[go: up one dir, main page]

WO2021065778A1 - エアバッグモジュール - Google Patents

エアバッグモジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2021065778A1
WO2021065778A1 PCT/JP2020/036570 JP2020036570W WO2021065778A1 WO 2021065778 A1 WO2021065778 A1 WO 2021065778A1 JP 2020036570 W JP2020036570 W JP 2020036570W WO 2021065778 A1 WO2021065778 A1 WO 2021065778A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
side walls
airbag
housing
airbag module
side wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/036570
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔 村上
優 土生
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
翔 村上
優 土生
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, 翔 村上, 優 土生 filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to US17/754,336 priority Critical patent/US11807165B2/en
Priority to EP20872411.2A priority patent/EP4043294B1/en
Priority to JP2021551232A priority patent/JP7345557B2/ja
Priority to CN202080063640.0A priority patent/CN114390986B/zh
Publication of WO2021065778A1 publication Critical patent/WO2021065778A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R2021/2173Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the module or part thereof being movably mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection

Definitions

  • the opening on the upper side of the housing is widened by rotating the first member with respect to the second member. That is, the opening of the housing is easily opened when the airbag cushion is expanded and expanded. Since the housing is easy to open in this way, the deployment speed of the airbag cushion can be increased. As a result, the deployment behavior is stable and the occupant can be restrained faster. Therefore, it is possible to reduce the occupant injury value. In addition, since the housing is easy to open, it is possible to improve the cushion resistance by reducing the internal pressure when the airbag cushion is deployed. As a result, the amount of cushion base cloth can be reduced and the thickness of the housing can be reduced, so that the cost can be reduced.
  • the first member forms three side walls
  • the second member forms three side walls including the remaining one side wall and two continuous side walls on both sides thereof, and overlaps the first member.
  • FIG. 4 is a diagram showing variations of the housing of FIG. As illustrated in FIG. 4A, the housing 120 of the above-described embodiment has a first member 130 composed of three side walls 130a, 130b, 130c and a second member 140 composed of three side walls 140a, 140b, 140c. Is formed in combination.
  • the housing 210 of the airbag module 200 illustrated in FIG. 5A is formed by a first member 130 having three side walls 130a, 130b, and 130c, and a second member 240 forming the remaining one side wall.
  • the housing 210 is provided with a pin 262, which is a member for guiding rotation, and an L-shaped bracket 264.
  • the pin 262 is fixed to the first member 130.
  • the bracket 264 has a slot 264a on which the pin 262 slides and is fixed to the second member 240.
  • the slot 264a is linear unlike the slot 164a of the first embodiment illustrated in FIG.
  • the connecting member 350 includes a first connecting member 360 and a second connecting member 370.
  • the first connecting member 360 has a joint portion 362, a connecting portion 364, and a bent portion 366.
  • the joint portion 362 is a portion to be joined to the first member 330
  • the connecting portion 364 is a portion to be connected to the second connecting member 370.
  • a bent portion 366 which is a bent portion, is formed between the joint portion 362 and the connecting portion 364.
  • the present invention can be used for airbag modules such as knee airbags and airbags for motorcycles (for motorcycles).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの膨張展開時にハウジングを開きやすくすることが可能なエアバッグモジュールを提供することを目的とする。 【解決手段】本発明にかかるエアバッグモジュールの代表的な構成は、折り畳まれたまたは巻回されたエアバッグクッションと、エアバッグクッションに内蔵されたインフレータと、エアバッグクッションを収納する箱型のハウジングとを備えるエアバッグモジュールにおいて、ハウジングは、断面視が四角形状であって、四角形状のうち少なくとも1つの側壁を成す第1部材と、四角形状のうち、残りの2以上の側壁を成す第2部材と、第1部材と第2部材とを連結しそれらを互いに対して回動可能にする回動軸とを含み、エアバッグクッションが膨張展開する際に第1部材または第2部材の一方が他方に対して回動軸の周りで回動して箱型のハウジングの上側の開口が広がることを特徴とする。

Description

エアバッグモジュール
 本発明は、エアバッグクッションを収納する箱型のハウジングとを備えるエアバッグモジュールに関するものである。
 近年の車両にはエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧で膨張展開するエアバッグクッションを利用して乗員を受け止めて保護する。膨張展開前のエアバッグクッションは、折り畳みや巻回などによって小さくまとめられた収納形態となって車両の各所に設置されている。
 例えば特許文献1には、ステアリングコラムを覆うコラムカバーの下面側に折り畳まれて収納されるエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターとを備えた膝保護用エアバッグ装置が開示されている。特許文献1の膝保護用エアバッグ装置では、インフレーターから吐出された膨張用ガスが流入したエアバッグが、コラムカバー下面側の収納部位から突出して、コラムカバーの下面側を覆うように展開膨張する。
これにより、運転者の両膝を保護可能であるとしている。
特開2007-203937号公報
 緊急時には、エアバッグを迅速に膨張展開させる必要がある。しかしながら、ハウジングが開きづらいと、エアバッグの膨張展開に支障が生じたり、エアバッグを所望のタイミングで膨張展開させたりすることが難しくなる。このため、ハウジングをより開きやすくする技術の開発が求められていた。
 本発明は、このような課題に鑑み、エアバッグの膨張展開時にハウジングを開きやすくすることが可能なエアバッグモジュールを提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグモジュールの代表的な構成は、折り畳まれたまたは巻回されたエアバッグクッションと、エアバッグクッションに内蔵されたインフレータと、エアバッグクッションを収納する箱型のハウジングとを備えるエアバッグモジュールにおいて、ハウジングは、断面視が四角形状であって、四角形状のうち少なくとも1つの側壁を成す第1部材と、四角形状のうち、残りの2以上の側壁を成す第2部材と、第1部材と第2部材とを連結しそれらを互いに対して回動可能にする回動軸とを含み、エアバッグクッションが膨張展開する際に第1部材または第2部材の一方が他方に対して回動軸の周りで回動して箱型のハウジングの上側の開口が広がることを特徴とする。
 上記構成によれば、第1部材が第2部材に対して回動することにより、ハウジングの上側の開口が広がる。すなわち、エアバッグクッションの膨張展開時にハウジングの開口が開きやすくなっている。このようにハウジングが開きやすいことにより、エアバッグクッションの展開速度を速めることができる。これにより、展開挙動が安定し、より早く乗員を拘束できる。このため、乗員傷害値を低下することが可能となる。またハウジングが開きやすいことで、エアバッグクッションの展開時の内圧低下によるクッション耐性の向上を図ることができる。これにより、クッション基布量の低下やハウジングの板厚低減が見込めるため、コストの削減を図ることが可能となる。
 上記第1部材は、3つの側壁を成し、第2部材は、残りの1つの側壁およびその両側に連続する2つの側壁を含む3つの側壁を成し第1部材に重なっているとよい。
 上記第1部材は、2つの側壁を成す断面L字状であり、第2部材は、残りの2つの側壁を成す断面L字状であるとよい。
 上記第1部材は、3つの側壁を有し、第2部材は、残りの1つの側壁を含む連続した2つの側壁を成す断面L字状であるとよい。
 これらのような構成によっても、上記と同様の効果を得ることが可能である。
 上記ハウジングは、第1部材または第2部材の一方に固定されたピンと、第1部材または第2部材の他方に固定されピンが摺動可能なスロットが設けられたブラケットとを含むとよい。かかる構成によれば、第1部材または第2部材の一方の他方に対する回動を案内することができるため、安定した動作が可能となる。またスロットの長さを変化させることで、エアバッグクッションの膨張展開時の打ち上げ角度(打ち上げ方向)や、エアバッグクッションの出量を制御することができる。
 本発明にかかるエアバッグモジュールの他の構成は、折り畳まれたまたは巻回されたエアバッグクッションと、エアバッグクッションに内蔵されたインフレータと、エアバッグクッションを収納する箱型のハウジングとを備えるエアバッグモジュールにおいて、ハウジングは、四角形状のうち少なくとも1つの側壁を成す第1部材と、四角形状のうち、残りの2以上の側壁を成す第2部材と、第1部材および第2部材を連結する連結部材を含み、連結部材は、第1部材または第2部材から離れるように屈曲した部位を有し、エアバッグクッションが膨張展開する際に連結部材の屈曲した部位が伸びることにより第1部材または第2部材の一方が他方から離間して箱型のハウジングの上側の開口が広がることを特徴とする。
 かかる構成によれば、連結部材の屈曲した部位が伸びることにより、ハウジングの上側の開口が広がる。すなわち、エアバッグクッションの膨張展開時にハウジングの開口が開きやすくなっている。したがって、かかる構成によっても上述した効果を得ることが可能である。
 上記第1部材は、3つの側壁を成し、第2部材は、残りの1つの側壁およびその両側に連続する2つの側壁を含む3つの側壁を成し第1部材に重なっているとよい。
 上記第1部材は、2つの側壁を成す断面L字状であり、第2部材は、残りの2つの側壁を成す断面L字状であるとよい。
 上記第1部材は、3つの側壁を有し、第2部材は、残りの1つの側壁を含む連続した2つの側壁を成す断面L字状であるとよい。
 これらのような構成によっても、上記と同様の効果を得ることが可能である。
 上記連結部材の屈曲した部位は、第1部材または第2部材から離れる方向に凸のハット形状であるとよい。これにより、屈曲した部位において十分な変形量を確保することができ、上述した効果を高めることができる。また連結部材の屈曲した部位の長さを変化させることにより、エアバッグクッションの膨張展開時の打ち上げ角度(打ち上げ方向)や、エアバッグクッションの出量を制御することができる。
 本発明によれば、エアバッグの膨張展開時にハウジングを開きやすくすることが可能なエアバッグモジュールを提供することができる。
本発明の第1実施形態にかかるエアバッグモジュールの斜視図である。 図1(a)の脚部を直線A-Aで切断した模式的な断面図である。 図1のハウジングの、エアバッグクッションの膨張展開時の挙動を示す図である。 図1のハウジングのバリエーションを示す図である。 本発明の第2実施形態にかかるエアバッグモジュールの斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかるエアバッグモジュールの斜視図である。 図6(a)の連結部材近傍の拡大斜視図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1実施形態)
 図1は、本発明の第1実施形態にかかるエアバッグモジュール100の斜視図である。図1(a)は、エアバッグモジュール100のハウジング120の全体斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のハウジング120を異なる方向から観察した斜視図である。図2は、図1(a)の脚部を直線A-Aで切断した模式的な断面図である。理解を容易にするために、図2では、図1(a)に示されていないエアバッグクッション102およびインフレータ104を破線で示している。
 なお、本実施形態のエアバッグモジュール100は、乗員の膝部を保護する膝用エアバッグ装置として用いられることを想定している。ただし、これに限定するものではなく、本実施形態のエアバッグモジュール100は、二輪車用エアバッグとして用いることも可能である。また本実施形態のエアバッグモジュール100は、乗員の頭部や胸部を保護するエアバッグとして用いてもよい。
 図2に例示するように、第1実施形態のエアバッグモジュール100は、エアバッグクッション102、インフレータ104および箱型のハウジング120を備える。インフレータ104は、エアバッグクッション102に内蔵されている。エアバッグクッション102は、折り畳まれたまたは巻回された状態でハウジング120に収納されている。
 図1(a)および(b)に例示するように、ハウジング120は、四角形状であり、第1部材130および第2部材140を有する。第1部材130は、3つの側壁130a・130b・130cから成っている。第2部材140は、第1部材130と向かい合うように3つの側壁140a・140b・140cを成し、第1部材130の内側に重なっている。
 図2に例示するように、第1部材130および第2部材140それぞれの底壁132・底壁142からは脚部134・144が延びている。ハウジング120は、この脚部134・144においてボルト152およびナット154によってフレーム106に固定される。本実施形態のエアバッグモジュール100では、このボルト152が、第1部材130と第2部材140とを連結する。したがって、第1部材130と第2部材140とが相対的に回動する際の回動軸152aは、ボルト152の中心軸である。
 また図1に例示するように、第1実施形態では、ハウジング110には、第1部材130と第2部材140の回動を案内する部材としてピン162およびブラケット164が設けられている。ピン162は、第1部材130に固定されている。ブラケット164は、円弧状であり、第2部材140に固定されている。ブラケット164には、ピン162が挿通されて摺動可能な円弧状のスロット164aが形成されている。
 図3は、図1のハウジングの、エアバッグクッション102の膨張展開時の挙動を説明する図である。エアバッグクッション102が膨張展開する前は、図3(a)に例示するように、ピン162は、フレーム106のスロット164aの始点P1に位置する。そして、エアバッグクッション102が膨張展開すると、その圧力によって第1部材130が押し出される。これにより、ピン162がブラケット164のスロット164a内を移動し、第1部材130が第2部材140に対して回動軸152a(ボルト152の中心軸)の周りで回動する。そして、図3(b)に例示するように、ピン162は、スロット164aの終点P2まで移動し、箱型のハウジング120の上側の開口121が広がる。
 上記構成によれば、第1部材130が第2部材140に対して回動することにより、ハウジング120の上側の開口が広がる。すなわち、エアバッグクッション102の膨張展開時にハウジング120の開口が開きやすくなっている。このようにハウジング120が開きやすいことにより、エアバッグクッションの展開速度を速めることができる。これにより、展開挙動が安定し、より早く乗員を拘束できる。このため、乗員傷害値を低下することが可能となる。またハウジング120が開きやすいことで、エアバッグクッション102の展開時の内圧低下によるクッション耐性の向上を図ることができる。これにより、クッション基布量の低下やハウジング120の板厚低減が見込めるため、コストの削減を図ることが可能となる。
 また上記構成のように、ハウジング120に、ピン162およびブラケット164を設けることにより、第1部材130の第2部材140に対する回動を案内することができる。したがって、安定した動作が可能となり、所望の挙動を確実に得ることが可能となる。
 更に本実施形態では、図2に例示するように、ハウジング120は、回動軸152aを提供するボルト152に接続されるベアリング166を含む。これにより、第1部材130が第2部材140に対して回動する際のボルト152の摩擦を低減することができる。したがって、第1部材130や第2部材140がよりスムーズに回動するため、上述した効果を高めることが可能となる。
 図4は、図1のハウジングのバリエーションを示す図である。上述した実施形態のハウジング120は、図4(a)に例示するように、3つの側壁130a・130b・130cからなる第1部材130と、3つの側壁140a・140b・140cからなる第2部材140を組み合わせて形成されている。
 図4(b)に例示するハウジング120aは、2つの側壁182a・182bを成す断面L字状の第1部材182と、残りの2つの側壁184a・側壁184bを成す断面L字状の第2部材184を組み合わせて形成されている。図4(c)に例示するハウジング120bは、3つの側壁130a・130b・130cを成す第1部材130と、残りの1つの側壁を含む連続した2つの側壁186a・186bを成す断面L字状の第2部材186を組み合わせて形成されている。図4(d)に例示するハウジング120cは、3つの側壁130a・130b・130cを成す第1部材130と、残りの1つの側壁を成す第2部材188とを組み合わせて形成されている。
 このように、第1部材および第2部材は、断面がコの字状の部材である必要はない。エアバッグクッション102を囲む4つの側壁を形成できれば、L字状等の他の形状の部材を用いても上記と同様の効果を得ることが可能である。
(第2実施形態)
 図5は、本発明の第2実施形態にかかるエアバッグモジュール200の斜視図であり、エアバッグモジュール200のハウジング210の全体斜視図である。なお、図5では、エアバッグクッション102およびインフレータ104(図2参照)を図示省略している。また回動軸152aを提供するボルト152(図1)も図示省略している。
 図5(a)に例示するエアバッグモジュール200のハウジング210は、3つの側壁130a・130b・130cを有する第1部材130と、残りの1つの側壁を成す第2部材240によって形成されている。ハウジング210には回動を案内する部材であるピン262と、L字状のブラケット264が設けられている。ピン262は第1部材130に固定されている。ブラケット264は、ピン262が摺動するスロット264aを有し、第2部材240に固定されている。スロット264aは、図3に例示した第1実施形態のスロット164aと異なり、直線的になっている。
 上記構成によれば、エアバッグクッション102が膨張展開すると、その圧力によって第2部材240が押される。これにより、ピン262がブラケット264のスロット264a内を摺動し、第2部材240が第2部材240の底辺240aを回動軸として第1部材130に対して回動する。そして、図5(b)に例示するように、箱型のハウジング210の上側の開口210aが広がる。したがって、第2実施形態のエアバッグモジュール200によっても、第1実施形態のエアバッグモジュール100と同様の効果を得ることが可能となる。
 なお、直線的なスロット264aの中をピン262は円弧状の軌道で摺動することになるため、スロット264aは、ピン262と干渉しないよう、十分な幅を持たせておくことが望ましい。
(第3実施形態)
 図6は、本発明の第3実施形態にかかるエアバッグモジュール300の斜視図である。図6(a)は、エアバッグモジュール300のハウジング310の全体斜視図であり、図6(b)は、図6(a)のハウジング310を異なる方向から観察した斜視図である。図7は、図6(a)の連結部材350近傍の拡大斜視図である。
 図6(a)および(b)に例示するように、第3実施形態のエアバッグモジュール300のハウジング310は、第1部材330および第2部材340を含む。第1部材330は、3つの側壁330a・330b・330cを有する。第2部材340は、3つの側壁340a・側壁340b・側壁340cを有し、第1部材330の内側に配置されている。これらの第1部材330および第2部材340は、連結部材350によって連結されている。
 図6(b)および図7に例示するように、本実施形態では、連結部材350は、第1連結部材360および第2連結部材370を含む。第1連結部材360は、接合部362、連結部364および屈曲部366を有する。接合部362は、第1部材330に接合される部位であり、連結部364は、第2連結部材370と連結される部位である。接合部362と連結部364との間には、屈曲した部位である屈曲部366が形成されている。
 第2連結部材370は、接合部372、連結部374および屈曲部376を有する。接合部372は、第2部材340に接合される部位であり、連結部374は、第1連結部材360と連結される部位である。接合部372と連結部374との間には、第1部材または第2部材から離れるように屈曲した部位である屈曲部376が形成されている。
 第1連結部材360の連結部364と第2連結部材370の連結部374とは、図7に示すボルト352および図6(b)に示すナット354によって固定される。これにより、第1連結部材360および第2連結部材370を介して第1部材330と第2部材340とが連結される。
 上記構成によれば、エアバッグクッション102が膨張展開すると、その圧力によって、連結部材350の屈曲した部位である屈曲部366・376が、図7に示す矢印D2・D3方向に伸びる。これにより、第1部材330が、図6(a)に示す矢印D1方向に向かって第2部材340から離間して箱型のハウジング310の上側の開口310a(図6(b)参照)が広がる。したがって、第3実施形態のエアバッグモジュール300によっても、第1実施形態のエアバッグモジュール100と同様の効果を得ることが可能となる。
 特に本実施形態では、屈曲した部位である屈曲部366・376を、ハウジング310から離れる方向に凸のハット形状としている。これにより、屈曲部366・376において十分な変形量を確保することができ、上述した効果を高めることができる。
 なお、本実施形態では、2つの連結部材(第1連結部材360および第2連結部材370)を用いる構成を例示したが、これに限定するものではない。例えば、第1連結部材360の連結部364を第2部材340に接合すれば、第2連結部材370を必要とすることなく上述した効果を得ることが可能である。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
 したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は、ニーエアバッグやモーターサイクル用(バイク用)エアバッグ等のエアバッグモジュールに利用することができる。
100…エアバッグモジュール、102…エアバッグクッション、104…インフレータ、106…フレーム、120…ハウジング、120a…ハウジング、120b…ハウジング、120c…ハウジング、121…開口、130…第1部材、130a…側壁、130b…側壁、130c…側壁、132…底壁、134…脚部、140…第2部材、140a…側壁、140b…側壁、140c…側壁、142…底壁、144…脚部、152…ボルト、152a…回動軸、154…ナット、162…ピン、164…ブラケット、164a…スロット、166…ベアリング、182…第1部材、182a…側壁、182b…側壁、184…第2部材、184a…側壁、184b…側壁、186…第2部材、186a…側壁、186b…側壁、188…第2部材、200…エアバッグモジュール、210…ハウジング、210a…開口、240…第2部材、240a…底辺、262…ピン、264…ブラケット、300…エアバッグモジュール、310…ハウジング、310a…開口、330…第1部材、330a…側壁、330b…側壁、330c…側壁、340…第2部材、340a…側壁、340b…側壁、340c…側壁、350…連結部材、352…ボルト、354…ナット、360…第1連結部材、362…接合部、364…連結部、366…屈曲部、370…第2連結部材、372…接合部、374…連結部、376…屈曲部

Claims (10)

  1.  折り畳まれたまたは巻回されたエアバッグクッションと、該エアバッグクッションに内蔵されたインフレータと、該エアバッグクッションを収納する箱型のハウジングとを備えるエアバッグモジュールにおいて、
     前記ハウジングは、断面視が四角形状であって、
     前記四角形状のうち少なくとも1つの側壁を成す第1部材と、
     前記四角形状のうち、残りの2以上の側壁を成す第2部材と、
     前記第1部材と前記第2部材とを連結しそれらを互いに対して回動可能にする回動軸とを含み、
     前記エアバッグクッションが膨張展開する際に前記第1部材または前記第2部材の一方が他方に対して前記回動軸の周りで回動して前記箱型のハウジングの上側の開口が広がることを特徴とするエアバッグモジュール。
  2.  前記第1部材は、3つの側壁を成し、
     前記第2部材は、残りの1つの側壁およびその両側に連続する2つの側壁を含む3つの側壁を成し前記第1部材に重なっていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグモジュール。
  3.  前記第1部材は、2つの側壁を成す断面L字状であり、
     前記第2部材は、残りの2つの側壁を成す断面L字状であることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグモジュール。
  4.  前記第1部材は、3つの側壁を有し、
     前記第2部材は、残りの1つの側壁を含む連続した2つの側壁を成す断面L字状であることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグモジュール。
  5.  前記ハウジングは、
     前記第1部材または前記第2部材の一方に固定されたピンと、
     前記第1部材または前記第2部材の他方に固定され前記ピンが摺動可能なスロットが設けられたブラケットとを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエアバッグモジュール。
  6.  折り畳まれたまたは巻回されたエアバッグクッションと、該エアバッグクッションに内蔵されたインフレータと、該エアバッグクッションを収納する箱型のハウジングとを備えるエアバッグモジュールにおいて、
     前記ハウジングは、
      前記四角形状のうち少なくとも1つの側壁を成す第1部材と、
      前記四角形状のうち、残りの2以上の側壁を成す第2部材と、
     前記第1部材および前記第2部材を連結する連結部材を含み、
     前記連結部材は、前記第1部材または第2部材から離れるように屈曲した部位を有し、前記エアバッグクッションが膨張展開する際に該連結部材の屈曲した部位が伸びることにより前記第1部材または前記第2部材の一方が他方から離間して前記箱型のハウジングの上側の開口が広がることを特徴とするエアバッグモジュール。
  7.  前記第1部材は、3つの側壁を成し、
     前記第2部材は、残りの1つの側壁およびその両側に連続する2つの側壁を含む3つの側壁を成し前記第1部材に重なっていることを特徴とする請求項6に記載のエアバッグモジュール。
  8.  前記第1部材は、2つの側壁を成す断面L字状であり、
     前記第2部材は、残りの2つの側壁を成す断面L字状であることを特徴とす

    る請求項6に記載のエアバッグモジュール。
  9.  前記第1部材は、3つの側壁を有し、
     前記第2部材は、残りの1つの側壁を含む連続した2つの側壁を成す断面L字状であることを特徴とする請求項6に記載のエアバッグモジュール。
  10.  前記連結部材の屈曲した部位は、前記前記第1部材または第2部材から離れる方向に凸のハット形状であることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載のエアバッグモジュール。
PCT/JP2020/036570 2019-10-01 2020-09-28 エアバッグモジュール WO2021065778A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/754,336 US11807165B2 (en) 2019-10-01 2020-09-28 Airbag module
EP20872411.2A EP4043294B1 (en) 2019-10-01 2020-09-28 Airbag module
JP2021551232A JP7345557B2 (ja) 2019-10-01 2020-09-28 エアバッグモジュール
CN202080063640.0A CN114390986B (zh) 2019-10-01 2020-09-28 安全气囊模块

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-181279 2019-10-01
JP2019181279 2019-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021065778A1 true WO2021065778A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=75338280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/036570 WO2021065778A1 (ja) 2019-10-01 2020-09-28 エアバッグモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11807165B2 (ja)
EP (1) EP4043294B1 (ja)
JP (1) JP7345557B2 (ja)
CN (1) CN114390986B (ja)
WO (1) WO2021065778A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220402454A1 (en) * 2019-11-25 2022-12-22 Sho Murakami Airbag module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114728680A (zh) * 2019-12-18 2022-07-08 奥托立夫开发公司 安全气囊模块

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141851A (ja) * 1986-10-03 1988-06-14 ティーアールダブリュー・ヴィークル・セーフティ・システムズ・インコーポレーテッド 膨張性抑止装置用ガス発生装置
JPH0572606U (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 三菱自動車工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
JPH11235964A (ja) * 1997-12-08 1999-08-31 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh ガスバッグのモジュール
JP2004034965A (ja) * 2002-04-25 2004-02-05 Delphi Technologies Inc エアバッグモジュール及びカバー
JP2007203937A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2009029167A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Autoliv Development Ab エアバッグ用ハウジング
JP2010208458A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp コラム付けニーエアバッグ装置
US20190047507A1 (en) * 2016-02-11 2019-02-14 Trw Automotive Gmbh Vehicle occupant restraint device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234229A (en) * 1992-02-25 1993-08-10 General Motors Corporation Pressure limited restraint system
US5306042A (en) * 1992-07-06 1994-04-26 General Motors Corporation Air bag depolyment control
JP2578188Y2 (ja) * 1992-07-31 1998-08-06 東洋ゴム工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
US5344184A (en) * 1993-12-21 1994-09-06 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for restraining a vehicle occupant
JPH08239003A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Nippon Seiko Kk エアバッグ装置
US6024377A (en) * 1997-09-22 2000-02-15 Breed Automotive Technology, Inc. Low mount airbag deployment system
DE29721681U1 (de) * 1997-12-08 1998-04-02 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf Gassack-Modul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
DE29721644U1 (de) * 1997-12-08 1998-04-02 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf Gassack-Modul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
DE29806083U1 (de) * 1998-04-02 1998-07-30 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Gassack-Modul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
DE50008290D1 (de) * 1999-06-09 2004-11-25 Volkswagen Ag Airbagvorrichtung und Auslöseverfahren dafür
EP1206376B1 (de) * 1999-08-24 2005-04-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Airbagvorrichtung mit gesteuerter abdeckeinrichtung
EP1360094B1 (de) * 2001-02-12 2006-05-17 Faurecia Innenraum Systeme GmbH Vorrichtung und verfahren zur abdeckung eines airbags
DE10111597B4 (de) * 2001-03-10 2011-06-30 Volkswagen AG, 38440 Insassenschutzvorrichtung für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US6752417B2 (en) 2001-05-21 2004-06-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
DE10140382A1 (de) * 2001-08-23 2003-03-20 Sai Automotive Sal Gmbh Airbagvorrichtung und Verfahren zum Öffnen einer Airbagklappe
JP2005096661A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd サイドエアバッグ装置
DE10352564A1 (de) * 2003-11-11 2005-06-09 Bayerische Motoren Werke Ag Airbaganordnung für Fahrzeuge
US7393012B2 (en) * 2003-11-21 2008-07-01 Calsonic Kansei Corporation Knee bolster structure
JP4492451B2 (ja) * 2005-06-16 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグシステム
JP5262842B2 (ja) * 2009-03-03 2013-08-14 日産自動車株式会社 乗員保護装置
DE102010016749B4 (de) * 2010-05-03 2024-02-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Airbaggehäuse eines Airbagsystems und Airbagsystem
JP6278181B2 (ja) * 2014-03-05 2018-02-14 三菱自動車工業株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
DE202019103552U1 (de) 2019-06-27 2020-10-08 ZF Automotive Safety Germany GmbH Fahrergassackmodul sowie Lenkvorrichtung mit einem solchen Fahrergassackmodul
US11447089B2 (en) * 2019-08-23 2022-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag assembly with reaction surface
CN114728680A (zh) * 2019-12-18 2022-07-08 奥托立夫开发公司 安全气囊模块
KR20220028790A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 현대모비스 주식회사 차량용 운전석 에어백장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141851A (ja) * 1986-10-03 1988-06-14 ティーアールダブリュー・ヴィークル・セーフティ・システムズ・インコーポレーテッド 膨張性抑止装置用ガス発生装置
JPH0572606U (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 三菱自動車工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
JPH11235964A (ja) * 1997-12-08 1999-08-31 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh ガスバッグのモジュール
JP2004034965A (ja) * 2002-04-25 2004-02-05 Delphi Technologies Inc エアバッグモジュール及びカバー
JP2007203937A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2009029167A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Autoliv Development Ab エアバッグ用ハウジング
JP2010208458A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp コラム付けニーエアバッグ装置
US20190047507A1 (en) * 2016-02-11 2019-02-14 Trw Automotive Gmbh Vehicle occupant restraint device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4043294A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220402454A1 (en) * 2019-11-25 2022-12-22 Sho Murakami Airbag module
US11787362B2 (en) * 2019-11-25 2023-10-17 Autoliv Development Ab Airbag module

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021065778A1 (ja) 2021-04-08
EP4043294B1 (en) 2025-03-05
CN114390986B (zh) 2023-11-14
CN114390986A (zh) 2022-04-22
EP4043294A4 (en) 2023-10-25
US11807165B2 (en) 2023-11-07
JP7345557B2 (ja) 2023-09-15
EP4043294A1 (en) 2022-08-17
US20220340099A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356788B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
KR102685332B1 (ko) 파사이드 에어백 장치의 폴딩방법
JP6918049B2 (ja) エアバッグ装置
JP7345557B2 (ja) エアバッグモジュール
JP6816161B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ組立体
JP6143542B2 (ja) エアバッグ装置
KR102725182B1 (ko) 에어백 모듈
JP6309105B2 (ja) 車両用サイドエアバッグモジュールの製造方法及び車両用サイドエアバッグ装置
WO2021106396A1 (ja) エアバッグモジュール
JP5912458B2 (ja) ガス供給装置およびエアバッグ装置
JP6185653B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6058338B2 (ja) エアバッグ装置
KR101331977B1 (ko) 에어백 장치
US20160236642A1 (en) Method for Folding Up an Airbag, and an Airbag Unit
JP2006088923A (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置
JPWO2011149027A1 (ja) エアバッグ装置
JP5226030B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
KR20240177591A (ko) 에어백 장치
JP2022150589A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4935686B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP2016011093A (ja) エアバッグモジュール
JP2009056993A (ja) エアバッグ装置およびエアバッグの膨張展開方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20872411

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021551232

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020872411

Country of ref document: EP

Effective date: 20220502