WO2022044751A1 - プログラム、処理装置、基地局装置 - Google Patents
プログラム、処理装置、基地局装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022044751A1 WO2022044751A1 PCT/JP2021/029027 JP2021029027W WO2022044751A1 WO 2022044751 A1 WO2022044751 A1 WO 2022044751A1 JP 2021029027 W JP2021029027 W JP 2021029027W WO 2022044751 A1 WO2022044751 A1 WO 2022044751A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- base station
- communication system
- wireless communication
- restricted area
- center
- Prior art date
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/18—Network planning tools
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/30—Special cell shapes, e.g. doughnuts or ring cells
Definitions
- the present invention relates to a processing technique, and particularly to a program, a processing device, and a base station device for determining parameters when a base station device is installed.
- Non-Patent Document 1 In order for a mobile communication operator to obtain a license for a 5G system, it is essential to adjust interference with existing systems that use the same frequency band. For example, satellite communication systems have already been assigned to the 3.7 GHz band and 28 GHz band used in 5G systems. In order to reduce the interference from the base station equipment of the 5G system to the communication equipment of the existing satellite communication system, the direction of the electrical beam of the base station equipment is restricted so as not to be directed to the existing communication equipment (for example). , See Non-Patent Document 1).
- Interference from each base station device is accumulated in order to guarantee protection for the existing system and for the mobile communication operator to obtain a license for the 5G system.
- interference is calculated using the maximum antenna pattern of the base station appliance.
- the maximum antenna pattern has the maximum antenna gain in each direction for all beams.
- the present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to provide a technique for suppressing a decrease in the number of installed base station devices while reducing interference with an existing system.
- the program of a certain aspect of the present invention is included in the first wireless communication system among the first wireless communication system and the second wireless communication system that use the same frequency band and are different from each other. It is a program for determining the conditions for installing each of the plurality of base station devices, and is included in the second wireless communication system when a signal is transmitted from each of the plurality of base station devices while changing the azimuth angle.
- Another aspect of the present invention is a processing device.
- This device is for installing each of a plurality of base station devices included in the first wireless communication system among the first wireless communication system and the second wireless communication system that use the same frequency band and are different from each other.
- It is a processing device that determines the conditions, and when a signal is transmitted from each of a plurality of base station devices while changing the azimuth angle, the interference power of the signal received by the target station included in the second wireless communication system is determined.
- the acquisition unit acquired for each combination of the base station device and the azimuth angle, and the range of the azimuth angle at which the ratio of the magnitude of the interference power larger than the first threshold value is larger than the second threshold value are specified as the restricted area. It includes a specific unit and a determination unit that determines the direction of the center of each beam of the plurality of base station devices so that the center of each beam of the plurality of base station devices is not included in the restricted area.
- Yet another aspect of the present invention is a base station device.
- This device includes a receiving unit that receives information and a setting unit that sets the direction of the center of the beam based on the information received by the receiving unit.
- the present invention it is possible to suppress the reduction in the number of base station devices installed while reducing the interference with the existing system.
- interference from the base station equipment to the existing system is evaluated as the worst case for the 5G system.
- Interference from the base station equipment to the existing system corresponds to interference from the satellite communication system to the space station at 28 GHz.
- the transmit power is set to the maximum transmit power and the antenna pattern is set to the maximum antenna pattern. Based on the evaluation results under such conditions, it is possible to deploy the base station device in a range where the added value of the interference becomes smaller than the threshold value of the existing system.
- Non-Patent Document 1 the electrical beam is restricted. Therefore, the three radio units in one base station device are freely arranged, but the use of the beam is restricted, which causes a decrease in coverage and capacity.
- the limitation of coexistence with the existing system is relaxed by limiting the direction of each of the plurality of base station devices in common. Since each direction of the plurality of base station devices is restricted in common, it is not necessary to restrict the electrical beam which deteriorates the performance of 5G in terms of coverage and capacity. Therefore, the number of base station devices deployed under the constraint of interference is increased.
- FIG. 1 shows the configuration of the first wireless communication system 10 and the second wireless communication system 20.
- the first wireless communication system 10 includes a first base station device 100a and a second base station device 100b collectively referred to as a base station device 100, a first terminal device 150a and a second terminal device 150b collectively referred to as a terminal device 150.
- the second radio communication system 20 includes a space station 200 and an earth station 250.
- the number of base station devices 100 and terminal devices 150 included in the first wireless communication system 10 is not limited to "2".
- the first wireless communication system 10 is, for example, a 5G communication system and corresponds to the above-mentioned 5G system.
- the 28 GHz band is used, and communication between the base station device 100 and the terminal device 150 is executed.
- the second wireless communication system 20 is, for example, a satellite communication system, and corresponds to the above-mentioned existing system.
- the 28 GHz band is used, and communication from the earth station 250 to the space station 200 is executed.
- a frequency band other than the 28 GHz band may be used for communication from the space station 200 to the earth station 250.
- the first wireless communication system 10 and the second wireless communication system 20 use the same frequency band and are different systems from each other.
- a process for installing a plurality of base station devices 100 in a situation where communication between the space station 200 and the earth station 250 in the second wireless communication system 20 is being executed will be described.
- the interference power received by the space station 200 from the base station device 100 must be smaller than the allowable value specified in the second radio communication system 20.
- the space station 200 is sometimes called a target station.
- FIG. 2 shows the configuration of the processing device 300.
- the processing device 300 includes a reception unit 310, a processing unit 320, an acquisition unit 330, a specific unit 340, a determination unit 350, and an output unit 360.
- the processing device 300 is a computer that executes an application program for determining conditions for installing each of the plurality of base station devices 100.
- the reception unit 310 has an interface operated by the user, and from the user via the interface, the position information of each of the plurality of base station devices 100 included in the first wireless communication system 10 (hereinafter, “first position information”). ”) And the position information of the space station 200 included in the second wireless communication system 20 (hereinafter referred to as“ second position information ”).
- first position information the position information of each of the plurality of base station devices 100 included in the first wireless communication system 10
- second position information the position information of the space station 200 included in the second wireless communication system 20
- the second position information indicates the position information of the geostationary satellite.
- the reception unit 310 outputs a plurality of first position information and the second position information to the processing unit 320.
- the processing unit 320 is a propagation path simulator, and executes, for example, a ray trace simulation.
- the processing unit 320 derives the received power when the signals transmitted by each of the plurality of base station devices 100 are received by the space station 200 as interference power for each base station device 100 by ray tracing simulation.
- simulation parameters such as transmission power in the base station apparatus 100 are set so as to be compatible with the 5G communication system.
- the azimuth angle of each base station device 100 with respect to the antenna is "0 degrees” for true north, “90 degrees” for true east, “180 degrees” for true south, and “270 degrees” for true west. It is specified clockwise so that it is “degree”.
- the processing unit 320 adjusts the azimuth angles of the plurality of base station devices 100 to "0 degrees” and then transmits a signal in the direction of the azimuth angles, the processing unit 320 transfers the interference power in the space station 200 to each base station device 100. Derived to. Following this, the processing unit 320 changes the azimuth angles of the plurality of base station devices 100 to derive the interference power in the space station 200 for each base station device 100.
- the azimuth angles of the base station devices 100 are set to the same value. That is, when the processing unit 320 transmits a signal while changing the azimuth angles of the plurality of base station devices 100 by the same value, the interference power of the signal received by the space station 200 is set with the base station device 100. Derived for each azimuth combination.
- the acquisition unit 330 acquires the result of the ray trace simulation in the processing unit 320. More specifically, the acquisition unit 330 acquires the interference power derived for each combination of the base station device 100 and the azimuth angle.
- FIG. 3 shows the distribution of the interference power with respect to the azimuth angle acquired by the acquisition unit 330.
- the vertical axis shows the azimuth angle [degrees].
- black circles indicate interference powers of ⁇ 230 dBm / MHz or less
- cross marks indicate interference powers of ⁇ 180 dBm / MHz or more.
- the specific unit 340 receives the distribution shown in FIG. 3 from the acquisition unit 330.
- the interference from the base station device 100 with respect to the space station 200 in geosynchronous orbit falls into two categories: interference power of -230 dBm / MHz or less and interference power of -180 dBm / MHz or more. being classified.
- the two categories do not consider the elevation angles of the plurality of base station devices 100.
- the identification unit 340 specifies the range of the azimuth angle including the interference power of ⁇ 180 dBm / MHz or more from the distribution in FIG.
- a range of 80 to 258 degrees is specified.
- the specified range is referred to as a "restricted area”.
- FIG. 4 shows a restricted area 400 specified by the specific unit 340.
- the azimuth is specified to be clockwise.
- the range of the azimuth angle of 80 degrees to 258 degrees is defined as the restricted area 400.
- the interference power in the space station 200 may exceed the allowable value or is relatively small.
- ⁇ 180 dBm / MHz may be referred to as a threshold value. Further, the threshold value is not limited to ⁇ 180 dBm / MHz. As a result, the plurality of base station devices 100 having an azimuth angle of 80 degrees to 258 degrees are not deployed.
- the determination unit 350 determines the orientation of the plurality of base station devices 100 based on the restricted area 400 specified by the specific unit 340.
- the antenna provided in each base station device 100 is a plurality of sector antennas.
- FIG. 5 shows the configuration of the sector antenna 140 in the base station device 100.
- the azimuths in the figure are shown as before.
- the antenna includes a first sector antenna 140a, a second sector antenna 140b, and a third sector antenna 140c, which are collectively referred to as a sector antenna 140.
- the number of sector antennas 140 included in the antenna is not limited to "3".
- the center direction of the beam of the first sector antenna 140a is oriented at an azimuth angle of "0 degrees”
- the center direction of the beam of the second sector antenna 140b is directed at an azimuth angle of "120 degrees”
- the center direction of the beam of the third sector antenna 140c is directed. Faces the azimuth "180 degrees”.
- the beam width of the first sector antenna 140a has an azimuth angle of "300 to 60 degrees”
- the beam width of the second sector antenna 140b has an azimuth angle of "60 degrees to 180 degrees”
- the beam width of the third sector antenna 140c The beam width is "180 to 300 degrees”. That is, the center directions of the beams of each sector antenna 140 have different azimuth angles, and the beam width is a width of "-60 degrees” to "+60 degrees" with respect to the center direction of the beam.
- the determination unit 350 determines the direction of the center of each beam of the plurality of base station devices 100 so that the center of each beam of the plurality of base station devices 100 is not included in the restricted area 400.
- FIG. 6 shows the center direction of the beam determined by the determination unit 350.
- the restricted area 400 is shown in the same manner as in FIG. Here, the first sector antenna 140a facing "0 degrees", which is an azimuth angle other than 80 degrees to 258 degrees in the restricted area 400, is selected. That is, the determination unit 350 selects the sector antenna 140 whose beam center does not face the restricted area 400.
- the space station is determined by determining the direction of the center of each beam of the plurality of base station devices 100 so as not to be included in the restricted area 400, that is, by limiting the azimuth angle of the base station device 100.
- the interference given to 200 is reduced.
- the beam of the base station device 100 can be used without limitation in the sector of the base station device 100. As a result, the number of base station devices 100 that can be deployed increases.
- the determination unit 350 may determine the position where each of the plurality of base station devices 100 is installed.
- FIG. 7 shows the arrangement of the base station apparatus 100 determined by the determination unit 350.
- the first base station apparatus 100a to the sixth base station apparatus 100f are shown.
- the first sector antenna 140a is selected in each base station device 100.
- the first base station apparatus 100a forms the first communicable area 142a
- the second base station apparatus 100b forms the second communicable area 142b
- the sixth base station device 100f forms the sixth communicable area 142f.
- the first communicable area 142a to the sixth communicable area 142f are collectively referred to as the communicable area 142.
- the communicable area 142 is an area communicable with the base station device 100, which is an area covered by the beam of the base station device 100.
- the second communicable area 142b is formed in the direction of the azimuth angle "0 degree” from the second base station device 100b.
- the second communicable area 142b does not cover the directions of the azimuth angles "90 degrees”, “180 degrees”, and "270 degrees” from the second base station device 100b.
- the fifth base station In order to cover the direction of the azimuth angle "180 degrees” from the second base station apparatus 100b not covered by the second communicable area 142b, the fifth base station in the direction of the azimuth angle "180 degrees” from the second base station apparatus 100b.
- the device 100e is arranged. Since the fifth base station device 100e faces the same azimuth as the second base station device 100b, the direction of the azimuth angle "180 degrees” from the second base station device 100b is covered by the fifth communicable area 142e.
- the first base station station In order to cover the direction of the azimuth angle "270 degrees” from the second base station apparatus 100b not covered by the second communicable area 142b, the first base station station in the direction of the azimuth angle "270 degrees” from the second base station apparatus 100b.
- the device 100a is arranged, and the fourth base station device 100d is arranged in the direction of the azimuth angle "270 degrees” from the fifth base station device 100e.
- the relative positional relationship between the first base station device 100a and the fourth base station device 100d is the same as the relative positional relationship between the second base station device 100b and the fifth base station device 100e.
- the direction of the azimuth angle "270 degrees" from the second base station device 100b is the first communicable area. It is covered by 142a and the fourth communicable area 142d.
- the third base station In order to cover the direction of the azimuth angle "90 degrees” from the second base station apparatus 100b not covered by the second communicable area 142b, the third base station in the direction of the azimuth angle "90 degrees” from the second base station apparatus 100b.
- the device 100c is arranged, and the sixth base station device 100f is arranged in the direction of the azimuth angle "90 degrees” from the fifth base station device 100e.
- the relative positional relationship between the third base station device 100c and the sixth base station device 100f is the same as the relative positional relationship between the second base station device 100b and the fifth base station device 100e.
- the direction of the azimuth angle "90 degrees" from the second base station device 100b is the third communicable area. It is covered by 142c and the sixth communicable area 142f. That is, the other base station apparatus 100 is arranged so that the area not covered by one base station apparatus 100 is covered by the communicable area 142 formed by the other base station apparatus 100.
- the output unit 360 outputs information regarding the direction of the center of the beam determined by the determination unit 350 and information regarding the arrangement of the base station device 100.
- the output may be displayed on a monitor or sent as electronic data.
- the output unit 360 When the output unit 360 is connected to each base station device 100 via a network (not shown), the output unit 360 provides information regarding the direction of the center of the beam determined by the determination unit 350 to each base station device. It may be transmitted to 100.
- This configuration can be realized by a CPU (Central Processing Unit), memory, or other LSI (Large Scale Integration) of any computer in terms of hardware, and by a program loaded in memory in terms of software.
- CPU Central Processing Unit
- LSI Large Scale Integration
- FIG. 8 shows the configuration of the base station device 100.
- the base station device 100 includes a wired communication unit 110, a setting unit 120, a wireless communication unit 130, and a sector antenna 140.
- the wired communication unit 110 is connected to a network (not shown), and executes communication with a core network composed of routers and servers, or with other base station devices 100, via the network. ..
- the receiving unit 112 of the wired communication unit 110 receives the information from the processing device 300.
- the setting unit 120 sets the direction of the center of the beam in the sector antenna 140 based on the information received by the receiving unit 112.
- the wireless communication unit 130 uses the sector antenna 140 whose center direction of the beam is set by the setting unit 120 to perform communication with the terminal device 150 of FIG. 1. Since known techniques may be used for the wired communication unit 110 and the wireless communication unit 130, the description thereof will be omitted here.
- This configuration can be realized by a CPU (Central Processing Unit), memory, or other LSI (Large Scale Integration) of any computer in terms of hardware, and by a program loaded in memory in terms of software.
- CPU Central Processing Unit
- LSI Large Scale Integration
- FIG. 9 is a flowchart showing a determination procedure by the processing device 300.
- the acquisition unit 330 acquires the distribution of the interference power with different azimuth angles (S10).
- the specifying unit 340 specifies the restricted area 400 based on the distribution of the interference power (S12).
- the determination unit 350 determines the direction of the center of the beam (S14).
- the range of the azimuth angle including the interference power above the threshold value is specified as the restricted area, and the center of each beam of the plurality of base station devices is not included in the restricted area. Since the direction of the center of each beam of the base station device is determined, the interference with the space station can be reduced. Further, since the interference with the space station is reduced, it is possible to suppress the reduction in the number of base station devices installed. Further, since the reduction in the number of base station devices installed is suppressed, the installation of base station devices can be expanded. In addition, since the beam is not restricted, it is possible to suppress a decrease in coverage and capacity.
- the processing can be simplified. Further, since the position where each of the plurality of base station devices is installed is also determined, it is possible to suppress a decrease in the area covered by the plurality of base station devices. Further, since the information regarding the direction of the determined beam center is output, the information regarding the determined beam center direction can be used. Further, since the direction of the center of the beam is set based on the information received from the processing device, the center of the beam can be directed in the direction in which the interference with the space station is reduced.
- the base station device 100 in this embodiment includes a plurality of sector antennas 140.
- the present invention is not limited to this, and for example, the base station apparatus 100 may include one sector antenna 140 that can be rotated in a horizontal plane so that the azimuth angle can be changed.
- the sector antenna 140 is directed in the direction determined by the determination unit 350. According to this modification, the degree of freedom of configuration can be improved.
- the satellite communication system is already arranged as the second wireless communication system 20.
- the present invention is not limited to this, and for example, another satellite communication system different from the second wireless communication system 20 may already be arranged as the third wireless communication system.
- the third wireless communication system uses the same frequency band as the first wireless communication system 10 and the second wireless communication system 20.
- the space station 200 included in the second wireless communication system 20 is referred to as a "second space station (second target station)”
- the restricted area 400 for the second wireless communication system 20 is referred to as a "second restricted area”. .
- the space station included in the third wireless communication system is called a "third space station (third target station)"
- the restricted area for the third wireless communication system is called a "third restricted area”.
- the processing unit 320, the acquisition unit 330, and the specific unit 340 perform the same processing as before for the third space station of the third radio communication system, so that the interference power in the third space station can be calculated.
- the range of the azimuth angle including the interference power equal to or higher than the threshold value is specified as the third restricted area.
- the specific unit 340 derives a comprehensive restricted area by combining the second restricted area and the third restricted area. For example, the total restricted area is derived by adding the range of the azimuth angle in the second restricted area and the range of the azimuth angle in the third control area. If the second restricted area is in the range of 80 to 258 degrees and the third restricted area is in the range of 10 to 230 degrees, the total restricted area is in the range of 10 to 258 degrees.
- the comprehensive restricted area may be derived based on the overlapping portion of the azimuth range in the second restricted area and the azimuth range in the third control area. If the second restricted area is in the range of 80 to 258 degrees and the third restricted area is in the range of 10 to 230 degrees, the total restricted area is in the range of 80 to 230 degrees.
- the determination unit 350 determines that the center of each beam of the plurality of base station devices 100 is not included in the total restricted area. According to this modification, the degree of freedom of configuration can be improved.
- the present invention it is possible to suppress the reduction in the number of base station devices installed while reducing the interference with the existing system.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
処理装置300は、取得部330、特定部340、決定部350を含む。取得部330は、複数の基地局装置のそれぞれから方位角を変えながら信号を送信した場合に、対象局に受信される信号の干渉電力を、基地局装置と方位角の組合せ毎に取得する。特定部340は、しきい値以上の干渉電力が含まれる方位角の範囲を制限エリアとして特定する。決定部350は、複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心を制限エリアに含めないように、複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心の方向を決定する。
Description
本発明は、処理技術に関し、特に基地局装置を設置する場合のパラメータを決定するプログラム、処理装置、基地局装置に関する。
移動通信事業者が5Gシステムのライセンスを取得するために、同一の周波数帯を使用する既存のシステムとの干渉調整が必須である。例えば、5Gシステムに使用される3.7GHz帯と28GHz帯には、衛星通信システムが既に割り当てられている。5Gシステムの基地局装置から既存の衛星通信システムの通信装置に与える干渉を低減するために、基地局装置の電気的なビームの方向が既存の通信装置に向かないような制限がなされる(例えば、非特許文献1参照)。
S. Kim, E. Visotsky, P. Moorut, K. Bechta, A. Ghosh, and C. Dietrich、「Coexistence of 5G With the Incumbents in the 28 and 70 GHz Bands」、 IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS、 JUNE 2017、 VOL. 35、 No.6、 pp.1254-1268
既存のシステムに対する保護を保証し、かつ移動通信事業者が5Gシステムのライセンスを取得するために、各基地局装置からの干渉が積算される。例えば、干渉は、基地局装置の最大のアンテナパターンを使用して計算される。最大のアンテナパターンは、すべてのビームにおける各方向の最大のアンテナゲインを有する。非特許文献1のような処理によって、既存のシステムに与える干渉は低減される。しかしながら、このような処理では、基地局装置の電気的なビームの方向を制限することによって、制限される方向に存在する端末装置が基地局装置と通信できなくなるので、展開される基地局装置の数と容量の点において5Gシステムの性能は低下する。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、既存システムへの与干渉を低減しながら、基地局装置の設置数の低減を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のプログラムは、同一の周波数帯を使用し、かつ互いに異なった第1無線通信システムと第2無線通信システムのうち、第1無線通信システムに含まれる複数の基地局装置のそれぞれを設置するための条件を決定するプログラムであって、複数の基地局装置のそれぞれから方位角を変えながら信号を送信した場合に、第2無線通信システムに含まれる対象局に受信される信号の干渉電力を、基地局装置と方位角の組合せ毎に取得するステップと、しきい値以上の干渉電力が含まれる方位角の範囲を制限エリアとして特定するステップと、複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心を制限エリアに含めないように、複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心の方向を決定するステップとをコンピュータに実行させる。
本発明の別の態様は、処理装置である。この装置は、同一の周波数帯を使用し、かつ互いに異なった第1無線通信システムと第2無線通信システムのうち、第1無線通信システムに含まれる複数の基地局装置のそれぞれを設置するための条件を決定する処理装置であって、複数の基地局装置のそれぞれから方位角を変えながら信号を送信した場合に、第2無線通信システムに含まれる対象局に受信される信号の干渉電力を、基地局装置と方位角の組合せ毎に取得する取得部と、干渉電力の大きさが第1しきい値より大きくなる割合が第2しきい値より大きくなる方位角の範囲を制限エリアとして特定する特定部と、複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心を制限エリアに含めないように、複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心の方向を決定する決定部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、基地局装置である。この装置は、情報を受信する受信部と、受信部において受信した情報をもとに、ビームの中心の方向を設定する設定部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によると、既存システムへの与干渉を低減しながら、基地局装置の設置数の低減を抑制できる。
本実施例を具体的に説明するために、本実施例の概要を説明する。移動通信事業者が5Gシステムのライセンスを取得するために、同一の周波数帯を使用する既存のシステムとの干渉調整が必須である。例えば、5Gシステムに使用される3.7GHz帯と28GHz帯には、既にいくつかの衛星通信システムが割り当てられている。既存のシステムである衛星通信システムは、上りリンクの通信のために28GHz帯を使用しているので、5Gシステムの基地局装置は、衛星通信システムの宇宙局を保護しなければならない。既存のシステムを保護するために、既存のシステムに与える干渉が、既存のシステムに許容される値より小さくなければならない。
具体的に説明すると、基地局装置を展開する前に、基地局装置から既存のシステムへの干渉が、5Gシステムにとって最悪のケースとして評価される。基地局装置から既存のシステムへの干渉は、28GHzにおいて衛星通信システムの宇宙局への干渉に相当する。例えば、送信電力は最大の送信電力に設定され、アンテナパターンは最大のアンテナパターンに設定される。そのような条件下での評価結果をもとに、干渉の加算値が既存のシステムのしきい値よりも小さくなる範囲において、基地局装置の展開が可能になる。
この制約により、5Gの大規模な展開は影響を受ける。非特許文献1では、電気的なビームの制限がなされる。そのため、1つの基地局装置における3つの無線ユニットは自由に配置されるが、ビームの使用が制限されるので、カバレッジと容量の低下が引き起こされる。本実施例では、ビームを制限する代わりに、複数の基地局装置のそれぞれの方向を共通して制限することによって、既存のシステムとの共存の制約を緩和させる。複数の基地局装置のそれぞれの方向を共通して制限するので、カバレッジと容量に関して5Gの性能を低下させる電気的なビームの制限が不要になる。そのため、干渉の制約のもとで展開する基地局装置の数が増加される。
図1は、第1無線通信システム10と第2無線通信システム20の構成を示す。第1無線通信システム10は、基地局装置100と総称される第1基地局装置100a、第2基地局装置100b、端末装置150と総称される第1端末装置150a、第2端末装置150bを含み、第2無線通信システム20は、宇宙局200、地球局250を含む。第1無線通信システム10に含まれる基地局装置100、端末装置150の数は、「2」に限定されない。
第1無線通信システム10は、例えば、5Gの通信システムであり、前述の5Gシステムに相当する。ここでは、28GHz帯を使用し、基地局装置100と端末装置150との間の通信が実行される。第2無線通信システム20は、例えば、衛星通信システムであり、前述の既存のシステムに相当する。ここでは、28GHz帯を使用し、地球局250から宇宙局200への通信が実行される。宇宙局200から地球局250への通信には28GHz帯以外の周波数帯が使用されればよい。このように、第1無線通信システム10と第2無線通信システム20は、同一の周波数帯を使用し、かつ互いに異なったシステムであるといえる。
本実施例では、第2無線通信システム20における宇宙局200と地球局250との通信が実行されている状況下において、複数の基地局装置100を設置する際の処理を説明する。その際、宇宙局200が受ける基地局装置100からの干渉電力が、第2無線通信システム20において規定される許容値より小さくなければならない。宇宙局200は対象局と呼ばれることもある。
図2は、処理装置300の構成を示す。処理装置300は、受付部310、処理部320、取得部330、特定部340、決定部350、出力部360を含む。処理装置300は、複数の基地局装置100のそれぞれを設置するための条件を決定するためのアプリケーションプログラムを実行するコンピュータである。
受付部310は、ユーザに操作されるインターフェースを有し、インターフェースを介してユーザから、第1無線通信システム10に含まれる複数の基地局装置100のそれぞれの位置情報(以下、「第1位置情報」という)と、第2無線通信システム20に含まれる宇宙局200の位置情報(以下、「第2位置情報」という)とを受け付ける。移動通信事業者が日本国内に複数の基地局装置100を設置する予定である場合、設置予定の位置の情報が第1位置情報として受け付けられる。また、第2位置情報は静止衛星の位置情報を示す。受付部310は、複数の第1位置情報と、第2位置情報とを処理部320に出力する。
処理部320は、伝搬経路のシミュレータであり、例えば、レイトレースシミュレーションを実行する。処理部320は、レイトレースシミュレーションにより、複数の基地局装置100のそれぞれが送信した信号が宇宙局200において受信されるときの受信電力を干渉電力として基地局装置100毎に導出する。その際、基地局装置100における送信電力等のシミュレーションパラメータは、5Gの通信システムに適合するように設定される。
さらに、詳細に説明すると、各基地局装置100のアンテナに対する方位角が、真北を「0度」とし、真東を「90度」とし、真南「180度」とし、真西を「270度」とするように右回りに規定される。処理部320は、複数の基地局装置100のそれぞれの方位角を「0度」に合わせてから方位角の方向に信号を送信させた場合において、宇宙局200における干渉電力を基地局装置100毎に導出する。これに続いて、処理部320は、複数の基地局装置100のそれぞれの方位角を変えて、宇宙局200における干渉電力を基地局装置100毎に導出する。その際、各基地局装置100の方位角は同一の値にされている。つまり、処理部320は、複数の基地局装置100のそれぞれの方位角を同一の値で変えながら信号を送信した場合に、宇宙局200に受信される信号の干渉電力を、基地局装置100と方位角の組合せ毎に導出する。
取得部330は、処理部320におけるレイトレースシミュレーションの結果を取得する。より、具体的には、取得部330は、基地局装置100と方位角の組合せ毎に導出された干渉電力を取得する。図3は、取得部330において取得される方位角に対する干渉電力の分布を示す。縦軸が方位角[度]を示す。図中における黒丸印は、-230dBm/MHz以下の干渉電力を示し、×印は、-180dBm/MHz以上の干渉電力を示す。図2に戻る。
特定部340は、図3に示された分布を取得部330から受け付ける。図3に示されるように、静止軌道に乗っている宇宙局200に対する基地局装置100からの干渉は、-230dBm/MHz以下の干渉電力と-180dBm/MHz以上の干渉電力とによる2つのカテゴリに分類される。ここで、2つのカテゴリは、複数の基地局装置100のそれぞれの仰角を考慮していない。
特定部340は、図3の分布より、-180dBm/MHz以上の干渉電力が含まれる方位角の範囲を特定する。ここでは、80度から258度の範囲が特定される。特定された範囲は「制限エリア」とされる。図4は、特定部340において特定される制限エリア400を示す。前述のごとく、方位角が右回りとなるように規定される。また、方位角の80度から258度の範囲が制限エリア400とされる。ここで、-180dBm/MHzは、複数の基地局装置100のそれぞれが同一方向に向かって信号を送信した場合、宇宙局200における干渉電力が許容値以上になりうる、あるいは比較的少ない基地局装置100の置局で宇宙局200における累積干渉電力が許容値以上になりうる値である。そのため、-180dBm/MHzはしきい値と呼ばれてもよい。また、しきい値は-180dBm/MHzに限定されない。その結果、方位角80度から258度の複数の基地局装置100は展開されない。
決定部350は、特定部340において特定された制限エリア400をもとに、複数の基地局装置100の方位を決定する。ここで、各基地局装置100に備えられるアンテナは、複数のセクタアンテナであるとする。
図5は、基地局装置100におけるセクタアンテナ140の構成を示す。図中における方位角はこれまでと同様に示される。アンテナは、セクタアンテナ140と総称される第1セクタアンテナ140a、第2セクタアンテナ140b、第3セクタアンテナ140cを含む。アンテナに含まれるセクタアンテナ140の数は「3」に限定されない。第1セクタアンテナ140aのビームの中心方向は方位角「0度」を向き、第2セクタアンテナ140bのビームの中心方向は方位角「120度」を向き、第3セクタアンテナ140cのビームの中心方向は方位角「180度」を向く。また、第1セクタアンテナ140aのビーム幅は方位角「300度から60度」であり、第2セクタアンテナ140bのビーム幅は方位角「60度から180度」であり、第3セクタアンテナ140cのビーム幅は「180度から300度」である。つまり、各セクタアンテナ140のビームの中心方向は互いに異なった方位角を有し、ビーム幅は、ビームの中心方向に対して「-60度」から「+60度」の幅である。図2に戻る。
決定部350は、複数の基地局装置100のそれぞれのビームの中心を制限エリア400に含めないように、複数の基地局装置100のそれぞれのビームの中心の方向を決定する。図6は、決定部350において決定されるビームの中心方向を示す。制限エリア400は図4と同様に示される。ここでは、制限エリア400の80度から258度以外の方位角である「0度」を向く第1セクタアンテナ140aが選択される。つまり、決定部350は、制限エリア400にビームの中心が向かないセクタアンテナ140を選択する。
このように、制限エリア400に含めないように複数の基地局装置100のそれぞれのビームの中心の方向を決定することによって、つまり、基地局装置100の方位角に制限を与えることによって、宇宙局200に与える干渉が小さくされる。しかしながら、基地局装置100のビームは、基地局装置100のセクタの中で制限なく使用可能である。それによって、展開できる基地局装置100の数が増加する。
決定部350は、複数の基地局装置100のそれぞれを設置する位置を決定してもよい。図7は、決定部350において決定される基地局装置100の配置を示す。ここでは、一例として、第1基地局装置100aから第6基地局装置100fが示される。各基地局装置100において第1セクタアンテナ140aが選択される。第1セクタアンテナ140aが選択されることによって、第1基地局装置100aは第1通信可能エリア142aを形成し、第2基地局装置100bは第2通信可能エリア142bを形成し、・・・、第6基地局装置100fは第6通信可能エリア142fを形成する。第1通信可能エリア142aから第6通信可能エリア142fは通信可能エリア142と総称される。通信可能エリア142は基地局装置100と通信可能な領域であり、それは基地局装置100のビームによってカバーされる領域である。例えば、第2通信可能エリア142bは第2基地局装置100bから方位角「0度」の方向に形成される。第2通信可能エリア142bは、第2基地局装置100bから方位角「90度」、「180度」、「270度」の方向をカバーしない。
第2通信可能エリア142bによってカバーされない第2基地局装置100bから方位角「180度」の方向をカバーするために、第2基地局装置100bから方位角「180度」の方向に第5基地局装置100eが配置される。第5基地局装置100eは、第2基地局装置100bと同じ方位角を向くので、第2基地局装置100bから方位角「180度」の方向は第5通信可能エリア142eによってカバーされる。
第2通信可能エリア142bによってカバーされない第2基地局装置100bから方位角「270度」の方向をカバーするために、第2基地局装置100bから方位角「270度」の方向に第1基地局装置100aが配置され、第5基地局装置100eから方位角「270度」の方向に第4基地局装置100dが配置される。第1基地局装置100aと第4基地局装置100dの相対的な位置関係は、第2基地局装置100bと第5基地局装置100eの相対的な位置関係と同一である。第1基地局装置100aと第4基地局装置100dは、第2基地局装置100bと同じ方位角を向くので、第2基地局装置100bから方位角「270度」の方向は第1通信可能エリア142aと第4通信可能エリア142dによってカバーされる。
第2通信可能エリア142bによってカバーされない第2基地局装置100bから方位角「90度」の方向をカバーするために、第2基地局装置100bから方位角「90度」の方向に第3基地局装置100cが配置され、第5基地局装置100eから方位角「90度」の方向に第6基地局装置100fが配置される。第3基地局装置100cと第6基地局装置100fの相対的な位置関係は、第2基地局装置100bと第5基地局装置100eの相対的な位置関係と同一である。第3基地局装置100cと第6基地局装置100fは、第2基地局装置100bと同じ方位角を向くので、第2基地局装置100bから方位角「90度」の方向は第3通信可能エリア142cと第6通信可能エリア142fによってカバーされる。つまり、1つの基地局装置100によってカバーされない領域が、他の基地局装置100によって形成される通信可能エリア142によってカバーされるように、他の基地局装置100が配置される。
出力部360は、決定部350において決定したビームの中心の方向に関する情報、基地局装置100の配置に関する情報を出力する。出力は、モニタに表示されたり、電子データとして送信されたりする。また、出力部360がネットワーク(図示せず)を介して各基地局装置100に接続されている場合、出力部360は、決定部350において決定したビームの中心の方向に関する情報を各基地局装置100に送信してもよい。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他のLSI(Large Scale Integration)で実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図8は、基地局装置100の構成を示す。基地局装置100は、有線通信部110、設定部120、無線通信部130、セクタアンテナ140を含む。有線通信部110は、ネットワーク(図示せず)に接続され、ネットワークを介して、ルータやサーバで構成するコア・ネットワークとの通信を実行し、あるいは他の基地局装置100との通信を実行する。有線通信部110の受信部112は、処理装置300からの情報を受信する。
設定部120は、受信部112において受信した情報をもとに、セクタアンテナ140におけるビームの中心の方向を設定する。無線通信部130は、設定部120によってビームの中心の方向が設定されたセクタアンテナ140を使用して、図1の端末装置150との通信を実行する。有線通信部110、無線通信部130には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他のLSI(Large Scale Integration)で実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による処理装置300の動作を説明する。図9は、処理装置300による決定手順を示すフローチャートである。取得部330は、方位角を変えた干渉電力の分布を取得する(S10)。特定部340は、干渉電力の分布をもとに制限エリア400を特定する(S12)。決定部350は、ビームの中心の方向を決定する(S14)。
本実施例によれば、しきい値以上の干渉電力が含まれる方位角の範囲を制限エリアとして特定して、複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心を制限エリアに含めないように、複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心の方向を決定するので、宇宙局への干渉を低減できる。また、宇宙局への干渉が低減されるので、基地局装置の設置数の低減を抑制できる。また、基地局装置の設置数の低減が抑制されるので、基地局装置の設置を展開できる。また、ビームを制限しないので、カバレッジと容量の低下を抑制できる。
また、制限エリアにビームの中心が向かないセクタアンテナを選択するので、処理を簡易にできる。また、複数の基地局装置のそれぞれを設置する位置も決定するので、複数の基地局装置によってカバーされる領域の減少を抑制できる。また、決定したビームの中心の方向に関する情報を出力するので、決定したビームの中心の方向に関する情報を利用できる。また、処理装置から受信した情報をもとに、ビームの中心の方向を設定するので、宇宙局への干渉が少なくなる方向にビームの中心を向けることができる。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。実施例は例示であり、それらの各構成要素または各処理プロセスの組合せに、いろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例における基地局装置100は、複数のセクタアンテナ140を含む。しかしながらこれに限らず例えば、基地局装置100は、方位角を変更可能なように水平面で回転可能な1つのセクタアンテナ140を含んでもよい。決定部350において決定された方向にセクタアンテナ140が向けられる。本変形例によれば構成の自由度を向上できる。
本実施例において、衛星通信システムが第2無線通信システム20として既に配置されている場合を想定する。しかしながらこれに限らず例えば、第2無線通信システム20とは異なった別の衛星通信システムが第3無線通信システムとして既に配置されていてもよい。第3無線通信システムは、第1無線通信システム10と第2無線通信システム20と同一の周波数帯を使用する。ここでは、第2無線通信システム20に含まれる宇宙局200を「第2宇宙局(第2対象局)」と呼び、第2無線通信システム20に対する制限エリア400を「第2制限エリア」と呼ぶ。また、第3無線通信システムに含まれる宇宙局は「第3宇宙局(第3対象局)」と呼ばれ、第3無線通信システムに対する制限エリアは「第3制限エリア」と呼ばれる。
処理部320、取得部330、特定部340は、第3無線通信システムの第3宇宙局に対してもこれまでと同様の処理を実行することによって、第3宇宙局における干渉電力のうち、しきい値以上の干渉電力が含まれる方位角の範囲が第3制限エリアとして特定される。特定部340は、第2制限エリアと第3制限エリアとを組み合わせることによって、総合制限エリアを導出する。例えば、第2制限エリアにおける方位角の範囲と第3制御エリアにおける方位角の範囲を加算することによって、総合制限エリアが導出される。第2制限エリアが80度から258度の範囲であり、第3制限エリアが10度から230度の範囲である場合、総合制限エリアは10度から258度の範囲とされる。
また、第2制限エリアにおける方位角の範囲と第3制御エリアにおける方位角の範囲との重複部分をもとに、総合制限エリアが導出されてもよい。第2制限エリアが80度から258度の範囲であり、第3制限エリアが10度から230度の範囲である場合、総合制限エリアは80度から230度の範囲とされる。決定部350は、複数の基地局装置100のそれぞれのビームの中心を総合制限エリアに含めないように決定する。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本発明によると、既存システムへの与干渉を低減しながら、基地局装置の設置数の低減を抑制できる。
10 第1無線通信システム、 20 第2無線通信システム、 100 基地局装置、 110 有線通信部、 112 受信部、 120 設定部、 130 無線通信部、 140 セクタアンテナ、 142 通信可能エリア、 150 端末装置、 200 宇宙局、 250 地球局、 300 処理装置、 310 受付部、 320 処理部、 330 取得部、 340 特定部、 350 決定部、 360 出力部。
Claims (7)
- 同一の周波数帯を使用し、かつ互いに異なった第1無線通信システムと第2無線通信システムのうち、前記第1無線通信システムに含まれる複数の基地局装置のそれぞれを設置するための条件を決定するプログラムであって、
前記複数の基地局装置のそれぞれから方位角を変えながら信号を送信した場合に、前記第2無線通信システムに含まれる対象局に受信される信号の干渉電力を、基地局装置と方位角の組合せ毎に取得するステップと、
しきい値以上の干渉電力が含まれる方位角の範囲を制限エリアとして特定するステップと、
前記複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心を前記制限エリアに含めないように、前記複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心の方向を決定するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。 - 前記複数の基地局装置のそれぞれは複数のセクタアンテナを備え、
前記ビームの中心の方向を決定するステップは、前記制限エリアにビームの中心が向かないセクタアンテナを選択する請求項1に記載のプログラム。 - 前記ビームの中心の方向を決定するステップは、前記複数の基地局装置のそれぞれを設置する位置も決定する請求項1または2に記載のプログラム。
- 前記第1無線通信システムと前記第2無線通信システムと同一の周波数帯を使用する第3無線通信システムが存在し、
前記第2無線通信システムに含まれる対象局を第2対象局と呼び、前記第2無線通信システムに対する制限エリアを第2制限エリアと呼ぶ場合、前記第3無線通信システムに含まれる対象局は第3対象局と呼ばれ、前記第3無線通信システムに対する制限エリアは第3制限エリアと呼ばれ、
前記複数の基地局装置のそれぞれから方位角を変えながら信号を送信した場合に、前記第3対象局に受信される信号の干渉電力を、基地局装置と方位角の組合せ毎に取得するステップと、
前記第3対象局における干渉電力のうち、しきい値以上の干渉電力が含まれる方位角の範囲を前記第3制限エリアとして特定するステップと、
前記第2制限エリアと前記第3制限エリアとを組み合わせることによって、総合制限エリアを導出するステップとをさらに備え、
前記ビームの中心の方向を決定するステップは、前記複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心を前記総合制限エリアに含めないようにする請求項1から3のいずれかに記載のプログラム。 - 同一の周波数帯を使用し、かつ互いに異なった第1無線通信システムと第2無線通信システムのうち、前記第1無線通信システムに含まれる複数の基地局装置のそれぞれを設置するための条件を決定する処理装置であって、
前記複数の基地局装置のそれぞれから方位角を変えながら信号を送信した場合に、前記第2無線通信システムに含まれる対象局に受信される信号の干渉電力を、基地局装置と方位角の組合せ毎に取得する取得部と、
しきい値以上の干渉電力が含まれる方位角の範囲を制限エリアとして特定する特定部と、
前記複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心を前記制限エリアに含めないように、前記複数の基地局装置のそれぞれのビームの中心の方向を決定する決定部と、
を備える処理装置。 - 前記決定部において決定したビームの中心の方向に関する情報を出力する出力部をさらに備える請求項5に記載の処理装置。
- 請求項6に記載の処理装置からの情報を受信する受信部と、
前記受信部において受信した情報をもとに、ビームの中心の方向を設定する設定部と、
を備える基地局装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022545604A JP7457819B2 (ja) | 2020-08-26 | 2021-08-04 | プログラム、処理装置、基地局装置 |
US17/799,688 US20230066234A1 (en) | 2020-08-26 | 2021-08-04 | Non-transitory computer readable storage medium, processing device, and base station device for determining parameter when base station device is installed |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020142904 | 2020-08-26 | ||
JP2020-142904 | 2020-08-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022044751A1 true WO2022044751A1 (ja) | 2022-03-03 |
Family
ID=80355070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/029027 WO2022044751A1 (ja) | 2020-08-26 | 2021-08-04 | プログラム、処理装置、基地局装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230066234A1 (ja) |
JP (1) | JP7457819B2 (ja) |
WO (1) | WO2022044751A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019026375A1 (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-07 | ソニー株式会社 | 制御装置、無線装置、方法及び記録媒体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110230221A1 (en) * | 2008-11-26 | 2011-09-22 | Kyocera Corporation | Base station device and method of controlling base station device |
CN106470064B (zh) * | 2015-08-21 | 2021-07-30 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 发送分集方法及设备 |
DE102019002516B4 (de) * | 2019-04-07 | 2025-01-30 | Androtec Gmbh | Messanordnung und Verfahren zur optischen oder quasioptischen Positionsbestimmung |
EP3972317A4 (en) * | 2019-05-15 | 2022-07-13 | Sony Group Corporation | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND COMMUNICATION DEVICE |
CN112437998B (zh) * | 2019-06-25 | 2023-07-18 | 康普技术有限责任公司 | 具有宽带辐射元件的多波束基站天线 |
-
2021
- 2021-08-04 US US17/799,688 patent/US20230066234A1/en active Pending
- 2021-08-04 JP JP2022545604A patent/JP7457819B2/ja active Active
- 2021-08-04 WO PCT/JP2021/029027 patent/WO2022044751A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019026375A1 (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-07 | ソニー株式会社 | 制御装置、無線装置、方法及び記録媒体 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
KIM SEUNGMO; VISOTSKY EUGENE; MOORUT PRAKASH; BECHTA KAMIL; GHOSH AMITAVA; DIETRICH CARL: "Coexistence of 5G With the Incumbents in the 28 and 70 GHz Bands", IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS, IEEE SERVICE CENTER, PISCATAWAY., US, vol. 35, no. 6, 1 June 2017 (2017-06-01), US , pages 1254 - 1268, XP011651314, ISSN: 0733-8716, DOI: 10.1109/JSAC.2017.2687238 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7457819B2 (ja) | 2024-03-28 |
US20230066234A1 (en) | 2023-03-02 |
JPWO2022044751A1 (ja) | 2022-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7313391B2 (en) | Modeling of RF point source reference for analysis of wireless signal propagation | |
US8718541B2 (en) | Techniques for optimal location and configuration of infrastructure relay nodes in wireless networks | |
Amer et al. | Caching to the sky: Performance analysis of cache-assisted CoMP for cellular-connected UAVs | |
Raymond et al. | Coexistence of power-controlled cellular networks with rotating radar | |
KR20180059274A (ko) | Tdma 기반의 무선통신시스템에서 송수신 성능을 향상시키기 위한 빔포밍 안테나의 제어 방법 및 이를 수행하는 무선통신장치 | |
EP3905745A1 (en) | Communication control device, communication device, and proxy device | |
US6542746B1 (en) | Frequency reuse scheme for point to multipoint radio communication | |
CN113573318B (zh) | 频谱使用方法、系统、天线和网络设备 | |
Wang et al. | Beyond visual line of sight piloting of UAVs using millimeter-wave cellular networks | |
US20230114713A1 (en) | Radio frequency (rf)-based ranging and imaging in a wireless communications circuit, particularly for a wireless communications system (wcs) | |
Huang et al. | Non-intrusive cognitive radio networks based on smart antenna technology | |
WO2022044751A1 (ja) | プログラム、処理装置、基地局装置 | |
Kanatas | Coordinates distributions in finite uniformly random networks | |
Armeniakos et al. | Angular distance-based performance analysis of mmWave cellular networks | |
Kim et al. | Spectrum sharing between low earth orbit satellite and terrestrial networks: A stochastic geometry perspective analysis | |
US8326314B1 (en) | Uncoordinated microwave paths in coordinated frequency bands | |
EP4084521A1 (en) | Communication control device and communication control method | |
Tanash et al. | Performance analysis of urban satellite-terrestrial networks with 3D blockage effects: A stochastic geometry approach | |
CA3077205C (en) | Systems and methods for beacon detection infrastructures | |
KR102631820B1 (ko) | Tvws 지향성 안테나를 이용한 원거리 통신 시스템 제어 방법 | |
WO2024008518A1 (en) | Interference-limited transmission from access points | |
CN118679681A (zh) | 用于在非地面网络存在的情况下支持共存的方法 | |
Cui et al. | Coverage analysis of cellular-connected UAV communications with 3GPP antenna and channel models | |
KR102135766B1 (ko) | 시간율을 고려한 이동통신 시스템이 고정 시스템에 미치는 간섭 영향 평가 방법 및 장치 | |
Kuriki et al. | Primary protection with antenna rotation prediction for dynamic spectrum access |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21861179 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022545604 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21861179 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |