WO2021240632A1 - 到来方向推定装置 - Google Patents
到来方向推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021240632A1 WO2021240632A1 PCT/JP2020/020700 JP2020020700W WO2021240632A1 WO 2021240632 A1 WO2021240632 A1 WO 2021240632A1 JP 2020020700 W JP2020020700 W JP 2020020700W WO 2021240632 A1 WO2021240632 A1 WO 2021240632A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- arrival direction
- target
- direction estimation
- estimation device
- speed information
- Prior art date
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000013210 evaluation model Methods 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005945 translocation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
Definitions
- the present disclosure relates to an arrival direction estimation device that estimates the arrival direction of radio waves.
- an arrival direction estimation device transmits a radio wave, receives a radio wave reflected by a target, and estimates the arrival direction of the radio wave.
- a signal processing configuration capable of performing DOA estimation with high accuracy is important, and various arithmetic algorithms have been studied so far in order to perform DOA estimation with high accuracy (for example, Non-Patent Document 1).
- the feasible estimation accuracy was determined by the aperture diameter of the receiving array antenna. Therefore, when the aperture diameter of the receiving array antenna is small, it may be difficult to obtain sufficient accuracy in estimating the direction of arrival.
- the present disclosure has been made in order to solve the above problems, and to obtain an arrival direction estimation device capable of estimating the arrival direction with higher accuracy than the estimation accuracy feasible by the prior art using a receiving array antenna having a predetermined aperture diameter. With the goal.
- the arrival direction estimation device includes a speed information acquisition unit that acquires target speed information, a transmission unit that transmits radio waves, a receiving antenna that receives reflected waves from the target of the radio waves, and the speed information. It is characterized by including an arrival direction estimation unit that estimates the arrival direction of the reflected wave received by the receiving antenna by using the target velocity information acquired by the acquisition unit.
- the direction of arrival of the reflected wave from the target can be estimated with higher accuracy than the estimation accuracy feasible by the prior art.
- FIG. The flowchart which shows the operation of the arrival direction estimation apparatus 100 which concerns on Embodiment 1.
- FIG. DOA estimation error when the radio station transmits radio waves K 2 times in the first embodiment.
- DOA estimation error when the radio station transmits radio waves K 3 times in the first embodiment.
- DOA estimation error when the radio station transmits radio waves K 4 times in the first embodiment.
- Embodiment 1 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described.
- FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the arrival direction estimation device 100 according to the first embodiment.
- the arrival direction estimation device 100 includes a transmission unit 1, a transmission antenna 2, a reception antenna 3, a matching filter 4, an arrival direction estimation unit 5, and a speed information acquisition unit 6 that transmit known signals.
- the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.
- FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the arrival direction estimation device 100 according to the first embodiment. Hereinafter, the operation of the arrival direction estimation device 100 will be described with reference to FIG.
- the velocity information acquisition unit 6 acquires the velocity vector V of the target 101 as velocity information (S201).
- the target 101 capable of acquiring the velocity vector V for example, a satellite that can move regularly in an orbit and grasp the velocity in advance as described in Patent Document 1 and the like below, and a velocity can be measured.
- Targets (cars, trains, etc.) that travel on a certain track can be mentioned.
- the transmission unit 1 transmits a radio wave obtained by converting a known signal into a radio frequency band at time tk from the transmission antenna 2 (S202). The transmitted radio wave is reflected by the target 101 (for example, a car or a train) moving by the velocity vector V.
- the receiving antenna 3 of the arrival direction estimation device 100 receives the reflected radio wave
- the received signal is frequency-converted from the radio frequency band to the baseband
- the frequency-converted received signal (reflected wave) is a matching filter corresponding to the known signal.
- the arrival direction is estimated using the matching filter 4 output obtained by transmitting the radio wave K times and the velocity information obtained in S201 (S205).
- the speed information of S201 can be acquired after S202 to S204, or S201 and S202 to S204 can be acquired at the same time. Further, the velocity information may be velocity information in the traveling direction other than the velocity vector V.
- Patent Document 1 Mitsubishi Electric Corporation, Radar Device and Radar System, Patent No. 3753121, Dec. 2005.
- the output of the matching filter 4 is used in order to improve the signal power, but the matching filter 4 does not necessarily have to be used. If there is no need to improve the signal power, the arrival direction estimation device 100 can estimate the arrival direction by the arrival direction estimation unit 5 using the reception signal from the reception antenna 3 without using the matching filter 4.
- the actual received signal can be applied to the virtual environment in which the reception antenna 3 having a larger opening than the actual one is received in the arrival direction estimation device 100, and DOA estimation can be performed with higher accuracy than the conventional technology. It becomes.
- the arrival direction estimation device 100 transmits radio waves and receives the radio waves reflected by the target 101 to perform DOA estimation
- the configuration for improving the DOA estimation accuracy by using the velocity information of the target 101 is , Not disclosed so far.
- the operation of the arrival direction estimation device 100 according to the present embodiment will be described in more detail.
- FIG. 3 shows the relationship between the array antenna arrangement and the arrival direction (incident angle) ⁇ of the radio wave when the receiving antenna 3 of the arrival direction estimation device 100 is an array antenna.
- the arrival direction estimation device 100 uses a receiving antenna 3 composed of linearly arranged N antennas (0, 1, ..., N-1st antenna) from the direction ⁇ in S203. Receive radio waves.
- x k P 1/2 ⁇ k a ( ⁇ ) + z k (1)
- a ( ⁇ ) [1, exp (j2 ⁇ d 1 sin ⁇ / ⁇ ), ..., exp (j2 ⁇ d N-1 sin ⁇ / ⁇ )] T
- z k [z k, 0 , ..., z k, N-1 ] T (3)
- P is the power of the output signal of the matching filter 5
- 1) is the reception phase of the kth known signal at antenna
- a ( ⁇ ) is the response vector, and z k, n.
- DOA estimation is performed based on the former method, and the estimated value ⁇ est of the following equation is calculated.
- ⁇ est arg ⁇ ⁇ R max
- H represents the complex conjugate transpose
- ⁇ min represents the minimum value of the angle range
- ⁇ max represents the maximum value of the angle range.
- FIG. 4A shows the positional relationship between the target 101 and the array antenna (hereinafter referred to as environment I) when performing DOA estimation.
- environment II the virtual environment shown in FIG. 4 (b).
- the position of the target 101 does not change between the time t 1 and the time t k , but the arrival direction estimation device 100 moves by a vector ⁇ D k.
- the relative positions of the target 101 and the arrival direction estimation device 100 are the same in the environment I and the environment II, and the explanation will be performed below using the environment II instead of the original environment I.
- FIG. 5 shows the positional relationship of the array antennas in the environment II, time t 1 , and t k.
- an array antenna for radio wave transmission, and it is assumed that the radio wave is transmitted from one specific antenna in the array antenna.
- the distance from the transmission position of a radio wave to the target 101 may not be used an array antenna for transmitting radio waves) from the time t in k time t 1 -u (phi) T D k short.
- the distance from the target 101 to the antenna 0 is also from time t k at time t 1 -u ( ⁇ ) T D k short.
- the reception phase ⁇ k of the radio wave is expressed by the following equation.
- ⁇ k exp ( ⁇ j (2 ⁇ / ⁇ ) ⁇ 2u ( ⁇ ) T D k ) (5)
- FIG. 4 (c) shows the positional relationship between the array antenna and the target when a virtual environment different from that of FIG. 4 (b) is assumed (hereinafter, environment III).
- environment III the radio wave transmission position and the target position do not change between the time t 1 and the time t k.
- array antenna for receiving a radio wave is -2 D k moves on between time t 1 of time t k.
- the signal vector representing the matched filter output signal at the N antenna in Environment III is the same as x k in Eq. (6).
- actually obtained x k is the same as the signal vector received a reflected wave from a fixed target of the radio wave transmitted from a specific position -2 D k moved array antenna. Therefore, the original environment I can be replaced with environment III for discussion.
- ⁇ est arg ⁇ ⁇ R max
- b ( ⁇ ) [a ( ⁇ ), exp (-j (2 ⁇ / ⁇ ) ⁇ 2u ( ⁇ ) H D 2) a ( ⁇ ), ⁇ ⁇ ⁇ exp (-j (2 ⁇ / ⁇ ) ⁇ 2u ( ⁇ ) H D K) a ( ⁇ )]
- x [x 1 , x 2 , ⁇ ⁇ ⁇ , x K ] (9)
- x represents the signal vector of the entire moved array antenna
- b ( ⁇ ) represents the response vector of the entire moved array antenna.
- formula (7) (8) in [] may surround the entire column vector (e.g., a formula (8) (theta) and exp (-j (2 ⁇ / ⁇ ) ⁇ 2u ( ⁇ ) H D 2) a ( ⁇ ) is a vertically arranged vector).
- Equation (7) can be transformed into the following equation.
- ⁇ est arg ⁇ R max
- a ( ⁇ ) H ⁇ k 1 K exp (j 2 ⁇ / ⁇ ⁇ 2u ( ⁇ ) H D k) x k
- the arrival direction estimation method uses the received power of radio waves for K times as in the conventional technique (Equation (4)), but signals are used in an environment using a receiving antenna having a larger aperture diameter than the conventional technique. It can be treated equivalently as a receiving environment, and DOA estimation can be performed with higher accuracy than the conventional technology.
- ISAR inverse synthetic aperture radar
- the DOA estimation in the present embodiment deals with a short observation time in which the moving speed, direction, and posture of the target 101 can be regarded as constant. Further, while ISAR generates an image using observation values for each direction, DOA estimation in the present embodiment estimates the arrival direction of one radio wave. Therefore, the application environment and the processing content are different between the DOA estimation and the ISAR in the present embodiment.
- Non-Patent Document 2 Takahiko Fujisaka, Masashi Iwamoto, Kiyoji Mano, ⁇ Two-dimensional cross-range compression inverse synthetic aperture radar using target rotation and straight-ahead,'' Shingaku Magazine B vol. J81-B2, no. 3 , pp. 226--233, March 1998.
- ISAR can acquire the brightness of each part of the target 101, and the target 101 can be obtained. Can be imaged.
- the image of the target 101 cannot be obtained even by using ISAR.
- the single direction of arrival is estimated in an environment where the direction of arrival of the reflected wave for which the image of the target 101 cannot be obtained by ISAR can be regarded as a single direction.
- 2 is searched for in the angle step ⁇ unit smaller than the angular resolution ⁇ .
- DOA estimation can be performed with higher accuracy than when the direction of the reflected wave is estimated in the angular resolution ⁇ unit using the imaged data.
- FIG. 6 shows the relationship between the target 101 in the evaluation model and the array antenna of the arrival direction estimation device 100 for (a) an actual assumed environment (environment I) and (b) a virtual environment (environment III).
- the speed information acquisition unit 6 of the arrival direction estimation device 100 measures the speed V of the target 101 in S201.
- There are various methods for measuring the speed V For example, in FIG. 6A, if the Doppler frequency of the radio wave passing through the reflection path of the arrival direction estimation device 100, the target 101, the target 101, and the arrival direction estimation device 100 is measured. Can be measured.
- ⁇ is a measurement error that follows an independent Gaussian distribution for each simulation trial.
- the entire moved array antenna becomes a 4K antenna with a half-wavelength interval.
- the estimated direction may not be determined in one direction, and an ambiguity error may occur in which a plurality of directions are possible.
- Transmission time t k (k 1, ... , K) of the radio waves when properly controlled, and to reduce the ambiguity error, it is possible to reduce the estimation error in the direction estimation.
- the arrival direction estimation (Equation (7)) of S205 according to the prior art (Equation (4)) or the present embodiment is performed.
- RV E [
- the influence of RV on the estimation error e of the arrival direction estimation method according to the present embodiment is also evaluated.
- the estimation accuracy of the arrival direction estimation method according to the prior art and the present embodiment improves with the increase of K.
- This result is compatible with the explanation by the equation (11) that the arrival direction estimation method according to the present embodiment can obtain an SNR gain of about 10 log10 K 2 dB with respect to the conventional technique.
- the arrival direction estimation method according to the present embodiment is used, the DOA estimation accuracy of the prior art can be greatly improved.
- the actual received signal can be applied to the state where the radio wave is received by the receiving antenna having a larger opening than the actual one, and the DOA estimation is performed with higher accuracy than the conventional technique. Can be done. Depending on the conditions, it is possible to obtain an SNR gain of 10 dB or more compared to the conventional technology.
- the speed information acquisition unit 6 for acquiring the speed information of the target 101, the transmission unit 1 for transmitting the radio wave, and the reflection of the radio wave from the target 101.
- the receiving antenna 3 that receives the wave
- the arrival direction estimation unit 5 that estimates the arrival direction of the reflected wave received by the receiving antenna 3 by using the velocity information of the target 101 acquired by the velocity information acquisition unit 6. It is characterized by being equipped with. With this configuration, the arrival direction estimation device 100 can estimate the arrival direction of the reflected wave from the target 101 with higher accuracy than the estimation accuracy feasible by the prior art without using the velocity information of the target 101.
- the arrival direction estimation device 100 is a fixed device. It is a great advantage of the present invention that the arrival direction of the reflected wave from the target can be estimated with high accuracy even if the arrival direction estimation device 100 is fixed without moving.
- the transmission unit 1 transmits radio waves a plurality of times at a transmission timing determined based on the speed information of the target 101 acquired by the speed information acquisition unit 6. It is characterized by transmitting.
- the arrival direction estimation device 100 can estimate the arrival direction of the reflected wave while reducing the estimation error in the arrival direction estimation.
- the arrival direction estimation unit 5 phase-synthesizes the reflected wave received a plurality of times by the receiving antenna 3 in response to the radio waves transmitted a plurality of times. This is characterized by estimating the arrival direction.
- the arrival direction estimation device 100 can estimate the arrival direction of the reflected wave from the target 101 with higher accuracy than the conventional technique that does not phase-synthesize the reflected wave received a plurality of times by the receiving antenna 3.
- the receiving antenna 3 is an array antenna.
- the arrival direction estimation device 100 can estimate the arrival direction of the reflected wave from the target 101 with higher accuracy than when the receiving antenna 3 is a single antenna by using the directivity of the array antenna.
- the transmission unit 1 is characterized in that the radio wave is transmitted a plurality of times at a transmission timing determined according to the number of antennas of the array antenna.
- the arrival direction estimation device 100 can estimate the arrival direction of the reflected wave while reducing the estimation error in the arrival direction estimation.
- the speed information acquisition unit 6 is characterized in that the speed information of the target is acquired based on the trajectory information of the target.
- the arrival direction estimation device 100 can acquire accurate velocity information of the target, and can estimate the arrival direction of the reflected wave from the target 101 with high accuracy using the accurate velocity information.
- the speed information acquisition unit 6 is characterized in that the speed information of the target measured by using radio waves is acquired.
- the arrival direction estimation device 100 can smoothly acquire the velocity information of the target, and can estimate the arrival direction of the reflected wave from the target 101 with high accuracy at low cost.
- the target 101 is a satellite.
- the arrival direction estimation device 100 can estimate the arrival direction of the reflected wave from the satellite moving in the predetermined orbit with high accuracy.
- the target 101 is a car or a train.
- the arrival direction estimation device 100 can estimate the arrival direction of the reflected wave from the car or the train moving in the predetermined track with high accuracy, and can be utilized for the operation control of the car or the train.
- Embodiment 2 In the first embodiment, the case where the receiving antenna 3 of the arrival direction estimation device 100 is an array antenna has been described, but the receiving antenna 3 does not necessarily have to be an array antenna and may be a single antenna. In this embodiment, the operation when the receiving antenna 3 is a single antenna will be described.
- the transmission timing of radio waves is controlled by the following equation.
- Vest V
- the entire moved array antenna becomes a K antenna with a half-wavelength interval.
- the reflected wave from the target 101 is received by using the array antenna. Therefore, it is possible to perform DOA estimation with higher accuracy than the conventional technique.
- the receiving antenna 3 that receives the reflected wave from the target 101 of the radio wave can be a single antenna.
- the direction of arrival of the reflected wave from the target 101 can be estimated with high accuracy even in an environment where the antenna installation space is narrow. Further, the antenna cost can be reduced as compared with the case where the receiving antenna 3 is a plurality of antennas.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
本開示に係る到来方向推定装置は、目標の速度情報を取得する速度情報取得部と、電波を送信する送信部と、前記電波の前記目標からの反射波を受信する受信アンテナと、前記速度情報取得部で取得された前記目標の速度情報を用いて、前記受信アンテナで受信された反射波の到来方向を推定する到来方向推定部とを備えたことを特徴とする。本開示によれば、従来技術で実現可能な推定精度より高い精度で、目標からの反射波の到来方向を推定できる。
Description
本開示は、電波の到来方向を推定する到来方向推定装置に関する。
近年、航空機や車などの移動する目標の方位を推定するために、アレーアンテナを用いた到来方向(Direction of Arrival, DOA)推定が広く用いられている。代表的なユースケースでは、到来方向推定装置が電波を送信し、目標で反射された電波を受信して、その電波の到来方向を推定する。その際、高精度にDOA推定を行える信号処理構成が重要となるが、これまで高精度なDOA推定を行うために、さまざまな演算アルゴリズムが研究されている(例えば、非特許文献1)。
菊間信良,アレーアンテナによる適応信号処理, 科学技術出版, 1999.
従来技術では、実現可能な推定精度は受信アレーアンテナの開口径によって定められていた。そのため、受信アレーアンテナの開口径が小さい場合には、十分な到来方向推定精度を得ることが困難となる場合があった。
本開示は上記課題を解決するためになされたもので、所定の開口径の受信アレーアンテナを用いて従来技術で実現可能な推定精度より高い精度で到来方向推定を行える到来方向推定装置を得ることを目的とする。
本開示に係る到来方向推定装置は、目標の速度情報を取得する速度情報取得部と、電波を送信する送信部と、前記電波の前記目標からの反射波を受信する受信アンテナと、前記速度情報取得部で取得された前記目標の速度情報を用いて、前記受信アンテナで受信された反射波の到来方向を推定する到来方向推定部とを備えたことを特徴とする。
本開示によれば、従来技術で実現可能な推定精度より高い精度で、目標からの反射波の到来方向を推定できる。
実施の形態1.
以下、本開示の実施の形態について説明する。
以下、本開示の実施の形態について説明する。
図1は実施の形態1に係る到来方向推定装置100の構成例を示す図である。到来方向推定装置100は、既知信号を送信する送信部1、送信アンテナ2、受信アンテナ3、整合フィルタ4、到来方向推定部5、速度情報取得部6を備える。なお、以降の各図において、同一符号は同一または相当部分を示す。
図2は実施の形態1に係る到来方向推定装置100の動作を示すフローチャートである。以下、図2を用いて、到来方向推定装置100の動作を説明する。
到来方向推定装置100において、速度情報取得部6は目標101の速度ベクトルVを速度情報として取得する(S201)。速度ベクトルVを取得可能な目標101としては、例えば、下記の特許文献1等に記載されているように軌道上を規則的に移動しその速度を事前に把握できる衛星や、速度を測定可能なある軌道を走行する目標(車や電車など)などが挙げられる。送信部1は時刻tkに既知信号を無線周波数帯に変換した電波を送信アンテナ2から送信する(S202)。送信された電波は、速度ベクトルVで移動する目標101(例えば、車や電車)で反射される。到来方向推定装置100の受信アンテナ3は反射された電波を受信すると、受信信号を無線周波数帯からベースバンドに周波数変換し、周波数変換された受信信号(反射波)を既知信号に対応した整合フィルタ4に入力して整合フィルタ4出力を得る(S203)。S202、S203の処理をk=1からk=KまでK回行う(S204)。すなわち、送信部1は電波をK回送信する。さらに、K回の電波の送信によって得た整合フィルタ4出力とS201で得た速度情報を用いて到来方向推定を行う(S205)。なお、S201の速度情報の取得は、S202~S204のあとに行うことも可能であるし、S201とS202~S204を同時に行うことも可能である。また、速度情報は速度ベクトルV以外の進行方向の速度情報であっても構わない。
[特許文献1]三菱電機株式会社, レーダ装置およびレーダシステム,特許第3753121号, Dec. 2005.
[特許文献1]三菱電機株式会社, レーダ装置およびレーダシステム,特許第3753121号, Dec. 2005.
なお、上述の動作では、信号電力を改善するために整合フィルタ4の出力を用いたが、整合フィルタ4は必ずしも用いなくても構わない。信号電力を改善する必要がなければ、到来方向推定装置100は、整合フィルタ4を用いることなく、受信アンテナ3での受信信号を用いて、到来方向推定部5で到来方向推定を行える。
本実施の形態では、S205で到来方向推定を行うにあたって、目標101と到来方向推定装置100との相対位置を保ったまま目標101の移動を到来方向推定装置100の移動に置き換えた仮想環境を想定する。その結果、到来方向推定装置100において現実より大きな開口をもつ受信アンテナ3で電波を受信する仮想環境に現実の受信信号をあてはめることができ、従来技術よりも高い精度でDOA推定を行うことが可能となる。
筆者の知る限り、到来方向推定装置100が電波を送信し、目標101で反射された電波を受信してDOA推定を行う際に、目標101の速度情報を用いてDOA推定精度を改善する構成は、これまで開示されていない。以下では、本実施の形態に係る到来方向推定装置100の動作をより詳細に説明する。
まず、説明にあたって、図3に到来方向推定装置100の受信アンテナ3がアレーアンテナである場合の、アレーアンテナ配置と電波の到来方向(入射角)φの関係を示す。到来方向推定装置100は、一例として、線形に配列されたNアンテナ(0, 1, ... ,N-1番目のアンテナ)によって構成される受信アンテナ3を用いて、S203で方向φからの電波を受信する。ここで、0番目のアンテナとn(=1,..., N-1)番目のアンテナの間隔をdnとする。このとき、時刻tk(=1,..., K)に送信された電波(既知信号)のNアンテナでの整合フィルタ出力信号は、次式の信号ベクトルxkとして表される。
xk=P1/2αka(φ)+zk (1)
a(φ)=[1,exp(j2πd1sinφ/λ),
... ,exp(j2πdN-1sinφ/λ)]T(2)
zk=[zk,0, ・・・ ,zk,N-1]T (3)
ここで、Pは整合フィルタ5の出力信号の電力、αk (|αk|=1)はk番目の既知信号のアンテナ0での受信位相、a(φ)は応答ベクトル、zk,nはn(=1,..., N-1)番目のアンテナにおけるガウス雑音(E[|z0|2]=E[|z1|2]=...=E[|zN-1|2]=σ2)、σ2は雑音電力、λは電波の波長、Tは転置を表す。目標101は移動するため、受信位相αkはkによって変化する。
xk=P1/2αka(φ)+zk (1)
a(φ)=[1,exp(j2πd1sinφ/λ),
... ,exp(j2πdN-1sinφ/λ)]T(2)
zk=[zk,0, ・・・ ,zk,N-1]T (3)
ここで、Pは整合フィルタ5の出力信号の電力、αk (|αk|=1)はk番目の既知信号のアンテナ0での受信位相、a(φ)は応答ベクトル、zk,nはn(=1,..., N-1)番目のアンテナにおけるガウス雑音(E[|z0|2]=E[|z1|2]=...=E[|zN-1|2]=σ2)、σ2は雑音電力、λは電波の波長、Tは転置を表す。目標101は移動するため、受信位相αkはkによって変化する。
従来技術では、到来方向推定装置100は信号ベクトルxk(k=1,..., K)を用いて、あらかじめ定められた角度範囲R={θ | θmin<=θ<=θmax}でビームフォーマ法に基づくDOA推定を行い、次式の推定値φestを算出する。
φest = argθ∈R max |a(θ)HΦa(θ)| (4)
Φ=Σk=1 K xkxk H
ここで、Hは複素共役転置、θminは角度範囲の最小値、θmaxは角度範囲の最大値を表す。
φest = argθ∈R max |a(θ)HΦa(θ)| (4)
Φ=Σk=1 K xkxk H
ここで、Hは複素共役転置、θminは角度範囲の最小値、θmaxは角度範囲の最大値を表す。
演算回路で式(4)を行う際には、θ=θminを初期値としてθ<=θmaxを満たす範囲でθを角度ステップδθ(<<θmax-θmin)ずつ増加させて、|a(θ)HΦa(θ)|の最大値を探索する。
これに対し、本実施の形態では、S205において目標101の速度ベクトルVを用いて高精度なDOA推定を行う。図4(a)にDOA推定を行う際の目標101とアレーアンテナの位置関係(以下,環境I)を示す。環境Iでは、時刻t1から時刻tkの間に目標101はベクトルDk=(tk-t1)V移動するが、到来方向推定装置100の位置は変化しない。次に、図4(b)に示す仮想環境(以下、環境II)について考える。環境IIでは、時刻t1から時刻tkの間に目標101の位置は変化しないが、到来方向推定装置100はベクトル-Dk移動する。目標101と到来方向推定装置100との相対位置は環境Iと環境IIで同じであり、以下では本来の環境Iの代わりに環境IIを用いて説明を進める。
図5に環境II,時刻t1, tkでのアレーアンテナの位置関係を示す。ここで、電波の送信にはアレーアンテナを用いなくてもよく、電波はアレーアンテナの中の特定の1アンテナから送信されるものとする。このとき、電波の送信位置から目標101までの距離は、時刻tkでは時刻t1より-u(φ)TDk短い(電波の送信にはアレーアンテナを用いなくてもよい)。同様に、目標101からアンテナ0までの距離も、時刻tkでは時刻t1より-u(φ)TDk短い。ここで、u(φ)=[sin φ, cos φ]Tは電波の進行方向の単位ベクトルを表す。
従って、電波の受信位相αkは次式で表される。
αk =exp(-j (2π/λ)・2u(φ)TDk) (5)
ここで、k=1, ..., Kで共通の電波の位相はDOA推定に影響を及ぼさないため、α1=1と規格化している。このとき、信号ベクトルxkは次式で表される。
xk=P1/2exp(-j (2π/λ)・2u(φ)TDk)a(φ)+zk(6)
αk =exp(-j (2π/λ)・2u(φ)TDk) (5)
ここで、k=1, ..., Kで共通の電波の位相はDOA推定に影響を及ぼさないため、α1=1と規格化している。このとき、信号ベクトルxkは次式で表される。
xk=P1/2exp(-j (2π/λ)・2u(φ)TDk)a(φ)+zk(6)
次に、図4(c)に図4(b)とは異なる仮想環境(以下、環境III)を想定した場合のアレーアンテナと目標の位置関係を示す。環境IIIでは、時刻t1から時刻tkの間に電波の送信位置と目標の位置は変化しない。一方、電波を受信するアレーアンテナは時刻t1から時刻tkの間に-2Dk移動する。このとき、環境IIIにおいてNアンテナでの整合フィルタ出力信号を表わす信号ベクトルは、式(6)のxkと同じとなる。言い換えれば、実際に得られるxkは、特定の位置から送信された電波の固定された目標からの反射波を-2Dk移動したアレーアンテナで受信した信号ベクトルと同じとなる。従って、本来の環境Iは、環境IIIに置き換えて議論できる。
本実施の形態のS205で行われるDOA推定では、目標101からの反射波を時刻t1でのアレーアンテナと、その位置から-2Dk (k=2, ... , K)移動したアレーアンテナで受信する環境IIIの仮想環境を想定し、次式のDOA推定を行う。
φest=argθ∈R max |b(θ)Hx|2 (7)
b(θ)=[a(θ),
exp(-j (2π/λ)・2u(φ)HD2)a(θ),
・
・
・
exp(-j (2π/λ)・2u(φ)HDK)a(θ)](8)
x=[x1,
x2,
・
・
・,
xK] (9)
ここで、xは移動したアレーアンテナ全体での信号ベクトル、b(θ)は移動したアレーアンテナ全体での応答ベクトルを表す。また、式(7)(8)における[]は列ベクトル全体を囲う(例えば、式(8)のa(θ)とexp(-j (2π/λ)・2u(φ)HD2)a(θ)は縦に配置されたベクトル)ものとする。
φest=argθ∈R max |b(θ)Hx|2 (7)
b(θ)=[a(θ),
exp(-j (2π/λ)・2u(φ)HD2)a(θ),
・
・
・
exp(-j (2π/λ)・2u(φ)HDK)a(θ)](8)
x=[x1,
x2,
・
・
・,
xK] (9)
ここで、xは移動したアレーアンテナ全体での信号ベクトル、b(θ)は移動したアレーアンテナ全体での応答ベクトルを表す。また、式(7)(8)における[]は列ベクトル全体を囲う(例えば、式(8)のa(θ)とexp(-j (2π/λ)・2u(φ)HD2)a(θ)は縦に配置されたベクトル)ものとする。
式(7)は、S201で得られる目標101の速度ベクトルVとS203で得られる信号ベクトルxk(k=1, ..., K)を用いて算出できる。
式(7)は次式に変形できる。
φest=argθ∈Rmax |a(θ)HΣk=1 Kexp(j 2π/λ・2u(φ)HDk)xk|2 (10)
式(10)では、xk (k=1, ..., K)を位相合成するが、xk (k=1, ..., K)を位相合成するDOA推定法は、筆者の知る限り、これまで示されていない。
φest=argθ∈Rmax |a(θ)HΣk=1 Kexp(j 2π/λ・2u(φ)HDk)xk|2 (10)
式(10)では、xk (k=1, ..., K)を位相合成するが、xk (k=1, ..., K)を位相合成するDOA推定法は、筆者の知る限り、これまで示されていない。
本実施の形態に係る到来方向推定法は、従来技術(式(4))と同様にK回分の電波の受信電力を用いるが、従来技術より大きな開口径をもつ受信アンテナを用いる環境で信号を受信する環境として等価的に扱うことができ、従来技術より高精度なDOA推定を行うことができる。
一般に、信号電力がP、各アンテナの雑音電力がσ2、受信アレーアンテナの開口径がDの環境でDOA推定を行うと、DOA推定誤差Δθに関して次式の関係が成り立つ。
Δθ ∝ 1/(D(P/σ2)1/2) (11)
Δθ ∝ 1/(D(P/σ2)1/2) (11)
例えば、本実施の形態に係る到来方向推定法によって環境IIIでの開口径をK倍に広げることができれば、開口径を広げずに電力PをK2倍した場合と同等の精度改善が得られる。すなわち、本実施の形態に係る到来方向推定法では従来技術に対して10log10 K2 dBの信号対雑音電力比(Signal-to-Noise Power Ratio、SNR)(=P/σ2)の利得が得られる。この利得は、K=4で12dBとなる大きな利得である。
以下では、本実施の形態におけるDOA推定と他の類似技術との違いについて説明する。目標101の動きを開口の広がりに置き換える技術として、これまで下記の非特許文献2等に記載されている逆合成開口レーダ(Inverse Synthetic Aperture Radar, ISAR)による画像化が知られている。まず、ISARでは基本的に目標101の回転や揺動を扱っている。目標101の直進運動を扱う場合もあるが、その場合であっても到来方向推定装置100から見た目標101の方向の変化を用いて画像化を行う。また、到来方向推定装置100から見た目標101の面の角度が変化しない環境は画像化困難となるため、通常ISARでは扱わない。これに対し、本実施の形態におけるDOA推定では、目標101の移動速度・方向・姿勢を一定とみなせる短い観測時間を扱う。また、ISARでは方向別の観測値を用いて画像を生成するのに対し、本実施の形態におけるDOA推定では1つの電波の到来方向を推定する。従って、本実施の形態におけるDOA推定とISARでは、適用環境及び処理内容が異なる。
[非特許文献2]藤坂 貴彦, 岩本 雅史, 真野 清司,``目標の回転と直進を利用する2次元クロスレンジ圧縮逆合成開口レーダ,''信学誌B vol. J81-B2, no. 3, pp. 226--233, March 1998.
[非特許文献2]藤坂 貴彦, 岩本 雅史, 真野 清司,``目標の回転と直進を利用する2次元クロスレンジ圧縮逆合成開口レーダ,''信学誌B vol. J81-B2, no. 3, pp. 226--233, March 1998.
基本的に、反射波の角度広がりが移動したアレーアンテナ全体の角度分解能ωより広く、複数の方向θで反射波を観測できる場合に、ISARでは目標101の各部位の輝度を取得でき、目標101を画像化できる。逆に、反射波の角度広がりが角度分解能ωより十分狭く、反射波の到来方向を単一とみなせる環境では、ISARを用いても目標101の画像を得ることはできない。
本実施の形態は、ISARによって目標101の画像を得られない反射波の到来方向を単一とみなせる環境において、その単一の到来方向を推定するものである。本実施の形態に係る到来方向推定法では、角度分解能ωより小さい角度ステップδθ単位で最大となる|b(θ)Hx|2を探索する。その結果、画像化されたデータを用いて角度分解能ω単位で反射波の方向を推定する場合より高い精度でDOA推定を行える。
(本実施の形態におけるDOA推定と他の類似技術との違いについて説明終わり)
(本実施の形態におけるDOA推定と他の類似技術との違いについて説明終わり)
以下では、本実施の形態で示されるDOA推定法の有効性を数値によって示す。まず、評価モデルについて説明する。図6に評価モデルにおける目標101と到来方向推定装置100のアレーアンテナの関係を(a)実際の想定環境(環境I) (b)仮想環境(環境III)に対して示す。
到来方向推定装置100は半波長間隔で線形に配置されたN=4アンテナのアレーアンテナを備える。このとき、アンテナ間隔dn (n=1, 2, 3)は次式で与えられる。
dn=nλ/2 n=1, 2, 3 (12)
dn=nλ/2 n=1, 2, 3 (12)
図6(a)に示すように、目標101(例えば、電車)は、アレーアンテナに平行な遠方の軌道(例えば、道路)を速度V=20m/s (=72kmm/h)で左方向に移動する。このとき、Dk=(-Dk, 0), Dk=(tk-t1)Vとなる。
到来方向推定装置100の速度情報取得部6はS201で目標101の速度Vを測定する。速度Vの測定方法はさまざまだが、例えば、図6(a)において、到来方向推定装置100反射板R目標101反射板R到来方向推定装置100の反射経路を経た電波のドップラー周波数を測定すればVを測定できる。評価モデルでは、到来方向推定装置100は次式の速度測定値Vestを取得する。
Vest=V+ξ (13)
ここで、ξはシミュレーション試行ごとに独立なガウス分布に従う測定誤差である。
Vest=V+ξ (13)
ここで、ξはシミュレーション試行ごとに独立なガウス分布に従う測定誤差である。
本実施の形態に係る到来方向推定法では、移動したアレーアンテナ全体が適した開口を形成するように、電波の送信時刻tk (k=1, ..., K)を制御することが重要となる。そこで、到来方向推定装置100はS201で速度測定値Vestを取得すると、電波の送信時刻tk (k=1, ..., K)を次式に従って設定することで、電波の送信タイミングを制御する。
tk =(λ/Vest) k k=1, ..., K (14)
S202で時刻tk(k=1, ..., K)に電波を送信すると、環境IIIでは、図7に示すようにアレーアンテナは時刻tk (k=1, ..., K)ごとに右方向に2λ(V/Vest)移動し、DOA推定に適した開口を形成する。特に、理想的な速度情報を用いる場合(Vest=V)、移動したアレーアンテナ全体は半波長間隔をもつ4Kアンテナとなる。
tk =(λ/Vest) k k=1, ..., K (14)
S202で時刻tk(k=1, ..., K)に電波を送信すると、環境IIIでは、図7に示すようにアレーアンテナは時刻tk (k=1, ..., K)ごとに右方向に2λ(V/Vest)移動し、DOA推定に適した開口を形成する。特に、理想的な速度情報を用いる場合(Vest=V)、移動したアレーアンテナ全体は半波長間隔をもつ4Kアンテナとなる。
なお、電波の送信時刻tk (k=1, ..., K)を適切に制御すると、移動したアレーアンテナ全体のアンテナ間隔を半波長とすることができるが、送信時刻tk (k=1, ..., K)を適切に制御できない場合には、そのアンテナ間隔は半波長とできず、さらに大きなアンテナ間隔となる場合もある。この場合、推定される方向が一つの方向に定まらず、複数の方向が可能性として生じるアンビギュイティ誤りが生じる場合もある。電波の送信時刻tk (k=1, ..., K)を適切に制御すると、このアンビギュイティ誤りを低減し、方向推定における推定誤りを低減することができる。
各シミュレーション試行において、-π/3<=φ<=π/3でランダムに到来方向φを定める。到来方向推定装置100はS203で信号ベクトルxk (k=1, ..., K)を取得すると、角度範囲R={θ|-π/3 <= θ<=π/3}、角度ステップΔθ=π/3600 rad (= 0.05°)を用いて、従来技術(式(4))又は本実施の形態に係るS205の到来方向推定(式(7))を行う。ただし、本実施の形態に係る到来方向推定法では、式(7)においてDkを推定値Dk_est=(tk-t1)Vest=(k-1)λに置き換えてDOA推定を行う。
性能評価では、1つのSNR γ=P/σ2に対して5×103回シミュレーション試行を行い、次式の推定誤差eを評価する。
e = (180/π)<|φest-φ|2>1/2 [°] (15)
ここで、<・>はシミュレーション試行に対する平均を表す。
e = (180/π)<|φest-φ|2>1/2 [°] (15)
ここで、<・>はシミュレーション試行に対する平均を表す。
また、速度Vの測定精度を次式のRVで定義する。
RV=E[|ξ|2]1/2/V (16)
性能評価では、RVが本実施の形態に係る到来方向推定法の推定誤差eに与える影響についても評価する。
RV=E[|ξ|2]1/2/V (16)
性能評価では、RVが本実施の形態に係る到来方向推定法の推定誤差eに与える影響についても評価する。
図8~10に従来技術及び本実施の形態に係る到来方向推定法(RV=0, 0.001, 0.01, 0.05)における推定誤差eとSNRの関係を示す。図8, 9, 10では、それぞれ到来方向推定装置100がK=2, 3, 4回電波を送信する場合を示している。
従来技術及び本実施の形態に係る到来方向推定法の推定精度はKの増加とともに改善する。推定誤差1 °を基準とすると、本実施の形態に係る到来方向推定法(RV=0)の従来技術に対する利得は、K=2, 3, 4の場合にそれぞれ約6dB,約9dB,約12dBとなり、Kの増加とともに大きくなる。この結果は、本実施の形態に係る到来方向推定法では従来技術に対して、約10 log10 K2 dBのSNR利得が得られるとした式(11)による説明と適合している。参考までに、ISARによる画像化を適用した場合、その角度分解能はω≒180/(4K)=45/K °となり、推定誤差は本実施の形態に係る到来方向推定法より大きくなる。このように、本実施の形態に係る到来方向推定法を用いれば従来技術のDOA推定精度を大きく改善できる。
このように、本実施の形態に係る到来方向推定装置100では、現実より大きな開口をもつ受信アンテナで電波を受信する状態に現実の受信信号をあてはめることができ、従来技術より高い精度でDOA推定を行うことが可能となる。なお、条件によっては、従来技術に対して10dB以上のSNRの利得を得ることも可能となる。本実施の形態では、アンテナ数N=4、信号送信回数K<=4の場合について示したが、それ以外のN、Kを用いる場合にも、同様に高精度なDOA推定を行うことができる。
このように、本実施の形態に係る到来方向推定装置100は、目標101の速度情報を取得する速度情報取得部6と、電波を送信する送信部1と、前記電波の前記目標101からの反射波を受信する受信アンテナ3、前記速度情報取得部6で取得された前記目標101の速度情報を用いて、前記受信アンテナ3で受信された反射波の到来方向を推定する到来方向推定部5とを備えたことを特徴とする。この構成によって、到来方向推定装置100は、目標101の速度情報を用いない従来技術で実現可能な推定精度より高い精度で、目標101からの反射波の到来方向を推定できる。
また、本実施の形態に係る到来方向推定装置100では、到来方向推定装置100は、固定された装置であることを特徴とする。移動せずに固定された到来方向推定装置100であっても、目標からの反射波の到来方向を高精度に推定できる点は本発明の大きな利点である。
また、本実施の形態に係る到来方向推定装置100では、前記送信部1は、前記速度情報取得部6で取得された前記目標101の速度情報に基づき定められた送信タイミングで、電波を複数回送信することを特徴とする。この構成によって、到来方向推定装置100は、到来方向推定における推定誤りを低減しつつ、反射波の到来方向を推定できる。
また、本実施の形態に係る到来方向推定装置100では、前記到来方向推定部5は、前記複数回送信された電波に対応して前記受信アンテナ3で複数回受信された反射波を位相合成することにより、前記到来方向を推定することを特徴とする。この構成によって、到来方向推定装置100は、受信アンテナ3で複数回受信された反射波を位相合成しない従来技術よりも高精度に目標101からの反射波の到来方向を推定できる。
また、本実施の形態に係る到来方向推定装置100では、前記受信アンテナ3はアレーアンテナであることを特徴とする。この構成によって、到来方向推定装置100は、アレーアンテナの指向性を用いることにより、受信アンテナ3が単一アンテナである場合よりも高い精度で、目標101からの反射波の到来方向を推定できる。
また、本実施の形態に係る到来方向推定装置100では、前記送信部1は前記アレーアンテナのアンテナ数に応じて定められる送信タイミングで、前記電波を複数回送信することを特徴とする。この構成によって、到来方向推定装置100は、到来方向推定装置100は、到来方向推定における推定誤りを低減しつつ、反射波の到来方向を推定できる。
また、本実施の形態に係る到来方向推定装置100では、前記速度情報取得部6は、前記目標の軌道情報に基づき、前記目標の速度情報を取得することを特徴とする。この構成によって、到来方向推定装置100は、前記目標の正確な速度情報を取得することができ、正確な速度情報を用いて高精度に目標101からの反射波の到来方向を推定できる。
また、本実施の形態に係る到来方向推定装置100では、前記速度情報取得部6は、電波を用いて測定された前記目標の速度情報を取得することを特徴とする。この構成によって、到来方向推定装置100は、前記目標の速度情報を円滑に取得することができ、低コストで高精度に目標101からの反射波の到来方向を推定できる。
また、本実施の形態に係る到来方向推定装置100では、前記目標101は衛星であることを特徴とする。この構成によって、到来方向推定装置100は、定められた軌道を運動する衛星からの反射波の到来方向を高精度に推定できる。
また、本実施の形態に係る到来方向推定装置100では、前記目標101は車又は電車であることを特徴とする。この構成によって、到来方向推定装置100は、定められた軌道を運動する車又は電車からの反射波の到来方向を高精度に推定でき、車又は電車の運行制御に活用することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、到来方向推定装置100の受信アンテナ3がアレーアンテナである場合について説明したが、受信アンテナ3は必ずしもアレーアンテナである必要はなく、単一のアンテナであっても構わない。本実施の形態では、受信アンテナ3が単一のアンテナである場合の動作について説明する。
実施の形態1では、到来方向推定装置100の受信アンテナ3がアレーアンテナである場合について説明したが、受信アンテナ3は必ずしもアレーアンテナである必要はなく、単一のアンテナであっても構わない。本実施の形態では、受信アンテナ3が単一のアンテナである場合の動作について説明する。
本実施の形態では、例えば、電波の送信タイミングを次式によって制御する。
tk =λ/(4Vest) k k=1, ..., K
S202で時刻tk(k=1, ..., K)に電波を送信すると、環境IIIでは、受信アンテナ3は時刻tk (k=1, ..., K)ごとに右方向に(λ/2)(V/Vest)移動し、DOA推定に適した開口を形成する。特に、理想的な速度情報を用いる場合(Vest=V)、移動したアレーアンテナ全体は半波長間隔をもつKアンテナとなる。
tk =λ/(4Vest) k k=1, ..., K
S202で時刻tk(k=1, ..., K)に電波を送信すると、環境IIIでは、受信アンテナ3は時刻tk (k=1, ..., K)ごとに右方向に(λ/2)(V/Vest)移動し、DOA推定に適した開口を形成する。特に、理想的な速度情報を用いる場合(Vest=V)、移動したアレーアンテナ全体は半波長間隔をもつKアンテナとなる。
このように、本実施の形態においても、環境IIIでは、アレーアンテナを用いて目標101からの反射波を受信する状態となる。従って、従来技術よりも高精度なDOA推定を行うことが可能となる。
このように、本実施の形態に係る到来方向推定装置100では、前記電波の前記目標101からの反射波を受信する受信アンテナ3を単一アンテナとすることもできる。この構成によって、アンテナ設置スペースが狭い環境でも高精度に、目標101からの反射波の到来方向を推定できる。また、受信アンテナ3が複数アンテナである場合よりも、アンテナコストを低減できる。
1:送信部、2:送信アンテナ、3:受信アンテナ、4:整合フィルタ、5:到来方向推定部、6:速度情報取得部、100:到来方向推定装置、101:目標
Claims (10)
- 目標の速度情報を取得する速度情報取得部と、
電波を送信する送信部と、
前記電波の前記目標からの反射波を受信する受信アンテナと、
前記速度情報取得部で取得された前記目標の速度情報を用いて、前記受信アンテナで受信された反射波の到来方向を推定する到来方向推定部と
を備えたことを特徴とする到来方向推定装置。 - 前記到来方向推定装置は、固定された装置である
ことを特徴とする請求項1に記載の到来方向推定装置。 - 前記送信部は、前記速度情報取得部で取得された前記目標の速度情報に基づき設定されたタイミングで、電波を複数回送信する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の到来方向推定装置。 - 前記到来方向推定部は、前記複数回送信された電波に対応して前記受信アンテナで複数回受信された反射波を位相合成することにより、前記到来方向を推定する
ことを特徴とする請求項3に記載の到来方向推定装置。 - 前記受信アンテナはアレーアンテナであることを特徴とする
請求項1から4のいずれか1項に記載の到来方向推定装置。 - 前記送信部は、前記アレーアンテナのアンテナ数に応じて設定されたタイミングで、前記電波を複数回送信する
ことを特徴とする請求項5に記載の到来方向推定装置。 - 前記速度情報取得部は、前記目標の軌道情報に基づき、前記目標の速度情報を取得する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の到来方向推定装置。 - 前記速度情報取得部は、電波によって測定された前記目標の速度情報を取得する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の到来方向推定装置。 - 前記目標は衛星である
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の到来方向推定装置。 - 前記目標は車又は電車である
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の到来方向推定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/020700 WO2021240632A1 (ja) | 2020-05-26 | 2020-05-26 | 到来方向推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/020700 WO2021240632A1 (ja) | 2020-05-26 | 2020-05-26 | 到来方向推定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021240632A1 true WO2021240632A1 (ja) | 2021-12-02 |
Family
ID=78723072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/020700 WO2021240632A1 (ja) | 2020-05-26 | 2020-05-26 | 到来方向推定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2021240632A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004132827A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置およびレーダシステム |
JP3575694B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2004-10-13 | 株式会社ホンダエレシス | 走査型fmcwレーダ |
JP2014182010A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Toshiba Corp | レーダ装置 |
US20190056506A1 (en) * | 2017-08-17 | 2019-02-21 | GM Global Technology Operations LLC | Doppler measurments to resolve angle of arrival ambiguity of wide aperture radar |
JP2019522220A (ja) * | 2016-07-09 | 2019-08-08 | 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 | 速度の曖昧さの解消を含むmimoレーダにおける速度検出のための方法及び装置 |
-
2020
- 2020-05-26 WO PCT/JP2020/020700 patent/WO2021240632A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3575694B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2004-10-13 | 株式会社ホンダエレシス | 走査型fmcwレーダ |
JP2004132827A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置およびレーダシステム |
JP2014182010A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Toshiba Corp | レーダ装置 |
JP2019522220A (ja) * | 2016-07-09 | 2019-08-08 | 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 | 速度の曖昧さの解消を含むmimoレーダにおける速度検出のための方法及び装置 |
US20190056506A1 (en) * | 2017-08-17 | 2019-02-21 | GM Global Technology Operations LLC | Doppler measurments to resolve angle of arrival ambiguity of wide aperture radar |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6861976B2 (en) | System and method for adaptive broadcast radar system | |
US7804445B1 (en) | Method and apparatus for determination of range and direction for a multiple tone phased array radar in a multipath environment | |
Lu et al. | High-resolution forward-looking multichannel SAR imagery with array deviation angle calibration | |
CN111239721B (zh) | 车载mimo雷达求熵解速度模糊的方法 | |
CN107831480A (zh) | 弹载雷达和差通道稳健自适应杂波抑制方法 | |
CN113687356B (zh) | 一种机载多通道圆迹sar运动目标检测与估计方法 | |
Zhang et al. | Adaptive two-step calibration for high-resolution and wide-swath SAR imaging | |
US11092686B2 (en) | Method, apparatus and device for doppler compensation in a time switched MIMO radar system | |
Liu et al. | A novel channel phase bias estimation method for spaceborne along-track multi-channel HRWS SAR in time-domain | |
CN111257879B (zh) | 基于二范数解决毫米波mimo雷达目标分裂的方法 | |
KR101807499B1 (ko) | 상호간섭효과를 보상한 원형 배열 안테나 기반의 도래각 추정 장치 및 추정 방법 | |
CN112147593B (zh) | 一种高速密集爆炸物破片目标的四维参数估计方法 | |
Zhang et al. | An efficient method for cooperative multi-target localization in automotive radar | |
JP2016099305A (ja) | レーダ装置 | |
Feng et al. | Target localization using MIMO-monopulse: Application on 79 GHz FMCW automotive radar | |
Aldowesh et al. | A passive bistatic radar experiment for very low radar cross-section target detection | |
CN114167420A (zh) | 雷达系统和用于运行雷达系统的方法 | |
US11520004B2 (en) | System and method for generating point cloud data in a radar based object detection | |
CN113811789A (zh) | 用于评估雷达系统的方法 | |
Weishaupt et al. | Calibration and signal processing of polarimetric radar data in automotive applications | |
WO2021240632A1 (ja) | 到来方向推定装置 | |
Wang et al. | High altitude platform multichannel SAR for wide-area and staring imaging | |
Ritterbusch et al. | Indoor synthetic aperture radar measurements of point-like targets using a wheeled mobile robot | |
CN113447919A (zh) | 扩展卡尔曼预测角度跟踪方法 | |
Wojaczek et al. | Minimum variance power spectrum based calibration for improved clutter suppression in PCL on moving platforms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20937698 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20937698 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |