WO2021241297A1 - 画像表示装置及び投射光学系 - Google Patents
画像表示装置及び投射光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021241297A1 WO2021241297A1 PCT/JP2021/018550 JP2021018550W WO2021241297A1 WO 2021241297 A1 WO2021241297 A1 WO 2021241297A1 JP 2021018550 W JP2021018550 W JP 2021018550W WO 2021241297 A1 WO2021241297 A1 WO 2021241297A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- image
- image display
- light
- display device
- reflecting surface
- Prior art date
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 405
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 44
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 27
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 20
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/28—Reflectors in projection beam
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/08—Catadioptric systems
- G02B17/082—Catadioptric systems using three curved mirrors
- G02B17/0832—Catadioptric systems using three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B37/00—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
- G03B37/04—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
Definitions
- This technology relates to an image display device such as a projector and a projection optical system, for example.
- a projector is widely known as a projection type image display device that displays a projected image on a screen.
- a projector is widely known as a projection type image display device that displays a projected image on a screen.
- ultra-wide-angle front projection projectors that can display a large screen even if the projection space is small.
- this projector it is possible to project a large screen in a limited space by hitting it diagonally and at a wide angle with respect to the screen.
- the purpose of this technology is to provide an image display device and a projection optical system that can support an ultra-wide angle and can realize high-quality image display.
- the image display device includes a light source, an image generation unit, and a projection optical system.
- the image generation unit modulates the light emitted from the light source to generate image light.
- the projection optical system has a lens system and a concave reflection surface.
- the lens system is configured with reference to a reference axis at a position where the generated image light is incident, and has a positive refractive power as a whole.
- the concave reflecting surface is configured with reference to the reference axis, and reflects the image light emitted from the lens system toward the projectile.
- the image display device is The height of the light beam from the reference axis is h,
- the angle of the tangent of the function Z (h) representing the shape of the concave reflecting surface corresponding to the light ray height h with respect to the height direction of the optical axis is ⁇ (h).
- the amount of change in the angle ⁇ (h) at the ray height h is ⁇ (h)
- the shape of the concave reflecting surface that reflects the image light toward the projectile is designed as described above. This makes it possible to realize high-quality image display.
- the ⁇ (h) may be ⁇ (h) ⁇ (0.98 ⁇ h).
- the projection optical system is formed on the concave reflection surface. It may be configured so that the traveling directions of the incident edge-side rays are parallel to each other.
- the projection optical system may be configured so that the distance between the edge-side light rays incident on the concave reflection surface is equal.
- the lens system may have a first refraction optical system, a first reflection surface, a second reflection surface, and a second refraction optical system.
- the first refractive optics system has a positive refractive power as a whole and refracts the generated image light.
- the first reflecting surface folds back and reflects the image light refracted by the first refractive optics system.
- the second reflecting surface folds back and reflects the image light reflected by the first reflecting surface.
- the second refracting optical system has a positive refractive power as a whole, refracts the image light reflected by the second reflecting surface, and emits the image light to the concave reflecting surface.
- the image display device is The power of the first reflecting surface is ⁇ 1, Assuming that the power of the second reflecting surface is ⁇ 2, 0.1 ⁇
- the image display device may be configured to satisfy the relationship of
- the image display device is Of the edge-side rays, a ray having an intermediate value at the height of the reflection point reflected by the concave reflecting surface is referred to as an intermediate ray.
- the position of the intermediate light beam incident on the final lens surface of the second refractive optics is defined as the intermediate incident position.
- the optical path length from the image generation unit of the intermediate ray to the predetermined condensing position is A.
- the optical path length from the intermediate incident position to the front focal length is B, Let C be the optical path length from the image generation unit of the intermediate ray to the intermediate incident position. 0.8 ⁇ A + B
- the average angle is the average value of the angles at which the traveling directions of the edge-side rays incident on the concave reflecting surface intersect with the directions along the reference axis. Assuming that the region where the edge-side light rays are incident on the final lens surface of the second refractive optics is the edge-side incident region.
- the front focal position of the second optical system is parallel to the edge-side incident region of the final lens surface from the opposite side along a direction intersecting the direction along the reference axis at the average angle. It may be a condensing position when a light beam is incident.
- the optical path length B may be the optical path length of the light rays traveling from the intermediate incident position to the rear focal position when a parallel light ray is incident on the edge side incident region of the final lens surface from the opposite side. good.
- the concave reflecting surface may reflect at least a part of the light rays contained in the image light incident on the concave reflecting surface in a direction intersecting the direction along the reference axis at an angle of 90 degrees or more.
- the projection optical system may have a first optical component in which a part of the main surface is configured as the first reflecting surface and a transmission surface is formed in another region of the main surface.
- the transmission surface of the first optical component may function as the second refractive optics system.
- the projection optical system may have a second optical component in which a part of the main surface is configured as the second reflecting surface and a transmission surface is formed in another region of the main surface.
- the transmission surface of the second optical component may function as the first refractive optics system.
- the reference axis may be an axis extending the optical axis of the lens closest to the image generation unit included in the lens system.
- the projection optical system may be configured so that the optical axes of all the optical components included in the projection optical system coincide with a predetermined reference axis.
- the concave reflective surface may be configured so that the axis of rotational symmetry coincides with the reference axis.
- each of the first reflecting surface and the second reflecting surface is a concave reflecting surface, and may be configured so that the axis of rotational symmetry coincides with the reference axis.
- Each of the concave reflecting surface, the first reflecting surface, and the second reflecting surface may be configured so that the optical axis coincides with the reference axis.
- at least one of the concave reflecting surface, the first reflecting surface, or the second reflecting surface may be a free curved surface having no axis of rotational symmetry.
- the projectile may be a flat screen or a curved screen.
- the projectile may be a screen having a dome shape.
- the projection optical system according to one embodiment of the present technology is a projection optical system that projects image light generated by modulating light emitted from a light source, and includes the lens system and the concave reflection surface. ..
- FIG. It is a schematic diagram for demonstrating the configuration condition 1.
- FIG. It is a schematic diagram for demonstrating the configuration condition 2.
- the outline of the projection type image display device will be briefly described by taking a liquid crystal projector as an example.
- the liquid crystal projector spatially modulates the light emitted from the light source to form an optical image (image light) corresponding to the video signal.
- a liquid crystal display element or the like which is an image modulation element, is used for light modulation.
- a three-panel liquid crystal projector equipped with a panel-shaped liquid crystal display element (liquid crystal panel) corresponding to each of RGB is used.
- the optical image is magnified and projected by the projection optical system and displayed on the screen.
- the projection optical system corresponds to, for example, an ultra-wide angle with a half angle of view of 70 ° or more. Of course, it is not limited to this angle.
- a liquid crystal projector that supports an ultra-wide angle can display a large screen even in a small projection space. That is, even if the distance between the liquid crystal projector and the screen is short, magnified projection is possible.
- This has the following advantages. Since the liquid crystal projector can be placed close to the screen, it is possible to sufficiently suppress the possibility that the light from the liquid crystal projector directly enters the human eye, and high safety is exhibited. Efficient presentations are possible because shadows of humans and the like do not appear on the screen. It has a high degree of freedom in selecting the installation location, and can be easily installed even in a narrow installation space or a ceiling with many obstacles. By installing it on the wall and using it, maintenance such as cable routing is easier than when installing it on the ceiling. For example, it is possible to increase the degree of freedom in setting the meeting space, classroom, conference room, and the like.
- FIG. 1 is a schematic diagram for explaining other advantages of an ultra-wide-angle LCD projector. As shown in FIG. 1, by installing an ultra-wide-angle compatible liquid crystal projector 1 on a table, it is possible to project an enlarged image 2 on the same table. This kind of usage is also possible, and the space can be used efficiently.
- an ultra-wide-angle LCD projector is also called a short-focus projector, an ultra-short-focus projector, or the like.
- FIG. 2 is a schematic view showing a configuration example of a projection type image display device.
- the image display device 20 includes a light source 5, an illumination optical system 10, and a projection optical system 15.
- the light source 5 is arranged so as to emit a luminous flux with respect to the illumination optical system 10.
- a high-pressure mercury lamp or the like is used as the light source 5.
- a solid-state light source such as an LED (Light Emitting Diode) or an LD (Laser Diode) may be used.
- the illumination optical system 10 uniformly irradiates the surface of the image modulation element (liquid crystal panel P), which is the primary image plane, with the light flux emitted from the light source 5.
- the luminous flux from the light source 5 passes through the two fly-eye lens FL, the polarization conversion element PS, and the condenser lens L in order, and is converted into a uniform luminous flux with uniform polarization.
- the luminous flux that has passed through the condenser lens L is separated into RGB color component light by a dichroic mirror DM that reflects only light in a specific wavelength band.
- Each color component light of RGB is incident on a liquid crystal panel P (image modulation element) provided corresponding to each color of RGB via a total reflection mirror M, a lens L, or the like. Then, each liquid crystal panel P performs optical modulation according to the video signal. The light-modulated color component light is combined by the dichroic prism PP to generate image light. Then, the generated image light is emitted toward the projection optical system 15.
- a liquid crystal panel P image modulation element
- the optical components and the like constituting the illumination optical system 10 are not limited, and optical components different from the optical components described above may be used.
- a reflective liquid crystal panel, a digital micromirror device (DMD), or the like may be used instead of the transmissive liquid crystal panel P.
- DMD digital micromirror device
- a polarizing beam splitter (PBS) instead of the dichroic prism PP, a polarizing beam splitter (PBS), a color synthesis prism for synthesizing video signals of each RGB color, a TIR (Total Internal Reflection) prism, or the like may be used.
- the illumination optical system 10 corresponds to an image generation unit.
- the projection optical system 15 adjusts the image light emitted from the illumination optical system 10 and performs magnified projection on a screen serving as a secondary image plane. That is, the image information of the primary image plane (liquid crystal panel P) is adjusted by the projection optical system 15, and the image information is magnified and projected onto the secondary image plane (screen).
- FIG. 3 and 4 are schematic views showing a configuration example of an image display system according to a first embodiment of the present technology.
- FIG. 3 is a view of the image display system 100 as viewed from above.
- FIG. 4 is a view of the image display system 100 viewed obliquely from above on the right front side.
- the image display system 100 includes a curved screen 30 and two image display devices 20.
- the curved screen 30 includes both a screen having a curved surface shape as a whole and a screen having a curved surface shape having at least a part of the curved surface shape.
- a curved screen 30 having a substantially arc shape when viewed from above is used.
- the curved screen 30 is erected along the vertical direction and is installed so as to extend in the horizontal direction.
- the left and right end portions 31a and 31b of the curved screen 30 are bent forward and arranged at substantially equal positions in the front-rear direction.
- the substantially central portion of the curved screen 30 in the left-right direction is located at the rearmost side and corresponds to the apex of the substantially arc shape seen from above.
- the shape of the curved screen 30 is substantially equal to a part of the inner surface of a cylinder erected along the vertical direction. Further, the curved screen 30 may be configured by connecting minute plane regions while changing their angles. The specific configuration of the curved screen 30, such as the material, size, and radius of curvature, is not limited and may be arbitrarily designed. Further, the curved screen 30 may be realized by adhering a flexible screen member to the inner surface of the substrate portion having an arc shape when viewed from above. In the present embodiment, the curved screen 30 corresponds to a projectile.
- the two image display devices 20 include a first image display device 20a and a second image display device 20b.
- the first image display device 20a is installed so as to be able to project an image rearward at a substantially central portion in the vertical direction of the left end portion 31a of the curved screen 30.
- the first image display device 20a projects an image (hereinafter referred to as a first image) 21a on a region on the left side of a curved screen 30 bent in a substantially arc shape.
- the second image display device 20b is installed so as to be able to project an image rearward at a substantially central portion in the vertical direction of the right end portion 31b of the curved screen 30.
- the second image display device 20b projects an image (hereinafter referred to as a second image) 21b on a region on the right side of the curved screen 30 bent in a substantially arc shape.
- a second image an image
- the first and second image display devices 20a and 20b have the first and second images 21a and 20b so that the first and second images 21a and 21b overlap each other. 21b are projected respectively.
- the holding mechanism (not shown) for holding the first and second image display devices 20a and 20b may be arbitrarily designed.
- the image modulation element (liquid crystal panel P) provided in the first and second image display devices 20a and 20b has a rectangular shape having a long side direction and a short side direction. Then, the liquid crystal panel P generates image light that constitutes a rectangular image.
- the first and second images 21a and 21b are projected as rectangular images equal to each other, respectively. Then, the first and second images 21a and 21b are projected along the long side direction (left-right direction) of the first and second images 21a and 21b so as to overlap each other, respectively. Therefore, an overlapping region 22 in which the first and second images 21a and 21b overlap each other is generated in the substantially central portion of the curved screen 30.
- the stitching process is executed in the overlapping region 22 where the first and second images 21a and 21b overlap.
- the first and second images 21a and 21b are connected and combined as one image.
- one large-sized image is displayed in substantially the entire area along the left-right direction of the curved screen 30.
- the specific algorithm of the stitching process is not limited, and any stitching technique may be used.
- the first image light 23a constituting the first image 21a projected from the first image display device 20a and the pixel lights Ca1, Ca2, and Ca3 included in the first image light 23a are schematically shown. Is illustrated in. Further, in FIG. 3, the first image light 23b constituting the second image 21b projected from the second image display device 20b and the pixel lights Cb1, Cb2, and Cb3 included in the second image light 23b are schematically shown. Is illustrated.
- the pixel light is light for forming each of a plurality of pixels included in the projected image. Typically, the light emitted from each of the plurality of pixels included in the image modulation element (liquid crystal panel P) that generates and emits image light becomes the pixel light. Therefore, the image light includes a plurality of pixel lights.
- the pixel light Ca1 shown in FIG. 3 is pixel light for forming the pixel at the left end of the first image 21a. Therefore, the pixel light Ca1 corresponds to the light ray at the left end of the first image light 23a.
- the pixel light Ca2 is pixel light for forming the pixel at the right end of the first image 21a. Therefore, the pixel light Ca2 corresponds to the light ray at the right end of the first image light 23a.
- the pixel light Ca3 is pixel light for forming the pixel at the left end of the overlapping region 22 where the first and second images 21a and 21b overlap.
- the light rays from the pixel lights Ca3 to Ca2 are the image lights constituting the overlapping region 22.
- the light rays from the pixel lights Ca1 to Ca3 are image lights constituting a region other than the overlapping region 22.
- the pixel light Cb1 shown in FIG. 3 is pixel light for forming the pixel at the right end of the second image 21b. Therefore, the pixel light Cb1 corresponds to the light ray at the right end of the second image light 23b.
- the pixel light Cb2 is pixel light for forming the pixel at the left end of the second image 21b. Therefore, the pixel light Cb2 corresponds to the light ray at the left end of the first image light 23a.
- the pixel light Ca3 is pixel light for forming the pixel at the right end of the overlapping region 22. Therefore, among the light rays included in the second image light 23b, the light rays from the pixel lights Cb3 to Cb2 are the image lights constituting the overlapping region 22. On the other hand, among the light rays included in the second image light 23b, the light rays from the pixel lights Cb1 to Cb3 are image lights constituting a region other than the overlapping region 22.
- the first and second image display devices 20a and 20b form an image other than the overlapping area 22 in which the first and second images 21a and 21b overlap each other.
- the first and second images 21a and 21b are projected, respectively, so that the light does not intersect each other.
- the user 3 views the first and second images 21a and 21b combined into one image from the inner region (for example, a position close to the overlapping region 22) of the curved screen 30 bent into an arc shape. It becomes possible.
- the direction in which the first and second images 21a and 21b overlap is not limited.
- the first and second images 21a and 21b may be projected along the short side direction of the first and second images 21a and 21b so as to overlap each other, respectively.
- rectangular first and second images 21a and 21b having the left-right direction as the short side direction are projected.
- the first and second images 21a and 21b are projected so that the first and second images 21a and 21b overlap along the short side direction of the first and second images 21a and 21b. good.
- the image when the image light constituting the rectangular image is projected, the image may be displayed in a shape different from the rectangular shape.
- the direction corresponding to the long side direction and the short side direction of the liquid crystal panel P can be defined as the long side direction and the short side direction of the image. Then, it is possible to overlap a plurality of images along the long side direction or the short side direction.
- the long side direction and the short side direction of the liquid crystal panel P may be expressed as the long side direction and the short side direction of the image light.
- first and second image display devices 20a and 20b image display devices having substantially the same configuration as each other are used.
- the projection optical system 15 of the first and second image display devices 20a and 20b will be described.
- FIGS. 5 and 6 are optical path diagrams showing a schematic configuration example of the projection optical system 15 according to the present embodiment.
- FIG. 6 shows one projection optical system 15 and a portion on which the image of the curved screen S is projected.
- an image display system 100 having a curved screen 30 and first and second image display devices 20a and 20b shown in FIGS. 3 and 4 can be obtained. It is possible to achieve it.
- the liquid crystal panel P and the dichroic prism PP of the illumination optical system 10 are schematically illustrated.
- the emission direction of the image light emitted from the dichroic prism PP to the projection optical system 15 is defined as the Z direction.
- the horizontal direction of the primary image plane (liquid crystal panel P) is the X direction
- the vertical direction is the Y direction.
- the X and Y directions are directions corresponding to the horizontal and vertical directions of the image composed of the image light.
- the description may be made with the Z direction (the emission direction of the image light) in the drawing as the left-right direction and the Y direction as the up-down direction.
- the emission direction of the image light is not limited, and the direction and posture of the image display device 20 can be arbitrarily set.
- FIGS. 5 and 6 show cross-sectional shapes of optical surfaces (lens surface, reflective surface, etc.) of each optical component included in the projection optical system 15.
- hatching or the like representing a cross section of each optical component is omitted.
- the projection optical system 15 includes a lens system L and a concave reflection surface Mr3.
- the lens system L is configured at a position where the image light generated by the illumination optical system 10 is incident, and has a positive refractive power as a whole.
- the lens system L is configured with reference to a reference axis extending in the Z direction (hereinafter, this reference axis is referred to as an optical axis O).
- this reference axis is referred to as an optical axis O).
- the lens system L is configured such that the optical axis of each of the one or more optical components included in the lens system L substantially coincides with the optical axis O which is the reference axis.
- the optical axis of the optical component is typically an axis that passes through the center of the optical surface of the optical component.
- the axis of rotational symmetry corresponds to the optical axis.
- only a part of the optical component arranged so that its optical axis coincides with the optical axis O, including the effective region, which is the region where the image light is incident, may be used. By using a part of the optical component, it is possible to reduce the size of the projection optical system 15.
- the optical axis O is an extension of the optical axis (rotational symmetry axis) of the lens L11, which is included in the optical system L and is closest to the illumination optical system 10. That is, other optical components are arranged on the axis extending the optical axis of the lens L11.
- the image light is emitted along the optical axis O from a position offset upward from the optical axis O.
- the Z direction along the optical axis O can also be referred to as the optical path traveling direction of the lens system L.
- the lens system L has a first refraction optical system L1, a first reflection surface Mr1, a second reflection surface Mr2, and a second refraction optical system L2.
- the first refracting optical system L1 has a positive refractive power as a whole and refracts the image light generated by the illumination optical system 10.
- the image light of the lens L12 arranged at the position closest to the first reflecting surface Mr1 is incident from the incident surface F1 on which the image light of the lens L11 arranged at the position closest to the illumination optical system 10 is incident. Up to the exit surface F2 to be emitted functions as the first refraction optical system L1.
- the first reflecting surface Mr1 is a concave reflecting surface, and is a rotationally symmetric aspherical surface configured so that the axis of rotational symmetry coincides with the optical axis O.
- the first reflecting surface Mr1 is arranged on the lower side of the optical axis O, and reflects the image light refracted by the first refracting optical system L1 by folding back. Specifically, the image light incident from the left side is folded back toward the upper left and reflected.
- the first optical component R11 is arranged so that the axis of rotational symmetry coincides with the optical axis O.
- the first reflecting surface Mr1 is configured in a part of the lower region of the rotationally symmetric aspherical surface F3 corresponding to the main surface of the first optical component R11. Conversely, a part of the lower region of the rotationally symmetric aspherical surface F3 is configured as the first reflecting surface Mr1.
- a transmission surface Tr2 is formed in another region of the rotationally symmetric aspherical surface F3 of the first optical component R11.
- the second reflecting surface Mr2 is a concave reflecting surface, and is a rotationally symmetric spherical surface configured so that the axis of rotational symmetry coincides with the optical axis O.
- the second reflecting surface Mr2 is arranged on the upper side of the optical axis O, and the image light reflected by the first reflecting surface Mr1 is folded back and reflected toward the second refractive optical system L2. Specifically, the image light incident from the lower right is folded back toward the right side and reflected.
- the second optical component R12 is arranged so that the axis of rotational symmetry coincides with the optical axis O.
- the second reflecting surface Mr2 is configured in a part of the upper region of the rotational symmetry surface F4 corresponding to the main surface of the second optical component R12. Conversely, a part of the region on the upper side of the rotational symmetry plane F4 is configured as the second reflection plane Mr2.
- a transmission surface Tr1 is formed in another region of the rotation symmetry surface F4 of the second optical component R12.
- the transmission surface Tr2 formed on the rotationally symmetric aspherical surface F3 of the first optical component R11 functions as the second refractive optics system L2.
- the transmission surface Tr1 formed on the rotation symmetry surface F4 of the second optical component R12 functions as the first refractive optics system L1.
- one optical component realizes the first reflecting surface Mr1 and the optical surface (transmission surface Tr2) that functions as the second refractive optics system L2.
- a second reflection surface Mr2 and an optical surface (transmission surface Tr1) that functions as the first refractive optics system L1 are realized. This makes it possible to reduce the size of the projection optical system 15. Further, it is possible to improve the assembly accuracy of the projection optical system 15.
- the second refracting optical system L2 has a positive refractive index as a whole, refracts the image light reflected by the second reflecting surface Mr2, and emits it to the concave reflecting surface Mr3.
- the second refraction is from the transmission surface Tr2 formed on the first optical component R11 to the emission surface F5 from which the image light of the lens L21 arranged at the position closest to the concave reflection surface Mr3 is emitted. It functions as an optical system L2.
- the emission surface F5 of the lens L21 is the final lens surface of the second refractive optics system L2.
- the emission surface F5 may be referred to as the final lens surface F5 using the same reference numerals.
- the concave reflecting surface Mr3 is configured with reference to the optical axis O, which is a reference axis, and reflects the image light emitted from the lens system L toward the curved screen S.
- the concave reflecting surface Mr3 is a rotationally symmetric aspherical surface configured so that the axis of rotational symmetry (optical axis) coincides with the optical axis O, and the effective region, which is the region where the image light is incident, is composed of only the reflective portion. Has been done. That is, instead of arranging the entire rotationally symmetric aspherical surface, only the necessary part of the rotationally symmetric aspherical surface is arranged. This makes it possible to reduce the size of the device.
- the first refraction optical system L1, the first reflection surface Mr1, the second reflection surface Mr2, the second refraction optical system L2, and the concave reflection surface Mr3 are configured on the common optical axis O. Will be done. Therefore, the first refraction optical system L1 and the first refraction optical system L1 so that the axis extending the optical axis (rotational symmetry axis) of the lens L11 arranged at the position closest to the illumination optical system 10 coincides with each optical axis.
- the reflection surface Mr1, the second reflection surface Mr2, the second refraction optical system L2, and the concave reflection surface Mr3 are configured.
- the optical axes of all the optical components included in the projection optical system 15 are configured to coincide with the optical axis O. This makes it possible to reduce the size in the Y direction and to reduce the size of the device.
- the projection optical system 15 may include an optical component whose optical axis is offset from the optical axis O.
- FIGS. 5 and 6 show the optical paths of three pixel lights C1, C2, and C3 among the image lights emitted from the dichroic prism PP to the projection optical system 15.
- the pixel light is emitted as divergent light from the pixels of the liquid crystal panel P.
- the emitted pixel light is imaged on the curved screen S by the projection optical system 15 and displayed as pixels of the projection image.
- the component light emitted along the optical axis O of each pixel light (along the Z direction) is used as the main light ray.
- Each pixel light is imaged at a position where the main ray is incident on the curved screen S.
- FIG. 5 as each pixel light, a main ray and a maximum divergent light above and below are shown.
- the pixel light C1 corresponds to the pixel light emitted from the central pixel of the liquid crystal panel P.
- the pixel light C2 corresponds to the pixel light emitted from the pixel closest to the optical axis O in the center of the liquid crystal panel P.
- the pixel light C3 corresponds to the pixel light emitted from the pixel farthest from the optical axis O in the center of the liquid crystal panel P. That is, in the present embodiment, the pixel light C2 corresponds to the pixel light emitted from the pixel closest to the optical axis O of the liquid crystal panel P.
- the pixel light C3 is located on a straight line connecting the pixel closest to the optical axis O to the central pixel of the liquid crystal panel P, and corresponds to the pixel light emitted from the pixel farthest from the optical axis O.
- the image light emitted from the position offset upward from the optical axis O to the projection optical system 15 along the optical axis O intersects the optical axis O in the first refraction optical system L1. Then, it proceeds downward and is incident on the first reflecting surface Mr1.
- the image light incident on the first reflecting surface Mr1 is folded back by the first reflecting surface Mr1, crosses the optical axis O again, travels upward, and is incident on the second reflecting surface Mr2.
- the image light incident on the second reflecting surface Mr2 is folded back by the second reflecting surface Mr2 and is incident on the second refractive optics system L2.
- the image light crosses the optical axis O again and travels downward, and is emitted toward the concave reflection surface Mr3.
- the image light emitted from the second refraction optical system L1 is reflected upward by the concave reflecting surface Mr3, intersects the optical axis O again, and is projected toward the curved screen S.
- the optical path of the image light is configured so as to intersect the optical axis O.
- the optical path of the image light up to the concave reflection surface Mr3 can be configured in the vicinity of the optical axis O.
- the image light is folded back and reflected by each of the first reflecting surface Mr1 and the second reflecting surface Mr2. This makes it possible to secure a sufficient optical path length of the image light.
- a plurality of intermediate images are formed between the dichroic prism PP included in the illumination optical system 10 and the concave reflection surface Mr3.
- the intermediate image is an intermediate image of an image composed of image light. This makes it possible to project image light at an ultra-wide angle. For example, it is possible to display a large screen even when the distance between the projector and the screen is short.
- the optical path length of the image light can be sufficiently secured by the first reflecting surface Mr1 and the second reflecting surface Mr2, it is possible to accurately correct the image. Is. That is, it is possible to generate an appropriate intermediate image, and it is possible to easily form a high-precision image on the screen. Further, since the optical path length is sufficiently secured, it is possible to suppress the optical load required to generate an appropriate intermediate image, and the optical power of each optical component included in the projection optical system 15 is suppressed. It is possible. As a result, it is possible to reduce the size of each optical component, and it is possible to reduce the size of the entire device. Further, since a plurality of intermediate images are formed in the projection optical system 15, it is possible to accurately generate an optimum intermediate image. As a result, the concave reflecting surface Mr3 makes it possible to display a highly accurate image on the screen. By using the projection optical system 15 according to the present embodiment in this way, it is possible to realize high performance of the apparatus.
- the concave reflecting surface Mr3 due to the concave reflecting surface Mr3, at least a part of the light rays included in the image light incident on the concave reflecting surface Mr3 is along the optical axis O which is the reference axis. It is reflected in the direction that intersects the direction at an angle of 90 degrees or more.
- the crossing angle between the traveling direction of the light rays included in the image light reflected by the concave reflecting surface Mr3 and the direction along the optical axis O is defined as follows. First, the intersection of the straight line extending along the optical axis O and the straight line extending along the traveling direction of the light ray reflected by the concave reflecting surface Mr3 is calculated.
- a straight line extending from the intersection to the liquid crystal panel P side is rotated in the traveling direction side of the light beam with the intersection as a reference.
- the traveling angle of the light ray included in the image light reflected by the concave reflecting surface Mr3 is set to the rotation angle until the straight line extending on the liquid crystal panel P side coincides with the straight line extending along the traveling direction of the light ray. It is defined as the intersection angle between the direction and the direction along the optical axis O.
- the concave reflecting surface Mr3 is designed so that the crossing angle of at least a part of the light rays contained in the image light reflected by the concave reflecting surface Mr3 is 90 degrees or more as defined above.
- the pixel light C3 included in the image light is reflected in a direction that intersects the direction along the optical axis O at an angle of 90 degrees or more.
- the crossing angle R1 of the image light C3 is the maximum crossing angle. That is, the pixel light C3 is a light ray having the largest crossing angle.
- the other light rays are reflected in the direction of intersection with respect to the direction along the optical axis O at an angle smaller than the intersection angle R1.
- pixel light is taken as an example as a light ray included in the image light.
- At least a part of the light rays such as a part of the light rays included in the pixel light may be reflected in a direction intersecting the direction along the optical axis O at an angle of 90 degrees or more.
- the image display device 20 including the projection optical system 15 as illustrated in FIGS. 5 and 6 is installed so that the concave reflecting surface Mr3 is arranged at a position corresponding to the shape of the curved screen S. By designing the concave reflective surface Mr3 so that the crossing angle becomes large, it is possible to realize a high-quality image display corresponding to the curved screen S.
- FIG. 7 is a schematic diagram showing an optical path of pixel light (main ray) included in image light.
- main ray included in image light.
- the behavior of the pixel light (main ray) is the same.
- "light ray” shall mean “pixel light”.
- the description such as "light ray” or "pixel light” means the main light ray of "pixel light”.
- the description of the angle, the ray height of the ray (pixel light), etc. means the traveling direction of the main ray, the incident position of the main ray, the reflection point of the main ray, the reflection angle of the main ray, the ray height of the main ray, etc. It shall be.
- FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the configuration condition 1.
- h be the height of light rays from the optical axis O, which is the reference axis.
- ⁇ (h) be the angle of the tangent of the function Z (h) representing the shape of the concave reflecting surface Mr3 corresponding to the light ray height h with respect to the height direction of the optical axis.
- the height direction of the optical axis is a direction (Y direction) orthogonal to the optical axis O.
- the slope of the tangent line of the function Z (h) can be calculated by the derivative Z'(h) obtained by differentiating the function Z (h) with respect to the ray height h. It is possible to calculate the angle ⁇ (h) using the derivative Z'(h).
- ⁇ (h) be the amount of change in the angle ⁇ (h) at the ray height h.
- hmax be the light beam height h of the reflection point RPmax farthest from the optical axis O of the concave reflection surface Mr3 that reflects the image light.
- the light ray height hmax is the light ray height h of the reflection point of the light ray incident on the position farthest from the optical axis O among the light rays incident on the concave reflection surface Mr3.
- the projection optical system 15 is configured so as to satisfy the following relationship. (1) 0 ⁇ ⁇ (hmax) ⁇ (0.9 ⁇ hmax)
- This conditional expression (1) defines the amount of change in the shape of the concave reflecting surface Mr3 in a region where the light beam height h is large (hereinafter, referred to as an edge side region). Specifically, it defines the amount of change in shape in the region from the optical axis height hmax to the optical axis height 0.9 ⁇ hmax.
- the light rays reflected in the edge side region of the concave reflecting surface Mr3 constitute the edge side region of the image projected on the curved screen S.
- / ⁇ (hmax) exceeds the upper limit specified in the conditional expression (1), the amount of change in the shape of the edge side region of the concave reflecting surface Mr3 is large.
- the uniformity of the brightness (brightness) and the magnification of the edge side region of the projected image is lowered.
- / ⁇ (hmax) exceeds the lower limit specified in the conditional expression (1), that is, the amount of change in the shape of the edge side region of the surface reflecting surface Mr3 Even when it is 0, the uniformity of the brightness and the magnification of the edge side region of the projected image is lowered.
- the concave reflective surface Mr3 is configured so as to satisfy the conditional expression (1).
- ⁇ (h) is ⁇ (h) ⁇ (0.98 ⁇ h).
- the present invention is not limited to this, and other parameters representing the amount of change ⁇ (h) of the angle ⁇ (h) at the ray height h may be used.
- FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the configuration condition 2.
- the light rays included in the range where the reflection points reflected by the concave reflecting surface Mr3 are larger than 0.85 ⁇ hmax are referred to as edge side light rays CE.
- the projection optical system 15 is configured so that the traveling directions of the edge-side light rays CE incident on the concave reflection surface Mr3 are parallel to each other. That is, the projection optical system 15 is configured so that the edge-side ray CE incident on the concave reflecting surface Mr3 becomes a parallel ray. This makes it possible to improve the uniformity of the brightness and the magnification of the edge side region of the projected image.
- the projection optical system 15 is configured so that the light spacing of the edge-side light rays CE incident on the concave reflection surface Mr3 is equal. This can be said to be that the reflection points of the edge-side light rays CE on the concave reflection surface Mr3 are lined up at equal intervals. This makes it possible to improve the uniformity of the brightness and the magnification of the edge side region of the projected image.
- This conditional expression (2) defines the relationship between the power ⁇ 1 of the first reflecting surface Mr1 and the power ⁇ 2 of the second reflecting surface Mr2.
- FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the configuration condition 5.
- the projection optical system 15 is configured so as to satisfy the following relationship. (3)
- the first reflecting surface Mr1 and the second reflecting surface Mr2 are configured so as to satisfy the conditional expression (2). This makes it possible to largely reflect a ray having a ray height of hmax upward. Therefore, it is possible to emit the light ray height hmax at an angle from the upper side toward the second refractive optics system L2 from the second reflecting surface Mr2. As a result, it is possible to apply a large refractive power to a ray having a ray height of hmax.
- (Constituent condition 6-1) 11 to 13 are schematic views for explaining the configuration condition 6.
- the first refractive optics system L1, the first reflecting surface Mr1, and the second reflecting surface Mr2 are referred to as the first optical system LL1. That is, from the incident surface F1 of the lens L11 to the second reflecting surface Mr2 becomes the first optical system LL1.
- the portion of the second refractive optics system L2 that acts on the edge side light beam is referred to as the second optical system LL2. That is, when the portion of the second refraction optical system L2 in which the edge-side ray CE travels is regarded as one optical system, the optical system becomes the second optical system LL2.
- the projection optical system 15 is configured such that the first optical system L1 concentrates the edge-side ray CE at a predetermined condensing position 35. Further, the projection optical system 15 is configured such that the light collecting position 35 coincides with the front focal position 36 of the second optical system LL2. That is, the projection optical system 15 is configured such that the first optical system LL2 concentrates the edge side ray CE at the front focal position 36 of the second optical system LL2.
- the front focal position 36 of the second optical system LL2 will be described with reference to FIG.
- the average angle ⁇ 1 is the average value of the angles at which the traveling directions of the edge-side light rays CE incident on the concave reflecting surface Mr3 (the incident direction on the concave reflecting surface Mr3) and the directions along the optical axis O intersect. ..
- the region on the final lens surface F5 of the second refractive optics system L2 where the edge-side ray CE is incident is defined as the edge-side incident region 37.
- the front focal position 36 of the second optical system LL2 is incident on the edge side of the final lens surface F5 along the direction intersecting the direction along the optical axis O at an average angle ⁇ 1. This is the focusing position when the parallel light beam 38 is incident on the region 37 from the opposite side.
- the optical path length from the image modulation element (liquid crystal panel P) to the condensing position 35 is the optical path length A.
- B the optical path length from the intermediate incident position 41 to the front focal length position 36.
- the optical path length B is a ray traveling from the intermediate incident position 41 to the front focal position 36 when the parallel ray 38 is incident on the edge side incident region 37 of the final lens surface F5 from the opposite side.
- C the optical path length from the illumination optical system 10 of the intermediate ray 40 to the intermediate incident position 41.
- the optical path length from the image modulation element (liquid crystal panel P) to the intermediate incident position 41 is the optical path length C.
- the projection optical system 15 is configured so as to satisfy the following relationship. (4) 0.8 ⁇ A + B
- the edge-side ray CE emitted from the second bending optical system L2 diverges and does not become a parallel ray.
- / C exceeds the lower limit specified in the conditional equation (4), the edge-side ray CE emitted from the second refractive optics system L2 is focused and does not become a parallel ray.
- the projection optical system 15 is configured so as to satisfy the conditional expression (4). That is, the projection optical system 15 is configured so that the light-collecting position 35 coincides with the front focal position 36. As a result, (Constituent condition 2) can be satisfied, and the uniformity of the brightness and the magnification of the edge side region of the projected image can be improved.
- a first intermediate image is formed between the dichroic prism PP included in the illumination optical system 10 and the first reflection surface Mr1. Further, a second intermediate image is formed between the first reflecting surface Mr1 and the second reflecting surface Mr2. Further, a third intermediate image is formed between the second refractive optics system L2 and the concave reflection surface Mr3. Then, an image is formed on the screen by the concave reflecting surface Mr3.
- the first optical system LL1 can be said to be an optical system on the front stage side with the second intermediate image as a boundary. Further, the second optical system LL2 can be said to be an optical system on the rear stage side with the second intermediate image as a boundary.
- the application of this technique is not limited to the case of forming such an intermediate image.
- the edge side light ray CE is emitted from the liquid crystal panel P along the optical axis O. Therefore, the condensing position 35 where the edge-side ray CE is focused by the first optical system LL1 can be said to be the rear focal position of the first optical system LL1. Therefore, in the present embodiment, with respect to (Constituent condition 6-1) and (Constituent condition 6-2), the condensing position 35 can be paraphrased as the posterior focal position of the first optical system LL1.
- the projection optical system 15 In constructing the projection optical system 15 according to the present technology, it is not always necessary that all the constituent conditions listed above are satisfied. If at least one of the above configuration conditions is satisfied, it can function as an embodiment of the projection optical system according to the present technology. Then, it becomes possible to realize a high-quality image display. Of course, all the constituent conditions may be satisfied. Alternatively, the projection optical system 15 may be configured so that any two or more configuration conditions are satisfied.
- each of the conditional expressions (1), (2) and (4) are not limited to the above-mentioned values.
- each value can be appropriately changed according to the configuration of the illumination optical system 10, the projection optical system 15, and the like.
- any value included in the above range may be selected as the lower limit value and the upper limit value, and may be set again as the optimum range.
- conditional expression (1) can be set in the following range. 0.01 ⁇
- conditional expression (2) can be set in the following range. 0.05 ⁇
- conditional expression (4) can be set in the following range. 0.7 ⁇
- the projection optical system 15 configured as described above will be briefly described with specific numerical examples.
- FIG. 14 is a table showing an example of parameters related to image projection.
- FIG. 15 is a schematic diagram for explaining the parameters shown in FIG.
- the numerical aperture NA of the projection optical system 15 on the primary image plane side is 0.127.
- the horizontal and vertical lengths (H ⁇ VSp) of the image modulation element (liquid crystal panel P) are 15.6 mm and 8.7 mm.
- the center position (Chp) of the image modulation element is a position 5.6 mm above the optical axis O.
- the image circle (imc) on the primary image plane side is ⁇ 26.3 mm.
- the pixel light C1 shown in FIG. 5 and the like is emitted from the central pixel of the liquid crystal panel P (the same reference numeral is used for the pixel C1).
- Pixel light C2 is emitted from the pixel closest to the optical axis O in the center of the liquid crystal panel P (the same reference numeral is used as pixel C2).
- Pixel light C3 is emitted from the pixel farthest from the optical axis O in the center of the liquid crystal panel P (the same reference numeral is used as pixel C3).
- an image circle (0.74 ⁇ imc) having an image height of 74% is defined with respect to an image circle (imc) having a maximum image height.
- the light beam emitted from the region from the image circle with an image height of 74% to the image circle (imc) with the maximum image height (the region displayed in gray in the figure) is referred to as a high image height emission ray.
- the following constituent conditions can be mentioned for the high-image and high-emission light rays.
- the projection optical system 15 is configured such that high-image and high-emission light rays become parallel light rays and are incident on the concave reflection surface Mr3 (conditions corresponding to the configuration condition 2).
- the projection optical system 15 is configured such that high-image and high-emission rays are incident on the concave reflecting surface Mr3 at equal light intervals (conditions corresponding to the configuration condition 3).
- the condensing position 35 coincides with the front focal position 36 in the portion of the first optical system LL1 and the second refracting optical system L2 that acts on the high-image high-emission light beam (constituent condition). Conditions corresponding to 6-1).
- Conditional expression (4) is satisfied in the portion of the first optical system LL1 and the second refraction optical system L2 that acts on the high-image high-emission light rays (conditions corresponding to the constituent condition 6-2).
- the projection optical system 15 By configuring the projection optical system 15 so as to satisfy the constitutional conditions relating to these high-image and high-emission rays, the same effect as described above can be exhibited. That is, it is possible to improve the uniformity of the brightness and the magnification of the edge side region of the projected image, and it is possible to realize a high-quality image display.
- the high-image high-emission ray group and the edge-side ray group may be the same ray group or different ray groups.
- FIG. 17 is lens data of the image display device.
- FIG. 17 shows data on the optical components (lens surface) and the curved screen S of 1-33 arranged from the primary image plane (P) side to the secondary image plane (S) side. ..
- the radius of curvature (mm) As the data of each optical component (lens surface), the radius of curvature (mm), the core thickness d (mm), the refractive index nd at the d line (587.56 nm), and the Abbe number ⁇ d at the d line are described.
- the radius of curvature (mm) is described.
- optical component having an aspherical surface follows the following formula.
- FIG. 18 is a table showing an example of the aspherical coefficient of the optical component included in the projection optical system.
- FIG. 18 shows the aspherical coefficients for each of the aspherical optical components 19, 20, 21, 23, 24, and 33 marked with * in FIG. 17, respectively.
- the aspherical coefficient in the example corresponds to the above equation (Equation 1).
- the equation (Equation 1) corresponds to the function Z (h) representing the shape of the concave reflecting surface Mr3 according to the height of the light beam.
- the sag amount Z when the light ray height h is input is used as a parameter representing the shape of the concave reflecting surface Mr3 according to the light ray height.
- the "sag amount” is the distance between the plane and the point on the lens surface in the optical axis direction when a plane perpendicular to the optical axis is erected through the surface apex.
- FIG. 19 is a graph showing the relationship between the ray height h and ⁇ (h) / ⁇ (hmax).
- the light ray height h of the optical axis O is set to 0, the light ray height hmax is set to 1, and the calculation is performed after normalizing the light ray height h. From 0.9 to 1.00, the height of the light beam away from the optical axis O, ⁇ (h) / ⁇ (hmax) changes slowly. This means that the shape of the concave reflecting surface Mr3 changes slowly from the edge side region from (0.9 ⁇ hmax) to (hmax) in the light ray height.
- / ⁇ (hmax) in the conditional expression (1) is the value of the ray height 1.00 in the graph shown in FIG. 19 and the ray height 0. It is the difference from the value of .9.
- FIG. 20 is a table showing the numerical values of the parameters used in the above-mentioned conditional expressions (1), (2) and (4) in the present embodiment.
- / C 1.004 As a result, it can be seen that the conditional expressions (1), (2) and (4) are satisfied.
- the conditional expression (3) is also satisfied. Further, in the present embodiment, all the constituent conditions 1 to 6 are satisfied.
- the conditional expression (4) holds for the light rays emitted from the region from the image circle with the image height of 59% to the image circle (imc) with the maximum image height. Therefore, it is also possible to define the light beam as a high image high emission light ray.
- the shape of the concave reflecting surface Mr3 that reflects the image light toward the projectile is designed as described above. This makes it possible to realize high-quality image display.
- the concave reflection surface Mr3 allows at least a part of the light rays of the image light to be 90 degrees with the direction along the optical axis O as a reference in forming the projection optical system 15. It is reflected in the direction of intersection at the above angles. This makes it possible to support projection of an image on, for example, a curved screen S, and it is possible to realize high-quality image display.
- the image displayed on the flat screen and the image displayed on the curved screen have different shapes.
- the image displayed on the flat screen is a distorted image. Therefore, in order to properly display an image on a curved screen, it is necessary to perform an electrical correction process on the image signal.
- the amount of correction depends on the shape of the curved screen, but it is often large, and there is a possibility that the image quality of the image may be deteriorated.
- the image display device in order to display an image in a wide range of the curved screen, the image display device must be installed at a position away from the curved screen. As a result, the existence of the image display device becomes conspicuous for the user who views the image, and the immersive feeling in the content is impaired. In addition, since the area where the shadow of the user appears becomes large, the area where the user can move becomes small. As a result, it becomes difficult to provide an excellent viewing environment.
- the range that can be reflected by the concave reflecting surface Mr3 is designed to be as wide as 90 degrees or more with respect to the reference optical axis O.
- the range that can be reflected by the concave reflecting surface Mr3 is designed to be as wide as 90 degrees or more with respect to the reference optical axis O.
- FIG. 3 since it is possible to project an image from a position close to the curved screen S over a wide range of the curved screen S, the presence of the first and second image display devices 20a and 20b makes it possible to project the image.
- FIG. 21 and 22 are optical path diagrams showing a schematic configuration example of the projection optical system 215 according to the second embodiment.
- FIG. 23 is lens data of the image display device.
- FIG. 24 is a table showing an example of the aspherical coefficient of the optical component included in the projection optical system.
- FIG. 25 is a graph showing the relationship between the ray height h and ⁇ (h) / ⁇ (hmax). The parameters related to image projection are the same as those in the first embodiment, and are the numerical values shown in FIG.
- the concave reflection surface Mr3 due to the concave reflection surface Mr3, at least a part of the light rays contained in the image light incident on the concave reflection surface Mr3 is directed along the optical axis O which is the reference axis and 90. It is reflected in the direction of intersection at an angle of more than a degree. This makes it possible to realize a high-quality image display corresponding to the curved screen S.
- FIG. 26 is a table showing the numerical values of the parameters used in the above-mentioned conditional expressions (1), (2) and (4) in the present embodiment.
- / C 1.003 As a result, it can be seen that the conditional expressions (1), (2) and (4) are satisfied.
- the conditional expression (3) is also satisfied. Further, in the projection optical system 215 according to the present embodiment, all the constituent conditions 1 to 6 are satisfied. As a result, it is possible to improve the uniformity of the brightness and the magnification of the edge side region of the projected image, and it is possible to realize a high-quality image display.
- conditional expression (4) holds for the light rays emitted from the region from the image circle with the image height of 59% to the image circle (imc) with the maximum image height. Therefore, it is also possible to define the light beam as a high image high emission light ray.
- FIG. 29 is a table showing an example of parameters related to image projection.
- FIG. 30 is lens data of the image display device.
- FIG. 31 is a table showing an example of the aspherical coefficient of the optical component included in the projection optical system.
- FIG. 32 is a graph showing the relationship between the ray height h and ⁇ (h) / ⁇ (hmax).
- the image light is projected toward the flat screen S'.
- the concave reflecting surface Mr3 of the projection optical system 315 reflects the light rays contained in the image light incident on the concave reflecting surface Mr3 in a direction intersecting the direction along the optical axis O at an angle of less than 90 degrees. This technique can also be applied to such an image display device.
- FIG. 33 is a table showing the numerical values of the parameters used in the above-mentioned conditional expressions (1), (2) and (4) in the present embodiment.
- / C 0.972 As a result, it can be seen that the conditional expressions (1), (2) and (4) are satisfied.
- the conditional expression (3) is also satisfied. Further, in the projection optical system 315 according to the present embodiment, all the constituent conditions 1 to 6 are satisfied. As a result, it is possible to improve the uniformity of the brightness and the magnification of the edge side region of the projected image, and it is possible to realize a high-quality image display.
- conditional expression (4) holds for a light ray whose reflection point reflected by the concave reflection surface Mr3 is included in a range larger than 0.82 ⁇ hmax. Therefore, it is also possible to define the light beam as an edge side light ray. Further, in the present embodiment, the conditional expression (4) holds for the light rays emitted from the region from the image circle with the image height of 71% to the image circle (imc) with the maximum image height. Therefore, it is also possible to define the light beam as a high image high emission light ray.
- FIG. 36 and 35 are optical path diagrams showing a schematic configuration example of the projection optical system 415 according to the fourth embodiment.
- FIG. 36 is a table showing an example of parameters related to image projection.
- FIG. 37 is lens data of the image display device.
- FIG. 38 is a table showing an example of the aspherical coefficient of the optical component included in the projection optical system.
- FIG. 39 is a graph showing the relationship between the ray height h and ⁇ (h) / ⁇ (hmax).
- the image light is projected toward the flat screen S'.
- the concave reflecting surface Mr3 of the projection optical system 415 reflects light rays contained in the image light incident on the concave reflecting surface Mr3 in a direction intersecting the direction along the optical axis O at an angle of less than 90 degrees.
- FIG. 40 is a table showing the numerical values of the parameters used in the above-mentioned conditional expressions (1), (2) and (4) in the present embodiment.
- / C 1.0388 As a result, it can be seen that the conditional expressions (1), (2) and (4) are satisfied.
- the conditional expression (3) is also satisfied. Further, in the projection optical system 315 according to the present embodiment, all the constituent conditions 1 to 6 are satisfied. As a result, it is possible to improve the uniformity of the brightness and the magnification of the edge side region of the projected image, and it is possible to realize a high-quality image display.
- conditional expression (4) holds for a light ray whose reflection point reflected by the concave reflection surface Mr3 is included in a range larger than 0.78 ⁇ hmax. Therefore, it is also possible to define the light beam as an edge side light ray.
- FIG. 41 and 42 are schematic views showing a configuration example of an image display system according to another embodiment.
- a curved screen S having a dome shape is used.
- the dome shape is not limited to the hemispherical shape, and includes any shape that can cover the upper part over a circumference of 360 degrees.
- the curved screen S having a dome shape can be said to be a dome screen.
- first and second image display devices 520a and 520b are installed below the dome-shaped curved screen S so as to face each other in the left-right direction.
- the first and second image display devices 520a and 520b are installed so that the first and second images 521a and 521b can be projected upward.
- the first and second images 521a and 521b are projected so as to overlap each other along the long side direction (left-right direction). Therefore, an overlapping region 522 in which the first and second images 521a and 521b overlap each other is generated at the apex portion of the curved screen S.
- the stitching process is executed with the overlapping area 522 as a reference, and one large image is displayed.
- the first to third image display devices 620a to 620b are arranged at equal intervals along the circumference below the dome-shaped curved screen S.
- the first to third image display devices 620a to 620c are installed so as to be able to project the first to third images 621a to 621c upward.
- FIG. 42B as the first to third images 621a to 621c, image light for forming a rectangular image is projected.
- each of the first to third images 621a to 621c is schematically shown in a rectangular shape, but the shape displayed on the curved screen S is different from the rectangular shape.
- the first to third images 621a and 621b are projected so as to overlap each other at positions symmetrical with respect to the vertices of the curved screen S. Then, the stitching process is executed in the overlapping areas 622a to 622c, and one large-sized image is displayed.
- the image display devices according to the present technology described above as the first to third image display devices 620a to 620c, it is possible to realize high-quality image display corresponding to the dome shape, and to provide an excellent viewing environment. It will be possible to provide. As described above, this technique can be applied even when three or more image display devices are used.
- a free curved surface having no axis of rotational symmetry may be used as the concave reflecting surface that reflects the image light on the screen.
- the optical axis of the concave reflecting surface (for example, the axis passing through the center of the optical surface) is aligned with the reference axis that serves as a reference in forming the lens system. This makes it possible to exert the same effect as described above.
- a free curved surface having no axis of rotational symmetry may be used for the first reflecting surface and the second reflecting surface. That is, at least one of the concave reflecting surface, the first reflecting surface, or the second reflecting surface may be a free curved surface having no axis of rotational symmetry.
- the projectile is not limited to the curved screen.
- This technology can be applied to the display of images on arbitrary projectiles such as walls of tables and buildings. In particular, it is possible to realize a high-quality image display corresponding to a projectile having a curved surface shape.
- expressions using "more” such as “greater than A” and “less than A” include both the concept including the case equivalent to A and the concept not including the case equivalent to A. It is an expression that includes the concept. For example, “greater than A” is not limited to the case where the equivalent of A is not included, and “greater than or equal to A” is also included. Further, “less than A” is not limited to “less than A” and includes “less than or equal to A”. When implementing this technique, specific settings and the like may be appropriately adopted from the concepts included in “greater than A” and “less than A” so that the effects described above can be exhibited.
- this technology can also adopt the following configurations.
- Light source and An image generator that modulates the light emitted from the light source to generate image light A lens system configured with reference to the reference axis at the position where the generated image light is incident and having a positive refractive power as a whole. It is provided with a projection optical system configured with the reference axis as a reference and having a concave reflecting surface that reflects the image light emitted from the lens system toward the object to be projected.
- the height of the light beam from the reference axis is h
- the angle of the tangent of the function Z (h) representing the shape of the concave reflecting surface corresponding to the light ray height h with respect to the height direction of the optical axis is ⁇ (h).
- the amount of change in the angle ⁇ (h) at the ray height h is ⁇ (h)
- hmax be the light beam height h of the reflection point farthest from the reference axis of the concave reflection surface that reflects the image light. 0 ⁇
- the ⁇ (h) is an image display device of ⁇ (h) ⁇ (0.98 ⁇ h).
- the projection optical system is an image display device configured so that the traveling directions of the edge-side light rays incident on the concave reflection surface are parallel to each other.
- the projection optical system is an image display device configured so that the distance between the edge-side light rays incident on the concave reflection surface is equal.
- the lens system is A first folding optics system that has a positive refractive power as a whole and refracts the generated image light.
- the power of the first reflecting surface is ⁇ 1, Assuming that the power of the second reflecting surface is ⁇ 2, 0.1 ⁇
- the image display device that is configured to satisfy the relationship.
- the image display device (7)
- the first refractive optics system, the first reflective surface, and the second reflective surface are the first optical system. Assuming that the portion of the second refractive optics system that acts on the edge side light beam is the second optical system, The first optical system condenses the edge-side light beam at a predetermined condensing position.
- the predetermined focusing position is an image display device that coincides with the front focal position of the second optical system.
- the image display device according to (7).
- a ray having an intermediate value at the height of the reflection point reflected by the concave reflecting surface is referred to as an intermediate ray.
- the position of the intermediate light beam incident on the final lens surface of the second refractive optics is defined as the intermediate incident position.
- the optical path length from the image generation unit of the intermediate ray to the predetermined condensing position is A.
- the optical path length from the intermediate incident position to the front focal length is B, Let C be the optical path length from the image generation unit of the intermediate ray to the intermediate incident position. 0.8 ⁇ A + B
- An image display device that is configured to satisfy the relationship. (9) The image display device according to (8).
- the average angle is the average value of the angles at which the traveling directions of the edge-side rays incident on the concave reflecting surface intersect with the directions along the reference axis. Assuming that the region where the edge-side light rays are incident on the final lens surface of the second refractive optics is the edge-side incident region. The front focal position of the second optical system is parallel to the edge-side incident region of the final lens surface from the opposite side along a direction intersecting the direction along the reference axis at the average angle.
- An image display device that is the focusing position when a light beam is incident. (10) The image display device according to (9).
- the optical path length B is an image display which is an optical path length of a light ray traveling from the intermediate incident position to the rear focal position when a parallel light ray is incident on the edge side incident region of the final lens surface from the opposite side.
- Device. (11) The image display device according to any one of (1) to (10).
- the concave reflecting surface is an image display device that reflects at least a part of light rays contained in the image light incident on the concave reflecting surface in a direction that intersects a direction along the reference axis at an angle of 90 degrees or more.
- the projection optical system has a first optical component in which a part of the main surface is configured as the first reflecting surface and a transmission surface is formed in another region of the main surface.
- the transmission surface of the first optical component is an image display device that functions as the second refractive optics system.
- the projection optical system has a second optical component in which a part of the main surface is configured as the second reflecting surface and a transmission surface is formed in another region of the main surface.
- the transmission surface of the second optical component is an image display device that functions as the first refractive optics system.
- the reference axis is an image display device that extends the optical axis of the lens closest to the image generation unit included in the lens system.
- the projection optical system is an image display device configured so that the optical axes of all the optical components included in the projection optical system coincide with a predetermined reference axis.
- the concave reflective surface is configured so that the axis of rotational symmetry coincides with the reference axis.
- Each of the first reflecting surface and the second reflecting surface is a concave reflecting surface, and is an image display device configured so that the axis of rotational symmetry coincides with the reference axis.
- Each of the concave reflecting surface, the first reflecting surface, and the second reflecting surface is configured so that the optical axis coincides with the reference axis.
- An image display device in which at least one of the concave reflecting surface, the first reflecting surface, or the second reflecting surface is a free curved surface having no axis of rotational symmetry.
- the projectile is an image display device having a flat screen or a curved screen.
- the projectile is an image display device which is a screen having a dome shape.
- It is a projection optical system that projects image light generated by modulating the light emitted from a light source.
- a lens system configured with reference to the reference axis at the position where the generated image light is incident and having a positive refractive power as a whole.
- the reference axis includes a concave reflecting surface that reflects the image light emitted from the lens system toward the projectile.
- the height of the light beam from the reference axis is h
- the angle of the tangent of the function Z (h) representing the shape of the concave reflecting surface corresponding to the light ray height h with respect to the height direction of the optical axis is ⁇ (h).
- the amount of change in the angle ⁇ (h) at the ray height h is ⁇ (h)
- a projection optical system that is configured to satisfy the relationship of.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
画像表示装置の投射光学系は、レンズ系と、凹面反射面とを有する。レンズ系は、生成された画像光が入射する位置に基準軸を基準として構成され、全体で正の屈折力を有する。凹面反射面は、基準軸を基準として構成され、レンズ系から出射された画像光を被投射物に向けて反射する。また投射光学系は、基準軸からの光線高さをh、光線高さhに応じた凹面反射面の形状を表す関数Z(h)の接線の、光軸高さ方向に対する角度をθ(h)、光線高さhにおける角度θ(h)の変化量をΔθ(h)、画像光を反射する凹面反射面の基準軸から最も離れた反射点の光線高さhをhmaxとすると、0<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.056の関係を満たすように構成されている。
Description
本技術は、例えばプロジェクタ等の画像表示装置及び投射光学系に関する。
従来、スクリーン上に投射画像を表示する投射型の画像表示装置として、プロジェクタが広く知られている。最近では、投射空間が小さくても大画面を表示できる超広角のフロント投射型プロジェクタの需要が高まってきている。このプロジェクタを用いれば、スクリーンに対して斜めかつ広角に打ち込むことで、限定された空間において大画面を投射することが可能となる。
特許文献1に記載の超広角の投射型プロジェクタでは、投射光学系に含まれる一部の光学部品を移動させることで、スクリーン上に投射される投射画像を移動させる画面シフトが可能となっている。この画面シフトを用いることで、画像位置等の微調整が容易に実行可能となっている(特許文献1の明細書段落[0023][0024]等)。
今後とも超広角に対応したプロジェクタは普及していくものと考えられ、高品質な画像表示を実現することが可能な技術が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、超広角に対応可能であり、高品質な画像表示を実現可能な画像表示装置、及び投射光学系を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る画像表示装置は、光源と、画像生成部と、投射光学系とを具備する。
前記画像生成部は、前記光源から出射される光を変調して画像光を生成する。
前記投射光学系は、レンズ系と、凹面反射面とを有する。
前記レンズ系は、前記生成された画像光が入射する位置に基準軸を基準として構成され、全体で正の屈折力を有する。
前記凹面反射面は、前記基準軸を基準として構成され、前記レンズ系から出射された前記画像光を被投射物に向けて反射する。
また前記画像表示装置は、
前記基準軸からの光線高さをh、
前記光線高さhに応じた前記凹面反射面の形状を表す関数Z(h)の接線の、光軸高さ方向に対する角度をθ(h)、
前記光線高さhにおける前記角度θ(h)の変化量をΔθ(h)、
前記画像光を反射する前記凹面反射面の前記基準軸から最も離れた反射点の光線高さhをhmaxとすると、
0<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.056
の関係を満たすように構成されている。
前記画像生成部は、前記光源から出射される光を変調して画像光を生成する。
前記投射光学系は、レンズ系と、凹面反射面とを有する。
前記レンズ系は、前記生成された画像光が入射する位置に基準軸を基準として構成され、全体で正の屈折力を有する。
前記凹面反射面は、前記基準軸を基準として構成され、前記レンズ系から出射された前記画像光を被投射物に向けて反射する。
また前記画像表示装置は、
前記基準軸からの光線高さをh、
前記光線高さhに応じた前記凹面反射面の形状を表す関数Z(h)の接線の、光軸高さ方向に対する角度をθ(h)、
前記光線高さhにおける前記角度θ(h)の変化量をΔθ(h)、
前記画像光を反射する前記凹面反射面の前記基準軸から最も離れた反射点の光線高さhをhmaxとすると、
0<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.056
の関係を満たすように構成されている。
この画像表示装置では、被投射物に向けて画像光を反射する凹面反射面の形状が上記のように設計されている。これにより高品質な画像表示を実現することが可能となる。
前記Δθ(h)は、θ(h)-θ(0.98・h)であってもよい。
前記画像光のうち、前記凹面反射面により反射される反射点が0.85・hmaxよりも大きい範囲に含まれる光線を、縁部側光線とすると、前記投射光学系は、前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の各々の進行方向が互いに平行となるように構成されてもよい。
前記投射光学系は、前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の光線間隔が等しくなるように構成されてもよい。
前記レンズ系は、第1の屈折光学系と、第1の反射面と、第2の反射面と、第2の屈折光学系とを有してもよい。
前記第1の屈折光学系は、全体で正の屈折力を有し、前記生成された画像光を屈折させる。
前記前記第1の反射面は、前記第1の屈折光学系により屈折された前記画像光を折り返して反射する。
前記第2の反射面は、前記第1の反射面により反射された前記画像光を折り返して反射する。
前記第2の屈折光学系は、全体で正の屈折力を有し、前記第2の反射面により反射された前記画像光を屈折させて前記凹面反射面に出射する。
また前記画像表示装置は、
前記第1の反射面のパワーをΦ1、
前記第2の反射面のパワーをΦ2とすると、
0.1<|Φ2/Φ1|<1.2
の関係を満たすように構成されてもよい。
前記第1の屈折光学系は、全体で正の屈折力を有し、前記生成された画像光を屈折させる。
前記前記第1の反射面は、前記第1の屈折光学系により屈折された前記画像光を折り返して反射する。
前記第2の反射面は、前記第1の反射面により反射された前記画像光を折り返して反射する。
前記第2の屈折光学系は、全体で正の屈折力を有し、前記第2の反射面により反射された前記画像光を屈折させて前記凹面反射面に出射する。
また前記画像表示装置は、
前記第1の反射面のパワーをΦ1、
前記第2の反射面のパワーをΦ2とすると、
0.1<|Φ2/Φ1|<1.2
の関係を満たすように構成されてもよい。
前記画像表示装置は、|Φ2|<|Φ1|の関係を満たすように構成されてもよい。
また前記画像表示装置は、
前記第1の屈折光学系、前記第1の反射面、及び前記第2の反射面を第1の光学系、
前記第2の屈折光学系の前記縁部側光線に作用する部分を第2の光学系とすると、
前記第1の光学系は、前記縁部側光線を所定の集光位置に集光させてもよい。また前記所定の集光位置は、前記第2の光学系の前側焦点位置に一致してもよい。
また前記画像表示装置は、
前記第1の屈折光学系、前記第1の反射面、及び前記第2の反射面を第1の光学系、
前記第2の屈折光学系の前記縁部側光線に作用する部分を第2の光学系とすると、
前記第1の光学系は、前記縁部側光線を所定の集光位置に集光させてもよい。また前記所定の集光位置は、前記第2の光学系の前側焦点位置に一致してもよい。
前記画像表示装置は、
前記縁部側光線のうち、前記凹面反射面により反射される反射点の光線高さが中間の値となる光線を中間光線、
前記中間光線の前記第2の屈折光学系の最終レンズ面に対する入射位置を中間入射位置、
前記中間光線の前記画像生成部から前記所定の集光位置までの光路長をA、
前記中間入射位置から前記前側焦点位置までの光路長をB、
前記中間光線の前記画像生成部から前記中間入射位置までの光路長をCとすると、
0.8<|A+B|/C<1.2
の関係を満たすように構成されてもよい。
前記縁部側光線のうち、前記凹面反射面により反射される反射点の光線高さが中間の値となる光線を中間光線、
前記中間光線の前記第2の屈折光学系の最終レンズ面に対する入射位置を中間入射位置、
前記中間光線の前記画像生成部から前記所定の集光位置までの光路長をA、
前記中間入射位置から前記前側焦点位置までの光路長をB、
前記中間光線の前記画像生成部から前記中間入射位置までの光路長をCとすると、
0.8<|A+B|/C<1.2
の関係を満たすように構成されてもよい。
前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の各々の進行方向と、前記基準軸に沿った方向とが交差する角度の平均値を平均角度、
前記第2の屈折光学系の前記最終レンズ面の、前記縁部側光線が入射する領域を縁部側入射領域とすると、
前記第2の光学系の前記前側焦点位置は、前記基準軸に沿った方向に対して前記平均角度で交差する方向に沿って、前記最終レンズ面の前記縁部側入射領域に反対側から平行光線を入射させた場合の集光位置であってもよい。
前記第2の屈折光学系の前記最終レンズ面の、前記縁部側光線が入射する領域を縁部側入射領域とすると、
前記第2の光学系の前記前側焦点位置は、前記基準軸に沿った方向に対して前記平均角度で交差する方向に沿って、前記最終レンズ面の前記縁部側入射領域に反対側から平行光線を入射させた場合の集光位置であってもよい。
前記光路長Bは、前記最終レンズ面の前記縁部側入射領域に反対側から平行光線を入射させた場合の、前記中間入射位置から前記後側焦点位置まで進む光線の光路長であってもよい。
前記凹面反射面は、前記凹面反射面に入射する前記画像光に含まれる少なくとも一部の光線を、前記基準軸に沿った方向と90度以上の角度で交差する方向へ反射してもよい。
前記投射光学系は、主面の一部の領域が前記第1の反射面として構成され、前記主面の他の領域に透過面が構成される第1の光学部品を有してもよい。この場合、前記第1の光学部品の前記透過面は、前記第2の屈折光学系として機能してもよい。
前記投射光学系は、主面の一部の領域が前記第2の反射面として構成され、前記主面の他の領域に透過面が構成される第2の光学部品を有してもよい。この場合、前記第2の光学部品の前記透過面は、前記第1の屈折光学系として機能してもよい。
前記基準軸は、前記レンズ系に含まれる前記画像生成部に最も近いレンズの光軸を延長した軸であってもよい。
前記投射光学系は、前記投射光学系に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、所定の基準軸に一致するように構成されてもよい。
前記凹面反射面は、回転対称軸が前記基準軸に一致するように構成されてもよい。この場合、前記第1の反射面及び前記第2の反射面の各々は、凹面反射面であり、回転対称軸が前記基準軸に一致するように構成されてもよい。
前記凹面反射面、前記第1の反射面、及び前記第2の反射面の各々は、光軸が前記基準軸に一致するように構成されてもよい。この場合、前記凹面反射面、前記第1の反射面、又は前記第2の反射面の少なくとも1つは、回転対称軸を有さない自由曲面であってもよい。
前記被投射物は、平面スクリーン、又は曲面スクリーンであってもよい。
前記被投射物は、ドーム形状を有するスクリーンであってもよい。
本技術の一形態に係る投射光学系は、光源から出射される光を変調して生成された画像光を投射する投射光学系であって、前記レンズ系と、前記凹面反射面とを具備する。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[投射型の画像表示装置の概要]
投射型の画像表示装置の概要について、液晶プロジェクタを例に挙げて簡単に説明する。
液晶プロジェクタは、光源から照射される光を空間的に変調することで、映像信号に応じた光学像(画像光)を形成する。
光の変調には、画像変調素子である液晶表示素子等が用いられる。例えばRGBのそれぞれに対応するパネル状の液晶表示素子(液晶パネル)を備えた、三板式の液晶プロジェクタが用いられる。
投射型の画像表示装置の概要について、液晶プロジェクタを例に挙げて簡単に説明する。
液晶プロジェクタは、光源から照射される光を空間的に変調することで、映像信号に応じた光学像(画像光)を形成する。
光の変調には、画像変調素子である液晶表示素子等が用いられる。例えばRGBのそれぞれに対応するパネル状の液晶表示素子(液晶パネル)を備えた、三板式の液晶プロジェクタが用いられる。
光学像は、投射光学系により拡大投影され、スクリーン上に表示される。ここでは投射光学系が、例えば半画角が70°以上となる超広角に対応しているものとして説明を行う。もちろんこの角度に限定される訳ではない。
超広角に対応する液晶プロジェクタでは、小さい投射空間であっても大画面を表示することが可能である。すなわち液晶プロジェクタとスクリーンとの距離が短い場合でも、拡大投影が可能である。
これにより以下のような利点が発揮される。
液晶プロジェクタをスクリーンに近接して配置することができるので、液晶プロジェクタからの光が人間の目に直接入る可能性を十分に抑制することが可能であり、高い安全性が発揮される。
画面(スクリーン)に人間等の影が映らないため、効率的なプレゼンテーションが可能である。
設置場所の選択の自由度が高く、狭い設置空間や障害物が多い天井等にも、簡単に設置可能である。
壁に設置して使用することで、天井に設置する場合と比べてケーブルの引き回し等のメンテナンスが容易である。
例えば打ち合わせスペース、教室、及び会議室等のセッティングの自由度を増やすことが可能である。
これにより以下のような利点が発揮される。
液晶プロジェクタをスクリーンに近接して配置することができるので、液晶プロジェクタからの光が人間の目に直接入る可能性を十分に抑制することが可能であり、高い安全性が発揮される。
画面(スクリーン)に人間等の影が映らないため、効率的なプレゼンテーションが可能である。
設置場所の選択の自由度が高く、狭い設置空間や障害物が多い天井等にも、簡単に設置可能である。
壁に設置して使用することで、天井に設置する場合と比べてケーブルの引き回し等のメンテナンスが容易である。
例えば打ち合わせスペース、教室、及び会議室等のセッティングの自由度を増やすことが可能である。
図1は、超広角対応の液晶プロジェクタの他の利点を説明するための概略図である。
図1に示すように、テーブル上に超広角対応の液晶プロジェクタ1を設置することで、同じテーブル上に、拡大された画像2を投影することが可能となる。
このような使い方も可能であり、空間を効率的に利用することができる。
図1に示すように、テーブル上に超広角対応の液晶プロジェクタ1を設置することで、同じテーブル上に、拡大された画像2を投影することが可能となる。
このような使い方も可能であり、空間を効率的に利用することができる。
最近では、学校や職場等での電子黒板(Interactive White Board)等の普及に伴い、超広角対応の液晶プロジェクタの需要が高まっている。またデジタルサイネージ(電子広告)等の分野でも同様の液晶プロジェクタが使われている。
例えば電子黒板として、LCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)といった技術を用いることも可能である。これらの技術と比較して、超広角対応の液晶プロジェクタを用いることで、コストを抑えて大画面を提供することが可能となる。
なお超広角対応の液晶プロジェクタは、短焦点プロジェクタや超短焦点プロジェクタ等とも呼ばれる。
例えば電子黒板として、LCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)といった技術を用いることも可能である。これらの技術と比較して、超広角対応の液晶プロジェクタを用いることで、コストを抑えて大画面を提供することが可能となる。
なお超広角対応の液晶プロジェクタは、短焦点プロジェクタや超短焦点プロジェクタ等とも呼ばれる。
図2は、投射型の画像表示装置の構成例を示す概略図である。
画像表示装置20は、光源5、照明光学系10、及び投射光学系15を含む。
光源5は、照明光学系10に対して光束を発するように配置される。
光源5としては、例えば高圧水銀ランプ等が使用される。その他、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等の固体光源が用いられてもよい。
画像表示装置20は、光源5、照明光学系10、及び投射光学系15を含む。
光源5は、照明光学系10に対して光束を発するように配置される。
光源5としては、例えば高圧水銀ランプ等が使用される。その他、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等の固体光源が用いられてもよい。
照明光学系10は、光源5から発せられた光束を、1次像面となる画像変調素子(液晶パネルP)の面上に均一照射するようになっている。
照明光学系10では、光源5からの光束が、2つのフライアイレンズFLと、偏光変換素子PSと、集光レンズLとを順に通り、偏光のそろった均一な光束に変換される。
集光レンズLを通った光束は、特定の波長帯域の光だけを反射するダイクロイック・ミラーDMによって、RGBの各色成分光にそれぞれ分離される。
RGBの各色成分光は、全反射ミラーMやレンズL等を介して、RGBの各色に対応して設けられた液晶パネルP(画像変調素子)に入射される。そして、各液晶パネルPにより、映像信号に応じた光変調が行われる。
光変調された各色成分光がダイクロイック・プリズムPPによって合成され、画像光が生成される。そして生成された画像光が投射光学系15に向けて出射される。
照明光学系10では、光源5からの光束が、2つのフライアイレンズFLと、偏光変換素子PSと、集光レンズLとを順に通り、偏光のそろった均一な光束に変換される。
集光レンズLを通った光束は、特定の波長帯域の光だけを反射するダイクロイック・ミラーDMによって、RGBの各色成分光にそれぞれ分離される。
RGBの各色成分光は、全反射ミラーMやレンズL等を介して、RGBの各色に対応して設けられた液晶パネルP(画像変調素子)に入射される。そして、各液晶パネルPにより、映像信号に応じた光変調が行われる。
光変調された各色成分光がダイクロイック・プリズムPPによって合成され、画像光が生成される。そして生成された画像光が投射光学系15に向けて出射される。
照明光学系10を構成する光学部品等は限定されず、上で述べた光学部品とは異なる光学部品が用いられてもよい。
例えば画像変調素子として、透過型の液晶パネルPに代えて、反射型の液晶パネルやデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等が用いられてもよい。
また例えば、ダイクロイック・プリズムPPに代えて、偏光ビームスプリッタ(PBS)、RGB各色の映像信号を合成する色合成プリズム、又はTIR(Total Internal Reflection)プリズム等が用いられてもよい。
本実施形態において、照明光学系10は、画像生成部に相当する。
例えば画像変調素子として、透過型の液晶パネルPに代えて、反射型の液晶パネルやデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等が用いられてもよい。
また例えば、ダイクロイック・プリズムPPに代えて、偏光ビームスプリッタ(PBS)、RGB各色の映像信号を合成する色合成プリズム、又はTIR(Total Internal Reflection)プリズム等が用いられてもよい。
本実施形態において、照明光学系10は、画像生成部に相当する。
投射光学系15は、照明光学系10から出射された画像光を調節し、2次像面となるスクリーン上への拡大投影を行う。すなわち、投射光学系15により、1次像面(液晶パネルP)の画像情報が調節され、2次像面(スクリーン)に拡大投影される。
<第1の実施形態>
[画像表示システム]
図3及び図4は、本技術の第1の実施形態に係る画像表示システムの構成例を示す模式図である。
図3は、画像表示システム100を上方から見た図である。
図4は、画像表示システム100を、右前側の上方から斜めに見た図である。
[画像表示システム]
図3及び図4は、本技術の第1の実施形態に係る画像表示システムの構成例を示す模式図である。
図3は、画像表示システム100を上方から見た図である。
図4は、画像表示システム100を、右前側の上方から斜めに見た図である。
画像表示システム100は、曲面スクリーン30と、2台の画像表示装置20とを有する。
曲面スクリーン30は、全体形状が曲面形状となるスクリーン、及び少なくとも一部の形状が曲面形状となるスクリーンの両方を含む。
図3及び図4に示すように、本実施形態では、上方から見て、略円弧形状を有する曲面スクリーン30が用いられる。曲面スクリーン30は、上下方向に沿って立てられ、左右方向に延在するように設置される。
曲面スクリーン30の左右の端部31a及び31bは、前方側に折り曲げられ、前後方向において略等しい位置に配置される。曲面スクリーン30の左右方向における略中央部分は、最も後方側に位置し、上方から見た略円弧形状の頂点に対応する部分となる。
曲面スクリーン30は、全体形状が曲面形状となるスクリーン、及び少なくとも一部の形状が曲面形状となるスクリーンの両方を含む。
図3及び図4に示すように、本実施形態では、上方から見て、略円弧形状を有する曲面スクリーン30が用いられる。曲面スクリーン30は、上下方向に沿って立てられ、左右方向に延在するように設置される。
曲面スクリーン30の左右の端部31a及び31bは、前方側に折り曲げられ、前後方向において略等しい位置に配置される。曲面スクリーン30の左右方向における略中央部分は、最も後方側に位置し、上方から見た略円弧形状の頂点に対応する部分となる。
曲面スクリーン30の形状を、上下方向に沿って立てられた円柱の内面の一部に略等しい形状であると表現することも可能である。また微小な平面領域を互いに角度を変化させながら連結することで、曲面スクリーン30が構成されてもよい。
曲面スクリーン30の材質、サイズ、曲率半径等の具体的な構成は限定されず、任意に設計されてよい。また上方から見て円弧形状となる基体部の内面に、可撓性のスクリーン部材が接着されることで、曲面スクリーン30が実現されてもよい。
本実施形態において、曲面スクリーン30は、被投射物に相当する。
曲面スクリーン30の材質、サイズ、曲率半径等の具体的な構成は限定されず、任意に設計されてよい。また上方から見て円弧形状となる基体部の内面に、可撓性のスクリーン部材が接着されることで、曲面スクリーン30が実現されてもよい。
本実施形態において、曲面スクリーン30は、被投射物に相当する。
2台の画像表示装置20は、第1の画像表示装置20aと、第2の画像表示装置20bとからなる。
第1の画像表示装置20aは、曲面スクリーン30の左端部31aの上下方向における略中央部分に、後方に向けて画像を投射可能に設置される。第1の画像表示装置20aは、略円弧状に曲げられた曲面スクリーン30の左側の領域に画像(以下、第1の画像と記載する)21aを投射する。
第2の画像表示装置20bは、曲面スクリーン30の右端部31bの上下方向における略中央部分に、後方に向けて画像を投射可能に設置される。第2の画像表示装置20bは、略円弧状に曲げられた曲面スクリーン30の右側の領域に画像(以下、第2の画像と記載する)21bを投射する。
図3及び図4に示すように、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bは、第1及び第2の画像21a及び21bが互いに重複するように、第1及び第2の画像21a及び21bをそれぞれ投射する。
なお、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bを保持する保持機構(図示を省略)は、任意に設計されてよい。
第1の画像表示装置20aは、曲面スクリーン30の左端部31aの上下方向における略中央部分に、後方に向けて画像を投射可能に設置される。第1の画像表示装置20aは、略円弧状に曲げられた曲面スクリーン30の左側の領域に画像(以下、第1の画像と記載する)21aを投射する。
第2の画像表示装置20bは、曲面スクリーン30の右端部31bの上下方向における略中央部分に、後方に向けて画像を投射可能に設置される。第2の画像表示装置20bは、略円弧状に曲げられた曲面スクリーン30の右側の領域に画像(以下、第2の画像と記載する)21bを投射する。
図3及び図4に示すように、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bは、第1及び第2の画像21a及び21bが互いに重複するように、第1及び第2の画像21a及び21bをそれぞれ投射する。
なお、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bを保持する保持機構(図示を省略)は、任意に設計されてよい。
本実施形態では、第1及び第2の画像表示装置20a及び20b内に備えられる画像変調素子(液晶パネルP)は、長辺方向及び短辺方向を有する矩形状からなる。そして液晶パネルPにより、矩形状の画像を構成する画像光が生成される。
第1及び第2の画像21a及び21bは、互いに等しい矩形状の画像としてそれぞれ投射される。そして第1及び第2の画像21a及び21bの長辺方向(左右方向)に沿って、互いに重複するよう、第1及び第2の画像21a及び21bがそれぞれ投射される。
従って、曲面スクリーン30の略中央部分に、第1及び第2の画像21a及び21bが互いに重複する重複領域22が生成される。
第1及び第2の画像21a及び21bは、互いに等しい矩形状の画像としてそれぞれ投射される。そして第1及び第2の画像21a及び21bの長辺方向(左右方向)に沿って、互いに重複するよう、第1及び第2の画像21a及び21bがそれぞれ投射される。
従って、曲面スクリーン30の略中央部分に、第1及び第2の画像21a及び21bが互いに重複する重複領域22が生成される。
本実施形態では、第1及び第2の画像21a及び21bが重複する重複領域22にて、スティッチング処理が実行される。
これにより、第1及び第2の画像21a及び21bが接続され、1枚の画像として合成される。この結果、曲面スクリーン30の左右方向に沿った略全体領域にて、サイズの大きい1枚の画像が表示される。
スティッチング処理の具体的なアルゴリズム等は限定されず、任意のスティッチング技術が用いられてよい。
これにより、第1及び第2の画像21a及び21bが接続され、1枚の画像として合成される。この結果、曲面スクリーン30の左右方向に沿った略全体領域にて、サイズの大きい1枚の画像が表示される。
スティッチング処理の具体的なアルゴリズム等は限定されず、任意のスティッチング技術が用いられてよい。
図3では、第1の画像表示装置20aから投射される第1の画像21a構成する第1の画像光23aと、第1の画像光23aに含まれる画素光Ca1、Ca2、Ca3とが模式的に図示されている。
また図3では、第2の画像表示装置20bから投射される第2の画像21b構成する第1の画像光23bと、第2の画像光23bに含まれる画素光Cb1、Cb2、Cb3とが模式的に図示されている。
なお画素光とは、投射される画像に含まれる複数の画素の各々を構成するための光である。典型的には、画像光を生成して出射する画像変調素子(液晶パネルP)に含まれる複数の画素の各々から出射される光が、画素光となる。従って画像光は、複数の画素光を含む。
また図3では、第2の画像表示装置20bから投射される第2の画像21b構成する第1の画像光23bと、第2の画像光23bに含まれる画素光Cb1、Cb2、Cb3とが模式的に図示されている。
なお画素光とは、投射される画像に含まれる複数の画素の各々を構成するための光である。典型的には、画像光を生成して出射する画像変調素子(液晶パネルP)に含まれる複数の画素の各々から出射される光が、画素光となる。従って画像光は、複数の画素光を含む。
図3に示す画素光Ca1は、第1の画像21aの左端部の画素を構成するための画素光である。従って画素光Ca1は、第1の画像光23aの左端部の光線に相当する。
画素光Ca2は、第1の画像21aの右端部の画素を構成するための画素光である。従って画素光Ca2は、第1の画像光23aの右端部の光線に相当する。
画素光Ca3は、第1及び第2の画像21a及び21bが重複する重複領域22の左端部の画素を構成するための画素光である。
従って第1の画像光23aに含まれる光線のうち、画素光Ca3からCa2までの光線は、重複領域22を構成する画像光となる。
一方、第1の画像光23aに含まれる光線のうち、画素光Ca1からCa3までの光線は、重複領域22以外の領域を構成する画像光となる。
画素光Ca2は、第1の画像21aの右端部の画素を構成するための画素光である。従って画素光Ca2は、第1の画像光23aの右端部の光線に相当する。
画素光Ca3は、第1及び第2の画像21a及び21bが重複する重複領域22の左端部の画素を構成するための画素光である。
従って第1の画像光23aに含まれる光線のうち、画素光Ca3からCa2までの光線は、重複領域22を構成する画像光となる。
一方、第1の画像光23aに含まれる光線のうち、画素光Ca1からCa3までの光線は、重複領域22以外の領域を構成する画像光となる。
図3に示す画素光Cb1は、第2の画像21bの右端部の画素を構成するための画素光である。従って画素光Cb1は、第2の画像光23bの右端部の光線に相当する。
画素光Cb2は、第2の画像21bの左端部の画素を構成するための画素光である。従って画素光Cb2は、第1の画像光23aの左端部の光線に相当する。
画素光Ca3は、重複領域22の右端部の画素を構成するための画素光である。
従って第2の画像光23bに含まれる光線のうち、画素光Cb3からCb2までの光線は、重複領域22を構成する画像光となる。
一方、第2の画像光23bに含まれる光線のうち、画素光Cb1からCb3までの光線は、重複領域22以外の領域を構成する画像光となる。
画素光Cb2は、第2の画像21bの左端部の画素を構成するための画素光である。従って画素光Cb2は、第1の画像光23aの左端部の光線に相当する。
画素光Ca3は、重複領域22の右端部の画素を構成するための画素光である。
従って第2の画像光23bに含まれる光線のうち、画素光Cb3からCb2までの光線は、重複領域22を構成する画像光となる。
一方、第2の画像光23bに含まれる光線のうち、画素光Cb1からCb3までの光線は、重複領域22以外の領域を構成する画像光となる。
図3に示すように、本実施形態では、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bは、第1及び第2の画像21a及び21bが互いに重複する重複領域22以外の領域を構成する画像光が、互いに交差しないように、第1及び第2の画像21a及び21bをそれぞれ投射する。
これにより、曲面スクリーン30の略中央部分に生成される重複領域22に近い位置に立つユーザ3の影が発生することを十分に抑制することが可能となる。この結果、ユーザ3は、円弧形状に折り曲げられた曲面スクリーン30の内側の領域(例えば重複領域22に近い位置)から、1枚に合成された第1及び第2の画像21a及び21bを視聴することが可能となる。
これにより、非常に高いコンテンツへの没入感を実現することが可能となり、優れた視覚効果をユーザ3に提供することが可能となる。
これにより、曲面スクリーン30の略中央部分に生成される重複領域22に近い位置に立つユーザ3の影が発生することを十分に抑制することが可能となる。この結果、ユーザ3は、円弧形状に折り曲げられた曲面スクリーン30の内側の領域(例えば重複領域22に近い位置)から、1枚に合成された第1及び第2の画像21a及び21bを視聴することが可能となる。
これにより、非常に高いコンテンツへの没入感を実現することが可能となり、優れた視覚効果をユーザ3に提供することが可能となる。
第1及び第2の画像21a及び21bが重複する方向は限定されない。
例えば第1及び第2の画像21a及び21bの短辺方向に沿って、互いに重複するよう、第1及び第2の画像21a及び21bがそれぞれ投射されてもよい。
例えば図3及び図4に示す構成例において、左右方向を短辺方向とする矩形状の第1及び第2の画像21a及び21bが投射される。そして第1及び第2の画像21a及び21bの短辺方向に沿って、第1及び第2の画像21a及び21bが重複するように、第1及び第2の画像21a及び21bが投射されてもよい。
例えば第1及び第2の画像21a及び21bの短辺方向に沿って、互いに重複するよう、第1及び第2の画像21a及び21bがそれぞれ投射されてもよい。
例えば図3及び図4に示す構成例において、左右方向を短辺方向とする矩形状の第1及び第2の画像21a及び21bが投射される。そして第1及び第2の画像21a及び21bの短辺方向に沿って、第1及び第2の画像21a及び21bが重複するように、第1及び第2の画像21a及び21bが投射されてもよい。
曲面スクリーン30の形状によっては、矩形状の画像を構成する画像光を投射した場合に、矩形状とは異なる形状にて、画像が表示される場合もあり得る。
この場合、例えば液晶パネルPの長辺方向及び短辺方向に応じた方向を、画像の長辺方向及び短辺方向として、規定することが可能である。そして長辺方向又は短辺方向に沿って、複数の画像を重複させることが可能である。
本開示では、液晶パネルPの長辺方向及び短辺方向を、画像光の長辺方向及び短辺方向と表現する場合もあり得る。
この場合、例えば液晶パネルPの長辺方向及び短辺方向に応じた方向を、画像の長辺方向及び短辺方向として、規定することが可能である。そして長辺方向又は短辺方向に沿って、複数の画像を重複させることが可能である。
本開示では、液晶パネルPの長辺方向及び短辺方向を、画像光の長辺方向及び短辺方向と表現する場合もあり得る。
本実施形態では、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bとして、互いに略等しい構成を有する画像表示装置が用いられる。
以下、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bの投射光学系15について説明する。
以下、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bの投射光学系15について説明する。
[投射光学系]
図5及び図6は、本実施形態に係る投射光学系15の概略構成例を示す光路図である。
なお図6では、1つの投射光学系15と、曲面スクリーンSの画像が投射される部分とが図示されている。
図6の構成を互いに対称となるように2つ組み合わせることで、図3及び図4に示す、曲面スクリーン30と、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bとを有する画像表示システム100を実現することが可能である。
また図5及び図6では、照明光学系10の液晶パネルP及びダイクロイック・プリズムPPが模式的に図示されている。
図5及び図6は、本実施形態に係る投射光学系15の概略構成例を示す光路図である。
なお図6では、1つの投射光学系15と、曲面スクリーンSの画像が投射される部分とが図示されている。
図6の構成を互いに対称となるように2つ組み合わせることで、図3及び図4に示す、曲面スクリーン30と、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bとを有する画像表示システム100を実現することが可能である。
また図5及び図6では、照明光学系10の液晶パネルP及びダイクロイック・プリズムPPが模式的に図示されている。
以下、ダイクロイック・プリズムPPから投射光学系15に出射される画像光の出射方向をZ方向とする。
また1次像面(液晶パネルP)の横方向をX方向とし、縦方向をY方向とする。当該X及びY方向は、画像光により構成される画像の横方向及び縦方向に対応する方向となる。
また便宜的に、投射光学系を側方から見ているとして、図中のZ方向(画像光の出射方向)を左右方向、Y方向を上下方向として説明を行う場合がある。
もちろん本技術の適用について、画像光の出射方向等が限定される訳ではなく、画像表示装置20の向きや姿勢等は任意に設定可能である。
また図5及び図6では、投射光学系15に含まれる各光学部品の光学面(レンズ面や反射面等)の断面形状が図示されている。一方で、図示を簡素化するために、各光学部品の断面を表すハッチング等は省略されている。
また1次像面(液晶パネルP)の横方向をX方向とし、縦方向をY方向とする。当該X及びY方向は、画像光により構成される画像の横方向及び縦方向に対応する方向となる。
また便宜的に、投射光学系を側方から見ているとして、図中のZ方向(画像光の出射方向)を左右方向、Y方向を上下方向として説明を行う場合がある。
もちろん本技術の適用について、画像光の出射方向等が限定される訳ではなく、画像表示装置20の向きや姿勢等は任意に設定可能である。
また図5及び図6では、投射光学系15に含まれる各光学部品の光学面(レンズ面や反射面等)の断面形状が図示されている。一方で、図示を簡素化するために、各光学部品の断面を表すハッチング等は省略されている。
投射光学系15は、レンズ系Lと、凹面反射面Mr3とを含む。
レンズ系Lは、照明光学系10により生成された画像光が入射する位置に構成され、全体で正の屈折力を有する。
レンズ系Lは、Z方向に延在する基準軸(以下、この基準軸を光軸Oと記載する)を基準として構成される。
本実施形態では、レンズ系Lは、レンズ系Lに含まれる1以上の光学部品の各々の光軸が、基準軸である光軸Oと略一致するように構成される。
なお光学部品の光軸は、典型的には、光学部品の光学面の中央を通る軸である。例えば光学部品の光学面が回転対称軸を有する場合には、その回転対称軸が光軸に相当する。
自身の光軸が光軸Oと一致するように配置された光学部品の、画像光が入射する領域である有効領域を含む一部分のみが使用される場合もあり得る。光学部品の一部分を用いることで、投射光学系15の小型化を図ることが可能となる。
レンズ系Lは、照明光学系10により生成された画像光が入射する位置に構成され、全体で正の屈折力を有する。
レンズ系Lは、Z方向に延在する基準軸(以下、この基準軸を光軸Oと記載する)を基準として構成される。
本実施形態では、レンズ系Lは、レンズ系Lに含まれる1以上の光学部品の各々の光軸が、基準軸である光軸Oと略一致するように構成される。
なお光学部品の光軸は、典型的には、光学部品の光学面の中央を通る軸である。例えば光学部品の光学面が回転対称軸を有する場合には、その回転対称軸が光軸に相当する。
自身の光軸が光軸Oと一致するように配置された光学部品の、画像光が入射する領域である有効領域を含む一部分のみが使用される場合もあり得る。光学部品の一部分を用いることで、投射光学系15の小型化を図ることが可能となる。
本実施形態では、光軸Oは、光学系Lに含まれる、照明光学系10に最も近いレンズL11の光軸(回転対称軸)を延長した軸である。すなわちレンズL11の光軸を延長した軸上に、他の光学部品が配置される。
なお画像光は、光軸Oから上方側にオフセットされた位置から、光軸Oに沿って出射される。光軸Oに沿ったZ方向を、レンズ系Lの光路進行方向ということも可能である。
なお画像光は、光軸Oから上方側にオフセットされた位置から、光軸Oに沿って出射される。光軸Oに沿ったZ方向を、レンズ系Lの光路進行方向ということも可能である。
図5に示すように、レンズ系Lは、第1の屈折光学系L1と、第1の反射面Mr1と、第2の反射面Mr2と、第2の屈折光学系L2とを有する。
第1の屈折光学系L1は、全体で正の屈折力を有し、照明光学系10により生成された画像光を屈折させる。
本実施形態では、照明光学系10に最も近い位置に配置されるレンズL11の画像光が入射する入射面F1から、第1の反射面Mr1に最も近い位置に配置されるレンズL12の画像光が出射される出射面F2までが、第1の屈折光学系L1として機能する。
第1の屈折光学系L1は、全体で正の屈折力を有し、照明光学系10により生成された画像光を屈折させる。
本実施形態では、照明光学系10に最も近い位置に配置されるレンズL11の画像光が入射する入射面F1から、第1の反射面Mr1に最も近い位置に配置されるレンズL12の画像光が出射される出射面F2までが、第1の屈折光学系L1として機能する。
第1の反射面Mr1は、凹面反射面であり、回転対称軸が光軸Oに一致するように構成された回転対称非球面である。
第1の反射面Mr1は、光軸Oの下方側に配置され、第1の屈折光学系L1により屈折された画像光を折り返して反射する。具体的には、左側から入射する画像光を、左上方に向けて折り返して反射する。
図5に示すように本実施形態では、回転対称軸が光軸Oに一致するように、第1の光学部品R11が配置される。
第1の反射面Mr1は、第1の光学部品R11の主面に相当する回転対称非球面F3の下方側の一部の領域に構成される。逆に言えば、回転対称非球面F3の下方側の一部の領域が、第1の反射面Mr1として構成される。
第1の光学部品R11の回転対称非球面F3の他の領域には、透過面Tr2が構成される。
第1の反射面Mr1は、光軸Oの下方側に配置され、第1の屈折光学系L1により屈折された画像光を折り返して反射する。具体的には、左側から入射する画像光を、左上方に向けて折り返して反射する。
図5に示すように本実施形態では、回転対称軸が光軸Oに一致するように、第1の光学部品R11が配置される。
第1の反射面Mr1は、第1の光学部品R11の主面に相当する回転対称非球面F3の下方側の一部の領域に構成される。逆に言えば、回転対称非球面F3の下方側の一部の領域が、第1の反射面Mr1として構成される。
第1の光学部品R11の回転対称非球面F3の他の領域には、透過面Tr2が構成される。
第2の反射面Mr2は、凹面反射面であり、回転対称軸が光軸Oに一致するように構成された回転対称球面である。
第2の反射面Mr2は、光軸Oの上方側に配置され、第1の反射面Mr1により反射された画像光を折り返して、第2の屈折光学系L2に向けて反射する。具体的には、右下方から入射する画像光を、右側に向けて折り返して反射する。
図5に示すように本実施形態では、回転対称軸が光軸Oに一致するように、第2の光学部品R12が配置される。
第2の反射面Mr2は、第2の光学部品R12の主面に相当する回転対称面F4の上方側の一部の領域に構成される。逆に言えば、回転対称面F4の上方側の一部の領域が、第2の反射面Mr2として構成される。
第2の光学部品R12の回転対称面F4の他の領域には、透過面Tr1が構成される。
第2の反射面Mr2は、光軸Oの上方側に配置され、第1の反射面Mr1により反射された画像光を折り返して、第2の屈折光学系L2に向けて反射する。具体的には、右下方から入射する画像光を、右側に向けて折り返して反射する。
図5に示すように本実施形態では、回転対称軸が光軸Oに一致するように、第2の光学部品R12が配置される。
第2の反射面Mr2は、第2の光学部品R12の主面に相当する回転対称面F4の上方側の一部の領域に構成される。逆に言えば、回転対称面F4の上方側の一部の領域が、第2の反射面Mr2として構成される。
第2の光学部品R12の回転対称面F4の他の領域には、透過面Tr1が構成される。
本実施形態では、第1の光学部品R11の回転対称非球面F3に形成される透過面Tr2は、第2の屈折光学系L2として機能する。また第2の光学部品R12の回転対称面F4に形成される透過面Tr1は、第1の屈折光学系L1として機能する。
このように、1つの光学部品により、第1の反射面Mr1と、第2の屈折光学系L2として機能する光学面(透過面Tr2)とが実現される。また第2の反射面Mr2と、第1の屈折光学系L1として機能する光学面(透過面Tr1)とが実現される。
これにより、投射光学系15の小型化を図ることが可能となる。また投射光学系15の組み立て精度を向上させることが可能となる。
このように、1つの光学部品により、第1の反射面Mr1と、第2の屈折光学系L2として機能する光学面(透過面Tr2)とが実現される。また第2の反射面Mr2と、第1の屈折光学系L1として機能する光学面(透過面Tr1)とが実現される。
これにより、投射光学系15の小型化を図ることが可能となる。また投射光学系15の組み立て精度を向上させることが可能となる。
第2の屈折光学系L2は、全体で正の屈折率を有し、第2の反射面Mr2により反射された画像光を屈折させて凹面反射面Mr3に出射する。
本実施形態では、第1の光学部品R11に形成された透過面Tr2から凹面反射面Mr3に最も近い位置に配置されるレンズL21の画像光が出射される出射面F5までが、第2の屈折光学系L2として機能する。
レンズL21の出射面F5は、第2の屈折光学系L2の最終レンズ面となる。以下、出射面F5を、同じ符号を用いて、最終レンズ面F5と記載する場合がある。
本実施形態では、第1の光学部品R11に形成された透過面Tr2から凹面反射面Mr3に最も近い位置に配置されるレンズL21の画像光が出射される出射面F5までが、第2の屈折光学系L2として機能する。
レンズL21の出射面F5は、第2の屈折光学系L2の最終レンズ面となる。以下、出射面F5を、同じ符号を用いて、最終レンズ面F5と記載する場合がある。
凹面反射面Mr3は、基準軸である光軸Oを基準として構成され、レンズ系Lから出射された画像光を曲面スクリーンSに向けて反射する。
凹面反射面Mr3は、回転対称軸(光軸)が光軸Oに一致するように構成された回転対称非球面であり、画像光が入射する領域である有効領域を反射可能な部分のみで構成されている。すなわち回転対称非球面の全体を配置するのではなく、回転対称非球面の必要な部分のみが配置されている。これにより装置の小型化を実現することが可能となる。
凹面反射面Mr3は、回転対称軸(光軸)が光軸Oに一致するように構成された回転対称非球面であり、画像光が入射する領域である有効領域を反射可能な部分のみで構成されている。すなわち回転対称非球面の全体を配置するのではなく、回転対称非球面の必要な部分のみが配置されている。これにより装置の小型化を実現することが可能となる。
本実施形態では、共通の光軸O上に、第1の屈折光学系L1、第1の反射面Mr1、第2の反射面Mr2、第2の屈折光学系L2、及び凹面反射面Mr3が構成される。
従って、照明光学系10に最も近い位置に配置されるレンズL11の光軸(回転対称軸)を延長した軸が、各々の光軸と一致するように、第1の屈折光学系L1、第1の反射面Mr1、第2の反射面Mr2、第2の屈折光学系L2、及び凹面反射面Mr3が構成される。
このように本実施形態では、投射光学系15に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、光軸Oに一致するように構成される。
これによりY方向におけるサイズを小さくすることが可能となり、装置の小型化を図ることが可能となる。これに限定されず、光軸が光軸Oからオフセットされた光学部品が、投射光学系15に含まれてもよい。
従って、照明光学系10に最も近い位置に配置されるレンズL11の光軸(回転対称軸)を延長した軸が、各々の光軸と一致するように、第1の屈折光学系L1、第1の反射面Mr1、第2の反射面Mr2、第2の屈折光学系L2、及び凹面反射面Mr3が構成される。
このように本実施形態では、投射光学系15に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、光軸Oに一致するように構成される。
これによりY方向におけるサイズを小さくすることが可能となり、装置の小型化を図ることが可能となる。これに限定されず、光軸が光軸Oからオフセットされた光学部品が、投射光学系15に含まれてもよい。
図5及び図6を参照して、画像光の光路について説明する。
図5及び図6では、ダイクロイック・プリズムPPから投射光学系15に出射される画像光のうち、3つの画素光C1、C2、C3の光路が図示されている。
なお画素光は、液晶パネルPの画素から発散光とし出射される。出射された画素光は、投射光学系15により曲面スクリーンS上に結像され、投射画像の画素として表示される。
本開示では、各画素光の光軸Oに沿って(Z方向に沿って)出射される成分光を、主光線とする。各画素光は、曲面スクリーンSに対して主光線が入射する位置に結像される。
図5では、各画素光として、主光線と上下の最大発散光とが図示されている。
図5及び図6では、ダイクロイック・プリズムPPから投射光学系15に出射される画像光のうち、3つの画素光C1、C2、C3の光路が図示されている。
なお画素光は、液晶パネルPの画素から発散光とし出射される。出射された画素光は、投射光学系15により曲面スクリーンS上に結像され、投射画像の画素として表示される。
本開示では、各画素光の光軸Oに沿って(Z方向に沿って)出射される成分光を、主光線とする。各画素光は、曲面スクリーンSに対して主光線が入射する位置に結像される。
図5では、各画素光として、主光線と上下の最大発散光とが図示されている。
画素光C1は、液晶パネルPの中央の画素から出射される画素光に相当する。
画素光C2は、液晶パネルPの中央の最も光軸Oに近い画素から出射される画素光に相当する。
画素光C3は、液晶パネルPの中央の最も光軸Oから遠い画素から出射される画素光に相当する。
すなわち本実施形態では、画素光C2は、液晶パネルPの光軸Oに最も近い画素から出射される画素光に相当する。また画素光C3は、光軸Oに最も近い画素から液晶パネルPの中央の画素を結ぶ直線上に位置し、光軸Oから最も遠い画素から出射される画素光に相当する。
画素光C2は、液晶パネルPの中央の最も光軸Oに近い画素から出射される画素光に相当する。
画素光C3は、液晶パネルPの中央の最も光軸Oから遠い画素から出射される画素光に相当する。
すなわち本実施形態では、画素光C2は、液晶パネルPの光軸Oに最も近い画素から出射される画素光に相当する。また画素光C3は、光軸Oに最も近い画素から液晶パネルPの中央の画素を結ぶ直線上に位置し、光軸Oから最も遠い画素から出射される画素光に相当する。
図5に示すように、光軸Oから上方にオフセットした位置から、光軸Oに沿って投射光学系15に出射された画像光は、第1の屈折光学系L1内で光軸Oと交差して下方側に進み、第1の反射面Mr1に入射する。
第1の反射面Mr1に入射した画像光は、第1の反射面Mr1により折り返され再び光軸Oと交差して上方側へ進み、第2の反射面Mr2に入射する。
第2の反射面Mr2に入射した画像光は、第2の反射面Mr2により折り返されて、第2の屈折光学系L2に入射する。
第2の屈折光学系L2内で、画像光は再び光軸Oと交差して下方側に進み、凹面反射面Mr3に向けて出射される。
第2の屈折光学系L1から出射された画像光は、凹面反射面Mr3により上方側に反射され、再び光軸Oと交差して、曲面スクリーンSに向けて投射される。
第1の反射面Mr1に入射した画像光は、第1の反射面Mr1により折り返され再び光軸Oと交差して上方側へ進み、第2の反射面Mr2に入射する。
第2の反射面Mr2に入射した画像光は、第2の反射面Mr2により折り返されて、第2の屈折光学系L2に入射する。
第2の屈折光学系L2内で、画像光は再び光軸Oと交差して下方側に進み、凹面反射面Mr3に向けて出射される。
第2の屈折光学系L1から出射された画像光は、凹面反射面Mr3により上方側に反射され、再び光軸Oと交差して、曲面スクリーンSに向けて投射される。
このように本実施形態では、光軸Oと交差するように、画像光の光路が構成される。これにより、凹面反射面Mr3までの画像光の光路を、光軸Oの近傍で構成することが可能となる。この結果、Y方向における装置のサイズを小さくすることが可能となり、装置の小型化を図ることが可能となる。
また第1の反射面Mr1及び第2の反射面Mr2の各々により、画像光が折り返して反射される。これにより画像光の光路長を十分に確保することが可能となる。この結果、X方向における装置のサイズを小さくすることが可能となり、装置の小型化を図ることが可能となる。
また第1の反射面Mr1及び第2の反射面Mr2の各々により、画像光が折り返して反射される。これにより画像光の光路長を十分に確保することが可能となる。この結果、X方向における装置のサイズを小さくすることが可能となり、装置の小型化を図ることが可能となる。
また本実施形態に係る投射光学系15では、照明光学系10に含まれるダイクロイック・プリズムPPから凹面反射面Mr3までの間に、複数の中間像(図示は省略)が結像される。中間像とは、画像光より構成される画像の中間像である。
これにより超広角で画像光を投射することが可能である。例えばプロジェクタとスクリーンとの距離が短い場合でも大画面を表示することが可能である。
凹面反射面Mr3により、スクリーンに高精度の画像を結像させるためには、照明光学系10により生成された画像を光学的に適正に補正して、凹面反射面Mr3に導くことが重要となる。
本実施形態では、第1の反射面Mr1及び第2の反射面Mr2により、画像光の光路長を十分に確保することが可能であるので、画像の光学的な補正を精度よく行うことが可能である。すなわち適正な中間像を生成することが可能となり、高精度の画像を容易にスクリーンに結像させることが可能である。
また光路長が十分に確保されるので、適正な中間像を生成するために必要な光学的な負荷を抑えることが可能となり、投射光学系15に含まれる各光学部品の光学的なパワーを抑えることが可能である。この結果、各光学部品の小型化を図ることが可能となり、装置全体の小型化を実現することが可能となる。
また投射光学系15内にて複数の中間像が結像されるので、最適な中間像を精度よく生成することが可能となる。この結果、凹面反射面Mr3により精度の高い画像をスクリーンに表示させることが可能となる。このように本実施形態に係る投射光学系15を用いることで、装置の高性能化を実現することが可能となる。
これにより超広角で画像光を投射することが可能である。例えばプロジェクタとスクリーンとの距離が短い場合でも大画面を表示することが可能である。
凹面反射面Mr3により、スクリーンに高精度の画像を結像させるためには、照明光学系10により生成された画像を光学的に適正に補正して、凹面反射面Mr3に導くことが重要となる。
本実施形態では、第1の反射面Mr1及び第2の反射面Mr2により、画像光の光路長を十分に確保することが可能であるので、画像の光学的な補正を精度よく行うことが可能である。すなわち適正な中間像を生成することが可能となり、高精度の画像を容易にスクリーンに結像させることが可能である。
また光路長が十分に確保されるので、適正な中間像を生成するために必要な光学的な負荷を抑えることが可能となり、投射光学系15に含まれる各光学部品の光学的なパワーを抑えることが可能である。この結果、各光学部品の小型化を図ることが可能となり、装置全体の小型化を実現することが可能となる。
また投射光学系15内にて複数の中間像が結像されるので、最適な中間像を精度よく生成することが可能となる。この結果、凹面反射面Mr3により精度の高い画像をスクリーンに表示させることが可能となる。このように本実施形態に係る投射光学系15を用いることで、装置の高性能化を実現することが可能となる。
図5及び図6に示すように、本実施形態では、凹面反射面Mr3により、凹面反射面Mr3に入射する画像光に含まれる少なくとも一部の光線が、基準軸である光軸Oに沿った方向と90度以上の角度で交差する方向へ反射される。
なお、凹面反射面Mr3により反射された画像光に含まれる光線の進行方向と、光軸Oに沿った方向との交差角度は、以下のように規定する。
まず光軸Oに沿って延在する直線と、凹面反射面Mr3により反射された光線の進行方向に沿って延在する直線との交差点を算出する。
その交差点から液晶パネルP側に延在する直線を、交差点を基準として、光線の進行方向側に回転させる。
その際に、液晶パネルP側に延在する直線が光線の進行方向に沿って延在する直線に一致するまでの回転角度を、凹面反射面Mr3により反射された画像光に含まれる光線の進行方向と、光軸Oに沿った方向との交差角度として規定する。
本実施形態では、凹面反射面Mr3により反射された画像光に含まれる少なくとも一部の光線の、上記で規定した交差角度が90度以上となるように、凹面反射面Mr3が設計されている。
なお、凹面反射面Mr3により反射された画像光に含まれる光線の進行方向と、光軸Oに沿った方向との交差角度は、以下のように規定する。
まず光軸Oに沿って延在する直線と、凹面反射面Mr3により反射された光線の進行方向に沿って延在する直線との交差点を算出する。
その交差点から液晶パネルP側に延在する直線を、交差点を基準として、光線の進行方向側に回転させる。
その際に、液晶パネルP側に延在する直線が光線の進行方向に沿って延在する直線に一致するまでの回転角度を、凹面反射面Mr3により反射された画像光に含まれる光線の進行方向と、光軸Oに沿った方向との交差角度として規定する。
本実施形態では、凹面反射面Mr3により反射された画像光に含まれる少なくとも一部の光線の、上記で規定した交差角度が90度以上となるように、凹面反射面Mr3が設計されている。
図5に示す例では、画像光に含まれる画素光C3が、光軸Oに沿った方向と、90度以上の角度で交差する方向へ反射されている。この画像光C3の交差角度R1が、最大の交差角度となる。すなわち画素光C3は、最も交差角度が大きくなる光線である。他の光線は、光軸Oに沿った方向に対して、交差角度R1よりも小さい角度で交差する方向に反射されている。
ここでは、画像光に含まれる光線として画素光を例に挙げた。これに限定されず、画素光に含まれるさらに一部の光線等の、少なくとも一部の光線が、光軸Oに沿った方向と90度以上の角度で交差する方向へ反射されてもよい。
図5及び図6に例示するような投射光学系15を備える画像表示装置20は、曲面スクリーンSの形状に対応した位置に凹面反射面Mr3が配置されるように、設置される。
交差角度が大きくなるように、凹面反射面Mr3を設計することで、曲面スクリーンSに対応した高品質な画像表示を実現することが可能となる。
ここでは、画像光に含まれる光線として画素光を例に挙げた。これに限定されず、画素光に含まれるさらに一部の光線等の、少なくとも一部の光線が、光軸Oに沿った方向と90度以上の角度で交差する方向へ反射されてもよい。
図5及び図6に例示するような投射光学系15を備える画像表示装置20は、曲面スクリーンSの形状に対応した位置に凹面反射面Mr3が配置されるように、設置される。
交差角度が大きくなるように、凹面反射面Mr3を設計することで、曲面スクリーンSに対応した高品質な画像表示を実現することが可能となる。
本発明者は、凹面反射面Mr3を用いた画像表示に関して、画像光に含まれる各画素光の主光線に着目し、主光線の挙動について検討を重ねた。そして、投射光学系15の構成について、以下に示す構成条件を新たに見出した。
図7は、画像光に含まれる画素光(主光線)の光路を示す模式図である。なお図7では、図5に示す投射光学系15と図示が異なる部分があるが、画素光(主光線)の挙動については同様となる。
以下、考察結果を説明するうえで、「光線」は「画素光」を意味するものとする。また「光線」や「画素光」といった記載は、「画素光」の主光線を意味するものとする。
例えば、光線(画素光)の進行方向、光線(画素光)の入射位置、反射面により反射されるは光線(画素光)の反射点、反射面により反射されるは光線(画素光)の反射角度、光線(画素光)の光線高さ等の記載は、主光線の進行方向、主光線の入射位置、主光線の反射点、主光線の反射角度、主光線の光線高さ等を意味するものとする。
図7は、画像光に含まれる画素光(主光線)の光路を示す模式図である。なお図7では、図5に示す投射光学系15と図示が異なる部分があるが、画素光(主光線)の挙動については同様となる。
以下、考察結果を説明するうえで、「光線」は「画素光」を意味するものとする。また「光線」や「画素光」といった記載は、「画素光」の主光線を意味するものとする。
例えば、光線(画素光)の進行方向、光線(画素光)の入射位置、反射面により反射されるは光線(画素光)の反射点、反射面により反射されるは光線(画素光)の反射角度、光線(画素光)の光線高さ等の記載は、主光線の進行方向、主光線の入射位置、主光線の反射点、主光線の反射角度、主光線の光線高さ等を意味するものとする。
(構成条件1)
図8は、構成条件1を説明するための模式図である。
図8に示すように、基準軸である光軸Oからの光線高さをhとする。
光線高さhに応じた凹面反射面Mr3の形状を表す関数Z(h)の接線の、光軸高さ方向に対する角度をθ(h)とする。
図8に示すように光軸高さ方向は、光軸Oに直交する方向(Y方向)である。また、関数Z(h)の接線の傾きは、関数Z(h)を光線高さhで微分した導関数Z'(h)にて算出することが可能である。当該導関数Z'(h)を用いて、角度θ(h)を算出することが可能である。
光線高さhにおける角度θ(h)の変化量をΔθ(h)とする。
画像光を反射する凹面反射面Mr3の、光軸Oから最も離れた反射点RPmaxの光線高さhをhmaxとする。光線高さhmaxは、凹面反射面Mr3に入射する各光線のうち、光軸Oから最も離れた位置に入射する光線の、反射点の光線高さhとなる。
この場合、以下の関係を満たすように、投射光学系15が構成される。
(1)0<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.056
図8は、構成条件1を説明するための模式図である。
図8に示すように、基準軸である光軸Oからの光線高さをhとする。
光線高さhに応じた凹面反射面Mr3の形状を表す関数Z(h)の接線の、光軸高さ方向に対する角度をθ(h)とする。
図8に示すように光軸高さ方向は、光軸Oに直交する方向(Y方向)である。また、関数Z(h)の接線の傾きは、関数Z(h)を光線高さhで微分した導関数Z'(h)にて算出することが可能である。当該導関数Z'(h)を用いて、角度θ(h)を算出することが可能である。
光線高さhにおける角度θ(h)の変化量をΔθ(h)とする。
画像光を反射する凹面反射面Mr3の、光軸Oから最も離れた反射点RPmaxの光線高さhをhmaxとする。光線高さhmaxは、凹面反射面Mr3に入射する各光線のうち、光軸Oから最も離れた位置に入射する光線の、反射点の光線高さhとなる。
この場合、以下の関係を満たすように、投射光学系15が構成される。
(1)0<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.056
この条件式(1)は、凹面反射面Mr3の光線高さhが大きい領域(以下、縁部側領域と記載する)における形状の変化量を規定するものである。具体的には、光軸高さhmaxから、光軸高さ0.9・hmaxまでの領域の、形状の変化量を規定するものである。
凹面反射面Mr3の縁部側領域にて反射される光線は、曲面スクリーンSに投射される画像の縁部側領域を構成する。
|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)が条件式(1)に規定する上限を超える場合、凹面反射面Mr3の縁部側領域の形状の変化量が大きくなり、投射画像の縁部側領域の輝度(明るさ)と倍率の均一性が低下する。
|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)が条件式(1)に規定する下限を超える場合、すなわち面反射面Mr3の縁部側領域の形状の変化量が0の場合も、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性が低下する。
条件式(1)を満たすように凹面反射面Mr3を構成する。すなわち凹面反射面Mr3により反射される反射点が光軸高さhmaxから0.9・hmaxまでの範囲に含まれる光線に対して、凹面反射面Mr3の形状の変化が緩やかになるように設計する。これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
凹面反射面Mr3の縁部側領域にて反射される光線は、曲面スクリーンSに投射される画像の縁部側領域を構成する。
|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)が条件式(1)に規定する上限を超える場合、凹面反射面Mr3の縁部側領域の形状の変化量が大きくなり、投射画像の縁部側領域の輝度(明るさ)と倍率の均一性が低下する。
|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)が条件式(1)に規定する下限を超える場合、すなわち面反射面Mr3の縁部側領域の形状の変化量が0の場合も、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性が低下する。
条件式(1)を満たすように凹面反射面Mr3を構成する。すなわち凹面反射面Mr3により反射される反射点が光軸高さhmaxから0.9・hmaxまでの範囲に含まれる光線に対して、凹面反射面Mr3の形状の変化が緩やかになるように設計する。これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
図8に示すように、本実施形態では、Δθ(h)は、θ(h)-θ(0.98・h)である。もちろんこれに限定されず、光線高さhにおける角度θ(h)の変化量Δθ(h)を表す他のパラメータが用いられてもよい。
(構成条件2)
図9は、構成条件2を説明するための模式図である。
図9に示すように、画像光のうち、凹面反射面Mr3により反射される反射点が0.85・hmaxよりも大きい範囲に含まれる光線を、縁部側光線CEとする。
投射光学系15は、凹面反射面Mr3に入射する縁部側光線CEの各々の進行方向が互いに平行となるように構成される。すなわち、凹面反射面Mr3に入射する縁部側光線CEが平行光線となるように、投射光学系15が構成される。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となる。
図9は、構成条件2を説明するための模式図である。
図9に示すように、画像光のうち、凹面反射面Mr3により反射される反射点が0.85・hmaxよりも大きい範囲に含まれる光線を、縁部側光線CEとする。
投射光学系15は、凹面反射面Mr3に入射する縁部側光線CEの各々の進行方向が互いに平行となるように構成される。すなわち、凹面反射面Mr3に入射する縁部側光線CEが平行光線となるように、投射光学系15が構成される。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となる。
(構成条件3)
投射光学系15は、凹面反射面Mr3に入射する縁部側光線CEの光線間隔が等しくなるように構成される。このことは、凹面反射面Mr3上の、縁部側光線CEの各々の反射点が等間隔に並ぶともいえる。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となる。
投射光学系15は、凹面反射面Mr3に入射する縁部側光線CEの光線間隔が等しくなるように構成される。このことは、凹面反射面Mr3上の、縁部側光線CEの各々の反射点が等間隔に並ぶともいえる。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となる。
(構成条件4)
第1の反射面Mr1のパワーをΦ1とする。
第2の反射面Mr2のパワーをΦ2とする。
この場合、以下の関係を満たすように、投射光学系15が構成される。
(2)0.1<|Φ2/Φ1|<1.2
第1の反射面Mr1のパワーをΦ1とする。
第2の反射面Mr2のパワーをΦ2とする。
この場合、以下の関係を満たすように、投射光学系15が構成される。
(2)0.1<|Φ2/Φ1|<1.2
この条件式(2)は、第1の反射面Mr1のパワーΦ1と、第2の反射面Mr2のパワーΦ2との関係を規定するものである。
|Φ2/Φ1|が条件式(2)に規定する上限を超える場合、第1の反射面Mr1で反射される光線と、第2の反射面Mr2により反射される光線とが干渉してしまう。
|Φ2/Φ1|が条件式(2)に規定する下限を超える場合、第2の反射面Mr2により反射される光線が、第2の屈折光学系L2に適正に入射しない。すなわち第2の反射面Mr2により反射される光線が、第1の光学部品R11の透過面Tr2に適正に入射しない。
条件式(2)を満たすように第1の反射面Mr1及び第2の反射面Mr2を構成することで、画像光を適正に凹面反射面Mr3まで導くことが可能となる。これにより、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
|Φ2/Φ1|が条件式(2)に規定する上限を超える場合、第1の反射面Mr1で反射される光線と、第2の反射面Mr2により反射される光線とが干渉してしまう。
|Φ2/Φ1|が条件式(2)に規定する下限を超える場合、第2の反射面Mr2により反射される光線が、第2の屈折光学系L2に適正に入射しない。すなわち第2の反射面Mr2により反射される光線が、第1の光学部品R11の透過面Tr2に適正に入射しない。
条件式(2)を満たすように第1の反射面Mr1及び第2の反射面Mr2を構成することで、画像光を適正に凹面反射面Mr3まで導くことが可能となる。これにより、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
(構成条件5)
図10は、構成条件5を説明するための模式図である。
以下の関係を満たすように、投射光学系15が構成される。
(3)|Φ2|<|Φ1|
図10に示すように、上記した(構成条件2)が満たされるためには、第2の屈折光学系L2にて、光線高さhが大きくなる光線(特に光線高さhmaxとなる光線)に対して大きな屈折力を作用させる必要がある。
条件式(3)を満たさない場合、すなわち|Φ2|≧|Φ1|となる場合に、光線高さhmaxの光線に対して大きな屈折力を作用させるためには、例えば、図9Aに示すように、第2の反射面Mr2と第2の屈折光学系L2との距離を大きく設計すること考えられる。しかしながら第2の反射面Mr2と第2の屈折光学系L2との距離を大きくすると、投射光学系15が大型化してしまう。
あるいは、図9Bに示すように、第2の屈折光学系L2のパワーを強くすることも考えられる。しかしながら第2の屈折光学系L2のパワーを強くすると投射画像に収差が発生しやすくなり、画像の品質が低下してしまう可能性が高くなる。
図9Cに示すように、条件式(2)を満たすように第1の反射面Mr1及び第2の反射面Mr2を構成する。
これにより、光線高さhmaxの光線を上方側に大きく反射させることが可能となる。従って、第2の反射面Mr2から第2の屈折光学系L2に向けて、上方側から角度をつけて光線高さhmaxを出射することが可能となる。この結果、光線高さhmaxの光線に対して大きな屈折力を作用させることが可能となる。
従って、(構成条件2)を満たしつつ、装置の小型化及び収差の抑制を実現することが可能となる。逆にいえば、投射光学系15を大きくすることなく、また投射画像に収差を発生させることなく、(構成条件2)を満たすることが可能となる。
図10は、構成条件5を説明するための模式図である。
以下の関係を満たすように、投射光学系15が構成される。
(3)|Φ2|<|Φ1|
図10に示すように、上記した(構成条件2)が満たされるためには、第2の屈折光学系L2にて、光線高さhが大きくなる光線(特に光線高さhmaxとなる光線)に対して大きな屈折力を作用させる必要がある。
条件式(3)を満たさない場合、すなわち|Φ2|≧|Φ1|となる場合に、光線高さhmaxの光線に対して大きな屈折力を作用させるためには、例えば、図9Aに示すように、第2の反射面Mr2と第2の屈折光学系L2との距離を大きく設計すること考えられる。しかしながら第2の反射面Mr2と第2の屈折光学系L2との距離を大きくすると、投射光学系15が大型化してしまう。
あるいは、図9Bに示すように、第2の屈折光学系L2のパワーを強くすることも考えられる。しかしながら第2の屈折光学系L2のパワーを強くすると投射画像に収差が発生しやすくなり、画像の品質が低下してしまう可能性が高くなる。
図9Cに示すように、条件式(2)を満たすように第1の反射面Mr1及び第2の反射面Mr2を構成する。
これにより、光線高さhmaxの光線を上方側に大きく反射させることが可能となる。従って、第2の反射面Mr2から第2の屈折光学系L2に向けて、上方側から角度をつけて光線高さhmaxを出射することが可能となる。この結果、光線高さhmaxの光線に対して大きな屈折力を作用させることが可能となる。
従って、(構成条件2)を満たしつつ、装置の小型化及び収差の抑制を実現することが可能となる。逆にいえば、投射光学系15を大きくすることなく、また投射画像に収差を発生させることなく、(構成条件2)を満たすることが可能となる。
(構成条件6-1)
図11~図13は、構成条件6を説明するための模式図である。
第1の屈折光学系L1、第1の反射面Mr1、及び第2の反射面Mr2を、第1の光学系LL1とする。すなわち、レンズL11の入射面F1から、第2の反射面Mr2までが、第1の光学系LL1となる。
第2の屈折光学系L2の縁部側光線に作用する部分を第2の光学系LL2とする。すなわち第2の屈折光学系L2のうち、縁部側光線CEが進行する部分を1つの光学系と見た場合、当該光学系が第2の光学系LL2となる。
投射光学系15は、第1の光学系L1が、縁部側光線CEを所定の集光位置35に集光するように構成される。また投射光学系15は、当該集光位置35が、第2の光学系LL2の前側焦点位置36に一致するように構成される。
すなわち投射光学系15は、第1の光学系LL2が、縁部側光線CEを、第2の光学系LL2の前側焦点位置36に集光するように構成される。
図11~図13は、構成条件6を説明するための模式図である。
第1の屈折光学系L1、第1の反射面Mr1、及び第2の反射面Mr2を、第1の光学系LL1とする。すなわち、レンズL11の入射面F1から、第2の反射面Mr2までが、第1の光学系LL1となる。
第2の屈折光学系L2の縁部側光線に作用する部分を第2の光学系LL2とする。すなわち第2の屈折光学系L2のうち、縁部側光線CEが進行する部分を1つの光学系と見た場合、当該光学系が第2の光学系LL2となる。
投射光学系15は、第1の光学系L1が、縁部側光線CEを所定の集光位置35に集光するように構成される。また投射光学系15は、当該集光位置35が、第2の光学系LL2の前側焦点位置36に一致するように構成される。
すなわち投射光学系15は、第1の光学系LL2が、縁部側光線CEを、第2の光学系LL2の前側焦点位置36に集光するように構成される。
図12を参照して、第2の光学系LL2の前側焦点位置36について説明する。
凹面反射面Mr3に入射する縁部側光線CEの各々の進行方向(凹面反射面Mr3への入射方向)と、光軸Oに沿った方向とが交差する角度の平均値を平均角度θ1とする。
第2の屈折光学系L2の最終レンズ面F5の、縁部側光線CEが入射する領域を縁部側入射領域37とする。
図12に示すように、第2の光学系LL2の前側焦点位置36は、光軸Oに沿った方向に対して平均角度θ1で交差する方向に沿って、最終レンズ面F5の縁部側入射領域37に反対側から平行光線38を入射させた場合の集光位置である。
凹面反射面Mr3に入射する縁部側光線CEの各々の進行方向(凹面反射面Mr3への入射方向)と、光軸Oに沿った方向とが交差する角度の平均値を平均角度θ1とする。
第2の屈折光学系L2の最終レンズ面F5の、縁部側光線CEが入射する領域を縁部側入射領域37とする。
図12に示すように、第2の光学系LL2の前側焦点位置36は、光軸Oに沿った方向に対して平均角度θ1で交差する方向に沿って、最終レンズ面F5の縁部側入射領域37に反対側から平行光線38を入射させた場合の集光位置である。
(構成条件6-2)
(構成条件6-1)と同等の条件として、(構成条件6-2)を説明する。
図11及び図13に示すように、縁部側光線CEのうち、凹面反射面Mr3により反射される反射点の光線高さhが中間の値となる光線を中間光線40とする。図11及び図13において、中間光線40は、太い矢印で図示されている。
中間光線40の第2の屈折光学系L2の最終レンズ面F5に対する入射位置を中間入射位置41とする。
中間光線40の照明光学系10から集光位置35までの光路長をAとする。具体的には、図13に示すように、画像変調素子(液晶パネルP)から集光位置35までの光路長が、光路長Aとなる。
中間入射位置41から前側焦点位置36までの光路長をBとする。図12に示すように、光路長Bは、最終レンズ面F5の縁部側入射領域37に反対側から平行光線38を入射させた場合の、中間入射位置41から前側焦点位置36まで進む光線(図12の太い矢印の光線)の光路長である。
中間光線40の照明光学系10から中間入射位置41までの光路長をCとする。具体的には、図13に示すように、画像変調素子(液晶パネルP)から中間入射位置41までの光路長が、光路長Cとなる。
この場合、以下の関係を満たすように、投射光学系15が構成される。
(4)0.8<|A+B|/C<1.2
すなわち本開示では、条件式(4)を満たす範囲であれば、集光位置35が前側焦点位置36と一致し、(構成条件6-1)が満たされるものとする。
(構成条件6-1)と同等の条件として、(構成条件6-2)を説明する。
図11及び図13に示すように、縁部側光線CEのうち、凹面反射面Mr3により反射される反射点の光線高さhが中間の値となる光線を中間光線40とする。図11及び図13において、中間光線40は、太い矢印で図示されている。
中間光線40の第2の屈折光学系L2の最終レンズ面F5に対する入射位置を中間入射位置41とする。
中間光線40の照明光学系10から集光位置35までの光路長をAとする。具体的には、図13に示すように、画像変調素子(液晶パネルP)から集光位置35までの光路長が、光路長Aとなる。
中間入射位置41から前側焦点位置36までの光路長をBとする。図12に示すように、光路長Bは、最終レンズ面F5の縁部側入射領域37に反対側から平行光線38を入射させた場合の、中間入射位置41から前側焦点位置36まで進む光線(図12の太い矢印の光線)の光路長である。
中間光線40の照明光学系10から中間入射位置41までの光路長をCとする。具体的には、図13に示すように、画像変調素子(液晶パネルP)から中間入射位置41までの光路長が、光路長Cとなる。
この場合、以下の関係を満たすように、投射光学系15が構成される。
(4)0.8<|A+B|/C<1.2
すなわち本開示では、条件式(4)を満たす範囲であれば、集光位置35が前側焦点位置36と一致し、(構成条件6-1)が満たされるものとする。
|A+B|/Cが条件式(4)に規定する上限を超える場合、第2の屈折光学系L2から出射された縁部側光線CEは発散し、平行光線とはならない。
|A+B|/Cが条件式(4)に規定する下限を超える場合、第2の屈折光学系L2から出射された縁部側光線CEは集光し、平行光線とはならない。
条件式(4)を満たすように投射光学系15を構成する。すなわち集光位置35が前側焦点位置36と一致するように、投射光学系15を構成する。これにより、(構成条件2)を満たすことが可能となり、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となる。
|A+B|/Cが条件式(4)に規定する下限を超える場合、第2の屈折光学系L2から出射された縁部側光線CEは集光し、平行光線とはならない。
条件式(4)を満たすように投射光学系15を構成する。すなわち集光位置35が前側焦点位置36と一致するように、投射光学系15を構成する。これにより、(構成条件2)を満たすことが可能となり、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となる。
なお本実施形態る投射光学系15では、照明光学系10に含まれるダイクロイック・プリズムPPと第1の反射面Mr1との間にて、第1の中間像が結像される。
また、第1の反射面Mr1と第2の反射面Mr2との間に、第2の中間像が結像される。
さらに、第2の屈折光学系L2と凹面反射面Mr3との間、第3の中間像が結像される。
そして凹面反射面Mr3によりスクリーンに画像が結像される。
第1の光学系LL1は、第2の中間像を境にして、前段側の光学系ともいえる。また第2の光学系LL2は、第2の中間像を境にして、後段側の光学系ともいえる。
もちろん本技術の適用が、このような中間像を結像する場合に限定される訳ではない。
また、第1の反射面Mr1と第2の反射面Mr2との間に、第2の中間像が結像される。
さらに、第2の屈折光学系L2と凹面反射面Mr3との間、第3の中間像が結像される。
そして凹面反射面Mr3によりスクリーンに画像が結像される。
第1の光学系LL1は、第2の中間像を境にして、前段側の光学系ともいえる。また第2の光学系LL2は、第2の中間像を境にして、後段側の光学系ともいえる。
もちろん本技術の適用が、このような中間像を結像する場合に限定される訳ではない。
また本実施形態では、液晶パネルPから光軸Oに沿って、縁部側光線CEが出射される。従って、第1の光学系LL1により縁部側光線CEが集光される集光位置35は、第1の光学系LL1の後側焦点位置ともいえる。
従って本実施形態では、(構成条件6-1)及び(構成条件6-2)について、集光位置35を、第1の光学系LL1の後側焦点位置と言い換えることも可能である。
従って本実施形態では、(構成条件6-1)及び(構成条件6-2)について、集光位置35を、第1の光学系LL1の後側焦点位置と言い換えることも可能である。
本技術に係る投射光学系15を構成するうえで、必ずしも上で列挙した全ての構成条件が満たされる必要はない。上記の構成条件の少なくとも1つが満たされていれば、本技術に係る投射光学系の一実施形態として機能することが可能である。そして、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
もちろん、全ての構成条件が満たされてもよい。あるいは任意の2以上の構成条件がみたされるように、投射光学系15が構成されてもよい。
もちろん、全ての構成条件が満たされてもよい。あるいは任意の2以上の構成条件がみたされるように、投射光学系15が構成されてもよい。
条件式(1)(2)(4)の各々の下限値及び上限値は、上記した値に限定される訳ではない。例えば照明光学系10や投射光学系15等の構成に応じて、各値を適宜変更することも可能である。例えば上記した範囲内に含まれる任意の値を下限値及び上限値として選択し、改めて最適な範囲として設定されてもよい。
例えば条件式(1)を、以下の範囲に設定すること等が可能である。
0.01<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.06
0.02<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.05
0.03<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.04
0.01<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.06
0.02<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.05
0.03<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.04
例えば条件式(2)を、以下の範囲に設定すること等が可能である。
0.05<|Φ2/Φ1|<1.3
0.15<|Φ2/Φ1|<1.15
0.2<|Φ2/Φ1|<1.1
0.05<|Φ2/Φ1|<1.3
0.15<|Φ2/Φ1|<1.15
0.2<|Φ2/Φ1|<1.1
例えば条件式(4)を、以下の範囲に設定すること等が可能である。
0.7<|Φ2/Φ1|<1.3
0.9<|Φ2/Φ1|<1.15
1.0<|Φ2/Φ1|<1.1
0.7<|Φ2/Φ1|<1.3
0.9<|Φ2/Φ1|<1.15
1.0<|Φ2/Φ1|<1.1
以上のように構成された投射光学系15について、具体的な数値例を挙げて簡単な説明を行う。
図14は、画像投影に関するパラメータの一例を示す表である。
図15は、図14に示すパラメータを説明するための模式図である。
投射光学系15の1次像面側の開口数NAは0.127である。
画像変調素子(液晶パネルP)の、横方向及び縦方向の長さ(H×VSp)は15.6mm及び8.7mmである。
画像変調素子の中心位置(Chp)は、光軸Oから上方5.6mmの位置である。
1次像面側のイメージサークル(imc)は、φ26.3mmである。
図15に示すように、液晶パネルPの中央の画素から、図5等に示す画素光C1が出射される(同じ符号を用いて画素C1とする。)
液晶パネルPの中央の最も光軸Oに近い画素から、画素光C2が出射される(同じ符号を用いて画素C2とする)。
液晶パネルPの中央の最も光軸Oから遠い画素から、画素光C3が出射される(同じ符号を用いて画素C3とする)。
図15は、図14に示すパラメータを説明するための模式図である。
投射光学系15の1次像面側の開口数NAは0.127である。
画像変調素子(液晶パネルP)の、横方向及び縦方向の長さ(H×VSp)は15.6mm及び8.7mmである。
画像変調素子の中心位置(Chp)は、光軸Oから上方5.6mmの位置である。
1次像面側のイメージサークル(imc)は、φ26.3mmである。
図15に示すように、液晶パネルPの中央の画素から、図5等に示す画素光C1が出射される(同じ符号を用いて画素C1とする。)
液晶パネルPの中央の最も光軸Oに近い画素から、画素光C2が出射される(同じ符号を用いて画素C2とする)。
液晶パネルPの中央の最も光軸Oから遠い画素から、画素光C3が出射される(同じ符号を用いて画素C3とする)。
縁部側光線CEに関する構成条件について、イメージサークル(imc)を用いて規定された光線にて、同様の構成条件を挙げることが可能である。
例えば、図16に示すように、最大像高のイメージサークル(imc)に対して、74%の像高のイメージサークル(0.74・imc)を規定する。
74%の像高のイメージサークルから最大像高のイメージサークル(imc)までの領域(図中のグレー色で表示された領域)から出射される光線を、高像高出射光線とする。
高像高出射光線について、以下の構成条件が挙げられる。
投射光学系15は、高像高出射光線が平行光線となって凹面反射面Mr3に入射するように構成される(構成条件2に対応する条件)。
投射光学系15は、高像高出射光線が等しい光線間隔で凹面反射面Mr3に入射するように構成される(構成条件3に対応する条件)。
第1の光学系LL1、及び第2の屈折光学系L2の高像高出射光線に作用する部分において、図13に例示するように、集光位置35が前側焦点位置36と一致する(構成条件6-1に対応する条件)。
第1の光学系LL1、及び第2の屈折光学系L2の高像高出射光線に作用する部分において、条件式(4)を満たす(構成条件6-2に対応する条件)。
これらの高像高出射光線に関する構成条件を満たすように投射光学系15を構成することで、上記と同様の効果は発揮される。すなわち、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
なお高像高出射光線群と縁部側光線群とが、同じ光線群となる場合もあれば、異なる光線群となる場合もある。
例えば、図16に示すように、最大像高のイメージサークル(imc)に対して、74%の像高のイメージサークル(0.74・imc)を規定する。
74%の像高のイメージサークルから最大像高のイメージサークル(imc)までの領域(図中のグレー色で表示された領域)から出射される光線を、高像高出射光線とする。
高像高出射光線について、以下の構成条件が挙げられる。
投射光学系15は、高像高出射光線が平行光線となって凹面反射面Mr3に入射するように構成される(構成条件2に対応する条件)。
投射光学系15は、高像高出射光線が等しい光線間隔で凹面反射面Mr3に入射するように構成される(構成条件3に対応する条件)。
第1の光学系LL1、及び第2の屈折光学系L2の高像高出射光線に作用する部分において、図13に例示するように、集光位置35が前側焦点位置36と一致する(構成条件6-1に対応する条件)。
第1の光学系LL1、及び第2の屈折光学系L2の高像高出射光線に作用する部分において、条件式(4)を満たす(構成条件6-2に対応する条件)。
これらの高像高出射光線に関する構成条件を満たすように投射光学系15を構成することで、上記と同様の効果は発揮される。すなわち、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
なお高像高出射光線群と縁部側光線群とが、同じ光線群となる場合もあれば、異なる光線群となる場合もある。
図17は、画像表示装置のレンズデータである。
図17には、1次像面(P)側から2次像面(S)側に向かって配置される1~33の光学部品(レンズ面)、曲面スクリーンSについてのデータが示されている。
各光学部品(レンズ面)のデータとして、曲率半径(mm)と、芯厚d(mm)と、d線(587.56nm)での屈折率ndと、d線でのアッベ数νdとが記載されている。曲面スクリーンSについては、曲率半径(mm)が記載されている。
図17には、1次像面(P)側から2次像面(S)側に向かって配置される1~33の光学部品(レンズ面)、曲面スクリーンSについてのデータが示されている。
各光学部品(レンズ面)のデータとして、曲率半径(mm)と、芯厚d(mm)と、d線(587.56nm)での屈折率ndと、d線でのアッベ数νdとが記載されている。曲面スクリーンSについては、曲率半径(mm)が記載されている。
なお、非球面を有する光学部品は、以下の式に従う。
図18は、投射光学系に含まれる光学部品の非球面係数の一例を示す表である。
図18には、図17で*印を付加された非球面の各光学部品19、20、21、23、24、及び33についての非球面係数がそれぞれ示されている。図例の非球面係数は上記の(数1)式に対応したものである。
なお本実施形態において、(数1)式は、光線高さに応じた凹面反射面Mr3の形状を表す関数Z(h)に相当する。
(数1)式に、光線高さhを入力した場合のサグ量Zが、光線高さに応じた凹面反射面Mr3の形状を表すパラメータとして用いられる。なお「サグ量」とは、面頂点を通り光軸に垂直な平面を立てたときの、その平面とレンズ面上の点の光軸方向の距離である。
図18には、図17で*印を付加された非球面の各光学部品19、20、21、23、24、及び33についての非球面係数がそれぞれ示されている。図例の非球面係数は上記の(数1)式に対応したものである。
なお本実施形態において、(数1)式は、光線高さに応じた凹面反射面Mr3の形状を表す関数Z(h)に相当する。
(数1)式に、光線高さhを入力した場合のサグ量Zが、光線高さに応じた凹面反射面Mr3の形状を表すパラメータとして用いられる。なお「サグ量」とは、面頂点を通り光軸に垂直な平面を立てたときの、その平面とレンズ面上の点の光軸方向の距離である。
なお、関数Z(h)を光線高さで微分した導関数Z'(h)(=dZ/dh)は、以下の式となる。
この式により、光線高さhにおける凹面反射面Mr3に接する直線の傾きが算出される。すなわち関数Z(h)の接線の光軸高さ方向に対する角度θ(h)を算出することが可能となる。
図19は、光線高さhと、Δθ(h)/θ(hmax)との関係を示すグラフである。
なお光軸Oの光線高さhを0、光線高さhmaxを1として、光線高さhに対して正規化を行った上で演算をしている。
光軸Oから離れた光線高さ0.9~1.00にかけて、Δθ(h)/θ(hmax)は緩やかな変化となっている。
このことは、凹面反射面Mr3の、光線高さが(0.9・hmax)から(hmax)までの縁部側領域にかけて、形状の変化が緩やかであることを意味する。すなわち、反射点が(0.9・hmax)から(hmax)までの光線に対して、反射面の形状の変化が緩やかであることを意味する。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
なお、条件式(1)の|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)は、図19に示すグラフの光線高さ1.00の値と、光線高さ0.9の値との差となる。
なお光軸Oの光線高さhを0、光線高さhmaxを1として、光線高さhに対して正規化を行った上で演算をしている。
光軸Oから離れた光線高さ0.9~1.00にかけて、Δθ(h)/θ(hmax)は緩やかな変化となっている。
このことは、凹面反射面Mr3の、光線高さが(0.9・hmax)から(hmax)までの縁部側領域にかけて、形状の変化が緩やかであることを意味する。すなわち、反射点が(0.9・hmax)から(hmax)までの光線に対して、反射面の形状の変化が緩やかであることを意味する。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
なお、条件式(1)の|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)は、図19に示すグラフの光線高さ1.00の値と、光線高さ0.9の値との差となる。
図20は、本実施形態において、上記した条件式(1)(2)(4)で用いられるパラメータの数値を示す表である。
|Z'(1.0・hmax)-Z'(0.9・hmax)| 0.001
|Φ2/Φ1| 0.370
|A+B|/C 1.004
このような結果となり、条件式(1)(2)(4)を満たしていることが分かる。なお、条件式(3)も満たされている。
また本実施形態では、全ての構成条件1~6が満たされている。
なお本実施形態では、59%の像高のイメージサークルから最大像高のイメージサークル(imc)までの領域から出射される光線に対して、条件式(4)が成り立った。従って、当該光線を高像高出射光線として規定することも可能である。
|Z'(1.0・hmax)-Z'(0.9・hmax)| 0.001
|Φ2/Φ1| 0.370
|A+B|/C 1.004
このような結果となり、条件式(1)(2)(4)を満たしていることが分かる。なお、条件式(3)も満たされている。
また本実施形態では、全ての構成条件1~6が満たされている。
なお本実施形態では、59%の像高のイメージサークルから最大像高のイメージサークル(imc)までの領域から出射される光線に対して、条件式(4)が成り立った。従って、当該光線を高像高出射光線として規定することも可能である。
以上、本実施形態に係る画像表示装置20では、被投射物に向けて画像光を反射する凹面反射面Mr3の形状が上記のように設計されている。これにより高品質な画像表示を実現することが可能となる。
また本実施形態に係る画像表示装置20では、凹面反射面Mr3により、画像光の少なくとも一部の光線が、投射光学系15を構成する上で基準となる光軸Oに沿った方向と90度以上の角度で交差する方向へ反射される。これにより、例えば曲面スクリーンS等への画像の投射に対応することが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
例えば、同じ画像光を、平面スクリーンと曲面スクリーンとにそれぞれ投射した場合を考える。そうすると、当然のことながら、平面スクリーンに表示される画像と、曲面スクリーンに表示される画像とは、互いに異なる形状となる。平面スクリーンに表示される画像を基準に考えると、曲面スクリーンに表示される画像は、歪んだ画像となる。
従って、曲面スクリーンに適正に画像を表示するためには、画像信号に対して電気的な補正処理を実行しなければならない。その補正量は、曲面スクリーンの形状にもよるが、大きいものとなることが多く、画像の画質の低下等が発生してしまう可能性がある。
また曲面スクリーンの広い範囲に画像を表示するためには、画像表示装置を、曲面スクリーンから離れた位置に設置しなければならない。この結果、画像を視聴するユーザにとって、画像表示装置の存在が目立ってしまい、コンテンツへの没入感が損なわれてしまう。またユーザの影が出てしまう領域が大きくなってしまうので、ユーザが移動可能な領域が小さくなる。この結果、優れた視聴環境を提供することが難しくなる。
また本実施形態に係る画像表示装置20では、凹面反射面Mr3により、画像光の少なくとも一部の光線が、投射光学系15を構成する上で基準となる光軸Oに沿った方向と90度以上の角度で交差する方向へ反射される。これにより、例えば曲面スクリーンS等への画像の投射に対応することが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
例えば、同じ画像光を、平面スクリーンと曲面スクリーンとにそれぞれ投射した場合を考える。そうすると、当然のことながら、平面スクリーンに表示される画像と、曲面スクリーンに表示される画像とは、互いに異なる形状となる。平面スクリーンに表示される画像を基準に考えると、曲面スクリーンに表示される画像は、歪んだ画像となる。
従って、曲面スクリーンに適正に画像を表示するためには、画像信号に対して電気的な補正処理を実行しなければならない。その補正量は、曲面スクリーンの形状にもよるが、大きいものとなることが多く、画像の画質の低下等が発生してしまう可能性がある。
また曲面スクリーンの広い範囲に画像を表示するためには、画像表示装置を、曲面スクリーンから離れた位置に設置しなければならない。この結果、画像を視聴するユーザにとって、画像表示装置の存在が目立ってしまい、コンテンツへの没入感が損なわれてしまう。またユーザの影が出てしまう領域が大きくなってしまうので、ユーザが移動可能な領域が小さくなる。この結果、優れた視聴環境を提供することが難しくなる。
本実施形態に係る画像表示システム100では、凹面反射面Mr3により反射可能な範囲が、基準となる光軸Oに対して90度以上と、広く設計される。この結果、光学的に曲面スクリーンSに表示される画像の歪みを抑制することが可能となる。この結果、画像信号に対する電気的な補正量を十分に抑制することが可能となる。この結果、高い画質にて画像を表示することが可能となる。
また図3に例示すように、曲面スクリーンSに近い位置から、曲面スクリーンSの広い範囲に画像を投射することが可能となるので、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bの存在により、ユーザ3のコンテンツへの没入感を阻害することを十分に抑制することが可能となる。またユーザ3の影が出てしまう領域を小さくすることが可能であるので、ユーザ3が移動可能な領域を大きくするこができる。この結果、非常に優れた視聴環境を提供することが可能となる。
また図3に例示すように、曲面スクリーンSに近い位置から、曲面スクリーンSの広い範囲に画像を投射することが可能となるので、第1及び第2の画像表示装置20a及び20bの存在により、ユーザ3のコンテンツへの没入感を阻害することを十分に抑制することが可能となる。またユーザ3の影が出てしまう領域を小さくすることが可能であるので、ユーザ3が移動可能な領域を大きくするこができる。この結果、非常に優れた視聴環境を提供することが可能となる。
<第2の実施形態>
本技術に係る第2の実施形態の画像表示システムについて説明する。
これ以降の説明では、上記の実施形態で説明した画像表示システム100、及び画像表示装置20における構成及び作用と同様な部分については、その説明を省略又は簡略化する。
本技術に係る第2の実施形態の画像表示システムについて説明する。
これ以降の説明では、上記の実施形態で説明した画像表示システム100、及び画像表示装置20における構成及び作用と同様な部分については、その説明を省略又は簡略化する。
図21及び図22は、第2の実施形態に係る投射光学系215の概略構成例を示す光路図である。
図23は、画像表示装置のレンズデータである。
図24は、投射光学系に含まれる光学部品の非球面係数の一例を示す表である。
図25は、光線高さhと、Δθ(h)/θ(hmax)との関係を示すグラフである。
なお、画像投影に関するパラメータは、第1の実施形態と同様であり、図14に示す数値となる。
図23は、画像表示装置のレンズデータである。
図24は、投射光学系に含まれる光学部品の非球面係数の一例を示す表である。
図25は、光線高さhと、Δθ(h)/θ(hmax)との関係を示すグラフである。
なお、画像投影に関するパラメータは、第1の実施形態と同様であり、図14に示す数値となる。
本実施形態に係る投射光学系215においても、凹面反射面Mr3により、凹面反射面Mr3に入射する画像光に含まれる少なくとも一部の光線が、基準軸である光軸Oに沿った方向と90度以上の角度で交差する方向へ反射される。
これにより、曲面スクリーンSに対応した高品質な画像表示を実現することが可能となる。
これにより、曲面スクリーンSに対応した高品質な画像表示を実現することが可能となる。
図26は、本実施形態において、上記した条件式(1)(2)(4)で用いられるパラメータの数値を示す表である。
|Z'(1.0・hmax)-Z'(0.9・hmax)| 0.003
|Φ2/Φ1| 0.356
|A+B|/C 1.003
このような結果となり、条件式(1)(2)(4)を満たしていることが分かる。なお、条件式(3)も満たされている。
また本実施形態に係る投射光学系215では、全ての構成条件1~6が満たされている。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
なお本実施形態では、59%の像高のイメージサークルから最大像高のイメージサークル(imc)までの領域から出射される光線に対して、条件式(4)が成り立った。従って、当該光線を高像高出射光線として規定することも可能である。
|Z'(1.0・hmax)-Z'(0.9・hmax)| 0.003
|Φ2/Φ1| 0.356
|A+B|/C 1.003
このような結果となり、条件式(1)(2)(4)を満たしていることが分かる。なお、条件式(3)も満たされている。
また本実施形態に係る投射光学系215では、全ての構成条件1~6が満たされている。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
なお本実施形態では、59%の像高のイメージサークルから最大像高のイメージサークル(imc)までの領域から出射される光線に対して、条件式(4)が成り立った。従って、当該光線を高像高出射光線として規定することも可能である。
<第3の実施形態>
図27及び図28は、第3の実施形態に係る投射光学系315の概略構成例を示す光路図である。
図29は、画像投影に関するパラメータの一例を示す表である。
図30は、画像表示装置のレンズデータである。
図31は、投射光学系に含まれる光学部品の非球面係数の一例を示す表である。
図32は、光線高さhと、Δθ(h)/θ(hmax)との関係を示すグラフである。
図27及び図28は、第3の実施形態に係る投射光学系315の概略構成例を示す光路図である。
図29は、画像投影に関するパラメータの一例を示す表である。
図30は、画像表示装置のレンズデータである。
図31は、投射光学系に含まれる光学部品の非球面係数の一例を示す表である。
図32は、光線高さhと、Δθ(h)/θ(hmax)との関係を示すグラフである。
本実施形態では、平面スクリーンS'に向けて画像光が投射される。
投射光学系315の凹面反射面Mr3は、凹面反射面Mr3に入射する画像光に含まれる光線を、光軸Oに沿った方向と90度未満の角度で交差する方向へ反射する。
このような画像表示装置に対しても、本技術は適用可能である。
投射光学系315の凹面反射面Mr3は、凹面反射面Mr3に入射する画像光に含まれる光線を、光軸Oに沿った方向と90度未満の角度で交差する方向へ反射する。
このような画像表示装置に対しても、本技術は適用可能である。
図33は、本実施形態において、上記した条件式(1)(2)(4)で用いられるパラメータの数値を示す表である。
|Z'(1.0・hmax)-Z'(0.9・hmax)| 0.002
|Φ2/Φ1| 0.455
|A+B|/C 0.972
このような結果となり、条件式(1)(2)(4)を満たしていることが分かる。なお、条件式(3)も満たされている。
また本実施形態に係る投射光学系315では、全ての構成条件1~6が満たされている。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
なお本実施形態では、凹面反射面Mr3により反射される反射点が0.82・hmaxよりも大きい範囲に含まれる光線に対して、条件式(4)が成り立った。従って、当該光線を縁部側光線として規定することも可能である。
また本実施形態では、71%の像高のイメージサークルから最大像高のイメージサークル(imc)までの領域から出射される光線に対して、条件式(4)が成り立った。従って、当該光線を高像高出射光線として規定することも可能である。
|Z'(1.0・hmax)-Z'(0.9・hmax)| 0.002
|Φ2/Φ1| 0.455
|A+B|/C 0.972
このような結果となり、条件式(1)(2)(4)を満たしていることが分かる。なお、条件式(3)も満たされている。
また本実施形態に係る投射光学系315では、全ての構成条件1~6が満たされている。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
なお本実施形態では、凹面反射面Mr3により反射される反射点が0.82・hmaxよりも大きい範囲に含まれる光線に対して、条件式(4)が成り立った。従って、当該光線を縁部側光線として規定することも可能である。
また本実施形態では、71%の像高のイメージサークルから最大像高のイメージサークル(imc)までの領域から出射される光線に対して、条件式(4)が成り立った。従って、当該光線を高像高出射光線として規定することも可能である。
<第4の実施形態>
図34及び図35は、第4の実施形態に係る投射光学系415の概略構成例を示す光路図である。
図36は、画像投影に関するパラメータの一例を示す表である。
図37は、画像表示装置のレンズデータである。
図38は、投射光学系に含まれる光学部品の非球面係数の一例を示す表である。
図39は、光線高さhと、Δθ(h)/θ(hmax)との関係を示すグラフである。
図34及び図35は、第4の実施形態に係る投射光学系415の概略構成例を示す光路図である。
図36は、画像投影に関するパラメータの一例を示す表である。
図37は、画像表示装置のレンズデータである。
図38は、投射光学系に含まれる光学部品の非球面係数の一例を示す表である。
図39は、光線高さhと、Δθ(h)/θ(hmax)との関係を示すグラフである。
本実施形態においても、平面スクリーンS'に向けて画像光が投射される。
投射光学系415の凹面反射面Mr3は、凹面反射面Mr3に入射する画像光に含まれる光線を、光軸Oに沿った方向と90度未満の角度で交差する方向へ反射する。
投射光学系415の凹面反射面Mr3は、凹面反射面Mr3に入射する画像光に含まれる光線を、光軸Oに沿った方向と90度未満の角度で交差する方向へ反射する。
図40は、本実施形態において、上記した条件式(1)(2)(4)で用いられるパラメータの数値を示す表である。
|Z'(1.0・hmax)-Z'(0.9・hmax)| 0.004
|Φ2/Φ1| 0.701
|A+B|/C 1.0388
このような結果となり、条件式(1)(2)(4)を満たしていることが分かる。なお、条件式(3)も満たされている。
また本実施形態に係る投射光学系315では、全ての構成条件1~6が満たされている。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
なお本実施形態では、凹面反射面Mr3により反射される反射点が0.78・hmaxよりも大きい範囲に含まれる光線に対して、条件式(4)が成り立った。従って、当該光線を縁部側光線として規定することも可能である。
|Z'(1.0・hmax)-Z'(0.9・hmax)| 0.004
|Φ2/Φ1| 0.701
|A+B|/C 1.0388
このような結果となり、条件式(1)(2)(4)を満たしていることが分かる。なお、条件式(3)も満たされている。
また本実施形態に係る投射光学系315では、全ての構成条件1~6が満たされている。
これにより、投射画像の縁部側領域の輝度と倍率の均一性を向上させることが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
なお本実施形態では、凹面反射面Mr3により反射される反射点が0.78・hmaxよりも大きい範囲に含まれる光線に対して、条件式(4)が成り立った。従って、当該光線を縁部側光線として規定することも可能である。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
図41及び図42は、他の実施形態に係る画像表示システムの構成例を示す模式図である。
図41に示す画像表示システム500では、ドーム形状を有する曲面スクリーンSが用いられる。なおドーム形状は、半球形状に限定されず、周囲360度にわたって上方を覆うことが可能な任意の形状が含まれる。
ドーム形状を有する曲面スクリーンSは、ドームスクリーンともいえる。
図41に示す画像表示システム500では、ドーム形状を有する曲面スクリーンSが用いられる。なおドーム形状は、半球形状に限定されず、周囲360度にわたって上方を覆うことが可能な任意の形状が含まれる。
ドーム形状を有する曲面スクリーンSは、ドームスクリーンともいえる。
図41A~Cに示すように、ドーム形状の曲面スクリーンSの下方に、左右方向に沿って互いに対向するように、第1及び第2の画像表示装置520a及び520bが設置される。
第1及び第2の画像表示装置520a及び520bは、上方に向けて第1及び第2の画像521a及び521bを投射可能に設置される。
第1及び第2の画像521a及び521bは、長辺方向(左右方向)に沿って互いに重複するように投射される。
従って、曲面スクリーンSの頂点部分に、第1及び第2の画像521a及び521bが互いに重複する重複領域522が生成される。重複領域522を基準としてスティッチング処理が実行され、サイズの大きい1枚の画像が表示される。
第1及び第2の画像表示装置520a及び520bとして、上記で説明した本技術に係る画像表示装置を用いることで、ドーム形状に対応した高品質な画像表示が実現可能となり、優れた視聴環境を提供することが可能となる。
第1及び第2の画像表示装置520a及び520bは、上方に向けて第1及び第2の画像521a及び521bを投射可能に設置される。
第1及び第2の画像521a及び521bは、長辺方向(左右方向)に沿って互いに重複するように投射される。
従って、曲面スクリーンSの頂点部分に、第1及び第2の画像521a及び521bが互いに重複する重複領域522が生成される。重複領域522を基準としてスティッチング処理が実行され、サイズの大きい1枚の画像が表示される。
第1及び第2の画像表示装置520a及び520bとして、上記で説明した本技術に係る画像表示装置を用いることで、ドーム形状に対応した高品質な画像表示が実現可能となり、優れた視聴環境を提供することが可能となる。
図42に示す画像表示システム600では、ドーム形状の曲面スクリーンSの下方に、円周に沿って等間隔に第1~第3の画像表示装置620a~620bが配置される。
第1~第3の画像表示装置620a~620cは、上方に向けて第1~第3の画像621a~621cを投射可能に設置される。
図42Bに示すように、第1~第3の画像621a~621cとして、矩形状の画像を構成するための画像光が投射される。
図42Bには、第1~第3の画像621a~621cの各々が矩形状に模式的に図示されているが、曲面スクリーンSに表示される形状は矩形状とは異なる形状となる。
第1~第3の画像621a及び621bは、曲面スクリーンSの頂点に対して互いに対称となる位置に、互いに重複するように投射される。そして重複領域622a~622cにて、スティッチング処理が実行され、サイズの大きい1枚の画像が表示される。
第1~第3の画像表示装置620a~620cとして、上記で説明した本技術に係る画像表示装置を用いることで、ドーム形状に対応した高品質な画像表示が実現可能となり、優れた視聴環境を提供することが可能となる。
このように本技術は、3台以上の画像表示装置が用いられる場合でも、適用可能である。
第1~第3の画像表示装置620a~620cは、上方に向けて第1~第3の画像621a~621cを投射可能に設置される。
図42Bに示すように、第1~第3の画像621a~621cとして、矩形状の画像を構成するための画像光が投射される。
図42Bには、第1~第3の画像621a~621cの各々が矩形状に模式的に図示されているが、曲面スクリーンSに表示される形状は矩形状とは異なる形状となる。
第1~第3の画像621a及び621bは、曲面スクリーンSの頂点に対して互いに対称となる位置に、互いに重複するように投射される。そして重複領域622a~622cにて、スティッチング処理が実行され、サイズの大きい1枚の画像が表示される。
第1~第3の画像表示装置620a~620cとして、上記で説明した本技術に係る画像表示装置を用いることで、ドーム形状に対応した高品質な画像表示が実現可能となり、優れた視聴環境を提供することが可能となる。
このように本技術は、3台以上の画像表示装置が用いられる場合でも、適用可能である。
スクリーンに画像光を反射する凹面反射面として、回転対称軸を有さない自由曲面が用いられてもよい。
この場合、例えばレンズ系を構成する上で基準となる基準軸に、凹面反射面の光軸(例えば光学面を中央を通る軸)が合わせられる。これにより上記と同様の効果を発揮することが可能となる。
また第1の反射面及び第2の反射面についても、回転対称軸を有さない自由曲面が用いられてもよい。すなわち凹面反射面、第1の反射面、又は第2の反射面の少なくとも1つは、回転対称軸を有さない自由曲面であってもよい。
この場合、例えばレンズ系を構成する上で基準となる基準軸に、凹面反射面の光軸(例えば光学面を中央を通る軸)が合わせられる。これにより上記と同様の効果を発揮することが可能となる。
また第1の反射面及び第2の反射面についても、回転対称軸を有さない自由曲面が用いられてもよい。すなわち凹面反射面、第1の反射面、又は第2の反射面の少なくとも1つは、回転対称軸を有さない自由曲面であってもよい。
被投射物は、曲面スクリーンに限定されない。テーブルや建物等の壁等、任意の被投射物への画像の表示に、本技術は適用可能である。特に曲面形状を有する被投射物に対応した高品質な画像表示が実現可能である。
各図面を参照して説明した画像表示システム、画像表示装置、投射光学系、凹面反射面、スクリーン等の各構成はあくまで一実施形態であり、本技術の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変形可能である。すなわち本技術を実施するための他の任意の構成やアルゴリズム等が採用されてよい。
本開示において、「略」という文言が使用される場合、これはあくまで説明の理解を容易とするための使用であり、「略」という文言の使用/不使用に特別な意味があるわけではない。
すなわち、本開示において、「中心」「中央」「均一」「一致」「等しい」「同じ」「直交」「平行」「対称」「延在」「軸方向」「円柱形状」「円筒形状」「リング形状」「円環形状」等の、形状、サイズ、対比関係、位置関係、状態等を規定する概念は、「実質的に中心」「実質的に中央」「実質的に均一」「実質的に一致」「実質的に等しい」「実質的に同じ」「実質的に直交」「実質的に平行」「実質的に対称」「実質的に延在」「実質的に軸方向」「実質的に円柱形状」「実質的に円筒形状」「実質的にリング形状」「実質的に円環形状」等を含む概念とする。
例えば「完全に中心」「完全に中央」「完全に均一」「完全に一致」「完全に等しい」「完全に同じ」「完全に直交」「完全に平行」「完全に対称」「完全に延在」「完全に軸方向」「完全に円柱形状」「完全に円筒形状」「完全にリング形状」「完全に円環形状」等を基準とした所定の範囲(例えば±10%の範囲)に含まれる状態も含まれる。
従って、「略」の文言が付加されていない場合でも、いわゆる「略」を付加して表現される概念が含まれ得る。反対に、「略」を付加して表現された状態について、完全な状態が排除される訳ではない。
すなわち、本開示において、「中心」「中央」「均一」「一致」「等しい」「同じ」「直交」「平行」「対称」「延在」「軸方向」「円柱形状」「円筒形状」「リング形状」「円環形状」等の、形状、サイズ、対比関係、位置関係、状態等を規定する概念は、「実質的に中心」「実質的に中央」「実質的に均一」「実質的に一致」「実質的に等しい」「実質的に同じ」「実質的に直交」「実質的に平行」「実質的に対称」「実質的に延在」「実質的に軸方向」「実質的に円柱形状」「実質的に円筒形状」「実質的にリング形状」「実質的に円環形状」等を含む概念とする。
例えば「完全に中心」「完全に中央」「完全に均一」「完全に一致」「完全に等しい」「完全に同じ」「完全に直交」「完全に平行」「完全に対称」「完全に延在」「完全に軸方向」「完全に円柱形状」「完全に円筒形状」「完全にリング形状」「完全に円環形状」等を基準とした所定の範囲(例えば±10%の範囲)に含まれる状態も含まれる。
従って、「略」の文言が付加されていない場合でも、いわゆる「略」を付加して表現される概念が含まれ得る。反対に、「略」を付加して表現された状態について、完全な状態が排除される訳ではない。
本開示において、「Aより大きい」「Aより小さい」といった「より」を使った表現は、Aと同等である場合を含む概念と、Aと同等である場合を含なまい概念の両方を包括的に含む表現である。例えば「Aより大きい」は、Aと同等は含まない場合に限定されず、「A以上」も含む。また「Aより小さい」は、「A未満」に限定されず、「A以下」も含む。
本技術を実施する際には、上記で説明した効果が発揮されるように、「Aより大きい」及び「Aより小さい」に含まれる概念から、具体的な設定等を適宜採用すればよい。
本技術を実施する際には、上記で説明した効果が発揮されるように、「Aより大きい」及び「Aより小さい」に含まれる概念から、具体的な設定等を適宜採用すればよい。
以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
光源と、
前記光源から出射される光を変調して画像光を生成する画像生成部と、
前記生成された画像光が入射する位置に基準軸を基準として構成され、全体で正の屈折力を有するレンズ系と、
前記基準軸を基準として構成され、前記レンズ系から出射された前記画像光を被投射物に向けて反射する凹面反射面と
を有する投射光学系と
を具備し、
前記基準軸からの光線高さをh、
前記光線高さhに応じた前記凹面反射面の形状を表す関数Z(h)の接線の、光軸高さ方向に対する角度をθ(h)、
前記光線高さhにおける前記角度θ(h)の変化量をΔθ(h)、
前記画像光を反射する前記凹面反射面の前記基準軸から最も離れた反射点の光線高さhをhmaxとすると、
0<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.056
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。
(2)(1)に記載の画像表示装置であって、
前記Δθ(h)は、θ(h)-θ(0.98・h)である
画像表示装置。
(3)(1)又は(2)に記載の画像表示装置であって、
前記画像光のうち、前記凹面反射面により反射される反射点が0.85・hmaxよりも大きい範囲に含まれる光線を、縁部側光線とすると、
前記投射光学系は、前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の各々の進行方向が互いに平行となるように構成される
画像表示装置。
(4)(3)に記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の光線間隔が等しくなるように構成される
画像表示装置。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記レンズ系は、
全体で正の屈折力を有し、前記生成された画像光を屈折させる第1の屈折光学系と、
前記第1の屈折光学系により屈折された前記画像光を折り返して反射する第1の反射面と、
前記第1の反射面により反射された前記画像光を折り返して反射する第2の反射面と、
全体で正の屈折力を有し、前記第2の反射面により反射された前記画像光を屈折させて前記凹面反射面に出射する第2の屈折光学系と
を有し、
前記第1の反射面のパワーをΦ1、
前記第2の反射面のパワーをΦ2とすると、
0.1<|Φ2/Φ1|<1.2
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。
(6)(5)に記載の画像表示装置であって、
|Φ2|<|Φ1|
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。
(7)(5)又は(6)に記載の画像表示装置であって、
前記第1の屈折光学系、前記第1の反射面、及び前記第2の反射面を第1の光学系、
前記第2の屈折光学系の前記縁部側光線に作用する部分を第2の光学系とすると、
前記第1の光学系は、前記縁部側光線を所定の集光位置に集光させ、
前記所定の集光位置は、前記第2の光学系の前側焦点位置に一致する
画像表示装置。
(8)(7)に記載の画像表示装置であって、
前記縁部側光線のうち、前記凹面反射面により反射される反射点の光線高さが中間の値となる光線を中間光線、
前記中間光線の前記第2の屈折光学系の最終レンズ面に対する入射位置を中間入射位置、
前記中間光線の前記画像生成部から前記所定の集光位置までの光路長をA、
前記中間入射位置から前記前側焦点位置までの光路長をB、
前記中間光線の前記画像生成部から前記中間入射位置までの光路長をCとすると、
0.8<|A+B|/C<1.2
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。
(9)(8)に記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の各々の進行方向と、前記基準軸に沿った方向とが交差する角度の平均値を平均角度、
前記第2の屈折光学系の前記最終レンズ面の、前記縁部側光線が入射する領域を縁部側入射領域とすると、
前記第2の光学系の前記前側焦点位置は、前記基準軸に沿った方向に対して前記平均角度で交差する方向に沿って、前記最終レンズ面の前記縁部側入射領域に反対側から平行光線を入射させた場合の集光位置である
画像表示装置。
(10)(9)に記載の画像表示装置であって、
前記光路長Bは、前記最終レンズ面の前記縁部側入射領域に反対側から平行光線を入射させた場合の、前記中間入射位置から前記後側焦点位置まで進む光線の光路長である
画像表示装置。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面は、前記凹面反射面に入射する前記画像光に含まれる少なくとも一部の光線を、前記基準軸に沿った方向と90度以上の角度で交差する方向へ反射する
画像表示装置。
(12)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、主面の一部の領域が前記第1の反射面として構成され、前記主面の他の領域に透過面が構成される第1の光学部品を有し、
前記第1の光学部品の前記透過面は、前記第2の屈折光学系として機能する
画像表示装置。
(13)(1)から(12)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、主面の一部の領域が前記第2の反射面として構成され、前記主面の他の領域に透過面が構成される第2の光学部品を有し、
前記第2の光学部品の前記透過面は、前記第1の屈折光学系として機能する
画像表示装置。
(14)(1)から(13)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記基準軸は、前記レンズ系に含まれる前記画像生成部に最も近いレンズの光軸を延長した軸である
画像表示装置。
(15)(1)から(14)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、前記投射光学系に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、所定の基準軸に一致するように構成される
画像表示装置。
(16)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面は、回転対称軸が前記基準軸に一致するように構成され、
前記第1の反射面及び前記第2の反射面の各々は、凹面反射面であり、回転対称軸が前記基準軸に一致するように構成される
画像表示装置。
(17)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面、前記第1の反射面、及び前記第2の反射面の各々は、光軸が前記基準軸に一致するように構成され、
前記凹面反射面、前記第1の反射面、又は前記第2の反射面の少なくとも1つは、回転対称軸を有さない自由曲面である
画像表示装置。
(18)(1)から(17)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記被投射物は、平面スクリーン、又は曲面スクリーンである
画像表示装置。
(19)(1)から(17)のうちいずれか1つに記載の画像表示システムであって、
前記被投射物は、ドーム形状を有するスクリーンである
画像表示装置。
(20)
光源から出射される光を変調して生成された画像光を投射する投射光学系であって、
前記生成された画像光が入射する位置に基準軸を基準として構成され、全体で正の屈折力を有するレンズ系と、
前記基準軸を基準として構成され、前記レンズ系から出射された前記画像光を被投射物に向けて反射する凹面反射面と
を具備し、
前記基準軸からの光線高さをh、
前記光線高さhに応じた前記凹面反射面の形状を表す関数Z(h)の接線の、光軸高さ方向に対する角度をθ(h)、
前記光線高さhにおける前記角度θ(h)の変化量をΔθ(h)、
前記画像光を反射する前記凹面反射面の前記基準軸から最も離れた反射点の光線高さhをhmaxとすると、
0<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.056
の関係を満たすように構成されている
投射光学系。
(1)
光源と、
前記光源から出射される光を変調して画像光を生成する画像生成部と、
前記生成された画像光が入射する位置に基準軸を基準として構成され、全体で正の屈折力を有するレンズ系と、
前記基準軸を基準として構成され、前記レンズ系から出射された前記画像光を被投射物に向けて反射する凹面反射面と
を有する投射光学系と
を具備し、
前記基準軸からの光線高さをh、
前記光線高さhに応じた前記凹面反射面の形状を表す関数Z(h)の接線の、光軸高さ方向に対する角度をθ(h)、
前記光線高さhにおける前記角度θ(h)の変化量をΔθ(h)、
前記画像光を反射する前記凹面反射面の前記基準軸から最も離れた反射点の光線高さhをhmaxとすると、
0<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.056
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。
(2)(1)に記載の画像表示装置であって、
前記Δθ(h)は、θ(h)-θ(0.98・h)である
画像表示装置。
(3)(1)又は(2)に記載の画像表示装置であって、
前記画像光のうち、前記凹面反射面により反射される反射点が0.85・hmaxよりも大きい範囲に含まれる光線を、縁部側光線とすると、
前記投射光学系は、前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の各々の進行方向が互いに平行となるように構成される
画像表示装置。
(4)(3)に記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の光線間隔が等しくなるように構成される
画像表示装置。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記レンズ系は、
全体で正の屈折力を有し、前記生成された画像光を屈折させる第1の屈折光学系と、
前記第1の屈折光学系により屈折された前記画像光を折り返して反射する第1の反射面と、
前記第1の反射面により反射された前記画像光を折り返して反射する第2の反射面と、
全体で正の屈折力を有し、前記第2の反射面により反射された前記画像光を屈折させて前記凹面反射面に出射する第2の屈折光学系と
を有し、
前記第1の反射面のパワーをΦ1、
前記第2の反射面のパワーをΦ2とすると、
0.1<|Φ2/Φ1|<1.2
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。
(6)(5)に記載の画像表示装置であって、
|Φ2|<|Φ1|
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。
(7)(5)又は(6)に記載の画像表示装置であって、
前記第1の屈折光学系、前記第1の反射面、及び前記第2の反射面を第1の光学系、
前記第2の屈折光学系の前記縁部側光線に作用する部分を第2の光学系とすると、
前記第1の光学系は、前記縁部側光線を所定の集光位置に集光させ、
前記所定の集光位置は、前記第2の光学系の前側焦点位置に一致する
画像表示装置。
(8)(7)に記載の画像表示装置であって、
前記縁部側光線のうち、前記凹面反射面により反射される反射点の光線高さが中間の値となる光線を中間光線、
前記中間光線の前記第2の屈折光学系の最終レンズ面に対する入射位置を中間入射位置、
前記中間光線の前記画像生成部から前記所定の集光位置までの光路長をA、
前記中間入射位置から前記前側焦点位置までの光路長をB、
前記中間光線の前記画像生成部から前記中間入射位置までの光路長をCとすると、
0.8<|A+B|/C<1.2
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。
(9)(8)に記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の各々の進行方向と、前記基準軸に沿った方向とが交差する角度の平均値を平均角度、
前記第2の屈折光学系の前記最終レンズ面の、前記縁部側光線が入射する領域を縁部側入射領域とすると、
前記第2の光学系の前記前側焦点位置は、前記基準軸に沿った方向に対して前記平均角度で交差する方向に沿って、前記最終レンズ面の前記縁部側入射領域に反対側から平行光線を入射させた場合の集光位置である
画像表示装置。
(10)(9)に記載の画像表示装置であって、
前記光路長Bは、前記最終レンズ面の前記縁部側入射領域に反対側から平行光線を入射させた場合の、前記中間入射位置から前記後側焦点位置まで進む光線の光路長である
画像表示装置。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面は、前記凹面反射面に入射する前記画像光に含まれる少なくとも一部の光線を、前記基準軸に沿った方向と90度以上の角度で交差する方向へ反射する
画像表示装置。
(12)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、主面の一部の領域が前記第1の反射面として構成され、前記主面の他の領域に透過面が構成される第1の光学部品を有し、
前記第1の光学部品の前記透過面は、前記第2の屈折光学系として機能する
画像表示装置。
(13)(1)から(12)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、主面の一部の領域が前記第2の反射面として構成され、前記主面の他の領域に透過面が構成される第2の光学部品を有し、
前記第2の光学部品の前記透過面は、前記第1の屈折光学系として機能する
画像表示装置。
(14)(1)から(13)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記基準軸は、前記レンズ系に含まれる前記画像生成部に最も近いレンズの光軸を延長した軸である
画像表示装置。
(15)(1)から(14)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、前記投射光学系に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、所定の基準軸に一致するように構成される
画像表示装置。
(16)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面は、回転対称軸が前記基準軸に一致するように構成され、
前記第1の反射面及び前記第2の反射面の各々は、凹面反射面であり、回転対称軸が前記基準軸に一致するように構成される
画像表示装置。
(17)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面、前記第1の反射面、及び前記第2の反射面の各々は、光軸が前記基準軸に一致するように構成され、
前記凹面反射面、前記第1の反射面、又は前記第2の反射面の少なくとも1つは、回転対称軸を有さない自由曲面である
画像表示装置。
(18)(1)から(17)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記被投射物は、平面スクリーン、又は曲面スクリーンである
画像表示装置。
(19)(1)から(17)のうちいずれか1つに記載の画像表示システムであって、
前記被投射物は、ドーム形状を有するスクリーンである
画像表示装置。
(20)
光源から出射される光を変調して生成された画像光を投射する投射光学系であって、
前記生成された画像光が入射する位置に基準軸を基準として構成され、全体で正の屈折力を有するレンズ系と、
前記基準軸を基準として構成され、前記レンズ系から出射された前記画像光を被投射物に向けて反射する凹面反射面と
を具備し、
前記基準軸からの光線高さをh、
前記光線高さhに応じた前記凹面反射面の形状を表す関数Z(h)の接線の、光軸高さ方向に対する角度をθ(h)、
前記光線高さhにおける前記角度θ(h)の変化量をΔθ(h)、
前記画像光を反射する前記凹面反射面の前記基準軸から最も離れた反射点の光線高さhをhmaxとすると、
0<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.056
の関係を満たすように構成されている
投射光学系。
CE…縁部側光線
C1~C3…画素光
F5…最終レンズ面
L1…第1の屈折光学系
L2…第2の屈折光学系
LL1…第1の光学系
LL2…第2の光学系
Mr1…第1の反射面
Mr2…第2の反射面
Mr3…凹面反射面
O…光軸
S'…平面スクリーン
1…液晶プロジェクタ
5…光源
10…照明光学系
15、215、315、415…投射光学系
20、520、620…画像表示装置
30、S…曲面スクリーン
35…集光位置
36…前側焦点位置
37…縁部側入射領域
38…平行光線
40…中間光線
41…中間入射位置
100、500、600…画像表示システム
C1~C3…画素光
F5…最終レンズ面
L1…第1の屈折光学系
L2…第2の屈折光学系
LL1…第1の光学系
LL2…第2の光学系
Mr1…第1の反射面
Mr2…第2の反射面
Mr3…凹面反射面
O…光軸
S'…平面スクリーン
1…液晶プロジェクタ
5…光源
10…照明光学系
15、215、315、415…投射光学系
20、520、620…画像表示装置
30、S…曲面スクリーン
35…集光位置
36…前側焦点位置
37…縁部側入射領域
38…平行光線
40…中間光線
41…中間入射位置
100、500、600…画像表示システム
Claims (20)
- 光源と、
前記光源から出射される光を変調して画像光を生成する画像生成部と、
前記生成された画像光が入射する位置に基準軸を基準として構成され、全体で正の屈折力を有するレンズ系と、
前記基準軸を基準として構成され、前記レンズ系から出射された前記画像光を被投射物に向けて反射する凹面反射面と
を有する投射光学系と
を具備し、
前記基準軸からの光線高さをh、
前記光線高さhに応じた前記凹面反射面の形状を表す関数Z(h)の接線の、光軸高さ方向に対する角度をθ(h)、
前記光線高さhにおける前記角度θ(h)の変化量をΔθ(h)、
前記画像光を反射する前記凹面反射面の前記基準軸から最も離れた反射点の光線高さhをhmaxとすると、
0<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.056
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記Δθ(h)は、θ(h)-θ(0.98・h)である
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記画像光のうち、前記凹面反射面により反射される反射点が0.85・hmaxよりも大きい範囲に含まれる光線を、縁部側光線とすると、
前記投射光学系は、前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の各々の進行方向が互いに平行となるように構成される
画像表示装置。 - 請求項3に記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の光線間隔が等しくなるように構成される
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記レンズ系は、
全体で正の屈折力を有し、前記生成された画像光を屈折させる第1の屈折光学系と、
前記第1の屈折光学系により屈折された前記画像光を折り返して反射する第1の反射面と、
前記第1の反射面により反射された前記画像光を折り返して反射する第2の反射面と、
全体で正の屈折力を有し、前記第2の反射面により反射された前記画像光を屈折させて前記凹面反射面に出射する第2の屈折光学系と
を有し、
前記第1の反射面のパワーをΦ1、
前記第2の反射面のパワーをΦ2とすると、
0.1<|Φ2/Φ1|<1.2
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。 - 請求項5に記載の画像表示装置であって、
|Φ2|<|Φ1|
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。 - 請求項5に記載の画像表示装置であって、
前記第1の屈折光学系、前記第1の反射面、及び前記第2の反射面を第1の光学系、
前記第2の屈折光学系の前記縁部側光線に作用する部分を第2の光学系とすると、
前記第1の光学系は、前記縁部側光線を所定の集光位置に集光させ、
前記所定の集光位置は、前記第2の光学系の前側焦点位置に一致する
画像表示装置。 - 請求項7に記載の画像表示装置であって、
前記縁部側光線のうち、前記凹面反射面により反射される反射点の光線高さが中間の値となる光線を中間光線、
前記中間光線の前記第2の屈折光学系の最終レンズ面に対する入射位置を中間入射位置、
前記中間光線の前記画像生成部から前記所定の集光位置までの光路長をA、
前記中間入射位置から前記前側焦点位置までの光路長をB、
前記中間光線の前記画像生成部から前記中間入射位置までの光路長をCとすると、
0.8<|A+B|/C<1.2
の関係を満たすように構成されている
画像表示装置。 - 請求項8に記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面に入射する前記縁部側光線の各々の進行方向と、前記基準軸に沿った方向とが交差する角度の平均値を平均角度、
前記第2の屈折光学系の前記最終レンズ面の、前記縁部側光線が入射する領域を縁部側入射領域とすると、
前記第2の光学系の前記前側焦点位置は、前記基準軸に沿った方向に対して前記平均角度で交差する方向に沿って、前記最終レンズ面の前記縁部側入射領域に反対側から平行光線を入射させた場合の集光位置である
画像表示装置。 - 請求項9に記載の画像表示装置であって、
前記光路長Bは、前記最終レンズ面の前記縁部側入射領域に反対側から平行光線を入射させた場合の、前記中間入射位置から前記後側焦点位置まで進む光線の光路長である
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面は、前記凹面反射面に入射する前記画像光に含まれる少なくとも一部の光線を、前記基準軸に沿った方向と90度以上の角度で交差する方向へ反射する
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、主面の一部の領域が前記第1の反射面として構成され、前記主面の他の領域に透過面が構成される第1の光学部品を有し、
前記第1の光学部品の前記透過面は、前記第2の屈折光学系として機能する
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、主面の一部の領域が前記第2の反射面として構成され、前記主面の他の領域に透過面が構成される第2の光学部品を有し、
前記第2の光学部品の前記透過面は、前記第1の屈折光学系として機能する
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記基準軸は、前記レンズ系に含まれる前記画像生成部に最も近いレンズの光軸を延長した軸である
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、前記投射光学系に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、所定の基準軸に一致するように構成される
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面は、回転対称軸が前記基準軸に一致するように構成され、
前記第1の反射面及び前記第2の反射面の各々は、凹面反射面であり、回転対称軸が前記基準軸に一致するように構成される
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記凹面反射面、前記第1の反射面、及び前記第2の反射面の各々は、光軸が前記基準軸に一致するように構成され、
前記凹面反射面、前記第1の反射面、又は前記第2の反射面の少なくとも1つは、回転対称軸を有さない自由曲面である
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記被投射物は、平面スクリーン、又は曲面スクリーンである
画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示システムであって、
前記被投射物は、ドーム形状を有するスクリーンである
画像表示装置。 - 光源から出射される光を変調して生成された画像光を投射する投射光学系であって、
前記生成された画像光が入射する位置に基準軸を基準として構成され、全体で正の屈折力を有するレンズ系と、
前記基準軸を基準として構成され、前記レンズ系から出射された前記画像光を被投射物に向けて反射する凹面反射面と
を具備し、
前記基準軸からの光線高さをh、
前記光線高さhに応じた前記凹面反射面の形状を表す関数Z(h)の接線の、光軸高さ方向に対する角度をθ(h)、
前記光線高さhにおける前記角度θ(h)の変化量をΔθ(h)、
前記画像光を反射する前記凹面反射面の前記基準軸から最も離れた反射点の光線高さhをhmaxとすると、
0<|Δθ(hmax)-Δθ(0.9・hmax)|/θ(hmax)<0.056
の関係を満たすように構成されている
投射光学系。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/998,973 US20230176463A1 (en) | 2020-05-27 | 2021-05-17 | Image display apparatus and projection optical system |
CN202180036314.5A CN115668026A (zh) | 2020-05-27 | 2021-05-17 | 图像显示装置和投影光学系统 |
DE112021002934.7T DE112021002934T5 (de) | 2020-05-27 | 2021-05-17 | Bildanzeigeeinrichtung und optisches projektionssystem |
JP2022526902A JP7697461B2 (ja) | 2020-05-27 | 2021-05-17 | 画像表示装置及び投射光学系 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020091942 | 2020-05-27 | ||
JP2020-091942 | 2020-05-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021241297A1 true WO2021241297A1 (ja) | 2021-12-02 |
Family
ID=78744617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/018550 WO2021241297A1 (ja) | 2020-05-27 | 2021-05-17 | 画像表示装置及び投射光学系 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230176463A1 (ja) |
JP (1) | JP7697461B2 (ja) |
CN (1) | CN115668026A (ja) |
DE (1) | DE112021002934T5 (ja) |
TW (1) | TW202204969A (ja) |
WO (1) | WO2021241297A1 (ja) |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006043666A1 (ja) * | 2004-10-21 | 2006-04-27 | Sony Corporation | 投射光学系及び投射型画像表示装置 |
WO2009107744A1 (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 国立大学法人東北大学 | 投影光学系および投影装置 |
US20110267687A1 (en) * | 2010-04-29 | 2011-11-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical system and image projecting apparatus using the same |
US20140002802A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-02 | Young Optics Inc. | Projection apparatus and projection lens thereof |
WO2014103324A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 日東光学株式会社 | 投射光学系およびプロジェクタ装置 |
JP2015031912A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 投射光学系及び画像投射装置 |
WO2016017434A1 (ja) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | コニカミノルタ株式会社 | 投影光学系及び投影装置 |
WO2016068269A1 (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-06 | 日東光学株式会社 | 投射光学系およびプロジェクタ装置 |
WO2017188449A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社nittoh | 特性の異なる領域を含むレンズを有する光学システム |
WO2018042865A1 (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び投射光学系 |
WO2018117210A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 株式会社nittoh | 投射光学系およびプロジェクタ |
WO2019012795A1 (ja) * | 2017-07-10 | 2019-01-17 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び投射光学系 |
WO2019146425A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および投影システム |
WO2019216017A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、投射光学系、及び画像表示システム |
WO2020004099A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び投射光学系 |
-
2021
- 2021-04-13 TW TW110113224A patent/TW202204969A/zh unknown
- 2021-05-17 US US17/998,973 patent/US20230176463A1/en active Pending
- 2021-05-17 CN CN202180036314.5A patent/CN115668026A/zh active Pending
- 2021-05-17 DE DE112021002934.7T patent/DE112021002934T5/de active Pending
- 2021-05-17 WO PCT/JP2021/018550 patent/WO2021241297A1/ja active Application Filing
- 2021-05-17 JP JP2022526902A patent/JP7697461B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006043666A1 (ja) * | 2004-10-21 | 2006-04-27 | Sony Corporation | 投射光学系及び投射型画像表示装置 |
WO2009107744A1 (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 国立大学法人東北大学 | 投影光学系および投影装置 |
US20110267687A1 (en) * | 2010-04-29 | 2011-11-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical system and image projecting apparatus using the same |
US20140002802A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-02 | Young Optics Inc. | Projection apparatus and projection lens thereof |
WO2014103324A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 日東光学株式会社 | 投射光学系およびプロジェクタ装置 |
JP2015031912A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 投射光学系及び画像投射装置 |
WO2016017434A1 (ja) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | コニカミノルタ株式会社 | 投影光学系及び投影装置 |
WO2016068269A1 (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-06 | 日東光学株式会社 | 投射光学系およびプロジェクタ装置 |
WO2017188449A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社nittoh | 特性の異なる領域を含むレンズを有する光学システム |
WO2018042865A1 (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び投射光学系 |
WO2018117210A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 株式会社nittoh | 投射光学系およびプロジェクタ |
WO2019012795A1 (ja) * | 2017-07-10 | 2019-01-17 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び投射光学系 |
WO2019146425A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および投影システム |
WO2019216017A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、投射光学系、及び画像表示システム |
WO2020004099A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び投射光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112021002934T5 (de) | 2023-03-30 |
TW202204969A (zh) | 2022-02-01 |
CN115668026A (zh) | 2023-01-31 |
JPWO2021241297A1 (ja) | 2021-12-02 |
US20230176463A1 (en) | 2023-06-08 |
JP7697461B2 (ja) | 2025-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7099460B2 (ja) | 画像表示装置及び投射光学系 | |
JP5484098B2 (ja) | 投写光学系及び画像表示装置 | |
JP7207405B2 (ja) | 画像表示装置、投射光学系、及び画像表示システム | |
JP7243723B2 (ja) | 画像表示装置及び投射光学系 | |
WO2021241297A1 (ja) | 画像表示装置及び投射光学系 | |
JP7318665B2 (ja) | 画像表示装置及び投射光学系 | |
JP5764952B2 (ja) | プロジェクター及び電子黒板 | |
JP6803764B2 (ja) | 投射光学系および画像表示装置 | |
WO2023145112A1 (ja) | 画像表示装置、画像表示システム、及び投射光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21811995 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022526902 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21811995 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |