embodiment 1
- FIG. 3 is a partial cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 1
- FIG. 3 is an enlarged view showing a portion surrounded by a broken line in FIG. 3
- FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG.
- the battery pack 200 is indicated by a dashed line for convenience of explanation.
- the housing housing 50 is composed of an upper case 51 to which the relay 10 is fixed and a lower case 52 covered by the upper case 51, which will be described later. Electrical connection box 100 is attached so that bottom plate 521 of lower case 52 contacts battery pack 200 .
- the relay 10 is fixed to the ceiling plate 513 of the upper case 51 as described later.
- Bus bars 11 a and 11 b are provided in the vicinity of the inner surface 523 of the bottom plate 521 (one wall) of the lower case 52 facing the ceiling plate 513 . Portions of busbars 11 a and 11 b are interposed between relay 10 and inner surface 523 .
- the busbars 11a and 11b are also referred to as the busbar 11 for convenience.
- the relay 10 is switched to the ON state when the vehicle is running, and is switched to the OFF state when the vehicle is not running.
- Relay 10 has a rectangular parallelepiped box shape, and one surface 102 of relay 10 is provided so as to face bus bar 11 (inner surface 523 of bottom plate 521).
- the relay 10 has four side surfaces that rise vertically from the four edges of one surface 102, and one of the side surfaces 107 is provided with a terminal 101 as will be described later. That is, the relay 10 is provided such that the one surface 102 faces the inner side surface 523 and the side surface 107 intersects the inner side surface 523 .
- the side surface 107 is a rectangle whose longitudinal direction is the facing direction of the ceiling plate 513 and the bottom plate 521 (hereinafter referred to as the vertical direction).
- Two terminals 101 are provided on the side surface 107 .
- the two terminals 101 are arranged side by side in a direction crossing the vertical direction (hereinafter referred to as the horizontal direction).
- Two terminals 101 are connected to the bus bar 11 . Only one terminal 101 is shown in FIG.
- Each terminal 101 has a cylindrical shape, most of which is embedded inside the relay 10 and only one end is exposed on the side surface 107 .
- a screw thread is formed on the inner surface of each terminal 101, and the terminal 101 is screwed with a bolt 105 (see FIGS. 3 and 5).
- a partition plate 103 rising from the side surface 107 is provided between the two terminals 101 on the side surface 107 of the relay 10 .
- Two terminals 101 are separated by a partition plate 103 .
- the partition plate 103 is substantially strip-shaped and extends in the vertical direction.
- two connecting pieces 106 are provided on one surface 102 and the other surface 104 on the opposite side (see FIG. 2).
- the connecting piece 106 is connected to two opposite edges on the other surface 104 .
- Two connecting pieces 106 are provided diagonally to each other and extend along the other side 104 from such edges of the other side 104 .
- a through hole 108 is formed in the connecting piece 106 so as to penetrate the connecting piece 106 in the vertical direction.
- the relay 10 is fixed to the upper case 51 by inserting a bolt (not shown) through the through hole 108 and screwing it into a screw hole provided in the ceiling plate 513 of the upper case 51 , for example.
- the bus bar 11 is made of, for example, a highly conductive metal plate. Of the two terminals 101 of the relay 10, one terminal 101 is connected to the bus bar 11a, and the other terminal 101 is connected to the bus bar 11b.
- the bus bar 11 a has a flat portion 111 a facing the one surface 102 of the relay 10 and the inner surface 523 of the bottom plate 521 .
- a contact portion 112a and a fixing portion 113a extending in the vertical direction are connected to two opposing edges of the flat portion 111a.
- the contact portion 112 a is rectangular with the vertical direction as its longitudinal direction, and is provided near the side surface 107 of the relay 10 .
- the contact portion 112a extends along the side surface 107 and has a through hole 114 formed substantially in the center.
- the fixed portion 113a has an end bent parallel to the bottom plate 521, and a through hole 115a (see FIG. 2) is formed in the end.
- the fixing portion 113a is fixed to the lower case 52 using the through hole 115a.
- the busbar 11b has a flat portion 111b facing the inner surface 523 of the bottom plate 521.
- a contact portion 112b and a fixing portion 113b extending in the vertical direction are connected to two opposing edges of the flat portion 111b.
- the contact portion 112b has a rectangular shape whose longitudinal direction is the vertical direction, and is provided in the vicinity of the side surface 107 of the relay 10.
- the contact portion 112b extends along the side surface 107 and has a through hole (not shown) formed substantially in the center.
- the contact portion 112b (bus bar 11b) is fixed and electrically connected to the other terminal 101 by inserting the bolt 105 through the through hole and screwing the other terminal 101 (see FIG. 5).
- the end portion of the fixing portion 113b is bent parallel to the bottom plate 521, and a through hole 115b (see FIG. 2) is formed in the end portion.
- the fixing portion 113b is fixed to the lower case 52 using the through hole 115b.
- the ceiling plate 513 of the upper case 51 is provided with a pressing portion 13 that presses the busbar 11 toward the bottom plate 521 side.
- the pressing portion 13 extends vertically from the ceiling plate 513 and presses the flat portion 111a of the busbar 11a and the flat portion 111b of the busbar 11b against the bottom plate 521 side.
- the pressing portion 13 is integrally formed with the upper case 51, and when the assembly of the electric connection box 100 is completed, the tip of the pressing portion 13 is always in contact with the flat portions 111a and 111b, and the busbars 11a and 11b are placed on the bottom plate 521 side. impose.
- relay 10 generates a lot of heat during operation. Such heat adversely affects the electrical parts around the relay 10 and may cause malfunction of the electrical parts, so it is necessary to dissipate the heat.
- a method of dissipating the heat generated by the relay 10 a method of conducting air cooling by conducting the heat generated by the relay 10 to the housing housing via the bus bar or a method of conducting cooling by conducting it to an external cooling mechanism is adopted.
- a heat transfer sheet is interposed between the busbar and the housing to ensure contact between the busbar and the housing, or a heat transfer sheet is interposed between the housing and the housing.
- a so-called gap filler is generally applied between the housing and the external cooling mechanism.
- the electrical connection box 100 according to Embodiment 1 can dissipate the heat generated by the relay 10 quickly and appropriately with a simple configuration. A detailed description will be given below.
- the bottom plate 521 of the lower case 52 includes the dissimilar material portion 53 with good thermal conductivity.
- the dissimilar material portion 53 has better thermal conductivity than other portions other than the dissimilar material portion 53 .
- the dissimilar material portion 53 has higher elasticity than other portions.
- the dissimilar material portion 53 is a plate-shaped portion, and is provided at a position corresponding to the flat portion 111a of the busbar 11a and the flat portion 111b of the busbar 11b in the vertical direction. That is, the dissimilar material portion 53 has a shape that follows the flat portions 111a and 111b when viewed in the vertical direction. The thickness of the dissimilar material portion 53 in the vertical direction is thicker than other portions of the bottom plate 521 . The dissimilar material portion 53 is in contact with the flat portions 111a and 111b.
- the dissimilar material portion 53 includes an inner portion 531 protruding toward the inside of the accommodation housing 50, i.e., toward the busbar 11 side, and an outer portion protruding toward the outside of the accommodation housing 50 relative to other portions. 532.
- a tip surface of the inner portion 531 is in contact with one surface of the flat portions 111a and 111b. Also, the tip surface of the outer portion 532 contacts the battery pack 200 of the EV.
- the dissimilar material part 53 is made of a different material that has better thermal conductivity and higher elasticity than other parts of the bottom plate 521 .
- the dissimilar material portion 53 is mainly composed of elastomer, silicon or acrylic.
- the dissimilar material portion 53 is integrally formed with other portions by a technique such as two-color molding, casting molding, or insert molding. Therefore, the manufacturing process of the electric connection box 100 can be simplified, and productivity can be improved.
- the heat generated by the relay 10 is quickly conducted to the busbars 11a and 11b via the bolts 105, and the heat is transferred from the busbars 11a and 11b to the inner part. It is conducted to the dissimilar material portion 53 via 531 .
- the dissimilar material portion 53 has a higher thermal conductivity than other portions, part of the heat transferred to the dissimilar material portion 53 is preferentially conducted to the outer battery pack 200 via the outer portion 532 . and cooled by the cooling mechanism of battery pack 200 .
- the rest of the heat transferred to the dissimilar material portion 53 is conducted to the bottom plate 521 of the lower case 52 and air-cooled through the outer surface of the bottom plate 521 .
- the heat generated by the relay 10 can be quickly and appropriately dissipated with a simple configuration that omits the heat transfer sheet and gap filler. Therefore, productivity can be improved by simplifying the assembly process, and manufacturing costs can be lowered by reducing the number of parts.
- the dissimilar material portion 53 has high elasticity, so that it can be freely deformed. Therefore, assembly tolerances can be absorbed.
- the pressing portion 13 presses the busbars 11a and 11b (flat portions 111a and 111b) against the dissimilar material portion 53 (bottom plate 521) as described above. Therefore, since the close contact between the busbars 11a and 11b and the dissimilar material portion 53 can be reliably maintained, heat conduction from the busbars 11a and 11b to the dissimilar material portion 53 is properly performed.
- bottom plate 521 includes one dissimilar material portion 53 .
- the bottom plate 521 may be configured to have a plurality of dissimilar material portions 53 .
- the present invention is not limited to this.
- the ceiling plate 513 or other side wall plates may be used as long as they can contact with the busbar 11 .
- the relay 10 is used as an example of an electronic component that generates heat during operation, but the electronic component is not limited to this.
- the present invention can also be applied to other electronic components such as semiconductor switches.
- FIG. 6 is a partial cross-sectional view for explaining the configuration of the dissimilar material portion 53 in the electrical connection box 100 according to the second embodiment.
- the battery pack 200 is indicated by a dashed line for convenience of explanation.
- the electrical connection box 100 includes the housing housing 50 composed of the upper case 51 and the lower case 52, as in the first embodiment. is provided. A portion of busbar 11 is interposed between relay 10 and inner surface 523 . A pressing portion 13 that presses the busbar 11 toward the bottom plate 521 is projected from the upper case 51 .
- the bottom plate 521 includes the dissimilar material portion 53A, and the dissimilar material portion 53A is vertically aligned with the flat portion 111a of the busbar 11a and the flat portion 111b of the busbar 11b. provided at corresponding positions.
- the dissimilar material portion 53A has an inner portion 531A that protrudes further inside the accommodation housing 50 than other portions, and an outer portion 532A that protrudes further outside the accommodation housing 50 than other portions. A tip surface of the inner portion 531A is in contact with one surface of the flat portions 111a and 111b.
- the outer portion 532A widens toward the projecting end. That is, the dimension of the outer portion 532A increases as it approaches the battery pack 200 of the EV projecting from.
- the outer portion 532A has a substantially trapezoidal cross-sectional shape, as shown in FIG. A tip surface of outer portion 532A is in contact with battery pack 200 .
- the tip surface of the outer portion 532A is wider. As a result, the contact area between the outer portion 532A and the battery pack 200 can be increased, so that the heat generated by the relay 10 can be dissipated more effectively.
- the outer portion 532A widens toward the projecting end
- the inner portion 531A may be configured to widen toward the projecting end.
- FIG. 7 is a partial cross-sectional view for explaining the configuration of the dissimilar material portion 53 in the electrical junction box 100 according to Embodiment 3. As shown in FIG. In FIG. 7, the battery pack 200 is indicated by a dashed line for convenience of explanation.
- the electric connection box 100 includes the housing housing 50 composed of the upper case 51 and the lower case 52, as in the first embodiment, and the busbar 11 is provided near the inner surface 523 of the bottom plate 521 of the lower case 52. is provided. A portion of busbar 11 is interposed between relay 10 and inner surface 523 . A pressing portion 13 that presses the busbar 11 toward the bottom plate 521 is projected from the upper case 51 .
- the bottom plate 521 includes the dissimilar material portion 53B, and the dissimilar material portion 53B is vertically aligned with the flat portion 111a of the busbar 11a and the flat portion 111b of the busbar 11b. provided at corresponding positions.
- the dissimilar material portion 53B has an inner portion 531B that protrudes further inside the accommodation housing 50 than other portions, and an outer portion 532B that protrudes further outside the accommodation housing 50 than other portions.
- the outer portion 532B widens toward the projecting end. That is, the dimension of the outer portion 532B increases as it approaches the battery pack 200 of the EV projecting from.
- the outer portion 532B has a substantially trapezoidal cross-sectional shape, as shown in FIG. A tip surface of outer portion 532 ⁇ /b>B is in contact with battery pack 200 .
- the width of the inner portion 531B increases toward the projecting end. That is, the dimension of the inner portion 531B increases as it approaches the flat portion 111a of the busbar 11a and the flat portion 111b of the busbar 11b.
- the inner portion 531B has a substantially inverted trapezoidal cross-sectional shape, as shown in FIG. The tip surface of the inner portion 531B is in contact with the flat portions 111a and 111b.
- the tip surface of the outer portion 532B can be widened, the contact area between the outer portion 532B and the battery pack 200 can be increased, and the relay The heat generated in 10 can be dissipated more effectively.
- the tip surface of the inner portion 531B can be widened.
- the contact area between inner portion 531B and bus bar 11 can be increased, so that the heat generated by relay 10 can be more rapidly conducted to battery pack 200 side.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
より簡単な構成にて、迅速かつ適切に放熱できる電気接続箱を提供する。 作動時に発熱するリレー(10)を収容する収容筐体と、リレー(10)に接続されたバスバー(11a,11b)とを備える電気接続箱であって、前記収容筐体の底板(521)は、他の部分よりも熱伝導度が良い異種材部(53)を含み、異種材部(53)はバスバー(11a,11b)と接触している。
Description
本発明は、電子部品を収容する電気接続箱に関する。
本出願は、2021年2月4日出願の日本出願第2021-16776号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
本出願は、2021年2月4日出願の日本出願第2021-16776号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
従来から、車両には、リレーのような電子部品が収容された電気接続箱が搭載されている。
特許文献1には、開閉可能な接点と、該接点の開閉を切り替える励磁コイルとを有するリレーを備え、該リレーの接点をバスバーと電気的に接続し、該バスバーに放熱機構を備えることで、バスバーを電流経路と放熱経路とに兼用できる電源装置が開示されている。
本開示の一態様に係る電気接続箱は、作動時に発熱する電子部品を収容する収容筐体と、前記電子部品に接続されたバスバーとを備える電気接続箱であって、前記収容筐体の一壁は、他の部分よりも熱伝導度が良い異種材部を含み、前記異種材部は前記バスバーと接触している。
[本開示が解決しようとする課題]
一方、リレーのような電子部品では作動中に高い熱が発生するので放熱する必要がある。放熱方法としては、電子部品で発生する熱を、斯かる電子部品を収容する収容筐体に伝導させて空冷させる方法、又は収容筐体を介して外部装置に伝導させて冷却する方法がある。斯かる放熱方法の場合、収容筐体への熱伝導を確実に行うために伝熱シートが用いられ、収容筐体と外部装置との接触を確実に行うためにいわゆるギャップフィラーが塗布される。
一方、リレーのような電子部品では作動中に高い熱が発生するので放熱する必要がある。放熱方法としては、電子部品で発生する熱を、斯かる電子部品を収容する収容筐体に伝導させて空冷させる方法、又は収容筐体を介して外部装置に伝導させて冷却する方法がある。斯かる放熱方法の場合、収容筐体への熱伝導を確実に行うために伝熱シートが用いられ、収容筐体と外部装置との接触を確実に行うためにいわゆるギャップフィラーが塗布される。
しかし、このように、伝熱シート又はギャップフィラーを使う場合は構成が複雑になり、組み立ての工程数が増えるうえに、部品点数が増えるので製造コストが上がると言う問題がある。
特許文献1の電源装置においても、リレーに接続されたバスバーが伝熱シートを介してシャーシに接触されているので、リレーで発生する熱がバスバー及び伝熱シートを介してシャーシに伝わることから、上述の問題を解決できない。
そこで、電子部品から発生する熱を、より簡単な構成にて、迅速かつ適切に放熱できる電気接続箱を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示の一態様によれば、電子部品から発生する熱を、より簡単な構成にて、迅速かつ適切に放熱する電気接続箱を提供できる。
本開示の一態様によれば、電子部品から発生する熱を、より簡単な構成にて、迅速かつ適切に放熱する電気接続箱を提供できる。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の一態様に係る電気接続箱は、作動時に発熱する電子部品を収容する収容筐体と、前記電子部品に接続されたバスバーとを備える電気接続箱であって、前記収容筐体の一壁は、他の部分よりも熱伝導度が良い異種材部を含み、前記異種材部は前記バスバーと接触している。
本態様にあっては、他の部分よりも熱伝導度が良い前記異種材部が前記バスバーと接触しているので、前記電子部品で発せられる熱が前記バスバーを介して迅速に前記異種材部に伝わり、より効果的に前記筐体の外側へ放熱される。
(2)本開示の一態様に係る電気接続箱は、前記異種材部は、前記他の部分よりも厚く、かつ前記他の部分よりも高弾性である。
本態様にあっては、前記異種材部が前記他の部分よりも厚くて高弾性を有するので、自由に変形でき、組み立ての公差を吸収することができる。
(3)本開示の一態様に係る電気接続箱は、前記異種材部では、前記他の部分よりも前記収容筐体の外側に突出している外側部が突出先に向かって幅広となっている。
本態様にあっては、前記異種材部の前記外側部が突出先に向かって幅広となっているので、前記外側部の先端面を広くすることができ、放熱効果を高めることができる。
(4)本開示の一態様に係る電気接続箱は、前記異種材部では、前記他の部分よりも前記収容筐体の内側に突出している内側部が突出先に向かって幅広となっている。
本態様にあっては、前記異種材部の前記内側部が突出先に向かって幅広となっているので、前記内側部の先端面を広くすることができ、バスバーとの接触面を広げることができる。
(5)本開示の一態様に係る電気接続箱は、前記異種材部は、エラストマー、シリコン又はアクリルを含む。
本態様にあっては、前記異種材部は、エラストマー、シリコン又はアクリルなど、熱伝導度が良く、弾性が高い材料を含む。
(6)本開示の一態様に係る電気接続箱は、前記異種材部は前記他の部分と一体形成されている。
本態様にあっては、前記異種材部が、例えば2色成形、キャスティング成形、インサート成形等の手法によって、前記他の部分と一体形成されている。よって、斯かる電気接続箱の生成性を高めることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明をその実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。本開示の実施形態に係る電気接続箱を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明をその実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。本開示の実施形態に係る電気接続箱を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下においては、電子部品として、例えばリレーを収容する電気接続箱を例として本実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電気接続箱100を示す斜視図である。電気接続箱100は、電子部品を収容する収容筐体50を備えている。収容筐体50は、例えば金属又は樹脂からなり、後述するリレー10が収容される。電気接続箱100は、例えば、EV(Electric Vehicle)の電池パック200の外側に取り付けられる(図4参照)。
図1は、実施形態1に係る電気接続箱100を示す斜視図である。電気接続箱100は、電子部品を収容する収容筐体50を備えている。収容筐体50は、例えば金属又は樹脂からなり、後述するリレー10が収容される。電気接続箱100は、例えば、EV(Electric Vehicle)の電池パック200の外側に取り付けられる(図4参照)。
図2は、実施形態1に係る電気接続箱100において、アッパーケース51を省いた状態を示す斜視図であり、図3は、図1のIII-III線による部分的断面図であり、図4は、図3において破線にて囲まれた部分を拡大して示す拡大図であり、図5は、図3のV-V線による断面図である。図4では、説明の便宜上、電池パック200を破線にて示している。
電気接続箱100では、収容筐体50が、リレー10が固定されるアッパーケース51と、アッパーケース51によって覆われる、後述のロウアーケース52とからなる。電気接続箱100は、ロウアーケース52の底板521が電池パック200と接触するように取り付けられる。
リレー10は、後述の如く、アッパーケース51の天井板513に固定されている。天井板513と対向する、ロウアーケース52の底板521(一壁)の内側面523の近傍にはバスバー11a,11bが設けられている。バスバー11a,11bの一部は、リレー10と内側面523との間に介在している。以下、便宜上、バスバー11a,11bをバスバー11とも称する。
リレー10は、例えば、車両を走行させる状態でON状態に切り換えられ、車両を走行させない状態ではOFF状態に切り換えられる。リレー10は、直方体の箱形状を有しており、リレー10の一面102がバスバー11(底板521の内側面523)と対向するように設けられている。
リレー10は、一面102の4つの辺縁から夫々垂直に立ち上がる4つの側面を有しており、そのうち一つの側面107に、後述の如く、端子101が設けられている。即ち、一面102が内側面523と対向し、側面107が内側面523と交差するように、リレー10が設けられている。
側面107は、天井板513及び底板521の対向方向(以下、縦方向と称する)を長手方向とする長方形である。側面107には、2つの端子101が設けられている。2つの端子101は、縦方向と交差する方向(以下、横方向と称する)に並設されている。2つの端子101はバスバー11と接続されている。図3には、一つの端子101のみが表示されている。
各端子101は円筒形状をなしており、大部分はリレー10の内部に埋設され、一端部のみが側面107上に露出している。各端子101の内側面にはネジ山が形成されており、端子101はボルト105と螺合している(図3及び図5参照)。
また、リレー10の側面107において2つの端子101の間には、側面107から立ち上がる仕切板103が立設されている。2つの端子101は仕切板103によって仕切られている。仕切板103は略短冊状であり、縦方向に延びている。
リレー10では、一面102と反対側の他面104に2つの連設片106が設けられている(図2参照)。連設片106は、他面104において対向する2つの縁に夫々連設されている。2つの連設片106は、互いに対角線方向に設けられ、他面104の斯かる縁から他面104に沿って延設されている。連設片106には、縦方向に連設片106を貫通する貫通孔108が形成されている。貫通孔108にボルト(図示せず)を挿通させて、例えばアッパーケース51の天井板513に設けられたネジ穴に螺合させることによって、リレー10がアッパーケース51に固定される。
バスバー11は、例えば導電性が良い金属板からなる。リレー10の2つの端子101のうち、一方の端子101には、バスバー11aが接続されており、他方の端子101にはバスバー11bが接続されている。
バスバー11aは、リレー10の一面102及び底板521の内側面523と対向する扁平部111aを有する。また、扁平部111aの対向する2つの辺縁には、縦方向に延びる接触部112a及び固定部113aが夫々連設されている。
接触部112aは、縦方向を長手方向とする長方形であり、リレー10の側面107の近傍に設けられている。接触部112aは、側面107に沿って延びており、略中央部に貫通孔114が形成されている。ボルト105を貫通孔114に挿通させて一方の端子101と螺合させることによって接触部112a(バスバー11a)が一方の端子101に固定され、電気的に接続される。
固定部113aでは、端部が底板521と平行に屈曲しており、斯かる端部には貫通孔115a(図2参照)が形成されている。貫通孔115aを用いて、固定部113aがロウアーケース52に固定される。
バスバー11bは、底板521の内側面523と対向する扁平部111bを有する。また、扁平部111bの対向する2つの辺縁には、縦方向に延びる接触部112b及び固定部113bが夫々連設されている。
接触部112bは、縦方向を長手方向とする長方形であり、リレー10の側面107の近傍に設けられている。接触部112bは、側面107に沿って延びており、略中央部に貫通孔(図示せず)が形成されている。ボルト105を前記貫通孔に挿通させて他方の端子101と螺合させることによって接触部112b(バスバー11b)が他方の端子101に固定され、電気的に接続される(図5参照)。
また、固定部113bでは、端部が底板521と平行に屈曲しており、斯かる端部に貫通孔115b(図2参照)が形成されている。貫通孔115bを用いて、固定部113bがロウアーケース52に固定される。
アッパーケース51の天井板513には、バスバー11を底板521側に押し付ける押し付け部13が突設されている。押し付け部13は、天井板513から縦方向に延びており、バスバー11aにおける扁平部111a、及び、バスバー11bにおける扁平部111bを底板521側に押し付けている。
例えば、押し付け部13は、アッパーケース51と一体形成され、電気接続箱100の組み立て完了時に、押し付け部13の先端は、常に、扁平部111a,111bと接し、バスバー11a,11bを底板521側に押し付ける。
ところで、リレー10では作動中に高い熱が発生する。斯かる熱はリレー10周りの電気部品に悪影響を与え、電気部品の誤動作の原因にもなり得るので、放熱する必要がある。リレー10で発生する熱の放熱方法として、リレー10で発生する熱を、バスバーを介して収容筐体に伝導させて空冷させる方法、又は外部の冷却機構に伝導させて冷却する方法が採用されている。
斯かる放熱方法の場合、バスバーと収容筐体との接触を確実にするために、バスバーと収容筐体との間に伝熱シートが介在されているか、収容筐体と外部の冷却機構との接触を確実にするために、収容筐体と外部の冷却機構との間にいわゆるギャップフィラーが塗布されていることが一般的である。
しかし、このように、伝熱シート又はギャップフィラーを使う場合、構成が複雑になり、組み立ての工程数が増えて生成性が落ちるうえに、放熱経路における媒体の数が増え、伝熱が遅くなって迅速な放熱ができず、部品点数が増えるので製造コストが上がる問題がある。
これに対して、実施形態1に係る電気接続箱100は、簡単な構成にて、迅速かつ適切に、リレー10で発生する熱を放熱できる。以下、詳しく説明する。
実施形態1に係る電気接続箱100は、ロウアーケース52の底板521に、熱伝導度が良い異種材部53が含まれている。異種材部53は、異種材部53を除く他の部分に比べて熱伝導性が良い。また、異種材部53は他の部分に比べて弾性が高い。
異種材部53は、板形状の部分であり、縦方向において、バスバー11aの扁平部111a及びバスバー11bの扁平部111bと対応する位置に設けられている。即ち、異種材部53は、縦方向視で、扁平部111a,111bに倣う形状を成している。縦方向における異種材部53の厚みは、底板521の他の部分よりも厚い。異種材部53は扁平部111a,111bと接触している。
即ち、異種材部53は、他の部分よりも収容筐体50の内側、即ちバスバー11側に突出している内側部531と、他の部分よりも収容筐体50の外側に突出している外側部532とを有する。内側部531の先端面は、扁平部111a,111bの一面と接触している。また、外側部532の先端面は、EVの電池パック200と接触する。
異種材部53は、底板521における他の部分よりも、熱伝導度が良く、弾性が高い良い別の材料からなる。例えば、異種材部53は、エラストマー、シリコン又はアクリルを主成分とする。異種材部53は、2色成形、キャスティング成形、インサート成形等の手法によって、他の部分と一体形成されている。よって、電気接続箱100の製造工程を簡略化でき、生産性を高めることができる。
このような構成を有することから、電気接続箱100では、リレー10で発生した熱がボルト105を介してバスバー11a,11bに迅速に伝導され、更に、斯かる熱はバスバー11a,11bから内側部531を介して異種材部53に伝導される。上述の如く、異種材部53が他の部分よりも高い熱伝導度を有するので、異種材部53に伝わった熱の一部は優先的に外側部532を介して外側の電池パック200に伝導され、電池パック200の冷却機構によって冷却される。異種材部53に伝わった熱の残り部分はロウアーケース52の底板521に伝導され、底板521の外側面を介して空冷される。
従って、伝熱シート及びギャップフィラーを省いた簡単な構成にて、迅速かつ適切に、リレー10で発生する熱を放熱できる。よって、組み立ての工程の簡素化により生産性を高めることができ、部品点数の減少により製造コストを下げることができる。
更に、実施形態1に係る電気接続箱100においては、上述の如く、異種材部53が高弾性であるので、変形が自由にできる。従って、組み立ての公差を吸収することができる。
更に、実施形態1に係る電気接続箱100においては、上述の如く、押し付け部13がバスバー11a,11b(扁平部111a,111b)を異種材部53(底板521)側に押し付けている。よって、バスバー11a,11bと異種材部53との密着が確実に維持できるので、バスバー11a,11bから異種材部53への熱伝導が適切に行われる。
以上においては、底板521が1つの異種材部53を含む場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。底板521が複数の異種材部53を有するように構成しても良い。
また、以上においては、底板521に異種材部53を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではない。バスバー11との接触が可能であれば、天井板513であっても良く、他の側壁板であっても良い。
そして、以上においては、作動時に熱が発生する電子部品としてリレー10を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、半導体スイッチ等他の電子部品にも適用可能であることは言うまでもない。
(実施形態2)
図6は、実施形態2に係る電気接続箱100において、異種材部53の構成を説明する部分的断面図である。図6では、説明の便宜上、電池パック200を破線にて示している。
図6は、実施形態2に係る電気接続箱100において、異種材部53の構成を説明する部分的断面図である。図6では、説明の便宜上、電池パック200を破線にて示している。
実施形態2に係る電気接続箱100は、実施形態1と同様、アッパーケース51及びロウアーケース52からなる収容筐体50を備えており、ロウアーケース52の底板521の内側面523の近傍にバスバー11が設けられている。バスバー11の一部はリレー10と内側面523との間に介在している。アッパーケース51には、バスバー11を底板521側に押し付ける押し付け部13が突設されている。
また、実施形態2に係る電気接続箱100では、底板521に異種材部53Aが含まれており、異種材部53Aは、縦方向にてバスバー11aの扁平部111a及びバスバー11bの扁平部111bと対応する位置に設けられている。かつ、異種材部53Aは、他の部分よりも収容筐体50の内側に突出している内側部531Aと、他の部分よりも収容筐体50の外側に突出している外側部532Aとを有する。内側部531Aの先端面は、扁平部111a,111bの一面と接触している。
実施形態2に係る電気接続箱100においては、外側部532Aが突出先に向かって幅広となっている。即ち、突出先のEVの電池パック200に近づくにつれて外側部532Aの寸法が大きくなっている。換言すれば、外側部532Aは、図6に示すように、断面視略台形状をなしている。外側部532Aの先端面は電池パック200と接触している。
このような構成を有することから、実施形態2に係る電気接続箱100においては、外側部532Aの先端面がより広くなっている。これによって、外側部532Aと電池パック200と接触面積を広げることができるので、リレー10で発生する熱をより効果的に放熱させることができる。
以上においては、外側部532Aが突出先に向かって幅広となっている場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。外側部532Aではなく、内側部531Aが突出先に向かって幅広となるように構成しても良い。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施形態3)
図7は、実施形態3に係る電気接続箱100において、異種材部53の構成を説明する部分的断面図である。図7では、説明の便宜上、電池パック200を破線にて示している。
図7は、実施形態3に係る電気接続箱100において、異種材部53の構成を説明する部分的断面図である。図7では、説明の便宜上、電池パック200を破線にて示している。
実施形態3に係る電気接続箱100は、実施形態1と同様、アッパーケース51及びロウアーケース52からなる収容筐体50を備えており、ロウアーケース52の底板521の内側面523の近傍にバスバー11が設けられている。バスバー11の一部はリレー10と内側面523との間に介在している。アッパーケース51には、バスバー11を底板521側に押し付ける押し付け部13が突設されている。
また、実施形態3に係る電気接続箱100では、底板521に異種材部53Bが含まれており、異種材部53Bは、縦方向にてバスバー11aの扁平部111a及びバスバー11bの扁平部111bと対応する位置に設けられている。かつ、異種材部53Bは、他の部分よりも収容筐体50の内側に突出している内側部531Bと、他の部分よりも収容筐体50の外側に突出している外側部532Bとを有する。
実施形態3に係る電気接続箱100においては、外側部532Bが突出先に向かって幅広となっている。即ち、突出先のEVの電池パック200に近づくにつれて外側部532Bの寸法が大きくなっている。換言すれば、外側部532Bは、図7に示すように、断面視略台形状をなしている。外側部532Bの先端面は電池パック200と接触している。
更に、実施形態3に係る電気接続箱100においては、内側部531Bが突出先に向かって幅広となっている。即ち、突出先のバスバー11aの扁平部111a及びバスバー11bの扁平部111bに近づくにつれて内側部531Bの寸法が大きくなっている。換言すれば、内側部531Bは、図7に示すように、断面視略倒立台形状をなしている。内側部531Bの先端面は扁平部111a,111bと接触している。
このような構成を有することから、実施形態3に係る電気接続箱100においては、外側部532Bの先端面をより広く広げることができ、外側部532Bと電池パック200との接触面積を広げ、リレー10で発生する熱をより効果的に放熱させることができる。
また、実施形態3に係る電気接続箱100においては、内側部531Bの先端面をより広く広げることができる。これによって、内側部531Bとバスバー11(扁平部111a,111b)との接触面積を広げることができるので、リレー10で発生する熱をより迅速に電池パック200側へ伝導させることができる。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 リレー(電子部品)
11,11a,11b バスバー
13 押し付け部
50 収容筐体
51 アッパーケース
52 ロウアーケース
53 異種材部
100 電気接続箱
101 端子
102 一面
103 仕切板
105 ボルト
107 側面
111a,111b 扁平部
112a,112b 接触部
114 貫通孔
513 天井板
521 底板(一壁)
523 内側面
531,531A,531B 内側部
532,532A,532B 外側部
11,11a,11b バスバー
13 押し付け部
50 収容筐体
51 アッパーケース
52 ロウアーケース
53 異種材部
100 電気接続箱
101 端子
102 一面
103 仕切板
105 ボルト
107 側面
111a,111b 扁平部
112a,112b 接触部
114 貫通孔
513 天井板
521 底板(一壁)
523 内側面
531,531A,531B 内側部
532,532A,532B 外側部
Claims (6)
- 作動時に発熱する電子部品を収容する収容筐体と、前記電子部品に接続されたバスバーとを備える電気接続箱であって、
前記収容筐体の一壁は、他の部分よりも熱伝導度が良い異種材部を含み、
前記異種材部は前記バスバーと接触している電気接続箱。 - 前記異種材部は、前記他の部分よりも厚く、かつ前記他の部分よりも高弾性である請求項1に記載の電気接続箱。
- 前記異種材部では、前記他の部分よりも前記収容筐体の外側に突出している外側部が突出先に向かって幅広となっている請求項1又は2に記載の電気接続箱。
- 前記異種材部では、前記他の部分よりも前記収容筐体の内側に突出している内側部が突出先に向かって幅広となっている請求項1から3のいずれか一項に記載の電気接続箱。
- 前記異種材部は、エラストマー、シリコン又はアクリルを含む請求項1から4のいずれか一項に記載の電気接続箱。
- 前記異種材部は前記他の部分と一体形成されている請求項1から5のいずれか一項に記載の電気接続箱。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021-016776 | 2021-02-04 | ||
JP2021016776A JP2022119554A (ja) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | 電気接続箱 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022168649A1 true WO2022168649A1 (ja) | 2022-08-11 |
Family
ID=82741726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/002354 WO2022168649A1 (ja) | 2021-02-04 | 2022-01-24 | 電気接続箱 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022119554A (ja) |
WO (1) | WO2022168649A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03235610A (ja) * | 1990-02-09 | 1991-10-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 自動車用電気接続箱 |
JP2006325352A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
JP2010103372A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Keihin Corp | 電子制御装置 |
JP2012165567A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
JP2014123645A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Sharp Corp | 電子機器 |
WO2018105610A1 (ja) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | リレーユニット |
-
2021
- 2021-02-04 JP JP2021016776A patent/JP2022119554A/ja active Pending
-
2022
- 2022-01-24 WO PCT/JP2022/002354 patent/WO2022168649A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03235610A (ja) * | 1990-02-09 | 1991-10-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 自動車用電気接続箱 |
JP2006325352A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
JP2010103372A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Keihin Corp | 電子制御装置 |
JP2012165567A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
JP2014123645A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Sharp Corp | 電子機器 |
WO2018105610A1 (ja) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | リレーユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022119554A (ja) | 2022-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6988399B2 (ja) | 車載用バッテリリレー接続構造 | |
CN110024172B (zh) | 继电器单元 | |
JP2020127302A (ja) | 電気接続箱 | |
CN115244810B (zh) | 电气连接箱 | |
US20220217865A1 (en) | Circuit structure | |
WO2020105393A1 (ja) | 回路構成体 | |
CN111480273A (zh) | 电连接箱 | |
WO2020105391A1 (ja) | 回路構成体 | |
WO2022168649A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7647445B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7552412B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2023153170A1 (ja) | 電気接続箱 | |
US20250118951A1 (en) | Electrical junction box | |
US20250079812A1 (en) | Electric junction box | |
US20250079813A1 (en) | Electric junction box | |
JP7581943B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2022190864A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7507974B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7619072B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2024058191A1 (ja) | 電気接続箱 | |
CN119817015A (zh) | 电连接箱 | |
JP2025062698A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2002325336A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2022123489A (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22749524 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 22749524 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |