WO2021256251A1 - 作業車両の操作装置 - Google Patents
作業車両の操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021256251A1 WO2021256251A1 PCT/JP2021/020883 JP2021020883W WO2021256251A1 WO 2021256251 A1 WO2021256251 A1 WO 2021256251A1 JP 2021020883 W JP2021020883 W JP 2021020883W WO 2021256251 A1 WO2021256251 A1 WO 2021256251A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- lever
- elevating lever
- working state
- work vehicle
- elevating
- Prior art date
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims abstract description 257
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 54
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 5
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D49/00—Tractors
- B62D49/06—Tractors adapted for multi-purpose use
- B62D49/0692—Tractors adapted for multi-purpose use characterised by the particular arrangement of control devices, e.g. having more than one control stand, operable from vehicle extension (control devices or systems characterised by mechanical features only)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01B—SOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
- A01B63/00—Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
- A01B63/02—Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors
- A01B63/10—Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01B—SOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
- A01B63/00—Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
- A01B63/02—Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors
- A01B63/10—Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means
- A01B63/111—Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means regulating working depth of implements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2004—Control mechanisms, e.g. control levers
- E02F9/2012—Setting the functions of the control levers, e.g. changing assigned functions among operations levers, setting functions dependent on the operator or seat orientation
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/01—Arrangements of two or more controlling members with respect to one another
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/04—Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G5/00—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
- G05G5/03—Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G2505/00—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
Definitions
- the present invention is an elevating lever for selectively switching between a working state in which the working device is located at the control target height set by the position lever and a non-working state in which the working device is located above the control target height. With respect to the operation device of the work vehicle provided with.
- Patent Document 1 as an operation lever related to a work device (for example, a tilling device), a position lever for setting a control target height of the work device, a sensitivity adjusting lever for adjusting the elevating sensitivity of the work device, and an elevating / lowering device are provided.
- An operating device for a work vehicle equipped with a lever is disclosed.
- the operation stroke of the position lever tends to be long, so that it is easy for the operator to take time and effort.
- the control target height cannot be made uniform.
- the operator By operating the elevating lever, the operator selectively selects a working state in which the work device is located at the control target height set by the position lever and a non-working state in which the work device is located above the control target height. Switch to.
- the worker switches to the non-work state by operating the elevating lever.
- the worker After moving from the non-working area to the working area, the worker selectively switches from the non-working state to the working state by operating the elevating lever. The operator can easily switch between the working state and the non-working state by operating the elevating lever even when the working area and the non-working area are repeatedly moved back and forth.
- the worker operates the work device by using the operation lever related to the work device while driving the work vehicle. Therefore, there is room for improvement in the operability of the operation lever related to the work device in consideration of the operation of the work vehicle.
- an elevating lever for selectively switching between a working state in which the working device is located at the control target height set by the position lever and a non-working state in which the working device is located above the control target height. It is an object of the present invention to provide an operation device for a work vehicle, which is an operation device for the work vehicle and can improve the operability of an operation lever related to the work device.
- the operation device of the work vehicle has a position lever for setting the height of the work device, a sensitivity adjustment lever for adjusting the elevating sensitivity of the work device, and a height set by the position lever.
- a position lever for setting the height of the work device
- a sensitivity adjustment lever for adjusting the elevating sensitivity of the work device
- a height set by the position lever Provided with an elevating lever for selectively switching between a working state in which the working device is located and a non-working state in which the working device is located above the set height.
- the elevating lever is arranged behind the position lever and the sensitivity adjusting lever.
- FIG. 1 is a right side view of a work vehicle according to an embodiment.
- FIG. 2 is a right side view of the operating device according to the embodiment.
- FIG. 3 is a perspective view (No. 1) of the operating device according to the embodiment as viewed from the upper left front.
- FIG. 4 is an enlarged perspective view of a part of the operating device according to the embodiment as viewed from the upper left rear.
- FIG. 5 is a perspective view (No. 2) seen from the upper left front of the operating device according to the embodiment.
- FIG. 6 is a top view of the operating device according to the embodiment.
- FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the movement of the operating device according to the embodiment.
- FIG. 8 is a right side view of the operating device according to the modified example 1.
- FIG. 9 is a perspective view (No.
- FIG. 10 is a perspective view (No. 2) seen from the upper left front of the operating device according to the modified example 1.
- FIG. 11 is a top view of the operating device according to the modified example 1.
- FIG. 12 is a rear view of the operating device according to the modified example 1.
- FIG. 13 is a top view of the elevating guide plate according to the first modification.
- FIG. 14 is a top view of the elevating guide plate according to the second modification.
- FIG. 15 is a perspective view seen from the upper left front of the operating device according to the modified example 3.
- FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining the movement of the operating device according to the third modification.
- the operation device of the work vehicle is a position lever for setting the height of the work device, a sensitivity adjustment lever for adjusting the elevating sensitivity of the work device, and a height set by the position lever. It also includes an elevating lever for selectively switching between a working state in which the working device is located and a non-working state in which the working device is located above the set height.
- the elevating lever is arranged behind the position lever and the sensitivity adjusting lever.
- the worker often switches the state of the work device between the work state and the non-work state by the elevating lever while actually visually recognizing the work device arranged behind the work vehicle and confirming the position of the work device. ..
- the elevating lever By arranging the elevating lever behind the position lever and the sensitivity adjustment lever, the elevating lever can be moved up and down during confirmation of the position of the work device as compared with the case where the elevating lever is arranged in front of the position lever and the sensitivity adjusting lever. It makes it easier for the lever to enter the field of view, and makes it easier to grip the grip of the lift lever. This makes it easier for the operator to operate the elevating lever according to the position of the actual work device, and the operability of the operation lever can be improved.
- the elevating lever may be arranged inside the work vehicle in the width direction with respect to the fall protection frame provided to protect the worker when the work vehicle is overturned. As a result, even if the work vehicle falls, the fall protection frame can prevent the elevating lever from falling toward the driver's seat side.
- the operation device of the work vehicle may have a roller portion and a contact member that moves relative to the roller portion while in contact with the roller portion.
- the roller portion or the contact member may move in the front-rear direction in accordance with the movement of the elevating lever in the front-rear direction.
- One of the roller portion and the contact member may be urged toward the other of the roller portion and the contact member.
- the contact member may have a contact surface that moves the roller portion in the vertical direction of the work vehicle while moving the roller portion relative to the contact member in the front-rear direction.
- the roller portion Since one of the roller portion and the contact member is urged toward the other, the roller portion contacts while resisting the force urged when the roller portion moves away from the contact member in the vertical direction. It moves relative to the member in the front-back direction. Therefore, in order to move the roller portion in the front-rear direction, it is necessary for the operator to apply a force to the elevating lever, and even if the operator unintentionally hits the elevating lever, switching to a working state or a non-working state. Can be less likely to occur.
- the contact surface may have a portion protruding toward the roller portion side in the vertical direction and a portion recessed with respect to the roller portion side on both sides of the protruding portion in the front-rear direction. ..
- the roller portion moves over the protruding portion of the contact surface in both the switching from the working state to the non-working state and the switching from the non-working state to the working state. Since one of the roller portion and the contact member is urged toward the other, the operator needs to apply a force to the elevating lever in order to cross the protruding portion of the roller portion. Even if the lift lever is unintentionally hit, switching to a working state or a non-working state can be less likely to occur.
- the work state and the non-work state may be switched by moving the elevating lever in the front-rear direction of the work vehicle.
- the operating device may have an elevating guide hole through which the elevating lever is inserted and may include an elevating guide plate for guiding the elevating lever.
- the elevating guide hole extends in the front-rear direction, and has a first hole portion for guiding the movement of the elevating lever in the front-rear direction for switching between the working state and the non-working state, and the first hole.
- a second hole portion extending in the width direction of the work vehicle from one end of the portion in the front-rear direction and guiding the movement of the elevating lever in the width direction for maintaining the non-working state. May have.
- the operator can maintain the non-working state only by moving the elevating lever in the width direction after switching to the non-working state. Even if the operator unintentionally hits the elevating lever, it is difficult to switch from the non-working state to the working state, and it is possible to suppress switching to the working state in the non-working area.
- the second hole portion may extend outward in the width direction from the one end portion in the front-rear direction of the first hole portion.
- the operating device may include an urging member that urges the elevating lever located in the second hole portion to the outside in the width direction. Even if the operator unintentionally hits the lift lever, it is possible to make it more difficult to switch from the non-working state to the working state. Further, the operator can move the elevating lever from far to near of the body more easily than by moving the elevating lever from near to far from the body. Therefore, when the elevating lever is moved against the urging force of the urging member, the burden on the operator can be reduced by moving the elevating lever from far to near of the body.
- the elevating guide hole extends outward in the width direction of the work vehicle from the other end of the first hole portion in the front-rear direction, and the elevating lever for maintaining the working state has the width direction. It may have a third hole portion that guides the movement of the.
- the operation device of the work vehicle may include an urging member that urges the elevating lever located in the third hole portion to the outside in the width direction.
- the operating device may include a regulating member that regulates the movement of the elevating lever in order to maintain the working state.
- the elevating lever may be arranged between the position lever and the sensitivity adjusting lever. This makes it easier to operate the elevating lever after operating the position lever and the sensitivity adjusting lever. Similarly, after operating the elevating lever, the position lever and the sensitivity adjusting lever can be easily operated. As a result, the operability of the operator can be improved.
- FIGS. 7A to 7C The left view of FIGS. 7A to 7C is a left side view of the regulation mechanism, and shows the positional relationship between the roller portion and the contact member in each state.
- the right view of FIGS. 7A to 7C is a top view of the elevating guide plate, and shows the position of the elevating lever in each state.
- 7A is a diagram showing a working state
- FIG. 7B is a diagram showing a state in the middle of switching from a working state to a non-working state
- FIG. 7C is a diagram showing a non-working state. It should be noted that in each figure, some members may be omitted for convenience of explanation.
- FIG. 1 shows the work vehicle 1.
- the work vehicle 1 according to the present embodiment is a tractor.
- the work vehicle 1 has a pair of left and right front wheels 2F and a pair of left and right rear wheels 2B.
- the front wheels 2F and the rear wheels 2B are driven by the driving force from the engine 3 located in the driving portion, and the work vehicle 1 travels.
- the work vehicle 1 may include a driving unit 4, a mission case 5, a fall protection frame 7, and a link mechanism 10.
- the driving unit 4 has a driver's seat 4S located behind the driving unit.
- the mission case 5 constitutes the rear part of the vehicle body frame.
- the fall protection frame 7 constitutes a rollover protective structure (ROPS) provided to protect the worker when the work vehicle 1 is overturned.
- the fall protection frame 7 is arranged between a pair of left and right rear wheel fenders arranged above the rear wheels 2B.
- the fall protection frame 7 is arranged behind the driver's seat 4S.
- the fall protection frame 7 has a support frame portion extending upward from both outer sides in the width direction Y of the driver's seat 4S and an upper frame extending upward in the width direction Y above the driver's seat 4S to connect the left and right support frame portions. With a part.
- the link mechanism 10 has a pair of left and right lift arms 11, a top link 12A, and a pair of left and right lower links 12B behind the mission case 5.
- the pair of left and right lift arms 11 suspends and supports the pair of left and right lower links 12B via the left and right support members.
- the work device 20 is connected to the rear portion of the vehicle body of the work vehicle 1 via the link mechanism 10.
- the working device 20 is a tilling device for performing tilling work.
- the working device 20 is a rotary tilling device. In the work vehicle 1, the driving force of the engine 3 taken out from the power take-out shaft provided at the rear of the vehicle body frame is transmitted to the rotary tiller (working device 20).
- the lift arm 11 is hydraulically driven so as to be able to swing up and down by a hydraulic cylinder housed in the mission case 5.
- the hydraulic cylinder moves the link mechanism 10 up and down via the lift arm 11.
- the hydraulic cylinder is controlled by a control valve housed in the mission case 5.
- the working device 20 (rotary tilling device) has a tilling depth detecting mechanism 22.
- the input arm portion is interlocked with the rear cover 23 provided in the work device 20 so as to cover the rear of the tiller rotor 21 of the work device 20 and the upper end portion of the rear cover 23 via the interlocking rod 24. It is configured to include an output link 25 provided on the upper part of the machine body of the working device 20.
- the rear cover 23 is configured to cover the upper part of the tiller rotor 21 and swings up and down around the axis of the machine body laterally located at the upper end of the rear cover 23 with respect to the upper cover 26 fixed to the machine body of the work device 20. It is freely connected.
- a lowering operation spring 27 provided over the spring receiver of the rear cover 23 and the spring support of the upper cover 26 swings the rear cover 23 downward, and the lower end side of the rear cover 23 is a tiller rotor. It is designed to touch the ground after being cultivated by 21.
- the output link 25 is rotatably connected to a bracket fixed to the machine body of the work device 20 around the axis, and as the rear cover 23 swings up and down, the rear cover 23 is used for the interlocking rod 24.
- the tillage depth detection mechanism 22 uses the rear cover 23 as a grounding sensor, detects the tillage depth by the working device 20 based on the swing angle of the grounding sensor with respect to the upper cover 26, and outputs this detection result to the output arm of the output link 25. It is output from the unit and transmitted to the control valve.
- the work vehicle 1 includes an operation device 40 provided with an operation lever for performing operations related to the work device 20.
- the operation lever is arranged on the right side of the driver's seat.
- the operating device 40 has a position lever 41, a sensitivity adjusting lever 42, and an elevating lever 43 as operating levers.
- the position lever 41 is a lever for setting the height of the working device 20.
- the sensitivity adjusting lever 42 is a lever for adjusting the elevating sensitivity of the working device 20.
- the sensitivity adjusting lever 42 can adjust the ascending / descending sensitivity according to the amount of change in the plowing depth.
- the elevating lever 43 is a lever for selectively switching between a working state and a non-working state.
- the working state is a state in which the working device 20 is positioned at a height (control target height) set by the position lever.
- the non-working state is a state in which the working device 20 is located above the set height. In the non-working state, the working device 20 is not grounded.
- the position lever 41 is arranged on the driver's seat 4S side (left side) of the sensitivity adjusting lever 42.
- the position lever 41 is interlocked with a control valve that controls the hydraulic cylinder (lift arm 11) via the first work link mechanism.
- the position lever 41 is arranged so as to be swingable back and forth. As the position lever 41 is swung toward the rear B (counterclockwise in FIG. 2), the lift arm 11 rises to a position corresponding to the position of the position lever 41. On the other hand, as the position lever 41 is swung toward the front F (clockwise in FIG. 2), the lift arm 11 descends to a position corresponding to the position of the position lever 41.
- the position lever 41 has a first lever main body portion 41b connected to the first work link mechanism, and a first grip portion 41g provided on the upper portion of the first lever main body portion 41b and gripped by an operator.
- the sensitivity adjusting lever 42 is arranged outside (right side) in the width direction Y from the position lever 41.
- the sensitivity adjusting lever 42 is interlocked with a control valve that controls a hydraulic cylinder (lift arm 11) via a second working link mechanism.
- the sensitivity adjusting lever 42 is arranged so as to be swingable back and forth at the same fulcrum as the position lever 41.
- the sensitivity adjusting lever 42 is swung toward the rear B (counterclockwise in FIG. 2), the operating sensitivity to the amount of change in plowing depth detected from the working device 20 (rotary tilling device) becomes sensitive. Therefore, the responsiveness when the working device 20 moves up and down is improved. That is, the amount of ascending / descending with respect to the amount of change in plowing depth becomes large.
- the sensitivity adjusting lever 42 has a second lever main body portion 42b connected to the second working link mechanism, and a second grip portion 42g provided on the upper portion of the second lever main body portion 42b and gripped by an operator. ..
- the elevating lever 43 is arranged behind the position lever 41 and the sensitivity adjusting lever 42.
- the elevating lever 43 is interlocked with a control valve that controls a hydraulic cylinder (lift arm 11) via a third work link mechanism 43L.
- the elevating lever 43 has a third lever main body portion 43b connected to the third work link mechanism 43L, and a third grip portion 43g provided on the upper portion of the third lever main body portion 43b and gripped by an operator. ..
- the third working link mechanism 43L is a mechanical link mechanism. Therefore, the selective switching between the working state and the non-working state is not performed by the electric control according to the operation of the elevating lever 43.
- the third working link mechanism 43L includes a first swing shaft portion 431A, a first arm 432A, a second swing shaft portion 431B, a second arm 432B, a first connecting rod 433A, and a third arm 432C.
- the third swing shaft portion 431C, the second connecting rod 433B, the fourth arm 432D, and the fourth swing shaft portion 431D may be provided.
- the first swing shaft portion 431A is interlocked and connected to the lower end portion of the third lever main body portion 43b.
- the third lever main body portion 43b (position lever 41) can swing about the first shaft center 431AC of the first swing shaft portion 431A as a fulcrum.
- the third lever main body portion 43b can swing in the width direction Y.
- the upper end portion of the first arm 432A is fixed to the first swing shaft portion 431A.
- the first arm 432A is fixed to the second swing shaft portion 431B and can swing with the second axis 431BC of the second swing shaft portion 431B as a fulcrum.
- the first arm 432A can swing in the front-rear direction X.
- the position lever 41 also swings in response to the swing of the second swing shaft portion 431B. Therefore, the position lever 41 can rotate about the second axis 431BC as a fulcrum.
- the second arm 432B is fixed to the second swing shaft portion 431B.
- the second arm 432B is relatively fixed to the first arm 432A, and the second arm 432B swings with the second axis 431BC as a fulcrum in response to the swing of the first arm 432A.
- the first connecting rod 433A is a rod extending in the front-rear direction X.
- the rear end portion of the first connecting rod 433A is interlocked with the second arm 432B, and the front end portion of the first connecting rod 433A is interlocked with the third arm 432C.
- the third arm 432C is connected to the first connecting rod 433A and the second connecting rod 433B.
- the third arm 432C can swing about the third axis 431CC of the third swing shaft portion 431C located at the lower end of the third arm 432C as a fulcrum.
- the third swing shaft portion 431C is fixed to the mission case 5 and extends outward from the mission case 5 in the width direction Y.
- the second connecting rod 433B is interlocked with the third arm 432C and the fourth arm 432D.
- the fourth arm 432D swings with the fourth axis 431DC of the fourth swing shaft portion 431D as a fulcrum.
- the fourth swing shaft portion 431D is interlocked with the control valve and rotates in response to the swing of the fourth arm 432D.
- the operating device 40 includes a guide plate 45 for guiding the operating lever.
- the guide plate 45 may have an entire guide plate 451 and an elevating guide plate 452.
- the overall guide plate 451 guides the position lever 41, the sensitivity adjusting lever 42, and the elevating lever 43.
- the overall guide plate 451 has a first guide hole 451h1 through which the position lever 41 is inserted, a second guide hole 451h2 through which the sensitivity adjusting lever 42 is inserted, and a third guide hole 451h3 through which the elevating lever 43 is inserted.
- the whole guide plate 451 may be located above the elevating guide plate 452.
- the elevating guide plate 452 may be located above the first swing shaft portion 431A.
- the elevating guide plate 452 guides the elevating lever 43.
- the elevating guide plate 452 does not have to guide other operating levers.
- the elevating guide plate 452 has an elevating guide hole 452h through which the elevating lever 43 is inserted.
- the elevating guide hole 452h may have a first hole portion 452h1, a second hole portion 452h2, and a third hole portion 452h3.
- the first hole portion 452h1 extends in the front-rear direction X and guides the movement of the elevating lever 43 in the front-rear direction X for switching between the working state and the non-working state.
- the second hole portion 452h2 extends in the width direction Y of the work vehicle 1 from one end of the front-rear direction X of the first hole portion 452h1, and the width direction Y of the elevating lever 43 for maintaining the non-working state. Guide the movement of.
- the third hole portion 452h3 extends in the width direction Y of the work vehicle 1 from the other end portion of the first hole portion 452h1 in the front-rear direction X, and is of the width direction Y of the elevating lever 43 for maintaining the working state. Guide the movement.
- Each of the second hole portion 452h2 and the third hole portion 452h3 may extend from the end portion of the first hole portion 452h1 in the front-rear direction X to the outside in the width direction Y.
- the second hole portion 452h2 extends outward in the width direction Y from the rear end portion of the first hole portion 452h1, and the third hole portion 452h3 is located in the width direction Y from the front end portion of the first hole portion 452h1. Extends outward.
- the elevating guide plate 452 may have a guide projecting portion 452p that protrudes toward the elevating guide hole 452h and is located between the second hole portion 452h2 and the third hole portion 452h3 in the front-rear direction X.
- the elevating lever 43 is arranged behind the position lever 41 and the sensitivity adjusting lever 42.
- the front edge of the third guide hole 451h3 may be located behind the trailing edge of the first guide hole 451h1 and the trailing edge of the second guide hole 451h2.
- the second guide hole 451h2 and the third guide hole 451h3 may be arranged at a position where they overlap in the front-rear direction X.
- the elevating lever 43 may be arranged inside the fall protection frame 7 in the width direction Y.
- the elevating lever 43 may be arranged inside the position lever 41 in the width direction Y.
- the operating device 40 may include an urging member 47 (first urging member).
- the urging member 47 urges the elevating lever 43 located in the second hole portion 452h2 to the outside in the width direction Y. Further, the urging member 47 urges the elevating lever 43 located in the third hole portion 452h3 to the outside in the width direction Y.
- the urging member 47 is fixed to the first swing shaft portion 431A and the first arm 432A, and urges the position lever 41 to the outside in the width direction Y.
- the urging member 47 is a spring.
- the operating device 40 may include a regulatory mechanism 48 that regulates switching between a working state and a non-working state.
- the regulation mechanism 48 (operation device 40) includes a roller portion 481, a contact member 482, a swing member 483, a support member 484, a regulation urging member 485, and a suspension support member 486.
- the roller portion 481 may be composed of, for example, a rotatable tubular member 481A and a support portion (not shown) extending in the width direction Y inserted inside the tubular member 481A.
- the support portion is fixed to the swing member 483 and extends inward in the width direction Y from the swing member 483.
- the contact member 482 is fixed to the second arm 432B.
- the contact member 482 moves in the front-rear direction X in response to the movement of the elevating lever 43 in the front-rear direction X.
- the contact member 482 moves relative to the roller portion 481 while being in contact with the roller portion 481.
- One end (upper end) of the contact member 482 is fixed to the second arm 432B.
- the other end (lower end) of the contact member 482 is the front extending portion 482F extending in front of the roller portion 481 and extending downward from the roller portion 481 and the roller portion 481.
- a protruding portion protruding toward the roller portion 481 between the rear extending portion 482B extending rearward from the roller portion 481 and the front extending portion 482F and the rear extending portion 482B in the front-rear direction X.
- the protruding portion 482C projects downward.
- the front extending portion 482F and the protruding portion 482C are recessed upward, and the protrusion 482C and the rear extending portion 482B are recessed upward.
- the contact member 482 has a contact surface 482S that comes into contact with the roller portion 481.
- the contact surface 482S is at least a part of the lower end surface of the contact member 482 between the front extension portion 482F and the rear extension portion 482B. Further, at least a part of the contact surface 482S is composed of the lower end surface of the protruding portion 482C. Therefore, the contact surface 482S has a portion protruding toward the roller portion 481 in the vertical direction Z, and a portion recessed with respect to the roller portion 481 side on both sides of the protruding portion in the front-rear direction X. As a result, the contact surface 482S moves the roller portion 481 relative to the contact member 482 in the front-rear direction X and moves it in the vertical direction Z of the work vehicle 1.
- the swing member 483 can swing with the fifth axis 484BC of the fifth swing shaft portion 484B described later as a fulcrum.
- One end (front end 483F) of the swing member 483 in the front-rear direction X is supported by the fifth swing shaft portion 484B.
- the other end (rear end 483B) of the swing member 483 in the front-rear direction X is urged toward the contact member 482.
- a regulation urging member 485 is attached to the rear end portion 483B of the swing member 483.
- the support member 484 supports the swing member 483.
- the support member 484 is fixed to the fall protection frame 7 via a reinforcing member.
- the support member 484 has a substrate 484A and a fifth swing shaft portion 484B extending inward in the width direction Y from the substrate 484A.
- the fifth swing shaft portion 484B is inserted into an opening provided in the swing member 483.
- the swing member 483 is located between the substrate 484A and the pin inserted into the fifth swing shaft portion 484B.
- the regulation urging member 485 is a member for urging one of the roller portion 481 and the contact member 482 toward the other of the roller portion 481 and the contact member 482.
- the regulation urging member 485 urges the swing member 483 upward, that is, toward the contact member 482 side.
- the lower end of the regulatory urging member 485 is attached to the contact member 482.
- the upper end of the restricting urging member 485 is attached by a suspension support member 486 extending inward in the width direction Y from the fall protection frame 7.
- the regulation urging member 485 is suspended and supported.
- the regulation urging member 485 is a spring, and the contact member 482 is pulled upward by the contraction of the spring.
- the state in which the elevating lever 43 is located on the front side is a working state.
- the state in which the elevating lever 43 is located on the front side is a working state.
- the third lever main body portion 43b of the elevating lever 43 is located in the third hole portion 452h3.
- the rest of the third lever body portion 43b may be located in the first hole portion 452h1.
- the operator swings the elevating lever 43 backward. Specifically, the operator moves the elevating lever 43 inward in the width direction Y (left direction L), and then moves from the front to the rear along the first hole portion 452h1.
- the first arm 432A swings backward with the second axis 431BC as a fulcrum.
- the second arm 432B swings forward with the second axis 431BC as a fulcrum, and the first connecting rod 433A slides forward.
- the third arm 432C swings forward with the third axis 431CC as a fulcrum.
- the second connecting rod 433B slides forward in response to the swing of the third arm 432C, and the fourth arm 432D swings forward with the fourth axis 431DC as a fulcrum.
- the forward swing of the 4th arm 432D is regulated by the front stopper 435F provided in front of the 4th arm 432D.
- the lift arm 11 rises and the working device 20 rises in response to the forward swing of the fourth arm 432D.
- the roller portion 481 moves relative to the contact member 482 while rolling on the contact surface 482S.
- the contact member 482 moves forward in response to the backward movement of the elevating lever 43.
- the roller portion 481 moves rearward relative to the contact member 482.
- the roller portion 481 moves downward along the contact surface 482S until it reaches the apex of the protruding portion 482C of the contact member 482.
- the swing member 483 swings downward with the fifth axis 484BC as a fulcrum.
- the roller portion 481 exceeds the apex of the protruding portion 482C
- the roller portion 481 moves upward along the contact surface 482S.
- the swing member 483 swings upward with the fifth axis 484BC as a fulcrum.
- the force Nb of the rear component of the normal force N acts on the contact member 482 until the roller portion 481 reaches the apex of the protruding portion 482C.
- the force Nf of the front component of the normal force N acts on the contact member 482 on the contact member 482.
- a forward force is applied to the contact member 482 by the force Nf of the front component of the normal force N
- a clockwise force is applied to the second arm 432B with the second axial center 431BC of the second swing shaft portion 431B as a fulcrum. work.
- a force for moving the elevating lever 43 to the rear acts, so that the elevating lever 43 can be easily moved to the rear.
- the operator may operate the elevating lever 43 to the outside of the width direction Y (right direction R). Further, the elevating lever 43 may move to the outside in the width direction Y by the urging force of the urging member 47. The elevating lever 43 moves from the inside to the outside in the width direction Y along the second hole portion 452h2. As a result, the elevating lever 43 may swing outward in the width direction Y with the first axis 431AC as a fulcrum. In this case, as shown in the right figure of FIG. 7C, at least a part of the third lever main body portion 43b of the elevating lever 43 is located in the second hole portion 452h2.
- the rest of the third lever body portion 43b may be located in the first hole portion 452h1.
- the elevating lever 43 when the elevating lever 43 is located at the rear part of the second hole portion 452h2 or the first hole portion 452h1 (that is, in a non-working state), it is as shown in the right figure of FIG. 7A.
- the urging force (elastic force of the spring) of the urging member 47 may be larger than that in the case where the elevating lever 43 is located in the front portion of the third hole portion 452h3 or the first hole portion 452h1 (that is, in the working state). .. That is, the normal force N (force Nf) in the non-working state may have a large normal force N (force Nb) in the working state.
- the force Nf may be larger than the force obtained by adding the hydraulic force to the force Nb. This makes it difficult for the elevating lever 43 to move forward, and makes it even more difficult for the switch from the non-working state to the working state to occur.
- the state in which the elevating lever 43 is located on the rear side is a non-working state.
- the operator may operate the elevating lever 43 inward in the width direction Y (left direction L).
- the elevating lever 43 moves from the outside to the inside in the width direction Y along the second hole portion 452h2.
- the elevating lever 43 may swing inward in the width direction Y with the first axis 431AC as a fulcrum.
- the operator swings the elevating lever 43 forward.
- the elevating lever 43 moves from the rear to the front along the first hole portion 452h1.
- the first arm 432A swings forward with the second axis 431BC as a fulcrum.
- the second arm 432B swings backward with the second axial center 431BC as a fulcrum, and the first connecting rod 433A slides backward.
- the third arm 432C swings backward with the third axis 431CC as a fulcrum.
- the second connecting rod 433B slides backward in response to the swing of the third arm 432C, and the fourth arm 432D swings backward with the fourth axis 431DC as a fulcrum.
- the rearward swing of the fourth arm 432D is regulated by the rear stopper 435B provided behind the fourth arm 432D.
- the lift arm 11 is lowered, and the working device 20 is lowered to the height set by the position lever 41.
- the operator may operate the elevating lever 43 to the outside of the width direction Y (right direction R). Further, the elevating lever 43 may move to the outside in the width direction Y by the urging force of the urging member 47. The elevating lever 43 moves from the inside to the outside in the width direction Y along the first hole portion 452h1. As a result, the elevating lever 43 may swing outward in the width direction Y with the first axis 431AC as a fulcrum.
- the elevating lever 43 is arranged behind the position lever 41 and the sensitivity adjusting lever 42.
- the operator actually visually recognizes the work device 20 arranged behind the work vehicle 1 and confirms the position of the work device 20, and the lift lever 43 changes the state of the work device 20 into a work state and a non-work state. Is often switched.
- the elevating lever 43 By arranging the elevating lever 43 behind the position lever 41 and the sensitivity adjusting lever 42, the working device 20 is arranged as compared with the case where the elevating lever 43 is arranged in front of the position lever 41 and the sensitivity adjusting lever 42.
- the elevating lever can be easily seen in the field of view, or the third grip portion 43g of the elevating lever 43 can be easily gripped. This makes it easier for the operator to operate the elevating lever 43 according to the actual position of the working device 20, and can improve the operability of the operating lever.
- the operating device 40 has a roller portion 481 and a contact member 482.
- the contact member 482 moves in the front-rear direction X in response to the movement of the elevating lever 43 in the front-rear direction X.
- the roller portion 481 is urged toward the contact member 482.
- the contact member 482 has a contact surface 482S that moves the roller portion 481 in the vertical direction Z of the work vehicle 1 while moving the roller portion 481 relative to the contact member 482 in the front-rear direction X.
- the roller portion 481 is relative to the contact member 482 in the front-rear direction X while resisting the force urged when the roller portion 481 moves away from the contact member 482 (downward) in the vertical direction Z.
- the contact surface 482S has a portion protruding toward the roller portion 481 in the vertical direction Z and a portion recessed with respect to the roller portion 481 side on both sides of the protruding portion in the front-rear direction X. , Have.
- the roller portion 481 exceeds the protruding portion of the contact surface 482S, that is, the apex of the protruding portion 482C.
- roller portion 481 Since the roller portion 481 is urged toward the contact member 482, the operator needs to apply a force to the elevating lever 43 in order for the roller portion 481 to cross the apex of the protruding portion 482C. Even if the lever 43 is unintentionally hit, it is possible to prevent switching to a working state or a non-working state.
- the elevating lever 43 may be arranged inside the fall protection frame 7 in the width direction Y. As a result, even if the work vehicle 1 falls, the fall protection frame 7 can prevent the elevating lever 43 from falling toward the driver's seat 4S side.
- the elevating guide plate 452 has an elevating guide hole 452h through which the elevating lever 43 is inserted.
- the elevating guide hole 452h may have a first hole portion 452h1 and a second hole portion 452h2.
- the operating device 40 includes an urging member 47 that urges the elevating lever 43 located in the second hole portion 452h2 to the outside in the width direction Y. Even if the operator unintentionally hits the elevating lever 43, it is possible to make it more difficult to switch from the non-working state to the working state. Further, the operator can move the elevating lever 43 from far to near of the body more easily than to move the elevating lever 43 from near to far from the body. Therefore, when the elevating lever 43 is moved against the urging force of the urging member 47, the burden on the operator can be reduced by moving the elevating lever 43 from a distance to the vicinity of the body.
- the operating device 40 includes an urging member 47 that urges the elevating lever 43 located in the third hole portion 452h3 to the outside in the width direction Y. Even if the operator unintentionally hits the elevating lever 43, it is possible to make it more difficult to switch from the working state to the non-working state. Further, the operator can move the elevating lever 43 from far to near of the body more easily than to move the elevating lever 43 from near to far from the body. Therefore, when the elevating lever 43 is moved against the urging force of the urging member 47, the burden on the operator can be reduced by moving the elevating lever 43 from a distance to the vicinity of the body.
- the operating device 40 since the operating device 40 includes the regulating mechanism 48, switching between the working state and the non-working state is restricted even if the regulating member 49 described later is not provided. Since it is not necessary to manually operate the regulating member 49, it is possible to improve the operability of the operator while suppressing switching between the unintended working state and the non-working state of the operator.
- the first hole portion 452h1 extends along the front-rear direction X, that is, in parallel with the front-rear direction X, and each of the second hole portion 452h2 and the third hole portion 452h3 is in the width direction. It extends along Y, that is, parallel to Y in the width direction.
- FIGS. 8 and 9 show the position of the elevating lever in the working state
- FIGS. 10 to 12 show the position of the elevating lever 43 after switching from the working state to the non-working state
- 13A and 13B are top views of the elevating guide plate 452.
- FIG. 13A shows the position of the elevating lever 43 in the working state
- FIG. 13B shows the position of the elevating lever 43 in the non-working state. It should be noted that in each figure, some members may be omitted for convenience of explanation.
- the elevating lever 43 is arranged between the position lever 41 and the sensitivity adjusting lever 42 in the width direction Y of the work vehicle 1.
- the outer edge of the third grip portion 43g of the elevating lever 43 may be located inside the outer edge of the first grip portion 41g of the position lever 41 in the width direction Y. Further, the outer edge of the third grip portion 43g of the elevating lever 43 may be located outside the inner edge of the second grip portion 42g of the sensitivity adjusting lever 42 in the width direction Y. Further, in the width direction Y, the outer edge of the third guide hole 451h3 through which the elevating lever 43 is inserted may be located inside the outer edge of the first guide hole 451h1 through which the position lever 41 is inserted.
- the inner edge of the third guide hole 451h3 may be located outside the inner edge of the second guide hole 451h2 into which the sensitivity adjusting lever 42 is inserted.
- the outer edge of the elevating guide hole 452h may be located inside the outer edge of the first guide hole 451h1, and in the width direction Y, the inner edge of the elevating guide hole 452h is the second guide. It may be located outside the inner edge of the hole 451h2.
- the elevating lever 43 is arranged between the position lever 41 and the sensitivity adjusting lever 42. This makes it easier to operate the elevating lever 43 after operating the position lever 41 and the sensitivity adjusting lever 42. Similarly, after operating the elevating lever 43, the position lever 41 and the sensitivity adjusting lever 42 can be easily operated. As a result, the operability of the operator can be improved.
- the elevating guide hole 452h includes a first hole portion 452h1 extending in the front-rear direction X and a second hole portion 452h2 extending outward in the width direction Y from the rear end portion of the first hole portion 452h1. May have.
- the elevating guide plate 452 may have a rear protrusion 452r extending rearward toward the elevating guide hole 452h.
- the rear protrusion 452r may be located outside the width direction Y of the first hole 452h1 adjacent to the first hole 452h1 and in front of the second hole 452h2.
- the second hole portion 452h2 may extend from the outside of the rear projection portion 452r along the width direction Y.
- the rear protrusion 452r may have an arc shape.
- the elevating guide hole 452h does not have to have a third hole portion 452h3 extending in the width direction Y of the work vehicle 1 from the front end portion of the first hole portion 452h1 in the front-rear direction X
- the elevating guide plate 452 has a rear protrusion 452r, as shown in FIG. 13B, when the elevating lever 43 is present at a position where the elevating lever 43 is in a non-working state, the operator unintentionally hits the elevating lever 43.
- the rear protrusion 452r makes it difficult for the elevating lever 43 to move inward (L in the left direction) in the width direction Y, making it difficult for the operator to switch to an unintended working state.
- the operating device 40 may include a regulating member 49 that regulates the movement of the elevating lever 43 in order to maintain the working state.
- the regulating member 49 includes a front end portion 49A extending in the width direction Y, a rear end portion 49B extending in the width direction Y, and a main body portion 49C connecting the front end portion 49A and the rear end portion 49B.
- the regulating member 49 is rotatable around the axis of the main body 49C.
- the operating device 40 may include a regulating member 49 when the elevating guide hole 452h does not have the third hole portion 452h3.
- the elevating lever 43 is prevented from being positioned rearward by the rear end portion 49B. This makes it impossible to switch from the working state to the non-working state. As a result, even if the operator unintentionally hits the elevating lever 43, it is difficult to switch from the working state to the non-working state.
- the regulating member 49 by rotating the regulating member 49 inward in the width direction Y, the rear end portion 49B is not positioned behind the elevating lever 43. This makes it possible to switch from the working state to the non-working state.
- the operating device 40 according to the modified example 1 does not have to be provided with the regulation mechanism 48. As a result, the number of members can be reduced, and an increase in manufacturing cost can be suppressed.
- FIGS. 14B and 14C show the position of the elevating lever 43 in the non-working state. It should be noted that in each figure, some members may be omitted for convenience of explanation.
- the second hole portion 452h2 when the elevating guide plate 452 extends outward in the width direction Y from the rear end portions of the first hole portion 452h1 and the first hole portion 452h1 extending in the front-rear direction X, the second hole portion 452h2 And have.
- the first hole portion 452h1 has a front first hole portion 452h1a and an adjacent first hole portion 452h1b.
- the front first hole portion 452h1a is located in front of the adjacent first hole portion 452h1b. Therefore, the front end edge FE1 of the front first hole portion 452h1a is located in front of the front end edge FE2 of the adjacent first hole portion 452h1b.
- the adjacent first hole portion 452h1b is located outside the front first hole portion 452h1a in the width direction Y (right direction R) and overlaps a part of the front first hole portion 452h1a.
- the second hole portion 452h2 extends outward in the width direction Y from the rear end portion of the adjacent first hole portion 452h1b.
- the working state is in the state where the elevating lever 43 is in contact with the front end edge FE1 of the front first hole portion 452h1a.
- FIG. 14B when at least a part of the elevating lever 43 is located in the second hole portion 452h2, it is in a non-working state.
- FIG. 14C when the elevating lever 43 is in contact with the front end edge FE2 of the adjacent first hole portion 452h1b, it is in a non-working state.
- FIG. 14A the working state is in the state where the elevating lever 43 is in contact with the front end edge FE1 of the front first hole portion 452h1a.
- the roller portion 481 may be fixed to the second arm 432B directly or indirectly via another member, or the contact member 482 may be fixed to the swing member 483.
- the roller portion 481 moves in the front-rear direction X according to the movement of the elevating lever 43 in the front-rear direction X.
- the contact member 482 is urged toward the roller portion 481.
- the roller portion 481 moves in the vertical direction Z of the work vehicle 1 while moving relative to the contact member 482 in the front-rear direction X.
- the center of the contact surface 482S of the contact member 482 in the front-rear direction X is recessed with respect to the roller portion 481 side in the vertical direction Z, and both sides of the recessed portion in the front-rear direction X project toward the roller portion 481 side. You may be.
- the roller portion 481 comes into contact with the recessed portion of the contact surface 482S, it may be in a non-working state.
- the urging member 47 facilitates the movement of the roller portion 481 to the recessed portion of the contact surface 482S, so that the working state can be easily switched to the non-working state.
- the working device 20 may be a towed tillage device (eg, a plow).
- the sensitivity adjusting lever 42 may be used to adjust the elevating sensitivity according to the amount of change in the traction load. For example, as the sensitivity adjusting lever 42 is swung toward the rear B, the operating sensitivity to the amount of change in the traction load detected from the working device 20 becomes sensitive, and the response when the working device 20 moves up and down. The sex improves. That is, the amount of ascending / descending with respect to the amount of change in plowing depth becomes large.
- the sensitivity adjusting lever 42 is swung toward the front F, the operating sensitivity to the amount of change in the traction load detected from the working device 20 becomes insensitive, and the working device 20 moves up and down.
- the responsiveness deteriorates. That is, the amount of ascending / descending with respect to the amount of change in plowing depth becomes small.
- the elevating guide hole 452h according to the embodiment has only the first hole portion 452h1 and the second hole portion 452h2, and does not have to have the third hole portion 452h3.
- the operation device 40 according to the modification examples 1 and 2 may have a regulation mechanism 48.
- (6) Change example 3 Next, the operation device 40 according to the modified example 3 will be described with reference to FIGS. 15 to 16. The same parts as those of the above-described embodiments and modifications 1 and 2 will be omitted as appropriate.
- FIG. 15 is a perspective view seen from the upper left front of the operating device according to the modified example 3
- FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining the movement of the operating device according to the modified example 3. It should be noted that in each figure, some members may be omitted for convenience of explanation.
- the operating device 40 according to the third modification includes the urging member 433C (second urging member).
- the urging member 433C is configured by providing a spring in a part of the first connecting rod 433A.
- the operator operates the elevating lever 43 in a non-working state (at least a part of the third lever main body portion 43b of the elevating lever 43 is located in the second hole portion 452h2) to operate the elevating lever.
- the position of 43 is moved from the position A shown in FIG. 16 to the position B.
- the elevating lever 43 is a feedback mechanism of the hydraulic cylinder when the urging member 433C is not provided. Is pushed to the front side F in the front-rear direction X (that is, pushed in the direction of the neutral position N of the spool of the hydraulic cylinder), and is urged to the outside of the width direction Y (right direction R) by the urging member 47. As a result, it moves from the position B to the position C.
- the feedback mechanism of the hydraulic cylinder is a mechanism incorporated in the hydraulic cylinder assembly that directly moves the spool of the hydraulic cylinder so as to stop the inflow of oil when the hydraulic cylinder reaches the highest position.
- the position of the elevating lever 43 may deviate from the position intended by the operator.
- the position of the elevating lever 43 may be changed by the force of the feedback mechanism of the hydraulic cylinder. , It may shift to the front side F or the rear side B in the front-rear direction X, that is, in the direction of the neutral position N.
- the above-mentioned urging member 433C was provided in the operating device 40 according to the third modification.
- the urging member 433C moves the elevating lever 43 located in the first hole portion 452h1 in the front-rear direction X away from the above-mentioned neutral position N (that is, the above-mentioned neutral when viewed from the elevating lever 43). It is configured to be urged in the direction opposite to the position N).
- the elevating lever 43 is pushed into the rear side B of the front-rear direction X by the above-mentioned feedback mechanism, and thus is urged.
- the member 433C urges the elevating lever 43 to the front side F in the front-rear direction X by the reaction force against the pushing force.
- the feedback mechanism of the hydraulic cylinder The force pushed into the front side F in the front-rear direction X (that is, the force pushed in the direction of the neutral position N of the spool of the hydraulic cylinder) and the force urged by the urging member 433C to the rear side B in the front-rear direction X are offset. At least a part of the third lever main body portion 43b of the elevating lever 43 returns to the state of being located in the second hole portion 452h2 by the force urged to the outside in the width direction Y by the urging member 47C. As a result, it is possible to avoid a situation in which the position of the elevating lever 43 deviates from the position intended by the operator.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Abstract
作業車両1の操作装置40は、作業装置1の高さを設定するためのポジションレバー41と、作業装置1の昇降感度を調節するための感度調節レバー42と、ポジションレバー41により設定された高さに作業装置1が位置する作業状態と、設定された高さよりも上方に作業装置1が位置する非作業状態とを、選択的に切り替えるための昇降レバー43と、を備える。昇降レバー43は、ポジションレバー41及び感度調節レバー42よりも後方に配置されている。
Description
本発明は、ポジションレバーにより設定された制御目標高さに作業装置が位置する作業状態と、制御目標高さよりも上方に作業装置が位置する非作業状態とを、選択的に切り替えるための昇降レバーを備えた作業車両の操作装置に関する。
特許文献1には、作業装置(例えば、耕耘装置)に関する操作レバーとして、作業装置の制御目標高さを設定するためのポジションレバー、作業装置の昇降感度を調節するための感度調節レバー、及び昇降レバーとを備えた作業車両の操作装置が開示されている。
作業者は、ポジションレバーの操作により作業状態と非作業状態とを切り替えるためには、ポジションレバーの操作ストロークが長くなり易いため、作業者の手間が掛かり易い。加えて、作業領域と非作業領域とを何度も往き来する場合には、制御目標高さを均一にできない虞がある。
作業者は、昇降レバーの操作により、ポジションレバーにより設定された制御目標高さに作業装置が位置する作業状態と、制御目標高さよりも上方に作業装置が位置する非作業状態とを、選択的に切り替える。作業装置による作業が行われる作業領域から、作業装置による作業が行われない非作業領域へ作業車両が移動する場合に、作業者は、昇降レバーの操作により、非作業状態へ切り替える。一方で、作業者は、非作業領域から作業領域へ移動した後で、昇降レバーの操作により、非作業状態から作業状態へ選択的に切り替える。作業者は、作業領域と非作業領域とを何度も往き来する場合であっても、昇降レバーの操作により、作業状態と非作業状態とを容易に切り替えできる。
作業者は、作業車両を運転しながら、作業装置に関する操作レバーを用いて作業装置の操作を行う。このため、作業車両の運転を考慮した上での作業装置に関する操作レバーの操作性について改善の余地が残されていた。
そこで、ポジションレバーにより設定された制御目標高さに作業装置が位置する作業状態と、制御目標高さよりも上方に作業装置が位置する非作業状態とを、選択的に切り替えるための昇降レバーを備えた作業車両の操作装置であって、作業装置に関する操作レバーの操作性を改善できる作業車両の操作装置を提供することを目的とする。
一態様に係る作業車両の操作装置は、作業装置の高さを設定するためのポジションレバーと、前記作業装置の昇降感度を調節するための感度調節レバーと、前記ポジションレバーにより設定された高さに前記作業装置が位置する作業状態と、前記設定された高さよりも上方に前記作業装置が位置する非作業状態とを、選択的に切り替えるための昇降レバーと、を備える。前記昇降レバーは、前記ポジションレバー及び前記感度調節レバーよりも後方に配置されている。
[実施形態の概要]
一実施形態に係る作業車両の操作装置は、作業装置の高さを設定するためのポジションレバーと、前記作業装置の昇降感度を調節するための感度調節レバーと、前記ポジションレバーにより設定された高さに前記作業装置が位置する作業状態と、前記設定された高さよりも上方に前記作業装置が位置する非作業状態とを、選択的に切り替えるための昇降レバーと、を備える。前記昇降レバーは、前記ポジションレバー及び前記感度調節レバーよりも後方に配置されている。
一実施形態に係る作業車両の操作装置は、作業装置の高さを設定するためのポジションレバーと、前記作業装置の昇降感度を調節するための感度調節レバーと、前記ポジションレバーにより設定された高さに前記作業装置が位置する作業状態と、前記設定された高さよりも上方に前記作業装置が位置する非作業状態とを、選択的に切り替えるための昇降レバーと、を備える。前記昇降レバーは、前記ポジションレバー及び前記感度調節レバーよりも後方に配置されている。
作業者は、作業車両の後方に配置された作業装置を実際に視認して作業装置の位置を確認しながら、昇降レバーにより、作業装置の状態を作業状態と非作業状態とを切り替えることが多い。昇降レバーをポジションレバー及び感度調節レバーよりも後方に配置することで、昇降レバーがポジションレバー及び感度調節レバーよりも前方に配置される場合と比較して、作業装置の位置の確認中に、昇降レバーが視野に入り易くなったり、昇降レバーのグリップ部を握り易くなったりする。これにより、作業者は、実際の作業装置の位置に応じて、昇降レバーを操作し易くなり、操作レバーの操作性を改善できる。
前記昇降レバーは、前記作業車両が転覆した場合に作業者を保護するために設けられる転倒保護フレームよりも、前記作業車両の幅方向の内側に配置されてよい。これにより、作業車両が転倒した場合であっても、転倒保護フレームにより昇降レバーが運転座席側へ向かって倒れ込むことを抑制できる。
前記作業車両の操作装置は、ローラー部と、前記ローラー部に接触しながら前記ローラー部に対して相対的に移動する接触部材と、を有してよい。前記昇降レバーが、前記作業車両の前後方向に移動することにより、前記作業状態と前記非作業状態とが切り替えられてよい。前記ローラー部又は前記接触部材は、前記昇降レバーの前記前後方向の移動に応じて前記前後方向へ移動してよい。前記ローラー部と前記接触部材との一方は、前記ローラー部と前記接触部材との他方へ向かって付勢されてよい。前記接触部材は、前記ローラー部を、前記接触部材に対して前記前後方向に相対的に移動させつつ前記作業車両の上下方向に移動させる接触面を有してよい。ローラー部と接触部材との一方は、他方へ向かって付勢されているため、ローラー部が、上下方向のうち接触部材から離れる方向へ移動する際に付勢されている力に抗いながら、接触部材に対して前後方向に相対的に移動する。従って、ローラー部の前後方向の移動させるために、作業者が昇降レバーに力を加える必要があり、作業者が意図せずに昇降レバーに当たったとしても、作業状態又は非作業状態への切り替えが発生し難くできる。
前記接触面は、前記上下方向において前記ローラー部側へ突出している部分と、前記突出している部分の前記前後方向の両側で前記ローラー部側に対して凹んでいる部分と、を有してよい。これにより、作業状態から非作業状態への切り替えと非作業状態から作業状態への切り替えとの両方で、ローラー部が接触面の突出している部分を越えながら移動する。ローラー部と接触部材との一方は、他方へ向かって付勢されているため、ローラー部が突出している部分を越えるためには、作業者が昇降レバーに力を加える必要があり、作業者が意図せずに昇降レバーに当たったとしても、作業状態又は非作業状態への切り替えが発生し難くできる。
前記昇降レバーが、前記作業車両の前後方向に移動することにより、前記作業状態と前記非作業状態とが切り替えられてよい。前記操作装置は、前記昇降レバーが挿通される昇降ガイド穴を有し且つ前記昇降レバーをガイドする昇降ガイド板を備えてよい。前記昇降ガイド穴は、前記前後方向に延びており、かつ前記作業状態と前記非作業状態とを切り替えるための前記昇降レバーの前記前後方向の移動をガイドする第1穴部と、前記第1穴部の前記前後方向の一方の端部から前記作業車両の幅方向に延びており、かつ前記非作業状態を維持するための前記昇降レバーの前記幅方向の移動をガイドする第2穴部と、を有してよい。これにより、作業者は、非作業状態に切り替えた後に、昇降レバーを幅方向に移動するだけで、非作業状態を維持することができる。作業者が意図せずに昇降レバーに当たっても、非作業状態から作業状態へ切り替えられ難くでき、非作業領域で作業状態へ切り替わることを抑制できる。
前記第2穴部は、前記第1穴部の前記前後方向の前記一方の端部から前記幅方向の外側に延びてよい。前記操作装置は、前記第2穴部に位置する前記昇降レバーを前記幅方向の外側に付勢する付勢部材を備えてよい。作業者が意図せずに昇降レバーに当たっても、非作業状態から作業状態へさらに切り替えられ難くできる。また、作業者は、身体の近くから遠くへ昇降レバーを動かすよりも、身体の遠くから近くへ昇降レバーを動かす方が、楽に動かすことができる。従って、付勢部材の付勢力に抗って昇降レバーを動かす場合には、身体の遠くから近くへ昇降レバーを動かすことで、作業者の負担を軽減できる。
前記昇降ガイド穴は、前記第1穴部の前記前後方向の他方の端部から前記作業車両の幅方向の外側に延びており、かつ前記作業状態を維持するための前記昇降レバーの前記幅方向の移動をガイドする第3穴部と、を有してよい。前記作業車両の操作装置は、前記第3穴部に位置する前記昇降レバーを前記幅方向の外側に付勢する付勢部材を備えてよい。これにより、作業者が意図せずに昇降レバーに当たっても、作業状態から非作業状態へさらに切り替えられ難くできる。また、作業者は、身体の近くから遠くへ昇降レバーを動かすよりも、身体の遠くから近くへ昇降レバーを動かす方が、楽に動かすことができる。従って、付勢部材の付勢力に抗って昇降レバーを動かす場合には、身体の遠くから近くへ昇降レバーを動かすことで、作業者の負担を軽減できる。
前記操作装置は、前記作業状態を維持するために前記昇降レバーの移動を規制する規制部材を備えてよい。これにより、作業者が意図せずに昇降レバーに当たっても、作業状態から非作業状態へ切り替え難くできる。
前記作業車両の幅方向において、前記昇降レバーは、前記ポジションレバーと前記感度調節レバーとの間に配置されてよい。これにより、ポジションレバー及び感度調節レバーを操作した後に昇降レバーを操作し易くできる。同様に、昇降レバーを操作した後にポジションレバー及び感度調節レバーを操作し易くできる。その結果、作業者の操作性を向上できる。
以下にでは、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(1)作業車両の概略構成
作業車両1の概略構成について、図1から図7を用いて説明する。以下では、図中の矢印X、矢印Y、矢印Zで示した方向を、それぞれ走行車両の前後方向、走行車両の幅方向、走行車両の高さ方向と定義して説明を行う。また、図中の矢印U、矢印D、矢印F、矢印B、矢印L及び矢印Rで示した方向を、それぞれ上方向、下方向、前方向、後方向、左方向及び右方向と定義して説明を行う。なお、図2から図4は、作業状態における昇降レバーの位置を示しており、図5及び図6は、作業状態から非作業状態へ切り替えた後の昇降レバーの位置を示す。図7Aから図7Cの左図は、規制機構の左側面図であり、各状態におけるローラー部と接触部材との位置関係を示す。図7Aから図7Cの右図は、昇降ガイド板の上面図であり、各状態における昇降レバーの位置を示す。図7Aは、作業状態を示す図であり、図7Bは、作業状態から非作業状態へ切り替える途中の状態を示す図であり、図7Cは、非作業状態を示す図である。なお、各図において、説明の便宜のために、一部の部材の図示が省略されていることがあることに留意すべきである。
作業車両1の概略構成について、図1から図7を用いて説明する。以下では、図中の矢印X、矢印Y、矢印Zで示した方向を、それぞれ走行車両の前後方向、走行車両の幅方向、走行車両の高さ方向と定義して説明を行う。また、図中の矢印U、矢印D、矢印F、矢印B、矢印L及び矢印Rで示した方向を、それぞれ上方向、下方向、前方向、後方向、左方向及び右方向と定義して説明を行う。なお、図2から図4は、作業状態における昇降レバーの位置を示しており、図5及び図6は、作業状態から非作業状態へ切り替えた後の昇降レバーの位置を示す。図7Aから図7Cの左図は、規制機構の左側面図であり、各状態におけるローラー部と接触部材との位置関係を示す。図7Aから図7Cの右図は、昇降ガイド板の上面図であり、各状態における昇降レバーの位置を示す。図7Aは、作業状態を示す図であり、図7Bは、作業状態から非作業状態へ切り替える途中の状態を示す図であり、図7Cは、非作業状態を示す図である。なお、各図において、説明の便宜のために、一部の部材の図示が省略されていることがあることに留意すべきである。
図1に、作業車両1を示す。本実施形態に係る作業車両1は、トラクタである。作業車両1は、左右一対の前輪2Fと及び左右一対の後輪2Bとを有する。原動部に位置するエンジン3からの駆動力によって前輪2F及び後輪2Bが駆動し、作業車両1は走行する。
作業車両1は、運転部4と、ミッションケース5と、転倒保護フレーム7と、リンク機構10と、を備えてよい。運転部4は、原動部の後方に位置する運転座席4Sを有する。ミッションケース5は、車体フレームの後部を構成する。転倒保護フレーム7は、作業車両1が転覆した場合に作業者を保護するために設けられる転倒保護構造(ROPS:rollover protective structure)を構成する。転倒保護フレーム7は、後輪2Bの上方に配置される左右一対の後輪フェンダの間に配置される。転倒保護フレーム7は、運転座席4Sよりも後方に配置される。転倒保護フレーム7は、運転座席4Sよりも幅方向Yの両外側から上方向Uに延びる支持フレーム部と、運転座席4Sよりも上方で幅方向Yに延びて左右の支持フレーム部を繋ぐ上フレーム部と、を有する。
リンク機構10は、ミッションケース5の後方に左右一対のリフトアーム11と、トップリンク12Aと、左右一対のロアリンク12Bと、を有する。左右一対のリフトアーム11は、左右の支持部材を介して左右一対のロアリンク12Bを吊り下げ支持する。作業車両1の車体後部にリンク機構10を介して作業装置20を連結する。本実施形態では、作業装置20は、耕耘作業を行うための耕耘装置である。具体的には、作業装置20は、ロータリ耕耘装置である。作業車両1では、車体フレームの後部に設けられた動力取り出し軸から取り出されたエンジン3の駆動力をロータリ耕耘装置(作業装置20)に伝達する。リフトアーム11は、ミッションケース5に収容されている油圧シリンダによって上下揺動可能に油圧駆動される。油圧シリンダは、リフトアーム11を介してリンク機構10を昇降駆動する。油圧シリンダは、ミッションケース5に収容されている制御弁によって制御される。
図1に示すように、作業装置20(ロータリ耕耘装置)は、耕深検出機構22を有する。耕深検出機構22は、作業装置20の耕耘ロータ21の後方を覆うように作業装置20に設けた後部カバー23、後部カバー23の上端部に連動ロッド24を介して入力アーム部が連動するように構成して作業装置20の機体上部に設けた出力リンク25を備えて構成してある。
後部カバー23は、耕耘ロータ21の上方を覆うように構成して作業装置20の機体に固定された上部カバー26に対して後部カバー23の上端部に位置する機体横向きの軸芯まわり上下揺動自在に連結している。後部カバー23が有するばね受け体と、上部カバー26が有するばね支持体とにわたって設けた下降操作ばね27が後部カバー23を下降側に揺動付勢しており、後部カバー23の下端側が耕耘ロータ21による耕耘後の地面上に接地するようになっている。出力リンク25は、作業装置20の機体に固定のブラケットに対して軸芯まわりで回動自在に連結しており、後部カバー23が上下揺動するに伴い、連動ロッド24のために後部カバー23に連動して軸芯まわりで揺動する。耕深検出機構22は、後部カバー23を接地センサーとし、この接地センサーの上部カバー26に対する揺動角に基いて作業装置20による耕耘深さを検出し、この検出結果を出力リンク25の出力アーム部から出力して、制御弁へ伝達される。
作業車両1は、作業装置20に関する操作を行うための操作レバーを備えた操作装置40を備える。実施形態では、操作レバーは、運転席の右横側に配置されている。操作装置40は、操作レバーとして、ポジションレバー41と、感度調節レバー42と、昇降レバー43と、を有する。ポジションレバー41は、作業装置20の高さを設定するためのレバーである。感度調節レバー42は、作業装置20の昇降感度を調節するためのレバーである。本実施形態では、感度調節レバー42によって、耕深の変化量に応じた昇降感度が調整できる。
昇降レバー43は、作業状態と非作業状態とを選択的に切り替えるためのレバーである。作業状態は、ポジションレバーにより設定された高さ(制御目標高さ)に作業装置20が位置する状態である。非作業状態は、設定された高さよりも上方に作業装置20が位置する状態である。非作業状態では、作業装置20が接地しない状態である。
ポジションレバー41は、感度調節レバー42よりも運転座席4S側(左側)に配置されている。ポジションレバー41は、第1作業リンク機構を介して油圧シリンダ(リフトアーム11)を制御する制御弁に連動連結されている。ポジションレバー41は、前後揺動可能に配置されている。ポジションレバー41が、後方B(図2の反時計方向)に向けて揺動されるに連れて、リフトアーム11は、ポジションレバー41の位置に対応した位置まで上昇する。一方で、ポジションレバー41が、前方F(図2の時計方向)に向けて揺動されるに連れて、リフトアーム11は、ポジションレバー41の位置に対応した位置まで下降する。ポジションレバー41は、第1作業リンク機構に連結された第1レバー本体部41bと、第1レバー本体部41bの上部に設けられ且つ作業者によって把持される第1グリップ部41gと、を有する。
感度調節レバー42は、ポジションレバー41よりも幅方向Yの外側(右側)に配置されている。感度調節レバー42は、第2作業リンク機構を介して油圧シリンダ(リフトアーム11)を制御する制御弁に連動連結されている。感度調節レバー42は、ポジションレバー41と同じ支点で、前後揺動可能に配置されている。感度調節レバー42が、後方B(図2の反時計方向)に向けて揺動されるに連れて、作業装置20(ロータリ耕耘装置)から検出された耕深の変化量に対する作動感度が敏感になり、作業装置20が昇降するときの応答性が良くなる。すなわち、耕深の変化量に対する昇降量が大きくなる。一方で、感度調節レバー42が、前方F(図2の時計方向)に向けて揺動されるに連れて、作業装置20(ロータリ耕耘装置)から検出された耕深の変化量に対する作動感度が鈍感になり、作業装置20が昇降するときの応答性が悪くなる。すなわち、耕深の変化量に対する昇降量が小さくなる。感度調節レバー42は、第2作業リンク機構に連結された第2レバー本体部42bと、第2レバー本体部42bの上部に設けられ且つ作業者によって把持される第2グリップ部42gと、を有する。
図2に示すように、昇降レバー43は、ポジションレバー41及び感度調節レバー42よりも後方に配置されている。昇降レバー43は、第3作業リンク機構43Lを介して、油圧シリンダ(リフトアーム11)を制御する制御弁に連動連結されている。昇降レバー43は、第3作業リンク機構43Lに連結された第3レバー本体部43bと、第3レバー本体部43bの上部に設けられ且つ作業者によって把持される第3グリップ部43gと、を有する。昇降レバー43が、作業車両1の前後方向Xに移動することにより、作業状態と非作業状態とが切り替えられる。
第3作業リンク機構43Lは、機械式のリンク機構である。従って、作業状態と非作業状態とを選択的に切り替えは、昇降レバー43の操作に応じた電気的な制御によっては行われない。第3作業リンク機構43Lは、第1揺動軸部431Aと、第1アーム432Aと、第2揺動軸部431Bと、第2アーム432Bと、第1連結ロッド433Aと、第3アーム432Cと、第3揺動軸部431Cと、第2連結ロッド433Bと、第4アーム432Dと、第4揺動軸部431Dと、を有してよい。
第1揺動軸部431Aは、第3レバー本体部43bの下端部に連動連結されている。第3レバー本体部43b(ポジションレバー41)は、第1揺動軸部431Aの第1軸心431ACを支点として揺動可能である。実施形態では、第3レバー本体部43bは、幅方向Yに揺動可能である。第1揺動軸部431Aには、第1アーム432Aの上端部が固定されている。
第1アーム432Aは、第2揺動軸部431Bに固定されており、第2揺動軸部431Bの第2軸心431BCを支点として揺動可能である。実施形態では、第1アーム432Aは、前後方向Xに揺動可能である。第2揺動軸部431Bの揺動に応じて、ポジションレバー41も揺動する。従って、ポジションレバー41は、第2軸心431BCを支点として回動可能である。
第2アーム432Bは、第2揺動軸部431Bに固定されている。第2アーム432Bは、第1アーム432Aに対して相対的に固定されており、第1アーム432Aの揺動に応じて、第2アーム432Bは、第2軸心431BCを支点として揺動する。
第1連結ロッド433Aは、前後方向Xに延びるロッドである。第1連結ロッド433Aの後端部は、第2アーム432Bと連動連結しており、第1連結ロッド433Aの前端部は、第3アーム432Cと連動連結している。
第3アーム432Cは、第1連結ロッド433Aと、第2連結ロッド433Bと連結されている。第3アーム432Cは、第3アーム432Cの下端部に位置する第3揺動軸部431Cの第3軸心431CCを支点として揺動可能である。第3揺動軸部431Cは、ミッションケース5に固定されており、ミッションケース5から幅方向Yの外側へ延びる。
第2連結ロッド433Bは、第3アーム432Cと、第4アーム432Dと連動連結されている。第4アーム432Dは、第4揺動軸部431Dの第4軸心431DCを支点として揺動する。第4揺動軸部431Dは、制御弁に連動連結されており、第4アーム432Dの揺動に応じて回動する。
(2)操作装置
操作装置40の詳細について説明する。図2、図3、図6等に示すように、操作装置40は、操作レバーをガイドするガイド板45を備える。ガイド板45は、全体ガイド板451と、昇降ガイド板452と、を有してよい。全体ガイド板451は、ポジションレバー41、感度調節レバー42及び昇降レバー43をガイドする。全体ガイド板451は、ポジションレバー41が挿通される第1ガイド穴451h1と、感度調節レバー42が挿通される第2ガイド穴451h2と、昇降レバー43が挿通される第3ガイド穴451h3と、を有する。全体ガイド板451は、昇降ガイド板452よりも上方へ位置してよい。昇降ガイド板452は、第1揺動軸部431Aよりも上方に位置してよい。なお、昇降レバー43が昇降ガイド板452によりガイドされる場合には、昇降レバー43は、第3ガイド穴451h3によりガイドされなくてもよい。
操作装置40の詳細について説明する。図2、図3、図6等に示すように、操作装置40は、操作レバーをガイドするガイド板45を備える。ガイド板45は、全体ガイド板451と、昇降ガイド板452と、を有してよい。全体ガイド板451は、ポジションレバー41、感度調節レバー42及び昇降レバー43をガイドする。全体ガイド板451は、ポジションレバー41が挿通される第1ガイド穴451h1と、感度調節レバー42が挿通される第2ガイド穴451h2と、昇降レバー43が挿通される第3ガイド穴451h3と、を有する。全体ガイド板451は、昇降ガイド板452よりも上方へ位置してよい。昇降ガイド板452は、第1揺動軸部431Aよりも上方に位置してよい。なお、昇降レバー43が昇降ガイド板452によりガイドされる場合には、昇降レバー43は、第3ガイド穴451h3によりガイドされなくてもよい。
昇降ガイド板452は、昇降レバー43をガイドする。昇降ガイド板452は、他の操作レバーをガイドしなくてよい。昇降ガイド板452は、昇降レバー43が挿通される昇降ガイド穴452hを有する。図7に示すように、昇降ガイド穴452hは、第1穴部452h1と、第2穴部452h2と、第3穴部452h3と、を有してよい。第1穴部452h1は、前後方向Xに延びており、かつ作業状態と非作業状態とを切り替えるための昇降レバー43の前後方向Xの移動をガイドする。第2穴部452h2は、第1穴部452h1の前後方向Xの一方の端部から作業車両1の幅方向Yに延びており、かつ非作業状態を維持するための昇降レバー43の幅方向Yの移動をガイドする。第3穴部452h3は、第1穴部452h1の前後方向Xの他方の端部から作業車両1の幅方向Yに延びており、かつ作業状態を維持するための昇降レバー43の幅方向Yの移動をガイドする。第2穴部452h2及び第3穴部452h3のそれぞれは、第1穴部452h1の前後方向Xの端部から幅方向Yの外側に延びてよい。本実施形態では、第2穴部452h2は、第1穴部452h1の後端部から幅方向Yの外側に延び、第3穴部452h3は、第1穴部452h1の前端部から幅方向Yの外側に延びる。また、昇降ガイド板452は、昇降ガイド穴452hに向かって突出し、かつ前後方向Xにおいて第2穴部452h2と第3穴部452h3との間に位置するガイド突出部452pを有してよい。
図2、図6等に示すように、昇降レバー43は、ポジションレバー41及び感度調節レバー42よりも後方に配置されている。第3ガイド穴451h3の前端縁は、第1ガイド穴451h1の後端縁及び第2ガイド穴451h2の後端縁よりも後方に位置してよい。作業車両1の上面視において、前後方向Xにおいて第2ガイド穴451h2と第3ガイド穴451h3とが重なる位置に配置されてよい。また、昇降レバー43は、転倒保護フレーム7よりも、幅方向Yの内側に配置されてよい。昇降レバー43は、ポジションレバー41よりも幅方向Yの内側に配置されてよい。
図3及び図4等に示すように、操作装置40は、付勢部材47(第1付勢部材)を備えてよい。付勢部材47は、第2穴部452h2に位置する昇降レバー43を幅方向Yの外側に付勢する。また、付勢部材47は、第3穴部452h3に位置する昇降レバー43を幅方向Yの外側に付勢する。付勢部材47は、第1揺動軸部431A及び第1アーム432Aに固定されており、ポジションレバー41を幅方向Yの外側に付勢している。実施形態では、付勢部材47はバネである。
操作装置40は、作業状態と非作業状態との切り替えを規制する規制機構48を備えてよい。規制機構48(操作装置40)は、ローラー部481、接触部材482、揺動部材483、支持部材484、規制付勢部材485、及び吊下支持部材486を備える。
ローラー部481は、例えば、回動可能な筒状部材481Aと、筒状部材481Aの内部に挿入される幅方向Yに延びる支持部(不図示)とにより構成されてよい。支持部は、揺動部材483に固定されており、揺動部材483から幅方向Yの内側へ延びている。
接触部材482は、第2アーム432Bに固定されている。接触部材482は、昇降レバー43の前後方向Xの移動に応じて前後方向Xへ移動する。これにより、接触部材482は、ローラー部481に接触しながらローラー部481に対して相対的に移動する。接触部材482の一方の端部(上端部)は、第2アーム432Bに固定されている。図7に示すように、接触部材482の他方の端部(下端部)は、ローラー部481よりも前方でローラー部481よりも下方へ延びている前側延出部482Fと、ローラー部481よりも後方でローラー部481よりも下方へ延びている後側延出部482Bと、前後方向Xにおいて前側延出部482Fと後側延出部482Bとの間で、ローラー部481側へ突出する突出部482Cと、を有する。本実施形態では、ローラー部481は、接触部材482よりも下側へ位置しているため、突出部482Cは、下方へ突出している。前側延出部482Fと突出部482Cとの間は、上方へ凹んでおり、突出部482Cと後側延出部482Bとの間は、上方へ凹んでいる。
接触部材482は、ローラー部481に接触する接触面482Sを有する。接触面482Sは、前側延出部482Fと後側延出部482Bとの間の接触部材482の下端面の少なくとも一部である。また、接触面482Sの少なくとも一部は、突出部482Cの下端面により構成される。従って、接触面482Sは、上下方向Zにおいてローラー部481側へ突出している部分と、突出している部分の前後方向Xの両側でローラー部481側に対して凹んでいる部分と、を有する。これにより、接触面482Sは、接触部材482に対してローラー部481を前後方向Xに相対的に移動させつつ作業車両1の上下方向Zに移動させる。
揺動部材483は、後述の第5揺動軸部484Bの第5軸心484BCを支点として揺動可能である。前後方向Xにおける揺動部材483の一方の端部(前端部483F)は、第5揺動軸部484Bにより支持されている。前後方向Xにおける揺動部材483の他方の端部(後端部483B)は、接触部材482側へ付勢されている。具体的には、揺動部材483の後端部483Bには、規制付勢部材485が取り付けられている。
支持部材484は、揺動部材483を支持する。支持部材484は、補強部材を介して転倒保護フレーム7に固定されている。支持部材484は、基板484Aと、基板484Aから幅方向Yの内側へ延びる第5揺動軸部484Bとを有する。第5揺動軸部484Bは、揺動部材483に設けられた開口へ挿入されている。基板484Aと第5揺動軸部484Bに挿入されるピンとの間に揺動部材483が位置する。
規制付勢部材485は、ローラー部481と接触部材482との一方を、ローラー部481と接触部材482との他方へ向かって付勢するための部材である。本実施形態では、規制付勢部材485は、揺動部材483を上方向、すなわち接触部材482側へ向かって付勢する。これにより、揺動部材483に指示されているローラー部481が接触部材482側へ向かって付勢される。規制付勢部材485の下端部は、接触部材482に取り付けられている。規制付勢部材485の上端部は、転倒保護フレーム7から幅方向Yの内側へ延びる吊下支持部材486により取り付けられている。これにより、規制付勢部材485が吊り下げ支持されている。規制付勢部材485は、バネであり、バネの収縮により接触部材482を上側に引っ張る。
作業者が、昇降レバー43を操作することで、作業状態から非作業状態へ切り替えるケースについて説明する。図3等に示すように昇降レバー43が前側に位置する状態は、作業状態である。図7Aの右図に示すように、昇降レバー43の第3レバー本体部43bの少なくとも一部は、第3穴部452h3に位置する。これにより、作業者が意図せずに昇降レバー43に当たっても、ガイド突出部452pによって昇降レバー43が後方へ移動することを抑制できる。第3レバー本体部43bの残りは、第1穴部452h1に位置してよい。ここで、図7Aの左図に示すように、ローラー部481は、規制付勢部材485により接触部材482側(すなわち上方)へ付勢されているため、接触部材482は、ローラー部481から垂直抗力Nを受ける。垂直抗力Nの後方成分の力Nbによって、接触部材482に後方への力が加わり、図7Aにおいて接触部材482に固定されている第2アーム432Bに、第2揺動軸部431Bの第2軸心431BCを支点として反時計回りへの力が働く。その結果、昇降レバー43を前方へ移動させる力が働くため、昇降レバー43が、第1穴部452h1のみに位置していても、自動的に後方へ移動しない。
図5から図7に示すように、作業者が、昇降レバー43を後方に揺動操作する。具体的には、作業者が、昇降レバー43を幅方向Yの内側(左方向L)へ移動させてから、第1穴部452h1に沿って前方から後方へ移動する。これにより、第2軸心431BCを支点として第1アーム432Aが後方へ揺動する。これにより、第2軸心431BCを支点として第2アーム432Bが前方へ揺動し、第1連結ロッド433Aが、前方へ摺動する。第3アーム432Cは、第3軸心431CCを支点として前方へ揺動する。第2連結ロッド433Bは、第3アーム432Cの揺動に応じて、前方へ摺動し、第4アーム432Dは、第4軸心431DCを支点として前方へ揺動する。第4アーム432Dの前方への揺動は、第4アーム432Dの前方に設けられた前側ストッパ435Fにより規制される。第4アーム432Dの前方への揺動に応じて、リフトアーム11が上昇し、作業装置20が上昇する。
昇降レバー43が前方から後方へ移動する際に、ローラー部481が接触面482Sを転がりながら接触部材482に対して相対的に移動する。昇降レバー43の後方への移動に応じて、接触部材482が前方へ移動する。これにより、ローラー部481は、接触部材482に対して相対的に後方へ移動する。また、ローラー部481は、接触部材482の突出部482Cの頂点に到達するまで、接触面482Sに沿って下方へ移動する。これにより、揺動部材483は、第5軸心484BCを支点として下方へ揺動する。ローラー部481が突出部482Cの頂点を越えると、ローラー部481は、接触面482Sに沿って上方へ移動する。これにより、揺動部材483は、第5軸心484BCを支点として上方へ揺動する。
なお、図7Bの左図に示すように、ローラー部481が突出部482Cの頂点に到達するまで、接触部材482に垂直抗力Nの後方成分の力Nbが働く。一方で、ローラー部481が突出部482Cの頂点を越えると、接触部材482に垂直抗力Nの前方成分の力Nfが接触部材482に働く。垂直抗力Nの前方成分の力Nfによって、接触部材482に前方への力が加わり、第2アーム432Bに、第2揺動軸部431Bの第2軸心431BCを支点として時計回りへの力が働く。その結果、昇降レバー43を後方へ移動させる力が働くため、昇降レバー43を後方へ移動し易くなる。
その後、図6に示すように、作業者は、昇降レバー43を幅方向Yの外側(右方向R)へ操作してよい。また、昇降レバー43は、付勢部材47の付勢力によって、幅方向Yの外側へ移動してよい。昇降レバー43は、第2穴部452h2に沿って幅方向Yの内側から外側へ移動する。これにより、昇降レバー43は、第1軸心431ACを支点として幅方向Yの外側へ揺動してよい。この場合、図7Cの右図に示すように、昇降レバー43の第3レバー本体部43bの少なくとも一部は、第2穴部452h2に位置する。これにより、作業者が意図せずに昇降レバー43に当たっても、ガイド突出部452pによって昇降レバー43が前方へ移動することを抑制できる。第3レバー本体部43bの残りは、第1穴部452h1に位置してよい。
また、図7Cの左図に示すように、ローラー部481は、規制付勢部材485により接触部材482側(すなわち上方)へ付勢されているため、垂直抗力Nの前方成分の力Nfによって、接触部材482に前方への力が加わる。これにより、図7Cの左図において、第2アーム432Bに、第2揺動軸部431Bの第2軸心431BCを支点として時計回りへの力が働く。その結果、昇降レバー43を後方へ移動させる力が働くため、昇降レバー43が、第1穴部452h1のみに位置していても、自動的に前方へ移動しない。なお、図7C右図に示すように、昇降レバー43が、第2穴部452h2又は第1穴部452h1の後部に位置する場合(すなわち、非作業状態)では、図7A右図に示すような昇降レバー43が、第3穴部452h3又は第1穴部452h1の前部に位置する場合(すなわち、作業状態)と比べて、付勢部材47の付勢力(バネの弾性力)が大きくてよい。すなわち、非作業状態の垂直抗力N(力Nf)は、作業状態の垂直抗力N(力Nb)が大きくてよい。また、ミッションケース5内の油圧シリンダによる昇降レバー43を前方へ向かわせる油圧の力が働いていた場合、力Nfは、力Nbに油圧の力を合わせた力よりも大きくてよい。これにより、昇降レバー43が前方へ移動し難くなり、非作業状態から作業状態への切り替えがさらに発生し難くできる。
作業者が、昇降レバー43を操作することで、非作業状態から作業状態へ切り替えるケースについて説明する。図5、図6等に示すように昇降レバー43が後側に位置する状態は、非作業状態である。作業者は、昇降レバー43を幅方向Yの内側(左方向L)へ操作してよい。これにより、昇降レバー43は、第2穴部452h2に沿って幅方向Yの外側から内側へ移動する。これにより、昇降レバー43は、第1軸心431ACを支点として幅方向Yの内側へ揺動してよい。
その後、作業者は、昇降レバー43を前方に揺動操作する。昇降レバー43は、第1穴部452h1に沿って後方から前方へ移動する。これにより、第2軸心431BCを支点として第1アーム432Aが前方へ揺動する。これにより、第2軸心431BCを支点として第2アーム432Bが後方へ揺動し、第1連結ロッド433Aが、後方へ摺動する。第3アーム432Cは、第3軸心431CCを支点として後方へ揺動する。第2連結ロッド433Bは、第3アーム432Cの揺動に応じて、後方へ摺動し、第4アーム432Dは、第4軸心431DCを支点として後方へ揺動する。第4アーム432Dの後方への揺動は、第4アーム432Dの後方に設けられた後側ストッパ435Bにより規制される。第4アーム432Dの後方への揺動に応じて、リフトアーム11が下降し、作業装置20が、ポジションレバー41により設定された高さまで下降する。
その後、作業者は、昇降レバー43を幅方向Yの外側(右方向R)へ操作してよい。また、昇降レバー43は、付勢部材47の付勢力によって、幅方向Yの外側へ移動してよい。昇降レバー43は、第1穴部452h1に沿って幅方向Yの内側から外側へ移動する。これにより、昇降レバー43は、第1軸心431ACを支点として幅方向Yの外側へ揺動してよい。
本実施形態では、昇降レバー43は、ポジションレバー41及び感度調節レバー42よりも後方に配置されている。作業者は、作業車両1の後方に配置された作業装置20を実際に視認して作業装置20の位置を確認しながら、昇降レバー43により、作業装置20の状態を作業状態と非作業状態とを切り替えることが多い。昇降レバー43をポジションレバー41及び感度調節レバー42よりも後方に配置することで、昇降レバー43がポジションレバー41及び感度調節レバー42よりも前方に配置される場合と比較して、作業装置20の位置の確認中に、昇降レバーが視野に入り易くなったり、昇降レバー43の第3グリップ部43gを握り易くなったりする。これにより、作業者は、実際の作業装置20の位置に応じて、昇降レバー43を操作し易くなり、操作レバーの操作性を改善できる。
また、本実施形態では、操作装置40は、ローラー部481と接触部材482とを有する。接触部材482は、昇降レバー43の前後方向Xの移動に応じて前後方向Xへ移動する。ローラー部481は、接触部材482へ向かって付勢されている。接触部材482は、ローラー部481を、接触部材482に対して前後方向Xに相対的に移動させつつ作業車両1の上下方向Zに移動させる接触面482Sを有する。これにより、ローラー部481が、上下方向Zのうち接触部材482から離れる方向(下方)へ移動する際に付勢されている力に抗いながら、接触部材482に対して前後方向Xに相対的に移動する。従って、ローラー部481の前後方向Xの移動させるために、作業者が昇降レバー43に力を加える必要があり、作業者が意図せずに昇降レバー43に当たったとしても、作業状態又は非作業状態への切り替えが発生し難くできる。
また、本実施形態では、接触面482Sは、上下方向Zにおいてローラー部481側へ突出している部分と、突出している部分の前後方向Xの両側でローラー部481側に対して凹んでいる部分と、を有する。これにより、作業状態から非作業状態への切り替えと非作業状態から作業状態への切り替えとの両方で、ローラー部481が接触面482Sの突出している部分、すなわち、突出部482Cの頂点を越えながら移動する。ローラー部481は、接触部材482へ向かって付勢されているため、ローラー部481が、突出部482Cの頂点を越えるためには、作業者が昇降レバー43に力を加える必要があり、作業者が意図せずに昇降レバー43に当たったとしても、作業状態又は非作業状態への切り替えが発生し難くできる。
また、本実施形態では、昇降レバー43は、転倒保護フレーム7よりも、幅方向Yの内側に配置されてよい。これにより、作業車両1が転倒した場合であっても、転倒保護フレーム7により昇降レバー43が運転座席4S側へ向かって倒れ込むことを抑制できる。
また、昇降ガイド板452は、昇降レバー43が挿通される昇降ガイド穴452hを有する。昇降ガイド穴452hは、第1穴部452h1と、第2穴部452h2と、を有してよい。これにより、作業者は、非作業状態に切り替えた後に、昇降レバー43を幅方向Yに移動するだけで、非作業状態を維持することができる。作業者が意図せずに昇降レバー43に当たっても、非作業状態から作業状態へ切り替えられ難くでき、非作業領域で作業状態へ切り替わることを抑制できる。
また、本実施形態では、操作装置40は、第2穴部452h2に位置する昇降レバー43を幅方向Yの外側に付勢する付勢部材47を備える。作業者が意図せずに昇降レバー43に当たっても、非作業状態から作業状態へさらに切り替えられ難くできる。また、作業者は、身体の近くから遠くへ昇降レバー43を動かすよりも、身体の遠くから近くへ昇降レバー43を動かす方が、楽に動かすことができる。従って、付勢部材47の付勢力に抗って昇降レバー43を動かす場合には、身体の遠くから近くへ昇降レバー43を動かすことで、作業者の負担を軽減できる。
また、本実施形態では、操作装置40は、第3穴部452h3に位置する昇降レバー43を幅方向Yの外側に付勢する付勢部材47を備える。作業者が意図せずに昇降レバー43に当たっても、作業状態から非作業状態へさらに切り替えられ難くできる。また、作業者は、身体の近くから遠くへ昇降レバー43を動かすよりも、身体の遠くから近くへ昇降レバー43を動かす方が、楽に動かすことができる。従って、付勢部材47の付勢力に抗って昇降レバー43を動かす場合には、身体の遠くから近くへ昇降レバー43を動かすことで、作業者の負担を軽減できる。
なお、本実施形態では、操作装置40は、規制機構48を備えるため、後述の規制部材49を備えなくても、作業状態と非作業状態との切り替えが規制される。規制部材49を手動で操作する必要がないため、作業者の意図しない作業状態と非作業状態とを切り替えを抑制しつつも、作業者の操作性を改善できる。
また、本実施形態では、第1穴部452h1は、前後方向Xに沿って、すなわち、前後方向Xに平行に延びており、第2穴部452h2及び第3穴部452h3のそれぞれは、幅方向Yに沿って、すなわち、幅方向Yに平行に延びている。これにより、後述の変更例に係る昇降ガイド板452と比べて、作業者は、昇降レバー43を細かく操作する必要がなくなるため、操作レバーの操作性を向上できる。
(3)変更例1
次に、変更例1に係る操作装置40について、図8から図13を用いて説明する。上述の実施形態と同様の部分は説明を適宜省略する。なお、図8及び図9は、作業状態における昇降レバーの位置を示しており、図10から図12は、作業状態から非作業状態へ切り替えた後の昇降レバー43の位置を示す。図13A及び図13Bは、昇降ガイド板452の上面図である。図13Aは、作業状態における昇降レバー43の位置を示し、図13Bは、非作業状態における昇降レバー43の位置を示す。なお、各図において、説明の便宜のために、一部の部材の図示が省略されていることがあることに留意すべきである。
次に、変更例1に係る操作装置40について、図8から図13を用いて説明する。上述の実施形態と同様の部分は説明を適宜省略する。なお、図8及び図9は、作業状態における昇降レバーの位置を示しており、図10から図12は、作業状態から非作業状態へ切り替えた後の昇降レバー43の位置を示す。図13A及び図13Bは、昇降ガイド板452の上面図である。図13Aは、作業状態における昇降レバー43の位置を示し、図13Bは、非作業状態における昇降レバー43の位置を示す。なお、各図において、説明の便宜のために、一部の部材の図示が省略されていることがあることに留意すべきである。
図11等に示すように、作業車両1の幅方向Yにおいて、昇降レバー43は、ポジションレバー41と感度調節レバー42との間に配置されている。昇降レバー43の第3グリップ部43gの外側縁が、ポジションレバー41の第1グリップ部41gの外側縁よりも幅方向Yの内側に位置してよい。また、昇降レバー43の第3グリップ部43gの外側縁が、感度調節レバー42の第2グリップ部42gの内側縁よりも幅方向Yの外側に位置してよい。また、幅方向Yにおいて、昇降レバー43が挿通される第3ガイド穴451h3の外側縁が、ポジションレバー41が挿通される第1ガイド穴451h1の外側縁よりも内側に位置してよい。幅方向Yにおいて、第3ガイド穴451h3の内側縁が、感度調節レバー42が挿通される第2ガイド穴451h2の内側縁よりも外側に位置してよい。また、幅方向Yにおいて、昇降ガイド穴452hの外側縁が、第1ガイド穴451h1の外側縁よりも内側に位置してよく、幅方向Yにおいて、昇降ガイド穴452hの内側縁が、第2ガイド穴451h2の内側縁よりも外側に位置してよい。
作業車両1の幅方向Yにおいて、昇降レバー43は、ポジションレバー41と感度調節レバー42との間に配置されている。これにより、ポジションレバー41及び感度調節レバー42を操作した後に昇降レバー43を操作し易くできる。同様に、昇降レバー43を操作した後にポジションレバー41及び感度調節レバー42を操作し易くできる。その結果、作業者の操作性を向上できる。
図13に示すように、昇降ガイド穴452hは、前後方向Xに延びる第1穴部452h1と、第1穴部452h1の後端部から幅方向Yの外側に延びる第2穴部452h2と、を有してよい。昇降ガイド板452は、昇降ガイド穴452hに向かって後方へ延びる後方突起部452rを有してよい。後方突起部452rは、第1穴部452h1の幅方向Yの外側で第1穴部452h1に隣接し且つ第2穴部452h2の前方に位置してよい。第2穴部452h2は、後方突起部452rよりも幅方向Yの外側から幅方向Yに沿って延びてもよい。後方突起部452rは、円弧状であってよい。なお、昇降ガイド穴452hは、第1穴部452h1の前後方向Xの前端部から作業車両1の幅方向Yに延びる第3穴部452h3を有さなくてよい。
昇降ガイド板452は、後方突起部452rを有するため、図13Bに示すように、昇降レバー43が非作業状態となる位置に存在している場合に、作業者が意図せずに昇降レバー43に当たっても、後方突起部452rによって昇降レバー43が幅方向Yの内側(左方向L)へ移動し難くなり、作業者の意図しない作業状態への切り替えが発生し難くできる。
また、操作装置40は、作業状態を維持するために昇降レバー43の移動を規制する規制部材49を備えてよい。図11等に示すように、規制部材49は、幅方向Yに延びる前端部49Aと、幅方向Yに延びる後端部49Bと、前端部49Aと後端部49Bとを繋ぐ本体部49Cとを有する。規制部材49は、本体部49Cの軸心周りに回動可能である。操作装置40は、昇降ガイド穴452hが第3穴部452h3を有さない場合に、規制部材49を備えてよい。
昇降レバー43の後方に後端部49Bが位置するように、規制部材49を配置することで、昇降レバー43は、後端部49Bによって後方へ位置することが阻害される。これにより、作業状態から非作業状態への切り替えが不能になる。これにより、作業者が意図せずに昇降レバー43に当たっても、作業状態から非作業状態へ切り替え難くできる。一方で、図11等に示すように、規制部材49を幅方向Yの内側へ回動させることで、昇降レバー43の後方に後端部49Bが位置しなくなる。これにより、作業状態から非作業状態への切り替えが可能になる。
なお、変更例1に係る操作装置40は、規制機構48を備えなくてよい。これにより、部材数を少なくすることができ、製造コストの増加を抑制できる。
(4)変更例2
次に、変更例2に係る操作装置40について、図14を用いて説明する。上述の実施形態及び変更例1と同様の部分は説明を適宜省略する。なお、図14Aから図14Cは、昇降ガイド板452の上面図である。図14Aは、作業状態における昇降レバー43の位置を示し、図14B及び図14Cは、非作業状態における昇降レバー43の位置を示す。なお、各図において、説明の便宜のために、一部の部材の図示が省略されていることがあることに留意すべきである。
次に、変更例2に係る操作装置40について、図14を用いて説明する。上述の実施形態及び変更例1と同様の部分は説明を適宜省略する。なお、図14Aから図14Cは、昇降ガイド板452の上面図である。図14Aは、作業状態における昇降レバー43の位置を示し、図14B及び図14Cは、非作業状態における昇降レバー43の位置を示す。なお、各図において、説明の便宜のために、一部の部材の図示が省略されていることがあることに留意すべきである。
変更例2に係る操作装置40では、昇降ガイド板452は、前後方向Xに延びる第1穴部452h1、第1穴部452h1の後端部から幅方向Yの外側に延びると第2穴部452h2とを有する。第1穴部452h1は、前方第1穴部452h1aと、隣接第1穴部452h1bと、を有する。前方第1穴部452h1aは、隣接第1穴部452h1bよりも前方に位置する。従って、前方第1穴部452h1aの前端縁FE1は、隣接第1穴部452h1bの前端縁FE2よりも前方に位置する。隣接第1穴部452h1bは、前方第1穴部452h1aよりも幅方向Yの外側(右方向R)に位置し、かつ前方第1穴部452h1aの一部と重なっている。第2穴部452h2は、隣接第1穴部452h1bの後端部から幅方向Yの外側に延びる。
図14Aに示すように、昇降レバー43が前方第1穴部452h1aの前端縁FE1に接触している状態では、作業状態である。図14Bに示すように、昇降レバー43の少なくとも一部が第2穴部452h2に位置している状態では、非作業状態である。図14Cに示すように、昇降レバー43が隣接第1穴部452h1bの前端縁FE2に接触している状態では、非作業状態である。これにより、昇降レバー43の少なくとも一部が第2穴部452h2に位置している状態(図14B参照)において、作業者が意図せずに昇降レバー43に当たって、昇降レバー43が第1穴部452h1に移動したとしても、昇降レバー43が隣接第1穴部452h1bの前端縁FE2に接触して、昇降レバー43の移動が止まる(図14C参照)。これにより、作業者が意図せずに昇降レバー43に当たったとしても、非作業状態への切り替えが発生し難くできる。
(5)その他実施形態
上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
上述の実施形態において、ローラー部481が、第2アーム432Bに直接又は他の部材を介して間接的に固定されていてもよく、揺動部材483に接触部材482が固定されていてもよい。この場合には、ローラー部481が、昇降レバー43の前後方向Xの移動に応じて前後方向Xへ移動する。また、接触部材482が、ローラー部481へ向かって付勢されている。これにより、ローラー部481が、接触部材482に対して前後方向Xに相対的に移動しつつ作業車両1の上下方向Zに移動する。その結果、ローラー部481の前後方向Xの移動させるために、作業者が昇降レバー43に力を加える必要があり、作業者が意図せずに昇降レバー43に当たったとしても、作業状態又は非作業状態への切り替えが発生し難くできる。
また、接触部材482の接触面482Sの前後方向Xの中央は、上下方向Zにおいてローラー部481側に対して凹んでおり、凹んでいる部分の前後方向Xの両側は、ローラー部481側へ突出していてよい。ローラー部481が接触面482Sの凹んでいる部分に接触する場合には、非作業状態であってよい。この場合、付勢部材47によってローラー部481が接触面482Sの凹んでいる部分に移動しやすくなるため、作業状態から非作業状態へ容易に切り替えることができる。一方で、ローラー部481を接触面482Sの凹んでいる部分から前方へ移動させるためには、付勢部材47の付勢力に抗って昇降レバー43を移動させる必要がある。従って、作業者が意図せずに昇降レバー43に当たっても、非作業状態から作業状態へ切り替え難くできる。また、接触面482Sの前方部分は、ローラー部481側へ突出しており、接触面482Sの後方部分は、ローラー部481側に対して凹んでいてもよい。これにより、作業状態から非作業状態へ容易に切り替えることができる一方で、作業者が意図せずに昇降レバー43に当たっても、非作業状態から作業状態へ切り替え難くできる。
上述の実施形態では、作業装置20は、ロータリ耕耘装置であるケースを説明したが、これに限られない。作業装置20は、牽引式の耕耘装置(例えば、プラウ)であってよい。この場合、感度調節レバー42によって、牽引負荷の変化量に応じた昇降感度が調整できてよい。例えば、感度調節レバー42が、後方Bに向けて揺動されるに連れて、作業装置20から検出された牽引負荷の変化量に対する作動感度が敏感になり、作業装置20が昇降するときの応答性が良くなる。すなわち、耕深の変化量に対する昇降量が大きくなる。一方で、感度調節レバー42が、前方Fに向けて揺動されるに連れて、作業装置20から検出された牽引負荷の変化量に対する作動感度が鈍感になり、作業装置20が昇降するときの応答性が悪くなる。すなわち、耕深の変化量に対する昇降量が小さくなる。
上述の実施形態及び各変更例は、適宜組み合わされてもよい。例えば、実施形態に係る昇降ガイド穴452hは、第1穴部452h1と第2穴部452h2とのみを有し、第3穴部452h3を有さなくてよい。また、変更例1,2に係る操作装置40は、規制機構48を有してもよい。
(6)変更例3
次に、変更例3に係る操作装置40について、図15~図16を用いて説明する。上述の実施形態及び変更例1~2と同様の部分は説明を適宜省略する。なお、図15は、変更例3に係る操作装置の左上前方から見た斜視図であり、図16は、変更例3に係る操作装置の動きを説明するための説明図である。なお、各図において、説明の便宜のために、一部の部材の図示が省略されていることがあることに留意すべきである。
(6)変更例3
次に、変更例3に係る操作装置40について、図15~図16を用いて説明する。上述の実施形態及び変更例1~2と同様の部分は説明を適宜省略する。なお、図15は、変更例3に係る操作装置の左上前方から見た斜視図であり、図16は、変更例3に係る操作装置の動きを説明するための説明図である。なお、各図において、説明の便宜のために、一部の部材の図示が省略されていることがあることに留意すべきである。
変更例3に係る操作装置40は、付勢部材433C(第2付勢部材)を備える。具体的には、図15に示すように、付勢部材433Cは、第1連結ロッド433Aの一部にバネを設けることによって構成されている。
以下、図16を参照して、変更例3に係る操作装置40によって奏される効果について、油圧シリンダのスプールのニュートラル位置Nが前後方向Xにおいてガイド突出部452P付近にあるケースを例に挙げて説明する。
第1に、作業者が、非作業状態(昇降レバー43の第3レバー本体部43bの少なくとも一部は、第2穴部452h2に位置する状態)において、昇降レバー43を操作して、昇降レバー43の位置を、図16に示す位置Aから位置Bに移動させる。
第2に、作業者が、昇降レバー43を位置Bに移動させた後、昇降レバー43から手を離すと、付勢部材433Cが設けられていない場合、昇降レバー43は、油圧シリンダのフィードバック機構によって前後方向Xの前側Fに押し込まれ(すなわち、油圧シリンダのスプールのニュートラル位置Nの方向に押し込まれ)、また、付勢部材47によって幅方向Yの外側(右方向R)へ付勢される結果、位置Bから位置Cに移動してしまう。
ここで、油圧シリンダのフィードバック機構は、油圧シリンダが最上げ位置まで来た時に油の流入を止めるように、油圧シリンダのスプールを直接動かすという油圧シリンダアッシに盛り込まれている機構である。
上述の結果、昇降レバー43の位置が、作業者の意図する位置からずれる可能性がある。上述するケースの他に、昇降レバー43の位置が、第2穴部452h2にある場合であっても、上述のニュートラル位置Nによっては、油圧シリンダのフィードバック機構の力により、昇降レバー43の位置が、前後方向Xの前側Fや後側Bに、すなわち、かかるニュートラル位置Nの方向にずれることがある。
かかる昇降レバー43の位置ずれを解決するために、変更例3に係る操作装置40では、上述の付勢部材433Cが設けられた。
上述のように、かかる付勢部材433Cは、第1穴部452h1に位置する昇降レバー43を、前後方向Xにおいて、上述のニュートラル位置Nから離れる方向(すなわち、昇降レバー43から見て上述のニュートラル位置Nと反対の方向)に付勢するように構成されている。
例えば、上述のニュートラル位置Nが、昇降レバー43の前後方向Xの後側Bにある場合には、昇降レバー43は、上述のフィードバック機構によって前後方向Xの後側Bに押し込まれるため、付勢部材433Cは、かかる押し込まれる力に対する反力によって、昇降レバー43を前後方向Xの前側Fに付勢する。
かかる付勢部材433Cが設けられることによって、上述のケースでは、作業者が、昇降レバー43の位置を位置Bに移動させた後、昇降レバー43から手を離しても、油圧シリンダのフィードバック機構により前後方向Xの前側Fに押し込まれる力(すなわち、油圧シリンダのスプールのニュートラル位置Nの方向に押し込まれる力)及び付勢部材433Cによって前後方向Xの後側Bに付勢される力が相殺され、付勢部材47Cによって幅方向Yの外側に付勢される力によって、昇降レバー43の第3レバー本体部43bの少なくとも一部は、第2穴部452h2に位置する状態に戻る。その結果、昇降レバー43の位置が作業者の意図する位置からずれてしまうという事態を回避することができる。
1 :作業車両
7 :転倒保護フレーム
20 :作業装置
40 :操作装置
41 :ポジションレバー
42 :感度調節レバー
43 :昇降レバー
45 :ガイド板
47 :付勢部材(第1付勢部材)
49 :規制部材
433C :付勢部材(第2付勢部材)
452 :昇降ガイド板
452h :昇降ガイド穴
452h1 :第1穴部
452h2 :第2穴部
452h3 :第3穴部
481 :ローラー部
482 :接触部材
482S :接触面
7 :転倒保護フレーム
20 :作業装置
40 :操作装置
41 :ポジションレバー
42 :感度調節レバー
43 :昇降レバー
45 :ガイド板
47 :付勢部材(第1付勢部材)
49 :規制部材
433C :付勢部材(第2付勢部材)
452 :昇降ガイド板
452h :昇降ガイド穴
452h1 :第1穴部
452h2 :第2穴部
452h3 :第3穴部
481 :ローラー部
482 :接触部材
482S :接触面
Claims (10)
- 作業装置の高さを設定するためのポジションレバーと、
前記作業装置の昇降感度を調節するための感度調節レバーと、
前記ポジションレバーにより設定された高さに前記作業装置が位置する作業状態と、前記設定された高さよりも上方に前記作業装置が位置する非作業状態とを、選択的に切り替えるための昇降レバーと、
を備えた作業車両の操作装置であって、
前記昇降レバーは、前記ポジションレバー及び前記感度調節レバーよりも後方に配置されている、作業車両の操作装置。 - 前記昇降レバーは、前記作業車両が転覆した場合に作業者を保護するために設けられる転倒保護フレームよりも、前記作業車両の幅方向の内側に配置されている請求項1に記載の作業車両の操作装置。
- ローラー部と、
前記ローラー部に接触しながら前記ローラー部に対して相対的に移動する接触部材と、を有し、
前記昇降レバーが、前記作業車両の前後方向に移動することにより、前記作業状態と前記非作業状態とが切り替えられ、
前記ローラー部又は前記接触部材は、前記昇降レバーの前記前後方向の移動に応じて前記前後方向へ移動し、
前記ローラー部と前記接触部材との一方は、前記ローラー部と前記接触部材との他方へ向かって付勢されており、
前記接触部材は、前記ローラー部を、前記接触部材に対して前記前後方向に相対的に移動させつつ前記作業車両の上下方向に移動させる接触面を有する請求項1又は2に記載の作業車両の操作装置。 - 前記接触面は、前記上下方向において前記ローラー部側へ突出している部分と、前記突出している部分の前記前後方向の両側で前記ローラー部側に対して凹んでいる部分と、を有する請求項3に記載の作業車両の操作装置。
- 前記昇降レバーが、前記作業車両の前後方向に移動することにより、前記作業状態と前記非作業状態とが切り替えられ、
前記昇降レバーが挿通される昇降ガイド穴を有し且つ前記昇降レバーをガイドする昇降ガイド板を備え、
前記昇降ガイド穴は、
前記前後方向に延びており、かつ前記作業状態と前記非作業状態とを切り替えるための前記昇降レバーの前記前後方向の移動をガイドする第1穴部と、
前記第1穴部の前記前後方向の一方の端部から前記作業車両の幅方向に延びており、かつ前記非作業状態を維持するための前記昇降レバーの前記幅方向の移動をガイドする第2穴部と、を有する請求項1から4のいずれか1項に記載の作業車両の操作装置。 - 前記第2穴部は、前記第1穴部の前記前後方向の前記一方の端部から前記幅方向の外側に延びており、
前記第2穴部に位置する前記昇降レバーを前記幅方向の外側に付勢する第1付勢部材を備える請求項5に記載の作業車両の操作装置。 - 前記昇降ガイド穴は、前記第1穴部の前記前後方向の他方の端部から前記作業車両の幅方向の外側に延びており、かつ前記作業状態を維持するための前記昇降レバーの前記幅方向の移動をガイドする第3穴部と、を有し、
前記第3穴部に位置する前記昇降レバーを前記幅方向の外側に付勢する第1付勢部材を備える請求項5又は6に記載の作業車両の操作装置。 - 前記作業状態を維持するために前記昇降レバーの移動を規制する規制部材を備える請求項1から7のいずれか1項に記載の作業車両の操作装置。
- 前記作業車両の幅方向において、前記昇降レバーは、前記ポジションレバーと前記感度調節レバーとの間に配置されている請求項1から8のいずれか1項に記載の作業車両の操作装置。
- 油圧シリンダのフィードバック機構を有し、
前記第1穴部に位置する前記昇降レバーを、前記前後方向において前記油圧シリンダのスプールのニュートラル位置から離れる方向に付勢する第2付勢部材を備える請求項6又は7に記載の作業車両の操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18/009,354 US12037053B2 (en) | 2020-06-17 | 2021-06-01 | Operation device of work vehicle |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020-104666 | 2020-06-17 | ||
JP2020104666 | 2020-06-17 | ||
JP2020195531A JP7499685B2 (ja) | 2020-06-17 | 2020-11-25 | 作業車両の操作装置 |
JP2020-195531 | 2020-11-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021256251A1 true WO2021256251A1 (ja) | 2021-12-23 |
Family
ID=79241774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/020883 WO2021256251A1 (ja) | 2020-06-17 | 2021-06-01 | 作業車両の操作装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12037053B2 (ja) |
JP (1) | JP7499685B2 (ja) |
WO (1) | WO2021256251A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230339556A1 (en) * | 2020-06-17 | 2023-10-26 | Kubota Corporation | Operation device of work vehicle |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025142074A1 (ja) * | 2023-12-27 | 2025-07-03 | 株式会社クボタ | 作業車 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62146501A (ja) * | 1985-12-19 | 1987-06-30 | 井関農機株式会社 | 対地作業機の昇降制御装置 |
JPH0974815A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-25 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 作業機昇降装置 |
JP2001209449A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Iseki & Co Ltd | 移動農機の操作装置 |
JP2006014638A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Iseki & Co Ltd | 作業機 |
EP1869960A1 (en) * | 2006-06-20 | 2007-12-26 | CNH Italia S.p.A. | Assembly for lifting and lowering a farm tractor-towed implement. |
JP2012158208A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Iseki & Co Ltd | トラクタ |
JP2012161264A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Kubota Corp | 作業機の昇降用油圧制御構造 |
JP2013052771A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Yanmar Co Ltd | 農業用トラクタ |
JP2017063686A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社クボタ | トラクタ |
JP2019196169A (ja) * | 2019-06-05 | 2019-11-14 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5887669A (en) * | 1997-05-08 | 1999-03-30 | Case Corporation | Auxiliary hydraulic control system |
US6065365A (en) * | 1997-05-08 | 2000-05-23 | Case Corporation | Control lever assembly |
JP4349897B2 (ja) | 2003-12-24 | 2009-10-21 | 株式会社クボタ | トラクタの操作装置 |
JP5715855B2 (ja) | 2011-03-09 | 2015-05-13 | 株式会社クボタ | 乗用作業車 |
US10074245B2 (en) * | 2017-01-10 | 2018-09-11 | Woodward, Inc. | Force feel using a brushless DC motor |
JP6815980B2 (ja) | 2017-12-18 | 2021-01-20 | 株式会社クボタ | 作業車 |
EP3663128B1 (en) * | 2018-12-06 | 2023-10-04 | Kubota Corporation | Working vehicle |
US11314274B2 (en) * | 2018-12-06 | 2022-04-26 | Kubota Corporation | Operation lever for working vehicle and working vehicle |
JP7026038B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2022-02-25 | 株式会社クボタ | 作業車の操作機構 |
JP2019213565A (ja) | 2019-09-30 | 2019-12-19 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
EP3841858B1 (en) * | 2019-12-25 | 2023-07-26 | Kubota Corporation | Work vehicle |
JP7499685B2 (ja) * | 2020-06-17 | 2024-06-14 | 株式会社クボタ | 作業車両の操作装置 |
-
2020
- 2020-11-25 JP JP2020195531A patent/JP7499685B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-01 US US18/009,354 patent/US12037053B2/en active Active
- 2021-06-01 WO PCT/JP2021/020883 patent/WO2021256251A1/ja active Application Filing
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62146501A (ja) * | 1985-12-19 | 1987-06-30 | 井関農機株式会社 | 対地作業機の昇降制御装置 |
JPH0974815A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-25 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 作業機昇降装置 |
JP2001209449A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Iseki & Co Ltd | 移動農機の操作装置 |
JP2006014638A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Iseki & Co Ltd | 作業機 |
EP1869960A1 (en) * | 2006-06-20 | 2007-12-26 | CNH Italia S.p.A. | Assembly for lifting and lowering a farm tractor-towed implement. |
JP2012158208A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Iseki & Co Ltd | トラクタ |
JP2012161264A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Kubota Corp | 作業機の昇降用油圧制御構造 |
JP2013052771A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Yanmar Co Ltd | 農業用トラクタ |
JP2017063686A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社クボタ | トラクタ |
JP2019196169A (ja) * | 2019-06-05 | 2019-11-14 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230339556A1 (en) * | 2020-06-17 | 2023-10-26 | Kubota Corporation | Operation device of work vehicle |
US12037053B2 (en) * | 2020-06-17 | 2024-07-16 | Kubota Corporation | Operation device of work vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022000006A (ja) | 2022-01-04 |
US20230339556A1 (en) | 2023-10-26 |
JP7499685B2 (ja) | 2024-06-14 |
US12037053B2 (en) | 2024-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021256251A1 (ja) | 作業車両の操作装置 | |
KR101357894B1 (ko) | 작업차 | |
KR100854187B1 (ko) | 작업차 | |
US20060269386A1 (en) | Lift boom assembly | |
US7648001B2 (en) | Speed shift arrangement for work vehicle | |
KR19990036659A (ko) | 피봇가능한 제어 레버 매카니즘 | |
EP3396073B1 (en) | Device for operating construction machine | |
JP4884997B2 (ja) | 作業車両 | |
US20220225556A1 (en) | Tractor | |
KR102454945B1 (ko) | 보행형 관리기 | |
EP1966027A1 (en) | Cab structure for a vehicle | |
EP1264940B1 (en) | Bi-directional earth-moving machine having a special control lever arrangement | |
JPWO2017006592A1 (ja) | トラクタ | |
JP7219162B2 (ja) | トラクタ | |
JP2007313953A (ja) | 作業車両 | |
US20250215662A1 (en) | Work machine | |
WO2023007842A1 (ja) | トラクタ | |
JP7289726B2 (ja) | トラクタ | |
US20250100619A1 (en) | Work Vehicle | |
JP2009262727A (ja) | 作業車両のボンネット開閉装置 | |
US12295274B2 (en) | Tractor | |
JP4033831B2 (ja) | トラクタの操作装置 | |
JP2024106160A (ja) | 歩行型管理機 | |
US3435974A (en) | Height limiter | |
JP6632460B2 (ja) | トラクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21825215 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 202217070997 Country of ref document: IN |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21825215 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |