[go: up one dir, main page]

WO2022091324A1 - ベーカリー食品用組成物 - Google Patents

ベーカリー食品用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2022091324A1
WO2022091324A1 PCT/JP2020/040761 JP2020040761W WO2022091324A1 WO 2022091324 A1 WO2022091324 A1 WO 2022091324A1 JP 2020040761 W JP2020040761 W JP 2020040761W WO 2022091324 A1 WO2022091324 A1 WO 2022091324A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wheat flour
dough
heat
composition
flour
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/040761
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
縁 鈴川
圭介 佐藤
祐二 田上
明彦 菅野
Original Assignee
日清フーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清フーズ株式会社 filed Critical 日清フーズ株式会社
Priority to PCT/JP2020/040761 priority Critical patent/WO2022091324A1/ja
Priority to JP2022558734A priority patent/JP7598385B2/ja
Priority to KR1020237017458A priority patent/KR20230093463A/ko
Priority to CN202080106748.3A priority patent/CN116490072A/zh
Priority to TW109142144A priority patent/TW202215970A/zh
Publication of WO2022091324A1 publication Critical patent/WO2022091324A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D6/00Other treatment of flour or dough before baking, e.g. cooling, irradiating or heating
    • A21D6/003Heat treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D10/00Batters, dough or mixtures before baking
    • A21D10/02Ready-for-oven doughs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D6/00Other treatment of flour or dough before baking, e.g. cooling, irradiating or heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/06Baking processes

Definitions

  • the present invention relates to a composition used for producing dough for bakery foods and the like.
  • bakery foods such as bread and pizza have been preferred to have a crispy and dry texture.
  • softness and moist texture are also preferable properties.
  • bakery foods that have a moist texture that sticks to the lips when eating, but do not cling to the mouth when chewed and have a crisp texture are preferred.
  • noodles those that are soft and chewy, but have elasticity and a crisp texture are preferred.
  • contradictory textures of dough are obtained by baking the dough so as to contain a large number of fine foams while increasing the water content of the dough to produce a dough having a brittle structure. Can be achieved with.
  • such a manufacturing method requires complicated or skilled techniques, and it is difficult to carry out the method easily.
  • Patent Document 1 describes a method for producing bread, which comprises mixing a part of raw wheat flour with 1 to 2.5 times hot water to pregelatinize it, and then adding and mixing the remaining raw materials. Has been done. According to Patent Document 2, by mixing the remaining raw material with the pre-dough obtained by pressure-heating a mixture of raw material powder and water, breads having a soft, moist and chewy texture are produced. It is stated that.
  • Patent Document 3 describes a method for producing a fermented bread for bread, which comprises adding yeast and water to a raw material powder containing pregelatinized flour, kneading the mixture, and fermenting the obtained dough.
  • Gluten a protein contained in wheat flour, has the property of forming a mesh-like structure, and imparts moldability and elasticity to the dough. On the other hand, gluten hardens the texture of the dough, which is not preferable for the above-mentioned chewy or moist texture.
  • Patent Document 4 a food product produced by dispersing wheat protein in a solvent having a pH of 2.5 to 8.0 and heating at a temperature of 50 to 100 ° C. for 2 hours to 30 days to partially denature the wheat protein. It is stated that the quality improver imparts excellent extensibility to the food.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 59-156236 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-111555 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-024336 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-168499
  • the present inventor has a moist or chewy texture by mixing a pre-heat-treated wheat flour with water and then blending the composition produced by pressure-heating the mixture into the dough. We have found that it is possible to produce a dough that is crispy and has a texture that melts in the mouth.
  • the present invention provides: [1] A composition for dough food, which is obtained by pressure-heating a mixture containing heat-treated wheat flour and water. [2] The composition according to [1], wherein the heat-treated wheat flour is a wet heat-treated wheat flour or a dry heat-treated wheat flour. [3] The composition according to [1] or [2], wherein the gluten vitality is 0 to 30%. [4] The composition according to any one of [1] to [3], wherein the degree of pregelatinization is 40 to 100%. [5] A method for producing a composition for dough food, which comprises heat-treating a mixture containing heat-treated wheat flour and water under pressure.
  • a dough food having a moist or chewy texture, a crisp texture, and a texture that melts in the mouth can be produced by a simple procedure.
  • the "dough food” refers to a food produced from a dough mainly composed of flour, and examples thereof include bakery foods and noodles.
  • a "bakery food” is generally produced by fermenting a dough containing flour and auxiliary ingredients, if necessary, and then cooking (for example, baking, steaming, frying, etc.).
  • bakery foods include bread (square bread, British bread, etc.), roll bread, sweet bread (an bread, cream bread, etc.), delicatessen bread (curry bread, etc.), French bread, German bread, croissant, denish, Italian bread.
  • noodles are generally produced by molding a dough obtained by kneading raw material flour mainly composed of grain flour and water, and are cooked by boiling, steaming or the like and eaten. Examples of noodles include udon noodles, cold wheat, buckwheat noodles, Chinese noodles, pasta, noodle skins and the like.
  • the composition for dough foods of the present invention is a composition used for producing doughs for dough foods such as bakery foods and noodles.
  • dough food composition By blending the dough food composition into the dough, it is possible to impart a moist or chewy texture, a crisp texture, and a texture that melts in the mouth.
  • the dough food composition of the present invention is used in the production of dough for bakery foods.
  • the dough food composition of the present invention (hereinafter, also referred to as the composition of the present invention) can be produced by subjecting a mixture containing heat-treated wheat flour and water to heat treatment under pressure. That is, the composition of the present invention goes through a first heat treatment of heating wheat flour to obtain heat-treated wheat flour and a second heat treatment of pressurizing and heating a mixture containing the wheat flour and water after the heat treatment. Manufactured. It is presumed that these procedures bring about the effects of the present invention by imparting properties such as starch gelatinization, protein denaturation, and alteration of the gluten network structure to the composition of the present invention.
  • the wheat flour used as a raw material for the heat-treated wheat flour used in the production of the composition of the present invention may be any wheat flour used in food production, for example, strong wheat flour, semi-strong wheat flour, medium-strength flour, weak wheat flour, whole grain. Examples include wheat flour, durum flour, and mixtures of two or more of these.
  • the type of flour used in the composition of the present invention may differ depending on the type of dough produced using the composition. For example, when producing bread dough, it is preferable to use medium-strength flour, weak-strength flour, or a mixture thereof.
  • both wet heat treatment and dry heat treatment can be adopted.
  • the flour is heated under conditions where it does not form a dough, i.e., the gluten in the flour does not form a network structure.
  • the heat-treated wheat flour used in the present invention is preferably prepared by wet heat treatment using less than 40 parts by mass of water per 100 parts by mass of raw wheat flour, or by dry heat treatment.
  • the method of moist heat treatment a method of adding water in an amount such that the flour does not form a dough, preferably less than 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the flour, and heating the flour; steam is added to the flour.
  • Examples include a method of heating while spraying.
  • the moist heat treatment a method in which water is sprayed and hydrated while stirring the wheat flour with a high-speed stirrer, the stirrer is heated and heated by the heat transferred from the machine wall; the wheat flour is heated by the stirrer.
  • Examples include a method of heat treatment in an atmosphere.
  • the conditions of the wet heat treatment are preferably in the range of 50 ° C. to 300 ° C., more preferably 60 to 240 ° C., still more preferably 100 ° C. to 220 ° C., and preferably 10 in time. It is in the range of seconds to 2 hours, more preferably 1 minute to 60 minutes, and even more preferably 10 minutes to 30 minutes.
  • the wet-heat-treated wheat flour can be dried by a method such as shelf drying, hot air drying, or fluidized bed drying to form a powder.
  • the dried wheat flour can be appropriately pulverized, if necessary.
  • known pulverizing means such as roll pulverization and pin mill pulverization can be adopted as necessary.
  • Examples of the dry heat treatment method include a method of heating wheat flour with hot air, infrared rays, radiant heat, etc. in an open system or a closed system.
  • a method of blowing hot air into the tank for heat treatment; a method of heating and stirring wheat flour using an extruder, and the like can be mentioned.
  • the conditions of the dry heat treatment are preferably in the range of 50 ° C. to 300 ° C., more preferably 60 to 240 ° C., still more preferably 100 ° C. to 220 ° C., and preferably 10 in time. It is in the range of seconds to 2 hours, more preferably 1 minute to 60 minutes, and even more preferably 10 minutes to 30 minutes.
  • the mixture containing the obtained heat-treated wheat flour and water is pressure-heat-treated (second heat treatment).
  • the mixture to be heat-treated under pressure can contain other raw materials that can be blended into the dough food, if necessary.
  • Other raw materials include sugar, glucose, fructose, converted sugar, starch candy, malt sugar, lactose and other sugars; eggs or egg flour; proteins such as gluten and egg white flour; flours other than the heat-treated wheat flour; processed or unprocessed.
  • starches Processed starches; dairy products such as defatted milk powder, whole fat powder, cheese powder, whey powder; fats and oils such as shortening, butter, margarine, and other animal and vegetable oils; emulsifiers, swelling agents, thickeners, sweeteners, fragrances , Colorants, additives such as ascorbic acid; inorganic salts such as salt; enzymes such as glucosidase, glucose oxidase, amylase, lipase, hemicellulase; dietary fiber, etc.
  • the other raw materials can be used in an amount of 150 parts by mass or less, preferably 100 parts by mass or less, per 100 parts by mass of the heat-treated wheat flour.
  • the heat-treated wheat flour and, if necessary, the raw material containing the other raw material are mixed with water to prepare a mixture.
  • water any water used for food such as fresh water and purified water can be used without limitation.
  • the amount of water used to prepare the mixture is preferably 50 to 200 parts by mass, more preferably 60 to 60 parts by mass, per 100 parts by mass of the raw material containing the heat-treated wheat flour (total amount of the heat-treated flour and the other raw materials). It is 160 parts by mass.
  • the water temperature may be normal temperature (for example, 10 ° C to 40 ° C).
  • the raw material and water may be mixed so that the raw material and water are substantially uniformly dispersed at around room temperature of 10 ° C. to 40 ° C., and it is not necessary to excessively mix and stir or knead.
  • the mixing prepares a substantially uniform mixture.
  • the mixture is in the form of a paste.
  • Examples of the method of pressurizing and heat-treating the obtained mixture include a method of heating the mixture in a closed state, for example, in a pressure-resistant airtight container.
  • the temperature condition of the pressure heat treatment is preferably 50 ° C. to 200 ° C., more preferably 105 ° C. to 150 ° C., still more preferably 120 ° C. to 140 ° C., and the time condition. Is preferably 5 minutes to 120 minutes, more preferably 10 minutes to 90 minutes, and even more preferably 10 minutes to 30 minutes.
  • the mixture after the pressure heat treatment can be used as the dough food composition of the present invention after being cooled as needed.
  • the composition of the present invention is in the form of a paste after the pressure heat treatment. Alternatively, the composition may be further dehydrated or dried to prepare a solid, granular or powdered composition. When the composition is dried, it is preferable not to apply heat of 50 ° C. or higher.
  • the composition of the present invention has a gluten vitality (hereinafter, may be referred to as GV) of preferably 0 to 40%, more preferably 0 to 30%, still more preferably 0 to 20%.
  • GV is an index showing the properties of protein contained in a raw material such as wheat flour, and is different from the content of protein in the raw material.
  • the typical GV of wheat flour is 50-60%.
  • the GV of the composition of the present invention can be measured by the following procedure using pulverized powder (hereinafter referred to as pulverized powder) after freeze-drying the composition and drying it.
  • the composition of the present invention preferably has a degree of pregelatinization in the range of 40 to 100%, more preferably 50 to 100%.
  • the degree of pregelatinization of the composition of the present invention refers to the degree of pregelatinization measured by the BAP method ( ⁇ -amylase / pullulanase method).
  • BAP method ⁇ -amylase / pullulanase method
  • the degree of pregelatinization of the composition of the present invention can be measured by the following procedure using the pulverized powder of the composition.
  • reagents used are as follows.
  • Degree of pregelatinization (decomposition rate of test solution) / (decomposition rate of complete gelatinization test solution)
  • x 100 (A-a) / (A'-a') x 100
  • A Absorbance of test group
  • A' Absorbance of gelatinized group
  • a Absorbance of blank in test group
  • a' Absorbance of blank in gelatinized group
  • the composition of the present invention can be used for producing dough for foods such as bakery foods and noodles.
  • the composition of the present invention as a part of the dough raw material, it is possible to produce a dough having a moist or chewy texture, a crisp texture, and a texture that melts in the mouth.
  • the composition of the present invention and, if necessary, water can be added to the dough raw material (for example, flour and auxiliary raw materials) and kneaded to produce the dough.
  • the raw material and water may be kneaded to produce an intermediate dough
  • the composition for the present invention may be added thereto, and the dough may be further kneaded to produce a dough.
  • the composition of the present invention is kneaded and loosened in advance, the remaining dough raw material is added thereto, and water is added as necessary while kneading to produce the dough, whereby the composition of the present invention is obtained as the dough. It is well dispersed in the dough, and the effect of improving the texture of the dough by the composition of the present invention can be better exhibited.
  • Examples of the flour contained in the dough raw material include wheat flour, rye flour, barley flour, corn flour, rice flour, and a mixture of two or more of these. These flours may be non-heat-treated flours or heat-treated flours.
  • the flour is preferably wheat flour, more preferably non-heat-treated wheat flour.
  • Examples of the wheat flour include wheat flour usually used for food production, for example, strong wheat flour, semi-strong wheat flour, medium-strength flour, weak wheat flour, whole wheat flour, durum flour, and a mixture of two or more thereof.
  • the type of flour used as the dough raw material may differ depending on the type of dough to be produced. For example, when producing bread dough, it is preferable to use strong wheat flour, semi-strong wheat flour, or a mixed flour thereof.
  • an auxiliary raw material usually used for producing dough for bakery foods or noodles for example, yeast (raw yeast, dry yeast, etc.); yeast food; baking powder; sugar, glucose, fructose, conversion.
  • Sugars such as sugar, sugar alcohol, water candy, malt sugar, lactose; eggs or egg flour; proteins such as gluten, egg white powder; processed or unprocessed starches; dextrin; defatted milk powder, whole fat powder milk, cheese powder, whey powder Dairy products such as; oils and fats such as starching, butter, margarine and other animal and vegetable oils; additives such as emulsifiers, swelling agents, thickeners, sweeteners, fragrances, coloring agents, ascorbic acid; inorganic salts such as salt; Enzymes such as glucosidase, glucose oxidase, amylases, lipases, hemicellulase; dietary fiber, etc., any one or any two or more can be used. Examples of
  • the content of the composition of the present invention in the dough raw material may differ depending on the type of dough to be produced.
  • the solid content of the composition of the present invention in the total solid content of the finally produced dough is preferably 2 to 50% by mass, more preferably 3 to 40% by mass, still more preferably 4 to 30% by mass. All you need is.
  • the content of the flour and auxiliary ingredients in the dough material may also vary depending on the type of dough to be produced.
  • the content of the flour may be 20 to 95% by mass based on the total solid content of the finally produced dough.
  • dough foods such as bakery foods and noodles can be produced.
  • the method for producing a dough food according to the present invention can be carried out according to a usual method for producing a dough food, except for preparing a dough containing the composition of the present invention.
  • the bakery food product according to the present invention can be produced according to various conventional methods such as a straight method, a medium seed method, a fast-growing method, a liquid seed method, and a frozen dough method.
  • the composition of the present invention may be added at either the medium seed or the main kneading stage, but it is preferable to add the composition at the main kneading stage.
  • the bakery food dough containing the composition of the present invention is fermented, if necessary, further molded by a conventional method, and then heated to produce a bakery food. Examples of the heating method include baking, steaming, frying (oiling) and the like.
  • the obtained bakery food dough may be refrigerated or frozen and stored as it is, or in a fermented or molded state, and thawed and heated as necessary to produce a bakery food.
  • the noodles according to the present invention can be produced according to various conventional methods such as a roll noodle making method and an extrusion noodle making method.
  • the obtained raw noodles may be cooked as they are, or may be refrigerated or frozen.
  • the raw noodles may be cooked and then refrigerated or frozen.
  • the obtained raw noodles may be dried by a conventional method to produce dried noodles.
  • Production of bakery food composition The bakery food composition is prepared in the same procedure as in Production Example 1 except that the conditions of the wet heat treatment or the conditions of the pressure heat treatment are changed as shown in Table 1. Manufactured. A part of the obtained bakery food composition was taken, and the GV and the degree of pregelatinization were measured. The results are shown in Table 1.
  • Dry heat-treated wheat flour is prepared by feeding 100 parts by mass of weak wheat flour (manufactured by Nissin Foods) to an extruder and stirring at 50 ° C. for 20 minutes. bottom. After cooling the obtained dry heat-treated wheat flour, 100 parts by mass of water (about 25 ° C.) was added to 100 parts by mass of the dry heat-treated wheat flour, and the mixture was stirred to prepare a mixture. The mixture was placed in a heat-resistant aluminum pouch, degassed and sealed, and then placed in a retort kettle and heat-treated under pressure at 120 ° C. for 15 minutes. After radiating heat from the pouch after pressurization and heating, the contents were taken out from the pouch to prepare a bakery food composition. A part of the obtained bakery food composition was taken, and the GV and the degree of pregelatinization were measured. The results are shown in Table 2.
  • Production of bakery food composition The bakery food composition is prepared in the same procedure as in Production Example 12 except that the conditions of the dry heat treatment or the conditions of the pressure heat treatment are changed as shown in Table 2. Manufactured. A part of the obtained bakery food composition was taken, and the GV and the degree of pregelatinization were measured. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 3 100 parts by mass of soft wheat flour (manufactured by Nissin Foods) was fed to an extruder and stirred at 160 ° C. for 20 minutes to prepare dry heat-treated wheat flour. After cooling the obtained dry heat-treated wheat flour, 100 parts by mass of water (about 25 ° C.) was added to 100 parts by mass of the dry heat-treated wheat flour and stirred, and the obtained mixture was used as a bakery food composition. A part of the obtained bakery food composition was taken, and the GV and the degree of pregelatinization were measured. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 4 100 parts by mass of water (about 25 ° C.) was added to 100 parts by mass of soft wheat flour (manufactured by Nissin Foods), and the mixture was stirred to prepare a mixture.
  • the mixture was placed in a heat-resistant aluminum pouch, degassed and sealed, and then placed in a retort kettle and heat-treated under pressure at 120 ° C. for 15 minutes. After radiating heat from the pouch after pressurization and heating, the contents were taken out from the pouch to prepare a bakery food composition. A part of the obtained bakery food composition was taken, and the GV and the degree of pregelatinization were measured. The results are shown in Table 3.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

高度な技術を必要とすることなく簡便な手順で、しっとり又はもちもちとした食感があり、歯切れがよく、かつ口溶けのよい食感の生地を有する食品を製造すること。熱処理小麦粉と水とを含む混合物を加圧加熱処理してなる、ベーカリー食品用組成物。

Description

ベーカリー食品用組成物
 本発明は、ベーカリー食品などのための生地の製造に用いられる組成物に関する。
 従来、パンやピザなどのベーカリー食品では、サクサクとした乾いた食感が好まれていた。一方で、ベーカリー食品や麺類などの生地から製造する食品においては、柔らかさやしっとりした食感も好ましい性質である。例えば、喫食時には唇に吸い付くようなしっとりした食感を有する一方で、咀嚼したときに口中にまとわりつきがなく歯切れのよい食感を有するベーカリー食品が好まれている。また麺類であれば、柔らかくもちもちする一方で、弾力があり歯切れのよい食感を有するものが好まれている。このような相矛盾する生地の食感は、例えば、ベーカリー食品であれば、生地の含水率を増加させつつ、多数の細かい起泡を含ませるように焼成して脆い構造の生地を製造することで達成できる。しかしながら、このような製法には複雑な又は熟練の技術が必要であり、簡便に行うことは困難であった。
 一般的に、ベーカリー食品や麺類の生地の主原料である穀粉や澱粉は、水と共に加熱すると、α化してもちもち又はしっとりした食感を有するようになる。これを利用して、ベーカリー食品の食感を改良する試みが提案されている。特許文献1には、原料小麦粉の一部を1~2.5倍の熱水と共に混合してα化させ、これに残りの原料を添加して混合することを含む、パンの製造方法が記載されている。特許文献2には、原料粉と水との混合物を加圧加熱処理して得られた前生地に残りの原料を混合することで、ソフトでしっとり、もちもちとした食感のパン類を製造することが記載されている。特許文献3には、α化穀粉を含む原料粉にイーストおよび水を添加して混捏し、得られた生地を発酵させることを含む、パン類用発酵種の製造方法が記載されている。
 小麦粉に含まれる蛋白質であるグルテンは、網目状の構造を形成する性質を有し、生地に成形性や弾力を付与する。その一方でグルテンは生地の食感を硬くするため、前述のようなもちもち又はしっとりした食感のためには好ましくない。特許文献4には、小麦蛋白質をpH2.5~8.0の溶媒に分散させ、温度50~100℃で2時間~30日間加熱して小麦蛋白質を部分的に変性させることで製造された食品品質改良剤が、食品に優れた伸展性を与えることが記載されている。
特開昭59-156236号公報 特開2003-111555号公報 特開2019-024336号公報 特開2005-168499号公報
 複雑な又は熟練の技術を必要とすることなく、簡便な手順で、しっとり又はもちもちとした食感があり、歯切れがよく、口溶けに優れた食感を有する生地を製造することが望まれる。
 本発明者は、予め加熱処理した小麦粉を水と混合し、次いで該混合物を加圧加熱処理して製造された組成物を、生地に配合することで、しっとり又はもちもちとした食感があり、歯切れがよく、かつ口溶けのよい食感を有する生地を製造できることを見出した。
 したがって、本発明は、以下を提供する:
〔1〕熱処理小麦粉と水とを含む混合物を加圧加熱処理してなる、生地食品用組成物。
〔2〕前記熱処理小麦粉が湿熱処理小麦粉又は乾熱処理小麦粉である、〔1〕記載の組成物。
〔3〕グルテンバイタリティが0~30%である、〔1〕又は〔2〕記載の組成物。
〔4〕α化度が40~100%である、〔1〕~〔3〕のいずれか1項記載の組成物。
〔5〕熱処理小麦粉と水とを含む混合物を加圧加熱処理することを含む、生地食品用組成物の製造方法。
〔6〕前記熱処理小麦粉が湿熱処理小麦粉又は乾熱処理小麦粉である、〔5〕記載の方法。
〔7〕前記混合物が、前記熱処理小麦粉を含む原料100質量部と水50~200質量部との混合物である、〔5〕又は〔6〕記載の方法。
〔8〕前記加圧加熱処理が密閉下での50~200℃で5~120分間の加熱処理である、〔5〕~〔7〕のいずれか1項記載の方法。
〔9〕前記生地食品用組成物のグルテンバイタリティが0~30%である、〔5〕~〔8〕のいずれか1項記載の方法。
〔10〕前記生地食品用組成物のα化度が40~100%である、〔5〕~〔9〕のいずれか1項記載の方法。
〔11〕〔1〕~〔4〕のいずれか1項記載の生地食品用組成物又は〔5〕~〔10〕のいずれか1項記載の方法で製造した生地食品用組成物を含有する生地を調製することを含む、生地食品の製造方法。
〔12〕前記生地の全固形分中における前記生地食品用組成物の固形分量が2~50質量%である、〔11〕記載の方法。
〔13〕前記生地がさらに小麦粉を含む、〔11〕又は〔12〕記載の方法。
〔14〕さらに調製した前記生地を加熱することを含む、〔11〕~〔13〕のいずれか1項記載の方法。
〔15〕〔1〕~〔4〕のいずれか1項記載の生地食品用組成物又は〔5〕~〔10〕のいずれか1項記載の方法で製造した生地食品用組成物を含有する生地食品。
 本発明によれば、しっとり又はもちもちとした食感があり、歯切れがよく、かつ口溶けのよい食感の生地を有する生地食品を、簡便な手順で製造することができる。例えば、本発明によれば、しっとりした食感があり、かつ歯切れと口溶けのよい食感を有するベーカリー食品を製造することができる。
 本明細書において、「生地食品」とは、穀粉を主体とする生地から製造される食品をいい、例えば、ベーカリー食品、麺類などが挙げられる。「ベーカリー食品」は、一般に、穀粉と副材料を含む生地を、必要に応じて発酵させた後、加熱調理(例えば、焼成、蒸し、揚げ等)することで製造される。ベーカリー食品の例としては、食パン(角型食パン、イギリスパン等)、ロールパン、菓子パン(あんパン、クリームパン等)、総菜パン(カレーパン等)、フランスパン、ドイツパン、クロワッサン、デニッシュ、イタリアパン、ワッフル、ナン、ピタパン等のパン;ピザ;中華まん及び蒸しパン;クッキー、クラッカー、ビスケット等の焼き菓子類、ドーナツ等の揚げ菓子類、などが挙げられる。また「麺類」は、一般に、穀粉を主体とする原料粉と水分を混捏して得られた生地を成形することで製造され、茹で、蒸しなどで調理されて喫食される。麺類の例としては、うどん、冷や麦、そば、中華麺、パスタ、麺皮類などが挙げられる。
 本発明の生地食品用組成物は、ベーカリー食品、麺類などの生地食品の生地の製造に使用される組成物である。該生地食品用組成物を生地に配合することで、該生地にしっとり又はもちもちとした食感と、歯切れのよさ、及び口溶けのよい食感を付与することができる。好ましくは、本発明の生地食品用組成物は、ベーカリー食品の生地の製造に使用される。
 本発明の生地食品用組成物(以下、本発明の組成物ともいう)は、熱処理小麦粉と水とを含む混合物を加圧加熱処理することで製造することができる。すなわち、本発明の組成物は、小麦粉を加熱して熱処理小麦粉を得る第1の加熱処理と、該加熱処理後の小麦粉と水とを含む混合物を加圧加熱する第2の加熱処理とを経て製造される。これらの手順が、本発明の組成物に澱粉のα化、蛋白質の変性、グルテン網目状構造の変質等の性質を与えることで、本発明の効果をもたらすと推定される。
 本発明の組成物の製造に用いられる熱処理小麦粉の原料となる小麦粉は、食品製造に使用される小麦粉であればよく、例えば、強力小麦粉、準強力小麦粉、中力小麦粉、薄力小麦粉、全粒小麦粉、デュラム粉、及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。本発明の組成物に用いる小麦粉の種類は、該組成物を用いて製造する生地の種類によって異なり得る。例えばパン生地を製造する場合は中力小麦粉、薄力小麦粉、又はそれらの混合粉を使用することが好ましい。
 熱処理小麦粉を得るための小麦粉の加熱処理(第1の加熱処理)の方法としては、湿熱処理及び乾熱処理のいずれも採用することができる。好ましくは、小麦粉が生地を形成しない、すなわち小麦粉中のグルテンが網目状構造を形成しない条件で加熱される。通常、小麦粉100質量部に対して40質量部以上の水を加えて混合すると、グルテンを構成するグルテニンとグリアジンが相互作用して網目状構造を形成する。そのため、本発明で用いる熱処理小麦粉は、好ましくは、原料小麦粉100質量部あたり40質量部未満の水を使用する湿熱処理か、又は乾熱処理で調製される。
 該湿熱処理の方法の例としては、小麦粉が生地を形成しない程度の量の水、好ましくは小麦粉100質量部に対し40質量部未満の水を、小麦粉に添加し加熱する方法;小麦粉に水蒸気を吹きかけながら加熱する方法、などが挙げられる。該湿熱処理のより具体的な例としては、小麦粉を高速撹拌機で攪拌しながら水を噴霧して加水し、撹拌機を加熱して機壁から伝達する熱で加熱する方法;小麦粉を撹拌機で攪拌しながら撹拌機内に高温の水蒸気を吹き込んで加熱処理する方法;エクストルーダーを用いて小麦粉と水とを加熱攪拌する方法;特開2009-34038号公報に記載の装置等を用いて飽和水蒸気雰囲気下で加熱処理する方法、などが挙げられる。生地の食感向上の観点から、該湿熱処理の条件は、温度が好ましくは50℃~300℃、より好ましくは60~240℃、さらに好ましくは100℃~220℃の範囲、時間が好ましくは10秒~2時間、より好ましくは1分~60分間、さらに好ましくは10分~30分間の範囲である。湿熱処理された小麦粉は、棚乾燥、熱風乾燥、流動層乾燥等の方法で乾燥処理して、粉末状にすることができる。湿熱処理によって小麦粉が造粒した場合等には、必要に応じて、乾燥後の小麦粉を適宜粉砕することができる。該粉砕には、ロール粉砕、ピンミル粉砕等の公知の粉砕手段を必要に応じて採用することができる。
 該乾熱処理の方法の例としては、小麦粉を開放系又は密閉系において熱風、赤外線、放射熱等により加熱する方法などが挙げられる。該乾熱処理のより具体的な例としては、小麦粉を撹拌機で攪拌しながら、撹拌機を加熱して機壁から伝達する熱で加熱する方法;小麦粉を転動槽で攪拌しながら、転動槽に熱風を吹き込んで加熱処理する方法;エクストルーダーを用いて小麦粉を加熱攪拌する方法、などが挙げられる。生地の食感向上の観点から、該乾熱処理の条件は、温度が好ましくは50℃~300℃、より好ましくは60~240℃、さらに好ましくは100℃~220℃の範囲、時間が好ましくは10秒~2時間、より好ましくは1分~60分間、さらに好ましくは10分~30分間の範囲である。
 次いで、得られた熱処理小麦粉と水とを含む混合物を加圧加熱処理する(第2の加熱処理)。該加圧加熱処理される混合物は、該熱処理小麦粉以外に、必要に応じて、生地食品に配合できる他の原料を含有することができる。当該他の原料としては、砂糖、ブドウ糖、果糖、転化糖、水あめ、麦芽糖、乳糖等の糖類;卵又は卵粉;グルテン、卵白粉等の蛋白質類;該熱処理小麦粉以外の穀粉類;加工もしくは未加工の澱粉類;脱脂粉乳、全脂粉乳、チーズ粉末、ホエー粉末等の乳製品;ショートニング、バター、マーガリン、その他の動植物油等の油脂類;乳化剤、膨張剤、増粘剤、甘味料、香料、着色料、アスコルビン酸等の添加剤;食塩等の無機塩類;グルコシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、ヘミセルラーゼ等の酵素類;食物繊維、などから選択されるいずれか1種又はいずれか2種以上を使用することができる。当該他の原料は、合計で、加熱処理小麦粉100質量部あたり150質量部以下、好ましくは100質量部以下の量で使用することができる。
 該加熱処理小麦粉及び必要に応じて該他の原料を含む原料を、水と混合し、混合物を調製する。該水としては、清水、精製水等の食用に供される水であれば制限なく使用することができる。該混合物の調製に用いる水の量は、該加熱処理小麦粉を含む原料(該加熱処理小麦粉及び該他の原料の合計量)100質量部あたり、好ましくは50~200質量部、より好ましくは60~160質量部である。水温は、常温(例えば10℃~40℃)であればよい。該原料と水との混合は、10℃~40℃の常温付近で該原料と水が略均一に分散するように混合すればよく、過度に混合攪拌や混捏をする必要はない。該混合により略均一な混合物が調製される。好ましくは、該混合物はペースト状である。
 得られた混合物を加圧加熱処理する方法としては、例えば、該混合物を密閉下、例えば耐圧性の密閉容器内で、加熱する方法が挙げられる。生地の食感向上の観点から、該加圧加熱処理の温度条件は、好ましくは50℃~200℃、より好ましくは105℃~150℃、さらに好ましくは120℃~140℃であり、時間の条件は、好ましくは5分~120分間、より好ましくは10分~90分間、さらに好ましくは10分~30分間である。該加圧加熱処理後の混合物は、必要に応じて冷却した後、本発明の生地食品用組成物として用いることができる。本発明の組成物は、該加圧加熱処理後はペースト状である。あるいは、該組成物をさらに脱水又は乾燥して、固形状、顆粒状又は粉末状の組成物を調製してもよい。該組成物を乾燥する際は、50℃以上の熱がかからないようにすることが好ましい。
 本発明の組成物は、グルテンバイタリティ(以下、GVということがある)が、好ましくは0~40%、より好ましくは0~30%、さらに好ましくは0~20%である。本発明の組成物のGVがこの範囲であると、生地の食感向上の点で好ましい。GVは、小麦粉等の原料に含まれる蛋白質の性質を表す指標であり、該原料における蛋白質の含有量とは異なる。小麦粉の一般的なGVは50~60%である。本発明の組成物のGVは、該組成物を凍結乾燥して乾固後、粉砕した粉(以下、粉砕粉)を用いて、以下の手順で測定することができる。
〔GVの測定法〕
1)粉砕粉の可溶性粗蛋白質含量の測定:
(a)100mL容のビーカーに粉砕粉を2g精秤して入れる。
(b)上記のビーカーに0.05規定酢酸40mLを加えて、室温で60分間攪拌して懸濁液を調製する。
(c)上記(b)で得た懸濁液を遠沈管に移して、5000rpmで5分間遠心分離を行った後、濾紙を用いて濾過し、濾液を回収する。
(d)上記で用いたビーカーを0.05規定酢酸40mLで洗って洗液を遠沈管に移して、5000rpmで5分間遠心分離を行った後、濾紙を用いて濾過し、濾液を回収する。
(e)上記(c)及び(d)で回収した濾液を一緒にして100mLにメスアップする。
(f)ティケーター社(スウェーデン)のケルテックオートシステムのケルダールチューブに上記(e)で得られた液体の25mLをホールピペットで入れて、分解促進剤(日本ゼネラル株式会社製「ケルタブC」;硫酸カリウム:硫酸銅=9:1(重量比))1錠及び濃硫酸15mLを加える。
(g)上記したケルテックオートシステムに組み込まれているケルテック分解炉(DIGESTION SYSTEM 20 1015型)を用いて、ダイヤル4で1時間分解処理を行い、更にダイヤル9又は10で1時間分解処理を自動的に行った後、この分解処理に続いて連続的にかつ自動的に、同じケルテックオートシステムに組み込まれているケルテック蒸留滴定システム(KJELTEC AUTO 1030型)を用いて、その分解処理を行った液体を蒸留及び滴定して(滴定には0.1規定硫酸を使用)、下記の数式1により、粉砕粉の可溶性粗蛋白質含量を求める。
 (数式1)可溶性粗蛋白質含量(%)
      =0.14×T×F×N×(100/S)×(1/25)
  式中、
  T=滴定に要した0.1規定硫酸の量(mL)
  F=滴定に用いた0.1規定硫酸の力価(用時に測定するか又は力価の表示のある市販品を用いる)
  N=窒素蛋白質換算係数(5.70)
  S=粉砕粉の秤取量(g)
2)粉砕粉の全粗蛋白質含量の測定:
(a)上記1)で用いたのと同じティケーター社のケルテックオートシステムのケルダールチューブに、粉砕粉を0.5g精秤して入れ、これに上記1)の(f)で用いたのと同じ分解促進剤1錠及び濃硫酸5mLを加える。
(b)上記1)で用いたのと同じケルテックオートシステムのケルテック分解炉を用いて、ダイヤル9又は10で1時間分解処理を行った後、この分解処理に続いて連続的にかつ自動的に、同じケルテックオートシステムに組み込まれている上記1)で用いたのと同じケルテック蒸留滴定システムを用いて、上記で分解処理を行った液体を蒸留及び滴定して(滴定には0.1規定硫酸を使用)、下記の数式2により、粉砕粉の全粗蛋白質含量を求める。
 (数式2)全粗蛋白質含量(%)=(0.14×T×F×N)/S
  式中、
  T=滴定に要した0.1規定硫酸の量(mL)
  F=滴定に用いた0.1規定硫酸の力価(用時に測定)
  N=窒素蛋白質換算係数(5.70)
  S=粉砕粉の秤取量(g)
3)GVの算出:
 上記1)で求めた粉砕粉の可溶性粗蛋白質含量及び上記2)で求めた粉砕粉の全粗蛋白質含量から、下記の数式3により、粉砕粉のGVを求める。
 (数式3)GV(%)=(可溶性粗蛋白質含量/全粗蛋白質含量)×100
 本発明の組成物は、α化度が好ましくは40~100%、より好ましくは50~100%の範囲である。本発明の組成物のα化度がこの範囲であると、生地の食感向上の点で好ましい。本発明の組成物のα化度は、BAP法(β-アミラーゼ・プルラナーゼ法)で測定されたα化度をいう。BAP法の手順は、「澱粉化学 第28巻第4号p235~240(1981)」等に記載された公知の方法を採用することができる。例えば、本発明の組成物のα化度は、該組成物の粉砕粉を用いて、以下の手順で測定することができる。
〔BAP法によるα化度の測定法〕
1)試薬
 使用する試薬は、以下の通りである。
(a)0.8M酢酸-酢酸Na緩衝液
(b)10N水酸化ナトリウム溶液
(c)2N酢酸溶液
(d)酵素溶液:β-アミラーゼ(ナガセ生化学工業(株)#1500)0.017g及びプルラナーゼ(林原生物化学研究所、No.31001)0.17gを上記0.8M酢酸-酢酸Na緩衝液に溶かして100mLとしたもの
(e)失活酵素溶液:上記酵素溶液を10分間煮沸させて調製
(f)ソモギー試薬およびネルソン試薬(還元糖量の測定用試薬)
2)測定方法
(a)本発明の組成物をホモジナイザーで粉砕し、100メッシュ以下とする。得られた粉砕粉0.08~0.10gをガラスホモジナイザーに取る。
(b)これに脱塩水8.0mLを加え、ガラスホモジナイザーを10~20回上下させて分散を行う。
(c)2本の25mL容目盛り付き試験管に上記(b)の分散液を2mLずつとり、1本は0.8M酢酸-酢酸Na緩衝液で定容し、試験区とする。
(d)他の1本には、10N水酸化ナトリウム溶液0.2mLを添加し、50℃で3~5分間反応させ、完全に糊化させる。その後、2N酢酸溶液1.0mLを添加し、pHを6.0付近に調整した後、0.8M酢酸-酢酸Na緩衝液で定容し、糊化区とする。
(e)上記(c)及び(d)で調製した試験区および糊化区の試験液をそれぞれ0.4mLとり、それぞれに酵素溶液0.1mLを加えて、40℃で30分間酵素反応させる。同時に、ブランクとして、酵素溶液の代わりに失活酵素溶液0.1mLを加えたものも調製する。酵素反応は途中で反応液を時々攪拌させながら行う。
(f)上記反応済液0.5mLにソモギー試薬0.5mLを添加し、沸騰浴中で15分間煮沸する。煮沸後、流水中で5分間冷却した後、ネルソン試薬1.0mLを添加・攪拌し、15分間放置する。
(g)その後、脱塩水8.00mLを加えて攪拌し、500nmの吸光度を測定する。
3)α化度の算出
 下記の数式によりα化度を算出する。
 α化度(%)=(試験溶液の分解率)/(完全糊化試験溶液の分解率)×100
       =(A-a)/(A’-a’)×100
  式中、
  A=試験区の吸光度
  A’=糊化区の吸光度
  a=試験区のブランクの吸光度
  a’=糊化区のブランクの吸光度
 本発明の組成物は、ベーカリー食品、麺類などの食品用の生地の製造に用いることができる。本発明の組成物を生地原料の一部として用いることで、しっとり又はもちもちとした食感があり、歯切れがよく、かつ口溶けのよい食感を有する生地を製造することができる。例えば、生地原料(例えば穀粉及び副原料)に本発明の組成物、及び必要に応じて水分を添加し、混捏して生地を製造することができる。あるいは、原料と水分を混捏して中間生地を製造し、これに本発明の用組成物を添加し、さらに混捏して生地を製造してもよい。好ましくは、本発明の組成物を予め混捏してほぐしておき、ここに残りの生地原料を加え、混捏しながら必要に応じて水分を添加して生地を製造すると、本発明の組成物が生地中によく分散して、本発明の組成物による生地の食感向上効果がよりよく発揮され得る。
 該生地原料に含まれる穀粉としては、小麦粉、ライ麦粉、大麦粉、コーンフラワー、米粉、及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらの穀粉は、非加熱処理粉であっても、又は加熱処理粉であってもよい。該穀粉は、好ましくは小麦粉であり、より好ましくは非加熱処理小麦粉である。該小麦粉としては、食品製造に通常用いる小麦粉、例えば、強力小麦粉、準強力小麦粉、中力小麦粉、薄力小麦粉、全粒小麦粉、デュラム粉、及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。該生地原料に用いる小麦粉の種類は、製造する生地の種類によって異なり得る。例えばパン生地を製造する場合は強力小麦粉、準強力小麦粉、又はそれらの混合粉を使用することが好ましい。
 該生地原料に含まれる副原料としては、ベーカリー食品又は麺類の生地の製造に通常用いられる副原料、例えばイースト(生イースト、ドライイースト等);イーストフード;ベーキングパウダー;砂糖、ブドウ糖、果糖、転化糖、糖アルコール、水あめ、麦芽糖、乳糖等の糖類;卵または卵粉;グルテン、卵白粉等の蛋白質類;加工もしくは未加工の澱粉類;デキストリン;脱脂粉乳、全脂粉乳、チーズ粉末、ホエー粉末等の乳製品;ショートニング、バター、マーガリン、その他の動植物油等の油脂類;乳化剤、膨張剤、増粘剤、甘味料、香料、着色料、アスコルビン酸等の添加剤;食塩等の無機塩類;グルコシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、ヘミセルラーゼ等の酵素類;食物繊維、などから選択されるいずれか1種又はいずれか2種以上を使用することができる。生地の製造に用いる水分としては、清水、精製水等の食用に供される水、乳、果汁などが挙げられる。
 該生地原料における本発明の組成物の含有量は、製造する生地の種類によって異なり得る。例えば、最終的に製造した生地の全固形分中における本発明の組成物の固形分量が、好ましくは2~50質量%、より好ましくは3~40質量%、さらに好ましくは4~30質量%であればよい。該生地原料における該穀粉及び副原料の含有量もまた、製造する生地の種類によって異なり得る。例えば、穀粉の含有量は、最終的に製造した生地の全固形分中、20~95質量%であればよい。
 本発明の組成物を含む生地から、ベーカリー食品、麺類などの生地食品を製造することができる。本発明による生地食品の製造方法は、本発明の組成物を含む生地を調製すること以外は、該生地食品の通常の製法に従って実施することができる。
 一例において、本発明によるベーカリー食品の製造は、ストレート法、中種法、速成法、液種法、冷凍生地法等の各種常法に従って行うことができる。例えば中種法の場合、本発明の組成物は中種、本捏のどちらの段階で添加してもよいが、本捏の段階で添加することが好ましい。次いで、本発明の組成物を配合したベーカリー食品生地を、必要に応じて発酵させ、さらに常法により成形して、その後加熱することで、ベーカリー食品を製造することができる。該加熱の方法としては、焼成、蒸し、揚げ(油ちょう)等が挙げられる。あるいは、本発明では、得られたベーカリー食品生地を、そのまま、又は発酵もしくは成形した状態で冷蔵又は冷凍保存し、必要に応じて解凍及び加熱してベーカリー食品を製造してもよい。
 別の一例において、本発明による麺類の製造は、ロール製麺法、押出製麺法等の各種常法に従って行うことができる。得られた生麺類は、そのまま調理してもよく、又は冷蔵もしくは冷凍保存してもよい。あるいは、生麺類を調理した後、冷蔵もしくは冷凍保存してもよい。あるいは、得られた生麺類を常法により乾燥させ、乾麺を製造してもよい。
 以下に、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(製造例1)ベーカリー食品用組成物の製造
 薄力小麦粉(日清フーズ製)100質量部に20質量部の水を添加し、エクストルーダーにフィードして50℃、20分間攪拌して湿熱処理小麦粉を調製した。得られた湿熱処理小麦粉を冷却した後、該湿熱処理小麦粉100質量部に対して水(約25℃)100質量部を添加し、攪拌して混合物を調製した。該混合物を耐熱性のアルミパウチに入れ、脱気して密封後、レトルト釜に入れて120℃、15分間加圧加熱処理した。加圧加熱後のパウチを放熱した後、そこから中身を取り出し、ベーカリー食品用組成物とした。得られたベーカリー食品用組成物の一部を取り、グルテンバイタリティ(GV)及びα化度を測定した。その結果を表1に示す。
(製造例2~11)ベーカリー食品用組成物の製造
 湿熱処理の条件又は加圧加熱処理の条件を表1のように変更した以外は、製造例1と同様の手順でベーカリー食品用組成物を製造した。得られたベーカリー食品用組成物の一部を取り、GV及びα化度を測定した。その結果を表1に示す。
(比較例1~2)
 薄力小麦粉(日清フーズ製;比較例1)又は強力小麦粉(日清フーズ製;比較例2)100質量部に20質量部の水を添加し、エクストルーダーにフィードして160℃、20分間攪拌して湿熱処理小麦粉を調製した。得られた湿熱処理小麦粉を冷却した後、該湿熱処理小麦粉100質量部に対して水(約25℃)100質量部を添加して攪拌し、得られた混合物をベーカリー食品用組成物とした。得られたベーカリー食品用組成物の一部を取り、GV及びα化度を測定した。その結果を表1に示す。
(製造例12)ベーカリー食品用組成物の製造
 薄力小麦粉(日清フーズ製)100質量部に水を添加せず、エクストルーダーにフィードして50℃、20分間攪拌して乾熱処理小麦粉を調製した。得られた乾熱処理小麦粉を冷却した後、該乾熱処理小麦粉100質量部に対して水(約25℃)100質量部を添加し、攪拌して混合物を調製した。該混合物を耐熱性のアルミパウチに入れ、脱気して密封後、レトルト釜に入れて120℃、15分間加圧加熱処理した。加圧加熱後のパウチを放熱した後、そこから中身を取り出し、ベーカリー食品用組成物とした。得られたベーカリー食品用組成物の一部を取り、GV及びα化度を測定した。その結果を表2に示す。
(製造例13~22)ベーカリー食品用組成物の製造
 乾熱処理の条件又は加圧加熱処理の条件を表2のように変更した以外は、製造例12と同様の手順でベーカリー食品用組成物を製造した。得られたベーカリー食品用組成物の一部を取り、GV及びα化度を測定した。その結果を表2に示す。
(比較例3)
 薄力小麦粉(日清フーズ製)100質量部に水を添加せず、エクストルーダーにフィードして160℃、20分間攪拌して乾熱処理小麦粉を調製した。得られた乾熱処理小麦粉を冷却した後、該乾熱処理小麦粉100質量部に対して水(約25℃)100質量部を添加して攪拌し、得られた混合物をベーカリー食品用組成物とした。得られたベーカリー食品用組成物の一部を取り、GV及びα化度を測定した。その結果を表2に示す。
(比較例4)
 薄力小麦粉(日清フーズ製)100質量部に対して水(約25℃)100質量部を添加し、攪拌して混合物を調製した。該混合物を耐熱性のアルミパウチに入れ、脱気して密封後、レトルト釜に入れて120℃、15分間加圧加熱処理した。加圧加熱後のパウチを放熱した後、そこから中身を取り出し、ベーカリー食品用組成物とした。得られたベーカリー食品用組成物の一部を取り、GV及びα化度を測定した。その結果を表3に示す。
(比較例5~6)
 薄力小麦粉(日清フーズ製)100質量部に対して水(約25℃)100質量部を添加し、攪拌して混合物を調製した。該混合物を耐熱性のアルミパウチに入れ、開封したまま湯煎し、95℃で5分間又は60分間加熱処理した。加熱後のパウチを放熱した後、そこから中身を取り出し、ベーカリー食品用組成物とした。得られたベーカリー食品用組成物の一部を取り、GV及びα化度を測定した。その結果を表3に示す。
(比較例7~8)
 薄力小麦粉(日清フーズ製)100質量部に水を添加せず、エクストルーダーにフィードして160℃、20分間攪拌して乾熱処理小麦粉を調製した。得られた乾熱処理小麦粉を冷却した後、該乾熱処理小麦粉100質量部に対して水100質量部を添加し、攪拌して混合物を調製した。該混合物を耐熱性のアルミパウチに入れ、開封したまま湯煎し、95℃で5分間又は60分間加熱処理した。加熱後のパウチを放熱した後、そこから中身を取り出し、ベーカリー食品用組成物とした。得られたベーカリー食品用組成物の一部を取り、GV及びα化度を測定した。その結果を表3に示す。
(試験例1)パンの製造
 製造例又は比較例のベーカリー食品用組成物を含む下記パン原料を用いてストレート法でコッペパンを製造した。まずボウルにベーカリー食品用組成物をいれて広げるようによくほぐした。ここに残りのパン原料を加え、ミキサーで低速3分、中速5分、低速2分の順でミキシングしてパン生地を調製した。パン生地を湿度75%、27℃で60分間発酵させた後、分割、成形し、60分間ホイロを行った後、210℃のオーブンで15分焼成してコッペパンを製造した。各コッペパンを室温になるまで放冷後、訓練されたパネラー10名に喫食させ、パンの食感を評価した。評価は下記評価基準により行い、10名の評価結果の平均値を求めた。結果を表1~3に示す。
<パン原料>
・ベーカリー食品用組成物        15質量部
・強力小麦粉(カメリヤ;日清フーズ製) 45質量部
・イースト              0.5質量部
・イーストフード           0.2質量部
・砂糖                  5質量部
・塩                   2質量部
・マーガリン               5質量部
・全卵                  5質量部
・水                     残部
 合計                100質量部
<評価基準>
(しっとり感)
5点:唇に吸い付くようなしっとり感が充分にあり、極めて良好
4点:吸い付くようなしっとり感があり、良好
3点:パサつきはないが、しっとりした感じがややある
2点:しっとりした感じが少なく、ややパサつくか、やや脆く、不良
1点:しっとりした感じが少なく、パサつくか、脆い食感が強く、極めて不良
(歯切れ、口溶け感)
5点:口中でまとわりつく感じが全くなく、歯切れが非常によく、極めて良好
4点:口中でまとわりつく感じがわずかにあるが、歯切れがよく、良好
3点:口中でまとわりつく感じがややあるが、歯切れ感がある
2点:口中でまとわりつく感じがややあり、歯切れ感にやや劣り残る感じがあり、不良
1点:口中でまとわりつく感じ、歯切れ感に劣り残る感じがあり、極めて不良
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 

Claims (15)

  1.  熱処理小麦粉と水とを含む混合物を加圧加熱処理してなる、ベーカリー食品用組成物。
  2.  前記熱処理小麦粉が湿熱処理小麦粉又は乾熱処理小麦粉である、請求項1記載の組成物。
  3.  グルテンバイタリティが0~30%である、請求項1又は2記載の組成物。
  4.  α化度が40~100%である、請求項1~3のいずれか1項記載の組成物。
  5.  熱処理小麦粉と水とを含む混合物を加圧加熱処理することを含む、ベーカリー食品用組成物の製造方法。
  6.  前記熱処理小麦粉が湿熱処理小麦粉又は乾熱処理小麦粉である、請求項5記載の方法。
  7.  前記混合物が、前記熱処理小麦粉を含む原料100質量部と水50~200質量部との混合物である、請求項5又は6記載の方法。
  8.  前記加圧加熱処理が密閉下での50~200℃で5~120分間の加熱処理である、請求項5~7のいずれか1項記載の方法。
  9.  前記ベーカリー食品用組成物のグルテンバイタリティが0~30%である、請求項5~8のいずれか1項記載の方法。
  10.  前記ベーカリー食品用組成物のα化度が40~100%である、請求項5~9のいずれか1項記載の方法。
  11.  請求項1~4のいずれか1項記載のベーカリー食品用組成物又は請求項5~10のいずれか1項記載の方法で製造したベーカリー食品用組成物を含有する生地を調製することを含む、ベーカリー食品の製造方法。
  12.  前記生地の全固形分中における前記ベーカリー食品用組成物の固形分量が2~50質量%である、請求項11記載の方法。
  13.  前記生地がさらに小麦粉を含む、請求項11又は12記載の方法。
  14.  さらに調製した前記生地を加熱することを含む、請求項11~13のいずれか1項記載の方法。
  15.  請求項1~4のいずれか1項記載のベーカリー食品用組成物又は請求項5~10のいずれか1項記載の方法で製造したベーカリー食品用組成物を含有するベーカリー食品。
     
PCT/JP2020/040761 2020-10-30 2020-10-30 ベーカリー食品用組成物 WO2022091324A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/040761 WO2022091324A1 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 ベーカリー食品用組成物
JP2022558734A JP7598385B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 ベーカリー食品用組成物
KR1020237017458A KR20230093463A (ko) 2020-10-30 2020-10-30 베이커리 식품용 조성물
CN202080106748.3A CN116490072A (zh) 2020-10-30 2020-10-30 烘焙食品用组合物
TW109142144A TW202215970A (zh) 2020-10-30 2020-12-01 烘焙食品用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/040761 WO2022091324A1 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 ベーカリー食品用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022091324A1 true WO2022091324A1 (ja) 2022-05-05

Family

ID=81382086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/040761 WO2022091324A1 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 ベーカリー食品用組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7598385B2 (ja)
KR (1) KR20230093463A (ja)
CN (1) CN116490072A (ja)
TW (1) TW202215970A (ja)
WO (1) WO2022091324A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278786A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nisshin Foods Kk ベーカリー類用ミックスおよびベーカリー類
JP2014036610A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Nisshin Flour Milling Inc 熱処理小麦粉の製造方法
JP2014060944A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Nisshin Flour Milling Inc 熱処理小麦粉の製造方法
WO2016121570A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 日清フーズ株式会社 熱処理小麦粉の製造方法及びベーカリー食品用ミックスの製造方法
JP2018011555A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日清フーズ株式会社 熱処理穀粉の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389239B1 (ja) 2001-10-04 2003-03-24 奥本製粉株式会社 レトルト湯種
JP4129259B2 (ja) 2003-11-20 2008-08-06 幸一 長澤 食品品質改良剤の製造方法及びその方法で製造された食品品質改良剤
JP4762256B2 (ja) * 2008-02-18 2011-08-31 日清製粉株式会社 パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類
JP5107294B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-26 日清フーズ株式会社 揚げ物用加熱処理小麦粉
JP5877971B2 (ja) * 2011-07-27 2016-03-08 日清製粉株式会社 焙焼小麦粉およびその製造方法
JP6282893B2 (ja) * 2013-07-25 2018-02-21 日清製粉株式会社 熱処理小麦粉の製造方法
WO2017135353A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 日清フーズ株式会社 揚げ物衣用改質小麦粉
JP2019024336A (ja) 2017-07-26 2019-02-21 日清製粉株式会社 パン類の製造方法
JP6920241B2 (ja) * 2018-03-27 2021-08-18 日清製粉プレミックス株式会社 ミックス組成物及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278786A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nisshin Foods Kk ベーカリー類用ミックスおよびベーカリー類
JP2014036610A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Nisshin Flour Milling Inc 熱処理小麦粉の製造方法
JP2014060944A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Nisshin Flour Milling Inc 熱処理小麦粉の製造方法
WO2016121570A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 日清フーズ株式会社 熱処理小麦粉の製造方法及びベーカリー食品用ミックスの製造方法
JP2018011555A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日清フーズ株式会社 熱処理穀粉の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230093463A (ko) 2023-06-27
JPWO2022091324A1 (ja) 2022-05-05
JP7598385B2 (ja) 2024-12-11
TW202215970A (zh) 2022-05-01
CN116490072A (zh) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2673133C2 (ru) Свободные от глютена выпечные продукты
JP7165238B2 (ja) パン類の製造方法
JP6649280B2 (ja) 熱処理小麦粉の製造方法及びベーカリー食品用ミックスの製造方法
JP2012187070A (ja) 湯種およびその製造方法
CN113677210B (zh) 粉碎热处理小麦粉的制造方法、粉碎热处理小麦粉以及烘焙食品用混合物及其制造方法
JP7564116B2 (ja) α化穀粉類の製造方法
JP6681250B2 (ja) 粉砕熱処理小麦粉の製造方法及びベーカリー食品用ミックスの製造方法
JP5813299B2 (ja) ドライフルーツ入りパン類の製造方法
JP6920241B2 (ja) ミックス組成物及びその製造方法
JP7598385B2 (ja) ベーカリー食品用組成物
JP2012183038A (ja) 食品添加用焼成糠
WO2022230839A1 (ja) ベーカリーミックスの製造方法
JP2019047740A (ja) パンの製造方法
JP7023087B2 (ja) パン類用素材、その製造方法及びこれを用いるパン類の製造方法
JP6873746B2 (ja) ベーカリー製品用穀粉組成物及びベーカリー製品の製造方法
JP6812725B2 (ja) 製パン用油脂組成物
JP7349295B2 (ja) パン類用液種及びそれを用いたパン類の製造方法
JP7661013B2 (ja) パン類生地の製造方法、パン類の製造方法、ツヤ出し剤、食感改良剤、パン類生地、およびパン類
WO2023095231A1 (ja) 熱処理小麦粉の製造方法
JP6948896B2 (ja) 湯種の製造方法
JP6092453B1 (ja) パン改良剤及びパンの製造方法
WO2022209865A1 (ja) ベーカリー食品用の可塑性油脂組成物
JP2024119153A (ja) 湯種及びその製造方法、並びに湯種を用いる食品の製造方法
US423263A (en) John montgomerie
JP2005052014A (ja) イースト発酵食品およびイースト発酵食品用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20959842

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022558734

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202317024749

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202080106748.3

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237017458

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20959842

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1