WO2021095301A1 - アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 - Google Patents
アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021095301A1 WO2021095301A1 PCT/JP2020/027594 JP2020027594W WO2021095301A1 WO 2021095301 A1 WO2021095301 A1 WO 2021095301A1 JP 2020027594 W JP2020027594 W JP 2020027594W WO 2021095301 A1 WO2021095301 A1 WO 2021095301A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- resonator
- radiating element
- antenna module
- coupling
- filter device
- Prior art date
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 94
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 94
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 93
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 101100489717 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND2 gene Proteins 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 101100489713 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND1 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 101150014950 gnd gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0485—Dielectric resonator antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2283—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/201—Filters for transverse electromagnetic waves
- H01P1/203—Strip line filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q15/00—Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
- H01Q15/24—Polarising devices; Polarisation filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/10—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
- H01Q19/12—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
- H01Q19/13—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source being a single radiating element, e.g. a dipole, a slot, a waveguide termination
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
- H01Q9/045—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
- H01Q9/0457—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line
Definitions
- the present disclosure relates to an antenna module and a communication device equipped with the antenna module, and more specifically, to a structure for miniaturizing an antenna module having a built-in filter.
- Patent Document 1 discloses a filter circuit formed by four resonant elements.
- Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-318271 (Patent Document 1), by arranging a coupling element for controlling an uncontrolled jump coupling existing between two resonant elements of a filter circuit, the two resonant elements are separated from each other. A configuration is disclosed in which the amount of coupling is reduced and the filter characteristics are improved.
- the characteristics of the radiating element and the characteristics of the filter may be adjusted individually.
- the characteristics of the antenna as a whole may not always be the desired characteristics when they are combined.
- the present disclosure has been made to solve the above problems, and an object thereof is to realize miniaturization of an antenna module having a built-in filter device and improvement of antenna characteristics.
- An antenna module includes a radiation element and a filter device composed of a plurality of resonators.
- the plurality of resonators include a first resonator and a second resonator arranged in the final stage.
- Each of the first resonator and the second resonator is electrically coupled to the radiating element.
- the degree of coupling between the first resonator and the radiating element is weaker than the degree of coupling between the second resonator and the radiating element.
- An antenna module includes a radiating element and a filter device composed of a plurality of resonators.
- the plurality of resonators include a first resonator and a second resonator arranged in the final stage.
- the first resonator is electromagnetically coupled to the radiating element via a via in a non-contact manner.
- the second resonator is directly connected to the radiating element by a via.
- An antenna module includes a radiation element, a filter device composed of a plurality of resonators, and a ground electrode.
- the ground electrode is arranged between the radiating element and the filter device so as to face the radiating element.
- the plurality of resonators include a first resonator and a second resonator arranged in the final stage. Each of the first resonator and the second resonator is electromagnetically coupled to the radiating element through a slot formed in the ground electrode in a non-contact manner. The size of the slot for the first resonator is smaller than the size of the slot for the second resonator.
- the antenna module of the present disclosure in a filter device composed of a plurality of resonators, in addition to the final stage resonator (second resonator) coupled to the radiating element, another resonator (first resonator) is used.
- second resonator final stage resonator
- first resonator another resonator
- FIG. 5 is a block diagram of a communication device to which an antenna module according to the first embodiment is applied. It is a side perspective view of the antenna module of FIG. It is a perspective view of the antenna module of FIG. It is a figure for demonstrating the structure of the antenna module of the comparative example. It is a figure for demonstrating the antenna characteristic in the comparative example. It is a figure for demonstrating the antenna characteristic in Embodiment 1.
- FIG. It is a figure for demonstrating the antenna module of the modification. It is a side perspective view of the antenna module according to Embodiment 2. It is a side perspective view of the antenna module of the 1st example according to Embodiment 3.
- FIG. It is a side perspective view of the antenna module of the 2nd example according to Embodiment 3.
- FIG. 1 is an example of a block diagram of a communication device 10 to which the antenna module 100 according to the first embodiment is applied.
- the communication device 10 is, for example, a mobile terminal such as a mobile phone, a smartphone or a tablet, a personal computer having a communication function, or the like.
- An example of the frequency band of the radio wave used for the antenna module 100 according to the present embodiment is a radio wave in the millimeter wave band having a center frequency of, for example, 28 GHz, 39 GHz, 60 GHz, etc., but radio waves in frequency bands other than the above are also available. Applicable. In the following example, a case where the bandwidth having 28 GHz as the center frequency is set as the pass band (27 to 29 GHz) will be described as an example.
- the communication device 10 includes an antenna module 100 and a BBIC 200 constituting a baseband signal processing circuit.
- the antenna module 100 includes an RFIC 110, which is an example of a power feeding circuit, an antenna device 120, and a filter device 105.
- the communication device 10 up-converts the signal transmitted from the BBIC 200 to the antenna module 100 into a high-frequency signal by the RFIC 110, and radiates it from the antenna device 120 via the filter device 105. Further, the communication device 10 transmits the high frequency signal received by the antenna device 120 to the RFIC 110 via the filter device 105, down-converts the signal, and processes the signal by the BBIC 200.
- FIG. 1 shows an example in which the antenna device 120 is formed by a plurality of radiating elements 121 arranged in a two-dimensional array, but the plurality of radiating elements 121 are arranged in a single dimension. It may be an array.
- the radiating element 121 is a patch antenna having a substantially square flat plate shape.
- the RFIC 110 includes switches 111A to 111D, 113A to 113D, 117, power amplifiers 112AT to 112DT, low noise amplifiers 112AR to 112DR, attenuators 114A to 114D, phase shifters 115A to 115D, and signal synthesizer / demultiplexer. It includes 116, a mixer 118, and an amplifier circuit 119.
- the switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the power amplifiers 112AT to 112DT side, and the switch 117 is connected to the transmitting side amplifier of the amplifier circuit 119.
- the switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the low noise amplifiers 112AR to 112DR side, and the switch 117 is connected to the receiving side amplifier of the amplifier circuit 119.
- the signal transmitted from the BBIC 200 is amplified by the amplifier circuit 119 and up-converted by the mixer 118.
- the transmitted signal which is an up-converted high-frequency signal, is demultiplexed by the signal synthesizer / demultiplexer 116, passes through four signal paths, and is fed to different radiation elements 121.
- the directivity of the antenna device 120 can be adjusted by individually adjusting the degree of phase shift of the phase shifters 115A to 115D arranged in each signal path.
- the received signal which is a high-frequency signal received by each radiating element 121, passes through four different signal paths and is combined by the signal synthesizer / demultiplexer 116.
- the combined received signal is down-converted by the mixer 118, amplified by the amplifier circuit 119, and transmitted to the BBIC 200.
- the filter device 105 includes filters 105A to 105D.
- the filters 105A to 105D are connected to the switches 111A to 111D in the RFIC 110, respectively.
- the filters 105A to 105D have a function of attenuating signals in a specific frequency band.
- the filters 105A to 105D may be a bandpass filter, a highpass filter, a lowpass filter, or a combination thereof.
- the high frequency signal from the RFIC 110 passes through the filters 105A to 105D and is supplied to the corresponding radiating element 121.
- the filter device 105 and the antenna device 120 are shown separately in FIG. 1, in the present disclosure, the filter device 105 is formed inside the antenna device 120, as will be described later.
- the RFIC 110 is formed as, for example, a one-chip integrated circuit component including the above circuit configuration.
- the equipment (switch, power amplifier, low noise amplifier, attenuator, phase shifter) corresponding to each radiating element 121 in the RFIC 110 may be formed as an integrated circuit component of one chip for each corresponding radiating element 121. ..
- FIG. 2 is a side perspective view of the antenna module 100
- FIG. 3 is a perspective view of the antenna module.
- the dielectric substrate 130 and the RFIC 110 are omitted for the sake of simplicity.
- the antenna module 100 has one radiation element 121 as an example, but as described in FIG. 1, the antenna module 100 has a plurality of radiation elements arranged in a one-dimensional arrangement or two. It may be a dimensionally arranged array antenna.
- the antenna module 100 includes a dielectric substrate 130, power feeding wirings 140 to 142, a filter device 105, and a ground electrode GND in addition to the radiation element 121 and the RFIC 110.
- the normal direction (radiation direction of radio waves) of the dielectric substrate 130 is defined as the Z-axis direction
- the plane perpendicular to the Z-axis direction is defined by the X-axis and the Y-axis.
- the positive direction of the Z axis may be referred to as an upper side
- the negative direction may be referred to as a lower side.
- the dielectric substrate 130 includes, for example, a low temperature co-fired ceramics (LCC) multilayer substrate, a multilayer resin substrate formed by laminating a plurality of resin layers made of a resin such as epoxy or polyimide.
- the dielectric substrate 130 does not necessarily have to have a multi-layer structure, and may be a single-layer substrate.
- the dielectric substrate 130 has a substantially rectangular shape, and the radiating element 121 is arranged on the upper surface 131 (the surface in the positive direction of the Z axis) or the inner layer thereof.
- a flat plate-shaped ground electrode GND is arranged on the lower surface 132 (the surface in the negative direction of the Z axis) side of the radiating element 121 so as to face the radiating element 121.
- the RFIC 110 is mounted on the lower surface 132 of the dielectric substrate 130 via the solder bumps 160.
- the RFIC 110 may be connected to the dielectric substrate 130 by using a multi-pole connector instead of the solder connection.
- the RFIC 110 is connected to the filter device 105 by the power supply wiring 140.
- the filter device 105 is a so-called resonant line type filter, and includes three line-shaped resonators 1051, 1052, and 1053.
- Each of the resonators 1051, 1052, and 1053 is formed of a substantially C-shaped flat plate electrode as shown in FIG. Assuming that the wavelength of the high-frequency signal supplied from the RFIC 110 to the radiating element 121 is ⁇ , each of the resonators 1051, 1052, and 1053 has an electric length of ⁇ / 2, and is arranged so as to be electromagnetically coupled to each other. There is.
- Resonators 1051, 1052, 1053 are spaced apart in the same layer of the dielectric substrate 130, for example, as shown in FIG. More specifically, the resonator 1051 and the resonator 1053 are arranged so that the C-shaped recesses face each other.
- the resonator 1052 is arranged so as to face the end portion (first end portion) of the resonator 1051 and the resonator 1053.
- the resonators do not necessarily have to be arranged in the same layer as long as they can be electromagnetically coupled to each other.
- the resonator 1052 may be arranged in a layer different from that of the resonator 1051 and the resonator 1053.
- the power supply wiring 140 is connected to the second end portion opposite to the first end portion facing the resonator 1052.
- the power feeding wiring 140 is connected to the resonator 1051 from the RFIC 110 through the ground electrode GND.
- a power feeding wiring 141 formed of vias is connected to the second end portion opposite to the first end portion facing the resonator 1052.
- the power feeding wiring 141 is connected to the feeding point SP1 of the radiating element 121.
- the high-frequency signal supplied from the RFIC 110 to the resonator 1051 by the feed wiring 140 is supplied to the feed point SP1 of the radiation element 121 via the resonator 1051, the resonator 1052, the resonator 1053 and the feed wiring 141.
- the resonators 1051, 1052, 1053 have the same electrical length and vibrate at the same resonance frequency. Therefore, the high-frequency signal passes through the resonator 1051, the resonator 1052, and the resonator 1053, so that a signal in a desired frequency band can be supplied to the radiating element 121.
- the feeding point SP1 is arranged at a position offset in the positive direction of the X-axis from the center of the radiating element 121 in the radiating element 121. Therefore, when the high frequency signal is supplied to the feeding point SP1, the radio wave with the X-axis direction as the polarization direction is emitted from the radiating element 121.
- An electrode 170 formed at the end of the feeding wiring 142 formed of vias faces the second end of the resonator 1051.
- the power feeding wiring 142 is connected to the feeding point SP2 of the radiating element 121. That is, the resonator 1051 is different from the path (main path) that is coupled to the radiating element 121 via the resonator 1052 and the resonator 1053, and the radiating element 121 is directly coupled to the radiating element 121 by so-called "jump coupling". Is combined with. "Jump coupling” is a coupling between non-adjacent resonators.
- the jump coupling has a weaker degree of electrical coupling between the resonator 1053 and the radiating element 121 than the direct connection by vias between the resonator 1053 and the radiating element 121.
- the resonator 1051 and the feeding wiring 142 are electromagnetically coupled in a non-contact manner, and the radiating element 121 and the feeding wiring 142 are directly connected at the feeding point SP2.
- the resonator 1051 and the feeding wiring 142 may be directly connected, and the radiation element 121 and the feeding wiring 142 may be electromagnetically coupled in a non-contact manner.
- the structure may be such that the radiation element 121 and the feeding wiring 142 and the resonator 1051 and the feeding wiring 142 are both non-contact electromagnetically coupled via the feeding wiring 142.
- the resonator 1051 and the resonator 1051 can be weaker than the degree of coupling between the resonator 1053 and the radiating element 121.
- the feeding point SP1 is arranged at a position closer to the peripheral edge of the radiating element 121 than the feeding point SP2 on the straight line connecting the center of the radiating element 121 and the feeding point SP1 as shown in FIGS. 2 and 3.
- the degree of electrical coupling between the resonator 1051 and the radiating element 121 is weaker than the degree of electrical coupling between the resonator 1053 and the radiating element 121.
- the reason for this is that the electric field generated from the radiating element 121 and the current flowing on the radiating element 121 are smaller when the radiating element 121 is closer to the central portion than the peripheral portion.
- the filter device 105 is a three-stage resonance line type filter having three resonators 1051 to 1053, but the radiator 121 is used as a "jump coupling" as described above to provide a resonator and a radiator other than the final stage.
- the radiating element 121 can be used as a fourth-stage resonator. That is, the three resonators 1051 to 1053 of the filter device 105 and the radiating element 121 function as a four-stage resonance line type filter.
- the attenuation pole can be increased by increasing the number of stages of the resonator, so that the steepness of attenuation at the end of the pass band can be increased.
- the number of stages of the resonator is increased, the path through which the high frequency signal passes becomes long, so that the loss becomes rather large.
- the radiating element 121 can be used as a resonator of the filter. Therefore, a filter having a three-stage resonator is used to form a four-stage resonator. It is possible to realize a damping characteristic substantially equivalent to that of the filter having the filter. Further, since the number of stages of the resonator can be reduced, the loss when a high frequency signal passes can be reduced.
- the resonator 1051 corresponds to the "first resonator” in the present disclosure
- the resonator 1053 corresponds to the "second resonator” in the present disclosure.
- FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of the antenna module 100 # of the comparative example.
- the antenna module 100 # has a configuration in which the radiating element 121 is connected to the four-stage resonance line type filter device 106 including the four resonators 1061 to 1064.
- Each of the resonators 1061 to 1064 is formed as a substantially rectangular electrode having an electric length of ⁇ / 2.
- a power supply wiring 140 is connected to one end of the first-stage resonator 1061, and a high-frequency signal from the RFIC 110 is supplied through the power supply wiring 140.
- the other end of the resonator 1061 faces one end of the fourth stage (final stage) resonator 1064.
- the resonator 1061 and the resonator 1064 are arranged so that the extending directions are the same.
- the other end of the resonator 1064 is connected to the radiating element 121 via the feeding wire 143.
- One end of the second-stage resonator 1062 is arranged so as to face the side surface of the resonator 1061 on the other end side.
- the third-stage resonator 1063 is arranged so as to face the side surface on one end side of the resonator 1064.
- the resonator 1062 and the resonator 1063 extend in a direction orthogonal to the extending direction of the resonator 1061 and the resonator 1064, and are arranged so that their side surfaces face each other.
- the filter device 106 functions as a four-stage resonance line type filter.
- the filter device 106 and the antenna are generally designed so that their individual characteristics are optimized. In this case, when the filter device 106 and the antenna are combined, the antenna module as a whole is not always optimal.
- FIG. 5 is a diagram for explaining the antenna characteristics of the antenna module 100 # of the comparative example.
- the upper part of FIG. 5 schematically shows the configuration of a single filter, the configuration of a single antenna, and the configuration of a combination of a filter and an antenna. Further, the lower part of FIG. 5 shows the simulation results of the characteristics (reflection loss, insertion loss, gain) in each configuration.
- each resonator 1061 to 1064 and the radiating element 121 are described as numbered nodes. Specifically, the resonators 1061 to 1064 correspond to "node 1" to “node 4", respectively, and the radiating element 121 corresponds to "node 5". Further, the output (OUT) of the radiating element 121 corresponds to a free space.
- the solid line LN10 in the graph of the characteristics of the filter device 106 shows the reflection loss
- the broken line LN11 shows the insertion loss
- the solid lines LN20 and LN30 show the reflection loss
- the broken lines LN21 and LN31 show the antenna gain.
- the reflection loss in the target pass band (27 to 29 GHz) is smaller than the design specification of 20 dB (solid line LN10), and the insertion loss in the pass band is almost 0 dB. (Dashed line LN11). That is, the filter device 106 is optimally designed in the target pass band. Further, the radiating element 121 is adjusted so that the reflection loss becomes the minimum (solid line LN20) and the antenna gain becomes the maximum (broken line LN21) at the center frequency of 28 GHz.
- the filter device 106 adjusted in this way and the radiating element 121 are combined, the antenna gain is maximized in the target pass band (broken line LN31), but the reflection loss is larger than 20 dB. It has become.
- the portion of the resonator 1064 (node 4) in the comparative example corresponds to the radiating element 121.
- the antenna module 100 of the first embodiment since it functions as a filter in a configuration including the radiating element 121, as a result, the characteristics are adjusted in consideration of both the filter and the antenna at the time of designing.
- the antenna gain is about the same as that of the comparative example of FIG. 5 in the target pass band, and the reflection loss is further reduced from 20 dB. You can see that it is getting smaller.
- the steepness of the attenuation at the end of the pass band the steepness of the same degree as in the case of the comparative example can be realized.
- the radiating element function as a resonator of the filter and adjusting the characteristics integrally in consideration of both the filter and the antenna, even a filter having a smaller number of stages of the resonator is attenuated.
- the steepness of attenuation can be increased by adding poles.
- the overall size of the antenna module can be reduced and the loss due to the passage of the resonators can be reduced.
- the number of stages of the resonance line type filter is four stages. It may be the above. That is, compared with the case where the (n + 1) stage filter is used by combining the resonance line type filter of the n stage type (n is an integer of 3 or more) and the radiating element to function as the (n + 1) stage type filter. It is possible to realize the same damping characteristics as the (n + 1) stage filter while reducing the size and loss.
- the first-stage resonator and the radiating element are jump-coupled to each other, but other resonators other than the first-stage resonator (in the case of a three-stage filter, the second-stage one).
- the resonator) and the radiating element may be jumped and coupled.
- the coupling between the resonators and the coupling between the resonator and the radiating element may be "magnetic field coupling” or "electric field coupling”. Therefore, even if the external configuration is the same, the filter characteristics may differ depending on whether the coupling is a magnetic field coupling or an electric field coupling, that is, a difference in the coupling topology.
- FIG. 7 in addition to the configuration of the antenna module 100 of the first embodiment, the configurations of the antenna module 100A (modification example 1), the antenna module 100B modification 2), and the antenna module 100C (modification 3) are shown. ing.
- the coupling between the nodes is represented by a solid line arrow and a broken line arrow, the solid line arrow indicates “magnetic field coupling", and the broken line arrow indicates "electric field coupling".
- the sign of the coupling coefficient of the electric field coupling is opposite to the sign of the coupling coefficient of the magnetic field coupling, in the present disclosure, the sign of the coupling coefficient of the magnetic field coupling is also referred to as "positive coupling” as positive (+), and the coupling of the electric field coupling.
- the sign of the coefficient is negative (-) and it is also called “negative coupling”.
- the jump coupling portion that is, the resonator 1051 and the radiating element 121 are negatively coupled, and the coupling along the main path is a positive coupling.
- the coupling between the resonator 1052 and the resonator 1053 is a negative coupling, and the other couplings are positive couplings.
- the coupling between the resonator 1052 and the resonator 1053 is a positive coupling, and the other couplings are negative couplings.
- the jump coupling portion is a positive coupling, and the other couplings are negative couplings.
- the sign obtained by multiplying the sign of the coupling coefficient in the main path from the resonator 1051 to the resonator 1053 to the radiating element 121 is the code. It is different from the sign of the coupling coefficient of the coupling in the jump coupling part.
- FIG. 8 is a side perspective view of the antenna module 100D according to the second embodiment.
- the ground electrode GND2 is arranged in the layer between the radiating element 121 and the filter device 105.
- the feeding wires 141 and 142 pass through the ground electrode GND2 and are connected to the feeding points SP1 and SP2 of the radiating element 121, respectively.
- the other configurations are the same as those of the antenna module 100 of the first embodiment, and the description of the overlapping elements will not be repeated.
- the ground electrode GND2 By arranging the ground electrode GND2 in the layer between the radiating element 121 and the filter device 105 in this way, the ground electrode GND2 functions as a shield, so that each resonator and the radiating element 121 constituting the filter device 105 Unnecessary binding can be suppressed.
- the distance between the radiating element and the ground electrode affects the frequency bandwidth of the radio waves radiated from the radiating element. Specifically, the larger the distance between the radiating element and the ground electrode, the wider the frequency bandwidth. Therefore, if the ground electrode GND2 is arranged in the layer between the filter device 105 and the radiating element 121 as in the antenna module 100D, the frequency bandwidth may be narrower than that of the antenna module 100. Further, when the distance between the radiating element 121 and the ground electrode GND2 is made equal to the distance between the radiating element 121 and the ground electrode GND in the antenna module 100, the thickness of the entire dielectric substrate 130 becomes thick. On the contrary, it may hinder miniaturization. Therefore, whether to adopt the configuration of the first embodiment or the configuration of the second embodiment takes into consideration the antenna characteristics such as antenna gain, loss, and bandwidth, and the allowable size of the antenna module. Will be decided as appropriate.
- the distance between the radiating element and the ground electrode becomes narrower.
- the decrease in frequency bandwidth may be suppressed.
- the electrical coupling between the filter and the radiating element is not a direct connection between the filter and the radiating element using the feeding wiring (via) as in the first and second embodiments.
- a case of realizing by using a non-contact electromagnetic field coupling will be described.
- FIG. 9 is a side perspective view of the antenna module 100E of the first example according to the third embodiment.
- the antenna module 100E has a configuration in which the power feeding wires 141 and 142 in the antenna module 100 of the first embodiment are removed.
- the coupling between the radiating element 121 and the resonator of the filter device 105 is performed by a non-contact electromagnetic field coupling.
- the coupling is performed by non-contact, it is desired to arrange the dielectric substrate 130 so that the center of gravity of the resonator to be coupled overlaps the feeding point when the dielectric substrate 130 is viewed in a plan view.
- a high frequency signal can be supplied to the feeding point.
- the degree of coupling between the filter and the radiating element can be adjusted by the position of the feeding point or the distance between the radiating element 121 and the resonator.
- FIG. 10 is a side perspective view of the antenna module 100F of the second example according to the third embodiment.
- the antenna module 100F has a configuration in which the feeding wires 141 and 142 have been removed from the antenna module 100E of the second embodiment, and the coupling between the radiating element 121 and the resonator of the filter device 105 is non-contact. It is done by the electromagnetic field coupling of.
- the ground electrode GND2 prevents the coupling between the radiation element 121 and the resonator of the filter device 105. Therefore, in the ground electrode GND2, openings (slots) 151 and 152 are formed at positions corresponding to the feeding points SP1 and SP2 of the radiating element 121, respectively.
- the slots 151 and 152 allow the radiating element 121 and the resonator to be coupled at a desired position of the radiating element 121. Further, by adjusting the opening size of the slots 151 and 152, the degree of coupling between the radiating element 121 and the resonator can be adjusted.
- the radiating element is filtered by using the jump coupling between the radiating element and the resonator of the filter.
- it is possible to realize a damping characteristic equivalent to that of a filter having a larger number of resonators by using a filter having a smaller number of stages, and to reduce the loss.
- both the coupling between the resonator 1051 and the radiating element 121 (jump coupling) and the coupling between the resonator 1053 and the radiating element 121 are non-contact.
- one of them may be coupled by a direct connection by a power feeding wiring (via), and the other may be coupled by a non-contact electromagnetic field coupling.
- the configuration in which a planar patch antenna is used as the radiating element has been described, but it can also be applied to a linear antenna or a slot antenna as the radiating element.
- the patch antenna is not limited to a substantially square shape, but may be a polygonal shape, a circular shape, an elliptical shape, or a shape in which a notch is formed in a part thereof.
- 10 Communication device 100, 100A to 100F antenna module, 105, 106 filter device, 105A to 105D filter, 110 RFIC, 111A to 111D, 113A to 113D, 117 switch, 112AR to 112DR low noise amplifier, 112AT to 112DT power amplifier, 114A ⁇ 114D attenuator, 115A ⁇ 115D phase shifter, 116 signal synthesizer / demultiplexer, 118 mixer, 119 amplifier circuit, 120 antenna device, 121 radiation element, 130 dielectric substrate, 131 upper surface, 132 lower surface, 140 to 143 power supply Wiring, 151,152 slots, 160 solder bumps, 170 electrodes, 1051 to 1053, 1061 to 1064 resonators, 200 BBIC, GND, GND1, GND2 grounding electrodes, SP1, SP2 feeding points.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
アンテナモジュール(100)は、放射素子(121)と、複数の共振器(1051,1052,1053)で構成されたフィルタ装置(105)とを備える。複数の共振器は、共振器(1051)と、最終段に配置された共振器(1053)とを含む。共振器(1051)および共振器(1053)の各々は、放射素子(121)と電気的に結合されている。共振器(1051)と放射素子(121)との間の結合度は、共振器(1053)と放射素子(121)との間の結合度よりも弱い。
Description
本開示は、アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置に関し、より特定的には、フィルタを内蔵したアンテナモジュールを小型化するための構造に関する。
特開2007-318271号公報(特許文献1)には、4つの共振素子により形成されたフィルタ回路が開示されている。特開2007-318271号公報(特許文献1)においては、フィルタ回路の2つの共振素子間に存在する未制御な飛び越し結合を制御するための結合素子を配置することによって、当該2つの共振素子間の結合量を低減し、フィルタ特性を改善する構成が開示されている。
近年では、スマートフォンあるいは携帯電話などの無線通信装置のフロントエンド回路において、アンテナ装置とフィルタとが一体化された構成が提案されている。このような無線通信装置においては、依然として小型化の要求が高く、それに伴ってフロントエンド回路自体の小型化も必要とされている。
一般的に、フィルタが内蔵されたアンテナ装置においては、放射素子の特性とフィルタの特性とが個別に調整される場合がある。しかしながら、個々の要素を個別に最適化した場合でも、それらを組み合わせたときに必ずしもアンテナ全体としての特性が所望の特性にならない可能性がある。
本開示は、以上のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、フィルタ装置を内蔵したアンテナモジュールの小型化とアンテナ特性の向上を実現することである。
本開示のある局面に従うアンテナモジュールは、放射素子と、複数の共振器で構成されたフィルタ装置とを備える。複数の共振器は、第1共振器と、最終段に配置された第2共振器とを含む。第1共振器および第2共振器の各々は、放射素子と電気的に結合されている。第1共振器と放射素子との間の結合度は、第2共振器と放射素子との間の結合度よりも弱い。
本開示の他の局面に従うアンテナモジュールは、放射素子と、複数の共振器で構成されたフィルタ装置とを備える。複数の共振器は、第1共振器と、最終段に配置された第2共振器とを含む。第1共振器は、放射素子とビアを介して非接触で電磁界結合している。第2共振器は、放射素子とビアにより直接接続されている。
本開示のさらに他の局面に従うアンテナモジュールは、放射素子と、複数の共振器で構成されたフィルタ装置と、接地電極とを備える。接地電極は、放射素子とフィルタ装置との間に、放射素子に対向して配置される。複数の共振器は、第1共振器と、最終段に配置された第2共振器とを含む。第1共振器および第2共振器の各々は、接地電極に形成されたスロットを介して放射素子と非接触で電磁界結合している。第1共振器に対するスロットのサイズは、第2共振器に対するスロットのサイズよりも小さい。
本開示のアンテナモジュールにおいては、複数の共振器で構成されたフィルタ装置において、放射素子に結合される最終段の共振器(第2共振器)に加えて、他の共振器(第1共振器)が第2共振器よりも弱い結合度で放射素子と結合した構成を有している。このような構成として、放射素子をフィルタ装置の共振器の一部として利用することによって、フィルタ装置の段数を低減することができる。これによって、アンテナモジュールの小型化とともにアンテナ特性を向上することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(通信装置の基本構成)
図1は、本実施の形態1に係るアンテナモジュール100が適用される通信装置10のブロック図の一例である。通信装置10は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。本実施の形態に係るアンテナモジュール100に用いられる電波の周波数帯域の一例は、たとえば28GHz、39GHzおよび60GHzなどを中心周波数とするミリ波帯の電波であるが、上記以外の周波数帯域の電波についても適用可能である。なお、以下の例においては、28GHzを中心周波数とする帯域幅を通過帯域(27~29GHz)とする場合を例として説明する。
(通信装置の基本構成)
図1は、本実施の形態1に係るアンテナモジュール100が適用される通信装置10のブロック図の一例である。通信装置10は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。本実施の形態に係るアンテナモジュール100に用いられる電波の周波数帯域の一例は、たとえば28GHz、39GHzおよび60GHzなどを中心周波数とするミリ波帯の電波であるが、上記以外の周波数帯域の電波についても適用可能である。なお、以下の例においては、28GHzを中心周波数とする帯域幅を通過帯域(27~29GHz)とする場合を例として説明する。
図1を参照して、通信装置10は、アンテナモジュール100と、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC200とを備える。アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC110と、アンテナ装置120と、フィルタ装置105とを備える。通信装置10は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を、RFIC110にて高周波信号にアップコンバートし、フィルタ装置105を介してアンテナ装置120から放射する。また、通信装置10は、アンテナ装置120で受信した高周波信号をフィルタ装置105を介してRFIC110へ送信し、ダウンコンバートしてBBIC200にて信号を処理する。
図1では、説明を容易にするために、アンテナ装置120を構成する複数の放射素子121(放射素子)のうち、4つの放射素子121に対応する構成のみが示されており、同様の構成を有する他の放射素子121に対応する構成については省略されている。なお、図1においては、アンテナ装置120が二次元のアレイ状に配置された複数の放射素子121で形成される例が示されているが、複数の放射素子121が一列に配置された一次元アレイであってもよい。本実施の形態1においては、放射素子121は、略正方形の平板形状を有するパッチアンテナである。
RFIC110は、スイッチ111A~111D,113A~113D,117と、パワーアンプ112AT~112DTと、ローノイズアンプ112AR~112DRと、減衰器114A~114Dと、移相器115A~115Dと、信号合成/分波器116と、ミキサ118と、増幅回路119とを備える。
高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがパワーアンプ112AT~112DT側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがローノイズアンプ112AR~112DR側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の受信側アンプに接続される。
BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119で増幅され、ミキサ118でアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116で4分波され、4つの信号経路を通過して、それぞれ異なる放射素子121に給電される。このとき、各信号経路に配置された移相器115A~115Dの移相度が個別に調整されることにより、アンテナ装置120の指向性を調整することができる。
各放射素子121で受信された高周波信号である受信信号は、それぞれ、異なる4つの信号経路を経由し、信号合成/分波器116で合波される。合波された受信信号は、ミキサ118でダウンコンバートされ、増幅回路119で増幅されてBBIC200へ伝達される。
フィルタ装置105は、フィルタ105A~105Dを含む。フィルタ105A~105Dは、RFIC110におけるスイッチ111A~111Dにそれぞれ接続される。フィルタ105A~105Dは、特定の周波数帯域の信号を減衰させる機能を有する。フィルタ105A~105Dは、バンドパスフィルタ、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、あるいは、これらの組み合わせであってもよい。RFIC110からの高周波信号は、フィルタ105A~105Dを通過して、対応する放射素子121に供給される。
ミリ波帯の高周波信号の場合、伝送線路が長くなると、ノイズ成分が混入しやすくなる傾向にある。そのため、フィルタ装置105と放射素子121との距離をできるだけ短くすることが好ましい。すなわち、放射素子121から高周波信号を放射する直前にフィルタ装置105を通過させることによって、放射素子から不要波が放射されることを抑制することができる。また、放射素子121における受信直後にフィルタ装置105を通過させることによって、受信信号に含まれる不要波を除去することができる。
なお、図1においては、フィルタ装置105とアンテナ装置120が個別に記されているが、本開示においては、後述するように、フィルタ装置105はアンテナ装置120の内部に形成される。
RFIC110は、例えば、上記回路構成を含む1チップの集積回路部品として形成される。あるいは、RFIC110における各放射素子121に対応する機器(スイッチ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、減衰器、移相器)については、対応する放射素子121毎に1チップの集積回路部品として形成されてもよい。
(アンテナモジュールの構成)
次に、図2および図3を用いて、本実施の形態1におけるアンテナモジュール100の構成の詳細を説明する。図2はアンテナモジュール100の側面透視図であり、図3はアンテナモジュールの斜視図である。なお、図3においては、説明を容易にするために、誘電体基板130およびRFIC110が省略されている。
次に、図2および図3を用いて、本実施の形態1におけるアンテナモジュール100の構成の詳細を説明する。図2はアンテナモジュール100の側面透視図であり、図3はアンテナモジュールの斜視図である。なお、図3においては、説明を容易にするために、誘電体基板130およびRFIC110が省略されている。
図2および図3においては、アンテナモジュール100が、1つの放射素子121を有する場合を例として説明するが、図1で説明したように、アンテナモジュール100は複数の放射素子が一次元配列あるいは二次元配列されたアレイアンテナであってもよい。
アンテナモジュール100は、放射素子121およびRFIC110に加えて、誘電体基板130と、給電配線140~142と、フィルタ装置105と、接地電極GNDとを含む。なお、以降の説明において、誘電体基板130の法線方向(電波の放射方向)をZ軸方向とし、Z軸方向に垂直な面をX軸およびY軸で規定する。また、各図におけるZ軸の正方向を上方側、負方向を下方側と称する場合がある。
誘電体基板130は、たとえば、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)多層基板、エポキシまたはポリイミドなどの樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、フッ素系樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、あるいは、LTCC以外のセラミックス多層基板である。なお、誘電体基板130は必ずしも多層構造でなくてもよく、単層の基板であってもよい。
誘電体基板130は略矩形状を有しており、その上面131(Z軸の正方向の面)あるいは内部の層に放射素子121が配置されている。誘電体基板130において放射素子121よりも下面132(Z軸の負方向の面)側の層に、放射素子121に対向して、平板形状の接地電極GNDが配置される。誘電体基板130の下面132には、はんだバンプ160を介してRFIC110が実装されている。なお、RFIC110は、はんだ接続に代えて、多極コネクタを用いて誘電体基板130に接続されてもよい。
RFIC110は、給電配線140によりフィルタ装置105に接続されている。フィルタ装置105は、いわゆる共振線路型フィルタであり、3つの線路状の共振器1051,1052,1053を含んで構成される。共振器1051,1052,1053の各々は、図3に示されるように略C字形状の平板電極で形成されている。RFIC110から放射素子121に供給される高周波信号の波長をλとすると、共振器1051,1052,1053の各々はλ/2の電気長を有しており、互いに電磁界結合するように配置されている。
共振器1051,1052,1053は、たとえば図3に示されるように、誘電体基板130の同じ層において離間して配置されている。より具体的には、共振器1051および共振器1053は、C字形状の凹部が対向するように配置されている。そして、共振器1051および共振器1053の端部(第1端部)に対向するように、共振器1052が配置されている。なお、互いに電磁界結合ができれば、各共振器は必ずしも同じ層に配置されていなくてもよい。たとえば、図2に示されるように、共振器1052が共振器1051および共振器1053とは異なる層に配置されるような構成であってもよい。
共振器1051において、共振器1052と対向する第1端部と反対の第2端部には、給電配線140が接続されている。給電配線140は、RFIC110から接地電極GNDを貫通して、共振器1051に接続されている。また、共振器1053において、共振器1052と対向する第1端部と反対の第2端部には、ビアで形成された給電配線141が接続されている。給電配線141は、放射素子121の給電点SP1に接続されている。
RFIC110から給電配線140によって共振器1051に供給された高周波信号は、共振器1051、共振器1052、共振器1053および給電配線141を経由して、放射素子121の給電点SP1に供給される。上述のように、共振器1051,1052,1053は、互いに同じ電気長を有しており、同じ共振周波数で振動する。そのため、高周波信号が共振器1051、共振器1052および共振器1053を通過することによって、所望の周波数帯域の信号を放射素子121に供給することができる。
給電点SP1は、放射素子121において、放射素子121の中心からX軸の正方向にオフセットした位置に配置されている。したがって、給電点SP1に高周波信号が供給されることによって放射素子121からはX軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
共振器1051の第2端部には、ビアで形成された給電配線142の端部に形成された電極170が対向している。給電配線142は放射素子121の給電点SP2に接続されている。すなわち、共振器1051は、共振器1052および共振器1053を経由して放射素子121に結合する経路(主経路)とは異なり、放射素子121に直接結合する、いわゆる「飛び越し結合」により放射素子121と結合している。「飛び越し結合」とは、隣接しない共振器間の結合である。
共振器1051と放射素子121との間の「飛び越し結合」においては、共振器1051の第2端部と電極170とが電磁界結合している。そのため、当該飛び越し結合は、共振器1053と放射素子121との間のビアによる直接接続に比べると、放射素子121との間の電気的な結合度が弱くなる。
なお、実施の形態1のアンテナモジュール100においては、共振器1051と給電配線142とが非接触で電磁界結合し、放射素子121と給電配線142とが給電点SP2で直接接続しているが、これとは逆に、共振器1051と給電配線142とが直接接続され、放射素子121と給電配線142との間が非接触で電磁界結合される構成であってもよい。あるいは、放射素子121と給電配線142との間、および、共振器1051と給電配線142との間が、ともに給電配線142を介して非接触で電磁界結合される構成であってもよい。
また、放射素子121と給電配線142との間、および、共振器1051と給電配線142との間が直接接続される構成の場合であっても、給電点SP2の配置によっては、共振器1051と放射素子121との間の結合度を、共振器1053と放射素子121との間の結合度よりも弱くすることができる。図2および図3のように、給電点SP1を、放射素子121の中心と給電点SP1とを結ぶ直線上において、給電点SP2よりも放射素子121の周縁部に近い位置に配置した場合には、共振器1051と放射素子121との電気的な結合度は、共振器1053と放射素子121との電気的な結合度よりも弱くなる。この理由は、放射素子121の周縁部よりも中心部に近い方が、放射素子121から生じる電界および放射素子121上の流れる電流が小さくなるためである。
フィルタ装置105は、3つの共振器1051~1053を有する3段式の共振線路型フィルタであるが、放射素子121を上述のように「飛び越し結合」を用いて最終段以外の共振器と放射素子121とを接続することにより、放射素子121を4段目の共振器として利用することができる。すなわち、フィルタ装置105の3つの共振器1051~1053および放射素子121によって、4段式の共振線路型フィルタとして機能する。
共振線路型フィルタは、一般的に、共振器の段数を多くすると、減衰極を増加させることができるので、通過帯域の端部における減衰の急峻度を大きくすることができる。しかしながら、共振器の段数が多くなると、高周波信号が通過する経路が長くなるため、かえって損失が大きくなってしまう。
実施の形態1のアンテナモジュール100においては、上述のように、放射素子121をフィルタの共振器として利用することができるため、3段の共振器を有するフィルタを用いて、4段の共振器を有するフィルタと実質的に同等の減衰特性を実現することが可能となる。さらに、共振器の段数を少なくできるため、高周波信号が通過する際の損失を低減することができる。
なお、実施の形態1において、共振器1051は本開示における「第1共振器」に対応し、共振器1053は本開示における「第2共振器」に対応する。
(アンテナ特性の比較)
次に、実施の形態1のアンテナモジュール100のアンテナ特性と、4段式の共振線路型フィルタと放射素子とを組み合わせた比較例のアンテナ特性との比較について説明する。
次に、実施の形態1のアンテナモジュール100のアンテナ特性と、4段式の共振線路型フィルタと放射素子とを組み合わせた比較例のアンテナ特性との比較について説明する。
図4は比較例のアンテナモジュール100#の構成を説明するための図である。アンテナモジュール100#は、上述のように、4つの共振器1061~1064を含む4段式の共振線路型のフィルタ装置106に放射素子121が接続された構成を有している。共振器1061~1064の各々は、λ/2の電気長を有する略矩形状の電極として形成されている。
1段目の共振器1061の一方端には、給電配線140が接続されており、当該給電配線140を通してRFIC110からの高周波信号が供給される。共振器1061の他方端は、4段目(最終段)の共振器1064の一方端と対向している。共振器1061と共振器1064とは、延在方向が同じとなるように配置されている。共振器1064の他方端は、給電配線143を介して放射素子121に接続されている。
2段目の共振器1062の一方端は、共振器1061の他方端側の側面に対向するように配置されている。また、3段目の共振器1063は、共振器1064の一方端側の側面に対向するように配置されている。共振器1062および共振器1063は、共振器1061および共振器1064の延在方向とは直交する方向に延在しており、かつ、側面が互いに対向するように配置されている。
共振器1061~1064をこのように配置することによって、共振器1061、共振器1062、共振器1063および共振器1064の順に経由する経路の結合に加えて、共振器1061と共振器1064との間の飛び越し結合が生じる。これによって、フィルタ装置106は、4段式の共振線路型フィルタとして機能する。
アンテナモジュール100#のように、フィルタ装置106とアンテナである放射素子121とを単に組み合わせる構成においては、一般的には、フィルタ装置106およびアンテナは個々の特性が最適になるように設計される。この場合、フィルタ装置106とアンテナとを組み合わせた場合には、必ずしもアンテナモジュール全体として最適になるとは限らない。
図5は、比較例のアンテナモジュール100#のアンテナ特性を説明するための図である。図5の上段には、フィルタ単体の構成、アンテナ単体の構成、およびフィルタとアンテナとを組み合わせた構成が模式的に示されている。また、図5の下段には、各構成における特性(反射損失,挿入損失,ゲイン)のシミュレーション結果が示されている。
なお、図5の上段の構成において、各共振器1061~1064および放射素子121は、番号が付されたノードとして記載されている。具体的には、共振器1061~1064がそれぞれ「ノード1」~「ノード4」に対応し、放射素子121が「ノード5」に対応する。また、放射素子121についての出力(OUT)は自由空間に対応する。
図5の下段において、フィルタ装置106の特性のグラフにおける実線LN10は反射損失を示しており、破線LN11は挿入損失を示している。アンテナ(放射素子121)およびアンテナモジュール全体の特性のグラフにおいては、実線LN20,LN30が反射損失を示しており、破線LN21,LN31がアンテナゲインを示している。
フィルタ装置106の特性のグラフにおいては、対象の通過帯域(27~29GHz)における反射損失は設計仕様の20dBよりも小さくなっており(実線LN10)、当該通過帯域での挿入損失はほぼ0dBとなっている(破線LN11)。すなわち、フィルタ装置106としては、対象の通過帯域において最適設計されている。また、放射素子121については、中心周波数の28GHzにおいて反射損失が最小となり(実線LN20)、かつアンテナゲインが最大となる(破線LN21)ように調整されている。
しかしながら、このように調整されたフィルタ装置106と放射素子121とを組み合わせた場合には、対象の通過帯域においてアンテナゲインは最大になっているものの(破線LN31)、反射損失については20dBよりも大きくなっている。
実施の形態1の場合、図6に示されるように、比較例における共振器1064(ノード4)の部分が放射素子121に対応する。実施の形態1のアンテナモジュール100においては、放射素子121を含めた構成でフィルタとして機能させるため、結果として、設計の際にフィルタおよびアンテナの双方を考慮して特性の調整を行なうことになる。
図6の下段に示されるように、実施の形態1のアンテナモジュール100では、対象の通過帯域において、図5の比較例の場合と同程度のアンテナゲインを実現しつつ、さらに反射損失を20dBより小さくなっていることがわかる。なお、通過帯域の端部における減衰の急峻性についても、比較例の場合と同程度の急峻性を実現できている。
このように、放射素子をフィルタの共振器として機能させて、フィルタとアンテナの双方を考慮して一体的に特性を調整することによって、より少ない段数の共振器を有するフィルタであっても、減衰極の追加により減衰の急峻性を高めることができる。さらに、全体の共振器の数が減少することによって、アンテナモジュールの全体のサイズを小型化するとともに、共振器の通過に伴う損失を低減させることができる。
なお、上記の例においては、3段式の共振線路型フィルタと放射素子とを組み合わせて、4段式のフィルタとして機能させる構成の例について説明したが、共振線路型フィルタの段数については4段以上であってもよい。すなわち、n段式(nは3以上の整数)の共振線路型フィルタと放射素子とを組み合わせて(n+1)段式のフィルタとして機能させることによって、(n+1)段式のフィルタを用いる場合に比べて小型化および低損失化を図りながら、(n+1)段式のフィルタと同等の減衰特性を実現することが可能となる。
また、上記の例においては、1段目の共振器と放射素子とが飛び越し結合する構成であったが、1段目以外の他の共振器(3段式のフィルタの場合には2段目の共振器)と放射素子とが飛び越し結合する構成であってもよい。
(変形例)
共振器間の結合および共振器と放射素子間の結合には、「磁界結合」の場合と「電界結合」の場合とがある。そのため、外形的に同じ構成であっても、結合が磁界結合であるか電界結合であるか、すなわち結合トポロジの違いによってフィルタの特性は異なり得る。
共振器間の結合および共振器と放射素子間の結合には、「磁界結合」の場合と「電界結合」の場合とがある。そのため、外形的に同じ構成であっても、結合が磁界結合であるか電界結合であるか、すなわち結合トポロジの違いによってフィルタの特性は異なり得る。
逆に、結合トポロジが異なっていても、同様の周波数特性が実現できる場合がある。以下においては、図7を用いて、実施の形態1のアンテナモジュール100と同じ周波数特性を実現することができる結合トポロジの変形例について説明する。図7においては、実施の形態1のアンテナモジュール100の構成に加えて、アンテナモジュール100A(変形例1)、アンテナモジュール100B変形例2)、およびアンテナモジュール100C(変形例3)の構成が示されている。図7においては、各ノード間の結合が実線矢印と破線矢印で表わされており、実線矢印は「磁界結合」を示しており、破線矢印は「電界結合」を示している。電界結合の結合係数の符号は磁界結合の結合係数の符号と逆であるため、本開示においては、磁界結合の結合係数の符号を正(+)として「正結合」とも称し、電界結合の結合係数の符号を負(-)として「負結合」とも称する。
実施の形態1のアンテナモジュール100においては、飛び越し結合の部分、すなわち共振器1051と放射素子121との間が負結合とされており、主経路に沿った結合が正結合となっている。
変形例1のアンテナモジュール100Aにおいては、共振器1052と共振器1053との間の結合が負結合となっており、その他の結合は正結合となっている。変形例2のアンテナモジュール100Bにおいては、共振器1052と共振器1053との間の結合が正結合となっており、その他の結合は負結合となっている。変形例3のアンテナモジュール100Cにおいては、飛び越し結合の部分が正結合となっており、その他の結合が負結合となっている。
すなわち、実施の形態1および変形例1~3のいずれの構成においても、共振器1051~共振器1053を経由して放射素子121に至る主経路における結合の結合係数の符号を乗算した符号は、飛び越し結合の部分における結合の結合係数の符号と異なっている。各ノード間の結合がこのようになるように設計することによって、図6で示したような特性を実現することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、フィルタが放射素子と接地電極との間に配置される構成について説明した。しかしながら、この場合、ビアで形成された給電配線141,142だけでなく、各共振器を形成する電極自体も放射素子と結合し得る。そうすると、指向性あるいはアンテナゲイン等のアンテナ特性に影響がおよぼされる可能性がある。
実施の形態1においては、フィルタが放射素子と接地電極との間に配置される構成について説明した。しかしながら、この場合、ビアで形成された給電配線141,142だけでなく、各共振器を形成する電極自体も放射素子と結合し得る。そうすると、指向性あるいはアンテナゲイン等のアンテナ特性に影響がおよぼされる可能性がある。
実施の形態2においては、放射素子とフィルタとの間に接地電極を配置することによって、各共振器と放射素子との不要な結合を抑制する構成について説明する。
図8は、実施の形態2に従うアンテナモジュール100Dの側面透視図である。アンテナモジュール100Dにおいては、誘電体基板130の下面132側に配置された接地電極GND1に加えて、放射素子121とフィルタ装置105との間の層に接地電極GND2が配置されている。そして、給電配線141,142は、接地電極GND2を貫通して、放射素子121の給電点SP1,SP2にそれぞれ接続されている。それ以外の構成については、実施の形態1のアンテナモジュール100と同様であり、重複する要素の説明は繰り返さない。
このように、放射素子121とフィルタ装置105との間の層に接地電極GND2を配置することによって、接地電極GND2がシールドとして機能するため、フィルタ装置105を構成する各共振器と放射素子121との不要な結合を抑制することができる。
一般的に、放射素子と接地電極との間の間隔は、放射素子から放射される電波の周波数帯域幅に影響することが知られている。具体的には、放射素子と接地電極との間の間隔が大きいほど周波数帯域幅は広くなる。そのため、アンテナモジュール100Dのように、フィルタ装置105と放射素子121との間の層に接地電極GND2を配置すると、アンテナモジュール100に比べて周波数帯域幅が狭くなるおそれがある。また、放射素子121と接地電極GND2との間の間隔を、アンテナモジュール100における放射素子121と接地電極GNDとの間の間隔と同等にした場合、誘電体基板130全体の厚みが厚くなるので、かえって小型化の妨げになるおそれがある。したがって、実施の形態1の構成を採用するか、実施の形態2の構成を採用するかについては、アンテナゲイン,損失,帯域幅などのアンテナ特性と、許容されるアンテナモジュールのサイズとを考慮して適宜決定される。
なお、実施の形態2のアンテナモジュール100Dの構成を採用する場合に、誘電体基板130に誘電率の低い誘電体を用いることによって、放射素子と接地電極との間の間隔が狭くなることに伴う周波数帯域幅の低下を抑制するようにしてもよい。
[実施の形態3]
実施の形態3においては、フィルタと放射素子との電気的な結合を、実施の形態1および実施の形態2のようにフィルタと放射素子とを給電配線(ビア)を用いた直接接続ではなく、非接触による電磁界結合を用いて実現する場合について説明する。
実施の形態3においては、フィルタと放射素子との電気的な結合を、実施の形態1および実施の形態2のようにフィルタと放射素子とを給電配線(ビア)を用いた直接接続ではなく、非接触による電磁界結合を用いて実現する場合について説明する。
(第1例)
図9は、実施の形態3に従う第1例のアンテナモジュール100Eの側面透視図である。アンテナモジュール100Eにおいては、実施の形態1のアンテナモジュール100における、給電配線141,142が取り除かれた構成となっている。アンテナモジュール100Eでは、放射素子121とフィルタ装置105の共振器との結合は、非接触の電磁界結合によって行なわれる。
図9は、実施の形態3に従う第1例のアンテナモジュール100Eの側面透視図である。アンテナモジュール100Eにおいては、実施の形態1のアンテナモジュール100における、給電配線141,142が取り除かれた構成となっている。アンテナモジュール100Eでは、放射素子121とフィルタ装置105の共振器との結合は、非接触の電磁界結合によって行なわれる。
なお、アンテナモジュール100Eの構成の場合、非接触による結合のため、誘電体基板130を平面視した場合に、結合対象の共振器の重心位置が給電点に重なるように配置することによって、所望の給電点に高周波信号を供給することができる。また、フィルタと放射素子との結合度については、給電点の位置、あるいは、放射素子121と共振器との間の距離により調整することができる。
(第2例)
また、図10は、実施の形態3に従う第2例のアンテナモジュール100Fの側面透視図である。アンテナモジュール100Fにおいては、実施の形態2のアンテナモジュール100Eにおける、給電配線141,142が取り除かれた構成となっており、放射素子121とフィルタ装置105の共振器との間の結合は、非接触の電磁界結合によって行なわれる。
また、図10は、実施の形態3に従う第2例のアンテナモジュール100Fの側面透視図である。アンテナモジュール100Fにおいては、実施の形態2のアンテナモジュール100Eにおける、給電配線141,142が取り除かれた構成となっており、放射素子121とフィルタ装置105の共振器との間の結合は、非接触の電磁界結合によって行なわれる。
アンテナモジュール100Fでは、フィルタ装置105と放射素子121との間に接地電極GND2が配置されているため、接地電極GND2によって放射素子121とフィルタ装置105の共振器との結合が妨げられる。そのため、接地電極GND2において、放射素子121の給電点SP1,SP2に対応する位置に、開口部(スロット)151,152がそれぞれ形成される。このスロット151,152によって、放射素子121の所望の位置において放射素子121と共振器とを結合させることができる。また、スロット151,152の開口サイズを調整することによって、放射素子121と共振器との間の結合度を調整することができる。
以上のように、放射素子と共振器との間の結合が非接触の電磁界結合で行なわれる場合においても、放射素子とフィルタの共振器との間に飛び越し結合を用いて、放射素子をフィルタの共振器として利用することによって、少ない段数のフィルタを用いて、より共振器の数が多いフィルタと同等の減衰特性を実現するとともに、損失を低減することが可能となる。
なお、図9および図10のアンテナモジュールにおいては、共振器1051と放射素子121との間の結合(飛び越し結合)、および、共振器1053と放射素子121との間の結合の双方が非接触の電磁界結合である場合について説明したが、いずれか一方が給電配線(ビア)による直接接続により結合され、他方が非接触の電磁界結合により結合される構成であってもよい。
上述の実施の形態においては、放射素子として平面形状のパッチアンテナを使用する構成について説明したが、放射素子として線状アンテナあるいはスロットアンテナにも適用することも可能である。また、パッチアンテナは、略正方形の形状に限らず、多角形、円形、楕円形、あるいは一部に切り欠きが形成された形状であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 通信装置、100,100A~100F アンテナモジュール、105,106 フィルタ装置、105A~105D フィルタ、110 RFIC、111A~111D,113A~113D,117 スイッチ、112AR~112DR ローノイズアンプ、112AT~112DT パワーアンプ、114A~114D 減衰器、115A~115D 移相器、116 信号合成/分波器、118 ミキサ、119 増幅回路、120 アンテナ装置、121 放射素子、130 誘電体基板、131 上面、132 下面、140~143 給電配線、151,152 スロット、160 はんだバンプ、170 電極、1051~1053,1061~1064 共振器、200 BBIC、GND,GND1,GND2 接地電極、SP1,SP2 給電点。
Claims (13)
- 放射素子と、
複数の共振器で構成されたフィルタ装置とを備え、
前記複数の共振器は、第1共振器と、最終段に配置された第2共振器とを含み、
前記第1共振器および前記第2共振器の各々は、前記放射素子と電気的に結合されており、
前記第1共振器と前記放射素子との間の結合度は、前記第2共振器と前記放射素子との間の結合度よりも弱い、アンテナモジュール。 - 前記第2共振器は、前記放射素子とビアにより直接接続されている、請求項1に記載のアンテナモジュール。
- 前記第1共振器は、前記放射素子とビアを介して非接触で電磁界結合している、請求項2に記載のアンテナモジュール。
- 前記第1共振器は、前記放射素子と非接触で電磁界結合している、請求項1に記載のアンテナモジュール。
- 前記第2共振器は、前記放射素子と非接触で電磁界結合している、請求項4に記載のアンテナモジュール。
- 前記放射素子と前記フィルタ装置との間に、前記放射素子に対向して配置された接地電極をさらに備える、請求項1~5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
- 前記放射素子と前記フィルタ装置との間に、前記放射素子に対向して配置された接地電極をさらに備え、
前記放射素子と非接触で電磁界結合している共振器と前記放射素子との間の前記接地電極の部分にはスロットが形成されている、請求項4または5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。 - 前記放射素子に対向して配置された接地電極をさらに備え、
前記フィルタ装置は、前記放射素子と前記接地電極との間に配置される、請求項1~5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。 - 共振器間の結合、および、前記放射素子と共振器との間の結合は、磁界結合および電界結合のいずれかの種類の結合であり、
前記磁界結合の結合係数の符号を正とし、前記電界結合の結合係数の符号を負とした場合に、前記複数の共振器のすべてを経由して前記放射素子に至る経路における結合の結合係数の符号を乗算した符号は、前記第1共振器と前記放射素子との間の結合の結合係数の符号と異なる、請求項1~8のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。 - 放射素子と、
複数の共振器で構成されたフィルタ装置とを備え、
前記複数の共振器は、第1共振器と、最終段に配置された第2共振器とを含み、
前記第1共振器は、前記放射素子とビアを介して非接触で電磁界結合しており、
前記第2共振器は、前記放射素子とビアにより直接接続されている、アンテナモジュール。 - 放射素子と、
複数の共振器で構成されたフィルタ装置と、
前記放射素子と前記フィルタ装置との間に、前記放射素子に対向して配置された接地電極とを備え、
前記複数の共振器は、第1共振器と、最終段に配置された第2共振器とを含み、
前記第1共振器および前記第2共振器の各々は、前記接地電極に形成されたスロットを介して前記放射素子と非接触で電磁界結合しており、
前記第1共振器に対するスロットのサイズは、前記第2共振器に対するスロットのサイズよりも小さい、アンテナモジュール。 - 前記放射素子に高周波信号を供給するように構成された給電回路をさらに備える、請求項1~11のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
- 請求項1~12のいずれか1項に記載のアンテナモジュールを搭載した通信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021555904A JP7209314B2 (ja) | 2019-11-13 | 2020-07-16 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
CN202080078704.4A CN114730992B (zh) | 2019-11-13 | 2020-07-16 | 天线模块和搭载该天线模块的通信装置 |
US17/741,447 US11955737B2 (en) | 2019-11-13 | 2022-05-11 | Antenna module and communication device carrying the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019205205 | 2019-11-13 | ||
JP2019-205205 | 2019-11-13 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/741,447 Continuation US11955737B2 (en) | 2019-11-13 | 2022-05-11 | Antenna module and communication device carrying the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021095301A1 true WO2021095301A1 (ja) | 2021-05-20 |
Family
ID=75911412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/027594 WO2021095301A1 (ja) | 2019-11-13 | 2020-07-16 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11955737B2 (ja) |
JP (1) | JP7209314B2 (ja) |
CN (1) | CN114730992B (ja) |
WO (1) | WO2021095301A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11444381B2 (en) * | 2019-01-17 | 2022-09-13 | Kyocera International, Inc. | Antenna array having antenna elements with integrated filters |
WO2023032564A1 (ja) * | 2021-08-30 | 2023-03-09 | 国立大学法人埼玉大学 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
WO2025069765A1 (ja) * | 2023-09-28 | 2025-04-03 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11916288B2 (en) * | 2019-10-11 | 2024-02-27 | Kyocera Corporation | Antenna module |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04252522A (ja) * | 1991-01-28 | 1992-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | フィルタ・アンテナ装置 |
JPH04297104A (ja) * | 1991-03-26 | 1992-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | アンテナ装置 |
JPH10335926A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | アンテナ装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3234393B2 (ja) * | 1994-02-25 | 2001-12-04 | 三菱電機株式会社 | アンテナ装置 |
JP3344333B2 (ja) * | 1998-10-22 | 2002-11-11 | 株式会社村田製作所 | フィルタ内蔵誘電体アンテナ、デュプレクサ内蔵誘電体アンテナおよび無線装置 |
JP4309902B2 (ja) | 2006-05-24 | 2009-08-05 | 株式会社東芝 | 共振回路、フィルタ回路及びアンテナ装置 |
ES2396006T3 (es) * | 2008-11-07 | 2013-02-18 | Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives | Sistema de antena bipolo diferencial con estructura radiante coplanaria y dispositivo de emisión/recepción |
JP5310855B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2013-10-09 | 株式会社村田製作所 | アンテナマッチング装置、アンテナ装置及び移動体通信端末 |
TWI484698B (zh) | 2011-08-29 | 2015-05-11 | Univ Nat Chiao Tung | 印刷式濾波天線 |
US10121718B2 (en) * | 2014-11-03 | 2018-11-06 | Qorvo Us, Inc. | Printed circuit module having a semiconductor device with a protective layer in place of a low-resistivity handle layer |
CN209183755U (zh) * | 2016-08-09 | 2019-07-30 | 广东通宇通讯股份有限公司 | 馈电网络 |
CN206076461U (zh) * | 2016-10-14 | 2017-04-05 | 厦门大学 | 一种基于复合左右手谐振器的双工器 |
CN106299671B (zh) * | 2016-10-17 | 2019-05-17 | 山西大学 | 双频带滤波天线 |
CN112002992B (zh) * | 2016-11-29 | 2024-03-08 | 株式会社村田制作所 | 天线装置以及电子设备 |
CN106981717B (zh) * | 2017-02-16 | 2019-07-09 | 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 | 一种紧凑的宽功率输入的双极化整流天线 |
CN107134645B (zh) * | 2017-05-23 | 2023-03-21 | 华南理工大学 | 基于双模谐振器的fdd天线 |
JP6930591B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2021-09-01 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュールおよび通信装置 |
JP6946890B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2021-10-13 | Tdk株式会社 | 複合電子部品 |
CN107809009B (zh) * | 2017-10-30 | 2023-08-22 | 华南理工大学 | 一种基于开环谐振器的滤波双工天线 |
CN111788740B (zh) * | 2018-02-22 | 2023-05-02 | 株式会社村田制作所 | 天线模块和搭载有天线模块的通信装置 |
WO2020050341A1 (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 株式会社村田製作所 | アンテナ素子、アンテナモジュールおよび通信装置 |
FR3096837B1 (fr) * | 2019-06-03 | 2022-06-17 | St Microelectronics Grenoble 2 | Dispositif électronique comprenant une antenne électromagnétique intégrée |
-
2020
- 2020-07-16 JP JP2021555904A patent/JP7209314B2/ja active Active
- 2020-07-16 WO PCT/JP2020/027594 patent/WO2021095301A1/ja active Application Filing
- 2020-07-16 CN CN202080078704.4A patent/CN114730992B/zh active Active
-
2022
- 2022-05-11 US US17/741,447 patent/US11955737B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04252522A (ja) * | 1991-01-28 | 1992-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | フィルタ・アンテナ装置 |
JPH04297104A (ja) * | 1991-03-26 | 1992-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | アンテナ装置 |
JPH10335926A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | アンテナ装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11444381B2 (en) * | 2019-01-17 | 2022-09-13 | Kyocera International, Inc. | Antenna array having antenna elements with integrated filters |
US11942703B2 (en) | 2019-01-17 | 2024-03-26 | Kyocera International, Inc. | Antenna array having antenna elements with integrated filters |
WO2023032564A1 (ja) * | 2021-08-30 | 2023-03-09 | 国立大学法人埼玉大学 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
JP7610821B2 (ja) | 2021-08-30 | 2025-01-09 | 国立大学法人埼玉大学 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
WO2025069765A1 (ja) * | 2023-09-28 | 2025-04-03 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021095301A1 (ja) | 2021-05-20 |
US11955737B2 (en) | 2024-04-09 |
US20220271433A1 (en) | 2022-08-25 |
CN114730992A (zh) | 2022-07-08 |
CN114730992B (zh) | 2024-06-11 |
JP7209314B2 (ja) | 2023-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112640209B (zh) | 天线模块以及搭载有该天线模块的通信装置 | |
WO2021095301A1 (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 | |
CN112602234B (zh) | 天线模块以及搭载有该天线模块的通信装置 | |
US11936096B2 (en) | Wiring substrate, antenna module, and communication device | |
JP6881675B2 (ja) | アンテナモジュール | |
US12126070B2 (en) | Antenna module and communication device equipped with the same | |
JP6798657B1 (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 | |
JP6973663B2 (ja) | アンテナモジュールおよび通信装置 | |
JP6760553B1 (ja) | アンテナモジュールおよび通信装置 | |
WO2020066604A1 (ja) | アンテナモジュール、通信装置およびアレイアンテナ | |
CN112400255B (zh) | 天线模块和搭载有该天线模块的通信装置 | |
US12206179B2 (en) | Antenna module and communication device equipped with the same | |
WO2023037806A1 (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 | |
CN114365350A (zh) | 天线模块和搭载有该天线模块的通信装置以及电路基板 | |
JP6798656B1 (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 | |
US12255399B2 (en) | Antenna module, communication apparatus including the same, and circuit substrate | |
JP7610821B2 (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 | |
WO2020184205A1 (ja) | フィルタ装置、ならびに、それを備えたアンテナモジュールおよび通信装置 | |
WO2023214473A1 (ja) | 伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20886233 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2021555904 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20886233 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |